JPH09129368A - 有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH09129368A
JPH09129368A JP7308146A JP30814695A JPH09129368A JP H09129368 A JPH09129368 A JP H09129368A JP 7308146 A JP7308146 A JP 7308146A JP 30814695 A JP30814695 A JP 30814695A JP H09129368 A JPH09129368 A JP H09129368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
light emitting
organic
injection layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7308146A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamazaki
繁 山崎
Mikio Ichise
幹雄 市瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP7308146A priority Critical patent/JPH09129368A/ja
Publication of JPH09129368A publication Critical patent/JPH09129368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/901Assemblies of multiple devices comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、優れた動作安定性と良好な輝度維
持率特性を有すると共に寿命特性が良好な有機薄膜型エ
レクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 保護防湿層としてのガラス薄板を電極、
正孔注入層、電子注入層、発光層からなる多層構成材の
表裏面から押圧し、そのガラス端辺の全周をエポキシ系
接着剤で封止し、該発光素子の裏面側にぺルチェ素子を
密着させ、該素子の発光時に周囲温度や素子への入力電
圧の変動による素子の温度を一定化できるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極間に電界発光
素子を設けた有機発光素子に関し、主としてディスプレ
イ用デバイスとして使用される有機薄膜型エレクトロル
ミネッセンス素子(以下有機EL素子という)の寿命特
性の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電流の注入によって発光する有
機発光素子は、透明電極と金属電極との間に正孔注入層
と発光層とを備え、正孔注入層を通じて透明電極から供
給された正孔と他方の金属電極から供給された電子とが
上記発光層と正孔注入層の界面で再結合して、一重項励
起子を生成し、上記の発光層が発光するものである。
【0003】ところで、このような電界発光型素子の原
料には発光層としては、例えば、8-hidroxy quinoline
alminium)(Alq3 )にキナクリドン誘導体(QD)
とをド−プしたものがあり、正孔注入層としては、例え
ば、3-methylphenyl diamine(TMD)が採用されてい
る。そして、金属電極には仕事関数の低い、例えばアル
ミニウムとリチウムとの合金からなる電極を用いること
により、発光効率が高く、高輝度の素子が得られる。こ
のようにして作成された素子において、高分子フィルム
や酸化物の蒸着膜もしくは高分子フィルムと接着層から
なる封止フィルムにより外部からの水分侵入や空気の侵
入を防止し、上記した有機発光層等の有機多層膜の劣化
防止を図ることが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような材料構成においても電極材料として使用している
アルカリ金属が酸化しやすかったり、電荷の注入効率が
低いために発光層や正孔注入層において発熱し、ド−プ
した色素の熱変質による輝度低下、発光の不安定性、動
作の不安定性などの経時的安定性が低いために生じる短
寿命であるといった問題点がある。
【0005】本発明は前記に鑑みてなされたもので、従
来よりも優れた動作安定性と良好な輝度維持率特性を示
すと共に良好な寿命特性を有する有機薄膜型エレクトロ
ルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は最外郭に保護層を形成し、発光面と相対す
る側の外面にペルチェ素子の冷却側を密着してなる。
又、有機多層膜の保護のための防湿層としてガラス薄板
を電極、正孔注入層、電子注入層、発光層からなる多層
構成材の表裏面から押圧し、そのガラス端辺の全周をエ
ポキシ系等の封着剤にて封止られる発光素子において、
該発光素子の裏面側にペルチェ素子を密着させ、素子発
光時において周囲温度や素子への入力電力の変動による
素子の温度を一定化できるように構成してなる。更に、
有機多層膜の保護のための防湿層としてシリコン系樹
脂、テフロン系樹脂等を用いて裏面側を表面コートして
なる発光素子において、該発光素子の発光時において周
囲温度や素子への入力電力の変動による素子の温度を一
定化できるように構成してなる。
【0007】
【作用】前記構成により、発光素子の点灯により発生し
た熱を近接したぺルチェ素子により吸熱させることによ
って発光層に使用されている熱に弱い各種高分子材料の
発熱による劣化、特に発光層部位における熱変質を防止
することによって安定した動程特性と長寿命の有機薄膜
型エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき説明
する。図1に示す有機EL素子はポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム1の片面の表面上あるいはガ
ラス板の表面上にスパッター法により形成した膜厚が約
3000オングストロームのITO導電性透明薄膜から
なる透明電極2の上に正孔注入層3を積層させている。
この正孔注入層3に用いる材料としては、例えばトリア
ゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベンゼン誘導
体、ヒドラゾン誘導体、アニリン系共重合体、8−キノ
リノール誘導体等が挙げられる。この正孔注入層3の上
に発光層4を積層する。発光層4の材料としては、金属
キレート化オキシノイド化合物、スチルベンゼン系化合
物、ジスチルピラジン誘導体等を発光層材料として用い
る。この発光層の上にさらに、電子注入層5としてニト
ロ置換フルオレノ誘導体、アントロン誘導体、オキサジ
アゾール誘導体等が挙げられる。このような各有機単層
部の形成には、抵抗加熱式蒸着法、スピンコ−ト法、ス
パッタ−法、LB法等によることが多い。また、各層厚
は前記方法により通常は1000〜5000オングスト
ロームとする。
【0009】以上のように構成された多層膜に背面電極
6として低い仕事関数を持つ材料、例えばマグネシウ
ム、金、銀等からなる合金を使用し、同様の薄膜形成法
を用いて電子注入層5上に蒸着する。そして、透明電極
2と背面電極6との間に発光素子の外部から電流を注入
するためのリード電極12が設けられており、5V前後
の直流電圧が印加される。
【0010】一般に、これらの材料からなる多層膜は水
分や酸素によって性能劣化が生じる。長時間にわたる特
性の安定化を得るために、通常は防湿、防酸化のための
コーティングやカバーを施す必要がある。例えば、2枚
のガラス板7により多層化された素子をサンドイッチ
し、ガラス板7の縁をエポキシ系あるいはシリコン系接
着剤8を用いてコ−キングしたり、フッ素樹脂系のPT
FE、パーフルオロアルキルビニルエーテルとの重合体
でもあるPFAやフッ素樹脂系である旭硝子(株)製の
サイトップ(商品名)等を用いてディッピング法により
図2に示すような表面コ−ト層11を形成させる。
【0011】このように防湿処理した発光素子の背面電
極側の表面にビスマス・テルル系のペルチェ効果を利用
したp−n半導体からなる熱電変換素子を電気的に直列
に接続してモジュ−ル化したぺルチェ素子10を熱伝導
性接着剤9を介して密着させる。そして、そのn側にプ
ラスの直流電圧を、p側にマイナスの直流電圧を印加す
ることによって、一方の接合部においては冷却現象が、
もう一方の接合部においては発熱現象が発生する。この
吸熱部側を上記したように発光素子の裏面側、即ち背面
電極側面と密着させる。このことにより、発光素子から
発生した熱を熱電変換素子であるペルチェ素子の冷却効
果によって吸熱させることが可能となり、有機EL素子
の動作中における発熱を積極的に吸収することによって
熱交換が可能となる。
【0012】
【実施例】次に、実験例について説明する。前記した本
発明に係わる有機EL素子と従来の有機EL素子とを、
25℃/55%RHという同一条件での寿命試験を行っ
たところ、図3に示すような結果が得られた。図3に示
すように、ペルチェ素子を設けた有機EL素子は、従来
の有機EL素子よりも、輝度半減期において約3倍の寿
命特性となることが判り、ペルチェ素子による消費電力
の増加はあるが、この種有機EL素子の最大の実用上の
欠点でもある寿命特性の改善が図られ、実用上問題のな
い優れた寿命特性が得られる。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係わる有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子は、
比較的簡単な構成により、その寿命特性が、従来に比べ
て輝度半減期において約3倍となり、有機EL素子の最
大の実用上の欠点でもある寿命特性の改善効果が得ら
れ、実用上有益な有機EL素子得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる有機薄膜型エレクトロルミネッ
センス素子の構造断面図。
【図2】本発明に係わる他の実施例の構造断面図。
【図3】本発明と従来例の寿命特性比較図。
【符号の説明】
1 PETフイルム 2 透明電極(第一電極) 3 正孔注入層 4 発光層 5 電子注入層 6 背面電極(第二電極)7 保護層(防湿ガラス
板) 8 エポキシ系接着剤 9 熱伝導性接着剤 10 ペルチェ素子 11 保護層(コ−ティング層) 12 リード電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最外郭に保護層を形成し、発光面と相対す
    る側の外面にペルチェ素子の冷却側を密着してなる有機
    薄膜型エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】有機多層膜の保護のための防湿層としてガ
    ラス薄板を電極、正孔注入層、電子注入層、発光層から
    なる多層構成材の表裏面から押圧し、そのガラス端辺の
    全周をエポキシ系等の封着剤にて封止られる発光素子に
    おいて、該発光素子の裏面側にペルチェ素子を密着さ
    せ、素子発光時において周囲温度や素子への入力電力の
    変動による素子の温度を一定化できるように構成してな
    る有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】有機多層膜の保護のための防湿層としてシ
    リコン系樹脂、テフロン系樹脂等を用いて裏面側を表面
    コートしてなる発光素子において、該発光素子の発光時
    において周囲温度や素子への入力電力の変動による素子
    の温度を一定化できるように構成してなる有機薄膜型エ
    レクトロルミネッセンス素子。
JP7308146A 1995-10-31 1995-10-31 有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH09129368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308146A JPH09129368A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308146A JPH09129368A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09129368A true JPH09129368A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17977450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7308146A Pending JPH09129368A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09129368A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908967A1 (de) * 1997-11-04 2000-09-07 Yazaki Corp Kombinationsanzeigeinstrument mit einer Elektrolumineszenzleuchtanzeigeeinheit
WO2000065670A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexible organic electronic device with improved resistance to oxygen and moisture degradation
JP2002373777A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR100653587B1 (ko) * 2003-03-25 2006-12-04 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 유기 el 장치 및 액정 표시장치
KR100826008B1 (ko) * 2001-07-26 2008-04-29 엘지디스플레이 주식회사 방열장치
JP2009170766A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Rohm Co Ltd 有機el装置
DE102012109211A1 (de) * 2012-09-28 2014-06-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Bauelementevorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Bauelementevorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer optoelektronischen Bauelementevorrichtung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908967A1 (de) * 1997-11-04 2000-09-07 Yazaki Corp Kombinationsanzeigeinstrument mit einer Elektrolumineszenzleuchtanzeigeeinheit
DE19908967B4 (de) * 1997-11-04 2005-06-09 Yazaki Corp. Kombinationsanzeigeinstrument mit einer Elektrolumineszenzleuchtanzeigeeinheit
WO2000065670A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexible organic electronic device with improved resistance to oxygen and moisture degradation
JP2002373777A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR100826008B1 (ko) * 2001-07-26 2008-04-29 엘지디스플레이 주식회사 방열장치
KR100653587B1 (ko) * 2003-03-25 2006-12-04 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 유기 el 장치 및 액정 표시장치
US7239084B2 (en) 2003-03-25 2007-07-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Organic EL device and liquid crystal display
JP2009170766A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Rohm Co Ltd 有機el装置
DE102012109211A1 (de) * 2012-09-28 2014-06-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Bauelementevorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Bauelementevorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer optoelektronischen Bauelementevorrichtung
US9451670B2 (en) 2012-09-28 2016-09-20 Osram Oled Gmbh Optoelectronic component apparatus, method for producing an optoelectronic component apparatus and method for operating an optoelectronic component apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04308688A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10275681A (ja) 有機el素子
JPH10275680A (ja) 有機el素子
JP2001143871A (ja) 有機発光素子
JPH11233261A (ja) 有機発光ダイオード
JPH0496990A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000100558A (ja) 発光装置
EP2056371A1 (en) Organic electroluminescence element
JP3427539B2 (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2772019B2 (ja) 電界発光素子
JPH1060427A (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP2755216B2 (ja) 有機薄膜el素子の製造方法
JP2004047381A (ja) フレキシブル有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、その製造方法及び情報表示装置及び照明装置
JPH09129368A (ja) 有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
WO1996004687A1 (fr) Diode electroluminescente organique a jonction p-n
JPH05114486A (ja) 電界発光素子
JP3852517B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH01313892A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
JP2000012225A (ja) 有機電界発光素子
JP2000188184A (ja) 有機薄膜el素子とその製造方法
JP2002252080A (ja) 電界発光素子
JP3852520B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH03269084A (ja) 有機薄膜el素子
JP2951083B2 (ja) 有機薄膜電界発光素子