JP2003002660A - リチウムコバルト複合酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Info

Publication number
JP2003002660A
JP2003002660A JP2001185893A JP2001185893A JP2003002660A JP 2003002660 A JP2003002660 A JP 2003002660A JP 2001185893 A JP2001185893 A JP 2001185893A JP 2001185893 A JP2001185893 A JP 2001185893A JP 2003002660 A JP2003002660 A JP 2003002660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
cobalt
powder
composite oxide
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001185893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773636B2 (ja
Inventor
Manabu Kazuhara
学 数原
Takashi Saito
尚 斎藤
Megumi Yugawa
めぐみ 湯川
Takashi Kimura
貴志 木村
Kazuo Sunahara
一夫 砂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001185893A priority Critical patent/JP4773636B2/ja
Publication of JP2003002660A publication Critical patent/JP2003002660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773636B2 publication Critical patent/JP4773636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い電圧範囲での使用を可能とし、大きな電
気容量と優れた低温作動性を有する充放電サイクル耐久
性に優れた安全性の高い非水電解液二次電池用複合酸化
物を得る。 【解決手段】 重量平均粒径が1〜20μm及び比表面
積が2〜200m2/gであるオキシ水酸化コバルト粉
末と、重量平均粒径が1〜10μm及び比表面積が0.
1〜10m2/gの四三酸化コバルト粉末と、重量平均
粒径が1〜50μm及び比表面積が0.1〜10m2
gである炭酸リチウム粉末とを、オキシ水酸化コバルト
粉末と四三酸化コバルト粉末のコバルトとの重量比を1
/4〜4/1の割合にて混合し、酸素含有雰囲気で焼成
してなる、重量平均粒径が5〜15μm及び比表面積が
0.15〜0.60m2/gであることを特徴とするリ
チウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
の正極活物質として優れた特性を有する、改良されたリ
チウム二次電池用リチウムコバルト複合酸化物の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、機器のポータブル化、コードレス
化が進むにつれ、小型、軽量でかつ高エネルギー密度を
有する非水電解液二次電池に対する期待が高まってい
る。非水電解液二次電池用の活物質には、LiCo
2、LiNiO2、LiNi0.8Co0 .22、LiMn2
4、LiMnO2などのリチウムと遷移金属との複合酸
化物が知られている。
【0003】なかでも、リチウムコバルト複合酸化物
(LiCoO2)を正極活物質として用い、リチウム合
金や、グラファイト、カーボンファイバーなどのカーボ
ンを負極として用いたリチウム二次電池は、4V級の高
い電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池
として広く使用されている。
【0004】しかしながら、充放電サイクルの繰り返し
によりその電池放電容量が徐々に減少するというサイク
ル特性の劣化の問題、あるいは安全性が不十分である等
の問題があった。また、重量容量密度及び体積容量密度
の点でもさらなる高密度化が求められている。
【0005】これらの電池特性を改良するために、特開
平10−1316号公報には、サイクル特性等の向上の
ため、コバルトの原子価が3価である水酸化コバルト、
オキシ水酸化コバルト等を水酸化リチウム水溶液中に分
散させた後、加熱処理する製造方法が提案されている。
【0006】また、特開平10−279315号公報に
は、コバルトの原子価が3価である三酸化二コバルト、
オキシ水酸化コバルト等を酸化リチウム等と250〜1
000℃で焼成することにより、高容量かつサイクル特
性のよい活物質とすることが提案されている。
【0007】また、特開2001-110419号公報
には、四三酸化コバルトを出発原料とし、六方晶系であ
り、格子定数のC軸長が、14.045〜14.060
オングストロームであり、結晶子の(110)方向の回
折ピーク半値幅の値が0.070〜0.180度であるL
iCoO2を正極活物質とすることにより、二次電池の
過充電安全性を向上させることが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LiC
oO2を正極活物質に用いたリチウム二次電池におい
て、これら従来の技術では、高温貯蔵安定性、サイクル
特性、重量容量密度、体積容量密度、安全性、及び量産
が容易性の点で、今なお十分に満足するものがいまだ得
られていないのが実情であり、本発明はこれらを更に改
善し、優れた特性を有するリチウム二次電池用六方晶系
リチウムコバルト複合酸化物の新規な製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
鋭意検討した結果、特定の2種類のコバルト原料を用
い、これらを好ましくは特定の条件下に混合、焼成して
製造される特定の物性を有する六方晶系リチウムコバル
ト複合酸化物は、リチウム二次電池の正極活物質として
用いた場合に、大きな容量密度を有するとともに、特段
に優れた高温保存安定性、サイクル特性、重量容量密
度、体積容量密度及び安全性が得られることを見出し
た。
【0010】即ち、本発明は以下を要旨とするものであ
る。 (1)重量平均粒径が1〜20μm及び比表面積が2〜
200m2/gであるオキシ水酸化コバルト粉末と、重
量平均粒径が1〜10μm及び比表面積が0.1〜10
2/gの四三酸化コバルト粉末と、重量平均粒径が1
〜50μm及び比表面積が0.1〜10m2/gである
炭酸リチウム粉末とを、オキシ水酸化コバルト粉末と四
三酸化コバルト粉末のコバルト重量比を1/4〜4/1
の割合にて混合し、酸素含有雰囲気で焼成してなる、重
量平均粒径が5〜15μm及び比表面積が0.15〜
0.60m2/gであることを特徴とするリチウム二次
電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方
法。 (2)上記オキシ水酸化コバルト粉末と四三酸化コバル
ト粉末のコバルト重量比が1/2〜2/1である上記
(1)に記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウムコ
バルト複合酸化物の製造方法。 (3)前記リチウムコバルト複合酸化物に含まれるコバ
ルトが、原子比でその1%以下が周期表4族または5族
の元素で置換されている上記(1)又は(2)に記載の
リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。 (4)アルカリ含有量が0.03質量%未満であること
を特徴とする上記(1)、(2)又は(3)に記載のリ
チウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物
の製造方法。 (5)前記アルカリ含有量のうち、水酸化リチウム含有
量は0.005質量%未満である上記(1)〜(4)の
いずれか一つに記載のリチウム二次電池用六方晶系リチ
ウムコバルト複合酸化物の製造方法。 (6)前記リチウムコバルト複合酸化物が、CuKαを
線源とするX線回折によって測定される2θ=66.5
±1°の(110)面回折ピーク半値幅が0.070〜
0.120°である上記(1)〜(5)のいずれか1つ
に記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト
複合酸化物の製造方法。 (7)前記混合物の酸素含有雰囲気下での焼成を850
〜1070℃で4〜60時間で行う上記(1)〜(6)
のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用六方晶系リ
チウムコバルト複合酸化物の製造方法。 (8)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のリチ
ウムコバルト複合酸化物を含有するリチウム二次電池用
正極活物質。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法で得られる六方
晶系リチウムコバルト複合酸化物は、酸化コバルトとオ
キシ水酸化コバルトの両者の混合物をコバルト原料にす
ることを特徴とし、かつ重量平均粒径が5〜15μm、
比表面積が0.15〜0.60m2/g、アルカリ含有
量が0.03質量%未満である特徴を有する。特に、本
発明では、六方晶系リチウムコバルト複合酸化物が重量
平均粒径が特定の範囲であり、かつ該複合酸化物中の残
存アルカリ量と比表面積がいずれも低い組み合わせが、
該複合酸化物をリチウム電池の正極にした場合における
高温貯蔵後の容量維持率の低下に効果に寄与することを
見出した。その作用機構は明らかではないが、六方晶系
リチウムコバルト複合酸化物中の残存アルカリ量の増大
により、正極のコバルト原子が部分的に高酸化状態にな
るとともに、比表面積の増大によっても反応面積が増加
し、充電状態での正極の表面がより活性となり、正極上
で電解液中の溶媒の分解が起こり、炭酸ガス等の発生が
起こることが容量維持率低下の原因と考えられる。
【0012】本発明において、重量平均粒径は質量基準
で粒度分布を求め、全質量を100%とした累積カーブ
において、その累積カーブが50%となる点の粒径であ
る。これを質量基準累積50%径ともいう(例えば、化
学工学便覧「改定5版」(化学工学会編)p220〜2
21の記載参照)。粒径の測定は、水等の媒体に超音波
処理等で充分分散させて粒度分布測定する(例えば、日
機装株式会社製マイクロトラックHRAX−100等を
用いる)ことにより行う。
【0013】本発明における六方晶系リチウムコバルト
複合酸化物の重量平均粒径は、上記のように5〜15μ
mを有する。重量平均粒径が5μm未満であると、緻密
かつ強固な電極層を形成することが困難となり、一方、
15μmを超えると、電極表面の平滑性を保ちにくくな
るので好ましくない。特に好ましい重量平均粒径は、7
〜12μmである。
【0014】本発明において、比表面積は正極粉末を窒
素吸着によるBET法で求めた数値を意味する。本発明
における六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の比表面
積は上記のように0.15〜0.60m2/gをゆうす
る。比表面積はが0.15m2/g未満であると充放電
サイクル耐久性が低下したり、大電流充放電特性が低下
するので好ましくない。比表面積が0.6m2/gを超
えると安全性や高温貯蔵安定性が低下するので好ましく
ない。特に好ましい比表面積は0.2〜0.4m 2/g
である。
【0015】本発明における六方晶系リチウムコバルト
複合酸化物の残存アルカリ量は、該複合酸化物活物質粉
末を純水に投入し、抽出されたアルカリ分を塩酸で中和
滴定して得られる当量数から求められるもので、複合酸
化物単位重量当りの水酸化リチウムと炭酸リチウムの合
計の質量基準の含有量を意味する。なお、ここでいう水
酸化リチウムには、酸化リチウムとして存在するアルカ
リも含まれる。それぞれの含有率は所謂Warder法
として知られるところの逐次滴定法により定量できる。
これを具体的に記述すると、乾燥した試料約10gを精
秤し、100mlのビーカーにいれ、50mlの純水を
加え、ビーカー内を窒素ガスで置換した後、約1時間マ
グネチックスタラーで攪拌し、30分放置後、3500
回転で遠心沈降せしめ、上澄み液30mlをサンプリン
グし、1/10規定塩酸でpH8.0までに中和するの
に要した酸当量と、さらにpH4.0まで中和するのに
要した酸当量から、炭酸リチウム当量と水酸化リチウム
当量を求め、両者のアルカリ当量数から水酸化リチウム
と炭酸リチウムの合計を重量含有率として求める。
【0016】本発明において、上記残存アルカリ量は、
リチウムコバルト複合酸化物の製造方法で使用されるオ
キシ水酸化コバルト粉末、四三酸化コバルト及び炭酸リ
チウム粉末の有する重量平均粒径や比表面積の大きさ、
その混合比率、混合物の焼成温度、時間などにより制御
される。上記残存アルカリ量が0.03質量%以上であ
ると、高温貯蔵後の容量維持率が低下したり、高温下で
の充放電サイクル耐久性が乏しくなるので好ましくな
い。pH8.0までの中和では残存水酸化リチウムと炭
酸リチウムを分別して定量できないので電池性能との相
関が乏しいので好ましくない。本発明において、好まし
い残存アルカリ量は0.02質量%未満であり、特に好
ましい残存アルカリ量は0.01質量%未満である。本
発明においては、高温貯蔵後の容量維持率と高温下での
充放電サイクル耐久性には、残存アルカリ量でも、水酸
化リチウムの残存量の影響が大きいことがわかった。水
酸化リチウムの残存量は0.005質量%以下、なかで
も0.001質量%以下が好ましい。また、炭酸リチウ
ム量は0.02質量%以下、なかでも炭酸リチウム量は
0.01質量%以下が好ましい。
【0017】本発明で製造される六方晶系リチウムコバ
ルト複合酸化物は、CuKαを線源とするX線回折によ
って測定される2θ=66.5±1°の(110)面回
折ピーク半値幅が0.070〜0.120°である場
合、リチウム電池の正極活物質として優れた特性を示す
ため特に好ましい。かかる(110)面回折ピーク半値
幅は、リチウム含有複合酸化物の特定方向の結晶子径を
反映し、結晶子径は小さいほど、半値幅が大きくなる関
係にあると思われる。本発明において、半値幅とはピー
ク高さの2分の1におけるピーク幅を意味する。
【0018】六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の上
記(110)面回折ピーク半値幅は、リチウムコバルト
複合酸化物の製造方法で使用されるオキシ水酸化コバル
ト粉末及び炭酸リチウム粉末の有する重量平均粒径や比
表面積の大きさ、その混合比率、混合物の焼成温度、時
間などにより制御される。上記(110)面回折ピーク
半値幅が0.070°未満であると、正極活物質として
用いた二次電池の充放電サイクル耐久性、初期容量、平
均放電電圧、あるいは安全性が低下するので好ましくな
い。また、(110)面の回折ピーク半値幅が0.12
0°を超えると二次電池の初期容量、安全性が低下する
ので好ましくない。特に好ましい回折ピーク半値幅は
0.080〜0.110°である。
【0019】上記した特性を有する本発明における六方
晶系リチウムコバルト複合酸化物は特定の大きさの重量
平均粒径及び比表面積を有するオキシ水酸化コバルト粉
末及び四三酸化コバルト粉末と、炭酸リチウム粉末と
を、オキシ水酸化コバルト粉末と四三酸化コバルト粉末
のコバルト重量比を特定の割合にて混合し、該混合物を
酸素含有雰囲気で焼成することにより製造される。
【0020】本発明においては、コバルト原料として、
特定の性状のオキシ水酸化コバルトと特定の性状の四三
酸化コバルトからなる2種類のものを用いることによ
り、単独のコバルト原料を用いた場合からは想定できな
い、特段に電池特性のバランスに優れた正極活物質が製
造できることが見出された。即ち、本発明で得られる正
極活物質はそれぞれ単独のコバルト原料を用いた場合の
相加的に得られる特性値よりも相乗的な特性値である優
れた電池性能が得られる。ここで、電池性能とは高い充
放電サイクル耐久性、過充電時の緩慢な発熱性及び高い
電極密度達成を発現する高い充填プレス密度を同時に満
足することを意味する。
【0021】本発明において、上記2種類のコバルト原
料を併用することにより何故に上記の優れた効果が得ら
れるかについてメカニズムは必ずしも明らかでない。し
かし、オキシ水酸化コバルトと四三酸化コバルトと炭酸
リチウムとの反応を熱重量分析法及びDSC分析法によ
り調べたところ、オキシ水酸化コバルトのリチウム化反
応は、化学量論上約250℃から始まり約500℃でリ
チウム化反応がほぼは終了するのに対し、四三酸化コバ
ルトのリチウム化反応は約600℃で反応が始まり、約
750℃で反応が終了するという顕著な反応温度域の差
があることが判明した。従って、かかる2種類のコバル
ト原料を混合してリチウム化を行うと単独の原料を用い
た場合に較べて正極粒子構造が特異な微構造をとること
が予想される。その結果、例えばX線回折上同じ半値幅
であっても、実際は結晶径に分布が発生するため等によ
り、電池特性に相乗的優れた効果が発現されるものと思
われる。
【0022】本発明において、コバルト原料として使用
される、オキシ水酸化コバルト粉末は、重量平均粒径が
1〜20μm、比表面積が2〜200m2/gを有し、
四三酸化コバルト粉末は、重量平均粒径が1〜10μ
m、比表面積が0.1〜10m 2/g、かつ炭酸リチウ
ム粉末は重量平均粒径1〜50μm、比表面積が0.1
〜10m2/gを有する。
【0023】本発明において、オキシ水酸化コバルトの
重量平均粒径が1μm未満であると、電池の安全性が低
下したり、正極電極層の充填密度が低下する結果、体積
当たりの容量が低下するので好ましくない。また、オキ
シ水酸化コバルトの重量平均粒径が20μmを超える
と、初期容量が低下したり、二次電池の大電流での放電
特性が低下するので好ましくない。オキシ水酸化コバル
トの特に好ましい重量平均粒径は4〜15μmである。
【0024】本発明において、オキシ水酸化コバルトの
比表面積が2m2/g未満であると、大電流での放電容
量が低下するので好ましくない。また、オキシ水酸化コ
バルトの比表面積が200m2/gを超えると、正極電
極層の充填密度が低下する結果、体積当たりの容量が低
下するので好ましくない。オキシ水酸化コバルトの特に
好ましい比表面積は20〜100m2/gである。
【0025】なお、オキシ水酸化コバルトは、含水状態
で入手される場合があるが、かかる場合は比表面積の測
定が困難である。そのため、本発明におけるオキシ水酸
化コバルトの比表面積は、含水オキシ水酸化コバルトの
場合は含水物を120℃にて16時間乾燥脱水した後の
粉末についての比表面積を意味する。また、本発明にお
いて、含水オキシ水酸化コバルトを用いる場合は、あら
かじめ乾燥して用いることが好ましく、例えば120℃
で16時間乾燥した後、その粉体を用いるのが好まし
い。
【0026】本発明において、四三酸化コバルト粉末の
重量平均粒径が1μm未満であると、電池の安全性が低
下したり、正極電極層の充填密度が低下する結果、体積
当たりの容量が低下するので好ましくない。また、四三
酸化コバルト粉末の重量平均粒径が10μmを超える
と、初期容量が低下したり、二次電池の大電流での放電
特性が低下するので好ましくない。四三酸化コバルト粉
末の特に好ましい重量平均粒径は3〜8μmである。
【0027】本発明において、四三酸化コバルト粉末の
比表面積が0.1m2/g未満であると、大電流での放
電容量が低下するので好ましくない。また、四三酸化コ
バルト粉末の比表面積が10m2/gを超えると、正極
電極層の充填密度が低下する結果、体積当たりの容量が
低下するので好ましくない。四三酸化コバルト粉末の特
に好ましい比表面積は1〜5m2/gである。
【0028】本発明において、炭酸リチウムの重量平均
粒径が1μm未満であると粉体の嵩密度が低下し、量産
時の生産性が低下するので好ましくない。また、炭酸リ
チウムの重量平均粒径が50μmを超えると、初期容量
が低下するので好ましくない。炭酸リチウムの特に好ま
しい重量平均粒径は5〜30μmである。また、炭酸リ
チウムの比表面積が0.1m2/g未満であると、単位
重量当たりの初期放電容量が低下するので好ましくな
い。また、炭酸リチウムの比表面積が10m2/gを超
えると、正極電極層の充填密度が低下する結果、体積当
たりの容量が低下するので好ましくない。炭酸リチウム
の特に好ましい比表面積は0.3〜3m2/gである。
【0029】本発明において、上記オキシ水酸化コバル
ト粉末と四三酸化コバルト粉末のコバルト質量比は、1
/4〜4/1の割合にて混合することが必要である。か
かる割合が、1/4未満であると電極層の密度が低下し
体積容量密度が低下したり、充放電サイクル耐久性が低
下するので好ましくない。一方、かかる割合が4/1を
超える場合、過充電安全性及び充放電サイクル耐久性が
低下するので好ましくない。オキシ水酸化コバルト粉末
と四三酸化コバルト粉末のコバルト質量比は、1/2〜
2/1が特に好ましい。
【0030】本発明においては、オキシ水酸化コバルト
粉末と、四三酸化コバルト粉末と、炭酸リチウム粉末と
を乾式混合後、好ましくは、850〜1070℃で4〜
60時間、酸素含有雰囲気で焼成する。この場合、湿式
混合は生産性が低いので好ましくない。焼成温度が85
0℃未満であると、安全性が低下したり、充放電サイク
ル耐久性が低下するので好ましくない。焼成温度が10
70℃を超えると、初期容量が低下したり、安全性が低
下するので好ましくない。特に好ましい焼成温度は95
0〜1050℃である。また、焼成時間が4時間未満で
あると、量産時に焼成状態が不均一になり特性にバラツ
キを生じ易いので好ましくない。一方、60時間以上で
あると生産性が低下するので好ましくない。特に好まし
くは8〜20時間の焼成時間が採用される。この焼成は
酸素含有雰囲気下で行なうことが必要である。酸素濃度
は10〜100体積%であり、特に好ましくは19〜5
0体積%である。酸素濃度が低いと活物質の電池性能が
低下するので好ましくない。
【0031】本発明の製造リチウム二次電池は、初期容
量を維持しつつ、従来の活物質より高い安全性、充放電
サイクル耐久性が優れている。本発明によるリチウムコ
バルト複合酸化物のなかでも、リチウム複合酸化物の充
填プレス密度が2.90〜3.35g/cm3である活
物質が、正極の電極層における単位体積当たりの容量密
度を高くできるので好ましい。本発明において、充填プ
レス密度とは、リチウム複合酸化物粉末を0.3t/c
2の荷重でプレスしたときのプレス成形体の見掛け密
度を意味する。
【0032】上記充填プレス密度が2.90g/cm3
未満であると、塗工・プレス時の正極電極層の密度が低
下する結果、体積当たりの容量が低下するので好ましく
ない。充填プレス密度が3.35g/cm3を超える
と、電池の高電流密度での容量発現性が低下するので好
ましくない。リチウム複合酸化物の充填プレス密度は
3.05〜3.25g/cm3が特に好ましい。
【0033】また、本発明における六方晶系リチウムコ
バルト複合酸化物では、そこに含まれるコバルトの原子
比の1モル%以下、好ましくは、0.05〜0.5モル
%を周期表4族又は5族の元素で置換することもでき
る。かかる場合には、得られる六方晶系リチウムコバル
ト複合酸化物を正極活物質とするリチウム電池の内部抵
抗が低下し、大電流での充放電特性を向上できるので大
電流放電用途の電池には好ましい。周期表4族又は5族
の元素としては、Ti、Nb、Ta又はZrが特に好ま
しい。上記の置換が1モル%以上であると電池の初期容
量が低下するので好ましくない。
【0034】本発明において、上記周期表4族又は5族
の元素化合物を添加する場合に使用される原料化合物の
例としては、水酸化物、酸化物、塩化物、硝酸塩、硫酸
塩、有機酸塩等が挙げられる。化合物が、水溶性の塩で
ある場合は、金属塩水溶液を上記して製造の過程におい
て、オキシ水酸化コバルトと四三酸化コバルト粉末と炭
酸リチウムの粉末混合物に、スプレー噴霧することによ
り混合添加できる。水酸化物や酸化物のような難水溶性
化合物である場合は、周期表4族又は5族の元素の水酸
化物や酸化物の微粉末を混合すればよい。
【0035】上記のように得られる本発明の六方晶系リ
チウムコバルト複合酸化物からリチウム電極の正極を製
造する場合、該複合酸化物の粉末に、アセチレンブラッ
ク、黒鉛、ケッチエンブラック等のカーボン系導電材と
結合材を混合することにより正極合剤を形成する。結合
材には、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエ
チレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、ア
クリル樹脂等が用いられる。上記正極合剤及び該合剤中
の結合材の溶媒または分散媒からなる、スラリーまたは
混練物をアルミニウム箔、ステンレス箔等の正極集電体
に塗布/担持させて正極板とする。セパレータには多孔
質ポリエチレンフィルム、多孔質ポリプロピレンフィル
ム等が使用される。
【0036】本発明の六方晶系リチウムコバルト複合酸
化物を正極活物質として用いるリチウム電池において、
電解質溶液の溶媒としては炭酸エステルが好ましい。炭
酸エステルは環状、鎖状いずれも使用できる。環状炭酸
エステルとしてはプロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネート(EC)等が例示される。鎖状炭酸エステル
としてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート
(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メ
チルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボ
ネート等が例示される。
【0037】本発明では、上記炭酸エステルを単独でま
たは2種以上を混合して使用できる。また、他の溶媒と
混合して使用してもよい。また、負極活物質の材料によ
っては、鎖状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用す
ると、放電特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良で
きる場合がある。
【0038】また、これらの溶媒にフッ化ビニリデン−
ヘキサフルオロプロピレン共重合体(例えばアトケム社
カイナー)、あるいはフッ化ビニリデン−パーフルオロ
プロピルビニルエーテル共重合体を添加し、下記の溶質
を加えることによりゲルポリマー電解質としても良い。
【0039】電解質溶液またはポリマー電解質の溶質と
しては、ClO4−、CF3SO3−、BF4−、PF
6−、AsF6−、SbF6−、CF3CO2−、(CF3
22N−等をアニオンとするリチウム塩のいずれか1
種以上を使用することが好ましい。上記の電解質溶液ま
たはポリマー電解質中の溶質(例えば上記のリチウム
塩)は0.2〜2.0mol/l(リットル)の濃度と
するのが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導
度が低下し、電解質の電気伝導度が低下する。より好ま
しくは0.5〜1.5mol/lが選定される。また、
いわゆるリチウムイオン導電性の常温溶融塩を電解液と
して用いても良い。常温溶融塩としては、トリメチルプ
ロピルアンモニウムービス(トリフルオロメタンースル
フォニル)イミド−リチウム塩や、1−エチルー3−イ
ミダゾリウム−BF4塩等が例示される。
【0040】本発明の正極活物質を用いる二次電池にお
いて、負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵、放出可
能な材料が用いられる。この負極活物質を形成する材料
は、この性質を有するものであれば特に限定されない
が、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周
期表14、15族の金属を主体とした酸化物、炭素化合
物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタ
ン、炭化ホウ素化合物等が挙げられる。
【0041】炭素材料としては、様々な熱分解条件で有
機物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒
鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛等を使用できる。また、酸化
物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用でき
る。負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔等が用いら
れる。
【0042】本発明における正極活物質を用いる二次電
池における正極及び負極は、活物質を有機溶媒と混練し
てスラリーとし、該スラリーを金属箔集電体に塗布、乾
燥、プレスして得ることが好ましい。本発明のリチウム
電池の形状には特に制約はない。シート状(いわゆるフ
イルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒形、ボタン形
等が好ましく挙げられ、用途に応じて選択される。
【0043】本発明において、過充電に対する正極の反
応性は次のようにして評価した。即ち、評価すべき正極
粉末を用いて正極板を製作し、リチウムを負極として平
行板単極セルを組み立て、4.9Vまで過充電を行い、
不活性ガス雰囲気内で解体し、充電後の正極体シートを
取り出し、その正極体シートを溶媒で洗滌後、その一定
重量を、ECとともにアルミカプセルに密閉し、走査型
差動熱量計にて5℃/分の速度で昇温して発熱の開始す
る温度と発熱の終了する温度を測定し、過充電時の発熱
所要時間を求めた。発熱所要時間が短いことは急激に発
熱が起こることを意味し、現実の積層型あるいは円筒型
リチウムイオン電池においては反応熱が電池内部に蓄積
され、外部に熱放出する速度に制約があるため、正極上
での電解液の酸化分解にともない発生する急激な発熱に
より、安全弁の作動を待たずに電池が破裂するおそれが
あるので発熱所要時間は長い方が過充電安全性が高いこ
とを意味する。
【0044】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されない。 [実施例1]重量平均粒径14μmかつ比表面積が45
2/gのオキシ水酸化コバルト粉末と、重量平均粒径
3.5μmかつ比表面積が1.0m2/gの四三酸化コ
バルト粉末と重量平均粒径15μmかつ比表面積が1.
1m2/gの炭酸リチウム粉末とを混合した。オキシ水
酸化コバルト粉末と四三酸化コバルト粉末の混合比はコ
バルト質量比で1:1とした。これら3種の粉末を乾式
混合した後、空気に酸素ガスを添加することにより酸素
濃度を28体積%とした雰囲気にて、1000℃で16
時間焼成し、粉砕した。
【0045】焼成・粉砕後の粉末について、理学電機製
RINT 2100型X線回折装置を用いてX線回折ス
ペクトルを得た。CuKα線を使用したこの粉末X線回
折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面
の回折ピーク半値幅は0.103°であった。このリチ
ウムコバルト複合酸化物粉末を0.3t/cm2でプレ
スし、その体積と重量から充填プレス密度を求めたとこ
ろ、3.12g/cm 3であった。また、重量平均粒径
は、9.5μm、BET法で求めた比表面積は0.45
2/gであった。
【0046】残存アルカリ量は乾燥した試料約10を精
秤し、100mlのビーカーにいれ、50mlの純水を
加え、ビーカー内を窒素ガスで置換した後、約1時間マ
グネチックスタラーで攪拌し、30分放置後、3500
回転で遠心沈降せしめ、上澄み液30mlをサンプリン
グし、1/10規定塩酸でpH8.0までに中和するの
に要した酸当量と、さらにpH4.0まで中和するのに
要した酸当量から、残存炭酸リチウム含量と、残存水酸
化リチウム含量をもとめ、残存アルカリ重量含有率とし
て求めた。その結果、活物質中のアルカリ含量は0.0
28質量%であり残存水酸化リチウム含量は0.002
質量%、残存炭酸チリウム含量は0.026質量%であ
った。
【0047】このようにして得たLiCoO2粉末と、
アセチレンブラックと、ポリテトラフルオロエチレン粉
末とを80/16/4の重量比で混合し、トルエンを添
加しつつ混練、乾燥し、厚さ150μmの正極板を作製
した。そして、厚さ20μmのアルミニウム箔を正極集
電体とし、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプ
ロピレンを用いた。厚さ500μmの金属リチウム箔を
負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用
し、電解液には1M LiPF6/EC+DEC(1:
1)を用いてステンレス製簡易密閉セル型電池をアルゴ
ングローブボックス内で2個組み立てた。
【0048】その内の1個の電池については、25℃に
て正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で4.3V
まで充電し、正極活物質1gにつき75mAの負荷電流
にて2.5Vまで放電して初期放電容量を求めた。さら
に、この電池について、引き続き充放電サイクル試験を
30回行なった。その結果、25℃、2.5〜4.3V
における初期放電容量は150mAh/gであり、30
回充放電サイクル後の容量維持率は96.7%であっ
た。
【0049】また、他方の電池については、25℃にて
正極活物質1gにつき37.5mAの負荷電流で4.9
Vまで過充電を行い、アルゴングローブボックス内で解
体し、充電後の正極体シートを取り出し、その正極体シ
ートを溶媒で洗滌後、径3mmに打ち抜き、ECととも
にアルミカプセルに密閉し、走査型差動熱量計にて5℃
/分の速度で昇温して発熱の開始する温度と発熱の終了
する温度を測定し、過充電時の発熱所要時間を求めた。
その結果、その発熱所要時間は12.6分であった。
【0050】また一方で、LiCoO2粉末と、アセチ
レンブラックと、PVDFバインダとを90/5/5の
重量比で混合し、NMPを媒体として混合して塗工スラ
リーを調製し、これをドクターブレードにより20μの
アルミニウム箔上に塗工したのち熱風乾燥してNMPを
除去し、ロールプレス圧延を行い正極電極シートを作製
した。また、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリ
プロピレンを用いた。厚さ500μmの金属リチウム箔
を負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用
し、電解液には1M LiPF6/EC+DEC(1:
1)を用いてステンレス製簡易密閉セル型電池をアルゴ
ングローブボックス内で組み立てた。この電池を用い、
25℃にて正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で
4.3Vまで充電し、正極活物質1gにつき75mAの
負荷電流にて2.5Vまで放電し、再度75mAの負荷
電流で4.3Vまで充電し、25℃における10mHz
〜100KHzにおける交流インピーダンスを測定し
た。その結果セルの交流インピーダンスは12.5Ωで
あった。
【0051】[実施例2]オキシ水酸化コバルト粉末と
四三酸化コバルト粉末の混合比はコバルト質量比で2:
1とした他は実施例1と同様な条件でLiCoO2粉末
を合成した。実施例1と同様にして求めた(110)面
の回折ピーク半値幅は0.101°であった。また、ま
た、重量平均粒径は、9.6μm、BET法で求めた比
表面積は0.48m2/gであった。
【0052】実施例1と同様にして、充填プレス密度を
求めたところ、3.16g/cm3であった。また、実
施例1と同様にして求めた活物質中のアルカリ含量は
0.030質量%であった。残存水酸化リチウム含量は
0.002質量%、残存炭酸チリウム含量は0.028
質量%であった。実施例1と同様にして初期容量と容量
維持率を求めた結果、初期放電容量は150mAh/g
であり、30回充放電サイクル後の容量維持率は96.
8%であった。実施例1と同様にして求めた過充電時の
発熱所要時間は12.0分であった。
【0053】[実施例3]オキシ水酸化コバルト粉末と
四三酸化コバルト粉末の混合比はコバルト質量比で1:
2とした他は実施例1と同様な条件でLiCoO2粉末
を合成した。また、量平均粒径は、9.5μm、BE
T法で求めた比表面積は0.42m2/gであった。実
施例1と同様にして求めた(110)面の回折ピーク半
値幅は0.104°であった。実施例1と同様にして、
充填プレス密度を求めたところ、3.08g/cm3
あった。
【0054】また、実施例1と同様にして求めた活物質
中のアルカリ含量は0.024質量%であった。残存水
酸化リチウム含量は0.001質量%、残存炭酸チリウ
ム含量は0.023質量%であった。実施例1と同様に
して初期容量と容量維持率を求めた結果、初期放電容量
は149mAh/gであり、30回充放電サイクル後の
容量維持率は96.2%であった。実施例1と同様にし
て求めた過充電時の発熱所要時間は13.3分であっ
た。
【0055】[実施例4]重量平均粒径14μmかつ比
表面積が45m2/gのオキシ水酸化コバルト粉末と、
重量平均粒径3.5μmかつ比表面積が1.0m2/g
の四三酸化コバルト粉末と、重量平均粒径15μmかつ
比表面積が1.1m2/gの炭酸リチウム粉末と平均粒
径0.15μmかつ比表面積が5.3m2/gの酸化ニ
オブNb2 5粉末とを混合した。オキシ水酸化コバルト
粉末と四三酸化コバルト粉末の混合比はコバルト重量比
で1:1とした。これら4種の粉末を乾式混合した後、
空気に酸素ガスを添加することにより酸素濃度を28体
積%とした雰囲気下、1010℃にて16時間焼成、粉
砕した。
【0056】実施例1と同様にして求めた(110)面
の回折ピーク半値幅は0.110°であった。また、重
量平均粒径は、9.7μm、BET法で求めた比表面積
は0.47m2/gであった。実施例1と同様にして、
充填プレス密度を求めたところ、3.15g/cm3
あった。また、実施例1と同様にして求めた活物質中の
アルカリ含量は0.028質量%であった。残存水酸化
リチウム含量は0.001質量%、残存炭酸チリウム含
量は0.025質量%であった。実施例1と同様にして
初期容量と容量維持率を求めた結果、初期放電容量は1
50mAh/gであり、30回充放電サイクル後の容量
維持率は97.0%であった。実施例1と同様にして求
めた交流インピーダンスは9.5Ωであった。
【0057】[実施例5]重量平均粒計14μmかつ比
表面積が45m2/gのオキシ水酸化コバルト粉末と、
重量平均粒径3.5μmかつ比表面積が1.0m2/g
の四三酸化コバルト粉末と、重量平均粒径15μmかつ
比表面積が1.1m2/gの炭酸リチウム粉末と、平均
粒径0.22μmかつ比表面積が9m2/gのアナター
ゼ型二酸化チタン粉末とを混合した。オキシ水酸化コバ
ルト粉末と四三酸化コバルト粉末の混合比はコバルト重
量比で1:1とした。これら4種の粉末を乾式混合した
後、空気に酸素ガスを添加することにより酸素濃度を2
8体積%とした雰囲気下、1000℃にて16時間焼成
し、粉砕した。
【0058】発光分光分析とICP法によりもとめた組
成はLiCo0.998Ti0.0022であった。また、重量
平均粒径は、9.7μm、BET法で求めた比表面積は
0.47m2/gであった。実施例1と同様にして求め
た(110)面の回折ピーク半値幅は0.108°であ
った。実施例1と同様にして、充填プレス密度を求めた
ところ、3.14g/cm3であった。
【0059】また、実施例1と同様にして求めた活物質
中のアルカリ含量は0.020質量%であった。残存水
酸化リチウム含量は0.001質量%、残存炭酸チリウ
ム含量は0.019質量%であった。実施例1と同様に
して初期容量と容量維持率を求めた結果、初期放電容量
は150mAh/gであり、30回充放電サイクル後の
容量維持率は97.3%であった。実施例1と同様にし
て求めた交流インピーダンスは9.8Ωであった。
【0060】[比較例1]実施例1において、オキシ水
酸化コバルトを用いずに、重量平均粒径3.5μmかつ
比表面積が1.0m2/gの四三酸化コバルト粉末のみ
と重量平均粒径15μmかつ比表面積が1.1m2/g
の炭酸リチウム粉末とを混合し実施例1と同様な条件で
LiCoO2粉末を合成した。このようにして得たLi
CoO2粉末を用いた他は、実施例1と同様にして求め
た(110)面の回折ピーク半値幅は0.109°であ
った。実施例1と同様にして、充填プレス密度を求めた
ところ、2.84g/cm3であった。また、重量平均
粒径は、9.5μm、BET法で求めた比表面積は0.
40m2/gであった。
【0061】また、実施例1と同様にして求めた活物質
中のアルカリ含量は0.024質量%であった。残存水
酸化リチウム含量は0.001質量%、残存炭酸チリウ
ム含量は0.023質量%であった。実施例1と同様に
して初期容量と容量維持率を求めた結果、初期放電容量
は147mAh/gであり、30回充放電サイクル後の
容量維持率は94.1%であった。実施例1と同様にし
て求めた過充電時の発熱所要時間は13.5分であっ
た。
【0062】[比較例2]実施例1において、四三酸化
コバルト粉末を用いずに、重量平均粒計14μmかつ比
表面積が45m2/gのオキシ水酸化コバルト粉末のみ
と重量平均粒径15μmかつ比表面積が1.1m2/g
の炭酸リチウム粉末とを混合し実施例1と同様な条件で
LiCoO2粉末を合成した。このようにして得たLi
CoO2粉末を用いた他は、実施例1と同様にして求め
た(110)面の回折ピーク半値幅は0.110°であ
った。実施例1と同様にして、充填プレス密度を求めた
ところ、3.19g/cm3であった。また、重量平均
粒径は、9.6μm、BET法で求めた比表面積は0.
49m2/gであった。
【0063】また、実施例1と同様にして求めた活物質
中のアルカリ含量は0.030質量%であった。残存水
酸化リチウム含量は0.002質量%、残存炭酸リチウ
ム含量は0.028質量%であった。実施例1と同様に
して初期容量と容量維持率を求めた結果、初期放電容量
は150mAh/gであり、30回充放電サイクル後の
容量維持率は96.0%であった。実施例1と同様にし
て求めた過充電時の発熱所要時間は9.0分であった。
【0064】
【発明の効果】本発明の製造方法により得られるリチウ
ム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物を正
極活物質に用いることにより、広い電圧範囲での使用を
可能とし、大きな電気容量と優れた過充電安全性を有す
る充放電サイクル耐久性に優れた安全性の高い非水電解
液二次電池が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯川 めぐみ 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目2番10号 セイミケミカル株式会社内 (72)発明者 木村 貴志 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目2番10号 セイミケミカル株式会社内 (72)発明者 砂原 一夫 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目2番10号 セイミケミカル株式会社内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB01 AB05 AC06 AD04 AD06 AE05 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL01 AL02 AL04 AL06 AL07 AL12 AM03 AM05 AM07 AM16 CJ02 CJ08 CJ28 DJ17 EJ04 EJ12 HJ01 HJ02 HJ05 HJ07 HJ13 HJ14 5H050 AA03 AA07 AA08 BA16 BA17 CA08 CB01 CB02 CB05 CB07 CB08 CB12 EA10 EA24 FA19 GA02 GA10 GA27 HA01 HA02 HA05 HA07 HA13 HA14 HA20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均粒径が1〜20μm及び比表面積
    が2〜200m2/gであるオキシ水酸化コバルト粉末
    と、重量平均粒径が1〜10μm及び比表面積が0.1
    〜10m2/gの四三酸化コバルト粉末と、重量平均粒
    径が1〜50μm及び比表面積が0.1〜10m2/g
    である炭酸リチウム粉末とを、オキシ水酸化コバルト粉
    末と四三酸化コバルト粉末のコバルトとの重量比を1/
    4〜4/1の割合にて混合し、酸素含有雰囲気で焼成し
    てなる、重量平均粒径が5〜15μm及び比表面積が
    0.15〜0.60m2/gであることを特徴とするリ
    チウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物
    の製造方法。
  2. 【請求項2】上記オキシ水酸化コバルト粉末と四三酸化
    コバルト粉末のコバルト重量比が1/2〜2/1である
    請求項1に記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウム
    コバルト複合酸化物の製造方法。
  3. 【請求項3】前記リチウムコバルト複合酸化物に含まれ
    るコバルトが、原子比でその1%以下が周期表4族また
    は5族の元素で置換されている請求項1又は2に記載の
    リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
  4. 【請求項4】アルカリ含有量が0.03質量%未満であ
    ることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のリチウ
    ム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製
    造方法。
  5. 【請求項5】前記アルカリ含有量のうち、水酸化リチウ
    ム含有量は0.005質量%未満である請求項1〜4の
    いずれか一つに記載のリチウム二次電池用六方晶系リチ
    ウムコバルト複合酸化物の製造方法。
  6. 【請求項6】前記リチウムコバルト複合酸化物が、Cu
    Kαを線源とするX線回折によって測定される2θ=6
    6.5±1°の(110)面回折ピーク半値幅が0.0
    70〜0.120°である請求項1〜5のいずれか1つ
    に記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト
    複合酸化物の製造方法。
  7. 【請求項7】前記混合物の酸素含有雰囲気下での焼成を
    850〜1070℃で4〜60時間で行う請求項1〜6
    のいずれか1つに記載のリチウム二次電池用六方晶系リ
    チウムコバルト複合酸化物の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれか1つに記載のリチ
    ウムコバルト複合酸化物を含有するリチウム二次電池用
    正極活物質。
JP2001185893A 2001-06-20 2001-06-20 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4773636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185893A JP4773636B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185893A JP4773636B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002660A true JP2003002660A (ja) 2003-01-08
JP4773636B2 JP4773636B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=19025402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185893A Expired - Fee Related JP4773636B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773636B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077534A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2004051771A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP2006062911A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質
JP2007302504A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Honjo Chemical Corp コバルト酸リチウム粒子とその製造方法
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP2009536438A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 高性能リチウム2次電池材料
US8426066B2 (en) 2005-04-13 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8450013B2 (en) 2005-04-13 2013-05-28 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8540961B2 (en) 2005-04-13 2013-09-24 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US8574541B2 (en) 2005-04-13 2013-11-05 Lg Chem, Ltd. Process of making cathode material containing Ni-based lithium transition metal oxide
JP2016041653A (ja) * 2013-03-04 2016-03-31 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
JP2017017042A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 Jx金属株式会社 リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2017037821A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 アルプス電気株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP2017212175A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料の抵抗評価方法
CN115490272A (zh) * 2022-11-04 2022-12-20 江西潮实新能源科技有限公司 钴酸锂材料及其制备工艺
WO2024055522A1 (zh) * 2022-09-16 2024-03-21 广东邦普循环科技有限公司 一种表面包覆改性四氧化三钴及其制备方法和应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456064A (ja) * 1990-06-20 1992-02-24 Sony Corp リチウム2次電池の正極活物質LiCoO2およびその製造方法、並びに、リチウム2次電池
JPH101316A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPH10279315A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Ise Kagaku Kogyo Kk リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JPH10324523A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toda Kogyo Corp 酸化コバルト微粒子粉末の製造法
JPH1111952A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Ise Kagaku Kogyo Kk コバルト化合物の製造方法及びコバルト化合物
JPH11157844A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池正極活物質用酸化コバルト
JPH11273678A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JPH11292547A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd コバルト酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP2000154024A (ja) * 1998-11-12 2000-06-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li−Co系複合酸化物の製造方法
WO2001027032A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Oxyde de composite lithium-cobalt, procede d'elaboration, anode pour element secondaire au lithium et element secondaire au lithium utilisant une telle anode
JP2001110419A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の過充電安全性の評価方法
JP2002060225A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd コバルト酸リチウム凝集体、コバルト酸化物凝集体及びそれらの製造方法並びに該コバルト酸リチウム凝集体を用いてなるリチウム電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456064A (ja) * 1990-06-20 1992-02-24 Sony Corp リチウム2次電池の正極活物質LiCoO2およびその製造方法、並びに、リチウム2次電池
JPH101316A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPH10324523A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toda Kogyo Corp 酸化コバルト微粒子粉末の製造法
JPH10279315A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Ise Kagaku Kogyo Kk リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JPH1111952A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Ise Kagaku Kogyo Kk コバルト化合物の製造方法及びコバルト化合物
JPH11157844A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池正極活物質用酸化コバルト
JPH11273678A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JPH11292547A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd コバルト酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP2000154024A (ja) * 1998-11-12 2000-06-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li−Co系複合酸化物の製造方法
WO2001027032A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Oxyde de composite lithium-cobalt, procede d'elaboration, anode pour element secondaire au lithium et element secondaire au lithium utilisant une telle anode
JP2001110419A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の過充電安全性の評価方法
JP2002060225A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd コバルト酸リチウム凝集体、コバルト酸化物凝集体及びそれらの製造方法並びに該コバルト酸リチウム凝集体を用いてなるリチウム電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077534A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
US7192672B2 (en) 2002-11-29 2007-03-20 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
WO2004051771A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP2006062911A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質
US8450013B2 (en) 2005-04-13 2013-05-28 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US9590235B2 (en) 2005-04-13 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US9590243B2 (en) 2005-04-13 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8426066B2 (en) 2005-04-13 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US9412996B2 (en) 2005-04-13 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8540961B2 (en) 2005-04-13 2013-09-24 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US8574541B2 (en) 2005-04-13 2013-11-05 Lg Chem, Ltd. Process of making cathode material containing Ni-based lithium transition metal oxide
US8784770B2 (en) 2005-04-13 2014-07-22 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8795897B2 (en) 2005-04-13 2014-08-05 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8815204B2 (en) 2005-04-13 2014-08-26 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US9416024B2 (en) 2005-04-13 2016-08-16 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
JP2009536438A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 高性能リチウム2次電池材料
JP2007302504A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Honjo Chemical Corp コバルト酸リチウム粒子とその製造方法
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP2016041653A (ja) * 2013-03-04 2016-03-31 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
JP2017037821A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 アルプス電気株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP2017212175A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極材料の抵抗評価方法
JP2017017042A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 Jx金属株式会社 リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2024055522A1 (zh) * 2022-09-16 2024-03-21 广东邦普循环科技有限公司 一种表面包覆改性四氧化三钴及其制备方法和应用
CN115490272A (zh) * 2022-11-04 2022-12-20 江西潮实新能源科技有限公司 钴酸锂材料及其制备工艺
CN115490272B (zh) * 2022-11-04 2023-12-15 江西潮实新能源科技有限公司 钴酸锂材料及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4773636B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217710B2 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物の製造方法
US7504180B2 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery and process for producing the same
JP4666653B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
KR101131479B1 (ko) 리튬-니켈-코발트-망간-불소 함유 복합 산화물 및 그제조방법과 그것을 사용한 리튬 이차 전지
US7981547B2 (en) Process for positive electrode active substance for lithium secondary battery
JP4318313B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質粉末
JP4353808B2 (ja) リチウム二次電池用の粒子状正極活物質
JP5253808B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP4444117B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
US20070111097A1 (en) Lithium-cobalt composite oxide, process for its production, positive electrode for lithium secondary cell employing it, and lithium secondary cell
JP3974420B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2004082046A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2005106993A1 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP4578790B2 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
JP4268613B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP4773636B2 (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4777543B2 (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4209646B2 (ja) 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4472430B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム複合酸化物の製造方法
KR20070015637A (ko) 리튬 2차 전지용 양극활물질의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees