JP2003077723A - 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2003077723A
JP2003077723A JP2001271140A JP2001271140A JP2003077723A JP 2003077723 A JP2003077723 A JP 2003077723A JP 2001271140 A JP2001271140 A JP 2001271140A JP 2001271140 A JP2001271140 A JP 2001271140A JP 2003077723 A JP2003077723 A JP 2003077723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
composition ratio
layer
magnetic film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708856B2 (ja
Inventor
Hisayuki Yazawa
久幸 矢澤
Yoshihiro Kaneda
吉弘 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001271140A priority Critical patent/JP3708856B2/ja
Priority to US10/235,262 priority patent/US7433153B2/en
Publication of JP2003077723A publication Critical patent/JP2003077723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708856B2 publication Critical patent/JP3708856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/16Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • H01F41/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids using electric currents, e.g. electroplating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飽和磁束密度Bsの向上と保磁力Hcの低減
を図ることが可能な軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄
膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄
膜磁気ヘッドの製造方法を提供する。 【解決手段】 上部磁極層21及び/または下部磁極層
19を、少なくとも一部の領域に、Feの組成比が膜厚
方向に変動する変動領域が設けられ、前記変動領域で
は、Fe組成比が最も多い部分とFe組成比が最も少な
い部分とでFe組成比の差が4質量%以上である軟磁性
膜で形成する。これにより飽和磁束密度Bsの向上とと
もに結晶粒径の微細化により保磁力Hcを低減させるこ
とができ、高記録密度化に優れた薄膜磁気ヘッドを製造
することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばハードディ
スク装置に内蔵される記録用の薄膜磁気ヘッド(インダ
クティブヘッド)のコア材等として使用されるFeとF
e以外の磁性元素とを含有した軟磁性膜に係り、特に飽
和磁束密度Bsの向上と保磁力Hcの低減を図ることが
可能な軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッ
ド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばハードディスク装置に内蔵される
記録用の薄膜磁気ヘッド(インダクティブヘッド)を構
成するコア材等には、NiFe系合金(パーマロイ)が
よく用いられる。
【0003】前記NiFe系合金は、比較的優れた軟磁
気特性を有し、しかもメッキ形成の容易さなどから、頻
繁に使用される磁性材料の一つとなっている。
【0004】従来ではNiFe系合金のFe組成比は5
5質量%程度であり、飽和磁束磁束密度Bsは1.5T
程度であった。
【0005】しかし今後の高記録密度化に伴い、記録密
度を向上させるには、前記NiFe合金の飽和磁束密度
Bsをさらに高くすることが要望されていた。
【0006】前記飽和磁束密度Bsは主としてFe組成
比に依存することから、従来では前記NiFe系合金の
Fe組成比を如何にして大きくし飽和磁束密度Bsを高
めるかに重点が置かれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来では例えばNiF
e系合金などで形成されたコア材は、その全体がほぼ均
一な組成比で形成されていた。このように均一な組成比
とすることで飽和磁束密度Bsの安定化を図ることがで
きると考えられたからである。
【0008】そして、コア材の組成比を均一に保ちなが
ら、Fe組成比の増大を図ることで、より高い飽和磁束
密度Bsが得られるものと考えられた。
【0009】しかしながらFe組成比を高めると確かに
飽和磁束密度Bsは大きくなるが、その一方で保磁力H
cが大きくなるという課題が発生した。これはFe組成
比を均一な組成比に保ちながら大きくしたことで結晶粒
径が粗大化したことが一因ではないかと考えられる。
【0010】なお保磁力の増大はコア材の磁化反転を鈍
化させ、記録特性を劣化させることから好ましくない。
【0011】そこで本発明は上記従来の課題を解決する
ためのものであり、特に、軟磁性膜に含有されるFe組
成比を膜厚方向に変動させ、飽和磁束密度Bsの増大と
ともに保磁力Hcの低減を図ることが可能な軟磁性膜と
前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁
性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供
することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、Feと前記F
e以外の磁性元素を含有する軟磁性膜において、少なく
とも一部の領域には、Feの組成比が膜厚方向に変動す
る変動領域が設けられており、前記変動領域では、Fe
組成比が最も多い部分とFe組成比が最も少ない部分と
でFe組成比の差が4質量%以上であることを特徴とす
るものである。
【0013】後述する実験結果によれば、前記Fe組成
比が最も多い部分とFe組成比が最も少ない部分とでF
e組成比の差が4質量%以上であれば、Fe組成比が膜
厚方向に変動せずほぼ均一な組成比を保つ従来の軟磁性
膜に比べて、保磁力Hcを効果的に低減させることがで
きると確認された。
【0014】本発明のようにFe組成比を膜厚方向に変
動させると、従来のようにFe組成比を均一にしていた
場合に比べて結晶粒の成長が組成比の変動によって阻害
され、結晶粒は大きく成長しにくい。従って従来に比べ
て結晶粒径の粗大化が抑制され、前記結晶粒径が微細化
しやすくなる。このため軟磁性膜の保磁力Hcを、従来
に比べて低減させることができる。
【0015】しかも後述する実験結果によれば、本発明
における軟磁性膜のFe組成比の平均値が従来の軟磁性
膜のFe組成比と同等である場合、飽和磁束密度Bsは
従来とほぼ同じ値になる。つまりFe組成比を膜厚方向
に変動させることでFe組成比の小さい領域が存在して
いても、Fe組成比の平均値を大きくできれば高い飽和
磁束密度Bsが得られることが確認された。
【0016】このように本発明によれば、Fe組成比の
平均値の増大によって高い飽和磁束密度Bsと、Fe組
成比の膜厚方向への変動によって従来に比べて低い保磁
力Hcとを同時に得ることが可能な軟磁性膜を提供する
ことが可能になる。
【0017】また本発明では、前記Fe組成比の差は6
質量%以上、あるいは8質量%以上、さらには10質量
%以上であることが好ましい。
【0018】また本発明では、少なくとも一部に前記F
e組成比は膜厚方向に周期的に変動し、一周期の長さは
10nm以上で150nm以下であることが好ましい。
【0019】このようにFe組成比を膜厚方向に周期的
に変動させることで、従来に比べて保磁力Hcを低くで
きることが確認されている。なお前記一周期の長さは1
00nm以下であることがより好ましい。周期を短くす
るほど、保磁力の低減をより適切に図ることができるこ
とが確認されている。周期を短くすれば、Fe組成比が
それだけ膜厚方向に激しく変動することになるから、結
晶成長がより鈍化し結晶粒径の微細化を図ることがで
き、より効果的に保磁力の低減を図ることが可能にな
る。
【0020】また本発明では、透過電子顕微鏡で観測し
たとき、前記軟磁性膜は、Fe組成比の高い層と低い層
とが膜厚方向に交互に積層された膜状態を示すことが好
ましい。このような膜状態は、Fe組成比が膜厚方向に
周期的に変動していることを表している。
【0021】また本発明では、前記軟磁性膜には結晶粒
径が、5nm以上で20nm以下となる領域(微結晶
相)が含まれることが好ましい。これによって保磁力の
低減をより適切に図ることが可能である。
【0022】また本発明では、前記軟磁性膜には少なく
とも一部に、体心立方構造と面心立方構造との混在領域
が存在することが好ましい。このように体心立方構造
(bcc構造)と面心立方構造(fcc構造)との混在
領域が存在すると、より適切に保磁力Hcの低減を図る
ことが可能である。
【0023】また本発明では、前記軟磁性膜は、NiF
e系合金であることが好ましく、このとき前記軟磁性膜
のFe組成比の平均値は、65質量%以上で85質量%
以下であることが好ましい。これによって1.8T以上
の飽和磁束密度Bs、好ましくは1.9T以上の飽和磁
束密度Bs、より好ましくは2.0T以上の飽和磁束密
度Bsを得ることが可能である。
【0024】あるいは本発明では、前記軟磁性膜は、C
oFe合金であることが好ましく、このとき前記軟磁性
膜のFe組成比の平均値は、60質量%以上で80質量
%以下であることが好ましい。これによって2.0T以
上の飽和磁束密度Bs、好ましくは2.2T以上の飽和
磁束密度Bsを得ることが可能である。
【0025】さらには本発明では、前記軟磁性膜は、C
oFeNi系合金であることが好ましく、このとき前記
軟磁性膜のCo組成比の平均値aは、8質量%以上で4
8質量%以下で、Fe組成比の平均値bは、50質量%
以上で90質量%以下で、Ni組成比の平均値cは、2
質量%以上で20質量%以下であり、各平均値を足し合
わせたa+b+cは100質量%であることが好まし
い。これによって2.0T以上の飽和磁束密度Bs、好
ましくは2.2T以上の飽和磁束密度Bsを得ることが
可能である。
【0026】また本発明では、前記軟磁性膜はメッキ形
成されることが好ましい。本発明は、磁性材料製の下部
コア層と、前記下部コア層上に磁気ギャップを介して形
成された上部コア層と、両コア層に記録磁界を与えるコ
イル層とを有する薄膜磁気ヘッドにおいて、少なくとも
一方のコア層は、上記のいずれかに記載された軟磁性膜
により形成されていることを特徴とするものである。
【0027】また本発明では、前記下部コア層上には記
録媒体との対向面で下部磁極層が隆起形成され、前記下
部磁極層が前記軟磁性膜により形成されていることが好
ましい。
【0028】また本発明は、下部コア層及び上部コア層
と、前記下部コア層と上部コア層との間に位置し且つト
ラック幅方向の幅寸法が前記下部コア層及び上部コア層
よりも短く規制された磁極部とを有し、前記磁極部は、
下部コア層と連続する下部磁極層、上部コア層と連続す
る上部磁極層、および前記下部磁極層と前記上部磁極層
間に位置するギャップ層とで構成され、あるいは前記磁
極部は、上部コア層と連続する上部磁極層、および前記
上部磁極層と下部コア層との間に位置するギャップ層と
で構成され、前記上部磁極層、下部磁極層、上部コア層
あるいは下部コア層のいずれかは、上記のいずれかに記
載された軟磁性膜により形成されていることを特徴とす
るものである。
【0029】本発明では、従来に比べて高い飽和磁束密
度Bsと低い保磁力Hcとを有する薄膜磁気ヘッドを製
造することができ、今後の高記録密度化に適切に対応す
ることが可能な、記録特性に優れた薄膜磁気ヘッドを提
供することができる。
【0030】また本発明は、Feと前記Fe以外の磁性
元素を含有する軟磁性膜の製造方法において、前記軟磁
性膜を電気メッキ法で形成し、このとき印加電流の電流
密度を周期的に変動させ、これによりFeの組成比が膜
厚方向に変動し、Fe組成比が最も多い部分と最も少な
い部分とでFe組成比の差が4質量%以上となる変動領
域を、前記軟磁性膜の少なくとも一部の領域に設けるこ
とを特徴とするものである。
【0031】上記のように本発明では前記軟磁性膜を電
気メッキ法にて形成するとき、印加電流の電流密度を周
期的に変動させている。これによって前記軟磁性膜のF
e組成比は膜厚方向に変動し、Fe組成比が最も多い部
分と最も少ない部分とでFe組成比の差が4質量%以上
となる変動領域を、前記軟磁性膜の少なくとも一部の領
域に設けることが可能になる。
【0032】本発明では、パルス電流を用いて、印加電
流の電流密度を周期的に変動させることが好ましい。こ
れによって軟磁性膜中のFe組成比の平均値を大きくで
き、従来に比べて高い飽和磁束密度Bsを得ることがで
きると共に、効果的に保磁力Hcを低減させることが可
能な軟磁性膜を製造することが可能になる。
【0033】また本発明では、前記Fe組成比の差が6
質量%以上となる変動領域、あるいは前記Fe組成比の
差が8質量%以上となる変動領域、さらには前記Fe組
成比の差が10質量%以上となる変動領域を、前記軟磁
性膜の少なくとも一部の領域に設けることが好ましい。
【0034】また本発明では、少なくとも一部のFe組
成比は膜厚方向に周期的に変動し、このとき一周期の長
さを10nm以上で150nm以下にすることが好まし
い。また本発明では、前記一周期の長さを100nm以
下にすることがより好ましい。これにより、さらなる保
磁力Hcの低減を図ることができる。
【0035】また本発明では、前記軟磁性膜に結晶粒径
が、5nm以上で20nm以下となる領域を形成するこ
とが好ましい。
【0036】また本発明では、前記軟磁性膜の少なくと
も一部に、体心立方構造と面心立方構造との混在領域を
形成することが好ましい。
【0037】また本発明では、前記軟磁性膜を、NiF
e系合金でメッキ形成することが好ましく、このとき前
記軟磁性膜のFe組成比の平均値を、65質量%以上で
85質量%以下で形成することが好ましい。これにより
前記軟磁性膜の飽和磁束密度Bsを1.8T以上にで
き、好ましくは1.9T以上にでき、より好ましくは
2.0T以上にすることができる。
【0038】また本発明では、前記軟磁性膜を、CoF
e合金でメッキ形成することが好ましく、このとき前記
軟磁性膜のFe組成比の平均値を、60質量%以上で8
0質量%以下で形成することが好ましい。これにより前
記軟磁性膜の飽和磁束密度Bsを2.0T以上にでき、
より好ましくは2.2T以上にすることができる。
【0039】また本発明では、前記軟磁性膜を、CoF
eNi系合金でメッキ形成することが好ましく、このと
き、前記軟磁性膜のCo組成比の平均値aを、8質量%
以上で48質量%以下で、Fe組成比の平均値bを、5
0質量%以上で90質量%以下で、Ni組成比の平均値
cを、2質量%以上で20質量%以下で形成し、各平均
値を足し合わせたa+b+cを100質量%にすること
が好ましい。これにより前記軟磁性膜の飽和磁束密度B
sを2.0T以上にでき、より好ましくは2.2T以上
にすることができる。
【0040】本発明は、磁性材料製の下部コア層と、前
記下部コア層上に磁気ギャップを介して形成された上部
コア層と、両コア層に記録磁界を与えるコイル層とを有
する薄膜磁気ヘッドの製造方法において、少なくとも一
方のコア層を、上記のいずれかに記載された軟磁性膜に
よりメッキ形成することを特徴とするものである。
【0041】また本発明では、前記下部コア層上には記
録媒体との対向面で下部磁極層を隆起形成し、前記下部
磁極層を前記軟磁性膜によりメッキ形成することが好ま
しい。
【0042】また本発明は、下部コア層及び上部コア層
と、前記下部コア層と上部コア層との間に位置し且つト
ラック幅方向の幅寸法が前記下部コア層及び上部コア層
よりも短く規制された磁極部とを有し、前記磁極部は、
下部コア層と連続する下部磁極層、上部コア層と連続す
る上部磁極層、および前記下部磁極層と前記上部磁極層
間に位置するギャップ層とで構成され、あるいは前記磁
極部は、上部コア層と連続する上部磁極層、および前記
上部磁極層と下部コア層との間に位置するギャップ層と
で構成され、前記上部磁極層、下部磁極層、下部コア層
あるいは上部コア層のいずれかを、上記のいずれかに記
載された軟磁性膜によりメッキ形成することを特徴とす
るものである。
【0043】本発明では、電気メッキ法によりコア層や
磁極層をメッキ形成するとき、印加電流の電流密度を周
期的に変動させることで、前記コア層や磁極層に含まれ
るFe組成比を適切に膜厚方向に変動させることがで
き、従来に比べて高い飽和磁束密度Bsと低い保磁力の
双方を兼ね備えた薄膜磁気ヘッドを適切に且つ容易に製
造することが可能になっている。
【0044】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施形態の
薄膜磁気ヘッドの部分正面図、図2は図1に示す薄膜磁
気ヘッドを2−2線から切断し矢印方向から見た部分縦
断面図である。
【0045】本発明における薄膜磁気ヘッドは、浮上式
ヘッドを構成するセラミック材のスライダ11のトレー
リング側端面11aに形成されたものであり、MRヘッ
ドh1と、書込み用のインダクティブヘッドh2とが積
層された、MR/インダクティブ複合型薄膜磁気ヘッド
(以下、単に薄膜磁気ヘッドという)となっている。
【0046】MRヘッドh1は、磁気抵抗効果を利用し
てハードディスクなどの記録媒体からの洩れ磁界を検出
し、記録信号を読み取るものである。
【0047】図2に示すように、前記スライダ11のト
レーリング側端面11a上にAl23膜12を介してN
iFe等からなる磁性材料製の下部シールド層13が形
成され、さらにその上に絶縁材料製の下部ギャップ層1
4が形成されている。
【0048】前記下部ギャップ層14上には記録媒体と
の対向面からハイト方向(図示Y方向)に向けて、異方
性磁気抵抗効果を利用した異方性磁気抵抗効果(AM
R)素子、巨大磁気抵抗効果を利用した巨大磁気抵抗効
果(GMR)素子あるいはトンネル効果を利用したトン
ネル型磁気抵抗効果(TMR)素子などの磁気抵抗効果
素子10が形成され、さらに前記磁気抵抗効果素子10
及び下部ギャップ層14上には絶縁材料製の上部ギャッ
プ層15が形成されている。さらに前記上部ギャップ層
15の上にNiFe等の磁性材料で形成された上部シー
ルド層16が形成されている。MRヘッドh1は、前記
下部シールド層13から上部シールド層16までの積層
膜で構成されている。
【0049】次に図1及び2に示す実施形態では、前記
上部シールド層16(下部コア層)がインダクティブヘ
ッドh2の下部コア層としても兼用されており、前記下
部コア層16上には、Gd決め層17が形成され、記録
媒体との対向面から前記Gd決め層17の先端部までの
長さ寸法でギャップデプス(Gd)が規制される。前記
Gd決め層17は例えば絶縁材料などで形成される。
【0050】また前記下部コア層16の上面16aは図
1に示すように、磁極部18の基端からトラック幅方向
(図示X方向)に離れるにしたがって下面方向に傾く傾
斜面で形成されており、これによりサイドフリンジング
の発生を抑制することが可能である。
【0051】また図2に示すように、記録媒体との対向
面から前記Gd決め層17上にかけて磁極部18が形成
されている。
【0052】前記磁極部18は下から下部磁極層19、
非磁性のギャップ層20、及び上部磁極層21が積層さ
れている。
【0053】前記下部磁極層19は、下部コア層16上
に直接メッキ形成されている。また前記下部磁極層19
の上に形成されたギャップ層20は、メッキ形成可能な
非磁性金属材料で形成されていることが好ましい。具体
的には、NiP、NiPd、NiW、NiMo、Au、
Pt、Rh、Pd、Ru、Crのうち1種または2種以
上から選択されたものであることが好ましい。
【0054】なお本発明における具体的な実施形態とし
て前記ギャップ層20にはNiPが使用される。NiP
で前記ギャップ層20を形成することで前記ギャップ層
20を適切に非磁性状態にできるからである。
【0055】さらに前記ギャップ層20の上に形成され
た上部磁極層21は、その上に形成される上部コア層2
2と磁気的に接続される。
【0056】上記のようにギャップ層20がメッキ形成
可能な非磁性金属材料で形成されると、下部磁極層1
9、ギャップ層20及び上部磁極層21を連続メッキ形
成することが可能である。
【0057】なお前記磁極部18は、ギャップ層20及
び上部磁極層21の2層で構成されていてもよい。
【0058】図1に示すように、前記磁極部18はトラ
ック幅方向(図示X方向)における幅寸法がトラック幅
Twで形成されている。前記トラック幅Twは、0.1
μm以上で0.8μm以下の幅寸法で、より好ましく
は、0.1μm以上で0.5μm以下で形成されてい
る。
【0059】また前記磁極部18の高さ寸法とトラック
幅Twとの比は、3.0〜40.0程度である。
【0060】図1及び図2に示すように、前記磁極部1
8のトラック幅方向(図示X方向)の両側及びハイト方
向後方(図示Y方向)には絶縁層23が形成されてい
る。前記絶縁層23の上面は前記磁極部18の上面と同
一平面とされる。
【0061】図2に示すように、前記絶縁層23上には
コイル層24が螺旋状にパターン形成されている。また
前記コイル層24上は有機絶縁製の絶縁層25によって
覆われている。
【0062】図2に示すように、磁極部18上から絶縁
層25上にかけて上部コア層22が例えばフレームメッ
キ法によりパターン形成されている。図1に示すよう
に、前記上部コア層22の先端部22aは、記録媒体と
の対向面でのトラック幅方向における幅寸法がT1で形
成され、かかる幅寸法T1はトラック幅Twよりも大き
く形成されている。
【0063】また図2に示すように、前記上部コア層2
2の基端部22bは、下部コア層16上に形成された磁
性材料製の接続層(バックギャップ層)26上に直接接
続されている。
【0064】本発明では、前記上部磁極層21及び/ま
たは下部磁極層19に使用される軟磁性膜は以下の特徴
点を有する軟磁性膜で形成される。
【0065】本発明では、前記軟磁性膜はFeと前記F
e以外の磁性元素を含有する材質であり、前記軟磁性膜
の少なくとも一部の領域には、Feの組成比が膜厚方向
(図示Z方向)に変動する変動領域が形成されている。
【0066】さらに本発明では、前記変動領域では、F
e組成比が最も多い部分と最も少ない部分とでFe組成
比の差が4質量%以上となっている。
【0067】図3は、例えば前記上部磁極層21が本発
明におけるFeとそれ以外の磁性元素からなる軟磁性膜
で形成されているときの、膜厚方向に対するFe組成比
の変動を示す模式図である。
【0068】従来では、前記Fe組成比は膜厚方向にほ
ぼ均一にされていたが、本発明では図3のように、Fe
組成比が膜厚方向に変動し、前記Fe組成比の最も多い
部分と最も少ない部分の差h1が4質量%以上となるよ
うにしている。
【0069】これによって従来に比べて適切に保磁力H
cの低減を図ることができたのである。
【0070】このようにFe組成比を膜厚方向に変動さ
せると、前記軟磁性膜を構成する磁性元素の結晶粒はF
e組成の変動によって成長を妨げられ、大きな結晶粒は
成長しにくい。このため従来のようにFe組成比を均一
な組成比にした場合に比べて結晶粒径は粗大化しにく
く、結晶粒径の微細化によって保磁力Hcを低減でき
る。
【0071】また本発明では、前記軟磁性膜に形成され
た変動領域でのFe組成比が最も高い部分と低い部分と
の差が6質量%以上であることが好ましく、8質量%以
上であることがより好ましく、10質量%以上であるこ
とがさらに好ましい。前記Fe組成比の変動差が大きけ
れば大きいほど、結晶粒は成長しにくく、結晶粒径の微
細化が促進され、より適切に保磁力Hcの低減を図るこ
とができる。
【0072】また本発明では前記軟磁性膜のFe組成比
は膜厚方向(図示Z方向)に周期的に変動していること
が好ましい。図3のように、前記上部磁極層21内に含
有するFe組成比(質量%)は、膜厚方向に周期的に変
動しており、一周期の長さがt1である。
【0073】本発明では前記一周期の長さt1は10n
m以上で150nm以下であることが好ましい。一周期
の長さt1が10nmよりも小さくなると組成比の変動
を狙い通りに誘導できず、結晶粒の粗大化を招き逆に保
磁力Hcの増大を引き起こすことがあり好ましくない。
また前記一周期の長さt1が150nmよりも大きくな
ると、Fe組成比の膜厚方向に対する変動が緩やかにな
りすぎ、結晶粒の粗大化が促進されやすくなり、保磁力
Hcの低減を適切に図ることができない。
【0074】本発明では前記一周期の長さt1を10n
m以上で150nm以下にすることで、Fe組成比の膜
厚方向に対する変動が激しくなり、これによって適切に
結晶成長が阻害され、結晶粒径が微細化し、効果的に保
磁力Hcの低減を図ることが可能になる。
【0075】本発明では、前記一周期の長さt1は10
0nm以下であることが好ましい。前記一周期の長さt
1が短いほど、結晶成長がより効果的に妨げられ、結晶
粒径が微細化し、保磁力Hcをさらに低減させることが
可能になる。
【0076】また本発明では、後述する実験で説明する
ように、透過電子顕微鏡写真(TEM写真)で前記軟磁
性膜の膜厚方向に対する断面形状を観測したとき、前記
軟磁性膜は、Fe組成比が高い層と低い層とが膜厚方向
に交互に積層された膜状態を示すことが好ましい。
【0077】上記したFe組成比が高い層と低い層は、
透過電子顕微鏡写真で見ると層の色の違いで見て取るこ
とができる。透過電子顕微鏡写真では、前記軟磁性膜は
膜厚方向に色の濃い層域と色の薄い層域とが交互に積み
重なった状態で観測され、色の濃い層域が色の薄い層域
に比べてFe組成比の低い層であることがTEM付属の
EDS分析で確認された。
【0078】本発明では上記のように前記Fe組成比は
膜厚方向に周期的に変動しているが、このような周期的
なFe組成比の変動は、透過電子顕微鏡写真では、色の
濃い層域と色の薄い層域とが交互に積み重なった縞状態
として現れるのである。
【0079】なお、上記した4質量%以上のFe組成比
の変動領域は、下部磁極層19及び/または上部磁極層
21の全体に形成されていることが好ましいが、一部の
領域のみに形成されていても保磁力Hcの低減効果を得
ることができる。特にギャップ層20付近に前記変動領
域が形成されていた方が、効果的であると思われる。
【0080】また、上記した周期的なFe組成比の変動
領域は、下部磁極層19及び/または上部磁極層21の
全体に形成されていることが好ましいが、そうでなくて
もよい。特に上部磁極層21及び下部磁極層19の下面
付近は、下地となる層との関係で周期的な変動が乱れや
すくなるので、少なくとも下部磁極層19及び/または
上部磁極層21の一部に周期的な変動領域が形成されて
いればよい。
【0081】次に本発明の材質について以下に説明す
る。本発明では、上部磁極層21及び/または下部磁極
層19を構成する軟磁性膜はNiFe系合金で形成され
ることが好ましい。
【0082】このとき前記Fe組成比の平均値は65質
量%以上で85質量%以下であることが好ましい。飽和
磁束密度BsはFe組成比の平均値を高くするほど大き
くでき、上記のFe組成比の平均値を有するNiFe系
合金であれば、1.8T以上、好ましくは1.9T以
上、より好ましくは2.0T以上の飽和磁束密度Bsを
得ることが可能になる。
【0083】また本発明では、前記軟磁性膜はCoFe
系合金で形成されることが好ましく、このとき前記Fe
組成比の平均値は60質量%以上で80質量%以下であ
ることが好ましい。上記のFe組成比の平均値を有する
CoFe系合金であれば2.0T以上、より好ましくは
2.2T以上の飽和磁束密度Bsを得ることが可能にな
る。
【0084】また本発明では、前記軟磁性膜はCoFe
Ni系合金で形成されることが好ましい。本発明では、
前記軟磁性膜のCo組成比の平均値aは、8質量%以上
で48質量%以下で、Fe組成比の平均値bは、50質
量%以上で90質量%以下で、Ni組成比の平均値c
は、2質量%以上で20質量%以下であり、各平均値を
足し合わせたa+b+cは100質量%であることが好
ましい。これによって飽和磁束密度Bsを2.0T以
上、好ましくは2.2T以上得ることができる。
【0085】そして本発明では、このようにFe組成比
の平均値が高い値であっても、図3のようにFe組成比
は膜厚方向に変動していることで十分に保磁力Hcを低
減させることができ、今後の高記録密度化に適切に対応
可能な記録特性に優れた薄膜磁気ヘッドを製造すること
が可能になっている。
【0086】なお本発明では、前記軟磁性膜はNiFe
系合金、CoFe系合金あるいはCoFeNi系合金に
限るものではない。例えばCoFeX又はFeNiX
(ただしXは、Pd、Ir、Rh、Ru、Ptのいずれ
か1種または2種以上)であってもよいし、Sなどの非
金属元素をさらに含有した、例えばNiFeS合金など
であっても本発明の効果を得ることができる。
【0087】また本発明では前記軟磁性膜はメッキ形成
されていることが好ましい。後述する製造方法による電
気メッキ法により、Fe組成比が膜厚方向に変動する軟
磁性膜を適切に且つ容易に形成することが可能である。
またメッキ形成であると、スパッタ等の場合に比べて前
記軟磁性膜の膜厚を厚く形成することができる。
【0088】次に前記軟磁性膜の結晶構造について以下
に説明する。軟磁性膜中に含まれるFeの組成比が増加
すると結晶構造は体心立方構造(bcc構造)になりや
すいことがわかっている。逆にFe組成比が減少すると
結晶構造は面心立方構造(fcc構造)になりやすくな
る。
【0089】図4は、Co、Ni、Feの三元図であ
り、Co、Fe及びNi組成比と結晶構造との関係を示
している。図4に示す三元図は、軟磁性膜の製造工程時
に、サッカリンナトリウムを応力緩和剤として用いなか
った場合の結果である。
【0090】図4に示すように、例えば軟磁性膜がNi
Fe系合金の場合、Fe組成比は65質量%を越えると
結晶構造は体心立方構造(bcc構造)になりやくな
る。一方、Fe組成比が65質量%よりも小さくなると
結晶構造は面心立方構造(fcc構造)になりやすくな
る。
【0091】本発明では前記軟磁性膜には少なくとも一
部に、体心立方構造と面心立方構造との混在領域が存在
することが好ましい。このように異なる結晶構造が混在
する領域が存在すると、結晶成長はより適切に阻害され
結晶粒径の微細化を促進できる。従って保磁力Hcの低
下をさらに促進させることができる。前記軟磁性膜が上
記したNiFe系合金である場合、Feの組成比が約6
5質量%となる領域が存在すると、その領域では、体心
立方構造と面心立方構造とが混在する領域となり、Ni
Fe系合金膜の保磁力Hcの低下を促進させることが可
能になる。
【0092】なお本発明ではFe組成比は膜厚方向に変
動しているから、例えば前記Fe組成比の平均値が75
質量%であったとしても、その平均値から変動幅を10
質量%以上となるように組成変動させて膜形成すれば、
65質量%となるFe組成比を含む領域が膜中に存在
し、前記NiFe系合金内に体心立方構造と面心立方構
造とが混在する領域を設けることが可能になる。
【0093】図5に示すFe、Co及びNiからなる三
元図は、軟磁性膜の製造工程時に、サッカリンナトリウ
ムを応力緩和剤として用いた場合の結果である。
【0094】図5に示すように、例えば軟磁性膜がNi
Fe系合金の場合、Fe組成比は60質量%を越えると
結晶構造は体心立方構造(bcc構造)になりやくな
る。一方、Fe組成比が60質量%より小さくなると結
晶構造は面心立方構造(fcc構造)になりやすくな
る。前記軟磁性膜の少なくとも一部に、体心立方構造と
面心立方構造との混相領域を存在させるには、Feの組
成比が約60質量%となる領域が存在することが好まし
い。その領域では、体心立方構造と面心立方構造とが混
在する領域となり、NiFe系合金膜の保磁力の低下を
促進させることが可能になる。
【0095】なお体心立方構造と面心立方構造との混相
領域が存在すると保磁力の低減を図ることができる効果
は、NiFe系合金以外の軟磁性膜も同じである。図4
に示すようにCoFe系合金では、Coが80質量%、
Feが20質量%となる領域があれば、その領域は体心
立方構造と面心立方構造とが混在する領域となる。Co
FeNi系合金の場合は、図4に示す「bcc+fc
c」領域の範囲内(線上も含む)の組成比を選択すれ
ば、その領域は、体心立方構造と面心立方構造とが混在
する領域となる。
【0096】また図5の場合、CoFe系合金では、C
oが約85質量%、Feが15質量%となる領域があれ
ば、その領域は体心立方構造と面心立方構造とが混在す
る領域となる。またCoFeNi系合金の場合は、図5
に示す「bcc+fcc」線上の組成比を選択すれば、
その組成比からなる領域は、体心立方構造と面心立方構
造とが混在する領域となる。
【0097】次に前記軟磁性膜の結晶粒径について以下
に説明する。本発明では前記結晶粒径は5nm以上で2
0nm以下で形成されることが好ましい。後述する実験
によれば本発明では、前記結晶粒径を5nm以上で20
nm以下に設定できる。
【0098】上記したように、本発明ではFe組成比が
膜厚方向に変動しており、Fe組成比の変動差が4%以
上ある変動領域が存在することで、その領域では適切に
結晶粒径を微細化でき、本発明では、上記した5nm以
上で20nm以下の結晶粒径を得ることができるのであ
る。これにより、より適切に保磁力Hcの低減を図るこ
とができる。本発明では、前記保磁力Hcを約79(A
/m)=1(Oe)以下にできることが後述する実験で
確認されている。
【0099】なお上記した本発明における軟磁性膜は下
部コア層16及び/または上部コア層22に使用されて
もよい。
【0100】上記した本発明における軟磁性膜は、図1
及び図2に示す薄膜磁気ヘッド以外の薄膜磁気ヘッドに
使用可能である。
【0101】図6は、本発明における第2実施形態の薄
膜磁気ヘッドの構造を示す部分正面図、図7は図6に示
す7−7線から薄膜磁気ヘッドを切断し矢印方向から見
た部分縦断面図である。
【0102】この実施形態では、MRヘッドh1の構造
は図1及び図2と同じである。図6に示すように下部コ
ア層16上には、絶縁層31が形成されている。前記絶
縁層31には、記録媒体との対向面からハイト方向(図
示Y方向)後方に所定の長さ寸法で形成されたトラック
幅形成溝31aが形成されている。前記トラック幅形成
溝31aは記録媒体との対向面においてトラック幅Tw
で形成されている。
【0103】前記トラック幅形成溝31aには、下から
下部磁極層32、非磁性のギャップ層33、及び上部磁
極層34が積層された磁極部30が形成されている。
【0104】前記下部磁極層32は、下部コア層16上
に直接メッキ形成されている。また前記下部磁極層32
の上に形成されたギャップ層33は、メッキ形成可能な
非磁性金属材料で形成されていることが好ましい。具体
的には、NiP、NiPd、NiW、NiMo、Au、
Pt、Rh、Pd、Ru、Crのうち1種または2種以
上から選択されたものであることが好ましい。
【0105】なお本発明における具体的な実施形態とし
て前記ギャップ層33にはNiPが使用される。NiP
で前記ギャップ層33を形成することで前記ギャップ層
33を適切に非磁性状態にできるからである。
【0106】なお前記磁極部30は、ギャップ層33及
び上部磁極層34の2層で構成されていてもよい。
【0107】図7に示すように前記ギャップ層33の上
には、記録媒体との対向面からギャップデプス(Gd)
だけ離れた位置から絶縁層31上にかけてGd決め層3
7が形成されている。
【0108】さらに前記ギャップ層33の上に形成され
た上部磁極層34は、その上に形成される上部コア層4
0と磁気的に接続される。
【0109】上記のようにギャップ層33がメッキ形成
可能な非磁性金属材料で形成されると、下部磁極層3
2、ギャップ層33及び上部磁極層34を連続メッキ形
成することが可能である。
【0110】図7に示すように前記絶縁層31の上には
コイル層38が螺旋状にパターン形成されている。前記
コイル層38は有機絶縁材料などで形成された絶縁層3
9によって覆われている。
【0111】図6に示すように、トラック幅規制溝31
aのトラック幅方向(図示X方向)における両側端面に
は、前記上部磁極層34の上面から前記絶縁層31の上
面31bにかけて下部コア層16から離れる方向にした
がって徐々に幅寸法が広がる傾斜面31c,31cが形
成されている。
【0112】そして図6に示すように上部コア層40の
先端部40aは、前記上部磁極層34上面から前記傾斜
面31c,31c上にかけて下部コア層16から離れる
方向に形成されている。
【0113】図7に示すように前記上部コア層40は、
記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)にか
けて絶縁層39上に形成され、前記上部コア層40の基
端部40bは下部コア層16上に直接形成されている。
【0114】図6及び図7に示す第2実施形態では、下
部磁極層32及び/または上部磁極層34は、少なくと
も一部の領域に、Fe組成比が膜厚方向に変動する変動
領域が設けられた軟磁性膜で形成されている。前記変動
領域では、Fe組成比が最も多い部分と最も少ない部分
とでFe組成比の差が4質量%以上となっている。
【0115】本発明では、このようにFe組成比の変動
差が膜厚方向に4質量%以上変動する軟磁性膜を用い
て、磁極層32、34を形成することで、前記磁極層3
2、34の結晶粒径を微細化でき、保磁力Hcを従来に
比べて低減させることができる。
【0116】一方、Fe組成比の平均値を大きくするこ
とで前記磁極層32、34の飽和磁束密度Bsを高める
ことができ、本発明によれば、軟磁性膜の材質、および
Fe組成比の平均値を適切に設定することで1.8T以
上、好ましくは1.9T以上、より好ましくは2.0T
以上、さらに好ましくは2.2T以上の飽和磁束密度B
sを得ることが可能である。
【0117】このように本発明では、従来に比べて高い
飽和磁束密度Bsと共に、保磁力の低減を図ることがで
き、今後の高記録密度化に適切に対応可能な薄膜磁気ヘ
ッドを製造することができる。
【0118】また本発明では、前記磁極層32、34を
構成する軟磁性膜のFe組成比が膜厚方向に周期的に変
動し、一周期の長さは10nm以上で150nm以下で
あることが好ましい。これにより前記軟磁性膜の結晶粒
径の微細化をより適切に図ることができ、さらなる保磁
力Hcの低下を図ることが可能である。
【0119】なお前記磁極層32、34を構成する軟磁
性膜の材質や組成比、結晶粒径、結晶構造等について
は、図1、2で説明した軟磁性膜と同じである。
【0120】なお上記した本発明における軟磁性膜は、
下部コア層16及び/または上部コア層40に使用され
てもよい。
【0121】図8は本発明における第3実施形態の薄膜
磁気ヘッドの縦断面図である。この実施形態ではMRヘ
ッドh1が図1と同じである。図8に示すように下部コ
ア層16にはアルミナなどによる磁気ギャップ層(非磁
性材料層)41が形成されている。さらに前記磁気ギャ
ップ層41の上にはポリイミドまたはレジスト材料製の
絶縁層43を介して平面的に螺旋状となるようにパター
ン形成されたコイル層44が設けられている。なお、前
記コイル層44はCu(銅)などの電気抵抗の小さい非
磁性導電性材料で形成されている。
【0122】さらに、前記コイル層44はポリイミドま
たはレジスト材料で形成された絶縁層45に囲まれ、前
記絶縁層45の上に軟磁性材料製の上部コア層46が形
成されている。
【0123】図8に示すように、前記上部コア層46の
先端部46aは、記録媒体との対向面において、下部コ
ア層16の上に前記磁気ギャップ層41を介して対向
し、磁気ギャップ長Gl1の磁気ギャップが形成されて
おり、上部コア層46の基端部46bは図7に示すよう
に、下部コア層16と磁気的に接続されている。
【0124】本発明では、下部コア層16及び/または
上部コア層46は、少なくとも一部の領域に、Fe組成
比が膜厚方向に変動する変動領域が設けられた軟磁性膜
で形成されている。前記変動領域では、Fe組成比が最
も多い部分と最も少ない部分とでFe組成比の差が4質
量%以上となっている。
【0125】本発明では、このようにFe組成比の変動
差が膜厚方向に4質量%以上変動する軟磁性膜を用い
て、コア層16、46を形成することで、前記コア層1
6、46の結晶粒径を微細化でき、保磁力Hcを従来に
比べて低減させることができる。
【0126】一方、Fe組成比の平均値を大きくするこ
とで前記コア層16、46の飽和磁束密度Bsを高める
ことができ、本発明によれば、軟磁性膜の材質、および
Fe組成比の平均値を適切に設定することで1.8T以
上、好ましくは1.9T以上、より好ましくは2.0T
以上、さらに好ましくは2.2T以上の飽和磁束密度B
sを得ることが可能である。
【0127】このように本発明では従来に比べて、高い
飽和磁束密度Bsと共に、保磁力Hcの低減を図ること
ができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な薄膜磁
気ヘッドを製造することができる。
【0128】また本発明では、前記コア層16、46を
構成する軟磁性膜のFe組成比が膜厚方向に周期的に変
動し、一周期の長さは10nm以上で150nm以下で
あることが好ましい。これにより前記軟磁性膜の結晶粒
径の微細化をより適切に図ることができ、さらなる保磁
力Hcの低下を図ることが可能である。
【0129】なお前記コア層16、46を構成する軟磁
性膜の材質や組成比、結晶粒径、結晶構造等について
は、図1、2で説明した軟磁性膜と同じである。
【0130】図9は本発明における第4実施形態の薄膜
磁気ヘッドの縦断面図である。図8との違いは、上部コ
ア層46が2層の磁性層で積層されて構成されているこ
とである。
【0131】前記上部コア層46は、高い飽和磁束密度
Bsを有する高Bs層47とその上に積層された上層4
8とで構成されている。
【0132】前記高Bs層47は、少なくとも一部の領
域に、Fe組成比が膜厚方向に変動する変動領域が設け
られた軟磁性膜で形成されている。前記変動領域では、
Fe組成比が最も多い部分と最も少ない部分とでFe組
成比の差が4質量%以上となっている。
【0133】本発明では、このようにFe組成比の変動
差が膜厚方向に4質量%以上変動する軟磁性膜を用い
て、前記高Bs層47を形成することで、前記高Bs層
47の結晶粒径を微細化でき、保磁力Hcを従来に比べ
て低減させることができる。
【0134】一方、Fe組成比の平均値を大きくするこ
とで前記高Bs層47の飽和磁束密度Bsを高めること
ができ、本発明によれば、軟磁性膜の材質、およびFe
組成比の平均値を適切に設定することで1.8T以上、
好ましくは1.9T以上、より好ましくは2.0T以
上、さらに好ましくは2.2T以上の飽和磁束密度Bs
を得ることが可能である。
【0135】このように本発明では従来に比べて、高い
飽和磁束密度Bsと共に、保磁力Hcの低減を図ること
ができ、今後の高記録密度化に適切に対応可能な薄膜磁
気ヘッドを製造することができる。
【0136】また本発明では、前記高Bs層47を構成
する軟磁性膜のFe組成比が膜厚方向に周期的に変動
し、一周期の長さは10nm以上で150nm以下であ
ることが好ましい。これにより前記軟磁性膜の結晶粒径
の微細化をより適切に図ることができ、さらなる保磁力
Hcの低下を図ることが可能である。
【0137】なお前記高Bs層47を構成する軟磁性膜
の材質や組成比、結晶粒径、結晶構造等については、図
1、2で説明した軟磁性膜と同じである。
【0138】前記上部コア層46を構成する上層48
は、高Bs層47に比べて飽和磁束密度Bsが小さくな
っているものの、前記高Bs層47よりも比抵抗が高く
されている。前記上層48は例えばNiFe合金で形成
され、この場合、前記上層48のFe組成比の平均値
は、高Bs層47のFeの組成比の平均値よりも小さい
ことが好ましい。これによって前記高Bs層47が前記
上層48よりも高い飽和磁束密度Bsを有し、ギャップ
近傍に磁束を集中させて、記録分解能を向上させること
が可能になる。なお前記上層48はNiFe合金で形成
される必要はなく、例えばCoFe合金やCoFeNi
等で形成されてもよい。かかる場合、前記高Bs層47
の飽和磁束密度Bsの方が上層48よりも高くなるよう
に、前記上層48を形成する軟磁性材料の組成比を適切
に調整することが好ましい。
【0139】また前記上部コア層46に比抵抗の高い上
層48が設けられたことで、記録周波数が上昇すること
により発生する渦電流による損失を低減させることがで
き、今後の高記録周波数化に対応可能な薄膜磁気ヘッド
を製造することができる。
【0140】また本発明では図9に示すように、高Bs
層47が、ギャップ層41と対向する下層側に形成され
ていることが好ましい。また前記高Bs層47はギャッ
プ層41上に直接接する上部コア層46の先端部46a
のみに形成されていてもよい。
【0141】また下部コア層16も、高Bs層と高比抵
抗層の2層で構成されていてもよい。かかる構成の場
合、高比抵抗層の上に高Bs層が積層され、前記高Bs
層がギャップ層41を介して上部コア層46と対向す
る。
【0142】また図9に示す実施形態では、上部コア層
46が2層の積層構造となっているが、3層以上であっ
てもよい。かかる構成の場合、高Bs層47は、磁気ギ
ャップ層41に接する側に形成されることが好ましい。
【0143】なお前記下部コア層16あるいは上部コア
層46の上層48が本発明における軟磁性膜で形成され
ていてもよい。
【0144】図10は本発明における第5実施形態の薄
膜磁気ヘッドの縦断面図である。図10の実施形態では
MRヘッドh1の構成は図1と同じである。図10に示
すように下部コア層16の上に下部磁極層50が記録媒
体との対向面から隆起形成されている。前記下部磁極層
50のハイト方向後方(図示Y方向)には絶縁層51が
形成されている。前記絶縁層51の上面は、凹形状とな
り、コイル形成面51aが形成されている。
【0145】前記下部磁極層50上から前記絶縁層51
上にかけてギャップ層52が形成されている。さらに前
記絶縁層51のコイル形成面51a上にはギャップ層5
2を介してコイル層53が形成されている。前記コイル
層53上は有機絶縁製の絶縁層54によって覆われてい
る。
【0146】図10に示すように上部コア層55は、前
記ギャップ層52上から絶縁層54上にかけて例えばフ
レームメッキ法によりパターン形成されている。
【0147】前記上部コア層55の先端部55aは前記
ギャップ層52上に下部磁極層50と対向して形成され
る。前記上部コア層55の基端部55bは、下部コア層
16上に形成された持上げ層56を介して前記下部コア
層16に磁気的に接続される。
【0148】この実施形態においては、上部コア層55
及び/または下部磁極層50は、少なくとも一部の領域
に、Fe組成比が膜厚方向に変動する変動領域が設けら
れた軟磁性膜で形成されている。前記変動領域では、F
e組成比が最も多い部分と最も少ない部分とでFe組成
比の差が4質量%以上となっている。
【0149】本発明では、このようにFe組成比の変動
差が膜厚方向に4質量%以上変動する軟磁性膜を用い
て、上部コア層55及び/または下部磁極層50を形成
することで、前記上部コア層55及び/または下部磁極
層50の結晶粒径を微細化でき、保磁力Hcを従来に比
べて低減させることができる。
【0150】一方、Fe組成比の平均値を大きくするこ
とで前記上部コア層55及び/または下部磁極層50の
飽和磁束密度Bsを高めることができ、本発明によれ
ば、軟磁性膜の材質、およびFe組成比の平均値を適切
に設定することで1.8T以上、好ましくは1.9T以
上、より好ましくは2.0T以上、さらに好ましくは
2.2T以上の飽和磁束密度Bsを得ることが可能であ
る。
【0151】このように本発明では従来に比べて、高い
飽和磁束密度Bsと共に、保磁力の低減を図ることがで
き、今後の高記録密度化に適切に対応可能な薄膜磁気ヘ
ッドを製造することができる。
【0152】また本発明では、前記上部コア層55及び
/または下部磁極層50を構成する軟磁性膜のFe組成
比が膜厚方向に周期的に変動し、一周期の長さは10n
m以上で150nm以下であることが好ましい。これに
より前記軟磁性膜の結晶粒径の微細化をより適切に図る
ことができ、さらなる保磁力Hcの低下を図ることが可
能である。
【0153】なお前記上部コア層55及び/または下部
磁極層50を構成する軟磁性膜の材質や組成比、結晶粒
径、結晶構造等については、図1、2で説明した軟磁性
膜と同じである。
【0154】図10では下部磁極層50が形成され、前
記下部磁極層50が下部コア層16よりも高い飽和磁束
密度Bsを有する前記軟磁性膜で形成されると、ギャッ
プ近傍に磁束を集中させることができ記録密度の向上を
図ることが可能である。
【0155】また上部コア層55は、図9と同様に前記
上部コア層55が2層以上の磁性層の積層構造であり、
そのギャップ層52と対向する側が高Bs層で形成され
ていてもよい。またかかる場合、前記上部コア層55の
先端部55aのみが2層以上の磁性層の積層構造で形成
され、前記ギャップ層52上に接して高Bs層が形成さ
れていることが、ギャップ近傍に磁束を集中させ、記録
密度を向上させる点からして好ましい。
【0156】なお各実施形態において、符号16の層
は、下部コア層と上部シールド層の兼用層となっている
が、前記下部コア層と上部シールド層とが別々に形成さ
れていてもよい。かかる場合、前記下部コア層と上部シ
ールド層間には絶縁層を介在させる。
【0157】また前記下部コア層16が本発明における
軟磁性膜で形成されていてもよい。次に図1、2、図6
ないし図10に示す薄膜磁気ヘッドの一般的な製造方法
について以下に説明する。
【0158】図1及び図2に示す薄膜磁気ヘッドは、下
部コア層16上にGd決め層17を形成した後、レジス
トを用いて記録媒体との対向面からハイト方向に下部磁
極層19、非磁性のギャップ層20及び上部磁極層21
から成る磁極部18を連続メッキによって形成する。次
に前記磁極部18のハイト方向後方に絶縁層23を形成
した後、例えばCMP技術を用いて前記磁極部18の上
面と前記絶縁層23の上面とを同一平面に平坦化する。
前記絶縁層23の上にコイル層24を螺旋状にパターン
形成した後、前記コイル層24の上に絶縁層25を形成
する。そして前記磁極部18上から絶縁層25上にかけ
て上部コア層22を例えばフレームメッキ法により形成
する。
【0159】図6及び図7に示す薄膜磁気ヘッドは、下
部コア層16上に絶縁層31を形成した後、レジストを
用いて前記絶縁層31の記録媒体との対向面からハイト
方向後方に向けてトラック幅形成溝31aを形成する。
さらに前記トラック幅形成溝31aに図6に示す傾斜面
31c,31cを形成する。
【0160】前記トラック幅形成溝31a内に、下部磁
極層32、非磁性のギャップ層33を形成する。前記ギ
ャップ層33上から絶縁層31上にGd決め層37を形
成した後、前記ギャップ層33上に上部磁極層34をメ
ッキ形成する。次に前記絶縁層31上にコイル層38を
螺旋状にパターン形成した後、前記コイル層38上に絶
縁層39を形成する。そして前記上部磁極層34上から
絶縁層39上にかけて上部コア層40を例えばフレーム
メッキ法にて形成する。
【0161】図8、図9に示す薄膜磁気ヘッドは、まず
下部コア層16上にギャップ層41を形成し、さらに絶
縁層43を形成した後、前記絶縁層43の上にコイル層
44をパターン形成する。前記コイル層44上に絶縁層
45を形成した後、ギャップ層41から前記絶縁層45
上にかけて上部コア層46をフレームメッキ法によりパ
ターン形成する。
【0162】図10に示す薄膜磁気ヘッドは、まず下部
コア層16上にレジストを用いて下部磁極層50を形成
し、さらに前記下部磁極層50のハイト方向後方に絶縁
層51を形成する。前記下部磁極層50と前記絶縁層5
1の上面はCMP技術によって一旦平坦化された後、前
記絶縁層51の上面に凹形状となるコイル形成面51a
を形成する。次に前記下部磁極層50上から前記絶縁層
51上にギャップ層52を形成した後、前記ギャップ層
52上にコイル層53を螺旋状にパターン形成し、さら
に前記コイル層53上に絶縁層54を形成する。そし
て、前記ギャップ層52上から絶縁層54上にかけて上
部コア層55を例えばフレームメッキ法によりパターン
形成する。
【0163】次に本発明における軟磁性膜の製造方法に
ついて以下に説明する。本発明における軟磁性膜はFe
と前記Fe以外の磁性元素を含有するものである。例え
ばNiFe系合金、CoFe系合金、CoFeNi系合
金などである。
【0164】本発明では、上記軟磁性膜を電気メッキ法
を用いてメッキ形成する。電気メッキ法には、例えばパ
ルス電流を用いた電気メッキ法を用いる。パルス電流を
用いた電気メッキ法では、例えば電流制御素子のON/
OFFを繰返し、メッキ形成時に、電流を流す時間と、
電流を流さない空白な時間を設ける。このように電流を
流さない時間を設けることで、軟磁性膜を、少しずつメ
ッキ形成し、そしてメッキ浴に占めるFeイオンの濃度
を増やしても、直流電流を用いた場合に比べメッキ形成
時における電流密度の分布の偏りを緩和することが可能
になっている。
【0165】なおパルス電流は、例えば数秒サイクルで
ON/OFFを繰返し、デューティ比を0.1〜0.5
程度にすることが好ましい。パルス電流の条件は、軟磁
性膜の平均結晶粒径及び膜面の中心線平均粗さRaなど
に影響を与える。
【0166】上記のようにパルス電流による電気メッキ
法では、メッキ形成時における電流密度の分布の偏りを
緩和することができるから、直流電流による電気メッキ
法に比べて軟磁性膜に含まれるFe含有量を従来よりも
増やすことが可能になる。
【0167】また本発明では、前記パルス電流による電
気メッキの際、印加電流の電流密度を周期的に変動させ
る。図11は、本発明におけるパルス電流のタイミング
図である。
【0168】図11に示すように、まずON時の電流密
度(通電電流密度)がi1であり、ON時間がT1a
(秒)、OFF時間がT1b(秒)のパルス電流をT1
(秒)流す。次に電流密度が前記電流密度i1よりも大
きいi2であり、ON時間がT2a、OFF時間がT2
bのパルス電流をT2(秒)流す。
【0169】図11に示すように高い電流密度i2を有
するパルス電流と低い電流密度i1を有するパルス電流
とを交互に繰返し周期的に流し、前記軟磁性膜を電気メ
ッキしていくと、前記軟磁性膜にはFe組成比が膜厚方
向に変動する変動領域が形成される。本発明では前記変
動領域において、Fe組成比が最も多い部分と少ない部
分とで前記Fe組成比の差が4質量%以上となるよう
に、前記電流密度の大きさを調整する。
【0170】電気メッキ時における前記電流密度が大き
くなれば、Fe組成比は大きくなり、前記電流密度が小
さくなれば、Fe組成比は小さくなる。このため図11
に示す高い電流密度i2と低い電流密度i1との差を大
きくすることで、軟磁性膜中に含まれるFe組成比の変
動差を大きくでき、前記変動差を4質量%以上にするこ
とが可能になる。
【0171】なお本発明では前記変動差が6質量%以上
になることが好ましく、また前記変動差が8質量%以上
になることがより好ましく、また前記変動差が10質量
%以上になることがさらに好ましいので、このような変
動差を得られるように、電気メッキ時における高い電流
密度i2と低い電流密度i1との大きさを調整すること
が好ましい。Fe組成比の変動差が大きくなることで、
軟磁性膜の結晶粒はより微細化し、保磁力Hcのさらな
る低減を図ることができる。
【0172】また図11に示すようにパルス電流を、低
い電流密度i1でT1の時間流した後、高い電流密度i
2でT2の時間流し、これを一サイクルとして、周期的
にこのサイクルを繰り返している。このようにパルス電
流を所定時間、周期的に変動させることで、メッキ形成
される軟磁性膜のFe組成比は図3に示すように、膜厚
方向に周期的に変動するようになる。本発明では、前記
Fe組成比の変動の一周期は10nm以上で150nm
以下であることが、より適切に結晶粒径の微細化を促進
させることができ、さらなる保磁力Hcの低減を図るこ
とができるので、前記Fe組成比の変動の一周期が10
nm以上で150nm以下となるように、図11に示す
時間T1、T2を調整することが好ましい。この時間T
1と時間T2を合わせた時間が長くなればなるほど一周
期の長さは長くなり、一方、前記時間T1と時間T2を
合わせた時間が短くなればなるほど一周期の長さは短く
なる。
【0173】また本発明では、前記一周期の長さが10
0nm以下となるように、電気メッキ時の時間T1とT
2とを合わせた時間を適切に調整することが好ましい。
【0174】なお図11では1周期目と2周期目、及び
それ以降の周期が全く同じパルス条件となっているが、
周期毎にパルス条件(電流密度の大きさや電流時間な
ど)を変えてもかまわない。これによってFe組成比の
変動差が途中から変わったり、あるいはFe組成比の一
周期の長さが途中で変化する軟磁性膜を製造できる。
【0175】また図11では、最初、低い電流密度i1
のパルス電流を流し、次に高い電流密度i2のパルス電
流を流しているが、逆に、最初に高い電流密度i2のパ
ルス電流を流した後、次に低い電流密度i1のパルス電
流を流し、これを周期的に繰返してもよいことは言うま
でもない。
【0176】また本発明では、パルス電流以外に直流電
流を用いた電気メッキ法を使用してもよい。図12のタ
イミング図に示すように、まず電流密度がi3の直流電
流をT3流した後、直流電流の電流密度をi4に上昇さ
せてT4時間流す。これによってもFe組成比の変動差
が膜厚方向に4質量%以上変動し、さらには前記Fe組
成比が膜厚方向に周期的に変動する軟磁性膜を製造する
ことが可能である。
【0177】なお図12でも図11と同様に1周期目と
2周期目、及びそれ以降の周期が全く同じ電流条件とな
っているが、周期毎に電流条件(電流密度の大きさや電
流時間など)を変えてもかまわない。これによってFe
組成比の変動幅が途中から変わったり、あるいはFe組
成比の一周期の長さが途中で変化する軟磁性膜を製造で
きる。
【0178】また図12では、最初、低い電流密度i3
の直流電流を流し、次に高い電流密度i4の直流電流を
流しているが、逆に、最初に高い電流密度i4の直流電
流を流した後、次に低い電流密度i3の直流電流を流
し、これを周期的に繰返してもよいことは言うまでもな
い。
【0179】なお図11に示すパルス電流を用いた電気
メッキ法はNiFe系合金の軟磁性膜のメッキ成膜に使
用するのが望ましく、図12に示す直流電流を用いた電
気メッキ法はCoFe系合金、CoFeNi系合金から
なる軟磁性膜のメッキ形成に使用することが好ましい。
【0180】次に本発明では、前記軟磁性膜をNiFe
系合金で形成することが好ましく、このとき前記Fe組
成比の平均値を65質量%以上で85質量%以下で形成
することが好ましい。
【0181】Fe組成比の平均値を向上させるにはメッ
キ浴組成のNiイオン濃度を低下させることが好まし
い。
【0182】これにより成膜時、カソード(メッキされ
る側)表面上に触れるメッキ液中のNiイオンを減らす
ことができ、攪拌効果を高めてNiFe合金中に多くの
Feを入れることが可能になる。
【0183】本発明では、例えばメッキ浴中におけるN
iイオン濃度を6.6g/l以上で40g/l以下と
し、且つFeイオン濃度/Niイオン濃度の比率を0.
15以上で0.80以下とする。これにより上記したF
e組成比の平均値を有するNiFe系合金からなる軟磁
性膜をメッキ形成できる。
【0184】また本発明では前記軟磁性膜をCoFe系
合金で形成し、このとき前記軟磁性膜のFe組成比の平
均値を、60質量%以上で80質量%以下で形成するこ
とが好ましい。
【0185】なお例えばメッキ浴組成の一例をあげる
と、Feイオン濃度/Coイオン濃度の比率を1.5以
上で2.5以下に設定する。これによりCoFe合金の
Fe組成比の平均値を60質量%以上で80質量%以下
に調整することが可能である。
【0186】また本発明では、前記軟磁性膜をCoFe
Ni系合金で形成し、このとき前記Co組成比の平均値
aを、8質量%以上で48質量%以下で、Fe組成比の
平均値bを、50質量%以上で90質量%以下で、Ni
組成比の平均値cを、2質量%以上で20質量%以下で
形成し、各平均値を足し合わせたa+b+cを100質
量%とすることが好ましい。
【0187】例えばメッキ浴組成の一例をあげると、メ
ッキ浴中のFeイオン濃度/Coイオン濃度を1.5以
上とし、Feイオン濃度/Niイオン濃度を2以上で4
以下とする。これにより上記した組成比の平均値を有す
るCoFeNi合金をメッキ形成することができる。
【0188】また本発明では、軟磁性膜のメッキ浴中に
サッカリンナトリウム(C64CONNaSO2)を混
入することが好ましい。前記サッカリンナトリウムは応
力緩和剤の役割を持っており、メッキ形成された軟磁性
膜の膜応力を低減させることが可能になる。
【0189】また軟磁性膜のメッキ浴中に、2−ブチン
−1、4ジオールを混入することが好ましい。これによ
り前記NiFe合金の結晶粒径の粗大化を抑制しさらに
保磁力Hcを低減させることができる。
【0190】また本発明では、前記軟磁性膜のメッキ浴
中に2−エチルヘキシル硫酸ナトリウムを混入すること
が好ましい。
【0191】前記2−エチルヘキシル硫酸ナトリウムは
界面活性剤である。前記2−エチルヘキシル硫酸ナトリ
ウムの混入によって、軟磁性膜のメッキ形成時に発生す
る水素を除去でき、メッキ膜に前記水素が付着すること
を防止することができる。前記メッキ膜に水素が付着す
ると、結晶が緻密に形成されずその結果、膜面の面粗れ
をひどくする原因となるため、本発明のように前記水素
を除去することで、前記メッキ膜の膜面の面粗れを小さ
くでき、さらに保磁力Hcを小さくすることが可能であ
る。
【0192】なお前記2−エチルヘキシル硫酸ナトリウ
ムに代えてラウリル硫酸ナトリウムを混入してもよい
が、前記ラウリル硫酸ナトリウムは、前記2−エチルヘ
キシル硫酸ナトリウムに比べてメッキ浴中に入れたとき
泡立ちやすいために、前記ラウリル硫酸ナトリウムを効
果的に水素を除去できる程度に混入することが難しい。
このため本発明では、前記ラウリル硫酸ナトリウムに比
べて泡立ちにくい2−エチルヘキシル硫酸ナトリウムを
水素を効果的に除去できる程度に混入することが好まし
い。
【0193】また前記メッキ浴中にホウ酸を混入するこ
とが好ましい。ホウ酸は、電極表面のpH緩衝剤とな
り、またメッキ膜の光沢を出すのに効果的である。
【0194】また本発明では、前記軟磁性膜の結晶粒径
を5nm以上で20nm以下で形成することが好まし
い。これによりさらなる保磁力の低減を図ることができ
る。
【0195】また本発明では、前記軟磁性膜の少なくと
も一部に、体心立方構造と面心立方構造との混在領域が
存在するように、前記軟磁性膜の組成比や電気メッキの
際の電流密度を調整することが好ましい。図4(メッキ
浴中にサッカリンナトリウムを含まない場合)、および
図5(メッキ浴中にサッカリンナトリウムを含む場合)
で説明したように、図4及び図5の三元図の「bcc+
fcc」線上、あるいは「bcc+fcc」領域内に、
Fe、Co、Niの組成比が当てはまるように、メッキ
浴組成や電気メッキの際の電流密度を調整する。軟磁性
膜中に体心立方構造及び面心立方構造の混在領域が含ま
れることで、軟磁性膜全体の保磁力Hcのさらなる低減
を図ることが可能である。
【0196】そして上記した方法を用いて電気メッキ法
により図1、2に示す磁極層19、21あるいはコア層
16、22、図6、7に示す磁極層32、34あるいは
コア層16、40、図8に示すコア層16、46、図9
に示す高Bs層47あるいは下部コア層16、および図
10に示す下部磁極層50、上部コア層55、下部コア
層16をメッキ形成すると、各薄膜磁気ヘッドが完成す
る。
【0197】なお本発明における軟磁性膜は、ハードデ
ィスク装置に内蔵される記録用の薄膜磁気ヘッド(イン
ダクティブヘッド)のコア層や磁極層の他、インダクタ
等の種々の磁気素子に使用することもできる。
【0198】
【実施例】本発明では、基板上にNiFe系合金膜をパ
ルス電流を用いた電気メッキ法にてメッキ形成し、前記
NiFe系合金膜の膜厚と前記膜中に含まれるFe組成
比との関係について調べた。
【0199】実験では4つの試料〜を用意した。4
つの試料をメッキ形成する際のメッキ浴組成は以下の通
りである。 Feイオン 5(g/l) Niイオン 10(g/l) ほう酸 25(g/l) 塩化ナトリウム 25(g/l)
【0200】またメッキ浴濃度を30℃に設定した。ま
た電極のpHを3.5に設定した。またアノード側の電
極にはNi電極を用いた。
【0201】試料を、上記のメッキ浴から、図11に
示すパルス電流のタイミング図において、i1=5mA
/cm2、i2=20mA/cm2、T1=40秒、T2
=5秒となるパルス電流を用いてメッキ形成した。
【0202】試料を、上記のメッキ浴から、図11に
示すパルス電流のタイミング図において、i1=5mA
/cm2、i2=20mA/cm2、T1=80秒、T2
=10秒となるパルス電流を用いてメッキ形成した。
【0203】試料を、上記のメッキ浴から、図11に
示すパルス電流のタイミング図において、i1=5mA
/cm2、i2=20mA/cm2、T1=160秒、T
2=20秒となるパルス電流を用いてメッキ形成した。
【0204】試料を、上記のメッキ浴から、パルス電
流の電流密度が20mA/cm2となる一定の電流密度
を有するパルス電流を用いてメッキ形成した。
【0205】図13は、上記した試料におけるNiF
e系合金膜の膜厚と膜中に占めるFe組成比との関係を
示すグラフである。なおFe組成比の測定は、TEM付
属のEDS分析で、膜厚については透過電子顕微鏡(T
EM)を用いて測定した。なおTEMには日本電子製J
EM2010Fを、EDS(X線分析法)にはノーラン
社製VANTAGEを用いた。
【0206】図13に示す「成膜100nm」のグラフ
には、メッキ形成された膜の途中から表面に向けて10
0nmまでの膜厚中に占めるFe組成比の変動が示され
ている。なお「成膜100nm」のグラフの意味は図1
4ないし図16全て同じである。
【0207】図13に示すように、膜中に占めるFe組
成比は膜厚方向にうねりながら変化しており、ほぼ周期
的に変動していることがわかる。一周期の長さt1は概
ね18nm程度であった。またFe組成比が最も多い部
分と最も少ない部分とでFe組成比の差は、グラフで4
〜6質量%程度であった。
【0208】次に図14は上記した試料におけるNi
Fe系合金膜の膜厚と膜中に占めるFe組成比との関係
を示すグラフである。
【0209】図14も図13と同様に、膜中に占めるF
e組成比は膜厚方向にうねりながら変化しており、ほぼ
周期的に変動していることがわかる。一周期の長さt1
は概ね36nm程度であった。またFe組成比が最も多
い部分と最も少ない部分とでFe組成比の差は、26〜
28質量%程度であった。
【0210】次に図15は上記した試料におけるNi
Fe系合金膜の膜厚と膜中に占めるFe組成比との関係
を示すグラフである。
【0211】図15も図13、図14と同様に、膜中に
占めるFe組成比は膜厚方向にうねりながら変化してお
り、ほぼ周期的に変動していることがわかる。一周期の
長さt1は概ね72nm程度であった。またFe組成比
が最も多い部分と最も少ない部分とでFe組成比の差
は、30〜31質量%程度であった。
【0212】以上、試料〜では、いずれもFe組成
比が膜厚方向に変動し、しかもFe組成比は膜厚方向に
周期的に変動していることがわかった。
【0213】一方、図16は試料におけるNiFe系
合金膜の膜厚と膜中に占めるFe組成比との関係を示す
グラフであるが、図16では、Fe組成比は膜厚方向に
ほとんど変動していないことがわかった。すなわちFe
組成比は膜厚方向にほぼ一定となっている。Fe組成比
の膜厚方向への変動差はわずか1〜2質量%程度であ
る。
【0214】上記した試料〜のように、Fe組成比
を膜厚方向に変動させると、これによりNiFe系合金
膜の保磁力Hcを、変動させない場合に比べて低減させ
ることが可能になる。
【0215】図17は、Fe組成比の変動周期と保磁力
Hcとの関係を示すグラフである。図17に示すよう
に、Fe組成比が膜厚方向に周期的に変動している試料
ないしのNiFe系合金膜では、いずれも保持力H
cが、79(A/m)=1(Oe)を下回っているのに
対し、Fe組成比が膜厚方向にほとんど変動しない試料
のNiFe系合金膜では、保磁力Hcが、79(A/
m)を上回り、試料ないしに比べてかなり保磁力H
cが高いことがわかった。
【0216】また試料ないしはいずれもFe組成比
の最も多い部分と少ない部分との差が4質量%以上であ
り、従って本発明では変動差を少なくとも4質量%以上
とした。また本発明では、前記変動差がさらに大きいこ
とが好ましく、特に試料ではいずれも変動差が10
質量%以上となっており、いずれも試料に比べて小さ
い保磁力Hcを得ることができた。
【0217】また試料は、一周期の長さが約10nm
であり、保持力Hcが、79(A/m)=1(Oe)を
下回っていることがわかった。
【0218】よってFe組成比の膜厚方向への変動にお
ける一周期の長さは、10nm以上であることが好まし
いとした。試料ないし、はいずれも一周期の長さ
が10nm以上である。なおより好ましくは18nm以
上である。試料の実験結果に基づくものである。また
一周期の長さは150nm以下であることが好ましいと
した。図17に示すように、一周期の長さが長くなるほ
ど、結晶粒径が微細化しにくくなり保磁力Hcが大きく
なるからである。なおより好ましくは100nm以下と
した。100nm以下であれば、図17に示すように保
磁力Hcを約79(A/m)=1Oe以下にすることが
できるからである。さらに好ましくは72nm以下であ
る。これは試料の実験結果に基づくものである。
【0219】次に、NiFe系合金膜中に占めるFe組
成比の平均値と磁気特性との関係について調べた。
【0220】図18は、NiFe合金膜中に占めるFe
組成比と飽和磁束密度との関係を示すグラフである。図
18における「DC」なるグラフは、前記NiFe合金
膜を一定の直流電流で電気メッキした場合の実験結果で
ある。また図18における「Pulse」なるグラフ
は、前記NiFe合金膜を一定の電流密度を有するパル
ス電流で電気メッキした場合の実験結果である。「D
C」及び「Pulse」なるグラフはいずれも比較例で
ある。
【0221】図18における「組成変調」のグラフは、
上記した試料ないしと同じようにFe組成比が膜厚
方向に変動し、しかも前記Fe組成比が膜厚方向に周期
的に変動しているNiFe系合金膜の実験結果であり、
このグラフが本発明における実施例である。なお「組成
変調」のグラフのFe組成比は、平均値である。なおこ
のNiFe系合金は図11に示すタイミング図によるパ
ルス電流を用いてメッキ形成した。
【0222】図18に示すように、Fe組成比が大きく
なるほど飽和磁束密度Bsが大きくなることがわかっ
た。図18に示すように、「組成変調」のグラフでは、
Fe組成比の平均値を約73質量%以上にすると飽和磁
束密度Bsが1.9T程度にまで上昇し、「DC」のグ
ラフの飽和磁束密度よりも高い飽和磁束密度を得ること
ができることがわかった。
【0223】このように図18の「組成変調」のグラフ
に示すように、Fe組成比が膜厚方向に変動していて
も、Fe組成比の平均値を大きくできれば、飽和磁束密
度Bsを大きくできることがわかった。また「組成変
調」のNiFe系合金では、85質量%程度にまでFe
組成比の平均値を大きくできることがわかった。また、
図18に示すように、Fe組成比の平均値が65質量%
以上であると1.8T以上の飽和磁束密度Bsが得られ
ることがわかった。またFe組成比の平均値が75質量
%以上に多くなると、飽和磁束密度Bsは1.9T以
上、あるいは1.95T以上となることがわかった。
【0224】図19は、NiFe系合金膜中に占めるF
e組成比と保磁力Hcとの関係について調べた実験結果
である。図19に示す「DC」「Pulse」「組成変
動」のグラフの意味は図18で説明した通りである。
【0225】図19に示すように、「DC」「Puls
e」のグラフでは、Fe組成比が65質量%以上になる
と、保磁力が79(A/m)=1(Oe)を越えるか、
あるいは79(A/m)にかなり近づくことがわかる。
【0226】これに対し、「組成変調」のグラフでは、
膜中に占めるFe組成比の平均値が80質量%を越えて
も、保磁力が79(A/m)=1(Oe)を大きく下回
り、「DC」「Pulse」の場合に比べて、Fe組成
比の平均値が大きくなっても、より適切に保磁力Hcの
低減を図ることができるとわかった。
【0227】図18及び図19の実験結果から、Fe組
成比が膜厚方向に変動し、さらにFe組成比が膜厚方向
に周期的に変動する軟磁性膜であれば、Fe組成比の平
均値を大きくすることで飽和磁束密度Bsを大きくする
ことができると同時に、Fe組成比の平均値が大きくな
っても保磁力Hcを従来に比べて十分に小さくすること
ができることがわかった。
【0228】図20は、NiFe系合金膜中に占めるF
e組成比と異方性磁界Hkとの関係について調べた実験
結果である。なお図20に示す「DC」「Pulse」
「組成変動」のグラフの意味は図18で説明した通りで
ある。
【0229】図20に示すように、「組成変調」のグラ
フでは、「DC」「Pulse」のグラフに比べて、F
e組成比が大きくなっても、大きな異方性磁界Hkを得
られることができるとわかった。
【0230】次に、上記した試料、試料及び試料
を用いて、NiFe系合金からなる各試料の膜厚方向へ
の断面の膜状態を透過電子顕微鏡で観察した。
【0231】図21は、試料(Fe組成比の変動周期
が約72nm)のNiFe系合金の膜厚方向への断面の
膜状態を示す透過電子顕微鏡写真(TEM写真)であ
り、図22が、図21に示す透過電子顕微鏡写真の部分
拡大模式図である。
【0232】図21及び図22に示すように、試料の
NiFe系合金では、基板表面とほぼ平行な方向に延び
る色の濃い層域と色の薄い層域とが交互に積層された膜
状態となっていることがわかった。色の濃い層域は、色
の薄い層域に比べてFe組成比が低くなっていた。すな
わち換言すれば、試料のNiFe系合金は、透過電子
顕微鏡写真で観測すると、Fe組成比が高い層と低い層
とが膜厚方向に交互に積層された膜状態となっているの
である。また図21に示す写真には、大きな結晶粒が見
られなかった。
【0233】図23は、試料(Fe組成比の変動周期
は約36nm)のNiFe系合金の膜厚方向への断面の
状態を示す透過電子顕微鏡写真(TEM写真)であり、
図24が、図23に示す透過電子顕微鏡写真の部分拡大
模式図である。
【0234】図21、図22の試料の場合に比べて若
干見え難いが、図23及び図24の試料のNiFe系
合金においても、基板表面とほぼ平行な方向に延びる色
の濃い層域と色の薄い層域とが交互に積層された膜状態
となっていることがわかった。また、図23及び図24
には、大きな結晶粒は見られなかった。
【0235】なお図23及び図24において、色の濃い
層域と色の薄い層域との間隔が、図21及び図22に比
べて狭いのは、試料のNiFe系合金のFe組成比の
変動周期が約72nmであるのに対し、試料のNiF
e系合金のFe組成比の変動周期は約36nmと短いか
らであると考えられる。
【0236】以上、試料及び試料のように、Fe組
成比が膜厚方向に変動し、さらにFe組成比が膜厚方向
に周期的に変動する軟磁性膜を透過電子顕微鏡写真で見
ると、Fe組成比が高い層と低い層とが交互に積層され
た膜状態が観測できることがわかった。
【0237】図25は、試料のNiFe系合金の膜厚
方向への断面の状態を示す透過電子顕微鏡写真(TEM
写真)であり、図26が、図25に示す透過電子顕微鏡
写真の部分拡大模式図である。
【0238】試料のNiFe系合金、すなわちFe組
成比が膜厚方向にほとんど変動せず、ほぼ一定であるN
iFe系合金では、図25及び図26に示すように、試
料及びのような色の濃い層域と色の薄い層域とが交
互に積層された膜状態は見られなかった。ところが試料
のNiFe系合金では、図25及び図26に示すよう
に、基板上から膜厚方向に結晶組織(柱状組織)が延
び、基板上からNiFe系合金の表面にまで到達するほ
どの非常に巨大な結晶組織が形成されており、内部の結
晶粒も試料に比べて大きいことがわかった。またこ
のような巨大な結晶組織が成長していることで、試料
のNiFe系合金の表面は、試料及び試料のNiF
e系合金の表面(図21ないし図24を参照されたい)
に比べてうねりが激しいことがわかった。
【0239】このように試料及びのNiFe系合金
は、試料のNiFe系合金に比べて結晶粒径が小さい
ことがわかった。試料及び試料のNiFe系合金に
おいて結晶粒径が小さくなるのは、Fe組成比が膜厚方
向に変動し、さらに膜厚方向に周期的に変動しているか
らである。
【0240】次にXRD(X線回折装置)により求めた
結晶粒径と保磁力との関係について調べた。その実験結
果を図27に示す。図27に示す、結晶粒径が200Å
を越え、保磁力Hcが、約316(A/m)=4(O
e)を越える点は、試料と同様にFe含有量が膜厚方
向に変動せず、ほぼ一定値であるNiFe系合金の実験
結果であり、残りの4点が、試料ないしと同様に、
Fe組成比が膜厚方向に変動し、さらに膜厚方向に周期
的に変動するNiFe系合金の実験結果である。
【0241】図27に示すように、結晶粒径が大きくな
っていくと、保磁力Hcが増大することがわかる。
【0242】この図27に示す実験結果から、200Å
以下の結晶粒径を好ましい範囲とした。これにより前記
保磁力Hcを約79(A/m)=1(Oe)以下に抑え
ることが可能になる。
【0243】
【発明の効果】以上詳述した本発明では、Feと前記F
e以外の磁性元素を含有する軟磁性膜において、少なく
とも一部の領域には、Feの組成比が膜厚方向に変動す
る変動領域が設けられており、前記変動領域では、Fe
組成比が最も多い部分とFe組成比が最も少ない部分と
でFe組成比の差が4質量%以上となっている。
【0244】さらには、前記Fe組成比は膜厚方向に周
期的に変動し、一周期の長さが10nm以上で150n
m以下であることが好ましい。
【0245】上記の軟磁性膜によれば、前記Fe組成比
の平均値を大きくすることで飽和磁束密度Bsを大きく
できると同時に、前記Fe組成比の平均値を大きくして
も、結晶粒径の微細化により保磁力Hcを従来より小さ
くすることができる。
【0246】従って上記した軟磁性膜を、例えばハード
ディスク装置に搭載される記録用の薄膜磁気ヘッド(イ
ンダクティブヘッド)のコア材、磁極材として使用する
ことで、今後の高記録密度化に適切に対応することがで
きる、記録特性に優れた薄膜磁気ヘッドを製造すること
が可能になっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の薄膜磁気ヘッドの部分
正面図、
【図2】図1の部分縦断面図、
【図3】図1に示す上部磁極層21中に含有されたFe
組成比の変動を説明するための部分模式図、
【図4】メッキ浴中にサッカリンナトリウムを含有させ
ない場合の、組成比と結晶構造との関係を示すためのF
e、Co及びNiの三元図、
【図5】メッキ浴中にサッカリンナトリウムを含有させ
た場合の、組成比と結晶構造との関係を示すためのF
e、Co及びNiの三元図、
【図6】本発明の第2実施形態の薄膜磁気ヘッドの部分
正面図、
【図7】図6の部分縦断面図、
【図8】本発明の第3実施形態の薄膜磁気ヘッドの縦断
面図、
【図9】本発明の第4実施形態の薄膜磁気ヘッドの縦断
面図、
【図10】本発明の第5実施形態の薄膜磁気ヘッドの縦
断面図、
【図11】本発明の軟磁性膜をパルス電流による電気メ
ッキ法でメッキ形成する際の、前記パルス電流のタイミ
ング図、
【図12】本発明の軟磁性膜を直流電流による電気メッ
キ法でメッキ形成する際の、前記直流電流のタイミング
図、
【図13】NiFe系合金膜のFe組成比を膜厚方向に
周期的に変動させ、このとき一周期の長さを約18nm
とした場合(試料)の、前記NiFe系合金膜の膜厚
と膜中に占めるFe組成比との関係を示すグラフ、
【図14】NiFe系合金膜のFe組成比を膜厚方向に
周期的に変動させ、このとき一周期の長さを約36nm
とした場合(試料)の、前記NiFe系合金膜の膜厚
と膜中に占めるFe組成比との関係を示すグラフ、
【図15】NiFe系合金膜のFe組成比を膜厚方向に
周期的に変動させ、このとき一周期の長さを約72nm
とした場合(試料)の、前記NiFe系合金膜の膜厚
と膜中に占めるFe組成比との関係を示すグラフ、
【図16】NiFe系合金膜のFe組成比を膜厚方向に
ほぼ一定に調整した場合(試料)の、前記NiFe系
合金膜の膜厚と膜中に占めるFe組成比との関係を示す
グラフ、
【図17】試料〜のNiFe系合金のFe組成比の
変調周期と保磁力Hcとの関係を示すグラフ、
【図18】NiFe系合金を、一定の電流密度を有する
直流電流、一定の電流密度を有するパルス電流、および
電流密度を周期的に変動させたパルス電流によってメッ
キ形成した場合の、Fe組成比と飽和磁束密度Bsとの
関係を示すグラフ、
【図19】NiFe系合金を、一定の電流密度を有する
直流電流、一定の電流密度を有するパルス電流、および
電流密度を周期的に変動させたパルス電流によってメッ
キ形成した場合の、Fe組成比と保磁力Hcとの関係を
示すグラフ、
【図20】NiFe系合金を、一定の電流密度を有する
直流電流、一定の電流密度を有するパルス電流、および
電流密度を周期的に変動させたパルス電流によってメッ
キ形成した場合の、Fe組成比と異方性磁界Hkとの関
係を示すグラフ、
【図21】試料のNiFe系合金の膜厚方向に対する
断面の膜状態を示す透過電子顕微鏡写真、
【図22】図21の膜状態を図示した部分拡大模式図、
【図23】試料のNiFe系合金の膜厚方向に対する
断面の膜状態を示す透過電子顕微鏡写真、
【図24】図23の膜状態を図示した部分拡大模式図、
【図25】試料のNiFe系合金の膜厚方向に対する
断面の膜状態を示す透過電子顕微鏡写真、
【図26】図25の膜状態を図示した部分拡大模式図、
【図27】NiFe合金中における結晶粒径と保磁力H
cとの関係を示すグラフ、
【符号の説明】
11 スライダ 10 磁気抵抗効果素子 16 下部コア層(上部シールド層) 18、30 磁極部 19、32、50 下部磁極層 20、33 ギャップ層 21、34 上部磁極層 22、40、46、55 上部コア層 41 磁気ギャップ層 47 高Bs層 48 上層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/31 H01F 41/26 H01F 41/26 H01L 43/02 Z H01L 43/02 43/08 Z 43/08 G01R 33/06 R Fターム(参考) 2G017 AD55 AD63 AD65 4K024 AA03 AA04 AA15 AA16 AB01 BA02 BB14 BC10 CA06 CA07 GA16 5D033 BA03 CA01 DA04 DA31 5E049 AA01 AA04 AA07 AC05 BA12 CB01 DB12 LC01

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Feと前記Fe以外の磁性元素を含有す
    る軟磁性膜において、少なくとも一部の領域には、Fe
    の組成比が膜厚方向に変動する変動領域が設けられてお
    り、前記変動領域では、Fe組成比が最も多い部分とF
    e組成比が最も少ない部分とでFe組成比の差が4質量
    %以上であることを特徴とする軟磁性膜。
  2. 【請求項2】 前記Fe組成比の差は6質量%以上であ
    る請求項1記載の軟磁性膜。
  3. 【請求項3】 前記Fe組成比の差は8質量%以上であ
    る請求項1記載の軟磁性膜。
  4. 【請求項4】 前記Fe組成比の差は10質量%以上で
    ある請求項1記載の軟磁性膜。
  5. 【請求項5】 少なくとも一部の前記Fe組成比は膜厚
    方向に周期的に変動し、一周期の長さは10nm以上で
    150nm以下である請求項1ないし4のいずれかに記
    載の軟磁性膜。
  6. 【請求項6】 前記一周期の長さは100nm以下であ
    る請求項5記載の軟磁性膜。
  7. 【請求項7】 透過電子顕微鏡で観測したとき、前記軟
    磁性膜は、Fe組成比の高い層と低い層とが膜厚方向に
    交互に積層された膜状態を示す請求項5または6に記載
    の軟磁性膜。
  8. 【請求項8】 前記軟磁性膜には結晶粒径が、5nm以
    上で20nm以下となる領域が含まれている請求項1な
    いし7のいずれかに記載の軟磁性膜。
  9. 【請求項9】 前記軟磁性膜には少なくとも一部に、体
    心立方構造と面心立方構造との混在領域が存在する請求
    項1ないし8のいずれかに記載の軟磁性膜。
  10. 【請求項10】 前記軟磁性膜は、NiFe系合金であ
    る請求項1ないし9のいずれかに記載の軟磁性膜。
  11. 【請求項11】 前記軟磁性膜のFe組成比の平均値
    は、65質量%以上で85質量%以下である請求項10
    記載の軟磁性膜。
  12. 【請求項12】 前記軟磁性膜は、CoFe系合金であ
    る請求項1ないし9のいずれかに記載の軟磁性膜。
  13. 【請求項13】 前記軟磁性膜のFe組成比の平均値
    は、60質量%以上で80質量%以下である請求項12
    記載の軟磁性膜。
  14. 【請求項14】 前記軟磁性膜は、CoFeNi系合金
    である請求項1ないし9のいずれかに記載の軟磁性膜。
  15. 【請求項15】 前記軟磁性膜のCo組成比の平均値a
    は、8質量%以上で48質量%以下で、Fe組成比の平
    均値bは、50質量%以上で90質量%以下で、Ni組
    成比の平均値cは、2質量%以上で20質量%以下であ
    り、各平均値を足し合わせたa+b+cは100質量%
    である請求項14記載の軟磁性膜。
  16. 【請求項16】 前記軟磁性膜はメッキ形成される請求
    項1ないし15のいずれかに記載の軟磁性膜。
  17. 【請求項17】 磁性材料製の下部コア層と、前記下部
    コア層上に磁気ギャップを介して形成された上部コア層
    と、両コア層に記録磁界を与えるコイル層とを有する薄
    膜磁気ヘッドにおいて、 少なくとも一方のコア層は、請求項1ないし16のいず
    れかに記載された軟磁性膜により形成されていることを
    特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  18. 【請求項18】 前記下部コア層上には記録媒体との対
    向面で下部磁極層が隆起形成され、前記下部磁極層が前
    記軟磁性膜により形成されている請求項17記載の薄膜
    磁気ヘッド。
  19. 【請求項19】 下部コア層及び上部コア層と、前記下
    部コア層と上部コア層との間に位置し且つトラック幅方
    向の幅寸法が前記下部コア層及び上部コア層よりも短く
    規制された磁極部とを有し、 前記磁極部は、下部コア層と連続する下部磁極層、上部
    コア層と連続する上部磁極層、および前記下部磁極層と
    前記上部磁極層間に位置するギャップ層とで構成され、
    あるいは前記磁極部は、上部コア層と連続する上部磁極
    層、および前記上部磁極層と下部コア層との間に位置す
    るギャップ層とで構成され、 前記上部磁極層、下部磁極層、上部コア層あるいは下部
    コア層のいずれかが、請求項1ないし16のいずれかに
    記載された軟磁性膜により形成されていることを特徴と
    する薄膜磁気ヘッド。
  20. 【請求項20】 Feと前記Fe以外の磁性元素を含有
    する軟磁性膜の製造方法において、前記軟磁性膜を電気
    メッキ法で形成し、このとき印加電流の電流密度を周期
    的に変動させ、これによりFeの組成比が膜厚方向に変
    動し、Fe組成比が最も多い部分とFe組成比が最も少
    ない部分とでFe組成比の差が4質量%以上となる変動
    領域を、前記軟磁性膜の少なくとも一部の領域に設ける
    ことを特徴とする軟磁性膜の製造方法。
  21. 【請求項21】 パルス電流を用いて、印加電流の電流
    密度を周期的に変動させる請求項20記載の軟磁性膜の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記Fe組成比の差が6質量%以上と
    なる変動領域を、前記軟磁性膜の少なくとも一部の領域
    に設ける請求項20または21に記載の軟磁性膜の製造
    方法。
  23. 【請求項23】 前記Fe組成比の差が8質量%以上と
    なる変動領域を、前記軟磁性膜の少なくとも一部の領域
    に設ける請求項20または21に記載の軟磁性膜の製造
    方法。
  24. 【請求項24】 前記Fe組成比の差が10質量%以上
    となる変動領域を、前記軟磁性膜の少なくとも一部の領
    域に設ける請求項20または21に記載の軟磁性膜の製
    造方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも一部のFe組成比は膜厚方
    向に周期的に変動し、一周期の長さを10nm以上で1
    50nm以下にする請求項20ないし24のいずれかに
    記載の軟磁性膜の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記一周期の長さを100nm以下に
    する請求項25記載の軟磁性膜の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記軟磁性膜に結晶粒径が、5nm以
    上で20nm以下となる領域を形成する請求項20ない
    し26のいずれかに記載の軟磁性膜の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記軟磁性膜の少なくとも一部に、体
    心立方構造と面心立方構造との混在領域を形成する請求
    項20ないし27のいずれかに記載の軟磁性膜の製造方
    法。
  29. 【請求項29】 前記軟磁性膜を、NiFe系合金でメ
    ッキ形成する請求項20ないし28のいずれかに記載の
    軟磁性膜の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記軟磁性膜のFe組成比の平均値
    を、65質量%以上で85質量%以下で形成する請求項
    29記載の軟磁性膜の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記軟磁性膜を、CoFe合金でメッ
    キ形成する請求項20ないし28のいずれかに記載の軟
    磁性膜の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記軟磁性膜のFe組成比の平均値
    を、60質量%以上で80質量%以下で形成する請求項
    31記載の軟磁性膜の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記軟磁性膜を、CoFeNi系合金
    で形成する請求項20ないし28のいずれかに記載の軟
    磁性膜の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記軟磁性膜のCo組成比の平均値a
    を、8質量%以上で48質量%以下で、Fe組成比の平
    均値bを、50質量%以上で90質量%以下で、Ni組
    成比の平均値cを、2質量%以上で20質量%以下で形
    成し、各平均値を足し合わせたa+b+cを100質量
    %にする請求項33記載の軟磁性膜の製造方法。
  35. 【請求項35】 磁性材料製の下部コア層と、前記下部
    コア層上に磁気ギャップを介して形成された上部コア層
    と、両コア層に記録磁界を与えるコイル層とを有する薄
    膜磁気ヘッドの製造方法において、 少なくとも一方のコア層を、請求項20ないし34のい
    ずれかに記載された軟磁性膜によりメッキ形成すること
    を特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  36. 【請求項36】 前記下部コア層上には記録媒体との対
    向面で下部磁極層を隆起形成し、前記下部磁極層を前記
    軟磁性膜によりメッキ形成する請求項35記載の薄膜磁
    気ヘッドの製造方法。
  37. 【請求項37】 下部コア層及び上部コア層と、前記下
    部コア層と上部コア層との間に位置し且つトラック幅方
    向の幅寸法が前記下部コア層及び上部コア層よりも短く
    規制された磁極部とを有し、 前記磁極部は、下部コア層と連続する下部磁極層、上部
    コア層と連続する上部磁極層、および前記下部磁極層と
    前記上部磁極層間に位置するギャップ層とで構成され、
    あるいは前記磁極部は、上部コア層と連続する上部磁極
    層、および前記上部磁極層と下部コア層との間に位置す
    るギャップ層とで構成され、 前記上部磁極層、下部磁極層、上部コア層あるいは下部
    コア層のいずれかを、請求項20ないし34のいずれか
    に記載された軟磁性膜によりメッキ形成することを特徴
    とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP2001271140A 2001-09-07 2001-09-07 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3708856B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271140A JP3708856B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
US10/235,262 US7433153B2 (en) 2001-09-07 2002-09-05 Soft magnetic film and thin film magnetic head using soft magnetic film, process for manufacturing soft magnetic film and process for manufacturing thin film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271140A JP3708856B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003077723A true JP2003077723A (ja) 2003-03-14
JP3708856B2 JP3708856B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=19096685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271140A Expired - Fee Related JP3708856B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7433153B2 (ja)
JP (1) JP3708856B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157160B2 (en) 2003-09-09 2007-01-02 Fujitsu Limited Magnetic thin film and method of manufacturing the same
JP2007335788A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気シールド及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
JP2008542552A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 負の電流をパルスする電着を用いた合金堆積物の製造及びそのナノ構造の制御方法、並びにそのような堆積物を組み入れる物品
JP2009059403A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録用磁気ヘッド及びその製造方法
WO2016178372A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 株式会社日立製作所 耐食皮膜を有する積層体とその製造方法
WO2018155608A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造法
JP2019087664A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料およびその製造法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4183554B2 (ja) * 2002-09-12 2008-11-19 Tdk株式会社 軟磁性膜の製造方法と薄膜磁気ヘッドの製造方法
US20050175864A1 (en) * 2002-12-18 2005-08-11 Fujitsu Limited Magnetic thin film and magnetic head using the same
US7110217B2 (en) * 2003-10-15 2006-09-19 Hitachi Global Storage Technologies Write head design with improved bump to control write saturation
US7333295B1 (en) * 2004-03-31 2008-02-19 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording head with high saturation magnetic flux density CoNiFe thin film composition
US8670211B1 (en) 2004-03-31 2014-03-11 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing high magnetic flux saturation CoFe films
US20070020386A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Bedell Daniel W Encapsulation of chemically amplified resist template for low pH electroplating
US7736753B2 (en) * 2007-01-05 2010-06-15 International Business Machines Corporation Formation of nanostructures comprising compositionally modulated ferromagnetic layers by pulsed ECD
US7933096B2 (en) * 2007-12-26 2011-04-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Layered return poles for magnetic write heads
US8449948B2 (en) * 2009-09-10 2013-05-28 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for corrosion protection of layers in a structure of a magnetic recording transducer
US11377749B1 (en) 2017-10-17 2022-07-05 Seagate Technology Llc Electrodeposition of high damping magnetic alloys
US11152020B1 (en) 2018-05-14 2021-10-19 Seagate Technology Llc Electrodeposition of thermally stable alloys
CN109208040B (zh) * 2018-11-02 2021-03-30 山东金盛源电子材料有限公司 一种用于制备低粗糙度电解铜箔的复合添加剂

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565349A (en) * 1978-11-06 1980-05-16 Hiroshi Kimura Magnetic alloy
US4814921A (en) * 1984-10-17 1989-03-21 Hitachi, Ltd. Multilayered magnetic films and thin-film magnetic heads using the same as a pole
US4661216A (en) * 1986-04-21 1987-04-28 International Business Machines Corporation Electrodepositing CoNiFe alloys for thin film heads
CA1338255C (en) * 1987-06-30 1996-04-23 Kazuhiko Hayashi Soft magnetic thin film
JPH0744110B2 (ja) 1988-09-02 1995-05-15 松下電器産業株式会社 高飽和磁束密度軟磁性膜及び磁気ヘッド
US5576099A (en) 1990-02-09 1996-11-19 International Business Machines Corporation Inductive head lamination with layer of magnetic quenching material
JPH04297004A (ja) 1991-03-26 1992-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 磁気ヘッド用磁性薄膜とその製造方法
JP3102505B2 (ja) 1991-07-18 2000-10-23 ティーディーケイ株式会社 軟磁性多層めっき膜の製造方法および軟磁性多層めっき膜ならびに磁気ヘッド
JP3468560B2 (ja) 1993-12-27 2003-11-17 松下電器産業株式会社 軟磁性薄膜
US5796560A (en) * 1995-03-13 1998-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive head
JPH08287422A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Alps Electric Co Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2821456B1 (ja) 1997-07-03 1998-11-05 学校法人早稲田大学 コバルト・鉄・ニッケル磁性薄膜とその製造方法,及びそれを用いた複合型薄膜磁気ヘッドと磁気記憶装置
US6353511B1 (en) * 1999-06-15 2002-03-05 Read-Rite Corporation Thin film write head for improved high speed and high density recording
JP2001006931A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Alps Electric Co Ltd 軟磁性膜及びその製造方法、ならびにこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3880780B2 (ja) 1999-08-30 2007-02-14 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003059717A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 軟磁性膜と薄膜磁気ヘッドとこれらの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157160B2 (en) 2003-09-09 2007-01-02 Fujitsu Limited Magnetic thin film and method of manufacturing the same
JP2008542552A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 負の電流をパルスする電着を用いた合金堆積物の製造及びそのナノ構造の制御方法、並びにそのような堆積物を組み入れる物品
US8728630B2 (en) 2005-06-07 2014-05-20 Massachusetts Institute Of Technology Articles incorporating alloy deposits having controlled, varying nanostructure
US8906216B2 (en) 2005-06-07 2014-12-09 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing alloy deposits and controlling the nanostructure thereof using electro-deposition with controlled polarity ratio
JP2007335788A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気シールド及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
US7995311B2 (en) 2006-06-19 2011-08-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Magnetic shield, manufacturing method thereof and thin film magnetic head employing the same
JP2009059403A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録用磁気ヘッド及びその製造方法
US10836138B2 (en) 2015-05-07 2020-11-17 Hitachi, Ltd. Laminated body having corrosion-resistant coating, and method for manufacturing same
WO2016178372A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 株式会社日立製作所 耐食皮膜を有する積層体とその製造方法
WO2018155608A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造法
CN110506314A (zh) * 2017-02-24 2019-11-26 国立研究开发法人产业技术综合研究所 磁性材料及其制造法
JPWO2018155608A1 (ja) * 2017-02-24 2020-01-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造法
CN110506314B (zh) * 2017-02-24 2021-08-24 国立研究开发法人产业技术综合研究所 磁性材料及其制造法
JP7055417B2 (ja) 2017-02-24 2022-04-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料とその製造法
US11331721B2 (en) 2017-02-24 2022-05-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Magnetic material and process for manufacturing same
JP2019087664A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料およびその製造法
JP7001259B2 (ja) 2017-11-08 2022-02-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性材料およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US7433153B2 (en) 2008-10-07
JP3708856B2 (ja) 2005-10-19
US20030048582A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003077723A (ja) 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3629431B2 (ja) 軟磁性膜の製造方法と薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003034891A (ja) コバルト鉄系合金およびコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法、並びに4成分系合金およびコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方法
US6801392B2 (en) Soft magnetic film having high saturation magnetic flux density, thin film magnetic head using the same, and methods of producing the soft magnetic film and the thin film magnetic head
JP5459938B2 (ja) 電気めっき層の磁気特性制御方法、磁性層の電気めっき方法、磁性層の製造方法、および磁気ヘッドの製造方法
US20120225321A1 (en) Electrodeposition of FeCoNiV Films with High Resistivity and High Saturation Magnetization
JP4047115B2 (ja) 軟磁性膜及びこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに、前記軟磁性膜の製造方法
JP3756778B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4183554B2 (ja) 軟磁性膜の製造方法と薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6760189B2 (en) Soft magnetic film having high corrosion resistance, magnetic head including the same, and method for making the soft magnetic film
US6449122B1 (en) Thin-film magnetic head including soft magnetic film exhibiting high saturation magnetic flux density and low coercive force
US6600629B2 (en) Thin film magnetic head having gap layer made of nip and method of manufacturing the same
Liu et al. High moment FeCoNi alloy thin films fabricated by pulsed-current electrodeposition
JP3786401B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3978386B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3679757B2 (ja) 軟磁性膜の製造方法と薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4047114B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2002208109A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US20020192503A1 (en) Thin film magnetic head and method of fabricating the head
JP3667642B2 (ja) 軟磁性膜及びその製造方法
JP3774200B2 (ja) 電析磁性薄膜、その製造方法および薄膜磁気ヘッド
JP3679730B2 (ja) 軟磁性膜と、この軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と、前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003045719A (ja) 軟磁性膜とこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4453318B2 (ja) 垂直記録磁気ヘッドの製造方法
JP2003059717A (ja) 軟磁性膜と薄膜磁気ヘッドとこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees