JP4777543B2 - リチウムコバルト複合酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウムコバルト複合酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4777543B2
JP4777543B2 JP2001185918A JP2001185918A JP4777543B2 JP 4777543 B2 JP4777543 B2 JP 4777543B2 JP 2001185918 A JP2001185918 A JP 2001185918A JP 2001185918 A JP2001185918 A JP 2001185918A JP 4777543 B2 JP4777543 B2 JP 4777543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
powder
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001185918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003002661A (ja
Inventor
学 数原
尚 斎藤
めぐみ 湯川
一夫 砂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001185918A priority Critical patent/JP4777543B2/ja
Publication of JP2003002661A publication Critical patent/JP2003002661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777543B2 publication Critical patent/JP4777543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池の正極活物質として優れた特性を有する六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれ、更なる小型、軽量でかつ高エネルギー密度を有する非水電解液二次電池に対する要求が高まっている。非水電解液二次電池用の活物質には、LiCoO2、LiNiO2、LiNi0.8Co0.22、LiMn24、LiMnO2などのリチウムと遷移金属との複合酸化物が知られている。
【0003】
なかでも、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を正極活物質として用い、リチウム合金や、グラファイト、カーボンファイバーなどのカーボンを負極として用いたリチウム二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池として広く使用されている。
【0004】
しかしながら、電池を充電した状態で比較的高温保存した後に、容量が低下してしまう高温貯蔵劣化の問題、充放電サイクルの繰り返しによりその電池放電容量が徐々に減少するというサイクル特性の劣化問題、あるいは安全性が不十分である等の問題があった。また、重量容量密度及び体積容量密度の点でもさらなる高密度化が求められている。
【0005】
これらの電池特性を改良するために、特開平10−1316号公報には、サイクル特性等の向上のため、コバルトの原子価が3価である水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト等を水酸化リチウム水溶液中に分散させた後、加熱処理する製造方法が提案されている。
【0006】
また、特開平10−279315号および特開平11−49519号公報には、コバルトの原子価が3価であるオキシ水酸化コバルトをリチウム化合物と250〜1000℃で焼成することにより、高容量かつサイクル特性のよい活物質とすることが提案されている。
【0007】
また、WO9949528号公報には、特定形状のオキシ水酸化コバルトをリチウム塩と混合焼成することにより生成する特定形状のLiCoO2を正極活物質とすることにより、タップ密度が高く、初期容量、容量維持率または放電特性の良い電池を得ることが提案されている。
【0008】
また、本発明者らは、WO0127032号により、オキシ水酸化コバルト粉末と炭酸リチウム粉末とを乾式混合後、酸素含有雰囲気で焼成してなる、式LiCoO2で表され、かつCuKαを線源とするX線回折によって測定される2θ=66.5±1°の(110)面回折ピーク半値幅が0.070〜0.110°であることを特徴とするリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方法を提案した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、LiCoO2を正極活物質に用いたリチウム二次電池において、これら従来の技術では、高温貯蔵安定性、サイクル特性、重量容量密度、体積容量密度、安全性、及び量産が容易性の点で、今なお十分に満足するものがいまだ得られていないのが実情であり、本発明はこれらを更に改善し、優れた特性を有するリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の新規な製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の原料物質を用い、これらを、好ましくは特定の条件下に混合、焼成して製造される特定の物性を有する六方晶系リチウムコバルト複合酸化物は、リチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、大きな容量密度を有するとともに、特段に優れた高温保存安定性、サイクル特性、重量容量密度、体積容量密度及び安全性が得られることを見出した。
【0011】
即ち、本発明は以下を要旨とするものである。
(1)重量平均粒径が1〜20μm及び比表面積が2〜200m2 /gであるオキシ水酸化コバルト粉末と、重量平均粒径が1〜50μm及び比表面積が0.1〜10m2 /gである炭酸リチウム粉末とを混合し、該混合物を酸素含有雰囲気で1010〜1070℃の温度範囲で焼成してなる、重量平均粒径が5〜15μm、比表面積が0.15〜0.60m2 /g、アルカリ含有量が0.03重量%未満であって該アルカリ含有量のうち、水酸化リチウムの含有量が0.005質量%未満であることを特徴とするリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
(2)前記六方晶系リチウムコバルト複合酸化物が、CuKαを線源とするX線回折によって測定される2θ=66.5±1°の(110)面回折ピーク半値幅が0.070〜0.120°である上記(1)に記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
(3)前記リチウムコバルト複合酸化物に含まれるコバルトが、原子比でその1%以下が周期表4族又は5族の元素で置換されている上記(1)又は(2)に記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
(4)前記リチウムコバルト複合酸化物の充填プレス密度が2.90〜3.35g/cm3 である上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法で得られる六方晶系リチウムコバルト複合酸化物は、重量平均粒径が5〜15μm、比表面積が0.15〜0.60m2/g、アルカリ含有量が0.03質量%未満である特徴を有する。特に、本発明では、六方晶系リチウムコバルト複合酸化物が重量平均粒径が特定の範囲であり、かつ該複合酸化物中の残存アルカリ量と比表面積がいずれも低い組み合わせが、該複合酸化物をリチウム電池の正極にした場合における高温貯蔵後の容量維持率の低下に効果に寄与することを見出した。その作用機構は明らかではないが、六方晶系リチウムコバルト複合酸化物中の残存アルカリ量の増大により、正極のコバルト原子が部分的に高酸化状態になるとともに、比表面積の増大によっても反応面積が増加し、充電状態での正極の表面がより活性となり、正極上で電解液中の溶媒の分解が起こり、炭酸ガス等の発生が起こることが容量維持率低下の原因と考えられる。
【0013】
本発明において、重量平均粒径は質量基準で粒度分布を求め、全質量を100%とした累積カーブにおいて、その累積カーブが50%となる点の粒径である。これを質量基準累積50%径ともいう(例えば、化学工学便覧「改定5版」(化学工学会編)p220〜221の記載参照)。粒径の測定は、水等の媒体に超音波処理等で充分分散させて粒度分布測定する(例えば、日機装株式会社製マイクロトラックHRAX−100等を用いる)ことにより行う。
【0014】
本発明における六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の重量平均粒径は、上記のように5〜15μmを有する。重量平均粒径が5μm未満であると、緻密かつ強固な電極層を形成することが困難となり、一方、15μmを超えると、電極表面の平滑性を保ちにくくなるので好ましくない。特に好ましい重量平均粒径は、7〜12μmである。
【0015】
本発明において、比表面積は正極粉末を窒素吸着によるBET法で求めた数値を意味する。本発明における六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の比表面積は上記のように0.15〜0.60m2/gを有する。比表面積はが0.15m2/g未満であると充放電サイクル耐久性が低下したり、大電流充放電特性が低下するので好ましくない。比表面積が0.6m2/gを超えると安全性や高温貯蔵安定性が低下するので好ましくない。特に好ましい比表面積は0.2〜0.4m2/gである。
【0016】
本発明における六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の残存アルカリ量は、該複合酸化物活物質粉末を純水に投入し、抽出されたアルカリ分を塩酸で中和滴定して得られる当量数から求められるもので、複合酸化物単位重量当りの水酸化リチウムと炭酸リチウムの合計の質量基準の含有量を意味する。なお、ここでいう水酸化リチウムには、酸化リチウムとして存在するアルカリも含まれる。それぞれの含有率は所謂Warder法として知られるところの逐次滴定法により定量できる。これを具体的に記述すると、乾燥した試料約10gを精秤し、100mlのビーカーにいれ、50mlの純水を加え、ビーカー内を窒素ガスで置換した後、約1時間マグネチックスタラーで攪拌し、30分放置後、3500回転で遠心沈降せしめ、上澄み液30mlをサンプリングし、1/10規定塩酸でpH8.0までに中和するのに要した酸当量と、さらにpH4.0まで中和するのに要した酸当量から、炭酸リチウム当量と水酸化リチウム当量を求め、両者のアルカリ当量数から水酸化リチウムと炭酸リチウムの合計を重量含有率として求める。
【0017】
本発明において、上記残存アルカリ量は、リチウムコバルト複合酸化物の製造方法で使用されるオキシ水酸化コバルト粉末及び炭酸リチウム粉末の有する重量平均粒径や比表面積の大きさ、その混合比率、混合物の焼成温度、時間などにより制御される。上記残存アルカリ量が0.03質量%以上であると、高温貯蔵後の容量維持率が低下したり、高温下での充放電サイクル耐久性が乏しくなるので好ましくない。pH8.0までの中和では残存水酸化リチウムと炭酸リチウムを分別して定量できないので電池性能との相関が乏しいので好ましくない。本発明において、好ましい残存アルカリ量は0.02質量%未満であり、特に好ましい残存アルカリ量は0.01質量%未満である。本発明においては、高温貯蔵後の容量維持率と高温下での充放電サイクル耐久性には、残存アルカリ量でも、水酸化リチウムの残存量の影響が大きいことがわかった。水酸化リチウムの残存量は0.005質量%以下であり、なかでも0.001質量%以下が好ましい。また、炭酸リチウム量は0.02質量%以下であり、なかでも炭酸リチウム量は0.01質量%以下が好ましい。
【0018】
本発明で製造される六方晶系リチウムコバルト複合酸化物は、CuKαを線源とするX線回折によって測定される2θ=66.5±1°の(110)面回折ピーク半値幅が0.070〜0.120°である場合、リチウム電池の正極活物質として優れた特性を示すため特に好ましい。かかる(110)面回折ピーク半値幅は、リチウム含有複合酸化物の特定方向の結晶子径を反映し、結晶子径は小さいほど、半値幅が大きくなる関係にあると思われる。本発明において、半値幅とはピーク高さの2分の1におけるピーク幅を意味する。
【0019】
六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の上記(110)面回折ピーク半値幅は、リチウムコバルト複合酸化物の製造方法で使用されるオキシ水酸化コバルト粉末及び炭酸リチウム粉末の有する重量平均粒径や比表面積の大きさ、その混合比率、混合物の焼成温度、時間などにより制御される。上記(110)面回折ピーク半値幅が0.070°未満であると、正極活物質として用いた二次電池の充放電サイクル耐久性、初期容量、平均放電電圧、あるいは安全性が低下するので好ましくない。また、(110)面の回折ピーク半値幅が0.120°を超えると二次電池の初期容量、安全性が低下するので好ましくない。特に好ましい回折ピーク半値幅は0.080〜0.110°である。
【0020】
上記した特性を有する本発明における六方晶系リチウムコバルト複合酸化物は特定の大きさの重量平均粒径及び比表面積を有するオキシ水酸化コバルト粉末と炭酸リチウム粉末とを混合し、該混合物を酸素含有雰囲気で焼成することにより製造される。即ち、オキシ水酸化コバルト粉末は重量平均粒径が1〜20μm、比表面積が2〜200m2/gを有し、かつ炭酸リチウム粉末は重量平均粒径1〜50μm、比表面積が0.1〜10m2/gを有する。
【0021】
本発明において、オキシ水酸化コバルトの重量平均粒径が1μm未満であると、電池の安全性が低下したり、正極電極層の充填密度が低下する結果、体積当たりの容量が低下するので好ましくない。また、オキシ水酸化コバルトの重量平均粒径が20μmを超えると、初期容量が低下したり、二次電池の大電流での放電特性が低下するので好ましくない。オキシ水酸化コバルトの特に好ましい重量平均粒径は4〜15μmである。
【0022】
本発明において、オキシ水酸化コバルトの比表面積が2m2/g未満であると、大電流での放電容量が低下するので好ましくない。また、オキシ水酸化コバルトの比表面積が200m2/gを超えると、正極電極層の充填密度が低下する結果、体積当たりの容量が低下するので好ましくない。オキシ水酸化コバルトの特に好ましい比表面積は20〜100m2/gである。
【0023】
なお、オキシ水酸化コバルトは、含水状態で入手される場合があるが、かかる場合は比表面積の測定が困難である。そのため、本発明におけるオキシ水酸化コバルトの比表面積は、含水オキシ水酸化コバルトの場合は含水物を120℃にて16時間乾燥脱水した後の粉末についての比表面積を意味する。また、本発明において、含水オキシ水酸化コバルトを用いる場合は、あらかじめ乾燥して用いることが好ましく、例えば120℃で16時間乾燥した後、その粉体を用いるのが好ましい。
【0024】
本発明において、炭酸リチウムの重量平均粒径が1μm未満であると粉体の嵩密度が低下し、量産時の生産性が低下するので好ましくない。また、炭酸リチウムの重量平均粒径が50μmを超えると、初期容量が低下するので好ましくない。炭酸リチウムの特に好ましい重量平均粒径は5〜30μmである。また、炭酸リチウムの比表面積が0.1m2/g未満であると、単位重量当たりの初期放電容量が低下するので好ましくない。また、炭酸リチウムの比表面積が10m2/gを超えると、正極電極層の充填密度が低下する結果、体積当たりの容量が低下するので好ましくない。炭酸リチウムの特に好ましい比表面積は0.3〜3m2/gである。
【0025】
本発明においては、オキシ水酸化コバルト粉末と、炭酸リチウム粉末とを乾式混合後、1010〜1070℃で4〜60時間、酸素含有雰囲気で焼成する。この場合、湿式混合は生産性が低いので好ましくない。焼成温度が1010℃未満であると、安全性が低下したり、充放電サイクル耐久性が低下するので好ましくない。焼成温度が1070℃を超えると、初期容量が低下したり、安全性が低下するので好ましくない。特に好ましい焼成温度は1010〜1050℃である。また、焼成時間が4時間未満であると、量産時に焼成状態が不均一になり特性にバラツキを生じ易いので好ましくない。一方、60時間以上であると生産性が低下するので好ましくない。特に好ましくは10〜30時間の焼成時間が採用される。
【0026】
この焼成は酸素含有雰囲気下で行なうことが必要である。酸素濃度は10〜100体積%であり、特に好ましくは19〜50体積%である。酸素濃度が低いと活物質の電池性能が低下するので好ましくない。
【0027】
本発明の製造リチウム二次電池は、初期容量を維持しつつ、従来の活物質より高い安全性、充放電サイクル耐久性が優れている。本発明によるリチウムコバルト複合酸化物のなかでも、リチウム複合酸化物の充填プレス密度が2.90〜3.35g/cm3である活物質が、正極の電極層における単位体積当たりの容量密度を高くできるので好ましい。本発明において、充填プレス密度とは、リチウム複合酸化物粉末を0.3t/cm2の荷重でプレスしたときのプレス成形体の見掛け密度を意味する。
【0028】
上記充填プレス密度が2.90g/cm3未満であると、塗工・プレス時の正極電極層の密度が低下する結果、体積当たりの容量が低下するので好ましくない。充填プレス密度が3.35g/cm3を超えると、電池の高電流密度での容量発現性が低下するので好ましくない。リチウム複合酸化物の充填プレス密度は3.05〜3.25g/cm3が特に好ましい。
【0029】
上記において、六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の原料として、四三酸化コバルトを用い、これを炭酸リチウムと混合し、これを850℃から1070℃の焼成によりコバルト酸リチウムを合成し、上記した本発明と同じ重量平均粒径、比表面積、残存アルカリ量、110面回折ピーク半値幅を有するものも合成したが、得られるコバルト酸リチウムの初期容量、高温貯蔵安定性、25℃充放電サイクル耐久性、充填密度のいずれをも同時に満足する活物質は得られなかった。この理由は明らかでないが、おそらく無定形に近いオキシ水酸化コバルトを直接に炭酸リチウムと混合焼成することにより、四三酸化コバルトよりオキシ水酸化コバルトの炭酸リチウムとのリチウム化反応がより低温で開始される結果と思われる。
【0030】
また、本発明における六方晶系リチウムコバルト複合酸化物では、そこに含まれるコバルトの原子比の1モル%以下、好ましくは、0.05〜0.5モル%を周期表4族又は5族の元素で置換することもできる。かかる場合には、得られる六方晶系リチウムコバルト複合酸化物を正極活物質とするリチウム電池の内部抵抗が低下し、大電流での充放電特性を向上できるので大電流放電用途の電池には好ましい。周期表4族又は5族の元素としては、Ti、Nb、Ta、Zrが特に好ましい。上記の置換が1モル%以上であると電池の初期容量が低下するので好ましくない。
【0031】
本発明において、上記周期表4族又は5族の元素化合物を添加する場合に使用される原料化合物の例としては、水酸化物、酸化物、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。化合物が、水溶性の塩である場合は、金属塩水溶液を上記して製造の過程において、オキシ水酸化コバルトと炭酸リチウムの粉末混合物に、スプレー噴霧することにより混合添加できる。水酸化物や酸化物のような難水溶性化合物である場合は、周期表4族又は5族の元素の水酸化物や酸化物の微粉末を混合すればよい。
【0032】
上記のように得られる本発明の六方晶系リチウムコバルト複合酸化物からリチウム電極の正極を製造する場合、該複合酸化物の粉末に、アセチレンブラック、黒鉛、ケッチエンブラック等のカーボン系導電材と結合材を混合することにより正極合剤を形成する。結合材には、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂等が用いられる。上記正極合剤及び該合剤中の結合材の溶媒または分散媒からなる、スラリーまたは混練物をアルミニウム箔、ステンレス箔等の正極集電体に塗布/担持させて正極板とする。セパレータには多孔質ポリエチレンフィルム、多孔質ポリプロピレンフィルム等が使用される。
【0033】
本発明の六方晶系リチウムコバルト複合酸化物を正極活物質として用いるリチウム電池において、電解質溶液の溶媒としては炭酸エステルが好ましい。炭酸エステルは環状、鎖状いずれも使用できる。環状炭酸エステルとしてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)等が例示される。鎖状炭酸エステルとしてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等が例示される。
【0034】
本発明では、上記炭酸エステルを単独でまたは2種以上を混合して使用できる。また、他の溶媒と混合して使用してもよい。また、負極活物質の材料によっては、鎖状炭酸エステルと環状炭酸エステルを併用すると、放電特性、サイクル耐久性、充放電効率が改良できる場合がある。
【0035】
また、これらの溶媒にフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(例えばアトケム社カイナー)、あるいはフッ化ビニリデン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体を添加し、下記の溶質を加えることによりゲルポリマー電解質としても良い。
【0036】
電解質溶液またはポリマー電解質の溶質としては、ClO4−、CF3SO3−、BF4−、PF6−、AsF6−、SbF6−、CF3CO2−、(CF3SO22N−等をアニオンとするリチウム塩のいずれか1種以上を使用することが好ましい。上記の電解質溶液またはポリマー電解質中の溶質(例えば上記のリチウム塩)は0.2〜2.0mol/l(リットル)の濃度とするのが好ましい。この範囲を逸脱すると、イオン伝導度が低下し、電解質の電気伝導度が低下する。より好ましくは0.5〜1.5mol/lが選定される。また、いわゆるリチウムイオン導電性の常温溶融塩を電解液として用いても良い。常温溶融塩としては、とリメチルプロピルアンモニウム−ビス(トリフルオロメタン−スルフォニル)イミド−リチウム塩や、1−エチルー3−イミダゾリウム−BF4塩等が例示される。
【0037】
本発明の正極活物質を用いる二次電池において、負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料が用いられる。この負極活物質を形成する材料は、この性質を有するものであれば特に限定されないが、例えばリチウム金属、リチウム合金、炭素材料、周期表14、15族の金属を主体とした酸化物、炭素化合物、炭化ケイ素化合物、酸化ケイ素化合物、硫化チタン、炭化ホウ素化合物等が挙げられる。
【0038】
炭素材料としては、様々な熱分解条件で有機物を熱分解したものや人造黒鉛、天然黒鉛、土壌黒鉛、膨張黒鉛、鱗片状黒鉛等を使用できる。また、酸化物としては、酸化スズを主体とする化合物が使用できる。負極集電体としては、銅箔、ニッケル箔等が用いられる。
【0039】
本発明における正極活物質を用いる二次電池における正極及び負極は、活物質を有機溶媒と混練してスラリーとし、該スラリーを金属箔集電体に塗布、乾燥、プレスして得ることが好ましい。本発明のリチウム電池の形状には特に制約はない。シート状(いわゆるフイルム状)、折り畳み状、巻回型有底円筒形、ボタン形等が好ましく挙げられ、用途に応じて選択される。
【0040】
【実施例】
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[実施例1]
重量平均粒径15μmかつ比表面積が60m2/gのオキシ水酸化コバルト粉末と、重量平均粒径15μmかつ比表面積が1.2m2/gの炭酸リチウム粉末とを混合した。混合比は焼成後LiCoO2となるように配合した。これら2種の粉末を乾式混合した後、空気に酸素ガスを添加することにより酸素濃度を28体積%とした雰囲気にて、1040℃で16時間焼成し粉砕した。
【0041】
得られた焼成粉砕物の重量平均粒径は11.5μmであり、比表面積は0.25m2/gであった。残存アルカリ量は0.014質量%であり、残存水酸化リチウム量は0.001質量%、残存炭酸チリウム量は0.013質量%であった。
【0042】
粉砕後の粉末について、X線回折装置(理学電機製RINT 2100型)を用いてX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.090°であった。このリチウムコバルト複合酸化物粉末を0.3t/cm2でプレスし、その体積と重量から充填プレス密度を求めたところ、3.25g/cm3であった。
このようにして得たLiCoO2粉末と、アセチレンブラックと、ポリテトラフルオロエチレン粉末とを80/16/4の重量比で混合し、トルエンを添加しつつ混練、乾燥し、厚さ150μmの正極板を作製した。
【0043】
そして、厚さ20μmのアルミニウム箔を正極集電体とし、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用いた。厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用し、電解液には1M LiPF6/EC+DEC(1:1)を用いてステンレス製簡易密閉セル型電池をアルゴングローブボックス内で2個組み立てた。
【0044】
その内の1個の電池については、25℃にて正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で4.3Vまで充電し、正極活物質1gにつき75mAの負荷電流にて2.5Vまで放電して初期放電容量を求めた。さらに、この電池について、引き続き充放電サイクル試験を30回行なった。その結果、25℃、2.5〜4.3Vにおける初期放電容量は150mAh/gであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は96.7%であった。
【0045】
また、他方の電池については、正極面積1cm2につき定電流0.2mAで4.3Vまで充電し、アルゴングローブボックス内で解体し、充電後の正極体シートを取り出し、その正極体シートを洗滌後、径3mmに打ち抜き、ECとともにアルミカプセルに密閉し、走査型差動熱量計にて5℃/分の速度で昇温して発熱開始温度を測定した。その結果、発熱開始温度は162℃であった。
【0046】
また、大阪ガス株式会社製の球状黒鉛(MCMB)とポリビニリデンフルオライド(PVDF)バインダを重量比で90:10とし、MNPを溶媒として、ボールミル混合してスラリーとなし、ドクターブレード法により厚み20μmの銅箔に塗工し、70℃で10時間加熱乾燥してNMPを除去した後ロールプレス圧延して負極シートを得た。
【0047】
LiCoO2粉末と、アセチレンブラックと、ポリテトラフルオロエチレン粉末とを80/16/4の重量比で混合し、トルエンを添加しつつ混練、乾燥し、厚さ150μmの正極板を作製し、厚さ20μmのアルミニウム箔を正極集電体とし、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用いた。電解液には1M LiPF6/EC+EMC(1:1)を用いてリチウムイオン型ステンレス製コインセル厚さ3mm、径20mmをアルゴングローブボックス内で組み立てた。このセルを25℃で4.2Vで10時間充電後0.1Cで放電して初期放電容量をもとめ、再度4.2Vで10時間充電後、70℃で7日間保存したのち25℃で再度4.2Vで充電後0.1C放電せしめて初期容量維持率を求めた。その結果70℃貯蔵後の容量維持率は85%であった。
【0048】
[実施例2]
重量平均粒径8μmかつ比表面積が50m2/gのオキシ水酸化コバルト粉末と、重量平均粒径15μmかつ比表面積が1.2m2/gの炭酸リチウム粉末とを混合した。混合比は焼成後LiCoO2となるように配合した。これら2種の粉末を乾式混合した後、空気に酸素ガスを添加することにより酸素濃度を28体積%とした雰囲気にて、1010℃にて14時間、焼成粉砕した。
【0049】
得られた焼成物の重量平均粒径は9.6μmであり、比表面積は0.36m2/gであった。粉砕後の粉末について、実施例1と同じX線回折装置を用いてX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.095°であった。また、実施例1と同様にして求めた活物質中のアルカリ含量は0.018質量%であった。残存水酸化リチウム含量は0.002質量%、残存炭酸チリウム含量は0.016質量%であった。また、上記実施例1と同様にして、このリチウムコバルト複合酸化物粉末の充填プレス密度を求めたところ、3.18g/cm3であった。
【0050】
このようにして得たLiCoO2粉末を用いた他は、上記実施例1と同様にして、簡易密閉セル型電池をアルゴングローブボックス内で2個組み立てた。その内の1個について、上記実施例1と同じく電池の初期容量と30サイクル後の容量を求めたところ、25℃、2.5〜4.3Vにおける初期放電容量は151mAh/gであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は96.8%であった。
【0051】
また、上記実施例1と同様にして、他方の電池について、充電された正極活物質の電解液との反応性を求めたところ、発熱開始温度は161℃であった。また、上記実施例1と同様にして、リチウムイオン型コインセルについて評価した結果、70℃貯蔵後の容量維持率は78%であった。
【0052】
[実施例3]
重量平均粒径12μmかつ比表面積が66m2/gのオキシ水酸化コバルト粉末と、重量平均粒径28μmかつ比表面積が0.43m2/gの炭酸リチウム粉末とを混合した。混合比は焼成後LiCoO2となるように配合した。これら2種の粉末を乾式混合した後、空気に酸素ガスを添加することにより酸素濃度を25体積%とした雰囲気にて、1010℃にて40時間焼成粉砕した。
【0053】
得られた焼成粉砕物の重量平均粒径は10.5μmであり、比表面積は0.28m2/gであった。粉砕後の粉末について、実施例1と同じX線回折装置を用いてX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.093°であった。
【0054】
また、実施例1と同様にして求めた活物質中のアルカリ含量は0.010質量%であった。残存水酸化リチウム含量は0.001質量%未満、残存炭酸チリウム含量は0.010質量%であった。また、上記実施例1と同様にして、このリチウムコバルト複合酸化物粉末の充填プレス密度を求めたところ、3.22g/cm3であった。
【0055】
このようにして得たLiCoO2粉末を用いた他は、上記実施例1と同様にして、簡易密閉セル型電池をアルゴングローブボックス内で2個組み立てた。その内の1個について、上記実施例1と同じく電池の初期容量と30サイクル後の容量を求めたところ、25℃、2.5〜4.3Vにおける初期放電容量は151mAh/gであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は96.8%であった。
【0056】
また、上記実施例1と同様にして、他方の電池について、充電された正極活物質の電解液との反応性を求めたところ、発熱開始温度は165℃であった。また、上記実施例1と同様にして、リチウムイオン型コインセルについて評価した結果、70℃貯蔵後の容量維持率は79%であった。
【0057】
[実施例4]
重量平均粒径11μmかつ比表面積が55m2/gのオキシ水酸化コバルト粉末と、重量平均粒径13μmかつ比表面積が1.4m2/gの炭酸リチウム粉末と、重量平均粒径0.15μmかつ比表面積が5.3m2/gの酸化ニオブNb25粉末とを混合した。これら3種の粉末を乾式混合した後、空気に酸素ガスを添加することにより酸素濃度を28体積%とした雰囲気下、1010℃にて16時間焼成後粉砕した。
【0058】
焼成粉砕後の粉末についての、重量平均粒径は10.2μmであり、また、実施例1と同様にして求めた比表面積は0.42m2/gであった。 実施例1と同じX線回折装置を用いてX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.110°であった。また、実施例1と同様にして求めた活物質中のアルカリ含量は0.022質量%であった。残存水酸化リチウム含量は0.002質量%、残存炭酸チリウム含量は0.020質量%であった。また、上記実施例1と同様にして、このリチウムコバルト複合酸化物粉末の充填プレス密度を求めたところ、3.13g/cm3であった。
このようにして得たLiCo0.998Nb0.0022粉末と、アセチレンブラックと、ポリテトラフルオロエチレン粉末とを80/16/4の重量比で混合し、トルエンを添加しつつ混練、乾燥し、厚さ150μmの正極板を作製した。
【0059】
そして、厚さ20μmのアルミニウム箔を正極集電体とし、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用し、電解液には1MのLiPF6/EC+DEC(1:1)を用いてステンレス製簡易密閉セルをアルゴングローブボックス内で組み立てた。
【0060】
まず、25℃にて正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で4.3Vまで充電し、正極活物質1gにつき75mAの負荷電流にて2.5Vまで放電して初期放電容量を求めた。更に充放電サイクル試験を30回行った。
25℃における2.5〜4.3Vにおける初期放電容量は150mAh/gであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.1%であった。また、実施例1と同様にして、リチウム金属負極を用いたステンレス製簡易密閉セル型電池を評価した結果、発熱開始温度は160℃であり、リチウムイオン型ステンレス製コインセルの70℃貯蔵後の容量維持率は80%であった。
【0061】
[実施例5]
重量平均粒径11μmかつ比表面積が55m2/gのオキシ水酸化コバルト粉末と、重量平均粒径13μmかつ比表面積が1.4m2/gの炭酸リチウム粉末と、重量平均粒径0.22μmかつ比表面積が9m2/gのアナターゼ型二酸化チタン粉末とを混合した。これら3種の粉末を乾式混合した後、空気に酸素ガスを添加することにより酸素濃度を28体積%とした雰囲気下、1010℃にて16時間焼成後粉砕した。
【0062】
焼成粉砕後の粉末についての重量平均粒径は11.5μmであり、また、実施例1と同様にして求めた比表面積は0.42m2/gであった。実施例1と同じX線回折装置を用いてX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.109°であった。また、実施例1と同様にして求めた活物質中のアルカリ含量は0.0024質量%であった。残存水酸化リチウム含量は0.003質量%、残存炭酸チリウム含量は0.021質量%であった。また、上記実施例1と同様にして、このリチウムコバルト複合酸化物粉末の充填プレス密度を求めたところ、3.15g/cm3であった。
【0063】
このようにして得たLiCo0.998Ti0.0022粉末と、アセチレンブラックと、ポリテトラフルオロエチレン粉末とを80/16/4の重量比で混合し、トルエンを添加しつつ混練、乾燥し、厚さ150μmの正極板を作製した。そして、厚さ20μmのアルミニウム箔を正極集電体とし、セパレータには厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンを用い、厚さ500μmの金属リチウム箔を負極に用い、負極集電体にニッケル箔20μmを使用し、電解液には1M LiPF6/EC+DEC(1:1)を用いてステンレス製簡易密閉セルをアルゴングローブボックス内で組み立てた。
【0064】
まず、25℃にて正極活物質1gにつき75mAの負荷電流で4.3Vまで充電し、正極活物質1gにつき75mAの負荷電流にて2.5Vまで放電して初期放電容量を求めた。更に充放電サイクル試験を30回行った。25℃における2.5〜4.3Vにおける初期放電容量は150mAh/gであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は97.3%であった。
また、実施例1と同様にして、リチウム金属負極を用いたステンレス製簡易密閉セル型電池を評価した結果、発熱開始温度は160℃であり、リチウムイオン型ステンレス製コインセルの70℃貯蔵後の容量維持率は82%であった。
【0065】
[比較例1]
実施例1において、オキシ水酸化コバルト粉末と炭酸リチウム粉末の粒径と比表面積を変え、かつ焼成温度を940℃、8時間としたほかは実施例1と同様にしてリチウムコバルト複合酸化物を合成し、活物質物性と電池性能評価を行った。リチウムコバルト複合酸化物の比表面積は1.0m2/gであり、重量平均粒径は9.6μmであった。粉砕後の粉末について、実施例1と同じX線回折装置を用いてX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.128°であった。
【0066】
また、実施例1と同様にして求めた活物質中のアルカリ含量は0.045質量%であった。残存水酸化リチウム含量は0.009質量%、残存炭酸チリウム含量は0.036質量%であった。このリチウムコバルト複合酸化物粉末の充填プレス密度を求めたところ、3.14g/cm3であった。
【0067】
実施例1と同様にして、リチウム金属負極を用いたステンレス製簡易密閉セル型電池を評価した結果、初期放電容量は151mAh/gであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は96.1%であった。実施例1と同様にして、リチウム金属負極を用いたステンレス製簡易密閉セル型電池を評価した結果、発熱開始温度は160℃であった。実施例1と同様にして、リチウムイオン型ステンレス製コインセルの70℃貯蔵後の容量維持率は71%であった。
【0068】
[比較例2]
実施例2において、焼成温度を1030℃、28時間とし、原料のオキシ水酸化リチウムと炭酸リチウムの混合比を変えたほかは実施例2と同様にしてリチウムコバルト複合酸化物を合成し、活物質物性と電池性能評価を行った。リチウムコバルト複合酸化物の比表面積は0.37m2/gであった。重量平均粒径は9.7μmであった。粉砕後の粉末について、実施例1と同じX線回折装置を用いてX線回折スペクトルを得た。CuKα線を使用したこの粉末X線回折において、2θ=66.5±1°付近の(110)面の回折ピーク半値幅は0.090°であった。また、実施例1と同様にして求めた活物質中のアルカリ含量は0.038質量%であった。残存水酸化リチウム含量は0.004質量%、残存炭酸チリウム含量は0.034質量%であった。
【0069】
このリチウムコバルト複合酸化物粉末の充填プレス密度を求めたところ、3.17g/cm3であった。このリチウムコバルト複合酸化物粉末の充填プレス密度を求めたところ、3.17g/cm3であった。実施例1と同様にして、リチウム金属負極を用いたステンレス製簡易密閉セル型電池を評価した結果、初期放電容量は151mAh/gであり、30回充放電サイクル後の容量維持率は96.3%であった。実施例1と同様にして、リチウム金属負極を用いたステンレス製簡易密閉セル型電池を評価した結果、発熱開始温度は161℃であった。
実施例1と同様にして、リチウムイオン型ステンレス製コインセルの70℃貯蔵後の容量維持率は66%であった。
【0070】
【発明の効果】
本発明の製造方法により得られる六方晶系リチウムコバルト複合酸化物は、リチウム二次電池用の正極活物質に用いることにより、広い電圧範囲での使用を可能とし、重量容量密度、体積容量密度などの大きな電気容量、優れた高温での貯蔵安定性、充放電サイクル耐久性及び安全性などの特性が得られる。

Claims (4)

  1. 重量平均粒径が1〜20μm及び比表面積が2〜200m2 /gであるオキシ水酸化コバルト粉末と、重量平均粒径が1〜50μm及び比表面積が0.1〜10m2 /gである炭酸リチウム粉末とを混合し、該混合物を酸素含有雰囲気で1010〜1070℃の温度範囲で焼成してなる、重量平均粒径が5〜15μm、比表面積が0.15〜0.60m2 /g、アルカリ含有量が0.03重量%未満であって該アルカリ含有量のうち、水酸化リチウムの含有量が0.005質量%未満であることを特徴とするリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
  2. 前記六方晶系リチウムコバルト複合酸化物が、CuKαを線源とするX線回折によって測定される2θ=66.5±1°の(110)面回折ピーク半値幅が0.070〜0.120°である請求項1に記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
  3. 前記リチウムコバルト複合酸化物に含まれるコバルトが、原子比でその1%以下が周期表4族又は5族の元素で置換されている請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
  4. 前記リチウムコバルト複合酸化物の充填プレス密度が2.90〜3.35g/cm3 である請求項1〜のいずれか一つに記載のリチウム二次電池用六方晶系リチウムコバルト複合酸化物の製造方法。
JP2001185918A 2001-06-20 2001-06-20 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4777543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185918A JP4777543B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185918A JP4777543B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002661A JP2003002661A (ja) 2003-01-08
JP4777543B2 true JP4777543B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=19025425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185918A Expired - Fee Related JP4777543B2 (ja) 2001-06-20 2001-06-20 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777543B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167654B2 (ja) * 2002-09-03 2008-10-15 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4194027B2 (ja) * 2002-12-05 2008-12-10 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質用コバルト酸リチウムの製造方法
JP4578790B2 (ja) * 2003-09-16 2010-11-10 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
KR101100295B1 (ko) * 2004-02-26 2011-12-28 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 코발트산 리튬의 제조방법
KR101076549B1 (ko) * 2004-03-29 2011-10-24 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 코발트 복합 산화물 및 그의 제조 방법 및 비수성전해질 2차 전지
JP4843918B2 (ja) * 2004-08-26 2011-12-21 新神戸電機株式会社 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質
JP5206948B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-12 戸田工業株式会社 オキシ水酸化コバルト粒子粉末及びその製造法
JP5321802B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-23 戸田工業株式会社 コバルト酸リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池
KR101562686B1 (ko) 2008-03-28 2015-10-22 도다 고교 가부시끼가이샤 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
KR101492175B1 (ko) * 2011-05-03 2015-02-10 주식회사 엘지화학 양극 활물질 입자의 표면 처리 방법 및 이로부터 형성된 양극 활물질 입자
CN103151517B (zh) * 2013-01-23 2015-04-22 宁波维科电池股份有限公司 一种钴酸锂的制备方法
KR101724011B1 (ko) * 2013-03-28 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP6818225B2 (ja) * 2016-01-27 2021-01-20 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6669920B1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-18 株式会社田中化学研究所 二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2020059471A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社田中化学研究所 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP7069534B2 (ja) * 2020-09-18 2022-05-18 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質及び該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067165B2 (ja) * 1990-06-20 2000-07-17 ソニー株式会社 リチウム2次電池の正極活物質LiCoO2およびその製造方法、並びに、リチウム2次電池
JPH06243897A (ja) * 1992-12-24 1994-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH101316A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Sakai Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト複合酸化物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPH10255793A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用リチウムコバルト複酸化物の製造方法
JP4060904B2 (ja) * 1997-03-31 2008-03-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4224143B2 (ja) * 1997-07-30 2009-02-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JPH11157844A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池正極活物質用酸化コバルト
JPH11273678A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2000154024A (ja) * 1998-11-12 2000-06-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li−Co系複合酸化物の製造方法
JP4252155B2 (ja) * 1999-04-27 2009-04-08 Agcセイミケミカル株式会社 二次電池正極活物質用コバルト酸リチウム
JP4470053B2 (ja) * 1999-10-08 2010-06-02 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2001110419A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の過充電安全性の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003002661A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217710B2 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物の製造方法
JP4909347B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
JP4268392B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP4318313B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質粉末
JP4109847B2 (ja) リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
US7270797B2 (en) Process for producing positive electrode active material for lithium secondary battery
US20070111097A1 (en) Lithium-cobalt composite oxide, process for its production, positive electrode for lithium secondary cell employing it, and lithium secondary cell
JP4276442B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
KR101278376B1 (ko) 비수 전해질 2 차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP4444117B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
US20050250013A1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery and process for producing the same
KR100601064B1 (ko) 리튬 이차전지 양극용 리튬코발트 복합산화물의 제조방법
JP3974420B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2005112152A1 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JPWO2004082046A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP4777543B2 (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
KR20040085160A (ko) 리튬 이차 전지용 입자상 정극 활물질
JP4773636B2 (ja) リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4927369B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004281163A (ja) 正極活物質粉末用の焼成容器,正極活物質粉末およびリチウムイオン二次電池
JP4199506B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
JP4209646B2 (ja) 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4472430B2 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム複合酸化物の製造方法
KR20070015637A (ko) 리튬 2차 전지용 양극활물질의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees