JP2003048994A - 難燃樹脂組成物の着色方法 - Google Patents

難燃樹脂組成物の着色方法

Info

Publication number
JP2003048994A
JP2003048994A JP2001236083A JP2001236083A JP2003048994A JP 2003048994 A JP2003048994 A JP 2003048994A JP 2001236083 A JP2001236083 A JP 2001236083A JP 2001236083 A JP2001236083 A JP 2001236083A JP 2003048994 A JP2003048994 A JP 2003048994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
resin composition
weight
retardant resin
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078204B2 (ja
Inventor
Akira Miyamoto
宮本  朗
Hiroshi Yatani
広志 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001236083A priority Critical patent/JP5078204B2/ja
Publication of JP2003048994A publication Critical patent/JP2003048994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078204B2 publication Critical patent/JP5078204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄肉成形体での難燃性と着色剤分散性に優れ
た着色難燃樹脂組成物の製造方法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(A)100重量部、難燃
剤(B)0.01〜40重量部からなる未着色難燃樹脂
組成物のペレット100重量部に対して、760mmH
gにおける沸点が80〜200℃である有機化合物
(C)0.001〜5重量部、及び、着色剤(D)0.
0001〜10重量部を混合し、ベント口を有する押出
機を用いて、該ベント口より脱揮を行いながら溶融混練
することにより難燃樹脂組成物を着色する方法であっ
て、該着色難燃樹脂組成物に含まれる該成分(C)の含
有量が500重量ppm以下であり、滑剤(E)の総量
が3,000重量ppm以下であることを特徴とする難
燃樹脂組成物の着色方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄肉成形体での難
燃性と着色剤の分散性に優れた着色難燃樹脂組成物の製
法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂に難燃剤を配合した難燃樹
脂材料は、安価で軽量でかつ成形加工しやすいことか
ら、難燃性が求められる様々な電気・電子機器の構造部
材として、例えば、コンピューター用モニター、ノート
ブックパソコン、プリンタ、ワープロ、コピー機等のハ
ウジング材料として幅広く使用されている。また、最近
の電気・電子機器に使用される難燃樹脂材料は、軽量化
に対する要求が強く、薄肉の成形体においても高度の難
燃性が要求されるようになりつつある。
【0003】一般に難燃樹脂材料は、薄肉の成形体とな
るほど、その難燃性能が低下する。さらに最近は、環境
保全に対する意識の高まりから、非臭素・非塩素系の難
燃剤を使用する難燃樹脂材料が注目されているが、例え
ば、非臭素・非塩素系の難燃剤として代表的な有機リン
化合物やオルガノポリシロキサンが使用される場合、こ
れらの難燃剤は従来使用されていた臭素・塩素系難燃剤
が使用される場合と比較して難燃効果が劣る傾向にあ
る。このため、薄肉の成形品に対する強い要望に対し
て、その難燃性能は一般に不十分である。
【0004】ところで、難燃樹脂組成物の着色では、多
彩なカラーニーズに対応するために、予め、着色剤を含
まない未着色の難燃樹脂組成物(以下、「未着色難燃樹
脂組成物」と称す。)のペレットを製造し、しかる後
に、該「未着色難燃樹脂組成物」のペレットに着色剤を
配合し、溶融混練を行うことにより、着色を行う方法が
広く用いられる。該方法では、着色剤の分散性を高め、
さらに色調のむらを解消する目的で、着色剤用の分散剤
や、樹脂ペレット表面に着色剤を良好に展着させるため
の展着剤が使用される場合がある。
【0005】しかしながら、これらの分散剤や展着剤を
使用することにより、着色後の組成物の難燃性が低下す
るという問題がしばしば発生する。しかしながら、分散
剤や展着剤を用いない場合は、着色剤の分散不良や色調
むらが生じることがあり、難燃樹脂組成物の着色では、
高度な難燃性と好ましい着色剤の分散性を両立させるこ
とが必ずしも容易でなかった。
【0006】すなわち、薄肉の成形体での高度な難燃
性、良好な着色剤の分散性を同時に有する成形材料とし
ての、着色された難燃樹脂組成物を工業的に容易に製造
する方法が強く求められているにも関わらず、その有効
な解決手段が見いだせていないのが現状である。
【0007】また、難燃樹脂材料は、通常、様々な「滑
剤」が含まれている。尚、本明細書中で使用する「滑
剤」とは、樹脂の加工滑性や、樹脂の着色剤としての染
顔料の分散性や、更には成形体の金型からの離型性を向
上させる効果を有する化合物であり、一般に「滑剤」、
「加工助剤」、「分散剤」、「離型剤」、「展着剤」な
どと称される化合物が包含され、脂肪族炭化水素、ポリ
オレフィン系ワックス、高級カルボン酸、高級カルボン
酸金属塩、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、及び高級ア
ルコール等の化合物群から選ばれる化合物のことをい
う。
【0008】上記の滑剤は、原料である樹脂中に既に含
まれている場合もあれば、樹脂のコンパウンディングや
着色等の加工において配合される場合もある。例えば、
難燃樹脂材料は射出成形により各種成形品に成形される
ことが多いが、射出成形において、成形金型からの成形
品の離型性を向上させるために難燃樹脂材料に滑剤(離
型剤)を配合する場合がある。さらには、難燃樹脂材料
を着色剤(主として染顔料)により着色する過程におい
て、樹脂中の着色剤の分散性を高める目的で滑剤(着色
剤分散剤)が使用されたり、あるいは樹脂ペレット表面
への着色剤の展着を良好ならしめて色調の均一性を高め
るために滑剤(展着剤)が使用されることが多い。
【0009】このように成形材料として使用される難燃
樹脂材料、特に着色された難燃樹脂材料では、前記の滑
剤成分が一般的に含まれている。そして、難燃樹脂材料
に含まれる上記の滑剤成分は、通常、その総量として難
燃樹脂材料中に数千〜数万重量ppmのオーダーで含ま
れるのが一般的であるが、これらの滑剤成分は微量成分
であるために、これら滑剤成分が難燃樹脂材料の難燃性
に与える影響はこれまで検討されていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、薄肉成形体
での難燃性と着色剤の分散性に優れた着色難燃樹脂組成
物を得る製法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、難燃樹脂
材料として使用される難燃樹脂組成物、とりわけ非臭素
・非塩素系難燃剤を使用した難燃樹脂組成物の薄肉成形
体での難燃性向上を鋭意検討した結果、樹脂組成物中に
微量に含まれる滑剤成分が樹脂組成物の難燃性に大きな
影響を及ぼすことを見出した。
【0012】この知見を元に、本発明者らは、驚くべき
ことに、未着色の難燃樹脂組成物のペレットを所望とす
るカラーに着色するにあたり、該未着色難燃樹脂組成物
のペレットに、760mmHgにおける沸点が80〜2
00℃である有機化合物と着色剤成分とを混合し、ベン
ト口を有する押出機を用いて、溶融混練を行うと共に該
ベント口より脱揮を行うことにより、着色された難燃樹
脂組成物中に含まれる前記760mmHgにおける沸点
が80〜200℃である有機化合物の総量を制御し、さ
らに着色された難燃樹脂組成物に含まれる滑剤の総量を
制御することにより、薄肉の成形体においても優れた難
燃性を有し、着色剤の分散性が良好である着色難燃樹脂
組成物を容易に得ることができることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0013】すなわち本発明は、[1]熱可塑性樹脂
(A)100重量部と難燃剤(B)0.01〜40重量
部からなる未着色難燃樹脂組成物のペレット100重量
部に対して、760mmHgにおける沸点が80〜20
0℃である有機化合物(C)0.001〜5重量部、及
び、着色剤(D)0.0001〜10重量部を混合し、
ベント口を有する押出機を用いて、該ベント口より脱揮
を行いながら溶融混練することにより難燃樹脂組成物を
着色する方法であって、該着色難燃樹脂組成物に含まれ
る上記の成分(C)の含有量が500重量ppm以下で
あり、滑剤(E)の総量が3,000重量ppm以下で
あることを特徴とする難燃樹脂組成物の着色方法、
【0014】[2]滑剤(E)が、脂肪族炭化水素、ポ
リオレフィン系ワックス、高級カルボン酸、高級カルボ
ン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、
及び高級アルコールから選ばれる化合物であることを特
徴とする前記[1]に記載の難燃樹脂組成物の着色方
法、[3]熱可塑性樹脂(A)が、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂または芳香族ポリカーボネート樹脂を主体とす
る樹脂であることを特徴とする前記[1]又は[2]に
記載の難燃樹脂組成物の着色方法、
【0015】[4]熱可塑性樹脂(A)が、ポリフェニ
レンエーテル樹脂またはポリフェニレンエーテル樹脂を
主体とする樹脂であることを特徴とする前記[1]又は
[2]に記載の難燃樹脂組成物の着色方法、[5]難燃
剤(B)が、下記式(1)の有機リン化合物オリゴマー
で表される化合物群より選ばれることを特徴とする前記
[1]〜[4]のいずれかに記載の難燃樹脂組成物の着
色方法、
【0016】
【化3】
【0017】[6]難燃剤(B)が、下記式(2)のオ
ルガノポリシロキサンで表される化合物より選ばれるこ
とを特徴とする前記[1]〜[4]のいずれかに記載の
難燃樹脂組成物の着色方法、
【0018】
【化4】
【0019】[7]さらに、フルオロポリマー(F)
0.05〜2重量部を含むことを特徴とする前記[1]
〜[6]のいずれかに記載の難燃樹脂組成物の着色方
法、[8]前記[1]〜[7]のいずれかに記載の難燃
性樹脂組成物の着色方法により着色された着色難燃性樹
脂組成物からなる成形品、[9]成形品が、肉厚2mm
以下である部分が成形品全体の30重量%以上であるこ
とを特徴とする前記[8]に記載の成形品、である。
【0020】本発明について、以下詳細に説明する。本
発明にかかわる成分(A)は熱可塑性樹脂であり、例え
ば、ポリスチレン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレン
スルフィド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリメタ
クリレート系樹脂、等の単独もしくは二種以上を混合し
たものを使用することができる。
【0021】本発明では、成分(A)として、芳香族ポ
リカーボネート樹脂または芳香族ポリカーボネートを主
体とする樹脂、あるいは、ポリフェニレンエーテル樹脂
またはポリフェニレンエーテル樹脂を主体とする樹脂を
特に好ましく使用することができる。本発明にかかわる
成分(A)として好ましく使用することができる芳香族
ポリカーボネート樹脂は、下記式で表される繰り返し単
位からなる主鎖を有する。
【0022】
【化5】 (式中、Arは、二価の芳香族残基であり、例えば、フ
ェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ピリジレンや、
下記式で表されるものが挙げられる。)
【0023】
【化6】 (式中、Ar1及びAr2は、それぞれアリーレン基であ
る。例えばフェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ピ
リジレン等の基を表し、Yは下記式で表されるアルキレ
ン基または置換アルキレン基である。)
【0024】
【化7】
【0025】(式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ
独立に水素原子、炭素数1〜6低級アルキル基、炭素数
5〜10シクロアルキル基、炭素数6〜30アリール
基、炭素数7〜31アラルキル基であって、場合により
ハロゲン原子、炭素数1〜10アルコキシ基で置換され
ていてもよく、kは3〜11の整数であり、R5及びR6
は、各Xについて個々に選択され、お互いに独立に水素
原子、または炭素数1〜6低級アルキル基、炭素数6〜
30アリール基であって、場合によりハロゲン原子、炭
素数1〜10アルコキシ基で置換されていてもよく、X
は炭素原子を表す。) また、下記式で示される二価の芳香族残基を共重合体成
分として含有していても良い。
【0026】
【化8】 (式中、Ar1、Ar2は前記化6式と同じ。Zは単なる
結合、または、−O−、−CO−、−S−、−SO
2−、−CO2−、−CON(R1)−(R1は前記化7式
と同じ)等の二価の基である。) これら二価の芳香族残基の例としては、下記式で表され
るもの等が挙げられる。
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】(式中、R7及びR8は、それぞれ独立に、
水素、ハロゲン、炭素数1〜10アルキル基、炭素数1
〜10アルコキシ基、炭素数5〜10シクロアルキル基
または炭素数6〜30アリール基である。m及びnは1
〜4の整数で、mが2〜4の場合には各R7はそれぞれ
同一でも異なるものであってもよいし、nが2〜4の場
合は各R8はそれぞれ同一でも異なるものであっても良
い。) 中でも、下記式で表されるものが好ましい一例である。
【0030】
【化11】
【0031】特に、上記の式で表されるものをArとす
る繰り返しユニットを85モル%以上(ポリカーボネー
ト中の全モノマー単位を基準として)含むポリカーボネ
ートが特に好ましい。また、本発明に用いることができ
るポリカーボネートは、三価以上の芳香族残基を分岐点
とする分岐構造を有していても良い。ポリマー末端の分
子構造は特に限定されないが、フェノール基、アリール
カーボネート基、アルキルカーボネート基から選ばれた
1種以上の末端基を結合することができる。アリールカ
ーボネート末端基は、下記式で表される。
【0032】
【化12】 (式中、Ar3は一価の芳香族残基であり、芳香環は置
換されていても良い。) アリールカーボネート末端基の具体例としては、例え
ば、下記式で表されるものが挙げられる。
【0033】
【化13】 アルキルカーボネート末端基は下記式で表される。
【0034】
【化14】 (式中、R9は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐アル
キル基を表す。) アルキルカーボネート末端基の具体例としては、例えば
下記式で表されるものが挙げられる。
【0035】
【化15】
【0036】これらの中で、フェノール基、フェニルカ
ーボネート基、p−t−ブチルフェニルカーボネート
基、p−クミルフェニルカーボネート等が好ましく用い
られる。本願において、フェノール基末端と他の末端と
の比率は、特に限定されないが、優れた機械的強度や耐
熱安定性を得る観点からは、フェノール基末端の比率が
全末端基数の20%以上であることが好ましく、20〜
80%の範囲にあることが更に好ましい。フェノール基
末端の比率が全末端基数の80%を超えると、溶融時の
熱安定性が若干低下する傾向にある。
【0037】フェノール基末端量の測定方法は、一般に
NMRを用いて測定する方法(NMR法)や、チタンを
用いて測定する方法(チタン法)や、UVもしくはIR
を用いて測定する方法(UV法もしくはIR法)で求め
ることができる。
【0038】本発明に好ましく用いられるポリカーボネ
ート樹脂の重量平均分子量(Mw)は、一般に5,00
0〜50,000の範囲にあることが好ましく、より好
ましくは10,000〜40,000であり、さらに好
ましくは15,000〜30,000であり、特に好ま
しくは18,000〜25,000である。5,000
未満では耐衝撃性が不十分になる傾向があり、また、5
0,000を越えると、溶融流動性が不十分になる傾向
がある。
【0039】本発明において好ましく使用されるポリカ
ーボネート樹脂の重量平均分子量(Mw)の測定は、ゲ
ル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)
を用いて行い、測定条件は以下の通りである。すなわ
ち、テトラヒドロフランを溶媒とし、ポリスチレンゲル
を使用し、標準単分散ポリスチレンの構成曲線から下式
による換算分子量較正曲線を用いて求められる。 MPC=0.3591MPS 1.0388 (MPCはポリカーボネートの重量平均分子量、MPSはポ
リスチレンの重量平均分子量)
【0040】本発明において好ましく使用される芳香族
ポリカーボネート樹脂は、公知の方法で製造したものを
使用することができる。具体的には、例えば、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体と反応せしめる
公知の方法、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物とカー
ボネート前駆体(例えばホスゲン)を水酸化ナトリウム
水溶液及び塩化メチレン溶媒の存在下に反応させる界面
重合法(例えばホスゲン法)、芳香族ジヒドロキシ化合
物と炭酸ジエステル(例えばジフェニルカーボネート)
などを反応させるエステル交換法(溶融法)、ホスゲン
法または溶融法で得られた結晶化カーボネートプレポリ
マーを固相重合する方法(日本国特開平1−15803
3(米国特許第4,948,871号に対応))、日本
国特開平1−271426、日本国特開平3−6862
7(米国特許第5,204,377号に対応))等の方
法により製造されたものが用いられる。
【0041】好ましいポリカーボネート樹脂としては、
2価フェノール(芳香族ジヒドロキシ化合物)と炭酸ジ
エステルとからエステル交換法にて製造された実質的に
塩素原子を含まないポリカーボネート樹脂があげられ
る。
【0042】本発明では異なる構造や分子量の2種以上
の異なるポリカーボネートを組み合わせて成分(A)と
して使用することも可能である。本発明にかかわる成分
(A)として好ましく使用される、芳香族ポリカーボネ
ートを主体とする樹脂としては、前記芳香族ポリカーボ
ネート樹脂とゴム変性スチレン系樹脂からなる樹脂を挙
げることができる。
【0043】ここでゴム変性スチレン系樹脂とは、ゴム
質重合体、および、1種または2種以上のビニル化合物
を成分に含むゴム変性スチレン系樹脂全般を表す。ゴム
変性スチレン系樹脂のゴム質重合体としては、ガラス転
移温度が0℃以下のものであれば用いることができる。
具体的には、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン共
重合ゴム、ブタジエン・アクリル酸ブチル共重合ゴム、
アクリロニトリル・ブタジエン共重合ゴム等のジエン系
ゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム、シリ
コン・アクリル複合ゴム、ポリイソプレン、ポリクロロ
プレン、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピ
レン・ジエン三元共重合ゴム、スチレン・ブタジエンブ
ロック共重合ゴム、スチレン・イソプレンブロック共重
合ゴム等のブロック共重合体、およびそれらの水素添加
物等を使用することができる。これらの重合体の中で、
好ましくは、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン共
重合ゴム、アクリロニトリル・ブタジエン共重合ゴム、
ポリアクリル酸ブチル等が挙げられる。
【0044】ゴム変性スチレン系樹脂中のゴム質重合体
の割合は1〜95重量%の範囲で用いられるが、必要と
する機械的強度、剛性、成形加工性に応じて決められ
る。好ましくは、5〜45重量%であり、より好ましく
は10〜40重量%である。
【0045】ゴム変性スチレン系樹脂に使用されるビニ
ル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、パ
ラメチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、メチルメタ
クリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、エチルアクリレートなどのアルキル(メタ)アクリ
レート類、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)ア
クリル酸類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル
等のシアン化ビニル単量体、無水マレイン酸等のα,β
−不飽和カルボン酸、N−フェニルマレイミド、N−メ
チルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマ
レイミド系単量体、グリシジルメタクリレート等のグリ
シジル基含有単量体があげられる。
【0046】これらの中では好ましくは、芳香族ビニル
化合物、アルキル(メタ)アクリレート類、シアン化ビ
ニル単量体、マレイミド系単量体であり、さらに好まし
くは、スチレン、アクリロニトリル、N−フェニルマレ
イミド、ブチルアクリレートである。これらのビニル化
合物は単独あるいは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。好ましくは、芳香族ビニル化合物と芳香族以
外のビニル化合物の組み合わせである。この場合、芳香
族ビニル化合物と芳香族以外のビニル化合物は任意の割
合で用いられるが、芳香族以外のビニル化合物の好まし
い割合は、ビニル化合物のみの合計量に対して、5〜8
0重量%の範囲である。
【0047】ゴム変性スチレン系樹脂として、ABS樹
脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)、
AAS樹脂(アクリロニトリル・ブチルアクリレート・
スチレン樹脂)、HIPS(ハイインパクトポリスチレ
ン樹脂)等を例示することができる。
【0048】また、ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法
は特に限定されず、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、
乳化重合など通常公知の製造方法を挙げることができ
る。中でも、バルク重合、あるいは溶液重合により製造
されたゴム変性スチレン系樹脂は、乳化剤を使用せずに
ゴム変性スチレン系樹脂を得ることが出来るために、乳
化剤に由来する脂肪酸あるいは脂肪酸金属塩をゴム変性
スチレン系樹脂中に実質的に含まないので、芳香族ポリ
カーボネート樹脂に組み合わせて使用するゴム変性スチ
レン系樹脂として特に好適に使用できる。
【0049】さらに、本発明では、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂に異なる構造や分子量の2種以上の異なるゴム
変性スチレン系樹脂を組み合わせて使用することも有効
である。例えば、ゴム変性スチレン系樹脂としてABS
樹脂とMBS樹脂(メチルメタクリレート・ブタジエン
・スチレン樹脂)を組み合わせて使用することにより、
優れた溶融流動性と耐衝撃性を同時に改良することがで
きる。このようなMBSの具体例としては、日本国三菱
レーヨン(株)より製造されている「メタブレン C−
223A」および「メタブレン C−323A」、日本
国鐘淵化学工業(株)より製造されている「カネエース
M−511」および「カネエース B−564」、台
湾国台湾プラスチック社より製造されている「M−5
1」等を挙げることができる。
【0050】本発明において、芳香族ポリカーボネート
樹脂にゴム変性スチレン系樹脂を組み合わせて使用する
場合、ゴム変性スチレン系樹脂の量は、芳香族ポリカー
ボネート樹脂とゴム変性スチレン系樹脂の合計100重
量部に対し、50〜5重量部が好ましく、より好ましく
は40〜10重量部、さらに好ましくは30〜15重量
部である。ゴム変性スチレン系樹脂が50重量部を超え
ると耐熱性と薄肉成形体での難燃性が不十分になり、一
方、5重量部未満であると溶融流動性が低下する傾向に
ある。
【0051】さらに、本発明にかかわる成分(A)とし
て、ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリフェニレン
エーテル樹脂を主体とする樹脂を特に好ましく使用する
ことができる。ここで、ポリフェニレンエーテル樹脂と
は、主鎖に芳香環を有するポリエーテルであり、例え
ば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−ト
リメチルフェノールとの共重合体等が好ましく、中でも
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)を好ましく使用することができる。
【0052】本発明にて使用される上記ポリフェニレン
エーテル樹脂の還元粘度ηsp/C(0.5g/dl、ク
ロロホルム溶液、30℃測定)は、0.20〜0.70
dl/gの範囲にあることが好ましく、0.30〜0.
60dl/gの範囲にあることがより好ましい。ポリフ
ェニレンエーテル樹脂の還元粘度ηsp/Cに関する上記
要件を満たすための手段としては、前記ポリフェニレン
エーテル樹脂の製造において、触媒量を調整することな
どによって行うことができる。
【0053】本発明において好ましく使用される成分
(A)として、ポリフェニレンエーテル樹脂を主体とす
る樹脂とは、前記ポリフェニレンエーテル樹脂とスチレ
ン系樹脂とからなる樹脂であり、ここでスチレン系樹脂
とはスチレン成分を主体とする重合体あるいは前記ゴム
変性スチレン系樹脂を示すが、ポリスチレン、ハイイパ
ンクトポリスチレンを好ましく使用することができる。
【0054】ポリフェニレンエーテル樹脂に組み合わせ
て使用されるスチレン系樹脂の配合割合は任意の割合で
ブレンドして用いることができるが、薄肉の成形体にお
いて高度な難燃性能を得る上では、ポリフェニレンエー
テル樹脂30〜99重量部に対しスチレン系樹脂70〜
1重量部の割合が好ましい。
【0055】本発明にかかわる成分(B)は難燃剤であ
り、本発明にかかわる難燃剤(B)とは、従来公知の難
燃剤および難燃剤と併用して難燃作用を促進する難燃助
剤のことである。本発明で使用される成分(B)とし
て、例えば、有機リン化合物、オルガノポリシロキサ
ン、ハロゲン含有化合物、金属酸化物、金属水酸化物、
トリアジン化合物、赤燐、ジルコニウム化合物、ポリリ
ン酸塩化合物、スルファミン酸化合物、有機スルホン酸
アルカリ金属塩、等を挙げることができる。
【0056】上記に列挙した成分(B)の中で、本発明
では有機リン化合物およびオルガノポリシロキサンを好
ましく使用することが出来る。上記有機リン化合物の中
で、本発明では成形加工時における揮発成分を低減でき
ることから、リン原子をその構造内に2つ以上有する化
合物である有機リン化合物オリゴマーを好ましく使用す
ることができ、中でも、下記式(1)で表される化合物
群より選ばれるものを特に好ましく使用することができ
る。
【0057】
【化16】
【0058】上記式(1)における置換基Ra、Rb、R
c、Rdは、それぞれ独立的に炭素数6〜12のアリール
基を示し、その1つ以上の水素原子が置換されていても
いなくてもよい。その一つ以上の水素原子が置換されて
いる場合、置換基としては炭素数1〜30のアルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン、アリー
ル基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ハロゲン化
アリール基等が挙げられ、またこれらの置換基を組み合
わせた基(例えばアリールアルコキシアルキル基等)ま
たはこれらの置換基を酸素原子、硫黄原子、窒素原子等
により結合して組み合わせた基(例えば、アリールスル
ホニルアリール基等)を置換基として用いてもよい。
【0059】置換基Ra、Rb、Rc、Rdとして特に好ま
しいアリール基は、フェニル基、クレジル基、キシリル
基、プロピルフェニル基、およびブチルフェニル基であ
る。上記式(1)の化合物における置換基Ra、Rb、R
c、Rdがアルキル基やシクロアルキル基であると、一般
に熱安定性が低下し、溶融混練の際に分解が起こりやす
い。
【0060】有機リン化合物の例としての化合物群を表
す上記式(1)におけるXは、上記のようにジフェニロ
ールジメチルメタン残基である。オリゴマー系リン酸エ
ステルとしては、Xがレゾルシノール残基やヒドロキノ
ン残基であるものがあるが、これらと比較して、(Xが
ジフェニロールジメチルメタン残基である)上記式
(1)で表される化合物群から選ばれるものを有機リン
化合物として使用する場合は、有機リン化合物の耐加水
分解性や熱安定性が向上し、好ましい。
【0061】式(1)で表される有機リン化合物オリゴ
マーは、通常、化16において異なるnの値(nは自然
数)を有する複数の異なる有機リン化合物オリゴマーの
混合物として使用される場合が多い。この際、複数の異
なる有機リン化合物オリゴマーの重量平均縮合度(N)
が1〜1.2未満であることが好ましい。Nはゲル・パ
ーミエーション・クロマトグラフィーあるいは液体クロ
マトグラフィーにより異なるnを有するそれぞれの成分
の重量分率(An)を求め、 N=Σ(n・An)/Σ(An) により算出される。
【0062】ここで、Anを求めるために、検出器とし
て、UV検出器、あるいはRI検出器が通常使用され
る。ただし、Nの計算において、上記式(1)における
nが0である構造のものが、併用あるいは含まれる場合
(すなわち1分子中のリン原子が1つのみである有機リ
ン化合物を用いるあるいは含まれる場合)は、nが0の
化合物はNの計算から除外する。重量平均縮合度Nは、
通常1以上5以下であり、1以上2以下が好ましく、1
以上1.5以下が更に好ましく、1以上1.2未満が特
に好ましい。Nが小さいほど樹脂との相溶性に優れ、溶
融流動性に優れ、かつ難燃性が高い。特に、N=1の化
合物は樹脂組成物における難燃性と溶融流動性のバラン
スが特に優れる。有機リン化合物としての式(1)の化
合物のNが5以上である場合は、該化合物の粘度が大き
くなり、特に高せん断速度領域での溶融流動性が低下す
る傾向にあり、また、難燃性が低下する傾向がある。
【0063】さらに、本発明で用いられる有機リン化合
物は、その酸価が0.1mgKOH/g以下であること
が好ましく、より好ましくは0.08mgKOH/g以
下であり、さらに好ましくは0.05mgKOH/g以
下であり、特に好ましくは0.01mgKOH/g以下
である。酸価が低い有機リン化合物を使用することによ
り、耐湿熱性が一層優れた難燃樹脂組成物を得ることが
できる。
【0064】また、上記の一般式(1)で表される有機
リン化合物は、米国特許第2,520,090号公報、
特公昭62−25706号公報、特開昭63−2276
32号公報等に記載されている方法により、塩化マグネ
シウムや塩化アルミニウムなどのルイス酸触媒の存在下
にオキシ塩化リンとビスフェノールA及び一価フェノー
ル類を反応させて合成し、その後、粗有機リン化合物を
洗浄精製、乾燥することにより製品とすることができる
が、本発明に使用される有機リン化合物では、有機リン
化合物中に含まれる主に触媒由来のマグネシウム、アル
ミニウムや、洗浄精製にアルカリ、アルカリ土類などの
金属イオンを含む水溶液を用いる場合において導入され
る可能性があるナトリウム、カリウム、カルシウム等の
金属分の総量が、好ましくは30ppm以下、より好ま
しくは20ppm以下、更に好ましくは10ppm以
下、特に好ましくは5ppm以下、であることが耐湿熱
性により優れた難燃樹脂組成物を得る上で望ましい。
【0065】さらに、有機リン化合物中に含まれる塩素
濃分は、好ましくは20ppm以下、より好ましくは1
0ppm以下、更に好ましくは5ppm以下、特に好ま
しくは1ppm以下、であることが耐湿熱性により優れ
た難燃樹脂組成物を得る上で望ましい。
【0066】さらに、本発明で好ましく使用できる成分
(B)としてオルガノポリシロキサンを挙げることがで
きるが、本発明の成分(B)として好ましく使用される
オルガノポリシロキサンは、それ自体は公知であり、例
えば下記式(2)で表される。
【0067】
【化17】 (式中、RXは、それぞれ独立して、水素原子、芳香族
基、脂肪族基、脂環式基及び反応性官能基を表す。l,
m,nは、それぞれ独立に0又は1以上の整数であ
る。)
【0068】RXの具体例として、芳香族基としては、
例えば、フェニル基、キシリル基、トリル基等のアリー
ル基、クロロフェニル基等のハロゲン化アリール基、フ
ェニルエチル基、ベンジル基等のアラルキル基が挙げら
れる。脂肪族基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基、プロペニル
基、ブチニル基等のアルケニル基、クロロブチル基等の
ハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
【0069】脂環式基としては、例えば、シクロヘキシ
ル基等が挙げられる。反応性官能基としては、例えば、
水酸基、アルコキシ基等が挙げられ、更に、エポキシ
基、アミノ基、カルボン酸基、カルボン酸エステル基、
水酸基、アルコキシ基等の反応性基で一部が置換された
脂肪族基、芳香族基、脂環式基等を挙げることができ
る。これらの中で、本発明では、メチル基、フェニル
基、水酸基、アルコキシ基が好ましく用いられる。
【0070】本発明において、オルガノポリシロキサン
中の水素原子、芳香族基、脂肪族基、脂環式基及び反応
性官能基の比率は特に制限されない。一般に芳香族基が
多いほど、耐熱性に優れ、樹脂との相溶性が良くなる傾
向にある。また、式(2)に示される式中のl、m、n
の比率も特に制限されない。lが大きくなるほど液状に
なり、nが大きくなるほどゴム状になる。好ましくは、
l:m:nのモル比が1:0〜8:0〜5にある。更
に、オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、一般
に、5,000〜300,000であり、特に制限され
ない。
【0071】また、本発明において成分(B)として、
芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩および/またはパー
フルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩を使用す
ることも可能であり、また、前記オルガノポリシロキサ
ンにこれらを併用することにより、難燃性能を一層高め
ることが可能となる。芳香族スルホン酸のアルカリ金属
塩は、例えば、下記式により表される。
【0072】
【化18】 (式中、Rはフェニル基またはナフチル基、Aはハロゲ
ン原子、アルキル基、アリール基、ビニル基、アルコキ
シ基、アミノ基、メチルエステル基およびエチルエステ
ル基から選択される1種またはそれ以上からなる置換
基、Mはアルカリ金属を表す。また、Rがフェニル基の
場合、mおよびnはそれぞれ0〜5および1〜2の整数
(m+n≦6)を、Rがナフチル基の場合、mおよびn
はそれぞれ0〜7および1〜2の整数(m+n≦8)を
表わす。)
【0073】上記式を満たす芳香族スルホン酸のアルカ
リ金属塩としては、例えばp−トルエンスルホン酸、p
−スチレンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、イ
ソフタル酸ジメチル−5−スルホン酸、2,6−ナフタ
レンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンジス
ルホン酸、2,4,6−トリクロロ−5−スルホイソフ
タル酸ジメチル、2,5−ジクロロベンゼンスルホン
酸、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸、p−
ヨードベンゼンスルホン酸、7−アミノ−1,3−ナフ
タレンジスルホン酸などのアルカリ金属塩が挙げられ、
これらは1種もしくはそれ以上併用して使用することが
できる。パーフルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金
属塩は、例えば、下記式により表される。
【0074】
【化19】 (式中、Mはアルカリ金属、nは1〜8の整数を表わ
す。)
【0075】上記式を満たすパーフルオロアルカンスル
ホン酸のアルカリ金属塩としては、例えば、パーフルオ
ロメタンスルホン酸、パーフルオロエタンスルホン酸、
パーフルオロプロパンスルホン酸、パーフルオロブタン
スルホン酸、パーフルオロメチルブタンスルホン酸、パ
ーフルオロヘキサンスルホン酸、パーフルオロヘプタン
スルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸などのア
ルカリ金属塩が挙げられ、これらは1種もしくはそれ以
上併用して使用することができる。
【0076】本発明において、上記化18及び化19に
示される式の芳香族スルホン酸のアルカリ金属塩および
/またはパーフルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金
属塩を使用する場合、その配合量は、成分(A)100
重量部に対し、0.01〜2重量部が好ましい。0.0
1重量部未満では難燃性の改良効果が不十分であり、ま
た2重量部を超えると熱安定性に劣るので好ましくな
い。より好ましくは、0.01〜1重量部、さらに好ま
しくは0.02〜0.4重量部の範囲である。
【0077】本発明にかかわる樹脂組成物における成分
(B)の量は、成分(B)の種類や成分(A)と成分
(B)の組み合わせ等に依存するが、成分(A)100
重量部に対し、0.01〜40重量部、好ましくは0.
1〜30重量部、さらに好ましくは1〜20重量部であ
る。成分(B)が0.01重量部未満では薄肉成形体で
の難燃性が不十分になり、一方、40重量部を超えると
樹脂組成物の耐衝撃性が不足する。
【0078】本発明で使用される成分(C)は、760
mmHgでの沸点が80〜200℃である有機化合物で
ある。成分(C)として、本発明の製造方法において、
特に好ましく使用される有機化合物は、760mmHg
での沸点が80〜200℃である炭化水素系化合物であ
る。前記炭化水素系化合物とは、760mmHgでの沸
点が80〜200℃である脂肪族炭化水素系化合物や芳
香族炭化水素系化合物が含まれる。
【0079】本発明で好ましく使用される脂肪族炭化水
素系化合物とは、760mmHgでの沸点が80〜20
0℃である炭素数4〜50の、該構造中に不飽和結合を
有していてもよい脂肪族炭化水素化合物であり、n−パ
ラフィン、脂環式炭化水素、マシン油などをその具体例
として挙げることができる。
【0080】また、本発明で使用される好ましい芳香族
炭化水素系化合物とは、760mmHgでの沸点が80
〜200℃である炭素数6〜50の芳香族炭化水素化合
物であり、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キ
シレン、p−キシレン、エチルベンゼン、2−エチルト
ルエン、3−エチルトルエン、4−エチルトルエン、ク
メン、メシチレン、プロピルベンゼン、1,2,3−ト
リメチルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、
ブチルベンゼン、sec−ブチルベンゼン、tert−
ブチルベンゼン、o−シメン、m−シメン、p−シメ
ン、1,2−ジエチルベンゼン、1,4−ジエチルベン
ゼン、1,2,3,5−テトラメチルベンゼン、1,
2,4,5−テトラメチルベンゼン、アミルベンゼン、
4−tert−ブチルトルエン、(2,2−ジメチルプ
ロピル)ベンゼン、イソアミルベンゼン、5−tert
−ブチル−m−キシレン、1,3−ジイソプロピルベン
ゼン、1,4−ジイソプロピルベンゼン、1−フェニル
ヘキサン、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,3−
ジ−tert−ブチルベンゼンなどをその具体例として
挙げることができる。
【0081】本発明では成分(C)は、単一成分として
使用しても良いし、複数の成分(C)を組み合わせて使
用することもできる。本発明で使用される成分(C)
は、前記成分(A)と(B)を主体とする未着色難燃樹
脂組成物を着色する際に、着色剤の分散剤あるいは展着
剤としての作用効果を与える成分として使用されるが、
本発明の製造方法では、押出機により、着色のための溶
融混練を行うと共に、成分(C)を脱揮により組成物か
ら除去することにより、得られる着色難燃樹脂組成物の
該成分(C)の含有量が500重量ppm以下、好まし
くは0.01〜400重量ppm、更に好ましくは0.
1〜100重量ppmとされる。
【0082】尚、本発明において、「脱揮」とは押出機
に設けられたベント口を通じて、溶融混練工程で発生す
る揮発成分を、大気圧開放あるいは減圧により除去する
ことをいう。本発明では上記要件を満足させるために、
成分(C)として、760mmHgでの沸点が80〜2
00℃、好ましくは100〜150℃である有機化合物
が使用される。
【0083】また、本発明で用いられる成分(C)の使
用量は、成分(A)と(B)を主体としてなる「未着色
難燃樹脂組成物」100重量部に対して、成分(C)の
総量として0.001〜5重量部であり、好ましくは
0.01〜3重量部、更に好ましくは0.05〜1重量
部である。0.001重量部未満であると着色剤の分散
性が不十分となる場合があり、一方、5重量部を超える
と、脱揮により着色難燃樹脂組成物の成分(C)の含有
量を500ppm以下とすることが困難となり、着色難
燃樹脂組成物の難燃性の低下を招く場合がある。
【0084】着色難燃樹脂組成物中に含まれる成分
(C)の含有量はガスクロマトグラフィー/マススペク
トル法(GC/MS法)や液体クロマトグラフィー/マ
ススペククトル法(LC/MS法)により定量すること
が可能である。
【0085】本発明にかかわる成分(D)は着色剤であ
る。本発明において、着色剤とは、樹脂の着色に使用さ
れる顔料や染料であり、例えば、チタンホワイト(酸化
チタン)、チタンイエロー、ベンガラ、群青、スピネル
グリーン等の無機顔料、縮合アゾ系有機顔料、キナクリ
ドン系有機顔料、イソインドリノン系有機顔料、ペリレ
ン系有機顔料、アンスラキノン系有機顔料、フタロシア
ニン系有機顔料等の有機顔料、カーボンブラック、ペリ
レン系染料、ペリノン系染料、アンスラキノン系染料、
複素環系染料の染料をあげることができる。
【0086】着色剤の中で、酸化チタンは製造方法およ
び結晶構造によって限定されるものではないが、塩素法
により製造され、ルチル形の結晶構造をとる酸化チタン
が好ましい。また、使用される酸化チタンの平均粒子径
としては、特に限定されるものではないが、0.01〜
0.5μmのものが好ましく、0.1〜0.3μmのもの
が特に好ましい。
【0087】また、本発明の目的を損なわない範囲で、
通常酸化チタンの表面処理剤として使用される処理剤で
あらかじめ処理されていても構わない。かかる処理剤と
しては、例えばアルミナおよびシリカが挙げられ、各々
単独で使用しても、併用して使用しても構わない。ま
た、表面処理剤として、有機分散剤や安定剤等が含ま
れ、該有機分散剤や安定剤が本発明の成分(E)に該当
する場合があるが、これらは本発明の範囲内で使用する
ことが可能である。
【0088】本発明にかかわる成分(D)は、通常は所
望とする発色を行うために成分(D)が複数組み合わせ
て使用される場合が多いが、その配合量は、成分(A)
と(B)を主体としてなる未着色難燃樹脂組成物100
重量部に対して、成分(D)の総量として、0.000
1〜10重量部である。成分(D)が0.0001重量
部未満であると製品色調を一定に保つのが困難となり、
一方、10重量部を超えると樹脂組成物の機械的物性が
低下したり、難燃性が低下したりすることがある。成分
(D)の配合量は所望とする色調やベース樹脂の色調に
よって変化するが、使用量はその総量として、0.1〜
3重量部の範囲が好ましい。
【0089】本発明にかかわる滑剤(E)とは、脂肪族
炭化水素、ポリオレフィン系ワックス、高級カルボン
酸、高級カルボン酸金属塩、脂肪酸アミド、脂肪酸エス
テル、及び高級アルコール等の化合物群から選ばれる化
合物を示す。これらの滑剤(E)は、樹脂原料中に既に
含まれているものもあるが、樹脂組成物を製造するとき
の加工助剤として、あるいは樹脂組成物の着色を行う際
の着色剤の分散剤や展着剤として、更には成形時におい
て成形体の金型離型を向上させるための離型剤として、
樹脂組成物に配合されるものもある。
【0090】前記成分(E)のうち、脂肪族炭化水素と
は、炭素数10〜100の脂肪族炭化水素化合物であ
り、パラフィン油、鉱油、流動パラフィン等を例示する
ことができる。尚、本発明では前記脂肪族炭化水素の中
で、760mmHgでの沸点が80〜200℃である脂
肪族炭化水素は成分(C)とし、成分(E)と区別す
る。
【0091】また、ポリオレフィン系ワックスとは、オ
レフィンを基本構造単位とする重量平均分子量が500
〜10,000である低分子量ポリオレフィンであり、
パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロ
ピレンワックス、エチレン・酢酸ビニル共重合体ワック
ス、ポリオレフィンアイオノマー系ワックス等を例示す
ることができる。
【0092】また、高級カルボン酸とは、炭素数が5〜
50の飽和または不飽和結合を有する脂肪酸であり、例
えば、ステアリン酸、吉草酸、カプロン酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、アラキ
ン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシ
ン酸、テトラトリアコンタン酸、グルタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、ナフテン酸、ロジン酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレン酸等を挙げることができる。
【0093】また、高級カルボン酸金属塩とは、前記高
級カルボン酸の金属塩であり、例えば、ステアリン酸ア
ルカリ金属塩、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸鉛等を
挙げることができる。
【0094】また、脂肪酸アミドとは、分子内に1つ以
上の酸アミド結合を有する炭素数12〜150の化合物
であり、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エル
カ酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレ
ンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸ア
ミド等を例示することができる。
【0095】また、脂肪酸エステルとは、分子内に1つ
以上のエステル結合を有する炭素数10〜200の化合
物であり、例えば、ステアリン酸ブチル等の高級カルボ
ン酸と一価アルコールのエステル、エチレングリコール
モノステアレート、グリセリンモノステアレート、トリ
メチロールプロパンモノステアレート、ペンタエリスリ
トールモノステアレート、ペンタエリスリトールモノラ
ウレート、ペンタエリスリトールジステアレート、グリ
セリンジラウレート、グリセリントリステアレート、ト
リメチロールプロパンジステアレート、グリセリンジス
テアレート、グリセリントリベヘネート、ペンタエリス
リトールトリステアレート、トリメチロールプロパント
リカプレート、トリメチロールプロパンジオレート、ペ
ンタエリスリトールテトラステアレート等の高級カルボ
ン酸と多価アルコールとのエステル等を挙げることがで
きる。また、高級アルコールとは、分子内に1つ以上の
水酸基を有する炭素数8〜50の化合物であり、例えば
ステアリルアルコールを挙げることができる。
【0096】本発明では、着色難燃樹脂組成物中に含ま
れる滑剤(E)の総量、すなわち、本発明にかかわる着
色難燃樹脂組成物中に含まれる前記滑剤成分の総量が
3,000重量ppm以下であり、好ましくは0.01
〜2,000重量ppmであり、更に好ましくは0.1
〜1,500重量ppm、特に好ましくは1〜1,00
0重量ppmとすることにより、薄肉の成形体の場合に
おいても高度な難燃性を達成することができる。
【0097】本発明にかかわる着色難燃樹脂組成物中の
成分(E)の含有量は、組成物中からこれらを良溶媒/
貧溶媒の組み合わせにより分離あるいは抽出して、プロ
トンNMR法、GC/MS法、LC/MS法等の分析手
法を組み合わせて定量することができる。
【0098】本発明にかかわる着色難燃樹脂組成物で
は、燃焼物の滴下を防止する目的で、さらにフルオロポ
リマー(F)を配合することができる。本発明では、フ
ィブリル形成能力を有するフルオロポリマーを好ましく
使用する事ができ、ファインパウダー状のフルオロポリ
マー、フルオロポリマーの水性ディスパージョン、AS
やPMMA等の第2の樹脂との粉体状混合物等、様々な
形態のフルオロポリマーを使用することができる。
【0099】本発明では特に、成分(F)としてフルオ
ロポリマーの水性ディスパージョンを好適に使用する事
ができ、該フルオロポリマーの水性ディスパージョンと
は、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチ
レン・プロピレン共重合体等のテトラフルオロエチレン
ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン以外のパーフル
オロアルカンポリマー、好ましくはテトラフルオロエチ
レンポリマー、特に好ましくはポリテトラフルオロエチ
レンが、例えば、「ふっ素樹脂ハンドブック」(日刊工
業新聞社 1990年刊)に記載のように、懸濁重合ま
たは乳化重合で製造され、さらに、水性ディスパージョ
ンの形態として使用されるものを示す。
【0100】すなわち、懸濁重合または乳化重合によっ
て得られるフルオロポリマー微粒子の分散液を40〜7
0wt%の濃度に濃縮した後、界面活性剤により安定化
した乳白色状の水性ディスパージョンを示す。フルオロ
ポリマーの水性ディスパージョンにおけるフルオロポリ
マーの濃度は分散状態が安定する濃度であれば水で希釈
することも可能であるが、5〜70wt%が好ましく、
更に好ましくは20〜65wt%、特に好ましくは30
〜60wt%である。また、水性ディスパージョン中の
フルオロポリマーの平均一次粒子径は0.01〜0.6
0μmが好ましく、更に好ましくは0.10〜0.40
μmであり、特に好ましくは0.18〜0.30μmで
ある。また、該フルオロポリマーの水性ディスパージョ
ンを安定化させる界面活性剤としては、エトキシ化アル
キルフェノール、エトキシ化高級アルコール等のノニオ
ン系の界面活性剤が好ましく使用され、通常、その配合
量は1〜15wt%であり、好ましくは2〜10wt
%、更に好ましくは3〜7wt%である。
【0101】さらに、該フルオロポリマーの水性ディス
パージョンはそのpH値が通常9〜10に調整されてい
るものが好ましく使用される。また、フルオロポリマー
の濃度が60wt%である場合、該水性ディスパージョ
ンの液比重は約1.5であり、粘度(25℃)は15〜
30cpの範囲にある。本発明において好ましく使用で
きるフルオロポリマーの水性ディスパージョンとして、
三井デュポンフロロケミカル(株)製「テフロン(R)
30J」、ダイキン工業(株)製「ポリフロンD−
1」、「ポリフロンD−2」、「ポリフロンD−2
C」、「ポリフロンD−2CE」を例示することができ
る。
【0102】成分(F)として、ASやPMMA等の第
2の樹脂との粉体状混合物としたフルオロポリマーも好
適に使用することができる。これら第2の樹脂との粉体
状混合物としたフルオロポリマーに関する技術は、特開
平9−95583号公報、特開平11−49912号公
報、特開2000−143966号公報、特開2000
−297189号公報等に開示されている。本発明にお
いて好ましく使用できる、これら第2の樹脂との粉体状
混合物としたフルオロポリマーとして、GEスペシャリ
ティケミカルズ社製「Blendex 449」、三菱
レーヨン(株)製「メタブレンA−3000」を例示す
ることができる。
【0103】本発明にかかわる着色難燃性樹脂組成物に
成分(F)が使用される場合、その配合量は、成分
(A)100重量部に対して0.05〜2重量部が好ま
しく、0.1〜1.5重量部がより好ましく、さらに好
ましくは0.15〜1.0重量部、特に好ましくは0.
2〜0.8重量部である。フルオロポリマーの配合量が
0.05重量部未満の場合は、燃焼物の滴下防止効果が
不十分である場合があり、一方、2重量部を超える場合
は溶融流動性や耐衝撃性が不足する傾向にある。
【0104】更に本発明では、難燃樹脂組成物の溶融混
練工程や、成形時の成形機内部での溶融滞留、あるいは
成形体が高温環境下に曝された場合の、主として空気中
の酸素による熱老化の進行を防ぐ目的で、ヒンダードフ
ェノール系酸化防止剤、ホスファイト系熱安定剤、及び
硫黄系熱安定剤等の耐熱安定剤を好ましく使用すること
ができる。
【0105】前記ヒンダードフェノール系酸化防止剤と
は、分子内に一つ以上のヒンダードフェノール構造を有
する化合物からなる酸化防止剤であり、例えば、ペンタ
エリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チ
オジエチレン−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−
1,6−ジイル−ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド]、ベン
ゼンプロパン酸,3,5−ビス−(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシ,炭素数7〜9側鎖アルキルエ
ステル、
【0106】2,4−ジメチル−6−(1−メチルペン
タデシル)フェノール、ジエチル[[3,5−ビス−
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル]メチル]フォスフォネート、3,3’,3”,5,
5’,5”,−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a”,
−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−ク
レゾール、カルシウムエチレン−ビス−[[[3,5−
ビス−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフ
ェニル]メチル]ホスホネート]、4,6−ビス−(オ
クチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレン−ビス
−(オキシエチレン)−ビス−[3−(5−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘ
キサメチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−
トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,
3H,5H)−トリオン、
【0107】2,6−ジ−t−ブチル−4−(4,6−
ビス−(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2
−イルアミノ)フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−
4−メチルフェノール、スチレネーテッドフェノール、
2,2’−メチレンビストレン−ビス−(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2−t−ブチル−6−
(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,
4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3-メチル
−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス
(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)イソシアヌレート、
【0108】3,9−ビス−[2−[3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニロキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,5’]ウンデカン、等
を挙げることができ、本発明では、これらの中で分子量
が500以上のものが、耐熱老化性や成形体へのブリー
ドアウトが少ないため好ましく使用することができ、オ
クタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネートが特に好ましい。
【0109】前記、ホスファイト系熱安定剤とは、分子
内に1つ以上の3価のホスファイト構造を有する化合物
からなる酸化防止剤であって、例えば、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス−
[2,4−ビス−(1,1−ジメチルエチル)−6−メ
チルフェニル]エチルエステル亜リン酸、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェ
ニル]−4,4’−ジイル−ビス−ホスフォナイト、ビ
ス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリス
リトールジホスファイトを挙げることができ、本発明で
は、特に、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスファイト、ビス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。
【0110】さらに前記硫黄系熱安定剤とは、分子内に
1つ以上の硫黄原子を有する化合物からなる酸化防止剤
であって、例えば、炭素数12〜18のジアルキル−
3,3’−チオジプロピネート、テトラキス[メチレン
−3−(アルキルチオ)プロピオネート]メタン、ビス
[2−メチル−4−(3−アルキル−チオプロピオニル
オキシ)−5−ターシャリーブチルフェニル]スルフィ
ドを挙げることが出来る。
【0111】本発明では、上記の耐熱安定剤は単一成分
として使用しても良いし、複数の成分を組み合わせて使
用することもできる。本発明において、前記耐熱安定剤
を使用する場合の使用量は、成分(A)100重量部に
対して、該耐熱安定剤の総量として、0.01〜1重量
部の範囲が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5
重量部、更に好ましくは0.1〜0.3重量部である。
【0112】また、本発明に関わる難燃樹脂組成物に、
必要に応じて樹脂組成物の改質を行う目的で、ガラス繊
維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、炭酸カルシウム、
タルク、雲母、などの無機フィラーや炭素繊維、木炭等
の強化材、あるいはその他の熱可塑性樹脂を添加するこ
ともできる。さらに、本発明に関わる難燃樹脂組成物で
は、本発明の趣旨を損なわない範囲内で必要に応じて紫
外線吸収剤、エポキシ化合物、帯電防止剤等を添加する
ことができる。
【0113】次に、本発明の着色難燃樹脂組成物の製造
方法に関して詳しく説明する。本発明の着色難燃樹脂組
成物の製造方法は、前記成分(A)と(B)を主体とし
てなる未着色難燃樹脂組成物のペレットに、前記成分
(C)と成分(D)とを混合し、ベント口を有する押出
機を用いて、これら成分を溶融混練すると同時に、該ベ
ント口より脱揮を行いながら、着色難燃樹脂組成物を製
造する方法であって、該着色難燃樹脂組成物に含まれる
前記成分(C)の含有量を500重量ppm以下とし、
かつ、該着色難燃樹脂組成物に含まれる滑剤(E)の総
量を3,000重量ppm以下とする着色難燃樹脂組成
物の製造方法である。
【0114】ここで、未着色難燃組成物の製造は、成分
(A)と(B)及び、必要に応じてその他の成分を溶融
混練装置、好ましくは二軸押出機、を用いて溶融混練を
行うことにより製造される。
【0115】未着色難燃組成物の製造では、原料となる
各成分(A)、(B)及びその他の成分は、予め各成分
をタンブラーやリボンブレンダー等の予備混合装置を使
用して混合した後に、押出機に供給して溶融混練するこ
とにより、該未着色難燃組成物を得ることも可能である
が、それぞれの原料成分を独立して押出機に供給し、溶
融混練を行うことにより、未着色難燃組成物を得ること
も可能である。特に、成分(B)が液状である場合は、
成分(B)をギアポンプあるいはプランジャーポンプ等
を使用して押出機に直接供給して溶融混練を行うのが好
ましい。また、成分(F)として、フルオロポリマーの
水性ディスパージョンを使用する場合は、成分(F)を
予め、成分(A)や成分(B)と混合した後に押出機に
供給することも可能であるが、成分(F)を押出機に独
立に供給して溶融混練を行うことも可能である。
【0116】前記未着色難燃組成物の製造では、押出機
は、押出機のシリンダー設定温度を180〜400℃、
好ましくは200〜350℃、更に好ましくは230〜
300℃とし、また、押出機スクリュー回転数を100
〜700rpm、好ましくは200〜500rpmと
し、さらに、押出機内の平均滞留時間を10〜150秒
として溶融混練を行い、混練中に樹脂に過剰の発熱を与
えないように配慮しながら溶融混練を行う。溶融混練さ
れた未着色難燃樹脂組成物は、押出機先端部に取り付け
られたダイよりストランドとして押し出され、ペレタイ
ズされて、未着色樹脂組成物のペレットが得られる。
【0117】本発明の着色難燃樹脂組成物の製造方法で
は、上記に例示する方法で得られた「未着色難燃樹脂組
成物」ペレットに、成分(C)及び成分(D)が混合さ
れた混合物が、ベント口を有する押出機に投入されて、
溶融混練され、同時に該ベント口より脱揮を行うことに
より、着色難燃樹脂組成物が製造される。
【0118】未着色難燃樹脂組成物のペレットに、成分
(C)及び成分(D)を混合する好ましい方法として
は、タンブラーやリボンブレンダーなどの混合装置を使
用し、先ず、「未着色難燃樹脂組成物」のペレットに対
して成分(C)を配合し、通常、1〜60分、好ましく
は5〜40分混合撹拌する。しかる後に、成分(D)を
加えて、1〜60分、好ましくは5〜40分混合撹拌す
る。該混合において、温度は特に限定されないが、通常
室温下で行われる。このようにして調製した、「未着色
難燃樹脂組成物」ペレットと成分(C)及び成分(D)
からなる混合物は、着色剤(D)が「未着色難燃樹脂組
成物」ペレットの表面に均一に展着された状態を得るこ
とができ、好ましい。
【0119】本発明の着色難燃樹脂組成物の製造で使用
される押出機としては、単軸または二軸の押出機が好ま
しく使用される。押出機として単軸の押出機を使用する
場合は、混練分散機能を強化した押出機スクリュー構成
を有する、例えば3〜6段のダルメージスクリューパー
ツ、好ましくはこれにユニメルトパーツを更に装着した
単軸押出機を使用するのが好ましい。一方、押出機とし
て2軸の押出機を使用する場合は、単軸押出機の場合と
比較して混練機能が一般に優れるために、着色剤分散剤
や着色剤展着剤の使用量を低減でき、あるいはこれらを
使用せずとも、着色剤を樹脂組成物中に良好に分散でき
るのでさらに好ましい。
【0120】脱揮を行うために押出機に取り付けられる
ベント口は、押出機内部において原料である未着色難燃
樹脂組成物ペレットの未溶融部分が実質的に全く含まれ
ない溶融状態となる押出機位置を基準位置とした場合、
該基準位置、または該基準位置よりも押出方向に対して
さらに下流となる押出機位置に設置される。尚、該ベン
ト口の取り付け位置が、原料樹脂組成物ペレットの未溶
融部分が実質的に全く含まれない溶融状態であることの
確認は、ベント口位置で溶融樹脂の状態を目視観察する
ことにより、容易に判断を行うことができる。
【0121】また、上記ベント口位置における押出機の
スクリューの形状は、深溝型のフルフライトスクリュー
形状であることが好ましい。ベント口位置における押出
機のスクリューの形状が深溝型のフルフライトスクリュ
ー形状である場合は、溶融樹脂の表面積を大きくできる
ので脱揮を効果的に行えると共に、溶融樹脂のベント口
からのベントアップを防ぐことが出来るので、本発明に
おいて特に好ましい。
【0122】本発明では、脱揮により組成物から成分
(C)を除去するにあたって、該ベント口を大気開放す
るのみでも成分(C)の除去効果が得られるが、該ベン
ト口を通じて減圧脱揮を行うのが成分(C)の除去にさ
らに効果的であり、好ましくは0.01〜400mmH
g−G(ゲージ圧)、より好ましくは0.1〜300m
mHg−G、更に好ましくは1〜150mmHg−Gで
減圧脱揮が行われる。例えば、未着色難燃樹脂組成物の
ペレット100重量部に対して成分(C)の使用量が
0.001〜0.05重量部である場合は大気開放脱揮
によって本発明の要件が満たされるが、成分(C)の使
用量が0.05〜5重量部である場合、さらには樹脂組
成物の難燃性を更に高める目的においては、減圧脱揮を
行うのが好ましく、一般に成分(C)の沸点が高くなる
ほど、また、成分(C)の使用量が多くなるほど、減圧
脱揮における減圧度を高める必要がある。
【0123】本発明では、上記の脱揮により、最終的な
着色難燃樹脂組成物中に含まれる前記成分(C)の含有
量を500重量ppm以下に制御する。着色に際して、
押出機は、押出機シリンダー設定温度を180〜350
℃、好ましくは200〜300℃、更に好ましくは22
0〜260℃とし、押出機スクリュー回転数を30〜5
00rpm、好ましくは50〜300rpm、更に好ま
しくは70〜200rpmとして着色を行う。
【0124】また、押出機内の樹脂の滞留時間は、通
常、10〜150秒の範囲で適宜選択される。また、本
発明の製造方法では、本発明に記載する量の範囲内であ
れば、必要に応じて滑剤(E)を配合することも可能で
あるが、この場合、滑剤(E)は溶融混練のあらゆる段
階で配合することが可能である。特に、単軸押出機を使
用して着色を行う場合では、着色剤(D)の分散性や着
色均一性を向上させるために、分散剤や展着剤としての
成分(E)(但し、成分(C)と区別されるものとす
る。)を適量使用することが好ましい場合がある。この
場合において、本発明では、成分(E)の総量が着色難
燃樹脂組成物に対して3,000重量ppm以下の範囲
に配慮することが必要である。
【0125】本発明の製造方法により得られる着色難燃
樹脂組成物からなる成形品を得るための成形方法は特に
限定されないが、例えば、射出成形、ガスアシスト成
形、押出成形、圧縮成形等が挙げられるが、中でも射出
成形が好ましく使用される。
【0126】本発明の製造方法により得られる着色難燃
樹脂組成物は、薄肉の成形体においても優れた難燃性を
有するので薄肉部分を有する成形体を得る場合に好適で
あり、好ましくは成形品が肉厚2mm以下である部分が
成形品全体の30重量%以上である成形品、より好まし
くは肉厚2mm以下である部分が成形品全体の50重量
%以上である成形品、さらに好ましくは肉厚2mm以下
である部分が成形品全体の70重量%以上である成形品
を得る場合において好適に使用することが出来る。
【0127】本発明の製造方法により得られる着色難燃
樹脂組成物を用いた成形品の例としては、パソコン用モ
ニター、ノート型パソコン、コピー機、プリンター等の
OA機器筐体、OA機器シャーシ、携帯電話筐体、等が
挙げられる。
【0128】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例により本
発明を更に詳細に説明する。実施例あるいは比較例にお
いては、以下の成分(A)、(B)、(C)、(D)、
(E)、(F)及び必要に応じてその他の成分を用いて
着色樹脂組成物を製造した。
【0129】1.成分(A):熱可塑性樹脂 (PC1)ビスフェノールAとジフェニルカーボネート
から、溶融エステル交換法により製造された、ビスフェ
ノールA系ポリカーボネートであり、滑剤(E)を全く
含まないもの。 重量平均分子量(Mw)=21,500 フェノール性末端基比率(フェノール性末端基が全末端
基数に占める割合)=35モル% 滑剤(E)含有量=0重量ppm
【0130】(PC2)ホスゲン法により得られたビス
フェノールA系ポリカーボネートであり、離型剤として
の滑剤(E)を全く含まないもの。 重量平均分子量(Mw)=26,000 フェノール性末端基比率(フェノール性末端基が全末端
基数に占める割合)=5モル% 滑剤(E)含有量=0重量ppm
【0131】(ABS)乳化重合法により重合し、硫酸
塩析法にて凝固させた後に、洗浄、乾燥処理を行って得
たABSグラフト共重合体を、アクリロニトリル単位2
7wt%、スチレン単位73wt%からなり、重量平均
分子量(Mw)が140,000であるAS樹脂(スチ
レン・アクリロニトリル樹脂)で希釈混練して得た、ブ
タジエンゴム含有量含有量が22wt%、ゴム重量平均
粒径が0.23μmである乳化重合系アクリロニトリル
・ブタジエン・スチレン樹脂であり、乳化剤残渣として
の滑剤成分(成分(E):ロジン酸)を2,000重量
ppm含むもの。ロジン酸含有量(成分(E))=2,
000重量ppm
【0132】(MBS)乳化重合法により重合し、硫酸
塩析法にて凝固させた後に洗浄、乾燥処理を行って得
た、ブタジエンゴム含有量含有量が80wt%であり、
スチレン単位50wt%とメチルメタクリレート単位5
0wt%からなる共重合成分が20wt%であり、ゴム
重量平均粒径が0.18μmであるパウダー状のメチル
メタクリレート・ブタジエン・スチレン(MBS)樹脂
であり、乳化剤残渣としての滑剤成分(成分(E):ロ
ジン酸)を2,500重量ppm含むもの。 ロジン酸含有量(成分(E))=2,500重量ppm
【0133】(PPE)米国特許4,788,277号
明細書(特願昭62−77570号)に記載されている
方法に従って、ジブチルアミンの存在下に、2,6−キ
シレノールを酸化カップリング重合して製造した、ηsp
/C=0.39(0.5g /dl、クロロホルム溶
液、30℃測定)である、ポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンエーテル)。
【0134】(HIPS)ブタジエンゴム成分が12重
量%、スチレン単位が88重量%からなるハイインパク
トポリスチレン。
【0135】2.成分(B):難燃剤 (オルガノポリシロキサン)公知の方法により製造し
た、前記化17における、l:m:n のモル比が1:
3.8:0であり、RXの98%以上がフェニル基とメ
チル基とからなり、且つその比率が60:40である分
子量50,000のオルガノポリシロキサン。 (スルホン酸金属塩)大日本インキ化学(株)製 パー
フルオロブタンスルホン酸カリウム塩(商品名 F11
4)
【0136】(ホスフェート1)前記化20で表される
有機リン化合物オリゴマーであって、置換基Ra、Rb
c、Rdが全てフェニル基であり、重量平均縮合度
(N)が1.08であり、マグネシウム含有量が5.2
ppmであり、塩素含有量が1ppm以下であり、酸価
が0.01mgKOH/gであるもの。 (ホスフェート2)大八化学(株)社製 レゾルシノー
ル−ジ−ホスフェート(CR733S) 重量平均縮合度(N)が1.52であり、マグネシウム
含有量が6.0ppmであり、塩素含有量が1ppm以
下であり、酸価が0.01mg/KOHであるもの。
【0137】3.成分(C):炭化水素系オイル ハーデン社製パラフィン系オイル(商品名 ED320
H、沸点105℃(760mmHg)、粘度1.7c
p)
【0138】4.成分(D):着色剤 (ホワイト)デュポン社製酸化チタン(商品名 Ti−
Ture R103−08) (ブラック)東海カーボン(株)製カーボンブラック
(商品名 カーボンブラック 7550F) (イエロー)シェファード社製チタンイエロー(商品名
Yellow 29)
【0139】5.成分(E):滑剤 (離型剤)ペンタエリスリトールテトラステアレート (分散剤)分子量(Mw)が4,000である酸化ポリ
エチレンワックス (展着剤)エッソ石油(株)製パラフィンオイル(商品
名 クリストール J−352)
【0140】6.成分(F):フルオロポリマー (PTFE)GEスペシャリティケミカルズ社製 ポリ
テトラフルオロエチレンとアクリロニトリル・スチレン
共重合体の混合粉末(商品名 Blendex 44
9) PTFE含有量=50wt%
【0141】7.その他の成分 (I−1076:ヒンダードフェノール系酸化防止剤)
チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製(商品名 IR
GANOX 1076) オクタデシル−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) プロピオネート (P−168:ホスファイト系熱安定剤)チバ・スペシ
ャリティ・ケミカルズ社製(商品名 IRGAFOS
168) トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
【0142】(タルク)日本タルク(株)製タルク(商
品名 ミクロエース P−3) 平均粒子径=0.4μm、L/D=8、嵩比容=2.3
ml/g (GFL)日本板硝子(株)製ガラスフレーク(商品名
REFG−101) 平均粒径D=40μm、L/D=8 (未着色難燃樹脂組成物(未着色組成物)の製造例1〜
7)
【0143】成分(A)、(B)、(F)及びその他の
成分を表1に示す量(単位は重量部)で、二軸押出機を
用いて溶融混練して、着色剤を含まない未着色難燃樹脂
組成物(表1〜3中には未着色組成物と記載)のペレッ
トを得た。但し、表1において成分(F)の部数はフル
オロポリマーとしての部数を示す。
【0144】
【表1】
【0145】未着色組成物1〜4の製造では、溶融混練
装置は2軸押出機(ZSK−25、L/D=37、Wern
er&Pfleiderer社製)を使用して、シリンダー設定温度
245℃、スクリュー回転数300rpm、混練樹脂の
吐出速度15〜20kg/Hr、押出機内部の樹脂の滞
留時間が35〜100秒となる条件で溶融混練を行っ
た。溶融混練中に、押出機ダイ部で熱電対により測定し
た溶融樹脂の温度は255〜260℃であった。
【0146】未着色組成物1〜3の製造では、二軸押出
機への原材料の投入は、成分(A)、(B)、(F)及
びその他の成分については予めタンブラーにより予備ブ
レンドを30分行い、重量フィーダーを通じて押出機に
投入し、また、成分(B)は、予め80℃に予備加熱し
てギアポンプにより押出機の途中からインジェクション
ノズルを通じて圧入することにより配合した。未着色組
成物4の製造では、全ての成分を予め混合した後に、二
軸押出機へ投入した。
【0147】また、未着色組成物1〜4の製造では押出
機の後段部分で10mmHg−G(ゲージ圧)で減圧脱
揮を行った。溶融混練された組成物はダイよりストラン
ドとして押出しを行い、ペレタイズを行うことにより、
未着色難燃樹脂組成物1〜4を製造した。
【0148】未着色組成物5〜7の製造では、溶融混練
装置は2軸押出機(ZSK−25、L/D=37、Wern
er&Pfleiderer社製)を使用して、シリンダー設定温度
310℃、スクリュー回転数300rpm、混練樹脂の
吐出速度15〜20kg/Hr、押出機内部の樹脂の滞
留時間が35〜150秒となる条件で溶融混練を行っ
た。未着色組成物5、7の製造では、二軸押出機への原
材料の投入は、成分(A)、(B)及びその他の成分に
ついては予めタンブラーにより予備ブレンドを30分行
い、重量フィーダーを通じて押出機に投入し、また、成
分(B)は、予め80℃に予備加熱してギアポンプによ
り押出機の途中からインジェクションノズルを通じて圧
入することにより配合した。未着色組成物6の製造で
は、全ての成分を予め混合した後に、二軸押出機へ投入
した。また、未着色組成物5〜7の製造では押出機の後
段部分で10mmHg−G(ゲージ圧)で減圧脱揮を行
った。溶融混練された組成物はダイよりストランドとし
て押出しを行い、ペレタイズを行うことにより、未着色
難燃樹脂組成物5〜7を製造した。
【0149】
【実施例】実施例1〜10 製造例1〜7で得た未着色難燃樹脂組成物のペレットを
乾燥し、表2に示す量(単位は重量部)で、該ペレット
と炭化水素系オイル(成分(C))、着色剤(成分
(D))、及び、滑剤(成分(E))およびその他の成
分をタンブラーにより混合した。混合に際しては、先ず
未着色難燃樹脂組成物のペレットに成分(C)を配合し
て10分間混合した後、さらに予め混合しておいた成分
(D)、成分(E)及びその他の成分の混合物を配合
し、30分間混合した。
【0150】このようにして得られた未着色難燃樹脂組
成物、成分(C)、(D)、(E)およびその他の成分
からなる混合物を押出機に投入して着色難燃樹脂組成物
を得た。ここで、押出機としては単軸押出機(田辺プラ
スチックス機械(株)製 65mmφベント付き単軸押
出機、5段ダルメージ+1段ユニメルト装着)、または
二軸押出機(ZSK−25、L/D=37、Werner&Pf
leiderer社製)を使用した。
【0151】着色難燃樹脂組成物の製造では、押出機の
シリンダー設定温度を230〜310℃とし、押出機の
後段部分にベント口を設けて10mmHg−G(ゲージ
圧)で減圧脱揮を行い、押出機ダイからストランドを押
出してペレタイズを行って、着色難燃樹脂組成物のペレ
ットを得た。得られたペレットより射出成形機(オート
ショット50D、ファナック社製)で成形し、以下の各
試験を実施した。
【0152】(1)難燃性試験 得られたペレットを乾燥し、射出成形機を用いて燃焼試
験用の短冊形状成形体(厚さ2.0mm、1.5mm及
び1.4mm)を成形した。各成形体を、23℃、50
RH%の環境下に2日保持した後、UL94規格20M
M垂直燃焼試験を行いV−0、V−1またはV−2に分
類した。尚、表中の記号NCは分類不能(non-classifi
cation)を意味する。(難燃性の程度:V−0>V−1
>V−2>NC)
【0153】(2)難燃性の経時変化 上記の方法で得た、厚さ1.5mmの燃焼試験用の短冊
形状成形体について、23℃、50RH%の環境下に5
日、及び30日保持した後、UL94規格20MM垂直
燃焼試験を行いV−0、V−1またはV−2に分類し
た。
【0154】(3)着色剤分散性 得られたペレット10gを用いて、210〜320℃に
加熱したプレス成形機により、厚さ0.25〜0.35
mmの範囲となるようにプレスフィルムを調製し、着色
剤の分散性を目視観察した。 ○ ○:直径0.2mmφ以上の大きさの着色剤凝集
物、あるいは着色剤の筋状模様が全く観察されず、着色
剤の分散性が良好である。 ×:直径0.2mmφ以上の大きさの着色剤凝集物、あ
るいは着色剤の筋状模様が存在し、着色剤の分散性が不
良である。
【0155】(4)アイゾット(Izod)衝撃試験 得られたペレットを乾燥し、射出成形機により1/8イ
ンチ厚短冊片を成形しASTM D256に準じて、ア
イゾット衝撃強度を1/8インチ厚、ノッチ付きで測定
した。測定温度は23℃である。(単位:kgf・cm
/cm)
【0156】(5)成形品外観 射出成形機により、100mm×100mm×2mm
(厚み)の正方形状の成形体を作成し、その表面外観を
目視観察した。射出成形におけるゲートは2mm直径の
ピンゲートとした。成形品に表層剥離、シルバー、や
け、ヒケ、表面べとつき等の成形不良が無い場合を合格
(○)、有る場合を不合格(×)として、目視評価し
た。結果を表2に示す。
【0157】
【表2】
【0158】表2において、着色組成物中の成分(C)
の含有量は、得られた組成物を塩化メチレンに溶解さ
せ、メタノール中に樹脂成分(着色剤成分を含む)を析
出させ、濾過を行ってメタノール可溶成分を分離回収
し、該メタノール可溶成分中に含まれる成分(C)を、
ガスクロマトグラフィー/マススペクトル法(GC/M
S法)、または、液体クロマトグラフィー/マススペク
トル法(LC/MS法)により定量を行った。
【0159】また、表2において、着色組成物中の成分
(E)の総量は計算値であり、原料樹脂である成分
(A)に含まれる成分(E)も含めて、計算により求め
た値である。実施例1〜10は本発明に対する結果であ
るが、薄肉難燃性に優れ、難燃性能の経時的な低下も小
さく、さらに着色剤分散性に優れることがわかる。
【0160】比較例1〜8 製造例1〜7で得た未着色難燃樹脂組成物を乾燥し、表
3に示す量(単位は重量部)で、実施例1〜10と同様
に押出機に投入して着色難燃樹脂組成物を得た。但し、
比較例1においては、押出機のベント口を塞いで減圧脱
揮を行わずに着色難燃樹脂組成物のペレットを得た。得
られたペレットを用いて、実施例1〜10と同様に評価
した。結果を表3に示す。
【0161】
【表3】
【0162】表3において、着色組成物中の成分(C)
の含有量、及び、着色組成物中の成分(E)の総量は、
表2と同様に求めた値である。比較例1は減圧脱揮を行
わない例であるが、着色組成物中の成分(C)の含有量
が本発明の上限以上となり、難燃性が不十分であった。
比較例2は成分(C)の代わりに展着剤としてパラフィ
ンオイル(成分(E)に該当、沸点300℃以上)を使
用する例であるが、難燃性が不十分であった。比較例3
は成分(C)を欠く例であるが、着色剤分散性が不十分
であった。比較例4〜8は成分(E)の総量が本発明の
範囲の上限を超える例であるが、いずれも難燃性が不十
分であった。また比較例1、2、5、6、7、8では経
時的な難燃性能の低下が見られた。
【0163】
【発明の効果】本発明の着色難燃樹脂組成物の製造方法
により得られる着色難燃樹脂組成物は、薄肉成形体での
難燃性と着色剤分散性に優れるため、着色難燃樹脂組成
物を得る方法として極めて有用である。本発明の製造方
法によって得られた着色難燃樹脂組成物は、コンピュー
ター用モニター、ノートブックパソコン、プリンタ、ワ
ープロ、コピー機、携帯電話機等の筐体用材料として有
用であり、特に薄肉部分を有する成形体を得る場合にお
いて極めて有用な材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/05 C08K 5/05 5/09 5/09 5/10 5/10 5/20 5/20 C08L 27/12 C08L 27/12 69/00 69/00 71/12 71/12 83/04 83/04 85/02 85/02 101/00 101/00 Fターム(参考) 4F070 AA23 AA24 AA50 AA52 AB11 AC11 AC15 AC40 AC42 AC43 AC47 AC55 AC75 AC84 AC92 AE04 AE07 AE09 FA03 FA06 FA15 FA17 FB06 FB07 FC05 4F071 AA15 AA26 AA27 AA50 AA51 AA67 AA68 AB03 AB18 AC02 AC09 AC10 AE07 AE09 AE11 AF47 BA01 BB05 BC07 4F201 AA16 AA28 AA32 AA33J AA49 AB05 AB07 AB12 AB19 AH33 BA01 BC11 BC37 BD02 BD04 BK12 BK13 BK25 BK26 BK36 BK51 BN18 4J002 AE053 BB033 BB123 BB233 BD154 BF023 CG001 CG011 CH071 CP032 CQ012 DA038 DE138 EA057 EG009 EH029 EH059 EN008 EP009 EP019 EV256 EW046 FD093 FD098 FD132 FD136 FD179

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)100重量部と難燃
    剤(B)0.01〜40重量部からなる未着色難燃樹脂
    組成物のペレット100重量部に対して、760mmH
    gにおける沸点が80〜200℃である有機化合物
    (C)0.001〜5重量部、及び着色剤(D)0.0
    001〜10重量部を混合し、ベント口を有する押出機
    を用いて、該ベント口より脱揮を行いながら溶融混練す
    ることにより難燃樹脂組成物を着色する方法であって、
    該着色難燃樹脂組成物に含まれる上記の成分(C)の含
    有量が500重量ppm以下であり、滑剤(E)の総量
    が3,000重量ppm以下であることを特徴とする難
    燃樹脂組成物の着色方法。
  2. 【請求項2】 滑剤(E)が、脂肪族炭化水素、ポリオ
    レフィン系ワックス、高級カルボン酸、高級カルボン酸
    金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、及び
    高級アルコールから選ばれる化合物であることを特徴と
    する請求項1に記載の難燃樹脂組成物の着色方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂(A)が、芳香族ポリカー
    ボネート樹脂または芳香族ポリカーボネート樹脂を主体
    とする樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の難燃樹脂組成物の着色方法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂(A)が、ポリフェニレン
    エーテル樹脂またはポリフェニレンエーテル樹脂を主体
    とする樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の難燃樹脂組成物の着色方法。
  5. 【請求項5】 難燃剤(B)が、下記式(1)の有機リ
    ン化合物オリゴマーで表される化合物群より選ばれるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の難燃樹
    脂組成物の着色方法。 【化1】
  6. 【請求項6】 難燃剤(B)が、下記式(2)のオルガ
    ノポリシロキサンで表される化合物より選ばれることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の難燃樹脂組
    成物の着色方法。 【化2】
  7. 【請求項7】 さらに、フルオロポリマー(F)0.0
    5〜2重量部を含むことを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の難燃樹脂組成物の着色方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の難燃性
    樹脂組成物の着色方法により着色された着色難燃性樹脂
    組成物からなる成形品。
  9. 【請求項9】 成形品が、肉厚2mm以下である部分が
    成形品全体の30重量%以上であることを特徴とする請
    求項8に記載の成形品。
JP2001236083A 2001-08-03 2001-08-03 難燃樹脂組成物の着色方法 Expired - Lifetime JP5078204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236083A JP5078204B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 難燃樹脂組成物の着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236083A JP5078204B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 難燃樹脂組成物の着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048994A true JP2003048994A (ja) 2003-02-21
JP5078204B2 JP5078204B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=19067421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236083A Expired - Lifetime JP5078204B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 難燃樹脂組成物の着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078204B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361709B2 (en) 2003-05-23 2008-04-22 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Colored composition, method of manufacturing color filter, and method of manufacturing black matrix substrate
JP2011190371A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP4920598B2 (ja) * 2004-12-23 2012-04-18 ゴットリープ ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 改善されたメルト・フロー・インデックス(mfi)を有するプラスチック製支持ウェブの製造方法
JP2015135355A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社日本触媒 熱可塑性樹脂組成物とその製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322227A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Toshiba Corp 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH07149917A (ja) * 1993-09-27 1995-06-13 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0948856A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Mitsubishi Chem Corp 結晶性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH11172009A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 液状物質含有樹脂組成物の製造方法
JPH11277561A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 難燃性樹脂シート
JP2000063650A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および射出成形品
JP2000109668A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2000226503A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 高い難燃性を有する樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322227A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Toshiba Corp 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH07149917A (ja) * 1993-09-27 1995-06-13 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0948856A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Mitsubishi Chem Corp 結晶性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH11172009A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 液状物質含有樹脂組成物の製造方法
JPH11277561A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 難燃性樹脂シート
JP2000063650A (ja) * 1998-08-13 2000-02-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および射出成形品
JP2000109668A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2000226503A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 高い難燃性を有する樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361709B2 (en) 2003-05-23 2008-04-22 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Colored composition, method of manufacturing color filter, and method of manufacturing black matrix substrate
JP4920598B2 (ja) * 2004-12-23 2012-04-18 ゴットリープ ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 改善されたメルト・フロー・インデックス(mfi)を有するプラスチック製支持ウェブの製造方法
JP2011190371A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2015135355A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社日本触媒 熱可塑性樹脂組成物とその製造方法、ならびに光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078204B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100526354C (zh) 热塑性树脂组合物及工程塑料组合物
JP4678338B2 (ja) 有機樹脂難燃化用添加剤、難燃性樹脂組成物及びその成形品
JPH0953009A (ja) 難燃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP5030541B2 (ja) 薄肉成形品用ポリカーボネート樹脂組成物、ならびに薄肉成形品及びその製造方法
JP2003049076A (ja) 酸化チタン含有難燃性樹脂組成物および製法
KR102553255B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2003049077A (ja) 充填材含有難燃樹脂組成物および製法
WO2007061038A1 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP7060452B2 (ja) 高濃度リン系難燃剤マスターバッチ、ポリカーボネート樹脂組成物、及びマスターバッチの製造方法
KR101296850B1 (ko) 열안정성이 우수한 난연성 수지 조성물, 및 상기 조성물에 의해 형성된 성형품
JP4236964B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JP5078204B2 (ja) 難燃樹脂組成物の着色方法
JP2002154114A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP5008224B2 (ja) ポリカーボネート系着色難燃樹脂組成物からなるハウジング材料及びその製法
JP4248906B2 (ja) 難燃化された芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
EP2336232B1 (en) Non-halogen flameproof polycarbonate resin composition
JP5258130B2 (ja) 着色ポリカーボネート系難燃樹脂組成物及びその製造方法
JP2003041112A (ja) ポリカーボネート系難燃樹脂組成物及び薄肉成形体
JP2007169616A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2003049078A (ja) 着色難燃樹脂組成物およびその製法
JP3923812B2 (ja) 着色難燃樹脂組成物の製造方法
JP5073892B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリカーボネート系難燃樹脂組成物
JP5258131B2 (ja) ポリカーボネート系着色難燃樹脂組成物およびその製法
KR20110078470A (ko) 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2003049075A (ja) 着色された難燃性の熱可塑性樹脂組成物および製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term