JP2003034891A - コバルト鉄系合金およびコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法、並びに4成分系合金およびコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方法 - Google Patents

コバルト鉄系合金およびコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法、並びに4成分系合金およびコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方法

Info

Publication number
JP2003034891A
JP2003034891A JP2002145479A JP2002145479A JP2003034891A JP 2003034891 A JP2003034891 A JP 2003034891A JP 2002145479 A JP2002145479 A JP 2002145479A JP 2002145479 A JP2002145479 A JP 2002145479A JP 2003034891 A JP2003034891 A JP 2003034891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
iron
current
alloy
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732668B2 (ja
Inventor
Chaopeng Chen
陳 朝鵬
Rin Kanshi
林 冠志
Cho Kaii
張 介威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Headway Technologies Inc
Original Assignee
Headway Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Headway Technologies Inc filed Critical Headway Technologies Inc
Publication of JP2003034891A publication Critical patent/JP2003034891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732668B2 publication Critical patent/JP4732668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/007Electroplating using magnetic fields, e.g. magnets
    • C25D5/009Deposition of ferromagnetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/001Magnets
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/16Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • H01F41/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids using electric currents, e.g. electroplating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気特性を向上可能なコバルト鉄系合金およ
び4成分系合金並びにコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜
およびコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造
方法を提供する。 【解決手段】 例えば、Co100-a-b Feab (aお
よびbは、0<a≦100,0≦b<100をそれぞれ
満たす範囲内の質量比であり、Mはコバルトおよび鉄以
外の1種以上の元素を表す。)を有する合金を含んでお
り、飽和磁化が2T以上、容易軸保磁力が13×103
/(4π)A/m以下となっている。このようなコバル
ト鉄系合金磁性めっき薄膜は、例えば、直流電流,パル
ス電流,両極性パルス電流,パルス調整電流またはこれ
らを組み合わせためっき電流を印加するめっき処理を用
いて製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コバルト鉄系合金
およびコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法、並
びに4成分系合金およびコバルト鉄モリブデン合金めっ
き磁性薄膜の製造方法に係り、特に高密度記録が可能な
磁気記録ヘッドを作製する際に用いられるコバルト鉄系
合金およびコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方
法、並びに4成分系合金およびコバルト鉄モリブデン合
金めっき磁性薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体の記録密度は、2003年まで
に約100Gbit/in2 に到達すると見込まれてい
る。そこで、磁気記録ヘッドは、約100Gbit/i
2 の高記録密度で記録媒体に記録可能でなければなら
ない。そのような記録媒体に記録する際に必要とされる
高保磁力を得るには、記録ヘッドを形成する際、高飽和
磁化および低保磁力を有する材料が必要であると考えら
れている。なお、高保磁力は、狭いトラック幅を必要と
する高記録分解能並びに記録密度と結びつけて考えられ
るものである。
【0003】最近の記録ヘッドは、薄膜磁気ヘッドが主
流であるので、約2T(テスラ)以上の飽和磁化および
約13×103 /(4π)A/m以下の保磁力を有する
薄膜を形成する方法を見つける必要がある。そのような
優れた磁気特性を有する材料はすでに広く研究されてい
る。
【0004】Osaka らは、定電流電析法により形成した
コバルト−ニッケル−鉄(Co−Ni−Fe)三元合金
を主成分として含有し、かつ微量の硫黄(S)を含有し
た低保磁力を有する磁性膜(軟磁性膜)を提案している
(米国特許第6063512号公報参照)。その磁性膜
によれば、約1.5T以上2.0T以下の飽和磁化Bs
および約50×103 /(4π)A/mよりも低い保磁
力が得られると報告されている。更に、Osaka らは、体
心立方構造の結晶と面心立方構造の結晶との混晶である
コバルト−鉄−ニッケル(Co−Fe−Ni)三元合金
組成を有し、高磁気モーメントおよび低保磁力を有する
軟磁性膜を提案している。その磁性膜によれば、約1.
9T〜2.2Tの範囲内の飽和磁化Bsおよび約2.5
×103/(4π)A/m以下の保磁力Hcが得られ
る。しかし、Osaka らによって提案された軟磁性膜は低
保磁力を有しているものの、飽和磁化については本発明
で想定している高密度記録媒体に用いるには最低限の値
である。
【0005】他にも磁性膜を形成する方法が提案されて
いるが、いずれの方法においても磁化に関して十分な値
が得られていない。
【0006】例えば、Hasegawaにより提案されたコバル
ト−M−T−C組成(TはFe,Ni,Mn,Pdより
選択された1種または2種類以上の元素であり、MはT
i,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,Wより選択さ
れた1種または2種以上の元素である)を有する軟磁性
膜は、比抵抗および磁歪特性については優れているが、
飽和磁化は約1.4Tである(米国特許第612404
7号公報参照)。
【0007】また、Suzukiらにより提案された方法、具
体的には、絶縁材料よりなるコロイド微粒子が分散され
ると共に、鉄イオン,ニッケルイオンおよびコバルトイ
オンを含むめっき槽内で磁性薄膜を製造する方法(米国
特許第5935403号公報参照)により形成された薄
膜も、飽和磁化は約1.5T以上1.8T以下と、本発
明で想定している高密度記録には不十分な値である。
【0008】一方、Bozorthは、約2.43Tの最大飽
和モーメントを有するFe2 Co合金について述べてい
るが(“Ferromagnetism" , R. M. Bozorth, IEEE pres
s, New York, N. Y. 1978, p. 190参照)、その合金
は、磁気記録ヘッドを形成するには不適切な従来通りの
溶融バルクおよび高温熱処理により製造されている。Yu
nらによれば、その合金は記録ヘッドに適用するのに満
足な高保磁力も有していない(“Magnetic Properties
of RF Diode Sputtered CoxFe100-x Alloy ThinFilms"
IEEE Trans. On Magnetics, 32(5), 9/1996, p45353参
照)とのことである。
【0009】ところで、優れた磁気特性を得る方法とし
ては、磁性膜を形成する際に、特殊な電析法を用いるこ
とが挙げられる。
【0010】例えば、Asaiらは、電解液内において電流
の方向を交互に変化させることにより、複数の層が連続
して積層された軟磁性多層膜を形成する電解めっきプロ
セスを教示している(米国特許第5489488号公報
参照)。
【0011】また、Liaoらは、ピットを除去するために
応力除去因子として機能するナトリウムサッカリン、p
H緩衝剤として機能するホウ酸、および界面活性剤とし
て機能するドデシル硫酸ナトリウムを含む低毒性バスを
用いた電解めっき法を教示している(米国特許第475
6816号公報参照)。
【0012】また、膜の保磁力を低下させる方法として
は、結晶粒微細化を助長することが挙げられる。一般
に、結晶粒微細化は電析の間に核生成を助長したり、粒
成長を遅らせることによって達成される。例えば、混合
組織を有する材料を析出させる場合、組織間での競争に
より核生成が促進されるため、多くの粒が生成される一
方、その粒は小さくなる。なお、上述したOsaka らによ
り開示された、体心立方構造と面心立方構造との混合体
であるコバルト−鉄−ニッケル合金は、複合的な組織に
することにより粒成長を減少させた一例である。複合・
共存組織はモリブデン(Mo),クロム(Cr),タン
グステン(W)およびロジウム(Rh)のような希少元
素の添加によって形成することができる。図8は、モリ
ブデンが原子量で約5%存在しているコバルト−鉄−モ
リブデン合金の平衡状態図を表すものである。この図8
から分かるように、少量のモリブデンはα型,γ型,θ
型組織を形成している。
【0013】粒径を減少させる他の方法としては、材料
に金属酸化物を分散させることが挙げられる。金属酸化
物は粒成長を抑制し、それにより電析の間の核生成を助
長する。図9は、アノード電位が0.2Vよりも高く、
かつ水素イオン濃度(pH)が4以下の場合に、酸化モ
リブデン(VI)(MoO3 )が3価の金属イオン(M
3+)を含有する水溶液から析出することを示している。
図9は、また、モリブデンは、カソード電位でもわずか
に酸化されて酸化モリブデン(VI)(MoO 2 )にな
ることも示している。酸化モリブデン(IV)は、更
に、酸性環境下、かつアノード電位において酸化して酸
化モリブデン(VI)にすることができる。
【0014】なお、電解めっきは、合金磁性薄膜を形成
するのに効果的な方法である。コバルト,鉄,ニッケ
ル,モリブデン,クロム,タングステンおよびロジウム
は、カソード電位を用いてそれらの塩の水溶液から容易
に共析させることができ、その合金組成は、溶液濃度お
よび電流密度により容易に調整することができるからで
ある。例えば、溶液における元素濃度が高いと、合金に
おける元素濃度も高くなる。また、電流密度を高くする
と還元電位も高くなり、それにより元素が還元される。
【0015】また、電解めっきが、合金磁性薄膜を形成
する効果的な方法である理由として、めっきのパラメー
タを調整することにより、合金膜の機械的および磁気的
特性の一部を細かく調整することができることも挙げら
れる。例えば、サッカリンを添加すると、膜(上述の米
国特許第4756816号公報参照)の応力が低減する
ことが知られている。パルスめっきおよび両極性パルス
めっきによれば、直流めっき以上の電位効果を得ること
ができる。その効果のうちの1つは、粒成長を抑制する
ことにより粒径を低減させて保磁力を低下させることで
ある。もう1つの効果は、ミクロ的な均一性を改良する
ことである。電流のアノード周期は金属イオンが補充さ
れることを可能にし、膜のトポグラフィにおける金属濃
度を均一にする。これは、特に、磁気記録ヘッドの要素
である上部磁極片にめっきする場合のように、高アスペ
クト比の溝内に膜を析出させてめっきするときに効果が
ある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように磁気特性を
改善する種々の方法が提案されているものの、未だ十分
な磁気特性は得られていない。
【0017】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、磁気特性を向上可能なコバルト鉄系
合金およびコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方
法、並びに4成分系合金およびコバルト鉄モリブデン合
金磁性薄膜の製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によるコバルト鉄
系合金めっき磁性薄膜の製造方法は、コバルト(Co)
と鉄(Fe)と他の元素(M)とを含み、飽和磁化が2
T以上、かつ容易軸保磁力が13×103 /(4π)A
/m以下のコバルト鉄系合金(Co−Fe−M)めっき
磁性薄膜を製造する方法であって、1Hzのパドル速度
を有すると共に電界めっき溶液を含むパドルセルに、め
っき処理がされる基体を浸漬する工程を含み、電界めっ
き溶液として、(a)水素イオン濃度(pH)が2以上
4以下の範囲内であり、(b)コバルトイオン、鉄イオ
ンおよび他の元素イオンを提供可能な溶解塩を含み、
(c)ナトリウム(Na)、カリウム(K)あるいはア
ンモニウムのそれぞれの塩化物、硫酸塩、酢酸塩、クエ
ン酸塩、酒石酸塩あるいはスルファミン酸塩を含む群の
うちのいずれかよりなる支持塩を含み、(d)めっき電
流を発生させるために0.1Tの磁界が印加されるもの
を用いるようにしたものである。
【0019】本発明の第1の観点に係るコバルト鉄系合
金は、コバルト(Co)と鉄(Fe)と他の元素(M)
とを含み、飽和磁化が2T以上、かつ容易軸保磁力が1
3×103 /(4π)A/m以下のコバルト鉄系合金
(Co−Fe−M)であって、主成分として化5に示し
た一般組成式を有する合金を含むものである。
【0020】
【化5】Co100-a-bFea b (式中、aおよびbは、50≦a≦80,0≦b≦10
をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはモリブデ
ン(Mo),クロム(Cr),タングステン(W),ニ
ッケル(Ni)およびロジウム(Rh)からなる群のう
ちの少なくとも1種を表す。)
【0021】本発明の第2の観点に係るコバルト鉄系合
金は、コバルト(Co)と鉄(Fe)と他の元素(M)
とを含み、飽和磁化が2T以上、かつ容易軸保磁力が1
3×103 /(4π)A/m以下のコバルト鉄系合金
(Co−Fe−M)であって、主成分として化6に示し
た一般組成式を有する合金を含むものである。
【0022】
【化6】Co100-a-bFea b (式中、aおよびbは、57≦a≦74,1.5≦b≦
3をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはモリブ
デン,クロム,タングステン,ニッケルおよびロジウム
からなる群のうちの少なくとも1種を表す。)
【0023】本発明の第3の観点に係るコバルト鉄系合
金は、コバルト(Co)と鉄(Fe)と他の元素(M)
とを含み、飽和磁化が2T以上、かつ容易軸保磁力が1
3×103 /(4π)A/m以下のコバルト鉄系合金
(Co−Fe−M)であって、化7に示した一般組成式
を有する合金を含むものである。
【0024】
【化7】Co100-a-bFea b (式中、aおよびbは、63≦a≦67,0≦b≦0.
5をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはモリブ
デン,クロム,タングステン,ニッケルおよびロジウム
からなる群のうちの少なくとも1種を表す。)
【0025】本発明による4成分系合金は、主成分とし
てCoFe67Ni2 Mo3 を含むものである。
【0026】本発明によるコバルト鉄モリブデン合金め
っき磁性薄膜の製造方法は、モリブデン(Mo)の酸化
物を含み、厚みが0.7μm以上1.3μm以下、飽和
磁化が2T以上、容易軸保持力が13×103 /(4
π)A/m以下のコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性
薄膜を製造する方法であって、酸化アルミニウム(Al
2 3 )よりなる下地めっきと、厚みが0.07μm以
上0.1μm以下であり、ニッケル鉄合金、コバルトニ
ッケル鉄合金、銅または金がスパッタ形成されてなる下
地層とが設けられたアルミナチタンカーバイト(AlT
iC)よりなる基体を用いて、1Hzのパドル速度を有
すると共に電界めっき溶液を含むパドルセルに前記基体
を浸漬する工程と、電流密度が15mA/cm2 、通電
時間が1sのカソードパルスと、電流密度が15mA/
cm2 、通電時間が10msのアノードパルスとが連続
してなる両極性パルス電流をめっき電流として供給する
工程とを含み、電界めっき溶液として、(a)水素イオ
ン濃度(pH)が2以上4以下であり、(b)15g/
dm3 以上30g/dm3 以下の硫酸コバルト(CoS
4 7 2 O)と、(c)8g/dm3 以上50g/
dm3 以下の硫酸鉄(FeSO4 ・7H2 O)と、
(d)12g/dm3 以上20g/dm3 以下の塩化ア
ンモニウム(NH4 Cl)と、(e)20g/dm3
上25g/dm3 以下のホウ酸(H3 BO3 )と、
(f)0.5g/dm3 未満のモリブデン酸ナトリウム
(NaMoO4 ・2H2 O)と、(g)0.5g/dm
3 のサッカリン(C7 5 NO3 S)と、(h)0.1
g/dm3 のドデシル硫酸ナトリウム(C 1225NaO
4 S)とを含み、(i)0.1Tの磁界が印加されるも
のを用いるようにしたものである。
【0027】本発明による第1〜第3の観点に係るコバ
ルト鉄系合金または4成分系合金では、優れた磁気特性
が磁気特性が得られる。
【0028】本発明によるコバルト鉄系合金めっき磁性
薄膜の製造方法またはコバルト鉄モリブデン合金めっき
磁性薄膜の製造方法では、コバルト鉄系合金めっき磁性
薄膜またはコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜が
容易に製造される。
【0029】なお、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、コバルト鉄系合金めっき磁
性薄膜が、100Gbit/in2 以上の高密度記録が
可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するために用い
られるようにしてもよい。
【0030】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、高アスペクト比を有する溝
内において、磁極構造の一部をなす上部磁極を形成する
ために用いられるようにしてもよい。
【0031】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、コバルト鉄系合金めっき磁
性薄膜が、主成分として化8に示した一般組成式を有す
る合金を含むようにするのが好ましい。
【0032】
【化8】Co100-a-bFea b (式中、aおよびbは、0<a≦100,0≦b<10
0をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはコバル
トおよび鉄以外の1種以上の元素を表す。)
【0033】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、他の元素が、モリブデン
(Mo),ニッケル(Ni),タングステン(W),ク
ロム(Cr)およびロジウム(Rh)からなる群のうち
の少なくとも1種を含むようにするのが好ましい。
【0034】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、コバルト鉄系合金めっき磁
性薄膜が、MoOs (2≦s≦3),CrOt (1≦t
≦5),RhOu (0.5≦u≦2),NiOv (1.
33≦v≦2)およびWOw(2≦w≦3)からなる群
のうちの少なくとも1種よりなる前記他の元素の酸化物
を含むようにするのが好ましい。
【0035】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、溶解塩として、鉄イオンを
提供するために硫酸鉄または塩化鉄を用い、コバルトイ
オンを提供するために硫酸コバルトまたは塩化コバルト
を用いるようにするのが好ましい。
【0036】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、電解めっき溶液として、硫
酸鉄が8g/dm3 以上50g/dm3 以下、硫酸コバ
ルトが15g/dm3 以上30g/dm3 以下でそれぞ
れ溶解されているものを用いるのが好ましい。
【0037】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、めっき電流が、電流密度が
5mA/cm2 以上30mA/cm2 以下、通電時間が
10ms以上10s以下、中断時間が1ms以上1s以
下のカソードパルスが連続したパルス電流となるように
するのが好ましい。
【0038】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、めっき電流が、電流密度が
5mA/cm2 以上30mA/cm2 以下、通電時間が
10ms以上10s以下のカソードパルスと、電流密度
が0mA/cm2 よりも大きく30mA/cm2 以下、
通電時間が1ms以上1s以下のアノードパルスとが連
続した両極性パルス電流となるようにするのが好まし
い。
【0039】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、めっき電流が、電流密度が
上向きまたは下向きに変位する段差を有するカソードパ
ルスと、電流密度が上向きに変位する段差を有するアノ
ードパルスとが連続したパルス調整電流となるように
し、カソードパルスについて、その段差でない部分の電
流密度が5mA/cm2 以上30mA/cm2 以下なら
びに通電時間が10ms以上10s以下、下向きの段差
の電流密度が1mA/cm2 以上下向きの段差でない部
分の電流密度以下ならびに通電時間が1ms以上100
ms以下、上向きの段差の電流密度が上向きの段差でな
い部分の電流密度以上60mA/cm2 以下ならびに通
電時間が1ms以上100ms以下となるようにし、ア
ノードパルスについて、その段差でない部分の電流密度
が0mA/cm2 よりも大きく30mA/cm2 以下な
らびに通電時間が1ms以上1s以下、上向きの段差の
電流密度が上向きの段差でない部分の電流密度以上50
mA/cm2 以下ならびに通電時間が1ms以上100
ms以下となるようにするのが好ましい。
【0040】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法ではめっき電流が、両極性パルス
電流とパルス調整電流との組合せとなるようにするのが
好ましい。
【0041】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、両極性パルス電流が、電流
密度が上向きまたは下向きに変位する段差を有するカソ
ードパルスと、電流密度が上方向に変位する段差を有す
るアノードパルスとが連続したパルス調整電流となるよ
うにし、カソードパルスについて、その段差でない部分
の電流密度が5mA/cm2 以上30mA/cm2 以下
ならびに通電時間が10ms以上10s以下、下向きの
段差の電流密度が1mA/cm2 以上下向きの段差でな
い部分の電流密度以下ならびに通電時間が1ms以上1
00ms以下、上向きの段差の電流密度が上向きの段差
でない部分の電流密度以上60mA/cm2 以下ならび
に通電時間が1ms以上100ms以下となるように
し、アノードパルスについて、その段差でない部分の電
流密度が0mA/cm2 よりも大きく30mA/cm2
以下ならびに通電時間が1ms以上1s以下、上向きの
段差の電流密度が上向きの段差でない部分の電流密度以
上50mA/cm2 以下ならびに通電時間が1ms以上
100ms以下となるようにするのが好ましい。
【0042】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、めっき電流が、直流電流、
パルス電流、両極性パルス電流およびパルス調整電流の
組み合わせとなるようにするのが好ましい。
【0043】また、本発明によるコバルト鉄系合金めっ
き磁性薄膜の製造方法では、直流電流が、電流密度が5
mA/cm2 以上30mA/cm2 以下、通電時間が5
分以上20分以下の単一のカソードパルス電流となるよ
うにし、パルス電流が、電流密度が5mA/cm2 以上
30mA/cm2 以下、通電時間が10ms以上10s
以下、中断時間が1ms以上1s以下のカソードパルス
が連続したカソードパルス電流となるようにし、両極性
パルス電流が、電流密度が5mA/cm2 以上30mA
/cm2 以下、通電時間が10ms以上10s以下のカ
ソードパルスと、電流密度が0mA/cm2 よりも大き
く30mA/cm2 以下、通電時間が1ms以上1s以
下のアノードパルスとが連続したパルス電流となるよう
にし、パルス調整電流が、電流密度が上向きまたは下向
きに変位する段差を有するカソードパルスと、電流密度
が上方向に変位する段差を有するアノードパルスとが連
続したパルス電流となるようにし、カソードパルスにつ
いて、その段差でない部分の電流密度が5mA/cm2
以上30mA/cm2 以下ならびに通電時間が10ms
以上10s以下、下向きの段差の電流密度が1mA/c
2 以上下向きの段差でない部分の電流密度以下ならび
に通電時間が1ms以上100ms以下、上向きの段差
の電流密度が上向きの段差でない部分の電流密度以上6
0mA/cm 2 以下ならびに通電時間が1ms以上10
0ms以下となるようにし、アノードパルスについて、
その段差でない部分の電流密度が0mA/cm2 よりも
大きく30mA/cm2 以下ならびに通電時間が1ms
以上1s以下、上向きの段差の電流密度が上向きの段差
でない部分の電流密度以上50mA/cm2 以下ならび
に通電時間が1ms以上100ms以下となるようにす
るのが好ましい。
【0044】また、本発明による本発明によるコバルト
鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法では、ニッケルイオ
ンの供給源を添加することにより、コバルト、鉄および
前記他の元素と共にニッケルを含む4成分系合金を主成
分として含むようにしてもよい。
【0045】また、本発明による第1〜第3の観点に係
るコバルト鉄系合金では、さらに、他の元素の酸化物を
含むようにしてもよい。
【0046】また、本発明による第1〜第3の観点に係
るコバルト鉄系合金では、100Gbit/in2 以上
の高密度記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成
するために用いられるものであるようにしてもよい。
【0047】また、本発明によるコバルト鉄モリブデン
合金磁性薄膜の製造方法では、コバルト鉄モリブデン合
金磁性薄膜、100Gbit/in2 以上の高密度記録
が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するために用
いられるようにしてもよい。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0049】本実施の形態に係るコバルト鉄系合金は、
コバルト(Co)と、鉄(Fe)と、これらのコバルト
および鉄以外の他の元素(M)とを含むものであり、例
えば、化9に示した一般組成式を有する合金を含んでい
る。このコバルト鉄系合金の最大飽和磁化は2.4Tで
あり、最小容易軸保磁力は6×103 /(4π)A/m
以下となっている。
【0050】
【化9】Co100-a-b Feab 式中、aおよびbは、0<a≦100,0≦b<100
をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはコバルト
および鉄以外の1種以上の元素を表す。
【0051】化9に示した一般組成式を有する合金の中
でも、磁気特性の最適化のためには化10に示した一般
組成式を有する合金が好ましい。化10に示した一般組
成式を有する合金を主成分として含むようにすれば、飽
和磁化を2T以上、容易軸保磁力を13×103 /(4
π)A/m以下にすることができる。また、化10に示
した一般組成式を有する合金の中でも、特に、化11ま
たは化12に示した一般組成式を有する合金が好まし
い。化11に示した一般組成式を有する合金を主成分と
して含むようにすれば、飽和磁化を2.1T以上、容易
軸保磁力を7×103 /(4π)A/m以下にすること
ができ、それにより平衡スイッチング速度および飽和モ
ーメントを必要とするアプリケーションに最適に用いる
ことができ、化12に示した一般組成式を有する合金を
主成分として含むようにすれば、飽和磁化を2.3kG
以上、容易軸保磁力を11×103 /(4π)A/m以
下にすることができ、それにより最大飽和モーメントを
必要とするアプリケーションに最適に用いることができ
るからである。
【0052】
【化10】Co100-a-b Feab 式中、aおよびbは、50≦a≦80,0≦b≦10を
それぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはモリブデ
ン,クロム,タングステン,ニッケルおよびロジウムか
らなる群のうちの少なくとも1種を表す。なお、化10
は化学量論組成で表したものであるが、この合金は化学
量論組成に限らず、化学量論組成でなくてもよい。これ
は化11および化12についても同様である。
【0053】
【化11】Co100-a-b Feab aおよびbは、57≦a≦74,1.5≦b≦3をそれ
ぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはモリブデン,ク
ロム,タングステン,ニッケルおよびロジウムからなる
群のうちの少なくとも1種を表す。
【0054】
【化12】Co100-a-b Feab 式中、aおよびbは、63≦a≦67,0≦b≦0.5
をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはモリブデ
ン,クロム,タングステン,ニッケルおよびロジウムか
らなる群のうちの少なくとも1種を表す。
【0055】化10〜12に示した一般組成式を有する
合金としては、例えば、Co34.6Fe65Mo0.4 等の3
成分系合金あるいはCo28Fe67Ni2 Mo3 等の4成
分系合金が挙げられる。
【0056】このコバルト鉄系合金は、また、必要に応
じて、副成分として、コバルトおよび鉄以外の元素の酸
化物を1種以上、例えば10質量%よりも少ない質量比
で含んでいる。コバルトおよび鉄以外の元素の酸化物と
しては、例えば、MoOs (2≦s≦3),CrOt
(1≦t≦5),RhOu (0.5≦u≦2),NiO
v (1.33≦v≦2)あるいはWOw (2≦w≦3)
が挙げられる。
【0057】このようなコバルト鉄系合金は次のように
して製造することができる。なお、ここでは、めっき処
理によりコバルト鉄系合金を薄膜として製造する場合、
すなわちコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法に
ついて説明する。
【0058】まず、めっきされる基体として、例えば、
酸化アルミニウムよりなる下地めっきと、ニッケル鉄合
金,コバルトニッケル鉄合金,銅あるいは金がスパッタ
されることにより形成され、厚みが約0.07μm以上
0.1μm以下である下地層とが設けられたアルミナチ
タンカーバイトを用意する。
【0059】次いで、電解めっき溶液を含むパドルセル
内に、基体を浸漬する。その際、パドル速度を約1Hz
とすると共に、電解めっき溶液としては、コバルトイオ
ン、鉄イオンおよび元素Mのイオンを提供可能な溶解塩
と、支持塩と、必要に応じて、更に、応力除去剤と、p
H緩衝剤と、界面活性剤とを含むものを用いる。
【0060】なお、元素Mとして、モリブデン,ニッケ
ル,タングステン,クロムおよびロジウムを含むように
することが好ましい。これら元素は、カソード電位を用
いてそれらの塩の水溶液から容易に共析されるため、そ
の合金組成を溶液濃度および電流密度により容易に調整
することができるからである。電解めっき溶液は、酸
性、具体的にはpHを2以上4以下とすることが好まし
い。酸性にすると、元素Mの酸化物が容易に析出し、そ
の元素Mの酸化物が粒成長を抑制するため、粒径を小さ
くして保磁力を低下させることができるからである。
【0061】コバルトイオンを提供可能な溶解塩として
は、例えば、硫酸コバルトあるいは塩化コバルトを用い
ることができる。鉄イオンを提供可能な溶解塩として
は、例えば、硫酸鉄あるいは塩化鉄を用いることができ
る。元素Mのイオンを提供可能な溶解塩としては、例え
ば元素Mがモリブデンの場合、モリブデン酸ナトリウム
あるいはモリブデン酸アンモニウム((NH4 )2 MoO
4 )を用いることができる。支持塩としては、例えば、
ナトリウム,カリウムあるいはアンモニウムのそれぞれ
の塩化物、硫酸塩,酢酸塩,クエン酸塩,酒石酸塩また
はスルファミン酸塩などを用いることができる。応力除
去剤としては、例えば、サッカリンあるいはナトリウム
サッカリンを用いることができる。pH緩衝剤として
は、例えば、ホウ酸を用いることができる。界面活性剤
としては、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル
硫酸ナトリウム)を用いることができる。
【0062】電解めっき溶液におけるコバルトイオンを
提供可能な溶解塩の含有量は、例えば、それが硫酸コバ
ルトの場合、15g/dm3 以上30g/dm3 以下と
することが好ましい。また、電解めっき溶液における鉄
イオンを提供可能な溶解塩の含有量は、例えば、それが
硫酸鉄の場合、8g/dm3 以上50g/dm3 以下と
することが好ましい。優れた磁気特性を有するコバルト
鉄系合金めっき磁性薄膜を得ることができるからであ
る。
【0063】パドルセルに基体を浸漬したのち、電解め
っき溶液に約0.1Tの磁界を印加して、電解めっき溶
液にめっき電流を供給する。めっき電流は、例えば、直
流電流,パルス電流,両極性パルス電流あるいはパルス
調整電流となるようにすることができ、中でも、パルス
電流,両極性パルス電流あるいはパルス調整電流、また
はこれらの組み合わせとなるようにすることが好まし
い。粒成長を抑制して粒径を低減させることにより保磁
力を低下させることができると共に、ミクロ的な均一性
を改良することができるからである。
【0064】図1〜図4は本実施の形態に係るめっき電
流の波形を模式的に表すものである。これらの図におい
て、それぞれ横軸は時間を表し、縦軸は電流密度を表し
ている。なお、図1は直流カソード電流の波形、図2は
カソードパルス電流の波形、図3は両極性パルス電流の
波形、図4はパルス調整電流の波形をそれぞれ模式的に
表すものである。
【0065】直流電流は、図1に示したように、例え
ば、xA/cm2 の電流密度を有している。このような
直流電流を用いると、コバルト鉄系合金およびコバルト
鉄合金における酸化物の形成が最小限となる。
【0066】また、パルス電流は、図2に示したよう
に、例えば、パルス幅が“a”であるカソードパルス
が、中断時間“b”の間隔をおいて連続したものであ
る。このパルス電流を印加すると、カソード電流(図で
は電流密度値“x”)が与えられている間、コバルト鉄
系合金が析出し、カソード電流の電流密度が0に減少し
たときに元素Mが酸化される。
【0067】また、両極性パルス電流は、図3に示した
ように、例えば、パルス幅が“a”であるカソードパル
スと、このカソードパルスに続き、パルス幅が“b”で
あるアノードパルスとにより構成されている。このよう
な両極性パルス電流を印加すると、アノードパルスの電
流密度“y”により元素Mの酸化が助長されることを除
き、パルス電流を用いたときと同様にコバルト鉄系合金
が析出する。
【0068】また、パルス調整電流は、図4に示したよ
うに、例えば、カソードパルスが、幅がcであるパルス
波高の段差状の減少により調整されており、また、アノ
ードパルスが、幅がdである波高の段差状の増加により
調整されている。すなわち、このパルス調整電流は、電
流密度が下向きに変位する段差D1を有するカソードパ
ルスと、電流密度が上向きに変位する段差D2を有する
アノードパルスとが連続したものである。このようなパ
ルス調整電流を印加すると、調整カソードパルスの段差
D1の電流密度“u”または“v”により合金中の元素
Mの組成が増加される。また、調整アノードパルスの段
差D2の電流密度“z”により酸化物の形成が助長され
る。なお、カソードパルスの電流密度は、元素Mの還元
電位により調節する。例えば、ニッケル,モリブデンあ
るいはロジウムのような低還元電位を有する元素を合金
に含むようにする場合、段差D1の電流密度を x以下
のuとすることが好ましい。一方、タングステンおよび
クロムのようなコバルト鉄系合金以上の還元電位を有す
る元素を含むようにする場合には、段差D1の電流密度
をより高い電流密度“v”とすることが好ましい。
【0069】なお、図4では、カソードパルスが下向き
の段差D1を有すると共に、アノードパルスが上向きの
段差D2を有するようにしたが、必ずしもこれに限られ
るものではなく、例えば、上記の場合と反対に、カソー
ドパルスが上向きの段差を有すると共に、アノードパル
スが下向きの段差を有するようにしてもよい。
【0070】表1に、本実施の形態に係るコバルト鉄系
合金めっき磁性薄膜を製造する際に印加するめっき電流
の電流密度の範囲を要約して示す。
【0071】
【表1】
【0072】以上の工程により、本実施の形態に係るコ
バルト鉄系合金めっき磁性薄膜が形成される。
【0073】このように本実施の形態によれば、化1
0,化11または化12に示した一般組成式を有する合
金を主成分として含むようにしたので、飽和磁化が約2
T以上、容易軸保持力が約13×103 /(4π)A/
m以下の優れた磁気特性を有するコバルト鉄系合金を得
ることができる。
【0074】また、本実施の形態によれば、電解めっき
溶液を含むパドルセルに約1Hzのパドル速度で基体を
浸漬するようにし、電解めっき溶液として、(a)pH
が2〜4の範囲内であり、(b)コバルトイオン、鉄イ
オンおよび他の元素イオンを提供可能な溶解塩を含み、
(c)ナトリウム、カリウムあるいはアンモニウムのそ
れぞれの塩化物、硫酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、酒石酸
塩あるいはスルファミン酸塩を含む群のうちのいずれか
よりなる支持塩を含み、この電解めっき溶液に(d)
0.1Tの磁界が印加されるようにしたので、本発明の
コバルト鉄系合金(コバルト鉄系合金めっき磁性薄膜)
を容易に製造することができる。
【0075】なお、本実施の形態のコバルト鉄系合金
は、狭いトラック幅を有し、かつ面密度が100Gbi
t/in2 以上の高密度記録が可能な磁気書き込みヘッ
ドの磁極構造、特に、高アスペクト比を有する溝内で磁
極構造の一部をなす上部磁極を形成するために好ましく
用いられる。
【0076】更に、本発明の具体的な実施例について詳
細に説明する。
【0077】(実施例1)酸化モリブデン(Mox )を
含むコバルト鉄モリブデン合金を作製した。その際、電
解めっき溶液には、表2に示したような化学濃度を有す
るものを用い、めっき電流は、表3に示したような物理
パラメータを有する両極性パルス電流となるようにし
た。コバルト鉄モリブデン合金を作製したのち、コバル
ト鉄モリブデン合金の組成と磁気特性との関係を調べ
た。めっきは、0.1Tの磁界を有するパドルセル内で
行った。基体には、酸化アルミニウムを下塗りし、ニッ
ケル鉄合金(NiFe),銅あるいは金をスパッタする
ことにより形成した下層を有する4.5in×4.5i
n(114.3mm×114.3mm)アルミナチタン
カーバイトを用いた。下層の厚みは0.7μm〜1.3
μmとなるように調整した。
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】得られたコバルト鉄モリブデン合金につい
て飽和磁化Msおよび容易軸保磁力Hceを調べた。図
5および図6にそれらの結果を示す。なお、図5は、コ
バルト鉄モリブデン合金の組成と飽和磁化Msとの関係
を表すものであり、横軸が鉄の割合(質量%)、縦軸が
モリブデンの割合(質量%)をそれぞれ示している。ま
た、図6は、コバルト鉄モリブデン合金の組成と容易軸
保磁力Hceとの関係を表すものであり、横軸が鉄の割
合(質量%)、縦軸がモリブデンの割合(質量%)をそ
れぞれ示している。
【0081】図5から分かるように、広範囲においてめ
っき膜飽和磁化が見られた。また、55質量%〜76質
量%の鉄と、0質量%よりも多いモリブデンとにより構
成されるコバルト鉄モリブデン合金の飽和磁化Msは2
T以上であることが分かった。
【0082】また、図中、飽和磁化Msが2.3T以上
となるA、および飽和磁化Msが2.1以上となるBで
示した2つの局所的な範囲が見られた。なお、範囲Aの
合金組成は、鉄が55.6質量%以上63質量%以下
で、モリブデンが0.2質量%以下であり、範囲Bの合
金組成は、鉄が58質量%以上64質量%以下で、モリ
ブデンが1.5質量%〜3質量%であった。
【0083】範囲Aの組成を有するコバルト鉄モリブデ
ン合金のうち飽和磁化Msが最大のものは鉄が64.5
質量%のものであり、その飽和磁化Msは2.4Tであ
った。また、範囲Bの組成を有するコバルト鉄モリブデ
ン合金のうち飽和磁化Msが最大のものは、Co35.1
62.5Mo2.4 であった。
【0084】また、図6から分かるように、鉄が58質
量%〜65質量%で、モリブデンが1.6質量%以上の
組成範囲を有するコバルト鉄モリブデン合金は、容易軸
保磁力Hceが7×103 /(4π)A/m以下であっ
た。検出された最小の容易軸保磁力Hceを有するもの
は、合金組成がCo35.1Fe62.5Mo2.4 であり、その
容易軸保磁力Hceは6×103 /(4π)A/mであ
った。その合金組成をCと呼ぶ。図6中の最小容易軸保
磁力を有する合金組成Cは、図5中の最大飽和磁化を有
する合金組成Bと測定許容誤差内で重なる。すなわち、
コバルト鉄モリブデン合金の組成をB(またはC)とす
れば、良好な磁気特性(高飽和磁化および低保磁力)を
得ることができることが分かった。
【0085】ここで、図7はCo35.1Fe62.5Mo2.4
の標準B−Hループを表すものである。この図7から、
Co35.1Fe62.5Mo2.4 は、飽和磁化Msが2.2T
で容易軸保磁力Hceが約5.9×103 /(4π)A
/mであり、このCo35.1Fe62.5Mo2.4 によれば、
良好な磁気特性(高飽和磁化および低保磁力)を得るこ
とができることが確認された。
【0086】(実施例2)磁気特性に与えるめっき電流
の効果について調べた。めっき電流としては、直流電流
または両極性パルス電流を用いた。試料1〜4について
は、実施例1と同様の条件でコバルト鉄合金またはコバ
ルト鉄モリブデン合金を作製した。試料5,6について
は、電解めっき溶液に10g/dm3 の硫酸ニッケル
(NiSO4・6H2 O)を更に含むようにしたことを
除き、実施例1と同様の条件で、コバルト鉄ニッケルモ
リブデン合金を作製した。得られた試料1〜6につい
て、容易軸保磁力Hceを調べた。その結果を表4に示
す。
【0087】
【表4】
【0088】表4から分かるように、めっき電流として
両極性パルス電流を用いた試料2,4,6の方が、直流
電流を用いた試料1,3,5よりも低い容易軸保磁力H
ceが得られた。すなわち、両極性パルス電流の方が直
流電流よりも、粒成長を抑制する効果が大きいと考えら
れ、それにより保磁力を改善することができることが分
かった。なお、両極性パルス電流による効果は、表4か
らも分かるように、コバルト鉄合金(試料3〜6)と共
に、モリブデンが供析したときに顕著であった。これ
は、保磁力を更に低下する要因となる酸化モリブデン
(MoO2 ,MoO 3 )の供析に起因すると考えられ
る。
【0089】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、磁気特性を向上可能な限り種々変形可能である。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項15または請求項22、30のいずれか1項に記載
のコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法によれ
ば、電解めっき溶液を含むパドルセルに約1Hzのパド
ル速度で基体を浸漬するようにし、電解めっき溶液とし
て、(a)水素イオン濃度(pH)が2以上4以下の範
囲内であり、(b)コバルトイオン、鉄イオンおよび前
記他の元素イオンを提供可能な溶解塩を含み、(c)ナ
トリウム、カリウムあるいはアンモニウムのそれぞれの
塩化物、硫酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩あるい
はスルファミン酸塩を含む群のうちのいずれかよりなる
支持塩を含み、(d)めっき電流を発生させるために
0.1Tの磁界が印加されるものを用いるようにしたの
で、飽和磁化が約2T以上、容易軸保持力が約13×1
3 /(4π)A/m以下の優れた磁気特性を有するコ
バルト鉄系合金めっき磁性薄膜を容易に得ることができ
る。
【0091】また、請求項16、19、24または27
に記載、請求項17、20、25または28記載、ある
いは請求項18、21、26、29記載のコバルト鉄系
合金によれば、主成分として化2、3または4に示した
一般組成式を有する合金を含むようにしたので、優れた
磁気特性を得ることができる。
【0092】また、請求項23または請求項31に記載
の4成分系合金によれば、主成分としてCoFe67Ni
2 Mo3 を含むようにしたので、優れた磁気特性を得る
ことができる。
【0093】また、請求項32あるいは請求項33に記
載のコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方
法によれば、電解めっき溶液を含むパドルセルに1Hz
のパドル速度で基体を浸漬したのち、電流密度が15m
A/cm2 、通電時間が1sのカソードパルスと、電流
密度が15mA/cm2 、通電時間が10msのアノー
ドパルスとが連続してなる両極性パルス電流をめっき電
流として供給すると共に、電解めっき溶液として、
(a)水素イオン濃度(pH)が2以上4以下であり、
(b)15g/dm3 以上30g/dm3 以下の硫酸コ
バルト(CoSO4・7H2 O)と、(c)8g/dm
3 以上50g/dm3 以下の硫酸鉄(FeSO4 ・7H
2 O)と、(d)12g/dm3 以上20g/dm3
下の塩化アンモニウム(NH4 Cl)と、(e)20g
/dm3 以上25g/dm3 以下のホウ酸(H3
3 )と、(f)0.5g/dm3 以下のモリブデン酸
ナトリウム(NaMoO4 ・2H2 O)と、(g)0.
5g/dm3 のサッカリン(C7 5 NO3 S)と、
(h)0.1g/dm3 のドデシル硫酸ナトリウム(C
1225NaO4 S)とを含み、(i)0.1Tの磁界が
印加されるものを用いるようにしたので、飽和磁化が約
2T以上、容易軸保持力が約13×103 /(4π)A
/m以下の優れた磁気特性を有するコバルト鉄モリブデ
ン合金めっき磁性薄膜を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るコバルト鉄系合金
めっき磁性薄膜を製造する際に用いる直流電流を模式的
に表す図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るコバルト鉄系合金
めっき磁性薄膜を製造する際に用いるパルス電流を模式
的に表す図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係るコバルト鉄系合金
めっき磁性薄膜を製造する際に用いる両極性パルス電流
を模式的に表す図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係るコバルト鉄系合金
めっき磁性薄膜を製造する際に用いるパルス調整電流を
模式的に表す図である。
【図5】本発明の実施例1に係るコバルト鉄モリブデン
合金の組成と飽和磁化との関係を表す特性図である。
【図6】本発明の実施例1に係るコバルト鉄モリブデン
合金の組成と容易軸保磁力との関係を表す特性図であ
る。
【図7】本発明の実施例1に係るCo35.1Fe62.5Mo
2.4 の標準B−Hループを表す図である。
【図8】コバルト鉄モリブデン合金の平衡状態図であ
る。
【図9】水溶液中のモリブデンの電気化学状態図であ
る。
【符号の説明】
Ms…飽和磁化、Hce…保磁力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/31 G11B 5/31 C (72)発明者 冠志 林 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94583 サンラモン リードランド サー クル 4090 (72)発明者 介威 張 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95014 カッパーティノ ノーマンディー ウェイ 7680 Fターム(参考) 4K023 AB18 AB19 BA06 BA08 BA15 BA29 DA02 DA07 4K024 AA15 AB01 BB14 CA01 CA02 CA03 CA06 CA08 GA16 5D033 BA03 CA00 DA04 DA31

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コバルト(Co)と鉄(Fe)と他の元
    素(M)とを含み、飽和磁化が2T以上、かつ容易軸保
    磁力が13×103 /(4π)A/m以下のコバルト鉄
    系合金(Co−Fe−M)めっき磁性薄膜の製造方法で
    あって、 1Hzのパドル速度を有すると共に電界めっき溶液を含
    むパドルセルに、めっき処理がされる基体を浸漬する工
    程を含み、 前記電界めっき溶液として、 (a)水素イオン濃度(pH)が2以上4以下の範囲内
    であり、 (b)コバルトイオン、鉄イオンおよび前記他の元素イ
    オンを提供可能な溶解塩を含み、 (c)ナトリウム(Na)、カリウム(K)あるいはア
    ンモニウムのそれぞれの塩化物、硫酸塩、酢酸塩、クエ
    ン酸塩、酒石酸塩あるいはスルファミン酸塩を含む群の
    うちのいずれかよりなる支持塩を含み、 (d)めっき電流を発生させるために、0.1Tの磁界
    が印加されるものを用いることを特徴とするコバルト鉄
    系合金めっき磁性薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記コバルト鉄系合金(Co−Fe−
    M)めっき磁性薄膜は、100Gbit/in2 以上の
    高密度記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成す
    るために用いられることを特徴とする請求項1記載のコ
    バルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記コバルト鉄系合金めっき磁性薄膜
    は、高アスペクト比を有する溝内において前記磁極構造
    の一部をなす上部磁極を形成するために用いられること
    を特徴とする請求項2記載のコバルト鉄系合金めっき磁
    性薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記コバルト鉄系合金めっき磁性薄膜
    が、主成分として化1に示した一般組成式を有する合金
    を含むようにすることを特徴とする請求項1記載のコバ
    ルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法。 【化1】Co100-a-bFea b (式中、aおよびbは、0<a≦100,0≦b<10
    0をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはコバル
    トおよび鉄以外の1種以上の元素を表す。)
  5. 【請求項5】 前記他の元素が、モリブデン(Mo),
    ニッケル(Ni),タングステン(W),クロム(C
    r)およびロジウム(Rh)からなる群のうちの少なく
    とも1種を含むようにすることを特徴とする請求項1記
    載のコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記コバルト鉄系合金めっき磁性薄膜
    が、MoOs (2≦s≦3),CrOt (1≦t≦
    5),RhOu (0.5≦u≦2),NiOv (1.3
    3≦v≦2)およびWOw (2≦w≦3)からなる群の
    うちの少なくとも1種よりなる前記他の元素の酸化物を
    含むようにすることを特徴とする請求項4記載のコバル
    ト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記溶解塩として、鉄イオンを提供する
    ために硫酸鉄または塩化鉄を用い、コバルトイオンを提
    供するために硫酸コバルトまたは塩化コバルトを用いる
    ことを特徴とする請求項1記載のコバルト鉄系合金めっ
    き磁性薄膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記電解めっき溶液として、硫酸鉄が8
    g/dm3 以上50g/dm3 以下、硫酸コバルトが1
    5g/dm3 以上30g/dm3 以下でそれぞれ溶解さ
    れているものを用いることを特徴とする請求項7記載の
    コバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記めっき電流が、 電流密度が5mA/cm2 以上30mA/cm2 以下、
    通電時間が10ms以上10s以下、中断時間が1ms
    以上1s以下のカソードパルスが連続したパルス電流と
    なるようにすることを特徴とする請求項1記載のコバル
    ト鉄系めっき磁性薄膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記めっき電流が、 電流密度が5mA/cm2 以上30mA/cm2 以下、
    通電時間が10ms以上10s以下のカソードパルス
    と、 電流密度が0mA/cm2 よりも大きく30mA/cm
    2 以下、通電時間が1ms以上1s以下のアノードパル
    スとが連続した両極性パルス電流となるようにすること
    を特徴とする請求項1記載のコバルト鉄系合金めっき磁
    性薄膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記めっき電流が、 電流密度が上向きまたは下向きに変位する段差を有する
    カソードパルスと、 電流密度が上向きに変位する段差を有するアノードパル
    スとが連続したパルス調整電流となるようにし、 前記カソードパルスについて、 その段差でない部分の電流密度が5mA/cm2 以上3
    0mA/cm2 以下ならびに通電時間が10ms以上1
    0s以下、 前記下向きの段差の電流密度が1mA/cm2 以上前記
    下向きの段差でない部分の電流密度以下ならびに通電時
    間が1ms以上100ms以下、 前記上向きの段差の電流密度が前記上向きの段差でない
    部分の電流密度以上60mA/cm2 以下ならびに通電
    時間が1ms以上100ms以下となるようにし、 前記アノードパルスについて、 その段差でない部分の電流密度が0mA/cm2 よりも
    大きく30mA/cm 2 以下ならびに通電時間が1ms
    以上1s以下、 前記上向きの段差の電流密度が前記上向きの段差でない
    部分の電流密度以上50mA/cm2 以下ならびに通電
    時間が1ms以上100ms以下となるようにすること
    を特徴とする請求項1記載のコバルト鉄系合金めっき磁
    性薄膜の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記めっき電流が、両極性パルス電流
    とパルス調整電流との組合せとなるようにすることを特
    徴とする請求項1記載のコバルト鉄系合金めっき磁性薄
    膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記両極性パルス電流が、 電流密度が上向きまたは下向きに変位する段差を有する
    カソードパルスと、 電流密度が上向きに変位する段差を有するアノードパル
    スとが連続したパルス調整電流となるようにし、 前記カソードパルスについて、 その段差でない部分の電流密度が5mA/cm2 以上3
    0mA/cm2 以下ならびに通電時間が10ms以上1
    0s以下、 前記下向きの段差の電流密度が1mA/cm2 以上前記
    下向きの段差でない部分の電流密度以下ならびに通電時
    間が1ms以上100ms以下、 前記上向きの段差の電流密度が前記上向きの段差でない
    部分の電流密度以上60mA/cm2 以下ならびに通電
    時間が1ms以上100ms以下となるようにし、 前記アノードパルスについて、 その段差でない部分の電流密度が0mA/cm2 よりも
    大きく30mA/cm 2 以下ならびに通電時間が1ms
    以上1s以下、 前記上向きの段差の電流密度が前記上向きの段差でない
    部分の電流密度以上50mA/cm2 以下ならびに通電
    時間が1ms以上100ms以下となるようにすること
    を特徴とする請求項12記載のコバルト鉄系合金めっき
    磁性薄膜の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記めっき電流が、直流電流、パルス
    電流、両極性パルス電流およびパルス調整電流の組み合
    わせとなるようにすることを特徴とする請求項1記載の
    コバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記直流電流が、電流密度が5mA/
    cm2 以上30mA/cm2 以下、通電時間が5分以上
    20分以下の単一のカソードパルス電流となるように
    し、 前記パルス電流が、電流密度が5mA/cm2 以上30
    mA/cm2 以下、通電時間が10ms以上10s以
    下、中断時間が1ms以上1s以下のカソードパルスが
    連続したカソードパルス電流となるようにし、 前記両極性パルス電流が、電流密度が5mA/cm2
    上30mA/cm2 以下、通電時間が10ms以上10
    s以下のカソードパルスと、電流密度が0mA/cm2
    よりも大きく30mA/cm2 以下、通電時間が1ms
    以上1s以下のアノードパルスとが連続したパルス電流
    となるようにし、 前記パルス調整電流が、電流密度が上向きまたは下向き
    に変位する段差を有するカソードパルスと、電流密度が
    上向きに変位する段差を有するアノードパルスとが連続
    したパルス電流となるようにし、 前記カソードパルスについて、その段差でない部分の電
    流密度が5mA/cm 2 以上30mA/cm2 以下なら
    びに通電時間が10ms以上10s以下、前記下向きの
    段差の電流密度が1mA/cm2 以上前記下向きの段差
    でない部分の電流密度以下ならびに通電時間が1ms以
    上100ms以下、前記上向きの段差の電流密度が前記
    上向きの段差でない部分の電流密度以上60mA/cm
    2 以下ならびに通電時間が1ms以上100ms以下と
    なるようにし、 前記アノードパルスについて、その段差でない部分の電
    流密度が0mA/cm 2 よりも大きく30mA/cm2
    以下ならびに通電時間が1ms以上1s以下、前記上向
    きの段差の電流密度が前記上向きの段差でない部分の電
    流密度以上50mA/cm2 以下ならびに通電時間が1
    ms以上100ms以下となるようにすることを特徴と
    する請求項14記載のコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 コバルト(Co)と鉄(Fe)と他の
    元素(M)とを含み、飽和磁化が2T以上、かつ容易軸
    保磁力が13×103 /(4π)A/m以下のコバルト
    鉄系合金(Co−Fe−M)であって、 主成分として化2に示した一般組成式を有する合金を含
    むことを特徴とするコバルト鉄系合金。 【化2】Co100-a-bFea b (式中、aおよびbは、50≦a≦80,0≦b≦10
    をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはモリブデ
    ン(Mo),クロム(Cr),タングステン(W),ニ
    ッケル(Ni)およびロジウム(Rh)からなる群のう
    ちの少なくとも1種を表す。)
  17. 【請求項17】 コバルト(Co)と鉄(Fe)と他の
    元素(M)とを含み、飽和磁化が2.1T以上、かつ容
    易軸保磁力が7×103 /(4π)A/m以下のコバル
    ト鉄系合金(Co−Fe−M)であって、 主成分として化3に示した一般組成式を有する合金を含
    むことを特徴とするコバルト鉄系合金。 【化3】Co100-a-bFea b (式中、aおよびbは、57≦a≦74,1.5≦b≦
    3をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはモリブ
    デン(Mo),クロム(Cr),タングステン(W),
    ニッケル(Ni)およびロジウム(Rh)からなる群の
    うちの少なくとも1種を表す。)
  18. 【請求項18】 コバルト(Co)と鉄(Fe)と他の
    元素(M)とを含み、飽和磁化が2.3T以上、かつ容
    易軸保磁力が11×103 /(4π)A/m以下のコバ
    ルト鉄系合金(Co−Fe−M)であって、 化4に示した一般組成式を有する合金を含むことを特徴
    とするコバルト鉄系合金。 【化4】Co100-a-bFea b (式中、aおよびbは、63≦a≦67,0≦b≦0.
    5をそれぞれ満たす範囲内の質量比であり、Mはモリブ
    デン(Mo),クロム(Cr),タングステン(W),
    ニッケル(Ni)およびロジウム(Rh)からなる群の
    うちの少なくとも1種を表す。)
  19. 【請求項19】 更に、前記他の元素の酸化物を含むこ
    とを特徴とする請求項16記載のコバルト鉄系合金。
  20. 【請求項20】 更に、前記他の元素の酸化物を含むこ
    とを特徴とする請求項17記載のコバルト鉄系合金。
  21. 【請求項21】 更に、前記他の元素の酸化物を含むこ
    とを特徴とする請求項18記載のコバルト鉄系合金。
  22. 【請求項22】 ニッケルイオンの供給源を添加するこ
    とにより、コバルト、鉄および前記他の元素と共にニッ
    ケルを含む4成分系合金を主成分として含むようにする
    ことを特徴とする請求項1記載のコバルト鉄系合金めっ
    き磁性薄膜の製造方法。
  23. 【請求項23】 主成分としてCoFe67Ni2 Mo3
    を含むことを特徴とする4成分系合金。
  24. 【請求項24】 100Gbit/in2 以上の高密度
    記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するため
    に用いられるものであることを特徴とする請求項16記
    載のコバルト鉄系合金。
  25. 【請求項25】 100Gbit/in2 以上の高密度
    記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するため
    に用いられるものであることを特徴とする請求項17記
    載のコバルト鉄系合金。
  26. 【請求項26】 100Gbit/in2 以上の高密度
    記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するため
    に用いられるものであることを特徴とする請求項18記
    載のコバルト鉄系合金。
  27. 【請求項27】 100Gbit/in2 以上の高密度
    記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するため
    に用いられるものであることを特徴とする請求項19記
    載のコバルト鉄系合金。
  28. 【請求項28】 100Gbit/in2 以上の高密度
    記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するため
    に用いられるものであることを特徴とする請求項20記
    載のコバルト鉄系合金。
  29. 【請求項29】 100Gbit/in2 以上の高密度
    記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するため
    に用いられるものであることを特徴とする請求項21記
    載のコバルト鉄系合金。
  30. 【請求項30】 100Gbit/in2 以上の高密度
    記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するため
    に用いられるものであることを特徴とする請求項22記
    載のコバルト鉄系合金。
  31. 【請求項31】 100Gbit/in2 以上の高密度
    記録が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するため
    に用いられるものであることを特徴とする請求項23記
    載の4成分系合金。
  32. 【請求項32】 モリブデン(Mo)の酸化物を含み、
    厚みが0.7μm以上1.3μm以下、飽和磁化が2T
    以上、容易軸保持力が13×103 /(4π)A/m以
    下のコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方
    法であって、 酸化アルミニウム(Al2 3 )よりなる下地めっき
    と、厚みが0.07μm以上0.1μm以下であり、ニ
    ッケル鉄合金、コバルトニッケル鉄合金、銅または金が
    スパッタ形成されてなる下地層とが設けられたアルミナ
    チタンカーバイト(AlTiC)よりなる基体を用い
    て、1Hzのパドル速度を有すると共に電界めっき溶液
    を含むパドルセルに前記基体を浸漬する工程と、 電流密度が15mA/cm2 、通電時間が1sのカソー
    ドパルスと、電流密度が15mA/cm2 、通電時間が
    10msのアノードパルスとが連続してなる両極性パル
    ス電流をめっき電流として供給する工程とを含み、 前記電界めっき溶液として、 (a)水素イオン濃度(pH)が2以上4以下であり、 (b)15g/dm3 以上30g/dm3 以下の硫酸コ
    バルト(CoSO4 ・7H2 O)と、 (c)8g/dm3 以上50g/dm3 以下の硫酸鉄
    (FeSO4 ・7H2 O)と、 (d)12g/dm3 以上20g/dm3 以下の塩化ア
    ンモニウム(NH4 Cl)と、 (e)20g/dm3 以上25g/dm3 以下のホウ酸
    (H3 BO3 )と、 (f)0.5g/dm3 未満のモリブデン酸ナトリウム
    (NaMoO4 ・2H 2 O)と、 (g)0.5g/dm3 のサッカリン(C7 5 NO3
    S)と、 (h)0.1g/dm3 のドデシル硫酸ナトリウム(C
    1225NaO4 S)とを含み、 (i)0.1Tの磁界が印加されるものを用いることを
    特徴とするコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の
    製造方法。
  33. 【請求項33】 前記コバルト鉄モリブデン合金めっき
    磁性薄膜は、100Gbit/in2 以上の高密度記録
    が可能な磁気記録ヘッドの磁極構造を形成するために用
    いられることを特徴とする請求項32記載のコバルト鉄
    モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方法。
JP2002145479A 2001-05-18 2002-05-20 コバルト鉄モリブデン合金およびコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4732668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/859,363 US6776891B2 (en) 2001-05-18 2001-05-18 Method of manufacturing an ultra high saturation moment soft magnetic thin film
US09/859363 2001-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034891A true JP2003034891A (ja) 2003-02-07
JP4732668B2 JP4732668B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=25330733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145479A Expired - Fee Related JP4732668B2 (ja) 2001-05-18 2002-05-20 コバルト鉄モリブデン合金およびコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6776891B2 (ja)
JP (1) JP4732668B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346906A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Headway Technologies Inc 磁性層およびその形成方法、磁気記録ヘッドおよびその製造方法、ならびに電解質溶液
US7101633B2 (en) 2002-03-06 2006-09-05 Tdk Corporation Electroplated magnetic thin film, method of manufacturing the same, electroplating bath and thin film magnetic head
US7157160B2 (en) 2003-09-09 2007-01-02 Fujitsu Limited Magnetic thin film and method of manufacturing the same
JP2007172753A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Tdk Corp 軟磁性膜およびその製造方法、薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドアームアセンブリならびに磁気ディスク装置
JP2008542552A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 負の電流をパルスする電着を用いた合金堆積物の製造及びそのナノ構造の制御方法、並びにそのような堆積物を組み入れる物品
US7684151B2 (en) 2006-01-13 2010-03-23 Tdk Corporation Soft magnetic film and method of manufacturing same, thin-film magnetic head and method of manufacturing same, head arm assembly and magnetic disk drive
JP2011023104A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Headway Technologies Inc 記録磁極の形成方法
RU2449061C1 (ru) * 2010-10-18 2012-04-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный технический университет (Новочеркасский политехнический институт)" Способ получения покрытия из оксидов металлов на стали
RU2449062C1 (ru) * 2010-10-18 2012-04-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный технический университет (Новочеркасский политехнический институт)" Способ получения оксидного покрытия на стали
CN105220188A (zh) * 2015-10-08 2016-01-06 上海应用技术学院 一种镍钼铝-二硅化钼复合镀层的制备方法
JP2018505960A (ja) * 2014-12-05 2018-03-01 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハーAtotech Deutschland Gmbh 基板上に金属を電気メッキする方法および装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352403A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US20040011432A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Podlaha Elizabeth J. Metal alloy electrodeposited microstructures
JP2004152454A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
US7135103B2 (en) * 2003-10-20 2006-11-14 Waseda University Preparation of soft magnetic thin film
CA2461107A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 The Governors Of The University Of Alberta Solution for the electroplating of soft magnetic co-fe-ni alloys
US8670211B1 (en) 2004-03-31 2014-03-11 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing high magnetic flux saturation CoFe films
US7538988B2 (en) * 2004-09-30 2009-05-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus having improved magnetic read head sensors
US20060222871A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Bonhote Christian R Method for lowering deposition stress, improving ductility, and enhancing lateral growth in electrodeposited iron-containing alloys
US8118990B2 (en) * 2006-05-10 2012-02-21 Headway Technologies, Inc. Electroplated magnetic film for read-write applications
US20080003454A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Seagate Technology Llc Corrosion resistant and high saturation magnetization materials
US7736753B2 (en) * 2007-01-05 2010-06-15 International Business Machines Corporation Formation of nanostructures comprising compositionally modulated ferromagnetic layers by pulsed ECD
ITTO20070704A1 (it) * 2007-10-05 2009-04-06 Create New Technology S R L Sistema e metodo di placcatura di leghe metalliche mediante tecnologia galvanica
US20090188805A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Government Of The United States Of America, As Represented By The Superconformal electrodeposition of nickel iron and cobalt magnetic alloys
US8062496B2 (en) * 2008-04-18 2011-11-22 Integran Technologies Inc. Electroplating method and apparatus
US20090286003A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Reynolds George H method of coating a turbine engine component using a light curable mask
US20110272287A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 International Business Machines Corporation Method for patterning magnetic films
CN102925937B (zh) * 2012-09-07 2015-07-01 上海大学 磁场下连续制备高硅钢薄带的方法及装置
US10508358B2 (en) 2012-09-17 2019-12-17 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Process for forming a transition zone terminated superconformal filling
US11579344B2 (en) 2012-09-17 2023-02-14 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Metallic grating
DE102013011709A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Fachhochschule Kaiserslautern Verfahren zur Herstellung magnetischer Funktionsschichten, magnetischer Schichtwerkstoff sowie Bauelement mit einem magnetischen Schichtwerkstoff
CN103668370A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 潮州市连思科技发展有限公司 一种光盘脉冲电镀方法
US9689084B2 (en) * 2014-05-22 2017-06-27 Globalfounries Inc. Electrodeposition systems and methods that minimize anode and/or plating solution degradation
US11377749B1 (en) 2017-10-17 2022-07-05 Seagate Technology Llc Electrodeposition of high damping magnetic alloys
US11152020B1 (en) * 2018-05-14 2021-10-19 Seagate Technology Llc Electrodeposition of thermally stable alloys

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163912A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高磁束密度軟磁性合金薄膜及びその製造方法
JPH04229607A (ja) * 1990-08-09 1992-08-19 Tdk Corp 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPH05109532A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPH05190327A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Tdk Corp 磁性薄膜およびその製造方法
JPH0689422A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Fujitsu Ltd コバルト−鉄−ニッケル磁性膜の製造方法
JPH06151171A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟磁性薄膜体とその製造方法およびそれを用いた磁気ヘッド
JPH06346202A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Tdk Corp 軟磁性合金、軟磁性薄膜および多層膜
JPH073489A (ja) * 1993-04-23 1995-01-06 Tdk Corp 軟磁性薄膜
JPH10188220A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Hitachi Ltd 軟磁性合金薄膜,磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH10199726A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Univ Waseda Co−Ni−Feを主成分とする軟磁性薄膜,その製造方法,それを用いた磁気ヘッド及び磁気記憶装置
JPH1174122A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Univ Waseda コバルト・鉄・ニッケル磁性薄膜とその製造方法,及びそれを用いた複合型薄膜磁気ヘッドと磁気記憶装置
JP2000187808A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Alps Electric Co Ltd 軟磁性膜及びその製造方法、ならびにこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2000208355A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Read Rite Smi Kk 軟磁性合金めっき薄膜の製造方法、軟磁性合金めっき薄膜、並びに、薄膜磁気ヘッド
JP2000277332A (ja) * 1999-01-19 2000-10-06 Univ Waseda 軟質磁性薄膜及びその製造方法
JP2002217029A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Alps Electric Co Ltd 軟磁性膜とこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003045719A (ja) * 2001-01-17 2003-02-14 Alps Electric Co Ltd 軟磁性膜とこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102756A (en) * 1976-12-30 1978-07-25 International Business Machines Corporation Nickel-iron (80:20) alloy thin film electroplating method and electrochemical treatment and plating apparatus
US4756816A (en) 1987-05-29 1988-07-12 Magnetic Peripherals, Inc. Electrodeposition of high moment cobalt iron
US5213907A (en) * 1990-10-09 1993-05-25 Diamond Technologies Company Nickel-cobalt-boron-alloy deposited on a substrate
JPH06176926A (ja) 1992-12-02 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組成変調軟磁性膜およびその製造方法
JPH09320885A (ja) 1996-05-28 1997-12-12 Read Rite S M I Kk 磁性薄膜および磁性薄膜の製造方法
JP3411194B2 (ja) 1997-07-29 2003-05-26 アルプス電気株式会社 軟磁性膜及びこの軟磁性膜を用いたmr/インダクティブ複合型薄膜磁気ヘッド
JP3455155B2 (ja) * 1999-06-28 2003-10-14 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163912A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高磁束密度軟磁性合金薄膜及びその製造方法
JPH04229607A (ja) * 1990-08-09 1992-08-19 Tdk Corp 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPH05109532A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPH05190327A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Tdk Corp 磁性薄膜およびその製造方法
JPH0689422A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Fujitsu Ltd コバルト−鉄−ニッケル磁性膜の製造方法
JPH06151171A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟磁性薄膜体とその製造方法およびそれを用いた磁気ヘッド
JPH073489A (ja) * 1993-04-23 1995-01-06 Tdk Corp 軟磁性薄膜
JPH06346202A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Tdk Corp 軟磁性合金、軟磁性薄膜および多層膜
JPH10188220A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Hitachi Ltd 軟磁性合金薄膜,磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH10199726A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Univ Waseda Co−Ni−Feを主成分とする軟磁性薄膜,その製造方法,それを用いた磁気ヘッド及び磁気記憶装置
JPH1174122A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Univ Waseda コバルト・鉄・ニッケル磁性薄膜とその製造方法,及びそれを用いた複合型薄膜磁気ヘッドと磁気記憶装置
JP2000187808A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Alps Electric Co Ltd 軟磁性膜及びその製造方法、ならびにこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2000208355A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Read Rite Smi Kk 軟磁性合金めっき薄膜の製造方法、軟磁性合金めっき薄膜、並びに、薄膜磁気ヘッド
JP2000277332A (ja) * 1999-01-19 2000-10-06 Univ Waseda 軟質磁性薄膜及びその製造方法
JP2002217029A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Alps Electric Co Ltd 軟磁性膜とこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003045719A (ja) * 2001-01-17 2003-02-14 Alps Electric Co Ltd 軟磁性膜とこの軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、ならびに前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101633B2 (en) 2002-03-06 2006-09-05 Tdk Corporation Electroplated magnetic thin film, method of manufacturing the same, electroplating bath and thin film magnetic head
US7157160B2 (en) 2003-09-09 2007-01-02 Fujitsu Limited Magnetic thin film and method of manufacturing the same
JP2005346906A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Headway Technologies Inc 磁性層およびその形成方法、磁気記録ヘッドおよびその製造方法、ならびに電解質溶液
KR101283883B1 (ko) 2005-06-07 2013-07-08 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 합금 전착층 생성방법 및 음극 펄스전류 전착법을 이용한나노구조 제어방법, 및 전착물을 구비하는 제품
JP2008542552A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 負の電流をパルスする電着を用いた合金堆積物の製造及びそのナノ構造の制御方法、並びにそのような堆積物を組み入れる物品
US8906216B2 (en) 2005-06-07 2014-12-09 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing alloy deposits and controlling the nanostructure thereof using electro-deposition with controlled polarity ratio
US8728630B2 (en) 2005-06-07 2014-05-20 Massachusetts Institute Of Technology Articles incorporating alloy deposits having controlled, varying nanostructure
JP2007172753A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Tdk Corp 軟磁性膜およびその製造方法、薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドアームアセンブリならびに磁気ディスク装置
US7684151B2 (en) 2006-01-13 2010-03-23 Tdk Corporation Soft magnetic film and method of manufacturing same, thin-film magnetic head and method of manufacturing same, head arm assembly and magnetic disk drive
JP2011023104A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Headway Technologies Inc 記録磁極の形成方法
RU2449062C1 (ru) * 2010-10-18 2012-04-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный технический университет (Новочеркасский политехнический институт)" Способ получения оксидного покрытия на стали
RU2449061C1 (ru) * 2010-10-18 2012-04-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный технический университет (Новочеркасский политехнический институт)" Способ получения покрытия из оксидов металлов на стали
JP2018505960A (ja) * 2014-12-05 2018-03-01 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハーAtotech Deutschland Gmbh 基板上に金属を電気メッキする方法および装置
CN105220188A (zh) * 2015-10-08 2016-01-06 上海应用技术学院 一种镍钼铝-二硅化钼复合镀层的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050000600A1 (en) 2005-01-06
US7192662B2 (en) 2007-03-20
JP4732668B2 (ja) 2011-07-27
US20030044303A1 (en) 2003-03-06
US6776891B2 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003034891A (ja) コバルト鉄系合金およびコバルト鉄系合金めっき磁性薄膜の製造方法、並びに4成分系合金およびコバルト鉄モリブデン合金めっき磁性薄膜の製造方法
US7397632B2 (en) Soft magnetic thin film and magnetic recording head
Andricacos et al. Future directions in electroplated materials for thin-film recording heads
US5582927A (en) High magnetic moment materials and process for fabrication of thin film heads
JPH0443989B2 (ja)
JP3708856B2 (ja) 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
Andricacos et al. Magnetically soft materials in data storage: Their properties and electrochemistry
JP5459938B2 (ja) 電気めっき層の磁気特性制御方法、磁性層の電気めっき方法、磁性層の製造方法、および磁気ヘッドの製造方法
JP3201892B2 (ja) 軟磁性薄膜とそれを用いた磁気インダクティブmrヘッド
JP3102505B2 (ja) 軟磁性多層めっき膜の製造方法および軟磁性多層めっき膜ならびに磁気ヘッド
Liu et al. High moment FeCoNi alloy thin films fabricated by pulsed-current electrodeposition
JP2005086012A (ja) 磁性薄膜およびその製造方法並びに磁性薄膜を用いた磁気ヘッド
JPH0765228B2 (ja) 高磁束密度4元系合金電着薄膜の製造方法
US20070188916A1 (en) Soft magnetic thin film, method of producing the same, and magnetic head
US20030085131A1 (en) Electro-deposition of high saturation magnetization Fe-Ni-Co films
JP3233963B2 (ja) 磁性薄膜およびその製造方法
JPH04229607A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JP2002056507A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JPH04196402A (ja) 軟磁性薄膜
JPH06251978A (ja) 軟磁性薄膜の製造方法および軟磁性薄膜
JPH0636929A (ja) めっき磁性薄膜およびその製造方法
JP3667642B2 (ja) 軟磁性膜及びその製造方法
JP3774200B2 (ja) 電析磁性薄膜、その製造方法および薄膜磁気ヘッド
JP2003059717A (ja) 軟磁性膜と薄膜磁気ヘッドとこれらの製造方法
JP2633326B2 (ja) 高飽和磁束密度合金薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees