JP2003051548A - 半導体集積回路装置およびそれを用いた携帯端末 - Google Patents

半導体集積回路装置およびそれを用いた携帯端末

Info

Publication number
JP2003051548A
JP2003051548A JP2001238016A JP2001238016A JP2003051548A JP 2003051548 A JP2003051548 A JP 2003051548A JP 2001238016 A JP2001238016 A JP 2001238016A JP 2001238016 A JP2001238016 A JP 2001238016A JP 2003051548 A JP2003051548 A JP 2003051548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
circuit
mos transistor
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001238016A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Toyoyama
愼治 豊山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001238016A priority Critical patent/JP2003051548A/ja
Priority to US10/485,988 priority patent/US6985026B2/en
Priority to PCT/JP2002/007888 priority patent/WO2003014856A1/ja
Publication of JP2003051548A publication Critical patent/JP2003051548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部回路が正常動作する範囲で電源電圧をで
きるだけ低くすると共に、ゲート電流の増加を抑えて、
MOSトランジスタ回路の不安定動作や消費電流の増加
を防止できる半導体集積回路装置を提供する。 【解決手段】 電源電圧評価回路11から出力された第
1の制御信号によって、内部回路14が正常動作する範
囲で電源電圧が低くなるように、電源電圧発生回路11
の電源電圧を制御すると共に、所定電圧検出回路12か
ら出力された第2の制御信号によって、電源電圧発生回
路11で発生した電源電圧が所定電圧以上にならないよ
うに、電源電圧発生回路11の電源電圧を制御する。上
記電源電圧評価回路12による電源電圧の制御に加え
て、所定電圧検出回路11によっても制御を行うことに
より、電源電圧発生回路11の電源電圧が上昇し過ぎる
のを抑え、回路動作が不安定になったり消費電流が著し
く増加したりするのを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内部回路に電源
電圧を供給する電源電圧発生回路を備えた半導体集積回
路装置およびそれを用いた携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、動作クロックにしたがって演算
処理等が実行される集積回路においては、製造プロセス
のばらつきや電源変動,温度変化等に対して常に正常な
動作を行わせるために、大きな設計マージンを設ける必
要がある。すなわち、各種の変動等によって回路遅延が
大きくなって処理時間が増加しても、処理時間がクロッ
クの一周期の時間以内に収まるように、回路を並列的に
構成して処理時間を抑えたり、集積回路が正常動作する
電源電圧より高い電源電圧を印加して回路遅延を小さく
したりする等の設計マージンを設ける。これらの大きな
設計マージンは、集積回路の小規模化や低消費電力化の
妨げとなる。
【0003】そこで、集積回路の動作状況を検知し、集
積回路の動作に必要最低限の電源電圧を与えられるよう
に電源電圧を制御するための技術が提案されている。こ
の技術の概念は特開平8−136621号公報に開示さ
れている。この技術は、製造プロセスのばらつきや電源
変動,温度変化等の変動等によって処理時間が変化して
も、処理時間がクロックの一周期の時間以内にちょうど
収まる範囲でできるだけ電源電圧が小さくなるように調
整するものである。すなわち、処理時間が増加してクロ
ックの一周期の時間を超えそうであれば電源電圧を大き
くして処理時間を抑制し、処理時間が減少してクロック
の一周期の時間に対して余裕があれば電源電圧を小さく
する。これにより、各種の変動等によって回路遅延が大
きくなり処理時間が増加しても、回路を並列的に構成し
て演算処理時間を抑えたり、集積回路が正常動作する電
源電圧より大きな電源電圧を印加したりする必要がなく
なる。
【0004】上記電源電圧の調整は、図3に示す半導体
集積回路装置において次のように行われる。
【0005】上記半導体集積回路装置は、図3に示すよ
うに、電源電圧を発生する電源電圧発生回路31と、発
生した電源電圧が入力されて制御信号を出力する電源電
圧評価回路32と、発生した電源電圧が入力されて所定
の処理を行う内部回路33とを備えている。
【0006】上電源電圧評価回路32から出力される記
制御信号は、内部回路33が正常動作する範囲で電源電
圧ができるだけ低くなるように電源電圧を調整する。具
体的には、内部回路33におけるクリティカルパス(最
長の論理ゲート段数を有する信号経路)と同程度の遅延
となるようなインバータ列を遅延評価回路として電源電
圧評価回路32に設け、その遅延評価回路により検出さ
れた遅延量に基づいて制御信号を出力する。例えば、上
記遅延量が下限設定値よりも小さければ、内部回路の動
作速度が速いということであるので、電源電圧を下げる
ように制御信号を出力する。一方、上記遅延量が上限設
定値よりも大きければ、内部回路の動作速度が遅いとい
うことであるので、電源電圧を上げるように制御信号を
出力する。また、上記遅延量が下限設定値以上かつ上限
設定値以下であれば、内部回路の動作速度が適切という
ことであるので、電源電圧を保持するように制御信号を
出力する。このようにして遅延評価回路の動作状況を検
知し、内部回路33の動作に必要最低限の電源電圧を与
えるように電源電圧発生回路31から発生する電源電圧
が制御される。
【0007】また、半導体集積回路装置の消費電力を大
幅に低減するために電源電圧を極端に下げる技術が提案
されている。半導体集積回路装置では、集積回路のスイ
ッチングによる消費電力は電源電圧の2乗に比例するの
で、低消費電力化のためには電源電圧を下げることが有
効であるが、電源電圧だけを下げるとMOSトランジス
タのオン電流が小さくなり高速動作できなくなる問題が
ある。この問題を避けるには、電源電圧を下げるのに応
じてMOSトランジスタの閾値電圧の絶対値を小さくす
る必要があるが、閾値電圧の絶対値を小さくすると、M
OSトランジスタのサブスレッショルド電流によるオフ
電流が大きくなるという別の問題が生じる。
【0008】このようなオフ電流の増大化問題を軽減す
るMOSトランジスタ回路として、特公平8−1291
7号公報に開示されているように、MOSトランジスタ
が形成された半導体基板(またはウェル)をゲート端子に
接続して、MOSトランジスタの閾値電圧をゲート端子
の電圧で制御する方法が提案されている。すなわち、図
4に示すように、N型MOSトランジスタ41が形成さ
れた半導体基板(またはウェル)と上記N型MOSトラン
ジスタ41のゲート端子とを接続し、N型MOSトラン
ジスタ41がオンする電圧(すなわちソース電圧Vsに対
して正の電圧)がゲート電圧Vgとしてゲート端子に印加
されると、上記半導体基板(またはウェル)にも同じ電圧
が印加されるので、等価的に閾値電圧の絶対値が小さく
なってオン電流が大きくなる。一方、N型MOSトラン
ジスタ41がオフする電圧(すなわちソース電圧Vsに対
して同じか負の電圧)がゲート電圧Vgとしてゲート端子
に印加されると、上記半導体基板(またはウェル)にも同
じ電圧が印加されるので、等価的に閾値電圧の絶対値が
大きくなってオフ電流が小さくなるのである。
【0009】例えば、上記MOSトランジスタ回路で
は、N型MOSトランジスタ41のゲート電圧Vgsとド
レイン電流Idsとの関係を図5に示すように設定するこ
とができ、閾値電圧の低い通常MOSトランジスタと同
程度にオン電流を10-4A/μmと大きくする一方、閾
値電圧の高い通常MOSトランジスタと同程度にオフ電
流を10-10A/μmと小さくすることができる。
【0010】なお、図4では、N型MOSトランジスタ
を示したが、P型MOSトランジスタの場合も同様であ
る。すなわち、P型MOSトランジスタがオンする電圧
(すなわちソース電圧Vsに対して負の電圧)がゲート電
圧Vgとしてゲート端子に印加されると、P型MOSト
ランジスタが形成された半導体基板(またはウェル)にも
同じ電圧が印加されるので、等価的に閾値電圧の絶対値
が小さくなってオン電流が大きくなる。一方、P型MO
Sトランジスタがオフする電圧(すなわちソース電圧Vs
に対して同じかまたは正の電圧)がゲート電圧Vgとして
ゲート端子に印加されると、上記半導体基板(またはウ
ェル)にも同じ電圧が印加されるので、等価的に閾値電
圧の絶対値が大きくなってオフ電流が小さくなる。
【0011】このような半導体基板(またはウェル)をゲ
ート端子に接続したMOSトランジスタを用いてCMO
S(相補型金属酸化膜半導体)インバータ回路を構成する
と、図6に示すようになる。
【0012】以下、説明を簡単にするために、P型MO
Sトランジスタ61,N型MOSトランジスタ62の両
方が図5に示す特性を有するものとする。上記P型MO
Sトランジスタ61およびN型MOSトランジスタ62
が形成された半導体基板(またはウェル)は、P型MOS
トランジスタ61およびN型MOSトランジスタ62の
ゲート端子(すなわちCMOSインバータ回路の入力端
子63)に接続されており、上記半導体基板(またはウェ
ル)の電圧Vsubp,Vsubnは入力端子63の電圧Vinと等
しくなっている。
【0013】したがって、入力端子63の電圧Vinが接
地電圧Gndと同じである場合は、P型MOSトランジス
タ61のゲート端子にオンする電圧が印加されるので、
等価的に閾値電圧の絶対値が小さくなってオン電流が1
-4A/μm(チャネル幅1μm当りの電流)と大きくな
る。それと同時に、N型MOSトランジスタ62のゲー
ト端子にオフする電圧が印加されるので、等価的に閾値
電圧の絶対値が大きくなってオフ電流が10-10A/μ
mと小さくなる。これに対して、入力端子63の電圧V
inが電源電圧Vddと同じである場合には、P型MOSト
ランジスタ61にはオフする電圧が印加されるので、等
価的に閾値電圧の絶対値が大きくなってオフ電流が10
-10A/μmと小さくなる。それと同時に、N型MOS
トランジスタ62にはオンする電圧が印加されるので、
等価的に閾値電圧の絶対値が小さくなってオン電流が1
-4A/μmと大きくなる。
【0014】以上のように、オンするP型MOSトラン
ジスタ61,N型MOSトランジスタ62のオン電流が
10-4A/μmとなって、CMOSインバータ回路の駆
動電流が10-4A/μmと大きくなる一方、オフするP
型MOSトランジスタ61,N型MOSトランジスタ6
2のオフ電流が10-10A/μmとなって、電源電圧端
子から接地電圧端子へ流れるリーク電流が10-10A/
μmと小さくなるのである。
【0015】今後、集積回路の微細化と共に電源電圧の
低下が進むと、製造プロセスのばらつきや電源変動,温
度変化等の変動の処理速度への影響が大きくなると共
に、閾値電圧の低下によるオフ電流の増加が問題となる
ので、図3に示すような電源電圧制御技術および図6に
示すような半導体基板(またはウェル)をゲート端子に接
続したMOSトランジスタ回路が有効になる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
3に示す半導体集積回路装置の電源電圧制御技術および
図6に示すMOSトランジスタ回路を組み合わせた場
合、次のような問題がある。
【0017】上記電源電圧制御技術を用いると、製造プ
ロセスのばらつきや電源変動,温度変化等の変動に対応
して、電源電圧がビルトインポテンシャル(拡散電位)以
上に上昇する場合がある。上記MOSトランジスタ回路
を構成するMOSトランジスタが形成された半導体基板
(またはウェル)はゲート端子に接続されているので、電
源電圧がビルトインポテンシャル以上になると、半導体
基板(またはウェル)とソース端子との間にビルトインポ
テンシャル以上の電圧が印加されることになる。そのた
め、半導体基板(またはウェル)とソース端子との間(す
なわちゲート端子とソース端子との間)に電流が流れる
ようになり、ゲート電流が著しく増大するので、MOS
トランジスタ回路の動作が不安定になったり消費電流が
著しく増加したりするという問題がある。
【0018】そこで、この発明の目的は、内部回路が正
常動作する範囲で電源電圧ができるだけ低くなるように
電源電圧を調整する電源電圧制御技術と、半導体基板
(またはウェル)をゲート端子に接続したMOSトランジ
スタ回路とを組み合わせた場合でも、ゲート電流の増加
を抑えて、MOSトランジスタ回路の不安定動作や消費
電流の増加を防止できる半導体集積回路装置およびそれ
を用いた携帯端末を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の半導体集積回路装置は、電源電圧を発生
する電源電圧発生回路と、上記電源電圧発生回路から上
記電源電圧が供給され、所定の処理を行う内部回路とを
備えた半導体集積回路装置において、上記電源電圧発生
回路で発生する電源電圧が上記内部回路が正常動作する
範囲で上記電源電圧が低くなるように、上記電源電圧発
生回路の電源電圧を制御する第1の制御信号を出力する
第1電源電圧制御回路と、上記電源電圧発生回路で発生
する電源電圧が所定電圧以上にならないように、上記電
源電圧発生回路の電源電圧を制御する第2の制御信号を
出力する第2電源電圧制御回路とを備えたことを特徴と
している。
【0020】上記構成の半導体集積回路装置によれば、
上記第1電源電圧制御回路から出力された第1の制御信
号によって、上記内部回路が正常動作する範囲で上記電
源電圧が低くなるように、電源電圧発生回路の電源電圧
を制御すると共に、上記第2電源電圧制御回路から出力
された第2の制御信号によって、上記電源電圧発生回路
で発生した電源電圧が所定電圧以上にならないように、
上記電源電圧発生回路の電源電圧を制御する。したがっ
て、上記第1電源電圧制御回路による電源電圧の制御に
加えて、上記第2電源電圧制御回路によっても電源電圧
の制御を行うので、第1電源電圧制御回路による電源電
圧の制御により電源電圧が上昇し過ぎるのを抑え、回路
動作が不安定になったり消費電流が著しく増加したりす
るのを防ぐことができる。
【0021】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記第1電源電圧制御回路が、上記内部回路の遅延
量を評価するための遅延評価回路と、上記遅延評価回路
の評価結果に基づいて、上記内部回路の遅延量が上限値
よりも大きくなると上記電源電圧発生回路で発生する電
源電圧を上げるように、かつ、上記内部回路の遅延量が
下限値よりも小さくなると上記電源電圧発生回路で発生
する電源電圧を下げるように、上記電源電圧発生回路の
電源電圧を制御する上記第1の制御信号を出力する第1
制御信号出力回路とを有することを特徴としている。
【0022】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、上記第1電源電圧制御回路の遅延評価回路によって
上記内部回路の遅延量を評価し、その評価結果に基づい
て、第1電源電圧制御回路の第1制御信号出力回路は、
内部回路の遅延量が上限値よりも大きくなると電源電圧
発生回路で発生する電源電圧を上げるように、上記電源
電圧発生回路の電源電圧を制御する第1の制御信号を出
力する。また、上記第1電源電圧制御回路の第1制御信
号出力回路は、内部回路の遅延量が下限値よりも小さく
なると電源電圧発生回路で発生する電源電圧を下げるよ
うに、上記電源電圧発生回路の電源電圧を制御する第1
の制御信号を出力する。したがって、製造プロセスのば
らつきや電源変動,温度変化等の変動等によって上記内
部回路の処理時間が変化しても、処理時間がクロックの
一周期の時間以内にちょうど収まる範囲でできるだけ電
源電圧が低くなるように調整することができる。
【0023】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記第2電源電圧制御回路が、上記電源電圧発生回
路で発生する電源電圧が所定電圧以上か否かを判別する
判別回路と、上記判別回路が上記電源電圧発生回路で発
生する電源電圧が上記所定電圧以上であると判別したと
き、上記電源電圧発生回路で発生する電源電圧が上記所
定電圧以上にならないように、上記電源電圧発生回路の
電源電圧を制御する上記第2の制御信号を出力する第2
制御信号出力回路とを有することを特徴としている。
【0024】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、上記第2電源電圧制御回路の判別回路が電源電圧発
生回路で発生する電源電圧が所定電圧以上であると判別
したときに、第2制御信号出力回路の第2の制御信号に
よって、上記電源電圧発生回路で発生する電源電圧が所
定電圧以上にならないように、上記電源電圧発生回路の
電源電圧を制御する。したがって、上記電源電圧発生回
路の電源電圧が所定電圧以上に上昇することを抑えるこ
とができ、回路動作が不安定になったり消費電流が著し
く増加したりするのを防ぐことができる。
【0025】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記電源電圧発生回路が、上記第1の制御信号より
も上記第2の制御信号を優先し、優先された上記第2の
制御信号により上記電源電圧発生回路の上記電源電圧が
制御されることを特徴としている。
【0026】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、製造プロセスのばらつきや電源変動,温度変化等の
変動等によって処理時間が変化しても、処理時間がクロ
ックの一周期の時間以内にちょうど収まる範囲でできる
だけ電源電圧が低くなるように調整することよりも、電
源電圧が所定電圧以上に上昇することを抑えることを優
先するので、処理時間を抑えるために必要以上に電源電
圧が上昇して回路動作が不安定になったり消費電流が著
しく増加したりするのを防ぐことができる。
【0027】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記内部回路がMOSトランジスタで構成され、上
記内部回路の上記MOSトランジスタが形成された半導
体基板またはウェルが上記MOSトランジスタのゲート
端子に電気的に接続されていることを特徴としている。
【0028】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、上記電源電圧発生回路の電源電圧の低下に伴い上記
MOSトランジスタの閾値電圧を小さくしても、上記内
部回路を構成するMOSトランジスタのオフ電流の増加
を抑えることができる。
【0029】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記第2電源電圧制御回路において検出される所定
電圧が、ビルトインポテンシャルに相当する電圧である
ことを特徴としている。
【0030】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、半導体基板(またはウェル)をゲート端子に接続した
MOSトランジスタ回路において、上記第2電源電圧制
御回路により電源電圧発生回路の電源電圧がビルトイン
ポテンシャル以上に上昇するのを抑えることができ、ビ
ルトインポテンシャル以上に電源電圧が上昇して回路動
作が不安定になったり消費電流が著しく増加したりする
のを防ぐことができる。
【0031】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記第2電源電圧制御回路は、上記電源電圧が供給
される端子と接地電圧が供給される端子との間に直列接
続されたダイオードおよび抵抗と、上記抵抗の両端電圧
を増幅する増幅回路ととを有することを特徴としてい
る。
【0032】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、上記ダイオード,抵抗および増幅回路を用いて上記
第2電源電圧制御回路を小規模な回路で構成することが
できる。
【0033】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記第2電源電圧制御回路の上記ダイオードが、M
OSトランジスタで構成され、上記MOSトランジスタ
が形成された半導体基板またはウェルが上記MOSトラ
ンジスタのゲート端子に電気的に接続され、上記MOS
トランジスタのソース端子がドレイン端子に電気的に接
続されていることを特徴としている。
【0034】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、上記第2電源電圧制御回路のダイオードを構成する
MOSトランジスタにビルトインポテンシャル以上の電
圧が印加されたとき、半導体基板(またはウェル)をゲー
ト端子に接続したMOSトランジスタの半導体基板(ま
たはウェル)とソース端子との間(すなわちゲート端子と
ソース端子との間)に流れる電流が増加するので、電源
電圧がビルトインポテンシャル以上であることを簡単に
検出することができる。
【0035】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記第2電源電圧制御回路の上記ダイオードが、P
型MOSトランジスタおよびN型MOSトランジスタで
構成され、上記P型MOSトランジスタのソース端子お
よびドレイン端子と、上記N型MOSトランジスタが形
成された半導体基板またはウェルと、上記N型MOSト
ランジスタのゲート端子が電気的に接続され、上記N型
MOSトランジスタのソース端子およびドレイン端子
と、上記P型MOSトランジスタが形成された半導体基
板またはウェルと、上記P型MOSトランジスタのゲー
ト端子が電気的に接続されていることを特徴としてい
る。
【0036】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタ
の両方の電流増加を検出することができ、片方の電流増
加が大きい場合でも回路動作を安定させることができ
る。
【0037】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記第2電源電圧制御回路の上記抵抗が、ソース端
子とドレイン端子との間に電圧が印加されるMOSトラ
ンジスタで構成されていることを特徴としている。
【0038】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、上記第2電源電圧制御回路の抵抗を構成するMOS
トランジスタのソース端子とドレイン端子との間に電圧
が印加されているので、温度変化に伴いMOSトランジ
スタの閾値電圧が変化しても、第2電源電圧制御回路の
検出電圧の変化を抑えることができる。
【0039】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記第2電源電圧制御回路の上記抵抗が、サリサイ
ド化されていない多結晶シリコンで構成されていること
を特徴としている。
【0040】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、上記第2電源電圧制御回路の抵抗をサリサイド化さ
れていない多結晶シリコンで構成することによって、大
きな値の抵抗を容易に形成することができ、上記第2電
源電圧制御回路を構成するダイオードの大きさを小さく
することができる。
【0041】また、一実施形態の半導体集積回路装置
は、上記第2電源電圧制御回路の上記増幅回路が、電源
電圧が供給される端子と接地電圧が供給される端子との
間にコンプリメンタリ接続されたP型MOSトランジス
タおよびN型MOSトランジスタを有し、上記P型MO
Sトランジスタが形成された半導体基板またはウェルが
上記電源電圧が供給される端子に接続され、上記N型M
OSトランジスタが形成された半導体基板またはウェル
が上記N型MOSトランジスタのゲート端子に接続され
ていることを特徴としている。
【0042】上記実施形態の半導体集積回路装置によれ
ば、上記増幅回路の出力電圧を反転させる入力電圧を低
くすることができ、上記第2電源電圧制御回路の抵抗の
両端電圧が小さくても、上記増幅回路により増幅するこ
とができる。
【0043】また、この発明の携帯端末は、上記半導体
集積回路装置を構成要素とすることを特徴としている。
【0044】上記構成の携帯端末によれば、電源電圧制
御技術および半導体基板(またはウェル)をゲート端子に
接続したMOSトランジスタ回路を組み合わせた場合で
も、ゲート電流の増加を抑え、MOSトランジスタ回路
の動作が不安定になったり消費電流が著しく増加したり
しない半導体集積回路を構成要素とするので、消費電力
を抑えることができ、電池の寿命を長くすることができ
る。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体集積回路
装置およびそれを用いた携帯端末を図示の実施の形態に
より詳細に説明する。
【0046】図1はこの発明の実施の一形態の半導体集
積回路装置の構成を示すブロック図である。
【0047】この半導体集積回路装置は、図1に示すよ
うに、電源電圧を発生する電源電圧発生回路11と、上
記電源電圧発生回路11からの電源電圧が入力され、上
記電源電圧発生回路11に第1の制御信号を出力する第
1電源電圧制御回路としての電源電圧評価回路12と、
上記電源電圧発生回路11からの電源電圧が入力され、
上記電源電圧発生回路11に第2の制御信号を出力する
第2電源電圧制御回路としての所定電圧検出回路13
と、上記電源電圧発生回路11から電源電圧が供給さ
れ、所定の処理を行う内部回路14とを備えている。
【0048】上記構成の半導体集積回路装置において、
電源電圧評価回路12から出力される第1の制御信号
は、内部回路14が正常動作する範囲で電源電圧ができ
るだけ低くなるように電源電圧を調整する。具体的に
は、内部回路14におけるクリティカルパスと同程度の
遅延量となるようなインバータ列を遅延評価回路12a
として電源電圧評価回路12に設け、その遅延評価回路
12aにより遅延量を検出し、検出された遅延量に基づ
いて第1制御信号出力回路12bから第1の制御信号を
出力する。例えば、遅延評価回路12aにより検出され
た遅延量が下限設定値よりも小さければ、内部回路14
の動作速度が速いということであるので、電源電圧を下
げるように第1の制御信号を出力する。上記遅延評価回
路12aにより検出された遅延量が上限設定値よりも大
きければ、内部回路14の動作速度が遅いということで
あるので、電源電圧を上げるように第1の制御信号を出
力する。また、上記遅延評価回路12aの遅延量が下限
設定値以上かつ上限設定値以下であれば、内部回路14
の動作速度が適切ということであるので、電源電圧を保
持するように第1の制御信号を出力する。このように遅
延評価回路12aの動作状況に応じて、内部回路14の
動作に必要最低限の電源電圧を与えるように電源電圧発
生回路11の電源電圧を制御する。
【0049】一方、上記所定電圧検出回路13から出力
される第2の制御信号は、電源電圧が所定電圧以上に上
昇しないように電源電圧を調整する。具体的には、電源
電圧が所定電圧より小さい場合に接地電圧と同じにな
り、電源電圧が所定電圧以上である場合に電源電圧と同
じになるように第2の制御信号を出力する。
【0050】上記第2の制御信号が第1の制御信号より
も優先して電源電圧の制御を行うことにより、電源電圧
評価回路12による電源電圧の制御によって電源電圧が
上昇し過ぎるのを抑えることができる。したがって、内
部回路14が半導体基板(またはウェル)をゲート端子に
接続したMOSトランジスタで構成されていても、回路
動作が不安定になったり消費電流が著しく増加したりす
るのを防ぐことができる。
【0051】また、図2は上記半導体集積回路装置の所
定電圧検出回路の回路図である。図2に示すように、上
記所定電圧検出回路13は、電源電圧Vddが供給される
端子と接地電圧Gndが供給される端子との間に直列接続
されたダイオード21および抵抗22と、ダイオード2
1と抵抗22との接続点Aの電圧を増幅する増幅回路2
3とで構成されている。上記ダイオード21と抵抗22
で判別回路を構成し、増幅回路23で第2制御信号出力
回路を構成している。
【0052】この構成において、直列接続されたダイオ
ード21および抵抗22に電源電圧Vddに対応した電流
が流れ、その電流の大きさに対応した電圧がダイオード
21と抵抗22との接続点Aに現れる。この電圧は小さ
いので、増幅回路23で増幅して第2の制御信号を出力
する。電源電圧Vddが所定電圧より小さい場合に第2の
制御信号が接地電圧と同じになり、電源電圧Vddが所定
電圧以上である場合に第2の制御信号が電源電圧と同じ
になるように、ダイオード21と抵抗22と増幅回路2
3の電気的特性が設定される。このように、上記所定電
圧検出回路13を小規模な回路で構成することができ
る。
【0053】また、上記ダイオード21は、P型MOS
トランジスタ24およびN型MOSトランジスタ25で
構成されている。上記P型MOSトランジスタ24のソ
ース端子およびドレイン端子と、N型MOSトランジス
タ25が形成された半導体基板(またはウェル)と、N型
MOSトランジスタ25のゲート端子とを電気的に接続
し、N型MOSトランジスタ25のソース端子およびド
レイン端子と、P型MOSトランジスタ24が形成され
た半導体基板(またはウェル)と、P型MOSトランジス
タ24のゲート端子とを電気的に接続している。すなわ
ち、P型MOSトランジスタ24とN型MOSトランジ
スタ25はそれぞれダイオードと等価になり、2つのダ
イオードが並列接続されていることになる。
【0054】このようにP型MOSトランジスタ24お
よびN型MOSトランジスタ25ででダイオード21を
構成すれば、ビルトインポテンシャル以上の電圧が印加
された場合にダイオード21を流れる電流が急激に増加
する。これにより、半導体基板(またはウェル)をゲート
端子に接続したMOSトランジスタの半導体基板(また
はウェル)とソース端子との間(すなわちゲート端子とソ
ース端子との間)に流れる電流が増加することを簡単に
検出することができる。また、P型MOSトランジスタ
24とN型MOSトランジスタ26の両方の電流増加を
検出することができ、片方の電流増加が大きい場合でも
回路動作を安定させることができる。
【0055】また、上記抵抗22は、N型MOSトラン
ジスタ26で構成され、MOSトランジスタ26のソー
ス端子とドレイン端子との間に電圧が印加されるように
接続されている。上記抵抗22では、温度変化に伴い抵
抗としてのN型MOSトランジスタ26の閾値電圧が増
大すると、N型MOSトランジスタ26の抵抗値が大き
くなってダイオード21と抵抗22との接続点Aの電圧
(抵抗22の両端電圧)が増大する。一方、増幅回路23
も同じ閾値電圧を持つN型MOSトランジスタを通常含
んでおり、第2の制御信号が電源電圧と同じになる場合
のダイオード21と抵抗22との接続点Aの電圧も増大
する。したがって、温度変化に伴いN型MOSトランジ
スタの閾値電圧が変化しても、所定電圧検出回路13の
検出電圧の変化を抑えることができる。
【0056】なお、この実施形態では、抵抗22をN型
MOSトランジスタで構成し、ダイオード21に対して
低電圧側に配置したが、抵抗22をP型MOSトランジ
スタで構成し、ダイオード21に対して高電圧側に配置
してもよい。
【0057】また、抵抗22は、サリサイド化されてい
ない多結晶シリコンで構成されているのが望ましい。こ
のサリサイド化されていない多結晶シリコンは、シート
抵抗が約100Ω/□と高いので、幅1μmで長さ10
mmの配線を形成することにより、106Ωの大きな値
の抵抗を形成することができる。したがって、上記抵抗
22がサリサイド化されていない多結晶シリコンで構成
されていると、ダイオード21に流れる電流が0.2μ
Aと小さくてもダイオード21と抵抗22との接続点A
の電圧を、増幅回路23の出力が変化する0.2V程度
に十分大きくすることができるので、ダイオード21の
大きさを小さくすることができる。
【0058】また、上記増幅回路23は、電源電圧Vdd
が供給される端子と接地電圧Gndが供給される端子との
間にコンプリメンタリ接続されたP型MOSトランジス
タ27およびN型MOSトランジスタ28を有し、P型
MOSトランジスタ27が形成された半導体基板(また
はウェル)を電源電圧Vddが供給される端子に接続し、
N型MOSトランジスタ28が形成された半導体基板
(またはウェル)をN型MOSトランジスタ28のゲート
端子に接続している。上記P型MOSトランジスタ27
とN型MOSトランジスタ28との接続点Bの電圧は、
電源電圧Vddが供給される端子と接地電圧Gndが供給さ
れる端子との間に、コンプリメンタリ接続されたP型M
OSトランジスタ29およびN型MOSトランジスタ3
0で反転され、第2の制御信号が出力される。上記P型
MOSトランジスタ29が形成された半導体基板(また
はウェル)をP型MOSトランジスタ29のゲート端子
に接続し、N型MOSトランジスタ30が形成された半
導体基板(またはウェル)をN型MOSトランジスタ30
のゲート端子に接続している。
【0059】上記増幅回路23では、P型MOSトラン
ジスタ27が形成された半導体基板(またはウェル)を電
源電圧Vddが供給される端子に接続し、N型MOSトラ
ンジスタ28が形成された半導体基板(またはウェル)を
N型MOSトランジスタ28のゲート端子に接続してい
るので、上記P型MOSトランジスタ27の電流駆動力
よりもN型MOSトランジスタ28の電流駆動力を高め
ることができる。そうすることによって、上記増幅回路
23の出力電圧を反転させる入力電圧を低くすることが
でき、ダイオード21と抵抗22との接続点Aの電圧が
小さくても、増幅回路23により増幅することができ
る。
【0060】なお、図1の半導体集積回路装置を携帯電
話や携帯情報端末などの携帯端末の構成要素として用い
ると、消費電力を抑えることができ、電池の寿命を長く
することができる。
【0061】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体集積回路装置によれば、電源電圧を発生する電源電
圧発生回路と、上記電源電圧発生回路から上記電源電圧
が供給され、所定の処理を行う内部回路とを備えた半導
体集積回路装置において、上記電源電圧発生回路で発生
した電源電圧に基づいて、上記内部回路が正常動作する
範囲で上記電源電圧が低くなるように、上記電源電圧発
生回路の電源電圧を制御する第1の制御信号を出力する
第1電源電圧制御回路と、上記電源電圧発生回路で発生
した電源電圧が所定電圧以上にならないように、上記電
源電圧発生回路の電源電圧を制御する第2の制御信号を
出力する第2電源電圧制御回路とを備えているので、第
1電源電圧制御回路による電源電圧の制御に加え、第2
電源電圧制御回路によっても制御を行うことができ、第
1電源電圧制御回路による電源電圧の制御により電源電
圧が上昇し過ぎるのを抑え、回路動作が不安定になった
り消費電流が著しく増加したりするのを防ぐことができ
る。
【0062】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
1電源電圧制御回路の遅延評価回路によって上記内部回
路の遅延量を評価し、その評価結果に基づいて、第1電
源電圧制御回路の第1制御信号出力回路が、内部回路の
遅延量が上限値よりも大きくなると電源電圧発生回路で
発生する電源電圧を上げるように、かつ、内部回路の遅
延量が下限値よりも小さくなると電源電圧発生回路で発
生する電源電圧を下げるように、上記電源電圧発生回路
の電源電圧を制御する第1の制御信号を出力するので、
製造プロセスのばらつきや電源変動,温度変化等の変動
等によって処理時間が変化しても、処理時間がクロック
の一周期の時間以内にちょうど収まる範囲でできるだけ
電源電圧が小さくなるように調整することができる。
【0063】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
2電源電圧制御回路の判別回路が電源電圧発生回路で発
生する電源電圧が所定電圧以上であると判別したとき
に、第2制御信号出力回路の第2の制御信号によって、
上記電源電圧発生回路で発生する電源電圧が所定電圧以
上にならないように、上記電源電圧発生回路の電源電圧
を制御するので、電源電圧が所定電圧以上に上昇するこ
とを抑えることができ、回路動作が不安定になったり消
費電流が著しく増加したりするのを防ぐことができる。
【0064】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
1の制御信号より第2の制御信号を優先して電源電圧発
生回路で発生する電源電圧を制御するので、製造プロセ
スのばらつきや電源変動,温度変化等の変動等によって
処理時間が変化しても、内部回路が正常動作する範囲で
できるだけ電源電圧が小さくなるように調整することよ
りも、電源電圧が所定電圧以上に上昇することを抑える
ことを優先し、処理時間を抑えるために必要以上に電源
電圧が上昇して、回路動作が不安定になったり消費電流
が著しく増加したりするのを防ぐことができる。
【0065】また、上記半導体集積回路装置は、上記内
部回路が、MOSトランジスタで構成され、上記MOS
トランジスタが形成された半導体基板(またはウェル)を
ゲート端子に電気的に接続しているので、電源電圧の低
下に伴い閾値電圧を小さくしても、内部回路を構成する
MOSトランジスタのオフ電流の増加を抑えることがで
きる。
【0066】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
2電源電圧制御回路において検出される所定電圧がビル
トインポテンシャルに相当する電圧であるので、半導体
基板(またはウェル)をゲート端子に接続したMOSトラ
ンジスタ回路において、ビルトインポテンシャル以上に
電源電圧が上昇して、回路動作が不安定になったり消費
電流が著しく増加したりするのを防ぐことができる。
【0067】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
2電源電圧制御回路が、電源電圧が供給される端子と接
地電圧が供給される端子との間に直列接続されたダイオ
ードおよび抵抗と、抵抗の両端電圧を増幅する増幅回路
とで構成されるので、第2電源電圧制御回路を小規模な
回路で構成することができる。
【0068】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
2電源電圧制御回路のダイオードが、MOSトランジス
タで構成され、上記MOSトランジスタが形成された半
導体基板(またはウェル)をゲート端子に電気的に接続
し、上記MOSトランジスタのソース端子をドレイン端
子に電気的に接続しているので、上記第2電源電圧制御
回路のダイオードを構成するMOSトランジスタのゲー
ト端子とソース端子との間にビルトインポテンシャル以
上の電圧が印加されると、MOSトランジスタが形成さ
れた半導体基板(またはウェル)とソース端子との間(す
なわちゲート端子とソース端子との間)に流れる電流が
増加し、電源電圧がビルトインポテンシャル以上である
ことを簡単に検出することができる。
【0069】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
2電源電圧制御回路のダイオードが、P型MOSトラン
ジスタおよびN型MOSトランジスタで構成され、上記
P型MOSトランジスタのソース端子およびドレイン端
子と、N型MOSトランジスタが形成された半導体基板
(またはウェル)と、N型MOSトランジスタのゲート端
子とを電気的に接続すると共に、N型MOSトランジス
タのソース端子およびドレイン端子と、P型MOSトラ
ンジスタが形成された半導体基板(またはウェル)と、P
型MOSトランジスタのゲート端子とを電気的に接続し
ているので、P型MOSトランジスタとN型MOSトラ
ンジスタの両方の電流増加を検出することができ、P型
MOSトランジスタとN型MOSトランジスタのいずれ
か一方の電流増加が大きい場合でも回路動作を安定させ
ることができる。
【0070】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
2電源電圧制御回路の抵抗を構成するMOSトランジス
タのソース端子とドレイン端子との間に電圧が印加され
ているので、温度変化に伴いMOSトランジスタの閾値
電圧が変化しても、第2電源電圧制御回路の検出電圧の
変化を抑えることができる。
【0071】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
2電源電圧制御回路の抵抗がサリサイド化されていない
多結晶シリコンで構成されるので、大きな値の抵抗を容
易に形成することができ、上記第2電源電圧制御回路を
構成するダイオードの大きさを小さくすることができ
る。
【0072】また、上記半導体集積回路装置は、上記第
2電源電圧制御回路の増幅回路が、電源電圧が供給され
る端子と接地電圧が供給される端子との間にコンプリメ
ンタリ接続されたP型MOSトランジスタおよびN型M
OSトランジスタを有し、P型MOSトランジスタが形
成された半導体基板(またはウェル)を電源電圧が供給さ
れる端子に接続し、N型MOSトランジスタが形成され
た半導体基板(またはウェル)をN型MOSトランジスタ
のゲート端子に接続しているので、増幅回路の出力電圧
を反転させる入力電圧を低くすることができ、上記第2
電源電圧制御回路の抵抗の両端電圧が小さくても増幅す
ることができる。
【0073】また、この発明の携帯端末は、上記半導体
集積回路装置を構成要素としているので、消費電力を抑
えることができ、電池の寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の実施の一形態の半導体集積
回路装置の構成図である。
【図2】 図2は上記半導体集積回路装置の所定電圧検
出回路の回路図である。
【図3】 図3は従来の半導体集積回路装置の構成図で
ある。
【図4】 図4は従来のオフ電流の低減化を図るN型M
OSトランジスタ回路の回路図である。
【図5】 図5は上記N型MOSトランジスタ回路のゲ
ート電圧とドレイン電流との関係を示す図である。
【図6】 図6は上記MOSトランジスタ回路を用いて
構成したCMOSインバータ回路の回路図である。
【符号の説明】
11,31…電源電圧発生回路、 12,32…電源電圧評価回路、 12a…遅延評価回路、 12b…第1制御信号出力回路、 13…所定電圧検出回路、 14,33…内部回路、 21…ダイオード、 22…抵抗、 23…増幅回路、 24,27,29,61…P型MOSトランジスタ、 25,26,28,30,41,62…N型MOSトランジ
スタ、 63…入力端子。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電圧を発生する電源電圧発生回路
    と、上記電源電圧発生回路から上記電源電圧が供給さ
    れ、所定の処理を行う内部回路とを備えた半導体集積回
    路装置において、 上記電源電圧発生回路で発生する電源電圧が上記内部回
    路が正常動作する範囲で上記電源電圧が低くなるよう
    に、上記電源電圧発生回路の電源電圧を制御する第1の
    制御信号を出力する第1電源電圧制御回路と、 上記電源電圧発生回路で発生する電源電圧が所定電圧以
    上にならないように、上記電源電圧発生回路の電源電圧
    を制御する第2の制御信号を出力する第2電源電圧制御
    回路とを備えたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体集積回路装置に
    おいて、 上記第1電源電圧制御回路は、 上記内部回路の遅延量を評価するための遅延評価回路
    と、 上記遅延評価回路の評価結果に基づいて、上記内部回路
    の遅延量が上限値よりも大きくなると上記電源電圧発生
    回路で発生する電源電圧を上げるように、かつ、上記内
    部回路の遅延量が下限値よりも小さくなると上記電源電
    圧発生回路で発生する電源電圧を下げるように、上記電
    源電圧発生回路の電源電圧を制御する上記第1の制御信
    号を出力する第1制御信号出力回路とを有することを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体集積回路装置に
    おいて、 上記第2電源電圧制御回路は、 上記電源電圧発生回路で発生する電源電圧が所定電圧以
    上か否かを判別する判別回路と、 上記判別回路が上記電源電圧発生回路で発生する電源電
    圧が上記所定電圧以上であると判別したとき、上記電源
    電圧発生回路で発生する電源電圧が上記所定電圧以上に
    ならないように、上記電源電圧発生回路の電源電圧を制
    御する上記第2の制御信号を出力する第2制御信号出力
    回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体集積回路装置に
    おいて、 上記電源電圧発生回路は、上記第1の制御信号よりも上
    記第2の制御信号を優先し、優先された上記第2の制御
    信号により上記電源電圧発生回路の上記電源電圧が制御
    されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    半導体集積回路装置において、 上記内部回路はMOSトランジスタで構成され、 上記内部回路の上記MOSトランジスタが形成された半
    導体基板またはウェルが上記MOSトランジスタのゲー
    ト端子に電気的に接続されていることを特徴とする半導
    体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体集積回路装置に
    おいて、 上記第2電源電圧制御回路において検出される所定電圧
    は、ビルトインポテンシャルに相当する電圧であること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の半導体集積回路装置に
    おいて、 上記第2電源電圧制御回路は、 上記電源電圧が供給される端子と接地電圧が供給される
    端子との間に直列接続されたダイオードおよび抵抗と、
    上記抵抗の両端電圧を増幅する増幅回路とを有すること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体集積回路装置に
    おいて、 上記第2電源電圧制御回路の上記ダイオードは、MOS
    トランジスタで構成され、 上記MOSトランジスタが形成された半導体基板または
    ウェルが上記MOSトランジスタのゲート端子に電気的
    に接続され、上記MOSトランジスタのソース端子がド
    レイン端子に電気的に接続されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の半導体集積回路装置に
    おいて、 上記第2電源電圧制御回路の上記ダイオードは、P型M
    OSトランジスタおよびN型MOSトランジスタで構成
    され、 上記P型MOSトランジスタのソース端子およびドレイ
    ン端子と、上記N型MOSトランジスタが形成された半
    導体基板またはウェルと、上記N型MOSトランジスタ
    のゲート端子が電気的に接続され、 上記N型MOSトランジスタのソース端子およびドレイ
    ン端子と、上記P型MOSトランジスタが形成された半
    導体基板またはウェルと、上記P型MOSトランジスタ
    のゲート端子が電気的に接続されていることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれか1つに記載
    の半導体集積回路装置において、 上記第2電源電圧制御回路の上記抵抗は、ソース端子と
    ドレイン端子との間に電圧が印加されるMOSトランジ
    スタで構成されていることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至9のいずれか1つに記載
    の半導体集積回路装置において、 上記第2電源電圧制御回路の上記抵抗は、サリサイド化
    されていない多結晶シリコンで構成されていることを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項7に記載の半導体集積回路装置
    において、 上記第2電源電圧制御回路の上記増幅回路は、電源電圧
    が供給される端子と接地電圧が供給される端子との間に
    コンプリメンタリ接続されたP型MOSトランジスタお
    よびN型MOSトランジスタを有し、 上記P型MOSトランジスタが形成された半導体基板ま
    たはウェルが上記電源電圧が供給される端子に接続さ
    れ、 上記N型MOSトランジスタが形成された半導体基板ま
    たはウェルが上記N型MOSトランジスタのゲート端子
    に接続されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1つに記
    載の半導体集積回路装置を構成要素とすることを特徴と
    する携帯端末。
JP2001238016A 2001-08-06 2001-08-06 半導体集積回路装置およびそれを用いた携帯端末 Pending JP2003051548A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238016A JP2003051548A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 半導体集積回路装置およびそれを用いた携帯端末
US10/485,988 US6985026B2 (en) 2001-08-06 2002-08-02 Semiconductor integrated circuit device and cellular terminal using the same
PCT/JP2002/007888 WO2003014856A1 (fr) 2001-08-06 2002-08-02 Circuit integre a semi-conducteur et terminal cellulaire utilisant ce circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238016A JP2003051548A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 半導体集積回路装置およびそれを用いた携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051548A true JP2003051548A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19069007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238016A Pending JP2003051548A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 半導体集積回路装置およびそれを用いた携帯端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6985026B2 (ja)
JP (1) JP2003051548A (ja)
WO (1) WO2003014856A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375402B2 (en) * 2004-07-07 2008-05-20 Semi Solutions, Llc Method and apparatus for increasing stability of MOS memory cells
US7683433B2 (en) * 2004-07-07 2010-03-23 Semi Solution, Llc Apparatus and method for improving drive-strength and leakage of deep submicron MOS transistors
US8247840B2 (en) * 2004-07-07 2012-08-21 Semi Solutions, Llc Apparatus and method for improved leakage current of silicon on insulator transistors using a forward biased diode
JP2007208004A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及び電子装置
US7863689B2 (en) * 2006-09-19 2011-01-04 Semi Solutions, Llc. Apparatus for using a well current source to effect a dynamic threshold voltage of a MOS transistor
JP7106495B2 (ja) * 2019-07-22 2022-07-26 株式会社東芝 入力回路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176121A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Toshiba Corp 電圧降下回路
US4595889A (en) * 1984-11-27 1986-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Frequency selective signal-to-noise enhancer/limiter apparatus
US4845439A (en) * 1988-03-18 1989-07-04 Westinghouse Electric Corp. Frequency selective limiting device
US4980657A (en) * 1989-09-29 1990-12-25 Westinghouse Electric Corp. Coplanar waveguide frequency selective limiter
JPH06265584A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
KR0131746B1 (ko) * 1993-12-01 1998-04-14 김주용 내부 강압전원 회로
JPH08136621A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 電源電圧供給装置
JPH0974347A (ja) * 1995-06-26 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp Mos集積回路
JPH0925125A (ja) 1995-07-14 1997-01-28 Natl Res Inst For Metals 酸化物超電導体の製造方法
JP2806324B2 (ja) * 1995-08-25 1998-09-30 日本電気株式会社 内部降圧回路
JP3517493B2 (ja) * 1995-09-21 2004-04-12 松下電器産業株式会社 内部降圧回路
JP3592423B2 (ja) * 1996-01-26 2004-11-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH09252125A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
US5955987A (en) * 1997-01-28 1999-09-21 Northrop Grumman Corporation Hybrid radio frequency system with distributed anti-jam capabilities for navigation use
JP4253052B2 (ja) * 1997-04-08 2009-04-08 株式会社東芝 半導体装置
JPH10294383A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Sony Corp 入力保護ダイオード
US5892381A (en) * 1997-06-03 1999-04-06 Motorola, Inc. Fast start-up circuit
JPH11231954A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 内部電源電圧発生回路
KR100298584B1 (ko) * 1998-09-24 2001-10-27 윤종용 내부전원전압발생회로
JP3306048B2 (ja) * 2000-07-06 2002-07-24 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置およびその制御方法
US6661279B2 (en) * 2001-04-11 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit which outputs first internal power supply voltage and second internal power supply voltage lower than first internal supply power voltage

Also Published As

Publication number Publication date
US20040245572A1 (en) 2004-12-09
US6985026B2 (en) 2006-01-10
WO2003014856A1 (fr) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768370B2 (en) Internal voltage step-down circuit
US8847569B2 (en) Semiconductor integrated circuit for regulator
JP2004038831A (ja) 電流制限機能付き安定化電源装置
KR20060121831A (ko) 회로 전압 조정
US8319548B2 (en) Integrated circuit having low power mode voltage regulator
US20020190752A1 (en) High speed semiconductor circuit having low power consumption
US20190109589A1 (en) Nano Power Under-Voltage Lockout Circuits (UVLO) Using Flipped-Gate MOS
JPH11102229A (ja) 低電圧及び低スタンバイ電流用トランジスタの選択的バイアスを有する集積回路及び関連方法
US20020043994A1 (en) Resetting circuit and semiconductor device having the same
JPH10229332A (ja) トランジスタのスレッシュホールド電圧を積極的にバイアスする集積回路及び関連方法
JP2022135949A (ja) 負荷変化に対する即応を提供する電圧レギュレータ
JP2003051548A (ja) 半導体集積回路装置およびそれを用いた携帯端末
US20010048325A1 (en) Integrated CMOS semiconductor circuit
US20100283445A1 (en) Integrated circuit having low power mode voltage regulator
JP2003115753A (ja) 電圧検出回路
JP2706721B2 (ja) ボルテージ・レギュレーター
US20230087732A1 (en) Voltage generating circuit and semiconductor device
JP2005293067A (ja) ボルテージレギュレータ
US11482520B2 (en) Semiconductor device and electrostatic discharge protection method
KR100196952B1 (ko) 반도체 기억 회로
US20120268208A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3130878B2 (ja) 温度検知装置および温度検知方法
JP2001034349A (ja) 内部降圧電源回路
US8134404B2 (en) Semiconductor device that degrades leak current of a transistor
JP3641345B2 (ja) 基板バイアス効果を利用した遅延回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304