JP7036236B2 - 触覚及び近接センサ - Google Patents

触覚及び近接センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7036236B2
JP7036236B2 JP2020572098A JP2020572098A JP7036236B2 JP 7036236 B2 JP7036236 B2 JP 7036236B2 JP 2020572098 A JP2020572098 A JP 2020572098A JP 2020572098 A JP2020572098 A JP 2020572098A JP 7036236 B2 JP7036236 B2 JP 7036236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light receiving
tactile
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020572098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020166185A1 (ja
Inventor
貴敏 加藤
博 渡邊
滉平 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020166185A1 publication Critical patent/JPWO2020166185A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036236B2 publication Critical patent/JP7036236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • G01D5/30Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、触覚及び近接センサに関する。
近年、ロボットハンド等に搭載され、触覚を含んだ多様なセンシングを可能とする各種センサが提案されている(例えば特許文献1から3)。
特許文献1は、物体の把持動作などを行なうロボットハンドの指先面に取り付けるための複合型センサを開示している。特許文献1の複合型センサは、感圧シートを備えた触覚センサと、反射型フォトセンサからなる近接覚センサとをそれぞれ有している。特許文献1の複合型センサは、近接覚センサの検出表面が感圧シートで規定されるように2つのセンサを組み合わせて構成されている。
特許文献2は、6軸力の計測を可能とする光学式触覚センサを開示している。特許文献3は、可変フレームを用いてせん断力を検出する力センサを開示している。特許文献2,3では、弾性体の変形を利用した光学的な機構において、物体による各種の接触力を感知する触覚のセンシングが行われている。
特許第5089774号公報 特許第5825604号公報 国際公開第2014/045685号
従来技術においては、触覚のセンシングと共に近接のセンシングを行う際に、別々のセンサを搭載して装置構成が大掛かりになったり、複雑な検出原理を要してセンサの機構が複雑化したりする問題があった。
本発明の目的は、簡単な機構において物体による接触と近接の感知を両立することができる触覚及び近接センサを提供することにある。
本発明に係る触覚及び近接センサは、光の受光結果に応じて、物体による接触及び近接を感知する。触覚及び近接センサは、光源と、受光部と、弾性部材と、反射鏡とを備える。光源は、光を発光する。受光部は、光を受光して、受光結果を示す信号を生成する。弾性部材は、外力に応じて変形する弾性体で構成され、光を反射する反射部、及び光を透過する透過部を備える。反射鏡は、光源からの光を反射部及び透過部に導光するように、光源に対向して配置される。
本発明に係る触覚及び近接センサによると、反射鏡が弾性部材の反射部及び透過部に導光する簡単な機構において、物体による接触と近接の感知を両立することができる。
実施形態1に係る光学センサの概要を説明するための図 実施形態1に係る光学センサの構造を示す断面図 実施形態1に係る光学センサの構造を説明するための平面図 実施形態2に係る光学センサの構造を示す断面図 実施形態2の光学センサにおける受光部の配置を説明するための図 実施形態3に係る光学センサの構造を示す断面図 光学センサにおける凹面鏡の変形例を説明するための図 変形例に係る光学センサの断面構造を示す断面図
以下、添付の図面を参照して本発明に係る触覚及び近接センサの実施の形態を説明する。
各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。実施形態2以降では実施形態1と共通の事項についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については、実施形態毎には逐次言及しない。
(実施形態1)
実施形態1では、本発明に係る触覚及び近接センサの一例として、簡単な光学的機構によって触覚及び近接のセンシングを両立する光学センサについて説明する。なお、触覚及び近接センサによる接触の感知は、物体による接触の有無を感知することだけでなく、物体の接触により作用する力(即ち接触力)の程度を感知することであってもよい。
1.構成
実施形態1に係る光学センサの構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る光学センサ1の概要を説明するための図である。
本実施形態の光学センサ1は、例えば、図1に示すようにLED(発光ダイオード)等の光源11と、PD(フォトダイオード)等の受光部12と、光源11及び受光部12を覆う弾性部材2とを備える。本実施形態の光学センサ1は、弾性部材2内部で光源11に検出光L1を生成させて受光部12から受光信号S1を出力する、光学式の触覚及び近接センサの一例である。光学センサ1は、例えばロボットハンドにおいて、把持する対象の各種物体をセンシングの対象物4とする用途に適用可能である。
光学センサ1の弾性部材2は、対象物4が接触して作用する接触力などの外力に応じて変形する各種の弾性体で構成される。光学センサ1は、弾性部材2の変形に対応して変化する受光結果を受光信号S1として出力することにより、種々の接触力を感知する触覚センシングを行う。さらに、本実施形態の光学センサ1は、対象物4が弾性部材2近傍で間隔をあけた状態も受光信号S1から感知される近接センシングを実現するべく、弾性部材2において検出光L1の一部を透過させる。
以上のような触覚及び近接センシングにおいて、検出光L1は、近接センシングのために光学センサ1外に出射した際に、拡散し得る。拡散する光の強度は距離の増大に対して急速に弱まることから、近接センシングでは対象とする距離範囲を広くし難いという問題が、本願発明者の鋭意研究により明らかとなった。そこで、本実施形態では、光学センサ1において検出光L1を、拡散を抑制するように導光する構造を設けて、触覚センシングと両立される近接センシングを実現し易くする。
以下、光学センサ1の構成の詳細を説明する。
光学センサ1において、光源11は、例えば赤外領域などの所定の波長帯を有する光を検出光L1として発光する。光源11は、LEDに限らず、例えばシングル又はマルチエミッタのVCSEL(面発光レーザ)、或いは各種のLD(半導体レーザ)など種々の固体発光素子を含んでもよい。光源11は、複数の発光素子を含んでもよい。
受光部12は、1つ又は複数の受光素子で構成され、各受光素子において検出光L1等の光を受光して、受光結果を示す信号である受光信号S1を生成する。受光部12は、PDに限らず、例えばPSD(位置検出素子)あるいはCIS(CMOSイメージセンサ)など種々の受光素子を含んでもよい。受光部12は、受光素子のリニアアレイ或いは2次元アレイで構成されてもよい。
上記の構成に加えて、本実施形態の光学センサ1は、光源駆動回路31及び検出回路32をさらに備えてもよい。なお、光学センサ1は、各回路31,32の一方を備えてもよいし、各回路31,32とは別体のモジュールとして提供されてもよい。
光源駆動回路31は、光源11を駆動して検出光L1を発光させる。光源駆動回路31は、例えばAM変調などの変調器を含んでもよい。例えば、光源駆動回路31は、10Hzから1MHz等における特定の周波数を、光の振幅を周期的に変動させる変調周波数に用いて、検出光L1を変調してもよい。検出光L1の変調により、外部環境による外光から検出光L1を区別し易くなる。
検出回路32は、受光部12からの受光信号S1に基づき検出光L1の受光結果を検出して、接触および近接の解析を行う。検出回路32は、例えば検出光L1の変調周波数を含む信号成分を通過させるバンドパスフィルタ等のフィルタを含んでもよいし、同期検波を使ってもよい。検出回路32において、定常的なDC成分を遮断することにより、外光から分離して検出光L1の解析を行うことができる。
検出光L1の変調周波数は、例えば赤外線リモコンのキャリアとして利用される38kHzなど、既存の外部システムにおいて利用される周波数を避けて適宜、設定可能である。これにより、外部システムに起因する光学センサ1の誤動作を抑制することができる。
1-1.光学センサの構造について
実施形態1に係る光学センサ1の構造について、図2,3を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る光学センサ1の構造を示す断面図である。図3は光学センサ1の構造を説明するための各種平面図を示す。
図2に示すように、本実施形態の光学センサ1は、対象物4等と接触可能な弾性部材2とは反対側に設けられる反射基板5上に、光源11からの検出光L1を導光するための凹面鏡51を備える。また、本実施形態では、弾性部材2と反射基板5との間に透明基板10が設けられる。透明基板10は、検出光L1を透過するガラス基板等であり、弾性部材2に隣接する主面と反射基板5に隣接する主面とを有する。
以下では、透明基板10の主面に平行な2方向をそれぞれX方向及びY方向とし、当該主面の法線方向をZ方向とする。また、透明基板10から弾性部材2側となる+Z側を上側といい、反射基板5側となる-Z側を下側という場合がある。
本実施形態において、受光部12の各受光素子は、透明基板10の上側の主面上に、光を受光する受光面を上方に向けて配置される。一方、光源11は、例えば検出光L1を出射する方向を下方に向けて、凹面鏡51と対向するように、透明基板10の下側の主面上に設けられる。透明基板10には、光源11及び受光部12に接続される金属電極などの配線パターン等が形成される。図3(a)に示す透明基板10の平面図において配線パターンを例示する。
図3(a)の例では、受光部12が、光源11の±X側及び±Y側の4箇所において、光源11を基準として対称に配置されている。また、光源11への配線は、ビア10bを介して形成されている。光源11及び受光部12の端子電極の各々は、はんだ、導電ペースト、ワイヤボンディング、及びフリップチップなどの種々の方法で接続可能である。各種電極は、必要に応じてスルーホールなどのフィードを通して外部端子に接続される。
透明基板10において、光源11は、例えば図3(a)に示すように、配線パターンの金属電極10aの上に実装される。これにより、光源11から発光した光が凹面鏡51を介さずに直接、上方に放射されることを抑制できる。なお、図3(a)に示す配線は、一例であって特にこれに限定されず、例えばビア10bの位置など適宜、変更されてもよい。また、受光部12の数や配置も、特に図3(a)の例に限定されない。
透明基板10は、特にガラス基板に限らず、検出光L1と同波長の光を透過する種々の硬質材料で構成できる。例えば、透明基板10には、アクリル、PC(ポリカーボネート)やPI(ポリイミド)のような有機材料を用いてもよいし、検出光L1の波長帯によってはSi基板やGaAs基板等の半導体基板も利用可能である。
図2に戻り、反射基板5は、凹面鏡51が形成される主面を有し、当該主面において透明基板10の下側の主面に接着される。凹面鏡51は、例えば、反射基板5の法線方向すなわちZ方向の周りに回転対称である放物面状となるように形成される。凹面鏡51は、放物面に基づく焦点P1、及びZ方向に沿って焦点P1を通る中心軸A1を有する。凹面鏡51は、本実施形態における第1の反射鏡の一例である。
透明基板10と反射基板5とは、例えば光源11が凹面鏡51の焦点P1に位置するように、位置合わせして貼り合わされる。これにより、光源11から発光した検出光L1を凹面鏡51で反射して、光学センサ1から上方に出射する際に、Z方向に沿って平行化することができる。凹面鏡51の寸法は、光源11の寸法等に応じて適宜、設定される。
反射基板5における凹面鏡51の作製には、マイクロレンズアレイの製造技術などが利用可能である。例えば、ウェットエッチング、モールドプレス、或いはナノインプリント等の技術を用いて、ガラス、石英又は樹脂などの材料による平板状の基板に凹面を形成し、当該凹面にメタライズを施すことにより、凹面鏡51を作製できる。なお、凹面鏡51は、反射基板5に限らず、種々の部材により適宜、作製可能である。例えば、金属を、プレス加工、鍛造加工等を用いて加工することにより、凹面鏡51を作製することも可能である。反射基板5の材料は、例えば10以下のCTE(熱膨張率)を有してもよい。
弾性部材2は、透明な弾性体として例えば複数の透明層20a,20bと、反射体21と、シャドウマスク22とを含む。例えば2層の透明層20a,20bにおいて、硬質または比較的に硬質の透明層20aが、受光部12を覆うように透明基板10上に積層され、比較的に軟質の透明層20bは、硬質の透明層20aの上に積層される。各透明層20a,20bは、検出光L1の波長帯において透光性を有し、且つ種々の弾性を有する透明樹脂などによって構成される。硬質の透明層20aによると、受光部12を機械的ストレスから保護し易くすることができる。硬質の透明層20aは(受光部12の保護のためであるため、)受光部12の各素子およびその接続部の周囲を覆うだけでもよい。また、弾性部材2における透明層20a,20bの層数は1層であってもよい。以下、各透明層20a,20bの総称を「透明層20」という。
弾性部材2の上面は、例えばYX平面に沿って平坦に形成される。これにより、凹面鏡51からの光を、平行化された状態を維持しながら光学センサ1外に出射できることとなり、光学センサ1の光学設計を容易化することができる。弾性部材2は、透明層20を所定の形状に成形して設けられてもよく、例えば角柱状、円柱状、円錐台状、或いは角錐台状であってもよい。また、弾性部材2は、透明層20を透明基板10の主面上に均一に配置して設けられてもよい。なお、弾性部材2は、上面が平坦な形状でなくてもよく、例えば半球状などであってもよい。
反射体21は、光学センサ1の触覚センシングのために、弾性部材2内部で検出光L1を反射するように設けられる。反射体21は、例えば透明層20の上部において、凹面鏡51の中心軸A1上に位置する。反射体21は、光源11による検出光L1と同じ波長帯の光を乱反射又は鏡面反射する光学特性の材料で構成され、例えば金属、或いは反射性樹脂などで構成される。反射体21の形状は、突起状であってもよいし、平坦あるいは凹状であってもよい。反射体21は、弾性部材2における反射部の一例である。
シャドウマスク22は、例えば反射体21よりも上方の透明層20の内部又は上面に設けられる。シャドウマスク22は、例えば黒色樹脂など、検出光L1と同じ波長帯の光を吸収する光学特性を有する材料で構成される。例えばシャドウマスク22に複数の開口を設けることにより、発光用の光学窓23aと、受光用の光学窓23bとが形成される。各光学窓23a,23bは、それぞれ弾性部材2における透過部の一例である。図3(b)に示す弾性部材2の平面図において、図3(a)の例に対応する各光学窓23a,23bの配置例を示す。
発光用の光学窓23aは、光源11で発光して外部に出射する検出光L1が透過する透過領域を構成する。図3(b)の例において、発光用の光学窓23aは、シャドウマスク22において反射体21の周囲に環状に設けられた開口により形成される。当該開口は、特に環状に限らず、反射体21の領域を含めた円状などに形成されてもよい。発光用の光学窓23aの寸法は、光源11及び凹面鏡51から当該光学窓23aを介して外部に出射させる光の光量などを考慮して適宜、設定される。
受光用の光学窓23bは、対象物4における検出光L1の反射光のような、外部から受光部12に入射する光が透過する透過領域を構成する。本例において、受光用の光学窓23bは、4箇所の受光部12に対応して、シャドウマスク22において光源11の位置を基準として対称に設けられた4つの開口により形成される。受光用の光学窓23bは、例えば、XY平面において、光源11までの距離が、受光部12と光源11間の距離よりも所定の比率で小さくなるように配置される。当該比率および受光用の光学窓23bの寸法は、当該光学窓23bを介した受光部12の受光により近接センシングの対象とするZ方向の距離などを考慮して適宜、設定される。
シャドウマスク22によると、光学センサ1において、外光等から受光部12を可及的に遮光することができる。外光が極めて強い場合或いは激しく変化する場合には、PD等の受光素子が飽和して、誤動作を起こす虞がある。これに対して、本実施形態の光学センサ1では、シャドウマスク22の遮光により、外光等による誤動作を抑制することができる。
以上の光学センサ1の光源11からの検出光L1を凹面鏡51で反射して、検出光L1がZ方向に沿って出射される。このことから、光学センサ1の光学設計における光源11の放射特性および弾性部材2の屈折率等の依存性を低減して、光学設計を容易化できる。また、以上のような構造によると、光学センサ1をウエハ或いはパネル等の単位で製造することが可能である。よって、光学センサ1の製造工程を単純化し、製造コストを低減することができる。
さらに、本実施形態の光学センサ1では、光源11が弾性部材2とは反対側の透明基板10の主面上に設けられることから、例えば触覚センシングにおいて弾性部材2が接触力等で変形した際に、光源11に応力等の影響を及ぼすことを回避できる。よって、光学センサ1の故障に対する耐性すなわち信頼性を確保し易い。光源11は、透明基板10と反射基板5との間で気密封止されてもよい。これにより、光学センサ1の信頼性を向上できる。
2.動作
以上のように構成される光学センサ1の動作について、以下説明する。
光学センサ1の光源11は、例えば光源駆動回路31(図1)の駆動により、検出光L1を発光する。例えば図2に示すように、光源11からの検出光L1は、凹面鏡51に入射して、凹面鏡51からZ方向に沿って上方に反射される。凹面鏡51で反射した検出光L1において、例えば中心軸A1近傍の光は反射体21に入射し、周縁の光は発光用の光学窓23aに入射する。
反射体21に入射した検出光L1は反射され、受光部12に到達し得る。弾性部材2の形状が変化すると、反射体21の位置及び向き等が変動し、反射体21が検出光L1を反射する方位或いは角度も変化する。よって、対象物4による接触力で弾性部材2が変形する状態に応じて、受光部12における反射体21からの検出光L1の受光結果が変化することから、受光信号S1の出力によって触覚のセンシングを行える。
例えば、検出回路32において、受光部12の各受光素子からの受光信号S1の信号レベルの変動を解析することにより、各種接触力の検出を行うことができる。解析方法としては適宜、公知技術を適用可能である(例えば特許文献2,3参照)。
また、凹面鏡51から発光用の光学窓23aに入射した光は、弾性部材2を透過して、光学センサ1の外部に出射する。光学センサ1から出射した検出光L1が、例えば対象物4に到達して拡散的に反射されることにより、対象物4における検出光L1の反射光が、光学センサ1に向けて出射し得る。対象物4からの反射光が、光学センサ1における受光用の光学窓23bに入射すると、対象物4と光学センサ1間の位置関係に応じて、受光部12で受光され得る。光学センサ1において、対象物4における検出光L1の反射光の受光結果が信号出力されることにより、対象物4の近接センシングを行うことができる。
例えば、検出回路32は、受光信号S1に基づき、所定の距離範囲に対象物4が存在するか否かを検出できる。距離は、受光信号S1の信号強度に基づいて推定してもよい。あるいは、所定の距離範囲は、各光学窓23a,23b等の配置に応じた三角測量に従って設定してもよい。その場合、検出回路32は、三角測量に基づく演算を行って、対象物4までの距離を算出することができる。また、検出回路32は、受光信号S1の時間変化に基づいて、対象物4が近づいているか否かも検出できる。
以上のように、本実施形態の光学センサ1によると、弾性部材2及び凹面鏡51による簡単な光学的機構によって、単体の光学センサ1において触覚センシングと近接センシングの両立を実現することができる。例えば、対象物4が近接し、さらに近づいて接触に至るまでの一連の動きを切れ目なく、同一のセンサで検出することができる。
本実施形態の光学センサ1によると、凹面鏡51によって検出光L1を平行化して外部に出射することから、上述した近接センシングにおいて、対象物4の距離に応じた検出光L1の拡散および光損失を抑制できる。よって、近接センシングを効率良く行え、対象とする距離範囲を拡げることも容易になる。例えば、非鏡面体の対象物4で反射して受光され得る反射光の強度は、対象物4までの距離の二乗に反比例して弱まるが、この場合であっても近接センシングを実現可能である。
また、以上のような光学センサ1の動作において、近接センシングを実現するために検出光L1を外部に取り出し、反射光を内部に取り込む際には、外部の環境光などの外光が光学センサ1内に入ってくることが考えられる。これに対して、光源駆動回路31において検出光L1に変調をかけることにより、検出回路32において、外乱となる外光と信号となる検出光L1の反射光を区別することができる。
3.まとめ
以上のように、本実施形態の光学センサ1は、光の受光結果に応じて、物体による接触及び近接を感知する触覚及び近接センサである。光学センサ1は、光源11と、受光部12と、弾性部材2と、凹面鏡51とを備える。光源11は、検出光L1を発光する。受光部12は、光を受光して、受光結果を示す受光信号S1を生成する。弾性部材2は、外力に応じて変形する透明層20等の弾性体で構成される。弾性部材2は、光を反射する反射部としての反射体21、及び光を透過する透過部としての各光学窓23a,23bを備える。凹面鏡51は、光源11からの検出光L1を反射部及び透過部に導光するように、光源11に対向して配置される。
以上の光学センサ1によると、凹面鏡51が弾性部材2の反射部及び透過部に導光する簡単な機構において、対象物4等の物体による接触と近接の感知を両立することができる。触覚センシングにおいては、弾性部材2内で光源11からの検出光L1を、凹面鏡51を介して反射体21に効率良く集めることができ、発光パワーの有効利用および高効率化が実現できる。また、受光パワーも上げられ、SN比(信号対雑音比)の向上も可能である。
また、近接センシングにおいては、凹面鏡51により光源11からの検出光L1を導光して、透過部から外部に出射させることによって、遠方にも拡散せず検出光L1を送ることができ、センシングの対象とする距離範囲を長くすることができる。本実施形態の光学センサ1によると、従来の複雑な光学設計を要する近接センシング技術よりも精度の高い実装が可能である。さらに、以上の二つのセンシング機能を同一の装置構成で実現でき、センサの小型化を図れる。
本実施形態において、第1の反射鏡の一例である凹面鏡51は、光源11からの検出光L1を平行化するように、凹面状に形成される。たとえば、放物面による凹面状の焦点P1の位置に、光源11が配置されることにより、凹面鏡51から出射する検出光L1は平行光になり、光学センサ1から遠方にわたって出射する検出光L1の拡散を抑制することができる。凹面鏡51の形状および光源11の位置は、近接センシングの距離範囲内で検出光L1の拡散を抑制できる程度に適宜、許容誤差を有してもよい。
本実施形態において、光学センサ1は、弾性部材2と凹面鏡51との間に設けられる基板である透明基板10をさらに備える。透明基板10は、弾性部材2側の主面と凹面鏡51とを有する。透明基板10における凹面鏡51側の主面上に、光源11が設けられる。すなわち、対象物4の接触時に応力が発生する弾性部材2側に光源11を置かない構成となる。これにより、触覚センシング時に応力の影響を光源11に及ぼさず、光学センサ1の信頼性を高めることができる。また、金属薄膜等の反射基板5とガラス等の透明基板10との間に光源11を封じ込められ、レベルの高い気密構造を容易に実現できる。
本実施形態において、受光部12が、透明基板10における弾性部材2側の主面上に設けられる。これにより、光源11と受光部12の実装位置を異ならせて、光源11から生じ得る迷光が受光部12に到達し難くすることができる。よって、受光部12における受光のSN比を良くすることができる。
本実施形態において、光学センサ1の透過部は、発光用の光学窓23aと、受光用の光学窓23bとを含む。発光用の光学窓23aは、光源11が発光して外部に出射する検出光L1が透過する第1の透過領域の一例である。受光用の光学窓23bは、外部から受光部12に入射する光が透過する第2の透過領域の一例である。検出光L1が出射するZ方向に対する検出光L1の反射光が入射する角度は、各光学窓23a,23bの配置およびサイズなどにより、所定の角度範囲内に規制できる。当該角度範囲内における三角測量法に従って、簡単に測距可能な近接センシングを行うことができる。
本実施形態の光学センサ1は、光源駆動回路31と、検出回路32とをさらに備えてもよい。光源駆動回路31は、光源11が出射する検出光L1を変調する変調回路の一例である。検出回路32は、受光信号S1に基づいて、光源駆動回路31によって変調された光の受光結果を検出する。これにより、対象物4からの検出光L1の反射光を、外光から区別することができる。
(実施形態2)
実施形態1では、光源11からの検出光L1を導光するための凹面鏡51を備える光学センサ1を説明した。実施形態2では、さらに、受光部12に光を導光するための凹面鏡を備える光学センサについて、図4,5を参照して説明する。
図4は、実施形態2に係る光学センサ1Aの構造を示す断面図である。本実施形態の光学センサ1Aでは、実施形態1の光学センサ1と同様の構成に加えて、受光用の凹面鏡52をさらに備える。受光用の凹面鏡52は、本実施形態における第2の反射鏡の一例である。
また、実施形態1では、受光部12が透明基板10において光源11とは反対側の主面上に配置された。本実施形態において、受光部12は、透明基板10において光源11と同じ側の主面上に、受光面を下方に向けて配置される。受光部12は、透明基板10と反射基板5間で気密封止されてもよい。
図4の例では、複数箇所の受光部12に対応して、複数の受光用の凹面鏡52が、それぞれ各受光部12に対向するように設けられている。受光用の凹面鏡52は、例えば光源11に対する凹面鏡51と同様に放物面状であり、焦点及び中心軸を有する。受光用の凹面鏡52の寸法等は適宜、設定可能であり、光源11用の凹面鏡51よりも小さくてもよいし、該凹面鏡51以上の大きさであってもよい。また、光源11と受光部12の距離が近く、かつそれぞれの凹面鏡51,52が大きく、光源11用の凹面鏡51と受光用の凹面鏡52が設計上交差するような位置関係にあっても、凹面鏡51,52の一方又は双方の一部を切り欠き、あるいはさらに隔壁を設けて凹面鏡の一部が欠損する形状であってもかまわない。
図5は、本実施形態の光学センサ1Aにおける受光部12の配置を説明するための図である。図2の例において、受光部12は、受光用の凹面鏡52の中心軸A2上の焦点P2から間隔δ分ずらして、光源11から遠くなるように配置されている。間隔δは、次式(1)に基づき設定される。
δ=W×H/D …(1)
上式(1)において、Wは、(XY平面における)光源11用の凹面鏡51の中心軸A1と、受光用の凹面鏡52の中心軸A2間の距離である。Hは、Z方向における受光用の凹面鏡52の中心点P20から受光部12までの距離である。Dは、Z方向における受光用の凹面鏡52の中心点P20から、センシングの対象として想定される対象物4までの距離である。上式(1)は、対象物4における検出光L1の反射光が中心点P20に到る光路がZ方向となす角度θに基づき、W/D=δ/H=tanθより成立する。
上式(1)によると、近接センシングにおいて想定される距離D近傍において、対象物4における検出光L1の反射光を受光部12に導光することができる。また、反射体21の位置等を適宜、設定することにより、触覚センシングのために反射体21における検出光L1の反射光を受光部12に導光することもできる。受光用の凹面鏡52の形状および受光部12の位置は適宜、許容誤差の範囲内で設定可能である。
また、受光用の凹面鏡52の焦点P2をぼかすような凹面鏡上が採用されてもよい。例えば、凹面鏡52の形状を放物面から歪ませたり、二重焦点などの多重焦点の凹面形状が採用されたりしてもよい。
以上のように、本実施形態の光学センサ1Aは、受光用の凹面鏡52をさらに備える。受光用の凹面鏡52は、対象物4からの検出光L1の反射光のような光を受光部12に導光するように、受光部12に対向して配置される第2の反射鏡の一例である。これにより、対象物4からの反射光を受光部12で受光し易くして、近接センシングの距離範囲をより拡げ易くできる。また、受光の効率が良くなり、受光部12の小型化も可能である。
本実施形態において、受光部12が、透明基板10における凹面鏡51側の主面上に設けられる。これにより、受光部12にも、触覚センシング時に応力の影響を及ぼさないようにでき、光学センサ1の信頼性を向上できる。
(実施形態3)
実施形態1,2の光学センサ1,1Aでは、透明な弾性部材2を用いた。実施形態3では、別例の弾性部材を備える光学センサについて、図6を用いて説明する。
図6は、実施形態3に係る光学センサ1Bの構造を示す断面図である。本実施形態の光学センサ1Bは、例えば実施形態1と同様の構成において、弾性体として透明層20による弾性部材2(図2)の代わりに、板ばね等のばね構造25による弾性部材2Aを備える。ばね構造25は、例えば金属などで構成される弾性体の一例である。ばね構造25の材料は、特に限定されず、例えば検出光L1の波長帯において透光性を有していない樹脂などでもよい。
本実施形態において、弾性部材2のばね構造25は、透明基板10から上方に突出するように設けられる。例えば、実施形態1と同様の反射体21は、ばね構造25の上面に固定できる。また、各光学窓23a,23bは、ばね構造25の上面に開口を設けることにより形成できる。
本実施形態の光学センサ1Bによっても、実施形態1,2の光学センサ1,1Aと同様に、簡単な機構において触覚センシングと近接センシングを両立することができる。
(他の実施形態)
上記の実施形態1ないし3では、凹面鏡51が放物面状である例を説明したが、凹面鏡51は放物面に限らず、種々の形状であってもよい。本変形例について、図7を用いて説明する。
図7は、光学センサ1における凹面鏡51の変形例を説明するための図である。光学センサ1における凹面鏡51Aは、図7に例示するように、楕円面状であってもよい。この場合、凹面鏡51Aは、楕円面に基づく中心軸A11及び2つの焦点P11,P12を有する。
例えば、光源11は、2つの焦点P11,P12においてより凹面鏡51に近い一方の焦点P11に配置される。これにより、他方の焦点P12近傍に、検出光L1を集光することができる。上記の焦点P12と近接センシングの対象とする距離範囲とを対応させるように適宜、凹面鏡51Aの楕円面における長径および短径などが設定可能である。なお、検出光L1が弾性部材2等を通過する際の屈折率の影響は、例えば検出光L1の入射角を充分に小さく設定することで低減でき、光学設計の容易化も可能である。
以上のように、本実施形態の光学センサ1において、凹面鏡51Aは、光源11からの検出光L1を集光するように、楕円面状に形成されてもよい。また、凹面鏡51Aは、楕円面に限らず、光源11からの検出光L1を集光または平行化する種々の凹面状に形成されてもよい。また、受光用の凹面鏡52も、光源11用の凹面鏡51Aと同様に、楕円面状などの各種凹面状に形成されてもよい。
また、光学センサ1においては、受光部12等がフリップチップで実装されてもよい。本変形例について、図8を用いて説明する。
図8は、本変形例に係る光学センサ1Cの断面構造を示す。本変形例の光学センサ1Cにおいては、実施形態1と同様の構成から、受光部12が、透明基板10の下側の主面に設けられている。受光部12は、フリップチップにより、受光面を上方に向けて配置される。これによっても、受光部12の気密性を確保したり、光源11からの迷光の受光を抑制したりすることができる。
なお、受光部12のフリップチップは、上記の構成に限らず、例えば実施形態2の構成に適用されてもよい。また、各実施形態の構成において光源11がフリップチップで実装されてもよい。この場合であっても、各種凹面鏡51,51A,52の形状を適宜、設定することにより、対向する光源11又は受光部12を焦点P1,P11,P2近傍に位置合わせ可能である。
また、上記の各実施形態では、透明基板10を備える光学センサ1について説明した。本実施形態の光学センサ1は、透明基板10を備えなくてもよい。例えば、透明基板10の代わりにメタルのブリッジ・リードフレームにより、光源11及び受光部12が実装されてもよい。
また、上記の実施形態1,2では、シャドウマスク22を備える光学センサ1,1Aを説明したが、シャドウマスク22は省略されてもよい。例えば、弾性部材2の上面全体が透過部を構成してもよい。この場合であっても、検出光L1の反射光を受光部12に受光させる構成を適宜、採用することにより、近接センシングを実現できる。
また、上記の各実施形態では、1つの光学センサ1で構成される触覚及び近接センサについて説明した。本実施形態では、複数の光学センサ1により、触覚及び近接センサが構成されてもよい。例えば、本実施形態の触覚及び近接センサは、複数の光学センサ1が1次元的又は2次元的に並んだセンサアレイであってもよい。センサアレイにおいては、複数の光学センサ1が個別または一体的に形成されてもよい。
1,1A,1B,1C 光学センサ
10 透明基板
11 光源
12 受光部
2,2A 弾性部材
21 反射体
23a 発光用の光学窓
23b 受光用の光学窓
31 光源駆動回路
32 検出回路
4 対象物
51,51A 凹面鏡
52 受光用の凹面鏡

Claims (7)

  1. 光の受光結果に応じて、物体による接触及び近接を感知する触覚及び近接センサであって、
    光を発光する光源と、
    光を受光して、受光結果を示す信号を生成する受光部と、
    外力に応じて変形する弾性体で構成され、光を反射する反射部、及び光を透過する透過部を備える弾性部材と、
    前記光源からの光を前記反射部及び前記透過部に導光するように、前記光源に対向して配置される第1の反射鏡と
    前記弾性部材と前記第1の反射鏡との間に設けられ、前記弾性部材側の主面と前記第1の反射鏡側の主面とを有する基板とを備え、
    前記基板における前記第1の反射鏡側の主面上に、前記光源が設けられる
    触覚及び近接センサ。
  2. 前記第1の反射鏡は、前記光源からの光を平行化する又は集光するように、凹面状に形成される
    請求項1に記載の触覚及び近接センサ。
  3. 光を前記受光部に導光するように、前記受光部に対向して配置される第2の反射鏡をさらに備える
    請求項1又は2に記載の触覚及び近接センサ。
  4. 前記受光部が、前記基板における前記弾性部材側の主面上に設けられる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の触覚及び近接センサ。
  5. 前記受光部が、前記基板における前記第1の反射鏡側の主面上に設けられる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の触覚及び近接センサ。
  6. 前記透過部は、前記光源が発光して外部に出射する光が透過する第1の透過領域と、外部から前記受光部に入射する光が透過する第2の透過領域とを含む
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の触覚及び近接センサ。
  7. 前記光源が出射する光を変調する変調回路と、
    前記受光部からの信号に基づいて、前記変調回路によって変調された光の受光結果を検出する検出回路とをさらに備える
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の触覚及び近接センサ。
JP2020572098A 2019-02-15 2019-12-10 触覚及び近接センサ Active JP7036236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025590 2019-02-15
JP2019025590 2019-02-15
PCT/JP2019/048239 WO2020166185A1 (ja) 2019-02-15 2019-12-10 触覚及び近接センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166185A1 JPWO2020166185A1 (ja) 2021-09-30
JP7036236B2 true JP7036236B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=72045270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572098A Active JP7036236B2 (ja) 2019-02-15 2019-12-10 触覚及び近接センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11953351B2 (ja)
JP (1) JP7036236B2 (ja)
CN (1) CN113424034B (ja)
WO (1) WO2020166185A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017177A1 (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社村田製作所 触覚及び近接センサ、並びにセンサアレイ
WO2022230410A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社村田製作所 センサ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071564A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Institute Of Physical & Chemical Research 光学式触覚近接センサ
US20100108870A1 (en) 2007-07-12 2010-05-06 Abb Research Ltd Pressure sensor
JP2013007744A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Biosense Webster (Israel) Ltd 光学的圧力測定
US20130036829A1 (en) 2010-04-12 2013-02-14 Universiteit Gent Optical shear sensor and method of producing such an optical shear sensor
JP2015500057A5 (ja) 2012-11-27 2016-01-21
JP2016512772A (ja) 2013-03-19 2016-05-09 エラスムス ユニヴァーシティ メディカル センター ロッテルダム 血管内光学撮像システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917180A (en) * 1997-07-16 1999-06-29 Canadian Space Agency Pressure sensor based on illumination of a deformable integrating cavity
JP4087238B2 (ja) * 2002-12-10 2008-05-21 シャープ株式会社 触覚センサ
EP2034287A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-11 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Optical sensor for measuring a force distribution
JP5128232B2 (ja) * 2007-10-16 2013-01-23 アズビル株式会社 反射型光電センサ
JP5251641B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-31 オムロン株式会社 光電センサ
JP5089774B2 (ja) 2008-05-29 2012-12-05 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 複合型センサおよびロボットハンド
WO2013082006A1 (en) 2011-11-28 2013-06-06 Urinary Biosolutions, Llc Treatment of urinary incontinence
WO2014045685A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 株式会社安川電機 力センサおよび力センサを有するロボット
JP5869156B2 (ja) * 2013-01-31 2016-02-24 シャープ株式会社 光センサおよび電子機器
US10726241B2 (en) * 2015-04-06 2020-07-28 Identification International, Inc. Systems and methods for capturing images using a pressure sensitive membrane
CN106092972A (zh) * 2015-04-27 2016-11-09 松下知识产权经营株式会社 光传感装置
JP2017090954A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 シャープ株式会社 電子機器
US9934418B2 (en) * 2015-12-03 2018-04-03 Synaptics Incorporated Display integrated optical fingerprint sensor with angle limiting reflector
EP3387516B1 (en) * 2015-12-09 2022-04-20 FlatFrog Laboratories AB Improved stylus identification
US10514448B2 (en) 2016-05-17 2019-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Proximity sensor, proximity illumination intensity sensor, electronic device, and proximity sensor calibration method
US10274386B2 (en) * 2016-06-20 2019-04-30 X Development Llc Retroreflective multi-axis force torque sensor
CN108534928A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 王永华 压力分布传感器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071564A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Institute Of Physical & Chemical Research 光学式触覚近接センサ
US20100108870A1 (en) 2007-07-12 2010-05-06 Abb Research Ltd Pressure sensor
US20130036829A1 (en) 2010-04-12 2013-02-14 Universiteit Gent Optical shear sensor and method of producing such an optical shear sensor
JP2013007744A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Biosense Webster (Israel) Ltd 光学的圧力測定
JP2015500057A5 (ja) 2012-11-27 2016-01-21
JP2016512772A (ja) 2013-03-19 2016-05-09 エラスムス ユニヴァーシティ メディカル センター ロッテルダム 血管内光学撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11953351B2 (en) 2024-04-09
WO2020166185A1 (ja) 2020-08-20
JPWO2020166185A1 (ja) 2021-09-30
US20210310835A1 (en) 2021-10-07
CN113424034A (zh) 2021-09-21
CN113424034B (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9671490B2 (en) Reduced stray radiation optoelectronic device
CN112105900B (zh) 触觉以及接近传感器和传感器阵列
KR101581061B1 (ko) 물체 검출을 위한 광 배리어 및 방법
JP7036236B2 (ja) 触覚及び近接センサ
CN110061017B (zh) 光学传感器封装及光学传感器总成
US20160161326A1 (en) Flexible Optical Sensor Module
US11604093B2 (en) Spectrometer device and method for producing a spectrometer device
US8851733B2 (en) Light signal transmitter and light receiver for an optical sensor
US11620805B2 (en) Integrated electronic module for 3D sensing applications, and 3D scanning device including the integrated electronic module
JP2013509699A5 (ja)
US20150108334A1 (en) Optical Sensor Module
WO2021005952A1 (ja) 光学センサ、及び、それを備えた近接センサ
US11692701B2 (en) Optical barrier using side fill and light source module including the same
JP5558893B2 (ja) 光デバイスの製造方法
WO2021111705A1 (ja) 光学センサ
CN110109128B (zh) 一种红外发射和探测集成芯片
JP2008277488A (ja) 受発光モジュール
JP2008226969A (ja) 光通信モジュール
US11698295B2 (en) Optical sensor including a hard resin and a soft resin and proximity sensor including the same
WO2022230410A1 (ja) センサ装置
WO2022255146A1 (ja) 発光装置および測距装置
WO2023100483A1 (ja) 触覚センサ装置およびロボットアーム装置
WO2014205860A1 (zh) 光学感测模块及制造方法
JP2004349579A (ja) 光学ユニットおよび光学センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7036236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150