JP2003066127A - 磁気センサの組立方法 - Google Patents

磁気センサの組立方法

Info

Publication number
JP2003066127A
JP2003066127A JP2001258048A JP2001258048A JP2003066127A JP 2003066127 A JP2003066127 A JP 2003066127A JP 2001258048 A JP2001258048 A JP 2001258048A JP 2001258048 A JP2001258048 A JP 2001258048A JP 2003066127 A JP2003066127 A JP 2003066127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive effect
effect element
chips
magnetic sensor
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001258048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028971B2 (ja
Inventor
Yuichi Ubunai
雄一 生内
Ichiro Tokunaga
一郎 徳永
Seiji Kikuchi
誠二 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001258048A priority Critical patent/JP4028971B2/ja
Priority to US10/223,891 priority patent/US6920684B2/en
Priority to EP02018966A priority patent/EP1288669B1/en
Priority to DE60239580T priority patent/DE60239580D1/de
Publication of JP2003066127A publication Critical patent/JP2003066127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028971B2 publication Critical patent/JP4028971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な大きさの着磁磁界で磁気抵抗効果素子の
固定層を着磁させて、磁気抵抗効果素子から大きな絶対
値の出力信号を出力させる磁気センサの組立方法を得
る。 【解決手段】同一の基板2上に形成された全ての磁気抵
抗効果素子1の固定層の磁化方向を同一方向に向けて揃
えて着磁させ、その磁気抵抗効果素子1を含むチップ3
を基板2から個々に切出し、切出されたチップ3上の磁
気抵抗効果素子1の固定層の磁化方向を選定して、複数
のチップ3を組合せて磁気センサを組立てる。これによ
り、十分な大きさの着磁磁界で磁気抵抗効果素子1の固
定層を着磁させて、磁気抵抗効果素子1から大きな絶対
値の出力信号を出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気に感応して出
力信号を出力する磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサ
の組立方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、磁気に感応して出力
信号を出力する磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサが
開発されている。この磁気センサに用いられる磁気抵抗
効果素子は基本的には、自由層(フリー磁性層)と、非
磁性層と、固定層(ピン止め磁性層)と、交換バイアス
層(反強磁性層)との積層構造体から構成されている。
そして、固定層に交換バイアス層からバイアス磁界が作
用されて、固定層が交換バイアス層で磁化され、その磁
化方向が特定方向に固定されている。一方、自由層は、
外部磁界によって磁化方向が変化される。
【0003】磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向を固
定(ピン止め)するには、交換バイアス層の格子磁化を
調整する必要がある。そのために、交換異方性磁界が消
失するブロッキング温度と呼ばれる温度以上に加熱した
状態で交換バイアス層に所定の向きの磁界を印加してお
き、この磁界を印加したままで冷却する熱処理が行なわ
れる。
【0004】この磁気抵抗効果素子を用いた磁気センサ
では、固定層の磁化方向が180°をなす反対向きの磁
気抵抗効果素子同士を直列接続し、これらを用いてブリ
ッジ回路を構成している。この場合、直列接続される磁
気抵抗効果素子の固定層の磁化方向が180°をなす反
対向きであるため、固定層の着磁を180°をなす反対
向きで行なう必要がある。
【0005】従来、磁気抵抗効果素子の固定層を着磁す
るには、1枚の基板に形成された磁気抵抗効果素子に対
して電流通電用の導体を設け、この導体に電流を通電
し、通電電流によって発生する磁界を磁気抵抗効果素子
に付与し、その固定層の着磁を行なっていた。この方法
では、導体に通電する電流量に制限があるため、固定層
を十分な大きさの磁界で着磁することは困難であった。
そのため、交換異方性磁界を大きくすることができな
く、磁気抵抗効果素子からの出力信号の絶対値を大きく
することができなかった。また、可変抵抗器に用いた場
合、基準変化特性(変化量に対する出力変化特性)のズ
レが大きくなってしまうという問題があった。なお、こ
れは、交換異方性磁界が小さいため、固定層の磁化方向
を一定方向に向くようにするのが難しいためと予想され
る。
【0006】なお、この導体着磁法に代えて、外部磁界
を磁気抵抗効果素子に付与し、その固定層を着磁する方
法が開発されている。この方法では、外部磁界を大きく
して着磁させることが可能である。しかしながら、隣接
する磁気抵抗効果素子の磁化方向が180°をなす反対
向きであり、一方の磁気抵抗効果素子に付与する外部磁
界が他方の磁気抵抗効果素子に影響を与えてしまうた
め、着磁用磁界の大きさに制限が加わることとなる。こ
のため、磁気抵抗効果素子の固定層を十分な大きさの磁
界で着磁することは困難であった。そのため、磁気抵抗
効果素子からの出力信号の絶対値を大きくすることがで
きなかった。上述と同様の理由で可変抵抗器に用いた場
合、基準変化特性とのズレが大きくなってしまうという
問題があった。
【0007】上述した従来例による固定層は一般的にα
−Fe23からなり、その着磁磁界の大きさは、200
(KA/m)程度であるが、最近では、固定層にPtM
n等を用い、600(KA/m)程度の大きさで着磁
し、交換異方性磁界を大きくすることが要求されてい
る。しかし、上述したように従来の外部磁界着磁法でブ
リッジ回路を形成する場合、隣接する磁気抵抗効果素子
の相互間で着磁磁界が影響するため、着磁磁界の大きき
は200(KA/m)程度に抑えられ、要求されている
600(KA/m)まで増大させることが事実上不可能
である。したがって、磁気抵抗効果素子からの出力信号
の絶対値を大きくすることができない、或いは可変抵抗
器に用いた場合に基準変化特性とのズレが大きくなって
しまうというのが現状である。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、十分な大きさの着磁磁
界で磁気抵抗効果素子の固定層を着磁させて、磁気抵抗
効果素子から大きな絶対値の出力信号を出力させ、或い
は可変抵抗器に用いた場合に出力精度の高い磁気センサ
の組立方法を得ることにある。
【0009】
【発明の概要】本発明の基本的思想は、同一の基板上に
形成された全ての磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向
を同一方向に向けて揃え、その磁気抵抗効果素子を含む
チップを基板から個々に切出し、切出されたチップ上の
磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向を選定して、複数
のチップを組合せて磁気センサを組立てることにより、
十分な大きさの着磁磁界で磁気抵抗効果素子の固定層を
着磁させて、磁気抵抗効果素子から大きな絶対値の出力
信号を出力させるものである。
【0010】前記基本的思想に基いて、本発明に係る磁
気センサの組立方法は、複数の磁気抵抗効果素子を整列
させて同一の基板上に形成する工程と、各磁気抵抗効果
素子の端子に接続する複数の接続用パッドを、上記同一
の基板上に、縦横に位置を揃えて形成する工程と、同一
の基板上に形成された全ての磁気抵抗効果素子の固定層
の磁化方向を同一方向に揃えて着磁する工程と、磁気抵
抗効果素子及び接続用パッドの組を単位とする複数のチ
ップを基板から切出す工程と、切出されたチップ上の磁
気抵抗効果素子の固定層の磁化方向の向きを選定して、
複数のチップを組合せる工程とを有することを特徴とす
る。
【0011】基板から複数のチップを個々に切出す際
に、1つのチップに1個の磁気抵抗効果素子及び1組の
接続用パッドを含めて、チップの切出しを行なう。或い
は1つのチップに少なくとも2個の磁気抵抗効果素子及
び2組の接続用パッドを含めて、チップの切出しを行な
う。接続用パッドの形成位置を、チップの角部を形成す
る2辺の対称な位置で揃え、これらをワイヤーボンデイ
ングにより接続することが望ましい。
【0012】複数のチップの組合せにより磁気センサー
を組立てる際に、1個の磁気抵抗効果素子が形成された
チップを4個用い、磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方
向が同一の回転方向に90°ずつ異なるようにして4個
のチップを組合せ、固定層の磁化方向が反対向きである
磁気抵抗効果素子同士を直列に接続して、1相の出力信
号を出力するブリッジ回路を形成することができる。
【0013】またブリッジ回路に代えて、1個の磁気抵
抗効果素子が形成されたチップを2個用い、磁気抵抗効
果素子の固定層の磁化方向を180°異ならせて2個の
チップを組合せ、磁気抵抗効果素子同士を直列に接続し
て、分圧回路を形成することができる。
【0014】また、1個の磁気抵抗効果素子が形成され
たチップに代えて、少なくとも2個の磁気抵抗効果素子
が形成されたチップを4個用い、磁気抵抗効果素子の固
定層の磁化方向が同一の回転方向の90°異なるように
して4個のチップを組合せ、固定層の磁化方向が反対向
きである磁気抵抗効果素子同士を直列に接続して、多相
の出力信号を出力するブリッジ回路を形成することがで
きる。
【0015】また、少なくとも2個の磁気抵抗効果素子
が形成されたチップを組合せる場合、このチップを2個
用い、磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向が180°
異なるようにして2個のチップを組合せ、固定層の磁化
方向が反対向きである磁気抵抗効果素子同士を直列に接
続して、分圧回路を形成するようにしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0017】磁気に感応して出力信号を出力する磁気抵
抗効果素子1は基本的構成として図7に示すように、交
換バイアス層(反強磁性体層)1aと、固定層(ピン止
め磁性層)1bと、非磁性層1cと、自由層(フリー磁
性層)1dとを基板2上に積層して形成し、巨大磁気抵
抗効果を利用したGMR(Giant Magneto
Resistance)素子の一種である磁気抵抗効
果素子として構成されている。
【0018】磁気抵抗効果素子1が巨大磁気抵抗効果を
発揮するためには、例えば交換バイアス層1aがPt−
Mn層、固定層1bがNiFe層、非磁性層1cがCu
層、自由層1dがNiFe層から形成されるが、これら
のものに限定されるものではなく、巨大磁気抵抗効果を
発揮するものであれば、いずれのものであってもよい。
また、磁気抵抗効果素子1は、巨大磁気抵抗効果を発揮
するものであれば、上記の積層構造のものに限定される
ものではない。なお、交換バイアス層1aは、X−Xn
単独、或いは、それを含む合金(ただし、XはPt、P
d、Ir、Rh、Ru、Osのうち、いずれか1種また
は2種以上の元素である)とするのが好ましい。
【0019】図7に示す磁気抵抗効果素子1の固定層1
bは、交換バイアス層1aで磁化され、該交換バイアス
層1aによって磁化方向が特定方向に固定(ピン止め)
されている。自由層1dは外部磁界によって、固定層1
bの磁化方向に対する磁化方向が変化する。磁気抵抗効
果素子1の両端には端子層1eが接合形成される。そし
て、固定層1bの固定された磁化方向に対する外部磁界
による自由層1dの磁化方向の向きにより、2つの端子
層1e間での抵抗値の変化が出力信号として出力され
る。
【0020】図7に示す磁気抵抗効果素子1を4個用
い、この4個の磁気抵抗効果素子1を組合せることによ
り、図6(a)に示すブリッジ回路を形成する。図6
(a)における磁気抵抗効果素子には、GMR1、GM
R2、GMR3、GMR4の符号をそれぞれ付し、かつ
磁気抵抗効果素子の両端に形成される一方の端子層には
E1、他方の端子層にはE2の符号をそれぞれ付して説
明する。
【0021】4個の磁気抵抗効果素子GMR1、GMR
2、GMR3、GMR4は、固定層1bの磁化方向が1
80°異なる2個の、磁気抵抗効果素子GMR1及びG
MR2と、磁気抵抗効果素子GMR3及びGMR4が組
として用いられる。さらに、隣接する磁気抵抗効果素子
GMR1とGMR3の固定層1dの磁化方向が180°
異なり、隣接する磁気抵抗効果素子GMR2とGMR4
の固定層1dの磁化方向が180°異なっている。
【0022】図6(a)では、磁気抵抗効果素子GMR
1の固定層の磁化方向は右矢印で示す方向に向けて設定
し、磁気抵抗効果素子GMR2の固定層の磁化方向は、
左矢印で示す180°をなす反対方向に異ならせてい
る。磁気抵抗効果素子GMR3の固定層の磁化方向は左
矢印で示す方向に向けて設定し、磁気抵抗効果素子GM
R4の固定層の磁化方向は、右矢印で示す180°をな
す反対方向に異ならせている。
【0023】さらに隣接する2個の磁気抵抗素子GMR
1、GMR3の一方の磁気抵抗効果素子GMR1の固定
層の磁化方向は、右矢印で示す方向に向けて設定し、他
方の磁気抵抗効果素子GMR3の固定層の磁化方向は、
左矢印で示す180°をなす反対方向に異ならせてい
る。隣接する2個の磁気抵抗素子GMR2、GMR4の
一方の磁気抵抗効果素子GMR2の固定層の磁化方向
は、左矢印で示す方向に向けて設定し、他方の磁気抵抗
効果素子GMR4の固定層の磁化方向は、左矢印で示す
180°をなす反対方向に異ならせている。
【0024】この場合、4個の磁気抵抗効果素子GMR
1、GMR2、GMR3、GMR4の自由層には外部磁
界が作用していないため、不特定の方向に向いている。
【0025】さらに、第1組の一方の磁気抵抗効果素子
GMR1の端子層E2に他方の磁気抵抗効果素子GMR
2の端子層E1を結合して2個の磁気抵抗効果素子GM
R1、GMR2を直列に接続する。第2組の一方の磁気
抵抗効果素子GMR3の端子層E2に他方の磁気抵抗効
果素子GMR4の端子層E1を結合して2個の磁気抵抗
効果素子GMR3、GMR4を直列に接続する。
【0026】磁気抵抗効果素子GMR1の端子層E1と
磁気抵抗効果素子GMR3の端子層E1を接続し、その
接続点V1に電源Vccのプラス側を接続する。磁気抵
抗効果素子GMR2の端子層E2と磁気抵抗効果素子4
の端子層E2を接続し、その接続点V2に電源Vccの
グランド側を接続している。そして、接続点V1と接続
点V2とに入力電圧を印加する。
【0027】磁気抵抗効果素子GMR1の端子層E2と
磁気抵抗効果素子GMR2の端子層E1を接続し、その
接続点A+を、磁気抵抗効果素子の抵抗値変化信号を出
力する出力部としている。磁気抵抗効果素子GMR3の
端子層E2と磁気抵抗効果素子GMR4の端子層E1を
接続し、その接続点A−を、磁気抵抗効果素子の抵抗値
変化信号を出力する出力部としている。そして、2つの
接続点A+と接続点A−とから磁気抵抗効果素子の抵抗
値の変化信号を出力する。
【0028】このブリッジ回路をなす4個の磁気抵抗効
果素子GMR1、GMR2、GMR3、GMR4の固定
層の磁化方向に対して、外部磁界によって一様に自由層
の磁化方向の向きが変化した場合に、その向きの変化に
伴って、4個の磁気抵抗効果素子GMR1、GMR2、
GMR3、GMR4に抵抗値変化が生じる。その抵抗値
変化は、磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向と自由層
の磁化方向の向きが同一方向の際に最小値を示し、反平
行(180°をなす反対方向)の際に最大値を示す。し
たがって、磁気抵抗効果素子の自由層を磁化する外部磁
界の向きに伴って、ブリッジ回路の出力端子となる2つ
の接続点A+、A−から図4(c)に示す正弦波形の出
力信号(S1′、S2′)が出力する。そして、接続点
A+、A−との間の出力電圧をとれば、図4(d)の出
力信号S1が得られる。
【0029】したがって、磁気抵抗効果素子の抵抗値変
化の中間点を基準点とすると、その抵抗値変化の極性
(増加する方向を+、減少する方向を−とする。)は、
磁気抵抗効果素子の固定層の磁化の向きが同一方向に設
定された、磁気抵抗効果素子GMR1と磁気抵抗効果素
子GMR4、磁気抵抗効果素子GMR2と磁気抵抗効果
素子GMR3では同極性に、磁気抵抗効果素子の固定層
の磁化の向きが180°をなす反対方向(反平行)に異
ならせた、磁気抵抗効果素子GMR1と磁気抵抗効果素
子GMR2、磁気抵抗効果素子GMR3と磁気抵抗効果
素子GMR4では逆極性になる。このため、図6(a)
に示す4個の磁気抵抗効果素子GMR1、GMR2、G
MR3、GMR4の接続関係と、磁気抵抗効果素子の抵
抗値変化とにより、ホイートストーンブリッジ回路が形
成され、磁気抵抗効果素子に外部磁界による磁気を感応
させることにより、その磁気抵抗効果素子の抵抗値の変
化特性に基いて所望の動作を行なう磁気センサとして機
能する。
【0030】従来例に係るブリッジ回路をなす4個の磁
気抵抗効果素子は従来技術の欄で述べたように、1枚の
基板(ウェハ)上に形成されるが、その同一の基板上に
形成された4個の磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向
が互いに90°(又は180°)異ならせて着磁させて
いた。このため、磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向
を固定させるための着磁磁界の大きさは高々200(K
A/m)程度であった。
【0031】本発明は、磁気抵抗効果素子の固定層の磁
化方向を固定するための着磁磁界の大きさを600(K
A/m)まで引き上げて磁化固定することを可能とする
ものである。その基本的構成は、同一の基板上に形成さ
れた全ての磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向を同一
方向に揃えて着磁させ、その磁気抵抗効果素子を含むチ
ップを基板から個々に出し、切出されたチップ上の磁気
抵抗効果素子の固定層の磁化方向を選定して複数のチッ
プを組合せて磁気センサを組立てることにより、十分な
大きさの着磁磁界で磁気抵抗効果素子の固定層を着磁さ
せて、磁気抵抗効果素子から大きな絶対値の出力信号を
出力させることにある。その具体的な態様について説明
する。
【0032】図1において、基板2に縦横に引いた1点
鎖線で囲まれる矩形の部分が、1枚の基板2から個々に
切出される複数のチップ3を示しており、図1の例で
は、1つのチップ3に2個の磁気抵抗効果素子1、1が
形成される例を示している。
【0033】1枚の基板2上に縦横の1点鎖線で囲まれ
る各チップ3内に2個の磁気抵抗効果素子1が含まれる
ように複数の磁気抵抗効果素子1を縦横に整列させて同
一の基板2上に形成する。同一の基板2上に複数の磁気
抵抗効果素子1を形成する際、ブロッキング温度以上に
した状態で外部磁界を加え、冷却して、これらの磁気抵
抗効果素子1の固定層の向きを同一方向に揃える。図1
に示す例では、複数の磁気抵抗効果素子1の固定層の向
きを上向き(図の縦方向)に揃えている。
【0034】さらに、図6(a)に示すブリッジ回路の
接続点A+、V1、A−、V2に対応する接続用パッド
P1、P2、P3、P4を、矩形形状のチップ3の角部
を形成する2辺の一方の辺(3a)に沿って一定間隔に
形成する。また図6(a)に示すブリッジ回路の接続点
A+、V1、A−、V2に対応する、接続用パッドP
1、P2、P3、P4と対をなす接続用パッドP1′、
P2′、P3′、P4′を備え、これらの接続用パッド
P1′、P2′、P3′、P4′を矩形形状のチップ3
の角部を形成する2辺の他方の辺(3b)に沿って一定
間隔に形成して、これらを縦横に整列させて同一の基板
2上に設ける。
【0035】この場合、対をなす接続用パッドP1、P
2、P3、P4と接続用パッドP1′、P2′、P
3′、P4′は図2に拡大して示すように、チップ3の
角部を形成する2辺3a、3bの対称な位置に形成する
ことができる。また、対をなす接続用パッドP1、P
2、P3、P4と接続用パッドP1′、P2′、P
3′、P4′は、1枚の基板2上に区画される複数のチ
ップ3の角部をなす辺3a、3bに沿ってそれぞれ揃え
られ、2個の磁気抵抗効果素子1が形成された複数のチ
ップ3にそれぞれ形成される。
【0036】図1、図2に示すように、チップ3に形成
される一方の磁気抵抗効果素子1の端子E1が接続用パ
ッドP1と接続用パッドP1′に回路パターンによりそ
れぞれ接続され、その端子E2が接続用パッドP2と接
続用パッドP2′に回路パターンによりそれぞれ接続さ
れる。
【0037】また、チップ3に形成される他方の磁気抵
抗効果素子1の端子E1が接続用パッドP3と接続用パ
ッドP3′に回路パターンによりそれぞれ接続され、そ
の端子E2が接続用パッドP4と接続用パッドP4′に
回路パターンによりそれぞれ接続される。
【0038】なお、図1では、2個の磁気抵抗効果素子
1が形成されたチップ3を基板2上に16個形成するよ
うに図示したが、この形成個数は16個に限定されるも
のではない。また、チップ3を縦横に均等に配置した
が、縦横に不均一に配列してもよく、また横、縦1列で
形成してもよく、この配置形状に限定されるものではな
い。
【0039】また、2個の磁気抵抗効果素子1を形成す
る際、これらの磁気抵抗効果素子1の固定層の向きを示
すマーキングMをチップ3にそれぞれ形成する。図1で
は、マーキングMは、接続用パッドP1の横方向の延長
線と接続用パッドP1′の縦方向の延長線との交わるチ
ップ3の左上の角部付近に揃えて形成している。
【0040】その後、2個の磁気抵抗効果素子1と8個
の接続用パッドP1、P2、P3、P4、P1′、P
2′、P3′、P4′とを組とする複数のチップ3を図
1に示す縦横の1点鎖線に沿って個々に基板2から切出
す。この個々に切出したチップ3を拡大して図2に示
す。
【0041】次に図4(a)に示すように、切出された
チップ3上の磁気抵抗効果素子1の固定層の磁化方向の
向きを選定して、4個のチップ3を組合せる。図4
(a)では、磁気抵抗効果素子1の固定層の磁化方向が
同一の回転方向に90°ずつ異なるようにして、4個の
チップ4を組合せる。なお、図4(a)では、互いのチ
ップ3の間にスペースがあるように図示しているが、チ
ップ3を組立てるには、互いのチップ3同士を隙間なく
突き合わせることにより、磁気抵抗効果素子1が互いに
隣接するようにする。この組合せにより、4個の磁気抵
抗効果素子1の外部磁界に対する磁気感応度を均一化
し、正確な出力信号を出力することができる。
【0042】この実施形態では、同一の基板2上に形成
される複数の磁気抵抗効果素子1の固定層の磁化方向が
同一方向に揃えて着磁するため、隣接する磁気抵抗効果
素子に付与する着磁磁界が相互に影響しても問題がな
く、磁気抵抗効果素子1の固定層を着磁する磁界の大き
さを600(KA/m)まで大きくすることができ、そ
の増大させた着磁磁界で磁気抵抗効果素子の固定層を磁
化固定することができる。したがって、磁気抵抗効果素
子の磁気感応度を高めることにより、その出力信号の絶
対値を大きくすることができ、正確な磁界検出を行なう
ことができる。また、出力精度を高めることができる。
また、チップ3は、その外形が矩形状に形成され、チッ
プ3には、磁気抵抗効果素子1の向きと接続用パッドP
1、P2、P3、P4、P1′、P2′、P3′、P
4′の位置とが同一の基板2上で縦横に揃えられて形成
されているため、磁気抵抗効果素子1の固定層の磁化方
向が同一の回転方向に90°ずつ異なるようにして、4
個のチップ3を並べても、チップ同士を隙間なく配置す
ることができ、取付け精度を向上させることができる。
【0043】図4(a)に示す磁気抵抗効果素子と図6
(a)に示すブリッジ回路の磁気抵抗効果素子との関係
を明確にするため、図4(a)では、図4(d)の第1
相の出力信号S1を出力させる磁気抵抗効果素子に、G
MR1、GMR2、GMR3、GMR4の符号を付し、
図4(d)の第2相の出力信号S2を出力させる磁気抵
抗効果素子に、GMR1′、GMR2′、GMR3′、
GMR4′の符号を付して説明する。図4(d)の信号
S1、S2は、4個の磁気抵抗効果素子の磁化方向が互
いに90°の向きにあるため、位相が90°ずれてい
る。
【0044】図4(a)では、磁気抵抗効果素子GMR
1、GMR4の固定層の磁化方向H3は上方向に向けて
設定し、磁気抵抗効果素子GMR2、GMR3の固定層
の磁化方向H4は下矢印で示す180°をなす下方向
(反平行)に異ならせる。また、2相の出力信号S1、
S2を出力させるために、前記4個の磁気抵抗効果素子
GMR1、GMR2、GMR3、GMR4に加えて、4
個の磁気抵抗効果素子GMR1′、GMR2′、GMR
3′、GMR4′を備えている。この場合、磁気抵抗効
果素子GMR1′、GMR4′の固定層の磁化方向H5
は左横方向に向けて設定し、磁気抵抗効果素子GMR
2′、GMR3′の固定層の磁化方向H6は右矢印で示
す180°をなす右横方向(反平行)に異ならせる。
【0045】まず、図4(d)に示す第1相の出力信号
(正弦波形)S1を出力させるためのブリッジ回路の構
成について説明する。磁気抵抗効果素子GMR1の接続
用パッドP1と磁気抵抗効果素子GMR2の接続用パッ
ドP3とをワイヤボンデイングで接続し、2個の磁気抵
抗効果素子GMR1、GMR2を直列に接続する。磁気
抵抗効果素子GMR3の接続用パッドP2と磁気抵抗効
果素子GMR4の接続用パッドP3とをワイヤボンデイ
ングで接続し、2個の磁気抵抗効果素子GMR3、GM
R4を直列に接続する。
【0046】次に磁気抵抗効果素子GMR1の接続用パ
ッドP2と磁気抵抗効果素子GMR3の接続用パッドP
2とをワイヤボンデイングで接続し、その接続点(V
1)に電源Vccのプラス側を接続する。磁気抵抗効果
素子GMR2の接続用パッドP4と磁気抵抗効果素子G
MR4の接続用パッドP4とをワイヤボンデイングで接
続し、その接続点(V2)に電源Vccのグランド側を
接続する。そして、2つの接続点(V1、V2)を、出
力電圧を印加するための端子として用いる。そして、図
6で示す回路を構成する。
【0047】さらに、磁気抵抗効果素子GMR1の接続
用パッドP1′と磁気抵抗効果素子GMR2の接続用パ
ッドP3′とをワイヤボンデイングで接続し、その接続
点(A+)を、磁気抵抗効果素子の抵抗値変化を出力す
るための出力部とする。磁気抵抗効果素子GMR3の接
続用パッドP1と磁気抵抗効果素子GMR4の接続用パ
ッドP3′とをワイヤボンデイングで接続し、その接続
点A−を、磁気抵抗効果素子の抵抗値変化を出力するた
めの出力部とする。そして、2つの接続点(A+、A
−)を、磁気抵抗効果素子の抵抗値の変化信号を出力す
るための端子として用いる。
【0048】次に、図4(d)に示す第2相の出力信号
(正弦波形)S2を出力させるブリッジ回路の構成につ
いて説明する。磁気抵抗効果素子GMR1′の接続用パ
ッドP1と磁気抵抗効果素子GMR2′の接続用パッド
P3とをワイヤボンデイングで接続し、2個の磁気抵抗
効果素子GMR1′、GMR2′を直列に接続する。磁
気抵抗効果素子GMR3′の接続用パッドP2と磁気抵
抗効果素子GMR4′の接続用パッドP3とをワイヤボ
ンデイングで接続し、2個の磁気抵抗効果素子GMR
3′、GMR4′を直列に接続する。
【0049】次に磁気抵抗効果素子GMR1′の接続用
パッドP2と磁気抵抗効果素子GMR3′の接続用パッ
ドP2とをワイヤボンデイングで接続し、その接続点
(V1)に電源Vccのプラス側を接続する。磁気抵抗
効果素子GMR2′の接続用パッドP4と磁気抵抗効果
素子GMR4′の接続用パッドP4とをワイヤボンデイ
ングで接続し、その接続点(V2)に電源Vccのグラ
ンド側を接続する。そして、2つの接続点(V1、V
2)を、出力電圧を印加するための端子として用いる。
そして、図6で示す回路と同様な回路を構成する。
【0050】さらに、磁気抵抗効果素子GMR1′の接
続用パッドP1′と磁気抵抗効果素子GMR2′の接続
用パッドP3′とをワイヤボンデイングで接続し、その
接続点(A+)を、磁気抵抗効果素子の抵抗値変化を出
力するための出力部とする。磁気抵抗効果素子GMR
3′の接続用パッドP1と磁気抵抗効果素子GMR4′
の接続用パッドP3′とをワイヤボンデイングで接続
し、その接続点(A−)を、磁気抵抗効果素子の抵抗値
変化を出力するための出力部とする。そして、2つの接
続点(A+、A−)を、磁気抵抗効果素子の抵抗値の変
化信号を出力するための端子として用いる。上述した複
数の接続用パッドは、矩形形状のチップの角部を形成す
る2辺の対称な位置に形成されているため、これらをワ
イヤーボンデイングする場合、接続用パッドの位置デー
タを既設のワイヤーボンデイング装置にインプットして
機械的に接続作業を行なうことができ、チップの組立て
を容易に行うことができる。
【0051】図4(d)の第1相の出力信号S1を出力
する第1のブリッジ回路をなす4個の磁気抵抗効果素子
GMR1、GMR2、GMR3、GMR4、及び図4
(d)の第2相の出力信号S2を出力する第2のブリッ
ジ回路をなす4個の磁気抵抗効果素子GMR1′、GM
R2′、GMR3′、GMR4′は、互いの磁化方向が
同一の回転方向に90°異なるようにして配置される。
【0052】これらの磁気抵抗効果素子の自由層に外部
磁界が作用し、この自由層の磁化方向が外部磁界の向き
に応じて固定層の固定磁化方向に対して回転すると、そ
の自由層の磁化方向の回転に応じた抵抗値変化が生じ
る。その抵抗値変化は、磁気抵抗効果素子の固定層の磁
化方向と自由層の磁化方向が同一方向の際に最小値を示
し、反平行(180°をなす反対方向)の際に最大値を
示し、外部磁界の向きにより図4(c)に示すサインカ
ーブ(正弦波形)であって位相が90°ずれた2相の出
力信号S1、S2が第1のブリッジ回路及び第2のブリ
ッジ回路の各々の接続点A+、A−から出力される。
【0053】したがって、磁気抵抗効果素子の抵抗値変
化の中間点を基準点とすると、その抵抗値変化の極性
(増加する方向を+、減少する方向を−とする。)は、
固定層の磁化の向きが同一方向に設定された、磁気抵抗
効果素子GMR1と磁気抵抗効果素子GMR4、磁気抵
抗効果素子GMR1′と磁気抵抗効果素子GMR4′磁
気抵抗効果素子GMR2と磁気抵抗効果素子GMR3、
磁気抵抗効果素子GMR2′と磁気抵抗効果素子GMR
3′では同極性になる。固定層の磁化の向きが180°
をなす反対方向に異ならせた、磁気抵抗効果素子GMR
1と磁気抵抗効果素子GMR2、磁気抵抗効果素子GM
R1′と磁気抵抗効果素子GMR2′、磁気抵抗効果素
子GMR3と磁気抵抗効果素子GMR4、磁気抵抗効果
素子GMR3′と磁気抵抗効果素子GMR4′では逆極
性になる。
【0054】このため、図4(a)に示す磁気抵抗効果
素子GMR1、GMR2、GMR3、GMR4、GMR
1′、GMR2′、GMR3′、GMR4′の接続関係
と、磁気抵抗効果素子の抵抗値変化とにより、2つのホ
イートストーンブリッジ回路が形成され、磁気抵抗効果
素子に外部磁界による磁気を感応させることにより、磁
気センサとして機能する。
【0055】また、図4(b)に示すように、4個のチ
ップ3を図示しないリードフレームに搭載し、4個のチ
ップ3に形成された磁気抵抗効果素子の共通する接続用
パッド同士を、リードフレームに形成した16本の端子
Tにワイヤーボンデングにより接続する。その後、4個
のチップ3を封止用樹脂4で気密封止し、ICチップ8
7として構成することができる。この場合、磁気抵抗効
果素子の固定層の磁化方向が同一の回転方向に90°ず
つ異なるようにして組合せたチップ3上の磁気抵抗効果
素子の起点となる端子Tに対応する位置の封止用樹脂4
にマーキングM′を付けることが望ましい。
【0056】図4では、2個の磁気抵抗効果素子を備え
た4個のチップ3を組合せたが、2個の磁気抵抗効果素
子を備えたN/2(N=2、4、6、8〜2n)個のチ
ップ3を所定の角度ずらして組合せ円周上に配置するこ
とにより、N/2相(N=2、4、6、8〜2n)の出
力信号(正弦波形)を出力することができる。
【0057】図9、図10は、上述した磁気センサを用
いて可変抵抗器を構成した例を示す。図9に示すポテン
ショメータM1は、回転軸80と、この回転軸80を軸
周りに回転自在に支持する軸受部材81と、この軸受部
材81の裏面側に装着され該軸受部材81に取り付けら
れるキャップ状のカバー部材82と、このカバー部材8
2で覆われた軸受部材81の裏面側に回転軸80と一体
的に設けられた磁気コード部材83と、前述したICチ
ップ87等の回路部品、外部へ信号を出力するためのコ
ネクタを実装した取付基板86と、取付基板86を軸受
部材81に取り付けるホルダー部材85を有する。
【0058】前記軸受部材81は例えば黄銅を切削して
形成し、前記カバー部材82は例えば金属板を絞り加工
して得られるものから形成される。前記回転軸80は、
樹脂あるいは非磁性ステンレス鋼などの非磁性体からな
る棒状のもので、回転軸80の一端部側が軸受部材81
を貫通して裏面側に突出され、その一端部に円盤状の磁
気コード部材83が回転軸80と直角向きに取り付けら
れている。この磁気コード部材83は、その一面の中心
磁気Oを通過する1本の中性点84を境界として一側
(図10では左側)がS極、他側(図10では右側)が
N極に着磁された磁石板から形成されている。
【0059】ここで、回転軸80は、軟磁性材の鉄から
形成されるものでも良いし、磁気コード部材83、IC
チップ87との距離が十分に離れている場合は、強磁性
体から形成されるものでもよい。なお、前記ICチップ
87と前記磁気コード部材83とは平行になるように
し、ギャップを空けて設けられる。この磁気コード部材
83と基板86との間の距離(ギャップ)は、磁気コー
ド部材83が発生させる磁界によって巨大磁気抵抗効果
素子26、27が飽和する領域で使用されるための距離
として設定され、通常数mmから10数mm程度とされ
る。また回転軸80の回転中心Oが、図4のαで示す4
つのチップの中心と一致するように配置され、磁石の大
きさに比べて、ICチップ87は十分に小さく、また磁
石は2極なので、図10に示すように、一方向に向いた
平行磁界MがICチップ87に加わり、回転軸80の回
転に伴って該磁界方向に回転するように変化し、上述し
たように動作して、図4(d)で示すように90°位相
がずれた正弦波が出力される。
【0060】図4及び図6(a)では、4個の磁気抵抗
効果素子を用いてブリッジ回路を形成したが、図6
(b)のように2個の磁気抵抗効果素子GMR1、GM
R2を用いて分圧回路を形成してもよい。この図6
(b)に示す分圧回路は、2個の磁気抵抗効果素子GM
R1、GMR2を直列接続し、磁気抵抗効果素子GMR
1の端子E1に電源Vccのプラス側を接続(接続点V
1)し、磁気抵抗効果素子GMR2の端子E2に電源V
ccのグランド側を接続する(接続点V2)。また磁気
抵抗効果素子GMR1の端子E2と磁気抵抗効果素子G
MR2の端子E1とを接続し、その接続点Aを出力端子
とする。この場合、2個の磁気抵抗効果素子GMR1と
磁気抵抗効果素子GMR2との固定層の磁化方向は、1
80°をなす反対方向(反平行)に異ならせる。
【0061】そして、直列接続した2個の磁気抵抗効果
素子GMR1、GMR2の接続点V1、V2に電圧を印
加し、その接続点Aから、2個の磁気抵抗効果素子GM
R1、GMR2の抵抗値変化に応じて変動する分圧電圧
を出力し、その出力値の変化に基いて磁気抵抗効果素子
の外部磁界による磁気の感応を検知する。
【0062】各磁気抵抗効果素子GMR1、GMR2は
図3及び図5(a)に示すように、その端子に接続され
る接続用パッドP1、P2、P1′、P2′と組をなし
てチップ3上に形成される。
【0063】図5及び図6(b)の例に用いる、1個の
磁気抵抗効果素子を1つのチップ内に形成する場合につ
いて説明する。図3に示すように、1つのチップ3内
に、1個の磁気抵抗効果素子1と、この磁気抵抗効果素
子1の端子E1、E2に接続される対をなす接続用パッ
ドP1、P2、P1′、P2′とが組をなして形成され
る。このチップ3は、図1に示す基板2上に複数形成さ
れる。図3に示すチップ3の場合は、図1に示す接続用
パッドP3、P4、P3′、P4′を備えた磁気抵抗効
果素子1を取除いた状態のチップとなる。また、複数の
磁気抵抗効果素子1を同一の基板2上に縦横に整列させ
て形成する際、ブロッキング温度以上にした状態で外部
磁界を加え、冷却して、これらの磁気抵抗効果素子1の
固定層の向きを同一方向に揃える。
【0064】さらに図3に拡大して示すように、図6
(b)の分圧回路の接続点V1(V2)、Aに対応する
接続用パッドP1、P2を、矩形形状のチップ3の角部
を形成する2辺の一方の辺3aに沿って一定間隔に形成
する。図6(b)の分圧回路の接続点V1(V2)、A
に対応させて接続用パッドP1、P2と対をなす接続用
パッドP1′、P2′を備え、これらの接続用パッドP
1′、P2′を矩形形状のチップ3の角部を形成する2
辺の他方の辺3bに沿って一定間隔に形成する。対をな
す接続用パッドP1、P2と接続用パッドP1′、P
2′とは、1枚の基板2上に区画されるチップ3の角部
をなす2辺3a、3bに沿って揃えられ、各チップ3に
形成された1個の磁気抵抗効果素子1の周縁部に設けら
れる。
【0065】磁気抵抗効果素子1の端子E1が接続用パ
ッドP1と接続用パッドP1′とに回路パターンにより
それぞれ接続され、その端子E2が接続用パッドP2と
接続用パッドP2′とに回路パターンによりそれぞれ接
続される。
【0066】磁気抵抗効果素子1を形成する際、これら
の磁気抵抗効果素子1の向きを示すマーキングMをチッ
プ3にそれぞれ形成する。図3では、マーキングMは、
接続用パッドP1の横方向の延長線と接続用パッドP
1′の縦方向の延長線との交わるチップ3の左上の角部
付近に揃えて形成している。
【0067】前記着磁が終了した後、1個の磁気抵抗効
果素子1と4個の接続用パッドP1、P2、P1′、P
2′とを組とする複数のチップ3を図1に示すのと同様
に縦横の1点鎖線に沿って個々に基板2から切出す。こ
の個々に切出したチップ3を拡大して図3に示す。
【0068】次に図5(a)に示すように、切出したチ
ップ3上の磁気抵抗効果素子1の固定層の磁化方向の向
きを選定して、2個のチップ3を組合せる。図5(a)
では、磁気抵抗効果素子1の磁化方向H8、H9を18
0°をなす反対方向(反平行)に異ならせて、2個のチ
ップ3を組合せている。図5(a)では、互いのチップ
3の間にスペースがあるように図示しているが、チップ
3を組立てるには、互いのチップ3同士を隙間なく突き
合わせることにより、磁気抵抗効果素子1が互いに隣接
するようにする。この組合せにより、2個の磁気抵抗効
果素子1の外部磁界に対する磁気感応度を均一化し、正
確な出力信号を出力することが可能となる。
【0069】この実施形態では、1つのチップ3に1個
の磁気抵抗効果素子1を形成するが、基板2上に形成す
る際に複数の磁気抵抗効果素子1の固定層の磁化方向を
同一方向に揃えて着磁して固定(ピン止め)するため、
隣接する磁気抵抗効果素子に付与する着磁磁界が相互に
影響しても問題がなく、磁気抵抗効果素子1の固定層を
着磁する磁界を例えば600(KA/m)まで大きくす
ることができ、その増大させた着磁磁界で磁気抵抗効果
素子の固定層を磁化固定することができる。したがっ
て、磁気抵抗効果素子の磁気感応度を高めることによ
り、その出力信号の絶対値を大きくすることができ、正
確な磁界検出を行なうことができる。また出力精度を高
めることができる。
【0070】図5(a)に示す磁気抵抗効果素子と図6
(b)に示すブリッジ回路の磁気抵抗効果素子との関係
を明確にするため、図5(a)では、磁気抵抗効果素子
に、GMR1、GMR2の符号を付して説明する。この
場合、磁気抵抗効果素子GMR1の固定層の磁化方向H
8は下方向に向けて設定し、磁気抵抗効果素子GMR2
の固定層の磁化方向H9は上矢印で示す180°をなす
上方向(反平行)に異ならせている。図5(a)に示
す、1個の磁気抵抗効果素子が形成されたチップ3を2
個用いて形成した分圧回路は図6(b)の回路構成とな
る。
【0071】図3に示すように、1つのチップ3に1個
の磁気抵抗効果素子が形成された場合においても、磁気
抵抗効果素子の固定層の磁化方向に対して、その自由層
に外部磁界が作用して自由層の磁化の回転に応じた抵抗
値変化が生じる。その抵抗値変化は、磁気抵抗効果素子
の固定層の磁化方向と自由層の磁化方向の向きが同一方
向の際に最小値を示し、反平行(180°をなす反対方
向)の際に最大値を示す。
【0072】また、図5(b)に示すように、2個のチ
ップ3を図示しないリードフレームに搭載し、2個のチ
ップ3の磁気抵抗効果素子の共通する接続用パッド同士
を、リードフレームに形成した8本の端子Tに接続し、
2個のチップ3を封止用樹脂4で気密封止し、ICチッ
プ87として構成することができる。この場合、180
°の方向に異ならせた磁気抵抗効果素子の起点となる端
子Tに対応する位置にマーキングM′を付けることが望
ましい。
【0073】図8(a)、(b)は、本発明の磁気セン
サを用いて、スイッチ動作(接点のON、OFF)を非
接触式で行なう磁気スイッチを構成した場合の例を示す
図である。この磁気スイッチは、スイッチの切替動作
(ON、OFF)に対応して、磁界の向きが反対でかつ
大きさが異なる第1の磁石5と第2の磁石6の磁界を外
部磁界として磁気抵抗効果素子1に選択的に作用させる
ことにより、該磁気抵抗効果素子1からスイッチ動作の
切替信号を出力する。具体的に説明すると、図8
(a)、(b)に示すように、磁気スイッチのホルダー
7は、ベース8の両端部に対をなすアーム9、10を平
行に対向して設けたU字型形状に形成されている。そし
て、対をなす一方のアーム9には磁気抵抗効果素子1及
び第2の永久磁石(以下、第2の磁石という)6が、他
方のアーム10には第1の永久磁石(以下、第1の磁石
という)4がそれぞれ設けられている。
【0074】この場合、チップ3としては図3に示すよ
うに、1つのチップ3に1個の磁気抵抗効果素子1が形
成されたものを用いる。このチップ3を2個用い、その
2個の磁気抵抗効果素子1を図6(a)に示すブリッジ
回路の磁気抵抗効果素子GMR1、GMR2として組込
み、図6(a)に示すブリッジ回路の磁気抵抗効果素子
GMR3、GMR4を固定抵抗に置きかえる。この2個
のチップ3は、2個の磁気抵抗効果素子1の磁化方向が
図6(a)に示すブリッジ回路の磁気抵抗効果素子GM
R1、GMR2のように180°をなす反対方向(反平
行)に異ならせる。このチップ3は基板12上に搭載さ
れ、基板12を介して一方のアーム9の内側面に取付け
られる。なお、図8(a)、(b)では、チップ3を図
示せずに、図6(a)に示すブリッジ回路の2個の磁気
抵抗効果素子GMR1、GMR2を代表して、磁気抵抗
効果素子1として表記する。
【0075】第2の磁石6は、磁気抵抗効果素子1の自
由層1d(図7参照)を磁界で磁化する磁界作用位置で
一方のアーム9に取付けられている。ここに、磁界作用
位置は、第2の磁石6の磁力線6aが磁気抵抗効果素子
1の自由層1dに作用し、第2の磁石6の磁界(外部磁
界)で磁気抵抗効果素子1の自由層1dを磁化可能な位
置に設定される。
【0076】第1の磁石5は、その磁界(外部磁界)が
磁気抵抗効果素子1の自由層1d(図7参照)に作用し
て、該自由層1dを磁化可能な位置(磁界作用位置)に
配置し、かつ磁力線(磁界の向き)5aを第2の磁石6
の磁力線(磁界の向き)6aと180°をなす反対方向
(反平行)に異ならせて他方のアーム10に取付けてい
る。第1の磁石5には、第2の磁石6の磁力より数百ガ
ウス大きな磁力をもつ磁石を用いている。
【0077】さらに、第1、第2の磁石5、6に対する
相対位置が変化する、強磁性体からなる磁界遮閉部材1
1を有している。この磁界遮閉部材11は、第1、第2
の磁石5、6の磁界の双方を磁気抵抗効果素子1に作用
させて自由層1dの磁化方向を第1の方向とする第1の
位置と、第1、第2の磁石5、6の磁界の一方を磁気抵
抗効果素子1に作用させて自由層1dの磁化方向を第1
の方向と反対の第2の方向とする第2の位置とに移動す
る。図8(a)に示すように前記第1の位置は、磁界遮
蔽部材11が第1の磁石5と磁気抵抗効果素子1との間
から退出した位置に設定している。一方、図8(b)に
示すように第2の位置は、磁界遮蔽部材11が第1の磁
石5と磁気抵抗効果素子1との間に進入した位置に設定
している。
【0078】磁界遮蔽部材11が図示しない駆動手段に
より第2の位置まで移動されると、図8(b)に示すよ
うに第2の位置に移動した磁界遮蔽部材11は、第1の
磁石5の磁力線5aを磁気抵抗効果素子1の自由層1d
から引離して第1の磁石5の磁界を遮蔽し、第2の磁石
6の磁界のみを外部磁界として磁気抵抗効果素子1に作
用させる。したがって、磁気抵抗効果素子1の自由層1
dには、第1の磁石5よりも磁力が小さい第2の磁石6
の磁界のみが外部磁界として磁気抵抗効果素子1に作用
する。
【0079】一方、図8(a)に示すように磁界遮蔽部
材11が第1の位置に移動すると、磁気抵抗効果素子1
には、第1、第2の磁石5、6の磁界の双方が外部磁界
として作用する。この場合、第1の磁石5の磁力は第2
の磁石6よりも大きく、しかも磁気抵抗効果素子1の自
由層1dに対する第1の磁石5と第2の磁石6とによる
磁化方向が180°をなす反対方向に異ならせている。
【0080】したがって、第2の磁石6による磁力が第
1の磁石5による磁力で打消され、磁気抵抗効果素子1
の自由層1dに第1の磁石5の磁界が作用し、該磁気抵
抗効果素子1の自由層1dの磁化方向が第2の磁石6に
よる磁化方向と180°をなす反対方向に反転切替えら
れる。
【0081】この第1の磁石5と第2の磁石6とによる
磁気抵抗効果素子1の自由層1dの磁化方向の反転切替
に基いて、磁気抵抗効果素子1の抵抗値が変化する。さ
らに2つの磁石5、6による磁気抵抗効果素子1の自由
層1dの磁化方向が磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方
向に対して180°をなす反対方向に異ならせているた
め、その抵抗値の変化が瞬時に行なわれる。
【0082】スイッチオフの場合、図8(a)に示すよ
うに磁界遮蔽部材11が磁気抵抗効果素子1と第1の磁
石5との間から退出するため、第1の磁石5からの磁界
が磁気抵抗効果素子1に作用する。この場合、第1の磁
石5の磁力線5aの向きと、2個の磁気抵抗効果素子1
の一方の磁気抵抗効果素子1の自由層の磁化方向が同一
方向であるため、その磁化方向が180°をなす反対方
向に異ならせた他方の磁気抵抗効果素子1の抵抗値が大
きくなる。
【0083】スイッチオンの場合、図8(b)に示すよ
うに磁界遮蔽部材11が磁気抵抗効果素子1と第1の磁
石5との間に進入するため、第1の磁石5から磁気抵抗
効果素子1への磁界が遮断され、第2の磁石6のみの磁
界が磁気抵抗効果素子1に作用する。この場合、第2の
磁石6の磁力線6aの向きと磁化方向の向きが反対向き
の磁気抵抗効果素子1の抵抗値の変化が大きくなる。
【0084】上述した磁気抵抗効果素子1の抵抗値の変
化をブリッジ回路から出力して、スイッチ動作の切替信
号を出力する。
【0085】この磁気スイッチによれば、スイッチの切
替動作に対応して、磁界の向きが反対でかつ大きさが異
なる第1の磁石5と第2の磁石6の磁界を外部磁界として
磁気抵抗効果素子1に選択的に作用し、該磁気抵抗効果
素子1からスイッチ動作の切替信号を出力し、その出力
信号に基いてスイッチの切替を行なうものであり、磁界
遮蔽部材11の移動により磁気抵抗効果素子1に対する
磁界の向き(磁気抵抗効果素子の磁化方向)を180°
をなす反対方向に変化させることができる。したがっ
て、磁界の強さが徐々に変化する構成であっても、磁気
抵抗効果素子の抵抗値を急激に変化させることができ、
その急激な抵抗値の変化に基いてスイッチ動作を迅速に
行なうことができる。
【0086】以上の説明では、磁気センサを用いて磁気
スイッチを構成したが、これに限定されるものではな
く、磁界遮閉作用を有する被検知部材を検知する、外部
磁界によって磁化方向が変化する自由層を有する磁気抵
抗効果素子を用いた物体検知センサとしても構成するこ
とができる。この実施形態では、被検出部材の移動に対
応して、磁界の向きが反対でかつ大きさが異なる第1の
磁石と第2の磁石の磁界を外部磁界として磁気抵抗効果
素子に選択的に作用させることにより、該磁気抵抗効果
素子から被検出部材の検知信号を出力させることができ
る。
【0087】この検知センサは、図8に示す磁気スイッ
チの磁界遮蔽部材11を、磁界遮閉作用を有する被検知
部材として用い、この被検知部材(11)を検知するよ
うにした構成が磁気スイッチと相違している。その他の
構成は図8に示す磁気スイッチと同様である。
【0088】上記被検知部材(11)は、第1、第2の
磁石5、6に対する相対位置が変化するように移動す
る。この被検知部材(11)の第1、第2の磁石5、6
に対する相対位置の変化によって、第1、第2の磁石
5、6の磁界(外部磁界)の双方を磁気抵抗効果素子1
に作用させる第1の状態と、第1、第2の磁石5、6の
磁界(外部磁界)の一方を磁気抵抗効果素子1に作用さ
せる第2の状態とを生じさせて被検知部材(11)を検
知する。
【0089】前記第1の状態は、磁界遮蔽部材11が第
1の磁石5と磁気抵抗効果素子1との間から退出した状
態に設定する(図8(a)参照)。一方、第2の状態
は、磁界遮蔽部材11が第1の磁石5と磁気抵抗効果素
子1との間に進入した状態に設定する(図8(b)参
照)。そして、第2の状態での被検知部材11は、第2
の磁石6よりも磁力が大きい第1の磁石5の磁界を遮蔽
し、第2の磁石6の磁界のみが外部磁界として磁気抵抗
効果素子1に作用する。
【0090】この物体検知センサによれば、被検出部材
(11)の移動に対応して、磁界の向きが反対でかつ大
きさが異なる第1の磁石5と第2の磁石6の磁界を外部
磁界として磁気抵抗効果素子1に選択的に作用し、該磁
気抵抗効果素子5から被検出部材(11)の検知信号を
出力し、その出力信号に基いて被検出部材(11)を検
知するものであり、被検知部材(11)の移動により磁
気抵抗効果素子1に対する磁界の向き(磁気抵抗効果素
子の磁化方向)を180°をなす反対方向に変化させる
ことができる。
【0091】図11は、上述した磁気センサを用いて可
変抵抗器を構成した例を示す。この可変抵抗器は、回転
軸80と、この回転軸80を軸周りに回転自在に支持す
る軸受部材81と、この軸受部材81の裏面側に装着さ
れ該軸受部材81に取り付けられるカバー部材82と、
軸受部材81の裏面側に回転軸80と一体的に設けられ
た遮蔽板90及び磁気コード部材13a、13bと、図
4(b)に示すICチップ87等の回路部品、外部へ信
号を出力するためのコネクタを実装しカバー部材82に
取り付けられる取付基板86とを有する。
【0092】前記回転軸80は、樹脂あるいは非磁性ス
テンレス鋼などの非磁性体からなる棒状のもので、回転
軸80の一端部側が軸受部材81を貫通して裏面側に突
出され、その一端部に、磁界を遮蔽する鋼板等で形成さ
れる皿状の遮蔽部材90が一体的に設けられている。ま
た遮蔽部材90の内面にはN極とS極の2極の永久磁石
からなる磁気コード部材13a、13bが、回転軸Oを
挟んで対向する位置に一対取付けられ、該磁気コード部
材13a、13bによってGMR素子(巨大磁気抵抗効
果素子)が飽和するのに十分な磁界が加えられる。
【0093】またICチップ87は磁気コード部材13
a、13bの軸線方向の中間位置を結ぶ線上に位置する
ように取付基板86に取付けられ、回転軸80の回転中
心Oが、図4のαで示す4つのチップの中心と一致する
ように配置される。なお、磁石の長さに比べて、ICチ
ップ87は十分に小さく、図10に示すように一方向に
向いた平行磁界MがICチップ87に加わり、回転軸の
回転に伴って該磁界方向も回転するように変化し、前述
したのと同様に動作して図4(d)で示すように90°
位相がずれた正弦波が出力される。
【0094】なお、図9、図10で示す可変抵抗器にお
いては、磁気コード部材83が発する磁力線の多少湾曲
した部分が、ICチップ87に加わるが、この実施形態
においては、磁気コード部材13a、13bを対向して
配置し、両者が配置されている面上にICチップ87を
設けて、磁石の長さより短い範囲にGMR素子(巨大抵
抗効果素子)を配置しているので、ICチップ87内の
GMR素子には、より直線に近い平行磁界が加わること
となり、したがって、より正弦波に近い出力とすること
が可能となる。
【0095】図8及び図9、図10、図11では、本発
明の磁気センサを磁気スイッチ、物体検知センサ或いは
可変抵抗器に応用した場合を説明したが、本発明の磁気
センサの応用範囲は、図8及び図9、図10、図11の
ものに限定されるものではない。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、十
分な大きさの着磁磁界で磁気抵抗効果素子の固定層を着
磁させて、磁気抵抗効果素子からの出力信号の絶対値を
大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において、基板上に複数の磁気抵抗効果
素子を形成する場合を示す平面図である。
【図2】1つのチップに2個の磁気抵抗効果素子を形成
した場合を示す平面図である。
【図3】1つのチップに1個の磁気抵抗効果素子を形成
した場合を示す平面図である。
【図4】(a)は、4個のチップを組合せてブリッジ回
路を形成した場合を示す平面図、(b)は、ICチップ
化した場合を示す平面図、(c)、(d)は、2相の出
力信号を示す特性図である。
【図5】(a)は、2個のチップを組合せて分圧回路を
形成した場合を示す平面図、(b)は、ICチップ化し
た場合を示す平面図、(c)は、1相の出力信号を示す
特性図である。
【図6】(a)は、ブリッジ回路図、(b)は分圧回路
図である。
【図7】磁気抵抗効果素子を示す断面図である。
【図8】(a)、(b)は、本発明の磁気センサを用い
て磁気スイッチを構成した図である。
【図9】本発明の磁気センサを用いて可変抵抗器を構成
した断面図である。
【図10】図9に示す可変抵抗器の要部を示す断面図で
ある。
【図11】本発明の可変抵抗器の他の例を示す図であ
り、(a)は要部断面図、(b)は断面図である。
【符号の説明】
1 磁気抵抗効果素子(GMR1 GMR2 GMR3
GMR4 GMR1′GMR2′ GMR3′ GM
R4′) 2 基板 3 チップ 4 封止用樹脂 5 第1の磁石 6 第2の磁石 11 磁界遮蔽部材(被検出部材) 13 回転磁界 13a 磁気コード部材 13b 磁気コード部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 誠二 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 Fターム(参考) 2G017 AA01 AD55 AD56 5D034 BA02 DA07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の磁気抵抗効果素子を整列させて同一
    の基板上に形成する工程と、 各磁気抵抗効果素子の端子に接続する複数の接続用パッ
    ドを、上記同一の基板上に位置を揃えて形成する工程
    と、 同一の基板上に形成された全ての磁気抵抗効果素子の固
    定層の磁化方向を同一方向に揃えて着磁する工程と、 磁気抵抗効果素子及び接続用パッドの組を単位とする複
    数のチップを基板から切出す工程と、 切り出されたチップ上の磁気抵抗効果素子の固定層の磁
    化方向の向きを選定して、複数のチップを組合せる工程
    と、を有することを特徴とする磁気センサの組立方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の磁気センサの組立方法にお
    いて、 1つのチップに1個の磁気抵抗効果素子及び1組の接続
    用パッドを含めて、チップの切出しを行なうことを特徴
    とする磁気センサの組立方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の磁気センサの組立方法にお
    いて、 1つのチップに少なくとも2個の磁気抵抗効果素子及び
    2組の接続用パッドを含めて、チップの切出しを行なう
    ことを特徴とする磁気センサの組立方法。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の磁気センサの組
    立方法において、 接続用パッドの形成位置を、チップの角部を形成する2
    辺の対称な位置で揃えることを特徴とする磁気センサの
    組立方法。
  5. 【請求項5】請求項2記載の磁気センサの組立方法にお
    いて、 1個の磁気抵抗効果素子が形成されたチップを4個用
    い、 隣接する磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向が同一の
    回転方向に90°ずつ異なるようして4個のチップを組
    合せ、固定層の磁化方向が反対向きである磁気抵抗効果
    素子同士を直列に接続して、1相の出力信号を出力する
    ブリッジ回路を形成することを特徴とする磁気センサの
    組立方法。
  6. 【請求項6】請求項2記載の磁気センサの組立方法にお
    いて、 1個の磁気抵抗効果素子が形成されたチップを2個用
    い、 磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向を180°異なら
    せて、2個のチップを組合せ、磁気抵抗効果素子同士を
    直列に接続して、分圧回路を形成することを特徴とする
    磁気センサの組立方法。
  7. 【請求項7】請求項3記載の磁気センサの組立方法にお
    いて、 少なくとも2個の磁気抵抗効果素子が形成されたチップ
    を4個用い、 隣接する磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向が同一の
    回転方向に90°ずつ異なるようして4個のチップを組
    合せ、固定層の磁化方向が反対向きである磁気抵抗効果
    素子同士を直列に接続して、多相の出力信号を出力する
    ブリッジ回路を形成することを特徴とする磁気センサの
    組立方法。
  8. 【請求項8】請求項3記載の磁気センサの組立方法にお
    いて、 少なくとも2個の磁気抵抗効果素子が形成されたチップ
    を2個用い、 磁気抵抗効果素子の固定層の磁化方向を180°異なら
    せて、2個のチップを組合せ、固定層の磁化方向が反対
    向きである磁気抵抗効果素子同士を直列に接続して、分
    圧回路を形成することを特徴とする磁気センサの組立方
    法。
JP2001258048A 2001-08-28 2001-08-28 磁気センサの組立方法 Expired - Fee Related JP4028971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258048A JP4028971B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 磁気センサの組立方法
US10/223,891 US6920684B2 (en) 2001-08-28 2002-08-19 Assembling method for producing a magnetic sensor with high output accuracy
EP02018966A EP1288669B1 (en) 2001-08-28 2002-08-26 Assembling method for producing a magnetic sensor with high output accuracy
DE60239580T DE60239580D1 (de) 2001-08-28 2002-08-26 Zusammenbauverfahren für die Produktion eines magnetischen Fühlers mit hoher Ausgabegenauigkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258048A JP4028971B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 磁気センサの組立方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205117A Division JP2008014954A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066127A true JP2003066127A (ja) 2003-03-05
JP4028971B2 JP4028971B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19085629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258048A Expired - Fee Related JP4028971B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 磁気センサの組立方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6920684B2 (ja)
EP (1) EP1288669B1 (ja)
JP (1) JP4028971B2 (ja)
DE (1) DE60239580D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194861A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Alps Electric Co Ltd 角度検出センサの補償値算出方法及びこれを用いた角度検出センサ
EP1835298A2 (en) 2006-03-13 2007-09-19 Alps Electric Co., Ltd. Bridge-circuited magnetic sensor having magneto-resistive element and fixed resistor with the same layer configuration
CN100414255C (zh) * 2004-12-16 2008-08-27 阿尔卑斯电气株式会社 角度检测传感器的补偿值计算方法以及使用其的角度检测传感器
WO2008156008A1 (ja) 2007-06-19 2008-12-24 Alps Electric Co., Ltd. 磁気検出装置及びその製造方法、ならびに前記磁気検出装置を用いた角度検出装置、位置検出装置及び磁気スイッチ
JP2009002911A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Tdk Corp 電流センサおよびその製造方法
JPWO2008099822A1 (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 アルプス電気株式会社 検出装置および検出装置の製造方法
US7868613B2 (en) 2006-10-31 2011-01-11 Tdk Corporation Magnetic sensor and manufacturing method thereof
US7969149B2 (en) 2007-02-27 2011-06-28 Tdk Corporation Magnetic sensor, magnetic direction sensor, method of detecting magnetic field and method of detecting magnetic direction
JP2014508296A (ja) * 2011-03-03 2014-04-03 ジャンス マルチディメンショナル テクノロジー シーオー., エルティーディー プッシュプル型ブリッジ磁気抵抗センサ
WO2015083604A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 信号増幅装置及びセンサー装置
CN112305470A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 甘肃省科学院传感技术研究所 由磁化方向不同的巨磁阻结构构建的巨磁阻传感器的退火方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4117175B2 (ja) * 2002-10-03 2008-07-16 アルプス電気株式会社 回転角検出装置
US7112962B2 (en) * 2004-11-18 2006-09-26 Honeywell International Inc. Angular position detection utilizing a plurality of rotary configured magnetic sensors
EP2018537B1 (en) * 2006-05-10 2013-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rapid magnetic biosensor
GB2446146B (en) * 2007-01-31 2009-11-18 Gm Global Tech Operations Inc Arrangement of a two stage turbocharger system for an internal combustion engine
DE102007042920A1 (de) * 2007-09-08 2009-03-12 Schaeffler Kg Sensoranordnung für eine in einem Magnetlager gelagerte Welle
JP2011064653A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Tdk Corp 磁気センサおよびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316302U (ja) * 1989-06-29 1991-02-19
US5247278A (en) * 1991-11-26 1993-09-21 Honeywell Inc. Magnetic field sensing device
JPH10256620A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Alps Electric Co Ltd 巨大磁気抵抗効果素子センサ
JPH11505966A (ja) * 1995-06-01 1999-05-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 磁気抵抗性ブリッジ素子のブリッジ回路を有する磁界センサ
JP2000035470A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Alps Electric Co Ltd 巨大磁気抵抗効果素子を備えた磁界センサおよびその製造方法と製造装置
JP2000338211A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Fuji Elelctrochem Co Ltd 磁気センサ及びその製造方法
JP2001345498A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Yamaha Corp 磁気センサ及び同磁気センサの製造方法
JP2002204001A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 磁気信号検出素子及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583424A (en) * 1993-03-15 1996-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic element for power supply and dc-to-dc converter
US5561368A (en) * 1994-11-04 1996-10-01 International Business Machines Corporation Bridge circuit magnetic field sensor having spin valve magnetoresistive elements formed on common substrate
JPH0991623A (ja) * 1995-09-19 1997-04-04 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
DE19619806A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Siemens Ag Magnetfeldempfindliche Sensoreinrichtung mit mehreren GMR-Sensorelementen
US5910774A (en) * 1996-09-18 1999-06-08 Itron, Inc. Sensor for count and tamper detection
DE19649265C2 (de) * 1996-11-28 2001-03-15 Inst Physikalische Hochtech Ev GMR-Sensor mit einer Wheatstonebrücke
JPH10302203A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Hitachi Ltd 垂直磁気記録装置
JP3560821B2 (ja) * 1998-07-17 2004-09-02 アルプス電気株式会社 巨大磁気抵抗効果素子を備えたエンコーダ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316302U (ja) * 1989-06-29 1991-02-19
US5247278A (en) * 1991-11-26 1993-09-21 Honeywell Inc. Magnetic field sensing device
JPH11505966A (ja) * 1995-06-01 1999-05-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 磁気抵抗性ブリッジ素子のブリッジ回路を有する磁界センサ
JPH10256620A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Alps Electric Co Ltd 巨大磁気抵抗効果素子センサ
JP2000035470A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Alps Electric Co Ltd 巨大磁気抵抗効果素子を備えた磁界センサおよびその製造方法と製造装置
JP2000338211A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Fuji Elelctrochem Co Ltd 磁気センサ及びその製造方法
JP2001345498A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Yamaha Corp 磁気センサ及び同磁気センサの製造方法
JP2002204001A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 磁気信号検出素子及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231313B2 (en) 2004-12-16 2007-06-12 Alps Electric Co., Ltd. Method of calculating compensation value for angle detecting sensor and angle detecting sensor using the method
CN100414255C (zh) * 2004-12-16 2008-08-27 阿尔卑斯电气株式会社 角度检测传感器的补偿值计算方法以及使用其的角度检测传感器
JP2006194861A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Alps Electric Co Ltd 角度検出センサの補償値算出方法及びこれを用いた角度検出センサ
JP4689435B2 (ja) * 2004-12-16 2011-05-25 アルプス電気株式会社 角度検出センサ
EP1835298A2 (en) 2006-03-13 2007-09-19 Alps Electric Co., Ltd. Bridge-circuited magnetic sensor having magneto-resistive element and fixed resistor with the same layer configuration
US7868613B2 (en) 2006-10-31 2011-01-11 Tdk Corporation Magnetic sensor and manufacturing method thereof
US7992313B2 (en) 2007-02-14 2011-08-09 Alps Electric Co., Ltd. Sensor chip, detection device and method of manufacturing detection device
JPWO2008099822A1 (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 アルプス電気株式会社 検出装置および検出装置の製造方法
JP4495240B2 (ja) * 2007-02-14 2010-06-30 アルプス電気株式会社 検出装置および検出装置の製造方法
US7969149B2 (en) 2007-02-27 2011-06-28 Tdk Corporation Magnetic sensor, magnetic direction sensor, method of detecting magnetic field and method of detecting magnetic direction
WO2008156008A1 (ja) 2007-06-19 2008-12-24 Alps Electric Co., Ltd. 磁気検出装置及びその製造方法、ならびに前記磁気検出装置を用いた角度検出装置、位置検出装置及び磁気スイッチ
JP5237943B2 (ja) * 2007-06-19 2013-07-17 アルプス電気株式会社 磁気検出装置及びその製造方法、ならびに前記磁気検出装置を用いた角度検出装置、位置検出装置及び磁気スイッチ
JP2009002911A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Tdk Corp 電流センサおよびその製造方法
JP2014508296A (ja) * 2011-03-03 2014-04-03 ジャンス マルチディメンショナル テクノロジー シーオー., エルティーディー プッシュプル型ブリッジ磁気抵抗センサ
WO2015083604A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 信号増幅装置及びセンサー装置
CN112305470A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 甘肃省科学院传感技术研究所 由磁化方向不同的巨磁阻结构构建的巨磁阻传感器的退火方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1288669B1 (en) 2011-03-30
EP1288669A3 (en) 2009-03-18
EP1288669A2 (en) 2003-03-05
DE60239580D1 (de) 2011-05-12
US6920684B2 (en) 2005-07-26
JP4028971B2 (ja) 2008-01-09
US20030041440A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003066127A (ja) 磁気センサの組立方法
CN107121057A (zh) 磁角位置传感器
JP3560821B2 (ja) 巨大磁気抵抗効果素子を備えたエンコーダ
JP2004125635A (ja) 回転角検出装置
JP3487452B2 (ja) 磁気検出装置
JP2001159542A (ja) 回転角度センサー及び回転角度センサーユニット
JP2012127736A (ja) 磁気センサ
JPH10233146A (ja) 強磁性物体通過センサ
JP2003106866A (ja) 磁気センサ
JP5175350B2 (ja) 磁気検知装置
JP2008014954A (ja) 磁気センサ
JP2001141514A (ja) 磁気抵抗素子
JPWO2009054391A1 (ja) 磁気エンコーダ
JP4737371B2 (ja) 回転角度検出装置
JP7341454B2 (ja) 磁気センサ
JP2001174286A (ja) 磁気エンコーダ
JPH11311543A (ja) 磁気抵抗素子及び磁気検出装置
JPH1010141A (ja) 磁気式回転検出装置
WO2022244734A1 (ja) 磁気センサ及び磁気検知システム
JP4773066B2 (ja) 歯車センサ
WO2008053926A1 (fr) Capteur de mouvement
JPH10255236A (ja) 磁気検出装置
CN117396726A (zh) 磁检测装置
JP4900855B2 (ja) 絶対位置検出方法、回転角度検出方法、及び絶対位置検出構造
JP2003075195A (ja) パルスエンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4028971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees