JP2000235911A - 磁性材料およびそれを用いた磁気ヘッド並びに磁気記録装置 - Google Patents

磁性材料およびそれを用いた磁気ヘッド並びに磁気記録装置

Info

Publication number
JP2000235911A
JP2000235911A JP11308827A JP30882799A JP2000235911A JP 2000235911 A JP2000235911 A JP 2000235911A JP 11308827 A JP11308827 A JP 11308827A JP 30882799 A JP30882799 A JP 30882799A JP 2000235911 A JP2000235911 A JP 2000235911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic material
composition ratio
layer
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11308827A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Odagiri
充 小田切
Sanae Takefusa
さなえ 竹房
Hiroko Miyake
裕子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11308827A priority Critical patent/JP2000235911A/ja
Priority to DE19956196A priority patent/DE19956196A1/de
Priority to KR1019990056418A priority patent/KR100757759B1/ko
Priority to CNB991267109A priority patent/CN1147884C/zh
Priority to US09/460,064 priority patent/US6376108B1/en
Publication of JP2000235911A publication Critical patent/JP2000235911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3113Details for improving the magnetic domain structure or avoiding the formation or displacement of undesirable magnetic domains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NiFeMo合金からなる磁気ヘッドで、よ
り優れた高周波特性を得、且つ熱処理不要で良好な磁区
構造形成を容易にし、それによって、高周波特性を大幅
に改善させる、延いては磁気記録能力を向上し、薄膜磁
気ヘッドの高周波化、高記録密度化に寄与することが課
題である。 【解決手段】 Ni、Fe、及び、Moからなる磁性材
料において、NiFeMoの組成比を、Niを77〜8
2原子%、Feを15〜21原子%、Moを6原子%未
満で、且つ、磁歪定数λs が−1×10-6≦λs≦1×
10-6となる範囲に選択することを特徴とする磁性材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁性材料、磁気ヘッ
ド、及び、磁気記録装置に関し、特に、ハードディスク
ドライブ(HDD)等の磁気記録装置或いは磁気テープ
装置等に用いられる複合型薄膜磁気ヘッドを構成する誘
導型ヘッド及びMRヘッドの高周波特性を改善するため
の組成に特徴のある磁性材料、磁気ヘッド、及び、磁気
記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの外部記憶装置であ
るハードディスク装置等の小型化,大容量化の要請の高
まりに伴い、記録周波数は100MHz(108 Hz)
に達しようとしている。このような磁気記録装置では、
記録データの書込・読出を担う磁気ヘッドが、記録用の
書込ヘッドと再生用の読出ヘッドとが別々に配置されて
一体となって構成されるのが常であり、高密度記録に対
応すべく磁気記録媒体からの書込・読出に狭いピッチで
対応できるよう、記録ヘッドと読出ヘッドとはずれが少
なく正確に並べて近接して配置されるように、一連の被
膜工程で順次重ねて層形成されている。
【0003】この様な薄膜磁気ヘッドの上部磁極層は、
マスクメッキ法により一体形成したNi82Fe18等のパ
ーマロイ合金が使用されるケースが多いが、ここで、図
6を参照して、従来の複合型薄膜磁気ヘッドの一例を簡
単に説明する。 図6参照 図6は、従来の複合型薄膜磁気ヘッドを模式的に示した
要部透視斜視図であり、スライダーの母体となるAl2
3−TiC基板(図示せず)上に、Al23膜(図示
せず)を介してNiFe合金等からなる下部シールド層
41を設け、Al23 等の下部リードギャップ層(図
示せず)を介してNiFe,Ti,NiFeCrの積層
構造等からなる磁気抵抗効果素子42を設けて所定の形
状にパターニングしたのち、磁気抵抗効果素子42の両
端にAu等からなる導電膜を堆積させてリード電極43
を形成する。
【0004】次いで、再び、Al23 等の上部リード
ギャップ層(図示せず)を介してNiFe合金等からな
る上部シールド層を兼ねる下部磁極層44を設け、その
上にAl23 等からなるライトギャップ層(図示せ
ず)を設けたのち、レジスト等の下部層間絶縁膜(図示
せず)を介して水平スパイラル状のライトコイル45を
形成するとともに、その両端にライト電極46を設け、
次いで、レジスト等からなる上部層間絶縁膜(図示せ
ず)を介して先端に幅細のライトポール48を設けた形
状の上部磁極層47を設ける。次いで、全面にAl2
3 膜を設けて保護膜(図示せず)としたのち、基板を切
断し、ライトポール48の長さ、即ち、ギャップ深さを
調整するための研削、研磨等を含めたスライダー加工を
行うことにより磁気抵抗効果素子42を利用した再生
用、即ち、リード用のMRヘッドと、記録用、即ち、ラ
イト用の誘導型の薄膜磁気ヘッドとを複合化した複合型
薄膜磁気ヘッドが得られる。この場合、ライト電極46
からライトコイル45に信号電流を流すことによって発
生した磁束は下部磁極層44と上部磁極層47とからな
る磁極コアに導かれ、上部磁極層47の先端のライトポ
ール48近傍においてライトギャップ層によって形成さ
れる記録ギャップによって磁束が外部に漏れ出て、記録
媒体に信号が記録されることになる。また、逆に、記録
媒体からの磁束を磁極コアで検出して信号を再生するこ
ともできるものであり、上部磁極層47の先端のライト
ポール48の幅がトラック幅となり、このトラック幅に
よって面記録密度が規定される。
【0005】一方、MRヘッドにおける再生原理は、リ
ード電極43から一定のセンス電流を流した場合に、磁
気抵抗効果素子42を構成する磁性薄膜の電気抵抗が記
録媒体からの磁界により変化する現象を利用するもので
ある。
【0006】しかし、複合型薄膜磁気ヘッドにおける磁
気シールド層や上部・下部磁極層における、10MHz
〜数10MHzの周波数の磁場ノイズや駆動磁場に対す
るシールド効果や磁気記録能力が渦電流損失のために大
きく低下し、記録不良を招きやすいという問題がある。
これは、高周波になるにしたがって渦電流損失が大きく
なって、表皮効果による記録磁界強度の低下を招くため
である。この様な渦電流損失を抑制するためには、渦電
流損失が比抵抗ρと反比例の関係にあることから、比抵
抗ρを高くすれば良い。
【0007】即ち、半径t〔m〕の円柱状磁性体にコイ
ルを巻き付け、コイル電流を流した時に磁性体を流れる
単位体積当たりの渦電流損失We は、τ〔m〕を磁気薄
膜の半径、即ち、厚さ、f〔MHz〕を周波数、Bm
〔Wb/m2 〕を磁化の強さ、ρ〔Ω・m〕を比抵抗と
した場合、 We =π2 ・τ2 ・f2 ・Bm 2 /4ρ ・・・(1) で表されるため、比抵抗ρが大きければ、或いは、半径
τが小さければ渦電流損失We が小さくなる。
【0008】また、限界周波数fg は、ρを比抵抗、t
を磁性膜の厚さ、μ0 を真空の透磁率、μd を磁性膜の
透磁率とした場合、 fg =4ρ/(π・μ0 ・μd ・t2 ) ・・・(2) で表されるため、比抵抗ρが大きければ、或いは、厚さ
tが小さければ限界周波数fg が大きくなる。
【0009】しかし、従来の上部磁極層47及びライト
ポール48は、それ自体がNi82Fe18等のパーマロイ
で構成されているため比抵抗ρが20μΩcm程度と小
さく、且つ、メッキによる一体形成の比較的厚い膜で形
成されているので、τまたはtが大きくなり、渦電流損
失We がどうしても大きく、また、限界周波数fg はど
うしても小さくなるという問題がある。
【0010】一方、磁性膜の厚さtを薄くすれば、渦電
流損失We を小さく、且つ、限界周波数fg を大きくす
ることができるが、そうすると、総磁束量が少なくなる
という問題が生ずることになる。
【0011】この様な問題を解決するために、Ni82
18等のパーマロイより高ρ磁極材料の開発が進められ
ており、例えば、パーマロイとほぼ同等の磁気特性を有
し、且つ、比抵抗ρがρ≧20μΩcmのNiFeMo
合金膜を高周波磁極材料として用いることが提案されて
いる(必要ならば、特開平9−63016号公報参
照)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の提案に
係るNiFeMo合金膜は、磁歪定数λs が5×10-6
を越えるほどまでに大きく、また、磁区制御のために1
80℃〜300℃の熱処理を必要とし、この熱処理が、
磁極形成前に形成される再生部を構成する磁気抵抗効果
素子等に悪影響を及ぼす虞があるという問題がある。
【0013】即ち、薄膜磁気ヘッドの磁極層の透磁率を
高くするためには磁歪定数λs を小さくする必要があり
(必要ならば、松本他著,「磁気記録工学」,p.17
9,共立出版刊参照)、また、磁極の先端付近まで、即
ち、ライトポール付近まで六角磁区が形成されるように
磁区制御を行うことにより、六角磁区内のスピン回転に
より磁束の伝搬を行い、高周波応答性に優れた可逆的な
磁化過程を生ずることができる。
【0014】ここで、従来一般的な形状の上部磁極層の
場合を取り上げ、図7を参照して上部磁極層における理
想的な磁区構造を説明する。 図7参照 図7は、上部磁極層47の平面図であり、理想的な磁区
構造としては、主磁区となる六角磁区50が、ライトポ
ール48近傍までにも形成され、六角磁区50に隣接し
て形成された還流磁区となる三角磁区51を介して、図
において矢印で示す磁化方向が還流することが望まれ
る。
【0015】上述のように、磁極材料の高周波特性を高
めるためには、高比抵抗化、磁歪定数λs の微小化、及
び、磁区制御の3点が重要であり、且つ、熱処理などの
磁極形成前に形成される再生部を構成する磁気抵抗効果
素子等に悪影響を及ぼす工程を省くことが必要となる。
【0016】したがって、本発明は、磁性材料、磁気ヘ
ッド、或いは、磁気装置において、NiFeMoの組成
比を制御することによって、高周波特性を改善するとと
もに、熱処理を要することなく良好な磁区構造を形成す
ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成の説明図であり、この図1を参照して本発明における
課題を解決するための手段を説明する。
【0018】なお、図1は、好適なNiFeMo組成範
囲を示す組成図である。 図1参照 本発明は、 (1)Ni、Fe、及び、Moからなる磁性材料におい
て、NiFeMoの組成比を、Niを77〜82原子
%、Feを15〜21原子%、Moを6原子%未満で、
且つ、磁歪定数λs が−1×10-6≦λs≦0となる範
囲に選択すること、あるいは (2)Ni、Fe、及び、Moからなる磁性材料におい
て、NiFeMoの組成比を、Niを77〜82原子
%、Feを15〜21原子%、Moを6原子%未満で、
且つ、磁歪定数λs が0≦λs≦1×10-6となる範囲
に選択すること、を特徴とする。
【0019】上記のうち、(1)の条件で選ばれた磁性
材料は、圧縮応力を有する形状の一般的な書込ヘッドの
磁極層として好適である。一方、(2)の条件で選ばれ
た磁性材料は、引っ張り応力を有する形状の書込ヘッド
の磁極層として好適である。
【0020】上記の様な条件が満たされる様にNiFe
Moの組成比を制御することによって、高周波特性に優
れた高透磁率の磁性材料を得ることができ、且つ、この
様な組成比の磁性材料膜で上部磁極層を構成した場合に
は、例えば、(1)の条件の磁性材料について言えば、
上部磁極層の先端部近傍まで六角磁区の形成された理想
に近い磁区構造が得られる。
【0021】(3)また、本発明は、上記(1)(2)
において、磁性材料の保磁力Hc が、Hc ≦1Oeにな
るようにNiFeMoの組成比を選択することを特徴と
する。
【0022】この様に、磁性材料の保磁力Hc が、Hc
≦1OeになるようにNiFeMoの組成比を選択する
ことによって、磁極層に必要なパーマロイと同様の優れ
た軟磁気特性を得ることができる。
【0023】(4)また、本発明は、上記(1)〜
(3)のいずれかにおいて、磁性材料の比抵抗ρが、ρ
≧20μΩcmになるようにNiFeMoの組成比を選
択することを特徴とする。
【0024】この様に、磁性材料の比抵抗ρが、ρ≧2
0μΩcmになるようにNiFeMoの組成比を選択す
ることによって、従来のNi82Fe18等のパーマロイよ
り高比抵抗の磁性材料を得ることができ、それによっ
て、渦電流損失をWe を小さく、且つ、限界周波数fg
を大きくすることができる。
【0025】(5)また、本発明は、上記(1)〜
(4)のいずれかにおいて、磁性材料の飽和磁束密度B
s が、Bs ≧0.8TになるようにNiFeMoの組成
比を選択することを特徴とする。
【0026】この様に、磁性材料の飽和磁束密度Bs
が、Bs ≧0.8TになるようにNiFeMoの組成比
を選択することによって、パーマロイと同程度の飽和磁
束密度とすることができ、したがって、パーマロイと同
程度の記録磁界強度を保つことができる。
【0027】(6)また、本発明は、磁気ヘッドにおい
て、磁極層を、上記(1)〜(5)のいずれかの磁性材
料を用いて構成したことを特徴とする。
【0028】この様に、上記(1)〜(5)のいずれか
の磁性材料を用いて磁極層、特に、上部磁極層を構成す
ることによって、上部磁極層の先端部近傍まで理想に近
い磁区構造が得られ、それによって、優れた高周波特性
を有する誘導型の薄膜磁気ヘッド或いは複合型薄膜磁気
ヘッドを実現することができる。
【0029】(7)また、本発明は、磁気ヘッドにおい
て、磁気シールド層を、上記(1)〜(4)のいずれか
の磁性材料を用いて構成したことを特徴とする。
【0030】この様に、上記(1)〜(4)のいずれか
の磁性材料を用いて磁気抵抗効果素子を挟み込む磁気シ
ールド層を構成することによって、高周波数の磁場ノイ
ズや駆動磁場に対するシールド効果を良好に保つことが
でき、それによって、優れた高周波特性を有する再生用
MRヘッド或いは複合型薄膜磁気ヘッドを実現すること
ができる。
【0031】(8)また、本発明は、磁気装置におい
て、磁気シールド層を、上記(1)乃至(4)のいずれ
かの磁性材料を用いて構成したことを特徴とする。
【0032】この様に、磁気シールド層の用途は磁気ヘ
ッドに限られるものでなく、例えば、磁気測定装置等に
おいて、ノイズとなる外部磁場をシールドするための磁
気シールド層としても用いることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】[第1の実施態様〜圧縮応力を有
する形状の一般的な書込ヘッドの磁極層]以下では、本
発明の実施の形態の薄膜磁気ヘッドを説明するが、先ず
は、図2乃至図4を参照して、NiFeMo(ニッケル
−鉄−モリブデン)合金膜における、諸磁気特性のNi
FeMo組成依存性を説明する。第一の実施態様として
例示するのは、一般的に知られるホームベース状の五角
形(正方形等の平行四辺形の一辺に三角形が継ぎ足され
た形状)の頂点にライトポートとなるべきアンテナ状部
位が継ぎ足された形をした書込ヘッドの磁極層の場合に
ついてである。
【0034】この場合のNiFeMo合金膜は、通常の
磁極層の製造方法に用いられている電解メッキ法によっ
て成膜したものであり、膜厚としては、1〜3μmと
し、成膜条件としては、成膜時に400〔Oe〕の磁場
を印加しているだけで、特別の処理は行っていない。な
お、使用する薬品の組成比等、膜の形成方法の詳細につ
いては、特願平10−220011号に記載している通
りである。概略説明すれば、例えば、NiイオンとFe
イオンとMoイオンとオキシカルボン酸又はオキシカル
ボン酸の塩である有機酸とを含むめっき浴を用いて、電
気めっき法によりNiFeMo(ニッケル−鉄−モリブ
デン)合金膜を形成する。この場合、めっき浴中の前記
有機酸の濃度は0.001mol/l以上とし、めっき
浴中の前記Moイオンの濃度の3〜20倍とする。 図2(a)参照 図2(a)は、磁歪定数λs のNiFeMo組成依存性
の測定結果を示す図であり、磁歪定数λs の測定の際に
は、光てこ法を用いた。
【0035】図から明らかなように、Ni組成比が増え
るにつれて、また、Mo組成比が減るにつれて磁歪定数
λs が低下し、Ni組成比が約80原子%(at%)近
傍において、λs =0になり、Ni組成比がそれより多
くなると磁歪定数λs は負になり、また、Ni組成比が
それより少なくなると磁歪定数λs は正になる。 図2(b)参照 図2(b)は、λs =0近傍で且つ、負の値を有し、M
o組成比が約2.0原子%のNiFeMo合金膜によっ
て上部磁極層11を形成した場合の磁区構造を示す図で
あり、酸化鉄のコロイドを磁区の境界の磁壁13に収集
させるビッター法を用い、その結果を顕微鏡観察した状
態を模写したものであり、図から明らかなように、ライ
トポール12の近傍まで六角磁区14が構成されてお
り、特段の熱処理を加えなくとも理想的磁区構造に近い
状態であることが観察された。 図2(c)参照 図2(c)は、λs =0近傍で且つ、正の値を有し、M
o組成比が約2.5のNiFeMo合金膜によって上部
磁極層11を形成した場合の磁区構造を示す図であり、
同じくビッター法による結果を顕微鏡観察した状態を模
写したものであり、図から明らかなように、全体として
六角磁区14が少なく、大多数の磁区が三角磁区15に
よって構成されていこと観察され、好ましい磁区構造で
はなかった。
【0036】したがって、磁区制御のための特段の熱処
理を加えることなく良好な磁区構造を有する上部磁極層
11を形成するためには、磁歪定数λs がλs ≦0とな
る範囲の組成比を選択する必要があり、また、磁歪定数
λs が負の場合にも、その絶対値が大きい場合には、良
好な磁区が得られないので、λs ≧−1×10-6となる
ように、即ち、全体としては、−1×10-6≦λs ≦0
となるようにNiFeMoの組成比を選択することが必
要となる。 図3(a)参照 図3(a)は、保磁力Hc のNiFeMo組成依存性の
測定結果を示す図であり、保磁力Hc の測定の際には、
VSM(Vibrating SampleMagne
tometer:振動試料型磁力計)法を用いた。
【0037】図から明らかなように、実線で囲んだ範囲
が、Hc <1〔Oe〕となるので、Hc ≦1〔Oe〕の
磁性膜を得るためには、 75at%≦Ni組成比≦83at% 15at%≦Fe組成比≦22at% 0at%<Mo組成比≦6at% とする必要がある。 図3(b)参照 図3(b)は、比抵抗ρのNiFeMo組成依存性の測
定結果を示す図であり、比抵抗ρの測定の際には、4端
子法を用いた。
【0038】図から明らかなように、比抵抗ρはMo組
成比の増加とともに増加するが、図に示した範囲におい
ては、全ての組成比において比抵抗ρは、ρ≧20μΩ
cmとなり、パーマロイより高比抵抗にすることができ
ることが確認された。 図4(a)参照 図4(a)は、飽和磁束密度Bs のρのNiFeMo組
成依存性の測定結果を示す図であり、飽和磁束密度Bs
の測定の際には、保磁力Hc の測定と同様に、VSM法
を用いた。
【0039】図から明らかなように、飽和磁束密度Bs
は、Fe組成比の増加とともに増加する傾向があり、ま
た、Ni組成比の増加とともに低下する傾向があるが、
図に示した範囲においては、Bs ≧0.8Tとなり、パ
ーマロイと同程度の飽和磁束密度Bs が得られることが
確認された。 図4(b)参照 図4(b)は、磁歪定数λs =−5×10-7、保磁力H
c =0.5Oe、比抵抗ρ=47μΩcm、飽和磁束密
度Bs =0.95Tとなる、Ni80Fe17.5Mo2.5
パーマロイNi80Fe20を厚さ2μmに成膜した場合の
透磁率の測定結果を示す図である。
【0040】図から明らかなように、Ni80Fe20は約
20MHzを越えるとNi80Fe17 .5Mo2.5 より実効
透磁率μ′が低下しはじめ、約40MHzを越えると1
000以下になるが、Ni80Fe17.5Mo2.5 の場合に
は、約70MHz程度の範囲まで実効透磁率μ′が10
00を越えており、100MHz帯域の透磁率の向上が
確認された。
【0041】なお、μ″は無効透磁率である。
【0042】以上の結果をまとめると、NiFeMo合
金膜によって良好な高周波特性の磁性膜を形成するため
には、NiFeMo組成比を、 75at%≦Ni組成比≦83at% 15at%≦Fe組成比≦22at% 0at%<Mo組成比≦6at% とすることが必要条件となり、より安全を見込めば、 77at%≦Ni組成比≦82at% 15at%≦Fe組成比≦21at% 0at%<Mo組成比<6at% とすることが望ましい。
【0043】また、上記の組成比の範囲内において、理
想に近い磁区構造を得るためには、図2から明らかなよ
うに、磁歪定数λs を、 −1×10-6≦λs ≦0 とすることが必要条件となる。
【0044】さらに、この様な条件に加えて、良好な高
周波特性を確実に得るためには、上記の諸条件に加え、
保磁力Hc 、比抵抗ρ、及び、飽和磁束密度Bs につい
て、 Hc ≦1〔Oe〕 ρ≧20μΩcm Bs ≧0.8T の内の少なくとも1つの条件を満たすようにNiFeM
oの組成比を選択することが望ましい。
【0045】次に、上記の範囲の組成比のNiFeMo
合金膜を用いた薄膜磁気ヘッド或いは複合型薄膜磁気ヘ
ッドの具体的構成に関する本発明の第1及び第2の実施
の形態を図5を参照して説明する。
【0046】なお、この場合の磁性体膜は、上記の諸条
件を満たす組成比であればどの様なものでも良いが、こ
こでは、図4(b)の透磁率の測定の際に用いたNi80
Fe 17.5Mo2.5 を用いた。
【0047】したがって、この場合の磁性体膜の磁歪定
数λs 、保磁力Hc 、比抵抗ρ、及び、飽和磁束密度B
s は、上記の様に、λs =−5×10-7、Hc =0.5
Oe、ρ=47μΩcm、Bs =0.95Tとなる。 図5(a)参照 図5(a)は、本発明の第1の実施の形態の誘導型の薄
膜磁気ヘッドの概略的な要部断面図であり、まず、スラ
イダーの母体となるAl23−TiC基板21上に、
Al23 膜22を介して厚さ50〜100Å、例え
ば、50ÅのTa層、及び、厚さ1000Å以下、例え
ば、500ÅのNiFe合金からなるメッキベース層
(図示せず)を形成したのち、レジスト膜を塗布してパ
ターニングすることによって、所定の開口部を有するレ
ジストマスク(図示せず)を形成し、電解メッキ法によ
って厚さが、2.5〜4.0μm、例えば、3.0μm
のNi 80Fe17.5Mo2.5合金からなる下部磁極層23
を成膜し、次いで、レジストマスクを除去したのち、A
rイオンを用いたイオンミリング法によってメッキベー
ス層の露出部を除去する。
【0048】次いで、スパッタリング法によって厚さ
0.2〜0.6μm、例えば、0.4μmのAl23
堆積させてライトギャップ層24としたのち、厚さが、
3.0〜4.0μm、例えば、3.5μmのレジストか
らなる下部層間絶縁膜25を介して、厚さが、2.5〜
4.0μm、例えば、3.0μmのCu膜を設け、パタ
ーニングすることによって、後に形成する上部磁極層2
8と下部磁極層23の接続部を複数回巻く平面スパイラ
ル状のライトコイル26及びその両端のライト電極を形
成し、次いで、再び、厚さが、3.0〜4.0μm、例
えば、3.5μmのレジストからなる上部層間絶縁膜2
7を形成してライトコイル26を被覆する。
【0049】なお、この場合のライトギャップ層24の
厚さが、磁気ギャップの間隔、即ち、ギャップ長とな
る。
【0050】次いで、厚さ50〜100Å、例えば、5
0ÅのTi層、及び、厚さ1000Å以下、例えば、5
00ÅのNiFe膜をスパッタリング法によって順次成
膜してメッキベース層(図示せず)を形成し、次いで、
レジスト層を塗布したのち、露光・現像することによっ
て、上部磁極層28に対応する形状の開口部を有するレ
ジストマスク(図示せず)を設け、このレジストマスク
をマスクとして、電解メッキ法によって、厚さが、2.
0〜4.0μm、例えば、3.0μmのNi80Fe17.5
Mo2.5合金からなり、先端部が幅細のライトポール2
9となった上部磁極層28を形成する。
【0051】次いで、レジストマスクを除去したのち、
Arイオンを用いたイオンミリングを施すことによって
メッキベース層の露出部を除去し、次いで、全面にAl
23膜を設けて保護膜(図示せず)としたのち、基板を
切断し、ライトポール29の長さ、即ち、ギャップ深さ
を調整するための研削、研磨等を含めたスライダー加工
を行うことにより高周波特性に優れ、且つ、高記録密度
の誘導型の薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0052】この第1の実施の形態においては、下部磁
極層23及び上部磁極層28として、Ni80Fe17.5
2.5合金を用いているので、高周波特性に優れた薄膜
磁気ヘッドを構成することができ、また、上部磁極層2
8においては、ライトポール29の近傍まで六角磁区が
形成された理想に近い磁区構造とすることができる。 図5(b)参照 図5(b)は、本発明の第2の実施の形態の複合型薄膜
磁気ヘッドの概略的な要部断面図であり、まず、スライ
ダーの母体となるAl23−TiC基板21上に、Al
23膜22を介して厚さが、2.0〜4.0μm、例え
ば、3.0μmのNi80Fe17.5Mo2.5合金からなる
下部シールド層30を設け、Al23からなるの下部リ
ードギャップ層31を介してNiFe,Ti,NiFe
Crの積層構造等からなる磁気抵抗効果素子32を設け
て所定の形状にパターニングしたのち、磁気抵抗効果素
子32の両端にAu等からなる導電膜を堆積させてリー
ド電極(図示せず)を形成し、次いで、再び、Al23
からなる上部リードギャップ層33を設ける。
【0053】以降は、上記の第1の実施の形態と同様
に、上部リードギャップ層32上に、厚さ50〜100
Å、例えば、50ÅのTa層、及び、厚さ1000Å以
下、例えば、500ÅのNiFe合金からなるメッキベ
ース層(図示せず)を形成したのち、レジスト膜を塗布
してパターニングすることによって、所定の開口部を有
するレジストマスク(図示せず)を形成し、電解メッキ
法によって厚さが、2.5〜4.0μm、例えば、3.
0μmのNi80Fe17.5Mo2.5合金からなる上部シー
ルド層を兼ねる下部磁極層23を成膜し、次いで、レジ
ストマスクを除去したのち、Arイオンを用いたイオン
ミリング法によってメッキベース層の露出部を除去す
る。
【0054】次いで、スパッタリング法によって厚さ
0.2〜0.6μm、例えば、0.4μmのAl23
堆積させてライトギャップ層24としたのち、厚さが、
3.0〜4.0μm、例えば、3.5μmのレジストか
らなる下部層間絶縁膜25を介して、厚さが、2.5〜
4.0μm、例えば、3.0μmのCu膜を設け、パタ
ーニングすることによって、後に形成する上部磁極層2
8と下部磁極層23の接続部を複数回巻く平面スパイラ
ル状のライトコイル26及びその両端をなすライト電極
を形成し、次いで、再び、厚さが、3.0〜4.0μ
m、例えば、3.5μmのレジストからなる上部層間絶
縁膜27を形成してライトコイル26を被覆する。
【0055】次いで、厚さ50〜100Å、例えば、5
0ÅのTi層、及び、厚さ1000Å以下、例えば、5
00ÅのNiFe膜をスパッタリング法によって順次成
膜してメッキベース層(図示せず)を形成し、次いで、
レジスト層を塗布したのち、露光・現像することによっ
て、上部磁極層に対応する形状の開口部を有するレジス
トマスク(図示せず)を設け、このレジストマスクをマ
スクとして、電解メッキ法によって、厚さが、2.0〜
4.0μm、例えば、3.0μmのNi80Fe 17.5Mo
2.5合金からなり、先端部が幅細のライトポール29と
なった上部磁極層28を形成する。
【0056】次いで、レジストマスクを除去したのち、
Arイオンを用いたイオンミリングを施すことによって
メッキベース層の露出部を除去し、次いで、全面にAl
23膜を設けて保護膜(図示せず)としたのち、基板を
切断し、ライトポール29の長さ、即ち、ギャップ深さ
を調整するための研削、研磨等を含めたスライダー加工
を行うことにより高周波特性に優れ、且つ、高記録密度
の複合型薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0057】この第2の実施の形態においては、再生用
のMRヘッド部を構成する磁気抵抗効果素子32をNi
80Fe17.5Mo2.5合金からなる下部シールド層31及
び上部シールド層となる下部磁極層23によって挟持し
ているので、100MHz近傍の高周波の磁場ノイズや
駆動磁場に対するシールド効果を良好に保つことが可能
になり、それによって、再生分解能を高くすることが期
待できる。
【0058】また、この場合にも、上部磁極層28もN
80Fe17.5Mo2.5合金を用いて構成しているので、
特段の熱処理を施すことなく、ライトポール29の近傍
まで六角磁区が形成された理想に近い磁区構造とするこ
とができ、それによって、磁気抵抗効果素子32の形成
後の熱処理が不要になるので、再生用のMRヘッド部を
構成する磁気抵抗効果素子32に悪影響を及ぼすことが
なく、高い再生出力を維持しながら高周波記録が可能に
なる。 [第2の実施態様〜引張応力を有する形状の書込ヘッド
の磁極層]次に、書込ヘッドの磁極層の平面形状を、第
1の実施態様として例示した如き一般的に知られる圧縮
応力を有する形状に代えて、引張応力を有する形状に代
えた場合について説明する。このように引張応力を有す
る磁極層を簡単に例示すると、第1の実施態様で説明し
た五角形の中に大きい開口部を設ければ良い。詳細を説
明するにあたり、以下では先ず原理を説明する。ライト
ポールの先端部まで還流磁区構造を形成して、特性良好
な磁気ヘッドを形成するためには、弾性磁気異方性エネ
ルギーにより磁極長方向に生じる異方性を意識しなけれ
ばならない。磁歪をλ,張力をσ,自発磁化と張力σの
なす角をθとするとき弾性磁気異方性エネルギーEは、
以下の式にしたがう。 E=−(3/2)λσcos2θ 磁気ヘッド材料としては磁歪正負のものがあり、また張
力は引っ張り応力(σ>0)をもつ。Eを最小とするよ
うに弾性磁気異方性が生じるので、 λ<0ではθ=90° λ>0ではθ=0° となる。つまりλ<0ではσと直角方向に異方性を生
じ、λ>0ではσと同方向に異方性を生じる。また、引
っ張り応力の方向は磁極形状により異なり、磁極の長い
形状では磁極長方向(y方向)に働き、磁極が幅広い形
状では磁極幅方向(x方向)に働く。これは形状的に長
さと幅を比べた時、相対的に長い方に引っ張り応力が働
くからである。上記式にて明らかなように、正磁歪かつ
引っ張り応力の材料を用いた場合には、磁極形状をx>
yとすれば良く、逆に短ヨーク化によりx>yとなる時
には、正磁歪となるような材料を用いれば良く、この
時、磁極先端まで還流磁区構造を形成し、特性良好な磁
気ヘッドを形成できる。ところで、書込ヘッドの磁極層
が圧縮応力を有する一般的な五角形状の形成プロセスを
大幅に変更することなく、引っ張り応力を有するように
変更するには、例えば、磁極層の中央部に中空を設けた
構造にすれば良い。 図8参照 図8は、本発明の第2の実施形態にかかわる理想的磁区
構造の模式上面図であり、中空を設け引っ張り応力を有
するようにした書込ヘッドの磁極層の理想的な磁区構造
モデルを描いたものである。同図に描かれた磁極層で
は、概形は第1の実施形態の形を基本的に踏襲しつつ
も、磁性層材料の内部に中空部(バックギャップ)を設
けたため、引っ張り応力が生じるようになったものであ
る。この磁極層では、バックギャップから磁極層中、図
上の下方向に位置する磁極先端に向けて六角磁区と三角
磁区とからなる還流磁区構造が形成されているが、この
ように六角磁区を先端部まで形成することで、六角磁区
内のスピンが回転し記録再生に寄与する磁束の伝搬が、
バックギャップから磁極先端まで高速かつ再現性よく行
われるものである。図8に示した例では、引っ張り応力
σは、バックギャップから磁極先端に向いた方向に生じ
ているが、磁極層の横幅と縦方向の長さ(バックギャッ
プから磁極先端に延びる方向への長さ)とを調節するこ
とで、バックギャップから磁極先端への方向と直行する
方向に生じさせることもできるので、以下では、図9を
引用しつつこのことについて説明する。
【0059】図9(A)(B)は、本発明の第2の実施
形態にかかわる磁区構造の観察例となる模式上面図であ
る。(A)は、横幅xが縦長さyよりも短い場合、すな
わち磁極の幅が磁極の長さに比べてより長い場合につい
て描いたものであり、一方、(B)は、横幅xが縦長さ
yよりも長い場合、すなわち磁極の幅が磁極の長さに比
べてより短い場合について描いたものである。一般に、
磁極の長さと幅とを比べた場合に相対的に長い方に引っ
張り応力が働くが、カー顕微鏡による磁区観察結果は、
このことを裏付けるものであった。すなわち、図9
(A)の場合には、磁極の長さ方向に引っ張り応力σが
生じ、一方図9(B)の場合には、磁極の幅方向に引っ
張り応力σが生じていることが、カー顕微鏡によって確
認できた。図10は、本発明の第2の実施態様に基づく
書込ヘッドの磁極層の模式上面図である。磁極の幅を4
5μm,磁極の長さを35μmとし、磁極層材料を50
NiFe(正磁歪)として、書込ヘッドの磁極層として
用いることができる。次に、図10に示す書込ヘッドの
磁極層を一般的な複合型MRヘッドの一部として用いる
場合の実施態様を図11にしたがって説明する。図11
は、本発明の第2の実施態様に基づく複合型磁気ヘッド
の適用例を示す模式図(模式上面図(a)と磁区構造モ
デル上面図(b)と磁極先端からの断面構造(c))で
ある。読出ヘッドと書込ヘッドとを一体化した複合型磁
気ヘッドの一般的な断面図は、模式的に描けば、図11
(c)のような形状をしている。読取を担うMR素子を
設け、また磁気記録媒体中に記録された磁気記録情報を
読み取る際の妨げになるような周囲の磁気の影響を排除
するために、磁気シールド層をMR素子の両側に設け
る。さらに、この磁気シールド層/MR素子/磁気シー
ルド層の三層構造の外側に上部磁極を設け、これにより
書込を行う。上部磁極の構成は、図10に示したような
形状であれば良い。図11(c)に示した複合型磁気ヘ
ッドを上から見た平面図は、図11(a)に示す通りで
ある。図11(a)中、図10に示す形状の上部磁極の
下に磁気シールド層が設けられるが、この場合、上部磁
極よりも磁気シールド層は十分大きい。上部磁極の幅が
45μmであるのに対して磁気シールド層の幅は70μ
mであり、また上部磁極の長さが35μmであるのに対
して磁気シールド層の長さは65μmである。磁気シー
ルド層は四角形にパターニングされると、その磁区構造
モデルは、図11(b)に示す如くに単純な六角磁区と
三角磁区との組み合わせの如く成る。
【0060】次に、上記の範囲の組成比のNiFeMo
合金膜を用いた薄膜磁気ヘッド或いは複合型薄膜磁気ヘ
ッドの具体的構成に上記図11に開示した複合型磁気ヘ
ッドを適用する場合には、上記第1の実施形態として説
明したのに準じて図5に記載されるような構造にすれば
良い。したがって、ここでは繰り返して図5の工程を説
明することは省く。なお、この場合の磁性体膜は、上記
の諸条件を満たす組成比であればどの様なものでも良い
が、ここでは、図4(b)の透磁率の測定の際に用いた
のと同じNi80Fe17.5Mo2.5を用いた。この場合の
磁性体膜の磁歪定数λs 、保磁力Hc 、比抵抗ρ、及
び、飽和磁束密度Bs は、上記の様に、λs =+5×1
-7、Hc =0.5Oe、ρ=47μΩcm、Bs =
0.95Tとなる。
【0061】別の実施の形態においては、再生用のMR
ヘッド部を構成する磁気抵抗効果素子32をNi80Fe
17.5Mo2.5合金からなる下部シールド層31及び上部
シールド層となる下部磁極層23によって挟持している
ので、100MHz近傍の高周波の磁場ノイズや駆動磁
場に対するシールド効果を良好に保つことが可能にな
り、それによって、再生分解能を高くすることが期待で
きる。
【0062】また、この場合にも、上部磁極層28もN
80Fe17.5Mo2.5合金を用いて構成しているので、
特段の熱処理を施すことなく、ライトポール29の近傍
まで六角磁区が形成された理想に近い磁区構造とするこ
とができ、それによって、磁気抵抗効果素子32の形成
後の熱処理が不要になるので、再生用のMRヘッド部を
構成する磁気抵抗効果素子32に悪影響を及ぼすことが
なく、高い再生出力を維持しながら高周波記録が可能に
なる。
【0063】以上、本発明の各実施の形態を説明してき
たが、本発明は上記説明した実施形態に限られるもので
はなく各種の変更が可能であり、例えば、上部磁極層等
を構成する磁性材料としては、Ni80Fe17.5Mo2.5
合金に限られるものではなく、上述した組成比の範囲
で、且つ、上記の磁歪定数λs 、保磁力Hc 、比抵抗
ρ、及び、飽和磁束密度Bs に関する諸条件を満たすN
iFeMo合金であれば良い。また、上記の各実施の形
態の説明においては、誘導型の薄膜磁気ヘッド或いは複
合型薄膜磁気ヘッドとして説明しているが、再生専用の
単独のMRヘッドにも適用されるものであり、複合型薄
膜磁気ヘッドと同様に、上下の磁気シールド層として、
上述の諸条件を満たすNiFeMo合金を用いれば良
い。また、在来型のMR素子ではなく、GMR(巨大磁
気抵抗効果)素子,スピンバルブ素子のいずれに対して
も適用して同様の効果が得られる。また、強磁性トンネ
ル接合素子に対してもライトヘッド形成プロセスでの熱
履歴を大幅に減らせる本発明の効果は大きい。特に、ス
ピンバルブ素子においては、磁気抵抗効果に関与する二
つの磁性体膜のうち、片方の磁性体膜(自由層)は磁場
を感じて磁化方向を自由回転可能である一方、他方の磁
性体膜(「固定層」とか「ピンド層」と呼ばれる)は反
強磁性体(ピニング層)を近接させることにより磁場に
対して磁化方向が回転しないように固定されているが、
何も磁場を与えない場合の磁化方向は加熱処理によって
定められるので、不要な加熱処理が本来望んだ磁化方向
とは異なる方向に歪めてしまう可能性があり、できるだ
けプロセス中に加熱工程を含めたくないという需要が特
に高い。本発明をスピンバルブ素子の形成プロセスに適
用すれば、このような不要な加熱工程は省かれるので、
磁化方向が所望に定まり、信頼性が高いあるいは歩留り
の高い微細スピンバルブ素子が形成可能という効果も得
られ、スピンバルブ素子への本発明の適用は特に好まし
い結果を及ぼす。また、上記の各実施の形態において
は、磁気ヘッドに用いる磁性材料として説明している
が、必ずしも磁気ヘッド用に限られるものではなく、例
えば、磁気測定装置等における磁気シールド材として用
いることができる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、NiFeMo合金の組
成比を、優れた高周波特性が得られ、且つ、熱処理を要
することなく良好な磁区構造の形成が容易になる磁歪定
数λsとなる値に選択しているので、他の特性を犠牲に
することなく比抵抗ρを大きくすることができ、それに
よって、高周波特性を大幅に改善させることが可能にな
るので、磁気記録能力を向上することができ、薄膜磁気
ヘッドの高周波化、高記録密度化に寄与し、ひいては、
高性能HDD装置の普及に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】磁歪定数λs と磁区構造のNiFeMo組成依
存性の説明図である。
【図3】保磁力Hc と比抵抗ρのNiFeMo組成依存
性の説明図である。
【図4】飽和磁束密度Bs と透磁率特性のNiFeMo
組成依存性の説明図である。
【図5】本発明の実施の形態の薄膜磁気ヘッドの概略的
断面図である。
【図6】従来の複合型薄膜磁気ヘッドの要部透視斜視図
である。
【図7】本発明の第1の実施形態にかかわる理想的磁区
構造の模式上面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態にかかわる理想的磁区
構造の模式上面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態にかかわる磁区構造の
観察例となる模式上面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に基づく書込ヘッド
の磁極層の模式上面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に基づく複合型磁気
ヘッドの適用例を示す模式図(模式上面図(a)と磁区
構造モデル上面図(b)と磁極先端からの断面構造
(c))である。
【符号の説明】
11 上部磁極層 12 ライトポール 13 磁壁 14 六角磁区 15 三角磁区 21 Al2 O3 -TiC基板 22 Al2 O3 膜 23 下部磁極層 24 ライトギャップ層 25 下部層間絶縁膜 26 ライトコイル 27 上部層間絶縁膜 28 上部磁極層 29 ライトポール 30 下部シールド層 31 下部リードギャップ層 32 磁気抵抗効果素子 33 上部リードギャップ層 41 下部シールド層 42 磁気抵抗効果素子 43 リード電極 44 下部磁極層 45 ライトコイル 46 ライト電極 47 上部磁極層 48 ライトポール 49 磁壁 50 六角磁区 51 三角磁区
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 10/14 H01F 10/14 (72)発明者 三宅 裕子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5D033 BA03 BB43 5D034 BA02 BB08 BB12 5E041 AA17 CA05 CA06 NN00 NN01 NN12 NN13 NN15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni、Fe、及び、Moからなる磁性材
    料において、NiFeMoの組成比を、Niを77〜8
    2原子%、Feを15〜21原子%、Moを6原子%未
    満で、且つ、磁歪定数λs が−1×10-6≦λs ≦0と
    なる範囲に選択することを特徴とする磁性材料。
  2. 【請求項2】 上記磁性材料の保磁力Hc が、Hc ≦1
    OeになるようにNiFeMoの組成比を選択すること
    を特徴とする請求項1記載の磁性材料。
  3. 【請求項3】 上記磁性材料の比抵抗ρが、ρ≧20μ
    ΩcmになるようにNiFeMoの組成比を選択するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の磁性材料。
  4. 【請求項4】 上記磁性材料の飽和磁束密度Bs が、B
    s ≧0.8TになるようにNiFeMoの組成比を選択
    することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に
    記載の磁性材料。
  5. 【請求項5】 磁極層を、圧縮応力を有する形状をなし
    かつ請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁性材料を
    用いて構成したことを特徴とする磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 Ni、Fe、及び、Moからなる磁性材
    料において、NiFeMoの組成比を、Niを77〜8
    2原子%、Feを15〜21原子%、Moを6原子%未
    満で、且つ、磁歪定数λs が0≦λs≦1×10-6とな
    る範囲に選択することを特徴とする磁性材料。
  7. 【請求項7】 上記磁性材料の保磁力Hc が、Hc ≦1
    OeになるようにNiFeMoの組成比を選択すること
    を特徴とする請求項6記載の磁性材料。
  8. 【請求項8】 上記磁性材料の比抵抗ρが、ρ≧20μ
    ΩcmになるようにNiFeMoの組成比を選択するこ
    とを特徴とする請求項6または7に記載の磁性材料。
  9. 【請求項9】 上記磁性材料の飽和磁束密度Bs が、B
    s ≧0.8TになるようにNiFeMoの組成比を選択
    することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記
    載の磁性材料。
  10. 【請求項10】 磁極層を、引っ張り応力を有する形状
    をなしかつ請求項6乃至9のいずれか1項に記載の磁性材
    料を用いて構成したことを特徴とする磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】 磁気シールド層を、請求項1乃至4、
    あるいは請求項6乃至9のいずれか1項に記載の磁性材
    料を用いて構成したことを特徴とする磁気ヘッド。
  12. 【請求項12】 請求項5,9,11のいずれかに記載
    の磁気ヘッドを用いた磁気記録装置。
JP11308827A 1998-12-14 1999-10-29 磁性材料およびそれを用いた磁気ヘッド並びに磁気記録装置 Pending JP2000235911A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11308827A JP2000235911A (ja) 1998-12-14 1999-10-29 磁性材料およびそれを用いた磁気ヘッド並びに磁気記録装置
DE19956196A DE19956196A1 (de) 1998-12-14 1999-11-24 Magnetisches Material und Magnetkopf unter Verwendung desselben und Magnetspeichervorrichtung mit ihm
KR1019990056418A KR100757759B1 (ko) 1998-12-14 1999-12-10 자성 재료와 그것을 이용한 자기 헤드 및 자기 기록 장치
CNB991267109A CN1147884C (zh) 1998-12-14 1999-12-14 磁头及具有该磁头的磁存储装置
US09/460,064 US6376108B1 (en) 1998-12-14 1999-12-14 Magnetic material and magnetic head using the same and magnetic storage device having thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-354305 1998-12-14
JP35430598 1998-12-14
JP11308827A JP2000235911A (ja) 1998-12-14 1999-10-29 磁性材料およびそれを用いた磁気ヘッド並びに磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235911A true JP2000235911A (ja) 2000-08-29

Family

ID=26565702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11308827A Pending JP2000235911A (ja) 1998-12-14 1999-10-29 磁性材料およびそれを用いた磁気ヘッド並びに磁気記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6376108B1 (ja)
JP (1) JP2000235911A (ja)
KR (1) KR100757759B1 (ja)
CN (1) CN1147884C (ja)
DE (1) DE19956196A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002778B2 (en) 2002-10-15 2006-02-21 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic head having an Fe-Ni-X layer
US7052560B2 (en) 2002-09-13 2006-05-30 Alps Electric Co., Ltd. Soft magnetic film and thin film magnetic head using the same
US7113367B2 (en) 2002-09-13 2006-09-26 Alps Electric Co., Ltd. FeNiRe soft magnetic film and thin film magnetic head using the same for simultaneous adjustment of resistivity and saturated magnetic flux density
US7336450B2 (en) 2004-08-20 2008-02-26 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic head with optimum aspect ratio of upper shield layer
US7576950B2 (en) 2004-08-06 2009-08-18 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Perpendicular magnetic recording head utilizing tensile stress to optimize magnetic pole layer domain structure
US7808743B2 (en) 2007-03-05 2010-10-05 Tdk Corporation Perpendicular magnetic write head having a structure that suppresses unintended erasure of information on a write medium at a non-writing time
JP2014093119A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Seagate Technology Llc シールドを有する装置およびシールドを有する装置を形成する方法
JP2015082338A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気的安定性を向上させた逆平行フリー(apf)構造を有する平面垂直通電型(cpp)磁気抵抗(mr)センサ
WO2015146558A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日立金属株式会社 トルクセンサ用軟磁性部品、それを用いたトルクセンサ
CN115948680A (zh) * 2023-01-03 2023-04-11 南京达迈科技实业股份有限公司 一种高磁导率低矫顽力的铁镍合金及其制备方法和应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960587B2 (en) 2004-02-19 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
JP2006252707A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp 垂直磁気ディスク装置
TWI595691B (zh) * 2010-07-28 2017-08-11 應用材料股份有限公司 用於磁性媒材圖案化之阻劑強化
US8917484B2 (en) * 2013-03-12 2014-12-23 Seagate Technology Llc Magnetoresistive element with nano-crystalline shield
US9933321B2 (en) * 2015-05-14 2018-04-03 Vishay Measurements Group, Inc. High gage factor strain gage

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318516A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp 軟磁性多層膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JP2835361B2 (ja) * 1993-08-19 1998-12-14 五洋建設株式会社 既設トンネル内からの上向き路推進掘削における推進管落下防止装置
JP3431238B2 (ja) * 1993-10-20 2003-07-28 ティーディーケイ株式会社 軟磁性めっき薄膜およびその製造方法
JP3331389B2 (ja) * 1994-09-14 2002-10-07 ティーディーケイ株式会社 垂直磁気ヘッド
KR100265986B1 (ko) * 1997-01-31 2000-09-15 가타오카 마사타카 복합형 박막자기헤드 및 그 제조방법
JP3541245B2 (ja) * 1997-07-15 2004-07-07 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気ヘッド及びそれを有する磁気記憶装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052560B2 (en) 2002-09-13 2006-05-30 Alps Electric Co., Ltd. Soft magnetic film and thin film magnetic head using the same
US7113367B2 (en) 2002-09-13 2006-09-26 Alps Electric Co., Ltd. FeNiRe soft magnetic film and thin film magnetic head using the same for simultaneous adjustment of resistivity and saturated magnetic flux density
US7002778B2 (en) 2002-10-15 2006-02-21 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic head having an Fe-Ni-X layer
US7576950B2 (en) 2004-08-06 2009-08-18 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Perpendicular magnetic recording head utilizing tensile stress to optimize magnetic pole layer domain structure
US7336450B2 (en) 2004-08-20 2008-02-26 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic head with optimum aspect ratio of upper shield layer
US7808743B2 (en) 2007-03-05 2010-10-05 Tdk Corporation Perpendicular magnetic write head having a structure that suppresses unintended erasure of information on a write medium at a non-writing time
JP2014093119A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Seagate Technology Llc シールドを有する装置およびシールドを有する装置を形成する方法
JP2015082338A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気的安定性を向上させた逆平行フリー(apf)構造を有する平面垂直通電型(cpp)磁気抵抗(mr)センサ
WO2015146558A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日立金属株式会社 トルクセンサ用軟磁性部品、それを用いたトルクセンサ
JPWO2015146558A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 日立金属株式会社 トルクセンサ用軟磁性部品、それを用いたトルクセンサ
US10290409B2 (en) 2014-03-28 2019-05-14 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic component for torque sensor and torque sensor using the same
CN115948680A (zh) * 2023-01-03 2023-04-11 南京达迈科技实业股份有限公司 一种高磁导率低矫顽力的铁镍合金及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE19956196A1 (de) 2000-06-21
CN1147884C (zh) 2004-04-28
KR20000048058A (ko) 2000-07-25
US6376108B1 (en) 2002-04-23
KR100757759B1 (ko) 2007-09-12
CN1257292A (zh) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100319035B1 (ko) 박막자기헤드,기록재생분리형자기헤드,및이들을이용한자기기록재생장치
JP3022023B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3291208B2 (ja) 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド
US6091582A (en) Thin film magnetic recording head with very narrow track width performing high density recording at high driving frequency
US6876507B2 (en) High-saturation thin-film write head for high-coercivity magnetic data storage media
JP2001291214A (ja) 磁気抵抗センサ並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2008124173A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP2000235911A (ja) 磁性材料およびそれを用いた磁気ヘッド並びに磁気記録装置
JP3943337B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000113421A (ja) 磁気トンネル接合磁気抵抗ヘッド
KR100382865B1 (ko) 기록헤드, 기록헤드의 제조방법, 복합헤드 및자기기록재생장치
JPH0944819A (ja) 磁気変換素子及び薄膜磁気ヘッド
JPH10241125A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び記録再生分離型磁気ヘッドとそれを用いた磁気記憶再生装置
JP3611801B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2002123912A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ディスク装置
JP2002270920A (ja) 磁気センサ、磁気ヘッド、及び、磁気記録装置
KR100331188B1 (ko) 박막자기헤드,기록/재생분리형헤드및이를이용한자기기록및재생장치
JPH10269523A (ja) 磁気ヘッドおよびこれを用いた磁気記録装置
JP3260735B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
JP3764361B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2002208114A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3840826B2 (ja) 磁気抵抗効果センサ及び該センサを備えた磁気ヘッドの製造方法
JP2861714B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気ディスク装置
JPH11296820A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH07320235A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526