JP2003059264A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003059264A
JP2003059264A JP2001241351A JP2001241351A JP2003059264A JP 2003059264 A JP2003059264 A JP 2003059264A JP 2001241351 A JP2001241351 A JP 2001241351A JP 2001241351 A JP2001241351 A JP 2001241351A JP 2003059264 A JP2003059264 A JP 2003059264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address
refresh
circuit
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001241351A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yahata
秀治 矢幡
Shinji Horiguchi
真志 堀口
Yoshikazu Saito
良和 斉藤
Yasushi Kawase
靖 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2001241351A priority Critical patent/JP2003059264A/ja
Priority to US10/175,301 priority patent/US6625079B2/en
Priority to KR1020020046640A priority patent/KR20030014629A/ko
Publication of JP2003059264A publication Critical patent/JP2003059264A/ja
Priority to US10/636,558 priority patent/US6928017B2/en
Priority to US11/168,291 priority patent/US7082063B2/en
Priority to US11/448,016 priority patent/US7203116B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイナミック型メモリセルを用いてスタティ
ック型RAMと同等の使い勝手とし、かつ高速なメモリ
サイクル時間を実現した半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 周期的に記憶情報の保持のためのリフレ
ッシュ動作を必要とするメモリセルに対して記憶情報の
読み出しあるいは書き込みを行うメモリ動作が指示され
たとき、かかるメモリ動作の前又は後に異なるアドレス
指定による自律的なリフレッシュ動作を実施するタイム
マルチプレクスモードを備えた擬似スタティック型RA
Mに、ロー系及びカラム系のそれぞれのアドレス信号遷
移検出回路を含み、カラム系のアドレス信号遷移検出回
路のアドレス信号遷移検出信号によりカラム系のアドレ
ス選択動作を独立に行うページモードを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,リフレッシュ動作
を必要とする半導体記憶装置に関し、主に外部からのリ
ード/ライト動作と内部回路で実施されるリフレッシュ
動作とを1つのメモリサイクル中に実行するようにして
リフレッシュ動作を外部から隠蔽して等価的にスタティ
ック型RAM(ランダム・アクセス・メモリ)と同等に
使用できるようにした擬似スタティック型RAM等に利
用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMをSRAM(スタティック型ラ
ンダム・アクセス・メモリ)と同様に扱うことができる
ようにするために、リード/ライト動作とリフレッシュ
動作とを1サイクル中にそれぞれの時間を割り振って実
施するようにしたり、あるいはリード/ライト動作とリ
フレッシュ動作とが競合したときにのみ上記2つの動作
を実施するという、いわゆるタイムマルチプレクス方式
のDRAMが、特開昭61―71494号公報(先行技
術1という)において提案されている。また、ロー系及
びカラム系のアドレス遷移検出回路をそれぞれ設け、こ
れらの検出信号によりスタティックカラム動作を制御す
るようにした擬似SRAMが特開平1−94593号公
報(先行技術2という)において提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術1では、
ページリードモードの開示がなく、カラムアドレスのみ
が変化した場合に高速連続読み出しモードに切り替える
アーキテクチャになっていない。また、先行技術2で
は、ページリードモードに対応しているが、リフレッシ
ュ動作に対する配慮がなく、ページリードを続けた場
合、ワード線が活性化されたままとなりリフレッシュが
出来なくなるので、ページリードがリフレッシュ動作に
より制限されてしまうという問題を有する。
【0004】本発明の目的は、ダイナミック型メモリセ
ルを用いてスタティック型RAMと同等の使い勝手と
し、かつ高速なメモリサイクル時間を実現した半導体記
憶装置を提供することにある。この発明の前記ならびに
そのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および
添付図面から明らかになるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、周期的に記憶情報の保持の
ためのリフレッシュ動作を必要とするメモリセルに対し
て記憶情報の読み出しあるいは書き込みを行うメモリ動
作が指示されたとき、かかるメモリ動作の前又は後に異
なるアドレス指定による自律的なリフレッシュ動作を実
施するタイムマルチプレクスモードを備えた擬似スタテ
ィック型RAMに、ロー系及びカラム系のそれぞれのア
ドレス信号遷移検出回路を含み、カラム系のアドレス信
号遷移検出回路のアドレス信号遷移検出信号によりカラ
ム系のアドレス選択動作を独立に行うページモードを設
ける。
【0006】
【発明の実施の形態】図1には、本発明に係る半導体記
憶装置の一実施例の簡略ブロック図が示されている。こ
の実施例の半導体記憶装置においては、メモリ回路MC
ALLは、複数のビット線と複数のワード線に対応して
設けられ、周期的に記憶情報の保持のためのリフレッシ
ュ動作を必要とする複数のメモリセルを含む。このメモ
リセルは、例えば情報記憶用キャパシタとアドレス選択
MOSFETから構成される。アドレス選択用MOSF
ETのゲートは上記ワード線に接続され、ソース,ドレ
イン経路の一方は上記ビット線に接続され、ソース,ド
レイン経路の他方は上記記憶用キャパシタの記憶ノード
に接続される。
【0007】上記ビット線は対とされて、差動ラッチ回
路からなるセンスアンプの入出力ノードに結合される。
ワード線の選択動作によりビット線対の一方にメモリセ
ルが接続され、他方のビット線にはメモリセルが接続さ
れない。センスアンプは、上記メモリセルが接続されな
いビット線のプリチャージ電圧を参照電圧とし、メモリ
セルが接続されたビット線に読み出された読み出し信号
との微小電位差をハイレベルとロウレベルに増幅して、
ワード線の選択動作によって失われかかった記憶キャパ
シタの電荷の状態をもとの記憶状態に戻すという再書き
込み(又はリフレッシュ動作)を実施する。このような
構成は、周知のダイナミック型RAMのそれと同一のも
のを用いることができる。
【0008】上記メモリ回路MCALLのワード線及び
ビット線選択のために、ローアドレス遷移検出回路AT
DRとカラムアドレス遷移検出回路ATDCとが設けら
れる。ローアドレス遷移検出回路には、ロー系アドレス
信号ARが供給され、カラムアドレス遷移検出回路に
は、カラム系アドレス信号ACが供給される。データ信
号DTは、メモリ回路MCALLに入力される書き込み
データと、メモリ回路MCALLから出力される読み出
しデータである。信号CTは、書き込み/読み出し制御
動作や、チップ選択信号等の制御信号である。
【0009】上記ローアドレス遷移検出回路ATDRの
出力信号はロー系コントロール回路CTLRに入力さ
れ、ロー系パスのタイミングおよびカラム系始動タイミ
ングを生成する。上記カラムアドレス遷移検出回路AT
DCの出力信号はカラム系コントロール回路CTLCに
入力され、カラム系パスのタイミングを生成する。上記
コントロール回路CTLR、CTLCで生成されたタイ
ミングによりメモリ回路MCALLへのアクセスが実施
される。これにより、カラムアドレス信号ACのみが遷
移した場合、カラム系の独立制御が可能となり、それ以
前のロー系アドレス選択動作によって選択されたワード
線に対してページモードでの入出力ができる。
【0010】上記のようなダイナミック型メモリセル
は、記憶キャパシタに保持された情報電荷が時間の経過
とともに失われしまう。そこで、ダイナミック型メモリ
セルでは、かかる情報電荷が失われる前に読み出し動作
を行ない、もとの電荷の状態に戻すというリフレッシュ
動作を必要とする。リフレッシュタイマーREFTIM
は、上記メモリセルの情報保持能力に対応した一定時間
信号を形成する。このリフレッシュタイマーREFTI
Mの出力信号は、上記ロー系コントロール回路CTLR
に入力され、リフレッシュアドレスカウンタACNTで
指定されたアドレスのリフレッシュを実行する。また、
上記リフレッシュアドレスカウンタACNTのカウント
アップも実施する。
【0011】上記ロー系コントロール回路CTLRは、
外部のローアドレス信号ARの遷移、つまり、ローアド
レス遷移検出回路ATDRの出力信号と内部のリフレッ
シュタイマーREFTIMの出力信号のうち早いほうを
検出して、通常のメモリアクセスかリフレッシュ動作の
どちらかを実行させ、実行後は未実行動作を実行させる
制御をしている。これにより、内部リフレッシュ動作と
外部からのアクセスがぶつかり合っても不具合を生じな
いため、外部からのリフレッシュ要求を不要にできる。
【0012】図2には、上記図1の実施例の動作の一例
を説明するための簡略タイミングチャート図が示されて
いる。同図においては、アドレス信号ARの遷移よりも
内部リフレッシュ要求が早く検出された場合の例が示さ
れている。リフレッシュ動作後、つまりリフレッシュ動
作(Refresh)によるワード線WLの選択及びセンスア
ンプの動作によってビット線対BL,BLBがメモリセ
ルの記憶情報に従ってハイレベルとロウレベルに変化
し、前記のようなリフレッシュ動作が実施された後に、
ワード線WLがいったんロウレベルの非選択状態とな
り、ビット線BL,BLBがリセット(プリチャージ)
される。そして、アドレス信号AR(0)に対応したワ
ード線WLの選択動作(Read)が行われてアドレス信号
AC(0)に対応してカラム選択信号YS(AC
(0))が形成される。
【0013】このようなリフレッシュ動作とリード動作
開始とが1サイクル(tRC)内に実行される。この結
果、外部からは内部リフレッシュ動作が見えない。よっ
て、外部からのリフレッシュ要求は不要となり、上記の
ようなダイナミック型メモリセルにより構成されたメモ
リ回路MCALLを用いつつ、SRAMインターフェイ
ス互換を実現できる。
【0014】上記1サイクル(tRC)後に上記カラム
アドレス信号AC(0)に対応したカラム選択信号YS
(AC(0)による読み出し信号Dout(0)が出力
され、カラムアドレス信号(AC)のみが変化した場合
(AC(0)→AC(1))、ワード線WLは活性化
(選択状態)されたまま、ページアドレスに対応したカ
ラム選択信号YS(AC(1))が形成され、データD
out(01)が読み出される。その後、再びカラムア
ドレス信号ACのみが変化した場合(AC(1)→AC
(2))は、同様に、カラム選択信号YS(AC
(2))が形成されDout(02)が読み出される。
【0015】続いて、ローアドレス信号ARが変化した
場合(AR(0)→AR(1))は、ローアドレス信号
AR(0)に対応したワード線WLは非活性となり、ロ
ーアドレス信号AR(1)に対応したワード線WLが活
性化される。このように、カラムアドレス信号ACのみ
が変化している期間は、カラム選択信号YSへのアクセ
スとカラム選択信号YSからの読み出し時間でサイクル
が決まるため、ワード線の選択動作やセンスアンプの増
幅動作を含む上記1サイクルtRCよりも高速に読み出
しが可能となる。
【0016】リフレッシュ要求がアドレス遷移検出回路
ATDRの出力信号よりも遅れた場合は、当該サイクル
(ページモード期間含む)の終了後、ワード線WLが非
活性になった後に、リフレッシュアドレスによるワード
線WLの選択が行われてリフレッシュが実行される。こ
の場合、リフレッシュ動作が次サイクルにかかるが、1
サイクルtRC内にリフレッシュとリード動作を実行で
きるので問題は無い。また、ライト動作のときでも上記
リード動作と同様に時間的に振り分けられて内部でリフ
レッシュ動作を実施することができる。
【0017】図3には、本発明に係る半導体記憶装置を
用いたシステムの一実施例の簡略ブロック図が示されて
いる。この実施例のシステムは、マイクロプロセッサ等
からなる中央処理装置CPUと、不揮発性メモリFLA
及びこの発明に係る半導体記憶装置(擬似スタティック
型RAM)から構成される。これらは、システムバスを
介して相互に接続される。
【0018】この実施例の半導体記憶装置では、カラム
アドレス遷移検出回路ATDCの出力の一部(ページア
ドレス以外)が、ロー系コントロール回路CTLR及び
カラム系コントロール回路CTLCに入力されロー系パ
スのタイミングおよびカラム系始動タイミング、カラム
系パスのタイミングを生成する。ワード線WLの活性化
時、カラムアドレス遷移検出回路ATDCの出力の一部
(ページアドレス)はカラム系コントロール回路(CT
LC)に入力され、カラム系パスのタイミングを生成す
る。これにより、ページアドレスのみが遷移した場合、
カラム系の独立制御が可能となりページモードに対応で
きる。動作タイミングは、前記図2と同様である。
【0019】この実施例では、上記擬似SRAMが搭載
されるシステムが合わせて示されている。CPUは、シ
ステムバスに対して上記アドレス信号AR,AC及びC
Tを供給して上記擬似スタティック型RAMをアクセス
して読み出しデータを上記システムバスを介して取り出
す。このとき、連続してデータを取り出す場合、上記カ
ラムアドレス信号ACのみを変化させることにより、そ
のアドレス信号ACの変化に対応して連続して擬似SR
AMからデータを取り出すことができる。逆に、CPU
は、システムバスに対して上記アドレス信号AR,AC
及びCTと書き込みデータDTを供給して上記擬似スタ
ティック型RAMをアクセスして上記書き込みデータも
行うようにすることがてきる。この書き込みデータも上
記ページモードにより高速に行うようにすることができ
る。
【0020】上記のように擬似スタティック型RAMで
は、ダイナミック型メモリセルのリフレッシュ動作は自
律的に行われるから、CPUは、擬似スタティック型R
AMに対してはリード/ライト動作のみを制御すればよ
い。そして、リード動作又はライト動作とリフレッシュ
動作とが競合した場合でも内部で調整が行われるので、
外部からはリフレッシュ動作について何等の配慮も不要
となる。それ故、外部からはスタティック型RAMと全
く同一に扱うようにすることができる。
【0021】特に制限されないが、フラッシュメモリF
LAは、擬似スタティック型RAMに記録されるデータ
のうち、不揮発化を必要とするデータの保持を行うよう
にされる。つまり、電源遮断時や長時間擬似スタティッ
ク型RAMに対してアクセスを行わないときには、CP
U等の命令によって擬似スタティック型RAMに記録さ
れたデータのうち、不揮発化を必要とするデータがフラ
ッシュメモリFLAに転送されて保持される。この後
に、擬似スタティック型RAMは電源が遮断される。
【0022】この実施例の擬似スタティック型RAM
は、メモリアクセスに関しては前記のようにスタティッ
ク型RAMと実質的に等価に扱うようにできるけれど
も、メモリアクセスを行わないときにはスタティック型
RAMとは異なり常に一定周期でリフレッシュ動作が行
われることによって比較的大きな消費電流を流すものと
なってしまう。この欠点を回避するために、フラッシュ
メモリFLAと組み合わされて、擬似スタティック型R
AMが長時間メモリアクセスが行われてないときの電流
消費を削減させることができる。このようなフラッシュ
メモリFLAとの組み合わせは、前記図1に示した実施
例や後に説明する他の変形例の半導体記憶装置において
も同様である。
【0023】図4には、この発明に係る半導体記憶装置
の一実施例のブロック図が示されている。同図のブロッ
ク図は、前記図3の概略ブロック図の実施例に対応して
いる。CIBFはコマンド入力バッファである。入力信
号Commandは、前記リード/ライト制御信号、チ
ップセレクト信号等に対応している。CDはコマンドデ
コーダであり、入力信号Commandを解読してメモ
リの動作モードを判別する。AIBFRはローアドレス
入力バッファであり、ロー系のアドレス信号Row A
ddress(前記AR)の取り込みを行う。取り込ま
れたアドレス信号はローアドレスラッチ回路RALによ
り保持される。
【0024】SELはノーマル/リフレッシュパス切替
回路であり、かかる切替回路SELを通して選択された
アドレス信号は、ロープリデコーダRPDECに伝えら
れる。RDECはローデコーダであり、上記プリデコー
ダRPDECの出力信号によりメモリ回路MCのワード
線の選択信号を形成する。RCTLはローコントロール
回路であり、ACTLはアレイコントロール回路であ
る。ATDRはローアドレス遷移検出回路であり、上記
ローアドレスバッファAIBFRを介して入力されたロ
ーアドレス信号の遷移を検出する。ACNTはリフレッ
シュアドレスカウンタ、REFTIMはリフレッシュタ
イマーである。TIMGENRはロー系パスタイミング
生成回路であり、前記アドレスラッチRAL、切替回路
SEL及びローコントロール回路RCTLの動作に必要
なタイミング信号を形成する。
【0025】AIBFCはカラムアドレス入力バッファ
であり、カラム系のアドレス信号Column Add
ress(前記AC)を受け、取り込まれたアドレス信
号はカラムアドレスラッチ回路CALにより保持させ
る。ATDCはカラムアドレス遷移検出回路であり、前
記カラムアドレス入力バッファAIBFCを介して入力
されたアドレス信号の遷移を検出する。TIMGENC
はカラム系パスタイミング生成回路である。MCはメモ
リ回路であり、メモリセルおよびセンスアンプ、ワード
ドライバを含む、RWCはメインアンプ/ライトバッフ
ァ及びそれらの制御回路を含む。カラムデコーダCDE
Cは、上記アドレスラッチ回路CALのアドレス信号を
解読して前記メモリ回路MCのビット線の選択信号を形
成する。IOCは、特に制限されないが、入出力レジス
タであり、IOBFは入出力バッファである。
【0026】この実施例において、ロー系アドレスが遷
移すると、ローアドレス遷移検出回路ATDRからの出
力がロー系パスタイミング生成回路TIMGENRに入
力され、ロー系パスのタイミングおよびカラム系始動タ
イミングが生成される。ページアドレス以外のカラム系
アドレスが遷移すると、カラムアドレス遷移検出回路A
TDCからの出力が上記ロー系パスタイミング生成回路
TIMGENRに入力され、ロー系パスのタイミングお
よびカラム系始動タイミングが生成される。WL非活性
時、カラムアドレスの中のページアドレスが遷移する
と、ATDCからの出力がTIMGENRに入力され、
ロー系パスのタイミングおよびカラム系始動タイミング
が生成される。
【0027】メモリ回路MCのワード線WLが活性時、
カラムアドレス(AC)の中のページアドレスが遷移す
ると、カラムアドレス遷移検出回路ATDCからの出力
がカラム系パスタイミング生成回路TIMGENCに入
力され、カラム系パスのタイミングを生成する。これに
より、ページアドレスのみが遷移した場合、カラム系の
独立制御が可能となり、ページモードに対応できる。
【0028】リフレッシュタイマーREFTIMの出力
は、アドレスカウンタACNTに入力され、リフレッシ
ュアドレスをカウントアップする。また、リフレッシュ
タイマーREFTIMの出力は、ロー系パスタイミング
生成回路TIMGENRにも入力され、通常動作かリフ
レッシュ動作かの判定に使用される。ロー系パスタイミ
ング生成回路TIMGENRは、ロウー系のタイミング
およびカラム系始動タイミングを生成する以外に、ロー
アドレス遷移検出回路ATDRまたはカラムアドレス遷
移検出回路ATDCとリフレッシュタイマーREFTI
Mの出力の早いほうを検出して、通常のアクセスかリフ
レッシュ動作のどちらかを実行させ、実行後は未実行動
作を実行させる制御をしている。これにより、内部リフ
レッシュ動作と外部からのアクセスがぶつかり合っても
不具合を生じないため、外部からのリフレッシュ要求を
不要にできる。
【0029】上記切替回路SELは、ローデコーダRD
ECおよびアレイコントロール回路ACTLとメモリ回
路MCに間に配置してもよく、ロープリデコーダRPD
ECおよびローコントロール回路RCTLとローデコー
ダRDECおよびアレイコントロール回路ACTLの間
に配置しても良い。つまり、通常動作のためのワード線
選択とリフレッシュ動作のためのワード線選択とをプリ
デコーダRPDECまで行うか、ローデコーダRDEC
まで並行して行うかの相違であり、このように後段側ま
でデコードした場合には、前記1サイクル中での通常動
作とリフレッシュ動作でのワード線の選択動作が高速に
できる反面回路規模が増大する。
【0030】図5には、前記図4中のロー系パスタイミ
ング生成回路TIMGENRの一実施例のブロック図が
示されている。ノーマル動作フラグ生成回路NGENは
ノーマル動作フラグ信号NFGを生成する。ノーマル動
作フラグ生成回路NGENは、チップセレクト信号等の
コマンドCDおよびローアドレス遷移検出回路ATDR
の出力信号、又はカラムアドレス遷移検出回路ATDC
の出力信号(ワード線WL非活性、つまり信号NFG=
ロウレベル時)によりセットされ、チップセレクト信号
等のコマンドCD等およびローアドレス遷移検出回路A
TDRの出力信号、又はカラムアドレス遷移検出回路A
TDCの出力(ワード線WL活性、つまりNFG=ハイ
レベル時)によりリセットされる。
【0031】リフレッシュ動作フラグ生成回路RGEN
は、リフレッシュ動作フラグ信号RFGを生成する。リ
フレッシュ動作フラグ生成回路RGENは、リフレッシ
ュタイマーREFTIM出力によりセットされ、リフレ
ッシュ終了信号RENDによりリセットされる。信号R
ENDは、リフレッシュ動作開始から十分にリフレッシ
ュができるまでの時間を遅延回路等で実現した回路の出
力信号である。
【0032】判定回路JUDGEは上記ノーマル動作フ
ラグ信号NFGとリフレッシュ動作フラグ信号RFGの
どちらか早いほうを検出し、ノーマル動作アクティブ信
号NACT及びリフレッシュ動作アクティブ信号RAC
Tの何れかを出力する。例えば、リフレッシュ動作フラ
グ信号RFGが早い場合は、リフレッシュ動作アクティ
ブ信号RACTが出力されてリフレッシュ動作が開始さ
れる。リフレッシュ動作終了後RENDが出力され、上
記リフレッシュ動作フラグ信号RFGがリセット、リフ
レッシュ動作アクティブ信号RACTもリセットされ
る。
【0033】その後、ノーマル動作アクティブ信号NA
CTが出力され、ノーマル動作が実行される。判定回路
JUDGEでは、リフレッシュ動作と通常動作が重なら
ないよう、ノーマル動作アクティブ信号NACTとリフ
レッシュ動作アクティブ信号RACTが同時に活性化さ
れることは無いようにしている。この結果、内部リフレ
ッシュ動作と外部からのアクセスがぶつかり合っても不
具合を生じないため、外部からのリフレッシュ要求を不
要にできる。ROWTIMはロー系タイミング生成回路
であり、ロー系パスの動作タイミング及びカラム系始動
タイミングを生成している。
【0034】図6には、前記図5中のノーマル動作フラ
グ生成回路NGENの一実施例の回路図が示されてい
る。前記アドレス遷移からオアゲート回路を通して生成
さる信号ATDALLの立ち上りよりワンショットパル
スを生成し、ナンドゲート回路で構成されたラッチ回路
のノーマルフラグ信号NFGをリセットする。さらに、
上記ATDALL信号を遅延回路DELAY1により遅
延させ、その後立ち下りよりワンショットパルスを生成
して上記ラッチ回路のノーマルフラグ信号NFGをセッ
トする。つまり、前記リセット後、DELAY1で遅延
させた分だけ遅れてセットされる。この遅延時間は、ワ
ード線WL立ち下り後のビット線イコライズ(プリチャ
ージ、以下同様)が次動作に間に合うように決定され
る。
【0035】チップセレクト信号CS1Bがロウレベル
(チップセレクト状態)になると、ノーマルフラグ信号
NFGがセットされ、チップセレクト信号CS1Bがハ
イレベル(チップディスエーブル)になるとノーマルフ
ラグ信号NFGがリセットされる。ライトイネーブル信
号WEBがロウレベルになると、上記ノーマルフラグ信
号NFGがセットされ、ライトイネーブル信号WEBが
ハイレベルになると上記ノーマルフラグ信号NFGリセ
ットされる。この実施例回路は、アドレス遷移、CS1
B、WEBのコマンド又は動作制御信号によって通常動
作のセット/リセットが規定されているが、他仕様にも
適用できる。
【0036】図7には、前記図5中のリフレッシュ動作
フラグ生成回路RGENの一実施例の回路図が示されて
いる。リフレッシュタイマーREFTIMの出力(ワン
ショットパルス)によりナンドゲート回路からなるラッ
チ回路で形成されたリフレッシュフラグ信号RFGがセ
ットされ、リフレッシュ動作終了信号RENDの立ち上
りより、上記ラッチ回路で形成されたリフレッシュフラ
グ信号RFGがリセットされる。遅延回路とインバータ
回路及びナンドゲート回路は、上記リフレッシュ動作終
了信号RENDの立ち上り時に1ショットパルスを生成
して、上記リフレッシュフラグ信号RFGをリセットさ
せる。
【0037】図8には、前記図5中の判定回路JUDG
Eの一実施例の回路図が示されている。この判定回路J
UDGEは、リフレッシュフラグ信号RFGとノーマル
フラグ信号NFGのどちらか早く立ち上ったかを検出
し、ノーマルフラグ信号NFGが先に立ち上った場合は
ノーマル動作アクティブ信号NACTを出力する。リフ
レッシュフラグ信号RFGが先に立ち上った場合はリフ
レッシュ動作アクティブ信号RACTを出力する。上記
信号NACT、RACTが共に出力されることは無い。
【0038】上記信号NFG、RFGのどちらかが立ち
上っている場合は、セレクタにより信号NFG、RFG
の状態そのものが信号NACT、RACTとして出力さ
れる。信号NFGの立ち上りでRFGの状態がスルーラ
ッチ回路にラッチされる。信号RFG、NFGが共に立
ち上っている場合は、上記スルーラッチ回路にラッチし
た値をそれぞれ出力する。
【0039】信号RFGが信号NFGよりも先に立ち上
る場合を考える。初期状態は、RACT=RFG=ロウ
レベル、NACT=NFG=ロウレベルである。信号R
FGが立ち上ると、信号RACT=RFG=ハイレベル
となり、NACT=NFG=ロウレベルである。上記信
号NFGが立ち上ると信号RFGの状態をスルーラッチ
回路にラッチし、セレクタによりそのラッチされた状態
が出力され、RACT=ハイレベル、NACT=ロウレ
ベルが保たれる。その後、リフレッシュ終了信号REN
Dにより信号RFGが立ち下がると、セレクタによりR
ACT=RFG=ロウレベル、NACT=NFG=ハイ
レベルとなる。この結果、本実施例回路により、上記の
所望の動作を実現できることがわかる。
【0040】図9には、前記図5中のロー系パスタイミ
ング生成回路ROWTIMの一実施例のブロック図が示
されている。ノーマル動作アクティブ信号NACTから
パルス幅調整回路PULADJ1よりリフレッシュ/ノ
ーマルセレクト信号NSELが生成される。上記信号N
ACTからワンショットパルス生成回路PULGEN1
よりローアドレスラッチ信号RACLKが生成される。
上記信号NACTからパルス幅調整回路PULADJ2
よりカラム系パス始動信号RGが生成される。
【0041】上記信号NACTからパルス幅調整回路P
ULADJ3より生成されたロー系パスタイミング信号
と、リフレッシュ動作アクティブ信号RACTからパル
ス幅調整回路PULADJ4より生成されたロー系パス
タイミング信号とのいずれかがセレクタRNSELで選
択されてローコントロール回路RCTLにロー系アクテ
ィブ信号RCACTを出力する。リフレッシュ動作アク
ティブ信号RACTからワンショットパルス生成回路P
ULGEN2よりリフレッシュ動作終了信号RENDが
生成される。
【0042】図10には、前記図9中のワンショットパ
ルス生成回路PULGEN1の一実施例の回路図が示さ
れている。入力信号INと、その反転遅延信号をアンド
ゲート回路に供給してワンショットパルスが形成され
る。遅延回路DEL2の遅延時間の値によって、ワンシ
ョットパルスのパルス幅が決定される。遅延回路DEL
1とDEL3はタイミング調整用であり、図9中のパル
ス幅調整回路PULADJ1〜4も上記ワンショットパ
ルス生成回路PULGEN1と同様に作成できる。
【0043】図11には、前記図4中のローアドレスラ
ッチ回路RALの一実施例の回路図が示されている。フ
リップフロップ回路により、クロック信号RACLKに
より前記ローアドレス入力バッファAIBFRを通して
取り込まれた外部ローアドレスをラッチする。ローコン
トロール回路RCTLからのアクティブ信号により、ロ
ー系パスがアクティブになると、上記ラッチアドレスが
出力部に設けられたスルーラッチ回路を通して出力され
る。さらに、上記アドレス信号は、かかるアクティブ信
号によってもスルーラッチ回路によりラッチされる。図
4中の切替回路SELをタイミング信号RACLKによ
るラッチ回路とアクティブ信号によるスルーラッチ回路
の間に配置してもよい。
【0044】図12には、前記図4中のカラム系パスタ
イミング生成回路TIMGENCの一実施例の回路図が
示されている。カラム系始動信号RGがイネーブルにな
ると、ワンショットパルス生成回路PULGEN3によ
りパルスが生成され、カラム系タイミング生成回路CO
LTIMに入力される。このカラム系タイミング生成回
路COLTIMは、各カラム系回路の起動信号等を生成
して出力する。このカラム系タイミング生成回路COL
TIMは、図9のロー系タイミング生成回路ROWTI
Mと同様な構成なので省略する。
【0045】上記信号RGがイネーブル状態でカラムア
ドレス(ページアドレス)が変化すると、カラムアドレ
ス遷移検出回路ATDCからの出力信号がカラム系パス
タイミング生成回路COLTIMに入力され、カラム系
回路が起動する。これにより、ページモードが対応可能
となる。上記信号RGがディスエーブル時に、カラムア
ドレス遷移検出回路ATDCの出力が変化しても、信号
RGのディスエーブルによってアンドゲート回路のゲー
トが閉じられて、上記カラムアドレス遷移検出出力がカ
ラム系パスタイミング生成回路COLTIMに入力され
ないため、カラム系回路の誤動作は無い。
【0046】図13には、前記図4中のカラムアドレス
ラッチ回路CALの一実施例の回路図が示されている。
カラムアドレスラッチ回路CALは、フリップフロップ
回路により構成されており、カラム系パスタイミング生
成回路TIMGENCにより生成されるクロック信号に
より、カラムアドレス入力バッファAIBFCを通して
入力された外部アドレス信号をラッチする。
【0047】図14には、前記図11,図13中のフリ
ップフロップ(ラッチ)回路の一実施例の回路図が示さ
れている。この実施例のフリップフロップ回路は、2つ
のスルーラッチ回路を縦列接続し、クロック信号CLK
がロウレベルの期間に入力信号を前段回路がスルー状態
となって入力信号Dを取り込む。このとき、後段回路は
前に取り込んだデータを保持して出力している。クロッ
ク信号がロウレベルからハイレベルに変化すると、入力
側がデータ保持状態となり、出力側がスルー状態となっ
て、上記取り込まれた入力信号Dに対応したデータ出力
を行う。
【0048】図15には、前記図4中の切替回路SEL
の一実施例の回路図が示されている。この実施例の切替
回路SELは、RALの出力信号とACNTの出力信号
を受ける2つのクロックドインバータ回路の出力を共通
接続して出力信号を得る。ロー系パスタイミング生成回
路TIMGENRからの信号NSELがハイレベルのと
きにノーマル動作パスを選択が行われる。つまり、ロウ
アドレスラッチ回路RALに保持されたアドレス信号を
受けるクロックドインバータ回路が動作状態となり、ロ
ープリデーダRPDECにアドレス信号を供給する。上
記NSELがロウレベルのときには、リフレッシュ動作
パスを選択する。つまり、アドレスカウンタACNTで
生成されたアドレス信号を受けるクロックドインバータ
回路が動作状態となり、ロープリデコーダRPDECに
アドレス信号を供給する。
【0049】図16には、前記クロックドインバータ回
路の回路記号が示されている。クロックドインバータ回
路は、相補のクロック信号CLKBがロウレベルでCL
Kがハイレベルのときに動作状態となり、入力信号IN
を反転して出力端子OUTから出力させる。上記相補の
クロック信号CLKBがハイレベルでCLKがロウレベ
ルのときに出力ハイインピーダンス状態となり、入力信
号INの伝達が停止させられる。
【0050】図17には、前記クロックドインバータ回
路の一実施例の回路図が示されている。この実施例で
は、2個ずつのPチャンネル型MOSFETとNチャン
ネル型MOSFETとを直列形態にし、Pチャンネル型
MOSFETとNチャンネル型MOSFETの一方のゲ
ートには入力信号INを供給し、Pチャンネル型MOS
FETとNチャンネル型MOSFETの他方にはクロッ
ク信号CLKBとCLKを供給する。そして、Pチャン
ネル型MOSFETとNチャンネル型MOSFETの接
続点から出力信号OUTを得るものである。この構成に
変え、CMOSインバータ回路の出力部にCMOSスイ
ッチを設けて、かかるCMOSスイッチを上記クロック
信号CLKBとCLKによりスイッチ制御しても同様な
動作を行わせることができる。
【0051】図18には、前記図4の実施例の動作の一
例を説明するためのタイミング図が示されている。同図
は、この発明に係るページリードタイミングチャート
(1)の例が示されている。時刻t0で外部ローアドレ
ス及びカラムアドレスがAR0、AC0に変化すると、
その変化を受けてローアドレス遷移検出回路ATDRお
よびカラムアドレス遷移検出回路ATDCのそれぞれに
対応した出力信号ATDROUTおよびATDCOUT
が出力される。
【0052】上記ローアドレス遷移検出信号ATDRO
UTはロー系パスタイミング生成回路TIMGENRの
ノーマル動作フラグ生成回路NGENに入力され、ノー
マルフラグ信号NFG、ノーマル動作アクティブ信号N
ACTがリセットされる。その後、ノーマルフラグ信号
NFGが再びセットされる。
【0053】リフレッシュタイマーREFTIMの出力
信号TIMOUTが出力されると、かかる出力信号TI
MOUTはロー系パスタイミング生成回路TIMGEN
Rのリフレッシュ動作フラグ生成回路RGENに入力さ
れ、リフレッシュフラグ信号RFGがセットされる。こ
のタイミングチャートでは、ノーマルフラグ信号NFG
よりもリフレッシュフラグ信号RFGが早く立ち上って
いるので、リフレッシュ動作アクティブ信号RACTが
出力される。上記リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTの出力を受けて、メモリ回路MCのワード線WLが
立ち上り、リフレッシュ動作が実行される。
【0054】リフレッシュ動作アクティブ信号RACT
からの遅延信号によりリフレッシュ終了信号RENDが
生成される。この遅延時間はリフレッシュ動作に必要と
される時間に設定される。上記リフレッシュ終了信号R
ENDによりリフレッシュフラグ信号RFG、リフレッ
シュ動作アクティブ信号RACT、ワード線WLがリセ
ットされ、ビット線BLがイコライズされる。
【0055】上記リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTが立ち下がると、ノーマルフラグ信号NFGの出力
を受けノーマル動作アクティブ信号NACTが立ち上
る。このノーマル動作アクティブ信号NACTの出力を
受け、ワード線WLが立ち上る。また、信号RGが立ち
上りカラム選択信号YSが選択され、データDout
(00)が読み出される。
【0056】時刻t1にカラムアドレス(ページアドレ
ス)のみが変化すると、カラムアドレス遷移検出信号A
TDCOUTのみが出力される。信号RGが立ち上って
いるので、カラムアドレス遷移検出信号ATDCOUT
はカラム系パスタイミング生成回路TIMGENCに入
力され、カラム系回路を再び動作させる。カラムアドレ
ス(ページアドレス)AC1に対応したカラム選択信号
YSが選択され、データDout(01)が読み出され
る。そして、時刻t2にカラムアドレス(ページアドレ
ス)のみが変化すると、前動作と同様に、カラムアドレ
ス信号AC2に対応したカラム選択信号YSが選択さ
れ、データDout(02)が読み出される。
【0057】時刻t3にローアドレスAR0が変化する
と、ノーマルフラグ信号NFG、ノーマル動作アクティ
ブ信号NACTがリセットされ、再びセットされて、変
化後のアドレスに対応したワード線WLが立ち上る。こ
のような動作によって、リフレッシュを隠蔽しつつ、ペ
ージリードモードを実現できる。
【0058】図19には、前記図4の実施例の動作の他
の一例を説明するためのタイミング図が示されている。
同図は、この発明に係るページライトタイミングチャー
ト(1)の例が示されている。前記同様に外部アドレス
がAR0,AC0に変化すると、その変化を受けてロー
アドレス遷移検出回路ATDRおよびカラムアドレス遷
移検出回路ATDCのそれぞれに対応した出力信号AT
DROUTおよびATDCOUTが出力される。
【0059】ローアドレス遷移検出信号ATDROUT
はロー系パスタイミング生成回路TIMGENRのノー
マル動作フラグ生成回路NGENに入力され、ノーマル
フラグ信号NFG、ノーマル動作アクティブ信号NAC
Tがリセットされる。その後、ノーマルフラグ信号NF
Gが再びセットされる。
【0060】リフレッシュタイマーREFTIMの出力
信号TIMOUTが出力されると、かかる出力信号TI
MOUTはロー系パスタイミング生成回路TIMGEN
Rのリフレッシュ動作フラグ生成回路RGENに入力さ
れ、リフレッシュフラグ信号RFGがセットされる。こ
のタイミングチャートでは、ノーマルフラグ信号NFG
よりもリフレッシュフクグ信号RFGが早く立ち上って
いるので、リフレッシュ動作アクティブ信号RACTが
出力される。このリフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTの出力を受け、メモリ回路MCのワード線WLが立
ち上り、リフレッシュ動作が実行される。
【0061】上記リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTから前記同様にリフレッシュ動作終了信号REND
が生成され、それによりリフレッシュフラグ信号RF
G、リフレッシュ動作アクティブ信号RACT、ワード
線WLがリセットされ、ビット線BLがイコライズされ
る。上記リフレッシュ動作アクティブ信号RACTが立
ち下がると、ノーマルフラグ信号NFGの出力を受けて
ノーマル動作アクティブ信号NACTが立ち上る。かか
るノーマル動作アクティブ信号NACTの出力を受け、
ワード線WLが立ち上る。また、信号RGが立ち上りカ
ラム選択信号YSが選択され、データDin(00)が
上記ワード線WLとカラム選択信号YSにより選択され
たメモリセルに書き込まれる。
【0062】時刻t1にカラムアドレス(ページアドレ
ス)のみがAC1に変化すると、カラムアドレス遷移検
出信号ATDCOUTのみが出力される。前記信号RG
が立ち上っているので、カラムアドレス遷移検出信号A
TDCOUTはカラム系パスタイミング生成回路TIM
GENCに入力され、カラム系回路を再び動作させる。
上記カラムアドレスAC0に対応したカラム選択信号Y
Sを非選択とする。この実施例では、書き込み時間を確
保するために、ライトの場合はカラム選択信号YSを次
サイクルの始まりまで延長する。
【0063】カラムアドレス遷移検出信号ATDCOU
Tの立ち下りにより上記ページアドレスAC1に対応し
たカラム選択信号YSが選択され、データDin(0
1)が書き込まれる。時刻t2に再びカラムアドレス
(ページアドレス)のみが変化すると、前動作と同様に
ページアドレスAC1に対応したカラム選択信号YSが
非選択となり、上記変化したページアドレスAC2に対
応したカラム選択信号YSが選択され、データDin
(02)が書き込まれる。このようにこの実施例のタイ
ミングチャートにおけるページライト時の入力データD
inは、アドレスと同一タイミングで変化させると誤書
き込みを生じるので、アドレス変化と次サイクルのアド
レス変化の間に変化させなくてはならない。
【0064】時刻t3にローアドレスAR0が変化する
と、ノーマルフラグ信号NFG、ノーマル動作アクティ
ブ信号NACTがリセットされ、再びセットされて、変
化後のアドレスに対応したワード線WLが立ち上る。ま
た、時刻t3でライトイネーブル信号WEBを立ち上げ
ることにより、ページライトサイクルの終了を表す。こ
の実施例では、上記のようにリフレッシュを隠蔽しつ
つ、ページライトモードを実現できる。
【0065】図20には、前記図4の実施例の動作の他
の一例を説明するためのタイミング図が示されている。
同図は、この発明に係るページライトタイミングチャー
ト(2)の例が示されている。時刻t0で前記同様に外
部アドレスが変化すると、その変化を受けてローアドレ
ス遷移検出回路ATDRおよびカラムアドレス遷移検出
回路ATDCのそれぞれに対応して出力信号ATDRO
UTおよびATDCOUTが出力される。ローアドレス
遷移検出信号ATDROUTはロー系パスタイミング生
成回路TIMGENRのノーマル動作フラグ生成回路N
GENに入力され、ノーマルフラグ信号NFG、ノーマ
ル動作アクティブ信号NACTがリセットされる。その
後、ノーマルフラグ信号NFGが再びセットされる。
【0066】リフレッシュタイマーREFTIMから出
力信号TIMOUTが出力されると、かかる出力信号T
IMOUTはロー系パスタイミング生成回路TIMGE
NRのリフレッシュ動作フラグ生成回路RGENに入力
され、リフレッシュフラグ信号RFGがセットされる。
このタイミングチャートでは、ノーマルフラグ信号NF
Gよりもリフレッシュフラグ信号RFGが早く立ち上っ
ているので、リフレッシュ動作アクティブ信号RACT
が出力される。上記リフレッシュ動作アクティブ信号R
ACTの出力を受け、メモリ回路MCのワード線WLが
立ち上り、リフレッシュ動作が実行される。
【0067】上記リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTから前記同様にリフレッシュ動作終了信号REND
が生成され、それによりリフレッシュフラグ信号RF
G、リフレッシュ動作アクティブ信号RACT、ワード
線WLがリセットされ、ビット線BLがイコライズされ
る。上記リフレッシュ動作アクティブ信号RACTが立
ち下がると、ノーマルフラグ信号NFGの出力を受けて
ノーマル動作アクティブ信号NACTが立ち上る。かか
るノーマル動作アクティブ信号NACTの出力を受け
て、メモリ回路のワード線WLが立ち上る。また、信号
RGが立ち上りカラム選択信号YSが選択され、データ
Din(00)が書き込まれる。時刻t1にカラムアド
レス(ページアドレス)のみが変化すると、カラムアド
レス遷移検出信号ATDCOUTのみが出力される。上
記信号RGが立ち上っているので、カラムアドレス遷移
検出信号ATDCOUTはカラム系パスタイミング生成
回路TIMGENCに入力され、カラム系回路を再び動
作させる。
【0068】この実施例では、時刻t1にカラムアドレ
ス(ページアドレス)の変化と共に、ライトイネーブル
信号WEBを立ち上げる。かかる信号WEBの立ち上げ
により、入力データDin(00)を内部にラッチす
る。また、カラムアドレスAC0に対応したカラム選択
信号YSを非選択とする。これは、前記同様に書き込み
時間確保のためである。カラムアドレス遷移検出信号A
TDCOUTの立ち下りにより、ページアドレスAC1
に対応したカラム選択信号YSが選択される。カラムア
ドレス(ページアドレス)変化後、ライトイネーブル信
号WEBを再び立ち下げてライトモードとすることで、
取り込まれたデータDin(01)が書き込まれる。
【0069】時刻t2に再びカラムアドレス(ページア
ドレス)のみが変化し、ライトイネーブル信号WEBが
立ち上ると、前動作と同様にページアドレスAC1に対
応したカラム選択信号YSが非選択となり、ページアド
レスAC2に対応したカラム選択信号YSが選択され
る。カラムアドレス(ページアドレス)変化後、ライト
イネーブル信号WEBを再び立ち下げてライトモードと
することで、データDin(02)が書き込まれる。こ
の実施例のタイミングチャートにおけるページライト時
の入力データDinは、ライトイネーブル信号WEBを
立ち上げた時に内部でラッチしているので、アドレスと
同一タイミングで変化させても誤書き込みを生じない。
【0070】時刻t3にローアドレスAR0が変化する
と、ノーマルフラグ信号NFG、ノーマル動作アクティ
ブ信号NACTがリセットされ、再びセットされて、変
化後のアドレスに対応したメモリ回路MCのワード線W
Lが立ち上る。また、時刻t3でもライトイネーブル信
号WEBを立ち上げる。この実施例のタイミングチャー
トにおいて、時刻t1から時刻t2間にライトイネーブ
ル信号WEBを落とさないと、ローアドレスAR0、カ
ラムアドレスAC1に対応したメモリセルデータを読み
出せる。つまり、ページリードとページライトを続けて
実施できる。このように、リフレッシュを隠蔽しつつ、
ページライトモードを実現できる。
【0071】図21には、前記図4の実施例の動作の他
の一例を説明するためのタイミング図が示されている。
同図は、この発明に係るページリードタイミングチャー
ト(2)の例が示されている。前記図18の動作では、
リフレッシュフラグ信号RFGがノーマルフラグ信号N
FGより先行していたが、この実施例のタイミングチャ
ートでは、それと逆にノーマルフラグ号NFGがリフレ
ッシュフラグ信号RFGよりも早く立ら上った場合を示
している。特に、ページリード中にリフレッシュフラグ
信号RFGが立ち上った場合を想定している。
【0072】ページリードサイクルが終了するまで、ノ
ーマルフラグ信号NFG、ノーマル動作アクティブ信号
NACTは立ち上り続けているため、リフレッシュフラ
グ信号RFGが途中で立ち上ってもリフレッシュ動作ア
クティブ信号RACTが立ち上ることはない。時刻t3
においてローアドレスAR0が変化すると、ノーマルフ
ラグ信号NFG、ノーマル動作アクティブ信号NACT
がリセットされる。その後、ノーマルフラグ信号NFG
は再びセットされるが、リフレッシュフラグ信号RFG
が立ち上っているため、ノーマル動作アクティブ信号N
ACTは出力されず、リフレッシュ動作アクティブ信号
RACTが出力され、リフレッシュ動作が開始される。
【0073】上記リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTによりリフレッシュ動作開始後、リフレッシュ動作
終了信号がRENDが出力され、リフレッシュが十分に
実施されたところで、リフレッシュフラグ信号RFG、
リフレッシュ動作アクティブ信号RACTがリセットさ
れる。その後、リフレッシュフラグ信号RFGのリセッ
トとノーマルフラグ信号NFGが立ち上っていることを
受け、ノーマル動作アクティブ信号NACTが立ち上
り、前記同様にしてリード動作が実施される。これによ
り、リフレッシュ隠蔽をしつつ、ページリートモードを
実現できている。このような動作は、ページライトサイ
クルについても同様なため、タイミングチャートおよび
説明は省略する。
【0074】この実施例では、完全型擬似SRAMにお
けるページモード実現のためのアーキテクチャが示され
ている。リフレッシュ隠蔽実現のためのタイムマルチプ
レクス方式およびページモード実現のためのアドレス遷
移検出回路ATDの2系統分割(ローアドレス遷移検出
回路ATDR、カラムアドレス遷移検出回路ATDC)
により、完全型擬似SRAMにおけるページモードが実
現可能となる。
【0075】この実施例では、前記のようにリフレッシ
ュ隠蔽手段を有することにより、外部からのリフレッシ
ュ要求を必要としないため、SRAMインターフェイス
と互換性をもたせることができる。さらに、ページモー
ドにより高速アクセスが可能となる。例えば、0.18
μmプロセスにおいて形成されるダイナミック型RAM
の通常サイクルは70ns程度であるが、ページモード
では25nsを実現可能となる。つまり、通常サイクル
では、ワード線WLを活性化させる必要があるためアク
セスに時間がかかるが、ページモードでは、ワード線が
既に活性化された状態からカラム選択信号YSを切り替
えてアクセスするため前記のような高速化が可能になる
ものである。
【0076】この実施例の擬似スタティック型RAM
は、SRAM互換インターフェイスを有することによ
り、SRAMの代替メモリとして利用できる。さらに、
ページモードの実現によりチップ外部に対するデータ転
送速度を向上することができる。
【0077】図22には、前記図4中のロー系パスタイ
ミング生成回路TIMGENRの他の一実施例のブロッ
ク図が示されている。つまり、前記図5の実施例の変形
例1が示されている。前記図5に示したロー系パスタイ
ミング生成回路TIMGENRでは、前記図18〜図2
1に示すタイミング図からわかるように、ページサイク
ルの前後でリフレッシュはできるが、ページサイクル中
はリフレッシュができない。そのため、ページサイクル
が長く続くとリフレッシュができない場合が生じる。
【0078】上記のようなページサイクル中にリフレッ
シュができないという問題を回避する1つの手段とし
て、一定期間毎に必ずローアドレスまたはページアドレ
ス以外のカラムアドレスを変化させるような仕様とする
方法が考えられる。もう1つの手段として、ある一定期
間が立つとそれ以降の最初のアクセスではページアドレ
スのみが変化したとしても、通常のアクセス時間を要す
るような方式が考えられる。
【0079】この実施例のロー系パスタイミング生成回
路TIMGENRは、後者の方式を実現するものであ
る。ノーマルフラグ信号NFGからタイマーTIM1U
Sを起動させる。そのために、ノーマルフラグ信号NF
Gの立ち上りからワンショットパルス生成回路PULG
EN5によりワンショットパルスを生成し、ラッチ回路
の信号TIMENをセットする。
【0080】タイマーTIM1USを仮に1μsのタイ
マーとすると、信号TIMENをセット後1μsたつと
タイマー信号TIMENDBが出力され、信号TIME
Nがリセットされる。信号TIMENがリセットされた
後、動作終了信号RWENDが出力されると、ノーマル
動作フラグ生成回路NGENに入力され、ノーマルフラ
グ信号NFGをリセットする。ノーマルフラグ信号NF
Gがリセットされるとノーマル動作アクティブ信号NA
CT、ワード線WLがリセットされ、ページモードが解
除される。
【0081】ノーマルフラグ信号NFGはリセット後、
再びセットされるので、リフレッシュフラグ信号RFG
が立ち上っていればリフレッシュ動作実施後、ノーマル
動作アクティブ信号NACTが立ち上り、当該サイクル
のアドレスに対応したワード線WLが立ち上り、ノーマ
ル動作が実施される。1μsよりも前にノーマルフラグ
信号NFGが立ち下がった場合は、ワンショットパルス
生成回路PULGEN4によりワンショットパルスを生
成し、信号TIMENをリセットし、タイマー出力信号
TIMENDBが出力されないようにする。
【0082】信号RWENDは、カラムアドレス遷移検
出信号ATDCOUTおよびローアドレス遷移検出信号
ATDROUTの立ち下りから読み出しおよび書き込み
動作が終了するタイミングで生成される信号であり、ペ
ージサイクルとノーマルサイクルでのタイミング差は、
カラムアドレス遷移検出信号ATDCOUTの立ち下り
時に信号RG=ハイレベルならばページサイクル、ロウ
レベルならばノーマルサイクルとして区別をつける。
【0083】図23には、前記図22のロー系パスタイ
ミング生成回路TIMGENRを用いたページリード動
作を説明するためのタイミング図が示されている。同図
においては、ノーマルフラグ信号NFGがリフレッシュ
フラグ信号RFGよりも早く立ち上った場合を示してい
る。特に、ページリード中にリフレッシュフラグ信号R
FGが立ち上った場合を想定している。
【0084】ページモードが始まってから1μsが過ぎ
たため、タイマー出力TIMENDBが出力され信号T
IMENがディスエーブルとなる。信号TIMENがデ
ィスエーブルとなった後、信号RWENDが出力される
と、ノーマルフラグ信号NFGがリセットされ、ノーマ
ル動作アクティブ信号NACT、ワード線WLが立ち下
り、ページモードが解除される。ノーマルフラグ信号N
FGはカラムアドレス遷移検出信号ATDCOUTによ
り再びセットされる。
【0085】ノーマルフラグ信号NFGがリセットされ
た時、リフレッシュフラグ信号RFGが立ち上っている
ので、リフレッシュ動作アクティブ信号RACTが立ち
上がり、リフレッシュ動作を実行する。その後、リフレ
ッシュ動作終了信号RENDによりリフレッシュフラグ
信号RFG、リフレッシュ動作アクティブ信号RACT
が立ち下り、リフレッシュ動作が終了する。それに伴
い、ノーマルフラグ信号NFGが立ち上っているので、
ノーマル動作アクティブ信号NACT、ワード線WLが
立ち上り、通常のアクセス時間が要求されるリード動作
が実行される。ページリードサイクルが長く続いた場合
でも、ある一定期間たつとノーマルフラグ信号NFGが
立ち下り、リフレッシュ動作の割り込みを可能とする。
但し、ある一定期間毎に通常のアクセス時間を必要とす
る。
【0086】図24には、この発明に係る半導体記憶装
置の他の一実施例のブロック図が示されている。この実
施例は、前記図4の第1変形例であり、図4の実施例に
対して、入出力バッファIOBF前にレジスタREGが
設けられる。このレジスタREGは、(ページサイズ)
×(I/Oバス幅)に対応したビット数とされる。この
ようなレジスタREGを追加したことにより、プリフェ
ッチ動作が可能になる。つまり、プリフェッチ動作は、
1回のアクセスでページサイズ分のデータを1度に読み
出してレジスタREGに貯めておく方式である。
【0087】図25には、前記図24の実施例回路の動
作の一例を説明するためのタイミング図が示されてい
る。同図は、この発明に係るページリードタイミングチ
ャートが示されている。時刻t0で前記同様に外部アド
レスが変化すると、その変化を受けてローアドレス遷移
検出回路ATDRおよびカラムアドレス遷移検出回路A
TDCのそれぞれの検出信号ATDROUT及びATD
COUTが出力される。
【0088】ローアドレス遷移検出信号ATDROUT
はロー系パスタイミング生成回路TIMGENRのノー
マル動作フラグ生成回路NGENに入力され、ノーマル
フラグ信号NFG、ノーマル動作アクティブ信号NAC
Tがリセットされる。その後、ノーマルフラグ信号NF
Gが再びセットされる。
【0089】リフレッシュタイマーREFTIMから出
力信号TIMOUTが出力されると、かかる出力信号T
IMOUTはロー系パスタイミング生成回路TIMGE
NRのリフレッシュ動作フラグ生成回路RGENに入力
され、リフレッシュフラグ信号RFGがセットされる。
このタイミングチャートでは、ノーマルフラグ信号NF
Gよりもリフレッシュフラグ信号RFGが早く立ち上っ
ているので、リフレッシュ動作アクティブ信号RACT
が出力される。
【0090】リフレッシュ動作アクティブ信号RACT
の出力を受け、メモリ回路MCのワード線WLが立ち上
り、リフレッシュ動作が実行される。また、リフレッシ
ュ動作アクティブ信号RACTから前記同様にリフレッ
シュ動作終了信号RENDが生成され、その出力を受け
てリフレッシュフラグ信号RFG、リフレッシュ動作ア
クティブ信号RACT、メモリ回路MCのワード線WL
がリセットされ、ビット線BLがイコライズされる。
【0091】リフレッシュ動作アクティブ信号RACT
が立ち下がると、ノーマルフラグ信号NFGの出力を受
けノーマル動作アクティブ信号NACTが立ち上る。ノ
ーマル動作アクティブ信号NACTの出力を受け、メモ
リ回路MCのワード線WLが立ち上る。また、信号RG
が立ち上りカラム選択信号YSが選択され、データDo
ut(00)〜Dout(03)が読み出されてレジス
タREGにラッチされる。さらに、Dout(00)は
外部へ出力される。このとき、ページサイズは4ワード
としている。
【0092】時刻t1にカラムアドレス(ページアドレ
ス)のみが変化すると、カラムアドレス遷移検出信号A
TDCOUTのみが出力される。このカラムアドレス遷
移検出信号ATDCOUTの立ち上りからノーマルフラ
グ信号NFGがリセットされる。上記カラムアドレス遷
移検出信号ATDCOUTの立ち下りからカラムアドレ
スAC1に対応したレジスタREGへのアクセスが生
じ、Dout(01)が外部へ出力される。
【0093】時刻t2に再びカラムアドレス(ページア
ドレス)のみが変化すると、前動作と同様にカラムアド
レスAC2に対応したレジスタREGへのアクセスが生
じ、データDout(02)が外部へ出力される。時刻
t3にローアドレスAR0が変化すると、ノーマルフラ
グ信号NFG、ノーマル動作アクティブ信号NACTが
セットされて、変化後のアドレスに対応したメモリ回路
MCのワード線WLが立ち上る。このようにして、リフ
レッシュを隠蔽しつつ、ページリードモードを実現でき
ている。そして、この実施例ではページリード期間は、
メモリ回路MCのワード線WLを立ち上げていないの
で、リフレッシュが可能である。それ故、前記図4の実
施例で生じていた、ページサイクルが長く続くと、リフ
レッシュができないという状況を回避できる。
【0094】この実施例では、8ワードページ、×16
ビットのI/Oの場合、8×16=128ビットのレジ
スタREGが必要となり、さらに、8ワード同時読み出
しのため、メインアンプから出力レジスタREGまでの
データ線本数が8倍となるものである。また、ページラ
イトを実現する場合は、図4の実施例で実現した図1
9、図20と同様な動作で行うことができる。あるい
は、レジスタREGにライトデータを貯めておき、ライ
トバック期間を設け、1度にメモリセルへと書き込むよ
うにしてもよい。または、ライト専用のレジスタREG
を設け、LateWrite方式、つまり、当該サイク
ルのライトデータをレジスタREGに貯めておき、次ラ
イトサイクルでメモリセルへ書き込むようにするもので
あってもよい。
【0095】図26には、この発明に係る半導体記憶装
置の更に他の一実施例のブロック図が示されている。こ
の実施例は、前記図4の第2変形例であり、図4の実施
例に対して、入出力バッファIOBFの前にレジスタR
EGおよびカラムアドレスラッチ回路CAL後ろにカラ
ムアドレスカウンタCACNTが設けられる。この実施
例でも、レジスタREGのビット数は、(ページサイ
ズ)×(I/Oバス幅)である。カラムアドレスカウン
タCACNTは、ページサイズ分のアドレスをカウント
する。この実施例では、1回のアクセスで、カラムアド
レスカウンタCACNTを利用してカラム選択信号YS
をページサイズ分アクセスし、読み出されたデータをレ
ジスタREGに貯めるようにするものである。
【0096】図27には、前記図26の実施例回路の動
作の一例を説明するためのタイミング図が示されてい
る。同図は、この発明に係るページリードタイミングチ
ャートが示されている。時刻t0で前記同様に外部アド
レスが変化すると、その変化を受けてローアドレス遷移
検出回路ATDRおよびカラムアドレス遷移検出回路A
TDCのそれぞれの検出信号ATDROUTおよびAT
DCOUTが出力される。上記ローアドレス遷移検出信
号ATDROUTはロー系パスタイミング生成回路TI
MGENRのノーマル動作フラグ生成回路NGENに入
力され、ノーマルフラグ信号NFG、ノーマル動作アク
ティブ信号NACTがリセットされる。その後、ノーマ
ルフラグ信号NFGが再びセットされる。
【0097】リフレッシュタイマーREFTIMから出
力信号TIMOUTが出力されると、かかる出力信号T
IMOUTがロー系パスタイミング生成回路TIMGE
NRのリフレッシュ動作フクグ生成回路RGENに入力
され、リフレッシュフラグ信号RFGがセットされる。
このタイミングチャートでは、ノーマルフラグ信号NF
Gよりもリフレッシュフラグ信号RFGが早く立ち上っ
ているので、リフレッシュ動作アクティブ信号RACT
が出力される。
【0098】上記リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTの出力を受け、メモリ回路MCのワード線WLが立
ち上り、リフレッシュ動作が実行される。また、リフレ
ッシュ動作アクティブ信号RACTから前記同様にリフ
レッシュ動作終了信号RENDが生成され、その出力を
受け、リフレッシュフラグ信号RFG、リフレッシュ動
作アクティブ信号RACT、ワード線WLがリセットさ
れ、ビット線BLがイコライズされる。
【0099】上記リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTが立ち下がると、ノーマルフラグ信号NFGの出力
を受けノーマル動作アクティブ信号NACTが立ち上
る。ノーマル動作アクティブ信号NACTの出力を受
け、メモリ回路MCのワード線WLが立ち上る。また、
信号RGが立ち上りカラム選択信号YSが選択され、デ
ータDout(00)が読み出される。さらに、そのデ
ータはレジスタREGにラッチしておく。その後、カラ
ムアドレスカウンタCACNTにより、カラムアドレス
がページサイズ分カウントアップされ、それに対応した
カラム選択信号YSが次々に選択され、データDout
(01)〜Dout(03)まで読み出され、レジスタ
REGにラッチされる。このとき、ページサイズは4ワ
ードとされている。
【0100】上記読み出し後、ノーマルフラグ信号NF
Gがリセットされ、ノーマル動作アクティブ信号NAC
T、ワード線WLが立ち下がる。時刻t1にカラムアド
レス(ページアドレス)のみが変化すると、カラムアド
レス遷移検出信号ATDCOUTのみが出力される。カ
ラムアドレス遷移検出信号ATDCOUTの立ち下りか
らカラムアドレスAC1に対応したレジスタREGへの
アクセスが生じ、データDout(01)が外部へ出力
される。時刻t2に再びカラムアドレス(ページアドレ
ス)のみが変化すると、前動作と同様にカラムアドレス
AC2に対応したレジスタREGへのアクセスが生じ、
データDout(02)が外部へ出力される。
【0101】時刻t3にローアドレスAR0が変化する
と、ノーマルフラグ信号NFG、ノーマル動作アクティ
ブ信号NACTがセットされて、変化後のアドレスに対
応したワード線WLが立ち上る。これにより、リフレッ
シュを隠蔽しつつ、ページリードモードを実現できてい
る。ページリード期間は、メモリ回路MCのワード線W
Lを立ち上げていないので、リフレッシュが可能であ
る。それゆえ、図4の実施例において、ページサイクル
が長く続くと、リフレッシュができないという状況を回
避できる。但し、8ワードページ、×16ビットのI/
O製品の場合、8×16=128ビットのレジスタRE
Gが必要となる。また、時刻t2までにページサイズ分
のデータをレジスタREGに貯めておかなければならな
いので、ページサイクル(t1〜t2)またはファース
トアクセス(t0〜t1)が遅くなる。
【0102】ページライトを実現する場合は、図4の実
施例に対応した図19、図20に示されたページライト
動作を同様に実施することができる。または、レジスタ
REGにライトデータを貯めておき、ライトバック期間
を設け、1度にまたはカウンタを利用して逐次メモリセ
ルへと書き込む。または、ライト専用のレジスタREG
を設け、Late Write方式、つまり当該サイク
ルのライトデータをレジスタREGに貯めておき、次ラ
イトサイクルでメモリセルへ書き込むようにしてもよ
い。
【0103】図28には、この発明に係る半導体記憶装
置の更に他の一実施例のブロック図が示されている。こ
の実施例は、前記図4の第3変形例であり、入出力バッ
ファIOBF前にレジスタREGおよびカラムアドレス
ラッチ回路CAL後ろにページフラグレジスタPFG
R、カラムアドレスカウンタCACNTが設けられる。
レジスタREGのビット数は、(ページサイズ)×(I
/Oバス幅)である。ページフラグレジスタPFGRの
ビット数は、ページサイズ分である。カラムアドレスカ
ウンタCACNTは、ページサイズ分のアドレスをカウ
ントする。
【0104】ページモード時の最初のアクセスでは、通
常のメモリアクセスを実施する。同時に、その時の外部
ページアドレスのデータが読み出されたことを示すフラ
グをセットする。そのフラグを上記ページフラグレジス
タPFGRに保存する。前記ページアドレス以外に対応
するフラグは、全てリセットされる。また、そのときの
読み出しデータはレジスタREGに保存される。
【0105】以降のページアクセス時は、外部ページア
ドレス入力時に、そのアドレスに対応したページフラグ
レジスタPFGR内のフラグをチェックし、リセットさ
れていれば、通常のメモリアクセスを実施し、同時に、
その時の外部ページアドレスに対応するフラグをセット
しページフラグレジスタPFGRに、そのときの読み出
しデータをレジスタREGに保存する。フラグがセット
されている場合は、レジスタREGにアクセスし、レジ
スタREG内のデータを読み出す。同時に、カラムアド
レスカウンタCACNTで外部入力のページアドレスを
カウントアップし、カウントアップされたアドレスのフ
ラグを再びチェックし、リセットされているフラグにあ
たるまでカウントアップを続ける。
【0106】リセットされたフラグにあった場合は、リ
セットフラグに対応したアドレスに対して、通常のメモ
リアクセスを実施し、同時に、そのページアドレスに対
応したフラグをページフラグレジスタPFGRにセット
し、また、読み出しデータをレジスタREGに保存す
る。全ページアドレスに対応するフラグがセットされて
いる場合は、何も実施しない。
【0107】図29には、前記図28の実施例回路の動
作の一例を説明するためのタイミング図が示されてい
る。同図は、ページリードタイミングチャートの例が示
されている。時刻t0で外部アドレスが変化すると、そ
の変化を受けてローアドレス遷移検出回路ATDRおよ
びカラムアドレス遷移検出回路ATDCのそれぞれから
出力信号ATDROUTおよびATDCOUTが出力さ
れる。上記ローアドレス遷移検出信号ATDROUTは
ロー系パスタイミング生成回路TIMGENRのノーマ
ル動作フラグ生成回路NGENに入力され、ノーマルフ
ラグ信号NFG、ノーマル動作アクティブ信号NACT
がリセットされる。その後、ノーマルフラグ信号NFG
が再びセットされる。
【0108】リフレッシュタイマーREFTIMから出
力TIMOUTが出力されると、かかる出力信号TIM
OUTがロー系パスタイミング生成回路TIMGENR
のリフレッシュ動作フラグ生成回路RGENに入力さ
れ、リフレッシュフラグ信号RFGがセットされる。こ
のタイミングチャートでは、ノーマルフラグ信号NFG
よりもリフレッシュフラグ信号RFGが早く立ち上って
いるので、リフレッシュ動作アクティブ信号RACTが
出力される。
【0109】上記リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTの出力を受け、ワード線WLが立ち上り、リフレッ
シュ動作が実行される。また、リフレッシュ動作アクテ
ィブ信号RACTからリフレッシュ動作終了信号REN
Dが生成され、その出力を受け、リフレッシュフラグ信
号RFG、リフレッシュ動作アクティブ信号RACT、
ワード線WLがリセットされ、ビット線BLがイコライ
ズされる。
【0110】リフレッシュ動作アクティブ信号RACT
が立ち下がると、ノーマルフラグ信号NFGの出力を受
けてノーマル動作アクティブ信号NACTが立ち上る。
かかるノーマル動作アクティブ信号NACTの出力を受
け、ワード線WLが立ち上る。また、信号RGが立ち上
りカラム選択信号YSが選択され、データDout(0
0)が読み出される。さらに、そのデータはレジスタR
EGにラッチしておく。同時に、当該サイクルの外部入
力ページアドレスAC0に対応するフラグをセットしペ
ージフラグレジスタPFGRにラッチしておく。さら
に、その他のページアドレスAC1〜AC3に対応する
フラグをリセットする。このときのページサイズは4ワ
ードである。
【0111】時刻t1にカラムアドレス(ページアドレ
ス)のみがAC1に変化すると、AC1に対応するフラ
グをチェックする。リセットされているため、AC1に
対応した通常のメモリセルへのアクセスが行われ、デー
タDout(01)が読み出される。さらに、そのデー
タはレジスタREGにラッチしておく。同時に、アドレ
スAC1に対応するフラグをセットしページフラグレジ
スタPFGRにラッチしおく。
【0112】時刻t2に再びカラムアドレス(ページア
ドレス)のみがAC0に変化すると、AC0に対応する
フラグをチェックする。セットされているため、AC0
に対応したレジスタREGへのアクセスが生じ、データ
Dout(00)が外部へ出力される。同時に、アドレ
スAC0がカウントアップされ、カウントアップされた
アドレスAC1に対応するフラグをチェックする。セッ
トされているため、再びアドレスがカウントアップさ
れ、カウントアップされたアドレスAC2に対応するフ
ラグをチェックする。リセットされているため、アドレ
スAC2に対応した通常のメモリセルへのアクセスが行
われ、読み出されたデータDout(02)はレジスタ
REGにラッチされる。同時に、アドレスAC2に対応
するフラグをセットしページフラグレジスタPFGRに
ラッチしおく。
【0113】時刻t3にローアドレスAR0が変化する
と、ノーマルフラグ信号NFG、ノーマル動作アクティ
ブ信号NACTがセットされて、変化後のアドレスに対
応したワード線WLが立ち上る。これにより、リフレッ
シュを隠蔽しつつ、ページリードモードを実現できてい
る。ページサイズ分のページサイクルが終了すると、ワ
ード線WLを立ち下げることができる。つまり、ページ
リード期間が長く続いても、ページサイズ分のページサ
イクル数以降は、ワード線WLを立ち下げてリフレッシ
ュができる。それゆえ、図4の実施例において、ページ
サイクルが長く続くと、リフレッシュができないという
状況を回避できる。
【0114】但し、8ワードページ、×16ビットI/
O製品の場合、8×16=128ビットのレジスタRE
Gおよび8ビットのページフラグレジスタPFGR、カ
ラムアドレスカンウタCACNTが必要である。また、
ページサイズ分のページサイクルが終了するまでリフレ
ッシュはできないため、ページサイズ分のページサイク
ルがリフレッシュ周期より長くならないようにする。あ
るいは、リフレッシュ周期よりぺージサイクルが長くな
る場合は、一定期間毎に必ずローアドレスまたはページ
アドレス以外のカラムアドレスを変化させるような仕様
とするか、ある一定期間が立つとそれ以降の最初のアク
セスではページアドレスのみが変化したとしても、通常
のアクセス時間を要するような方式とすることによりか
かる問題を回避することができる。後者の方式について
は図22に示すタイマーTIM1USを利用して実現で
きる。
【0115】ページライトを実現する場合は、前記図4
のブロック図で実現した図19、図20に示されるタイ
ミングチャートと同様な動作で行うことができる。また
は、レジスタREGにライトデータを貯めておき、ライ
トバック期間を設け、1度にまたはカウンタを利用して
逐次メモリセルへと書き込む。または、ライト専用のレ
ジスタREGを設け、Late Write方式、つま
り当該サイクルのライトデータをREGに貯めておき、
次ライトサイクルでメモリセルへ書き込む方式で書き込
むものとしてもよい。
【0116】図30には、前記図4の実施例の動作の他
の一例を説明するためのタイミング図が示されている。
この実施例は、前記図4の第4変形例に対応しており、
外部からクロック信号CLKが入力される。つまり、図
4の実施例において、クロックCLKの立ち上りでアド
レスを取り込むようにするものである。内部動作の始動
は、アドレス遷移検出回路ATDを利用しても良いが、
前サイクルに取りこんだアドレスを内部でラッチしてお
き、当該サイクルでのアドレス取り込み時にラッチされ
ているアドレスと比較して、両者が異なっていれば始動
する方法としても良い。
【0117】時刻t0で外部アドレスがクロックの立ち
上りから内部に取りこまれると、内部でラッチされてい
たアドレスと比較され、異なっていれば、そを受けてロ
ーアドレス比較器RCMPおよびカラムアドレス比較器
CCMPのそれぞれから出力信号RCMPOUTおよび
CCMPOUTが出力される。上記出力信号RCMPO
UT、CCMOPUTは、それぞれ図18におけるアド
レス遷移検出信号ATDROUT、ATDCOUTに対
応している。上記出力信号RCMPOUTは、ロー系パ
スタイミング生成回路TIMGENRのノーマル動作フ
ラグ生成回路NGENに入力されて、ノーマルフラグ信
号NFG、ノーマル動作アクティブ信号NACTがリセ
ットされる。その後、ノーマルフラグ信号NFGが再び
セットされる。
【0118】リフレッシュタイマーREFTIMからの
出力信号TIMOUTが出力されると、かかる出力信号
TIMOUTがロー系パスタイミング生成回路TIMG
ENRのリフレッシュ動作フラグ生成回路RGENに入
力され、リフレッシュフラグ信号RFGがセットされ
る。このタイミングチャートでは、ノーマルフラグ信号
NFGよりもリフレッシュフラグ信号RFGが早く立ち
上っているので、リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTが出力される。リフレッシュ動作アクティブ信号R
ACTの出力信号を受け、ワード線WLが立ち上り、リ
フレッシュ動作が実行される。
【0119】上記リフレッシュ動作アクティブ信号RA
CTからリフレッシュ動作終了信号RENDが生成さ
れ、その出力を受け、リフレッシュフラグ信号RFG、
リフレッシュ動作アクティブ信号RACT、ワード線W
Lがリセットされ、ビット線BLがイコライズされる。
リフレッシュ動作アクティブ信号RACTが立ち下がる
と、ノーマルフラグ信号NFGの出力を受けてノーマル
動作アクティブ信号NACTが立ち上る。かかるノーマ
ル動作アクティブ信号NACTの出力を受け、ワード線
WLが立ち上る。また、信号RGが立ち上りカラム選択
信号YSが選択され、データDout(00)が読み出
される。
【0120】時刻t1の前にカラムアドレス(ページア
ドレス)のみがAC1に変化すると、時刻t1でのクロ
ックの立ち上りからアドレスが内部に取りこまれ、カラ
ムアドレス比較出力信号CCMPOUTのみが出力され
る。信号RGが立ち上っているので、カラムアドレス比
較出力信号CCMPOUTはカラム系パスタイミング生
成回路TIMGENCに入力され、カラム系回路を再び
動作させる。これにより、アドレスAC1に対応したカ
ラム選択信号YSが選択され、データDout(01)
が読み出される。
【0121】時刻t2前に再びカラムアドレス(ページ
アドレス)のみがAC2に変化すると、前動作と同様に
時刻t2の後にアドレスAC2に対応したカラム選択信
号YSが選択され、データDout(02)が読み出さ
れる。時刻t3前にローアドレスAR0がAR1に変化
すると、時刻t3でのクロックの立ち上りからアドレス
が内部に取りこまれ、ローアドレス比較出力信号RCM
POUTが出力される。その結果、ノーマルフラグ信号
NFG、ノーマル動作アクティブ信号NACTがリセッ
トされ、再びセットされて、変化後のアドレスに対応し
たワード線WLが立ち上る。これにより、リフレッシュ
を隠蔽しつつ、ページリードモードを実現できている。
【0122】ページライトの場合は、前記図4の実施例
におけるページライト(図19、図20)と同様に実施
することが可能なため説明は省略する。上記クロック信
号CLKの代わりに、ローアドレスストローブ信号RA
S、カラムアドレスストローブ信号CASを利用しても
よい。あるいは、CLKかつRAS、CASを用いた従
来のシンクロナスDRAMと同様なインターフェイスと
してもよい。また、RAS、CASを利用する場合は、
アドレスはノンマルチプレクス/マルチプレクスどちら
にも対応できる。前記のようなクロック信号CLKやR
ASとCASを用いるアドレス信号の取り込みを行う構
成は、前記第1の実施例と同様に、前記第1から第3の
変形例にも適用することも可能である。
【0123】図31には、この発明に係る半導体記憶装
置の一実施例の実装の形態を説明するための構成図が示
されている。この実施例は、一般的にスタクットCSP
(Chip Size Package)と呼ばれる実
装態に向けられている。3501は上から見た構成が示
され、3502は断面での構成が示されている。
【0124】基板3503と、基板3503上のフラッ
シュメモリチップ3504と、フラッシュメモリチップ
3504上の本発明に係る外部からのリフレッシュが不
要かつ高速連続アクセスに対応したDRAMチップ(完
全擬似スタティック型RAM)3505と、ハンダボー
ル3506とを有する。但し、ボンディングワイヤにつ
いては図面が煩雑になることを避けるために省略してい
る。
【0125】上記実装において、アドレス信号および入
出力データ信号については、フラッシュメモリと本発明
を実現する外部からのリフレッシュが不要かつ高速連続
アクセスに対応したDRAMに対して基板上の同一ピン
に接続されている。つまり、共用されている。一方、コ
マンド信号については、フラッシュメモリと本発明を実
現する外部からのリフレッシュが不要かつ高速連続アク
セスに対応したDRAMに対してそれぞれ基板上の異な
るピンに接続されいる。図3のシステムにおいて、上記
2つの半導体チップ3504と3505が1つの半導体
記憶装置とされてCPU等とのシステムの簡素化、小型
化を可能とする。
【0126】図32には、この発明に係る半導体記憶装
置の他の一実施例の実装の形態を説明するための構成図
が示されている。この実施例は、一般的にスタクットC
SP(Chip Size Package)と呼ばれ
る実装態に向けられている。3601は上から見た構成
が示され、3602は断面での構成が示されている。
【0127】基板3603と、基板3603上のフラッ
シュメモリチップ3604と、フラッシュメモリチップ
3604上のSRAMチップ3607と、SRAMチッ
プ3607上の本発明を実現する外部からのリフレッシ
ュが不要かつ高速連続アクセスに対応したDRAMチッ
プ3605と、ハンダボール3606とを有する。但
し、ボンディングワイヤについては図面が煩雑になるこ
とを避けるために省略している。
【0128】SRAMチップ3607と本発明を実現す
る外部からのリフレッシュが不要かつ高速連続アクセス
に対応したDRAMチップ3605とが逆の場合もあ
る。つまり、基板3603と、基板3603上のフラッ
シュメモリチップ3604と、フラッシュメモリチップ
3604上の本発明を実現する外部からのリフレッシュ
が不要かつ高速連続アクセスに対応したDRAMチップ
3605と、本発明を実現する外部からのリフレッシュ
が不要かつ高速連続アクセスに対応したDRAMチップ
3605上のSRAMチップ3607と、ハンダボール
3606とを有する。
【0129】上記実装において、アドレス信号および入
出力データ信号については、フラッシュメモリとSRA
Mと本発明を実現する外部からのリフレッシュが不要か
つ高速連続アクセスに対応したDRAMに対して基板上
の同一ピンに接続されている。つまり、共用されてい
る。一方、コマンド信号については、フラッシュメモリ
とSRAMと本発明を実現する外部からのリフレッシュ
が不要かつ高速連続アクセスに対応したDRAMに対し
てそれぞれ基板上の異なるピンに接続されいる。また、
SRAMと本発明を実現する外部からのリフレッシュが
不要かつ高速連続アクセスに対応したDRAMに対して
基板上の同一ピンに接続されているが、フラッシュメモ
リに対してはそれぞれ基板上の異なるピンに接続されい
る場合もある。
【0130】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 周期的に記憶情報の保持のためのリフレッシュ
動作を必要とするメモリセルに対して記憶情報の読み出
しあるいは書き込みを行うメモリ動作が指示されたと
き、かかるメモリ動作の前又は後に異なるアドレス指定
による自律的なリフレッシュ動作を実施するタイムマル
チプレクスモードを備えた擬似スタティック型RAM
に、ロー系及びカラム系のそれぞれのアドレス信号遷移
検出回路を含み、カラム系のアドレス信号遷移検出回路
のアドレス信号遷移検出信号によりカラム系のアドレス
選択動作を独立に行うページモードを設けることによ
り、ダイナミック型メモリセルを用いてスタティック型
RAMと同等の使い勝手とし、かつ高速なメモリサイク
ル時間を実現することができるという効果が得られる。
【0131】(2) 周期的に記憶情報の保持のための
リフレッシュ動作を必要とするメモリセルに対して記憶
情報の読み出しあるいは書き込みを行うメモリ動作と、
上記メモリ動作とは異なるアドレス指定によるリフレッ
シュ動作とが時間的に競合したとき、かかるメモリ動作
の前又は後にリフレッシュ動作を実施するタイムマルチ
プレクスモードを備えた擬似スタティック型RAMに、
ロー系及びカラム系のそれぞれのアドレス信号遷移検出
回路を含み、カラム系のアドレス信号遷移検出回路のア
ドレス信号遷移検出信号によりカラム系のアドレス選択
動作を独立に行うページモードを設けることにより、ダ
イナミック型メモリセルを用いてスタティック型RAM
と同等の使い勝手とし、かつ高速なメモリサイクル時間
を実現することができるという効果が得られる。
【0132】(3) 上記に加えて、上記メモリ動作の
要求信号と上記リフレッシュ動作の要求信号のうちいず
れか早い方を検出する判定回路を備え、かかる判定回路
の判定出力により上記メモリ動作とリフレッシュ動作と
が時間的に重ならないような調停を行うことにより、使
い勝手のよい合理的なメモリ動作を実現できるという効
果が得られる。
【0133】(4) 上記に加えて、上記メモリ動作と
上記リフレッシュ動作とのうち、先に実行される動作期
中に後に実行される動作のワード線の選択動作のための
準備動作を並行して実施することにより、メモリサイク
ルの高速化を図ることができるという効果が得られる。
【0134】(5) 上記に加えて、上記メモリ動作と
リフレッシュ動作とのうち、先に実行される動作でのワ
ード線のリセット動作及びビット線のプリチャージが終
了した後に、後に実行される動作におけるワード線の立
ち上がりを設定することにより、ダイナミック型メモリ
セルの記憶情報を維持することができるという効果が得
られる。
【0135】(6) 上記に加えて、上記ページモード
実行中において、一定期間経過後にはリフレッシュ要求
に対応して上記リフレッシュ動作の割り込みを可能とす
ることにより、ページモードとリフレッシュ動作との共
存を実現できるという効果が得られる。
【0136】(7) 上記に加えて、上記メモリ動作に
より入出力されるデータを単位として、複数データ分の
記憶容量を持つレジスタを設け、上記メモリ動作の1回
によりメモリセルとレジスタとの間でデータの授受を行
ない、上記ページモードではレジスタとの間でデータの
読み出し又は書き込みを行うようにして、その間の上記
リフレッシュ動作を許可することにより、ページモード
とリフレッシュ動作との共存を実現できるという効果が
得られる。
【0137】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、メモ
リアレイは、ビット線方向及びワード線方向に複数に分
割し、かかる分割されたメモリセルアレイに対応して、
そのアドレス選択回路を複数設けるようにするものであ
ってもよい。ワード線やビット線は、メインワード線と
ローカルワード線のような階層ワード線方式、ビット線
もローカルビット線及びメインビット線等のように階層
ビット線方式を採用するものであってもよい。
【0138】つまり、公知のダイナミック型RAMに採
用されている素子構造、回路レイアウト技術を利用し
て、前記メモリセルアレイ及びそのアドレス選択回路を
構成することができる。この実施例のようにリフレッシ
ュ隠蔽+ページモードを有する同期式擬似SRAM、リ
フレッシュ隠蔽+DRAMインターフェイス(アドレス
マルチおよびRAS・CAS制御)を構成することもで
きる。
【0139】携帯電話等のような電子装置の高機能化に
伴い,大容量ワークRAMの需要が急増している。通
常、ワークRAMは非同期SRAMで作られているが大
容量化に向かない。その代替メモリとして大容量のDR
AMが注目されているがリフレッシュが必要であり使い
勝手が悪い。この発明に係る半導体記憶装置は、非同期
SRAMとの互換性を保つことができ、前記フラッシュ
メモリと一体化した構成とすることにより、電源遮断時
での不揮発情報機能を持つフラッシュメモリとの組み合
わせによって種々のメモリ動作を発揮することができ
る。この発明は、このようにDRAM回路を利用しつ
つ、外部からはSRAMと同等に扱うことができる半導
体記憶装置として広く利用できる。
【0140】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。周期的に記憶情報の保持のためのリフ
レッシュ動作を必要とするメモリセルに対して記憶情報
の読み出しあるいは書き込みを行うメモリ動作が指示さ
れたとき、かかるメモリ動作の前又は後に異なるアドレ
ス指定による自律的なリフレッシュ動作を実施するタイ
ムマルチプレクスモードを備えた擬似スタティック型R
AMに、ロー系及びカラム系のそれぞれのアドレス信号
遷移検出回路を含み、カラム系のアドレス信号遷移検出
回路のアドレス信号遷移検出信号によりカラム系のアド
レス選択動作を独立に行うページモードを設けることに
より、ダイナミック型メモリセルを用いてスタティック
型RAMと同等の使い勝手とし、かつ高速なメモリサイ
クル時間を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る半導体記憶装置の一実施例を示
す簡略ブロック図である。
【図2】図1の実施例の動作の一例を説明するための簡
略タイミングチャート図である。
【図3】この発明に係る半導体記憶装置を用いたシステ
ムの一実施例を示す簡略ブロック図である。
【図4】この発明に係る半導体記憶装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図5】図4中のロー系パスタイミング生成回路TIM
GENRの一実施例を示すブロック図である。
【図6】図5中のノーマル動作フラグ生成回路NGEN
の一実施例を示す回路図である。
【図7】図5中のリフレッシュ動作フクグ生成回路RG
ENの一実施例を示す回路図である。
【図8】図5中の判定回路JUDGEの一実施例を示す
回路図である。
【図9】図5中のロー系パスタイミング生成回路ROW
TIMの一実施例を示すブロック図である。
【図10】図9中のワンショットパルス生成回路PUL
GEN1の一実施例を示す回路図である。
【図11】図4中のローアドレスラッチ回路RALの一
実施例を示す回路図である。
【図12】図4中のカラム系パスタイミング生成回路T
IMGENCの一実施例を示す回路図である。
【図13】図4中のカラムアドレスラッチ回路CALの
一実施例を示す回路図である。
【図14】図11,図13中のフリップフロップ(ラッ
チ)回路の一実施例を示す回路図である。
【図15】図4中の切替回路SELの一実施例を示す回
路図である。
【図16】前記クロックドインバータ回路の回路記号の
説明図である。
【図17】前記クロックドインバータ回路の一実施例を
示す回路図である。
【図18】図4の実施例の動作の一例を説明するための
タイミング図である。
【図19】図4の実施例の動作の他の一例を説明するた
めのタイミング図である。
【図20】図4の実施例の動作の他の一例を説明するた
めのタイミング図である。
【図21】図4の実施例の動作の他の一例を説明するた
めのタイミング図である。
【図22】図4中のロー系パスタイミング生成回路TI
MGENRの他の一実施例を示すブロック図である。
【図23】図22のロー系パスタイミング生成回路TI
MGENRを用いたページリード動作を説明するための
タイミング図である。
【図24】この発明に係る半導体記憶装置の他の一実施
例を示すブロック図である。
【図25】図24の実施例回路の動作の一例を説明する
ためのタイミング図である。
【図26】この発明に係る半導体記憶装置の更に他の一
実施例を示すブロック図である。
【図27】図26の実施例回路の動作の一例を説明する
ためのタイミング図である。
【図28】この発明に係る半導体記憶装置の更に他の一
実施例を示すブロック図である。
【図29】図28の実施例回路の動作の一例を説明する
ためのタイミング図である。
【図30】図4の実施例の動作の他の一例を説明するた
めのタイミング図である。
【図31】この発明に係る半導体記憶装置の一実施例の
実装の形態を説明するための構成図である。
【図32】この発明に係る半導体記憶装置の他の一実施
例の実装の形態を説明するための構成図である。
【符号の説明】
ATDR…ローアドレス遷移検出回路、ATDC…カラ
ムアドレス遷移検出回路、CTLR…ロー系コントロー
ル回路、CTLC…カラム系コントロール回路、MCA
LL…メモリ回路、REFTIM…リフレッシュタイマ
ー、ACNT…リフレッシュアドレスカウンタ、CIB
F…コマンドバッファ、CD…コマンドデコーダ、AI
BFR…ローアドレス入力バッファ、RAL…ローアド
レスラッチ回路、SEL…切替回路、RPDEC…ロー
プリデコーダ、RDEC…ローデコーダ、ACTL…ア
レイコントロール回路、TIMGENR…ロー系パスタ
イミング生成回路、TIMGENC…カラム系パスタイ
ミング生成回路、AIBFC…カラムアドレス入力バッ
ファ、CAL…カラムアドレスラッチ回路、MC…メモ
リ回路、CDEC…カラムデコーダ、IOC…入出力レ
ジスタ、IOBF…入出力バッファ、NGEN…ノーマ
ル動作フラグ生成回路、RGEN…リフレッシュ動作フ
ラグ生成回路、ROWTIM…ロー系タイミング生成回
路、JUDGE…判定回路、DELAY…遅延回路、P
ULADJ…パルス幅調整回路、PULGEN…ワンシ
ョットパルス生成回路、DEL…遅延回路、COLTI
M…カラム系タイミング生成回路、3503…基板、3
504…フラッシュメモリ、3505…DRAMチッ
プ、3506…ハンダボール、3603…基板、360
4…フラッシュメモリ、3605…DRAMチップ、3
606…ハンダボール、3607…SRAMチップ。
フロントページの続き (72)発明者 堀口 真志 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 斉藤 良和 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 川瀬 靖 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5M024 AA41 AA79 BB09 BB22 BB35 CC96 DD19 DD86 DD87 EE05 EE12 EE15 EE18 EE23 EE24 GG01 KK10 KK22 PP01 PP02 PP03 PP07 PP10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期的に記憶情報の保持のためのリフレ
    ッシュ動作を必要とするメモリセルを含み、前記メモリ
    セルに対して記憶情報の読み出しあるいは書き込みを行
    うメモリ動作が指示されたとき、かかるメモリ動作の前
    又は後に異なるアドレス指定による自律的なリフレッシ
    ュ動作を実施するタイムマルチプレクスモードと、 ロー系及びカラム系のそれぞれのアドレス信号遷移検出
    回路を含み、カラム系のアドレス信号遷移検出回路のア
    ドレス信号遷移検出信号によりカラム系のアドレス選択
    動作を独立に行うページモードとを備えてなることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 周期的に記憶情報の保持のためのリフレ
    ッシュ動作を必要とするメモリセルを含み、前記メモリ
    セルに対して記憶情報の読み出しあるいは書き込みを行
    うメモリ動作と、上記メモリ動作とは異なるアドレス指
    定によるリフレッシュ動作とが時間的に競合したとき、
    かかるメモリ動作の前又は後にリフレッシュ動作を実施
    するタイムマルチモードと、ロー系及びカラム系のそれ
    ぞれのアドレス信号遷移検出回路を含み、カラム系のア
    ドレス信号遷移検出回路のアドレス信号遷移検出信号に
    よりカラム系のアドレス選択動作を独立に行うページモ
    ードとを備えてなることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 上記メモリ動作の要求信号と上記リフレッシュ動作の要
    求信号のうちいずれか早い方を検出する判定回路を備
    え、かかる判定回路の判定出力により上記メモリ動作と
    リフレッシュ動作とが時間的に重ならないような調停が
    行われるものであることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記メモリ動作と上記リフレッシュ動作とのうち、先に
    実行される動作期中に後に実行される動作のワード線の
    選択動作のための準備動作が並行して実施されるもので
    あることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4において、 上記メモリ動作とリフレッシュ動作とのうち、先に実行
    される動作でのワード線のリセット動作及びビット線の
    プリチャージが終了した後に、後に実行される動作にお
    けるワード線の立ち上がりが設定されることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、 上記ページモード実行中において、一定期間経過後にリ
    フレッシュ動作の要求に対応してリフレッシュ動作の割
    り込みを可能としてなることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、 上記メモリ動作により入出力されるデータを単位とし
    て、複数データ分の記憶容量を持つレジスタを備え、上
    記メモリ動作の1回によりメモリセルとレジスタとの間
    でデータの授受を行ない、上記ページモードではレジス
    タとの間でデータの読み出し又は書き込みを行うように
    して、その間の上記リフレッシュ動作を許可してなるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
JP2001241351A 2001-08-08 2001-08-08 半導体記憶装置 Pending JP2003059264A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241351A JP2003059264A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 半導体記憶装置
US10/175,301 US6625079B2 (en) 2001-08-08 2002-06-20 Semiconductor memory device
KR1020020046640A KR20030014629A (ko) 2001-08-08 2002-08-07 반도체기억장치
US10/636,558 US6928017B2 (en) 2001-08-08 2003-08-08 Semiconductor memory device
US11/168,291 US7082063B2 (en) 2001-08-08 2005-06-29 Semiconductor memory device
US11/448,016 US7203116B2 (en) 2001-08-08 2006-06-07 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241351A JP2003059264A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059264A true JP2003059264A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19071811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241351A Pending JP2003059264A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6625079B2 (ja)
JP (1) JP2003059264A (ja)
KR (1) KR20030014629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498186B1 (ko) * 2003-03-11 2005-07-01 주식회사 엑셀반도체 데이터 리드의 오동작을 방지하기 위한페이지액티브회로를 구비한 의사 에스램
KR100682174B1 (ko) 2005-05-18 2007-02-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 페이지 액세스 회로
JP2007310959A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
US7957212B2 (en) 2005-03-31 2011-06-07 Hynix Semiconductor Inc. Pseudo SRAM

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059264A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR100414716B1 (ko) * 2002-03-22 2004-01-13 (주)실리콘세븐 디램 셀을 사용하고 에스램 호환이 가능하며, 페이지억세스 구동이 가능한 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
JP2003297080A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100431303B1 (ko) * 2002-06-28 2004-05-12 주식회사 하이닉스반도체 페이지 기록 모드를 수행할 수 있는 슈도 스태틱램
JP2004102508A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4342223B2 (ja) 2002-10-31 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
US6735140B1 (en) * 2002-12-19 2004-05-11 Cypress Semiconductor Corporation Method and system for performing memory operations of a memory device
CA2532464A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-27 Zmos Technology, Inc. 1t1c sram
TWI407436B (zh) * 2004-07-14 2013-09-01 Zmos Technology Inc 單電晶體單電容器靜態隨機存取記憶體
KR100624960B1 (ko) * 2004-10-05 2006-09-15 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 메모리 장치 및 이의 패키지 및 이를 이용한메모리 카드
KR100610018B1 (ko) * 2004-12-13 2006-08-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 컬럼 선택선 신호 생성 장치
WO2007130640A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Inapac Technology, Inc. Memory device including multiplexed inputs
US7466603B2 (en) 2006-10-03 2008-12-16 Inapac Technology, Inc. Memory accessing circuit system
KR100856069B1 (ko) * 2007-03-29 2008-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그의 구동방법
US9669917B2 (en) 2011-06-13 2017-06-06 Stephen B. Heppe Airship launch from a cargo airship
KR102162804B1 (ko) * 2014-01-15 2020-10-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
CN109343794B (zh) * 2018-09-12 2021-11-09 杭州晨晓科技股份有限公司 一种存储器的配置方法及配置装置
KR102508925B1 (ko) * 2019-04-18 2023-03-09 삼성전자주식회사 메모리 장치
CN112447218A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 台湾积体电路制造股份有限公司 存储器电路和方法
DE102019128331A1 (de) 2019-08-29 2021-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gemeinsam genutzter decodiererschaltkreis und verfahren
TWI709964B (zh) * 2019-11-25 2020-11-11 華邦電子股份有限公司 應用於偽靜態隨機存取記憶體的控制電路及其控制方法
US11442875B2 (en) 2020-05-18 2022-09-13 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Arbitration control for pseudostatic random access memory device
TWI754569B (zh) * 2021-03-24 2022-02-01 開曼群島商芯成半導體(開曼)有限公司 偽靜態隨機存取記憶體裝置之仲裁控制

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171494A (ja) 1984-09-14 1986-04-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US4636991A (en) * 1985-08-16 1987-01-13 Motorola, Inc. Summation of address transition signals
JPS63155494A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Fujitsu Ltd 擬似スタテイツクメモリ装置
JPH0758590B2 (ja) 1987-10-05 1995-06-21 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP2925600B2 (ja) * 1989-11-07 1999-07-28 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5566129A (en) * 1992-02-28 1996-10-15 Sony Corporation Semiconductor memory device with address transition detector
JPH0628846A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4036487B2 (ja) * 1995-08-18 2008-01-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置、および半導体回路装置
KR100367690B1 (ko) * 2000-12-04 2003-01-14 (주)실리콘세븐 디램 셀을 이용한 비동기식 에스램 호환 메모리 장치 및그 구동 방법
JP4749538B2 (ja) * 2000-12-11 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2003059264A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US6643205B2 (en) * 2001-10-23 2003-11-04 Coremagic, Inc. Apparatus and method for refresh and data input device in SRAM having storage capacitor cell

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498186B1 (ko) * 2003-03-11 2005-07-01 주식회사 엑셀반도체 데이터 리드의 오동작을 방지하기 위한페이지액티브회로를 구비한 의사 에스램
US7957212B2 (en) 2005-03-31 2011-06-07 Hynix Semiconductor Inc. Pseudo SRAM
KR100682174B1 (ko) 2005-05-18 2007-02-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 페이지 액세스 회로
JP2007310959A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
US7633831B2 (en) 2006-05-18 2009-12-15 Fujitsu Microelectronics Ltd. Semiconductor memory and operating method of same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030014629A (ko) 2003-02-19
US7203116B2 (en) 2007-04-10
US6625079B2 (en) 2003-09-23
US20050237839A1 (en) 2005-10-27
US6928017B2 (en) 2005-08-09
US20060227642A1 (en) 2006-10-12
US20030031073A1 (en) 2003-02-13
US20050073895A1 (en) 2005-04-07
US7082063B2 (en) 2006-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003059264A (ja) 半導体記憶装置
KR100768729B1 (ko) 클록 동기형 다이나믹 메모리 및 클록 동기형 집적 회로
US8547776B2 (en) Multi-port memory based on DRAM core
TWI303422B (en) Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
JP4249412B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI460725B (zh) 半導體記憶裝置
US6879540B2 (en) Synchronous semiconductor memory device having dynamic memory cells and operating method thereof
JP4236903B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US7633831B2 (en) Semiconductor memory and operating method of same
JP2003068071A (ja) 半導体メモリ
KR100390906B1 (ko) 가상형 스태틱 랜덤 억세스 메모리장치 및 그의 구동방법
JP2003045178A (ja) 半導体メモリ
JP2002074943A (ja) 半導体記憶装置
KR20040009508A (ko) 디램 셀을 사용하며, 버스트 억세스 구동이 가능한 동기식에스램 호한 메모리 및 그 구동 방법
JP2001266570A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP4060527B2 (ja) クロック同期型ダイナミックメモリ
US7154795B2 (en) Clock signal initiated precharge technique for active memory subarrays in dynamic random access memory (DRAM) devices and other integrated circuit devices incorporating embedded DRAM
US7102949B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP2001067878A (ja) 半導体記憶装置
JP5048102B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100401235B1 (ko) 디램 셀을 이용한 에스램 호환 메모리 장치의 로우 제어회로
JP5058295B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5328957B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4562468B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20030091431A (ko) 감소된 랜덤 억세스 타임을 갖는 비동기 반도체 메모리장치 및 그에 따른 랜덤 억세스 타임 감소방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081210