JP3857694B2 - 光通信モジュール - Google Patents

光通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3857694B2
JP3857694B2 JP2004029383A JP2004029383A JP3857694B2 JP 3857694 B2 JP3857694 B2 JP 3857694B2 JP 2004029383 A JP2004029383 A JP 2004029383A JP 2004029383 A JP2004029383 A JP 2004029383A JP 3857694 B2 JP3857694 B2 JP 3857694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
communication module
inclined surface
lens
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004029383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223135A (ja
Inventor
友春 堀尾
純士 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2004029383A priority Critical patent/JP3857694B2/ja
Priority to US10/586,956 priority patent/US20070166050A1/en
Priority to CNB2005800042681A priority patent/CN100511725C/zh
Priority to TW094103602A priority patent/TWI257709B/zh
Priority to PCT/JP2005/001676 priority patent/WO2005076372A1/ja
Publication of JP2005223135A publication Critical patent/JP2005223135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857694B2 publication Critical patent/JP3857694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Description

本発明は、赤外線通信モジュールなどの光通信モジュールに関する。
近年、携帯電話機としては、通話機能に加えて、パーソナルコンピュータやその他の機器との間で画像などのデータの送受信を可能とするデータ通信機能を備えたものが提案されている。このようなデータ通信に用いられるものとして、赤外線通信モジュールがある(たとえば特許文献1)。
図8は、そのような赤外線通信モジュールの一例を示している。この赤外線通信モジュールXは、基板91上に、赤外線を発するLED92、赤外線を受光感知可能なフォトダイオード93、およびこれらを制御するためのICチップ94が搭載された構成を有している。それらLED92、フォトダイオード93、およびICチップ94は、封止樹脂95により封止されており、この封止樹脂95には、2つの凸状のレンズ95a,95bが形成されている。レンズ95aは、LED92から発せられた光の指向性を高め、データ送信先に向けて光を効率良く出射させるためのものである。レンズ95bは、進行してきた光をフォトダイオード93の受光面上に集光するためのものである。
この赤外線通信モジュールXは、携帯電話機の筐体内に組み込まれて使用される場合、たとえば上記筐体に設けられた開口窓から2つのレンズ95a,95bが外部に露出するように取り付けられる。携帯電話機の薄型化やデザインの多様化を図る観点からすると、上記開口窓はできる限り小さくすることが望まれ、そのためには2つのレンズ95a,95bが大きく嵩張らないようにする必要がある。そこで、この赤外線通信モジュールXにおいては、2つのレンズ95a,95bの一部分どうしが接触するように形成されている。
しかしながら、上記した赤外線通信モジュールXにおいては、次に述べるような不具合を生じていた。
第1に、LED92およびフォトダイオード93については、2つのレンズ95a,95bの中心軸C5a,5b上に配置しなければならない。それらの位置がずれていると、レンズ95a,95bの集光作用を適切に発揮させることができなくなるからである。したがって、上記従来技術においては、上記各部品の配置に関しての設計の自由度が低く、赤外線通信モジュールXを実際に設計・製造する際に苦慮する場合があった。たとえば、全体の小型化を図ることを目的としてLED92とフォトダイオード93とをかなり接近させたい場合がある。また、これとは異なり、たとえば基板91上の配線などの都合によりLED92とフォトダイオード93との間隔を比較的大きくしたい場合もある。ところが、上記従来技術においては、そのような要請に的確に応えることができない場合があった。
第2に、2つのレンズ95a,95bは、それらの小サイズ化が図られるように互いの一部分どうしが接触しているものの、その基本的な形態は、略半球状に膨出した2つのレンズ95a,95bが封止樹脂95の表面上に突出した形態である。したがって、それらが形成されている部分のボリュームを小さくし、全体の小型化を図る上で未だ改善の余地があった。なお、2つのレンズ95a,95bの中心間距離を短くすれば、それらの小サイズ化が可能であるものの、そうすると、レンズ95a,95bのそれぞれが小さくなって赤外線を透過させるレンズ面の面積が小さくなるため、レンズとしての本来の機能が低下し、赤外線の送信性能や赤外線の受光感度などの通信性能の低下を招く虞れがある。
特開2001−168376号公報(図1)
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、通信性能が低下するといった不具合を発生させることなく、光通信モジュールの設計の自由度を高めることを課題としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面によって提供される光通信モジュールは、第1の方向に並ぶようにして基板に実装された発光素子および受光素子と、上記発光素子から発せられる光に対する透光性を有し、かつ上記発光素子および上記受光素子を覆う封止樹脂と、この封止樹脂の表面に形成されており、かつ上記第1の方向とは交差する第2の方向において上記発光素子に対向するレンズと、を備えている、光通信モジュールであって、上記封止樹脂の表面のうち、上記レンズに隣接する部分は、上記第1の方向において上記レンズから遠ざかる部分ほど上記基板寄りに位置するように傾斜している傾斜面とされ、かつこの傾斜面を透過して屈折した光が上記受光素子により受光されるように構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、上記傾斜面が外部から上記第2の方向に進行してきた光を受けると、この光は上記傾斜面を透過する際に上記第1の方向に屈折することとなる。このため、上記受光素子を上記傾斜面の中心線上に配置する必要はなく、その中心線から上記第1の方向にオフセットすることが可能となる。また、そのオフセットの量や向きは、上記傾斜面の傾斜角度や傾斜の向きを変更することによって所望の値または状態に設定することが可能である。このようなことから、本発明によれば、上記受光素子と上記発光素子との間隔を、上記傾斜面と上記レンズとの中心間距離とは相違した所望の寸法に設定することができ、設計の自由度が高められる。
また、本発明においては、上記従来技術とは異なり、略半球状に膨出した発光素子用および受光素子用の2つのレンズが封止樹脂の表面に並んで形成された構造にはなっておらず、発光素子に対応するレンズに隣接して傾斜面が設けられた構成とされている。この傾斜面は、略半球状に膨出した凸レンズと比較して、封止樹脂の表面において大きな厚みに嵩張らないように形成することが可能である。したがって、本発明によれば、封止樹脂の表面の光の出射および入射を行なわせる部分のボリュームを従来技術のものよりも小さくすることが可能となり、全体の薄型化あるいは小型化を図るのにも好適となる。特に、上記傾斜面を透過した光は上記発光素子寄りに屈折することとなる。したがって、上記受光素子を上記発光素子に接近させて光通信モジュールの小型化を図るのに好適である。
本発明においては、傾斜面を透過した光を受光素子によって受光させており、この傾斜面の面積を大きくすることにより、受光素子によって受光される光の量を多くすることが可能である。したがって、光の受光感度が従来技術と比較して大幅に低下するといった不具合はない。また、本発明においては、傾斜面とレンズとの中心間距離を、受光素子と発光素子との間隔よりも大きくすることが可能であり、このようにすれば、傾斜面とレンズとのそれぞれの表面積も大きくなり、受光素子によって受光される光の量がより多くなるとともに、発光素子から発せられる光が上記レンズの作用によって指向性をもつ効果も適切に得られることとなり、良好な光通信性能が得られる。
本発明の第2の側面によって提供される光通信モジュールは、第1の方向に並ぶようにして基板に実装された発光素子および受光素子と、上記発光素子から発せられる光に対する透光性を有し、かつ上記発光素子および上記受光素子を覆う封止樹脂と、この封止樹脂の表面に形成されており、かつ上記第1の方向とは交差する第2の方向において上記発光素子に対向するレンズと、を備えている、光通信モジュールであって、上記封止樹脂の表面のうち、上記レンズに隣接する部分は、上記第1の方向において上記レンズから遠ざかる部分ほど上記基板とは反対寄りに位置するように傾斜している傾斜面とされ、かつこの傾斜面を透過して屈折した光が上記受光素子により受光されるように構成されていることを特徴としている。
のような構成によれば、上記傾斜面を透過した光は上記発光素子から遠ざかる方向に屈折することとなる。したがって、上記受光素子を上記発光素子から比較的遠い距離に配置する場合に好適である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記傾斜面の全体または一部は、上記第1の方向視において凸状の曲面である。このような構成によれば、上記傾斜面は凸レンズとしての機能を発揮することとなり、上記傾斜面によって受けた光を上記受光素子上に集光させることができる。したがって、光通信モジュールの受信感度をより高くし、通信の信頼性を向上させることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記傾斜面の最上部は、上記レンズの最上部よりも上記基板寄りに位置している。このような構成によれば、上記傾斜面の嵩張りを抑制し、上記レンズの面積を大きくすることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記発光素子および上記受光素子として、赤外線の発光および受光感知が可能なものが用いられていることにより、赤外線通信モジュールとして構成されている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1および図2は、本発明が適用された赤外線通信モジュールの一例を示している。本実施形態の赤外線通信モジュールA1は、たとえば携帯電話機(図示略)に搭載され、携帯電話機どうし、あるいは携帯電話機と携帯電話機以外のたとえばパーソナルコンピュータなどの機器との間におけるデータ通信に用いられるものである。この赤外線通信モジュールA1は、基板1、LED2、フォトダイオード3、ICチップ4、および封止樹脂5を備えている。なお、図面に示すx方向、y方向、およびz方向は、互いに直交する方向であり、x方向およびz方向は、それぞれ本発明でいう第1および第2の方向に相当する。
基板1は、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁体により形成されており、平面視長矩形状である。LED2は、赤外線を発光可能であり、基板1の一端部寄りに実装されている。フォトダイオード3は、赤外線を受光部3aにより受光して、この赤外線に応じた光起電力を生じて電流を流すことが可能な受光素子として構成されている。このフォトダイオード3は、x方向における基板1の中央寄りにLED2と並んで実装されている。ICチップ4は、送信すべき信号に対応してLED2を発光させたり、フォトダイオード3からの電流を出力信号に変換して、上記携帯電話機に搭載された制御機器に出力するものであり、基板1の他端部寄りに実装されている。
封止樹脂5は、たとえば顔料を含んだエポキシ樹脂を用いて、トランスファモールド法によりLED2、フォトダイオード3、およびICチップ4を封止するように基板1上に形成されている。この封止樹脂5は、可視光は透過させないが、赤外線を十分良好に透過させる性質を有する。封止樹脂5の上部には、レンズ5aとこのレンズ5aに隣接する傾斜面5bが形成されている。レンズ5aは、z方向においてLED2と対向するように形成されており、上方に膨出している。このレンズ5aは、LED2から発せられた赤外線の指向性を高めるためのものである。傾斜面5bは、フォトダイオード3の上方に形成されている。この傾斜面5bは、x方向においてLED2から遠ざかるほど基板1からの高さが小さくなるように傾斜しており、レンズ5aの側部に繋がった平面状に形成されている。
次に、上記した構成の赤外線通信モジュールA1の作用について説明する。
この赤外線通信モジュールA1においては、上方から傾斜面5bに向かってきた光は、傾斜面5bを透過することによりLED2寄りに屈折する。このため、フォトダイオード3の中心を、傾斜面5bの中心軸C5bよりもLED2寄りにオフセットさせて、LED2に接近させることができる。このようにすると、フォトダイオード3とLED2との間に無駄なスペースが生じないようにして基板1のx方向におけるサイズを短くし、全体の小型化を図ることが可能となる。また、基板1上のうち、フォトダイオード3よりもICチップ4寄りの領域のスペースを大きくし、たとえば他の電子部品を追加して設けるといったことも可能となる。
一方、傾斜面5bとレンズ5aとの中心間距離は狭める必要はなく、これらの中心軸間距離を大きくすることができる。これらの中心間距離を小さくしたのでは、傾斜面5bやレンズ5aの面積が小さくなるため、傾斜面5bを介してフォトダイオード3が受ける赤外線の量が少なくなって受光感度が低下したり、あるいはLED2から発せられる赤外線がレンズ5aによって十分に指向性をもたなくなるといった不具合を生じる。これに対し、この赤外線通信モジュールA1においては、傾斜面5bおよびレンズ5aの面積を大きくすることにより、そのような不具合を適切に解消することが可能である。
傾斜面5bは、その最上部がレンズ5aの最上部よりも低く、レンズ5aと比較すると、基板1の厚み方向に嵩張らないように形成されている。このため、たとえばレンズ5aと同様なレンズを2つ並べて形成していた従来技術と比較すると、封止樹脂5の体積を小さくし、全体の小型化あるいは薄型化を図ることが可能である。
図3〜図7は、本発明が適用された赤外線通信モジュールの他の例を示している。図3以降の図面においては、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図3および図4に示す赤外線通信モジュールA2においては、傾斜面5bがx方向視において上方に膨出した曲面に形成されている。
本実施形態によれば、図4によく表われているように、傾斜面5bが赤外線をy方向において集光するレンズとしての機能を果たす。したがって、フォトダイオード3が受光する赤外線の量をより多くし、赤外線の受光感度を高めるのにより好適である。なお、傾斜面5bにレンズとしての機能をもたせる場合、傾斜面5bの全体を凸状曲面に形成するのに代えて、傾斜面5bの一部分のみを凸状曲面に形成してもかまわない。
図5に示す赤外線通信モジュールA3においては、傾斜面5bが、y方向視において直線的に傾斜しておらず、曲線的に傾斜している。また、先に述べた赤外線通信モジュールA2と同様に、傾斜面5bは、x方向視において上方に膨出した曲面となっている。
本実施形態によれば、図3および図4に示された実施形態と同様に、傾斜面5bが受けた赤外線をy方向において集光させることが可能である。さらに、x方向においては、傾斜面5bの各所を屈折しながら透過する赤外線の進行方向を相違させるようにして、それらの赤外線をある程度集光させることも可能となる。したがって、フォトダイオード3が受光する赤外線の量をさらに多くするのに好適である。
図6および図7に示す赤外線通信モジュールA4においては、傾斜面5bが、x方向においてレンズ5aから遠ざかる部分ほど基板1からの高さが大きくなるように傾斜しており、図1および図2に示した赤外線通信モジュールA1の傾斜面5bとはその傾き方向が反対となっている。
本実施形態によれば、図7によく表われているように、上方から傾斜面5bに向かってきた光は、傾斜面5bを透過することによりx方向においてLED2から遠ざかる方向に屈折する。このため、フォトダイオード3の中心を、傾斜面5bの中心軸C5bよりもLED2とは反対寄りの位置にオフセットさせて、フォトダイオード3とLED2との間隔を大きくとることができる。このようにすると、たとえばこれらフォトダイオード3とLED2との間に赤外線を遮断するための遮断壁を形成する場合に、その遮断壁の形成が容易となる。もちろん、このようにフォトダイオード3とLED2との間隔を広げる場合であっても、傾斜面5bとレンズ5aとの中心間距離については必要以上に大きくする必要はないため、それら傾斜面5bやレンズ5aを適正なサイズにしておくことができる。なお、本実施形態においては、傾斜面5bが平面状とされているが、図3から図5に示された実施形態と同様に、この傾斜面5bを凸状の曲面に形成してもかまわない。
本発明に係る光通信モジュールは、上述した実施形態に限定されず、各部の具体的な構成は種々に設計変更可能である。
本発明は、赤外線とは異なる波長の光を利用した光通信モジュールとして構成することも可能である。したがって、発光素子および受光素子の具体的な種類、および封止樹脂の具体的な材質なども限定されない。
本発明に係る光通信モジュールは、携帯電話機に組み込まれて使用されるものに限らず、パーソナルコンピュータ、PDA、ファクシミリ装置などの種々の機器に組み込んで用いることが可能であり、その具体的な用途は問わない。
本発明が適用された赤外線通信モジュールの一例の全体斜視図である。 図1のII−II断面図である。 本発明が適用された赤外線通信モジュールの他の例の全体斜視図である。 図3のIV−IV断面図である。 本発明が適用された赤外線通信モジュールの他の例の全体斜視図である。 本発明が適用された赤外線通信モジュールの他の例の全体斜視図である。 図6のVII−VII断面図である。 従来技術の一例を示す全体斜視図である。
符号の説明
A1〜A4 赤外線通信モジュール(光通信モジュール)
5a,5b 中心軸
1 基板
2 LED(発光素子)
3 フォトダイオード(受光素子)
4 ICチップ
5 封止樹脂
5a レンズ
5b 傾斜面
6 ワイヤ

Claims (5)

  1. 第1の方向に並ぶようにして基板に実装された発光素子および受光素子と、
    上記発光素子から発せられる光に対する透光性を有し、かつ上記発光素子および上記受光素子を覆う封止樹脂と、
    この封止樹脂の表面に形成されており、かつ上記第1の方向とは交差する第2の方向において上記発光素子に対向するレンズと、
    を備えている、光通信モジュールであって、
    上記封止樹脂の表面のうち、上記レンズに隣接する部分は、上記第1の方向において上記レンズから遠ざかる部分ほど上記基板寄りに位置するように傾斜している傾斜面とされ、かつこの傾斜面を透過して屈折した光が上記受光素子により受光されるように構成されていることを特徴とする、光通信モジュール。
  2. 第1の方向に並ぶようにして基板に実装された発光素子および受光素子と、
    上記発光素子から発せられる光に対する透光性を有し、かつ上記発光素子および上記受光素子を覆う封止樹脂と、
    この封止樹脂の表面に形成されており、かつ上記第1の方向とは交差する第2の方向において上記発光素子に対向するレンズと、
    を備えている、光通信モジュールであって、
    上記封止樹脂の表面のうち、上記レンズに隣接する部分は、上記第1の方向において上記レンズから遠ざかる部分ほど上記基板とは反対寄りに位置するように傾斜している傾斜面とされ、かつこの傾斜面を透過して屈折した光が上記受光素子により受光されるように構成されていることを特徴とする、光通信モジュール。
  3. 上記傾斜面の全体または一部は、上記第1の方向視において凸状の曲面である、請求項1または2に記載の光通信モジュール。
  4. 上記傾斜面の最上部は、上記レンズの最上部よりも上記基板寄りに位置している、請求項1ないし3のいずれかに記載の光通信モジュール。
  5. 上記発光素子および上記受光素子として、赤外線の発光および受光感知が可能なものが用いられていることにより、赤外線通信モジュールとして構成されている、請求項1ないし4のいずれかに記載の光通信モジュール。
JP2004029383A 2004-02-05 2004-02-05 光通信モジュール Expired - Fee Related JP3857694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029383A JP3857694B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 光通信モジュール
US10/586,956 US20070166050A1 (en) 2004-02-05 2005-02-04 Optical communication module
CNB2005800042681A CN100511725C (zh) 2004-02-05 2005-02-04 光通信组件
TW094103602A TWI257709B (en) 2004-02-05 2005-02-04 Optical communication module
PCT/JP2005/001676 WO2005076372A1 (ja) 2004-02-05 2005-02-04 光通信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029383A JP3857694B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 光通信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223135A JP2005223135A (ja) 2005-08-18
JP3857694B2 true JP3857694B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34835947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029383A Expired - Fee Related JP3857694B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-05 光通信モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070166050A1 (ja)
JP (1) JP3857694B2 (ja)
CN (1) CN100511725C (ja)
TW (1) TWI257709B (ja)
WO (1) WO2005076372A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926421B2 (ja) * 2005-07-25 2012-05-09 ローム株式会社 光通信モジュールおよびその製造方法
EP1973166B1 (fr) 2007-03-21 2015-09-09 EM Microelectronic-Marin SA Circuit intégré photorécepteur, et composant optoélectronique comprenant le circuit intégré photorécepteur
JP5204585B2 (ja) * 2007-12-13 2013-06-05 パナソニック株式会社 発光装置および照明器具
JP2010238751A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Autonetworks Technologies Ltd 光通信モジュール
JP4902714B2 (ja) * 2009-09-30 2012-03-21 シャープ株式会社 光ポインティング装置およびそれを備える電子機器、並びに、導光体および導光方法。
US9160449B2 (en) 2010-10-13 2015-10-13 Ccs Technology, Inc. Local power management for remote antenna units in distributed antenna systems
US9252874B2 (en) 2010-10-13 2016-02-02 Ccs Technology, Inc Power management for remote antenna units in distributed antenna systems
US11296504B2 (en) 2010-11-24 2022-04-05 Corning Optical Communications LLC Power distribution module(s) capable of hot connection and/or disconnection for wireless communication systems, and related power units, components, and methods
EP2643947B1 (en) 2010-11-24 2018-09-19 Corning Optical Communications LLC Power distribution module(s) capable of hot connection and/or disconnection for distributed antenna systems, and related power units, components, and methods
US9154222B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Corning Optical Communications LLC Cooling system control in distributed antenna systems
US10257056B2 (en) * 2012-11-28 2019-04-09 Corning Optical Communications LLC Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods
WO2015029028A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods
WO2015079435A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Selective activation of communications services on power-up of a remote unit(s) in a distributed antenna system (das) based on power consumption
WO2015088443A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Modules having multiple optical channels including optical elements at different heights above the optoelectronic devices
US9785175B2 (en) 2015-03-27 2017-10-10 Corning Optical Communications Wireless, Ltd. Combining power from electrically isolated power paths for powering remote units in a distributed antenna system(s) (DASs)
DE102016103113A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 Vishay Semiconductor Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
JP7467270B2 (ja) * 2020-07-31 2024-04-15 シャープセミコンダクターイノベーション株式会社 反射型光センサ、および、近接センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321900A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP3985363B2 (ja) * 1998-10-01 2007-10-03 松下電工株式会社 光伝送素子
JP2000124479A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
TW594093B (en) * 1999-10-19 2004-06-21 Terashima Kentaro Optical transmission and reception system, and optical transmission and reception module and optical cable for the system
JP2001168376A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Matsushita Electronics Industry Corp 赤外線データ通信モジュール
JP4097949B2 (ja) * 2001-04-20 2008-06-11 シャープ株式会社 空間光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005076372A1 (ja) 2005-08-18
CN100511725C (zh) 2009-07-08
TWI257709B (en) 2006-07-01
TW200605380A (en) 2006-02-01
CN1918714A (zh) 2007-02-21
US20070166050A1 (en) 2007-07-19
JP2005223135A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857694B2 (ja) 光通信モジュール
CN101569023A (zh) 用于光电子器件的壳体和光电子器件在壳体中的布置
CN105830233A (zh) 受光发光元件模块以及使用该受光发光元件模块的传感器装置
CN112530999B (zh) 一种显示装置及其制作方法
US8558162B2 (en) Optical pointing device having a transparent housing element
CN110569825A (zh) 显示屏组件及屏下指纹识别电子设备
WO2011079808A1 (zh) 倾斜感测器
JP7036236B2 (ja) 触覚及び近接センサ
JP2007109851A (ja) フォトインタラプタ
WO2017099022A1 (ja) センサ用基板およびセンサ装置
JP4222289B2 (ja) 画像検出装置及びその製造方法
CN110832647B (zh) 发光二极管封装件及包括发光二极管封装件的光照射装置
KR102252490B1 (ko) 이미지 센서 패키지, 모듈, 및 그 제조 방법
JP2008292172A (ja) 傾斜センサ
US20230273508A1 (en) Omnidirectional camera module comprising dome-shaped cover unit
JP2009016698A (ja) フォトリフレクタ
JP2008258298A (ja) 光通信モジュール
JP2636048B2 (ja) 光半導体装置
JP2002222987A (ja) 光信号通信モジュール
JP2000077686A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2008218646A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
CN114267056A (zh) 一种光学指纹识别芯片及电子设备
JP2004363783A (ja) 簡易型のイメージセンサモジュール
JP2000068530A (ja) 光送受信モジュール
JP2000133834A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees