JP3978386B2 - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3978386B2
JP3978386B2 JP2002300382A JP2002300382A JP3978386B2 JP 3978386 B2 JP3978386 B2 JP 3978386B2 JP 2002300382 A JP2002300382 A JP 2002300382A JP 2002300382 A JP2002300382 A JP 2002300382A JP 3978386 B2 JP3978386 B2 JP 3978386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core layer
layer
upper core
concentration
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002300382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004139627A (ja
Inventor
久幸 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2002300382A priority Critical patent/JP3978386B2/ja
Priority to US10/678,863 priority patent/US7002778B2/en
Publication of JP2004139627A publication Critical patent/JP2004139627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978386B2 publication Critical patent/JP3978386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気記録媒体に磁界を与えて記録を行う磁気ヘッドに係り、特に、記録信号の高周波化及び記録トラックの狭小化を促進することができる磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
図19は従来の磁気ヘッドの縦断面図である。この磁気ヘッドは、信号電流が供給されたコイル層から発生した磁界を磁性材料からなる上部コア層及び下部コアに誘導し、上部コア層と下部コア層の間に形成された非磁性のギャップ層付近から洩れ磁界を発生させるインダクティブヘッドである。
【0003】
図19に示される磁気ヘッドでは、下部コア層10上には、非磁性材料からなるGd決め層11が形成され、記録媒体との対向面からGd決め層11上にかけて磁極部12が形成されている。
【0004】
磁極部12は下から下部磁極層13、非磁性のギャップ層14、及び上部磁極層15が積層されているものである。なお、磁極部12はトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法がトラック幅Twで形成されている。
【0005】
磁極部12のトラック幅方向(図示X方向)の両側及びハイト方向後方(図示Y方向)には絶縁層16が形成されている。絶縁層16の上面は磁極部12の上面と同一平面とされる。
【0006】
図19に示すように、絶縁層16上にはコイル層17が螺旋状にパターン形成されている。またコイル層17は有機絶縁材料製の絶縁層18によって覆われている。
【0007】
磁極部12上から絶縁層18上にかけて上部コア層19が形成されている。また、上部コア層19の基端部19aは、下部コア層10上に形成された磁性材料製の接続層(バックギャップ層)上に直接接続されている。なお、図19に示される従来の磁気ヘッドでは、上部コア層の先端面の膜厚t1より頭頂部の膜厚t2の方が厚くなっている。
【0008】
図19に示される磁気へッドでは、コイル層17を覆う絶縁層18の記録媒体との対向側には傾斜面18aが形成されている。上部コア層19は、磁極部12上から絶縁層18の傾斜面18a上に形成されてヨーク形状をなしている。
【0009】
インダクティブヘッドの高記録密度化対応を進めるために必要なオーバーライト特性(OW特性)を向上させるためには、コイル層から発生した磁界が流れる上部コア層19、上部磁極層15、下部磁極層13、下部コア層10、及びバックギャップ層20の飽和磁束密度が高いことが好ましい。
【0010】
また、線記録密度を向上させるために、インダクティブヘッドに供給する記録信号の周波数を高くしていくことも求められている。しかし、記録信号の周波数を高くすると、上部コア層19や下部コア層10などに発生する渦電流が増大し、いわゆる渦電流損失が大きくなるという問題が生じる。
【0011】
ここで、下部コア層10と上部コア層19は、NiFe合金によって形成されている。渦電流損失を低減させるために、上部コア層19や下部コア層10の材料に比抵抗の高い磁性材料であるFeNiMoを使うことも提案されている(特許文献1、2、3)。
【0012】
また、上部コア層19及び下部コア層10を高比抵抗、低飽和磁束密度である磁性材料からなる層と、高飽和磁束密度、低比抵抗である磁性材料からなる層の積層構造とすることも考えられている(特許文献4)。
【0013】
【特許文献1】
特開平8−212512号公報(第11−12頁、第16−18図)
【特許文献2】
特開平9−63016号公報(第5−6頁、第5図)
【特許文献3】
特開2000−235911号公報(第3−4頁、第1図)
【特許文献4】
特開2000−76315号公報(第8−9頁、第1図)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、単純に上部コア層19全体を比抵抗の高い磁性材料を用いて形成すると、磁性材料の磁性を担う元素(たとえばFe)の比率が低減することになり、上部コア層19が充分な飽和磁束密度を保持しにくくなる。
【0015】
また、上部コア層19及び下部コア層10を高比抵抗、低飽和磁束密度である磁性材料からなる層と、高飽和磁束密度、低比抵抗である磁性材料からなる層の積層構造にすると、積層界面で磁束の乱れが生じやすくなる。
【0016】
本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、上部コア層のギャップ層に近い領域で飽和磁束密度を高くし、ギャップ層から離れた領域で比抵抗を高くすることによって、オーバーライト特性の低下を防ぎつつ、記録信号の高周波化対応を促進することのできる磁気ヘッドを提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下部コア層および上部コア層と、前記下部コア層と上部コア層との間に位置する非磁性のギャップ層と、前記下部コア層と上部コア層との磁気的な接合部の周囲に形成されて前記両コア層に磁界を誘導するコイル層とを有する磁気ヘッドにおいて、
前記上部コア層は、前記下部コア層から徐々に離れるように隆起する立ち上がり部と、前記立ち上がり部よりも記録媒体との対向面側に位置し前記立ち上がり部と一体形成されたコア先部と、を有し、
前記上部コア層は、FeNiX合金(ただしX元素はReまたはMo)で形成され、
前記上部コア層の前記コア先部及び前記立ち上がり部において、前記上部コア層の下面に対する法線に沿う方向での前記下面から上面までの厚み寸法を二分した箇所を膜厚中心とし、前記上部コア層の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)を濃度差としたときに、
前記上部コア層の前記対向面側に向く先端面から前記上面が下部コア層から最も離れる頭頂部にかけて、前記膜厚中心における前記濃度差は徐々に小さくなるとともに、前記膜厚中心におけるFeの質量%濃度は徐々に小さくなり、且つ前記膜厚中心におけるX元素の質量%濃度は徐々に大きくなることを特徴とするものである。
【0018】
本発明では、前記上部コア層の前記対向面側に向く先端面から前記上面が下部コア層から最も離れる頭頂部にかけて、前記膜厚中心における前記濃度差は徐々に小さくなるとともに、前記膜厚中心におけるFeの質量%濃度は徐々に大きくなり、且つ前記膜厚中心におけるX元素の質量%濃度は徐々に小さくなっている。
【0019】
前記FeNiX合金において、Fe元素はその3d電子に由来する磁性元素であり、合金中のFe元素の組成比率が高くなると飽和磁束密度Bsが大きくなる。また、前記FeNiX合金中のX元素(Re元素やMo元素)の組成比率が高くなると、比抵抗ρが高くなる。
【0020】
従って、前記FeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値が大きくなると、前記FeNiX合金中のFe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、前記FeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値が小さくなると、前記FeNiX合金中のX元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0021】
すなわち、本発明の磁気ヘッドでは、前記上部コア層の飽和磁束密度Bsを、前記先端面の膜厚中心から頭頂部の膜厚中心にかけて徐々に小さくすることができる。また、前記上部コア層の比抵抗ρを、前記先端面の膜厚中心から頭頂部の膜厚中心にかけて徐々に大きくすることができる。
【0022】
しかも、本発明では、前記上部コア層が単層構造であっても、上部コア層を形成している前記FeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層の内部で変化させることができる。従って、前記上部コア層が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0023】
本発明のように、前記上部コア層の内部で前記FeNiX合金の組成比を変化させることができるのは、前記上部コア層に前記立ち上がり部が形成されることが重要な要因の一つである。
【0024】
どのような機構によって、本発明における前記上部コアを形成することができるのかについては、後程詳しく説明する。
【0027】
本発明では、前記上部コア層の飽和磁束密度が、前記先端面の方に近づくにつれて連続的に増加するようにできる。
【0037】
また、本発明では、前記上部コア層の前記上面が下部コア層から最も離れる頭頂部における膜厚が、前記上部コア層の記録媒体との対向側の先端面における膜厚より小さいことが好ましい。
【0038】
上部コア層の渦電流損失を低減するためには、前述した前記上部コア層の材料の比抵抗を大きくするという手法の他に、前記上部コア層の体積を小さくするという手法を用いることができる。
【0039】
前記上部コア層の体積を小さくするためには、前記上部コア層の膜厚を小さくすればよい。しかし、単純に前記上部コア層全体の膜厚を小さくすると、上部コア内部の磁束の流れが妨げられ、記録特性が低下する。そこで、本発明では、前記上部コア層の前記頭頂部の膜厚を薄くして抵抗値を大きくし、記録特性に大きな影響を及ぼす前記先端面付近の膜厚は小さくならないようにしている。
【0040】
前記上部コア層の前記頭頂部のトラック幅寸法は、前記接合面上の上部コア層のトラック幅方向寸法より大きくなっており、体積が大きくなっている。従って、前記上部コア層の前記頭頂部の膜厚を、前記上部コア層の先端部における膜厚より小さくすると、効果的に上部コア層の抵抗値を大きくすることができるので好ましい。
【0041】
なお、本発明は記録媒体との対向側で、前記上部コア層の下面と前記非磁性ギャップ層との間と、前記非磁性ギャップ層と前記下部コア層との間の、少なくとも一方に、前記上部コア層よりも幅寸法が小さく規制された磁極層が設けられている磁気ヘッドにも適用できる。
【0042】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1実施形態の磁気ヘッドの部分正面図、図2は図1に示す磁気ヘッドを2−2線から切断し矢印方向から見た縦断面図である。
【0043】
なお、図2には、浮上式ヘッドを構成するセラミック材のスライダ21のトレーリング側端面21a上に形成されたMRヘッドh1と、書込み用のインダクティブヘッドh2とが積層された、MR/インダクティブ複合型薄膜磁気ヘッド(以下、単に磁気ヘッドという)が示されているが、図1では、MRへッドh1の図示を省略している。
【0044】
図2に示すように、スライダ21のトレーリング側端面21a上にAl23膜22を介してNiFe等からなる磁性材料製の下部シールド層23が形成され、さらにその上に絶縁材料製の下部ギャップ層24が形成されている。
【0045】
下部ギャップ層24上には記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)に向けて、異方性磁気抵抗効果(AMR)素子、巨大磁気抵抗効果(GMR)素子あるいはトンネル型磁気抵抗効果(TMR)素子などの磁気抵抗効果素子25が形成され、さらに磁気抵抗効果素子25及び下部ギャップ層24上には絶縁材料製の上部ギャップ層26が形成されている。さらに上部ギャップ層26の上にNiFe等の磁性材料で形成された上部シールド層27が形成されている。MRヘッドh1は、下部シールド層23から上部シールド層27までの積層膜で構成されている。
【0046】
上部シールド層27上には、Al23などからなる分離層28を介して、インダクティブヘッドh2の下部コア層30が積層されている。下部コア層30は、NiFeなどによって形成される。下部コア層30上には、Gd決め層31が形成され、Gd決め層31は例えば絶縁材料などで形成される。
【0047】
また、記録媒体との対向面からGd決め層31上にかけて、上部コア層よりトラック幅方向寸法が小さい磁極部32が形成されている。
【0048】
磁極部32は下から下部磁極層33、非磁性のギャップ層34、及び上部磁極層35が積層されている。
【0049】
下部磁極層33は、下部コア層30上に直接メッキ形成されている。また下部磁極層33の上に形成されたギャップ層34は、メッキ形成可能な非磁性金属材料で形成されていることが好ましい。具体的には、NiP、NiPd、NiW、NiMo、Au、Pt、Rh、Pd、Ru、Crのうち1種または2種以上から選択されたものであることが好ましい。ギャップ層34がメッキ形成可能な非磁性金属材料で形成されると、下部磁極層33、ギャップ層34及び上部磁極層35を連続メッキ形成することが可能である。
【0050】
なお本発明における具体的な実施形態としてギャップ層34にはNiPが使用される。NiPでギャップ層34を形成することでギャップ層34を適切に非磁性状態にできるからである。
【0051】
さらにギャップ層34の上に形成された上部磁極層35は、その上に形成される上部コア層36と磁気的に接続される。
【0052】
上部磁極層35とギャップ層34の接合面Sのハイト方向長さ寸法(接合面Sの記録媒体との対向側からGd決め層31までの長さ寸法)で、ギャップデプス(Gd)が規制される。
【0053】
なお磁極部32は、ギャップ層34及び上部磁極層35の2層で構成されていてもよい。
【0054】
磁極部32のトラック幅方向(図示X方向)の両側及びハイト方向後方(図示Y方向)にはAl23やSiO2などの無機材料からなる絶縁層37(絶縁層37a及び絶縁層37bからなる)が形成されている。絶縁層37の上面は磁極部32の上面と同一平面とされる。
【0055】
図2に示すように、絶縁層37の内部及び絶縁層37上に、コイル層38が2層構造となるようにパターン形成されている。またコイル層38の上層は有機絶縁材料製の絶縁層39によって覆われている。
【0056】
磁極部32上から絶縁層39上にかけて上部コア層36が例えばフレームメッキ法によりパターン形成されている。
【0057】
上部コア層36の基端部36bは、下部コア層30上に形成された、NiFeなどの磁性材料製の接続層(バックギャップ層)40上に直接接続されている。
【0058】
図1に示すように、磁極部32はトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法がトラック幅Twで形成されている。
【0059】
また、上部コア層36の記録媒体との対向側の先端面36aはトラック幅方向寸法がW1で形成され、かかる幅寸法W1はトラック幅Twよりも大きく形成されている。
【0060】
また下部コア層30の上面30aは図1に示すように、磁極部32の基端からトラック幅方向(図示X方向)に離れるにしたがって下面方向に傾く傾斜面で形成されており、これによりサイドフリンジングの発生を抑制することが可能である。
【0061】
また、上部コア層36の先端面36aは、記録媒体との対向面よりハイト方向後方(図示Y方向)に後退している。すなわち、図1において、記録媒体との対向面に現れているのは、下部コア層30と磁極部32であり、上部コア層36の先端面36aは露出しない。
【0062】
図3は、図1及び図2に示された磁気ヘッドの上部コア層36、磁極部32を図示上方(Z方向と逆方向)からみた平面図である。
【0063】
上部コア層36は、前方部Aと中間部Bと後方部Cに分けることができる。後方部Cは、そのトラック幅方向寸法W2が、先端面36aのトラック幅方向寸法W1より大きくなっている。中間部Bのトラック幅方向寸法は前方部Aに近づくにつれて徐々に小さくなって、トラック幅方向寸法がW1である前方部Aにつながっている。
【0064】
図2に示されるように、本実施の形態では、上部コア層36は、下部コア層30側に向けられる下面36eおよびこれと逆側の上面36fとを有し、且つ下面36eおよび上面36fが記録媒体との対向側から素子奥方向(図示Y方向)に向けて下部コア層30から徐々に離れるように隆起する立ち上がり部36g及び下面36eと上面36fとが下部コア層30と平行な面となるコア先部36cを有しており、上部コア層36はヨーク形状をなす。
【0065】
図2では、中間部Bが傾斜面39a上に積層されて立ち上がり部36gとなっている。ただし、前方部Aの一部や後方部Cの一部が傾斜面39a上に積層されて、立ち上がり部36gとなってもよい。
【0066】
なお、上部磁極層35は、NiFeやCoFeなどによって形成される。特に、上部コア層36よりも高い飽和磁束密度を有する材料の単層、あるいは、ギャップ層34側に飽和磁束密度のより高い材料からなる層が積層される2層以上の構造であることが好ましい。
【0067】
下部磁極層33も、上部磁極層35と同様に、NiFeやCoFeなどによって形成される。特に、下部コア層30よりも高い飽和磁束密度を有する材料の単層、あるいは、ギャップ層34側に飽和磁束密度のより高い材料からなる層が積層される2層以上の構造であることが好ましい。
【0068】
本発明では、上部コア層36はFeNiX合金(ただしX元素はReまたはMo)によって形成されている。
【0069】
上部コア層36のコア先部36c及び立ち上がり部36gにおいて、下面36eに対する法線Nに沿う方向での下面36eから上面36fまでの厚み寸法を二分した箇所を膜厚中心tcとし、上部コア層36の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)を濃度差としたときに、コア先部36c又は立ち上がり部36g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、同じく前方位置よりも奥側に位置する任意の後方位置での膜厚中心tcの方が、濃度差が小さくなっている。なお、前方とは記録媒体との対向側に向かう方向(図示Y方向と逆方向)のことであり、後方とは素子奥方向(図示Y方向)である。
【0070】
FeNiX合金において、Fe元素はその3d電子に由来する磁性元素であり、合金中のFe元素の組成比率が高くなると飽和磁束密度Bsが大きくなる。また、FeNiX合金中のX元素(Re元素やMo元素)の組成比率が高くなると、比抵抗ρが高くなる。
【0071】
従って、FeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値が大きくなると、FeNiX合金中のFe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、FeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値が小さくなると、FeNiX合金中のX元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0072】
すなわち、本発明の磁気ヘッドでは、上部コア層36の飽和磁束密度Bsを、コア先部36c又は立ち上がり部36g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で小さくすることができる。また、上部コア層36の比抵抗ρを、前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で大きくすることができる。
【0073】
しかも、本発明では、上部コア層36が単層構造であっても、上部コア層36を形成しているFeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層36の内部で変化させることができる。従って、上部コア層36が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0074】
本発明のように、上部コア層36の内部でFeNiX合金の組成比を変化させることができるのは、上部コア層36に下面36eおよび上面36fが記録媒体との対向側から素子奥方向に向けて下部コア層30から徐々に離れるように隆起する立ち上がり部36gを有していることが重要な要因の一つである。
【0075】
どのような機構によって、本発明における上部コアを形成することができるのかについては、後程詳しく説明する。
【0076】
なお、前方位置とは、例えば記録媒体との対向側の先端面36aであり、後方位置とは、例えば上面36fが下部コア層30から最も離れる頭頂部36dである。
【0077】
また、膜厚中心tcを対向側から奥側へ向けて結んだ線を中心線としたときに、中心線での前記濃度差は、前方位置から後方位置へ向けて徐々に変化していることが好ましい。
【0078】
これによって、上部コア層36の飽和磁束密度Bsが、前方位置の方に近づくにつれて連続的に増加するようにできる。
【0079】
さらに、上部コア層36のFeの質量%濃度を、コア先部36c又は立ち上がり部36g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で小さくなるようにすることによって、上部コア層36の前方位置における飽和磁束密度Bsの絶対値を大きくすることができる。
【0080】
なお、膜厚中心tcを対向側から奥側へ向けて結んだ線を中心線としたときに、中心線でのFeの質量%濃度は、前方位置から後方位置へ向けて徐々に変化していることが好ましい。
【0081】
また、上部コア層36のX元素の質量%濃度は、コア先部36c又は立ち上がり部36g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方が大きいことが好ましい。
【0082】
FeNiX合金のX元素の質量%濃度が前方位置より後方位置の方で大きくなることによっても、上部コア層36の前方位置における飽和磁束密度Bsを大きくすることができる。また、中心線でのX元素の質量%濃度が、前方位置から後方位置へ向けて徐々に変化していることが好ましい。
【0083】
なお、コア先部36c内または立ち上がり部36g内での任意の位置を下方位置、同じくコア先部36c内または立ち上がり部36g内での前記下方位置よりも上面36fに近い任意の位置を上方位置としたときに、(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の濃度差は、前記下方位置よりも前記上方位置の方が小さくなっている。なお、下方とは図示Z方向と反対方向であり、上方とは図示Z方向である。
【0084】
従って、下方位置では、FeNiX合金中のFe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、上方位置では、FeNiX合金中のX元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0085】
すなわち上部コア層36は、コイル層に近い下面36e付近、すなわち最短磁路経路の部分の飽和磁束密度Bsが高くなっており、これによって、磁気ヘッドh2のオーバーライト特性を向上させることができる。そして、上部コア層36上面36f付近で比抵抗ρを大きくして記録信号の高周波化対応を促進することが可能になっている。
【0086】
なお、下方位置とは例えば上部コア層36の下面36eであり、上方位置とは例えば上部コア層36の上面36fである。
【0087】
また、コア先部36c内または立ち上がり部36g内で下方位置から上方位置に向けて、(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の濃度差を徐々に変化させることもできる。つまり、上部コア層36が単層構造であっても、上部コア層36を形成しているFeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層36の内部で変化させることができる。従って、上部コア層36が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0088】
また、本発明では、上部コア層36の上面36fが下部コア層30から最も離れる頭頂部36dにおける膜厚t3が、上部コア層36の記録媒体との対向側の先端面36aにおける膜厚t4より小さいことが好ましい。
【0089】
上部コア層36の渦電流損失を低減するためには、前述した上部コア層36の材料の比抵抗を大きくするという手法の他に、上部コア層36の体積を小さくするという手法を用いることができる。
【0090】
上部コア層36の体積を小さくするためには、上部コア層36の膜厚を小さくすればよい。しかし、単純に上部コア層36全体の膜厚を小さくすると、上部コア内部の磁束の流れが妨げられ、記録特性が低下する。そこで、本発明では、上部コア層36の頭頂部36dの膜厚を薄くして抵抗値を大きくし、記録特性に大きな影響を及ぼす先端面36a付近の膜厚は小さくならないようにしている。
【0091】
図4は、本発明における第2実施形態の磁気ヘッドの構造を示す部分正面図、図5は図4に示す4−4線から磁気ヘッドを切断し矢印方向から見た縦断面図である。図4ではインダクティブヘッドのみ示している。この実施形態では、MRヘッドh1の構造は図2と同じである。
【0092】
図4に示すように下部コア層50上には、Al23やSiO2からなる絶縁層51が形成されている。絶縁層51には、記録媒体との対向面からハイト方向(図示Y方向)後方に所定の長さ寸法で形成されたトラック幅形成溝51aが形成されている。トラック幅形成溝51aは記録媒体との対向面においてトラック幅Twで形成されている。
【0093】
トラック幅形成溝51aには、下から下部磁極層53、ギャップ層54、及び上部磁極層55が積層された磁極部52が形成されている。
【0094】
下部磁極層53は、下部コア層50上に直接メッキ形成されている。また下部磁極層53の上に形成されたギャップ層54は、メッキ形成可能な非磁性金属材料で形成されていることが好ましい。具体的には、NiP、NiPd、NiW、NiMo、Au、Pt、Rh、Pd、Ru、Crのうち1種または2種以上から選択されたものであることが好ましい。ギャップ層54がメッキ形成可能な非磁性金属材料で形成されると、下部磁極層53、ギャップ層54及び上部磁極層55を連続メッキ形成することが可能である。
【0095】
なお本発明における具体的な実施形態としてギャップ層54にはNiPが使用される。NiPでギャップ層54を形成することでギャップ層54を適切に非磁性状態にできるからである。
【0096】
なお磁極部52は、ギャップ層54及び上部磁極層55の2層で構成されていてもよい。
【0097】
図5に示されるように、ギャップ層54の上には、記録媒体との対向面からギャップデプス(Gd)だけ離れた位置から絶縁層51上にかけてGd決め層56が形成されている。上部磁極層55とギャップ層54の接合面S1のハイト方向長さ寸法(接合面S1の記録媒体との対向側からGd決め層56までの長さ寸法)で、ギャップデプス(Gd)が規制される。
【0098】
絶縁層51の上にはコイル層57が螺旋状にパターン形成されている。コイル層57は有機絶縁材料で形成された絶縁層58によって覆われている。
【0099】
上部磁極層55上から絶縁層58上にかけて上部コア層59が積層されている。上部コア層59と上部磁極層55は磁気的に接続されている。上部コア層59の基端部59bは下部コア層50に接続されている。
【0100】
また、上部コア層59の記録媒体との対向側の先端面59aは、記録媒体との対向面よりハイト方向後方(図示Y方向)に後退している。すなわち、図4において、記録媒体との対向面に現れているのは、下部コア層50と磁極部52であり、上部コア層59の先端面59aは露出しない。
【0101】
なお、図4に示されるように、トラック幅規制溝51aのトラック幅方向(図示X方向)における両側端面には、上部磁極層55の上面から絶縁層51の上面51bにかけて下部コア層50から離れる方向にしたがって徐々に幅寸法が広がる傾斜面51c,51cが形成されている。
【0102】
そして図4に示すように上部コア層59の先端面59aは、上部磁極層55上面から傾斜面51c,51c上にかけて下部コア層50から離れる方向に形成されている。これにより、サイドフリンジングの発生を抑制することができる。
【0103】
上部コア層59は、前方部Aと中間部Bと後方部Cに分けることができる。上部コア層59の平面形状は、図3に示される上部コア層39の平面形状に類似しており、後方部Cのトラック幅方向寸法が、先端面59aのトラック幅方向寸法より大きくなっている。中間部Bのトラック幅方向寸法は前方部Aに近づくにつれて徐々に小さくなって、前方部Aにつながっている。
【0104】
図5に示されるように、本実施の形態では、上部コア層59は、下部コア層30側に向けられる下面59eおよびこれと逆側の上面59fとを有し、且つ下面59eおよび上面59fが記録媒体との対向側から素子奥方向(図示Y方向)に向けて下部コア層30から徐々に離れるように隆起する立ち上がり部59g及び下面59eと上面59fとが下部コア層30と平行な面となるコア先部59cを有しており、上部コア層59はヨーク形状をなす。
【0105】
図5では、中間部Bが傾斜面58a上に積層されて立ち上がり部59gとなっている。ただし、前方部Aの一部や後方部Cの一部が傾斜面39a上に積層されてもよい。
【0106】
なお、上部磁極層55は、NiFeやCoFeなどによって形成される。特に、上部コア層59よりも高い飽和磁束密度を有する材料の単層、あるいは、ギャップ層54側に飽和磁束密度のより高い材料からなる層が積層される2層以上の構造であることが好ましい。
【0107】
下部磁極層53も、上部磁極層55と同様に、NiFeやCoFeなどによって形成される。特に、下部コア層50よりも高い飽和磁束密度を有する材料の単層、あるいは、ギャップ層54側に飽和磁束密度のより高い材料からなる層が積層される2層以上の構造であることが好ましい。
【0108】
本実施の形態でも、上部コア層59はFeNiX合金(ただしX元素はReまたはMo)によって形成されている。
【0109】
本実施の形態でも、上部コア層59の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値(濃度差)が、コア先部59c又は立ち上がり部59g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、同じく前方位置よりも奥側に位置する任意の後方位置での膜厚中心tcの方が小さくなっている。
【0110】
すなわち、本発明の磁気ヘッドでは、上部コア層59の飽和磁束密度Bsを、コア先部59c又は立ち上がり部59g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で小さくすることができる。また、上部コア層59の比抵抗ρを、前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で大きくすることができる。
【0111】
しかも、本発明では、上部コア層59が単層構造であっても、上部コア層59を形成しているFeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層59の内部で変化させることができる。従って、上部コア層59が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0112】
なお、前方位置とは、例えば記録媒体との対向側の先端面59aであり、後方位置とは、例えば立ち上がり部59gにおいて上面59fが下部コア層30から最も離れる頭頂部59dである。
【0113】
さらに、上部コア層59のFeの質量%濃度を、コア先部59c又は立ち上がり部59g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方が小さくなるようにすることによって、上部コア層59の前方位置における飽和磁束密度Bsの絶対値を大きくすることができる。
【0114】
また、上部コア層59のX元素の質量%濃度は、コア先部59c又は立ち上がり部59g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方が大きいことが好ましい。
【0115】
また、コア先部59c内または立ち上がり部59g内での任意の位置を下方位置、同じくコア先部59c内または立ち上がり部59g内での下方位置よりも上面59fに近い任意の位置を上方位置としたときに、(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の濃度差は、下方位置よりも上方位置の方が小さくなっている。
【0116】
つまり、下方位置では、FeNiX合金中のFe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、上方位置では、FeNiX合金中のX元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0117】
従って、本発明の磁気ヘッドの上部コア層59は、コイル層に近い下面59e部分、すなわち最短磁路経路の部分の飽和磁束密度Bsが高くなっており、これによって、本発明では、オーバーライト特性を向上させることができる。そして,上部コア層59上面59fで比抵抗ρを大きくして記録信号の高周波化対応を促進することが可能になっている。
【0118】
なお、下方位置とは例えば上部コア層59の下面59eであり、上方位置とは例えば上部コア層59の上面59fである。
【0119】
また、本発明では、コア先部59c内または立ち上がり部59g内では下方位置から上方位置に向けて、濃度差が徐々に変化していることが好ましい。つまり、上部コア層59が単層構造であっても、上部コア層59を形成しているFeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層59の内部で変化させることができる。従って、上部コア層59が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0120】
また、上部コア層59の上面59fが下部コア層30から最も離れる頭頂部59dにおける膜厚t5が、上部コア層59の記録媒体との対向側の先端面59aにおける膜厚t6より小さいことが好ましい。
【0121】
上部コア層59の頭頂部59dの膜厚t5を薄くして抵抗値を大きくすることによって渦電流損失を低減し、記録特性に大きな影響を及ぼす先端面59a付近の膜厚は小さくならないようにしている。
【0122】
図6は本発明における第3実施形態の磁気ヘッドの縦断面図である。
この実施形態ではMRヘッドh1が図1と同じである。
【0123】
図6に示される磁気ヘッドでは、下部コア層60上にアルミナなどによるギャップ層(非磁性材料層)61が形成されている。ギャップ層61の上にはポリイミドまたはレジスト材料製の絶縁層62を介して平面的に螺旋状となるようにパターン形成されたコイル層63が設けられている。なお、コイル層63はCu(銅)などの電気抵抗の小さい非磁性導電性材料で形成されている。コイル層63はポリイミドまたはレジスト材料で形成された絶縁層64に囲まれ、ギャップ層61の上から絶縁層64の上に軟磁性材料製の上部コア層65が形成されている。上部コア層65の基端部65bは、下部コア層60と磁気的に接続されている。
【0124】
本実施の形態でも、上部コア層65は、FeNiX合金(ただしX元素はReまたはMo)で形成されて、下部コア層30側に向けられる下面65eおよびこれと逆側の上面65fとを有し、且つ下面65eおよび上面65fが記録媒体との対向側から素子奥方向に向けて下部コア層60から徐々に離れるように隆起する立ち上がり部65g及び下面65eと上面65fとが下部コア層60と平行な面となるコア先部65cを有している。従って、上部コア層65はヨーク形状をなす。
【0125】
図6では、中間部Bが傾斜面64a上に積層されている。ただし、前方部Aの一部や後方部Cの一部が傾斜面64a上に積層されてもよい。
【0126】
また、上部コア層65のコア先部65c及び立ち上がり部65gにおいて、下面65eに対する法線に沿う方向での下面65eから上面65fまでの厚み寸法を二分した箇所を膜厚中心tcとし、上部コア層65の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)を濃度差としたときに、コア先部65c又は立ち上がり部65g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、同じく前方位置よりも奥側に位置する任意の後方位置での膜厚中心tcの方が、濃度差が小さくなっている。
【0127】
すなわち、本発明の磁気ヘッドでは、上部コア層65の飽和磁束密度Bsを、前記前方位置での膜厚中心tcよりも、前記後方位置での膜厚中心tcの方で小さくすることができる。また、上部コア層65の比抵抗ρを、前記前方位置での膜厚中心tcよりも、前記後方位置での膜厚中心tcの方で大きくすることができる。
【0128】
しかも、本発明では、上部コア層65が単層構造であっても、上部コア層65を形成しているFeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層65の内部で変化させることができる。従って、上部コア層65が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0129】
なお、前方位置とは、例えば記録媒体との対向側の先端面65aであり、後方位置とは、例えば上面65fが下部コア層30から最も離れる頭頂部65dである。
【0130】
さらに、上部コア層65のFeの質量%濃度を、コア先部65c又は立ち上がり部65g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方が小さくなるようにすることによって、上部コア層65の前方位置における飽和磁束密度Bsの絶対値を大きくすることができる。
【0131】
また、上部コア層65のX元素の質量%濃度は、コア先部65c又は立ち上がり部65g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方が大きいことが好ましい。
【0132】
また、コア先部65c内または立ち上がり部65g内での任意の位置を下方位置、同じくコア先部65c内または立ち上がり部65g内での下方位置よりも上面65fに近い任意の位置を上方位置としたときに、(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の濃度差は、下方位置よりも上方位置の方が小さくなっている。
【0133】
従って、下方位置では、FeNiX合金中のFe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、上方位置では、FeNiX合金中のX元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0134】
従って、本実施の形態の磁気ヘッドの上部コア層65は、コイル層に近い下面65e部分、すなわち最短磁路経路の部分の飽和磁束密度Bsが高くなっており、これによって、本発明では、オーバーライト特性を向上させることができる。そして、上部コア層65上面65fで比抵抗ρを大きくして記録信号の高周波化対応を促進することが可能になっている。
【0135】
なお、下方位置とは例えば上部コア層65の下面65eであり、上方位置とは例えば上部コア層65の上面65fである。
【0136】
また、本発明では、コア先部65c内または立ち上がり部65g内では下方位置から上方位置に向けて、濃度差が徐々に変化していることが好ましい。つまり、上部コア層65が単層構造であっても、上部コア層65を形成しているFeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層65の内部で変化させることができる。従って、上部コア層65が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0137】
また、上部コア層65の上面65fが下部コア層30から最も離れる頭頂部65dにおける膜厚t7が、上部コア層65の記録媒体との対向側の先端面65aにおける膜厚t8より小さいことが好ましい。
【0138】
図7は本発明における第4実施形態の磁気ヘッドの縦断面図である。
図7の実施形態ではMRヘッドh1の構成は図1と同じである。図7に示される磁気ヘッドでは、下部コア層70の上に下部磁極層71が記録媒体との対向面から隆起形成されている。下部磁極層71のハイト方向後方(図示Y方向)には無機材料からなる絶縁層72が形成されている。絶縁層72の上面は凹形状となり、コイル形成面72aが形成されている。
【0139】
下部磁極層71上から絶縁層72上にかけて、非磁性絶縁性材料からなるギャップ層73が形成されている。さらに絶縁層72のコイル形成面72a上にはギャップ層73を介してコイル層74が形成されている。コイル層74上は有機絶縁製の絶縁層75によって覆われている。
【0140】
上部コア層76は、ギャップ層73上から絶縁層75上にかけて積層されている。上部コア層76の基端部76bは、下部コア層70上に形成された磁性材料製の持上げ層77を介して下部コア層70に磁気的に接続される。
【0141】
上部コア層76は、FeNiX合金(ただしX元素はReまたはMo)で形成されて、下部コア層30側に向けられる下面76eおよびこれと逆側の上面76fとを有し、且つ下面76eおよび上面76fが記録媒体との対向側から素子奥方向に向けて下部コア層30から徐々に離れるように隆起する立ち上がり部76g及び下面76eと上面76fとが下部コア層30と平行な面となるコア先部76cを有している。従って、上部コア層76はヨーク形状をなす。
【0142】
図7では、中間部Bが傾斜面75a上に積層されている。ただし、前方部Aの一部や後方部Cの一部が傾斜面75a上に積層されてもよい。
【0143】
上部コア層76のコア先部76c及び立ち上がり部76gにおいて、下面76eに対する法線に沿う方向での下面76eから上面76fまでの厚み寸法を二分した箇所を膜厚中心tcとし、上部コア層76の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)を濃度差としたときに、
コア先部76c又は立ち上がり部76g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、同じく前方位置よりも奥側に位置する任意の後方位置での膜厚中心tcの方が、濃度差が小さくなっている。
【0144】
すなわち、本発明の磁気ヘッドでは、上部コア層76の飽和磁束密度Bsを、コア先部76c又は立ち上がり部76g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で小さくすることができる。また、上部コア層76の比抵抗ρを、前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で大きくすることができる。
【0145】
しかも、上部コア層76が単層構造であっても、上部コア層76を形成しているFeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層76の内部で変化させることができる。従って、上部コア層76が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0146】
なお、前方位置とは、例えば記録媒体との対向側の先端面76aであり、後方位置とは、例えば上面76fが下部コア層30から最も離れる頭頂部76dである。
【0147】
さらに、上部コア層76のFeの質量%濃度を、コア先部76c又は立ち上がり部76g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で小さくなるようにすることによって、上部コア層76の前方位置における飽和磁束密度Bsの絶対値を大きくすることができる。
【0148】
また、上部コア層76のX元素の質量%濃度は、コア先部76c又は立ち上がり部76g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で大きいことが好ましい。
【0149】
また、コア先部76c内または立ち上がり部76g内での任意の位置を下方位置、同じくコア先部76c内または立ち上がり部76g内での下方位置よりも上面76fに近い任意の位置を上方位置としたときに、(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の濃度差は、下方位置よりも上方位置の方が小さくなっている。
【0150】
つまり、下方位置では、FeNiX合金中のFe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、上方位置では、FeNiX合金中のX元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0151】
従って、本発明の磁気ヘッドの上部コア層76は、コイル層に近い下面76e付近、すなわち最短磁路経路の部分の飽和磁束密度Bsが高くなっており、これによって、オーバーライト特性を向上させることができる。そして、上部コア層76上面76f付近で比抵抗ρを大きくして記録信号の高周波化対応を促進することが可能になっている。
【0152】
なお、下方位置とは例えば上部コア層76の下面76eであり、上方位置とは例えば上部コア層76の上面76fである。
【0153】
また、本発明では、コア先部76c内または立ち上がり部76g内で下方位置から上方位置に向けて、濃度差が徐々に変化していることが好ましい。つまり、上部コア層76が単層構造であっても、上部コア層76を形成しているFeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層76の内部で変化させることができる。従って、上部コア層76が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0154】
また、上部コア層76の上面76fが下部コア層30から最も離れる頭頂部76dにおける膜厚t9が、上部コア層76の記録媒体との対向側の先端面76aにおける膜厚t10より小さいことが好ましい。
【0155】
上部コア層76の頭頂部76dの膜厚t9を、上部コア層76の先端面76aにおける膜厚t10より小さくすると、効果的に上部コア層76の抵抗値を大きくすることができるので好ましい。
【0156】
なお、図4から図7に示される磁気ヘッドでも、膜厚中心tcを対向側から奥側へ向けて結んだ線を中心線としたときに、中心線での前記濃度差は、前方位置から後方位置へ向けて徐々に変化していることが好ましい。
【0157】
これによって、上部コア層59、65、75の飽和磁束密度Bsが、前方位置の方に近づくにつれて連続的に増加するようにできる。
【0158】
なお、膜厚中心tcを対向側から奥側へ向けて結んだ線を中心線としたときに、中心線でのFeの質量%濃度は、前方位置から後方位置へ向けて徐々に変化していることが好ましい。また、中心線でのX元素の質量%濃度が、前方位置から後方位置へ向けて徐々に変化していることが好ましい。
【0159】
また各実施形態において、符号16の層は、下部コア層と上部シールド層の別々の膜となっているが、一層の磁性材料膜が下部コア層と上部シールド層を兼用するものであってもよい。
【0160】
次に図1ないし図7に示す磁気ヘッドの一般的な製造方法について以下に説明する。
【0161】
図1ないし図3に示す磁気ヘッドは、下部コア層30上にGd決め層31を形成した後、レジストを用いて記録媒体との対向面からハイト方向に下部磁極層33、ギャップ層34及び上部磁極層35から成る磁極部32を連続メッキによって形成する。
【0162】
次に磁極部32のハイト方向後方にAl23やSiO2などの無機材料によって絶縁層37aを形成した後、コイル層38の下層部を螺旋状にメッキ形成し、無機材料からなる絶縁層37bを成膜してから、例えばCMP技術を用いて磁極部32の上面と絶縁層37bの上面とを同一平面に平坦化する。
【0163】
絶縁層37の上にコイル層38の上層部を螺旋状にメッキ形成した後、コイル層38の上にコイル絶縁層39を形成する。コイル絶縁層39の前端面は傾斜面39aとなる。
【0164】
そして磁極部32上からコイル絶縁層39上にかけて上部コア層36を例えばフレームメッキ法により形成する。
【0165】
図4及び図5に示す磁気ヘッドは、下部コア層50上に絶縁層51を形成した後、レジストを用いて絶縁層51の記録媒体との対向面からハイト方向後方に向けてトラック幅形成溝51aを形成する。さらにイオンミリングなどによってトラック幅形成溝51aの角部を削りとることにより、トラック幅形成溝51aに傾斜面51c,51cを形成する。
【0166】
トラック幅形成溝51a内に、下部磁極層53、ギャップ層54を形成する。ギャップ層54上から絶縁層51上にGd決め層56を形成した後、ギャップ層54上に上部磁極層55をメッキ形成する。次に絶縁層51上にコイル層57を螺旋状にパターン形成した後、コイル層57上にコイル絶縁層58を形成する。コイル絶縁層58の前端面は傾斜面58aとなる。そして上部磁極層55上からコイル絶縁層58上にかけて上部コア層59を例えばフレームメッキ法にて形成する。
【0167】
図6に示す磁気ヘッドは、まず下部コア層60上にギャップ層61を形成し、さらに絶縁層62を形成した後、絶縁層62の上にコイル層63をメッキ形成する。コイル層63上にコイル絶縁層64を形成する。コイル絶縁層64の前端面は傾斜面64aとなる。ギャップ層61からコイル絶縁層64上にかけて上部コア層65をフレームメッキ法によりパターン形成する。
【0168】
図7に示す磁気ヘッドは、まず下部コア層70上に下部磁極層71を形成し、さらに下部磁極層71のハイト方向後方に絶縁層72を形成する。下部磁極層71と絶縁層72の上面はCMP技術によって一旦平坦化された後、絶縁層72の上面に凹形状となるコイル形成面72aを形成する。次に下部磁極層71上から絶縁層72上に非磁性材料からなるギャップ層73を形成した後、ギャップ層73上にコイル層74を螺旋状にパターン形成し、さらにコイル層74上にコイル絶縁層75を形成する。コイル絶縁層75の前端面は傾斜面75aとなる。そして、ギャップ層73上からコイル絶縁層75上にかけて上部コア層76を例えばフレームメッキ法によりパターン形成する。
【0169】
上部コア層の形成方法について、特に図1ないし図3に示された磁気ヘッドの上部コア層36を例にとって詳説する。なお、図4ないし図7の磁気ヘッドの上部コア層の製造方法も上部コア層36の製造方法と変わるところはない。
【0170】
上部コア層36は、FeNiX合金(ただしX元素はReまたはMo)をパルス電流を用いた電気メッキ法によりメッキ形成する。本発明の磁気ヘッドの上部コア層をメッキ形成するときには、メッキ浴組成及びパルス電流などの条件、特にメッキの成膜速度が重要になるが、それらの具体的な値については後の実施例の欄で説明する。
【0171】
FeNiX合金をメッキ形成することで上部コア層36を任意の膜厚で形成でき、スパッタで形成するよりも厚い膜厚で形成することが可能になる。
【0172】
図1ないし図3に示される磁気ヘッドでは、上部コア層36の内部でFeNiX合金の組成比が変化する。これは、以下の機構によるものの考えられる。
【0173】
図1ないし図3に示される磁気ヘッドでは、上部コア層36が上部磁極層35上から、コイル絶縁層39の記録媒体との対向側に形成された傾斜面39a上にかけて形成されることにより、下面36eおよび上面36fが記録媒体との対向側から素子奥方向に向けて下部コア層30から徐々に離れるように隆起する立ち上がり部36gが形成される。
【0174】
図2に示されるように、立ち上がり部36gの上に位置するのは上部コア層36の後方部Cであり、立ち上がり部36gの下に位置するのは上部コア層36の前方部Aである。また、上部コア層36の後方部Cのトラック幅方向寸法W2及びハイト方向(図示Y方向)寸法は前方部Aのトラック幅方向寸法W1及びハイト方向寸法よりも大きい。すなわち、上部コア層36の後方部Cは、前方部AよりもX―Y平面における面積が大きくなっている。
【0175】
上部コア層36を形成するためのFeNiX合金(X元素はReまたはMo)中のX元素質量%濃度はFeやNiの質量%濃度に比べると非常に小さくてよく、FeNiX合金をメッキ形成するためのメッキ浴中のX元素濃度も、例えばFe濃度の40分の1と非常に小さくなっている。
【0176】
このため、メッキ溶液中のX元素は、立ち上がり部36gの上側で面積の大きい後方部Cで高濃度になり、立ち上がり部36gの下側で面積の小さい前方部Aにおいて低濃度になる。その結果、メッキ形成後の上部コア層36では、後方部CにおけるX元素の質量%濃度が前方部AにおけるX元素の質量%濃度よりも大きくなる。
【0177】
また、成膜電流が同じ大きさであれば、FeNiX合金のメッキ形成時の成膜速度(単位時間に成膜されるメッキ膜の厚さ)は、X元素が含まれないFeNi合金の成膜速度よりも遅くなることが分かっている。
【0178】
従って、FeNiX合金からなる上部コア層36のメッキ形成時において、X元素の濃度が高い後方部Cは成膜速度が遅く、X元素の濃度が低い前方部Aは成膜速度が速くなっている。成膜速度が速いと、前方部Aにおけるメッキ液の消費(メッキ膜の形成)率に対して、Feイオンの供給が追い付かなくなり、その結果、前方部AのFeNiX合金中のFe質量%濃度を上げることが難しくなる。
【0179】
ここで、上部コア層の成膜速度の平均値を小さくしていくと、前方部Aにも充分な量のFeイオンが恒常的に供給されるようになって、前方部AにおけるFeの質量%濃度を高くすることが可能になる。
【0180】
また、上部コア層36のメッキ形成時に、メッキ浴中のRe濃度の調整、平均成膜速度の調整(遅めにしていく)を行うことによって、上部コア層76の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値(濃度差)を、コア先部76c又は立ち上がり部76g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、同じく前方位置よりも奥側に位置する任意の後方位置での膜厚中心tcの方で小さくさせることができる。
【0181】
すなわち、本発明の磁気ヘッドでは、上部コア層76の飽和磁束密度Bsを、コア先部76c又は立ち上がり部76g内の任意の前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で小さくすることができる。また、上部コア層76の比抵抗ρを、前方位置での膜厚中心tcよりも、後方位置での膜厚中心tcの方で大きくすることができる。
【0182】
しかも、メッキ溶液を交換することなく、上部コア層36を形成しているFeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層36の内部で変化させることができる。従って、上部コア層36は単層構造を有する層として形成され、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0183】
また、上部コア層36の膜厚中心tcを対向側から奥側へ向けて結んだ線を中心線としたときに、中心線での濃度差を前方位置から後方位置へ向けて徐々に変化させることもできる。
【0184】
また、上部コア層36のメッキ工程における平均成膜速度を調整することによって、上部コア層36のFeの質量%濃度が、前記前方位置での膜厚中心tcよりも前記後方位置での膜厚中心tcの方で小さくなるようにできる。これによって、上部コア層36の前記前方位置における飽和磁束密度Bsの絶対値を大きくすることができる。
【0185】
なお、平均成膜速度を調節することによって、膜厚中心tcを対向側から奥側へ向けて結んだ線を中心線としたときに、中心線でのFeの質量%濃度を前方位置から後方位置へ向けて徐々に変化させることもできる。
【0186】
また、上述したように、上部コア層36のX元素の質量%濃度(XはReまたはMo)が、前記前方位置での膜厚中心tcよりも前記後方位置での膜厚中心tcの方で小さくなるようにできる。これによって、上部コア層36の前記前方位置における飽和磁束密度Bsの絶対値を大きくすることができる。
【0187】
なお、平均成膜速度を調節することによって、膜厚中心tcを対向側から奥側へ向けて結んだ線を中心線としたときに、中心線でのX元素の質量%濃度を前方位置から後方位置へ向けて徐々に変化させることもできる。
【0188】
また、前述の如く、FeNiX合金からなる上部コア層36のメッキ形成時において、X元素の濃度が高い後方部Cは成膜速度が遅く、X元素の濃度が低い前方部Aは成膜速度が速くなっている。それゆえ、上部コア層36の頭頂部36dにおける膜厚t3を、上部コア層36の先端部における膜厚t4より小さくすることができる。すなわち、上部コア層36の先端面36aから離れた場所の膜厚を薄くして抵抗値を大きくすることによって渦電流損失を低減し、記録特性に大きな影響を及ぼす上部コア層36の先端面36a付近の膜厚は小さくならないようにしている。なお、上部コア層36の頭頂部36dとは、上部コア層36のもっとも図示上方(Z方向)に位置する場所である。
【0189】
また、コア先部36c内または立ち上がり部36g内での任意の位置を下方位置、同じくコア先部36c内または立ち上がり部36g内での下方位置よりも上面36fに近い任意の位置を上方位置としたときに、(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の濃度差を、下方位置よりも上方位置の方で小さくなるようにできる。
【0190】
つまり、下方位置では、FeNiX合金中のFe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、上方位置では、FeNiX合金中のX元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0191】
従って、上部コア層36のコイル層38に近い下面部分、すなわち最短磁路経路の部分の飽和磁束密度Bsが高くなり、これによって、オーバーライト特性を向上させることができる。そして,上部コア層36の上面で比抵抗ρを大きくして記録信号の高周波化対応を促進することが可能になっている。
【0192】
【実施例】
本実施例では、図1ないし図3に示された磁気ヘッドを形成した。形成する磁気ヘッドの上部コア層36はメッキ形成されたFeNiRe合金である。
【0193】
上部コア層36を形成するためのFeNiRe合金のメッキ浴組成を表1に示す。
【0194】
【表1】
Figure 0003978386
【0195】
なお実験ではメッキ浴温度を25℃〜30℃に設定した。またメッキ浴のpHを3.0〜4.0に設定した。またアノード側の電極にはNi電極を用いた。
【0196】
本実施例ではFeNiRe合金を直流電流またはパルス電流を用いた電気メッキ法によりメッキ形成する。
【0197】
特に、パルス電流を用いることが好ましい。パルス電流を用いる電気メッキ法では、例えば電流制御素子のON/OFFを繰返し、メッキ形成時に、電流を流す時間と、電流を流さない空白な時間を設ける。このように電流を流さない時間を設けることで、FeNiRe合金膜を、少しずつメッキ形成し、直流電流を用いた電気メッキ法に比べメッキ形成時における電流密度の分布の偏りを緩和することが可能になっている。パルス電流による電気メッキ法によれば直流電流による電気メッキ法に比べて軟磁性膜中に含まれるFe含有量の調整が容易になり、前記Fe含有量を膜中に多く取り込むことができる。
【0198】
本発明の軟磁性膜の製造方法に使用するメッキ浴中に含まれるNiイオン濃度は、10g/lと低濃度である。従って、成膜時カソード(メッキされる側)の表面に触れるメッキ液中のNiが相対的に低下し、攪拌効果が向上することで膜中にFeを多く取り込むことができる。また、攪拌効果が向上すると、Feイオンが適切に供給されるため、緻密な結晶を形成できるようになる。
【0199】
また本実施例のように、FeNiRe合金のメッキ浴中にサッカリンナトリウム(C64CONNaSO2)を混入すると、前記サッカリンナトリウムは応力緩和剤の役割を持っているため、メッキ形成されたFeNiRe合金の膜応力を低減させることが可能になる。
【0200】
また、FeNiRe合金のメッキ浴中に、2−ブチン−1、4ジオールを混入すると、前記FeNiRe合金の結晶粒径の粗大化を抑制し保磁力Hcを低減させることができる。
【0201】
また、前記FeNiRe合金のメッキ浴中に、界面活性剤である2−エチルヘキシル硫酸ナトリウムを混入すると、FeNiRe合金のメッキ形成時に発生する水素を除去でき、メッキ膜に前記水素が付着することを防止することができる。前記メッキ膜に水素が付着すると、結晶が緻密に形成されずその結果、膜面の面粗れをひどくする原因となるため、本発明のように前記水素を除去することで、前記メッキ膜の膜面の面粗れを小さくでき、保磁力Hcを小さくすることが可能である。
【0202】
なお前記2−エチルヘキシル硫酸ナトリウムに代えてラウリル硫酸ナトリウムを混入してもよいが、前記ラウリル硫酸ナトリウムは、前記2−エチルヘキシル硫酸ナトリウムに比べてメッキ浴中に入れたとき泡立ちやすいために、前記ラウリル硫酸ナトリウムを効果的に水素を除去できる程度に混入することが難しい。このため本発明では、前記ラウリル硫酸ナトリウムに比べて泡立ちにくい2−エチルヘキシル硫酸ナトリウムを水素を効果的に除去できる程度に混入することができて好ましい。
【0203】
また前記メッキ浴中にホウ酸を混入すると、電極表面のpH緩衝剤となり、またメッキ膜の光沢を出すのに効果的である。
【0204】
図2に示されるように、メッキ形成された上部コア層36は立ち上がり部36gを有するヨーク形状をなしている。
【0205】
図8から図11に上部コア層36のFeNiRe合金の組成を記録媒体との対向側の先端面36aから、上面36fが下部コア層30から最も離れる頭頂部36dまで調べた結果を示す。なお、下面76eに対する法線Nに沿う方向での下面76eから上面76fまでの厚み寸法を二分した箇所である膜厚中心tcを対向側から奥側へ向けて結んだ中心線(図2に示された点線部)に沿って、試料を採取した。
【0206】
なお、図8から図10のグラフは、上部コア層をデューティー比(ON/OFF)300/700msecのパルス電流を用いてメッキ形成したときの結果であり、図11は直流電流を連続通電してメッキ形成したときの結果である。
【0207】
図8、図9、図10の違いは上部コア層36のメッキ形成時の平均成膜速度を異ならせたことである。図8は上部コア層36の平均成膜速度を0.071μm/minにした時の結果、図9及び図10はそれぞれ上部コア層36の平均成膜速度を0.097μm/min、0.168μm/minにした時の結果である。なお、図11における上部コア層36の平均成膜速度は0.163μm/minである。
【0208】
なお、上部コア層36をメッキ形成するとき、先端面36a付近の成膜速度と頭頂部付近の成膜速度は異なるので、ここでは、先端面36aの成膜速度と頭頂部の成膜速度の平均をとったものを平均成膜速度としている。
【0209】
図8ないし図10のいずれにおいても、上部コア層36の先端面36aから奥側の後方位置にいくに従って、FeNiRe合金中のReの質量%濃度が連続的に上昇している一方、FeNiRe合金中のFeの質量%比は、先端面36aから奥側の後方位置にいってもあまり変化しない。また、上部コア層36の平均成膜速度が遅くなると、奥側の後方位置のFeの質量%比が低下する傾向があることもわかる。
【0210】
すなわち、上部コア層36の先端面36aにおける(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値が、上部コア層36の先端面36aから後方位置における(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値より大きくなっている。 特に、上部磁極層との先端面36aにおける(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値が、上部コア層36の頭頂部36dにおける(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値より大きくなっている。
【0211】
FeNiRe合金において、Fe元素はその3d電子に由来する磁性元素であり、合金中のFe元素の組成比率が高くなると飽和磁束密度Bsが大きくなる。また、FeNiRe合金中のReの組成比率が高くなると、比抵抗ρが高くなる。
【0212】
従って、FeNiRe合金の(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値が大きくなると、Fe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値が小さくなると、FeNiRe合金中のX元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0213】
すなわち、本実施例の磁気ヘッドの上部コア層36は、上部コア層36の先端面に近いところでは飽和磁束密度Bsが大きく、上部コア層36の先端面から離れた場所では比抵抗ρが大きくなる。これによって、本発明では、オーバーライト特性を向上させ、なおかつ記録信号の高周波化対応を促進することができる。
【0214】
なお、図8(実施例)において、先端面におけるFe質量%濃度は58.9%、Re質量%濃度は3.8%であるので(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値は55.1%であり、頭頂部におけるFe質量%濃度は52.2%、Re質量%濃度は13.0%であるので(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値は39.2(%)である。
【0215】
図9(比較例)においては、先端面におけるFe質量%濃度は57.7%、Re質量%濃度は3.5%であるので(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値は54.2%であり、頭頂部におけるFe質量%濃度は58.3%、Re質量%濃度は9.6%であるので(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値は48.7(%)である。
【0216】
また、図10(比較例)において、先端面におけるFe質量%濃度は52.1%、Re質量%濃度は3.5%であるので(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値は48.6%であり、頭頂部におけるFe質量%濃度は57.3%、Re質量%濃度は9.9%であるので(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値は47.4(%)である。
【0217】
図11(比較例)においては、先端面におけるFe質量%濃度は52.7%、Re質量%濃度は3.1%であるので(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値は49.6%であり、頭頂部におけるFe質量%濃度は56.7%、Re質量%濃度は10.5%であるので(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値は46.2(%)である。
【0218】
特に、上部コア層36の平均成膜速度が最も遅い図8では、先端面でのFeの質量%濃度が、上部コア層36の前記先端面から後方位置の任意の場所におけるFeの質量%濃度より大きくなっており、しかも、上部コア層36の前記先端面から後方位置にいくにつれてFeの質量%濃度が連続的に減少している。
【0219】
図12は、図8から図11のグラフのデータを使って、上部コア層36の平均成膜速度と上部コア層36の先端面のFe質量%濃度と頭頂部のFe質量%濃度の差の関係、及び上部コア層36の平均成膜速度と上部コア層36の先端面のRe質量%濃度と頭頂部のRe質量%濃度の差の関係を示すグラフである。
【0220】
図12をみると、上部コア層36の平均成膜速度を0.071μm/minにした時(図8)のFe質量%濃度差(先端面−頭頂部)は6.9(%)、平均成膜速度を0.097μm/minにした時(図9)のFe質量%濃度差(先端面−頭頂部)は0(%)、平均成膜速度を0.163μm/minにした時(図11)のFe質量%濃度差(先端面−頭頂部)は−4.1(%)、平均成膜速度を0.168μm/minにした時(図10)のFe質量%濃度差(先端面−頭頂部)は−4.6(%)である。
【0221】
また、上部コア層36の平均成膜速度を0.071μm/minにした時(図8)のRe質量%濃度差(先端面−頭頂部)は−8.0(%)、平均成膜速度を0.097μm/minにした時(図9)のRe質量%濃度差(先端面−頭頂部)は−6.7(%)、平均成膜速度を0.163μm/minにした時(図11)のRe質量%濃度差(先端面−頭頂部)は−8.0(%)、平均成膜速度を0.168μm/minにした時(図10)のRe質量%濃度差(先端面−頭頂部)は−7.1(%)である。
【0222】
すなわち、平均成膜速度を遅くすると、上部コア層36の先端面のFe質量%濃度と頭頂部のFe質量%濃度の差は大きくなり、一方、上部コア層36の先端面のRe質量%濃度と頭頂部のRe質量%濃度の差はほとんど変化しないことがわかる。
【0223】
このように、上部コア層36の内部でFeNiRe合金の組成比が変化するのは、以下の機構によるものと考えられる。
【0224】
図1ないし図3に示される磁気ヘッドでは、上部コア層36が上部磁極層35上から、コイル絶縁層39の記録媒体との対向側に形成された傾斜面39a上にかけて形成されることにより、立ち上がり部36gを有するヨーク形状のものとして形成される。
【0225】
図2に示されるように、立ち上がり部36gの上に位置するのは上部コア層36の後方部Cであり、立ち上がり部36gの下に位置するのは上部コア層36の前方部Aである。また、上部コア層36の後方部Cのトラック幅方向寸法W2及びハイト方向(図示Y方向)寸法は前方部Aのトラック幅方向寸法W1及びハイト方向寸法よりも大きい。すなわち、上部コア層36の後方部Cは、前方部AよりもX―Y平面における面積が大きくなっている。
【0226】
上部コア層36を形成するためのFeNiRe合金中のRe元素質量%濃度はFeやNiの質量%濃度に比べると非常に小さくてよく、FeNiRe合金をメッキ形成するためのメッキ浴中のRe元素濃度も、例えばFe濃度の40分の1と非常に小さくなっている。
【0227】
このため、メッキ溶液中のX元素は、立ち上がり部36gの上側で面積の大きい後方部Cで高濃度になり、立ち上がり部36gの下側で面積の小さい前方部Aにおける低濃度になる。その結果、メッキ形成後の上部コア層36では、後方部CにおけるX元素の質量%濃度が前方部AにおけるX元素の質量%濃度よりも大きくなる。
【0228】
また、成膜電流が同じ大きさであれば、FeNiRe合金のメッキ形成時の成膜速度(単位時間に成膜されるメッキ膜の厚さ)は、Re元素が含まれないFeNi合金の成膜速度よりも遅くなる
図13は、NiFe合金及びFeNiRe合金のメッキ形成時の成膜電流の大きさと成膜速度との関係を示すグラフである。なお、メッキ形成はデューティ比(ON/OFF)300/700msecのパルス電流を用いて行っており、図13の横軸の成膜電流とは1m秒当たりの平均電流の値である。また、成膜速度は1分あたりのメッキ形成膜厚で示している。
【0229】
図13の(□)は、NiFe合金をメッキ形成したときの結果であり、(◇)はFeNiRe合金をメッキ形成したときの結果である。
【0230】
グラフからNiFe合金及びFeNiRe合金の両方とも、メッキ形成時の成膜電流の大きさと成膜速度が比例関係にあることがわかる。
【0231】
しかし、グラフの傾きはNiFe合金よりFeNiRe合金の方が小さくなっている。すなわち、同じ大きさの成膜電流であっても、Re元素が含まれていると成膜速度が遅くなることがわかる。
【0232】
従って、FeNiRe合金からなる上部コア層36のメッキ形成時において、Re元素の濃度が高い後方部Cは成膜速度が遅く、Re元素の濃度が低い前方部Aは成膜速度が速くなっている。成膜速度が速いと、前方部Aにおけるメッキ液の消費(メッキ膜の形成)率に対して、Feイオンの供給が追い付かなくなり、その結果、前方部AのFeNiRe合金中のFe質量%濃度を上げることが難しくなる。
【0233】
ここで、上部コア層の成膜速度の平均値を小さくしていくと、前方部Aにも充分な量のFeイオンが恒常的に供給されるようになって、前方部AにおけるFeの質量%濃度を高くすることが可能になる。
【0234】
また、上部コア層36のメッキ工程における平均成膜速度を調整することによって、上部コア層36の先端面36aにおける上部コア層36のFeの質量%濃度を、上部コア層36の先端面36aから任意の後方位置におけるFeの質量%濃度より大きくすることもできる。これによって、上部コア層36の先端面36aにおける飽和磁束密度Bsの絶対値を大きくすることができる。
【0235】
なお、平均成膜速度を調節することによって、上部コア層36のFeの質量%濃度を、上部コア層36の先端面36aから後方、ヨーク形状の頭頂部36dに向かうにつれて徐々に小さくすることもできる。
【0236】
また、上述したように、上部コア層36の先端面36aにおける上部コア層36のRe元素の質量%濃度は、上部コア層36の先端面36aから任意の後方位置におけるRe元素の質量%濃度より小さくなる。
【0237】
しかも、メッキ溶液を交換することなく、FeNiRe合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層36の内部で変化させることができる。従って、上部コア層36は単層構造を有する層として形成され、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0238】
図14は、上部コア層36の平均成膜速度と上部コア層36の先端面の飽和磁束密度Bsと頭頂部の飽和磁束密度Bsの差の関係を示すグラフ、図15は上部コア層36の平均成膜速度と上部コア層36の先端面の比抵抗ρと頭頂部の比抵抗ρの差の関係を示すグラフである。
【0239】
図14をみると、上部コア層36の平均成膜速度を0.071μm/minにした時、飽和磁束密度Bs差(先端面−頭頂部)は最大値0.3(T)となる。平均成膜速度を速くすると、飽和磁束密度Bs差(先端面−頭頂部)は小さくなり、平均成膜速度を0.163μm/minにした時には、飽和磁束密度Bs差が0(T)になっている。
【0240】
また、図15をみると、上部コア層36の平均成膜速度を0.071μm/minにした時(図8)の比抵抗ρ差(先端面−頭頂部)は最も大きくなり、−30(μΩ・cm)となっている。平均成膜速度を速くすると比抵抗ρ差(先端面−頭頂部)は小さくなり、平均成膜速度を0.168μm/minにした時の比抵抗ρ差(先端面−頭頂部)は−10(μΩ・cm)である。
【0241】
すなわち、上部コア層のメッキ形成時の平均成膜速度を遅くすることにより、飽和磁束密度Bsが上部コア層36の先端面で大きく、比抵抗ρが頭頂部で大きい磁気ヘッドを得ることができることがわかる。
【0242】
また、前述の如く、FeNiRe合金からなる上部コア層36のメッキ形成時において、Re元素の濃度が高い後方部Cは成膜速度が遅く、Re元素の濃度が低い前方部Aは成膜速度が速くなっている。それゆえ、上部コア層36の頭頂部36dにおける膜厚t3を、上部コア層36の先端部における膜厚t4より小さくすることができる。
【0243】
図16は、上部コア層36の平均成膜速度と、上部コア層36の先端面の膜厚と頭頂部の膜厚の差、との関係を示すグラフである。
【0244】
図16をみると、上部コア層36の平均成膜速度を0.071μm/minにした時、膜厚差(先端面−頭頂部)は0.28μmとなる。また、平均成膜速度を0.097μm/minにした時、膜厚差(先端面−頭頂部)は0.14μmと小さくなるが、上部コア層36の先端面の膜厚の方が頭頂部の膜厚より厚くなっている。
【0245】
すなわち、上部コア層36の先端面から離れた場所の膜厚を薄くして抵抗値を大きくすることによって渦電流損失を低減し、記録特性に大きな影響を及ぼす上部コア層36の先端面36a付近の膜厚を厚く維持できる。
【0246】
上記した実施例では、上部コア層36をFeNiRe合金によって形成した結果を示した。しかし、上部コア層36をFeNiMo合金によって形成しても同様の結果を得ることができる。
【0247】
上部コア層36を形成するためのFeNiMo合金のメッキ浴組成を表2に示す。
【0248】
【表2】
Figure 0003978386
【0249】
なお実験ではメッキ浴温度を25℃〜30℃に設定した。またメッキ浴のpHを3.0〜4.0に設定した。またアノード側の電極にはNi電極を用いた。
【0250】
本実施例でもFeNiMo合金をパルス電流を用いた電気メッキ法によりメッキ形成する。なお、メッキ形成はデューティ比(ON/OFF)300/700msecのパルス電流を用いて行った。
【0251】
得られた磁気ヘッドの、上部コア層36の先端面と頭頂部のFe質量%濃度差、上部コア層36の先端面と頭頂部のMo質量%濃度差、先端面と頭頂部の飽和磁束密度Bs差、先端面と頭頂部の比抵抗ρ差、上部コア層36の先端部の膜厚と頭頂部の膜厚の差を、表3に示す。
【0252】
【表3】
Figure 0003978386
【0253】
先端面のFe質量%濃度が頭頂部より大きく、先端面のMo質量%濃度が頭頂部より小さくなっている。その結果、先端面の飽和磁束密度Bsがと頭頂部より大きく、先端面の比抵抗ρが頭頂部より小さくなる。
【0254】
また、上部コア層36の先端面の膜厚が頭頂部の膜厚より厚くなっている。
従って、上部コア層をFeNiMo合金を用いて形成した磁気ヘッドも、FeNiRe合金を用いて形成した磁気ヘッドと同様の効果を有する。
【0255】
次に、上部コア層36の先端面36aまたは頭頂部36dの下面36eから、上面36fにかけて、FeNiRe合金のFeの質量%濃度及びRe元素の質量%濃度を測定した。
【0256】
本実施例の上部コア層36をメッキ形成するメッキ浴組成を表4に示す。
【0257】
【表4】
Figure 0003978386
【0258】
なお実験ではメッキ浴温度を25℃〜30℃に設定した。またメッキ浴のpHを3.0〜4.0に設定した。またアノード側の電極にはNi電極を用いた。(ご確認下さい)なお、メッキ形成はデューティ比(ON/OFF)300/700msecのパルス電流を用いて行った。
【0259】
図17に上部コア層36の頭頂部において下面から上面にかけてFeNiRe合金の組成を調べた結果を示し、図18に上部コア層36の先端面において下面から上面にかけてFeNiRe合金の組成を調べた結果を示す。なお、試料は、上部コア層36のトラック幅方向中心部(図1に示された一点鎖線)から採取した。
【0260】
図17及び図18のいずれにおいても、下面側から上面側に向かうにつれてFeNiRe合金中のReの質量%濃度が連続的に上昇している一方、Feの質量%比は、下面側から上面側にかけてあまり変化しない。
【0261】
すなわち、上面における(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値が、下面における(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値より小さくなっている。
【0262】
FeNiRe合金の(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値が大きくなると、Fe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、(Feの質量%濃度−Reの質量%濃度)の値が小さくなると、FeNiRe合金中のX元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0263】
従って、上部コア層36の下面では、FeNiRe合金中のFe元素の組成比率が高くなって、飽和磁束密度Bsが大きくなる。一方、上面では、FeNiRe合金中のRe元素の組成比率が高くなって、比抵抗ρが大きくなり、飽和磁束密度Bsが小さくなる。
【0264】
このように、上部コア層36はコイル層38に近い下面部分、すなわち最短磁路経路の部分の飽和磁束密度Bsが高くなっており、オーバーライト特性を向上させることができる。そして、上部コア層36上面で比抵抗ρを大きくして記録信号の高周波化対応を促進することが可能になっている。
【0265】
しかも、上部コア層36を単層構造としても、上部コア層36を形成しているFeNiRe合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層の内部で変化させることができる。従って、上部コア層が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0266】
なお、上部コア層をFeNiMo合金でメッキ形成したときにも、(Feの質量%濃度−Mo元素の質量%濃度)の値を、下面より上面の方が小さくなるようにできる。
【0267】
以上本発明をその好ましい実施例に関して述べたが、本発明の範囲から逸脱しない範囲で様々な変更を加えることができる。
【0268】
なお、上述した実施例はあくまでも例示であり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
【0269】
【発明の効果】
以上詳細に説明した本発明では、前記上部コア層の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値(濃度差)が、コア先部又は立ち上がり部内の任意の前方位置での膜厚中心よりも、同じく前方位置よりも奥側に位置する任意の後方位置での膜厚中心の方で小さくなっている。
【0270】
従って、本発明の磁気ヘッドの前記上部コア層は、前記上部磁極層との先端面に近いところでは飽和磁束密度Bsが大きく、前記上部コア層の前記先端面から後方に離れた場所では比抵抗ρが大きくなる。これによって、オーバーライト特性を向上させ、なおかつ記録信号の高周波化対応を促進することができる。
【0271】
しかも、本発明では、前記上部コア層が単層構造であっても、上部コア層を形成している前記FeNiX合金の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)の値を上部コア層の内部で変化させることができる。従って、前記上部コア層が、異なる磁性材料からなる複数の磁性層からなるもののように、積層界面で磁束の流れが乱れることがない。
【0272】
また、本発明では、前記上部コア層の頭頂部における膜厚を、前記上部コア層の先端面における膜厚より小さくすることができる。すなわち、前記上部コア層の先端面から離れた場所の膜厚を薄くして抵抗値を大きくすることによって渦電流損失を低減し、記録特性に大きな影響を及ぼす上部磁極層との先端面付近の膜厚を厚く維持してオーバーライト特性の低下を抑えることができる
また、上部コア層の下面では、FeNiX合金中のFe元素の組成比率を高くし、上面では、X元素の組成比率を高くすることによって、上部コア層のコイル層に近い下面部分、すなわち最短磁路経路の部分の飽和磁束密度Bsを高くして、オーバーライト特性を向上させることができる。そして,上部コア層上面付近で比抵抗ρを大きくして記録信号の高周波化対応を促進することが可能になっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気ヘッドの第1の実施の形態の正面図、
【図2】本発明の磁気ヘッドの第1の実施の形態の縦断面図、
【図3】本発明の磁気ヘッドの第1の実施の形態の上部コア層の上面図、
【図4】本発明の磁気ヘッドの第2の実施の形態の正面図、
【図5】本発明の磁気ヘッドの第2の実施の形態の縦断面図、
【図6】本発明の磁気ヘッドの第3の実施の形態の縦断面図、
【図7】本発明の磁気ヘッドの第4の実施の形態の縦断面図、
【図8】気ヘッドの上部コア層の先端面からの距離と組成の関係を示すグラフ(実施例)
【図9】気ヘッドの上部コア層の先端面からの距離と組成の関係を示すグラフ(比較例)
【図10】気ヘッドの上部コア層の先端面からの距離と組成の関係を示すグラフ(比較例)
【図11】気ヘッドの上部コア層の先端面からの距離と組成の関係を示すグラフ(比較例)
【図12】気ヘッドの上部コア層のメッキ成膜速度と、先端面と頭頂部のFe濃度差及びRe濃度差との関係を示すグラフ、
【図13】上部コア層のメッキ成膜電流の大きさとメッキ成膜速度の関係を示すグラフ、
【図14】気ヘッドの上部コア層のメッキ成膜速度と、先端面と頭頂部の飽和磁束密度差との関係を示すグラフ、
【図15】気ヘッドの上部コア層のメッキ成膜速度と、先端面と頭頂部の比抵抗差との関係を示すグラフ、
【図16】気ヘッドの上部コア層のメッキ成膜速度と、上部コア層の先端部と頭頂部の膜厚差の関係を示すグラフ、
【図17】気ヘッドの上部コア層の頭頂部における膜厚方向の組成変化を示すグラフ、
【図18】気ヘッドの上部コア層の先端部における膜厚方向の組成変化を示すグラフ、
【図19】従来の磁気ヘッドの第1の実施の形態の縦断面図、
【符号の説明】
21 スライダ
25 磁気抵抗効果素子
30 下部コア層(上部シールド層)
31 Gd決め層
32 磁極部
33 下部磁極層
34 ギャップ層
35 上部磁極層
36 上部コア層
36a 先端部
36b 基端部
36c 先端面
36d 頭頂部
37 絶縁層
38 コイル層
39 コイル絶縁層
A 前方部
B 中間部
C 後方部

Claims (5)

  1. 下部コア層および上部コア層と、前記下部コア層と上部コア層との間に位置する非磁性のギャップ層と、前記下部コア層と上部コア層との磁気的な接合部の周囲に形成されて前記両コア層に磁界を誘導するコイル層とを有する磁気ヘッドにおいて、
    前記上部コア層は、前記下部コア層から徐々に離れるように隆起する立ち上がり部と、前記立ち上がり部よりも記録媒体との対向面側に位置し前記立ち上がり部と一体形成されたコア先部と、を有し、
    前記上部コア層は、FeNiX合金(ただしX元素はReまたはMo)で形成され、
    前記上部コア層の前記コア先部及び前記立ち上がり部において、前記上部コア層の下面に対する法線に沿う方向での前記下面から上面までの厚み寸法を二分した箇所を膜厚中心とし、前記上部コア層の(Feの質量%濃度−X元素の質量%濃度)を濃度差としたときに、
    前記上部コア層の前記対向面側に向く先端面から前記上面が下部コア層から最も離れる頭頂部にかけて、前記膜厚中心における前記濃度差は徐々に小さくなるとともに、前記膜厚中心におけるFeの質量%濃度は徐々に小さくなり、且つ前記膜厚中心におけるX元素の質量%濃度は徐々に大きくなることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 前記上部コア層の前記膜厚中心における飽和磁束密度Bsは、前記先端面から前記頭頂部にかけて徐々に小さくなっている請求項1記載の磁気ヘッド。
  3. 前記上部コア層の前記膜厚中心における比抵抗ρは、前記先端面から前記頭頂部にかけて徐々に大きくなっている請求項1ないしのいずれかに記載の磁気ヘッド。
  4. 前記上部コア層の前記上面が下部コア層から最も離れる頭頂部における膜厚が、前記上部コア層の記録媒体との対向側の先端面における膜厚より小さい請求項1ない3のいずれかに記載の磁気ヘッド。
  5. 記録媒体との対向側では、前記上部コア層の下面と前記非磁性ギャップ層との間と、前記非磁性ギャップ層と前記下部コア層との間の、少なくとも一方に、前記上部コア層よりも幅寸法が小さく規制された磁極層が設けられている請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気ヘッド。
JP2002300382A 2002-10-15 2002-10-15 磁気ヘッド Expired - Lifetime JP3978386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300382A JP3978386B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 磁気ヘッド
US10/678,863 US7002778B2 (en) 2002-10-15 2003-10-03 Magnetic head having an Fe-Ni-X layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300382A JP3978386B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139627A JP2004139627A (ja) 2004-05-13
JP3978386B2 true JP3978386B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32064243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300382A Expired - Lifetime JP3978386B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7002778B2 (ja)
JP (1) JP3978386B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110217B2 (en) * 2003-10-15 2006-09-19 Hitachi Global Storage Technologies Write head design with improved bump to control write saturation
US7535674B2 (en) * 2004-09-09 2009-05-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Narrow pitch tape head array using an orthogonal backgap
JP2006252620A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びその製造方法
US7467461B2 (en) * 2007-03-20 2008-12-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Additive gap process to define trailing and side shield gap for a perpendicular write head
US8079135B1 (en) * 2007-12-13 2011-12-20 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a perpendicular magnetic recording (PMR) transducer
US8449752B2 (en) * 2009-09-30 2013-05-28 HGST Netherlands B.V. Trailing plated step
US20110075299A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Olson Trevor W Magnetic write heads for hard disk drives and method of forming same
US8724258B2 (en) * 2009-09-30 2014-05-13 HGST Netherlands B.V. Slanted bump design for magnetic shields in perpendicular write heads and method of making same
US9934794B1 (en) * 2016-02-09 2018-04-03 Western Digital (Fremont), Llc Writer having a recessed trailing shield and nonmagnetic refill

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212512A (ja) 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 磁気記憶装置及びそれに用いる薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPH08215212A (ja) 1995-02-09 1996-08-27 Nikon Corp 医療用ピンセット
JPH0963016A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜磁気ヘッド及び磁気記憶装置
JP2000235911A (ja) 1998-12-14 2000-08-29 Fujitsu Ltd 磁性材料およびそれを用いた磁気ヘッド並びに磁気記録装置
JP3455155B2 (ja) 1999-06-28 2003-10-14 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6801392B2 (en) * 2001-01-09 2004-10-05 Alps Electric Co., Ltd. Soft magnetic film having high saturation magnetic flux density, thin film magnetic head using the same, and methods of producing the soft magnetic film and the thin film magnetic head
US6765757B2 (en) * 2001-01-15 2004-07-20 Alps Electric Co., Ltd. Soft magnetic film having high saturation magnetic flux density, thin-film magnetic head using the same, and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004139627A (ja) 2004-05-13
US20040070876A1 (en) 2004-04-15
US7002778B2 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3629431B2 (ja) 軟磁性膜の製造方法と薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3708856B2 (ja) 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6801392B2 (en) Soft magnetic film having high saturation magnetic flux density, thin film magnetic head using the same, and methods of producing the soft magnetic film and the thin film magnetic head
JP4047115B2 (ja) 軟磁性膜及びこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに、前記軟磁性膜の製造方法
JP3978386B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3756778B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6765757B2 (en) Soft magnetic film having high saturation magnetic flux density, thin-film magnetic head using the same, and manufacturing method of the same
US8808524B2 (en) Direct electrodeposition of magnetic recording head features
JP4183554B2 (ja) 軟磁性膜の製造方法と薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6760189B2 (en) Soft magnetic film having high corrosion resistance, magnetic head including the same, and method for making the soft magnetic film
JP3786401B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
US20020071207A1 (en) Thin film magnetic head having gap layer made of nip and method of manufacturing the same
JP2004273085A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3679757B2 (ja) 軟磁性膜の製造方法と薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3950808B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP4047114B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2002208109A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3672533B2 (ja) 軟磁性膜とこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3667642B2 (ja) 軟磁性膜及びその製造方法
JP3774200B2 (ja) 電析磁性薄膜、その製造方法および薄膜磁気ヘッド
JP3679730B2 (ja) 軟磁性膜と、この軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と、前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2006147786A (ja) 軟磁性膜およびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350