JP2007258667A - 光電気複合基板及び電子機器 - Google Patents

光電気複合基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258667A
JP2007258667A JP2006256861A JP2006256861A JP2007258667A JP 2007258667 A JP2007258667 A JP 2007258667A JP 2006256861 A JP2006256861 A JP 2006256861A JP 2006256861 A JP2006256861 A JP 2006256861A JP 2007258667 A JP2007258667 A JP 2007258667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
substrate
lens
thin optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006256861A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kondo
貴幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006256861A priority Critical patent/JP2007258667A/ja
Priority to US11/675,378 priority patent/US7679095B2/en
Priority to KR1020070017040A priority patent/KR20070083421A/ko
Publication of JP2007258667A publication Critical patent/JP2007258667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Abstract

【課題】製造コストの上昇を招かず、且つモールド部の損傷による製造歩留まりの低下を防止することができる光電気複合基板、及び当該光電気複合基板を備える電子機器を提供する。
【解決手段】光電気複合基板10は、基板11と、基板11の表面11a側に形成されたプリント配線12及び薄型光素子13とを備える。薄型光素子13は、表面に電極が形成されており、少なくとも表面から光の入出力が可能であって、裏面を基板11の表面11aに密着させて基板11上に搭載されている。この薄型光素子13はレンズモールド14に覆われている。レンズモールド14には、薄型光素子13で周出力される光のフラウンホーファ領域内に、薄型光素子13で入出力される光を屈折するレンズ素子16が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気配線及び光電変換素子を備える光電気複合基板、並びに当該光電気複合基板を備える電子機器に関する。
近年、光信号を用いて情報の送受信を行う光通信が多用されている。光通信は、電気信号を用いて情報の送受信を行う電気通信に比べて、信号の減衰が少ない、取り扱う情報量を増大させることができる、周囲への電磁波の放射を防止することができる等の利点がある。従来、光通信は数百キロメートル程度以上の中長距離の通信にほぼ限られていたが、近年においては数キロメートル程度の近距離の通信にも多用されてきており、更に、数メートル程度離間した電子機器間における情報の通信、或いは電子機器内部における情報の通信にも用いられつつある。
上記の電子機器等においては、電気信号と光信号とを相互に変換するために、電気信号に対する電気配線及び光電変換素子を備える光電気複合基板が設けられる。以下の非特許文献1には、光電変換素子としてのVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:面発光レーザ)と、VCSELに接続される電気配線とが形成された光電気複合基板の表面にVCSELから射出されるレーザ光を屈折するマイクロレンズを形成する技術が開示されている。
ヨルグ・クーンホルツ(Joerg Kuehnholz)著,「光および電気アプリケーション向けのマイクロ/ナノ複製技術」,オープラスイー(O plus E 、新技術コミュニケーションズ発行),2005年2月,p.163−166
ところで、上記の非特許文献1では、VCSELが形成されたGaAs(ガリウム・ヒ素)基板上に直接マイクロレンズを形成しているため、マイクロレンズをなすモールド部の平面的な面積は、後に分割される1つのVCSELチップの平面的な面積よりも大きくすることはできない。また、VCSELチップの表面にはVCSELの外部接続電極である電極(パッド)が形成されており、この外部接続電極は露出させる必要がある。このため、上記のモールド部は、VCSELチップの平面的な面積から電極の平面的な面積を差し引いた面積以上にすることはできないという制約がある。
一方、基板上に形成されたマイクロレンズでVCSELから射出されるレーザ光の整形を行おうとすると、マイクロレンズの形成部分をVCSELの発光部からある程度離す必要がある。つまり、VCSELの発光部を理想的な点光源とみなすことができれば発光部とマイクロレンズとの距離は問題にはならないが、実際には活性層において数μm程度の直径を有する面光源である。ここで、発光部の直径をDとし、波長をλとすると、活性層から約L=D2/λ以上離れないと射出されるレーザ光を幾何光学的に扱うことはできないことが知られている。、この活性層からの距離がL以上である領域はフラウンホーファ領域、一方活性層からの距離がLよりも短い領域はフレネル領域と呼ばれる。フラウンホーファ領域では、レンズ等によってレーザ光の整形が可能であるが、フレネル領域ではレーザ光を平行光に変換したり集光することはできない。このため、マイクロレンズの形成部分をVCSELの発光部からある程度(100〜200μm程度)離さなければならないという制約がある。
以上の2点の制約を鑑みると、VCSELチップの平面的な面積が500μm各程度である場合には、非特許文献1に開示された通り、マイクロレンズをなすモールド部の底面積をその高さに対して十分とることができない。このため、基板から個々のVCSELを切り出すダイシング工程において、モールド部の折れ、倒れ、外れ、曲がり等の破損が生じ、製造歩留まりの低下が引き起こされるのは想像に難くない。かかる破損を防止するには、モールド部の底面積(基板との接触面積)を大きくすれば良い訳であるが、モールド部の底面積を大きくすると個々のVCSELチップの大きさが著しく大きくなり、1つの基板から製造することができるVCSELチップ数が大幅に低下し、これにより製造コストの上昇を招いてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、製造コストの上昇を招かず、且つモールド部の損傷による製造歩留まりの低下を防止することができる光電気複合基板、及び当該光電気複合基板を備える電子機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかる光電気複合基板は、基板と、前記基板上に位置する、発光素子と、前記発光素子上に位置し、前記基板の少なくとも一部と接するレンズモールドと、を含み、前記レンズモールドがレンズ素子を含み、前記レンズ素子が前記発光素子の発光面と重なる位置にあり、前記発光素子と前記レンズ素子との距離が前記光素子のフレネル領域の範囲より大きいことを特徴とする。
上記光電気複合基板において、前記発光素子と前記レンズ素子との距離が前記発光素子のフラウンホーファ領域の範囲にあることが好ましい。これによると、レンズモールドの表面がフラウンホーファ領域内に形成され、その表面にレンズ素子が形成される場合、製造コストの上昇を招かずにレンズ面を形成することができる。
上記光電気複合基板において、前記発光素子で生じる光のニアフィールドパターンの直径をD、波長をλとすると、前記発光素子で出力される光のフラウンホーファ領域が、前記発光素子から距離L=D2/λ以上離れた領域であることが好ましい。なお、直径Dは、ニアフィールドパターンの強度分布の最大強度×(1/eの2乗)となる点が描く領域のおよその直径である。
上記光電気複合基板において、前記光素子がVCSELであり、前記フレネル領域が、前記VCSELの活性層と前記レンズ素子との距離であることが好ましい。
上記光電気複合基板において、前記基板上に電気回路が配置され、前記電気回路が前記光素子に配線を介して電気的に接続され、前記電気回路の一部が前記レンズモールドと接することが好ましい。
上記光電気複合基板において、前記レンズモールドが樹脂であることが好ましい。
上記光電気複合基板において、前記レンズモールドが色素を含むことが好ましい。これによれば、レンズモールドの透過率を調整し、例えば発光素子からの光出力を弱めることができる。発光素子が半導体レーザ等である場合には、高速動作させるときに光出力がアイセーフ規格で規定された上限値を超えることも考えられる。このためレンズモールドの透過率を調整することで、発光素子の高速動作とアイセーフ規格の遵守とを両立することができる。
上記光電気複合基板において、前記光素子と前記レンズモールドとの間に絶縁膜が配置されていることが好ましい。これによると、少なくとも発光素子及びその周囲を覆う絶縁膜が形成されているため、発光素子が絶縁膜により封止された状態となり、外部に対する遮断性が向上する。このため、水蒸気等の遮断性も高まり、酸化等による発光素子の劣化を防止することができ、信頼性を高めることができる。
上記光電気複合基板において、前記光素子と前記レンズモールドとの間に絶縁膜が配置され、前記絶縁膜の厚みが、前記薄型光素子から出力される光の波長の半波長の厚み、または前記薄型光素子へ入力される光の波長の1/4波長の厚みであることが好ましい。
上記光電気複合基板において、前記レンズ素子が前記レンズモールドの内部に形成されていることが好ましい。
上記光電気複合基板において、前記レンズ素子が前記レンズモールドの内部に形成された屈折率分布による屈折率分布型レンズであることが好ましい。
上記光電気複合基板において、前記レンズ素子が前記レンズモールドの表面に形成されたフレネルレンズ、回折格子、または屈折レンズのいずれかであることが好ましい。
本発明にかかる光電気複合基板は、基板と、前記基板上に位置する、受光素子と、前記受光素子上に位置し、前記基板の少なくとも一部と接するレンズモールドと、を含み、前記レンズモールドがレンズ素子を含み、前記レンズ素子が前記受光素子の受光面と重なる位置にあり、前記レンズモールドが樹脂であり、前記レンズ素子が前記レンズモールドの表面または内部に形成されていることを特徴とするものであってもよい。
本発明にかかる光電気複合基板は、基板と、前記基板上に位置する、発光素子および受光素子と、前記基板上に位置し、前記発光素子に第1配線を介して電気的に接続される第1電気回路と、前記基板上に位置し、前記受光素子に第2配線を介して電気的に接続される第2電気回路と、前記光素子上に位置し、前記基板の少なくとも一部と、前記第1電気回路の少なくとも一部と、および前記第2電気回路の少なくとも一部とに接するレンズモールドと、を含み、前記レンズモールドが第1レンズ素子と第2レンズ素子とを含み、前記第1レンズ素子が前記発光素子の発光面と重なる位置にあり、前記第2レンズ素子が前記受光素子の受光面と重なる位置にあることを特徴とするものであってもよい。これによれば、回路部に受光部が形成されているため、受光面を大面積とすることができる。
また、本発明にかかる電子機器は、上記光電気複合基板を備えることを特徴とする。これによれば、以上の光電気複合基板を備えているため、通信容量を増大させることができるとともに、周囲への電磁波の放射を防止することができる。
また、本発明にかかる光電気複合基板の製造方法は、基板上に光素子と、前記光素子に電気的に接続される電気回路と、を形成する工程と、前記光素子および前記電気回路上に光硬化樹脂を塗布する工程と、前記光硬化樹脂上に遮光部と、光学素子パターンが形成されている光透過部とを有するマスクを配置する工程と、前記マスクに光を照射し、前記光硬化樹脂の一部を硬化し、前記光硬化樹脂の前記光学素子パターンに接触する部分に光学素子を形成する工程と、を含むことを特徴とする。これによれば、例えば個別の組み立て調整の手間や光学部品が不要になることなどにより、大幅な低コスト化を図ることができる。
また、本発明にかかる光電気複合基板は、前記電気配線が、少なくとも前記薄型光素子に近接する部分が前記薄型光素子の厚みと同程度の厚みであり、前記電気配線と前記薄型光素子とは、金属配線により接続されていることを特徴としている。
この発明によると、薄型光素子と金属配線の薄型光素子に近接する部分との厚みが同程度に形成されており、電極が形成された薄型光素子の表面の高さ位置と電気配線の上面の高さ位置とを同程度にすることができるため、電気配線を用いた接続が段差により妨げられず、電気配線と薄型光素子とを容易に接続することができる。また、薄型光素子と電気配線との段差が極めて小さいため、透明部材も問題なく形成することができる。
ここで、前記金属配線は、金属インク配線、金属ペースト配線、金属蒸着配線、及び金属スパッタ配線の何れかであることが望ましい。特に、金属インク配線で金属配線を形成すると、生産性が高く低コストで接続することができる。
また、本発明にかかる光電気複合基板は、前記基板の表面側には、前記発光素子に関する電気回路の回路部と当該回路部の外部電極とが形成されており、前記レンズモールドは、前記外部電極上を開放するとともに、前記回路部上を覆うよう形成されていることが好ましい。
この発明によると、基板の表面側に発光素子に関する電気回路が形成されているため、発光素子と、発光素子に関する電気回路と、発光素子に入出力する光を屈折するレンズ面とが一体化された超小型の光通信モジュールを実現することができる。ここで、電気回路の回路部上は透明部材により覆われているが、電気回路の外部電極上は透明部材に覆われておらず開放されているため、外部の回路との電気的な接続に問題が生ずることはない。
また、前記回路部には、前記発光素子から射出される光を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記発光素子の光出力を制御する制御部とが形成されていることが好ましい。
この発明によると、薄型光素子としての発光素子から射出される光が検出部に検出され、この検出結果に基づいて発光素子の光出力が制御される。つまり、発光素子の光出力がフィードバックされて発光素子の光出力が制御されるAPC(Auto Power Control)が実現される。このため、例えば温度等の環境変化が生じても発光素子の光出力を一定に制御することができる。ここで、薄型光素子が表面のみならず裏面からも光を射出することができる場合には、裏面から基板側に射出される光を検出部で検出することが望ましい。
また、前記電気回路の回路部には、前記受光素子で光電変換された電気信号の増幅回路が形成されていることが好ましい。
この発明によると、電気回路部の回路部には受光素子で光電変換された電気信号の増幅回路が形成されているため、受光素子、受光素子の増幅回路、及び集光素子が一体化された受信モジュールを実現することができる。
また、前記基板上には発光素子と、受光素子とが搭載されており、前記電気回路の回路部には、前記発光素子を駆動する駆動回路と、前記受光素子で光電変換された電気信号の増幅回路とが形成されているものであってもよい。
これによれば、発光素子、受光素子、発光素子の駆動回路、受光素子の増幅回路、及び薄型光素子に入出力する光を屈折するレンズ面が一体化された超小型の光通信モジュールを実現することができる。
また、前記回路部には、前記発光素子から射出される光を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記発光素子の光出力を制御する制御部とが形成されていることが好ましい。
これによれば、発光素子から射出される光が検出部に検出され、この検出結果に基づいて発光素子の光出力が制御される。このため、発光素子の光出力が制御されるAPC(Auto Power Control)が実現され、例えば温度等の環境変化が生じても発光素子の光出力を一定に制御することができる。ここで、発光素子が表面のみならず裏面からも光を射出することができる場合には、裏面から基板側に射出される光を検出部で検出することが望ましい。
また、本発明の光電気複合基板は、前記レンズモールドが、前記発光素子から出力される光に対する透過率が50%以下であることを特徴としている。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による光電気複合基板及び電子機器について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の説明で参照する各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
〔第1実施形態〕
図1は本発明の第1実施形態による光電気複合基板10の要部を示す斜視図であり、図2は図1中のA−A線に沿う断面図である。図1、図2に示す通り、本実施形態の光電気複合基板10は、基板11と、基板11の表面11a側に形成されたプリント配線12と、基板11の表面11a側に搭載された薄型光素子13と、薄型光素子13上を覆うよう基板11の表面11a側に形成されたレンズモールド14とを含んで構成される。尚、本実施形態では、光電気複合基板10が可撓性を殆ど有しないプリント配線基板である場合を例に挙げて説明するが、可撓性を有するFPC(フレキシブルプリント配線基板)であっても良い。
基板11は、例えばフェノール樹脂又はガラスエポキシより少なくともなる基板、セラミック、ガラス、プラスチック、シリコン基板等の半導体基板を使用することができる。この基板11は、レンズモールド14の平面的な面積を確保すために面積を大きくする必要があることから(詳細は後述する)、安価なものを用いることが望ましい。尚、本実施形態では、基板11が可撓性を殆ど有しない場合について説明しているが、可撓性を有する基板を用いることもできる。可撓性を有する基板としては、例えば絶縁特性及び耐熱性に優れており可撓性を有するポリイミドフィルムより少なくともなる基板を用いることができる。
プリント配線12は、基板11の表面11a側に表面11aに沿って形成されており、薄型光素子13と電気的に接続されている。このプリント配線12は、少なくとも薄型光素子13に近接する部分の厚みが薄型光素子13の厚みと同程度に形成されており、この部分の厚みは例えば5μm以下である。ここで、基板11上のプリント配線12の全体の厚みを5μm程度以下にするとプリント配線12の断線が生ずる可能性が考えられる。このため、薄型光素子13に近接する部分のみを5μm程度の厚みとし、この部分以外の厚みは、通常の基板に形成される配線と同様の厚みと同程度の30〜70μm程度にするのが望ましい。
尚、図1においては、薄型光素子13に2本のプリント配線12が接続されている例を図示しているが、薄型光素子13に接続されるプリント配線12の数は、これに限られる訳ではなく薄型光素子13の表面に形成される不図示の電極の数に応じて適宜設定される。また、薄型光素子13に対するプリント配線12の配置も任意であり、任意の配置にすることが可能である。
薄型光素子13は、電気信号を光信号に変換し、又は光信号を電気信号に変換する光電変換素子である。この薄型光素子13は、例えば数百μm四方以下の面積であって、厚みが10μm以下の光素子であり、表面に電極(図示省略)が形成されて少なくとも表面から光の入力及び出力の少なくとも一方が可能である光素子である。尚、薄型光素子13の表面からの光の入力及び出力を総称する場合には光入出力という。光入出力といった場合には、光の入力のみ、光の出力のみ、又は光の入力と光の出力との双方が含まれる。また、薄型光素子13の表面とは、薄型光素子13が基板11上に搭載された状態で上側を向く面であり、薄型光素子13の裏面とは、薄型光素子13が基板11上に搭載された状態で下側(基板11側)を向く面である。
この薄型光素子13は、裏面を基板11の表面に密着させた状態で基板11上に搭載される。尚、薄型光素子13の裏面と基板11の表面11aとの「密着」は、薄型光素子13の裏面と基板11の表面11aとが直接接触している状態、及び、僅かな厚みを有する接着剤等を介して薄型光素子13の裏面と基板11の表面11aとが向き合っている状態の両状態が含まれる。薄型光素子13は、例えば半導体基板上に犠牲層を形成し、その上部に光電変換機能を有する部位を形成した後で、犠牲層をエッチングして光電変換機能を有する部位を半導体基板から切り離す所謂ELO法(エピタキシャル・リフト・オフ法)を用いて製造される。尚、薄型光素子13の製造方法の詳細に着いては後述する。
薄型光素子13は、例えば、LED(Light Emitting Diode)、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:面発光レーザ)等の発光素子、PD(Photo Diode)等の受光素子である。発光素子として、LEDは最も構造が単純で作製が容易であるが、光信号の変調速度が数百Mbps程度と遅い。これに対してVCSELは、10Gbpsを超える極めて高速な変調が可能であるうえ、閾電流が小さく発光効率が高いため低消費電力で駆動できる。尚、受光素子としては、例えばシリコン−フォトダイオード、シリコン−フォトトランジスタ等が挙げられる。
前述の通り、プリント配線12は、薄型光素子13と電気的に接続されている。具体的には、プリント配線12の端部の上面及び薄型光素子13の上面に形成された電極上、並びにこれらの間に金属配線15が形成されることにより接続されている。ここで、金属配線15としては、例えば金属インク配線、金属ペースト配線、金属蒸着配線、及び金属スパッタ配線の何れかであることが望ましい。特に、金属インク配線で金属配線15を形成すると、生産性が高く低コストでの接続が可能となる。尚、薄型光素子13とプリント配線12との厚みの差が大きいと、薄型光素子13の表面に形成された電極とプリント配線12との接続が困難になる。このため、プリント配線12の少なくとも端部(薄型光素子13に近接する部分)の厚みを薄型光素子13の厚みと同程度にし、金属配線15による薄型光素子13とプリント配線12との接続を容易にしている。
レンズモールド14は、薄型光素子13、金属配線15、及びプリント配線12の端部を覆うよう基板11の表面11a側に形成されている。このレンズモールド14には、薄型光素子13で入出力される光を屈折するレンズ素子16が形成されている。尚、図1、図2に示す例において、レンズ素子16の形成位置は、薄型光素子13の上方における表面14aの位置である。レンズモールド14の表面14aの高さ位置、即ちレンズ素子16が形成されている高さ位置は、薄型光素子13で入出力される光を幾何学的に扱うことができるフラウンホーファ領域に入るよう設定されている。
ここで、薄型光素子13がVCSELである場合を考えると、薄型光素子13の発光部は数μm程度の面積を有するため理想的な点光源とみなすことはできない。このため、薄型光素子13からある程度の距離までは、薄型光素子13で入出力される光を幾何学的に扱うことができないフレネル領域となり、このフレネル領域内にレンズ素子16が配置されていると薄型光素子13で入出力される光の集光等が困難になる。このため、本実施形態ではレンズモールド14の表面14aの高さ位置、即ちレンズ素子16が形成されている高さ位置をフラウンホーファ領域内に設定している。
具体的には、薄型光素子13の活性層における発光部の直径をDとし、薄型光素子13から出力される光の波長をλとすると、レンズモールド14の表面14a(レンズ素子16)の高さ位置は、薄型光素子13の活性層から少なくとも距離L=D2/λだけ離間する位置に設定されている。より具体的には、VCSELの活性層における発光部の直径Dは一般的に数μm程度であるため、レンズモールド14の表面14a(レンズ素子16)の高さ位置は、薄型光素子13の活性層から100〜200μm以上離れた位置に設定されている。
以上の通り、レンズモールド14の表面14aの高さ位置は、薄型光素子13の活性層から100〜200μm以上離れた位置に設定されているが、その平面的な面積はレンズモールド14の表面14aの高さ位置に応じて適宜設定される。つまり、レンズモールド14の高さに比べて平面的な面積が余りに小さいと、基板11を切り出して個々の光電気複合基板10にするダイシング工程において、レンズモールド14の折れ、倒れ、外れ、曲がり等の破損が生じ、製造歩留まりの低下が引き起こされる虞がある。このため、レンズモールド14の平面的な面積は、かかる破損が生じない程度に大きくするのが望ましい。例えば、レンズモールド14の表面14aの高さ位置が100μm程度の場合には、数mm〜数十mm四方程度の面積、更にはこれ以上の面積にすることが望ましい。前述の通り、基板11として安価なものを用いれば基板11の面積が増大してもコストはさほど上昇しない。尚、図1においては、レンズモールド14の平面形状が四角形である場合を例に挙げているが、その平面形状は円形形状等の任意の形状にすることができるのは言うまでもない。
レンズ素子16は、薄型光素子13で入出力される光を屈折する光学素子であり、例えば図1、図2に示すフレネルレンズ、薄型光素子13で入出力される光を回折させることにより集光する回折格子、又は光の屈折作用を利用した屈折レンズ等を用いることができる。尚、図1、図2では、レンズ素子16がレンズモールド14の表面14aに形成されている場合を例に挙げて説明するが、レンズ素子16はレンズモールド14の内部に形成されていても良い。例えば、レンズモールド14内にイオン等を拡散させてレンズモールド14中に屈折率分布を形成した屈折率分布型レンズであってもよい。但し、レンズモールド14の内部にレンズ素子16を形成した場合であっても、レンズ素子16はフラウンホーファ領域内に形成する必要がある。このため、レンズモールド14内にレンズ素子16を形成する場合には、表面14aにレンズ素子16を形成する場合よりも表面14aの位置がより高い位置になるようレンズモールド14を形成する必要がある。
レンズモールド14は透明部材であり、薄型光素子13で入出力される光を透過する材質で形成されている。例えば、感光性ゾルゲル、或いは紫外線硬化樹脂のような光硬化樹脂を用いるのが望ましい。ここで、レンズモールド14による吸収を極力低減するためには、レンズモールド14の透過率が極力高い方が好ましい。しかしながら、例えば薄型光素子13がVCSEL等である場合には高速動作させるときに光出力がアイセーフ規格で規定された上限値を超える場合も考えられる。かかる場合には、レンズモールド14に染料や顔料等の色素(着色剤)を添加し、その透過率を50%以下にすることが望ましい。レンズモールド14の透過率を調整することで、薄型光素子13の高速動作とアイセーフ規格の遵守とを両立することができる。
上記構成において、薄型光素子13が発光素子である場合には、プリント配線12を介して電気信号が送られてくると、この電気信号は金属配線15を介して薄型光素子13に入力される。この電気信号は、薄型光素子13で光信号に変換され、薄型光素子13の表面から出力される。尚、薄型光素子13の種類に応じて、薄型光素子13の表面及び裏面から共に光信号が出力されることもある。薄型光素子13の表面から出力された光信号は、レンズモールド14内を伝播してレンズ素子16に入射し、このレンズ素子16によって屈折されることにより、例えば平行光に変換されて外部へ射出される。
これに対し、薄型光素子13が受光素子である場合には、外部からの光信号がレンズ素子16入射すると、レンズ素子16で集光されてレンズモールド14内を伝播し、薄型光素子13の表面から薄型光素子13の内部に入力され、薄型光素子13で電気信号に変換される。薄型光素子13で変換された電気信号は、薄型光素子13の表面に形成された不図示の電極からプリント配線12に出力され、プリント配線12を伝播する。
以上、説明した通り、本実施形態によれば、少なくとも表面からの光入出力が可能な薄型光素子13を、その裏面が基板11の表面11aに密着するように基板11上に搭載するとともに、薄型光素子13で入出力される光のフラウンホーファ領域内に、薄型光素子13で入出力される光を屈折するレンズ素子16が形成されたレンズモールド14を少なくとも薄型光素子13とプリント配線12の一部とを覆うようにしている。このため、安価な基板11の面積を大きくすればコストの上昇を招かずに光電気複合基板10の大きさ(チップサイズ)を大きくすることができる。つまり、薄型光素子13を形成するための高価な基板自体を大型化する必要はない。
このため、コストの上昇を招かずにレンズモールド14の底面積を必要なだけ大きくすることができ、レンズモールド14の折れ、倒れ、外れ、曲がり等の破損による製造歩留まりの低下を防止することができる。また、レンズ素子16をフラウンホーファ領域に形成することで、薄型光素子13で入出力される光を幾何学的に扱うことができるため、光の整形が容易になる。例えば、薄型光素子13がVCSEL等の発光素子である場合には、薄型光素子13から出力される光を容易に平行光にすることができる。
また、本実施形態では、薄型光素子13とプリント配線12の薄型光素子13に近接する部分との厚みが同程度に形成されており、電極が形成された薄型光素子13の表面の高さ位置とプリント配線12の上面の高さ位置とを同程度にすることができるため、プリント配線12を用いた接続が段差により妨げられず、プリント配線12と薄型光素子13とを容易に接続することができる。また、薄型光素子13とプリント配線との段差が極めて小さいため、レンズモールド14も問題なく形成することができる。
次に、本発明の第1実施形態による光電気複合基板の変形例について説明する。図3は、本発明の第1実施形態による光電気複合基板の変形例を示す断面図である。尚、図3は、図1中のA−A線に沿う断面図に相当する断面図であり、図1、図2を用いて説明した第1実施形態による光電気複合基板10が備える構成に相当する構成には同一の符号を付してある。本変形例の光電気複合基板20が図1、図2に示す光電気複合基板10と異なる点は、薄型光素子13、金属配線15、及びプリント配線12の一部(端部)を覆う絶縁膜21が形成されている点である。
絶縁膜21は、薄型光素子13を外部から遮断し、水蒸気等を遮断して酸化等による薄型光素子13の劣化を防止するために設けられている。この絶縁膜21は、例えばSiN(窒化シリコン)等の無機薄膜である。絶縁膜21の厚みdは、薄型光素子13で入出力される光の波長をλとし、絶縁膜21の屈折率をnとすると、d=λ/(2n)又はd=λ/(4n)に設定されている。例えば、薄型光素子13がVCSEL等の発光素子である場合には、絶縁膜21の厚みdをd=λ/(2n)とすることで、VCSELに設けられる共振器の反射率を高めて閾電流の低下等を防止することができる。また、薄型光素子13がPD等の受光素子である場合には、薄型光素子13の表面での反射を低減させることができ、これにより受光効率の向上を図ることができる。
尚、図3に示す光電気複合基板20は、薄型光素子13の上面のみがSiN等より少なくともなる絶縁膜21に覆われている構成であるが、基板11の表面11a上にSiN等より少なくともなる絶縁膜を形成し、薄型光素子13の裏面も絶縁膜で覆われた構成としても良い。これにより、薄型光素子13は、その裏面側に形成された絶縁膜と薄型光素子13を覆う絶縁膜21によって6方向全て封止された状態であるため、基板11だけでは不十分な湿度遮断効果をより高めることができる。
〔第2実施形態〕
図4は、本発明の第2実施形態による光電気複合基板の要部を示す断面図である。尚、図1、図2を用いて説明した第1実施形態による光電気複合基板10が備える構成に相当する構成には同一の符号を付してある。図4に示す通り、本実施形態の光電気複合基板30は、基板31と、基板31の表面31a側に搭載された薄型光素子13と、薄型光素子13上を覆うよう基板31の表面31a側に形成されたレンズモールド34とを含んで構成される。尚、図4に示す例では、図1、図2に示した光電気複合基板10が備えるプリント配線12に相当する配線は図示されていないが、基板31の表面31a側にこの配線が形成されていても良い。
基板31は、例えばシリコン基板等の半導体基板であり、その表面31a側には、薄型光素子13に関する電気回路32が形成されている。電気回路32は、トランジスタ等の電子素子が形成された回路部32aと、外部電極としての電極パッド32b、及び回路部32aと電気的に接続された電極32cとより少なくともなる。この電気回路32の回路部32aには、薄型光素子13がVCSEL等の発光素子である場合には例えば薄型光素子13を駆動する駆動回路が形成され、薄型光素子13がPD等の受光素子である場合には薄型光素子13で光電変換された電気信号を増幅するアンプ回路(増幅回路)が形成される。
回路部32aと電気的に接続された電極32cの上面及び薄型光素子13の上面に形成された電極上、並びにこれらの間には金属配線35が形成されており、これにより電気回路32の回路部32aと薄型光素子13とが電気的に接続されている。ここで、金属配線35としては、例えば金属インク配線、金属ペースト配線、金属蒸着配線、及び金属スパッタ配線の何れかであることが望ましい。特に、金属インク配線で金属配線35を形成すると、生産性が高く低コストでの接続が可能となる。図4に示す通り、電極32cは、基板31の表面31aから上方に突出しないように形成されているため、薄型光素子13との段差が小さく、金属配線35により容易に電極32cと薄型光素子13とを接続することができる。
レンズモールド34は、薄型光素子13及び金属配線35を覆うとともに、基板11に形成された電気回路32のほぼ全面を覆うように形成されている。但し、図4に示す通り、電気回路32の電極パッド32b上には形成されておらず、これにより電極パッド32bの上方は開放されている。このため、電気回路32に形成された回路部32aと外部の回路(例えば、電源回路等)との電気的な接続に問題が生ずることはない。ここで、電極パッド32b上にはレンズモールド34が形成されないことから、電極パッド32bは、レンズモールド34で必要な底面積が確保できるだけ薄型光素子13から離間した位置に形成するのが望ましい。
このレンズモールド34には、薄型光素子13で入出力される光を屈折するレンズ素子36が形成されている。尚、図4に示す例においては、レンズ素子36の形成位置は、薄型光素子13の上方における表面34aの位置であるが、レンズ素子36はレンズモールド34の内部に形成することもできる。但し、第1実施形態と同様に、レンズ素子36が形成されている高さ位置は、薄型光素子13で入出力される光を幾何学的に扱うことができるフラウンホーファ領域に入るよう設定する必要がある。具体的には、レンズ素子36が形成される高さ位置は、薄型光素子13の活性層から少なくとも距離L=D2/λだけ離間する位置(例えば、薄型光素子13の活性層から100〜200μm以上離れた位置)に設定する必要がある。
尚、レンズ素子36がレンズモールド34の表面34aに形成される場合には、例えば図1、図2に示すフレネルレンズ、薄型光素子13で入出力される光を回折させることにより屈折する回折格子、又は光の屈折作用を利用した屈折レンズ等を用いることができる。また、レンズ素子36がレンズモールド34の内部に形成される場合には、例えば、レンズモールド34内にイオン等を拡散させてレンズモールド34中に屈折率分布を形成した屈折率分布型レンズを用いることができる。更に、第1実施形態と同様に、レンズモールド34に染料や顔料等の色素(着色剤)を添加し、その透過率を50%以下にしても良い。
以上の通り、本実施形態によれば、基板11の表面11a側に薄型光素子13に関する電気回路32が形成されているため、薄型光素子13と、薄型光素子13に関する電気回路と、薄型光素子13に入出力する光を屈折するレンズ素子36とが一体化された超小型の光通信モジュールを実現することができる。ここで、電気回路32の回路部32a上はレンズモールド34により覆われているが、電気回路32の外部電極としての電極パッド32b上はレンズモールド34に覆われておらず開放されているため、外部電源等の外部の回路との電気的な接続に問題が生ずることはない。また、薄型光素子13に対して電気回路32の外部電極としての電極パッド32bを離間して配置することで、レンズモールド34の折れ、倒れ、外れ、曲がり等の破損による製造歩留まりの低下を防止することができる。
〔第3実施形態〕
図5は、本発明の第3実施形態による光電気複合基板の要部を示す断面図である。尚、図4を用いて説明した第2実施形態による光電気複合基板30が備える構成に相当する構成には同一の符号を付してある。図5に示す本実施形態の光電気複合基板40と、図4に示す第2実施形態の光電気複合基板30とを比較すると、基板31の表面31a上に新たな薄型光素子43が搭載されており、薄型光素子13,43の各々に対応してレンズ素子36a,36bがそれぞれレンズモールド34の表面34aに形成されている点が異なる。尚、本実施形態では、薄型光素子13がVCSEL等の発光素子であり、薄型光素子43がPD等の受光素子であるとする。
基板31の表面31a側に形成された電気回路32には、回路部32a、外部電極としての電極パッド32b、及び電極32cに加えて、回路部32aと電気的に接続された電極32dが形成されている。電気回路32の回路部32aには、発光素子としての薄型光素子13を駆動する駆動回路と、受光素子としての薄型光素子43で光電変換された電気信号を増幅するアンプ回路(増幅回路)とが形成される。
回路部32aと電気的に接続された電極32dの上面及び薄型光素子43の上面に形成された電極上、並びにこれらの間には金属配線45が形成されており、これにより電気回路32の回路部32aと薄型光素子43とが電気的に接続されている。ここで、金属配線45としては、例えば金属インク配線、金属ペースト配線、金属蒸着配線、及び金属スパッタ配線の何れかであることが望ましい。特に、金属インク配線で金属配線45を形成すると、生産性が高く低コストでの接続が可能となる。図5に示す通り、電極32dも電極32cと同様に、基板31の表面31aから上方に突出しないように形成されているため、薄型光素子43との段差が小さく、金属配線45により容易に電極32dと薄型光素子43とを接続することができる。
レンズモールド34は、薄型光素子13,43及び金属配線35,45を覆うとともに、基板31に形成された電気回路32のほぼ全面を覆うように形成されている。但し、第2実施形態と同様に、電気回路32の電極パッド32b上には形成されておらず、これにより電極パッド32bの上方は開放されている。このため、電気回路32に形成された回路部32aと外部の回路(例えば、電源回路等)との電気的な接続に問題が生ずることはない。また、電極パッド32b上にはレンズモールド34が形成されないことから、電極パッド32bは、レンズモールド34で必要な底面積が確保できるだけ薄型光素子13,43から離間した位置に形成するのが望ましい。
レンズモールド34には、薄型光素子13から出力される光を屈折するレンズ素子36aと、外部から入力される光を集光するレンズ素子36bとが形成されている。これらレンズ素子36a,36bの形成位置は、それぞれ薄型光素子13,43の上方における表面34aの位置であるが、これらのレンズ素子36a,36bはレンズモールド34の内部に形成することもできる。但し、第1、第2実施形態と同様に、レンズ素子36a,36bの高さ位置は、薄型光素子13で入出力される光を幾何学的に扱うことができるフラウンホーファ領域に入るよう設定する必要がある。具体的には、レンズ素子36a,36bが形成される高さ位置は、薄型光素子13の活性層から少なくとも距離L=D2/λだけ離間する位置(例えば、薄型光素子13の活性層から100〜200μm以上離れた位置)に設定する必要がある。
尚、レンズ素子36a,36bとしては、例えばフレネルレンズ、回折格子、又は屈折レンズ等を用いることができる。また、レンズモールド34内にイオン等を拡散させてレンズモールド34中に屈折率分布を形成した屈折率分布型レンズを用いることができる。更に、第1実施形態と同様に、レンズモールド34に染料や顔料等の色素(着色剤)を添加し、その透過率を50%以下にしても良い。
以上の通り、本実施形態によれば、基板31の表面31a側に発光素子としての薄型光素子13と、受光素子としての薄型光素子43とが形成されており、更に電気回路32の回路部には薄型光素子13を駆動する駆動回路と、薄型光素子43で光電変換された電気信号の増幅回路とが形成されているため、発光素子、受光素子、発光素子の駆動回路、受光素子の増幅回路、及び薄型光素子に入出力する光を屈折するレンズ素子36a,36bが一体化された超小型の光通信モジュールを実現することができる。
また、薄型光素子13と駆動回路とを接続する配線、及び薄型光素子43と増幅回路とを接続する配線を極めて短くすることができるため、インピーダンスミスマッチ又は外部ノイズの影響を受けにくく、高い動作特性を期待することができる。更に、薄型光素子13から出力される光及び薄型光素子43に入力する光を、レンズ素子36a,36bの各々で整形することで、例えば光ファイバ等の光導波路との結合効率を高めることができ、また光導波路との結合位置での位置誤差の許容量が広がる等の利点がある。
〔第4実施形態〕
図6は、本発明の第4実施形態による光電気複合基板の要部を示す断面図である。尚、図4を用いて説明した第2実施形態による光電気複合基板10が備える構成に相当する構成には同一の符号を付してある。図6に示す本実施形態の光電気複合基板50と、図4に示す第2実施形態の光電気複合基板30とを比較すると、基板31の表面31a側に形成された電気回路32に、レンズモールド34を介して入射する光を受光する受光部51が形成されている点が異なる。尚、本実施形態では、薄型光素子13がVCSEL等の発光素子であるとする。
受光部51は、例えばフォトダイオードである。この受光部51を基板31の表面31a側における電気回路32に形成するのは、受光面積を増大して受光感度を向上させるためである。つまり、第3実施形態のように、基板31の表面31a側に薄型光素子43を搭載する形態では受光面積の増大には限界があるため、受光部51を基板31の電気回路32に形成している。ここで、基板31としては安価な基板を使用しているため、基板31を大型化してもコストは大幅に上昇しない。
基板31の表面31a側に形成された電気回路32には、発光素子としての薄型光素子13を駆動する駆動回路と、受光部51で光電変換された電気信号を増幅するアンプ回路(増幅回路)とが形成される。尚、図6においては図示を省略しているが、受光部51とアンプ回路とは電気的に接続されている。また、図5に示す第3実施形態では、薄型光素子13,43の各々に対応付けてレンズ素子36a,36bがそれぞれ形成されていたが、本実施形態では薄型光素子13に対してのみレンズ素子36が形成されており、受光部51に対するレンズ素子は形成されていない。これは、受光部51の受光面積が広いため、外部からレンズモールド34に入力する光を集光する必要がないからである。
尚、本実施形態においても、レンズモールド34は、薄型光素子13、受光部51、及び金属配線35を覆うとともに、基板11に形成された電気回路32のほぼ全面を覆うように形成されている。但し、第2、第3実施形態と同様に、電気回路32の電極パッド32b上には形成されておらず、これにより電極パッド32bの上方は開放されている。このため、電気回路32に形成された回路部32aと外部の回路(例えば、電源回路等)との電気的な接続に問題が生ずることはない。本実施形態では、薄型光素子13から離間した位置に配置せざるを得ない電極パッド32bと薄型光素子13との間に受光部51が形成されているため、薄型光素子13と電極パッド32bとの間を有効的に利用することができる。
尚、本実施形態においても、レンズ素子36としては、例えばフレネルレンズ、回折格子、又は屈折レンズ等を用いることができる。また、レンズモールド34内にイオン等を拡散させてレンズモールド34中に屈折率分布を形成した屈折率分布型レンズを用いることができる。更に、レンズモールド34に染料や顔料等の色素(着色剤)を添加し、その透過率を50%以下にしても良い。
〔第5実施形態〕
図7は、本発明の第5実施形態による光電気複合基板の要部を示す断面図である。尚、図4を用いて説明した第2実施形態による光電気複合基板10が備える構成に相当する構成には同一の符号を付してある。図7に示す本実施形態の光電気複合基板60と、図4に示す第2実施形態の光電気複合基板30とを比較すると、基板31の表面31a側に形成された電気回路32内であって、薄型光素子13の搭載位置の下方に検出素子61が形成されている点が異なる。尚、本実施形態では、薄型光素子13が表面及び裏面の両方からの光の出力が可能なVCSEL等の発光素子であるとする。
検出素子61は、フォトダイオード等の受光素子であり、薄型光素子13の裏面から基板31側に出力される光を検出する。図8は、薄型光素子13の制御部を示すブロック図である。尚、図8においては、薄型光素子13の表面から出力される光を上方出力光L1とし、薄型光素子13の裏面から基板31に向けて出力される光を下方出力光L2としており、検出素子61は薄型光素子13から出力される下方出力光L2を検出する。
図8に示す通り、薄型光素子13の制御部65は、薄型光素子13を駆動する駆動電流を出力する駆動回路64と、検出素子61の検出結果に基づいて駆動回路64を制御する制御回路66とを含んで構成される。尚、制御回路66としては、薄型光素子13の光出力が一定になるよう制御するAPC(Auto Power Control)回路が挙げられる。これら制御回路66及び駆動回路64は、基板31の表面31a側の回路部32aに形成される。
上記構成において、駆動回路64から薄型光素子13に駆動電流が出力されると、薄型光素子13から上方出力光L1及び下方出力光L2が出力される。上方出力光L1及び下方出力光L2の出力比は薄型光素子13の設計で決まる一定の値を持つため、下方出力光L2をモニターすることで上方出力光L1を知ることができる。上方出力光L1は、レンズモールド34内を伝播し、レンズ素子36で屈折されて例えば平行光に変換されて外部に出力される。これに対し、下方出力光L2は検出素子61で受光されて光電変換される。検出素子61からは下方出力光L2の光強度に比例した検出電流が出力され、この検出電流は制御回路66に入力される。
制御回路66は、入力される検出電流の大きさに応じた制御信号を駆動回路64へ出力する。ここで、制御回路66は、予め設定された所定の基準値と検出素子61から出力される検出電流との大きさを比較して、その電流が所望の一定値となるように、即ち薄型光素子13から出力される下方出力光L2すなわち上方出力光L1が一定の値となるように制御信号を生成する。そして、駆動回路64はこの制御信号に応じた駆動電流を薄型光素子13に出力する。これにより、周囲の温度の変化及び経時変化等に拘わらず、薄型光素子13の上方出力光L1を所望の一定値に保つことができる。
尚、本実施形態においては、基板31上に発光素子としての薄型光素子13のみが搭載されている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、図5に示す第3実施形態のように、発光素子としての薄型光素子13と受光素子としての薄型光素子43とが搭載されている場合、或いは、図6に示す第4実施形態のように、発光素子としての薄型光素子13が搭載され、基板31に受光部51が形成されている場合にも本実施形態を適用することができる。尚、第3、4実施形態に本実施形態を適用する場合には、薄型光素子13の裏面側に検出素子61を配置し、回路部32aに、図8に示す薄型光素子13の制御部65を形成する必要がある。
〔薄型光素子〕
以上、本発明の実施形態による光電気複合基板について説明したが、次に、基板11,31上に搭載される薄型光素子13,43の製造方法、及び基板11等への搭載方法について説明する。尚、以下の説明では、基板11上に薄型光素子13を搭載して図1、図2に示した本発明の第1実施形態による光電気複合基板10を製造する場合を例に挙げて説明するが、以下に説明する搭載方法は、第1実施形態の変形例による光電気複合基板20、第2実施形態〜第5実施形態による光電気複合基板30,40,50,60を製造する場合にも用いることが可能である。
[薄型光素子の製造方法]
〈第1工程〉
図9は、薄型光素子13の製造方法の第1工程を示す断面図である。図9において、基板100は、半導体基板であり、例えばガリウム・ヒ素化合物半導体基板である。この基板100上には犠牲層101が形成されている。犠牲層101は、例えばアルミニウム・ヒ素(AlAs)からなり、数百nm程度の厚みを有する層である。この犠牲層101上には機能層102が形成されている。機能層102の厚さは、例えば1〜数十μm程度とする。そして、機能層102において素子部103を作成する。この素子部103に形成される素子は、例えば発光ダイオード(LED)、面発光レーザ(VCSEL)、フォトダイオード(PD)の素子部103である。これらの素子部103は、何れも基板100上に多層のエピタキシャル層を積層して素子が形成されたものである。また、各素子部103には、電極(薄型光素子13の電極)も形成される。
〈第2工程〉
図10は、薄型光素子13の製造方法の第2工程を示す断面図である。図10に示す通り、本工程においては、各素子部103を分割するように分離溝104を形成する。この分離溝104は、少なくとも犠牲層101に到達する深さを有する溝である。分離溝104の幅及び深さは、例えば十〜数百μmである。また、分離溝104は、選択エッチング液106(詳細は後述する)が分離溝104を流れるように、互いに繋がっている溝とされる。更に、分離溝104は、碁盤のごとく格子状に形成されるのが好ましい。
また、分離溝104相互の間隔を数十〜数百μmとすることで、分離溝104によって分割・形成される各素子部103のサイズを、数十〜数百μm四方の面積をもつものとする。分離溝104は、例えばフォトリソグラフィー技術により分離溝104が形成されるべき位置の上方が開口されたレジストを形成し、このレジストをマスクとして機能層102及び犠牲層101、更には基板100をウェットエッチング又はドライエッチングによりエッチングすることで形成される。また、基板100にクラックが生じない範囲で、ダイシングにより基板100等にU字形溝を形成することで形成される。
〈第3工程〉
図11は、薄型光素子13の製造方法の第3工程を示す断面図である。本工程においては、中間転載フィルム105を基板100の表面(素子部103側)に貼り付ける。この中間転載フィルム105は、表面に粘着剤が塗られた可撓性のあるフレキシブルな帯形状のフィルムである。
〈第4工程〉
図12は、薄型光素子13の製造方法の第4工程を示す断面図である。本工程においては、分離溝104に選択エッチング液106を注入する。本工程では、犠牲層101のみを選択的にエッチングするために、選択エッチング液106として、アルミニウム・ヒ素に対して選択性が高い低濃度の塩酸を用いる。分離溝104への選択エッチング液106を注入すると、犠牲層101が選択的にエッチングされる。そして、選択エッチング液106を分離溝104に所定時間注入することにより、犠牲層101の全てを基板100から取り除く。
〈第5工程〉
図13は、薄型光素子13の製造方法の第7工程を示す断面図である。第4工程で犠牲層101が全てエッチングされると、基板100から機能層102が切り離される。そして、本工程において、中間転載フィルム105を基板100から引き離すことにより、中間転載フィルム105に貼り付けられている機能層102を基板100から引き離す。これにより、素子部103が形成された機能層102は、分離溝104の形成及び犠牲層101のエッチングによって分割されて、前述した薄型光素子13とされ、中間転載フィルム105に貼り付け保持されることとなる。ここで、機能層102は、その厚みが例えば1〜10μm程度であり、大きさ(縦横)が例えば数十〜数百μmであるのが好ましい。以上の第1〜第5工程を経て薄型光素子13が製造される。
次に、薄型光素子13を基板11上に搭載する方法について説明する。
[薄型光素子の搭載方法]
〈第1工程〉
図14は、薄型光素子13の搭載方法の第1工程を示す断面図である。本工程においては、薄型光素子13が貼り付けられた中間転載フィルム105を移動させることで、基板11の所望の位置に薄型光素子13をアライメントする。尚、基板11上の薄型光素子13が搭載されるべき位置に、薄型光素子13を接着するための接着剤110を表面11a上に塗布しておく。また、表面11aにはプリント配線12が所望の位置に形成されている。
〈第2工程〉
図15は、薄型光素子13の搭載方法の第2工程を示す断面図である。本工程においては、基板11上において薄型光素子13が搭載されるべき位置の上方にアライメントされた薄型光素子13を、中間転載フィルム105越しに裏押しピン111で押しつけて基板11に接合する。ここで、薄型光素子13が搭載されるべき位置には接着剤110が塗布されているため、その薄型光素子13が搭載されるべき位置に薄型光素子13が接着される。
〈第3工程〉
図16は、薄型光素子13の搭載方法の第3工程を示す断面図である。本工程においては、中間転載フィルム105の粘着力を消失させて、薄型光素子13から中間転載フィルム105を剥がす。中間転載フィルム105の粘着剤は、紫外線(UV)又は熱により粘着力が消失するものにしておく。UV硬化性の粘着剤とした場合は、裏押しピン111を透明な材質にしておき、裏押しピン111の先端から紫外線(UV)を照射することで中間転載フィルム105の粘着力を消失させる。熱硬化性の接着剤とした場合は、裏押しピン111を加熱すればよい。
或いは、第1工程の後で、中間転載フィルム105を全面紫外線照射して中間転載フィルム105の粘着力を全面消失させておいてもよい。粘着力が消失したとはいえ実際には僅かに粘着性が残っており、薄型光素子13は極めて薄く軽いため中間転載フィルム105に保持される。以上の工程を経て、薄型光素子13が基板11上に搭載される。
これによれば、元基板上で作製された光素子の極薄膜の機能層を電極接続などを考慮した最小限必要な面積単位に元基板から分離し、それをホスト基板に転載し、その薄型光素子を埋め込むようにホスト基板上にレンズモールドを形成する。こうすれば高価な光素子は必要最小限の面積で済み、元基板からの取り個数は十分多くなるのでコスト上昇を招くことがない。またホスト基板としてICやフレキシブルプリント配線板など信号処理機能や応用自由度を持つ基板を選べば、単に光素子にレンズモールドを組み合わせる以上の付加価値を与えることができる。
〔レンズモールド〕
以下、レンズモールド14を薄型光素子13上に形成する方法について、図17(a)〜(c)および図18(d)〜(f)を用いて説明する。尚、以下の説明では、基板11上に薄型光素子13を搭載して図1、図2に示した本発明の第1実施形態による光電気複合基板10を製造する場合を例に挙げて説明するが、以下に説明する搭載方法は、第1実施形態の変形例による光電気複合基板20、第2実施形態〜第5実施形態による光電気複合基板30,40,50,60を製造する場合にも用いることが可能である。
[レンズモールドの形成方法]
〈第1工程〉
図17(a)は、基板11上にレンズモールド14が形成されていない状態の断面図である。薄型光素子13を基板11上に搭載した後に、プリント配線12と薄型光素子13の電極とを金属配線15によって電気的に接続する。ここで、金属配線15としては、例えば金属インク配線、金属ペースト配線、金属蒸着配線、及び金属スパッタ配線の何れかを用いることができる。特に、金属インク配線で金属配線15を形成すると、生産性が高く低コストでの配線形成が可能となる。
遮光部と光透過部と光学素子パターンとを備えたレリーフ付ガラスマスク62を準備する。レリーフ付ガラスマスク62表面にはレンズモールド14上面のレンズ形状を形成するための凹凸パターンを成すレリーフ62aが刻まれている。レリーフ62aは光学素子のパターンとなっている。レリーフ62aの作り方はフォトリソグラフ法、レーザ加工法などを使うことが出来る。またガラスマスク表面には、遮光マスク62bが備わり、所望のレンズモールド形成部にのみ紫外線を透過させることができる。遮光マスク62bが備わっていない部分が光透過部となる。レリーフ付ガラスマスク62表面は紫外線硬化樹脂63に対する剥離性を高めるようフッ化処理されていることが好ましい。フッ化処理としては、フッ化アルキルシランによる単分子膜を用いることができる。その場合、紫外線の波長はフッ化アルキルシランを分解せずに紫外線硬化樹脂63を硬化させる250〜450nmの範囲であることが好ましい。
レリーフ付ガラスマスク62の準備ができたら、図17(b)に示すように、基板11の表面にレンズモールド14の材料である紫外線硬化樹脂63を塗布する。紫外線硬化樹脂63は、アクリル系、エポキシ系など特性に応じて様々な材質から選ぶことが出来る。また紫外線硬化樹脂63以外に感光性ゾルゲルなども使用可能である。
次に、図17(c)に示すように、レリーフ付ガラスマスク62を紫外線硬化樹脂63に接触させ、基板11に対してアライメントする。アライメントは、基本的に薄型光素子13の光軸とレリーフ62aの中心とが一致するように合わせる。薄型光素子13がVCSELの場合、放射されるレーザ光の光軸は基板に対し鉛直であるため、基板11の真上から見てレリーフ62a中心と薄型光素子13のレーザ発光部が一致するよう調整する。2つの光軸を意図的にずらすことも可能である。この場合、薄型光素子13から放射され紫外線硬化樹脂63を透過したレーザ光の光軸を斜めに傾けることができる。
このアライメントでのレリーフ付ガラスマスク62と基板11との距離によってレンズモールド14の高さが決定される。レンズモールド14のもつ所望のレンズ機能を得るためにはレンズモールド14の高さ、すなわちレリーフ付ガラスマスク62と基板11との間隔を精度良く制御しなければならない。例えばコリメート光を得るためには、レンズ素子16の焦点と薄型光素子13の発光面が一致するようレリーフ付ガラスマスク62と基板11との高さを調整する必要がある。
紫外線硬化樹脂63とレリーフ付ガラスマスク62との界面に気泡が生じないよう、減圧下で接触させるとよい。
次に、図18(d)に示すように、レリーフ付ガラスマスク62上面より紫外線露光を行う。レリーフ付ガラスマスク62と基板11との間に位置する紫外線硬化樹脂63のうち、遮光マスク62bで遮光されていないレンズモールド14部を硬化させる。
次に、図18(e)に示すように、レリーフ付ガラスマスク62を基板11から剥離する。レリーフ付ガラスマスク62表面はフッ化処理などにより剥離性を高めてあるので、硬化したレンズモールド14はレリーフ付ガラスマスク62側で剥離し基板11側に残る。
最後に、図18(f)に示すように、紫外線で露光されていない未硬化の紫外線硬化樹脂63を有機溶媒などで洗い流す。こうして基板11上に、上面にレンズ素子16を備え、内部に薄型光素子13が埋め込まれたレンズモールド14が形成される。
このように、面発光レーザ素子などの薄型光素子13の表面にレンズ面を含むレンズ素子16を備えたレンズモールド14を一体形成することで、外付けの光学部品を用いずに、素子単体から整形されたレーザビームを得ることができる。これによれば、個別の組み立て調整の手間や光学部品が不要になり、大幅な低コスト化を図ることができる。また、格段の小型化も可能になる。
また、面発光レーザ(VCSEL)のような有限の大きさDを持つ微小発光面からの光をビーム整形できるよう、レンズ面を薄型光素子13の発光面(活性層)のフラウンホーファ領域(>D2λ)に配置することが容易になる。加えて、一般に光素子は湿度や酸素などの環境要因により劣化しやすいものだが、本願では薄型光素子が完全にレンズモールドに埋め込まれて保護されるので信頼性も高い。
〔電子機器〕
次に、本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、上述した光電気複合基板を備えるものであり、具体的には図19に示すものが挙げられる。図19は、本発明の電子機器の例を示す図である。図19(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図19(a)において、携帯電話1000は、上述した光電気複合基板の何れかを備える。携帯電話1000の光電気複合基板は、例えばCPUから表示データを表示部1001に送信するために設けられる。
図19(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図19(b)において、時計1100は、上述した光電気複合基板を備える。この時計1100においても、表示部1101に対して表示データを送信するために光電気複合基板が設けられる。図19(c)は、ワープロ、パソコン等の携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図19(c)において、情報処理装置1200は、キーボードなどの入力部1202、上述した光電気複合基板の何れかにより表示データが送信される表示部1206、情報処理装置本体(筐体)1204を備える。図19(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器は、上述した光電気複合基板の何れかによ表示データが送信される表示部1001,1101,1206を備えているので、良好な表示特性を有する電子機器が提供される。
尚、本実施形態の光電気複合基板は、上記の電子機器以外に、ビューワ、ゲーム機等の携帯情報端末、電子書籍、電子ペーパ等種々の電子機器に適応できる。また、光電気複合基板の何れかは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カーナビゲーション、カーステレオ、運転操作パネル、パーソナルコンピュータ、プリンタ、スキャナ、テレビ、ビデオプレーヤー等種々の電子機器にも適応できる。更には、レーザ光を対象物に投射し、その反射光の変化から対象物の位置変化や光学特性の変化を検出するリニアエンコーダ、ロータリーエンコーダ等の変位センサ及び圧力センサ、振動センサ、角度センサ、吸光センサ、ガスセンサ、パーティクルセンサ等の電子機器にも適用することができる。また更には、光通信の光通信モジュール(送信モジュール、受信モジュール)にも適用することができる。
本発明の第1実施形態による光電気複合基板の要部を示す斜視図。 図1中のA−A線に沿う断面図。 本発明の第1実施形態による光電気複合基板の変形例を示す断面図。 本発明の第2実施形態による光電気複合基板の要部を示す断面図。 本発明の第3実施形態による光電気複合基板の要部を示す断面図。 本発明の第4実施形態による光電気複合基板の要部を示す断面図。 本発明の第5実施形態による光電気複合基板の要部を示す断面図。 薄型光素子13の制御部を示すブロック図。 薄型光素子13の製造方法の第1工程を示す断面図。 薄型光素子13の製造方法の第2工程を示す断面図。 薄型光素子13の製造方法の第3工程を示す断面図。 薄型光素子13の製造方法の第4工程を示す断面図。 薄型光素子13の製造方法の第7工程を示す断面図。 薄型光素子13の搭載方法の第1工程を示す断面図。 薄型光素子13の搭載方法の第2工程を示す断面図。 薄型光素子13の搭載方法の第3工程を示す断面図。 レンズモールド14の形成方法を示す断面図。 レンズモールド14の形成方法を示す断面図。 本発明の電子機器の例を示す図。
符号の説明
10…光電気複合基板、11…基板、12…プリント配線、13…薄型光素子、14…レンズモールド、15…金属配線、16…レンズ素子、20…光電気複合基板、21…絶縁膜、30…光電気複合基板、31…基板、32…電気回路、32a…回路部、32b…外部電極としての電極パッド、34…レンズモールド、35…金属配線、36,36a,36b…レンズ素子、40…光電気複合基板、43…受光素子としての薄型光素子、45…金属配線、50…光電気複合基板、51…受光部、60…光電気複合基板、61…検出素子、62…レリーフ付ガラスマスク、62a…レリーフ、62b…遮光マスク、63…紫外線硬化樹脂。

Claims (16)

  1. 基板と、前記基板上に位置する、発光素子と、前記発光素子上に位置し、前記基板の少なくとも一部と接するレンズモールドと、を含み、前記レンズモールドがレンズ素子を含み、前記レンズ素子が前記発光素子の発光面と重なる位置にあり、前記発光素子と前記レンズ素子との距離が前記光素子のフレネル領域の範囲より大きいことを特徴とする光電気複合基板。
  2. 前記発光素子と前記レンズ素子との距離が前記発光素子のフラウンホーファ領域の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の光電気複合基板。
  3. 前記発光素子で生じる光のニアフィールドパターンの直径をD、波長をλとすると、前記発光素子で出力される光のフラウンホーファ領域が、前記発光素子から距離L=D2/λ以上離れた領域であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光電気複合基板。
  4. 前記光素子がVCSELであり、前記フレネル領域が、前記VCSELの活性層と前記レンズ素子との距離であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  5. 前記基板上に電気回路が配置され、前記電気回路が前記光素子に配線を介して電気的に接続され、前記電気回路の一部が前記レンズモールドと接することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  6. 前記レンズモールドが樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  7. 前記レンズモールドが色素を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  8. 前記光素子と前記レンズモールドとの間に絶縁膜が配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  9. 前記光素子と前記レンズモールドとの間に絶縁膜が配置され、前記絶縁膜の厚みが、前記薄型光素子から出力される光の波長の半波長の厚み、または前記薄型光素子へ入力される光の波長の1/4波長の厚みであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  10. 前記レンズ素子が前記レンズモールドの内部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  11. 前記レンズ素子が前記レンズモールドの内部に形成された屈折率分布による屈折率分布型レンズであることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  12. 前記レンズ素子が前記レンズモールドの表面に形成されたフレネルレンズ、回折格子、または屈折レンズのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の光電気複合基板。
  13. 基板と、前記基板上に位置する、受光素子と、前記受光素子上に位置し、前記基板の少なくとも一部と接するレンズモールドと、を含み、前記レンズモールドがレンズ素子を含み、前記レンズ素子が前記受光素子の受光面と重なる位置にあり、前記レンズモールドが樹脂であり、前記レンズ素子が前記レンズモールドの表面または内部に形成されていることを特徴とする光電気複合基板。
  14. 基板と、前記基板上に位置する、発光素子および受光素子と、前記基板上に位置し、前記発光素子に第1配線を介して電気的に接続される第1電気回路と、前記基板上に位置し、前記受光素子に第2配線を介して電気的に接続される第2電気回路と、前記光素子上に位置し、前記基板の少なくとも一部と、前記第1電気回路の少なくとも一部と、および前記第2電気回路の少なくとも一部とに接するレンズモールドと、を含み、前記レンズモールドが第1レンズ素子と第2レンズ素子とを含み、前記第1レンズ素子が前記発光素子の発光面と重なる位置にあり、前記第2レンズ素子が前記受光素子の受光面と重なる位置にあることを特徴とする光電気複合基板。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の光電気複合基板を備えることを特徴とする電子機器。
  16. 基板上に光素子と、前記光素子に電気的に接続される電気回路と、を形成する工程と、前記光素子および前記電気回路上に光硬化樹脂を塗布する工程と、前記光硬化樹脂上に遮光部と、光学素子パターンが形成されている光透過部とを有するマスクを配置する工程と、前記マスクに光を照射し、前記光硬化樹脂の一部を硬化し、前記光硬化樹脂の前記光学素子パターンに接触する部分に光学素子を形成する工程と、を含むことを特徴とする光電気複合基板の製造方法。
JP2006256861A 2006-02-21 2006-09-22 光電気複合基板及び電子機器 Withdrawn JP2007258667A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256861A JP2007258667A (ja) 2006-02-21 2006-09-22 光電気複合基板及び電子機器
US11/675,378 US7679095B2 (en) 2006-02-21 2007-02-15 Optoelectric composite substrate and electronic apparatus
KR1020070017040A KR20070083421A (ko) 2006-02-21 2007-02-20 광전기 복합 기판 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043481 2006-02-21
JP2006256861A JP2007258667A (ja) 2006-02-21 2006-09-22 光電気複合基板及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007258667A true JP2007258667A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38427299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256861A Withdrawn JP2007258667A (ja) 2006-02-21 2006-09-22 光電気複合基板及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7679095B2 (ja)
JP (1) JP2007258667A (ja)
KR (1) KR20070083421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047420A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー 発光装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007001950T5 (de) 2006-08-21 2009-07-02 Innotec Corporation, Zeeland Elektrische Vorrichtung mit platinenloser Montageanordnung für elektrische Komponenten
US7712933B2 (en) 2007-03-19 2010-05-11 Interlum, Llc Light for vehicles
US8408773B2 (en) 2007-03-19 2013-04-02 Innotec Corporation Light for vehicles
KR101240558B1 (ko) * 2007-11-05 2013-03-06 삼성전자주식회사 광 연결 수단을 구비한 멀티칩
WO2009076579A2 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Innotec Corporation Overmolded circuit board and method
TWI384651B (zh) * 2008-08-20 2013-02-01 Au Optronics Corp 發光二極體結構及其製造方法
US8319973B2 (en) 2009-04-08 2012-11-27 Honeywell International Inc. VCSEL enabled active resonator gyroscope
US8969894B2 (en) * 2011-04-15 2015-03-03 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light emitting diode with a micro-structure lens having a ridged surface
TWI445189B (zh) * 2011-04-29 2014-07-11 Iner Aec Executive Yuan 光電元件之基板剝離的結構及其方法
US9054019B2 (en) * 2012-04-02 2015-06-09 Cree, Inc. Low profile lighting module with side emitting LEDs
WO2013188678A1 (en) 2012-06-13 2013-12-19 Innotec, Corp. Flexible light pipe
DE102012109183A1 (de) 2012-09-27 2014-03-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
DE102012221988B4 (de) 2012-11-30 2020-07-09 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Herstellung eines sandwichartig aufgebauten elektronischen Bauteils, elektronisches Bauteil, Detektorelement und Strahlungsdetektor
TW201506456A (zh) * 2013-08-15 2015-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 透鏡組及使用該透鏡組的光源裝置
CN104373894A (zh) * 2013-08-16 2015-02-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 透镜组及使用该透镜组的光源装置
CN108141011B (zh) * 2015-10-01 2020-09-01 通快光电器件有限公司 发光设备
CN109547680A (zh) * 2016-02-18 2019-03-29 宁波舜宇光电信息有限公司 基于模塑工艺的摄像模组及其模塑线路板组件及制造方法
EP3580820B1 (en) 2017-02-08 2022-03-30 Princeton Optronics, Inc. Vcsel illuminator package including an optical structure integrated in the encapsulant
JP7218378B2 (ja) * 2018-02-19 2023-02-06 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ ライトエンジンを備える封止デバイス
WO2021090034A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-14 Mellanox Technologies Ltd Integrated accurate molded lens on surface emitting/ab sorbing electro-optical device
US20230107350A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 Mellanox Technologies, Ltd. Self-aligned integrated lens on pillar

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207091A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP2000101185A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2003008131A (ja) * 2001-04-20 2003-01-10 Sharp Corp 半導体レーザモジュール、空間光伝送システムおよび電子機器
WO2003077389A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil a source lumineuse et module de communication optique le comprenant

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051848A (en) * 1998-03-02 2000-04-18 Motorola, Inc. Optical device packages containing an optical transmitter die
JP2003244077A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sharp Corp リモコン送信機能付き赤外線通信用モジュール
US6944377B2 (en) * 2002-03-15 2005-09-13 Hitachi Maxell, Ltd. Optical communication device and laminated optical communication module
JP3812500B2 (ja) 2002-06-20 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置とその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP3941713B2 (ja) 2003-03-11 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器
US7352011B2 (en) * 2004-11-15 2008-04-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wide emitting lens for LED useful for backlighting

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207091A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
JP2000101185A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2003008131A (ja) * 2001-04-20 2003-01-10 Sharp Corp 半導体レーザモジュール、空間光伝送システムおよび電子機器
WO2003077389A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil a source lumineuse et module de communication optique le comprenant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047420A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー 発光装置
JP2017059742A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社デンソー 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070194337A1 (en) 2007-08-23
KR20070083421A (ko) 2007-08-24
US7679095B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007258667A (ja) 光電気複合基板及び電子機器
JP4830607B2 (ja) 光電気変換装置及びその製造方法並びに外部導波路
KR100546856B1 (ko) 수발광 소자 내장 광전기 혼재(混載) 배선 모듈과 그 제조방법 및 그 실장체
USRE45214E1 (en) Integrated transceiver with lightpipe coupler
JP5779855B2 (ja) 光モジュールおよび製造方法
US8183656B2 (en) Photodiode
JP7117133B2 (ja) 光サブアセンブリ及びその製造方法並びに光モジュール
JP5692581B2 (ja) 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法
JP4674596B2 (ja) 光電子回路基板の製造方法
KR100526505B1 (ko) 광도파로와 광학소자의 결합 구조 및 이를 이용한 광학정렬 방법
JP2010097169A (ja) 光電気モジュール、光基板および光電気モジュール製造方法
JP2007212915A (ja) 光電気複合基板及び電子機器
CN101026285A (zh) 光电复合基板以及电子设备
JP2004235418A (ja) 光モジュール、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
US20120148190A1 (en) Optical module and optical transmission device using the same
JP2004233687A (ja) 光導波路基板および光モジュール
JP6122380B2 (ja) 光モジュール
JP2005099521A (ja) 光伝送装置
JP3935467B2 (ja) 光半導体モジュールの製造方法
JP2000321453A (ja) 光転轍装置および光送受信装置ならびにそれらの製造方法
US6603584B1 (en) System and method for bi-directional optical communication
JP4548087B2 (ja) デバイス
JP2005084203A (ja) 光配線基板およびそれを用いた光モジュールの製造方法
JP4258640B2 (ja) 導波路型光素子の製造方法
JP4659082B2 (ja) 光電気複合配線部品及びこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110810