JP2003059481A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003059481A
JP2003059481A JP2001249581A JP2001249581A JP2003059481A JP 2003059481 A JP2003059481 A JP 2003059481A JP 2001249581 A JP2001249581 A JP 2001249581A JP 2001249581 A JP2001249581 A JP 2001249581A JP 2003059481 A JP2003059481 A JP 2003059481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
separator
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765396B2 (ja
Inventor
Yasuharu Ujiie
康晴 氏家
Mashio Shibuya
真志生 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001249581A priority Critical patent/JP3765396B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN201210419813.5A priority patent/CN102931431B/zh
Priority to KR10-2003-7005423A priority patent/KR20040031681A/ko
Priority to CNA028028805A priority patent/CN1473368A/zh
Priority to MXPA03003376A priority patent/MXPA03003376A/es
Priority to US10/399,343 priority patent/US20040033421A1/en
Priority to CA2426178A priority patent/CA2426178C/en
Priority to PCT/JP2002/008272 priority patent/WO2003017393A1/ja
Priority to EP02762776.9A priority patent/EP1420469B1/en
Priority to TW091118545A priority patent/TW569482B/zh
Publication of JP2003059481A publication Critical patent/JP2003059481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765396B2 publication Critical patent/JP3765396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた放電負荷特性および低温放電特性を得
ることができる電池を提供する。 【解決手段】 帯状の正極と負極とが電解質が含浸され
たセパレータ23を介して巻回された巻回電極体を備え
る。セパレータ23は、平均孔径が0.15μm以下で
あり、孔内における最長径DL に対する最短径Ds の比
の平均値が0.4以上1.0以下である微多孔膜23a
を含んでいる。これにより、微孔23bの目詰まりを防
止することができ、セパレータ23の電解質透過性,イ
オン透過性および電解質保持性を向上させることができ
る。よって、優れた放電負荷特性および低温放電特性を
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極および負極が
対向配置され、それらの間に電解質およびセパレータを
備えた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話,ビデオカメラ,ポータ
ブルAV機器あるいはノート型パーソナルコンピュータ
などに代表される小型電子機器が着実に大衆に受け入れ
られ、これらの機器に対する小型化,軽量化および高性
能化への要求も非常に強くなっている。それに伴い、電
子機器用電池に対する要求も多様化してきており、中で
も放電負荷特性および低温放電特性に対する要求が非常
に強くなっている。これら放電負荷特性および低温放電
特性を向上させるためには電解質の組成を調整すること
が有効である。
【0003】電解質の組成については従来より産学界に
て精力的な研究が行われてきた。例えば、リチウムイオ
ン二次電池の電解質について例を挙げると、4V級の高
電圧を達成するために、従来の水に代えて、正極および
負極が取りうる電位範囲に対して安定性の高い有機溶媒
が用いられている。
【0004】この有機溶媒において、放電負荷特性を向
上させるためには、電解質の電気伝導率を高めることが
可能な極性を有するものが好ましい。また、低温放電特
性を向上させるためには、融点が低く、電池の使用温度
において電解質の粘度を上昇させないものが好ましい。
しかし、1種類でこれらの条件を全て満足する有機溶媒
は見つかっていない。というのも、極性を有するもの
は、分子間相互作用が強く、融点および粘度が高い傾向
にあるので、極性を保持しつつ、融点および粘度を低く
することは原理的に難しいからである。そこで、極性の
大きい高伝導溶媒と極性の小さい低粘度溶媒とを混合
し、それぞれの溶媒に役割を分担させている。しかし、
それらの混合組成はほぼ最適化されており、更なる最適
化による両特性の向上はそれほど大きくないと予想され
る。
【0005】また、電解質以外で両特性を向上させるこ
とが可能な構成要素としてはセパレータが挙げられる。
セパレータで電池特性を向上させるには、良好な電解質
透過性およびイオン透過性を有するだけでなく、電解質
をよく吸収して保持する機能が求められる。そこで、界
面活性剤あるいは親水性ポリマーによるセパレータの表
面改質が試みられている。電解質の極性は大きいのに対
して、現在リチウムイオン二次電池などの様々な電池に
用いられているポリエチレンなどのセパレータ材料の極
性は小さいのが一般的であるので、電解質とセパレータ
との極性差を縮めることが非常に有効であると考えられ
ているからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
表面改質を行ったセパレータを用いて電池を試作して評
価すると、放電負荷特性および低温放電特性が期待した
程向上しないのが現状である。よって、他の方法で放電
負荷特性よび低温放電特性を向上させる必要がある。そ
の際、物理的な作用で電解質の吸収力および保持力を向
上させることが可能であるならば、化学反応による副作
用も心配する必要がなく、非常に都合がよい。
【0007】なお、本発明者は経験上、セパレータにお
ける吸液性は物理現象である毛細管現象による作用が化
学的な作用よりも大きいと推測している。図5は毛細管
現象を説明するためのものであり、密度ρの液体Lに毛
細管Cを挿入した際の様子を表している。液面高さh
は、数1で表されるように、毛細管半径rによって決定
され、毛細管半径rが小ければ小さいほど、液面高さh
は高くなる。このことをセパレータに置き換えて考える
と、微孔の孔径が小さくなれば、内部まで隙間なく電解
質で満たせることとなる。すなわち、微孔を小さくすれ
ばセパレータの電解質透過性,イオン透過性および電解
質保持性を向上させることができ、電池の放電負荷特性
および低温放電特性を向上させることができると考えら
れる。実際に実電池による評価を行うと平均孔径が小さ
いほど、優れた放電負荷特性および低温放電特性が得ら
れる。
【0008】
【数1】 (式中、hは液面が上昇した高さ、rは毛細管半径、θ
は接触角、γは表面張力、gは重力定数、ρは液体密度
を表す。)
【0009】ところが、平均孔径を小さくしすぎると逆
に電池特性は悪化してしまう傾向があった。そこで、原
因を調べたところ、透気能力が極端に低下していること
が分かった。これは、微孔が目詰まりしているからであ
ると考えられる。
【0010】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、優れた放電負荷特性および低温放電
特性を得ることができる電池を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による電池は、正
極および負極が対向配置され、それらの間に電解質およ
びセパレータを備えたものであって、セパレータは、平
均孔径が0.15μm以下であり、孔内における最長径
に対する最短径の比の平均値が0.4以上1.0以下で
ある微多孔膜を含むものである。
【0012】本発明による電池では、微多孔膜の平均孔
径が0.15μm以下であり、孔内における最長径に対
する最短径の比の平均値が0.4以上1.0以下である
ので、微孔が目詰まりせず、セパレータの電解質透過
性,イオン透過性および電解質保持性が向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施の形態に係る二次電
池の断面構造を表すものである。この二次電池は、いわ
ゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電
池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパ
レータ23を介して巻回された巻回電極体20を有して
いる。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっき
がされた鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他
端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電
極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶
縁板12,13がそれぞれ配置されている。
【0015】電池缶11の開放端部には、電池蓋14
と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15
および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficie
nt;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してか
しめられることにより取り付けられており、電池缶11
の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池
缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構
15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的
に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱な
どにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク
板15aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電
気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子1
6は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限
し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例
えば、チタン酸バリウム系半導体セラミックスにより構
成されている。ガスケット17は、例えば、絶縁材料に
より構成されており、表面にはアスファルトが塗布され
ている。
【0016】巻回電極体20は、例えば、センターピン
24を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極2
1にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード2
5が接続されており、負極22にはニッケルなどよりな
る負極リード26が接続されている。正極リード25は
安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電
気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に
溶接され電気的に接続されている。
【0017】正極21は、例えば、対向する一対の面を
有する図示しない正極集電体の両面あるいは片面に図示
しない正極合剤層が設けられた構造を有している。正極
集電体は、例えば、アルミニウム箔,ニッケル箔あるい
はステンレス箔などの金属箔により構成されている。正
極合剤層は、例えば、正極材料を含み、必要に応じてカ
ーボンブラックあるいはグラファイトなどの導電剤と、
ポリビニリデンフルオライドなどの結着剤と共に構成さ
れている。正極材料としては、例えば、金属酸化物,金
属硫化物あるいは特定の高分子材料などが好ましく、電
池の使用目的に応じてそれらのいずれか1種または2種
以上が選択される。
【0018】金属酸化物としては、リチウム複合酸化物
あるいはV2 5 が挙げられる。特にリチウム複合酸化
物には、電位が高いものが存在し、エネルギー密度を高
くすることができるので好ましい。このリチウム複合酸
化物としては例えば化学式Lix MO2 で表されるもの
がある。式中、Mは1種類以上の遷移金属元素を表し、
特にコバルト(Co),ニッケル(Ni)およびマンガ
ン(Mn)からなる群のうちの少なくとも1種が好まし
い。xの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、
0.05≦x≦1.10である。このようなリチウム複
合酸化物の具体例としては、LiCO2 ,LiNi
2 ,Liy Niz Co1-z 2 (yおよびzは電池の
充放電状態によって異なり通常、0<y<1、0.7<
z<1.02である)あるいはスピネル型構造を有する
LiMn2 4 などが挙げられる。
【0019】金属硫化物としては、TiS2 あるいはM
oS2 などが挙げられ、高分子材料としては、ポリアセ
チレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。また、
これらの正極材料の他にもNbSe2 などを用いること
ができる。
【0020】負極22は、例えば、正極21と同様に、
図示しない負極集電体の両面あるいは片面に図示しない
負極合剤層がそれぞれ設けられた構造を有している。負
極集電体は、例えば、銅(Cu)箔,ニッケル箔あるい
はステンレス箔などの金属箔により構成されている。負
極合剤層は、例えば、リチウムを吸蔵および離脱するこ
とが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含
んで構成されており、必要に応じてポリビニリデンフル
オライドなどの結着剤を含んでいてもよい。
【0021】リチウムを吸蔵および離脱することが可能
な負極材料としては、例えば、リチウムと合金を形成可
能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化
合物が挙げられる。なお、合金には、2種以上の金属元
素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以
上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には
固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそ
れらのうち2種以上が共存するものがある。
【0022】リチウムと合金を形成可能な金属元素ある
いは半金属元素としては、例えば、マグネシウム(M
g),ホウ素(B),ヒ素(As),アルミニウム,ガ
リウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(S
i),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),鉛(P
b),アンチモン(Sb),ビスマス(Bi),カドミ
ウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム
(Hf),ジルコニウム(Zr)およびイットリウム
(Y)が挙げられる。
【0023】これらの合金あるいは化合物としては、例
えば、化学式Mas Mbt Liu 、あるいは化学式Ma
p Mcq Mdr で表されるものが挙げられる。これら化
学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属
元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、
MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属
元素のうち少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の
少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素およ
び半金属元素のうち少なくとも1種を表す。また、s、
t、u、p、qおよびrの値はそれぞれs>0、t≧
0、u≧0、p>0、q>0、r≧0である。
【0024】負極材料としては、中でも4B族の金属元
素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ま
しく、特に好ましいのはケイ素あるいはスズ、またはこ
れらの合金あるいは化合物である。より高い容量を得る
ことができるからである。また、リチウムと合金を形成
可能な金属元素および半金属元素からなる第1の元素群
のうちの少なくとも1種と、この第1の元素以外の金属
元素および半金属元素並びに非金属元素からなる第2の
元素群のうちの少なくとも1種とを含む合金あるいは化
合物も好ましい。優れたサイクル特性を得ることができ
るからである。なお、これらは結晶質のものでもアモル
ファスのものでもよい。
【0025】このような合金あるいは化合物について具
体的に例を挙げれば、SiB4 ,SiB6 ,Mg2
i,Mg2 Sn,Ni2 Si,TiSi2 ,MoS
2 ,CoSi2 ,NiSi2 ,CaSi2 ,CrSi
2 ,Cu5 Si,FeSi2 ,MnSi2 ,NbS
2 ,TaSi2 ,VSi2 ,WSi2 あるいはZnS
2 などの化学式MiMhj (Miはケイ素またはスズ
を表し、Mhは1種以上の金属元素を表し、j≧0であ
る)で表される合金あるいは化合物、またはSiC,S
3 4 ,Si2 2 O,Ge2 2 O,SiOv (0
<V≦2),SnOw (0<W≦2),LiSiOある
いはLiSnOなどがある。
【0026】なお、他の合金あるいは化合物としては、
例えば、LiAl合金,LiAlMe合金(Meは2A
族元素,3B族元素,4B族元素,遷移金属元素からな
る群のうちの少なくとも1種を表す),AlSb合金あ
るいはCuMgSb合金などが挙げられる。
【0027】リチウムを吸臓・離脱可能な負極材料とし
ては、また、炭素材料,金属酸化物あるいは高分子材料
などが挙げられる。炭素材料としては、例えば、200
0℃以下の比較的低い温度で得られる低結晶性炭素材
料、あるいは結晶化しやすい原料を3000℃近くの高
温で処理した高結晶性炭素材料が挙げられ、具体的に
は、熱分解炭素類,コークス類,人造黒鉛類,天然黒鉛
類,ガラス状炭素類,有機高分子化合物焼成体,炭素繊
維あるいは活性炭などが挙げられる。このうち、コーク
ス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは
石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体とい
うのは、フラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼
成して炭素化したものをいう。また、金属酸化物として
は、酸化鉄,酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンな
どが挙げられ、高分子材料としてはポリアセチレンある
いはポリピロールなどが挙げられる。
【0028】図2は図1に示したセパレータ23の一部
を拡大して表すものである。セパレータ23は、微孔2
3bを有する微多孔膜23aを含んで構成されている。
【0029】微孔23bの最長径DL に対する最短径D
s の比(孔径比)は1に近いほど好ましく、微多孔膜2
3a全体における平均値(平均孔径比)は0.4以上
1.0以下の範囲内であることが好ましい。この範囲外
であると、孔径が小さくなったときに微孔23bが目詰
まりしやすく、セパレータ23の電解質透過性が低下し
てしまうからである。孔径比は、孔径が小さいほど1に
近い値であることが好ましく、すなわち、平均孔径比の
より好ましい範囲は0.7以上1.0以下である。な
お、電解質については後述する。
【0030】微多孔膜23a全体における微孔23bの
孔径の平均値(平均孔径)は0.15μm以下であるこ
とが好ましく、0.15μm未満、更には0.1μm以
下であればより好ましい。毛細管現象により、電解質透
過性,イオン透過性および電解質保持性を向上させるこ
とができ、放電負荷特性および低温放電特性を向上させ
ることができるからである。なお、各微孔23bの孔径
は、孔内における最短径Ds と最長径DL との平均値で
ある。
【0031】微多孔膜23aの空孔率は30%以上60
%以下であることが好ましい。30%未満であると、放
電負荷特性および低温放電特性を十分に確保することが
できず、60%よりも大きいと、電極間の微小短絡が生
じ、歩留まりが低下してしまうからである。
【0032】このような微多孔膜23aは、例えば、ポ
リエチレン,ポリプロピレン,ポリビニリデンフルオラ
イド,ポリアミドイミド,ポリイミド,ポリアクリロニ
トリルおよびセルロースからなる群のうちの少なくとも
1種を原料とすることにより得られる。
【0033】このセパレータ23には液状の電解質が含
浸されている。この電解質は、例えば溶媒と、電解質塩
であるリチウム塩とを含んで構成されている。溶媒は、
電解質塩を溶解し解離させるものである。溶媒として
は、従来より使用されている種々の非水溶媒を用いるこ
とができる。具体的には、炭酸プロピレンあるいは炭酸
エチレンなどの環状炭酸エステル、炭酸ジエチルあるい
は炭酸ジメチルなどの鎖状炭酸エステル、プロピオン酸
メチルあるいは酪酸メチルなどのカルボン酸エステル、
およびγ−ブチロラクトン,スルホラン,2−メチルテ
トラヒドロフランあるいはジメトキシエタンなどのエー
テル類などが挙げられる。特に、酸化安定性の点から
は、炭酸エステルを混合して用いることが好ましい。
【0034】リチウム塩としては、例えば、LiB
4 ,LiPF6 ,LiAsF6 ,LiClO4 ,Li
CF3 SO3 ,LiN(CF3 SO2 2 ,LiN(C
2 5 SO2 2 ,LiC(CF3 SO2 3 ,LiA
lCl4 およびLiSiF6 が挙げられ、これらのうち
のいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
【0035】なお、液状の電解質に代えて、ゲル状の電
解質を用いてもよい。ゲル状の電解質は、例えば、高分
子化合物に液状の電解質、すなわち溶媒および電解質塩
を保持させたものである。高分子化合物としては、例え
ば、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリ
ル、セルロース、アミドイミド,イミドまたはこれらの
誘導体を用いることができる。ゲル状の電解質は漏液を
防止できるので好ましい。
【0036】この二次電池は、例えば、次のようにして
製造することができる。
【0037】まず、例えば、リチウムを吸蔵・離脱可能
な正極材料と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤
を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン
などの溶剤に分散してペースト状の正極合剤スラリーと
する。この正極合剤スラリーを正極集電体に塗布し溶剤
を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型
して正極合剤層を形成し、正極21を作製する。
【0038】次いで、例えば、リチウムを吸蔵・離脱可
能な負極材料と、結着剤とを混合して負極合剤を調製
し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの
溶剤に分散してペースト状の負極合剤スラリーとする。
この負極合剤スラリーを負極集電体に塗布し溶剤を乾燥
させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負
極合剤層を形成し、負極22を作製する。
【0039】続いて、正極集電体に正極リード25を溶
接などにより取り付けると共に、負極集電体に負極リー
ド26を溶接などにより取り付ける。そののち、正極2
1と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極
リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共
に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、
巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,
13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21およ
び負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解質
を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸さ
せる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,
安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット1
7を介してかしめることにより固定する。これにより、
図1に示した二次電池が形成される。
【0040】この二次電池は次のように作用する。
【0041】この二次電池では、充電を行うと、例え
ば、正極21からリチウムイオンが離脱し、セパレータ
23に含浸された電解質を介して負極22に吸蔵され
る。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオ
ンが離脱し、セパレータ23に含浸された電解質を介し
て正極21に吸蔵される。ここでは、セパレータ23
が、平均孔径が0.15μm以下であり、平均孔径比が
0.4以上1.0以下である微多孔膜23aを含んでい
るので、微孔23bが目詰まりせず、セパレータ23の
電解質透過性,イオン透過性および電解質保持性が向上
する。よって、優れた放電負荷特性および低温放電特性
が得られる。
【0042】このように本実施の形態によれば、セパレ
ータ23が、平均孔径が0.15μm以下であり、平均
孔径比が0.4以上1.0以下である微多孔膜23aを
含むようにしたので、微孔23bの目詰まりを防止する
ことができ、セパレータ23の電解質透過性および電解
質保持性を向上させることができる。よって、優れた放
電負荷特性および低温放電特性を得ることができる。
【0043】特に、微多孔膜23aの空孔率を30%以
上60%以下とすれば、負荷特性および低温特性を十分
に確保できると共に、電極間の微小短絡を抑制し、歩留
まりの低下を防止することができる。
【0044】
【実施例】更に、本発明の具体的な実施例について詳細
に説明する。
【0045】実施例1〜9として、図1および図2に示
した二次電池と同様の円筒型二次電池を下記のようにし
て作製した。ここでは、図1および図2を参照し、同一
の符号を用いて説明する。
【0046】まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭
酸ニッケル(NiCO3 )とを、Li2 CO3 :NiC
3 =0.5:1(モル比)の割合で混合し、空気中に
おいて900℃で5時間焼成して、リチウム・ニッケル
複合酸化物(LiNiO2 )を得た。次いで、このリチ
ウム・ニッケル複合酸化物91質量部を正極材料とし
て、導電剤であるグラファイト6質量部と、結着剤であ
るポリビニリデンフルオライド3質量部と共に混合して
正極合剤を調製した。続いて、この正極合剤を溶剤であ
るN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤ス
ラリーとし、厚み15μmの帯状アルミニウム箔よりな
る正極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成
型して正極合剤層を形成し、正極21を作製した。その
のち、正極集電体の一端にアルミニウム製の正極リード
25を取り付けた。
【0047】また、出発原料に石油ピッチを用い、これ
に酸素を含む官能基を10%〜20%導入して酸素架橋
を行い、不活性ガス気流中において1000℃で焼成し
てガラス状炭素に近い性質の難黒鉛化性炭素を得た。得
られた難黒鉛化性炭素についてX線回折測定を行ったと
ころ、(002)面の面間隔は0.376nmであり、
真密度は1.58g/cm3 であった。次いで、この難
黒鉛化性炭素を粉砕して、平均粒径50μmの粉末状と
し、この難黒鉛化性炭素60質量部および平均粒径5μ
mのケイ素化合物(Mg2 Si)35質量部を負極材料
として結着剤であるポリビニリデンフルオライド5質量
部と共に混合して負極合剤を調整した。続いて、この負
極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散
させてスラリー状としたのち、厚み10μmの帯状銅箔
よりなる負極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させ、
圧縮成型して負極合剤層を形成し、負極22を作製し
た。そののち、負極集電体の一端にニッケル製の負極リ
ード26を取り付けた。
【0048】更に、湿式法にて膜厚20μm、空孔率5
0%のポリエチレン製の微多孔膜23aよりなるセパレ
ータ23を作製した。その際、微孔23bの平均孔径比
および平均孔径を実施例1〜9で表1に示したように変
化させた。
【0049】
【表1】
【0050】正極21,負極22およびセパレータ23
をそれぞれ作製したのち、負極22,セパレータ23,
正極21,セパレータ23の順に積層してこの積層体を
渦巻状に多数回巻回し、巻回電極体20を作製した。
【0051】巻回電極体20を作製したのち、巻回電極
体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード2
6を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安
全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめ
っきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。そのの
ち、電池缶11の内部に電解質を注入した。電解質に
は、プロピレンカーボネート50体積%とジエチルカー
ボネート50体積%とを混合した溶媒に、LiPF6
1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。
【0052】電池缶11の内部に電解質を注入したの
ち、表面にアスファルトを塗布したガスケット17を介
して電池蓋14を電池缶11にかしめることにより、実
施例1〜9について円筒型二次電池を得た。
【0053】得られた実施例1〜9二次電池について、
放電負荷特性および低温放電特性を評価した。
【0054】なお、放電負荷特性としては、高負荷放電
容量維持率を次のようにして求めた。まず、0.2Cの
電流値で充電したのち、0.2Cの電流値で放電し、基
準放電容量を求めた。次いで、0.2Cの電流値で再度
充電したのち、3Cの電流値で放電し、高負荷放電容量
を求め、基準放電容量に対する高負荷放電容量の割合、
すなわち(高負荷放電容量/基準放電容量)×100を
高負荷放電容量維持率として算出した。上記充放電は、
常温(23℃)の環境下で行った。なお、1Cとは定格
容量を1時間で放電しきる電流値をいい、3Cはその3
倍、すなわち定格容量を20分で放電しきる電流値をい
う。定格容量とは、初回の充放電によって得られる放電
容量をいう。
【0055】低温放電特性としては、低温放電容量維持
率を次のようにして求めた。まず、常温(23℃)で充
放電を行い常温放電容量を求めた。次いで、再度常温で
充電したのち、−20℃の環境下で放電を行い低温放電
容量を求め、常温放電容量に対する低温放電容量の割
合、すなわち(低温放電容量/常温放電容量)×100
を低温放電容量維持率として算出した。なお、上記充放
電を行う際、共に、充電は0.2Cの電流値で行い、放
電は0.5Cの電流値で行った。
【0056】得られた結果を表1に示す。また、図3に
高負荷放電容量維持率と微孔23bの平均孔径および平
均孔径比との関係を示し、図4に低温放電容量維持率と
微孔23bの平均孔径および平均孔径比との関係を示
す。
【0057】本実施例に対する比較例1〜11として、
微孔の平均孔径および平均孔径比を表1に示したように
変化させたことを除き、他は本実施例と同様にして二次
電池を作製した。比較例1〜11の二次電池について
も、本実施例と同様にして、放電負荷特性および低温放
電特性を調べた。得られた結果を表1,図3および図4
に示す。
【0058】なお、比較例1〜5は、セパレータとして
平均孔径比が0.4未満の微孔を含む微多孔膜を用い、
比較例4〜11は、セパレータとして微孔の平均孔径が
0.15μmよりも大きい微多孔膜を用いた場合であ
る。
【0059】図3および図4から分かるように、平均孔
径比が0.4以上1.0以下の微孔を含む微多孔膜をセ
パレータとして用いたものでは、平均孔径が小さいほど
高負荷放電容量維持率および低温放電容量維持率が共に
大きくなる傾向が見られた。これに対して、平均孔径比
が0.4未満の微孔を含む微多孔膜をセパレータとして
用いたものでは、高負荷放電容量維持率および低温放電
容量維持率は共に、平均孔径が小さくなるに従って大き
くなり、0.15μmのとき極大値を示し、そののち小
さくなる傾向が見られた。また、表1から分かるよう
に、本実施例によれば、高負荷放電容量維持率について
は70%以上、低温放電容量維持率については30%以
上の高い値が得られた。
【0060】すなわち、平均孔径が0.15μm以下で
あり、孔内における最長径DL に対する最短径DS の比
の平均値が0.4以上1.0以下である微多孔膜23a
を含むセパレータ23を用いれば、優れた放電負荷特性
および低温放電特性を得ることができることが分かっ
た。
【0061】以上、実施の形態および実施例を挙げて本
発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施
例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例
えば、上記実施の形態および実施例においては、セパレ
ータ23を構成する原料について具体例を挙げて説明し
たが、例えばセラミックスなどの他の原料を用いてもよ
い。
【0062】また、上記実施の形態および実施例では、
1種類の微多孔膜23aによりセパレータ23を構成す
る場合について説明したが、2種以上の微多孔膜を積層
した構造としてもよい。
【0063】更に、上記実施の形態および実施例におい
ては、液状の電解質または固体状の電解質の1種である
ゲル状の電解質を用いる場合について説明したが、他の
電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質として
は、例えば、イオン伝導性を有する高分子化合物に電解
質塩を分散させた有機固体電解質、イオン伝導性セラミ
ックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶など
よりなる無機固体電解質、またはこれらの無機固体電解
質と液状の電解質とを混合したもの、またはこれらの無
機固体電解質とゲル状の電解質あるいは有機固体電解質
とを混合したものが挙げられる。
【0064】加えて、上記実施の形態および実施例にお
いては、巻回構造を有する円筒型の二次電池について説
明したが、本発明は、巻回構造を有する楕円型あるいは
多角形型の二次電池、または正極および負極を折り畳ん
だりあるいは積み重ねた構造を有する二次電池について
も同様に適用することができる。加えて、いわゆるコイ
ン型,ボタン型あるいはカード型など二次電池について
も適用することができる。また、二次電池に限らず、一
次電池についても適用することができる。
【0065】更にまた、上記実施の形態および実施例で
は、電極反応にリチウムを用いる電池を説明したが、本
発明はセパレータを備えた電池について広く適用するこ
とができる。例えば。電極反応に、ナトリウム(Na)
あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属,また
はマグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)な
どのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の
軽金属、またはリチウムあるいはこれらの合金を用いる
場合についても、本発明を適用することができ、同様の
効果を得ることができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項5のいずれか1に記載の電池によれば、セパレータ
が、平均孔径が0.15μm以下であり、孔内における
最長径に対する最短径の比の平均値が0.4以上1.0
以下である微多孔膜を含むようにしたので、微孔の目詰
まりを防止することができ、セパレータの電解質透過
性,イオン透過性および電解質保持性を向上させること
ができる。よって、優れた放電負荷特性および低温放電
特性を得ることができる。
【0067】特に、請求項3記載の電池によれば、微多
孔膜の空孔率を30%以上60%以下とするようにした
ので、負荷特性および低温特性を十分に確保できると共
に、電極間の微小短絡を抑制し、歩留まりの低下を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を
表す断面図である。
【図2】図1に示した二次電池におけるセパレータの一
部を拡大して表す平面図である。
【図3】本発明の実施例1〜9に係る高負荷放電容量維
持率と微孔の平均孔径および平均孔径比との関係を表す
特性図である。
【図4】本発明の実施例1〜9に係る低温放電容量維持
率と微孔の平均孔径および平均孔径比との関係を表す特
性図である。
【図5】毛細管現象を説明するための断面図である。
【符号の説明】
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、1
5…安全弁機構、15a…ディスク板、16…熱感抵抗
素子、17…ガスケット、20…巻回電極体、21…正
極、22…負極、23…セパレータ、23a…微多孔
膜、23b…微孔、24…センターピン、25…正極リ
ード、26…負極リード、DL …最長径、Ds …最短
径、C…毛細管、L…液体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H021 AA06 CC17 EE04 EE06 EE07 EE10 EE11 HH01 HH02 HH03 5H029 AJ02 AJ14 AK02 AK03 AK05 AK11 AK16 AK18 AL02 AL06 AL07 AL08 AL11 AL12 AL16 AL18 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02 BJ14 DJ04 EJ12 HJ06 HJ09 5H050 AA02 AA06 AA19 BA17 CA02 CA08 CA09 CA11 CA17 CA20 CA21 CA29 CB02 CB07 CB08 CB09 CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB20 CB21 CB29 DA19 FA05 HA06 HA09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極が対向配置され、それら
    の間に電解質およびセパレータを備えた電池であって、 前記セパレータは、平均孔径が0.15μm以下であ
    り、孔内における最長径に対する最短径の比の平均値が
    0.4以上1.0以下である微多孔膜を含むことを特徴
    とする電池。
  2. 【請求項2】 前記微多孔膜は、ポリエチレン,ポリプ
    ロピレン,ポリビニリデンフルオライド,ポリアミドイ
    ミド,ポリイミド,ポリアクリロニトリルおよびセルロ
    ースからなる群のうちの少なくとも1種を原料とするこ
    とを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記微多孔膜は、空孔率が30%以上6
    0%以下であることを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記正極は、リチウム複合酸化物を含有
    し、前記負極は、リチウムを吸蔵および離脱することが
    可能な負極材料を含有することを特徴とする請求項1記
    載の電池。
  5. 【請求項5】 前記電解質は、高分子化合物を含むこと
    を特徴とする請求項1記載の電池。
JP2001249581A 2001-08-20 2001-08-20 電池 Expired - Lifetime JP3765396B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249581A JP3765396B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 電池
EP02762776.9A EP1420469B1 (en) 2001-08-20 2002-08-14 Cell
CNA028028805A CN1473368A (zh) 2001-08-20 2002-08-14 电池
MXPA03003376A MXPA03003376A (es) 2001-08-20 2002-08-14 Celda.
US10/399,343 US20040033421A1 (en) 2001-08-20 2002-08-14 Cell
CA2426178A CA2426178C (en) 2001-08-20 2002-08-14 Battery having a separator with a microporous film
CN201210419813.5A CN102931431B (zh) 2001-08-20 2002-08-14 电池
KR10-2003-7005423A KR20040031681A (ko) 2001-08-20 2002-08-14 전지
PCT/JP2002/008272 WO2003017393A1 (fr) 2001-08-20 2002-08-14 Pile
TW091118545A TW569482B (en) 2001-08-20 2002-08-16 Cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249581A JP3765396B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059481A true JP2003059481A (ja) 2003-02-28
JP3765396B2 JP3765396B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=19078563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249581A Expired - Lifetime JP3765396B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040033421A1 (ja)
EP (1) EP1420469B1 (ja)
JP (1) JP3765396B2 (ja)
KR (1) KR20040031681A (ja)
CN (2) CN1473368A (ja)
CA (1) CA2426178C (ja)
MX (1) MXPA03003376A (ja)
TW (1) TW569482B (ja)
WO (1) WO2003017393A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281668A (ja) * 2004-02-19 2005-10-13 Toyobo Co Ltd 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2005281669A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Toyobo Co Ltd 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011512000A (ja) * 2008-01-11 2011-04-14 エイ123 システムズ インコーポレイテッド 珪素ベースの複合材料
WO2011121693A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 パナソニック株式会社 単3形リチウム一次電池及び単4形リチウム一次電池
JPWO2016068286A1 (ja) * 2014-10-31 2017-04-27 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070117018A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Huggins Robert A Silicon and/or boron-based positive electrode
CN101202330B (zh) * 2006-12-11 2012-01-25 深圳市比克电池有限公司 圆柱形锂电池
KR100977974B1 (ko) * 2007-01-16 2010-08-24 주식회사 엘지화학 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 이용하는 이차 전지
DK2272119T3 (da) 2008-03-27 2014-07-07 Zpower Llc Elektrodeseparator
US8557444B2 (en) * 2009-12-15 2013-10-15 E I Du Pont De Nemours And Company Multi-layer article comprising polyimide nanoweb
US20120148897A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 E.I Du Pont De Nemours And Company Electrochemical cell comprising a multi-layer article of polyimide nanoweb with amidized surface
JP6667122B2 (ja) 2015-02-25 2020-03-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN106099173B (zh) * 2016-07-19 2018-05-04 浙江超威创元实业有限公司 一种多孔聚酰亚胺负极高能量密度锂离子电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331306A (ja) * 1992-03-30 1993-12-14 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
JPH06325767A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
JPH07105928A (ja) * 1993-10-12 1995-04-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水溶媒電池セパレーター
JPH0912758A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Kao Corp 多孔質フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JPH11250890A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toray Ind Inc 電池セパレータ用多孔性高分子フィルム
JP2000072908A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム並びにその製造と用途
JP2000268867A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型リチウム二次電池
JP2002184466A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp 携帯機器用電池
JP2002203602A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nitto Denko Corp 電解質成分担持セパレータとその利用とその製造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937292B2 (ja) * 1977-10-03 1984-09-08 旭化成株式会社 ポリオレフイン樹脂多孔膜およびアルカリ蓄電池セパレ−タ−ならびにミクロフイルタ−
FR2652950B1 (fr) * 1989-10-10 1996-07-19 Japan Storage Battery Co Ltd Batterie secondaire alcaline etanche.
JP3048083B2 (ja) * 1992-01-28 2000-06-05 日本電信電話株式会社 非水電解液二次電池
US5667911A (en) * 1994-11-17 1997-09-16 Hoechst Celanese Corporation Methods of making cross-ply microporous membrane battery separator, and the battery separators made thereby
US6090506A (en) * 1996-08-02 2000-07-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Nonaqueous secondary battery
JPH11260405A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Yuasa Corp 固体電解質型リチウム二次電池
JPH11283603A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Noritake Co Ltd 電池用セパレーター及びその製造方法
JP4601114B2 (ja) * 2000-02-28 2010-12-22 日東電工株式会社 薄膜状電解質
JP2002203533A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nitto Denko Corp ゲル化剤担持セパレータとその利用とその製造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331306A (ja) * 1992-03-30 1993-12-14 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
JPH06325767A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
JPH07105928A (ja) * 1993-10-12 1995-04-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水溶媒電池セパレーター
JPH0912758A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Kao Corp 多孔質フィルム及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JPH11250890A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toray Ind Inc 電池セパレータ用多孔性高分子フィルム
JP2000072908A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム並びにその製造と用途
JP2000268867A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型リチウム二次電池
JP2002184466A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp 携帯機器用電池
JP2002203602A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Nitto Denko Corp 電解質成分担持セパレータとその利用とその製造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281668A (ja) * 2004-02-19 2005-10-13 Toyobo Co Ltd 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2005281669A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Toyobo Co Ltd 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4591010B2 (ja) * 2004-03-03 2010-12-01 東洋紡績株式会社 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011512000A (ja) * 2008-01-11 2011-04-14 エイ123 システムズ インコーポレイテッド 珪素ベースの複合材料
WO2011121693A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 パナソニック株式会社 単3形リチウム一次電池及び単4形リチウム一次電池
JPWO2011121693A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-04 パナソニック株式会社 単3形リチウム一次電池及び単4形リチウム一次電池
JP5631319B2 (ja) * 2010-03-30 2014-11-26 パナソニック株式会社 単3形リチウム一次電池及び単4形リチウム一次電池
JPWO2016068286A1 (ja) * 2014-10-31 2017-04-27 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US10541398B2 (en) 2014-10-31 2020-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and positive electrode
US11362398B2 (en) 2014-10-31 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and positive electrode

Also Published As

Publication number Publication date
CA2426178C (en) 2014-05-13
CN102931431B (zh) 2016-06-08
CN1473368A (zh) 2004-02-04
TW569482B (en) 2004-01-01
CN102931431A (zh) 2013-02-13
EP1420469A4 (en) 2009-12-02
JP3765396B2 (ja) 2006-04-12
EP1420469B1 (en) 2013-11-13
US20040033421A1 (en) 2004-02-19
EP1420469A1 (en) 2004-05-19
CA2426178A1 (en) 2003-02-27
KR20040031681A (ko) 2004-04-13
MXPA03003376A (es) 2004-01-26
WO2003017393A1 (fr) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005228565A (ja) 電解液および電池
JP2002280063A (ja) 電解質および電池
JP3965567B2 (ja) 電池
JP3765396B2 (ja) 電池
JP2002279989A (ja) 電 池
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP2005209411A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP2003297422A (ja) 電 池
JP2002246000A (ja) 非水電解質二次電池
JP4701595B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008071623A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4784718B2 (ja) 電解質および電池
JP2002279995A (ja) 電 池
JP4424477B2 (ja) 電解液およびリチウムイオン二次電池
JP5087849B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP2003059477A (ja) 電 池
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池
WO2023166895A1 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用の負極合剤の製造方法
JP4691980B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4379699B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4304602B2 (ja) 電池
JP5005140B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002270154A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3765396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term