JP2002543563A - 酸素および水分による劣化に対する改善された耐性を有する可撓性有機電子デバイス - Google Patents

酸素および水分による劣化に対する改善された耐性を有する可撓性有機電子デバイス

Info

Publication number
JP2002543563A
JP2002543563A JP2000614518A JP2000614518A JP2002543563A JP 2002543563 A JP2002543563 A JP 2002543563A JP 2000614518 A JP2000614518 A JP 2000614518A JP 2000614518 A JP2000614518 A JP 2000614518A JP 2002543563 A JP2002543563 A JP 2002543563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrical contact
contact layer
barrier structure
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000614518A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス カーシア ピーター
スコット マクリーン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002543563A publication Critical patent/JP2002543563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有機材料を含む少なくとも1つの活性層を含む有機電子デバイスの、酸素および水分による劣化に対する耐性を改善するために、可撓性複合バリア構造を利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、活性層が有機材料である有機電子デバイスに関する。特に、本発明
は、可撓性複合バリア構造で覆われた電子デバイスに関する。
【0002】 (関連技術の説明) 有機電子デバイスには、光を放出するデバイス(ディスプレイをなす発光ダイ
オードなど)や輻射エネルギに応答するデバイス(光検出器など)が含まれる。
ディスプレイは、アクティブマトリクスアドレス指定または単純マトリクスアド
レス指定を含んでもよい。単純マトリクスディスプレイでは、行および列をなし
て配列された個々の画素をアドレスするための電極ラインのアレイがあり、特定
の行と列との間に電圧を印加すると、対応するアドレスの画素が導通される。ア
クティブマトリクス型液晶ディスプレイから類推して、ポリマーを用いた電子デ
バイス(ディスプレイ)でも、画素のオンオフを切り換える薄膜トランジスタ(
TFT)デバイスを使用すれば個々の画素をアドレス指定することが可能である
。このような構成では、各TFTが「ゲートバスライン」および「データバスラ
イン」と電気的に接続される。これらのラインも、電気ドライバ回路に接続され
、および活性デバイス領域の外側で封止されている必要がある。
【0003】 全てのそのようなデバイスにおいては、有機活性層が2つの電気接触層の間に
挟持されている。電気接触層の少なくとも1つは光透過性であり、この電気接触
層を光が通過可能なようになっている。有機活性層は、少なくとも1つの光透過
性電気接触層を通過する光に応答して電気信号を生成したり、あるいは、電気接
触層への電気の印加時に光透過性電気接触層を通して光を放出したりすることが
できる。後者の場合、有機活性層はエレクトロルミネッセンス材料を含む。
【0004】 有機エレクトロルミネッセンス材料を発光ダイオードの活性材料として利用す
ることがよく知られている。アントラセン、チアジアゾール誘導体およびクマリ
ン誘導体などの単純な有機分子が、エレクトロルミネッセンスを示すことが知ら
れている。Friendらの米国特許第5,247,190号、Heegerら
の米国特許第5,408,109号およびNakanoらの欧州特許出願公開第
443 861号などに開示されているように、半導体共役系ポリマーもまた、
エレクトロルミネッセンス材料として用いられてきた。それら有機材料は、さま
ざまな波長で放射を得るべく調整することが可能なものである。しかしながら、
それらの材料は大気ガス(特に酸素と水蒸気)によって劣化してしまうことが多
い。材料が適切に封止されない場合、この感受性がデバイスの稼動寿命を著しく
制限する可能性がある。
【0005】 典型的には、デバイスは、ガラス基板上に製造された後に、エポキシ樹脂で他
のガラス板に気密封止されている。Nakamuraらの米国特許第5,427
,858号では、エレクトロルミネッセンスデバイスは、任意選択でガラス製シ
ールド層により被覆される含フッ素ポリマーの保護層を有する。Tangの米国
特許第5,482,896号では、エポキシ接着剤またはホットメルト接着剤な
どの材料を利用して、硬い支持体と薄い(25〜50ミクロン)ガラス基板との
間でエレクトロルミネッセンスデバイスのエッジを封止している。Scozza
favaらの米国特許第5,073,446号では、第2の電気接触層の酸化を
防止するために、ガラス基板を含むエレクトロルミネッセンスデバイスは、少な
くとも80%のインジウムを含有する溶融金属粒子で構成される外側のキャップ
層を有する。しかしながら、基板としてガラスを用いるとデバイスの脆弱性が大
幅に増してしまう。さらに、ガラス基板を有するデバイスは室温以下の温度で可
撓性ではないため、曲面に沿わせることは不可能である。
【0006】 したがって、環境要素に影響されやすい有機電子デバイス各層の化学的安定性
を改善する必要がある。また、このようなデバイスの耐久性ならびに可撓性を改
善する必要もある。
【0007】 (発明の概要) 本発明は、酸素および水分による可撓性有機電子デバイスの劣化に対する耐性
を改善するための方法と、環境劣化(特に酸素および水分による劣化)に対する
著しく改善された耐性および改善された耐久性を有する可撓性有機電子デバイス
とに関するものである。このデバイスには、2つの電気接触層の間に挟持された
有機活性層が含まれており、この挟持された部分が2つの可撓性複合バリア構造
の間に封止されている。可撓性複合バリア構造は、好ましくは1.0cc/m2
/24時間/atm未満の酸素および水蒸気の輸送速度を有する。
【0008】 本発明の一実施形態では、このデバイスは、 (a) 第1のポリマーフィルムの少なくとも1つの層と第1のバリア材料の
少なくとも1つの層とを含む第1の可撓性複合バリア構造と、 (b) 少なくとも1つの第1の電気接触層と、 (c) 有機活性材料を含み、かつ、長さと幅とで規定される寸法を有する、
少なくとも1つの活性層と、 (d) 少なくとも1つの第2の電気接触層と、 (e) 第2のポリマーフィルムの少なくとも1つの層と第2のバリア材料の
少なくとも1つの層とを含む第2の可撓性複合バリア構造とを、この順序で備え
、 第1および第2の複合バリア構造のうち少なくとも1つが光透過性であり、活
性層を封入すべく第1および第2の複合バリア構造を一緒に封止してある。
【0009】 第2の実施形態では、デバイスは、活性層の寸法範囲を越えて延在する第1の
電気接触層の一部と第2の電気接触層の一部とを含み、第1および第2の複合バ
リア構造が、一緒にかつ活性層の寸法範囲を越えて延在する第1の電気接触層の
一部と第2の電気接触層の一部とに対してさらに封止されている。
【0010】 (好適な実施形態の詳細な説明) 本発明は、少なくとも第1の可撓性複合バリア構造と、第1の電気接触層と、
少なくとも1つの有機活性材料を含有する層と、第2の電気接触層と、第2の可
撓性複合バリア構造とを、この順序で有するデバイスに関するものである。
【0011】 デバイスが機能するためには、デバイスの電気接触層を外部回路に接続できる
必要があることは理解される。大抵の場合、接続用に電気接触層を活性層の寸法
範囲を越えて延在させることによって、この回路接続を達成することが可能であ
る。次に、複合バリア構造を、電気接触層が封止部を越えて延びている状態で、
一緒にかつ電気接触層の延在部に対して封止する。しかしながら、バイアとして
知られている導電性経路を使用して、電気接触層を外部回路に接続することも可
能である。バイア開口部は、デバイスの組み立て時に層ごとに形成してもよいし
、デバイスの組み立て後にすべての層にドリルで形成してもよい。続いて、Si
nnaduraiのHandbook of Microelectronic
Packaging and Interconnection Techn
ologies(Electrochemical Publications
Ltd.,1985)などに記載されているよく知られている手法を用いて、
これらの開口部にメッキを施す。バイアを用いる場合は、開口部を接続用ワイヤ
周囲で完全に封止して、活性層が外部の環境に曝露されないよう保護しておく必
要がある。
【0012】 本願明細書において使用する「可撓性」という用語は、材料の平面状シートが
、室温にて1mmの厚さを有するガラスよりも剛性が小さく、および好ましくは
破損することなしに、平面に対して少なくとも10°の角度まで屈曲可能である
という意味を意図する。「光透過性」という用語は、材料が可視スペクトル(4
00〜700nm)の光の少なくとも50%を透過するという意味を意図する。
「バリア」という用語は、酸素および水蒸気に対する浸透性が低いという意味を
意図する。「実質的にX」とは、特定の材料からなる組成物が主にXであり、そ
の意図された目的を達成できないほどまで、その材料の機能的な特性に悪影響を
およぼすことがない他の成分も含んでもよいという意味で用いられている。
【0013】 層Aが層Bの第1の表面に「隣接する」と表現されている場合、層Aが、層B
の第1の表面とは反対側に位置する層Bの第2の表面よりも第1の表面の方に近
いことを意味している。本願明細書において、「隣接」という語は必ずしも層A
が層Bの第1の表面のすぐ隣にあることを意味するものではない。したがって、
層Aと層Bとの間に層Cが位置し、および依然として層Aが層Bの第1の表面に
隣接していることが真実であることも完全に可能である。
【0014】 図1乃至図4は、本発明による有機電子デバイス10の一例を示している。図
2および図4において最も良く分かるように、デバイス10は、第1の可撓性複
合バリア構造20と、第1の電気接触層30と、活性層40と、第2の電気接触
層50と、第2の可撓性複合バリア構造60とを含む。意図した用途に依存し、
図1および図3において最も良くわかるように、デバイス10を電源100、1
20と直接接続することが可能である。あるいはまた、デバイス10を少なくと
も1つの外部回路(図示せず)と接続し、これによって電子システム(図示せず
)全体の一部となってもよい。
【0015】 図2および図4において最も良くわかるように、第1の複合バリア構造20は
内面24を有し、バリア材料22の層の両側にある2つのポリマー層21Aおよ
び21Bから構成されている。パターンをなした第1の電気接触層30が第1の
複合バリア構造20の内面24に隣接して配置されている。図1および図3にお
いて最も良くわかるように、第1の電気接触層のパターンは、活性層の幅44を
渡り、および活性層40のエッジ43Aを越えて延在している線から構成されて
いる。第1の電気接触層30は、区域31において活性層40の寸法範囲を越え
て延在している。図2および図4において最も良くわかるように、活性層40が
第2の電気接触層50と第1の電気接触層30との間に挟持されるように、パタ
ーンをなした第2の電気接触層50が、第1の電気接触層30に隣接した表面4
6とは反対側の活性層40の第2の表面48に隣接している。図1、図2および
図4において最も良くわかるように、第2の電気接触層のパターンは、活性層の
長さ42を渡り、および活性層40のもう1つのエッジ45A、44を越えて延
在している線から構成されている。図1および図2において最も良くわかるよう
に、第2の電気接触層は、区域52において活性層の寸法範囲を越えて延在して
いる。図2および図4において最も良くわかるように、第2の可撓性複合バリア
構造60は、バリア材料62の層の両側にある2つのポリマー層61Aおよび6
1Bから構成されている。第2のバリア構造の内面64は接着剤層70である。
【0016】 デバイス10の設計に依存して、電気接触層30、50が、活性層のエッジ4
3A、43B、45A、45Bのうち任意の1つまたは複数を越えて延在しても
よいことは理解される。
【0017】 図1乃至図4は層の相対的な順序を示すためのものであって、それらの間隔が
誇張され、およびそれらの相対的寸法を正確に表したものではないことは理解さ
れる。
【0018】 図1、図2および図4において最も良くわかるように、第2の複合バリア構造
60の寸法65、66を、第1の複合バリア構造20の寸法26、27よりも小
さくすることが可能である。図示の実施形態では、活性層40を効果的に封止す
るために、第2の複合構造60の寸法65、66の方が、活性層40(図示せず
)の寸法42、44よりも大きくなっている。少なくとも1つの電気接触層も同
様に環境による劣化を受けやすい一実施形態(図示せず)では、複合バリア構造
の寸法を調節し、この感受性の高い電気接触層も効果的に封止できるようにすべ
きである。したがって、複合バリア構造20、60がデバイス10に効果的な封
止を提供可能である限りにおいて、第2の複合バリア構造60の相対的な寸法6
5、66および第1の複合バリア構造20の寸法26、27は変更可能なもので
あることが理解される。
【0019】 図4において最も良くわかるように、活性層40の寸法よりも外側の領域10
2において、接着剤層70を用いて、第1および第2の可撓性複合バリア構造2
0および60を一緒に封止する。図面には明示していないが、活性層40が封止
されたエッジの内側に完全に封入されるように、第1および第2の可撓性複合バ
リア構造20および60はすべてのエッジで封止される。好ましくは、第1の電
気接触層30の区域31と第2の電気接触層50の区域52を除く第1および第
2の電気接触層30、50のすべての部分が封入されるような方法で、第1およ
び第2の可撓性複合バリア構造20および60を封止する。
【0020】 デバイス10が発光ダイオードである実施形態では、層30はカソード(また
はアノード)であることが可能であり、層40はエレクトロルミネッセンス材料
を含有する発光層であり、および層50は場合に応じてそれぞれの対抗電極すな
わちアノード(またはカソード)である。
【0021】 (1.可撓性複合バリア構造) 可撓性複合バリア構造20および60は、少なくとも1つのポリマーフィルム
層とバリア材料の少なくとも1つの層とで構成される複合体である。2つの複合
バリア構造を、同一の材料で製造することも、異なる材料で製造することも可能
である。2つの複合層のうち少なくとも1つは、光透過性、好ましくは可視領域
で少なくとも80%の光を透過するべきである。
【0022】 本発明において有用なポリマーフィルム21A、21B、61A、61Bは、
デバイスの動作条件下で寸法的および物理的に安定である。好適なポリマーの例
としては、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリエチ
レンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ポリ
イミド;ポリアミド;ポリアクリロニトリルおよびポリメタクリロニトリル;ポ
リテトラフルオロエチレン、ならびにテトラフルオロエチレンおよび2,2−ジ
メチル−1,3−ジオキソールのコポリマーなどの過フッ素化ポリマーおよび部
分フッ素化ポリマー;ポリスチレン;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル;ポリ
ウレタン;ポリアクリル樹脂(アクリル酸および/またはメタクリル酸のエステ
ルのホモポリマーおよびコポリマーを含む);エポキシ樹脂;およびノボラック
樹脂を実質的に含有する材料があげられる。2層以上のポリマーフィルムを用い
ることが可能であり、および異なる組成を有するフィルムの組合せを用いること
も可能である。適当な接着剤を用いて、あるいは知られているコーティングおよ
び/または同時押出プロセスなどの慣用の層形成プロセスによって複数の層を一
緒に接合することが可能である。ポリマーフィルムは一般に、約0.5〜10ミ
ル(12.7〜254ミクロン)の範囲内の厚さを有する。2以上のフィルム層
が存在する場合、それぞれの厚さをこれよりもずっと小さくすることが可能であ
る。
【0023】 ポリマーフィルム21A、21B、61A、61Bは実質的に上記のポリマー
を含有するものであるが、これらのフィルムが同様に従来の添加剤を含むことも
できることは理解される。たとえば、市販されている多くのポリマーフィルムに
は、大きなロールとして保管した際にフィルムの層同士が貼り付いてしまうのを
防止するためのスリップ剤またはマット剤が含まれている。場合によっては、か
かる添加剤の大きさは、接触するバリア材料層中に凹凸および欠陥をもたらす可
能性があり;このような凹凸が複合バリア構造のバリア特性に悪影響が及ぼす恐
れがある。添加剤が複合バリア構造に悪影響をおよぼすのであれば、スリップ剤
およびマット剤を含まないポリマーフィルム、あるいは、かかる添加剤がバリア
材料22、62の層の所望の厚さに比して小さいまたは目立たないポリマーフィ
ルムが好ましい。場合によっては、スリップ塗料を利用することが可能である。
【0024】 本発明の複合構造20、60では、図4において最も良く分かるように、ポリ
マーフィルム21A、21B、61A、61Bの少なくとも2つの層の間に挟持
された、バリア材料22、62の少なくとも1つの層を有することが好ましい。
かかる複合構造20、60によって、バリア材料の極めて薄くかつ可撓性の層を
可能とし、それはポリマーフィルムの外側の層によって損傷から保護される。バ
リア材料の2つ以上の層(図示せず)があってもよく、各層を2つのポリマー層
の間に配置することができる。後述するプロセスのうちの1つによって、ポリマ
ーフィルムの第1の層に対して、バリア層を付着することが可能である。次に、
積層またはコーティング、流延または押出プロセスによって、ポリマーフィルム
の第2の層を付着することが可能である。第2のポリマーフィルム層は、第1の
ポリマーフィルム層と同一組成を有してもよいし、または異なる組成を有しても
よい。たとえば、厚さ1〜2ミル(25.4〜50.8ミクロン)のポリエステ
ルフィルムに対して、プラズマ化学気相蒸着を用いて、厚さ2〜500nmの窒
化ケイ素(SiNx)層をコーティングすることが可能である。次に、この層に
対して、乾燥することが可能であるアクリル樹脂の溶液、または引き続いて硬化
を行うエポキシ樹脂またはノボラック樹脂をオーバーコートすることが可能であ
る。あるいはまた、窒化ケイ素をコーティングされたポリエステルフィルムを、
ポリエステルフィルムの第2の層に積層することも可能である。複合構造の全体
としての厚さは一般に約0.5〜10ミル(12.3〜254ミクロン)の範囲
内であり、好ましくは1〜8ミル(25.4〜203.2ミクロン)である。こ
のような全体としての厚さは、複合構造を付着するあるいは設けるのに用いる方
法に影響される。
【0025】 図2および図4において最も良くわかるように、複合構造20、60の少なく
とも1つの表面に接着剤70が付着される。構造20、60の内面24、64を
接合することにより、複合バリア構造20、60を接着剤で封止する。接着剤7
0は、2つの複合構造を一緒に封止できるだけでなく、活性層40の寸法範囲を
越えて延在している電気接触層の少なくとも1部31、52を封止できるもので
なければならない。接着剤層70に加えてまたはこの接着剤層の代わりに、第1
の複合バリア構造20の内面24の隣に接着剤層(図示せず)を配置してもよい
ことは理解される。
【0026】 もう1つの実施形態では、別個の接着剤層70の代わりにまたはこの接着剤層
に加えて、活性層40に隣接したポリマーフィルム21A、61Bのうち少なく
とも1つに接着剤成分を組み込むことが可能である。このような場合には、別個
の接着剤層70が複合バリア構造20、60を一緒に封止することは必要はない
【0027】 別個の層(層70など)および/またはポリマーフィルム層21A、61Bの
うち1つの成分として有用である、好適な接着剤としては、ポリマー接着剤樹脂
、非晶質ポリエステル、コポリエステル、ポリエステルブレンド、ナイロン、ポ
リウレタンおよびポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンビニルアルコール、エチレンビニルアセテートコポリマー、イオノマーおよび
酸のコポリマーを含む)を実質的に含有する材料があげられる。接着剤層が光透
過性の層に隣接している場合、接着剤層も光透過性でなければならないことは理
解される。同様に、光透過性ポリマーフィルム層中に組み込まれる接着剤成分は
、ポリマーフィルム層の光透過特性に悪影響をおよぼしてはならない。
【0028】 本発明のバリア層22、62に有用なバリア材料は、厚さ1000Åの連続フ
ィルムとして形成した場合に、酸素および水蒸気に対する輸送速度が1.0cc
/m2/24時間/atm未満、好ましくは0.2cc/m2/24時間/atm
未満の物質であることができる。好適なバリア材料としては、屈曲することがで
きる可鍛性で亀裂抵抗性のある材料があげられる。このような材料の例としては
、金属(アルミニウム、ニッケル、銅、スズおよびステンレス鋼など)ならびに
合金を実質的に含有する材料があげられる。また、バリア材料が、水および酸素
に対して化学的に安定である任意の無機材料であってもよい。無機酸化物、窒化
物、フッ化物および炭化物(シリコン、アルミニウム、インジウム、チタン、マ
グネシウム、ハフニウム、タンタルおよびジルコニウムの無機酸化物、窒化物、
フッ化物および炭化物など)ならびにそれらの組み合わせがあげられる。
【0029】 バリア層22、62は各々、最小限の数の欠陥を有する連続層でなければなら
ない。該欠陥は、材料の酸素および水蒸気の透過特性を高めて、バリアとして機
能しなくなる可能性がある。したがって、たとえば、ピンホールや亀裂などの欠
陥は望ましくないであろう。欠陥の大きさに加えて、欠陥の面密度(すなわち単
位面積あたりの欠陥数)も同様にバリア材料の機能特性に影響する可能性がある
ことは理解される。可撓性を維持するために、バリア材料の層は、一般的に1ミ
クロン以下、好ましくは500nm以下の厚さを有する。通常、バリア層は、2
〜500nmの範囲内の厚さを有してもよい。しかしながら、アルミ箔などいく
つかの可撓性金属フィルムの場合、好ましい範囲よりも厚いバリア層を使用する
ことが可能である。
【0030】 本発明のバリア層は、極めて低い透過性を有する材料を有する極めて薄い層を
含有する複合体である。
【0031】 ポリマーフィルムおよびバリア材料の具体的な選択は、複合構造に施される処
理条件ならびに光透過要件に左右される。複合構造20または60がその上にさ
らなる層が構築される支持体として利用される場合、蒸着処理および/またはウ
ェット化学エッチングを含むさまざまな処理条件がを経る可能性がある。いくつ
かの場合には、ポリマーフィルムが、さらなる処理にさらされる複合構造の外側
の層になる。それらポリマー層が化学エッチング条件にさらされる場合は、ポリ
エステル、ポリイミドおよびフッ素化ポリマーなどの材料が好ましいポリマー材
料である。処理が蒸着工程を伴う場合は、ポリマーフィルムが高いガラス転移温
度(Tg、たとえば100℃〜350℃のTg)を有するポリイミドまたはポリ
エステルであることが好ましく、より好ましくはポリエチレンナフタレートであ
る。いくつかの場合には、バリア材料が、さらなる処理にさらされる複合構造の
外側の層になる。バリア材料は、これらの条件に耐えるものを選択しなければな
らない。複合構造20または60を最後の層として加える場合は、以後に何らさ
らなる処理が施されないことが多い。したがって、最後の層として配置される複
合バリア構造20または60の成分の組成に対する選択の幅は、遥かに広い。
【0032】 複合構造20または60が光透過性の電気接触層に隣接している場合、光をデ
バイス中に透過する、あるいは、デバイスによって発生される光を透過するため
に、複合バリア構造も同様に光透過性でなければならない。この場合、バリア材
料の光透過性の層はどのような層であっても利用可能である。これには、2.5
eVを上回るバンドギャップを有する、ガラスおよび無機酸化物、無機窒化物、
無機フッ化物および無機炭化物が含まれる。特に好ましい光透過性バリア材料は
、以下の式(I)を有する窒化ケイ素、以下の式(II)を有する酸化ケイ素、
以下の式(III)を有する酸化アルミニウム、以下の式(IV)を有する窒化
アルミニウム実質的に作製される材料のようなガラスである。 SiNw(式中、wは0.8と1.2との間(両端を含む)である) 式(
I) SiOx(式中、xは1.5と2.0との間(両端を含む)である) 式(
II) AlOy(式中、yは1と1.5との間(両端を含む)である) 式(
III) AlNz(式中、zは0.8と1.2との間(両端を含む)である) 式(
IV)
【0033】 また、好適な材料同士の組み合わせを利用することも可能である。
【0034】 複合構造が不透明な電気接触層に隣接している場合、光透過性の複合バリア構
造に関する必要はない。
【0035】 要するに、デバイスにおける構造の位置に応じて、少なくとも以下の4タイプ
の使用可能な複合バリア構造がある。(i)その表面上で別の層を加工する支持
体として複合バリア構造を使用し、この複合バリア構造に光透過性電気接触層が
隣接している、(ii)その表面上で別の層を加工する支持体として複合バリア
構造を使用し、この複合バリア構造に不透明な電気接触層が隣接している、(i
ii)付着される最後の層が複合バリア構造であり、この複合バリア構造に光透
過性電気接触層が隣接している、および(iv)付着される最後の層が複合バリ
ア構造であり、この複合バリア構造に不透明な電気接触層が隣接している。複合
バリア構造の構成層に用いられる材料の選択は、部分的には複合構造のタイプに
依存する。
【0036】 スピンコーティングおよびスプレーコーティング、押出コーティングなどのコ
ーティングプロセス、流延、スクリーン印刷および蒸着プロセスのような塗布プ
ロセスを含む、所望の厚さおよび均一性を生成する知られている付着技術のうち
適当なものを用いて、ポリマーフィルム層21A、21B、61A、61Bおよ
びバリア材料22、62を一緒に組み合わせることが可能である。好ましいプロ
セスは、蒸着プロセスによって、バリア材料22、62を、それぞれポリマーフ
ィルム21Aまたは21B、61Aまたは61Bに付着することである。このよ
うなプロセスとしては、化学気相蒸着およびプラズマ強化化学気相蒸着、ならび
に蒸着、イオンプレーティングおよびスパッタリングなどの物理蒸着プロセスが
あげられる。基板(この場合、ポリマーフィルム21A、21B、61Aまたは
61B)のより少ない加熱をもたらし、コーティングフラックスがより均一であ
るため、プラズマ強化化学気相蒸着が特に好ましい。それによって、実質的に欠
陥のない層が得られる。
【0037】 (2.第1の電気接触層) 第1の可撓性複合バリア構造の一表面に、第1の電気接触層30が付着される
。この電気接触層は、活性層40に(または状況に応じて活性層から)荷電粒子
を注入(または収集)可能などのような材料でも含み得る。
【0038】 図面には示していないが、第1の電気接触層は、材料の1つの単層で構成され
るものであってもよいし、第1の電気接触層材料からなる複数の層の複合物であ
ってもよい。第1の電気接触層がアノード(すなわち、正の荷電粒子を注入また
は収集するのに特に効率のよい電極)である場合、このアノードは、たとえば、
金属、混合金属、合金、金属酸化物または混合金属酸化物を含有する材料などで
あってもよいし、導電性ポリマーであってもよい。好適な金属としては、IB族
金属、IV族、V族およびVI族の金属ならびにVIII族の遷移金属があげら
れる。第1の電気接触層を光透過性にするのであれば、インジウム−スズ−酸化
物など、II族、III族およびIV族金属の混合金属酸化物あるいは、ポリア
ニリンなどの導電性ポリマーを使用することが可能である。
【0039】 デバイスを外部回路に接続する延在部31のある第1の電気接触層30が図示
してあるが、他の回路接続手段(バイアなど)を組み込んだデバイス(図示せず
)であればこうした延在部31が不要な場合もあることは理解される。さらに、
複合バリア層20、60の寸法26、65方向に渡って第1の電気接触層30の
組成が異なっていてもよいことは理解される。たとえば、第1の電気接触層30
が延在部31を含む場合、この延在部のうち封止された複合バリア層20、60
の外に配置される部分に、活性層40と同一の位置を占める第1の電気接触層の
組成物よりも、環境劣化に対する耐性が高いまたはより良い導電体である材料(
アルミニウムなど)を実質的に含有するようにしてもよい。したがって、活性層
40と同一の位置を占める第1の電気接触層の組成物を、電子バンド−ギャップ
マッチングが一層良くなるように選択してもよい。同時に、延在部31の第1の
電気接触層の組成を、より大きな導電性、および封止したデバイスの外での環境
劣化に対するより高い耐性を提供するように選択してもよい。第1の電気接触層
材料の別個の層を用いるか、あるいは、第1の電気接触層内で合金化される組成
を調整することによって、さまざまな組成物を提供することが可能である。
【0040】 第1の電気接触層30は通常、物理蒸着プロセスによって適用される。「物理
蒸着」という用語は、減圧下で実施されるさまざまな蒸着法を意味する。したが
って、たとえば、物理蒸着は、イオンビームスパッタリングを含むあらゆる形態
のスパッタリングならびに、電子ビーム蒸着(e-beam evaporation)などのあらゆ
る形態の蒸着を含む。本発明において有用な物理蒸着の具体的な形態はRFマグ
ネトロンスパッタリングである。
【0041】 一般に、第1の電気接触層はパターン化される。所望されるようにパターンを
変更してよいことは理解される。たとえば、第1の電気接触層材料を付着する前
に、パターン化したマスクまたはフォトレジストを第1の可撓性複合バリア構造
の上に配置することにより、第1の電気接触層をパターン状に付着することが可
能である。あるいはまた、第1の電気接触層を一面の層として適用し、続いて、
たとえばフォトレジストおよびウェット化学エッチングを用いてパターン化して
もよい。第1の電気接触層は一般に、50〜500nmの範囲内の厚さを有する
。従来技術において周知の第1の電気接触層材料およびパターン形成プロセスを
利用できる。
【0042】 (3.有機活性層) デバイス10の用途に応じて、活性層40は、(発光ダイオードにおけるよう
に)印加電圧によって活性化される発光層であってもよいし、(光検出器におけ
るように)輻射エネルギに応答し、そして印加バイアス電圧のある状態またはな
い状態で信号を生成する材料からなる層であってもよい。光検出器の例としては
、光導電セル、フォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタおよび光電管なら
びに光電池があげられる。これらの用語については、Markus,Johnの
Electronics and Nucleonics Dictionar
y,470および476(McGraw−Hill,Inc.1966)に説明
されている。
【0043】 活性層が発光性である場合は、その層は電気接触層に十分なバイアス電圧が印
加されると光を放出する。発光活性層は、どのような有機エレクトロルミネッセ
ンス材料または他の有機発光材料を含むものであってもよい。このような材料に
は、たとえばTangの米国特許第4,356,429号やVan Slyke
らの米国特許第4,539,507号(関連のある部分を本願明細書に援用する
)に記載されているような低分子材料であることが可能である。あるいはまた、
かかる材料は、Friendら(米国特許第5,247,190号)、Heeg
erら(米国特許第5,408,109号)、Nakanoら(米国特許第5,
317,169号)(関連のある部分を本願明細書に援用する)に記載されてい
るようなポリマー材料であってもよい。好ましいエレクトロルミネッセンス材料
は、半導体共役系ポリマーである。かかるポリマーの一例が、PPVと呼ばれる
ポリ(p−フェニレンビニレン)である。添加剤を使用してまたは使用せずに、
発光材料を他の材料のマトリクス中に分散させてもよいが、好ましくは単独で層
を形成する。活性有機層は一般に、50〜500nmの範囲内の厚さを有する。
【0044】 活性層40を光検出器に組み込む場合、その層は輻射エネルギに応答し、そし
てバイアス電圧のある状態またはない状態で信号を生成する。輻射エネルギに応
答し、およびバイアス電圧のある状態で信号を生成できる材料(光導電セル、フ
ォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタ、光電管などにおける場合)は、た
とえば、多くの共役系ポリマーおよびエレクトロルミネッセンス材料を含む。輻
射エネルギに応答し、およびバイアス電圧のない状態で信号を生成できる材料(
光導電セルまたは光電池の場合など)は、光に対して化学的に反応し、そしてそ
れによって信号を生成する材料を含む。そのような感光性の化学反応性材料は、
たとえば、多くの共役系ポリマーならびにエレクトロルミネッセンス材料および
フォトルミネッセンス材料を含む。具体例は、MEH−PPV(“Optoco
upler made from semiconducting polym
ers”, G.Yu, K.Pakbaz,およびA.J.Heeger,
Journal of Electronic Materials,Vol.
23,pp925−928(1994));およびCN−PPVを伴うMEH−
PPV複合材料(“Efficient Photodiodes from
Interpenetrating Polymer Networks”,J
.J.M.Hallsら(Cambridge group)Nature V
ol.376,pp.498−500,1995)を含むが、これに限定される
ものではない。
【0045】 活性有機材料を含有する層40を、スピンコーティング、流延および印刷を含
む任意の慣用の手段によって溶液から第1の電気接触層30に付着することが可
能である。材料の性質に応じて、活性有機材料を蒸着プロセスによって直接付着
することも可能である。また、活性ポリマーの前駆体を付着した後、典型的には
加熱によってポリマーに変換することも可能である。
【0046】 活性層40を第1の電気接触層30の上に付着するが、典型的には層全面は被
覆されない。図2において最も良くわかるように、仕上がったデバイスにおいて
駆動および/または検出回路との接続を可能にするために、活性層の寸法範囲を
越えて延在する第1の電気接触層の部分31がある。
【0047】 (4.第2の電気接触層) 活性層40の他方の側に第2の電気接触層50が付着される。図面には示して
いないが、第2の電気接触層は、材料の1つの単層で構成されるものであっても
よいし、複数の層の材料の複合体であってもよい。
【0048】 第2の電気接触層は、活性層40に(または状況に応じて活性層から)荷電粒
子を注入(または収集)可能な任意の金属または非金属を含有する材料であるこ
とができる。通常、第2の電気接触がカソード(すなわち、電子または負の荷電
粒子を注入または収集するのに特に効率のよい電極)である場合、このカソード
は、第1の電気接触層(この場合、アノード)よりも低い仕事関数を有するどの
ような金属または非金属であってもよい。I族アルカリ金属(Li、Csなど)
、IIA族(アルカリ土類)金属、II族金属(希土類およびランタニドを含む
)およびアクチニドから、第2の電気接触層用の材料を選択することが可能であ
る。アルミニウム、インジウム、カルシウム、バリウムおよびマグネシウムなど
の材料ならびにそれらの組み合わせを使用することが可能である。
【0049】 デバイスを外部回路に接続する延在部52とともに第2の電気接触層50が図
示されているが、他の回路接続手段(バイアなど)を組み込んだデバイス(図示
せず)であればこうした延在部52が不要な場合もあることは理解される。さら
に、複合バリア層20、60の寸法27、66方向に渡り第2の電気接触層50
の組成が変化してもよいことは理解される。たとえば、第2の電気接触層50が
延在部52を含む場合、封止された複合バリア層20、60の外に配置される延
在部の一部は、活性層40と同一の位置を占める第2の電気接触層の組成物より
も環境劣化に対する耐性が高いおよび/またはより良い導電体である材料(アル
ミニウムなど)を実質的に含有してもよい。したがって、活性層40と同一の位
置を占める第2の電気接触層の組成物を、電子バンド−ギャップマッチングが一
層良くなるように選択してもよい。同時に、延在部52の第2の電気接触層の組
成物を、高い導電性および封止したデバイスの外での環境劣化に対する改善され
た耐性を提供するように選択してもよい。第2の電気接触層材料の別個の層によ
って、さまざまな組成を提供することが可能であり、あるいは、1つの第2の電
気接触層内で合金化することが可能である。
【0050】 第2の電気接触層は通常、物理蒸着プロセスによって付着される。一般に、第
2の電気接触層は、第1の電気接触層30について上述したようにパターン化さ
れる。同様の処理技術を利用して、第2の電気接触層をパターン化することが可
能である。第2の電気接触層は一般に、50〜500nmの範囲内の厚さを有す
る。従来技術において周知の第2の電気接触層材料およびパターン形成プロセス
を利用できる。
【0051】 第2の電気接触層の一部52が発光層40の寸法範囲を越えて延在する。第1
の電気接触層30の場合と同様に、この延在部52は、仕上がったデバイスにお
いて、駆動および/または検出回路との接続を可能にする。
【0052】 (5.他の任意の層) 有機電子デバイス中には他の層を有することは知られている。たとえば、第1
の電気接触層30と活性層40との間に層(図示せず)を設け、層30、40間
での電荷の輸送および/または電子バンド−ギャップマッチングを容易にしたり
、あるいは活性層40と第1の電気接触層30との間の化学的な反応性を抑える
ことが可能である。同様に、活性層40と第2の電気接触層50との間に層(図
示せず)を配置し、層40、50間での電荷の輸送および/または電子バンド−
ギャップマッチングを容易にしたり、あるいは活性層40と第2の電気接触層5
0との間の化学的な反応性を抑えることが可能である。従来技術において知られ
ている層を使用することが可能である。加えて、上述した層のうちいずれのもの
も複数の層で構成してもよい。あるいは、第1の電気接触層30、活性層40お
よび第2の電気接触層50のうちいくつかまたはすべてを表面処理し、荷電粒子
輸送効率を高めるようにしてもよい。さらに、層20、30、40、50、60
の1つまたは複数の組の間に追加のバリア層(図示せず)を配置し、不都合な処
理条件から保護することも可能である。
【0053】 構成層21A、22、22B、30、40、50、61A、62、61Bの各
々の材料の選択は、好ましくは、高い電気工学効率を有するデバイスを提供する
目的を調和させることにより決定される。
【0054】 多くの場合、まず第1の電気接触層を付着し、そこからデバイスを構築するこ
とにより、本発明の有機電子デバイスを製造することが可能である。また、第2
の電気接触層から層を構築することも可能であることは理解される。
【0055】 以下の実施例では、本発明の特定の特徴および利点について説明する。
【0056】 (実施例) 以下の実施例は本発明を例示するものではあるが、これを限定するものではな
い。
【0057】 (実施例1) ポリエステルフィルムとSiNxの薄膜バリアとを用いて可撓性複合バリア構
造を形成した。E.I.du Pont de Nemours and Co
mpany,Inc.(デラウェア州ウィルミントン)から供給されるMyla
r(登録商標)200Dであるポリエチレンテレフタレート(PET)の0.0
02インチ(50.8ミクロン)厚のフィルム上に、マイクロ波電子サイクロト
ロン共鳴(ECR)プラズマを用いてSiNxをコーティングした。蒸着前に、
ターボ分子ポンプを用いて圧力1.5×10-7Torrまでチャンバを排気した
。蒸着時、2標準立方センチメートル(sccm)のSiH4、98sccmの
Arおよび20sccmのN2をチャンバに投入した。プラズマ中の電子運動の
共鳴条件に相当する約900ガウスに磁界を調節しつつ、150Wの2.455
GHzマイクロ波出力を用いて、プラズマを維持した。1時間の蒸着が、原子間
力顕微鏡(AFM)で測定される厚さ約840ÅのSiNxフィルムを製造した
。X線光電子分光法(XPS)による化学的な深度プロファイリング(chem
ical depth profiling)は、フィルムが若干の酸素(〜1
0%)と、おそらく若干の水素(XPSでは測定不能)とを伴う実質的にSiN x (x〜1.15)であることを明らかにした。コーティングを施したPETフ
ィルムを通した相対湿度50%での酸素輸送速度(OTR)を、市販の機器(ミ
ネソタ州ミネアポリスのMocon製MOCON Oxtran 2/20)を
用いて評価し、そして0.012cc(O2)/m2/日/atmであると測定さ
れた。参考までに、被覆されていないMylar(登録商標)200Dフィルム
ではOTRは約24cc(O2)/m2/日/atmである。したがって、SiN x コーティングは2000倍のバリア改善係数を提供する。
【0058】 (実施例2) 200Å厚のSiNxフィルムバリアを用い、第2の可撓性複合バリア構造を
形成した。0.002インチ(50.8ミクロン)厚のMylar(登録商標)
200D PETフィルムに、マイクロ波ECRプラズマを用いてSiNxをコ
ーティングした。蒸着時の気体流の条件は、100Wのマイクロ波出力で2sc
cmのSiH4、98sccmのAr、および20sccmのN2であった。蒸着
を30分間継続した。次に、SiNxコートPETのOTRは、0.12cc(
2)/m2/日/atmであると測定された。
【0059】 (実施例3) この実施例は、積層構造を有する可撓性複合バリア構造のOTRを示す。Si
xコートPETの積層は、バリアの特性を損なうであろう機械的な損傷からS
iNxコーティングを保護する。マイクロ波プラズマ化学気相蒸着(CVD)に
よって生成された、約1000ÅのSiNxコーティングを有する0.002イ
ンチ(50.8ミクロン)厚のPETを、同じく0.002インチ(50.8ミ
クロン)の被覆されていないPETに対して、3M(ミネソタ州セントポール)
から入手可能な市販の接着剤である3M 8142を使用して積層した。ラミネ
ーターは1つのゴム製のロールを有し、および48℃および35psiで稼動さ
れた。積層フィルムの最終構造はPET/1000Å/SiNx/接着剤/PE
Tであった。次に、この積層構造のOTRは、0.00825cc(O2)/m2 /日/atmであると測定された。
【0060】 (実施例4) この実施例は、2つの積層されたSiNx層を有する可撓性複合バリア構造を
示す。マイクロ波プラズマCVDによって各々約1000ÅのSiNxをコーテ
ィングしたPETフィルム2枚を、実施例3に述べた条件を用いて、SiNx
ィルムが構造の内側にくるようにして接着剤を用いて一緒に積層し、そしてOT
Rを測定した。すなわち、構造はPET/SiNx/接着剤/SiNx/PETで
あった。積層前に、個々のSiNxコートPETフィルムが約0.0075cc
(O2)/m2/日/atmのOTRを有することを測定した。積層構造のOTR
は0.005cc(O2)/m2/日/atm(MOCON機器の測定限界)未満
であった。
【0061】 (実施例5) この実施例は、(蒸着したアルミニウムとバリアポリマー層との組み合わせを
用いて酸素および水分バリアを形成する)アルミニウムをバリア材料として用い
て非透明複合バリア構造の形成について示す。
【0062】 ポリ塩化ビニリデンコポリマー−ポリエステル−アルミニウム−ポリ塩化ビニ
リデンコポリマーを用いて、第1の金属化フィルムを調製した。Mylar(登
録商標)LB二軸延伸ポリエステルフィルムのロールを真空チャンバ内に入れ、
このチャンバの内部でロールを巻きだして蒸発したアルミニウムに曝露した。こ
のアルミニウムが、フィルム表面に厚さ400Å(または光学密度(OD)2.
8)まで凝縮した。次に、金属化フィルムに、該フィルムの両面を覆って、実質
的に塩化ビニリデン/塩化ビニル/メチルメタクリレート/アクリロニトリルの
コポリマーである組成物を溶剤塗布した。コーティングを施した両方の面におい
て、乾燥塗布量は1.6g/m2であった。
【0063】 Mylar(登録商標)LBフィルムにポリエチレンイミン下塗り剤を1%水
溶液からコーティングすることにより、第2の金属化フィルムを調製した。乾燥
塗布量は0.02〜0.2g/m2であった。次に、この下塗りを施したポリエ
ステルフィルムに、第2のコーターステーションにおいてポリビニルアルコール
で上塗りを施した。95〜98℃の水と蒸気散布を用いて乾燥ポリビニルアルコ
ールを10%溶液まで希釈し、コーティング浴を生成した。冷却後、リバースグ
ラビアコーティング手法を用いて該被覆剤を付着した。乾燥塗布量は0.4〜1
.0g/m2であった。次に、この生成物を、上述したようにしてポリビニルア
ルコール側に厚さ400Å(またはOD2.8)まで、アルミニウム真空金属化
した。
【0064】 第3の「プレーンな」すなわち非金属化ポリエステルフィルムの片面に、実質
的にポリ(テレフタル酸/アゼライン酸/エチレングリコール)コポリマーの混
合物の17%固形分テトラヒドロフラン溶液をコーティングした。これはヒート
シール可能な層であった。リバース計量コーティングによって、6g/m2の乾
燥塗布量まで、該被覆剤を付着した。
【0065】 第1のフィルムのポリ塩化ビニリデン層(アルミニウムの上にある)が第2の
フィルムのアルミニウム層に隣接するように、溶剤をベースとするポリウレタン
接着剤によって第1および第2の金属化フィルムを一緒に積層した。次に、最初
の2つのフィルムの組み合わせに対して、組み合わせた最初の2つのフィルムの
プレーンなポリエステル表面が第3のフィルムのプレーンなポリエステルフィル
ム表面に隣接するように、溶剤をベースとするポリウレタン接着剤によって第3
のポリエステルフィルムを積層した。接着剤と下塗り層とを除いて、基本的な積
層構造全体は以下のとおりであった。ポリ塩化ビニリデンコポリマー −− ポ
リエステル −− アルミニウム −− ポリ塩化ビニリデンコポリマー −−
アルミニウム −− ポリビニルアルコール −− ポリエステル −− ポ
リエステル −− 溶剤塗布されたポリエステルのヒートシール可能な層。外部
の研究所により、OTRは0.00062cc/m2/24時間/atmである
と測定された。
【0066】 (実施例6) この実施例は、ヒートシールした複合バリア構造の結合強度を示すものである
【0067】 第2のバリア構造の代表である以下の第2の材料に対して、実施例5の複合バ
リア構造をヒートシールした。 実施例6−A: 0.004インチ(50.8ミクロン)厚のPET(400
D)。 実施例6−B: 厚さ1500〜2000Åのパターン化されていない導電性
ITOフィルムで被覆された0.004インチ(50.8ミクロン)厚のPET
(400D)。 実施例6−C: 厚さ1500〜2000Å(1mm線幅/0.75mm間隔
)のパターン化されたITOラインで被覆された0.004インチ(50.8ミ
クロン)厚のPET(400D)。
【0068】 ヒートシール可能な層が第2の材料に隣接し、および存在する場合には第2の
材料のITO層に隣接するようにして、複合バリア構造および第2の材料を配置
した。4×4インチ(10.2×10.2cm)の2つの断片を切り取って一緒
にしておいた。調節可能な温度・タイマー制御装置付きのSentinel B
rand Machineの型番12A8−0(マサチューセッツ州ハイアニス
のPackaging Group Inc.製)を用いて、これらをヒートシ
ールした。以下に示す温度および保圧時間にて30psiの圧力を印加して、1
インチ(2.54cm)の封止部を得た。
【0069】 ヒートシール完了後の結合強度を測定するために、封止した構造を幅1インチ
(2.54cm)の帯条片に切断した。フィルム厚に応じて、Scotch R
ed Colored Cellophane Tape(Type 650)
を封止した基板の薄い部分に貼り付け、封止線が破損するのを防止した。このよ
うにして、Instron Universal Testing Instr
ument型番1122(Instron Corp.から入手可能)にて剥離
強度を測定した。毎分2インチ(5.1cm)での動作に設定されたクロスヘッ
ド速度を用い、5ポンドのフルスケール荷重制限値を用いた。剥離強度を4つの
サンプルの平均値として報告した。
【0070】 パターン化ITOに対する接着試験値を、ITO線に対して直交(^)および
平行(//)の両方について測定した。120℃または140℃にて0.5秒ま
たは1.0秒のいずれかにおいてシーリングをした後、結合強度を測定した。結
果を以下の表1にまとめておく。
【0071】
【表1】
【0072】 これらの剥離試験結果は、ポリエステルのヒートシール可能な層が同等に良好
に結合すること、およびいくつかの場合において、PET単独に結合する場合と
比較して、透明の導電性ITOに対してより強く結合することを示す。
【0073】 電極材料と支持体の両方に対する複合バリア構造の接着性を図5および図6に
示す。図5に示されるように、試料6−C(P−^)が剥離される際の、剥離強
度を距離に対してプロットしてある。剥離強度は、バリア構造が剥離される別個
の材料(電極材料またはポリマー支持体)に対応する規則的な山と谷を有して変
化する。図6に示されるように、複合バリア構造300は、電極材料200およ
びポリマー支持体400から交互に剥離される。バリア構造300が支持体材料
400のみに結合している場合、剥離強度のプロットは、山と谷のない単一の連
続値を有するであろうと予測される。
【0074】 (実施例7) この実施例は、窒化ケイ素バリア層を有する複合バリア構造を伴うポリマー発
光ダイオード(PLED)デバイス(試料7)の寿命を、窒化ケイ素バリア層の
ないデバイス(比較試料Y)の場合と比較して示す。試料7のデバイス10個と
比較試料Yのデバイス10個とを準備し、および試験を行った。
【0075】 試料7および比較試料Yの両方の基本のPLEDデバイス構造は、各々約10
0nmのポリマーホール注入層と黄色発光ポリマー層をオーバーコートされた酸
化スズインジウムの透明な導電性アノード層を有するガラス基板を含んだ。次に
、これに低仕事関数の金属の薄層(〜20nm)を塗布し、そして1ミクロン厚
のアルミニウム層で覆った。
【0076】 試料7のデバイスについては、さらに以下のようにして製造した。2ミル厚の
PET(ポリエチレンテレフタレート)の単層約6インチ平方の両面上に、約8
0nm厚の窒化ケイ素バリア層を連続してコーティングした。該窒化ケイ素層は
、マイクロ波プラズマ強化(電子サイクロトロン共鳴(ECR))化学気相蒸着
(CVD)によって蒸着された。蒸着時の条件は、150ワットマイクロ波出力
、2.7sccmのシラン(SiH4)、約100sccmのAr、および20
sccmのN2であった。次に、窒化ケイ素コーティングされたPETを、2ミ
ル厚の市販の接着剤を用いて、上記の実施例3にて説明したようにして、非コー
トPETの別の2ミル厚のシートに積層し、複合バリア構造を形成した。次に、
積層複合バリア構造の切片35mm×25mmを切り取り、市販の紫外線硬化エ
ポキシを用いて、ほぼ同一面積のPLEDデバイスの封止に利用した。良好なバ
リアによって、デバイスに浸透する大気ガスによって生じるデバイスの劣化を防
止することが可能である。
【0077】 比較試料Yのデバイスについては、さらに以下のようにして製造した。同様の
PLEDデバイスを、窒化ケイ素のバリア層を持たない同様のPET積層物を用
いて、同じようにしてエポキシ封止した。
【0078】 試料7および比較試料Yのデバイスの発光量を、デバイス製造の4日後に測定
(周囲条件で保管)し、およびデバイス製造後50日間周囲条件にてデバイスを
保管した後に再度測定した。
【0079】 図7aは、開始時(500)における試料7のフォトダイオードの発光量と5
0日後(502)の試料7の発光量とをプロットしたものを示している。これら
のデバイスの発光量には実質的に何ら変化は認められなかった。
【0080】 対照的に、比較試料Yのデバイスの性能は著しく異なっている。図7bは、開
始時(600)における比較試料Yのフォトダイオードの発光量と50日後(6
02)の試料Yの発光量とをプロットしたものを示している。周囲条件で保管し
て50日経過した後では、発光量は著しく減少した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有機電子デバイスを上面の概略図である。
【図2】 デバイスを封止する前の、図1のデバイスの線2−2における断面を示す概略
図である。
【図3】 図2に示すデバイスの線3−3における上面の見た概略図である。
【図4】 封止された後の、図1のデバイスの線2−2における断面を示す概略図である
【図5】 ポリマー支持体上でパターンをなしている複数の電極に封止された本発明の複
合バリア構造を剥離した場合の剥離強度対距離のプロットである。
【図6】 支持体および電極材料から剥離される複合バリア構造の概略図である。
【図7a】 本発明のポリマー発光デバイスの、初期および50日間の周囲環境保存後にお
ける発光量を示すプロットである。
【図7b】 本発明のバリア構造のないポリマー発光デバイスの、初期および50日間の周
囲環境保存後における発光量を示すプロットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN ,YU,ZW (72)発明者 ロバート スコット マクリーン アメリカ合衆国 19707 デラウェア州 ホッケシン アイリーンズ ウェイ 208 Fターム(参考) 3K007 AB13 BA07 CA06 CB01 CB04 DA02 EB00 FA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) 第1のポリマーフィルムの少なくとも1つの層(21
    A、21B)と第1のバリア材料の少なくとも1つの層(22)とを含み、第1
    の内面(24)を有する、第1の可撓性複合バリア構造(20)と、 b) 少なくとも1つの第1の電気接触層(30)と、 c) 有機活性材料を含み、かつ、長さと幅とで規定される寸法を有する、少
    なくとも1つの活性層(40)と、 d) 少なくとも1つの第2の電気接触層(50)と、 e) 第2のポリマーフィルムの少なくとも1つの層(61A、61B)と第
    2のバリア材料の少なくとも1つの層(62)とを含み、第2の内面(64)を
    有する、第2の可撓性複合バリア構造(60)と を、この順序で備え、 前記第1(20)および第2(60)の複合バリア構造のうち少なくとも1つ
    が光透過性であり、 前記少なくとも1つの活性層(40)を封入すべく、前記第1(20)および
    第2(60)の複合バリア構造を一緒に封止することを特徴とする可撓性有機電
    子デバイス(10)。
  2. 【請求項2】 前記第1の電気接触層の一部と前記第2の電気接触層の一部
    とが、前記活性層の寸法範囲を越えて延在し、前記第1および第2の複合バリア
    構造は、同様に前記第1および第2の電気接触層の延在部に封止されていること
    を特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の複合バリア構造の前記第1および第2
    のポリマーフィルムが、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミ
    ド、ポリアクリロニトリルおよびポリメタクリロニトリル、過フッ素化および部
    分フッ素化ポリマー、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリ
    アクリル樹脂、エポキシ樹脂およびノボラック樹脂から選択されることを特徴と
    する請求項1に記載のデバイス。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2のバリア材料が、金属、金属合金、無機
    酸化物、無機窒化物、無機炭化物、無機フッ化物およびそれらの組み合わせから
    独立的に選択されることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  5. 【請求項5】 前記第1の可撓性複合バリア構造および前記第1の電気接触
    層が光透過性であり、 前記第1の複合バリア材料の前記第1および第2のポリマーフィルムが、ポリ
    エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドおよびそれら
    の組み合わせから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  6. 【請求項6】 前記バリア材料が、アルミニウム、ニッケル、クロム、銅、
    スズ、ステンレス鋼、それらの合金、無機酸化物、無機窒化物、無機フッ化物、
    無機炭化物およびそれらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項1
    に記載のデバイス。
  7. 【請求項7】 前記活性層が共役系ポリマーを含む請求項1乃至6のいずれ
    か1項または複数に記載のデバイス。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6のいずれか1項または複数に記載のデバイス
    を含むことを特徴とするエレクトロルミネッセンスディスプレイ。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至6のいずれか1項または複数に記載のデバイス
    を含むことを特徴とする光検出器。
  10. 【請求項10】 第1の電気接触層外面と反対側の第1の電気接触層内面と
    を有する少なくとも1つの第1の電気接触層と、有機活性材料を含み、かつ一組
    の寸法を有する、前記第1の電気接触層内面に隣接した少なくとも1つの活性層
    と、第2の電気接触層外面と反対側の第2の電気接触層内面とを有する少なくと
    も1つの第2の電気接触層とを備え、前記第2の電気接触層内面が前記活性層に
    隣接する可撓性有機電子デバイスの、酸素および水分による劣化に対する耐性を
    改善するための方法であって、 第1の可撓性複合バリア構造を、前記少なくとも1つの第1の電気接触層の外
    面に隣接して配置する工程であって、該第1の可撓性複合バリア構造は、第1の
    ポリマーフィルムの少なくとも1つの層と第1のバリア材料の少なくとも1つの
    層とを含み、該第1のバリア構造は第1の内面を有する工程と、 第2の可撓性複合バリア構造を、前記少なくとも1つの第2の電気接触層の外
    面に隣接して配置する工程であって、該第2の可撓性複合バリア構造は、第2の
    ポリマーフィルムの少なくとも1つの層と第2のバリア材料の少なくとも1つの
    層とを含み、該第2のバリア構造は第2の内面を有する工程と を含み、 前記第1および第2の複合バリア構造のうち少なくとも1つが光透過性であり
    、 前記活性層の寸法の外側で、前記第1の内面と前記第2の内面とを一緒に封止
    して、前記活性層を封入し、 それによって請求項1乃至6のいずれか1項または複数に記載のデバイスを得
    ることを特徴とする方法。
JP2000614518A 1999-04-28 2000-04-27 酸素および水分による劣化に対する改善された耐性を有する可撓性有機電子デバイス Pending JP2002543563A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13141699P 1999-04-28 1999-04-28
US60/131,416 1999-04-28
US13792899P 1999-06-07 1999-06-07
US60/137,928 1999-06-07
PCT/US2000/011534 WO2000065670A1 (en) 1999-04-28 2000-04-27 Flexible organic electronic device with improved resistance to oxygen and moisture degradation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543563A true JP2002543563A (ja) 2002-12-17

Family

ID=26829449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614518A Pending JP2002543563A (ja) 1999-04-28 2000-04-27 酸素および水分による劣化に対する改善された耐性を有する可撓性有機電子デバイス

Country Status (16)

Country Link
US (3) US6720203B2 (ja)
EP (1) EP1186065A1 (ja)
JP (1) JP2002543563A (ja)
KR (1) KR20020011392A (ja)
CN (1) CN1348609A (ja)
AU (1) AU768085B2 (ja)
BR (1) BR0011205A (ja)
CA (1) CA2367465A1 (ja)
HK (1) HK1043664A1 (ja)
HU (1) HUP0200536A2 (ja)
ID (1) ID30404A (ja)
IL (1) IL145317A0 (ja)
MX (1) MXPA01010917A (ja)
NZ (1) NZ514372A (ja)
TW (1) TW543341B (ja)
WO (1) WO2000065670A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086352A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2003100450A (ja) * 2001-06-20 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2003115388A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器、及び有機偏光フィルム
JP2004103471A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd El素子
JP2007505484A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 薄膜アセンブリおよび薄膜アセンブリの製造方法
JPWO2006095612A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用樹脂フィルム基板および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
US7443097B2 (en) 2001-02-21 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic equipment
JP2009081122A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムで封止された有機el素子の製造方法およびガスバリアフィルムで封止された有機el素子
US7728326B2 (en) 2001-06-20 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US7952101B2 (en) 2001-06-20 2011-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2011119696A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
US8188643B2 (en) 2003-12-26 2012-05-29 Panasonic Corporation Display apparatus
JP2012195591A (ja) * 2012-04-16 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR20130061141A (ko) * 2010-04-20 2013-06-10 코닝 인코포레이티드 다중 적층 밀폐 장벽 및 관련 구조 및 밀폐 밀봉 방법
JP2014123579A (ja) * 2005-11-02 2014-07-03 Ifire Ip Corp 電界発光ディスプレイ
JP2015046385A (ja) * 2013-08-01 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器、及び照明装置
US9269817B2 (en) 2002-12-27 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
JP2017037322A (ja) * 2016-09-29 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017073348A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 有機el素子用金属積層基板及びその製造方法
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US20200061972A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device including base film and manufacturing method of base film
JP2022044824A (ja) * 2020-08-05 2022-03-17 パイオニア株式会社 発光装置

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413645B1 (en) * 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US7198832B2 (en) 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US6866901B2 (en) * 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20070196682A1 (en) * 1999-10-25 2007-08-23 Visser Robert J Three dimensional multilayer barrier and method of making
KR100720066B1 (ko) * 1999-11-09 2007-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 제작방법
TWI226205B (en) 2000-03-27 2005-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and method of manufacturing the same
US6924594B2 (en) * 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6576351B2 (en) * 2001-02-16 2003-06-10 Universal Display Corporation Barrier region for optoelectronic devices
CA2352567A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-06 Mohamed Latreche Translucent material displaying ultra-low transport of gases and vapors, and method for its production
KR100413450B1 (ko) * 2001-07-20 2003-12-31 엘지전자 주식회사 표시소자의 보호막 구조
US7026758B2 (en) 2001-09-28 2006-04-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Reinforcement of glass substrates in flexible devices
US6737753B2 (en) * 2001-09-28 2004-05-18 Osram Opto Semiconductor Gmbh Barrier stack
JP2003140561A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4010394B2 (ja) * 2001-12-14 2007-11-21 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセント素子
US7038377B2 (en) 2002-01-16 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Display device with a narrow frame
JP3865056B2 (ja) 2002-01-22 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 封止用基板の製造方法
JP2003282241A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法
JP3942017B2 (ja) 2002-03-25 2007-07-11 富士フイルム株式会社 発光素子
EP1351321B1 (en) * 2002-04-01 2013-12-25 Konica Corporation Support and organic electroluminescence element comprising the support
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8900366B2 (en) * 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US6949389B2 (en) * 2002-05-02 2005-09-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation for organic light emitting diodes devices
US7164155B2 (en) 2002-05-15 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7230271B2 (en) 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
JP2004105379A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 図柄表示装置
JP2004119016A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4032909B2 (ja) * 2002-10-01 2008-01-16 ソニー株式会社 有機発光表示装置の製造方法
US20040099926A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and light-emitting device, and methods of manufacturing the same
US7011983B2 (en) * 2002-12-20 2006-03-14 General Electric Company Large organic devices and methods of fabricating large organic devices
US7372069B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Interface for UV-curable adhesives
US7018713B2 (en) * 2003-04-02 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Flexible high-temperature ultrabarrier
US7648925B2 (en) 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
JP4179041B2 (ja) * 2003-04-30 2008-11-12 株式会社島津製作所 有機el用保護膜の成膜装置、製造方法および有機el素子
JP2007516347A (ja) * 2003-05-16 2007-06-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 原子層蒸着によって製造されたプラスチック基板用のバリアフィルム
US20040256978A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-23 Gang Yu Array comprising organic electronic devices with a black lattice and process for forming the same
JP4820536B2 (ja) * 2003-06-25 2011-11-24 彬雄 谷口 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20060145603A1 (en) * 2003-06-25 2006-07-06 Yoshio Taniguchi Organic electroluminescence element, process for fabricating the same and electrode film
US20050052119A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Gang Yu Organic electronic device having low background luminescence
US7135357B2 (en) * 2003-10-06 2006-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making an organic electronic device having a roughened surface heat sink
US7199518B2 (en) 2003-10-21 2007-04-03 Corning Incorporated OLED structures with barrier layer and strain relief
US7006780B2 (en) * 2003-11-25 2006-02-28 Xerox Corporation Partially fluorinated polymer coated development electrodes
US7675231B2 (en) * 2004-02-13 2010-03-09 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light emitting diode display device comprising a high temperature resistant overlay
US7202504B2 (en) 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
DE102004026618A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-29 Siemens Ag Röntgendetektor
KR100563971B1 (ko) * 2004-06-14 2006-03-29 이엘코리아 주식회사 플렉시블 무기 el 소자
KR100615228B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 흡습 능력이 개선된 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
ES2350350T3 (es) * 2004-07-02 2011-01-21 Konarka Technologies, Inc. Componente fotovoltaico orgánico con encapsulación.
CN1725521B (zh) * 2004-07-16 2010-10-27 国际商业机器公司 光电子器件及其制造方法
US8732004B1 (en) 2004-09-22 2014-05-20 Experian Information Solutions, Inc. Automated analysis of data to generate prospect notifications based on trigger events
US7792732B2 (en) 2004-10-29 2010-09-07 American Express Travel Related Services Company, Inc. Using commercial share of wallet to rate investments
JP2006164708A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器および発光装置
US20060138946A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Jian Wang Electrical device with a low reflectivity layer
US7554112B1 (en) 2005-03-10 2009-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device and processes for forming and using the same
US7541671B2 (en) * 2005-03-31 2009-06-02 General Electric Company Organic electronic devices having external barrier layer
CN100377385C (zh) * 2005-04-28 2008-03-26 友达光电股份有限公司 有机电致发光显示器及其封装方法
DE102005022039B4 (de) * 2005-05-09 2008-11-13 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines verkapselten Elektronikbauteils
KR100719554B1 (ko) * 2005-07-06 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20070020451A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings
US20080206589A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Bruce Gardiner Aitken Low tempertature sintering using Sn2+ containing inorganic materials to hermetically seal a device
US20070040501A1 (en) 2005-08-18 2007-02-22 Aitken Bruce G Method for inhibiting oxygen and moisture degradation of a device and the resulting device
US7722929B2 (en) * 2005-08-18 2010-05-25 Corning Incorporated Sealing technique for decreasing the time it takes to hermetically seal a device and the resulting hermetically sealed device
US7829147B2 (en) * 2005-08-18 2010-11-09 Corning Incorporated Hermetically sealing a device without a heat treating step and the resulting hermetically sealed device
US7767498B2 (en) * 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
US8058093B2 (en) * 2005-08-26 2011-11-15 Global Photonic Energy Corp. Method of forming an encapsulating electrode
JP4795779B2 (ja) * 2005-11-09 2011-10-19 株式会社アルバック 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
US20070286953A1 (en) * 2006-05-20 2007-12-13 Macpherson Charles D Solution processible materials and their use in electronic devices
US20080006819A1 (en) * 2006-06-19 2008-01-10 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
TW200809739A (en) * 2006-08-08 2008-02-16 Ritdisplay Corp Method for fabricating active matrix organic electro-luminescence display panel
US20080048178A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Bruce Gardiner Aitken Tin phosphate barrier film, method, and apparatus
US8581094B2 (en) * 2006-09-20 2013-11-12 Dow Global Technologies, Llc Electronic device module comprising polyolefin copolymer
US8036979B1 (en) 2006-10-05 2011-10-11 Experian Information Solutions, Inc. System and method for generating a finance attribute from tradeline data
WO2008083304A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 3M Innovative Properties Company Method of making inorganic or inorganic/organic hybrid films
US8606626B1 (en) 2007-01-31 2013-12-10 Experian Information Solutions, Inc. Systems and methods for providing a direct marketing campaign planning environment
US8606666B1 (en) 2007-01-31 2013-12-10 Experian Information Solutions, Inc. System and method for providing an aggregation tool
EP2153479A1 (en) * 2007-05-24 2010-02-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Encapsulation for an electronic thin film device
WO2008147191A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Polymer Vision Limited A multilayer structure comprising a chemically inert protective layer
JP5208591B2 (ja) 2007-06-28 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、及び照明装置
US20090075034A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Nobuhiro Nishita Patterning method and display device
US20090139567A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Philip Chihchau Liu Conformal protective coating for solar panel
WO2009079004A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Lumimove, Inc., Dba Crosslink Flexible electroluminescent devices and systems
CN104327758A (zh) * 2007-12-28 2015-02-04 3M创新有限公司 柔性封装膜系统
TWI372576B (en) * 2008-01-04 2012-09-11 Chimei Innolux Corp Organic light-emitting device and method for forming the same
CN101483151B (zh) * 2008-01-10 2013-05-22 统宝光电股份有限公司 有机发光装置及其形成方法
TWI369916B (en) * 2008-01-31 2012-08-01 Ind Tech Res Inst Top emitting oled display and fabrication method thereof
WO2009125918A2 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Top Nanosys, Inc. Lighting display apparatus and the method for manufacturing the same
US20090289202A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 General Electric Company Integrated Encapsulation Status Indicator
EP2304069A4 (en) * 2008-06-30 2012-01-04 3M Innovative Properties Co PROCESS FOR PRODUCING INORGANIC OR INORGANIC / ORGANIC HYBRID BARRIER FILMS
FR2936652B1 (fr) * 2008-09-30 2011-02-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif optoelectronique organique et son procede d'encapsulation.
DE102008054219A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines organischen strahlungsemittierenden Bauelements
US8643000B2 (en) 2008-11-18 2014-02-04 E I Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device with low-reflectance electrode
US7816856B2 (en) * 2009-02-25 2010-10-19 Global Oled Technology Llc Flexible oled display with chiplets
JP5612658B2 (ja) * 2009-03-23 2014-10-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 光電子デバイス
CN103597119B (zh) 2009-07-08 2017-03-08 艾克斯特朗欧洲公司 用于等离子体处理的装置和方法
KR101084230B1 (ko) * 2009-11-16 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US9652802B1 (en) 2010-03-24 2017-05-16 Consumerinfo.Com, Inc. Indirect monitoring and reporting of a user's credit data
GB2481367B (en) * 2010-06-04 2015-01-14 Plastic Logic Ltd Moisture Barrier for Electronic Devices
JP2012023184A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sharp Corp 発光装置
KR101811341B1 (ko) * 2010-12-09 2017-12-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US8765232B2 (en) 2011-01-10 2014-07-01 Plasmasi, Inc. Apparatus and method for dielectric deposition
KR20140026647A (ko) * 2011-06-30 2014-03-05 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 부품을 위한 캡슐화 구조물 및 광전자 부품을 캡슐화하는 방법
CN103258955B (zh) * 2012-02-20 2016-02-03 中国科学院微电子研究所 有机电子器件的封装方法
US9299956B2 (en) 2012-06-13 2016-03-29 Aixtron, Inc. Method for deposition of high-performance coatings and encapsulated electronic devices
US10526708B2 (en) 2012-06-19 2020-01-07 Aixtron Se Methods for forming thin protective and optical layers on substrates
KR20140021398A (ko) * 2012-08-10 2014-02-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103904238B (zh) * 2012-12-25 2016-04-13 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103904246A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103904243B (zh) * 2012-12-25 2016-04-13 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN103904240A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
CN104078596A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104078586A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104078585A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104078595A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104078592A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104078589A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104078591A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104078590A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104078584A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104167505A (zh) * 2013-05-20 2014-11-26 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104167506A (zh) * 2013-05-20 2014-11-26 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
KR102062842B1 (ko) 2013-06-03 2020-01-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101928598B1 (ko) 2013-09-30 2018-12-12 주식회사 엘지화학 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
KR102180037B1 (ko) 2013-11-06 2020-11-18 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 그 제조 방법
US10262362B1 (en) 2014-02-14 2019-04-16 Experian Information Solutions, Inc. Automatic generation of code for attributes
JP5728599B2 (ja) * 2014-03-14 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9909022B2 (en) 2014-07-25 2018-03-06 Kateeva, Inc. Organic thin film ink compositions and methods
KR20160042318A (ko) * 2014-10-08 2016-04-19 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 조명장치
KR101711965B1 (ko) * 2014-12-01 2017-03-06 고려대학교 산학협력단 플렉시블 가스배리어 막 및 그의 제조방법
US10242019B1 (en) 2014-12-19 2019-03-26 Experian Information Solutions, Inc. User behavior segmentation using latent topic detection
KR20160085162A (ko) * 2015-01-07 2016-07-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10806030B2 (en) 2015-01-15 2020-10-13 International Business Machines Corporation Multi-layer circuit using metal layers as a moisture diffusion barrier for electrical performance
CN105990528B (zh) * 2015-02-16 2018-04-17 上海和辉光电有限公司 Oled显示面板及oled显示面板制备方法
JP6034897B2 (ja) * 2015-02-27 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI615952B (zh) * 2015-08-07 2018-02-21 Japan Display Inc 顯示裝置及其製造方法
EP3344712A4 (en) 2015-08-31 2019-05-15 Kateeva, Inc. INK COMPOSITIONS FOR ORGANIC THIN FILM BASED ON DI AND MONO (METH) ACRYLATE
KR20170035055A (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 코오롱인더스트리 주식회사 유연소자, 이의 제조방법 및 이의 제조장치
CN109075253A (zh) 2016-03-04 2018-12-21 太阳视窗技术公司 用于具有溅射接触层的有机半导体器件的系统和方法
US20170317305A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Solarwindow Technologies, Inc. Systems and methods for transparent organic photovoltaic devices
KR102607711B1 (ko) 2017-04-21 2023-11-28 카티바, 인크. 유기 박막을 형성하기 위한 조성물 및 기술
CN109727530A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示模组及柔性显示模组制备方法
US10998296B2 (en) * 2017-12-07 2021-05-04 Zkw Group Gmbh In-vehicle display device using semiconductor light-emitting device
CN110752312A (zh) * 2019-10-30 2020-02-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341915A (en) * 1963-02-19 1967-09-19 Westinghouse Electric Corp Method of manufacturing electroluminescent lamps
US3315111A (en) * 1966-06-09 1967-04-18 Gen Electric Flexible electroluminescent device and light transmissive electrically conductive electrode material therefor
US3497750A (en) * 1966-12-02 1970-02-24 Westinghouse Electric Corp Flexible electroluminescent lamp with dual-purpose metallized plastic film component
US3864715A (en) * 1972-12-22 1975-02-04 Du Pont Diode array-forming electrical element
US3993811A (en) * 1974-08-15 1976-11-23 The Dow Chemical Company Thermal insulating panel for use in an insulative container and method of making said panel
US4104555A (en) * 1977-01-27 1978-08-01 Atkins & Merrill, Inc. High temperature encapsulated electroluminescent lamp
US4458177A (en) * 1980-12-22 1984-07-03 General Electric Company Flexible electroluminescent lamp device and phosphor admixture therefor
HU190473B (en) 1984-03-29 1986-09-29 Villamosipari Kutato Intezet,Hu Solar cell panel
JPS63105493A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 アルプス電気株式会社 薄膜elパネル
US5189405A (en) * 1989-01-26 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film electroluminescent panel
DE4021339A1 (de) 1990-07-04 1992-01-09 Schottel Werft Vorrichtung zur nutzung der solarenergie mit solarzellen
EP0566736B1 (en) * 1990-11-30 1998-07-29 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device
US5652067A (en) * 1992-09-10 1997-07-29 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP3181737B2 (ja) * 1992-12-28 2001-07-03 東北パイオニア株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
WO1997016053A1 (de) 1995-10-20 1997-05-01 Robert Bosch Gmbh Elektrolumineszierendes schichtsystem
DE19603746A1 (de) * 1995-10-20 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Elektrolumineszierendes Schichtsystem
JPH09129368A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Iwasaki Electric Co Ltd 有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
JPH09125062A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Chisso Corp 液晶組成物および電気光学表示素子
US5811177A (en) * 1995-11-30 1998-09-22 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
US5686360A (en) * 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
GB9609282D0 (en) * 1996-05-03 1996-07-10 Cambridge Display Tech Ltd Protective thin oxide layer
US5952778A (en) * 1997-03-18 1999-09-14 International Business Machines Corporation Encapsulated organic light emitting device
EP0968537B1 (en) * 1997-08-22 2012-05-02 Creator Technology B.V. A method of manufacturing a field-effect transistor substantially consisting of organic materials
KR100249784B1 (ko) * 1997-11-20 2000-04-01 정선종 고분자복합막을이용한유기물혹은고분자전기발광소자의패키징방법
GB2335884A (en) * 1998-04-02 1999-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Flexible substrates for electronic or optoelectronic devices
CA2337085A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 Uniax Corporation Encapsulation of polymer-based solid state devices with inorganic materials
US6268695B1 (en) * 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6661029B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-09 General Electric Company Color tunable organic electroluminescent light source

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443097B2 (en) 2001-02-21 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic equipment
US7952101B2 (en) 2001-06-20 2011-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003100450A (ja) * 2001-06-20 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
US8822982B2 (en) 2001-06-20 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US9166180B2 (en) 2001-06-20 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having an organic light emitting diode that emits white light
US9276224B2 (en) 2001-06-20 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic light emitting device having dual flexible substrates
US9178168B2 (en) 2001-06-20 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. White light emitting device
US7728326B2 (en) 2001-06-20 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
US8415660B2 (en) 2001-06-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003086352A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US7800099B2 (en) 2001-10-01 2010-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and organic polarizing film
JP2003115388A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器、及び有機偏光フィルム
JP2004103471A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd El素子
US9543337B2 (en) 2002-12-27 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US9269817B2 (en) 2002-12-27 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US10038012B2 (en) 2002-12-27 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
JP2007505484A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 アーテー・ウント・エス・オーストリア・テヒノロギー・ウント・ジュステームテッヒニク・アクチェンゲゼルシャフト 薄膜アセンブリおよび薄膜アセンブリの製造方法
US8188643B2 (en) 2003-12-26 2012-05-29 Panasonic Corporation Display apparatus
JPWO2006095612A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用樹脂フィルム基板および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2014123579A (ja) * 2005-11-02 2014-07-03 Ifire Ip Corp 電界発光ディスプレイ
JP2009081122A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムで封止された有機el素子の製造方法およびガスバリアフィルムで封止された有機el素子
JP2011119696A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
KR101769690B1 (ko) 2010-04-20 2017-08-18 코닝 인코포레이티드 다중 적층 밀폐 장벽 및 관련 구조 및 밀폐 밀봉 방법
JP2013525146A (ja) * 2010-04-20 2013-06-20 コーニング インコーポレイテッド 多層気密バリアおよび関連構造および気密封止方法
US9555595B2 (en) 2010-04-20 2017-01-31 Corning Incorporated Multi-laminate hermetic barriers and related structures and methods of hermetic sealing
KR101715982B1 (ko) 2010-04-20 2017-03-13 코닝 인코포레이티드 다중 적층 밀폐 장벽 및 관련 구조 및 밀폐 밀봉 방법
KR20130061141A (ko) * 2010-04-20 2013-06-10 코닝 인코포레이티드 다중 적층 밀폐 장벽 및 관련 구조 및 밀폐 밀봉 방법
JP2012195591A (ja) * 2012-04-16 2012-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2015046385A (ja) * 2013-08-01 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器、及び照明装置
US10276826B2 (en) 2013-08-01 2019-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2017073348A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 有機el素子用金属積層基板及びその製造方法
JP2017037322A (ja) * 2016-09-29 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US20200061972A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Display device including base film and manufacturing method of base film
JP2022044824A (ja) * 2020-08-05 2022-03-17 パイオニア株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040217348A1 (en) 2004-11-04
BR0011205A (pt) 2002-02-19
WO2000065670A1 (en) 2000-11-02
US20030207488A1 (en) 2003-11-06
CN1348609A (zh) 2002-05-08
US7005798B2 (en) 2006-02-28
US20030164497A1 (en) 2003-09-04
AU4807500A (en) 2000-11-10
KR20020011392A (ko) 2002-02-08
AU768085B2 (en) 2003-12-04
NZ514372A (en) 2003-07-25
IL145317A0 (en) 2002-06-30
HK1043664A1 (zh) 2002-09-20
ID30404A (id) 2001-11-29
US6720203B2 (en) 2004-04-13
HUP0200536A2 (en) 2002-06-29
EP1186065A1 (en) 2002-03-13
MXPA01010917A (es) 2002-07-30
TW543341B (en) 2003-07-21
CA2367465A1 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543563A (ja) 酸素および水分による劣化に対する改善された耐性を有する可撓性有機電子デバイス
Burrows et al. Gas permeation and lifetime tests on polymer-based barrier coatings
US6781148B2 (en) Light emitting device
TWI462358B (zh) 經保護之聚合膜
JP5943057B2 (ja) 有機エレクトロニクスパネルおよびその製造方法
US8445899B2 (en) Organic electronic panel and method for manufacturing organic electronic panel
JP5312949B2 (ja) 電気活性デバイス用積層電極及びその製造方法
US8772818B2 (en) Radiation-emitting device and method for producing a radiation-emitting device
US20040160178A1 (en) Organic light-emitting devices and their encapsulation method and application of this method
JP2000323273A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
TW201006668A (en) Inorganic graded barrier film and methods for their manufacture
JP2001338755A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH08236271A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2001237065A (ja) 高分子el素子およびその製造方法
JP2848207B2 (ja) 有機薄膜el素子
WO2011114882A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2009123690A (ja) 塗布層形成後或いは対電極層形成後に乾燥剤フィルムを貼合して巻き取る有機エレクトロニクス素子とその製造方法
JP4797285B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR20170046732A (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자
US20040232827A1 (en) Anode structure for organic light emitting device
TW201007650A (en) Organic light emitting device based lighting for low cost, flexible large area signage
TWI226026B (en) Organic electroluminescent display panel and manufacturing method therefor
KR100595167B1 (ko) 수분침투방지용 유기코팅막이 형성된 유기전계발광소자
JP2003231198A (ja) 透明ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた透明導電性電極基材、表示素子、太陽電池又は面状発光体
JP2003251733A (ja) 透明ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた透明導電性電極基材、表示素子、太陽電池又は面状発光体