JPH0991623A - 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0991623A
JPH0991623A JP7239941A JP23994195A JPH0991623A JP H0991623 A JPH0991623 A JP H0991623A JP 7239941 A JP7239941 A JP 7239941A JP 23994195 A JP23994195 A JP 23994195A JP H0991623 A JPH0991623 A JP H0991623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive effect
film
magnetic head
electrodes
effect element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7239941A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takeura
亨 竹浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7239941A priority Critical patent/JPH0991623A/ja
Priority to US08/718,127 priority patent/US5805390A/en
Priority to KR1019960040834A priority patent/KR100245658B1/ko
Priority to CN96112857A priority patent/CN1068130C/zh
Publication of JPH0991623A publication Critical patent/JPH0991623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気抵抗効果(MR)素子形成からMRヘッ
ドを装置に搭載するまでの静電破壊を防止し、MRヘッ
ドおよび記録再生分離型磁気ヘッドを高い歩留まりで作
製可能にする磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方
法を提供すること。 【構成】 外部と接続する電極27と電気的に接続する
上部シールド膜23及び下部シールド膜22とを、MR
素子21を介さずに短絡する短絡回路26を設けて素子
形成過程等に発生する静電気を短絡回路26を介して流
すことにより、MR素子の破壊及び磁気抵抗効果素子と
両シールド膜間の絶縁破壊を防止する。また基板からの
スライダー切り出し後には上部及び下部シールド膜23
及び22とを抵抗24及び25を介して短絡する短絡部
26を設けたことにより、基板切断後の組立工程並びに
搬送工程等に発生する静電気による磁気抵抗効果素子の
破壊及び磁気抵抗効果素子と両シールド膜間の絶縁破壊
を防止することがでる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置等に
適用される磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
に係り、特に磁気抵抗効果素子の静電破壊を防止するこ
とができる磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造法法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に磁気抵抗効果素子を用いた磁気抵
抗効果型磁気ヘッド(以下、MRヘッドと呼ぶ)は、磁
気抵抗効果型膜の電気抵抗が磁気記録媒体からの磁界に
応じて変化する特性を利用しているため、再生出力が磁
気記録媒体とヘッド間の相対速度に依存せずに再生感度
が高い特性を持っている。このためMRヘッドは、磁気
ディスク装置や磁気テープ装置を高密度化・小型化する
ためには非常に有利であり、この再生専用のMRヘッド
と記録用の誘導型薄膜磁気ヘッドを組合せた記録再生分
離型磁気ヘッドの開発が盛んに行われている。
【0003】この従来技術による記録再生分離型磁気ヘ
ッドを、媒体対向面側から見た図12及び記録再生分離
型磁気ヘッドの斜視図を示す図13を参照して説明す
る。図に示した従来技術による記録再生分離型磁気ヘッ
ドは、アルミナ等の絶縁層上に再生用MRヘッド及び記
録用誘導型薄膜磁気ヘッドを積層した構造となってい
る。該再生用MRヘッドは、図12及び図13に示す如
く、上部シールド膜6及び下部シールド膜5と、該シー
ルド膜5,6間に配置された磁気抵抗効果膜(以下MR
膜と略す)及びバイアス膜から成るMR素子111と、
該MR素子111の両端に形成した電極3,3’と、下
部ギャップ膜13および上部ギャップ膜14などから構
成されている。このMRヘッドを構成する各膜は、非常
に薄く、例えばMR膜は数十nm,下部ギャップ膜13
及び上部ギャップ膜14は各々100〜300nm程度であ
り、これらの膜厚は、高密度化とともにさらに薄くなる
傾向にある。また記録用誘導型薄膜磁気ヘッドは、上部
コア12と上部シールド膜6との間に巻装した磁気コイ
ル11と図示しない端子等から構成され、これらの膜厚
も高記録密度化に伴い薄くなる傾向にある。尚、図中、
4は基板,16は前記各ヘッドを挟み込むアルミナ等の
絶縁層を示している。
【0004】これら記録再生分離型磁気ヘッドは、図6
に示すように円盤状の基板4上に多数同時に形成された
磁気ヘッド素子(以下基板上に形成された段階のものを
ヘッド素子と略す)60を、素子エリア61毎に切断及
び研摩等により1つ1つに分離、加工することで、磁気
ディスク上を空気粘性流によって浮上するスライダ10
0を作成する。
【0005】この再生用MRヘッドあるいは記録用誘導
型薄膜磁気ヘッドを積層した記録再生分離型磁気ヘッド
を製造する上での大きな課題は、MRヘッド素子が静電
破壊されることである。これは、前記したようにMRヘ
ッドを構成する各膜が非常に薄いことによる。MRヘッ
ドの静電破壊については、例えば、特開昭61−771
14号公報に記裁されている。この公報では、電極を挾
む一対のシールド間を互いに等電位となるように接続
し、シールド間での電位差をなくすことにより放電を防
止してMR素子の破壊を防止している。本構造は、MR
ヘッドが磁気ディスク等の媒体上を走行している時に発
生する静電荷がMR素子及びシールド膜に蓄積し、この
蓄積された電荷がMR素子とシールド間で放電してMR
素子とシールド間が絶縁破壊されることを防止すること
を目的とし、磁気ディスク媒体走行中の誤動作や、媒体
上に記録された情報が破壊される等の、ヘッド使用時の
静電破壊を防止するためには有効と思われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来技術による記録再生分離型磁気ヘッドは、ヘッド
素子の作成,ヘッドの加工乃至組立て時に発生する静電
破壊について配慮しておらず、磁気ヘッドの製造加工時
他の工程においてMR素子の静電破壊を招く不具合があ
った。このヘッド素子作成等時に発生するMR素子の静
電破壊について図7を参照して以下説明する。
【0007】この図7は、図6に示す基板4上にMR素
子形成中の洗浄工程においてウオータージェットを使用
した場合のMR素子への帯電を説明するための概略図で
ある。本図は、基板4上に絶縁層16及び下部ギャップ
膜13を設け、該下部ギャップ膜13上に上部ギャップ
膜14をフォトリソグラフィ技術とイオンミリングを用
いたドライエッチングにより作成し、電極3及び3’の
端子部にスルーホールを形成し、ホトレジスト剥離後の
洗浄にウオータージェットを用いて異物や汚れを除去す
る工程を示している。この工程においては、ウオーター
ジェットノズル71から吹き出される高圧の水とMR素
子が形成されている基板4が相対的に高速回転している
ため、この基板4の表面と水との摩擦により電荷72が
発生してMR素子表面に多数の電荷72が溜り、電極3
及び3’の端子部を通じてMR素子全体に電荷72が蓄
積される。
【0008】この工程の後、MR素子の静特性測定等の
ために電極3あるいは電極3’のどちらか一方をアース
接続した場合、MR素子に蓄積された電荷72が外部へ
放電され、このときに電極3あるいは電極3’のどちら
か一方のアースに接続されていない側から、MR膜を通
ったアース側に大電流が流れ、MR膜の発熱及び破壊並
びにバイアス膜との拡散による抵抗値増大といった不具
合を招く可能性があった。
【0009】また、これら工程においては電極3及び
3’の端子部にスルーホールを形成した後も、フォトリ
ソグラフィ技術を用いた工程のホトレジスト剥離後の洗
浄にウオータージェットをかけて異物や汚れを除去する
工程が数多くあり、MR膜の抵抗増大やMR膜の溶断と
いった現象を引き起こす危険性があった。更に基板4の
切断等の加工時および加工後の異物や汚れを除去する洗
浄にも同じようなウオータージェット洗浄方法が採用さ
れており、MR膜の抵抗増大やMR膜の溶断といった現
象を引き起こす危険性があった。またMR素子形成及び
加工/組立て工程中における運搬や保管時にも、大気中
の電荷がMR素子やMRヘッドに蓄積され、電極3及び
3’の端子部のどちらか一方がアース接地された場合、
前述の大電流がMR膜に流れ、MR膜の抵抗増大やMR
膜の溶断といった現象を引き起こす不具合を招く可能性
があった。
【0010】本発明の目的は、前記従来技術による不具
合を除去することであり、製造/搬送工程等においても
磁気抵抗効果素子等の静電破壊を防止することができる
磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法を提供すること
である。また他の本発明の目的は、高い歩留まりで製造
を可能にすると共に、磁気ディスク装置等の装置に搭載
するまでの静電破壊を防止することができる磁気抵抗効
果型ヘッド及びその製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、磁気抵抗効果膜及びバイアス膜とからなる磁
気抵抗効果素子と、該磁気抵抗効果素子の外部磁界変化
による抵抗値の変化を検出するための2つの電極と、こ
れら磁気抵抗効果素子及び2つの電極を挟持する上部シ
ールド膜及び下部シールド膜とを備える磁気抵抗効果型
磁気ヘッドにおいて、前記磁気抵抗効果素子を介さずに
2つの電極間を短絡する短絡回路を設けたことを第1の
特徴とする。
【0012】また本発明は、磁気抵抗効果膜及びバイア
ス膜とからなる磁気抵抗効果素子と、該磁気抵抗効果素
子の外部磁界変化による抵抗値の変化を検出するための
2つの電極と、これら磁気抵抗効果素子及び2つの電極
を挟持する上部シールド膜及び下部シールド膜とを備え
る磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおいて、前記電極の一方
が上部シールド膜と電気的に接続すると共に他方の電極
が下部シールド膜と電気的に接続し、且つ上部シールド
膜及び下部シールド膜とを磁気抵抗効果素子を介さずに
電気的に短絡する短絡回路を設けたことを第2の特徴と
する。
【0013】更に本発明は、前記第1又は第2の特徴に
よる磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおいて、前記短絡回路
の抵抗値を、磁気抵抗効果素子の抵抗値の1/10以下
にすることを第3の特徴とする。
【0014】更に本発明は、磁気抵抗効果膜及びバイア
ス膜とからなる磁気抵抗効果素子と、該磁気抵抗効果素
子の外部磁界変化による抵抗値の変化を検出するための
2つの電極と、これら磁気抵抗効果素子及び2つの電極
を挟持する上部シールド膜及び下部シールド膜とを備え
る磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法において、前記
2つの電極間を磁気抵抗効果素子を介さずに短絡する短
絡回路を設け、該短絡回路により2つの電極間を磁気抵
抗効果素子を介さずに短絡した状態で磁気抵抗効果素子
形成乃至磁気ヘッドの組立を行うことを第4の特徴とす
る。
【0015】また本発明は、磁気抵抗効果膜及びバイア
ス膜とからなる磁気抵抗効果素子と、該磁気抵抗効果素
子の外部磁界変化による抵抗値の変化を検出するための
2つの電極と、これら磁気抵抗効果素子及び2つの電極
を挟持する上部シールド膜及び下部シールド膜とを備え
る磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法において、前記
電極の一方が上部シールド膜と電気的に接続すると共に
他方の電極が下部シールド膜と電気的に接続し、且つ上
部シールド膜及び下部シールド膜とを磁気抵抗効果素子
を介さずに電気的に短絡する短絡回路を設け、該短絡回
路により2つの電極間を磁気抵抗効果素子を介さずに短
絡した状態で磁気抵抗効果素子形成乃至磁気ヘッドの組
立を行うことを第5の特徴とする。
【0016】更に本発明は、前記第4及び第5の特徴に
よる磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法において、短
絡回路の抵抗値を磁気抵抗効果素子の抵抗値の1/10
以下とすることを第6の特徴とする。
【0017】
【作用】前記第1の特徴による磁気抵抗効果型磁気ヘッ
ドは、磁気抵抗効果素子を介さずに2つの電極間を短絡
する短絡回路を設けたことにより、素子形成過程乃至組
立工程並びに搬送工程等に発生する静電気による磁気抵
抗効果素子の静電破壊を防止することができる。
【0018】前記第2の特徴による磁気抵抗効果型磁気
ヘッドは、各々電極と電気的に接続する上部シールド膜
及び下部シールド膜とを磁気抵抗効果素子を介さずに短
絡する短絡回路を設けたことにより、素子形成過程乃至
組立工程並びに搬送工程等に発生する静電気による磁気
抵抗効果素子の破壊及び磁気抵抗効果素子と両シールド
膜間の絶縁破壊を防止することができる。
【0019】前記第3の特徴による磁気抵抗効果型磁気
ヘッドは、第1及び第2の特徴による短絡回路の抵抗値
を、磁気抵抗効果素子の抵抗値の1/10以下にするこ
とにより、帯電した静電気が主に短絡回路を介して流
れ、静電気による磁気抵抗効果素子の破壊及び磁気抵抗
効果素子と両シールド膜間の絶縁破壊を防止することが
できる。
【0020】前記第4の特徴による磁気抵抗効果型磁気
ヘッドの製造方法は、電極間を磁気抵抗効果素子を介さ
ずに短絡する短絡回路を設け、該短絡回路により電極間
を磁気抵抗効果素子を介さずに短絡した状態で磁気抵抗
効果素子形成乃至磁気ヘッドの組立を行うことにより、
素子形成過程乃至組立工程並びに搬送工程等に発生する
静電気による磁気抵抗効果素子の静電破壊を防止するこ
とができる。
【0021】前記第5の特徴による磁気抵抗効果型磁気
ヘッドの製造方法は、各々電極と電気的に接続する上部
シールド膜及び下部シールド膜とを磁気抵抗効果素子を
介さずに短絡する短絡回路を設けたことにより、素子形
成過程乃至組立工程並びに搬送工程等に発生する静電気
による磁気抵抗効果素子の破壊及び磁気抵抗効果素子と
両シールド膜間の絶縁破壊を防止することができる。
【0022】前記第6の特徴による磁気抵抗効果型磁気
ヘッドの製造方法は、第4及び第5の特徴による短絡回
路の抵抗値を、磁気抵抗効果素子の抵抗値の1/10以
下にすることにより、帯電した静電気が主に短絡回路を
介して流れ、静電気による磁気抵抗効果素子の破壊及び
磁気抵抗効果素子と両シールド膜間の絶縁破壊を防止す
ることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例による磁気抵抗効果
型ヘッド及びその製造方法を図面を参照して詳細に説明
するものであるが、まず本発明の原理について図11を
参照して説明する。 <原理説明>図11(a)は、磁気抵抗効果型磁気ヘッ
ド素子(MRヘッド素子)の製造工程における基板切断
前の等価回路を示し、図11(b)は基板切断後の等価
回路を示している。
【0024】本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッドに
おけるMRヘッド素子及び周辺回路の等価回路は、図1
1(a)に示す如く、MR素子21の両端を各々上部シ
ールド膜23及び下部シールド膜22の片側に接続し、
且つ上部シールド膜23と下部シールド膜22の他の片
側どうしを短絡線26を用いて接続する様に構成する。
前記MR素子21は、MR膜とMR膜にバイアスを印加
するバイアス膜から成り、各々の膜厚が数十nm,トラ
ック幅数μmから数十μm,MR高さ数μm程度であ
り、この部分の抵抗値RMは数十オームである。また上
部シールド膜23及び下部シールド膜22は、NiFe
のパーマロイで膜厚を数μm程度で構成され、大きさを
ほぼ正方形としているため各シールド膜の抵抗値R2及
びR1は1オーム以下となる。
【0025】本発明によるMRヘッド素子及び周辺回路
は、この様に上部シールド膜23及び下部シールド膜2
2を短絡線26を用いて接続することにより、MR端子
27間に静電気による電流が流れたとしても、MRヘッ
ド素子21の1対の電極およびその近傍に蓄積した電荷
が上部シールド膜23と下部シールド膜22間の短絡線
26を通して電流I2が流れることによりMR素子21
(感磁部)に流れる電流I1を非常に小さい電流とする
ことができ、これにより基板切断前の工程においてMR
素子21の静電破壊を防止することができる。またシー
ルド膜22又は23とMR素子21間に生ずる電位差に
よる絶縁破壊についても、MR素子21の各電極が各々
両シールド22及び23に接続されているため、シール
ドとMR素子間に生ずる電位差をゼロにし絶縁破壊を防
止することができる。
【0026】図11(b)は、基板切断後のMRヘッド
素子及び周辺回路の等価回路を示している。本回路は図
11(a)の状態から前記短絡線26を切断し、MR素
子21の両端を各々上部シールド膜23及び下部シール
ド膜22の片側に接続し、他の多数膜を接続して形成さ
れる抵抗25と他の多数膜を接続して形成される抵抗2
4を介して短絡部29により接続可能な様に構成する。
本回路は、上部シールド膜23と下部シールド膜22と
を同材料且つ同膜厚とし、引き出される部分の幅を数十
μm,長さを数百μm程度とすることにより引き出され
る部分の抵抗値R4,R3を数オームとする。
【0027】本発明によるMRヘッド素子及び周辺回路
は、この様に基板切断時に短絡線21を切断し、且つ基
板上の上部シールド膜及び下部シールド膜を互いに接続
した端部を短絡部26により接続することによって、M
R端子27間に静電気による電流が流れたとしても、M
Rヘッド素子21の1対の電極およびその近傍に蓄積し
た電荷が、上部シールド膜他で形成される抵抗25及び
下部シールド膜他で形成される抵抗24を通して電流I
3として流れるため、MR素子21(感磁部)に流れる
電流I1を非常に小さい電流とすることができる。この
電流I1は、厳密にはMR素子21(感磁部)と引き出
し部分の抵抗比分だけ流れるが、引き出し部分の抵抗値
が感磁部の抵抗値の1/10以下であるため、ほぼ無視
することができる。さらに、シールド膜とMR素子間に
生ずる電位差による絶縁破壊についても、前記同様に絶
縁破壊を防止することができる。
【0028】この様に本発明による磁気抵抗効果型磁気
ヘッドは、その製造工程において基板切断前は下部及び
上部シールド膜を短絡することにより不要な電荷がMR
素子21に多く流れることを防止し、基板切断後は基板
上の複数の磁気ヘッド素子の下部及び上部シールド膜を
各々接続し且つ短絡することによって不要な電荷がMR
素子21に多く流れることを防止するものである。但
し、前記上部シールド膜と下部シールド膜の接続部は、
ヘッド完成後残っていると再生出力検出用電流がMR素
子に分流された電流しか流れないため、加工中に除去さ
れる場所に形成しておく必要がある。また、上部シール
ド膜及び下部シールド膜の接続部を切断した後、具体的
には、スライダー加工し、さらに、サスペンションを取
り付けるなどのヘッド組立て工程では、素子構造が上部
シールドと下部シールドの一部を露出させる構造であ
り、その部分を接続し両シールドにより保護回路を構成
しながら加工及び組立てを行う必要があり、以下具体例
を詳述する。
【0029】<MR素子形成時の静電破壊防止形態1
> 上記原理に基づく磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方
法の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。図1は
本発明の一実施例による磁気抵抗効果型磁気ヘッド(M
Rヘッド)の拡大斜視図であり、図5(a)〜(c)は
図1に示したMRヘッドの断面を示す図である。本実施
形態によるMRヘッドは、図1に記載した如く、製造工
程における基板切断前の基板上回路において上部シール
ド膜6の一端を折曲して下部シールド膜5の一端と接続
した接続部17を設けたことにより、図11に示した短
絡回路(26)を形成し、MR端子間に静電気による電
流が流れたとしても、MR素子等や電極3及び3’及び
その近傍に蓄積した電荷が前記上下シールド膜の接続部
17を介した電流が流れることによって、MR膜1やシ
ャントバイアス膜2に流れる電流を非常に小さい電流と
することができ、これにより基板切断前の工程において
MR素子の静電破壊を防止することができる。
【0030】このMRヘッドは、図5(a)の如く多層
構造を成し、以下に示す工程により製造する。 (1)基板4上にアルミナ等の絶縁層16をスパッタリン
グにより成膜する。 (2)この絶縁層16の表面の面荒さを小さくするためラ
ップを行い、ラップ後の異物あるいは汚れを除去するた
めに前述のウオータージェット洗浄を行う。 (3)この洗浄後の絶縁層16上に下部シールド膜5を形
成する。この下部シールド膜5は、NiFe合金薄膜で
スパッタリングにより成膜し、フォトリソグラフィ技術
及びイオンミリング技術を用いたドライエッチングによ
って所定の形状とした後、ホトレジスト剥離後の洗浄に
ウオータージェットをかけて異物や汚れを除去すること
により形成される。この下部シールド膜5の膜厚は1μ
mである。
【0031】(4)次に、下部シールド膜5上にアルミナ
等の絶縁膜をスパッタリングすることにより下部ギャッ
プ膜13を形成する。この下部ギャップ膜13の膜厚は
200nmとする。 (5)更に下部ギャップ膜13上にMR素子の感磁部であ
るMR膜1及び該MR膜1にバイアスを印加するための
シャントバイアス膜2を形成する。これらMR膜1及び
シャントバイアス膜2の形成は、連続でスパッタリング
により成膜した後にフォトリソグラフィ技術及びイオン
ミリング技術を用いたドライエッチングにより初期のM
R高さを4μmとした所定形状に作成し、ホトレジスト
剥離後の洗浄にウオータージェットをかけて異物や汚れ
を除去することによって行われる。このMR膜1はNi
Fe合金薄膜で膜厚を25nmとし、シャントバイアス
膜2はNb薄膜で膜厚を30nmとする。
【0032】(6)本実施形態によるMRヘッドの形成工
程においては、これから形成される電極と既に形成され
ている下部シールド膜5とを接続するため、下部ギャッ
プ膜13にフォトリソグラフィ技術とイオンミリング技
術を用いたドライエッチングにより所定の位置に窓7
(図1参照)を形成した後、ホトレジスト剥離後の洗浄
にウオータージェットを用いて異物や汚れを除去する。
【0033】(7)次に該MR素子の両端にMR素子の抵
抗変化を電圧変化として取り出すための電極3及び3’
を形成する。この電極の形成は、Au/Nbの2層薄膜
をスパッタリングにより成膜し、フォトリソグラフィ技
術とイオンミリング技術を用いたドライエッチングによ
りトラック幅を決定する電極3及び3’の距離を8μm
とした所定形状とし、ホトレジスト剥離後の洗浄にウオ
ータージェットをかけて異物や汚れを除去することによ
って行われる。この電極3,3’の膜厚はAu/Nbの
2層薄膜が各々100nm/5nmとした。
【0034】(8)更に本工程は、上部ギャップ膜14を
アルミナ等の絶縁膜のスパッタリングにより成膜する。
この上部ギャップ膜14は、次工程により形成される上
部シールド膜6と既に形成されている電極3’を接続す
るための窓8(図1参照)と、上部シールド膜6と下部
シールド膜5を接続するための接続部17(図1の短絡
部)とを(ヘッド加工時に除去される位置に)フォトリ
ソグラフィ技術及びイオンミリング技術を用いたドライ
エッチングにより形成した後、ホトレジスト剥離後の洗
浄にウオータージェットを用いて異物や汚れを除去す
る。この上部ギャップ膜14の膜厚は、下部ギャップ膜
13の膜厚と同じ200nmとする。 (9)本工程は、最後に上部シールド膜6をスパッタリン
グにより成膜する。この成膜は、フォトリソグラフィ技
術及びイオンミリング技術を用いたドライエッチングに
より所定の形状とした後、ホトレジスト剥離後の洗浄に
ウオータージェットをかけて異物や汚れを除去すること
によって行われる。この上部シールド膜6は、下部シー
ルド膜5と同じNiFe合金薄膜で膜厚は1μmとす
る。 (10)本実施例による磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、以上
の工程を経てMR素子を作製し、こうして完成されたM
R素子の各部の抵抗は、MR先端の感磁部で約11Ω,
電極3から下部シールド膜5,接続部17,上部シール
ド膜6を経由して電極3’までの部分が約0.4Ωとな
り、感磁部に対し約1/27の値となっている。
【0035】この様に本実施形態による磁気抵抗効果型
磁気ヘッドは、上部及び下部シールド膜の一端を短絡す
る接続部を設けたことにより、基板切断前の工程におけ
るMR素子の静電破壊を防止することができる。
【0036】<誘導型薄膜素子形成工程時の静電破壊
防止形態> (11)次に、前記MR素子上に誘導型薄膜磁気ヘッドを形
成する工程を説明する。このMR素子上に誘導型薄膜磁
気ヘッドを形成した構造の記録再生分離型磁気ヘッドの
概略構成は、図2に示す斜視図の如く前記上部シールド
膜6上に磁気回路を構成して記録磁界を発生するコイル
11を巻いて形成し、この上に記録用上部コア12を配
置するものであり、以下詳細を説明する。本工程におい
ては前述の磁気抵抗効果型磁気ヘッドの上部シールド膜
6を形成した後に図5に示す磁気回路の磁束を発生する
ための記録用ギャップ膜15を形成する。この記録用ギ
ャップ膜15は、アルミナ等の絶縁膜をスパッタリング
により成膜し、フォトリソグラフィ及びイオンミリング
技術を用いたドライエッチングによってMRヘッドの端
子形成用スルーホールを形成した後、ホトレジスト剥離
後の洗浄にウオータージェットをかけて異物や汚れを除
去することにより作製する。この記録用ギャップ膜15
の膜厚は、600nmとした。 (12)続いて電極3’と上部シールド膜6を接続するため
の窓8の段差を平坦にするため、ホトレジストを塗布後
に熱処理を行い、膜厚を3μmとした絶縁層(図示せ
ず)を形成する。
【0037】(13)その後、記録磁界を発生させるコイル
11を形成する。この形成は、スパッタリングにより成
膜し、フォトリソグラフィ技術及びイオンミリング技術
を用いたドライエッチングにより、所定の形状とした
後、ホトレジスト剥離後の洗浄にウオータージェットを
かけて異物や汚れを除去することにより行われる。この
コイル11の材質は、Cr/Au/Crの3層薄膜で全
膜厚は1.2μmとした。 (14)更にコイル11と記録用上部コア12を絶縁するた
めに、ホトレジストを塗布後に熱処理し膜厚5μmの絶
縁層(図示せず)を形成する。 (15)続いて記録用上部コア12を形成する。この形成
は、スパッタリングにより成膜し、フォトリソグラフィ
技術及びイオンミリング技術によるドライエッチングに
より所定の形状とした後、ホトレジスト剥離後の洗浄に
ウオータージェットをかけて異物や汚れを除去すること
により行う。この記録用上部コア12は、上部シールド
膜6及び下部シールド膜5と同じNiFe合金薄膜で膜
厚は1.6μmとした。
【0038】(16)次に端子形成工程と保護膜形成工程に
ついて説明する。まず前述の工程により作製された磁気
抵抗効果型磁気ヘッドのMRヘッド端子部51(図5
(a))の位置にはMRヘッド用電極3及び3’の端
部,該電極3及び3’の端部上に設けられた上部シール
ド膜6の端部6’,コイル11の端部11’,上部コア
12の端部12’が積層されており、同様に誘導型薄膜
磁気ヘッドにおける誘導型薄膜磁気ヘッド端子部52の
位置には上部シールド膜6の端部6’,コイル11の端
部11’,上部コア12の端部12’が積層されてい
る。
【0039】このMRヘッド端子部51では、前記上部
コアの端部12’上に下部端子19をメッキ法により設
けると共に、誘導型薄膜磁気ヘッド端子部52でも、上
部コアの端部12’上に下部端子19をメッキ法により
設ける。この下部端子19の材質は、Cuで膜厚を50
μmとする。その後、保護膜18としてアルミナ膜をス
パッタリングにより膜厚60μmで形成する。この工程
により基板全面を保護アルミナ膜18で覆い、次にラッ
プ法により保護アルミナ膜18を研摩し、このラップ後
の洗浄にウオータージェットを用いて異物や汚れを除去
すことにより下部端子19を露出させる。この後、露出
した下部端子19上にMRヘッド用の上部端子30及び
誘導型薄膜磁気ヘッド用の上部端子31をメッキ法によ
り材質Auを用いて膜厚を10μmとして形成する。以
上の工程により記録再生分離型磁気ヘッド素子を製造す
ることができる。
【0040】さて、これら製造工程において膜及び素子
の形成中繰り返しウオータージェット洗浄を行うもので
あるが、本実施例による記録再生分離型磁気ヘッドは、
上部シールド膜17及び下部シールド膜16とを先端部
で電気的に結合した状態で素子形成を行うため、洗浄に
よる静電気が過帯電した場合であってもMR素子をあま
り通らずに流れるため、静電気によるMR素子の破壊及
びMR素子と両シールド間の絶縁破壊を防止することが
できる。
【0041】−2<MR素子形成時の静電破壊防止形
態2> 前記実施例においては上部シールド膜17及び下部シー
ルド膜16の先端(磁気ヘッドギャップ側)を接続する
ことによりMR素子の静電破壊を防止する例を説明した
が、本発明はこれに限られるものではなく、この他の実
施例を図3及び図4他を参照して説明する。図3及び図
4は、前述の実施例と同様の工程によりMRヘッド素子
及び記録再生分離型磁気ヘッド素子を形成する工程途中
を示している。この磁気ヘッドは、下部シールド5を形
成する際に、浮上面ラップを行いスライダー加工から組
立て完成までの間、MR素子保護回路形成のための接続
部10(引出しの長さに対し引出しの幅を1/5以上と
する)を同時に形成し、更に上部シールド6を形成する
際にも浮上面ラップを行いスライダー加工から組立て完
成までの間、MR素子保護回路形成のための接続部9
(引出しの長さに対し引出しの幅を1/5以上とする)
を同時に形成し、これら接続部9及び10を短絡してお
く。
【0042】さらに、図5(b)(c)に示す端子形成
工程において、上部シールド接続部9の端部9’と下部
シールド接続部10の端部10’に誘導型薄膜磁気ヘッ
ドのコイル11の端部11’と記録用上部コア12の端
部12’を積層し、その後に下部端子19を上部シール
ド接続部9と下部シールド接続部10上にメッキ法によ
り形成し、第1の実施例と同様に保護アルミ膜18を形
成し、ラップ後に下部端子19を露出させる。この後に
浮上面のラップを行い、スライダー加工から組立て完成
までの間に両シールドを接続するための上部パッド32
及び33を、MRヘッド用の上部端子30と誘導型薄膜
磁気ヘッド用の上部端子31と同様の材質と膜厚でメッ
キ法により形成する。本実施例による磁気抵抗効果型磁
気ヘッドにおいても、上部及び下部シールドを短絡した
状態でウオータージェット洗浄を行うため、洗浄による
静電気が過帯電した場合であってもMR素子をあまり通
らずに流れるため、静電気によるMR素子の破壊及びM
R素子と両シールド間の絶縁破壊を防止することができ
る。
【0043】<基板加工時の静電破壊防止> 次に前記実施例で形成されたMRヘッド素子及び記録再
生分離型磁気ヘッド素子が形成されている基板4の加工
及び組立て工程における静電破壊防止について説明す
る。図8及び図9は、本実施例による基板加工工程を説
明するための斜視図であり、図6(a)に示した状態の
記録再生分離型磁気ヘッド素子が多数形成されている基
板4を機械加工により切断してスライダーを形成する過
程を示している。図8に示した状態は基板4を所定のブ
ロックサイズに切断し、異物や汚れを除去するためにウ
オータージェット洗浄を行った後、加工用治具36にセ
ットしたものである。この状態で本実施例による磁気ヘ
ッド素子は、図5に示した上部シールド接着部53の上
部パッド32と下部シールド接着部54の下部パッド3
3を短絡する導電性樹脂34を設ける。この導電性樹脂
34は、銅ペーストや銀ペースト等が考えられ、浮上面
37をラップして図1及び図2に示した下部シールド膜
5と上部シールド膜6の接続部17を切り離し、ヘッド
素子形成時に使用していた保護回路が切断する際、両上
下シールドを接続して帯電した静電気がMR素子に流れ
るのを防止する。即ち、本実施例においては前記ヘッド
素子形成時の保護回路に変わる加工及び組立て用保護回
路を導電性樹脂34により構成する。
【0044】また図9に示す様に、加工用の治具36
に、治具36側でショートされているピン35を設け、
該ピン35を上部パッド32及び33に接続することに
より、図8に示す実施例と同様に両上下シールドを接続
して帯電した静電気がMR素子に流れるのを防止するこ
とができる。さらに、上部パッド32及び33を浮上面
37の側面或いは裏面に形成し、且つ加工用の治具36
を導電性材料で作製したものを使用し、上部パッド32
及び33が直接治具36に接触する様に構成することに
より、治具36側でショートされているピン35を使用
することなく、効率的に両上下シールドを短絡して静電
破壊を防止することもできる。
【0045】この様に本実施例では、基板からの切り出
しによりスライダーを形成する際に加工/組立て用保護
回路を構成し、浮上面(スライダー面)をラップするこ
とによりMR素子の所定MR膜高さ加工を行う。磁気ヘ
ッドは、このMR膜高さを2μmまで追い込んだ後、浮
上用のレール加工と流入端の加工を行い、加工用治具3
6から取りはずし図6(b)に示すようなスライダーを
形成することにより作製される。以上の工程を経て形成
されたスライダー状態のMR先端の感磁部の抵抗は約2
2Ωとなり、両シールドを接続するための上部パッド3
2及び33を短絡している時、電極3から下部シールド
接続部10乃至上部シールド接続部9を経由して電極
3’までに達する抵抗は約2Ωとなり、感磁部に対し約
1/11の値にすることができる。また、本実施例によ
る磁気ヘッドは、組立て工程への運搬乃至保管中も前記
上部パッド32及び33を導電性樹脂34を介して短絡
させた状態としておくことにより、運搬中等の摩擦等に
より発生する静電気によるMR素子の破壊及びMR素子
と両シールド間の絶縁破壊も防止することができる。
【0046】<組立工程時の静電破壊防止> 本実施例による磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、スライダ
ーをジンバルを含むロードアーム(サスペンションバ
ネ)に組み立てる工程においてもMR素子等の静電破壊
を防止することができるものであり、この組立工程を図
10を参照して説明する。本実施例による磁気抵抗効果
型磁気ヘッドは、図10に示す如く、磁気ヘッドスライ
ダー100を弾性体から成るロードアーム101に組み
立て工程中においても、スライダー100の上下部シー
ルド膜短絡用の上部パッド32及び33を前記した導電
性樹脂34により短絡させた状態(図8参照)で、MR
ヘッド用の上部端子30及び誘導型薄膜磁気ヘッド用の
上部端子31(図5参照)に各々再生信号取り出し用リ
ード線40及び記録信号供給用リード線41とをハンダ
付けあるいは超音波ボンデングにより接続しておき、こ
の状態で磁気ヘッドスライダー100を樹脂により接着
してロードアーム101への組み立て作業を行う。
【0047】従って組み立て工程中の磁気抵抗効果型磁
気ヘッドは、ロードアームへの組立中においても上下部
シールド膜短絡用の上部パッド32及び33を導電性樹
脂34により短絡させた状態で作業を行うため、組立作
業中に静電気が過帯電した場合であっても前記短絡回路
を介して静電気が流れるためにMR素子の破壊及びMR
素子と両シールド間の絶縁破壊も防止することができ
る。
【0048】また、磁気ディスク装置に磁気ヘッドを組
み込むための工程への運搬及び磁気ヘッド保管中も前記
した両上下シールドと接続する上部パッド32及び33
を導電性樹脂34により短絡させた状態としておくこと
により、運搬中等の摩擦により発生する静電気によるM
R素子の破壊やMR素子と両シールド間の絶縁破壊を防
止することができる。尚、この導電性樹脂34は磁気ヘ
ッドを装置に組み込む直前に除去する。
【0049】この様に本実施例による磁気抵抗効果型磁
気ヘッドは、MR素子形成工程,誘導型薄膜素子形成工
程,加工工程,組立工程においても、上部及び下部シー
ルド膜を短絡状態に保つことによって、ウオータージェ
ットや搬送中に発生する静電気によるMR素子の破壊や
MR素子と両シールド間の絶縁破壊を防止することがで
きる。これら各工程における全体構成を次に図14を参
照して説明する。まず本実施例の対象となる記録再生分
離型磁気ヘッドの製造工程は、図14に示す如く、下部
シールド膜形成から上部シールド膜の形成までのMR素
子形成工程141と、該MR素子上に記録ギャップ膜形
成からコイル抵抗チェックまでの誘導型薄膜素子形成工
程142と、これら素子を搭載した基板からスライダー
単位で切り出し乃至MR/抵抗チェックまでを行う加工
工程143と、加工したスライダーへのリード線配線か
らサスペンション(ロードアーム)への取り付けを行う
組立工程144とに大別される。
【0050】本実施例による磁気抵抗効果型磁気ヘッド
の製造方法は、前記MR素子形成工程141において上
部及び下部シールド膜とをショートする短絡回路を形成
(作業144)して素子形成を行い、誘導型薄膜素子形
成工程142においても前記短絡回路を形成した状態で
素子形成(作業145)を行い、加工工程143におい
ては基板切断,ギャップ深さ加工,スライダー加工まで
は上部及び下部シールド膜とを接続する(加工用)保護
回路(導電性樹脂34又はピン35等による短絡回路)
をオン(作業147)とし、MR素子及び誘導型薄膜素
子のコイル抵抗値のチェック時には保護回路をオフ(作
業148)とし、組立工程144においてはリード線配
線及びサスペンション接着工程までは上部及び下部シー
ルド膜とを接続する(組立用)保護回路をオン(作業1
49)とし、磁気ディスク装置に組み込む直前に前述の
保護回路(短絡回路)を取り外してからリード/ライト
特性のチェックを行う(作業150)ものである。
【0051】この様に本実施例による磁気抵抗効果型磁
気ヘッドの製造方法は、各工程において磁気抵抗効果型
磁気ヘッドの上部シールド膜と下部シールド膜との短絡
回路を設けて帯電した静電気が該短絡回路を介して流れ
る様にして磁気抵抗効果型磁気ヘッドを製造することに
より、静電気によるMR素子の破壊やMR素子と両シー
ルド間の絶縁破壊を防止することができる。
【0052】尚、前述の実施例においては磁気抵抗効果
型磁気ヘッドのバイアス膜としてシャント膜を用いる例
を説明したが、これに限られるものではなく、例えばバ
イアス膜としてシャント膜の代わりに永久磁石膜/軟磁
性薄膜/反強磁性薄膜/これらの膜を積層した膜をバイ
アス膜として採用しても良い。更に、前記実施例におい
ては上部シールド膜と下部シールド膜とを短絡する短絡
回路を図2等の磁気ヘッドの先端の接続部17或いは図
5に示した端子側の接着部53及び54を用いる例を説
明したが、本発明はこれに限られるものではない。
【0053】また本発明は、次に述べる実施態様として
も表すことができる。 <実施態様項1>上部シールド、下部シールド、磁気抵
抗効果をもつ磁性薄膜と、該磁性薄膜にバイアス磁界を
印加するバイアス膜と、該磁性薄膜の磁気抵抗効果を外
部に取り出すための電極が基板上に形成された構成で、
電極の片側が上部シールドと接続され、電極の他の片側
が下部シールドと接続され、上部シールドと下部シール
ドの一部が露出し、上部シールドと下部シールドが接続
できるように配置したことを特徴とする磁気抵抗効果ヘ
ッド。
【0054】<実施態様項2>実施態様項1記載の磁気
抵抗効果ヘッドにおいて、電極に接続された上部シール
ドと下部シールドの抵抗値が、該磁性薄膜と該磁性薄膜
にバイアス磁界を印加するバイアス膜よりなる抵抗値の
1/10以下であることを特徴とする磁気抵抗効果ヘッ
ド。
【0055】<実施態様項3>実施態様項1,2に記載
の磁気抵抗効果ヘッド素子が作製された基板上に、記録
用誘導型薄膜磁気ヘッド素子が積層される構造におい
て、上部シールドと下部シールドを接続した状態で、記
録用誘導型薄膜磁気ヘッド素子を形成することを特徴と
する記録再生分離型磁気ヘッド素子の製造方法。
【0056】<実施態様項4>磁気抵抗効果ヘッド素子
および記録再生分離型磁気ヘッド素子の、加工作業,組
立て作業を行う場合、あるいは、各工程間において保管
する場合、上部シールドと下部シールドの露出部分を接
続した状態としておくことを特徴とする磁気抵抗効果ヘ
ッド、および、記録再生分離型磁気ヘッドの製造方法。
【0057】
【発明の効果】以上述べた如く本発明による磁気抵抗効
果型磁気ヘッドは、磁気抵抗効果素子を介さずに2つの
電極間を短絡する短絡回路を設けたことにより、素子形
成過程乃至組立工程並びに搬送工程等に発生する静電気
による磁気抵抗効果素子の静電破壊を防止することがで
きる。
【0058】また本発明による磁気ヘッドは、各々電極
と電気的に接続する上部シールド膜及び下部シールド膜
とを磁気抵抗効果素子を介さずに短絡する短絡回路を設
けたことにより、素子形成過程乃至組立工程並びに搬送
工程等に発生する静電気による磁気抵抗効果素子の破壊
及び磁気抵抗効果素子と両シールド膜間の絶縁破壊を防
止することができ、更に前記短絡回路の抵抗値を磁気抵
抗効果素子の抵抗値の1/10以下にすることにより帯
電した静電気が主に短絡回路を介して流れ、静電気によ
る磁気抵抗効果素子の破壊及び磁気抵抗効果素子と両シ
ールド膜間の絶縁破壊を十分に防止することができる。
【0059】更に本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッ
ドの製造方法は、電極間を磁気抵抗効果素子を介さずに
短絡する短絡回路を設け、該短絡回路により電極間を磁
気抵抗効果素子を介さずに短絡した状態で磁気抵抗効果
素子形成乃至磁気ヘッドの組立を行うことにより、素子
形成過程乃至組立工程並びに搬送工程等に発生する静電
気による磁気抵抗効果素子の静電破壊を防止することが
できる。
【0060】また本磁気ヘッドの製造方法は、各々電極
と電気的に接続する上部シールド膜及び下部シールド膜
とを磁気抵抗効果素子を介さずに短絡する短絡回路を設
けたことにより、素子形成過程乃至組立工程並びに搬送
工程等に発生する静電気による磁気抵抗効果素子の破壊
及び磁気抵抗効果素子と両シールド膜間の絶縁破壊を防
止することができ、更に短絡回路の抵抗値を磁気抵抗効
果素子の抵抗値の1/10以下にすることにより、帯電
した静電気が主に短絡回路を介して流れ、静電気による
磁気抵抗効果素子の破壊及び磁気抵抗効果素子と両シー
ルド膜間の絶縁破壊を十分に防止することができる。
【0061】従って本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘ
ッド構造と製造方法を採用することにより、MR素子形
成およびMRヘッド加工/組立て工程における静電破壊
をゼロパーセントに抑えることができ、高い歩留まりの
MRヘッド及び記録再生分離型磁気ヘッドを製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッドの一実
施例を示す斜視図。
【図2】図1に示す磁気抵抗効果型磁気ヘッドを含む記
録再生分離型磁気ヘッドの斜視図。
【図3】本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッドの第2
の実施例を示す斜視図。
【図4】図4に示す磁気抵抗効果型磁気ヘッドを含む記
録再生分離型磁気ヘッドの斜視図。
【図5】本発明の一実施例による記録再生分離型磁気ヘ
ッドの断面図。
【図6】基板上に形成された磁気ヘッド素子の拡大図。
【図7】静電破壊にいたる電荷の分布を説明するための
図。
【図8】加工中の記録再生分離型磁気ヘッドの斜視図。
【図9】加工中の記録再生分離型磁気ヘッドの斜視図。
【図10】磁気ヘッドスライダーの組立て後の斜視図。
【図11】本発明による磁気抵抗効果型磁気ヘッドの等
価回路を示す図 。
【図12】従来技術による磁気抵抗効果型磁気ヘッドの
等価回路を示す図 。
【図13】従来技術による記録再生分離型複合ヘッドの
斜視図。
【図14】本発明による記録再生分離型磁気ヘッドの製
造方法を説明するための図 。
【符号の説明】
1:MR膜、2:シャントバイアス膜、3及び3’:
電極、4:基板、5:下部シールド膜、6:上部シール
ド膜、11:コイル、12:上部コア、30:MRヘッ
ド用の上部端子、31:記録用誘導型薄膜磁気ヘッドの
上部端子、32:下部シールド接続用上部パッド、3
3:上部シールド接続用上部パッド、34:上部パッド
ショート用導電性樹脂、35:上部パッドショート用ピ
ン、42:ロードアーム(スライダー支持用サスペンシ
ョン)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果膜及びバイアス膜とからな
    る磁気抵抗効果素子と、該磁気抵抗効果素子の外部磁界
    変化による抵抗値の変化を検出するための2つの電極
    と、これら磁気抵抗効果素子及び2つの電極を挟持する
    上部シールド膜及び下部シールド膜とを備える磁気抵抗
    効果型磁気ヘッドにおいて、前記磁気抵抗効果素子を介
    さずに2つの電極間を短絡する短絡回路を設けたことを
    特徴とする磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 磁気抵抗効果膜及びバイアス膜とからな
    る磁気抵抗効果素子と、該磁気抵抗効果素子の外部磁界
    変化による抵抗値の変化を検出するための2つの電極
    と、これら磁気抵抗効果素子及び2つの電極を挟持する
    上部シールド膜及び下部シールド膜とを備える磁気抵抗
    効果型磁気ヘッドにおいて、前記電極の一方が上部シー
    ルド膜と電気的に接続すると共に他方の電極が下部シー
    ルド膜と電気的に接続し、且つ上部シールド膜及び下部
    シールド膜とを磁気抵抗効果素子を介さずに電気的に短
    絡する短絡回路を設けたことを特徴とする磁気抵抗効果
    型磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記短絡回路の抵抗値を、磁気抵抗効果
    素子の抵抗値の1/10以下とすることを特徴とする請
    求項1又は2記載の磁気抵抗効果型磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 磁気抵抗効果膜及びバイアス膜とからな
    る磁気抵抗効果素子と、該磁気抵抗効果素子の外部磁界
    変化による抵抗値の変化を検出するための2つの電極
    と、これら磁気抵抗効果素子及び2つの電極を挟持する
    上部シールド膜及び下部シールド膜とを備える磁気抵抗
    効果型磁気ヘッドの製造方法において、前記2つの電極
    間を磁気抵抗効果素子を介さずに短絡する短絡回路を設
    け、該短絡回路により2つの電極間を磁気抵抗効果素子
    を介さずに短絡した状態で磁気抵抗効果素子形成乃至磁
    気ヘッドの組立を行うことを特徴とする磁気抵抗効果型
    磁気ヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 磁気抵抗効果膜及びバイアス膜とからな
    る磁気抵抗効果素子と、該磁気抵抗効果素子の外部磁界
    変化による抵抗値の変化を検出するための2つの電極
    と、これら磁気抵抗効果素子及び2つの電極を挟持する
    上部シールド膜及び下部シールド膜とを備える磁気抵抗
    効果型磁気ヘッドの製造方法において、前記電極の一方
    が上部シールド膜と電気的に接続すると共に他方の電極
    が下部シールド膜と電気的に接続し、且つ上部シールド
    膜及び下部シールド膜とを磁気抵抗効果素子を介さずに
    電気的に短絡する短絡回路を設け、該短絡回路により2
    つの電極間を磁気抵抗効果素子を介さずに短絡した状態
    で磁気抵抗効果素子形成乃至磁気ヘッドの組立を行うこ
    とを特徴とする磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記短絡回路の抵抗値を磁気抵抗効果素
    子の抵抗値の1/10以下とすることを特徴とする請求
    項4又は5記載の磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方
    法。
JP7239941A 1995-09-19 1995-09-19 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JPH0991623A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7239941A JPH0991623A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
US08/718,127 US5805390A (en) 1995-09-19 1996-09-18 Method of fabricating magnetoresistive effect type magnetic head capable of preventing electrostatic damage
KR1019960040834A KR100245658B1 (ko) 1995-09-19 1996-09-19 자기 저항 효과형 자기 헤드 및 그의 제조 방법
CN96112857A CN1068130C (zh) 1995-09-19 1996-09-19 磁电阻效应型磁头及其组件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7239941A JPH0991623A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991623A true JPH0991623A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17052103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7239941A Pending JPH0991623A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5805390A (ja)
JP (1) JPH0991623A (ja)
KR (1) KR100245658B1 (ja)
CN (1) CN1068130C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874355A3 (en) * 1997-04-25 1999-08-04 Fujitsu Limited Magnetic head and method for production thereof
WO2000079522A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Fujitsu Limited Element coulissant de tete magnetique et ensemble tete magnetique
WO2001003127A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Fujitsu Limited Coulisse a tete magnetique et entrainement de support d'enregistrement
US6718621B1 (en) 1999-05-11 2004-04-13 Nec Corporation Magnetoresistive head production method
JP2005339782A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Shinka Jitsugyo Kk 磁気記録再生トランスデューサの製造方法およびヘッドジンバルアセンブリの製造方法
JP2011100534A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドキャリア

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247307A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド及び磁気記憶装置
US6067220A (en) * 1998-04-02 2000-05-23 Pemstar, Inc. Shunt for protecting a hard file head
US6230390B1 (en) * 1998-10-30 2001-05-15 Headway Technologies, Inc. Canted longitudinal patterned exchange biased dual-stripe magnetoresistive (DSMR) sensor element and method for fabrication thereof
US6246553B1 (en) 1998-12-02 2001-06-12 International Business Machines Corporation Shielded magnetoresistive head with charge clamp
US6443813B1 (en) 2000-04-12 2002-09-03 Seagate Technology Llc Process of eliminating ridges formed during dicing of aerodynamic sliders, and sliders formed thereby
US6424505B1 (en) * 1999-05-06 2002-07-23 Read-Rite Corporation Method and system for providing electrostatic discharge protection for flex-on suspension, trace-suspension assembly, or cable-on suspension
JP3473835B2 (ja) 1999-06-10 2003-12-08 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド集合体及びその処理方法
JP3389892B2 (ja) * 1999-09-24 2003-03-24 株式会社村田製作所 ヘッド
WO2001025807A2 (en) 1999-10-05 2001-04-12 Seagate Technology Llc Integrated on-board device and method for the protection of magn etoresistive heads from electrostatic discharge
US6284107B1 (en) * 1999-11-03 2001-09-04 Headway Technologies, Inc. Method for controlling arcing across thin dielectric film
US6687097B1 (en) 2000-03-22 2004-02-03 Pemstar, Inc. Electrostatic protection for magnetic heads
US6643106B2 (en) * 2000-07-13 2003-11-04 Seagate Technology Llc Method of shunting and deshunting a magnetic read element during assembly
JP2002100009A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2002197621A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド、その製造方法、及び磁気記録再生装置
US6678127B2 (en) 2001-01-02 2004-01-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Device and method of reducing ESD damage in thin film read heads which enables measurement of gap resistances and method of making
US6470566B2 (en) 2001-01-03 2002-10-29 International Business Machines Corporation ESD protection during GMR head fabrication
JP4028971B2 (ja) * 2001-08-28 2008-01-09 アルプス電気株式会社 磁気センサの組立方法
US6650511B2 (en) 2002-02-11 2003-11-18 International Business Machines Corporation Magnetic head assembly with electrostatic discharge (ESD) shunt/pads seed layer
US7573677B2 (en) * 2002-03-01 2009-08-11 International Business Machines Corporation Reduction of interference pickup in heads for magnetic recording by minimizing parasitic capacitance
US7142398B2 (en) * 2002-03-06 2006-11-28 Seagate Technology Llc Electrostatic discharge and electrical overstress protection for magnetic heads
US7042683B1 (en) * 2002-04-05 2006-05-09 Maxtor Corporation Slider-level reader isolation measurement technique for advanced GMR heads
US6731110B2 (en) * 2002-05-28 2004-05-04 International Business Machines Corporation Magneto-resistive device with built-in test structure and method for determining resistance and track width
US7397636B2 (en) * 2002-08-07 2008-07-08 Headway Technologies, Inc. GMR head design that suppresses tribocharge during its assembly
US6870706B1 (en) * 2002-08-07 2005-03-22 Headway Technologies, Inc. Method for suppressing tribocharge in the assembly of magnetic heads
US7009818B1 (en) * 2002-12-30 2006-03-07 Storage Technology Corporation Thin film magnetic head having improved thermal characteristics, and method of manufacturing
US7505229B1 (en) * 2004-01-08 2009-03-17 Maxtor Corporation Disk drive flex cable with ESD contact pad
US7239488B2 (en) * 2004-03-09 2007-07-03 Sae Magnetics (H.K.), Ltd. MR sensor on an insulating substrate and method of manufacture
US7291279B2 (en) * 2004-04-30 2007-11-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of making a read sensor while protecting it from electrostatic discharge (ESD) damage
US7268974B2 (en) 2004-04-30 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic write head having a notched yoke structure with a trailing shield and method of making the same
US7707707B2 (en) * 2005-01-04 2010-05-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for providing a temporary deep shunt on wafer structures for electrostatic discharge protection during processing
US7469466B2 (en) * 2005-01-04 2008-12-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Method for providing a temporary, deep shunt on wafer structures for electrostatic discharge protection during processing
US7249406B2 (en) * 2005-02-28 2007-07-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method to detect magnetic pole defects in perpendicular recording heads at wafer level
US8223462B2 (en) * 2008-05-30 2012-07-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor design for signal noise pickup reduction for use with deep gap electrostatic discharge shunt
US8274762B2 (en) * 2008-05-30 2012-09-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Methods and systems for using resistivity of sensor film in an element shunt
US8130473B2 (en) * 2008-10-30 2012-03-06 Tdk Corporation Multi-channel thin-film magnetic head and magnetic tape drive apparatus with the multi-channel thin-film magnetic head
CN111398879B (zh) * 2020-03-09 2021-06-18 兰州大学 一种基于p-n结光致磁阻传感器的新方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317149A (en) * 1980-06-02 1982-02-23 International Business Machines Corporation Magnetic head having static discharge means
JPS6168413A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 Lion Corp 外用ゲル組成物
JPS6177114A (ja) * 1984-09-20 1986-04-19 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
US4800454A (en) * 1987-08-10 1989-01-24 Magnetic Peripherals Inc. Static charge protection for magnetic thin film data transducers
US5065094A (en) * 1990-08-07 1991-11-12 Seagate Technology, Inc. Two terminal magnetoresistive sensor having DC blocking capacitor
US5465186A (en) * 1994-01-26 1995-11-07 International Business Machines Corporation Shorted magnetoresistive head leads for electrical overstress and electrostatic discharge protection during manufacture of a magnetic storage system
US5587857A (en) * 1994-10-18 1996-12-24 International Business Machines Corporation Silicon chip with an integrated magnetoresistive head mounted on a slider
US5491605A (en) * 1994-12-23 1996-02-13 International Business Machines Corporation Shorted magnetoresistive head elements for electrical overstress and electrostatic discharge protection
US5638237A (en) * 1995-08-25 1997-06-10 International Business Machines Corporation Fusible-link removable shorting of magnetoresistive heads for electrostatic discharge protection

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874355A3 (en) * 1997-04-25 1999-08-04 Fujitsu Limited Magnetic head and method for production thereof
US6199267B1 (en) 1997-04-25 2001-03-13 Fujitsu, Limited Method for the production of a magnetic head
US6718621B1 (en) 1999-05-11 2004-04-13 Nec Corporation Magnetoresistive head production method
WO2000079522A1 (fr) * 1999-06-22 2000-12-28 Fujitsu Limited Element coulissant de tete magnetique et ensemble tete magnetique
US6836391B2 (en) 1999-06-22 2004-12-28 Fujitsu Limited Magnetic head slider and magnetic head assembly with short-circuiting switching element
WO2001003127A1 (fr) * 1999-07-05 2001-01-11 Fujitsu Limited Coulisse a tete magnetique et entrainement de support d'enregistrement
JP2005339782A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Shinka Jitsugyo Kk 磁気記録再生トランスデューサの製造方法およびヘッドジンバルアセンブリの製造方法
JP2011100534A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッドキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
US5805390A (en) 1998-09-08
CN1068130C (zh) 2001-07-04
KR100245658B1 (ko) 2000-02-15
CN1152766A (zh) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0991623A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2741837B2 (ja) 薄膜磁気抵抗ヘッド
US5272582A (en) Magneto-resistance effect magnetic head with static electricity protection
US7241514B2 (en) Magneto-resistive device, and magnetic head, head suspension assembly and magnetic disk apparatus using magneto-resistive device
JPH11312310A (ja) ヘッドアセンブリ及びサスペンション
US6650511B2 (en) Magnetic head assembly with electrostatic discharge (ESD) shunt/pads seed layer
JP2008059705A (ja) 垂直通電型磁気ヘッド並びにその製造方法、ヘッドサスペンション組立体及び磁気記録装置。
JPH04254958A (ja) 磁気ヘッドからディスクへの容量結合が除去されたディスクドライブ
US8130473B2 (en) Multi-channel thin-film magnetic head and magnetic tape drive apparatus with the multi-channel thin-film magnetic head
US6678127B2 (en) Device and method of reducing ESD damage in thin film read heads which enables measurement of gap resistances and method of making
JP2006221739A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気ディスクドライブ装置
US7864489B2 (en) Thin-film magnetic head having an antistatic layer preventing a protective coat from being electrostatically charged
US6795278B2 (en) Method of protecting read sensors from electrostatic discharge damage during the manufacture of magnetic heads
US7836579B2 (en) Method to protect a GMR head from electrostatic damage during the manufacturing process
JPH0785422A (ja) 複合型磁気ヘッド
JP2000285422A (ja) ヘッドジンバルアッセンブリーおよびその製造方法
JP2942086B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH11316915A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000322715A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH08221721A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび記録再生分離型複合ヘッド
JP2002026423A (ja) 磁気トンネル接合素子の製造方法及び磁気トンネル効果型磁気ヘッドの製造方法
JP2000322716A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2003016612A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JPH0540920A (ja) 複合型磁気ヘツド及びその製造方法
JP2003036511A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法、磁気ヘッド