JP2003008131A - 半導体レーザモジュール、空間光伝送システムおよび電子機器 - Google Patents

半導体レーザモジュール、空間光伝送システムおよび電子機器

Info

Publication number
JP2003008131A
JP2003008131A JP2002026725A JP2002026725A JP2003008131A JP 2003008131 A JP2003008131 A JP 2003008131A JP 2002026725 A JP2002026725 A JP 2002026725A JP 2002026725 A JP2002026725 A JP 2002026725A JP 2003008131 A JP2003008131 A JP 2003008131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
wavelength
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097949B2 (ja
JP2003008131A5 (ja
Inventor
Atsushi Shimonaka
淳 下中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002026725A priority Critical patent/JP4097949B2/ja
Priority to EP06005995A priority patent/EP1681751A1/en
Priority to DE60211414T priority patent/DE60211414T2/de
Priority to EP02252736A priority patent/EP1251607B1/en
Priority to US10/126,967 priority patent/US6970489B2/en
Publication of JP2003008131A publication Critical patent/JP2003008131A/ja
Publication of JP2003008131A5 publication Critical patent/JP2003008131A5/ja
Priority to US11/229,618 priority patent/US20060062269A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4097949B2 publication Critical patent/JP4097949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LDを光源に用い、受光素子との特性を生か
した高感度で安価な空間光伝送システムを提供する。 【解決手段】 レーザ光を発振するレーザチップ1と、
レーザチップ1から出射され空間を伝搬してきたレーザ
光を受光して電気信号に変える受光素子2とを備え、レ
ーザチップは、その受光素子2における吸収係数が0.
001〜0.3μm-1の範囲となる波長のレーザ光を発
振する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データを光にのせ
て自由空間を伝送する空間光伝送システム、とくに送信
光の指向半値全角が広く、通信距離10m以下の目的で
使用される拡散型送信光源を有する空間光伝送システ
ム、その空間光伝送システムに用いられる半導体レーザ
モジュールおよびこれら空間光伝送システムまたは半導
体レーザモジュールを搭載した電子機器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の空間光伝送システムでは、伝送光
の光源として発光ダイオードLED(Light Em
itting Diode:LED)が用いられてき
た。代表的な例として、図21に示されるIrDA(赤
外線データ協会)の光送受信デバイスが知られている。
この光送受信デバイスは、ピーク波長850〜900n
mの発光ダイオード112と、受光素子102とを備
え、短距離間での低速のデータリンクへの応用がなされ
ている。
【0003】一方、半導体レーザ素子を光通信に用いた
空間光伝送システムとして、平常時に人間がいない場所
での空間光リンクシステムがある。この空間光リンクシ
ステムで半導体レーザ素子が使用された理由は、LED
と比較して集光性が良く、光ビームを長距離にわたって
小さい径の光束を保ちながら伝送できるからである。た
とえば、特開平6−252856号公報で開示されてい
る空間光伝送システムでは、ビームの放射角度を狭く限
定して長距離、かつ高速のデータリンクを実現してい
る。この空間光伝送システムでは、数キロメートル〜十
数キロメートルの伝送を対象とし、空気中での減衰を抑
制するため、波長範囲735nm〜759nm、770
nm〜811nmまたは838nm〜891nmの半導
体レーザ光を用いることが推奨されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】LEDは非コヒーレン
トデバイスであり、通常、数十nmの半値幅を持つ。た
とえば、図22に示すように、ピーク波長が850nm
の場合、発光バンド範囲は約750〜1000nmの範
囲に広がっている。このため、LEDを用いた送受信デ
バイスでは、シャープな光フィルタを用いると、カット
される波長範囲が広範にわたり信号光の強度が低下する
ので、シャープな光フィルタを用いることができない。
さらに、上記LEDを用いた場合、波長が広がっている
ために、受光素子の設計において有効感度波長幅を広げ
ておく必要が生じる。しかし、有効感度波長幅を広げる
と、太陽光や蛍光灯などの背景雑音光を増大させるた
め、信号対雑音(SN)比が劣化し、最低受信感度の低
下、すなわち、最大伝送距離の低下を招いてしまう。
【0005】黒色カーボンを含有した樹脂によって受光
素子をモールドした場合には、短波長側の背景光は若干
カットされるので雑音低下が期待される。しかし、送信
光源であるLEDの波長がもともと広がっているため、
大幅な雑音除去にはつながらない。また、半導体レーザ
モジュール全体の色が黒に限定されるために、銀、白な
どの色を有するミニディスクプレーヤなどの製品の外観
を損ねる場合があった。
【0006】一方、上記特開平6−252856号公報
に開示されているシステムでは、空気中の減衰を考慮に
入れ、波長範囲735nm〜759nm、770nm〜
811nmまたは838nm〜891nmの半導体レー
ザ光が用いられる。しかしながら、放射指向半値全角が
広い場合、伝送距離とともに光強度は急激に減衰するの
で、短距離使用に限られている。この場合、空気による
減衰は考慮する必要がなく、光源の発振波長は、次のよ
うな別の観点から決定される。
【0007】波長735〜850nm程度の短波長の光
は、シリコン受光素子での吸収が大きく、pnまたはp
in接合フォトダイオード(PD:Photo Dio
de)の表面、すなわち光入射側で吸収されてしまうた
め、光入射側の層を充分に薄層化する必要がある。この
とき、上記レーザ光の波長より短い波長の背景光も表面
層で吸収され、表面層が薄いために拡散電流として雑音
成分になってしまう。
【0008】上記のような半導体レーザ光の光源への使
い方では、単に半導体レーザ素子を空間伝送に用いただ
けであり、従来のLEDを用いたデバイスと比較して技
術的優位性が乏しい。
【0009】技術的優位性を獲得する観点から、半導体
レーザ素子を光源に用いたことにより、背景光を低減す
るために急峻な光フィルタを採用することが考えられ
る。しかし、急峻な光フィルタの搭載により、空間伝送
デバイスのコスト高を招くとともに、受信機の受光可能
角度を狭くすることになるので、工業上の実用性に乏し
い。
【0010】そこで、本発明は、半導体レーザ素子を光
源に用い、半導体レーザ光と受光素子との特性を生かし
た高感度で安価な空間光伝送システムを提供することを
目的とする。さらに、その空間光伝送システムに用いら
れる半導体レーザモジュールおよびこれら空間光伝送シ
ステムまたは半導体レーザモジュールを搭載した電子機
器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の空間光伝送シス
テムは、レーザ光を発振する半導体レーザ素子と、半導
体レーザ素子から出射され空間を伝搬してきたレーザ光
を受光して電気信号に変える受光素子とを備え、半導体
レーザ素子は、その受光素子における吸収係数が0.0
01〜0.3μm-1の範囲となる波長のレーザ光を発振
する(請求項1)。
【0012】受光素子の半導体材料における吸収係数が
上記範囲にあるとき、つぎの現象が生じる。
【0013】(a)吸収係数の波長依存性が緩やかに変
化する受光素子の半導体材料(たとえばシリコン)の場
合:表面側に不純物導電型半導体層を配置した真性半導
体層によって光信号を電気信号に変換する受光素子にお
いて、LEDを光源にするよりもLDを光源に用いるこ
とにより、確実にSN比を向上させることができる。
【0014】(b)吸収係数の波長依存性が急峻に変化
する受光素子の半導体材料(たとえばInP、ゲルマニ
ウム)の場合:上記の半導体材料から構成される受光素
子は、吸収係数が急峻に変化する狭い波長域の光に対し
てのみ感度を有し、それ以外の波長域の光に対しては感
度を有しない。すなわち、上記波長域より短波長側の光
では吸収が大きすぎて、真性半導体層まで光が届かな
い。また、上記波長域より長波長側では、真性半導体層
でも光が吸収されず透過してしまう。このため、受光素
子は、上記狭い波長域の光を透過させるフィルタを併せ
持つのと同じ機能を発現することになる。その結果、通
常、上記の狭い波長域よりも広い発光波長域を有するL
EDを用いる場合には、上記の狭い波長域以外の光は信
号の伝送に寄与しないことになり、信号光の強度が大き
く低下してしまう。これに対して、略単一波長の光を出
射するLDでは、上記狭い波長域に入る波長の光を発光
できるので、信号光の強度の低下は生じない。この結
果、LEDに比較して非常に高いSN比を確保すること
ができる。
【0015】上記(a)および(b)のいずれの場合に
も、半導体レーザ素子LDを用いることにより、従来の
LEDを用いた空間光伝送システムよりも高いSN比を
得ることが可能になる。
【0016】なお、上記の半導体レーザ素子と受光素子
とは、光伝送が行なわれる2つのデバイスのうちの少な
くとも一方に半導体レーザ素子が、また他方に受光素子
が備えられていればよい。
【0017】上記本発明の空間光伝送システムでは、半
導体レーザ素子は、受光素子における吸収係数が0.0
07〜0.04μm-1の範囲となる波長のレーザ光を発
振することができる(請求項2)。
【0018】受光素子がシリコンで構成される場合、上
記の吸収係数の範囲において、LDを用い上記範囲の吸
収係数となる波長の光を出射させる空間光伝送システム
は、LEDを用いた従来のものより一層高いSN比を確
実に得ることができる。
【0019】上記本発明の空間光伝送システムでは、半
導体レーザ素子は、受光素子における吸収係数が0.0
2〜0.3μm-1の範囲となる波長のレーザ光を発振す
ることができる(請求項3)。
【0020】受光素子がInPまたはゲルマニウムで構
成される場合、上記の吸収係数の範囲において、LDを
用いた空間光伝送システムは、シャープな光フィルタを
併せ持つことと同じ機能を有するようになる。このた
め、LEDを用いた従来のものより一層高いSN比を確
実に得ることができる。
【0021】本発明の空間光伝送システムでは、受光素
子がシリコン系フォトダイオードから構成され、半導体
レーザ素子の発振波長が885〜980nmの範囲にあ
るようにできる(請求項4)。
【0022】半導体レーザ素子から出射されるほぼ単一
波長に近いレーザ光の波長が上記範囲内にあるとき、シ
リコン中の吸収係数は、0.007〜0.04μm-1
範囲にある。この吸収係数の範囲内では、表面側に不純
物導電型シリコン層を配置した真性半導体シリコン層に
よって光信号を電気信号に変換するシリコン受光素子に
おいて、LDを用いた場合のSN比がLEDを用いた場
合よりも大きく向上する。
【0023】本発明の空間光伝送システムでは、受光素
子がInP系フォトダイオードから構成され、半導体レ
ーザ素子の発振波長が900〜945nmの範囲にある
ようにできる(請求項5)。
【0024】この波長域の場合、受光素子を構成するI
nPの吸収係数は、0.02〜0.3μm-1の範囲にあ
る。InPの吸収係数の波長依存性は急峻に上記波長域
で変化するので、上述のように、900〜945nmと
いう狭い波長域の光を透過させるフィルタを付加したの
と同じ状態になる。このため、LDを用いた本空間光伝
送システムのSN比はLEDを用いた従来のものよりも
大きく向上する。
【0025】本発明の空間光伝送システムでは、受光素
子がGe系フォトダイオードから構成され、半導体レー
ザ素子の発振波長が1550〜1590nmの範囲にあ
ることができる(請求項6)。
【0026】本発明の空間光伝送システムでは、受光素
子が、Si系またはInP系フォトダイオードから構成
され、レーザ光が入射する入射面側から、厚さ5〜25
μmの第1導電型半導体層、その第1導電型半導体層の
下に接して位置する厚さ60〜200μmの真性半導体
層、およびその真性半導体層の下に接して位置する第2
導電型半導体層を備えることができる(請求項7)。
【0027】上記の受光素子の構成は、LDを光源と
し、シリコンまたはインジウム燐化合物によって上記受
光素子を構成した場合に、良好なSN比が得られるよう
に最適化した構成である。
【0028】本発明の空間光伝送システムでは、受光素
子が、Ge系フォトダイオードから構成され、レーザ光
が入射する入射面側から、厚さ20〜40μmの第1導
電型半導体層、その第1導電型半導体層の下に接して位
置する厚さ60〜250μmの真性半導体層、およびそ
の真性半導体層の下に接して位置する第2導電型半導体
層を備えることができる(請求項8)。
【0029】上記の受光素子の構成は、LDを光源と
し、ゲルマニウムによって上記受光素子を構成した場合
に、良好なSN比が得られるように最適化した構成であ
る。
【0030】本発明の第1の局面の半導体レーザモジュ
ールは、回路基板と、回路基板に搭載された半導体レー
ザ素子と、半導体レーザ素子の少なくとも光出射端面を
覆う、硬化後のJIS−A硬度がほぼゼロである、ゼリ
ー状樹脂であるシリコン系樹脂と、シリコン系樹脂で覆
われた半導体レーザ素子を回路基板に封止する第2の封
止樹脂とを備えることができる(請求項9)。
【0031】半導体レーザ素子を上記ゼリー状樹脂で覆
うことにより、半導体レーザ素子に不必要に高い応力等
が付加されず、ゴム状樹脂等に比べて安定して良好なレ
ーザ光出射特性を得ることができる。
【0032】本発明の第2の局面の半導体レーザモジュ
ールは、回路基板と、回路基板に取り付けられ、その光
出射面が回路基板の面と略平行になるように配置された
半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子を回路基板に封
止する封止樹脂とを備えることができる(請求項1
0)。
【0033】光出射面を回路基板の面と略平行になるよ
うに配置することにより、通信相手の受光素子に向けて
良好な放射パターンをもってレーザ光を出射させること
ができる。この結果、たとえば、回路基板に形成された
凹部側面で反射させて上面に光を取り出す構成よりも、
上記凹部側面の平滑度等に左右されることなく、優れた
放射パターンを得ることができる。
【0034】上記第2の局面の半導体レーザモジュール
では、半導体素子は、回路基板に固定されたマウント材
に固定され、光出射面が回路基板の面と略平行とされる
ことができる(請求項11)。
【0035】マウント材の形状は自由に設定できるの
で、マウント材を用いることにより、半導体レーザ素子
の光出射面を回路基板面に略平行にして取り付ける際の
取り付け易さをそれほど重視しなくてもよくなる。この
結果、半導体レーザ素子における光の経路の設定の自由
度を増すことができる。また、回路基板の電極と半導体
レーザ素子の電極との配線もしやすくなる。
【0036】上記第2の局面の半導体レーザモジュール
では、マウント材はヒートシンクを備えることが望まし
い(請求項12)。
【0037】ヒートシンクを備えることにより、半導体
レーザ素子の温度上昇を大幅に抑制することができる。
【0038】本発明の空間光伝送システムでは、相手側
の受光素子に向けてレーザ光を出射させる、上記のいず
れかの半導体レーザモジュールを備えることができる
(請求項13)。
【0039】この構成により、安定して良好な放射パタ
ーンを有する半導体レーザ素子を備え、信号の伝送をよ
り確実なものとすることができる。
【0040】本発明の電子機器は、空間を伝送される光
にのせられたデータに応じて応答する電子機器であっ
て、上記のいずれかの空間光伝送システムまたは上記の
いずれかの半導体レーザモジュールを備えることができ
る(請求項14)。
【0041】この構成により、たとえばリモートコント
ロールによる電子機器の操作性および信頼性をいっそう
確実なものにすることができる。また、優れたSN比を
得ることができるので、背景雑音の短波長成分を遮断す
るために上記の受光素子を含む半導体レーザモジュール
を黒色カーボン等で封止する必要がなくなる。このた
め、メタリックな色調や透明なカラー樹脂等を用いるこ
とができるので、電子機器の意匠性を高め、その商品価
値を向上させることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて、本発明の実施
例について説明する。
【0043】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
おける空間光伝送システムの空間光伝送モジュールを示
す断面図である。また、図2は光源の部分を示す斜視図
であり、図3は受光素子を示す斜視図である。本実施例
では、光源として発振波長890nmのInGaAs系
半導体レーザ素子(レーザチップ)1を、また受光素子
としてシリコン(Si)のpinフォトダイオードを用
いている。この空間光伝送システムでは、信号を送受信
する相手がわも、上記と同じ空間光伝送モジュールを備
えていることを前提にしている。
【0044】図1において、回路基板6上には、半導体
レーザ駆動用の正負両電極のパターンが形成され、図示
のとおり、レーザチップを搭載する部分には深さ300
μmの凹部6aが設けられている。この凹部6aに、レ
ーザチップ1を搭載したレーザマウント(マウント材)
20をはんだで固定する。レーザマウント20の正電極
22の平坦部23は、回路基板6上のレーザ駆動用正電
極部(図示せず)とワイヤ7aによって電気的に接続さ
れる。凹部6aはレーザ光の放射を妨げない程度の深さ
となっており、また、面の粗さが放射角に影響を与えな
いようにされている。
【0045】受光素子2は、やはり回路基板6に実装さ
れ、ワイヤ7bにより電気信号が取り出される。この他
に、回路基板上にレーザ駆動用/受信信号処理用のIC
回路8が実装されている。
【0046】次いで、はんだで凹部に固定されたレーザ
マウント20を搭載した部分に液状のシリコン樹脂9を
適量滴下する。シリコン樹脂9は表面張力のために凹部
内に留まり、レーザマウント20を覆い凹部6aに固定
する。本実施例では、回路基板6に凹部を設け、レーザ
マウント20を実装したが、上述のように、シリコン樹
脂9は表面張力のためにレーザチップ表面およびその近
傍に留まるので、凹部は必ずしも設ける必要はない。
【0047】この後、80℃で約5分間放置してゼリー
状になるまで硬化させる。次いで、透明なエポキシ系樹
脂モールド3により被覆する。レーザチップの上面に
は、放射角制御のためのレンズ部4が、また、受光素子
の上面には信号光を集光するためのレンズ部5がそれぞ
れ一体的にモールドレンズとして形成される。
【0048】上述したように、この空間光伝送システム
では、相手方が同じ空間光伝送モジュールをもう1台保
持して、光信号の送受信を行なうことを前提としてい
る。光源から情報をもって発した光信号は、相手の空間
光伝送モジュールの受信素子によって受信され、また、
相手から発信された光信号は上記受信素子によって受信
する。
【0049】次に、レーザマウント20について、図2
を用いて説明する。図2に示すように、L字型のヒート
シンク21にレーザチップ1がダイボンドされている。
レーザチップ1は、InGaAs系半導体レーザ素子で
あり、そのチップ下面1bには高反射膜がコーティング
されている。この高反射膜は、レーザチップ端面の保護
をも兼ねているのが普通である。一方、レーザチップ上
面1aの光取出面は、ノンコートであり、劈開により反
射面が形成されている。本実施例では、シリコン樹脂に
よるプリコートを行ない、このプリコート膜がレーザチ
ップ端面の保護機能を兼ねている。このため、コスト上
昇の一因である端面保護コート工程を1/2に減らすこ
とができる。もちろん、上下の両端面にコーティングす
ることも可能であり、その場合には、反射率を所望の値
に設計できるなどの効果を得ることができる。
【0050】ヒートシンク21の基部21bには正電極
22が、ヒートシンク21と導通しないように絶縁物に
より固着されている。この正電極22とレーザチップ1
の表面1cとは、金めっきタングステン線7cによって
接続されている。上述のように、このレーザマウント2
0を、図1の回路基板6の負電極(図示せず)にはんだ
固定して、正電極22の上部の平坦部23と回路基板6
の正電極部(図示せず)とをワイヤ7aで接続する。こ
のような配線の形成により、レーザチップを発振させ、
レーザビーム24を得ることができる。
【0051】次に、本実施例の空間光伝送モジュールの
機能について説明する。光源のレーザチップ1の発振波
長は約890nmであり、生産時におけるプロセス精度
をも含めて、全レーザチップが890±1nm以内の発
振波長精度を有する。さらに、温度変化にともなう発振
波長の変動も数nm以下に抑えられ、単一発振波長の発
光素子と考えることができる。
【0052】次に、シリコンの受光素子2について説明
する。図3は受光素子を示し、n型シリコン基板31上
に厚さ100μmの真性領域層32(空乏層、i層:i
ntrinsic層)、厚さ10.5μmのp型領域層
33を有する。ここに、上面のp層33の側からシリコ
ンのバンドギャップより大きいエネルギを有する短い波
長の光が入射すると、光は吸収され電気信号として取り
出すことができる。光が吸収される平均的な深さを平均
自由行程λといい、その逆数を吸収係数αと呼んでい
る。表面での光子数Nの光がシリコン受光素子を深さ方
向に進行するとき、深さxでの生存光子数N’は、次の
式(1)で表わされる。
【0053】 N’=Nexp(−x/λ)=Nexp(−αx) ・・・・・・・(1) 空乏層32内で吸収された光子は、電気信号として取り
出すことができる。しかし、p層やn層で吸収された光
子は、拡散現象により空乏層に達したものだけが電気信
号として取り出すことができる。一般にシリコンの拡散
長は1〜10μm程度であるので、p層やn層で吸収さ
れた場合の電気信号取り出し効率はきわめて低くなる。
加えて、拡散速度が遅いために高速の光信号の変調に追
随することができず、有効な電気信号とならない。さら
に詳しい内容は、たとえば、「光エレクトロニクスの基
礎」(A.Yariv著、丸善出版、昭和63年)に紹
介されている。
【0054】図4は、受光素子を構成する半導体フォト
ダイオード材料である、シリコン(Si)、インジウム
燐化合物(InP)およびゲルマニウム(Ge)の吸収
係数の波長依存性を表わしたものである。Siでは光の
放出と吸収とが間接遷移で行なわれるので、長波長側か
ら短波長側にかけての吸収係数の立ち上がりは緩やかで
ある。一方、InPおよびGeでは、直接遷移またはそ
れに近い遷移を行なうバンド構造を持つため、吸収係数
の上記立ち上がりは急峻である。
【0055】本実施例では、半導体フォトダイオード材
料としてSiが配置された受光素子(以下、Si受光素
子)を用いる。図4から、Siでは波長1000nm以
上の吸収係数は、波長800nm以下の短波長側の吸収
係数に比べて、1/10以下になる。波長800nm以
下の短波長側では、たとえば、厚さ10μmのSiの場
合、63%以上の吸収を受けることが、式(1)などを
用いて確認される。
【0056】図5は、上記式(1)にしたがい、Si受
光素子での深さと、その深さで生存している光子数との
関係を示したものである。その深さで生存している光子
数は、その深さでの光子数と表面での光子数との比(光
子数比)で表わしている。本実施例の場合、波長890
nmのレーザ光は、図4から吸収係数0.04μm-1
相当する。
【0057】この吸収係数を基に式(1)により計算す
ると、図3に示す受光素子の上層のp層33で30%吸
収され、次のi層32で68%吸収される。つまり、受
光素子に入射したレーザ光の約68%は受光素子2のi
層32で吸収され、電気信号に変換される。一般に、背
景光はシリコン受光素子の感度波長域の全域にわたって
分布しており、とくに吸収の大きい短波長側の背景光
は、受光素子によって効率よく吸収され雑音電流にな
る。本実施例では、p層33の厚さを10.5μmと厚
くしたため、図5に示すように、たとえば、短波長側の
波長780nmの光は、表面側のp層で約70%吸収さ
れ、かつ電気信号として取り出しにくいので、大きな雑
音にはならない。
【0058】本実施例の半導体レーザ素子を用いた場合
と、LEDを発光素子に用いた場合との比較実験を行な
った。比較例として、中心波長850、875、90
0、925、950、975、1000nmの7種類の
LEDを用い、同じく、本発明例として発振波長85
0、875、900、925、950、975、100
0nmの7種類の半導体レーザ素子を用いた。これらの
発光素子のそれぞれの波長帯に対して受光素子のp層3
3と、i層32との厚さを変えながら最適設計を行な
い、実際の信号受信時における信号対雑音比(SN比)
を測定した。測定にあたっては、通常の通信時と同じ
く、晴天の昼間に窓のある部屋で蛍光灯点灯の条件で行
なった。
【0059】まず、LEDを用いた場合の結果を図6に
示す。図6(a)〜図6(d)は、それぞれ中心波長8
50、900、950および1000nmに対応するS
N比の(p層厚さ+i層厚さ)依存性を示すグラフであ
る。すなわち、横軸には、p層とi層との厚さの合計を
とり、さらにパラメータとしてp層の厚さを変えてい
る。
【0060】波長850nmの図6(a)では、p層が
薄いときにSN比が大きくなる傾向が認められる。これ
は、短波長の光は吸収係数が大きいため、受光素子の浅
い部分で多くの光が吸収されるからである。p層を薄く
することにより、短波長の背景光に対する排除能力は低
下する。一方、全体の受信感度を上げるためには、図6
(a)から、i層の厚さは50〜100μm程度とする
のがよいことが分る。これ以上厚くすると長波長側の背
景光に起因する雑音が増えてしまう。
【0061】図6(b)および図6(c)に示すよう
に、中心波長を長くしてゆくと、最適なp層、i層の厚
さは厚くなり、それに付随してSN比も増大することが
確認される。さらに長波長とすると、図6(d)に示す
ように、SN比は劣化してしまう。これは、i層の厚み
が足りないことが主原因である。厚さ300μm以上の
i層を採用した場合、実質上、i層内での電界強度が低
下し、信号が鈍ることが確認された。
【0062】次に、半導体レーザ素子を用いた場合につ
いて、図7(a)〜図7(d)を用いて説明する。図7
(a)〜図7(d)は、半導体レーザ素子の発振波長8
50、900、950、1000nmにそれぞれ対応す
る。図7(a)〜図7(d)の測定結果の傾向は、図6
(a)〜図6(d)に示した結果とほぼ同様であるが、
半導体レーザ素子の場合(図7)のほうが、SN比の大
きさが大きくなる傾向がある。
【0063】図8は、波長に応じて受光素子のp層とi
層の厚さを最適化した場合に得られる最大SN比を示す
図である。この図8より、受光素子について最適化等の
改善を施しても、LEDの場合に得られる最大SN比は
150程度である。すなわち、LEDを用いた場合に
は、発振波長885〜980nmの半導体レーザ素子を
用いた場合に得られる最小のSN比150程度を超える
ことはできない。つまり、波長帯885〜980nmの
半導体レーザ素子と、Si受光素子とを、空間光伝送シ
ステムに用いた場合、どのような波長帯のLEDとSi
受光素子とを用いた空間光伝送システムより高いSN比
を得ることができる。この波長帯は、図4から、シリコ
ンに対しては吸収係数0.007〜0.04μm-1の範
囲に相当する。この波長帯の半導体レーザ素子を用いる
場合には、受光素子を構成する各層の厚さに関しては、
p層が5〜25μm、i層が60〜200μmであると
き、ほぼ最適条件であることが分った。
【0064】本発明で用いたレーザマウント20は、上
述したように、レーザ光を回路基板に垂直に取り出すこ
とができる。このような構造のシステムの他に、回路基
板6に形成された凹部側面で光を反射させて上面側に光
を取り出す方法も検討したが、凹部側面の平滑度が悪
く、良好な放射パターンは得られなかった。上述のよう
に、レーザ光を回路基板に垂直に取り出すレーザマウン
トを用いることにより、良好な放射パターンが得られ、
LEDよりも大きなSN比が得られた。
【0065】また、大きなヒートシンク21を用いるこ
とにより、半導体レーザ素子1の温度上昇を抑えること
ができる。凹部に、直接、レーザ素子1をマウントした
場合の熱抵抗250deg/Wに比べて、レーザマウン
ト20を用いた場合、熱抵抗は約1/3に低下して、8
0deg/Wが得られた。
【0066】上記レーザチップ1の被覆に用いたシリコ
ン樹脂9は、硬化時のJISA硬度が0である、いわゆ
るゼリー状樹脂である。JISA硬度が0より大きい、
いわゆるゴム状樹脂もいくつか試みたが、ゼリー状のも
のが最も高い信頼性が得られることを確認した。
【0067】(実施例2)次に本発明の実施例2につい
て説明する。実施例2における空間光伝送モジュールの
構造は、図1に示すものと同じである。本実施例では、
半導体レーザ素子1の発振波長が930nmとなるよう
に設定した。レーザチップ1の発振波長の調整は、活性
層InGaAsの混晶比を調整することによって行なう
ことができる。また、受光素子として、InP系化合物
半導体の受光素子を用いた。この受光素子のp層の厚さ
を3μm、i層の厚を15μmとした。実施例1と同一
の条件でSN比を測定したところ、SN比400が得ら
れた。
【0068】上記の光送受信デバイスについて説明す
る。図4を参照して、波長930nm付近の光は、In
Pの受光素子2の中で吸収係数が約0.07μm-1であ
ることが分る。一方、波長900nmの光に対する吸収
係数は約1.0μm-1である。さらに、長波長側、たと
えば波長950nmの光に対する吸収係数は0.000
5μm-1である。これらの吸収係数と式(1)とを用い
ることにより、InPに入射した光の所定深さにおける
生存光子数比を求めることができる。
【0069】図9に、吸収係数が1.0(波長900n
m)、0.07(波長930nm)、また0.0005
μm-1(波長950nm)である場合、InPの受光素
子2に光が入射したときの入射光子数に対する生存光子
数の比を示す。図9によれば、波長910nm以下の光
は、最表面のp層33のみでほとんど吸収され、有効な
電気信号として取り出すことができない。つまり、雑音
にもならない。一方、波長940nm以上の光は吸収が
小さいので、p層33とi層32とを透過してしまい、
やはり雑音を生じにくい。すなわち、上記の受光素子が
受光し電気信号を発することができる光の波長範囲は、
およそ900〜950nmの範囲である。言い換えれ
ば、上記InPの受光素子は、波長域幅50nmの光フ
ィルタ機能を併せ持っていることに相当する。
【0070】本発明者は、実施例1と同様に、発光素子
として、半導体レーザ素子およびLEDを用意し、In
P受光素子で受信した際の信号対雑音比(SN比)を測
定した。レーザ素子およびLEDのピーク波長は、86
0〜1020nmの範囲で変化させた。LEDおよび半
導体レーザ素子での測定結果をそれぞれ図10(a)〜
(d)および図11(a)〜(d)に示す。
【0071】半導体レーザ素子を用いた場合、長波長化
と同時にSN比が上昇しはじめ、波長920nmを超え
るとSN比は急激に大きくなり、波長940nm付近で
ピークを示す。さらに長波長化すると、950nm以降
でSN比が急激に劣化することが実験的に確認された。
一方、LEDの場合、ピーク波長の長波長化とともに、
SN比は単調に減少する傾向が見られた。
【0072】次に、図12に、波長ごとに受光素子の層
厚を最適化したときのSN比を示す。図12によれば、
920〜940nmの波長域で半導体レーザ素子のSN
比は、LEDの場合に比べて格段に大きくなることが分
かる。とくに受光素子としてInP系受光素子を用いた
場合、半導体レーザ素子を発光源に用い、かつ波長を9
20〜940nmにすることにより、これまでにない非
常に高いSN比を得られることが実証された。とくに、
LED系では到達しえないSN比80以上という範囲を
得るためには、p層およびi層の厚さとして、たとえ
ば、次の組み合わせを採用することが望ましい。 (1)p層およびi層のトータル層厚さが100μm以
上であること。 (2)p層の厚さ5μm以上で、かつi層の厚さ50μ
m以上であること。
【0073】また、図11(c)より明らかなように、
p層を20〜40μmとし、p層とi層とを合わせた合
計厚さを200μm程度とすることにより、容易に最大
SN比を得られることが分かる。
【0074】これより、レーザ素子の発振波長を吸収係
数が大きく変化する遷移領域であって、ピーク波長に対
する吸収係数が0.001μm-1である、波長900〜
945nmに設定することにより、吸収係数差を用いて
光フィルタリングを行うことが可能となる。このような
InP系フォトダイオードの受光素子によって受光され
る光源にLEDを用いた場合、中心波長を900〜94
5nmの範囲内に入れてもブロードな発光なので、90
0〜945nmの範囲に入らない波長域はすべて電気信
号にならない。このため、LEDの光から得られる電気
信号の強度は、半導体レーザ素子によって、波長900
〜945nmの範囲に入れた線スペクトル状の狭線幅の
光源から得られる信号強度よりも大幅に小さくなる。雑
音は背景光に由来するので、両方で同じなので、SN比
は、やはりLEDが大幅に小さくなる。このようなLE
DとLDとの大きなSN比の相違は、LDの発振波長を
900〜945nmの範囲に入れることを前提にしてい
る。この波長域は、図4のInPの波長と吸収係数との
関係から、吸収係数0.001〜0.3μm-1に相当す
る。
【0075】受光素子の吸収係数は、図4に示すよう
に、受光素子を構成する材料によって大きく相違する。
InPなどの直接遷移型フォトダイオードは、シャープ
な吸収端を持ち、本実施例のような使用に適している。
また、間接遷移型受光素子であっても、Geフォトダイ
オードはシャープな吸収端を持つので、InPと同様に
用いることができる。
【0076】本発明者は、Ge系半導体PDについても
InP系半導体PDと同様の実験を遂行した。この実験
結果を図13(a)〜(d)および図14(a)〜
(d)に示す。また、それぞれのピーク波長で最適化さ
れたPD構造でのSN比を図15に示す。Geの場合、
吸収係数の変化率がInPに比べて緩やかなので、LE
Dの場合であっても長波長化と同時に単調にSN比は減
少せず、半導体レーザ素子と同様に1560〜1580
nm程度にピークを有する。ここでもLEDで得られる
最大のSN比100を超えるためには、p層の厚さを2
0〜40μmとし、i層の厚さを60〜300μmとす
る必要であることが実証された。
【0077】Geの場合、図4と式(1)とから、レー
ザ素子の発振波長を1.55〜1.59μm(1550
〜1590nm)にすればよいことが分る。1.55μ
m未満の波長では、受光素子のp層での吸収が大きすぎ
てi層に入る前に大部分吸収されてしまい信号に寄与す
ることがない。また、波長1.59μmを超えるとp層
でもi層でも、光は実質的に吸収されず、透過してしま
い信号にやはり寄与しない。
【0078】上記の波長域は、同様に、図4から、吸収
係数0.001〜0.06μm-1に相当する。波長1.
55μm帯のレーザ光は、InP系レーザ素子、または
GaInNAs系レーザ素子によって発振することがで
きる。
【0079】このように、Geまたは直接遷移型のフォ
トダイオードを用いた場合には、吸収係数が3〜4桁に
わたって急峻に変動する波長領域幅は、おおむね50n
m程度である。その波長域で波長広がりが50nm以下
の光源を用いた場合に、SN比を大幅に向上させること
ができる。波長広がりが50nm以下の光源は、LED
では不可能であり、半導体レーザ素子(LD)ではじめ
て可能となる。
【0080】本実施例の空間光伝送モジュールでは、発
振波長940nmのレーザチップと、InPフォトダイ
オードを用いることにより、従来のLEDを用いた光通
信に比べて大幅に雑音を低減することができる。また、
この光送受信装置と、従来の光送受信装置や、Si受光
素子から構成される光モジュールとの交信も可能であ
る。
【0081】なお、波長1550nmの半導体レーザと
Geの受光素子を用いた構成の場合、波長が長いために
眼球に対する安全性が高く、光出力を上げることができ
る。このことは、国際的な標準化基準であるIEC60
825−1に記載されている通りである。
【0082】上記InPの受光素子およびGeの受光素
子のいずれの場合も、波長幅50nm以下の光源に適用
可能である。このような狭幅域の光源として、工業的に
は半導体レーザ素子が最も適している。発光ダイオード
では発光幅が広すぎ、上記波長域以外の波長は信号に寄
与することができないので、SN比が急激に劣化する。
本実施例のように、半導体レーザと狭帯域受光感度のフ
ォトダイオードを用いることにより、光フィルタを施す
必要がなくなり、安価な構成で光送受信装置を構成する
ことが可能となる。
【0083】(実施例3)図16は、本発明の実施例3
における半導体レーザ素子(レーザチップ)を示す図で
ある。図16を参照して、この半導体レーザ素子を形成
する工程について説明する。n型GaAs基板41の上
には、次に示す組成および厚さの層が下側から順に積層
されている。各層の末尾の括弧内の数値はその層の厚さ
を表わす。
【0084】n型GaAs基板41/n型Al0.5Ga
As第1クラッド層42(1.6μm)/n型GaAs
エッチング停止層43(100nm)/n型Al0.5
aAs第2クラッド層44(15μm)/Al0.5Ga
As第1ガイド層45(20nm)/In0.1GaAs
第1井戸層46(8nm)/Al0.1GaAs障壁層4
7(5nm)/In0.1GaAs第2井戸層48(8n
m)/Al0.1GaAs第2ガイド層49(20nm) 上記のAl0.1GaAs第2ガイド層49までの部分
が、波長920nmのレーザ発振を起こす活性層とな
る。最後に、上記活性層の上に、p型Al0.5GaAs
第3クラッド層50(3μm)を、次いで、p型GaA
sコンタクト層51(2μm)を積層する。
【0085】次に導波路を形成するため、通常のフォト
プロセスにてp型GaAsコンタクト層51上にフォト
マスクを形成する。このとき、導波路方向が<110>
方向となるようにしておく。ついで、硫酸系エッチャン
トを用いてGaAsコンタクト層51をエッチングす
る。続いて、フッ酸系エッチャントを用いて第3クラッ
ド層50、活性層49,48,47,46,45、およ
び第2クラッド層44までエッチングする。このエッチ
ングは、エッチング停止層43で自動的に停止する。こ
の際、硫酸系エッチャントは面方位依存性がなく、ほぼ
垂直なエッチング面になるが、フッ酸系エッチャントで
は面方位依存性があるため、導波路方向に垂直な面では
<111>A面が露出し、導波路方向となす角度は5
4.7度程度となる。
【0086】一方、導波路側面は、エッチング条件によ
り、準メサ構造または逆メサ構造のいずれにもなりう
る。また、図示したように、ほぼ垂直な面ができること
もある。この導波路側面にSiN膜52を埋め込み、電
極用コンタクト層51の頭出しを行なう。上面には図示
しない金属の電極を蒸着し、正電極とする。下面には図
示しない透明電極材料を形成し負電極とする。最後に、
一方は導波路がとぎれている箇所で劈開し、面54を形
成する。その後、面54の側に真空蒸着法を用いてTi
2、SiO2等で高反射膜を形成する。
【0087】次に、この半導体レーザの機能について説
明する。正電極から負電極側へと電流を流すと活性層中
で光が励起されて導波路内を伝搬する。導波路の屈折率
は約3.4であり、SiN膜の屈折率が約1.6程度で
あるから、導波路からSiN膜中へ光は屈折せずすべて
反射されて基板41の側へ放射される。一方の面54
は、高反射膜を蒸着しているので、このレーザ素子で
は、面53の側からは光の帰還がなく、面54の側から
大きな光の帰還がかかりレーザ発振するようになる。活
性層は、レーザ発振波長が920nmになるように設計
されている。
【0088】図17に、n型GaAsの吸収係数のエネ
ルギ(波長)依存性を示す。本例では、ドープ量2〜4
×1018cm-3のn型GaAs基板を用いている。波長
920nmに相当するエネルギ1.35eVでは、吸収
係数は10cm-1以下となる。これは、厚さ100μm
のGaAs基板の場合、式(1)によれば、透過率が約
90%であることを示している。実際には、吸収係数3
0cm-1程度であれば、厚さ100μmのGaAs基板
で透過率70%以上が確保できるので、光のエネルギ約
1.39eV、すなわち波長890nm程度以上なら本
レーザチップの発明の効果を享受することができる。
【0089】次に、この半導体レーザ素子を光送受信装
置に搭載した際の機能について説明する。図18は、空
間光伝送モジュールのデータ送信部(発光部)のみ図示
してある。本例での半導体レーザ素子1は、正電極(図
示せず)を下に回路基板6に実装されている。実装に
は、回路基板6上に図示しない銀ペーストを適量塗布
し、半導体レーザ素子1を張り付け、80℃で数分間硬
化させる。半導体レーザ素子の負電極(図示せず)は、
回路基板6の電極(図示せず)とワイヤ7aで接続され
ている。半導体レーザ素子の上部は、光を拡散させる拡
散材11の混入した透明樹脂3でモールドされ、同一樹
脂によりモールドレンズ4が形成されている。
【0090】上述したように、導波路からの反射光は樹
脂3の中を伝搬し、その進行方向中心は上方から少し角
度のずれた方向となる。上述のように、一般に、送受信
一体型モジュールは対向させて使用することが多いの
で、モールドレンズ4より出射する光ビームは上方に進
行することが望ましい。本例のモールドレンズは、上方
から入射した光が半導体レーザ素子1の反射面で焦点を
結ぶように設計しておく。そのため、逆に焦点付近から
斜め方向に出射された光ビームも空間上方へ放射され
る。このとき、拡散材が含まれているため、空間へ放射
されるビームは、実際には上方へ向かうある広がりをも
ったビームとなる。その広がり角度は、拡散材の濃度で
決定され、縦横ともに同じ広がり角を持つようになる。
このような光の出射および入射は、光送受信モジュール
の発光部としては好ましい。また、受信部としては実施
例1で説明した受光素子を用いた。本実施例の半導体レ
ーザ素子と、実施例2のInPの受光素子を用いた場
合、実施例2で説明したように、黒色カーボン等の光フ
ィルタ用モールド樹脂は不要となる。このため、本例で
は、意匠性を向上させるために、モールド樹脂として拡
散材入りの乳白色の樹脂を用いた。
【0091】次に、本実施例の効果について説明する。
本実施例の半導体レーザ素子を用いることにより、特別
なヒートシンクを用いることなく、上方に出射されるレ
ーザ光を上面から取り出すことができる。また、GaA
s基板は、金属に比べて熱伝導率が低いため、主たる発
熱部であるレーザ発光部と回路基板6までの距離は近い
ことが望ましい。本例では、波長を890nm以上に設
定することにより、GaAs基板での吸収を極力抑える
ことができる。このため、レーザ発光部を回路基板6に
対して下側に向けてダイボンドする、いわゆるジャンク
ションダウン型の素子実装が可能になった。
【0092】加えて、図19に示すように、本例の半導
体レーザ素子1はSiN埋め込み膜の厚さが20μm相
当あり、これがpnジャンクションの側面を覆っている
ため、ダイボンド時の銀ペースト10の這い上がりがあ
った場合でも、それが20μm以下であれば電流リーク
を防ぐことができる。また、光フィルタが不要となり、
そのためモールド樹脂の選択が可能となった。さらに
は、SiN膜が端面保護の機能を果たしており、簡単な
方法で信頼性の高いレーザチップを実現することができ
る。
【0093】(実施例4)本発明の実施例4について、
図20を用いて説明する。図20は、本発明の実施例3
における空間光伝送モジュール62を搭載したミニディ
スクプレーヤ60およびリモコン61を示す斜視図であ
る。このミニディスクプレーヤ60は全表面が銀色のア
ルミニュームで仕上げられている。実施例3のモールド
樹脂は乳白色であり、銀色のケースとのカラーバランス
が良く、システム全体の商品価値を向上させている。
【0094】本実施例では、意匠性を向上させるため商
品のカラーにマッチした光送受信モジュールを提供する
ことが示されている。さらに、本発明の空間光伝送シス
テムを用いることにより、はじめてモールド樹脂を透明
にすることができるようになった。
【0095】上記において、本発明の実施の形態につい
て説明を行なったが、上記に開示された本発明の実施の
形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲は、これ
ら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、
特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求
の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変
更が含まれる。
【0096】
【発明の効果】本発明の空間光伝送システムを用い、受
光素子を構成する半導体材料の吸収特性に合わせた波長
のレーザ光を出射させるLDを用いることにより、背景
光の雑音を大幅にカットして高いSN比を得ることがで
きる。このため、空間光伝送モジュールを黒色カーボン
で覆って雑音をカットする必要がなくなり、メタリック
樹脂や透明なカラー樹脂を用いても高いSN比を得るこ
とができる。この結果、本空間光伝送システムが搭載さ
れる電子機器の意匠性を高め商品価値を向上させること
ができる。また、上記LDの搭載に際し、ゼリー状の樹
脂をプリコート材として用いることにより、LDの発光
特性を安定して良好にして信頼性を向上させることがで
きる。さらに、回路基板上にLDを搭載するに際し、出
射面を回路基板面に略平行にすることにより、望ましい
放射パターンを確保することができる。また、上記LD
の搭載にマウント材を用いることにより、使用中の温度
上昇等を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における空間光伝送モジュ
ールを示す断面図である。
【図2】 図1の空間光伝送モジュールのなかの半導体
レーザモジュールを示す斜視図である。
【図3】 図1の空間光伝送モジュールのなかの受光素
子を示す斜視図である。
【図4】 受光素子を構成する半導体材料の吸収係数の
波長依存性を示す図である。
【図5】 本発明の実施例1における受光素子を構成す
るシリコン中の生存光子数を示す図である。
【図6】 光源をLEDとした場合の受光素子の構造と
SN比との関係を示す図である。(a)は中心波長85
0nm、(b)は中心波長900nm、(c)は中心波
長950nm、(d)は中心波長1000nm、の場合
を示す。
【図7】 光源をLDとした場合の受光素子の構造とS
N比との関係を示す図である。(a)は波長850n
m、(b)は波長900nm、(c)は波長950n
m、(d)は波長1000nm、の場合を示す。
【図8】 本発明の実施例1のシリコン受光素子におけ
る(中心)波長と最適化SN比との関係を示す。
【図9】 本発明の実施例2のInP受光素子における
生存光子数を示す図である。
【図10】 光源をLEDとし、受光素子をInP系P
Dとした場合のp層とi層との合計厚さとSN比との関
係を示す図である。(a)はピーク波長900nm、
(b)はピーク波長920nm、(c)はピーク波長9
40nm、(d)はピーク波長960nm、の場合を示
す。
【図11】 光源を半導体レーザ素子LDとし、受光素
子をInP系PDとした場合のp層とi層との合計厚さ
とSN比との関係を示す図である。(a)はピーク波長
900nm、(b)はピーク波長920nm、(c)は
ピーク波長940nm、(d)はピーク波長960n
m、の場合を示す。
【図12】 本発明の実施例2において受光素子を最適
構造化したInP系PDを用いた場合のピーク波長とS
N比との関係を示す。
【図13】 光源をLEDとし、受光素子をGe系PD
とした場合のp層とi層との合計厚さとSN比との関係
を示す図である。(a)はピーク波長1520nm、
(b)はピーク波長1540nm、(c)はピーク波長
1560nm、(d)はピーク波長1580nm、の場
合を示す。
【図14】 光源を半導体レーザ素子LDとし、受光素
子をGe系PDとした場合のp層とi層との合計厚さと
SN比との関係を示す図である。(a)はピーク波長1
520nm、(b)はピーク波長1540nm、(c)
はピーク波長1560nm、(d)はピーク波長158
0nm、の場合を示す。
【図15】 本発明の実施例2において受光素子を最適
構造化したGe系PDを用いた場合のピーク波長とSN
比との関係を示す。
【図16】 本発明の実施例3の半導体レーザ素子の斜
視図である。
【図17】 図16の半導体レーザ素子における吸収係
数とエネルギ(波長)と不純物濃度との関係を示す図で
ある。
【図18】 本発明の実施例3の半導体レーザ素子を組
み込んだ空間光伝送モジュールの発光部を示す図であ
る。
【図19】 図18の部分拡大図である。
【図20】 本発明の実施例4における電子機器(ミニ
ディスクプレーヤ)の斜視図である。
【図21】 従来の空間光伝送モジュールの断面図であ
る。
【図22】 従来の空間光伝送モジュールの光源に用い
られるLEDの発光スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ素子、1a 半導体レーザ素子上面、
1b 半導体レーザ素子下面、1c 半導体レーザ素子
表面、2 受光素子、3 モールド樹脂、4モールドレ
ンズ(発光部)、5 モールドレンズ(受光部)、6
回路基板、6a 回路基板に設けた凹部、7 ワイヤ、
8 IC回路、9 保護樹脂、10銀ペースト、11
光拡散材、20 レーザマウント、21 ヒートシン
ク、21b 基部、22 電極、23 平坦部(電
極)、24 レーザビーム、31シリコン基板、32
真性シリコン層、33 p型シリコン層、41 GaA
s基板、42,44 n型クラッド層、43 エッチン
グ停止層、45,49 光ガイド層、46,48 量子
井戸層、47 障壁層、50 p型クラッド層、51
コンタクト層、52 SiN、53,54 半導体レー
ザ素子の面、60ミニディスクプレーヤ(電子機器)、
61 リモコン、62 空間光伝送モジュール。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を発振する半導体レーザ素子
    と、 前記半導体レーザ素子から出射され空間を伝搬してきた
    レーザ光を受光して電気信号に変える受光素子とを備
    え、 前記半導体レーザ素子は、前記受光素子における吸収係
    数が0.001〜0.3μm-1の範囲となる波長の前記
    レーザ光を発振する、空間光伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記半導体レーザ素子は、前記受光素子
    における吸収係数が0.007〜0.04μm-1の範囲
    となる波長の前記レーザ光を発振する、請求項1に記載
    の空間光伝送システム。
  3. 【請求項3】 前記半導体レーザ素子は、前記受光素子
    における吸収係数が0.02〜0.3μm-1の範囲とな
    る波長のレーザ光を発振する、請求項1に記載の空間光
    伝送システム。
  4. 【請求項4】 前記受光素子がシリコン系フォトダイオ
    ードから構成され、前記半導体レーザ素子の発振波長が
    885〜980nmの範囲にある、請求項1または2に
    記載の空間光伝送システム。
  5. 【請求項5】 前記受光素子がInP系フォトダイオー
    ドから構成され、前記半導体レーザ素子の発振波長が9
    00〜945nmの範囲にある、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の空間光伝送システム。
  6. 【請求項6】 前記受光素子がGe系フォトダイオード
    から構成され、前記半導体レーザ素子の発振波長が15
    50〜1590nmの範囲にある、請求項1〜3のいず
    れかに記載の空間光伝送システム。
  7. 【請求項7】 前記受光素子が、Si系またはInP系
    フォトダイオードから構成され、前記レーザ光が入射す
    る入射面側から、厚さ5〜25μmの第1導電型半導体
    層、その第1導電型半導体層の下に接して位置する厚さ
    60〜200μmの真性半導体層、およびその真性半導
    体層の下に接して位置する第2導電型半導体層を備え
    る、請求項1〜5のいずれかに記載の空間光伝送システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記受光素子が、Ge系フォトダイオー
    ドから構成され、前記レーザ光が入射する入射面側か
    ら、厚さ20〜40μmの第1導電型半導体層、その第
    1導電型半導体層の下に接して位置する厚さ60〜25
    0μmの真性半導体層、およびその真性半導体層の下に
    接して位置する第2導電型半導体層を備える、請求項1
    〜3、6のいずれかに記載の空間光伝送システム。
  9. 【請求項9】 回路基板と、 前記回路基板に搭載された半導体レーザ素子と、 前記半導体レーザ素子の少なくとも光出射端面を覆う、
    硬化後のJIS−A硬度がほぼゼロである、ゼリー状樹
    脂であるシリコン系樹脂と、 前記シリコン系樹脂で覆われた半導体レーザ素子を前記
    回路基板に封止する第2の封止樹脂とを備える、半導体
    レーザモジュール。
  10. 【請求項10】 回路基板と、 前記回路基板に取り付けられ、その光出射面が前記回路
    基板の面と略平行になるように配置された半導体レーザ
    素子と、 前記半導体レーザ素子を前記回路基板に封止する封止樹
    脂とを備える、半導体レーザモジュール。
  11. 【請求項11】 前記半導体素子は、前記回路基板に固
    定されたマウント材に固定され、前記光出射面が前記回
    路基板の面と略平行とされている、請求項9に記載の半
    導体レーザモジュール。
  12. 【請求項12】 前記マウント材はヒートシンクを備え
    る、請求項11に記載の半導体レーザモジュール。
  13. 【請求項13】 相手側の受光素子に向けてレーザ光を
    出射させる、請求項9〜12のいずれかに記載の半導体
    レーザモジュールを備える空間光伝送システム。
  14. 【請求項14】 空間を伝送される光にのせられたデー
    タに応じて応答する電子機器であって、請求項1〜8、
    13に記載のいずれかの空間光伝送システムまたは請求
    項9〜12のいずれかに記載の半導体レーザモジュール
    を備える電子機器。
JP2002026725A 2001-04-20 2002-02-04 空間光伝送システム Expired - Fee Related JP4097949B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026725A JP4097949B2 (ja) 2001-04-20 2002-02-04 空間光伝送システム
DE60211414T DE60211414T2 (de) 2001-04-20 2002-04-18 Halbleiterlasermodul, optisches räumliches Übertragungssystem und elektronisches Gerät
EP02252736A EP1251607B1 (en) 2001-04-20 2002-04-18 Semiconductor laser module, spatial optical transmission system and electronic appliance
EP06005995A EP1681751A1 (en) 2001-04-20 2002-04-18 Semiconductor laser module, spatial optical transmission system and electronic appliance
US10/126,967 US6970489B2 (en) 2001-04-20 2002-04-22 Semiconductor laser module, spatial optical transmission system and electronic appliance
US11/229,618 US20060062269A1 (en) 2001-04-20 2005-09-20 Semiconductor laser module, spatial optical transmission system and electronic appliance

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-122399 2001-04-20
JP2001122399 2001-04-20
JP2002026725A JP4097949B2 (ja) 2001-04-20 2002-02-04 空間光伝送システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003008131A true JP2003008131A (ja) 2003-01-10
JP2003008131A5 JP2003008131A5 (ja) 2005-08-18
JP4097949B2 JP4097949B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26613908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026725A Expired - Fee Related JP4097949B2 (ja) 2001-04-20 2002-02-04 空間光伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6970489B2 (ja)
EP (2) EP1681751A1 (ja)
JP (1) JP4097949B2 (ja)
DE (1) DE60211414T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310563A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
JP2007258667A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Seiko Epson Corp 光電気複合基板及び電子機器
JP2021099365A (ja) * 2015-11-25 2021-07-01 ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド 目標視野を有する三次元lidarシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712529B2 (en) * 2000-12-11 2004-03-30 Rohm Co., Ltd. Infrared data communication module and method of making the same
US7061025B2 (en) * 2003-03-10 2006-06-13 Mccolloch Lawrence R Optoelectronic device packaging assemblies and methods of making the same
WO2005048421A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Sanyo Electric Co., Ltd 半導体レーザ装置
JP3857694B2 (ja) * 2004-02-05 2006-12-13 ローム株式会社 光通信モジュール
WO2006095676A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Rohm Co., Ltd. 光通信モジュールおよびその製造方法
US7482666B2 (en) * 2006-01-12 2009-01-27 Silicon Laboratories Inc. Apparatus and method for optical isolation
JP5114773B2 (ja) * 2007-08-10 2013-01-09 スタンレー電気株式会社 表面実装型発光装置
JP5208198B2 (ja) 2008-03-03 2013-06-12 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
US20130223846A1 (en) 2009-02-17 2013-08-29 Trilumina Corporation High speed free-space optical communications
US9620934B2 (en) * 2010-08-31 2017-04-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flip-chip assembly comprising an array of vertical cavity surface emitting lasers (VCSELs)
US9188751B2 (en) 2010-08-31 2015-11-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Flip-chip assembly comprising an array of vertical cavity surface emitting lasers (VCSELSs), and an optical transmitter assembly that incorporates the flip-chip assembly
US9036675B2 (en) * 2011-02-25 2015-05-19 Rohm Co. Ltd. Communication module and portable electronic device
US11095365B2 (en) * 2011-08-26 2021-08-17 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module
US20150270900A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Apple Inc. Optical data transfer utilizing lens isolation
KR102378761B1 (ko) * 2015-07-21 2022-03-25 엘지이노텍 주식회사 일체형 발광 패키지 및 이를 이용한 차량용 램프
JP6940749B2 (ja) * 2016-04-28 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10148365B2 (en) * 2017-01-05 2018-12-04 Intel Corporation Hybrid free air and electrical interconnect
DE102022201340A1 (de) * 2022-02-09 2023-08-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser mit Strahlungsführungselement

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2737345C2 (de) * 1976-08-20 1991-07-25 Canon K.K., Tokio/Tokyo Halbleiterlaser-Vorrichtung mit einem Peltier-Element
JPS5848443A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPS6063977A (ja) * 1983-09-17 1985-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPS60154689A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Hitachi Ltd 発光素子およびこれを用いた光通信装置
KR910004265B1 (ko) * 1987-03-26 1991-06-25 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 레이저 장치와 그 제조 방법 및 그것을 사용한 광 헤드
US5130563A (en) * 1989-11-30 1992-07-14 Washington Research Foundation Optoelectronic sensory neural network
JPH03274781A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Rohm Co Ltd レーザダイオード
JPH0448674A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Rohm Co Ltd 半導体レーザ
US5140384A (en) * 1990-06-14 1992-08-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device mounted on a stem
JPH04144396A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Sony Corp 双方向リモートコントロール装置
US5488623A (en) * 1990-11-07 1996-01-30 Fuji Electric Co., Ltd. Mold-type semiconductor laser device with reduced light-emitting point displacement during operation
JPH04216682A (ja) * 1990-12-18 1992-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JPH06252856A (ja) * 1992-12-30 1994-09-09 Canon Inc 近赤外光空間通信装置
US5680241A (en) * 1992-12-30 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical space communication
JP3110586B2 (ja) * 1993-06-04 2000-11-20 松下電子工業株式会社 半導体レーザ装置
EP0632511A3 (en) * 1993-06-29 1996-11-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd Light emitting diode module and method for its manufacture.
IL114176A (en) * 1995-06-15 2000-02-29 Jolt Ltd Wireless communication system
JPH09252285A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 近赤外線通信装置
US6310707B1 (en) * 1996-10-25 2001-10-30 Seiko Epson Corporation Optical wireless data communication system, and transmitter and receiver used therefor
JPH10190584A (ja) 1996-10-25 1998-07-21 Seiko Epson Corp 光無線データ通信システムと、それに用いる送信装置、受信装置
JP3425310B2 (ja) * 1996-11-25 2003-07-14 シャープ株式会社 発光/受光装置
JP3087676B2 (ja) * 1997-02-13 2000-09-11 日本電気株式会社 ゲル状樹脂を用いた光結合系及び実装構造
US5844257A (en) * 1997-06-12 1998-12-01 Quarton, Inc. Multi-directional light emitting semiconductor device
JP3948789B2 (ja) * 1997-07-02 2007-07-25 シチズン電子株式会社 赤外線データ通信モジュール
US6020590A (en) * 1998-01-22 2000-02-01 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Large area imager with UV blocking layer
US6081020A (en) * 1998-02-20 2000-06-27 Lucent Technologies Inc. Linear PIN photodiode
US7099589B1 (en) * 1998-04-24 2006-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Space-division multiplex full-duplex local area network
US6452669B1 (en) * 1998-08-31 2002-09-17 Digital Optics Corp. Transmission detection for vertical cavity surface emitting laser power monitor and system
US6198800B1 (en) * 1998-09-16 2001-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control for digital radiography systems using charge build-up in sensor array pixels
WO2000079659A1 (en) * 1999-03-24 2000-12-28 Cielo Communications, Inc. Encapsulated optoelectronic devices with controlled properties
JP4902044B2 (ja) * 1999-09-24 2012-03-21 シャープ株式会社 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310563A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
JP2007258667A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Seiko Epson Corp 光電気複合基板及び電子機器
JP2021099365A (ja) * 2015-11-25 2021-07-01 ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド 目標視野を有する三次元lidarシステム
US11867790B2 (en) 2015-11-25 2024-01-09 Velodyne Lidar Usa, Inc. Three dimensional LIDAR system with targeted field of view
JP7465834B2 (ja) 2015-11-25 2024-04-11 ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド 目標視野を有する三次元lidarシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097949B2 (ja) 2008-06-11
US6970489B2 (en) 2005-11-29
EP1681751A1 (en) 2006-07-19
DE60211414D1 (de) 2006-06-22
US20020154667A1 (en) 2002-10-24
DE60211414T2 (de) 2007-04-26
EP1251607B1 (en) 2006-05-17
US20060062269A1 (en) 2006-03-23
EP1251607A2 (en) 2002-10-23
EP1251607A3 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060062269A1 (en) Semiconductor laser module, spatial optical transmission system and electronic appliance
US6567590B1 (en) Optical communication device
KR100770853B1 (ko) 광 모듈
US6593602B2 (en) Edge emission type semiconductor device for emitting super luminescent light, its manufacture and spatial optical communication device
JP3152907B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US6924510B2 (en) Silicon and silicon/germanium light-emitting device, methods and systems
KR100532281B1 (ko) 면굴절 입사형 수광소자 및 그 제조방법
JPWO2004109814A1 (ja) 光送信装置
WO1999014834A1 (en) Semi-transparent monitor detector for surface emitting light emitting devices
US6973110B2 (en) Monolithic laser configuration
US7465960B2 (en) Submount for light emitting/receiving device
US20030102496A1 (en) Optical transmitter
KR100492980B1 (ko) 수직입사 수광소자를 이용한 광학장치
JP5197978B2 (ja) 光半導体モジュール
KR100464333B1 (ko) 수광소자 및 그 제조방법
US8519501B2 (en) Semiconductor light detecting element with grooved substrate
US20220255292A1 (en) Semiconductor laser device and optoelectronic beam deflection element for a semiconductor laser device
US20030122061A1 (en) Optical device, optical device module and carrier for optical device
US6856637B2 (en) Optical transmitter having photodiode
US7620090B2 (en) Semiconductor laser device
WO2022029841A1 (ja) 受光素子ユニット
JP4906545B2 (ja) 発光装置および光伝送モジュール
JP3272060B2 (ja) 半導体素子
JP2004241746A (ja) 高速受光素子およびその製造方法
JPH0758806B2 (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees