JPH08198395A - 発泡飲料の自動定量注出装置 - Google Patents

発泡飲料の自動定量注出装置

Info

Publication number
JPH08198395A
JPH08198395A JP794895A JP794895A JPH08198395A JP H08198395 A JPH08198395 A JP H08198395A JP 794895 A JP794895 A JP 794895A JP 794895 A JP794895 A JP 794895A JP H08198395 A JPH08198395 A JP H08198395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pouring
container
beverage
liquid level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP794895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606622B2 (ja
Inventor
Takeshi Ota
剛 太田
Haruji Oguro
晴二 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP00794895A priority Critical patent/JP3606622B2/ja
Publication of JPH08198395A publication Critical patent/JPH08198395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606622B2 publication Critical patent/JP3606622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】利用者が予め容器に注がれた発泡飲料の好まし
い状態を装置に記憶させることができ、その後は、誰が
操作しても記憶したときと同じ注出状態が自動的に得ら
れ、容器の変更等にも容易に対処することができる極め
て利便性の高い発泡飲料の自動定量注出装置を提供す
る。 【構成】制御装置30に対し、予め容器19に注がれた
発泡飲料の好ましい状態を操作パネル54及びティーチ
ングパネル65に配設されたボタン50〜53、60〜
64を介して入力して、液面検知装置31が読取った位
置と注出弁駆動装置21の開閉時間とを予め記憶させ、
この制御装置30に記憶した情報に伴う注出動作を実行
するように制御させるティーチング手段70を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ビール等の炭酸ガス
を含有する発泡飲料を注出分配する発泡飲料の自動定量
注出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発泡飲料の自動定量注出装置で扱われる
炭酸ガスを含有する発泡飲料としては、生ビール、コー
ラ、ジュースなど各種あるが、ここでは、生ビールを例
として説明する。
【0003】従来の生ビールの自動定量注出装置は、図
16のように構成されている。すなわち、注出ボタンa
が押されるとタイマー装置bが働いて注出弁cが一定時
間開くように注出弁駆動装置dを動作し、これにより、
容器eに一定量の生ビールが注出されるようになってい
る。
【0004】また、例えば大ジョッキ、小ジョッキ等の
異なるサイズの容器eを併用して生ビールを分配注出す
る場合、異なるサイズの容器eの数に相応する注出ボタ
ンa,aを設け、注出ボタンa,aを選択使用すること
により各々の容器eに合った定量注出ができるように構
成されていた。
【0005】また、注出弁cの開時間の設定は、大ジョ
ッキならこの時間、小ジョッキならこの時間と、予め規
定した大きさ,形状の容器eを基準としてタイマー装置
bの時間設定を行ない、この状態で出荷するようにして
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
装置は、注出弁の開時間の設定は、大ジョッキならこの
時間、小ジョッキならこの時間と、予め規定した大き
さ,形状の容器eを基準としてタイマー装置の時間設定
を行ったものとなっていた。
【0007】したがって、予め規定した大きさ,形状の
容器であれば、何等問題なく容器に合った定量注出が可
能であるが、実際使用される容器は、店によって大き
さ,形状がマチマチのことが多いのが実情であり、顧客
の要求に合った注出状態、すなわち、液や泡が好みに合
った量,比率とならない場合があった。
【0008】また、容器の変更等にも容易に対処するこ
とができず、極めて不便であった。本発明は、上記事情
に基づきなされたもので、利用者が予め容器に注がれた
発泡飲料の好ましい状態を装置に記憶させることがで
き、その後は、誰が操作しても記憶したときと同じ注出
状態が自動的に得られ、容器の変更等にも容易に対処す
ることができる極めて利便性の高い発泡飲料の自動定量
注出装置を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための第1の手段として、注出弁を開くことによ
り容器内に炭酸ガスを含有する発泡飲料を注出する発泡
飲料の自動定量注出装置であって、前記注出弁を開閉駆
動する注出弁駆動装置と、前記注出弁を開く信号を入力
するための飲料注出開始入力手段と、前記容器内に注出
される飲料の液面を検知する液面検知装置と、前記飲料
注出開始入力手段の入力信号を受けて前記注出弁を開く
べく前記注出弁駆動装置を作動させると共に、前記液面
検知装置により前記容器内に注出される飲料の液面が予
め設定された位置まで上昇してきたことが検知されると
前記注出弁駆動装置を作動させて前記注出弁を閉じるよ
うに制御する制御装置と、この制御装置に対し、前記容
器に応じた飲料の注出状態となるときの前記液面検知装
置が読取った位置と前記注出弁駆動装置の開閉時間とを
予め記憶させると共に記憶した情報に伴う注出動作を実
行するように制御させるティーチング手段とを具備して
なる構成としたものである。
【0010】また、第2の手段として、注出弁を開くこ
とにより容器内に炭酸ガスを含有する発泡飲料を注出す
ると共に泡付弁を開くことにより容器内に飲料の泡を注
出する発泡飲料の自動定量注出装置であって、前記注出
弁を開閉駆動する注出弁駆動装置と、前記泡付弁を開閉
駆動する泡付弁駆動装置と、前記注出弁を開く信号を入
力するための飲料注出開始入力手段と、前記泡付弁を開
く信号を入力するための泡付け開始入力手段と、前記容
器内に注出される飲料の液面または泡面を検知する液面
検知装置と、前記飲料注出開始入力手段の入力信号を受
けて前記注出弁を開くべく前記注出弁駆動装置を作動さ
せると共に、前記液面検知装置により前記容器内に注出
される飲料の液面が予め設定された位置まで上昇してき
たことが検知されると前記注出弁駆動装置を作動させて
前記注出弁を閉じ、かつ、前記泡付け開始入力手段の入
力信号を受けて前記泡付弁を開くべく前記泡付弁駆動装
置を作動させると共に、前記液面検知装置により前記容
器内に注出される飲料の泡面が予め設定された位置まで
上昇してきたことが検知されると前記泡付弁駆動装置を
作動させて前記泡付弁を閉じるように制御する制御装置
と、この制御装置に対し、前記容器に応じた飲料の注出
状態となるときの前記液面検知装置が読取った位置と前
記注出弁駆動装置の開閉時間、及び前記容器に応じた泡
の注出状態となるときの前記液面検知装置が読取った位
置と前記泡付弁駆動装置の開閉時間とを予め記憶させる
と共に記憶した情報に伴う注出動作及び泡付け動作を実
行するように制御させるティーチング手段とを具備して
なる構成としたものである。
【0011】また、第3の手段として、注出弁を開くこ
とにより容器内に炭酸ガスを含有する発泡飲料を注出す
る発泡飲料の自動定量注出装置であって、前記容器を載
置する載置台と、この載置台を傾斜させるための台傾斜
駆動装置と、前記注出弁を開閉駆動する注出弁駆動装置
と、前記注出弁を開く信号を入力するための飲料注出開
始入力手段と、前記容器内に注出される飲料の液面を検
知する液面検知装置と、前記飲料注出開始入力手段の入
力信号を受けて前記容器が傾斜状態となるように前記台
傾斜駆動装置を作動させると共に前記注出弁を開くべく
前記注出弁駆動装置を作動させ、前記液面検知装置によ
り前記容器内に注出される飲料の液面が予め設定された
位置まで上昇してきたことが検知されると前記台傾斜駆
動装置を作動させて容器を起立状態とする共に前記注出
弁駆動装置を作動させて前記注出弁を閉じるように制御
する制御装置と、この制御装置に対し、前記容器に応じ
た飲料の注出状態となるときの前記液面検知装置が読取
った位置と前記注出弁駆動装置の開閉時間とを予め記憶
させると共に記憶した情報に伴う注出動作を実行するよ
うに制御させるティーチング手段とを具備してなる構成
としたものである。
【0012】また、第4の手段として、注出弁を開くこ
とにより容器内に炭酸ガスを含有する発泡飲料を注出す
ると共に泡付弁を開くことにより容器内に飲料の泡を注
出する発泡飲料の自動定量注出装置であって、前記容器
を載置する載置台と、この載置台を傾斜させるための台
傾斜駆動装置と、前記注出弁を開閉駆動する注出弁駆動
装置と、前記泡付弁を開閉駆動する泡付弁駆動装置と、
前記注出弁を開く信号を入力するための飲料注出開始入
力手段と、前記泡付弁を開く信号を入力するための泡付
け開始入力手段と、前記容器内に注出される飲料の液面
または泡面を検知する液面検知装置と、前記飲料注出開
始入力手段の入力信号を受けて前記容器が傾斜状態とな
るように前記台傾斜駆動装置を作動させると共に前記注
出弁を開くべく前記注出弁駆動装置を作動させ、前記液
面検知装置により前記容器内に注出される飲料の液面が
予め設定された位置まで上昇してきたことが検知される
と前記台傾斜駆動装置を作動させて容器を起立状態とす
る共に前記注出弁駆動装置を作動させて前記注出弁を閉
じ、かつ、前記泡付け開始入力手段の入力信号を受けて
前記泡付弁を開くべく前記泡付弁駆動装置を作動させる
と共に、前記液面検知装置により前記容器内に注出され
る飲料の泡面が予め設定された位置まで上昇してきたこ
とが検知されると前記泡付弁駆動装置を作動させて前記
泡付弁を閉じるように制御する制御装置と、この制御装
置に対し、前記容器に応じた飲料の注出状態となるとき
の前記液面検知装置が読取った位置と前記注出弁駆動装
置の開閉時間、及び前記容器に応じた泡の注出状態とな
るときの前記液面検知装置が読取った位置と前記泡付弁
駆動装置の開閉時間とを予め記憶させると共に記憶した
情報に伴う注出動作及び泡付け動作を実行するように制
御させるティーチング手段とを具備してなる構成とした
ものである。
【0013】
【作用】すなわち、本発明は、第1の手段の発泡飲料の
自動定量注出装置によれば、制御装置に対し、容器に応
じた飲料の注出状態となるときの液面検知装置が読取っ
た位置と注出弁駆動装置の開閉時間とを予め記憶させる
と共に記憶した情報に伴う注出動作を実行するように制
御させるティーチング手段を設けたから、利用者が予め
容器に注がれた発泡飲料の好ましい状態を装置に記憶さ
せることができ、その後は、誰が操作しても記憶したと
きと同じ飲料の注出状態が自動的に得られると共に、容
器の変更等に容易に対処することが可能となる。
【0014】また、第2の手段の発泡飲料の自動定量注
出装置によれば、制御装置に対し、容器に応じた飲料の
注出状態となるときの液面検知装置が読取った位置と注
出弁駆動装置の開閉時間、及び容器に応じた泡の注出状
態となるときの液面検知装置が読取った位置と泡付弁駆
動装置の開閉時間とを予め記憶させると共に記憶した情
報に伴う注出動作及び泡付け動作を実行するように制御
させるティーチング手段を設けたから、利用者が予め容
器に注がれた発泡飲料の好ましい状態を装置に記憶させ
ることができ、その後は、誰が操作しても記憶したとき
と同じ液量,泡量となる注出状態が自動的に得られると
共に、容器の変更等に容易に対処することが可能とな
る。
【0015】また、第3の手段の発泡飲料の自動定量注
出装置によれば、容器を載置する載置台を傾斜させ、発
泡飲料を容器の壁に沿わせるように流下させて発泡を抑
制しながら注出するより安定した注出が可能な装置にお
いて、制御装置に対し、容器に応じた飲料の注出状態と
なるときの液面検知装置が読取った位置と注出弁駆動装
置の開閉時間と載置台の傾斜動作状態とを予め記憶させ
ると共に記憶した情報に伴う注出動作及び載置台の傾斜
動作状態を実行するように制御させるティーチング手段
を設けたから、利用者が予め容器に注がれた発泡飲料の
好ましい状態を装置に記憶させることができ、その後
は、誰が操作しても記憶したときと同じ飲料の注出状態
が自動的に得られると共に、容器の変更等に容易に対処
することが可能となる。
【0016】また、第4の手段の発泡飲料の自動定量注
出装置によれば、容器を載置する載置台を傾斜させ、発
泡飲料を容器の壁に沿わせるように流下させて発泡を抑
制しながら注出するより安定した注出が可能な装置にお
いて、制御装置に対し、容器に応じた飲料の注出状態と
なるときの液面検知装置が読取った位置と注出弁駆動装
置の開閉時間、及び容器に応じた泡の注出状態となると
きの液面検知装置が読取った位置と泡付弁駆動装置の開
閉時間と載置台の傾斜動作状態とを予め記憶させると共
に記憶した情報に伴う注出動作及び泡付け動作及び載置
台の傾斜動作状態を実行するように制御させるティーチ
ング手段を設けたから、利用者が予め容器に注がれた発
泡飲料の好ましい状態を装置に記憶させることができ、
その後は、誰が操作しても記憶したときと同じ液量,泡
量となる注出状態が自動的に得られると共に、容器の変
更等に容易に対処することが可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1ないし
図15を参照して説明する。図1は本発明による生ビー
ルの自動定量注出装置の基本構成を示すものである。
図1中1は注出装置本体であり、この注出装置本体1内
には冷凍装置2と、冷却水槽3が設けられている。冷却
水槽3内の冷却水4は冷凍装置2により冷却される。冷
却水槽3内には、飲料冷却管としてのビール冷却管5が
配設されており、冷却水4と熱交換するようになってい
る。
【0018】ビール冷却管5の一端は注出弁6と泡付弁
7に分岐して接続されており、各弁6,7には注出ノズ
ル8,9が取付けられている。また、ビール冷却管5の
他端は飲料導入管としてのビール導入管11に接続され
ている。
【0019】また、飲料容器である生ビール樽12の飲
料取出口には、ディスペンスヘッド23が着脱可能に装
着されている。このディスペンスヘッド23は、生ビー
ル樽12内に設けられている図示していないサイフォン
管に接続されており、ディスペンスヘッド23の上端は
ビール導入管11と連通している。
【0020】また、炭酸ガス供給源である炭酸ガスボン
ベ13内の炭酸ガスは、定圧弁14、、ガス導管15
a、ガス開閉弁16、およびガス導管15bからなるガ
ス供給経路を介して、ディスペンスヘッド23のガス導
入口18に導かれている。17はガス供給経路のガス開
閉弁16の配設位置よりもディスペンスヘッド23側の
ガス圧力を検知するガス圧力検知手段としての圧力セン
サである。
【0021】一方、注出ノズル8と注出ノズル9は、注
出装置本体1の前面側中央部に形成された凹所に臨んで
おり、その下方には容器としてのジョッキ19が載置で
きる容器支持手段25が設けられている。容器支持手段
25は、載置台としてのジョッキ台26と、このジョッ
キ台26を傾斜させるリニアヘッド付ステッピングモー
タからなる台傾斜駆動装置27からなる。ジョッキ台2
6はL字状を呈し、その垂直板部の裏面上端部を軸28
を介して凹所の垂直壁面部に枢着することにより回動可
能となっている。
【0022】また、台傾斜駆動装置27は、突没可能な
リニアヘッド27aと、このリニアヘッド27aを駆動
するステッピングモータ27bからなる。台傾斜駆動装
置27のステッピングモータ27bを駆動することによ
り、リニアヘッド27aが突出してジョッキ台26の垂
直板部の裏面を押し、ジョッキ台26が図中二点鎖線で
示すように軸28を回動支点として傾斜するようになっ
ている。
【0023】注出装置本体1の上部前面には、図2に示
すように、停止ボタン50、泡付開始入力手段である泡
付ボタン51、注出開始入力手段である大ジョッキ用の
第1の注出ボタン(以後、大ボタンという)52、およ
び注出開始入力手段である小ジョッキ用の第2の注出ボ
タン(以後、小ボタンという)53を配置した操作パネ
ル54と、図3に示すように、ティーチングボタンとし
ての液量ボタン60、増ボタン61、減ボタン62、泡
上ボタン63、及び泡下ボタン64を配置したティーチ
ングパネル65とが配設されている。
【0024】また、注出装置本体1内の上部には、制御
装置30とガス圧力制御装置40が配設されている。制
御装置30は、詳しく図示していないがマイクロコンピ
ュータを内蔵しており、この制御装置30には、図4に
示すように、前記台傾斜駆動装置27、注出弁6を開閉
操作する電磁弁からなる注出弁駆動装置21、泡付弁7
を開閉操作する電磁弁からなる泡付弁駆動装置22、注
出装置本体1の背面に配置されたガス圧力検知手段であ
る圧力センサ17、および後述する液面検知装置31が
電気的に接続されている。
【0025】さらに、制御装置30には、前記操作パネ
ル54に配設された停止ボタン50,泡付ボタン51,
大ボタン52,小ボタン53、及び、ティーチングパネ
ル65に配設された液量ボタン60,増ボタン61,減
ボタン62,泡上ボタン63,泡下ボタン64が、ま
た、ティーチングパネル65に配設されたティーチング
ボタンとしての液量ボタン60,増ボタン61,減ボタ
ン62,泡上ボタン63,泡下ボタン64が電気的に接
続されている。
【0026】ガス圧力制御装置40は、図5に示すよう
にビール導入管11に設けた温度センサ41、およびガ
ス導管15aとガス導管15bとの間に設けたガス圧力
調整手段としてのガス開閉弁16、およびガス開閉弁1
6を開いてガス導管15bより生ビール樽12へ供給さ
れるガス圧力を検知するガス圧力検知手段である圧力セ
ンサ17、大ボタン52及び小ボタン53と電気的に接
続されており、温度センサ41、圧力センサ17の検知
信号が各々入力されるようになっている。
【0027】ガス圧力制御装置40は詳しく図示してい
ないがマイクロコンピュータを内蔵しており、予め温度
と圧力の関係を記憶させておき温度センサ41の検知信
号に応じて生ビール樽12に供給する炭酸ガス圧力を演
算し、演算値と圧力センサ17の検知信号を比較し、こ
の比較値が零となるようガス開閉弁16を開閉制御し
て、炭酸ガスボンベ13内の炭酸ガスを定圧弁14を介
して導入し生ビール樽12内のガス圧力を生ビールの温
度に応じた演算値に制御する。生ビール樽12内のガス
圧力は、注出ボタンである大ボタン52,小ボタン53
の入力信号によって補正されるようになっている。
【0028】前記液面検知装置31は、反射型光センサ
などの光電式のものからなり、図6に示すように検出距
離によって異なる受光量を電気信号(図6では電圧)に
変換し、電気信号の大きさによりジョッキ19内の生ビ
ールの液面、または泡面高さを検知するものである。制
御装置30に液面検知装置31の電気信号が入力され、
この電気信号に基づいて制御装置30により前記台傾斜
駆動装置27の注出弁6や泡付弁7の駆動装置が駆動制
御されるようになっている。
【0029】つぎに、この様に構成された自動定量注出
装置の動作について図1、図5ないし図11を参照して
説明する。先ず、図1において予め定圧弁14を用いて
炭酸ガスボンベ13内の炭酸ガスを減圧しガス導管15
aに導入する。ビール導入管11部に設けた温度センサ
41の検知信号がガス圧力制御装置40に入力されてお
り、マイクロコンピューターにより生ビール樽12に供
給する炭酸ガス圧力を演算し、ガス開閉弁16を開きガ
ス導管15b部に設けた圧力センサ17が圧力を検出す
る。
【0030】この圧力センサ17の検出値と演算値を比
較し、この比較値が零となるようガス開閉弁16を開閉
して、温度センサ41で後述するように検出した温度に
応じた演算値の圧力に制御する。炭酸ガスはガス導管1
5bからディスペンスヘッド23を介して生ビール樽1
2に供給する。そして、この炭酸ガス圧力により生ビー
ル樽12内の生ビールを注出可能な状態とする。ガス圧
力の制御については図7のフローチャートで示すように
注出ボタンすなわち大ボタン52(小ボタン53)の投
入ごとに補正されるようになっている。
【0031】ビール導入管11の温度センサ41の検知
信号により生ビール樽12内の生ビールの温度を測定す
る方法としては、ビール導入管11におけるビール注出
前のビール温度と単位時間注出後のビール温度を温度セ
ンサ41で測定し、その時の温度変化率と生ビール樽1
2内の生ビールの温度との関係を予めデータとしてガス
圧を制御装置30に記憶させておき、この記憶されたデ
ータに基づき、ビール導入管11で得られた温度情報か
ら生ビール樽12内の温度を算出する方法を採用してい
る。
【0032】図1では温度センサ41をビール導入管1
1に設けた例で示したが、別な方法として、図示してい
ないが温度センサ41を生ビール樽12の外表面に貼り
つける等、接触させて生ビール樽12の表面温度を測定
し生ビールの温度を算出する方法でも実施できる。この
ようにして生ビール樽12内には生ビールの温度に見合
った圧力の炭酸ガスが供給される。
【0033】そして、生ビールを注出するに当たってジ
ョッキ台26の上にジョッキ19を載置する。この時、
ジョッキ台26は図9に示すように傾斜状態になってお
らず、ジョッキ19が直立状態に載置される。この後、
図8のステップS1 で示すように注出ボタンすなわち大
ボタン52(小ボタン53)を押すことになる。ステッ
プS2 としては液面検知装置31で検知する予め設定す
る第1の液位(ジョッキ19を傾斜保持し生ビールをジ
ョッキ19内に注出する時、溢出しそうになる液面また
は泡面の液位)として制御装置30に図6の液面検知装
置31の出力特性から図10に示した検出距離H1 の電
気信号として予め入力する。
【0034】ステップS3 は同様にジョッキ19に満杯
に生ビールを注出するため最終的に生ビールまたは泡の
注出を停止する第2の液位で図11に示した検出距離H
2 の電気信号として制御装置30に予め入力する。ステ
ップS4 で示すように圧力センサ17により生ビール樽
12に供給される炭酸ガス圧力が検知されマイクロコン
ピューターを設けてなる制御装置30に入力される。
【0035】これにより、ステップS5 で示すようにジ
ョッキ19の容積に合せて生ビールの注出時間として注
出弁6の開時間、すなわち、注出弁駆動装置21のオン
時間が演算され、かつ、ステップS6 で示すように台傾
斜駆動装置27が作動して図10に示すようにジョッキ
台26を傾斜駆動し、ジョッキ19を注出弁6の注出ノ
ズル8に対して傾斜して保持する。
【0036】ついで、制御装置30により、ステップS
7 で示すように注出弁駆動装置21が「オン」して注出
弁6が開き生ビールが注出ノズル8からジョッキ19内
に注出される。ジョッキ19内に注出された生ビールは
ジョッキ19の内壁を沿うようにして、緩やかに流下
し、ジョッキ19内に貯液される。このとき、注出の
際、生ビールから一部炭酸ガスが遊離発泡し、ジョッキ
19内の上面側に泡層を形成する。そして、液面及び泡
面が上昇する。
【0037】ステップS8 で示すようにステップS2 で
設定した液面検知装置31の第1の液位まで、液面およ
び泡面が上昇してきたとき、液面検知装置31がこれを
検知し、制御装置30に信号を送り、制御装置30はこ
の検知信号を受けてステップS9 で示すように台傾斜駆
動装置27を「オフ」に制御して、容器のジョッキ台2
6およびジョッキ19が図11のように直立状態に戻
す。
【0038】ジョッキ19を直立させると、傾斜時より
もジョッキ19内の液面または泡面の位置がH3 まで下
降するため生ビールはさらに注出される。そして、ステ
ップS10で示すようにステップS3 で予め設定された第
2の液位まで液面または泡面が上昇してきたことを液面
検知装置31が検知し、この検知信号を受けて制御装置
30はステップS14,S15で示すように注出弁駆動装置
21および泡付弁駆動装置22を順次オフ制御し、注出
弁6および泡付弁7を閉じ生ビールの注出を停止し終了
する。
【0039】液面検知装置31が第2の液位を検知して
いない場合には、ステップS11で示すように、ステップ
S5 で演算した注出弁6の開時間が経過していない時は
生ビールは注出され続けステップS10とステップS11を
ループし第2の液位まで液面及び泡面が上昇してきたこ
とを液面検知装置31が検知しステップS14で示すよう
に注出弁駆動装置21がオフ制御されて注出弁6が閉
じ、泡付弁駆動装置22がオフ制御されて泡付弁7が閉
じ、生ビールの注出サイクルを終了する。
【0040】ステップS10とステップS11をループ中に
ステップS5 で演算された注出弁開時間が終了した時、
ステップS12で示すように注出弁駆動装置21が「オ
フ」となり注出弁6が閉止する。
【0041】一方、ステップS13で示すように、注出弁
駆動装置21が「オフ」した後、泡付弁駆動装置22が
「オン」になって泡付弁7が開き、泡がジョッキ19内
に注出されジョッキ19内に泡面が上昇し、液面検知装
置31が第2の液位を検知し、この信号を受けて制御装
置30はステップS15で示すように泡付弁駆動装置22
を「オフ」にして泡付弁7を閉じ、生ビールの注出、泡
の注出を終了する。
【0042】図12の(a)〜(e)は上記の自動注出
の一連の動きを示すもので、(a)は、ジョッキ19を
ジョッキ台26にセットし、この後、ジョッキ19の大
きさに合わせて操作パネル54(図2参照)の注出ボタ
ンである大ボタン52または小ボタン53を押した状態
を示す。
【0043】これにより自動注出動作が開始され、押し
た大ボタン52または小ボタン53が点燈し、ジョッキ
台26が傾斜を開始する。(b)は、ジョッキ台26の
傾斜が完了した状態を示し、この後、ビール注出が開始
される。
【0044】そして、(c)で示すように、ティーチン
グパネル65(図3参照)の液量ボタン60で設定した
ビール注出量に達するか泡下ボタン64で設定した高さ
まで泡の位置が上がると、ジョッキ台26が戻り始め
る。
【0045】なお、液量ボタン60で設定したビール注
出量に達していない場合は、設定量までビールを注出す
る。ジョッキ19が傾いている内に設定量に達している
場合は次の泡付を始める。
【0046】(d)は泡付を始めた状態を示す。そし
て、(e)で示すように泡上ボタン63で設定した高さ
まで泡付けを行うと、全ての動作が完了し、点燈してい
た大ボタン52または小ボタン53が消燈するようにな
っている。
【0047】このような生ビールの自動定量注出動作
は、利用者が予めジョッキ19に注がれたビールの好ま
しい状態を装置に記憶させることで、その後は、誰が操
作しても記憶したときと同じ注出状態が自動的に得られ
るようになっている。
【0048】すなわち、本発明の装置は、制御装置30
(図4参照)に対し、ジョッキ19に応じたビールの注
出状態となるときの液面検知装置31が読取った位置
と、注出弁駆動装置21の開閉時間及びジョッキ19に
応じた泡の注出状態となるときの液面検知装置31が読
取った位置と、泡付弁駆動装置22の開閉時間と、ジョ
ッキ台26の傾斜動作状態とを予め記憶させると共に記
憶した情報に伴う注出動作及び泡付け動作及びジョッキ
台26の傾斜動作状態を実行するように制御させるティ
ーチング手段70を有している。
【0049】ティーチング手段70は、制御装置30
と、この制御装置30に接続された図4に示す各種装置
で構成される。次に、この注出装置において、ジョッキ
台26を起こす位置を設定する手順、注出装置にビール
の液量を設定する手順、及び泡付けする位置を設定する
手順について、図2、図3、図4、図13ないし図15
を参照して説明する。
【0050】まず、その前にティーチングパネル65に
配設された液量ボタン60,増ボタン61,減ボタン6
2,泡上ボタン63,泡下ボタン64が持つ意味を説明
する。
【0051】泡上ボタン63は、ジョッキ19が直立し
ているときの泡の上面の位置を設定するもの。泡下ボタ
ン64は、ジョッキ19が傾斜しているときにビールが
こぼれないうちにジョッキ19を直立させる位置を設定
するもの。
【0052】液量ボタン60は、ジョッキ19に注出し
たいビール液の量を設定するもの。増ボタン61は、ビ
ールを注出せずにビール液の量を増やす方向に設定する
もの。
【0053】減ボタン62は、ビールを注出せずにビー
ル液の量を減らす方向に設定するものである。ティーチ
ングの手順は、以下の通りである。 1.実際にビールを注出しながら「ジョッキ台」位置を
決める。 2.実際にビールを注出しながら「泡下」位置を決め
る。 3.続いて再度ビールを注出しながら「液量」を決め
る。 4.最後にきめ他液量の上に泡を乗せて、「泡上」を決
める。 5.自動注出を行い、設定した液量と泡位置を確認す
る。 6.「泡上」の位置が高過ぎる(泡が多い)場合は泡を
捨てて再度「泡上」を決める。
【0054】次に、ジョッキ台26を起こす位置を設定
する手順について説明する。先ず、空のジョッキ19を
ジョッキ台26に置く。次に泡下ボタン64を押す。つ
いで、注出ボタンである大ボタン52または小ボタン5
3を押すとジョッキ台26が傾きだす。ジョッキ19が
傾くとビールが出始めるが、自動的には止まらない。
【0055】そして、実際の注出時にジョッキ台26を
起こそうと思った位置までビールが注がれた時に操作パ
ネル54に配設された停止ボタン54を押す。すると停
止ボタン54を押した位置での光の反射量が液面検知装
置31から制御装置30に送られ、制御装置30は実際
の注出時に於いての設定値を算出し記憶する。
【0056】次に図2,図3、及び図13のフローチャ
ートを参照して「泡下」のティーチング方法について説
明する。まず、ステップS1で示すように、「泡下」の
設定を行うジョッキ19をジョッキ台26にセットした
後、ステップS2で示すようにティーチングパネル65
上の泡下ボタン64を押す。この時、泡下ボタン64が
点燈状態となる。
【0057】次に、ステップS3で示すように、ジョッ
キ19が大ジョッキであるか小ジョッキであるかを確認
し、ジョッキ19が大ジョッキの場合には、ステップS
4で示すように、操作パネル54上の注出ボタンである
大ボタン52を押し、小ジョッキの場合には、ステップ
S5で示すように、操作パネル54上の注出ボタンであ
る小ボタン53を押す。押した大ボタン52または小ボ
タン53に「泡下」の位置設定がなされる。
【0058】この時、押した大ボタン52または小ボタ
ン53が点燈し、ステップS6で示すように、ジョッキ
台26が傾き、ジョッキ台26が所定の位置まで傾く
と、ビールの注出が始まる。
【0059】そして、ステップS7で示すように、ビー
ルが設定位置まで上がったか否かを確認し、ビールが溢
れる直前の状態となったら、ステップS8で示すよう
に、操作パネル54上の停止ボタン50を押してビール
が溢れる直前の位置を決める。停止ボタン50を押した
時の液面検知装置31の反射光量を読み取り、制御装置
30は「泡下」位置を記憶する。
【0060】次に図2,図3、及び図14のフローチャ
ートを参照して「液量」のティーチング方法について説
明する。まず、ステップS1で示すように、「液量」の
設定を行うジョッキ19をジョッキ台26にセットした
後、ステップS2で示すようにティーチングパネル65
上の液量ボタン60を押す。この時、液量ボタン60が
点燈状態となる。
【0061】次に、ステップS3で示すように、ジョッ
キ19が大ジョッキであるか小ジョッキであるかを確認
し、ジョッキ19が大ジョッキの場合には、ステップS
4で示すように、操作パネル54上の注出ボタンである
大ボタン52を押し、小ジョッキの場合には、ステップ
S5で示すように、操作パネル54上の注出ボタンであ
る小ボタン53を押す。押した大ボタン52または小ボ
タン53に「液量」の位置設定がなされる。
【0062】この時、押した大ボタン52または小ボタ
ン53が点燈し、ステップS6で示すように、ジョッキ
台26が傾き、ジョッキ台26が所定の位置まで傾く
と、ビールの注出が始まる。
【0063】そして、ステップS7で示すように、ビー
ルが設定したいだけ注出されたか否かを確認し、ビール
が設定したいだけ注出された状態となったら、ステップ
S8で示すように、操作パネル54上の停止ボタン50
を押して液量を決める。停止ボタン50を押した時の液
面検知装置31の反射光量を読み取り、制御装置30は
「液量」位置を記憶する。
【0064】次に図2,図3、及び図15のフローチャ
ートを参照して「泡上」のティーチング方法について説
明する。まず、ステップS1で示すように、「液量」を
設定したジョッキ19をジョッキ台26にセットした
後、ステップS2で示すように操作パネル54上の泡付
ボタン51を押し、「液量」を設定したジョッキ19の
上に必要量の泡を乗せる。
【0065】次に、ステップS3で示すように、泡が設
定位置まで入ったか否かを確認し、泡が設定位置まで入
ったところでステップS4で示すように、泡付ボタン5
1から指を離し泡付動作を停止する。
【0066】次に、ステップS5で示すように、ティー
チングパネル65上の泡上ボタン63を押す。この時、
泡上ボタン63が点燈する。この後、ステップS6で示
すように、ジョッキ19が大ジョッキであるか小ジョッ
キであるかを確認し、ジョッキ19が大ジョッキの場合
には、ステップS7で示すように、操作パネル54上の
注出ボタンである大ボタン52を押し、小ジョッキの場
合には、ステップS8で示すように、操作パネル54上
の注出ボタンである小ボタン53を押す。押した大ボタ
ン52または小ボタン53に「泡上」が設定される。
【0067】この時、押した大ボタン52または小ボタ
ン53が点燈するが、ジョッキ台26は動かずビールも
出ない。そして、ステップS9で示すように、操作パネ
ル54上の停止ボタン50を押す。停止ボタン50を押
した時の液面検知装置31の反射光量を読み取り、制御
装置30は「泡上」位置を記憶する。
【0068】次に、設定した「液量」を変えたい場合の
簡易な方法について説明する。この方法は、ビールを実
際に注出しないで液量を変える方法である。まず、ティ
ーチングパネル65上の液量ボタン60を押す。この
時、液量ボタン60が点燈する。
【0069】次に、ティーチングパネル65上の増ボタ
ン61または減ボタン62を必要回数押す。増ボタン6
1及び減ボタン62は、1回押す毎に液量の設定が0.
2秒刻みで増減するようになっている。
【0070】次に、操作パネル54上の注出ボタンであ
る大ボタン52または小ボタン53を押す。押した大ボ
タン52または小ボタン53に「液量」が変更される。
この時、押した大ボタン52または小ボタン53が点燈
する。
【0071】この後、操作パネル54上の停止ボタン6
0を押し、装置に変更した「液量」を記憶されることに
なる。このように、本発明の装置は、利用者が予めジョ
ッキ19に注がれたビールの好ましい状態における「ジ
ョッキ台」,「泡下」,「液量」,「泡上」等のティー
チングによる設定値を制御装置30に記憶させることが
でき、また、実際の注出動作時には、注出操作の度毎
に、上述のように制御装置30に記憶されたティーチン
グによる設定値に対して圧力、温度による補正を行って
ビールの適正な注出を行う事ができるようになってい
る。
【0072】したがって、その後は、誰が操作しても記
憶したときと同じ液量,泡量となる注出状態が自動的に
得られ、容器の変更等にも容易に対処することができる
極めて利便性の高いものとなる。
【0073】なお、上述の一実施例において、生ビール
を自動定量注出する装置について説明したが、これに限
らず、他の発泡飲料を自動定量注出する装置に適用して
も良い事は勿論である。その他、本発明は上記実施例に
限らず、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なこと
は勿論である。
【0074】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、次のような効果を奏する。請求項1記載の発泡飲料
の自動定量注出装置によれば、制御装置に対し、容器に
応じた飲料の注出状態となるときの液面検知装置が読取
った位置と注出弁駆動装置の開閉時間とを予め記憶させ
ると共に記憶した情報に伴う注出動作を実行するように
制御させるティーチング手段を設けたから、利用者が予
め容器に注がれた発泡飲料の好ましい状態を装置に記憶
させることができ、その後は、誰が操作しても記憶した
ときと同じ飲料の注出状態が自動的に得られると共に、
容器の変更等に容易に対処することが可能となる。
【0075】また、請求項2記載の発泡飲料の自動定量
注出装置によれば、制御装置に対し、容器に応じた飲料
の注出状態となるときの液面検知装置が読取った位置と
注出弁駆動装置の開閉時間、及び容器に応じた泡の注出
状態となるときの液面検知装置が読取った位置と泡付弁
駆動装置の開閉時間とを予め記憶させると共に記憶した
情報に伴う注出動作及び泡付け動作を実行するように制
御させるティーチング手段を設けたから、利用者が予め
容器に注がれた発泡飲料の好ましい状態を装置に記憶さ
せることができ、その後は、誰が操作しても記憶したと
きと同じ液量,泡量となる注出状態が自動的に得られる
と共に、容器の変更等に容易に対処することが可能とな
る。
【0076】また、請求項3記載の発泡飲料の自動定量
注出装置によれば、容器を載置する載置台を傾斜させ、
発泡飲料を容器の壁に沿わせるように流下させて発泡を
抑制しながら注出するより安定した注出が可能な装置に
おいて、制御装置に対し、容器に応じた飲料の注出状態
となるときの液面検知装置が読取った位置と注出弁駆動
装置の開閉時間と載置台の傾斜動作状態とを予め記憶さ
せると共に記憶した情報に伴う注出動作及び載置台の傾
斜動作状態を実行するように制御させるティーチング手
段を設けたから、利用者が予め容器に注がれた発泡飲料
の好ましい状態を装置に記憶させることができ、その後
は、誰が操作しても記憶したときと同じ飲料の注出状態
が自動的に得られると共に、容器の変更等に容易に対処
することが可能となる。
【0077】また、請求項4記載の発泡飲料の自動定量
注出装置によれば、容器を載置する載置台を傾斜させ、
発泡飲料を容器の壁に沿わせるように流下させて発泡を
抑制しながら注出するより安定した注出が可能な装置に
おいて、制御装置に対し、容器に応じた飲料の注出状態
となるときの液面検知装置が読取った位置と注出弁駆動
装置の開閉時間、及び容器に応じた泡の注出状態となる
ときの液面検知装置が読取った位置と泡付弁駆動装置の
開閉時間と載置台の傾斜動作状態とを予め記憶させると
共に記憶した情報に伴う注出動作及び泡付け動作及び載
置台の傾斜動作状態を実行するように制御させるティー
チング手段を設けたから、利用者が予め容器に注がれた
発泡飲料の好ましい状態を装置に記憶させることがで
き、その後は、誰が操作しても記憶したときと同じ液
量,泡量となる注出状態が自動的に得られると共に、容
器の変更等に容易に対処することが可能となる。発泡飲
料の温度に見合った適正な炭酸ガス圧力の自動調整が確
実に行なえて、飲料内に溶存する炭酸ガス量を常に適正
な状態に保つことができ、かつ、容器から発泡飲料が溢
出することなく容器一杯に満たされた状態で注出でき、
発泡量も適切に制御でき常に安定した状態で注出でき
る。さらに、1台の装置で1個または異なるサイズの複
数の容器を併用しても各々の容器から発泡飲料を溢出す
ること無く容器一杯に満たされた状態で注出することが
できる発泡飲料の自動定量注出装置並びに発泡飲料注出
装置における容器内ガス圧力制御装置を提供できるとい
った効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略的構成図。
【図2】同実施例の操作パネルの正面図。
【図3】同実施例のティーチングパネルの正面図。
【図4】同実施例の制御系を示すブロック図。
【図5】同実施例のガス圧力制御系を示すブロック図。
【図6】同実施例の液面検知装置の出力特性を示す図。
【図7】同実施例の注出動作状態を示すフローチャート
図。
【図8】同実施例の注出動作状態を示すフローチャート
図。
【図9】同実施例の注出動作状態を説明する図。
【図10】同実施例の注出動作状態を説明する図。
【図11】同実施例の注出動作状態を説明する図。
【図12】同実施例の自動注出の一連の動きを示す説明
図。
【図13】同実施例の「泡下」のティーチング方法を示
すフローチャート。
【図14】同実施例の「液量」のティーチング方法を示
すフローチャート。
【図15】同実施例の「泡上」のティーチング方法を示
すフローチャート。
【図16】従来例を示す概略的構成図。
【符号の説明】
1…注出装置本体、2…冷凍装置、3…冷却水槽、4…
冷却水、5…ビール冷却管(飲料冷却管)、6…注出
弁、7…泡付弁、8…注出ノズル、9…注出ノズル、1
1…ビール導入管(飲料導入管)、12…生ビ−ル樽
(飲料容器)、13…炭酸ガスボンベ(ガス供給源)、
19…ジョッキ(容器)、21…注出弁駆動装置、22
…泡付弁駆動装置、26…ジョッキ台(載置台)、27
…台傾斜駆動装置、30…制御装置、31…液面検知装
置、50…停止ボタン、51…泡付ボタン、52…大ボ
タン(注出ボタン/注出開始入力手段)、53…小ボタ
ン(注出ボタン/注出開始入力手段)、54…操作パネ
ル、60…液量ボタン(ティーチングボタン)、61…
増ボタン(ティーチングボタン)、62…減ボタン(テ
ィーチングボタン)、63…泡上ボタン(ティーチング
ボタン)、64…泡下ボタン(ティーチングボタン)、
65…ティーチングパネル、70…ティーチング手段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】注出弁を開くことにより容器内に炭酸ガス
    を含有する発泡飲料を注出する発泡飲料の自動定量注出
    装置であって、 前記注出弁を開閉駆動する注出弁駆動装置と、 前記注出弁を開く信号を入力するための飲料注出開始入
    力手段と、 前記容器内に注出される飲料の液面を検知する液面検知
    装置と、 前記飲料注出開始入力手段の入力信号を受けて前記注出
    弁を開くべく前記注出弁駆動装置を作動させると共に、
    前記液面検知装置により前記容器内に注出される飲料の
    液面が予め設定された位置まで上昇してきたことが検知
    されると前記注出弁駆動装置を作動させて前記注出弁を
    閉じるように制御する制御装置と、 この制御装置に対し、前記容器に応じた飲料の注出状態
    となるときの前記液面検知装置が読取った位置と前記注
    出弁駆動装置の開閉時間とを予め記憶させると共に記憶
    した情報に伴う注出動作を実行するように制御させるテ
    ィーチング手段と、を具備してなることを特徴とする発
    泡飲料の自動定量注出装置。
  2. 【請求項2】注出弁を開くことにより容器内に炭酸ガス
    を含有する発泡飲料を注出すると共に泡付弁を開くこと
    により容器内に飲料の泡を注出する発泡飲料の自動定量
    注出装置であって、 前記注出弁を開閉駆動する注出弁駆動装置と、 前記泡付弁を開閉駆動する泡付弁駆動装置と、 前記注出弁を開く信号を入力するための飲料注出開始入
    力手段と、 前記泡付弁を開く信号を入力するための泡付け開始入力
    手段と、 前記容器内に注出される飲料の液面または泡面を検知す
    る液面検知装置と、 前記飲料注出開始入力手段の入力信号を受けて前記注出
    弁を開くべく前記注出弁駆動装置を作動させると共に、
    前記液面検知装置により前記容器内に注出される飲料の
    液面が予め設定された位置まで上昇してきたことが検知
    されると前記注出弁駆動装置を作動させて前記注出弁を
    閉じ、かつ、前記泡付け開始入力手段の入力信号を受け
    て前記泡付弁を開くべく前記泡付弁駆動装置を作動させ
    ると共に、前記液面検知装置により前記容器内に注出さ
    れる飲料の泡面が予め設定された位置まで上昇してきた
    ことが検知されると前記泡付弁駆動装置を作動させて前
    記泡付弁を閉じるように制御する制御装置と、 この制御装置に対し、前記容器に応じた飲料の注出状態
    となるときの前記液面検知装置が読取った位置と前記注
    出弁駆動装置の開閉時間、及び前記容器に応じた泡の注
    出状態となるときの前記液面検知装置が読取った位置と
    前記泡付弁駆動装置の開閉時間とを予め記憶させると共
    に記憶した情報に伴う注出動作及び泡付け動作を実行す
    るように制御させるティーチング手段と、を具備してな
    ることを特徴とする発泡飲料の自動定量注出装置。
  3. 【請求項3】注出弁を開くことにより容器内に炭酸ガス
    を含有する発泡飲料を注出する発泡飲料の自動定量注出
    装置であって、 前記容器を載置する載置台と、 この載置台を傾斜させるための台傾斜駆動装置と、 前記注出弁を開閉駆動する注出弁駆動装置と、 前記注出弁を開く信号を入力するための飲料注出開始入
    力手段と、 前記容器内に注出される飲料の液面を検知する液面検知
    装置と、 前記飲料注出開始入力手段の入力信号を受けて前記容器
    が傾斜状態となるように前記台傾斜駆動装置を作動させ
    ると共に前記注出弁を開くべく前記注出弁駆動装置を作
    動させ、前記液面検知装置により前記容器内に注出され
    る飲料の液面が予め設定された位置まで上昇してきたこ
    とが検知されると前記台傾斜駆動装置を作動させて容器
    を起立状態とする共に前記注出弁駆動装置を作動させて
    前記注出弁を閉じるように制御する制御装置と、 この制御装置に対し、前記容器に応じた飲料の注出状態
    となるときの前記液面検知装置が読取った位置と前記注
    出弁駆動装置の開閉時間と載置台の傾斜動作状態を予め
    記憶させると共に記憶した情報に伴う注出動作及び載置
    台の傾斜動作状態を実行するように制御させるティーチ
    ング手段と、を具備してなることを特徴とする発泡飲料
    の自動定量注出装置。
  4. 【請求項4】注出弁を開くことにより容器内に炭酸ガス
    を含有する発泡飲料を注出すると共に泡付弁を開くこと
    により容器内に飲料の泡を注出する発泡飲料の自動定量
    注出装置であって、 前記容器を載置する載置台と、 この載置台を傾斜させるための台傾斜駆動装置と、 前記注出弁を開閉駆動する注出弁駆動装置と、 前記泡付弁を開閉駆動する泡付弁駆動装置と、 前記注出弁を開く信号を入力するための飲料注出開始入
    力手段と、 前記泡付弁を開く信号を入力するための泡付け開始入力
    手段と、 前記容器内に注出される飲料の液面または泡面を検知す
    る液面検知装置と、 前記飲料注出開始入力手段の入力信号を受けて前記容器
    が傾斜状態となるように前記台傾斜駆動装置を作動させ
    ると共に前記注出弁を開くべく前記注出弁駆動装置を作
    動させ、前記液面検知装置により前記容器内に注出され
    る飲料の液面が予め設定された位置まで上昇してきたこ
    とが検知されると前記台傾斜駆動装置を作動させて容器
    を起立状態とする共に前記注出弁駆動装置を作動させて
    前記注出弁を閉じ、かつ、前記泡付け開始入力手段の入
    力信号を受けて前記泡付弁を開くべく前記泡付弁駆動装
    置を作動させると共に、前記液面検知装置により前記容
    器内に注出される飲料の泡面が予め設定された位置まで
    上昇してきたことが検知されると前記泡付弁駆動装置を
    作動させて前記泡付弁を閉じるように制御する制御装置
    と、 この制御装置に対し、前記容器に応じた飲料の注出状態
    となるときの前記液面検知装置が読取った位置と前記注
    出弁駆動装置の開閉時間、及び前記容器に応じた泡の注
    出状態となるときの前記液面検知装置が読取った位置と
    前記泡付弁駆動装置の開閉時間と載置台の傾斜動作状態
    とを予め記憶させると共に記憶した情報に伴う注出動作
    及び泡付け動作及び載置台の傾斜動作状態を実行するよ
    うに制御させるティーチング手段と、を具備してなるこ
    とを特徴とする発泡飲料の自動定量注出装置。
  5. 【請求項5】ティーチング手段が、液量の増減及び泡の
    上下を指定するための複数のティーチングボタンを備え
    てなることを特徴とする請求項4記載の発泡飲料の自動
    定量注出装置。
JP00794895A 1995-01-23 1995-01-23 発泡飲料の自動定量注出装置 Expired - Fee Related JP3606622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00794895A JP3606622B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 発泡飲料の自動定量注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00794895A JP3606622B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 発泡飲料の自動定量注出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198395A true JPH08198395A (ja) 1996-08-06
JP3606622B2 JP3606622B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=11679727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00794895A Expired - Fee Related JP3606622B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 発泡飲料の自動定量注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606622B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308391A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2003054695A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Sapporo Breweries Ltd 発泡飲料注出装置
JP2003095395A (ja) * 2001-09-17 2003-04-03 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2003221096A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2003226399A (ja) * 2002-01-30 2003-08-12 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2012121608A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Riido:Kk 炭酸飲料のサーバシステム
JP2016222326A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ホシザキ株式会社 飲料自動注出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308391A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2003054695A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Sapporo Breweries Ltd 発泡飲料注出装置
JP4615158B2 (ja) * 2001-08-13 2011-01-19 サッポロビール株式会社 発泡飲料注出装置
JP2003095395A (ja) * 2001-09-17 2003-04-03 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2003221096A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2003226399A (ja) * 2002-01-30 2003-08-12 Fuji Electric Co Ltd 飲料ディスペンサ
JP2012121608A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Riido:Kk 炭酸飲料のサーバシステム
JP2016222326A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ホシザキ株式会社 飲料自動注出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606622B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960590B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
US8162011B2 (en) Automated liquid dispensing system
US4738285A (en) Beverage dispenser for cups and pitchers with manual start and automatic shut off
JP3606622B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP4122932B2 (ja) 飲料自動定量注出装置
JP2933530B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP4483097B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2933369B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP3885593B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2933370B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP2002104592A (ja) 発泡飲料抽出装置
JP6564234B2 (ja) 飲料自動注出装置
JP2933371B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP4483120B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP4066713B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2933372B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP2003226399A (ja) 飲料ディスペンサ
JP2020075736A (ja) 飲料自動注出装置
JP3885592B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2517822Y2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP2526314Y2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP4569009B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP4507415B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2517823Y2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP7137307B2 (ja) 飲料サーバー及び注出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees