JP2003071773A - ロボット装置 - Google Patents

ロボット装置

Info

Publication number
JP2003071773A
JP2003071773A JP2001268129A JP2001268129A JP2003071773A JP 2003071773 A JP2003071773 A JP 2003071773A JP 2001268129 A JP2001268129 A JP 2001268129A JP 2001268129 A JP2001268129 A JP 2001268129A JP 2003071773 A JP2003071773 A JP 2003071773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible circuit
circuit board
fpc
robot apparatus
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635398B2 (ja
Inventor
Yu Hirono
遊 広野
Wataru Kokubo
亘 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001268129A priority Critical patent/JP4635398B2/ja
Publication of JP2003071773A publication Critical patent/JP2003071773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635398B2 publication Critical patent/JP4635398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号伝達線のアクチュエータ動作による変形
を設計時に制御し断線等の不具合を防止する。 【解決手段】 脚部ユニット3の脚部アクチュエータ構
造100に対して信号を伝達するFPC102と、肩部
分及び肘部分の動きに応じて可撓性回路基板が完全に折
れ曲がることなく湾曲する空間を確保するFPC湾曲領
域106、113と、FPC102の最小曲率を規定す
る構造材としての円弧状部材121とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本体部に対して可動する可動
部を有し、該可動部を介して信号を伝達するロボット装
置に関し、可撓性回路基板を用いて信号を可動部に伝導
するロボット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的又は磁気的な作用を用いて人間
(生物)の動作に似た運動を行う機械装置を「ロボッ
ト」という。我が国においてロボットが普及し始めたの
は、1960年代末からであるが、その多くは、工場に
おける生産作業の自動化・無人化等を目的としたマニピ
ュレータや搬送ロボット等の産業用ロボット(Industri
al Robot)であった。
【0003】最近では、人間のパートナーとして生活を
支援する、すなわち住環境その他の日常生活上の様々な
場面における人的活動を支援する実用ロボットの開発が
進められている。このような実用ロボットは、産業用ロ
ボットとは異なり、人間の生活環境の様々な局面におい
て、個々に個性の相違した人間、又は様々な環境への適
応方法を自ら学習する能力を備えている。例えば、犬、
猫のように4足歩行の動物の身体メカニズムやその動作
を模した「ペット型」ロボット、或いは、2足直立歩行
を行う動物の身体メカニズムや動作をモデルにしてデザ
インされた「人間型」又は「人間形」ロボット(Humano
id Robot)等の脚式移動ロボットは、既に実用化されつ
つある。これらの脚式移動ロボットは、動物や人間の容
姿にできるだけ近い外観形状を有し、産業用ロボットと
比較して動物や人間の動作に近い動作を行うことがで
き、さらにエンターテインメント性を重視した様々な動
作を行うことができるため、エンターテインメントロボ
ットと呼称される場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のロボット装置
は、肩、肘、脚等の部位にアクチュエータを搭載するこ
とで可動とされ、より動物や人間に近い動作が表出でき
るようになっている。
【0005】図20に従来のロボット装置の肩部分のア
クチュエータの例を示す。アクチュエータ150は、胸
部151と上腕部152とを備えており、両者が肩関節
の周りを回って胸部にあるコネクタと接続された電線
(ハーネス)153によって接続されていた。
【0006】この方式では、ハーネス153の変形しや
すさから、線材をロボット装置の構造材の隙間に自由に
配置できるという利点がある反面、上腕部の繰り返し動
作等によって、ロボット装置内におけるハーネス153
の位置が所定位置に決まらない場合があった。この場合
は、多くの固定部材を必要としていた。
【0007】また、回転駆動部分では、変形する姿勢が
一定に決まらず、組み立て時に生じるロボット装置毎の
ばらつきによって、局所的に過負荷が加わったり、湾曲
した際の最小の曲率が小さくなり過ぎることで断線した
りするおそれがあった。さらに線材としては、特殊な高
可撓性線材を用いるため、製造コストが嵩んでいた。
【0008】そこで本発明は、このような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、信号伝達線のアクチュエ
ータ動作による変形を設計時に制御し、断線等の不具合
を防止するロボット装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明に係るロボット装置は、本体部に対して
可動する可動部を有し、該可動部を介して信号を伝達す
るロボット装置において、可動部と本体部との間で信号
を伝達する可撓性回路基板と、可動部の動きに応じて可
撓性回路基板が完全に折れ曲がることなく湾曲する空間
を確保する領域と、可撓性回路基板の最小曲率を規定す
る構造材とを備えることを特徴とする。
【0010】本発明に係るロボット装置において、可撓
性回路基板は、矩形薄板形状を呈し、可撓性回路基板
は、可動部を駆動する駆動手段に対して信号を伝達する
ために用いられる。
【0011】上述した目的を達成するために、本発明に
係るロボット装置は、本体部に対して可動する可動部を
有し、該可動部を介して信号を伝達するロボット装置に
おいて、可動部と本体部との間で信号を伝達する複数の
可撓性回路基板と、複数の可撓性回路基板を重ね合わせ
て固定する留め部材とを備えることを特徴とする。
【0012】ここで、本発明に係るロボット装置では、
留め部材は、複数の可撓性回路基板を重ね合わせて円弧
状に湾曲した際に、円弧の内側に位置する可撓性回路基
板の曲率が外側に位置する可撓性回路基板の曲率よりも
小となるように複数の可撓性回路基板を固定することが
好ましい。
【0013】本発明に係るロボット装置において、可撓
性回路基板は、矩形薄板形状を呈し、可撓性回路基板
は、可動部を駆動する駆動手段に対して信号、電力を伝
達するために用いられる。本発明に係るロボット装置で
は、可撓性回路基板には、位置決め及び抜け止め用係合
部が設けられ、留め部材には、被係合部が設けられてい
ることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の具体例として示すロボッ
ト装置は、頭部と上肢と体幹部と下肢とを備え、上肢及
び下肢、又は下肢のみを移動手段とする脚式移動ロボッ
トである。脚式移動ロボットには、4足歩行の動物の身
体メカニズムやその動きを模倣したペット型ロボット
や、下肢のみを移動手段として使用する2足歩行の動物
の身体メカニズムやその動きを模倣したロボット装置が
あるが、本実施の形態として示すロボット装置は、4足
歩行タイプの脚式移動ロボットである。
【0015】そして、本発明の具体例として示すロボッ
ト装置は、本体部に対して可動するの動きを制御する制
御回路と、該制御回路からの制御信号を頭部、上肢、下
肢等へ伝達する可撓性回路基板と、可動部の動きに応じ
て可撓性回路基板が撓曲する空間を確保する撓曲領域
と、可撓性回路基板の最小撓曲半径を規定する円弧形状
部材とを備えることにより、アクチュエータ動作による
制御信号の伝導線の変形を設計時に制御でき、断線等の
不具合を防止できるロボット装置である。また、このロ
ボット装置は、内部状態に応じて自律動作するロボット
装置である。
【0016】このロボット装置は、住環境その他の日常
生活上の様々な場面における人的活動を支援する実用ロ
ボットであり、内部状態(怒り、悲しみ、喜び、楽しみ
等)に応じて行動できるほか、4足歩行の動物が行う基
本的な動作を表出できるエンターテインメントロボット
である。
【0017】このロボット装置は、特に、頭部、胴体
部、上肢部、下肢部等を有している。各部の連結部分及
び関節に相当する部位には、運動の自由度に応じた数の
アクチュエータ及びポテンショメータが備えられてお
り、制御部の制御によって目標とする動作を表出でき
る。
【0018】さらに、ロボット装置は、周囲の状況を画
像データとして取得するための撮像部や、外部から受け
る作用を検出するための各種センサや、外部から受ける
物理的な働きかけ等を検出するための各種スイッチ等を
備えている。撮像部には、小型のCCD(Charge-Coupl
ed Device)カメラを使用する。センサには、角速度を
検出する角速度センサ、CCDカメラによって撮像され
た対象物までの距離を計測する距離センサ等がある。各
種スイッチには、主としてユーザによる接触を検出する
押下式スイッチ、ユーザからの操作入力が可能な操作ス
イッチ等がある。これら各種センサ及び各種スイッチ
は、ロボット装置外部又は内部の適切な箇所に設置され
ている。
【0019】以下、本発明の具体例として示すロボット
装置について、図面を参照して説明する。
【0020】本実施の形態では、ロボット装置1は、図
1に示すように、胴体部ユニット2の前後左右に脚部ユ
ニット3A、3B、3C、3Dが連結され、胴体部ユニ
ット2の前端部に頭部ユニット4が連結されて構成され
ている。また、胴体部ユニット2の後端部には、尻尾部
5が設けられている。
【0021】胴体部ユニット2には、図2に示すよう
に、CPU(Central Processing Unit)10、DRA
M(Dynamic Random Access Memory)11、フラッシュ
ROM(Read Only Memory)12、PC(Personal Com
puter)カードインターフェイス回路13及び信号処理
回路14が内部バス15を介して相互に接続されること
により形成されたコントロール部16と、このロボット
装置1の動力源としてのバッテリ17とが収納されてい
る。また、胴体部ユニット2には、ロボット装置1の向
きや動きの加速度を検出するための角速度センサ18及
び加速度センサ19が収納されている。また、胴体部ユ
ニット2には、鳴き声等の音声又はメロディを出力する
ためのスピーカ20が設けられている。
【0022】また、胴体部ユニット2の尻尾部5には、
外部(ユーザ)からの入力を検出する機能として、操作
スイッチ21が設けられている。本具体例では、例えば
「誉める」、「叱る」等に対応する操作入力が予め決め
らており、ユーザは、この操作スイッチ21を介して、
これらを入力できるようになっている。
【0023】頭部ユニット4には、外部の状況や対象物
の色、形、動き等を撮像するためのCCD(Charge Cou
pled Device)カメラ22と、前方に位置する対象物ま
での距離を測定するための距離センサ23と、外部音を
集音するためのマイク24と、例えばLED(Light Em
itting Diode)を備えた発光部25等が、図1に示すよ
うに所定位置にそれぞれ配置されている。ただし、発光
部25は、構成の説明等においては、必要に応じてLE
D25と示す。
【0024】また、頭部ユニット4内部には、図1には
図示しないが、ユーザの頭部ユニット4に対する接触を
間接的に検出するための検出機構として頭部スイッチ2
6が備えられている。頭部スイッチ26は、例えば、ユ
ーザの接触によって頭部が動かされた場合、その傾き方
向を検出できるスイッチであって、ロボット装置1は、
頭部スイッチ26によって検出される頭部の傾き方向に
応じて、「誉められた」か「叱られた」かを認識してい
る。
【0025】各脚部ユニット3A〜3Dの関節部分、各
脚部ユニット3A〜3Dと胴体部ユニット2との連結部
分、頭部ユニット4と胴体部ユニット2との連結部分に
は、自由度数分のアクチュエータ28〜28及びポ
テンショメータ29〜29 がそれぞれ配設されてい
る。アクチュエータ28〜28は、例えば、サーボ
モータを備えている。サーボモータの駆動により、脚部
ユニット3A〜3Dが制御されて目標の姿勢、或いは動
作に遷移する。各脚部ユニット3A〜3Dの先端の「肉
球」に相当する位置には、主としてユーザからの接触を
検出する検出機構としての肉球スイッチ27A〜27D
が設けられ、ユーザによる接触等を検出できるようにな
っている。
【0026】ロボット装置1は、このほかにも、ここで
は図示しないが、該ロボット装置1の内部状態とは別の
動作状態(動作モード)を表すための発光部や、充電
中、起動中、起動停止等、内部電源の状態を表す状態ラ
ンプ等を、適切な箇所に適宜備えていてもよい。
【0027】ロボット装置1において、操作スイッチ2
1、頭部スイッチ26、肉球スイッチ27等の各種スイ
ッチ、角速度センサ18、加速度センサ19、距離セン
サ23等の各種センサ、スピーカ20、マイク24、発
光部25、各アクチュエータ28〜28、各ポテン
ショメータ29〜29は、それぞれ対応するハブ3
〜30を介してコントロール部16の信号処理回
路14と接続されている。一方、CCDカメラ22及び
バッテリ17は、それぞれ信号処理回路14と直接接続
されている。
【0028】信号処理回路14は、上述の各種スイッチ
から供給されるスイッチデータ、各種センサから供給さ
れるセンサデータ、画像データ及び音声データを順次取
り込み、これらをそれぞれ内部バス15を介してDRA
M11内の所定位置に順次格納する。また信号処理回路
14は、これらデータとともにバッテリ17から供給さ
れるバッテリ残量を表すバッテリ残量データを順次取り
込み、DRAM11内の所定位置に格納する。
【0029】このようにしてDRAM11に格納された
各スイッチデータ、各センサデータ、画像データ、音声
データ及びバッテリ残量データは、CPU10が当該ロ
ボット装置1の動作制御を行う際に使用される。
【0030】CPU10は、ロボット装置1の電源が投
入された初期時において、フラッシュROM12に格納
された制御プログラムを読み出して、DRAM11に格
納する。又は、CPU10は、図1に図示しない胴体部
ユニット2のPCカードスロットに装着された半導体メ
モリ装置、例えば、メモリカード31に格納された制御
プログラムをPCカードインターフェイス回路13を介
して読み出してDRAM11に格納する。
【0031】CPU10は、上述のように信号処理回路
14よりDRAM11に順次格納される各センサデー
タ、画像データ、音声データ、及びバッテリ残量データ
に基づいて自己及び周囲の状況や、ユーザからの指示及
び働きかけの有無を判断している。
【0032】さらに、CPU10は、この判断結果とD
RAM11に格納した制御プログラムとに基づく行動を
決定する。CPU10は、当該決定結果に基づいてアク
チュエータ28〜28の中から必要とするアクチュ
エータを駆動することによって、例えば頭部ユニット4
を上下左右に振らせたり、各脚部ユニット3A乃至3D
を駆動して歩行させたりする。また、CPU10は、必
要に応じて音声データを生成し、信号処理回路14を介
してスピーカ20に供給する。また、CPU10は、上
述の発光部25におけるLEDの点灯及び消灯を指示す
る信号を生成し、LEDを点灯したり消灯したりする。
【0033】このように、ロボット装置1は、自己及び
周囲の状況や、ユーザからの指示及び働きかけに応じて
自律的に行動するロボット装置である。
【0034】続いて以下に、本発明の第1の具体例とし
て示すロボット装置1の各脚部アクチュエータの構成を
詳細に説明する。図3に、脚部ユニット3の内部の主要
な構成を示す。
【0035】脚部アクチュエータ構造100には、ロボ
ット装置1の肩部分を駆動するアクチュエータと、肘部
分を駆動するアクチュエータとが含まれる。胴体部ユニ
ット2に設けられた回路基板101から各駆動部分に対
する信号及び駆動のための電力をフレキシブルプリント
回路基板(以下、FPCと記す)によって伝達してい
る。
【0036】回路基板101から導出されるFPCに
は、肩部及び肘部分を駆動するアクチュエータに対する
信号及び電力が含まれるため、ここでは、肩肘部モータ
用FPC102と表す。肩肘部モータ用FPC102
は、一端が胴体部ユニット2部に格納される回路基板に
接続され、後述する肩部及び肘部モータに延長されてい
る。回路基板101から延長された肩肘部モータ用FP
C102は、胸部出力軸103の周囲を周回した後、肩
部ヒンジ104内に設けられたスリット105を通過
し、肩部ヒンジ104内の肩部回動時に肩肘部モータ用
FPC102が湾曲する空間を確保するためのFPC湾
曲領域106内を周回している。
【0037】肩肘部モータ用FPC102は、FPC湾
曲領域106内を周回した後、ここでは図示しないが、
肩部構造材に搭載された肩部回路基板108に接続コネ
クタ107aを介して接続されている。
【0038】肩部回路基板108は、肩部モータ109
及び肩部回動角度検出器110に接続されている。
【0039】肩肘部モータ用FPC102は、ここでは
図示されていないが、後述するFPCホルダ124に保
持されているため、胸部出力軸103によって脚部全体
が回動運動する際には、胸部出力軸103の周囲の空間
で締まり及び緩みの動作をする。すなわち、胸部出力軸
103に巻回された肩肘部モータ用FPC102は、肩
部の回動運動に伴って、その湾曲度合い(曲率)が小さ
くなったり大きくなったり変化する。
【0040】肩部回路基板108からは、接続コネクタ
107bを介して肘部モータ用FPC111が導出され
ている。肘部モータ用FPC111は、肩部回路基板1
08と接続され、肘部ヒンジ111内のスリット112
を通過し、肘部ヒンジ111内の肘部が回動する際に肩
部モータ用FPC111が湾曲するための空間を確保す
るFPC湾曲領域113内を周回した後、図示しない肘
部構造材に搭載された肘部回路基板114に接続されて
いる。また、肘部回路基板114は、肘部モータ115
及び肘部回動角度検出器116と接続されている。
【0041】次に、肩部ヒンジ104内の回動時のFP
C湾曲領域106における肩肘部モータ用FPC102
の様子を図4、図5及び図6を用いて説明する。
【0042】肩部ヒンジ104内のスリット105を通
過した肩肘部モータ用FPC104は、肩部ヒンジ軸1
18の周りを周回した後、肩部構造材119に設けられ
たスリット120を紙面裏から表方向に通過して、肩部
回路基板108に接続されている。ここでは、FPC肩
部ヒンジ軸118には、円弧形状部材121が設けられ
ている。
【0043】図5(a)は、ロボット装置1の脚部ユニ
ット3を胴体部ユニット2に対して内側方向に回動した
場合の肩肘部モータ用FPC102の形状を表し、図5
(b)は、脚部ユニット3を胴体部ユニット2に対して
外側方向に回動した場合の肩肘部モータ用FPC102
の形状を表している。
【0044】脚部ユニット3が胴体部ユニット2に対し
て、内側方向に回動した場合、図5(a)に示すよう
に、肩肘部モータ用FPC102は、スリット105に
よってずれが制限されているため、脚部ユニット3の回
動動作に伴って、ロボット装置の肩部ヒンジ軸118を
締め付けることになる。このとき、円弧形状部材121
は、その湾曲部の曲率が、FPCの折れ曲がりによる破
損に耐えうる最小の曲率以下にならないよう変形形状を
規定することができる。
【0045】したがって、FPCの折れ曲がりによる破
損を防止できる構造を設けることにより、ロボット装置
1の信号及び電力供給にFPCを用いることができる。
【0046】また、軽量で適度な可撓性を有するFPC
を用いることによって、伝導線の変形が設計時に制御で
きる。そのため、動作中に断線等の不具合が発生するこ
とが防止されるとともにFPCの動きのコントロールが
可能となり、電線を用いた場合と比べて耐久性が増し、
電線を構造体に対して位置決めするような部品も大幅に
減らすことが可能となる。
【0047】続いて、2枚のFPCを重ねる場合につい
て、図6(a)及び図6(b)に示す。図6(a)及び
図6(b)は、肩部ヒンジ104とその中を通過する肩
肘部モータ用FPC102を示している。両図は、互い
に眺めている角度が異なっている。
【0048】フレキシブルプリント回路基板は、設計上
の自由度を増すために図中のW寸法、すなわち幅寸法を
小さくする必要がある。しかし、一方、肩部及び肘部の
アクチュエータを制御するには、ある程度制限された幅
寸法のFPCでは、間に合わない場合がある。そのた
め、所定幅のFPCを複数枚重ね合わせて信号を導通す
る必要がある。そこで、図6(a)及び図6(b)に示
すように、ロボット装置1に、複数枚のFPCを重ね合
わせて固定するFPCホルダ124を適用する。FPC
ホルダ124は、胴体部ユニット2の外筐体に固定され
ている。
【0049】以下では、2枚のFPCを用いる場合につ
いて説明する。肩肘部モータ用FPC102は、具体的
に肩部モータ用FPC102aと肘部モータ用FPC1
02bとを含むがここでは、FPC102a、FPC1
02bと表記する。
【0050】ロボット装置1に用いられるFPCの展開
図を図7に示す。通常、本発明の具体例として示すロボ
ット装置1の肩部分の配線をFPCで行うことを考慮す
ると、FPCは、図7(a)に示すように、略コ字形状
として形成する必要がある。しかし、この形状のFPC
を量産することは、FPCの取り数が減少するため、非
効率的であり、製造にかかるコストが高騰する。
【0051】そのため、FPCを図7(b)に示すよう
な略L字形状とし、図7(c)のように湾曲部125に
よって湾曲させることで、図7(a)に示す略コ字形状
FPCと同様の機能を有するFPCを得る。
【0052】予め複雑な略コ字形状に成形する場合と異
なり、略L字形状の一部を湾曲させて使用することで、
安価に製作することができる。しかし、この湾曲作業を
重ねられたFPCに施すと、図8に示すように、湾曲部
125において、FPCがずれるため、湾曲部分におい
てFPCの湾曲形状に不具合が生じる場合がある。図9
は、肩部分が図4に示した状態になっている場合、すな
わち関節の全可動範囲の中間にある場合のFPCの湾曲
形状を示している。また、図10(a)及び図10
(b)は、肩部分が図5(a)に示した状態、すなわち
肩関節が内側に回動する場合を示している。図10
(a)は、内側のFPCが設計値より短く、図10
(b)は、内側のFPCが設計値より長い場合を示して
いる。図10(b)のように内側のFPCが長くなる
と、回動の際に、行き場を失ったFPCが予期しない形
状に変形し、FPCの破壊許容曲率以下になる場合が生
じる。
【0053】そこで、2つのFPC102a及びFPC
102bを湾曲部において内側に位置するFPCの曲率
が外側に位置するFPCの曲率を超えないように、FP
Cホルダ124によって位置決めする。そのために、F
PC102a、102bに、位置決めのため及びFPC
102a、102bが後述するFPCホルダ124から
抜け出すのを防止するための係合箇所を設ける。
【0054】図11を用いて、FPCホルダ124の形
状を説明する。FPCホルダ124は、各FPCとの係
合部として、FPCホルダ124は、FPC102a、
102bと略同長の幅寸法を有し、FPCを挟持するよ
うに一対の係合凹部126aと一対の係合凹部126b
とを有した把持部を備えている。
【0055】また、FPC102aは、FPCホルダ1
24と係合するためのホルダ係合部127に、係合FP
Cホルダ124の係合凹部126aと係合するための係
合凸部128bを備え、FPC102bは、FPCホル
ダ124の係合凹部126bと係合するための係合凸部
128aを備えている。
【0056】FPC102aのホルダ係合部127に設
けられた係合凸部128bは、FPC102aを図中矢
印方向にスライドすることによって、FPCホルダ12
4に設けられた係合凹部126aと係合する。
【0057】図12に、重ねられたFPC102a、1
02bとFPCホルダ124とFPCとの係合状態を示
す。具体的に、図12(a)は、FPC102aを係合
凸部128aと係合凹部126bとを係合することでF
PCホルダ124に固定した場合を示し、図12(b)
は、FPC102bを係合凸部128bと係合凹部12
6aとを係合することでFPCホルダ124に固定した
場合を示す。これらFPC102aとFPC102bと
を組み合わせて固定した様子を図13(a)及び図13
(b)に示す。
【0058】この構造により、円弧状に曲げられる2枚
のFPCの内側の長さを外側より短くすることができ、
FPCが耐え得る許容曲げ半径より小さく座屈すること
による破損を防ぐことができる。
【0059】ところで、本実施の形態として示すロボッ
ト装置1は、内部状態に応じて自律的に行動できるロボ
ット装置である。ロボット装置1を制御する制御プログ
ラムのソフトウェア構成の一例は、図14に示すように
なる。この制御プログラムは、上述したように、予めフ
ラッシュROM12に格納されており、ロボット装置1
の電源投入初期時において読み出される。
【0060】図14において、デバイス・ドライバ・レ
イヤ200は、制御プログラムの最下位層に位置し、複
数のデバイス・ドライバからなるデバイス・ドライバ・
セット201から構成されている。この場合、各デバイ
ス・ドライバは、CCDカメラ22(図2)やタイマ等
の通常のコンピュータで用いられるハードウェアに直接
アクセスすることを許されたオブジェクトであり、対応
するハードウェアからの割り込みを受けて処理を行う。
【0061】また、ロボティック・サーバ・オブジェク
ト202は、デバイス・ドライバ・レイヤ200の最下
位層に位置し、例えば上述の各種センサやアクチュエー
タ28〜28等のハードウェアにアクセスするため
のインターフェイスを提供するソフトウェア群でなるバ
ーチャル・ロボット203と、電源の切換えなどを管理
するソフトウェア群でなるパワーマネージャ204と、
他の種々のデバイス・ドライバを管理するソフトウェア
群でなるデバイス・ドライバ・マネージャ205と、ロ
ボット装置1の機構を管理するソフトウェア群でなるデ
ザインド・ロボット206とから構成されている。
【0062】マネージャ・オブジェクト207は、オブ
ジェクト・マネージャ208及びサービス・マネージャ
209から構成されている。オブジェクト・マネージャ
208は、ロボティック・サーバ・オブジェクト20
2、ミドル・ウェア・レイヤ210、及びアプリケーシ
ョン・レイヤ211に含まれる各ソフトウェア群の起動
や終了を管理するソフトウェア群であり、サービス・マ
ネージャ209は、メモリカード31(図2)に格納さ
れたコネクションファイルに記述されている各オブジェ
クト間の接続情報に基づいて各オブジェクトの接続を管
理するソフトウェア群である。
【0063】ミドル・ウェア・レイヤ210は、ロボテ
ィック・サーバ・オブジェクト202の上位層に位置
し、画像処理や音声処理などのこのロボット装置1の基
本的な機能を提供するソフトウェア群から構成されてい
る。また、アプリケーション・レイヤ211は、ミドル
・ウェア・レイヤ210の上位層に位置し、当該ミドル
・ウェア・レイヤ210を構成する各ソフトウェア群に
よって処理された処理結果に基づいてロボット装置1の
行動を決定するためのソフトウェア群から構成されてい
る。
【0064】なお、ミドル・ウェア・レイヤ210及び
アプリケーション・レイヤ211の具体的なソフトウェ
ア構成をそれぞれ図15に示す。
【0065】ミドル・ウェア・レイヤ210は、図15
に示すように、騒音検出用、温度検出用、明るさ検出
用、音階認識用、距離検出用、姿勢検出用、接触検出
用、操作入力検出用、動き検出用及び色認識用の各信号
処理モジュール220〜229並びに入力セマンティク
スコンバータモジュール230などを有する認識系25
0と、出力セマンティクスコンバータモジュール247
並びに姿勢管理用、トラッキング用、モーション再生
用、歩行用、転倒復帰用、LED点灯用及び音再生用の
各信号処理モジュール240〜246等を有する出力系
251とから構成されている。
【0066】認識系250の各信号処理モジュール22
0〜229は、ロボティック・サーバ・オブジェクト2
02のバーチャル・ロボット203によりDRAM11
(図2)から読み出される各スイッチデータ、各センサ
データ、画像データ及び音声データのうちの対応するデ
ータを取り込み、当該データに基づいて所定の処理を施
して、処理結果を入力セマンティクスコンバータモジュ
ール230に与える。ここで、例えば、バーチャル・ロ
ボット203は、所定の通信規約によって、信号の授受
或いは変換をする部分として構成されている。
【0067】入力セマンティクスコンバータモジュール
230は、これら各信号処理モジュール220〜228
から与えられる処理結果に基づいて、「うるさい」、
「暑い」、「明るい」、「ドミソの音階が聞こえた」、
「障害物を検出した」、「転倒を検出した」、「叱られ
た」、「誉められた」、「動く物体を検出した」又は
「ボールを検出した」等の自己及び周囲の状況や、ユー
ザからの指令及び働きかけを認識し、認識結果をアプリ
ケーション・レイヤ211に出力する。
【0068】アプリケーション・レイヤ211は、図1
6に示すように、行動モデルライブラリ260、行動切
換モジュール261、学習モジュール262、感情モデ
ル263及び本能モデル264の5つのモジュールから
構成されている。
【0069】行動モデルライブラリ260には、図17
に示すように、「バッテリ残量が少なくなった場合」、
「転倒復帰する場合」、「障害物を回避する場合」、
「感情を表現する場合」、「ボールを検出した場合」な
どの予め選択されたいくつかの条件項目にそれぞれ対応
させて、それぞれ独立した行動モデルが設けられてい
る。
【0070】そして、これら行動モデルは、それぞれ入
力セマンティクスコンバータモジュール230から認識
結果が与えられたときや、最後の認識結果が与えられて
から一定時間が経過したときなどに、必要に応じて後述
のように感情モデル263に保持されている対応する情
動のパラメータ値や、本能モデル264に保持されてい
る対応する欲求のパラメータ値を参照しながら続く行動
をそれぞれ決定し、決定結果を行動切換モジュール26
1に出力する。
【0071】なお、本具体例として示すロボット装置1
の場合、各行動モデルは、次の行動を決定する手法とし
て、図18に示すような1つのノード(状態)NODE
〜NODEから他のどのノードNODE〜NOD
に遷移するかを有限確率オートマトンと呼ばれるア
ルゴリズムを用いて次の行動を決定している。有限確率
オートマトンとは、ノードNODE〜NODEのう
ちの1つのノードから他のどのノードに遷移するか否か
を各ノードNODE〜NODEの間を接続するアー
クARC〜ARCnー1に対してそれぞれ設定された
遷移確率P〜Pに基づいて確率的に決定するアルゴ
リズムである。
【0072】具体的に、各行動モデルは、それぞれ自己
の行動モデルを形成するノードNODE〜NODE
にそれぞれ対応させて、これらノードNODE〜NO
DE 毎に図19に示すような状態遷移表270を有し
ている。
【0073】この状態遷移表270では、そのノードN
ODE〜NODEにおいて遷移条件とする入力イベ
ント(認識結果)が「入力イベント名」の行に優先順に
列記され、その遷移条件についてのさらなる条件が「デ
ータ名」及び「データ範囲」の行における対応する列に
記述されている。
【0074】したがって、図19の状態遷移表270で
表されるノードNODE100では、「ボールを検出
(BALL)」という認識結果が与えられた場合に、当
該認識結果とともに与えられるそのボールの「大きさ
(SIZE)」が「0から1000」の範囲であること
や、「障害物を検出(OBSTACLE)」という認識
結果が与えられた場合に、当該認識結果とともに与えら
れるその障害物までの「距離(DISTANCE)」が
「0から100」の範囲であることが他のノードに遷移
するための条件となっている。
【0075】また、このノードNODE100では、認
識結果の入力がない場合でも、行動モデルが周期的に参
照する感情モデル263及び本能モデル264にそれぞ
れ保持された各情動及び各欲求のパラメータ値のうち、
感情モデル263に保持された「喜び(Joy)」、「驚
き(Surprise)」若しくは「悲しみ(Sadness)」のい
ずれかのパラメータ値が「50から100」の範囲であ
るときには他のノードに遷移することができるようにな
っている。
【0076】また、状態遷移表270では、「他のノー
ドヘの遷移確率」の欄における「遷移先ノード」の列に
そのノードNODE〜NODEから遷移できるノー
ド名が列記されているとともに、「入力イベント名」、
「データ名」及び「データの範囲」の行に記述された全
ての条件が揃ったときに遷移できるほかの各ノードNO
DE〜NODEへの遷移確率が「他のノードヘの遷
移確率」の欄内の対応する箇所にそれぞれ記述され、そ
のノードNODE〜NODEに遷移する際に出力す
べき行動が「他のノードヘの遷移確率」の欄における
「出力行動」の行に記述されている。なお、「他のノー
ドヘの遷移確率」の欄における各行の確率の和は100
[%]となっている。
【0077】したがって、図19の状態遷移表270で
表されるノードNODE100では、例えば「ボールを
検出(BALL)」し、そのボールの「SIZE(大き
さ)」が「0から1000」の範囲であるという認識結
果が与えられた場合には、「200[%]」の確率で
「ノードNODE120(node 120)」に遷移でき、そ
のとき「ACTION1」の行動が出力されることとな
る。
【0078】各行動モデルは、それぞれこのような状態
遷移表270として記述されたノードNODE〜NO
DEが幾つも繋がるようにして構成されており、入力
セマンティクスコンバータモジュール230から認識結
果が与えられたときなどに、対応するノードNODE
〜NODEの状態遷移表を利用して確率的に次の行動
を決定し、決定結果を行動切換モジュール261に出力
するようになされている。
【0079】図17に示す行動切換モジュール261
は、行動モデルライブラリ260の各行動モデルからそ
れぞれ出力される行動のうち、予め定められた優先順位
の高い行動モデルから出力された行動を選択し、当該行
動を実行すべき旨のコマンド(以下、これを行動コマン
ドという。)をミドル・ウェア・レイヤ210の出力セ
マンティクスコンバータモジュール247に送出する。
なお、この実施の形態においては、図19において下側
に表記された行動モデルほど優先順位が高く設定されて
いる。
【0080】また、行動切換モジュール261は、行動
完了後に出力セマンティクスコンバータモジュール24
7から与えられる行動完了情報に基づいて、その行動が
完了したことを学習モジュール262、感情モデル26
3及び本能モデル264に通知する。
【0081】学習モジュール262は、入力セマンティ
クスコンバータモジュール230から与えられる認識結
果のうち、「叱られた」や「誉められた」等、ユーザか
らの働きかけとして受けた教示の認識結果を入力する。
そして、学習モジュール262は、この認識結果及び行
動切換モジュール261からの通知に基づいて、「叱ら
れた」ときにはその行動の発現確率を低下させ、「誉め
られた」ときにはその行動の発現確率を上昇させるよう
に、行動モデルライブラリ260における対応する行動
モデルの対応する遷移確率を変更する。
【0082】また、感情モデル263は、「喜び(Jo
y)」、「悲しみ(Sadness)」、「怒り(Anger)」、
「驚き(Surprise)」、「嫌悪(Disgust)」及び「恐
れ(Fear)」の合計6つの情動について、各情動毎にそ
の情動の強さを表すパラメータを保持している。そし
て、感情モデル263は、これら各情動のパラメータ値
を、それぞれ入力セマンティクスコンバータモジュール
230から与えられる「叱られた」及び「誉められた」
などの特定の認識結果と、経過時間及び行動切換モジュ
ール261からの通知となどに基づいて周期的に更新す
る。
【0083】具体的には、感情モデル263は、入力セ
マンティクスコンバータモジュール230から与えられ
る認識結果と、そのときのロボット装置1の行動と、前
回更新してからの経過時間となどに基づいて所定の演算
式により算出されるそのときのその情動の変動量を△E
[t]、現在のその情動のパラメータ値をE[t]、そ
の情動の感度を表す係数をkとして、(1)式によっ
て次の周期におけるその情動のパラメータ値E[t+
1]を算出し、これを現在のその情動のパラメータ値E
[t]と置き換えるようにしてその情動のパラメータ値
を更新する。また、感情モデル263は、これと同様に
して全ての情動のパラメータ値を更新する。
【0084】
【数1】
【0085】なお、各認識結果や出力セマンティクスコ
ンバータモジュール247からの通知が各情動のパラメ
ータ値の変動量△E[t]にどの程度の影響を与えるか
は予め決められており、例えば「叱られた」といった認
識結果は「怒り」の情動のパラメータ値の変動量△E
[t]に大きな影響を与え、「誉められた」といった認
識結果は「喜び」の情動のパラメータ値の変動量△E
[t]に大きな影響を与えるようになっている。
【0086】ここで、出力セマンティクスコンバータモ
ジュール247からの通知とは、いわゆる行動のフィー
ドバック情報(行動完了情報)であり、行動の出現結果
の情報であり、感情モデル263は、このような情報に
よっても感情を変化させる。これは、例えば、「吠え
る」といった行動により怒りの感情レベルが下がるとい
ったようなことである。なお、出力セマンティクスコン
バータモジュール247からの通知は、上述した学習モ
ジュール262にも入力されており、学習モジュール2
62は、その通知に基づいて行動モデルの対応する遷移
確率を変更する。
【0087】なお、行動結果のフィードバックは、行動
切換モジュール261の出力(感情が付加された行動)
によりなされるものであってもよい。
【0088】また、本能モデル264は、「運動欲(ex
ercise)」、「愛情欲(affection)」、「充電欲(以
下、食欲(appetite)と記す。)」及び「好奇心(curi
osity)」の互いに独立した4つの欲求について、これ
ら欲求毎にその欲求の強さを表すパラメータを保持して
いる。そして、本能モデル264は、これらの欲求のパ
ラメータ値を、それぞれ入力セマンティクスコンバータ
モジュール230から与えられる認識結果や、経過時間
及び行動切換モジュール261からの通知などに基づい
て周期的に更新する。
【0089】具体的には、本能モデル264は、「運動
欲」、「愛情欲」及び「好奇心」については、認識結
果、経過時間及び出力セマンティクスコンバータモジュ
ール247からの通知などに基づいて所定の演算式によ
り算出されるそのときのその欲求の変動量をΔI
[k]、現在のその欲求のパラメータ値をI[k]、そ
の欲求の感度を表す係数kとして、所定周期で(2)
式を用いて次の周期におけるその欲求のパラメータ値I
[k+1]を算出し、この演算結果を現在のその欲求の
パラメータ値I[k]と置き換えるようにしてその欲求
のパラメータ値を更新する。また、本能モデル264
は、これと同様にして「食欲」を除く各欲求のパラメー
タ値を更新する。
【0090】
【数2】
【0091】なお、認識結果及び出力セマンティクスコ
ンバータモジュール247からの通知などが各欲求のパ
ラメータ値の変動量△I[k]にどの程度の影響を与え
るかは予め決められており、例えば出力セマンティクス
コンバータモジュール247からの通知は、「疲れ」の
パラメータ値の変動量△I[k]に大きな影響を与える
ようになっている。
【0092】なお、本実施の形態においては、各情動及
び各欲求(本能)のパラメータ値がそれぞれ0から10
0までの範囲で変動するように規制されており、また係
数k 、kの値も各情動及び各欲求毎に個別に設定さ
れている。
【0093】ミドル・ウェア・レイヤ210の出力セマ
ンティクスコンバータモジュール247は、図15に示
すように、上述のようにしてアプリケーション・レイヤ
211の行動切換モジュール261から与えられる「前
進」、「喜ぶ」、「鳴く」又は「トラッキング(ボール
を追いかける)」といった抽象的な行動コマンドを出力
系251の対応する信号処理モジュール240〜246
に与える。
【0094】そしてこれら信号処理モジュール240〜
246は、行動コマンドが与えられると当該行動コマン
ドに基づいて、その行動をするために対応するアクチュ
エータ28〜28(図2)に与えるべきサーボ指令
値や、スピーカ20(図2)から出力する音の音声デー
タ及び/又は発光部25のLEDに与える駆動データを
生成し、これらのデータをロボティック・サーバ・オブ
ジェクト202のバーチャル・ロボット203及び信号
処理回路14(図2)を介して対応するアクチュエータ
28〜28、スピーカ20、発光部25に順次送出
する。
【0095】このようにしてロボット装置1は、制御プ
ログラムに基づいて自己(内部)及び周囲(外部)の状
況や、ユーザからの指示及び働きかけに応じた自律的な
行動ができる。
【0096】また、上述したようなロボット装置1を制
御する制御プログラムは、予めフラッシュROM12に
格納されているものとして説明したが、ロボット装置が
読取可能な形式で記録媒体に記録して提供してもよい。
制御プログラムを記録する記録媒体としては、磁気読取
方式の記録媒体(例えば、磁気テープ、磁気ディスク、
磁気カード)、光学読取方式の記録媒体(例えば、CD
−ROM、MO、CD−R、DVD)等が考えられる。
記録媒体には、半導体メモリ((矩形型、正方形型等の
形状は問わない。)、ICカード)等の記憶媒体も含ま
れる。また、制御プログラムは、いわゆるインターネッ
ト等の情報ネットワークを介して提供されてもよい。
【0097】なお、本発明は、上述した実施の形態のみ
に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において種々の変更が可能であることは勿論であ
る。本実施の形態では、4足歩行の脚式移動ロボットに
関して説明したが、ロボット装置は、内部状態に応じて
動作するものであれば適用可能であって、移動手段は、
4足歩行、さらには脚式移動方式に限定されない。
【0098】
【発明の効果】上述した目的を達成するために、本発明
に係るロボット装置は、本体部に対して可動する可動部
を有し、該可動部を介して信号を伝達するロボット装置
において、可動部と本体部との間で信号を伝達する可撓
性回路基板と、可動部の動きに応じて可撓性回路基板が
完全に折れ曲がることなく湾曲する空間を確保する領域
と、可撓性回路基板の最小曲率を規定する構造材とを備
えることによって、可撓性回路基板の折れ曲がりによる
破損を防止し、動作中の断線等の不具合の発生が防止さ
れる。
【0099】また、可撓性回路基板の組込位置が一意的
に決められるため、組立の際の工程数及び部品点数が削
減され、製造コストが削減できる。
【0100】上述した目的を達成するために、本発明に
係るロボット装置は、本体部に対して可動する可動部を
有し、該可動部を介して信号を伝達するロボット装置に
おいて、可動部と本体部との間で信号を伝達する複数の
可撓性回路基板と、複数の可撓性回路基板を重ね合わせ
て固定する留め部材とを備えている。留め部材は、複数
の可撓性回路基板を重ね合わせて円弧状に湾曲した際
に、円弧の内側に位置する可撓性回路基板の曲率が外側
に位置する可撓性回路基板の曲率よりも小となるように
複数の可撓性回路基板を固定することにより、可撓性回
路基板の折れ曲がりによる破損を防止し、動作中の断線
等の不具合の発生が防止される。
【0101】また、可撓性回路基板は重ね合わせて使用
する際でも、折れ曲がりによる破損、また、該可撓性回
路基板の耐久性を著しく低下させる形状に変形すること
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体例として示すロボット装置の外観
を示す外観図である。
【図2】本発明の具体例として示すロボット装置の構成
を示す構成図である。
【図3】本発明の具体例として示すロボット装置の脚部
アクチュエータ構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の具体例として示すロボット装置の脚部
アクチュエータにおける肩部分の正面図である。
【図5】本発明の具体例として示すロボット装置の脚部
アクチュエータにおける肩部分の正面図である。
【図6】本発明の具体例として示すロボット装置の脚部
アクチュエータにおける肩部分の外観を示す斜視図であ
る。
【図7】本発明の具体例として示すロボット装置に適用
するFPCの展開図である。
【図8】本発明の具体例として示すロボット装置に適用
するFPCの展開図である。
【図9】本発明の具体例として示すロボット装置の脚部
アクチュエータにおける肩部分の回動に伴って変形する
FPCの様子を示す図である。
【図10】本発明の具体例として示すロボット装置の脚
部アクチュエータにおける肩部分の回動に伴って変形す
るFPCの様子を示す図である。
【図11】本発明の具体例として示すロボット装置に適
用されるFPC及びFPCホルダを説明する図である。
【図12】本発明の具体例として示すロボット装置に適
用されるFPC及びFPCホルダを上面からみた平面図
である。
【図13】(a)は、本発明の具体例として示すロボッ
ト装置に適用されるFPC及びFPCホルダを上面から
みた平面図であり、(b)は、本発明の具体例として示
すロボット装置に適用されるFPC及びFPCホルダの
側面図である。
【図14】本発明の具体例として示すロボット装置の制
御プログラムのソフトウェア構成を示す構成図である。
【図15】本発明の具体例として示すロボット装置の制
御プログラムのうち、ミドル・ウェア・レイヤの構成を
示す構成図である。
【図16】本発明の具体例として示すロボット装置の制
御プログラムのうち、アプリケーション・レイヤの構成
を示す構成図である。
【図17】本発明の具体例として示すロボット装置の制
御プログラムのうち、行動モデルライブラリの構成を示
す構成図である。
【図18】本発明の具体例として示すロボット装置の行
動を決定するためのアルゴリズムである有限確率オート
マトンを説明する模式図である。
【図19】本発明の具体例として示すロボット装置の行
動を決定するための状態遷移条件を表す図である。
【図20】従来のロボット装置のアクチュエータ構造の
概略を説明した斜視図である。
【符号の説明】
1 ロボット装置、2 胴体部ユニット、3A,3B,
3C,3D 脚部ユニット、4 頭部ユニット、5 尻
尾部、10 CPU、11 DRAM、12フラッシュ
ROM、13 PCカードインターフェイス回路、14
信号処理回路、15 内部バス、16 コントロール
部、17 バッテリ、18 角速度センサ、19 加速
度センサ、20 スピーカ、21 操作スイッチ、22
CCDカメラ、23 距離センサ、24 マイク、2
5、発光部、26 頭部スイッチ、27 肉球スイッ
チ、28〜28 アクチュエータ、29〜29
ポテンショメータ、30〜30 ハブ、31 メモ
リカード、100 脚部アクチュエータ構造、101
回路基板、102 肩肘部モータ用FPC、103 胸
部出力軸、104 肩部ヒンジ、105 スリット、1
06 FPC湾曲領域、107a、107b 接続コネ
クタ、108 肩部回路基板、109 肩部モータ、1
10 肩部回動角度検出器、111 肘部モータ用FP
C、112スリット、113 FPC湾曲領域、114
肘部回路基板、115 肘部モータ、116 肘部回
動角度検出器、118 肩部ヒンジ軸、119 肩部構
造材、120 スリット、121 円弧形状部材、12
2 回動軸、123 回動軸、124、FPCホルダ、
125 湾曲部、126a、126b 係合凹部、12
7 ホルダ係合部、128 係合凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C150 CA02 DA05 DA24 DA26 DA27 DA28 ED42 ED52 EF07 EF16 EF17 EF23 EF29 EF33 EF36 3C007 AS36 CS08 CY02 CY04 CY09 WA02 WA14 WC24 WC25

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部に対して可動する可動部を有し、
    該可動部を介して信号を伝達するロボット装置におい
    て、 上記可動部と上記本体部との間で信号を伝達する可撓性
    回路基板と、 上記可動部の動きに応じて上記可撓性回路基板が湾曲す
    る空間を確保する領域と、 上記可撓性回路基板の最小曲率を規定する構造材とを備
    えることを特徴とするロボット装置。
  2. 【請求項2】 上記可撓性回路基板は、矩形薄板形状を
    呈することを特徴とする請求項1記載のロボット装置。
  3. 【請求項3】 上記可動部は、駆動手段を備え、 上記可撓性回路基板は、上記駆動手段に対して信号を伝
    達することを特徴とする請求項1記載のロボット装置。
  4. 【請求項4】 上記構造材は、円弧形状であることを特
    徴とする請求項1記載のロボット装置。
  5. 【請求項5】 本体部に対して可動する可動部を有し、
    該可動部を介して信号を伝達するロボット装置におい
    て、 上記可動部と上記本体部との間で信号を伝達する複数の
    可撓性回路基板と、 上記複数の可撓性回路基板を重ね合わせて固定する留め
    部材とを備えることを特徴とするロボット装置。
  6. 【請求項6】 上記複数の可撓性回路基板は、片端が位
    置決めされ、円弧状に湾曲され、 上記留め部材は、上記複数の可撓性回路基板を重ね合わ
    せて円弧状に湾曲した際に、上記円弧の内側に位置する
    可撓性回路基板の曲率が外側に位置する可撓性回路基板
    の曲率よりも小となるように固定することを特徴とする
    請求項5記載のロボット装置。
  7. 【請求項7】 上記可撓性回路基板は、矩形薄板形状を
    呈することを特徴とする請求項5記載のロボット装置。
  8. 【請求項8】 上記可動部は、駆動手段を備え、 上記可撓性回路基板は、上記駆動手段に対して電力を供
    給することを特徴とする請求項5記載のロボット装置。
  9. 【請求項9】 上記可撓性回路基板は、位置決め及び抜
    け止め用係合部を備え、上記留め部材は、被係合部を備
    えることを特徴とする請求項5記載のロボット装置。
  10. 【請求項10】 上記位置決め及び抜け止め用係合部
    は、凸形状であり、上記被係合部は、凹形状であること
    を特徴とする請求項5記載のロボット装置。
JP2001268129A 2001-09-04 2001-09-04 ロボット装置 Expired - Fee Related JP4635398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268129A JP4635398B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ロボット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268129A JP4635398B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ロボット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003071773A true JP2003071773A (ja) 2003-03-12
JP4635398B2 JP4635398B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19094157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268129A Expired - Fee Related JP4635398B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 ロボット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635398B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159302A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toyota Motor Corp リンク機構のケーブル配索方法及びリンク機構のケーブル配索構造
JP2008065179A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc フレキシブル基板の固定構造
US7391467B2 (en) 2003-05-02 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal delivery apparatus, hinge apparatus and image photographing apparatus
JP2010214528A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2010214529A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2010214530A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2010240828A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2011194520A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2011194496A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Denso Wave Inc 産業用ロボットの回転関節用配線装置
JP2012051045A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Denso Wave Inc 産業用ロボットの回転関節用配線装置
JP2013039671A (ja) * 2009-03-17 2013-02-28 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2015085453A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2015085454A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット
WO2016016239A1 (fr) * 2014-07-30 2016-02-04 Aldebaran Robotics Amélioration de l'assemblage d'un robot à caractère humanoïde
CN105636749A (zh) * 2013-11-28 2016-06-01 Abb技术有限公司 机器人的旋转关节以及包括它的机器人
US10050359B2 (en) 2013-10-31 2018-08-14 Seiko Epson Corporation Robot

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114886A (ja) * 1984-06-27 1986-01-23 株式会社東芝 関節装置
JPS62122427U (ja) * 1986-01-23 1987-08-04
JPS63318285A (ja) * 1987-06-16 1988-12-27 三菱電機株式会社 関節部の配線装置
JPS6431309A (en) * 1987-07-08 1989-02-01 Minnesota Mining & Mfg Wiring harness
JPH04206314A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Yazaki Corp 折曲部を有するワイヤハーネスの製造方法及びその製造方法により製造された折曲部を有するワイヤハーネス
JPH0650165U (ja) * 1992-12-08 1994-07-08 三菱電線工業株式会社 フラットケーブルの結束部
JPH0683294U (ja) * 1993-05-14 1994-11-29 キヤノン株式会社 ロボット
JPH07107650A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Toyota Motor Corp 旋回動作部へのケーブル・ホース類の取付け構造
JPH09123083A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Denso Corp ロボットハンド装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114886A (ja) * 1984-06-27 1986-01-23 株式会社東芝 関節装置
JPS62122427U (ja) * 1986-01-23 1987-08-04
JPS63318285A (ja) * 1987-06-16 1988-12-27 三菱電機株式会社 関節部の配線装置
JPS6431309A (en) * 1987-07-08 1989-02-01 Minnesota Mining & Mfg Wiring harness
JPH04206314A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Yazaki Corp 折曲部を有するワイヤハーネスの製造方法及びその製造方法により製造された折曲部を有するワイヤハーネス
JPH0650165U (ja) * 1992-12-08 1994-07-08 三菱電線工業株式会社 フラットケーブルの結束部
JPH0683294U (ja) * 1993-05-14 1994-11-29 キヤノン株式会社 ロボット
JPH07107650A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Toyota Motor Corp 旋回動作部へのケーブル・ホース類の取付け構造
JPH09123083A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Denso Corp ロボットハンド装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391467B2 (en) 2003-05-02 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal delivery apparatus, hinge apparatus and image photographing apparatus
JP4557153B2 (ja) * 2004-12-02 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 リンク機構のケーブル配索方法及びリンク機構のケーブル配索構造
JP2006159302A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Toyota Motor Corp リンク機構のケーブル配索方法及びリンク機構のケーブル配索構造
JP2008065179A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc フレキシブル基板の固定構造
JP2013039670A (ja) * 2009-03-17 2013-02-28 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2010214528A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2010214529A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2010214530A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2010240828A (ja) * 2009-03-17 2010-10-28 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2013039671A (ja) * 2009-03-17 2013-02-28 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2011194496A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Denso Wave Inc 産業用ロボットの回転関節用配線装置
JP2011194520A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Denso Wave Inc ロボットの回転関節用配線装置
JP2012051045A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Denso Wave Inc 産業用ロボットの回転関節用配線装置
JP2015085453A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2015085454A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット
US10050359B2 (en) 2013-10-31 2018-08-14 Seiko Epson Corporation Robot
CN105636749A (zh) * 2013-11-28 2016-06-01 Abb技术有限公司 机器人的旋转关节以及包括它的机器人
US10112311B2 (en) 2013-11-28 2018-10-30 Abb Schweiz Ag Rotary joint of a robot and the robot including the same
WO2016016239A1 (fr) * 2014-07-30 2016-02-04 Aldebaran Robotics Amélioration de l'assemblage d'un robot à caractère humanoïde
FR3024384A1 (fr) * 2014-07-30 2016-02-05 Aldebaran Robotics Amelioration de l'assemblage d'un robot a caractere humanoide
KR20170056522A (ko) * 2014-07-30 2017-05-23 소프트뱅크 로보틱스 유럽 휴머노이드형 로봇의 조립에 대한 개선
CN107000219A (zh) * 2014-07-30 2017-08-01 软银机器人欧洲公司 对人类特点的机器人的组装的改进
JP2017522197A (ja) * 2014-07-30 2017-08-10 ソフトバンク・ロボティクス・ヨーロッパSoftbank Robotics Europe 人間型特性のロボットの組立に対する改善

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635398B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635398B2 (ja) ロボット装置
US7062356B2 (en) Robot apparatus, control method for robot apparatus, and toy for robot apparatus
JP4032793B2 (ja) 充電システム及び充電制御方法、ロボット装置、及び充電制御プログラム及び記録媒体
EP1151779A2 (en) Robot and action deciding method for robot
JP2005193331A (ja) ロボット装置及びその情動表出方法
KR20030007841A (ko) 각식 이동 로봇 및 그 운동교시 방법, 및 기억매체
JP2003266351A (ja) ロボット装置及びロボット装置の動作制御方法
JP2007125631A (ja) ロボット装置及びその行動制御方法
JP2003159674A (ja) ロボット装置、ロボット装置の外力検出方法及びロボット装置の外力検出プログラム、並びにロボット装置の外力検出のためのキャリブレーション方法及びロボット装置の外力検出のためのキャリブレーションプログラム
JP2004298975A (ja) ロボット装置、障害物探索方法
JP2003071775A (ja) ロボット装置
JP4649806B2 (ja) ロボット装置及びロボット装置の衝撃吸収方法
JP2002059384A (ja) ロボットのための学習システム及び学習方法
JP2003271958A (ja) 画像処理方法、その装置、そのプログラム、その記録媒体及び画像処理装置搭載型ロボット装置
JP2003071757A (ja) ロボット装置
JP2002239952A (ja) ロボット装置、ロボット装置の行動制御方法、プログラム及び記録媒体
US11833441B2 (en) Robot
JP2001157980A (ja) ロボット装置及びその制御方法
JP3961892B2 (ja) ロボット装置および緩衝装置
JP2002086380A (ja) 脚式ロボット及びその制御方法
JP2003071756A (ja) ロボット装置
JP4379052B2 (ja) 動体検出装置、動体検出方法、及びロボット装置
JP4296702B2 (ja) 動作表出装置及び玩具
JP2001154707A (ja) ロボット装置及びその制御方法
JP2003071765A (ja) ロボット装置及びロボット装置の入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees