JP2003055153A - 皮膚外用組成物用樹脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮膚外用組成物用樹脂粉体の製造方法 - Google Patents

皮膚外用組成物用樹脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮膚外用組成物用樹脂粉体の製造方法

Info

Publication number
JP2003055153A
JP2003055153A JP2001248322A JP2001248322A JP2003055153A JP 2003055153 A JP2003055153 A JP 2003055153A JP 2001248322 A JP2001248322 A JP 2001248322A JP 2001248322 A JP2001248322 A JP 2001248322A JP 2003055153 A JP2003055153 A JP 2003055153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin powder
skin
particles
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001248322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608537B2 (ja
Inventor
Yuki Sasaki
有希 佐々木
Yasuo Matsumura
保雄 松村
Takayoshi Aoki
孝義 青木
Etsuo Tominaga
悦夫 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001248322A priority Critical patent/JP3608537B2/ja
Priority to US10/015,611 priority patent/US20030044370A1/en
Priority to TW090132545A priority patent/TWI280145B/zh
Priority to KR1020020001155A priority patent/KR100599543B1/ko
Priority to DE10200749A priority patent/DE10200749A1/de
Priority to FR0200238A priority patent/FR2828688B1/fr
Publication of JP2003055153A publication Critical patent/JP2003055153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608537B2 publication Critical patent/JP3608537B2/ja
Priority to US11/850,034 priority patent/US8518424B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化粧料や皮膚洗浄料等の塗布時において十分
な伸びと付着性を得ることができる皮膚外用組成物用樹
脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮膚
外用組成物用樹脂粉体の製造方法を提供することを目的
とする。 【解決手段】 本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体は、
樹脂粒子の平均体積粒子径が2.0〜20.0μmであ
り、形状係数SF1が110〜140であり且つ平均体
積粒度分布GSDvが1.3以下であることを特徴とす
る。この発明によれば、塗布時において十分な伸びと付
着性を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚外用組成物用
樹脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮
膚外用組成物用樹脂粉体の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、ファンデーション、アイシャド
ウ、ベビーパウダー、乳液、制汗パウダー、ボディシャ
ンプー等の粉末を含有する化粧料については、主に塗布
時の滑らかさ、伸び、肌への密着感、使用後の清涼感等
の使用性を改善する目的で、球状樹脂粉末の配合、更に
配合される樹脂の改良が行われてきた。
【0003】例えば特開2001−151639号公報
には、ポリスチレン等からなる球状微粒子を化粧料に配
合することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の公報に記載の化粧料は、以下に示す課題を有し
ていた。
【0005】即ち、上記球状微粒子においては粒径分布
(CV値)が15%以下となっており、ほとんど真球に
近いものであった。そのため、塗布時の伸びは良好であ
るものの、化粧料の塗布時に必要とされる付着性ないし
は密着感が不十分となり、化粧崩れなどが起こりやすく
なっていた。
【0006】なお、上記のような球状樹脂粉末は一般的
に、乳化重合法や懸濁重合法によって製造されている
が、かかる方法では、樹脂粉末における粒度分布が非常
に広くなり、形状も真球のものしか得られなかった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、化粧料や皮膚洗浄料等の塗布時において十分な
伸び及び付着性を得ることができる皮膚外用組成物用樹
脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮膚
外用組成物用樹脂粉体の製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、樹脂粉体の製造に際
して、樹脂粒子についての形状係数SF1、樹脂粒子の
平均体積粒径、平均体積粒度分布GSDvを特定の値に
設定することで、上記課題を解決し得ることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0009】即ち本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体
は、樹脂粒子の平均体積粒子径が2.0〜20.0μm
であり、形状係数SF1が110〜140であり且つ平
均体積粒度分布GSDvが1.3以下であることを特徴
とする。なお、皮膚外用組成物とは、皮膚に塗布し又は
皮膚を洗浄するための組成物をいい、化粧料や皮膚洗浄
料を含むものである。
【0010】この樹脂粉体によれば、皮膚への塗布時に
おいて十分な伸び及び付着性が得られる。
【0011】また、本発明の化粧料は、上記皮膚外用組
成物用樹脂粉体を配合してなることを特徴とする。この
化粧料によれば、塗布時において十分な伸び及び付着性
が得られるため、使用性が向上する。また、十分な付着
性が得られるため、塗布後において化粧崩れなどが起こ
りにくくなる。
【0012】更に本発明の皮膚洗浄料は、皮膚外用組成
物用樹脂粉体を配合してなることを特徴とする。この皮
膚洗浄料によれば、塗布時において十分な伸び及び付着
性が得られるため、使用性が向上する。また、十分な付
着性が得られるため、皮膚洗浄料を洗い流した後も皮膚
表面にわずかに皮膚洗浄料が付着し、スベスベ感が残
る。
【0013】また、本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体
の製造方法は、皮膚外用組成物用樹脂粉体を乳化重合凝
集法にて製造することを特徴とする。
【0014】この製造方法によれば、塗布時において十
分な伸び及び付着性を得ることができる皮膚外用組成物
用樹脂粉体を製造することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体において
は、樹脂粒子の平均体積粒子径が2.0〜20.0μm
であり、好ましくは2.0〜15.0μmである。上記
範囲を外れると、上記樹脂粉体を化粧料や皮膚洗浄料に
配合した場合、伸びの良さ等の使用性が劣る。特に20
μmを超える場合は、使用時に異物感が発生し、更に化
粧崩れを誘発するおそれがある。また、2.0μm未満
では、樹脂粉体を洗浄剤に添加した場合、樹脂粒子が効
果的に皮膚に残留せず、当該樹脂粒子表面に微粒子を付
着させた場合、樹脂粒子に対する微粒子の付着強度を低
下させ、付着量の減少に伴う微粒子の機能発現を阻害す
る。
【0016】本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体の平均
体積粒度分布GSDvは1.3以下である。ここで、平
均体積粒度分布GSDvは、累積分布のD16、D84を
用いて下記式: GSDv=(体積D84/体積D16)0.5 で定義される。ここで、体積DXとは、図1に示すグラ
フにおいて、曲線AとD軸との間の面積を粉体の全体積
とした場合に、斜線部の面積が全体積のX%となるよう
にV軸に平行に直線を引いたとき、その直線がD軸と交
わる時のD(粒径)の値をいう。
【0017】こうして定義されるGSDvが1.3を超
える場合には、粒径が不均一となり、使用時の伸びや清
涼感の効果が十分でなくなる。
【0018】本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体におけ
る樹脂粒子の形状係数SF1は110〜140である。
ここで、樹脂粒子の形状係数SF1とは、下記式: SF1=(π×(ML/2)2/A)×100 (式中、MLは樹脂粒子の最大長(絶対最大長)を、A
は樹脂粒子の投影面積を表す)で定義される値をいい、
樹脂粒子の投影面積とは、樹脂粒子の最大長を直径とす
る円に樹脂粒子が投影されたときの面積を言う。この形
状係数SF1は、100に近いほど樹脂粒子が真球に近
いことを意味し、大きくなればなるほど、表面に凹凸が
生じ、真球から遠ざかることを意味する。
【0019】こうして定義される形状係数SF1が11
0未満では、樹脂粒子の形状が真球に近くなり、塗布時
の伸びは良好になるものの、化粧料の塗布時に必要とさ
れる付着性ないしは密着感が不十分となり、塗布時の伸
びと付着性の両立が図れなくなる。
【0020】上記形状係数SF1が140を超えると、
樹脂粒子の表面に凹凸が生じるため、皮膚への付着性は
向上するものの、塗布時の伸びが不十分となる。
【0021】上記形状係数SF1の上限は好ましくは1
30、より好ましくは120である。形状係数SF1が
130以下の場合、樹脂粒子の形状が真球に近づき、皮
膚表面での流動性が向上し、メークアップ化粧料等に配
合した場合の塗布時の滑らかさが向上し、皮膚上での均
一な塗布が可能となる。
【0022】形状係数SF1は、主に顕微鏡画像または
走査電子顕微鏡画像を画像解析装置(ニコレ社製LUZ
EXIII)によって解析し、樹脂粒子の最大長ML、投
影面積Aを測定して、これらを上記式に代入することに
よって算出される。
【0023】本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体におい
ては、樹脂粒子の表面性指標値が2.0以下であること
が好ましい。ここで、樹脂粒子の表面性指標値は、下記
式: (表面性指標値)=(比表面積実測値)/(比表面積計
算値) (比表面積計算値)=6Σ(n×R2)/{ρ×Σ(n×
3)} (ただし、nはコールターカウンターにおけるチャンネ
ル内の粒子数、Rはコールターカウンターにおけるチャ
ンネル粒径(μm)、ρ=樹脂粒子密度(g/c
3))で定義される。
【0024】本発明にいうコールターカウンターとは、
日科機社製TA−IIをいう。また、上記比表面積実測値
は、島津製作所社製フローソープ2300を使用して測
定したBET比表面積値である。表面性指標値が1.0
に近づくほど樹脂粒子の表面が完全に平滑となる。表面
性指標が2.0を超えると、樹脂粒子の表面が粗くなり
すぎて、化粧料に配合して使用した場合に使用性(伸
び)を低下させる傾向がある。
【0025】また、本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体
においては、樹脂粒子の平均個数粒子分布GSDpが
1.5以下であることが好ましい。ここで、平均個数粒
子分布GSDpは、累積分布のD16、D84を用いて下
記式: GSDp=(数D84/数D16)0.5 で定義される。ここで、数DXとは、図2に示すグラフ
において、曲線BとD軸との間の面積を全粒子数とした
場合に、斜線部の面積が全粒子数のX%となるようにN
軸に平行に直線を引いたとき、その直線がD軸と交わる
時のD(粒径)の値をいう。
【0026】こうして定義されるGSDpが1.5を超
える場合には、粒径が不均一となり、使用時の伸びや清
涼感の効果が十分でなくなる。
【0027】また、本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体
においては、体積粒子径が20μm以上である粒子の比
率(体積の比率)が3%以下であることが好ましい。体
積粒子径が20μm以上である粒子の比率が3%以上で
ある場合、皮膚上で円滑な伸びを示さず、塗布時の均一
性も失われる傾向がある。特に、この傾向は、樹脂粒子
の平均体積粒子径が小さくなり、上記表面性指標が1.
0に近づくほど顕著に現れる。
【0028】本発明に用いる樹脂粒子を構成する樹脂の
数平均分子量は3000〜20000であることが好ま
しい。本発明において、数平均分子量とは、分子量測定
器(東ソー社製HLC−8120)を用いて測定した分
子量のことをいう。かかる数平均分子量が3000未満
では、樹脂粒子が凝集しやすくなり、樹脂が軟らかくな
って使用性、保存性等に支障をきたす傾向があり、20
000を超えると、樹脂粒子が硬くなりすぎて、使用
性、保存性等に支障をきたす(即ち化粧料として使用し
た場合に、化粧料の皮膚への密着感が減少し、更に使用
時に突っ張り感が生じる)傾向がある。
【0029】また、樹脂粒子を構成する樹脂の重量平均
分子量は、6000〜100000であることが好まし
い。本発明でいう重量平均分子量とは、分子量測定器
(東ソー社製、HLC−8120)を用い、THFを溶
媒として測定した分子量(ポリスチレン換算)を言う。
重量平均分子量が6000未満では、樹脂が凝集しやす
く、樹脂が軟らかくなって使用性、保存性等に支障をき
たす傾向があり、100000を超えると、樹脂が硬す
ぎて、使用性、保存性等に支障をきたす(即ち化粧料と
して使用した場合に、化粧料の皮膚への密着感が減少
し、更に使用時に突っ張り感が生じる)傾向がある。
【0030】ここで、樹脂粒子を構成する樹脂のガラス
転移温度が40〜100℃であることが好ましい。本発
明にいうガラス転移温度とは、示差走査熱量計(島津製
作所社製、DSC−50)を用いて昇温速度10℃/m
inで測定した値をいう。ガラス転移温度が40℃未満
では、樹脂が軟らかすぎて、使用性、保存性等に支障を
きたす傾向があり、100℃を超えると、樹脂が硬くな
りすぎて、使用性、保存性等に支障をきたす(即ち化粧
料として使用した場合に、化粧料の皮膚への密着感が減
少し、更に使用時に突っ張り感が生じる)傾向がある。
【0031】本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体におい
ては、圧縮比が0.6以下であることが好ましい。ここ
で、圧縮比は、ホソカワミクロン社製パウダーテスター
を用いて測定したゆるみ見掛比重Xと固め見掛比重Yを
下記式: (圧縮比)=(固め見掛比重Y−ゆるみ見掛比重X)/
(固め見掛比重Y) に代入することにより算出される値をいう。
【0032】圧縮比は、樹脂粒子の流動性の程度を表す
パラメータであり、圧縮比が低いと樹脂粒子の流動性が
高くなり、高いと樹脂粒子の流動性が低くなる。圧縮比
が0.6を超えると、樹脂粒子が流動性を失い滑らかに
皮膚上へ塗布することが困難になる傾向がある。
【0033】本発明の樹脂粉体においては、含水率が3
重量%以下であることが好ましい。含水率も樹脂粒子の
流動性に大きな影響を与えるものであり、樹脂粉体の含
水率が3重量%を超えると、サラサラ感が低下し、さら
に塗布時の伸びも悪くなる傾向がある。一方、樹脂粉体
の含水率が3重量%以下の場合、これを皮膚外用組成物
に配合することで、流動性の向上が実現できる。なお、
含水率は公知の方法で測定することができる。
【0034】化粧料に配合される樹脂粉体に、原材料へ
の混入物、残留モノマー等の不純物が混入している場
合、樹脂粉体の使用性が低下するだけではなく、品質や
安全性にも悪影響を与えるため、不純物を極力低減する
必要がある。特に揮発成分は、製品製造時や使用時に他
の物質に影響を与えたり、更に揮発による匂いで使用時
に不快感を与えることがある。従って、樹脂粉体中の揮
発分は100ppm以下であることが好ましい。揮発分
が100ppm以下である場合は、不快な匂いや、悪影
響は一般に発現しない。なお、揮発分の測定は、常法で
あれば特に限定されるものではないが、ガスクロマトグ
ラフィーによる測定が好ましい。
【0035】酸価は、樹脂の耐皮脂性に影響を与えると
同時に、樹脂粒子と他の物質との付着、凝集に関しても
影響を与える。本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体にお
いては、樹脂粒子を構成する樹脂の酸価が1.0〜20
mg/KOH/gの範囲であることが好ましい。このよ
うな樹脂を有する樹脂粉体が化粧料に配合された場合、
通常の石鹸や洗顔料により化粧料を洗い流すことができ
る。また、酸価が上記範囲内にあると、樹脂粒子表面に
微粒子を付着させた場合、化粧料や洗浄料として適切な
付着力強度を有し、更に樹脂粒子同士の凝集も起こらな
くなる。
【0036】更に、本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体
においては、当該樹脂粉体1gをアセトン3gに溶解し
た後、イオン交換水25gを添加したときに析出する析
出物をろ過して得られる溶液の表面張力が20mN以上
であることが好ましい。上記溶液の表面張力が20mN
未満では、不純物量が多くなり、保管時に凝集体を発生
したりする保存性の悪化や、不快な臭気を有するなどの
問題が生じ易い。なお、上記溶液の表面張力の上限は7
0mNである。上記溶液において、表面張力が70mN
を超えることはないからである。
【0037】また、本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体
においては、上記溶液の導電率が100μS以下である
ことが好ましい。上記溶液の導電率が100μSを超え
ると、不純物量が多くなって保管時に凝集体を発生した
りする保存性の悪化や、不快な臭気を有するなどの問題
が生じ易くなる。
【0038】本発明の樹脂粉体については、上記溶液の
表面張力が20mN以上であり且つ導電率が100μS
以下であることが好ましい。この場合、保管時に凝集体
を発生したりする保存性の悪化や、不快な臭気が発生す
るという問題がなくなる。従って、このような樹脂粉体
は、皮膚外用組成物の構成成分として好適である。
【0039】本発明に係る樹脂粒子に使用する樹脂は特
に制限されない。具体的には、スチレン、パラクロロス
チレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル等アクリル系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸
ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタク
リル系単量体;さらにアクリル酸、メタクリル酸、スチ
レンスルフォン酸ナトリウム等のエチレン性不飽和酸単
量体;さらにアクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイ
ソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケ
トン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタ
ジエンなどのオレフィン類などの単量体の単独重合体、
それらの単量体を2種以上組み合せた共重合体、又はそ
れらの混合物、さらには、エポキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース
樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合系樹脂、又
は、それらと前記ビニル系樹脂との混合物、これらの共
存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合
体等を挙げることができる。これらのうち、皮膚外用組
成物用としての特性を付与するために配合される樹脂と
しては、硬度が大きいこと、分子量やガラス転移温度の
制御が容易であること及び低コストであること等の観点
から、スチレン系共重合体が好ましく用いられる。ここ
で、スチレン系共重合体は、スチレン−アクリレート共
重合体であることが好ましい。この場合、樹脂の有する
色や伸び、滑らかさの点で優れ、低コストで安定的に製
造できるという利点がある。
【0040】本発明の樹脂粉体は、伸び及び付着性に優
れることから、各種化粧料及び皮膚洗浄料等に配合され
るのに好適である。化粧料、皮膚洗浄料としては、粉末
を含有する一般的な化粧料、洗浄料であれば限定され
ず、液状、ペースト状、O/W乳化状、W/O乳化状、
ゲル状、粉状、固形状等その形状を問わない。
【0041】化粧料としては、例えばファンデーショ
ン、口紅、パウダーリップ、リップグロス、頬紅、アイ
シャドウ、アイライナー、マスカラ、ダスティングパウ
ダー等のメイクアップ化粧料や、ベビーパウダー、シェ
ービングローション、シェービングクリーム、カラミン
ローション、乳液、クリーム、軟こう、ピールオフパッ
ク、制汗剤、デオドラント剤、トリートメント剤、パー
マネント液、染毛料、整髪料、ヘアートニック剤、育毛
料、養毛料等が挙げられ、洗浄料としては、洗顔クリー
ム、洗顔パウダーボディシャンプー、シャンプー剤、リ
ンス剤などが挙げられるる。
【0042】本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体を製造
する方法としては、乳化重合凝集法が好ましい。
【0043】乳化重合凝集法は、先ず乳化重合法により
樹脂分散液を調整し、凝集剤を上記樹脂分散液に添加す
ることにより分散液中の樹脂粒子を凝集せしめ、目的と
する粒子径の凝集粒子を形成し、その後樹脂のガラス転
移温度以上に加熱することにより凝集粒子を融合合一す
る。その際、顔料、紫外線遮蔽剤、赤外線遮蔽剤等の機
能性微粒子を添加することもできる。
【0044】その後、得られた融合粒子を洗浄し乾燥し
て樹脂粉体を得る。洗浄後の固液分離は、特に制限はな
いが、生産性の点から吸引ろ過、加圧ろ過等が好ましく
用いられる。さらに、乾燥も、特に方法に制限はない
が、生産性の点から真空凍結乾燥、フラッシュジェット
乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が好ましく用いられ
る。上記製法は加熱温度条件を選択することで樹脂粒子
形状を不定形から球形まで制御できる。
【0045】通常、上記凝集粒子の融合合一プロセス
は、樹脂分散液等を一括で混合し、凝集することにより
なされるため均一な混合状態にある凝集粒子を合一する
ことになり、通常、組成は表面から内部まで均一にな
る。
【0046】本発明の皮膚外用組成物用樹脂粉体におい
ては、樹脂粒子に他の微粒子が付着していてもよい(以
下、表面に微粒子が付着している樹脂粒子を「微粒子付
着樹脂粒子」と称する)。この場合、微粒子の再凝集を
防ぐだけでなく、樹脂粒子の有する特性に基づく使用性
を保持したまま、微粒子に起因する機能を発現すること
が可能である。樹脂粒子に付着される微粒子の大きさ
は、その付着量と樹脂粒子の大きさに依存する。特に好
ましい樹脂粒子と微粒子の組み合わせは、(樹脂粒子の
粒子径)/(微粒子の粒子径)が2以上である場合であ
る。この比が2未満になると、樹脂粒子に対する微粒子
の付着強度が低下する傾向がある。
【0047】樹脂粒子に付着される微粒子としては、顔
料、紫外線遮蔽剤、赤外線遮蔽剤等、一般に化粧料に配
合されるものが用いられる。微粒子として顔料を用いる
と均一かつ持続的な着色性が得られ、紫外線遮蔽剤を用
いると紫外線遮蔽機能による均一かつ持続的な日焼け防
止効果が得られ、赤外線遮蔽剤を用いると均一かつ持続
的な赤外線遮蔽効果が得られる。顔料としては、化粧
料、洗浄料に一般的に使用されるものであれば限定はな
く、例えば酸化鉄、ケイ酸アルミニウム等の無機顔料、
カーボンブラック等の有機顔料、タルク等の体質顔料な
どが挙げられ、紫外線遮蔽剤としては、例えば酸化チタ
ン、酸化セリウムなどの無機化合物やベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾール系及びサリチル酸塩系等の有機
化合物などが挙げられ、赤外線遮蔽剤としては、例えば
酸化チタン、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素又はこれら
の化合物などが挙げられる。
【0048】更に、樹脂粒子の表面に付着される微粒子
が金属化合物である場合、樹脂粒子に対する微粒子の付
着性が優れ、樹脂の有する滑剤としての機能に加え金属
化合物によって付与される機能の発現により皮膚外用組
成物、化粧料に相乗的な効果を与える。つまり、樹脂粉
子の有する滑らかさ、伸び及び密着感を保持したまま、
金属化合物微粒子の機能(即ち流動化機能、紫外線吸収
機能、保存性向上機能)を発現できる。金属化合物とし
ては、二酸化珪素、酸化鉄(ベンガラ、鉄黒)、酸化ジ
ルコニウム、酸化アルミニウム等、通常化粧料の原料と
して使用される金属酸化物等が挙げられるが、これに限
定されるものではない。
【0049】樹脂粒子に対する微粒子の弱付着強度比率
は90%以下であることが好ましい。ここで、弱付着強
度比率とは、微粒子付着樹脂粒子からなる樹脂粉体2g
を40gの純水に微量の界面活性剤とともに分散し、分
散液中に超音波振動子を挿入して50マイクロアンペア
の強度で1分間超音波を印加した後、その分散液を遠心
分離したときの上澄中の金属化合物量と微粒子付着樹脂
粒子からなる樹脂粉体全体中の金属化合物量の比をい
い、樹脂粒子に対する微粒子の付着力の強さを表す。弱
付着強度比率が大きいほど、微粒子の付着力が弱く、弱
付着強度比率が小さいほど微粒子の付着力が強いと言え
る。ここで、上澄中の金属化合物量と微粒子付着樹脂粒
子からなる樹脂粉体全体の金属化合物量は、蛍光X線な
どの元素分析で求められる。
【0050】上記のように定義された弱付着強度比率が
90%を超えると、樹脂粒子の表面に対する微粒子の付
着力が弱いため、皮膚用外用組成物、及び/または化粧
料、皮膚洗浄料の使用性が低下する傾向があり、剥離し
た微粒子による他の配合物への影響等が懸念される。弱
付着強度比率は好ましくは50%以下である。
【0051】樹脂粒子に対する微粒子の重量比は通常、
0.1〜90重量%であり、好ましくは0.1〜60重
量%である。微粒子の重量比が0.1重量%未満では、
含有量が少ないため微粒子の機能を発現できない傾向が
あり、90重量%より多く加えても樹脂粒子に対する微
粒子含有量は増加しない。
【0052】本発明の化粧料及び皮膚洗浄料における樹
脂粉体の配合量は、その目的とする用途により異なる
が、通常0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜60
重量%である。配合量が0.1重量%未満では樹脂粉体
の持つ効果が現れにくく、また90重量%を超えても、
樹脂粉体が化粧料や洗浄料に与える効果は増加しない。
【0053】また、本発明の樹脂粉体及び/または微粒
子付着樹脂粒子からなる樹脂粉体を化粧料に配合する際
に、樹脂粉体及び/または微粒子付着樹脂粒子からなる
樹脂粉体以外に化粧料に配合される成分は、化粧料の目
的の用途により選択され、特に限定されるものではな
い。例えば、タルク、カオリン、マイカ、雲母、セリサ
イト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アル
ミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸
マグネシウム、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫
酸バリウム、リン酸カルシウム等の無機粉末、シリコー
ン樹脂粉末、セルロース粉末等の有機粉末、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化鉄、チタン酸鉄黄酸化鉄、カーボン
ブラック、低次酸化チタン、マンゴオキシ塩化ビスマ
ス、魚燐箔等のパール顔料、アルミニウムパウダー、カ
ッパーパウダー等の金属粉末顔料、赤色3号、赤色10
4号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤
色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226
号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色
405号、赤色505号、橙色204号、橙色205
号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203
号、黄色205号、黄色401号、青色404号等の有
機顔料、クロロフィル、βカロチン等の天然色素が挙げ
られる。
【0054】上記粉末は、シリコーン処理、金属石鹸処
理、脂肪酸処理、界面活性剤処理、あるいは酸、アルカ
リ、無機塩類による処理、さらにはこれらの複合処理を
行った後、配合してもよい。
【0055】更に、化粧料や皮膚洗浄料に配合される成
分として、スクワラン、ワセリン、流動パラフィン等の
炭化水素類、椿油、オリーブ油などを含む高級脂肪酸や
油脂、エステル、高級アルコール等のオイル類、界面活
性剤、制汗剤、殺菌剤、水、防腐剤、増粘剤等が挙げら
れる。
【0056】本発明の化粧料、皮膚洗浄料は、通常の方
法に従って製造できる。
【0057】次に、実施例を比較例と共に挙げて、本発
明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
【実施例】(樹脂分散液1の調製)
【0058】スチレン、n−ブチルアクリレート、アク
リル酸及びドデカンチオール(以下、「DDT」と称す
る)を下記表1に示す配合量で混合溶解したものを、ア
ニオン性界面活性剤ネオゲンR(第一工業製薬製ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム)13gをイオン交換
水555gに溶解したものにフラスコ中で分散、乳化し
10分間ゆっくりと混合しながら、過硫酸アンモニウム
9gを溶解したイオン交換水42.8gをフラスコに投
入し、窒素置換を行った。そののちフラスコを攪拌しな
がらオイルバスで内容物が70℃になるまで加熱し、6
時間そのまま乳化重合を継続し、樹脂分散液1を得た。
【表1】 (樹脂分散液2の調製)
【0059】スチレン、n−ブチルアクリレート、アク
リル酸及びDDTの配合量を上記表1に示す値とした以
外は樹脂分散液1と同様にして樹脂分散液2を得た。 (樹脂分散液3の調製)
【0060】スチレン、n−ブチルアクリレート、アク
リル酸及びDDTの配合量を上記表1に示す値とした以
外は樹脂分散液1と同様にして樹脂分散液3を得た。実施例1〜7
【0061】上記のようにして調製した樹脂分散液1〜
3を用いて、以下のようにして樹脂粉体を製造した。
【0062】即ち先ず樹脂分散液520g、ポリ塩化ア
ルミニウム10重量%水溶液(浅田化学製、PAC10
0W)4.2g及び0.02M硝酸38gを丸型ステン
レス製フラスコ中に入れてホモジナイザー(LKA社
製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散し
た後、加熱用オイルバスでフラスコを攪拌しながら60
℃まで加熱した。60℃で30分間保持した後、樹脂分
散液を緩やかに200g追加し、さらに加熱用オイルバ
スの温度を90℃まで上げてその温度で一定時間(球形
化時間)保持して凝集粒子を得た。
【0063】その後、フラスコに1N水酸化ナトリウム
を52g追加した後、ステンレス製フラスコを密閉し、
磁力シールを用いて攪拌を継続しながら96℃まで加熱
し、7時間保持して凝集粒子を融合させて融合粒子を得
た。融合粒子の体積平均粒子径(D50)をコールターカ
ウンター(日科機社製、マルチサイザーII)を用いて測
定した。この融合粒子をpH6.5のイオン交換水(純
水)で十分洗浄し、真空凍結乾燥を行った後、20μm
メッシュで篩分けを行い、樹脂粉体を得た。
【0064】このようにして得られた樹脂粉体に対し次
の測定を実施した。即ち、平均体積粒子径(D50)、平
均体積粒度分布GSDv、平均個数粒子分布GSDp及
び体積粒子径が20μm以上である粒子の比率について
はレーザー回折式粒度分布測定装置(堀場製作所製、L
A−700)を用いて測定し、形状係数SF1について
はルーゼックス画像解析装置(ニコレ社製、LUZEX
III )を用いて測定した。
【0065】表面性指標値は、下記式に従って算出し
た。 (表面性指標値)=(比表面積実測値)/(比表面積計
算値) (比表面積計算値)=6Σ(n×R2)/{ρ×Σ(n×
3)} (ただし、nはコールターカウンター(日科機社製、T
AII)におけるチャンネル内の粒子数、Rは上記コール
ターカウンターにおけるチャンネル粒径、ρは樹脂粒子
密度を表す)
【0066】数平均分子量及び重量平均分子量はいずれ
も分子量測定器(東ソー社製、HLC−8120)を用
いて測定し、重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、
THFを溶媒として測定した。
【0067】ガラス転移温度は、示差走査熱量計(島津
制作所社製、DSC−50)を用いて昇温速度10℃/
minで測定した。
【0068】圧縮比は、パウダーテスター(ホソカワミ
クロン社製)を用いて、ゆるみ見掛比重Xと固め見掛比
重Yを測定し、測定したX,Yを下記式: (圧縮比)=(固め見掛比重Y−ゆるみ見掛比重X)/
(固め見掛比重Y) に代入して算出した。
【0069】含水率は、樹脂粉体1gを正確に秤量し
(W1)、この樹脂粉体を乾燥機を用いて110℃で1
時間乾燥させた後、乾燥機から取り出して乾燥減量(W
2)を測定し、W1,W2から下記式: 含水率(%)=(W2 /W1)×100 に基づいて算出した。
【0070】揮発分は、次の方法で測定した。即ち樹脂
粉体1重量部に、2−プロパノールを2重量部加え、超
音波で30分分散させ、冷蔵庫(5℃)にて1日以上保
存し、溶媒抽出を行った。上澄液をガスクロマトグラフ
ィ(GC−14A、島津製作所製)で分析し、樹脂粉体
中の揮発分を定量することにより揮発分を測定した。分
析条件は、以下の通りである。 装置:島津製作所製GC−14A カラム:CBP20−M 50−0.25 検出器:FID 注入量:1〜5μl キャリアガス:He(2.5kg/cm2) 水素流量:0.6kg/cm2 空気流量:0.5kg/cm2 チャートスピード:5mm/min 感度:Range101×Atten20 カラム温度:40℃ Injection Temp:150℃
【0071】酸価はJIS K 0070に準じて測定
した。即ち樹脂粉体を精秤し、300(ml)ビーカー
に試料を入れ、トルエン/エタノール(4/1)の混合
液150(ml)を加え溶解した。これに0.1規定の
KOHのメタノール溶液を用いて、電位差滴定を行っ
た。また、同時にブランクについても測定を実施し、以
下の式より酸価を求めた。 酸価(mgKOH/g)=((S−B)×f×5.6
1)/W (式中、Wは精秤した樹脂粉体の重さ(g)、SはKO
Hの使用量(ml)、Bはブランクでの測定におけるK
OHの使用量(ml)、fはOHのファクターであ
る。)
【0072】また、樹脂粒子中の不純物量を判定するた
めに以下の測定を行った。即ち先ず樹脂粉体1gをアセ
トン3gに溶解した後、イオン交換水25gを添加し、
このとき析出する析出物をろ過して得られる溶液を調製
した。そして、この溶液について表面張力及び導電率の
測定を行った。このとき、表面張力は、表面張力計(協
和界面化学社製、CBVP−Z)により測定し、導電率
は、導電率計(横河電機社製、SC400)により測定
した。
【0073】上記のようにして測定した平均体積粒子
径、平均体積粒度分布GSDv、形状係数SF1、表面
性指標値、平均個数粒子分布GSDp、体積粒子径が2
0μm以上である粒子の比率、数平均分子量、重量平均
分子量、ガラス転移温度、圧縮比、含水率、揮発分、酸
価、表面張力、導電率の結果を表2に示す。
【表2】
【0074】また、上記のようにして作製した樹脂粉体
を計10名のパネルの内腕部の皮膚に塗布し、滑らか
さ、伸び、密着感及び臭気について官能試験を行った。
結果を表2に示す。なお、この官能試験における評価基
準は以下のように設定し、表2にはその平均値を記載し
た。滑らかさ 大変サラサラした感触で、滑り性がよい…5 サラサラした感触で滑り性がよい…4 普通…3 滑り性が悪い…2 非常に滑り性が悪い…1伸び 均一によく伸びる…5 よく伸びる…4 普通…3 あまり伸びない…2 全く伸びない、及び/または非常に不均一に伸びる…1密着感 密着感については、塗布から30分後の皮膚のサラサラ
感により以下のような基準で評価した。 皮膚のサラサラした感触が塗布時とは変わらず持続して
いる…5 塗布時より劣るがサラサラした感触は持続している…4 塗布時より効果はかなり減少している…3 わずかにサラサラした感触が残っている…2 サラサラした感触を失っている…1臭気 全く感じない…5 わずかに感じるが気にならない…4 かすかに感じる…3 少し感じる…2 感じる…1実施例8
【0075】ビスフェノールAプロピレンオキサイド付
加物、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、テ
レフタル酸誘導体からなるポリエステル樹脂100重量
部、酢酸エチル80重量部をボールミルで10時間分散
後、よく攪拌した(この液をA液とした)。一方、炭酸
カルシウム60重量部、水40重量部をボールミルで1
0時間分散後、炭酸カルシウム分散液7重量部とセロゲ
ンBS−H(第一工業製薬(株))の2%水溶液100
重量部をクッキングミキサーMX−915C(松下電器
製)に入れて5分間攪拌した(この液をB液とした)。
【0076】そして、A液及びB液をそれぞれ50重量
部ずつ混合し、攪拌機を用いて攪拌して混合液を懸濁し
た。その後、減圧下で溶媒を除去した。次に6N塩酸を
100重量部加えて炭酸カルシウムを除去した後、水
洗、乾燥、分級して平均粒子径7.6μmの樹脂粉体を
得た。
【0077】こうして得られた樹脂粉体について実施例
1〜7と同様にして平均体積粒子径、平均体積粒度分布
GSDv、形状係数SF1、表面性指標値、平均個数粒
子分布GSDp、体積粒子径が20μm以上である粒子
の比率、数平均分子量、重量平均分子量、ガラス転移温
度、圧縮比、含水率、揮発分、酸価を測定した。結果を
表3に示す。また、溶媒を酢酸エチルに代えた以外は実
施例1〜7と同様にして表面張力、導電率を測定した。
【表3】
【0078】また、上記のようにして作製した樹脂粉体
について実施例1〜7と同様にして滑らかさ、伸び、密
着感及び臭気について官能試験を行った。結果を表3に
示す。比較例1
【0079】球形化時間を5時間に短縮した以外は実施
例1〜7と同様にして樹脂粉体を製造した。こうして得
られた樹脂粉体について、実施例1〜7と同様にして平
均体積粒子径、平均体積粒度分布GSDv、形状係数S
F1、表面性指標値、平均個数粒子分布GSDp、体積
粒子径が20μm以上である粒子の比率、数平均分子
量、重量平均分子量、ガラス転移温度、圧縮比、含水
率、揮発分、酸価、表面張力、導電率を測定した。結果
を表3に示す。
【0080】また、上記のようにして作製した樹脂粉体
について実施例1〜7と同様にして滑らかさ、伸び、密
着感及び臭気について官能試験を行った。結果を表3に
示す。比較例2
【0081】ポリエステルポリマー(テレフタル酸/ビ
スフェノールAプロピレンオキシド付加物/シクロヘキ
サンジメタノール)をエクストルーダーで混練し、得ら
れたスラブを圧延・冷却し、ハンマーミルで破砕した。
その後ジェットミルで粉砕し、風力式分級機で分級した
粗粉と微粉を除去し、樹脂粉体を得た。
【0082】こうして得られた樹脂粉体について実施例
1〜7と同様にして平均体積粒子径、平均体積粒度分布
GSDv、形状係数SF1、表面性指標値、平均個数粒
子分布GSDp、体積粒子径が20μm以上である粒子
の比率、数平均分子量、重量平均分子量、ガラス転移温
度、圧縮比、含水率、揮発分、酸価、表面張力、導電率
を測定した。結果を表3に示す。
【0083】また、上記のようにして作製した樹脂粉体
について実施例1〜7と同様にして滑らかさ、伸び、密
着感及び臭気について官能試験を行った。結果を表3に
示す。実施例9及び10
【0084】実施例1及び実施例8で得られた樹脂粉体
270gをそれぞれ雲母チタン(エンゲルハードコーポ
レーション社製、Mearlin MagnaPear
l3000)30gとボールミルで2時間混合し、微粒
子が表面に付着された樹脂粉体を得た。
【0085】こうして得られた樹脂粉体について実施例
1〜7と同様にして平均体積粒子径、平均体積粒度分布
GSDv、形状係数SF1(雲母チタン付着前の値)、
表面性指標値、平均個数粒子分布GSDp、体積粒子径
が20μm以上である粒子の比率、数平均分子量、重量
平均分子量、ガラス転移温度、圧縮比、含水率、揮発
分、酸価、表面張力、導電率を測定した。結果を表3に
示す。
【0086】また、上記のようにして作製した樹脂粉体
について実施例1〜7と同様にして滑らかさ、伸び、密
着感及び臭気について官能試験を行った。結果を表3に
示す。
【0087】さらに、上記樹脂粉体については、樹脂粒
子に対する微粒子の付着強度の目安となる弱付着強度比
率を以下のようにして算出した。即ち先ず上記のように
して得られた微粒子付着樹脂粒子からなる樹脂粉体2g
を40gの純水に微量の界面活性剤とともに分散し、分
散液中に超音波振動子を挿入して50マイクロアンペア
の強度で1分間超音波を印加した。そして、この分散液
を遠心分離し、上澄中の金属化合物量と微粒子付着樹脂
粒子全体の金属化合物量を蛍光X線分析装置(島津製作
所製、XRF−1500)で求め、この測定値から、下
記式: 弱付着強度比率=(超音波で分離された上澄中の金属化
合物/全体中の金属化合物量)×100 に基づき弱付着強度比率を算出した。この結果、実施例
9の樹脂粒子の弱付着強度比率は65%、実施例10の
弱付着強度比率は94%であった。実施例11〜15
【0088】タルク、マイカ、酸化チタン、雲母チタ
ン、黄酸化鉄、黒酸化鉄、実施例1,4,7,9,10
の樹脂粒子、スクワラン、ワセリン、香料、防腐剤の配
合量を表4に示す値とし、表4のNo.1〜13をヘン
シェルミキサーで混合後、別途混合しておいたNo.1
4〜17(表4参照)を添加し、均一に混合後、粉砕し
た。そして、これを成形して固形粉末ファンデーション
を得た。
【表4】
【0089】こうして得られた固形粉末ファンデーショ
ンについて男女計20名のパネルの内腕の皮膚に塗布
し、滑らかさ、伸び及び密着感について官能試験を行っ
た。結果を表4に示す。なお、この官能試験における評
価基準は、実施例1〜7の場合の評価基準と同様とし
た。比較例3,4
【0090】実施例1,4,7,9,10の樹脂粒子に
代えて、比較例1,2の樹脂粒子を用い、且つタルク、
マイカ、酸化チタン、雲母チタン、黄酸化鉄、黒酸化
鉄、スクワラン、ワセリン、香料、防腐剤の配合量を表
4に示す値とした以外は実施例11〜15と同様にして
固形粉末ファンデーションを製造した。
【0091】こうして得られた固形粉末ファンデーショ
ンについて実施例11〜15と同様にして、滑らかさ、
伸び及び密着感について官能試験を行った。結果を表4
に示す。
【0092】以上の実施例1〜15及び比較例1〜4の
結果より、本発明の樹脂粉体及びこれを配合した固形粉
末ファンデーションは、伸び及び密着感の点で優れてお
り、塗布時において伸び及び付着性を両立させることが
できることが分かった。更に、実施例9,10及び実施
例14,15の結果より、微粒子付着樹脂粒子からなる
樹脂粉体が伸び及び密着感の点で優れていることから、
その樹脂粒子の使用性に関する特性が失われないことが
分かった。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明の皮膚外用組
成物用樹脂粉体によれば、塗布時において十分な伸び及
び付着性を得ることができる。
【0094】また、本発明の化粧料によれば、塗布時に
おいて十分な伸び及び付着性が得られるため、使用性が
向上する。また、十分な付着性が得られるため、塗布後
においても化粧崩れが起こらなくなる。
【0095】更に、本発明の皮膚洗浄料によれば、塗布
時において十分な伸び及び付着性が得られるため、使用
性が向上する。また、十分な付着性がを得られるため、
皮膚洗浄料を洗い流した後も皮膚表面にわずかに皮膚洗
浄料が付着し、スベスベ感が残る。
【0096】更にまた、本発明の皮膚外用組成物用樹脂
粉体の製造方法によれば、塗布時において十分な伸び及
び付着性を得ることができる皮膚外用組成物用樹脂粉体
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂粒子の粒子径と体積との関係を示すグラフ
である。
【図2】樹脂粒子の粒子径と粒子数との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
A…曲線、B…曲線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 孝義 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 富永 悦夫 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AB052 AB232 AB242 AB352 AB432 AC012 AC022 AC772 AC792 AD011 AD022 AD092 BB21 CC12 CC23 DD17 EE06 EE07 EE11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂粒子の平均体積粒子径が2.0〜2
    0.0μmであり、形状係数SF1が110〜140で
    あり且つ平均体積粒度分布GSDvが1.3以下である
    ことを特徴とする皮膚外用組成物用樹脂粉体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の皮膚外用組成物用樹脂
    粉体を配合してなることを特徴とする化粧料。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の皮膚外用組成物用樹脂
    粉体を配合してなることを特徴とする皮膚洗浄料。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の皮膚外用組成物用樹脂
    粉体を乳化重合凝集法にて製造することを特徴とする皮
    膚外用組成物用樹脂粉体の製造方法。
JP2001248322A 2001-08-17 2001-08-17 皮膚外用組成物用樹脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮膚外用組成物用樹脂粉体の製造方法 Expired - Fee Related JP3608537B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248322A JP3608537B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 皮膚外用組成物用樹脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮膚外用組成物用樹脂粉体の製造方法
US10/015,611 US20030044370A1 (en) 2001-08-17 2001-12-17 Resin powder for dermatologic composition, skin cleansing agent and cosmetic composition using the powder, and preparation process of the powder
TW090132545A TWI280145B (en) 2001-08-17 2001-12-27 Resin powder for dermatologic composition, skin cleansing agent and cosmetic composition using the powder, and preparation process of the powder
KR1020020001155A KR100599543B1 (ko) 2001-08-17 2002-01-09 피부학적 조성물용 수지 분말, 그 분말을 사용한 화장용 조성물, 및 그 분말의 제조 방법
DE10200749A DE10200749A1 (de) 2001-08-17 2002-01-10 Harzpulver für eine dermatologische Zusammensetzung, Hautreinigungsmittel und eine kosmetische Zusammensetzung und Verwendung des Pulvers, sowie Herstellungsverfahren des Pulvers
FR0200238A FR2828688B1 (fr) 2001-08-17 2002-01-10 Poudre de resine pour composition dermatologique, composition de nettoyage de la peau et composition cosmetique utilisant la poudre et procede de preparation de la poudre
US11/850,034 US8518424B2 (en) 2001-08-17 2007-09-05 Resin powder for dermatologic composition, skin cleansing agent and cosmetic composition using the powder, and preparation processes of the powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248322A JP3608537B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 皮膚外用組成物用樹脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮膚外用組成物用樹脂粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055153A true JP2003055153A (ja) 2003-02-26
JP3608537B2 JP3608537B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=19077503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248322A Expired - Fee Related JP3608537B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 皮膚外用組成物用樹脂粉体、これを用いた皮膚洗浄料及び化粧料並びに皮膚外用組成物用樹脂粉体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030044370A1 (ja)
JP (1) JP3608537B2 (ja)
KR (1) KR100599543B1 (ja)
DE (1) DE10200749A1 (ja)
FR (1) FR2828688B1 (ja)
TW (1) TWI280145B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645457B2 (en) 2002-03-14 2010-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Emulsified cosmetics
JP2014084445A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 低発塵性粉末樹脂混合物の製造方法、低発塵性粉末、樹脂の低発塵化方法および成形品の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596533B2 (ja) * 2002-03-14 2004-12-02 富士ゼロックス株式会社 固形粉末化粧料
JP3646721B2 (ja) * 2003-06-27 2005-05-11 富士ゼロックス株式会社 化粧料用樹脂粉体およびこれを用いた化粧料
ES2643506T3 (es) * 2012-03-07 2017-11-23 Sumitomo Bakelite Co., Limited Método para producir un artículo de resina moldeado, y artículo moldeado de resina producido de este modo
CA3026108A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Clarity Cosmetics Inc. Non-comedogenic hair and scalp care formulations and method for use
KR102014117B1 (ko) * 2017-10-13 2019-08-26 코스맥스 주식회사 아크릴레이트계 공중합체를 포함하는 아이메이크업 화장료 조성물

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310530A (ja) 1992-05-15 1993-11-22 Toyobo Co Ltd 化粧品
US5948417A (en) * 1994-12-09 1999-09-07 The Proctor & Gamble Company Solid cosmetic composition
JPH08225316A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Kao Corp 球状無機粉体
JPH09183270A (ja) * 1995-09-21 1997-07-15 Ricoh Co Ltd 感熱記録型剥離ラベル
JP3141783B2 (ja) * 1996-07-11 2001-03-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
EP0834305B1 (en) 1996-10-03 2005-02-09 Shiseido Company, Ltd. Gelatinous external skin treatment composition
US5976750A (en) * 1997-01-28 1999-11-02 Minolta Co., Ltd. Electrostatic latent image-developing toner containing specified toner particles and specified external additives
JPH10338616A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Kao Corp 化粧料
DE19735225A1 (de) 1997-08-15 1999-02-18 Basf Ag Verfahren der radikalisch initiierten wäßrigen Emulsionspolymerisation zur Herstellung einer wäßrigen Polymerisatdispersion
DE19727505A1 (de) * 1997-06-27 1999-01-07 Basf Ag Verfahren der radikalisch initiierten wäßrigen Emulsionspolymerisation zur Herstellung einer wäßrigen Polymerisatdispersion
JPH11130617A (ja) 1997-10-28 1999-05-18 Pola Chem Ind Inc のびのある皮膚外用剤
JP3107062B2 (ja) * 1998-02-27 2000-11-06 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP3241003B2 (ja) * 1998-09-03 2001-12-25 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3196754B2 (ja) * 1999-02-17 2001-08-06 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP3090140B1 (ja) * 1999-03-15 2000-09-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP3724988B2 (ja) * 1999-07-30 2005-12-07 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料
JP3849371B2 (ja) 1999-10-22 2006-11-22 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに画像形成方法
JP2001151639A (ja) 1999-11-19 2001-06-05 Jsr Corp 化粧料
JP2001151640A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 化粧料
JP2001213727A (ja) 2000-01-27 2001-08-07 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 球状樹脂粒子及び化粧料
JP2001213753A (ja) 2000-01-28 2001-08-07 Kanebo Ltd 化粧料
WO2001067183A1 (fr) 2000-03-10 2001-09-13 Seiko Epson Corporation Toner electrophotographique de type sec et procede associe
US6790575B2 (en) 2001-03-22 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, image forming apparatus, and image forming method
JP3596533B2 (ja) * 2002-03-14 2004-12-02 富士ゼロックス株式会社 固形粉末化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7645457B2 (en) 2002-03-14 2010-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Emulsified cosmetics
JP2014084445A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 低発塵性粉末樹脂混合物の製造方法、低発塵性粉末、樹脂の低発塵化方法および成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030044370A1 (en) 2003-03-06
US20070298062A1 (en) 2007-12-27
US8518424B2 (en) 2013-08-27
FR2828688B1 (fr) 2007-08-10
JP3608537B2 (ja) 2005-01-12
TWI280145B (en) 2007-05-01
KR20030015816A (ko) 2003-02-25
DE10200749A1 (de) 2003-02-27
FR2828688A1 (fr) 2003-02-21
KR100599543B1 (ko) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8518424B2 (en) Resin powder for dermatologic composition, skin cleansing agent and cosmetic composition using the powder, and preparation processes of the powder
JP3596533B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP4264366B2 (ja) 複合粒子の製造方法、複合粒子及びそれを含む化粧料
JP2006199645A (ja) 粉末化粧料
JPH045217A (ja) 被覆顔料及びこれを含有する化粧料
JP3492788B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP3646721B2 (ja) 化粧料用樹脂粉体およびこれを用いた化粧料
JP2008247844A (ja) スティック状メーキャップ化粧料
JP3417735B2 (ja) 易崩壊性軟凝集粉体および化粧料
JP3348945B2 (ja) 粉体化粧料
JP4907939B2 (ja) 扁平粒状樹脂粉末およびこれを用いた化粧料
JP2799613B2 (ja) 加圧崩壊性球状粉体及びこれを配合した化粧料
JP2003267831A (ja) 乳化化粧料
JPS61257907A (ja) 化粧料
JP3492790B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2003146841A (ja) 化粧料用顔料およびその製造方法並びにその化粧料用顔料を含有する化粧料
JPH1135441A (ja) 化粧料
JPH09183617A (ja) 多孔質炭酸カルシウム系化合物及びこれを含有してなる化粧品組成物
JPH0710765B2 (ja) 粉体化粧料
CN117320682A (zh) 化妆品组合物用的氧化铁颜料和含有氧化铁颜料的化妆品组合物
EP3586822A1 (en) Skin cosmetic
JPS62190112A (ja) 化粧料
JP2005008538A (ja) 化粧料用樹脂粉体およびこれを用いた化粧料
JPH11246380A (ja) 化粧料
JP2004250350A (ja) 粉体固形化粧料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees