JP2003054695A - 発泡飲料注出装置 - Google Patents

発泡飲料注出装置

Info

Publication number
JP2003054695A
JP2003054695A JP2001245225A JP2001245225A JP2003054695A JP 2003054695 A JP2003054695 A JP 2003054695A JP 2001245225 A JP2001245225 A JP 2001245225A JP 2001245225 A JP2001245225 A JP 2001245225A JP 2003054695 A JP2003054695 A JP 2003054695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beer
sparkling beverage
pipe
manifold
collecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001245225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615158B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakayama
博司 中山
Soichi Kamiya
聡一 神谷
Masahiro Sasai
正博 笹井
Susumu Sueda
進 末田
Isamu Takatsuki
勇 高月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Fukushima Galilei Co Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Fukushima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd, Fukushima Industries Corp filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP2001245225A priority Critical patent/JP4615158B2/ja
Publication of JP2003054695A publication Critical patent/JP2003054695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615158B2 publication Critical patent/JP4615158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビール注出カランから不必要な気泡の注出を
抑えて、適正な泡の良質のビールを注出することができ
るようにする 【解決手段】 ビール注出カラン4につながるマニホー
ルド45の側部に複数のビール導入口66aを開設す
る。集合管部45aと各ビール導入口66aとの間をそ
れぞれ結ぶ複数のビール通路70aを形成する。集合管
部45aの筒軸方向D1と、ビール通路70aの軸方向
D2aとで規定される角度θ1を、30〜60°の鋭角
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡飲料を貯蔵す
る複数個のタンクを、空になったタンクから別のタンク
へ順に切り替えて、注出カランに発泡飲料を切れ目無し
に供給する発泡飲料注出装置に関する。なお、ここでい
う発泡飲料には、ビール、発泡酒のほか、ノンアルコー
ル系の発泡飲料も含まれる。
【0002】
【従来の技術】この種の発泡飲料注出装置の従来例を図
9(a)に示す。そこでは、複数個のビール樽2をビー
ル注出カラン4に並列接続して、両者を連結するビール
配管路の中間部にビール樽2を空になった樽から別の樽
へ順に切り替える発泡飲料注出装置1を設けてある。発
泡飲料注出装置1は、各樽2からのビールを集合させる
マニホールド45と、マニホールド45へのビールの流
れを制御するビールバルブ38と、ビール樽2内のビー
ルの有無を検知するビールセンサ53とを備え、ビール
センサ53からの信号を基に、ビールバルブ38を空に
なったビール樽2から別のビール樽2に順に切り替える
ことにより、マニホールド45を介して切れ目無しにビ
ール注出カラン4にビールを供給する。
【0003】マニホールド45は、図9(b)に示すご
とく、水平方向に伸びる集合管100と、集合管100
の中間部に、例えば垂直方向に接続された複数本の供給
管101とからなるものとすることができる。つまり、
集合管100の一端側開口部100aおよび供給管10
1との接続部102をビール導入口とし、集合管100
の他端側開口部100bをビール導出口としており、ビ
ール導入口から送られてきたビールを集合管100内で
集合させて、ビール導出口からビール用ホース13を介
してビール注出カラン4に送出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】問題は、ビール注出カ
ラン4を閉操作した際に、ビールの流れが急に遮断され
たことによる水撃作用によって衝撃波が発生し、この衝
撃波により供給管101と集合管100の接続部102
付近に乱流が発生して、泡が発生しやすいことにある。
つまり、集合管100に対して供給管101が垂直に接
続されていると、W1(集合管100の内径寸法)と、
W3(前記内径寸法W1と供給管101の垂直長さW2
とで規定される距離)とのギャップが大きいために、衝
撃波は接続部102で急激に広がろうとして、集合管1
00に急激な圧力変動を生じさせて乱流を発生させる。
【0005】そのため、ビール注出カラン4を閉操作す
るたびにマニホールド45内に泡が発生し、しかもその
泡が前記閉操作のたびに蓄積されてしまう。そして、蓄
積された泡がビールと共にビール注出カラン4から注出
されると、ビールに多くの不必要な泡を含んでしまって
実が少ないものとなってしまう。また、集合管100に
供給管101が直角方向に接続されていると、供給管1
01から集合管100内に送り込まれたビールが集合管
100の内壁面に勢い良く衝突して、ビールがスムーズ
には流れない。つまり、流路抵抗が大きくなって、この
点でも不利がある。更にビール配管路の途中等に段差が
あると不必要な泡が生じるため、これを防ぐ必要があ
る。
【0006】本発明の目的は、不必要な気泡の発生を抑
えて、ビール注出カランから不必要な泡を含まない良質
のビールを注出することができるようにすることにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、図2に示すご
とく発泡飲料が貯蔵される複数個のタンク2と、注出カ
ラン4との間を結ぶ配管路の中間部に設置される発泡飲
料注出装置1を対象とする。この発泡飲料注出装置1
は、図3に示すごとく、タンク2を切り替えるタンク切
替手段38と、タンク2から送られてきた発泡飲料を集
合させるマニホールド45とを備える。図1および図6
に示すごとく、マニホールド45は、集合管部45a
と、該マニホールド45の側部に開設されて複数の内部
配管44がそれぞれ接続される複数の開口部66と、集
合管部45aと各開口部66とをそれぞれ結ぶ複数の通
路70を有する。そして、集合管部45aの筒軸方向D
1と、通路70の軸方向D2とで規定される角度θが、
鋭角となっていることを特徴とする。ここでの内部配管
44には、ビールをマニホールド45に送る連結管44
aや泡抜きを行うための泡排出管44b等を含んでい
る。
【0008】具体的には、前記樽切替手段はタンク切替
用バルブ38であり、前記内部配管44は、タンク切替
用バルブ38とマニホールド45との間を結ぶ複数の連
結管44aである。前記開口部66は、各連結管44a
が接続される複数の発泡飲料導入口66aであり、前記
通路70は、発泡飲料導入口66aと集合管部45aと
の間を結ぶ複数の発泡飲料通路70aである。そして、
集合管部45aの筒軸方向D1と、発泡飲料通路70a
の軸方向D2aとで規定される角度θが、鋭角となって
いることを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る発泡飲料注出装置は、
タンク2内の泡抜きを行うための泡排出管44bと、泡
排出管44bを開閉制御する泡排出用バルブ39とを備
えるものであってもよい。泡排出管44bはマニホール
ド45の側部に開設された泡排出口66bに接続されて
おり、マニホールド45の集合管部45aと泡排出口6
6bとの間に、両者を結ぶ泡排出用通路70bを形成す
る。そして、集合管部45aの筒軸方向D1と、泡排出
用通路70bの軸方向D2bとで規定される角度θが、
鋭角となっていることを特徴とする。
【0010】上記角度θは、30〜60°の角度範囲内
にあることが好ましい。
【0011】図1に示すごとく、集合管部45aに、該
集合管部45a内を流れる発泡飲料の温度を検知する温
度センサ52を設けることができる。
【0012】図7に示すごとく、タンク切替用バルブ3
8は、タンク2からの発泡飲料を供給するための発泡飲
料供給管43が接続される第1の接続部75aと、マニ
ホールド45に至る連結管44aが接続される第2の接
続部75bを備える。第1の接続部75aの奥壁面78
には、発泡飲料供給管43から供給される発泡飲料を受
け入れる発泡飲料導入口38aが、第2の接続部75b
の奥壁面78には、連結管44aに向けて発泡飲料を送
出する発泡飲料導出口38bが開設されている。接続部
75a・75bの内周面には雌ねじ部79が、発泡飲料
供給管43および連結管44aにおける接続部75a・
75b側の先端部77・77の外周面には雄ねじ部76
が設けられていて、雌・雄ねじ部79・76を螺合接合
することで、両先端部77・77は接続部75a・75
bに挿入されて接続されている。そして、接続部75a
・75bの奥壁面78と、発泡飲料供給管43および連
結管44aの先端部77との間にスペーサー62を配し
て、発泡飲料導入・導出口38a・38bと発泡飲料供
給管43および連結管44aとを段差無く連結する。
【0013】
【発明の作用効果】本発明においては、集合管部45a
の筒軸方向D1と、通路70の軸方向D2とで規定され
る角度θを鋭角としたので、注出カラン4を閉操作した
際の水撃作用により、通路70の集合管部45aとの接
続部分に大きな乱流が起きて、泡が発生するのを抑える
ことができる。すなわち、上記角度θが鋭角となるよう
に通路70が設けられていると、水撃作用により発生し
た衝撃波は通路70と集合管部45aとの接続部におい
て徐々に広がるため、当該通路70と集合管部45aと
の接続部における圧力変動を小さくでき、従って、乱流
を少なくして、泡の発生を抑えることができる。また、
通路70の軸が斜めになる分だけ通路70から集合管部
45aに送り込まれた発泡飲料が、当該集合管部45a
の内壁面に勢い良く当たることが低減される。この分だ
け流路抵抗を小さくできるので、これによっても乱流を
小さくして、泡の発生を抑え得る。以上より、注出カラ
ン4から不必要な泡を含まない良質のビール等の発泡飲
料を取り出すことができる。
【0014】具体的には、集合管部45aの筒軸方向D
1と発泡飲料通路70aの軸方向D2aとで規定される
角度θ(θ1)、および集合管部45aの筒軸方向D1
と泡排出用通路70bの軸方向D2bとで規定される角
度θ(θ2)を鋭角としてある。この角度θは30〜6
0°の範囲であることが好ましい。
【0015】一般的にビールサーバーにおいては、ビー
ル樽とビール注出カランとを結ぶ配管路上に、ビールの
温度を検知する温度センサを設けて、その検出結果に基
づいて、例えば冷却室の冷却温度を制御しており、これ
により、ビール注出カランより常に最適温度のビールが
注出されるようにしてある。このとき、各ビール樽から
連出された各ビール用ホースに温度センサをそれぞれ設
けることが考えられるが、それでは複数個の温度センサ
が必要となってビールサーバーの製造コストが上昇す
る。また、温度センサの配線が複雑になるといった不具
合も生じる。これに対して請求項5記載の本発明のごと
く、集合管部45aに、該集合管部45a内を流れるビ
ールなどの発泡飲料の温度を検知する温度センサ52が
設けられていると、温度センサ52が一つで済むので、
装置の低コスト化を図ることができ、また配線作業の容
易となる。
【0016】請求項6記載の本発明のごとく、タンク切
替用バルブ38の接続部75a・75bの奥壁面78
と、発泡飲料供給管43および連結管44aの先端部7
7との間にスペーサー62を配して、発泡飲料導入・導
出口38a・38bと供給管43および連結管44aと
を段差無く連結するようにしてあると、発泡飲料導入・
導出口38a・38bと発泡飲料供給管43・連結管4
4aとの間隙61(図10参照)をなくすことができ
る。従って、当該間隙61で対流が起きずに、泡が発生
するような不具合がなく、この点でも不必要な泡を含ま
ない良質のビールなどの発泡飲料を注出カラン4から取
り出せる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る発泡飲料注出
装置について図面を参照して説明する。図2は発泡飲料
注出装置が組み込まれるビールサーバーの全体図を示し
ている。発泡飲料注出装置1は、1番樽から4番樽の計
4個のビール樽(タンク)2が接続可能になっており、
これらのビール樽2と共にビールサーバー3の冷却室3
a内に収容される。ビールサーバー3は、容器載置部3
bの上方にビール注出カラン(注出カラン)4を配置し
てある。ビール注出カラン4とビール樽2との間には、
各ビール樽2から連出されたビール用ホース11と、ビ
ール注出カラン4に至るビール用ホース13とからなる
ビール配管路が形成されており、このビール配管路の中
間部に発泡飲料注出装置1を設置してある。そして、各
ビール樽2から送出されたビールが、ビール用ホース1
1、発泡飲料注出装置1、ビール用ホース13を経て、
ビール注出カラン4に供給されるようにしてある。
【0018】各ビール樽2は、ディスペンスヘッド5、
炭酸ガス用ホース6および減圧弁7等を介して炭酸ガス
ボンベ8に接続されており、炭酸ガスボンベ8から圧縮
炭酸ガスが各ビール樽2へ供給されることで、ビール樽
2内のビールが発泡飲料注出装置1側へ送出される。そ
して、ビール注出カラン4を開くことで、容器載置部3
bに載置されたビールジョッキ等へビールが注がれる。
【0019】図2乃至図4に示すごとく発泡飲料注出装
置1の前面には、操作パネル9と、各ビール樽2のディ
スペンスヘッド5に接続されたビール用ホース11がそ
れぞれ接続される4個のビール入口部12と、ビール注
出カラン4にビール用ホース13を介して接続されるビ
ール出口部14と、泡抜き用の泡出口15と、炭酸ガス
ボンベ8に接続された炭酸ガス用ホース16が接続され
る炭酸ガス入口部17とが設けられている。ビール出入
り口部12・14等は、左右両端部に雄ねじ60aが刻
設された隔壁継手60である(図6参照)。発泡飲料注
出装置1の内部には、ビール入口部12からビール出口
部14に至るビール回路が形成されていて、該ビール回
路には、後述のマニホールド45、樽切替用ボールバル
ブ(タンク切替手段、タンク切替用バルブ)38、ビー
ルセンサ53等が設けられている。
【0020】図4に示すごとく操作パネル9は、電源ス
イッチ21と、各ビール樽2の泡抜きボタン22および
洗浄ボタン23と、現在使用している樽番号やビールの
温度等を表示する表示部24と、この表示部24の表示
切替用のボタン25等を有する。また発泡飲料注出装置
1には、図5に示すごとくリモコン部27が備えられて
おり、このリモコン部27は、ビールサーバー3のビー
ル注出カラン4の近傍等に配置される。
【0021】リモコン部27は、樽選択ボタン28、各
ビール樽2の泡抜きボタン29およびビールの銘柄選択
ボタン30等の各種のボタンを有するとともに、電源ラ
ンプ31、ガス切れランプ32、現在注出中のビール樽
2の樽番号を点灯する注出中ランプ33、ビールの満た
されたビール樽2の樽番号を点灯するビール有ランプ3
4およびビールの銘柄(ビールの種類)を表示する銘柄
ランプ35などの各種の表示ランプなどを有する。
【0022】発泡飲料注出装置1の内部には、図3に示
すごとく、各ビール樽2から送られてきたビールを集合
させるマニホールド45と、マニホールド45とビール
入口部12との間を結ぶ配管路の中間部に介設されて、
該配管路を開閉制御する4個の樽切替用ボールバルブ3
8と、泡排出用ボールバルブ(泡排出用バルブ)39
と、5個のソレノイドバルブ40と、制御部41等を備
える。詳しくは、各樽切替用ボールバルブ38は、その
入口側がビール供給管43を介して各ビール入口部12
に接続されており、出口側が連結管44a(内部配管)
を介してマニホールド45に接続される。また各樽切替
用ボールバルブ38は、対応するソレノイドバルブ40
にガス管路48を介してそれぞれ接続されており、当該
ソレノイドバルブ40によって開閉駆動される。
【0023】図7に示すごとく、樽替用ボールバルブ3
8は、ビール入口部12から連出されたビール供給管
(発泡飲料供給管)43が接続される第1の接続部75
aと、マニホールド45に至る連結管44aが接続され
る第2の接続部75bを備える。第1の接続部75aの
奥壁面78には、供給管43から供給されるビールを受
け入れるビール導入口(発泡飲料導入口)38aが、第
2の接続部75bの奥壁面78には、連結管44aに向
けてビールを送出するビール導出口(発泡飲料導出口)
38bが開設されている。これらビール導入・導出口3
8a・38bの内径寸法は、ビール供給管43および連
結管44aの内径寸法と同等としてある。接続部75a
・75bの内周面には雌ねじ部79が、ビール供給管4
3および連結管44aの接続部75a・75bに挿入さ
れる先端部77・77の外周面には雄ねじ部76が設け
られていて、これら雌・雄ねじ部79・76を螺合接合
することで、ビール供給管43および連結管44aの先
端部77は接続部75a・75bに挿入されて接続され
ている。
【0024】ここで、接続部75a・75bの奥壁面7
8と、供給管43および連結管44aの先端部77との
間に間隙61があると、かかる間隙61において乱流が
起こって泡が出来やすい(図10参照)。つまり、前記
雌・雄ねじ部79・76を完全に螺合接合する前に、管
43・44aの先端部77が奥壁面78に接すると、前
記雌・雄ねじ部79・76をそれ以上締め込めなくなる
ので、先端部77と奥壁面78との間には間隙61を設
けているが、当該間隙61で管43・44aとの一連性
が失われて乱流が起きやすくなる。
【0025】そこで本実施例においては、図7に示すご
とく、接続部75a・75bの奥壁面78と、供給管4
3および連結管44aの先端部77との間にスペーサー
62を配して、ビール導入・導出口38a・38bと供
給管43および連結管44aとを段差無く連結するよう
にしてある。これにより、ビールの流れに乱流が発生す
ることが低減されて、泡の発生を抑えることができる。
【0026】図3に示すごとく、泡排出用ボールバルブ
39は、その入口側が泡排出管44b(内部配管)を介
してマニホールド45に接続されており、出口側が泡抜
き管路47を介して泡出口15に接続される。泡出口1
5は、泡排出用ホース36を介して泡受けタンク37に
接続される(図2参照)。また、泡排出用ボールバルブ
39は、対応するソレノイドバルブ40にガス管路48
を介して接続される。各ソレノイドバルブ40は、ガス
管路49を介して炭酸ガス入口部17に接続される。
【0027】そして、制御部41が各ソレノイドバルブ
40を制御することで、各ボールバルブ38・39がそ
れぞれ開閉駆動される。ソレノイドバルブ40へのガス
管路49にはガス圧力センサ51が接続されており、ガ
ス圧力センサ51によって炭酸ガスボンベ8からの炭酸
ガスの圧力が設定値よりも低下したことが検出された場
合に、リモコン部27のガス切れランプ32が点灯す
る。
【0028】図1および図6に示すごとく、マニホール
ド45は、前端側(左端側)に開口部65を有してお
り、この開口部65の内壁面には、隔壁継手60用の雌
ねじ65aが刻設されている。マニホールド45の下端
面には、泡排出口66bおよび1〜4番樽に対応するビ
ール導入口(発泡飲料導入口)66aが開設されてお
り、泡排出口66bには泡排出管44bが、ビール導入
口66aには連結管44aが接続される。マニホールド
45の内部空間部は一本の集合管部45aとなってお
り、ビール導入口66aから受け入れたビールを集合管
部45aで集合させて、これを開口部65から発泡飲料
注出装置1のビール出口部14に送出するようにしてあ
る。集合管部45aとビール導入口66aとの間にはビ
ール通路(発泡飲料通路)70aが、集合管部45aと
泡排出口66bとの間には泡排出用通路70bがそれぞ
れ斜め後方向(右斜め下方向)に形成されている。すな
わち、集合管部45aの筒軸方向D1とビール通路70
aの軸方向D2aとで規定される角度θ1、および集合
管部45aの筒軸方向D1と泡排出用通路70bの軸方
向D2bとで規定される角度θ2が鋭角となるようにし
てあり、ここではθ1・θ2を45°に設定してある。
【0029】このように、角度θ1・θ2が鋭角となる
ようにしてあると、ビール注出カラン4を閉操作した際
の水撃作用により、通路70の集合管部45aとの接続
部分に大きな乱流が起きて、泡が発生するのを抑えるこ
とができる。すなわち、上記角度θ1・θ2が鋭角とな
るように通路70が設けられていると、水撃作用により
発生した衝撃波は、通路70a・70bと集合管部45
aとの接続部において徐々に広がるため、当該通路70
a・70bと集合管部45aとの接続部における圧力変
動を小さくでき、従って、乱流を抑えて、泡の発生を抑
えることができる。また、流路抵抗を小さくすることが
できるので、この点でも泡の発生を抑え得る。以上よ
り、ビール注出カラン4から不必要な泡を含まない良質
なビールを取り出すことが可能となる。
【0030】上記の集合管部45aに対するビール通路
70a等の接続方向、すなわち角度θ1・θ2は、鋭い
角度であればあるほど好適である。しかしながら、その
角度が30°を超えるとマニホールド45に対する連結
管44a等の後方向への突出幅があまりに大きくなり、
発泡飲料注出装置1の小型化を図ることが困難となる。
上記角度θ1・θ2が60°を超えると上記の泡抑制効
果が減少する。従って、本発明者の知見によれば、上記
角度θ1・θ2は30°以上60°以下であることが好
ましく、特に45°であることが、マニホールド45の
製造容易性等の点からも好ましい。
【0031】マニホールド45の下端面には、右上方向
に傾斜して設けられた第1の傾斜面72aと、該第1の
傾斜面72aの上端部から右下方向に傾斜して設けられ
た第2の傾斜面72bとからなる段差部72が設けられ
ている。第1の傾斜面72aには開口部65側から順
に、泡排出口66bそして1〜4番樽に対応するビール
導入口66aが開設されている。ここでは、第2の傾斜
面72bの傾斜角度θ3は、先の角度θ1・θ2と同角
度の45°に設定してある。すなわち、第2の傾斜面7
2bの傾斜角度θ3と、先のθ1・θ2とが同一の角度
となるようにしてある。これにより、連結管44aおよ
び泡排出管44bを第2の傾斜面72bに沿わすだけ
で、当該連結管44aおよび泡排出管44bをビール通
路70aおよび泡排出用通路70bの軸方向D2a・D
2bに一致させることができる。従って、当該第2の傾
斜面72bをガイドとして、連結管44aおよび泡排出
管44bのビール導入口66a等への装着作業を容易に
行うことが可能となる。
【0032】マニホールド45内の集合管部45aに
は、サーミスタ等からなる温度センサ52が設けられて
おり、温度センサ52によってビールの温度が検出され
る。具体的には、図6に示すごとく、マニホールド45
の下端面に温度センサ52用の貫通孔69が開設されて
おり、該貫通孔69内に温度センサ52を挿入してあ
る。
【0033】図3に示すごとく、各ビール入口部12お
よび泡出口15には、ビール検知センサ53がそれぞれ
設けられる。各ビール検知センサ53は、各ビール入口
部12や泡出口15の管路内に一対の電極端子(図示せ
ず)をそれぞれ設けてある。そして、ビール検知センサ
53の電極端子間に一定電流を流して電極端子間の電圧
を測定することで、間接的に電極端子間の抵抗値が測定
される。
【0034】制御部41は、図8に示すごとく、操作パ
ネル9およびリモコン部27が接続されるとともに、各
センサ51・52・53が接続される。また制御部41
には各ソレノイドバルブ40が接続される。制御部41
は、各種のデータ等を記憶する記憶手段41aと、操作
パネル9やリモコン部27での操作や各センサ51・5
2・53の検出結果等に基づいて各ソレノイドバルブ4
0の制御等を行う制御手段41b等を備える。
【0035】制御部41は、各ビール検知センサ53の
検出結果に基づいてビールの有無を判断する。つまり、
制御部41は、前述のようにビール検知センサ53の電
極端子間の電圧に基づいて電極端子間の抵抗値を測定
し、係る抵抗値に基づいて各ビール樽内のビールの有無
を検知する。
【0036】次に発泡飲料注出装置1の動作を説明す
る。使用開始の前にはビールの充填された4個のビール
樽2がそれぞれディスペンスヘッド5に接続される。各
ディスペンスヘッド5は、発泡飲料注出装置1に接続さ
れており、更に炭酸ガスボンベ8が接続されている。そ
して、炭酸ガスボンベ8の元栓が開かれることで、炭酸
ガスボンベ8内の圧縮炭酸ガスが、減圧弁7で適正圧力
に調整されたのちに各ビール樽2に送られる。
【0037】この状態で、発泡飲料注出装置1のリモコ
ン部27の4個の泡抜きボタン29あるいは操作パネル
9の4個の泡抜きボタン22を押すことで、各ビール樽
2の泡抜きが行なわれる。なお接続されたビール樽2が
1個〜3個の場合には、当該ビール樽2の樽番号の泡抜
きボタン29・22が押される。
【0038】制御部41は、ソレノイドバルブ40を制
御することで、前記押された泡抜きボタン29・22に
対応する樽番号のビール樽2の樽切替用ボールバルブ3
8を開くとともに、泡排出用ボールバルブ39を開く。
なお、この際にはビール注出カラン4は閉じている。
【0039】すると、炭酸ガスの圧力でビール樽2内の
泡が、樽切替用ボールバルブ38、泡排出用ボールバル
ブ39、マニホールド45および泡出口15を介して泡
受けタンク37に排出される。この際、制御部41は、
泡出口15のビール検知センサ53によって泡出口15
でのビールの有無を判断しており、ビールが検出される
と泡抜きが完了したので、前記樽切替用ボールバルブ3
8および泡排出用ボールバルブ39を閉じる。なお、泡
抜きの完了したビール樽2に対応するリモコン部27の
ビール有ランプ34が点灯する。この泡抜きは、空のビ
ール樽2を新たなビール樽2に交換した場合や、ビール
の注出を長時間停止したのちに注出を再開した場合等に
も行なわれる。
【0040】ビールの注出を行なうビール樽2は、基本
的には樽番号の順に選択されるが、リモコン部27の樽
選択ボタン28で任意に選択することができる。そし
て、前記泡抜き完了後に、選択されたビール樽2の樽切
替用ボールバルブ38のみが開かれ、他の樽切替用ボー
ルバルブ38および泡排出用ボールバルブ39は閉じら
れる。この後、ビール注出カラン4を開くことで、前記
選択されたビール樽2内のビールが、容器載置部3bに
載置されたビールジョッキ等へ注がれる。従って、切れ
目無くビール樽内のビールをビール注出カラン4に供給
することができる。
【0041】制御部41は、ビール注出中のビール樽2
に接続されたビール入口部12のビール検知センサ53
でビールの有無を判断しており、当該ビール検知センサ
53でビールの泡を検出した場合には、当該ビール樽2
が空になったと判断して当該ビール樽2に接続された樽
切替用ボールバルブ38を閉じる。次いで制御部41
は、ビールが満たされている別のビール樽2の樽切替用
ボールバルブ38を自動的に開いて、当該ビール樽2か
らビールを注出させる。
【0042】発泡飲料注出装置1を洗浄する場合には、
ビール樽2をディスペンスヘッド5から外して、水等を
充填した洗浄タンク(図示せず)をディスペンスヘッド
5に接続(交換)し、ビール注出カラン4を開く。この
後、交換した洗浄タンクに対応する樽番号の操作パネル
9の洗浄ボタン23が押されることで、樽切替用ボール
バルブ38および泡排出用ボールバルブ39が開かれ
る。なお、洗浄タンクは、4個のビール樽2の全てと交
換してもよく、任意のビール樽2と交換してもよい。
【0043】そして、洗浄タンク内の水等が、炭酸ガス
の圧力でビール用ホース11・13、ビール管路43・
44・46、樽切替用ボールバルブ38およびマニホー
ルド45を流れてこれらを洗浄したのち、ビール注出カ
ラン4および泡出口15から排出される。なお、洗浄後
には、空になった洗浄タンクを介して炭酸ガスが、ビー
ル用ホース11・13、ビール管路43・44・46、
樽切替用ボールバルブ38およびマニホールド45を流
れて、残っている水等を除去する。この後、洗浄タンク
がビール樽2に交換されて、前述と同様に泡抜きされた
のち、ビールが注出される。
【0044】上記実施例においては、マニホールド45
のビール通路70aおよび泡排出通路70bは、同一方
向に並んで設けられていたが、これらは別方向を向いて
いてもよく、要は上記角度θ1・θ2が鋭角となってい
ればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発泡飲料注出装置のマニホールド
の横断面図である。
【図2】本発明に係る発泡飲料注出装置が適用されるビ
ールサーバーの全体構成図である。
【図3】発泡飲料注出装置の内部構成図である。
【図4】発泡飲料注出装置の正面図である。
【図5】リモコン部の正面図である。
【図6】マニホールドの斜視図である。
【図7】樽切替用バルブの横断面図である。
【図8】発泡飲料注出装置の制御回路を説明するための
ブロック図である。
【図9】従来のビールサーバーの構成図である。
【図10】樽切替用バルブの問題点を説明するための図
である。
【符号の説明】
1 発泡飲料注出装置 2 ビール樽(タンク) 4 ビール注出カラン(注出カラン) 38 樽切替用ボールバルブ(タンク切替手段、タンク
切替用バルブ) 38a ビール導入口(発泡飲料導入口) 38b ビール導出口(発泡飲料導出口) 39 泡排出用ボールバルブ(泡排出用バルブ) 43 ビール供給管(発泡飲料供給管) 44 内部配管 44a 連結管 44b 泡排出管 45 マニホールド 45a 集合管部 52 温度センサ 65 開口部 66 泡排出口 70 通路 70a ビール通路(発泡飲料通路) 70b 泡排出通路 75a 第1の接続部 75b 第2の接続部 76 雄ねじ部 77 先端部 78 奥壁面 79 雌ねじ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神谷 聡一 東京都渋谷区恵比寿四丁目20番1号 サッ ポロビール株式会社内 (72)発明者 笹井 正博 大阪府大阪市西淀川区御幣島3丁目16番11 号 福島工業株式会社内 (72)発明者 末田 進 大阪府大阪市西淀川区御幣島3丁目16番11 号 福島工業株式会社内 (72)発明者 高月 勇 大阪府大阪市西淀川区御幣島3丁目16番11 号 福島工業株式会社内 Fターム(参考) 3E082 AA04 BB02 BB03 CC01 DD05 FF03 FF05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡飲料が貯蔵される複数個のタンク2
    と注出カラン4との間を結ぶ配管路の中間部に設置され
    る発泡飲料注出装置1であって、 発泡飲料注出装置1は、タンク2を切り替えるタンク切
    替手段38と、該タンク切替手段38を介してタンク2
    から送られてきた発泡飲料を集合させるマニホールド4
    5とを備え、 マニホールド45は、集合管部45aと、該マニホール
    ド45の側部に開設されて複数の内部配管44がそれぞ
    れ接続される複数の開口部66と、集合管部45aと各
    開口部66とをそれぞれ結ぶ複数の通路70とを有し、 集合管部45aの筒軸方向D1と、通路70の軸方向D
    2とで規定される角度θが、鋭角となっていることを特
    徴とする発泡飲料注出装置。
  2. 【請求項2】 前記タンク切替手段はタンク切替用バル
    ブ38であり、前記内部配管44は、タンク切替用バル
    ブ38とマニホールド45との間を結ぶ複数の連結管4
    4aであり、 前記開口部66は、各連結管44aが接続される複数の
    発泡飲料導入口66aであり、前記通路70は、発泡飲
    料導入導入口66aと集合管部45aとの間を結ぶ複数
    の発泡飲料通路70aであり、 集合管部45aの筒軸方向D1と、発泡飲料通路70a
    の軸方向D2aとで規定される角度θが、鋭角となって
    いることを特徴とする発泡飲料注出装置。
  3. 【請求項3】 タンク2内の泡抜きを行うための泡排出
    管44bと、泡排出管44bを開閉制御する泡排出用バ
    ルブ39とを備え、該泡排出管44bはマニホールド4
    5の側部に開設された泡排出口66bに接続されてお
    り、 マニホールド45の集合管部45aと泡排出口66bと
    の間には、両者を結ぶ泡排出用通路70bが形成されて
    おり、 集合管部45aの筒軸方向D1と、泡排出用通路70b
    の軸方向D2bとで規定される角度θが、鋭角となって
    いる請求項1又は2記載の発泡飲料注出装置。
  4. 【請求項4】 上記角度θが、30〜60°の角度範囲
    内にあるようにしている請求項1又は2又は3記載の発
    泡飲料注出装置。
  5. 【請求項5】 集合管部45aに、該集合管部45a内
    を流れる発泡飲料の温度を検知する温度センサ52が設
    けられている請求項1又は2又は3又は4記載の発泡飲
    料注出装置。
  6. 【請求項6】 前記タンク切替用バルブ38は、タンク
    2からの発泡飲料を供給するための発泡飲料供給管43
    が接続される第1の接続部75aと、マニホールド45
    に至る連結管44aが接続される第2の接続部75bを
    備え、 第1の接続部75aの奥壁面78には、発泡飲料供給管
    43から供給される発泡飲料を受け入れる発泡飲料導入
    口38aが、第2の接続部75bの奥壁面78には、連
    結管44aに向けて発泡飲料を送出する発泡飲料導出口
    38bが開設されていて、 接続部75a・75bの内周面には雌ねじ部79が、発
    泡飲料供給管43および連結管44aにおける接続部7
    5a・75b側の先端部77・77の外周面には雄ねじ
    部76が設けられていて、雌・雄ねじ部79・76を螺
    合接合することで、両先端部77・77は接続部75a
    ・75bに挿入されて接続されており、 接続部75a・75bの奥壁面78と、発泡飲料供給管
    43および連結管44aの先端部77との間にスペーサ
    ー62を配して、発泡飲料導入・導出口38a・38b
    と発泡飲料供給管43および連結管44aとが段差無く
    連結されるようにしてある請求項2又は3又は4又は5
    記載の発泡飲料注出装置。
JP2001245225A 2001-08-13 2001-08-13 発泡飲料注出装置 Expired - Lifetime JP4615158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245225A JP4615158B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 発泡飲料注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245225A JP4615158B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 発泡飲料注出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003054695A true JP2003054695A (ja) 2003-02-26
JP4615158B2 JP4615158B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=19075016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245225A Expired - Lifetime JP4615158B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 発泡飲料注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615158B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101223451B1 (ko) * 2011-03-22 2013-01-17 정창훈 탄산음료 냉장저장장치
JP2021518314A (ja) * 2018-03-28 2021-08-02 カールスバーグ ブルワリーズ アグシャセルスガーブ 遠隔制御方式の飲料分注システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109797A (ja) * 1985-06-17 1987-05-20 リチヤ−ド エル ポコツク 飲用物供給システムの消毒システム
JPH01213194A (ja) * 1988-02-15 1989-08-25 Insta Chill Inc 飲料自動販売システム
JPH08198395A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Toshiba Mach Co Ltd 発泡飲料の自動定量注出装置
JPH09132297A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Fuji Electric Co Ltd 樽生ビール販売機および樽内の圧力制御方法
JPH09301497A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Sapporo Breweries Ltd 液体注出装置
JPH11157598A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Fuji Electric Co Ltd ビールディスペンサ用のビール樽切替装置
JPH11236099A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fuji Electric Co Ltd ビールディスペンサ
JP2000081176A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Techno Furekkusu:Kk 金属製可撓管継手部の電蝕防止構造
JP2000088158A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Inax Corp 管体接続構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109797A (ja) * 1985-06-17 1987-05-20 リチヤ−ド エル ポコツク 飲用物供給システムの消毒システム
JPH01213194A (ja) * 1988-02-15 1989-08-25 Insta Chill Inc 飲料自動販売システム
JPH08198395A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Toshiba Mach Co Ltd 発泡飲料の自動定量注出装置
JPH09132297A (ja) * 1995-09-08 1997-05-20 Fuji Electric Co Ltd 樽生ビール販売機および樽内の圧力制御方法
JPH09301497A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Sapporo Breweries Ltd 液体注出装置
JPH11157598A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Fuji Electric Co Ltd ビールディスペンサ用のビール樽切替装置
JPH11236099A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fuji Electric Co Ltd ビールディスペンサ
JP2000081176A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Techno Furekkusu:Kk 金属製可撓管継手部の電蝕防止構造
JP2000088158A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Inax Corp 管体接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101223451B1 (ko) * 2011-03-22 2013-01-17 정창훈 탄산음료 냉장저장장치
JP2021518314A (ja) * 2018-03-28 2021-08-02 カールスバーグ ブルワリーズ アグシャセルスガーブ 遠隔制御方式の飲料分注システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615158B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641736B1 (en) Cleaning device for drink pouring system
JP5865363B2 (ja) ボトル類等の貯蔵容器からの飲料分配装置のための蛇口
JP5699613B2 (ja) 飲料供給ノズル
JP7049191B2 (ja) 飲料サーバーの洗浄装置
GB2519384A (en) A beverage dispenser
JP2007015766A (ja) ディスペンスヘッドおよびそれを用いた発泡性飲料供給装置
JP2003054695A (ja) 発泡飲料注出装置
JP7263394B2 (ja) 飲料サーバーの洗浄装置
JP2006117310A (ja) 発泡飲料注出装置
JP7349905B2 (ja) 飲料供給システムの洗浄装置
JP2003246396A (ja) 飲料供給機
WO2020246603A1 (ja) 飲料供給システムの洗浄装置及び飲料供給システムの洗浄方法
JP3108403U (ja) 発泡飲料注出装置
WO2021132664A1 (ja) 飲料供給システムの洗浄装置
JP2002068379A (ja) 家庭用飲料サーバー
JP6640402B1 (ja) 飲料供給システム及び飲料枯渇通知方法
JP2004238039A (ja) 飲料注出サーバ
EP3771686A2 (en) Foam on beer (fob) detector
WO2020246606A1 (ja) 飲料供給システムの洗浄装置及び飲料供給システムの洗浄方法
CN215522095U (zh) 气动膜片控制排残的直通式龙头
KR102232997B1 (ko) 생맥주 디스펜서 세척장치
KR100376077B1 (ko) 컵식 자동 판매기
JPH01131871A (ja) 飲料ディスペンサの飲料流路洗浄法
JPWO2020138102A1 (ja) 飲料供給システムの洗浄装置
JP5269574B2 (ja) 瞬間冷却式飲料ディスペンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term