JP2002373777A - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002373777A
JP2002373777A JP2001183058A JP2001183058A JP2002373777A JP 2002373777 A JP2002373777 A JP 2002373777A JP 2001183058 A JP2001183058 A JP 2001183058A JP 2001183058 A JP2001183058 A JP 2001183058A JP 2002373777 A JP2002373777 A JP 2002373777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plastic substrate
film
organic electroluminescent
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001183058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797285B2 (ja
Inventor
Mayumi Iguchi
真由美 井口
Teruhiko Kai
輝彦 甲斐
Norimasa Sekine
徳政 関根
Takao Minato
孝夫 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2001183058A priority Critical patent/JP4797285B2/ja
Publication of JP2002373777A publication Critical patent/JP2002373777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797285B2 publication Critical patent/JP4797285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期にわたる有機EL素子の劣化の防止するこ
とができ、かつ安価に製品を製造することができる有機
EL素子およびその製造方法を提供する。 【解決手段】プラスチック基材1上に、少なくとも透明
陽極層2、発光媒体層3、陰極層4を順次積層した積層
体を、密閉された空間内に配置する有機エレクトロルミ
ネッセンス素子において、プラスチック基材の水分含有
率を重量分率で0.2%以下とする。なお、プラスチック
基材の表面の少なくとも透明陽極層に接する面側に水蒸
気バリア性能を有するガスバリア層を形成すること、接
着層、導電性塗料からなる塗膜、フィルムキャリアテー
プおよび異方性導電膜の水分含有率を重量分率で0.2%
以下とすることも含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報端末などのデ
ィスプレイや面発光光源として幅広い用途が期待される
長寿命で高品質な有機エレクトロルミネッセンス素子、
および、高品質で安価な製品を提供するための製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下有機ELと略す)は、広視野角、応答速度が速い、低
消費電力などの利点から、ブラウン管や液晶ディスプレ
イに変わるフラットパネルディスプレイとして期待され
ている。
【0003】有機EL素子は、少なくとも一方が透明な
2枚の電極の間に有機又は無機の発光媒体層を挟持した
構造であり、両電極間に電圧を印可することにより発光
媒体層で発光が生じるものである。
【0004】このような有機EL素子は、発光媒体層や
陰極層を大気暴露させた状態で放置すると、大気中の水
分や酸素により劣化する。一つの具体例として、ダーク
スポットと呼ばれる非発光領域が発生し、時間の経過と
共に拡大するといった現象がある。
【0005】この問題を解決する方法として、特開平5
−182759号公報、特開平5−36475号公報等
に記載があるように、透明陽極層を形成したガラス基板
上に発光媒体層、陰極層を真空下で連続成膜し、金属製
やガラス製の封止体により乾燥窒素雰囲気下で有機EL
素子を被覆封止する方法があったが、このような有機E
L素子を作製するためには、真空下でガラス基板を搬送
できる複数の真空蒸着装置および、窒素下封止装置が必
要であるため、生産性が低い、製造コストが高いなどの
問題点があった。また、ガラス基板や金属製の封止体を
用いるため、素子を薄型・軽量化するのに限界があっ
た。
【0006】この問題を解決する手段として、本発明者
らは、特願2000−49249号にて、プラスチック
基材上に発光媒体層や陰極層を、蒸着法や印刷法などに
より巻き取り成膜し、採光側を透明ガスバリア性フィル
ムを含む耐湿性フィルム、反対側を金属箔を含む耐湿性
フィルムで有機EL素子を被覆封止する方法を提案し
た。これにより、薄型・軽量の有機EL素子を安価に提
供することが可能となる。
【0007】また、特願2000−283089号にお
いては、上述の採光側の透明ガスバリア性フィルムを含
む耐湿性フィルムのガスバリア性が不足している場合の
有機EL素子の劣化を、長期間にわたり防止し、かつ薄
型・軽量の有機EL素子を安価に提供する手段として、
採光側の耐湿性フィルムをガラスに変更し、反対側を耐
湿性フィルムで封止して、封止空間内部にプラスチック
基材上に陽極層、発光媒体層、陰極層などを、蒸着法や
印刷法などにより巻き取り成膜した積層体を密閉すると
いう方法を提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法により、従
来の方法に比べて素子劣化防止効果は格段に向上したも
のの、ダークスポットの拡大などの素子劣化が依然とし
て見られ、より長期にわたる有機EL素子の劣化の防止
が必要な用途においては問題となる場合がある。これ
は、プラスチック基材を含む積層体やそれを固定する接
着層、電極を外部に取り出す導電性塗料からなる塗膜か
らの水蒸気などのガスが原因であった。本発明の目的は
上記の問題を解決し、かつ安価に製品を提供できる有機
EL素子およびその製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の第1の発明は、プラスチック基材の一方
の面に、少なくとも透明陽極層、発光媒体層、陰極層が
順次積層された積層体を、密閉された空間内に配置する
有機エレクトロルミネッセンス素子において、被覆封止
された空間内の該プラスチック基材の水分含有率が重量
分率で0.2%以下であることを特徴とする有機エレクト
ロルミネッセンス素子である。
【0010】第1の発明においては、透明陽極層、発光
媒体層、陰極層という実質的な発光機能部位に直接接し
ているプラスチック基材として水分含有率の小さなもの
を使用することで、それを含む積層体が密閉された際
に、長期にわたって徐々に放出される水蒸気の総量を減
少させ、素子劣化防止効果を高めることができる。
【0011】本発明の第2の発明は、該プラスチック基
材の表面の少なくとも透明陽極層に接する面側に水蒸気
バリア性能を有するガスバリア層を形成してあることを
特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子である。
【0012】第2の発明においては、水分含有率そのも
のをも低下させて密閉された空間内に長期にわたって徐
々に拡散・放出される水分の総量を減少させるだけでな
く、水蒸気バリア性能を有するガスバリア層で残留する
基材含有水分の拡散を抑え、素子劣化防止効果をさらに
高めることができる。
【0013】本発明の第3の発明は、密閉された空間内
に、該プラスチック基材を固定するための接着層を有
し、該接着層の水分含有率が重量分率で0.2%以下であ
ることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロル
ミネッセンス素子である。
【0014】第3の発明においては、上述の実質的な発
光機能部位に直接面してはいないが、密閉された空間内
で重量比率の高いプラスチック基材固定用の接着層の水
分含有率も低下させることで、密閉された空間内に長期
にわたって徐々に放出される水蒸気の総量を減少させ、
素子劣化防止効果を高めることができる。
【0015】本発明の第4の発明は、密閉された空間内
に、該陰陽両電極を外部に取り出すための導電性塗料か
らなる塗膜を有し、該導電性塗料からなる塗膜の水分含
有率が重量分率で0.2%以下であることを特徴とする請
求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子であ
る。
【0016】第4の発明においては、上述の実質的な発
光機能部位に直接面してはいないが、密閉された空間内
で重量比率の高い陰陽両電極を外部に取り出すための導
電性塗料からなる塗膜の水分含有率をも低下させること
で、密閉された空間内に長期にわたって徐々に放出され
る水蒸気の総量を減少させ、素子劣化防止効果を高める
ことができる。
【0017】本発明の第5の発明は、密閉された空間内
に、該陰陽両電極を外部に取り出すためのフィルムキャ
リアテープおよび異方性導電膜を有し、該フィルムキャ
リアテープおよび異方性導電膜の水分含有率が重量分率
で0.2%以下であることを特徴とする請求項1に記載の
有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【0018】第5の発明においては、導電性塗料と同様
に、上述の実質的な発光機能部位に直接面してはいない
が、密閉された封止空間内で重量比率の高い陰陽両電極
を外部に取り出すためのフィルムキャリアテープおよび
異方性導電膜の水分含有率をも低下させることで、密閉
された空間内に長期にわたって徐々に放出される水蒸気
の総量を減少させ、素子劣化防止効果を高めることがで
きる。
【0019】本発明の第6の発明は、密閉された空間
が、採光側のガラス基板と非採光側の耐湿性フィルムで
形成されることを特徴とする請求項1から5の何れかに
記載の有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【0020】第6の発明においては、非採光側の耐湿性
フィルムであることにより薄型・軽量の素子を作製する
ことができる。
【0021】本発明の第7の発明は、プラスチック基材
の一方の面に、少なくとも透明陽極層、発光媒体層、陰
極層が順次積層された積層体を、密閉された空間に配置
する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法にお
いて、少なくとも、該プラスチック基材の一方の面に、
該透明陽極層を形成する工程、該透明陽極層上に該発光
媒体層を積層する工程、該発光媒体層上に該陰極層を積
層する工程をこの順に含み、かつ、該陰極層を積層する
工程の前までに該プラスチック基材を含む部材を乾燥さ
せる工程を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の製造方法である。
【0022】第7の発明においては、少なくともプラス
チック基材を含む部材を、水分や酸素に弱い陰極層を積
層する前までに乾燥させる工程を設けて水分やその他の
ガスを積極的に減少させた後に密閉することにより、素
子劣化防止効果を高めることができる。
【0023】本発明の第8の発明は、該プラスチック基
材を含む部材を乾燥させる方法が、マイクロ波乾燥法で
あることを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の製造方法である。
【0024】第8の発明においては、乾燥法としてマイ
クロ波乾燥法を用いることにより、マイクロ波がプラス
チック基材内部の水分子を振動させ、水分を短時間で取
り除くことが可能になり、素子劣化防止効果の高い有機
EL素子を安価に提供することができる。
【0025】本発明の第9の発明は、該プラスチック基
材を含む部材を乾燥させる方法が、減圧乾燥法であるこ
とを特徴とする請求項7に記載の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の製造方法である。
【0026】第9の発明においては、乾燥法として減圧
乾燥法を用いることにより、大気圧下では乾燥に時間が
かかるプラスチック基材の内部から水分を短時間で取り
除くことが可能になり、素子劣化防止効果の高い有機E
L素子を安価に提供することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明するが、本発明はこれにより限定される
ものではない。図1から3は、本発明に係わる有機EL
素子の構造のいくつかの実施例を示す説明図である。
【0028】本発明においては、まず、プラスチック基
材上に、少なくとも透明陽極層、発光媒体層、陰極層を
順次積層した積層体を作成する。以下、各層を説明す
る。
【0029】プラスチック基材1としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプ
ロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポ
リエーテルサルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポ
リカーボネート、ポリアリレートなどを使用することが
できる。
【0030】このようなプラスチック基材は高分子化合
物からなるため、その中にはある程度水分が含まれてい
るが、素子中に密閉された際にその水分の放出が少ない
ものがよい。水分の放出は、基材の水分含有量と基材中
の水蒸気の拡散の大きさとに影響を受ける。本発明のよ
うな密閉空間内に有機EL積層体を閉じこめる形状の素
子の場合は、新たな水蒸気が外部から密閉空間内部へ供
給されることがないため、プラスチック基材の水分含有
率を低下させておけば、拡散率が高くても、放出される
水蒸気の総量は低下し、有機ELの素子劣化を低減する
ことができる。その水分含有率は0.2%以上であるとダ
ークスポットの拡大が速く、0.2%以下とすることが望
ましい。さらに望ましくは0.1%以下、特に望ましくは
0.05%以下である。なお、水分含有率の測定は、カール
・フィッシャー滴定法(三菱化成製電量滴定式水分測定
装置CA-06)により行った。
【0031】水分含有率を低減する方法としては、元来
吸水しにくいポリプロピレン、シクロオレフィンポリマ
ーなどのプラスチック基材を使用する方法と、元来吸水
しやすいポリアミド、ポリエステル系などのプラスチッ
ク基材を、積極的に乾燥させる方法とがある。乾燥を行
うことにより、水分だけでなく、酸素、モノマー、溶剤
などのガスも除去できる場合があり、素子劣化防止に有
効である。
【0032】上述のプラスチック基材1を乾燥させる方
法としては、通常の加熱乾燥法以外にも、マイクロ波乾
燥法、減圧乾燥法、およびこれらを組み合わせた方法な
どを使用できる。特に、プラスチック基材内部の水分お
よびその他のガス分子を短時間で取り除くことができ
る、マイクロ波乾燥法と減圧乾燥法が望ましい。この乾
燥を行うのは、水分との反応性の高い材料を使用するこ
とが多い陰極層を形成する前が望ましく、さらに陰極層
に直接接する発光媒体層をも同時に乾燥することができ
ることから、そして乾燥後の時間経過により再吸湿が起
こる前に陰極層を形成できるという意味合いから、陰極
層形成直前が特に望ましい。これに加えて、例えばガラ
ス基板5と耐湿性封止材である耐湿性フィルム9で密閉
した空間を作成する前の、透明陽極層2、発光媒体層3
などの各層の積層工程や、プラスチック基材1をガラス
基板5に接着層7にて固定する工程、密閉空間外部に電
極を取り出すための配線部材8として導電性塗料を塗布
する工程などの前後に乾燥工程を設け、各部材の水分を
除去するのがさらに望ましい。
【0033】上述のように水分の放出は、基材の水分含
有量と基材中の水蒸気の拡散の大きさとに影響を受け
る。今回のように基材の水分含有量の低下に加えて、プ
ラスチック基材の表面に水蒸気バリア性能を有するガス
バリア層を形成することにより、水蒸気の拡散をも小さ
くでき、さらに素子劣化の速度を低下させることができ
る。
【0034】拡散率の低減により素子劣化速度を低下さ
せる方法としては、プラスチック基材1の表面の少なく
とも透明陽極層に接する面側あるいは両側の表面に水蒸
気バリア性能を有するガスバリア層2を形成する方法が
ある。少なくとも透明陽極層に接する面側に水蒸気バリ
ア性能を有するガスバリア層を形成するのは、実質的な
発光機能部位に直接的に接する面であり、水蒸気の拡散
の影響が大きいからである。水蒸気バリア性能を有する
ガスバリア層2は、水蒸気バリア性能だけでなく、酸素
バリア性能など、他のガスに対するバリア性能も有して
いてもよい。特に酸素バリア性能を有していることが望
ましい。
【0035】ガスバリア層2としては、ポリ塩化ビニル
やポリ塩化ビニリデン、ポリクロロトリフロロエチレン
などの有機薄膜から酸化アルミニウム、酸化ケイ素など
の無機薄膜、および、それらの複合膜・積層膜まで使用
することが可能であるが、その中でも特に酸化アルミニ
ウムや酸化ケイ素などの無機酸化物が水蒸気透過性だけ
でなく酸素透過性が低くて望ましく、電子線加熱方式の
巻き取り式真空蒸着により製膜するのが、バリア性能、
製造コストの面からも望ましい。
【0036】この方法により0.2%以下の範囲内で水分
含有率がある程度高くても、密閉空間内や発光機能部位
への水分の拡散・放出を抑えることで、素子劣化速度を
さらに効率良く低減することができ、使用するプラスチ
ック基材の選択の幅の拡大、乾燥工程の簡略化、さらな
る劣化防止効果の向上が可能となる。
【0037】透明陽極層2としては、インジウムとスズ
あるいはインジウムと亜鉛の複合酸化物、また、オクチ
ル酸インジウムやアセトンインジウムなどの前駆体を基
材上に塗布後、熱分解により酸化物を形成する塗布熱分
解法などにより形成することもできる。あるいは、アル
ミニウム、金、銀などの金属が半透明状に蒸着されたも
のを用いることができる。透明陽極層2の形成方法とし
ては、スパッタリング法や真空蒸着法などにより透明陽
極層2を巻き取り成膜した後に、フォトリソグラフィー
法及びウェットエッチング法を用いて、フィルムを巻き
取りながら透明陽極層をパターニングし、陽極取り出し
電極2aを兼ねた透明陽極層2と陰極取り出し電極2b
とを形成することができる。もしくは、マスク蒸着によ
り、透明陽極層をパターン形成してもよい。
【0038】発光媒体層3は、単層構造でも積層構造で
もよく、材料も低分子量のものから高分子量のものまで
使用できる。積層する場合には、発光層の他に、正孔注
入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などを積層
することができる。発光媒体層の膜厚は、単層、積層の
いずれの場合においても1000nm以下であり、好ま
しくは50〜150nmである。
【0039】発光媒体層3の形成方法としては、低分子
材料の場合は、抵抗加熱法などの真空蒸着法により巻き
取り成膜することができる。また、高分子材料の場合
は、フレキソ、グラビア、マイクログラビア、グラビア
オフセット、ダイコート、凹版オフセット、ロールコー
トなどの湿式コーティング法を用いて、巻き取り成膜す
ることができる。
【0040】積層する正孔注入材料、正孔輸送材料の例
としては、銅フタロシアニン、テトラ(t−ブチル)銅
フタロシアニン等の金属フタロシアニン類および無金属
フタロシアニン類、キナクリドン化合物、1,1−ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサ
ン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチ
ルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジア
ミン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフ
ェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等
の芳香族アミン系材料のような低分子材料や芳香族アミ
ン系ポリマー、ポリチオフェン、ポリアニリンポリビニ
ルカルバゾール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオ
フェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物のような
高分子材料や高分子材料とドーパントの混合物、あるい
はポリチオフェンオリゴマーのようなオリゴマー材料な
どが挙げられ、さらにその他既存の正孔注入輸送材料の
中から選ぶことができる。
【0041】発光材料の例としては、9,10−ジアリ
ールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレ
ン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジ
エン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯
体、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミ
ニウム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛錯体、ト
リス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−
5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、
ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノ
リノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラー
ト]アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ
−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)
フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリ
ノラート)スカンジウム錯体、ビス〔8−(パラ−トシ
ル)アミノキノリン〕亜鉛錯体及びカドミウム錯体、
1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、
ペンタフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジ
ヘプチルオキシ−パラ−フェニレンビニレン、クマリン
系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンス
ロン系蛍光体、ポルフィリン系蛍光体、キナクリドン系
蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光
体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置
換ピロロピロール系蛍光体等の低分子材料や、ポリフル
オレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチオフェン
などの高分子材料、また、ポリビニルカルバゾール等の
蛍光性高分子材料やポリメチルメタクリレート等の非蛍
光性高分子材料中に蛍光性材料を分散したものなど、そ
の他既存の発光材料を用いることができる。
【0042】電子注入材料、電子輸送材料の例として
は、2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチ
ルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5
−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル、および浜田らの合成したオキサジアゾール誘導体
(日本化学会誌、1540頁、1991年)やビス(1
0−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウ
ム錯体、特開平7−90260号公報で述べられている
トリアゾール化合物等が挙げられる。
【0043】陰極層4としては電子注入効率の高い物質
を用いる。具体的にはMg,Al,Yb等の金属単体を
用いたり、発光媒体と接する界面にLiや酸化Li,L
iF等の化合物を1nm程度挟んで、安定性・導電性の
高いAlやCuを積層して用いる。
【0044】または電子注入効率と安定性を両立させる
ため、仕事関数が低いLi,Mg,Ca,Sr,La,
Ce,Er,Eu,Sc,Y,Yb等の金属1種以上
と、安定なAg,Al,Cu等の金属元素との合金系が
用いられる。具体的にはMgAg,AlLi,CuLi
等の合金が使用できる。
【0045】陰極層4の形成方法としては、材料に応じ
て、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着
法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などを
用いて巻き取り成膜することが可能である。また、アル
ミニウム箔などの金属箔をプラスチック基材1上に作製
した発光媒体層4と重ね合せ、ロール間に通し熱圧着す
ることにより両者をラミネートすることも可能である。
巻き取り成膜する場合の陰極の厚さは、10nm〜10
00nm程度が望ましい。金属箔をラミネートする場合
の厚みは、取り扱いが容易な5μm以上が望ましく、さ
らに言えば箔のピンホールを防止するために15μm以
上が好ましい。また、さらに取り扱いを容易にするため
に、金属箔にポリエチレンテレフタレートなどのプラス
チックフィルムを予め有機EL素子と接する面と反対側
の面にラミネートしておいても良い。
【0046】上記の材料及び方法により得られた積層体
を、湿気、酸素等に起因する劣化から防止するため密閉
された空間内に配置する。ここで、積層体から発せられ
る光を密閉された空間の外部へ取り出す採光側は、透明
な耐湿(防湿)性材料である必要がある。一方、非採光
側は透明又は不透明の耐湿性材料である必要がある。か
かる必要性から、採光側はガラス基板、非採光側は耐湿
性フィルムで形成することが好ましい。以下、密閉され
た空間の形成に用いる材料及び形成方法を説明する。
【0047】ガラス基板5は厚みが0.05〜2mm程度と薄
く、かつ取り扱いが容易で望ましい。ガラス基板5は積
層体の採光側に配置する。ガラス基板の表面には割れ防
止用フィルム、反射防止フイルム、拡散フィルム、防汚
フィルム、円・直線偏光フィルム、カラーフィルムなど
の各種機能性フィルムを目的に合わせて貼ることができ
る。
【0048】ガラス基板5には、電極取り出し用配線パ
ターン6をスパッタや真空蒸着、メッキ、印刷法などに
より形成しておいても良い。配線の材質は、金属、金属
酸化物、導電性ペーストや導電性高分子といった導電性
塗料などが使用できるが、導電性が高く、耐湿性フィル
ム9との接着を妨げず、ガラスとの密着が良いものが望
ましい。例としては、アルミニウム、銅、銀、ニッケ
ル、クロムなどの金属材料、もしくはこれらの金属材料
を1 成分以上含む合金材料、インジウムスズ複合酸化
物、インジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合
酸化物などの金属酸化物などを、単独もしくは組み合わ
せて使用することができる。また、ガラス基板5上にカ
ラーフィルタを形成し、取り出し電極を有するカラーフ
ィルターとして使用しても良い。
【0049】上述の電極取り出し用パターン6とプラス
チック基材1上の電極取り出し用パターン2a,2bを電
気的に接合させるためには、プラスチック基材を接着層
7によりガラス上に固定し、電極取り出しパターン6と
透明陽極層2の導通を、配線部材8を介して取る必要が
ある。
【0050】これらの接着層7と配線部材8は導電性を
有する接着剤を使用し、兼用することも可能である。
【0051】ガラス基板5へのプラスチック基材1の配
置、固定は、ガラス基板5が巻き取り可能なものでない
場合、固定後の工程は枚葉式とすればよい。本発明で
は、透明陽極層2、発光媒体層3、陰極層4の各形成工
程を、巻き取り式で連続的に行うことにより、製造コス
トを引き下げ、製品を安価に提供することが可能となる
ため、これらのうちできる限り多くの工程を巻き取り方
式で行うのが望ましく、特に望ましくは、透明陽極層
2、発光媒体層3、陰極層4のすべての層を形成した後
にガラス基板5に固定することである。
【0052】接着層7としては、常温硬化型、熱硬化
型、ホットメルト型、感圧型などの各接着剤を使用する
ことができ、透明なものであれば、発光部上にも接着層
を形成することができる。接着層7はスクリーン印刷、
ダイレクトグラビア印刷、フレキソ印刷などの各種印刷
法の他、ラミネート法などにより形成することができ
る。配線部材8としては、導電性ペーストや導電性高分
子といった導電性塗料、低融点ハンダなどのプラスチッ
ク基材の低耐熱性を考慮した材料を使用することができ
る。特に導電性塗料は、塗膜パターンがスクリーン印
刷、ダイレクトグラビア印刷、フレキソ印刷などの各種
印刷法にて容易に形成でき、望ましい。
【0053】電極の取り出しは、上述のようなガラス基
板上の配線から行う方法以外にも、絶縁性のポリイミド
などからなるフィルム基材上に銅や銀、金、各種合金な
どからなる導電性パターンを形成したフィルムキャリア
テープ14を異方性導電膜15を介して接続するなどの
他の配線部材を使用した方法で行い、そのテープを封止
接着部分から外部に引き出しても良い(図3)。
【0054】上述の電極取り出し用パターン6、接着層
7および配線部材8、あるいはフィルムキャリアテープ
14および異方性導電膜15は、封止空間内部の構成部
材のなかで大きな重量分率を占める。そのため、直接、
実質的な発光機能部位に接していなくとも、これらの部
材中の水分含有率が高い場合には、これらから封止空間
内部に徐々に出てくる水分が素子劣化を引き起こす。
【0055】接着層7に用いる接着剤は高分子化合物を
含むものがほとんどであるため、これが吸湿し、水分含
有率が高くなる場合がある。また、電極取り出し用パタ
ーン6や配線部材8として、印刷による形成が容易な導
電性塗料を使用した場合、その中には高分子化合物を含
むものが多く、また、フィルムキャリアテープや異方性
導電膜も高分子化合物を含むため、水分含有率が高くな
る場合がある。
【0056】すなわち、素子劣化を防ぐために、接着層
7、電極取り出し用パターン6や配線部材8として導電
性塗料により形成された塗膜、フィルムキャリアテープ
14、異方性導電膜15は、水分含有率の低いものを選
択し、あるいは内部の水分を積極的に乾燥させて使用す
ることが望ましい。その水分含有率は0.2%以上である
とダークスポットの拡大が速いため、0.2%以下とする
ことが望ましい。さらに望ましくは0.1%以下、特に望
ましくは0.05%以下である。
【0057】導電性塗料としては、Au、Ag、Cu、
Al、Niなどの金属微粒子、SnO2、In23など
の酸化物微粒子、カーボン微粒子、などの導電性微粒子
とポリエステル樹脂、アクリル樹脂、変性ウレタン樹
脂、エポキシ樹脂などのバインダー樹脂、溶剤とを主成
分とする導電性ペーストや、ポリアセチレン、ポリアニ
リン、ポリチオフェンやそれらのドーピング化合物とい
った導電性高分子などを使用できるが、導電性の面か
ら、金属粒子を含む導電性ペーストが望ましい。この場
合、バインダー樹脂や溶剤を水分含有率の少ない脂肪族
炭化水素系、芳香族炭化水素系などの疎水性の高いもの
とすることで、導電性ペーストの水分含有率を低減する
ことができる。
【0058】耐湿性フィルム9は、素子の大気中の水分
や酸素による劣化を防止するために、水蒸気バリア性お
よび酸素バリア性を有している必要がある。耐湿性封止
材は有機EL積層体の非採光側に配置する。耐湿性フィ
ルム9としてはガラス製や金属製の封止体、耐湿性フィ
ルムなどを熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹
脂などの接着剤10で採光側のガラス基板に接着・密閉
することで使用できるが、特に耐湿性フィルムは、素子
を軽量・薄型化でき、巻き取りの耐湿性フィルムを安価
に作製できることから、製品を安価に提供でき望まし
い。
【0059】耐湿性フィルムは、少なくともガスバリア
層11とシーラント層12とを有していることが望まし
い(図2)。ガスバリア層11としては、基材に酸化珪
素、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化マグネシウム
等の金属酸化物、弗化アルミニウム、弗化マグネシウム
等の金属弗化物、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ク
ロムなどの金属窒化物を単層または積層したフィルム
や、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス、アルミ
ニウム合金などを蒸着したフィルムや、これら材料の金
属箔、合金箔を用いることができる。特に、ガスバリア
性に優れる金属箔や合金箔を用いることが好ましい。ま
た、製造時の取り扱いを容易にするために、基材13と
してポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどのフィ
ルムをラミネートしても良い。
【0060】シーラント層12としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体な
どのポリオレフィンの酸変性物、エチレン・酢酸ビニル
共重合体の酸変性物、エチレン・ アクリル酸共重合体、
エチレン・メタクリル酸共重合体、アイオノマーなどの
熱可塑性接着性樹脂を用いることができる。この場合、
熱圧着により耐湿性フィルムとガラス基板を接着しても
良い。この際、耐湿性フィルムの端部を熱圧着しても良
いし、熱ロール間を通すことにより、耐湿性フィルム全
体を熱圧着しても良い。
【0061】ガラス基板5と耐湿性フィルム9にて有機
EL積層体を密閉する際には、封止空間内部に残留して
いる、また、外部からわずかに侵入してくる水分を吸収
するための乾燥剤を同時に封入することができる。乾燥
剤としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およ
び、これらの酸化物、水素化物や、このほかの乾燥剤を
選択して使用することができる。使用する乾燥剤は水分
だけでなく酸素をも吸収することが望ましい。
【0062】
【実施例】以下、本発明に係わる有機EL素子及びその
製造方法を説明する。図1および図2は、本発明の有機
EL素子の断面説明図である。
【0063】(実施例1)まず、プラスチック基材1と
して、水分含有率が0.01%以下であるシクロオレフィン
ポリマーフィルム(100μm)を使用し、スパッタリ
ング法で透明陽極層2としてITO膜(150nm)を
巻き取り成膜した(図1(a))。次に、フォトリソグラ
フィー法及びウェットエッチング法を用いて、フィルム
を巻き取りながら透明陽極層2をパターニングし、陽極
引き出し電極2aを兼ねた透明陽極層2と陰極引き出し
電極2bとを形成した。
【0064】次に、発光媒体層3として、ポリ[2−メ
トキシ−5−(2' −エチル−ヘキシロキシ)−1,4
−フェニレンビニレン](MEH−PPV)を用い、フ
ィルムを巻き取りながらダイレクトグラビア法により1
00nmの塗膜を形成した。次に、陰極層4として、Ca
を50nm、Ag200nmの2層を巻き取り蒸着した。
【0065】これとは別に、ガラス基板5上に、スパッ
タリング法でITO膜(150nm)を成膜した後に、
フォトリソグラフィー法及びウェットエッチング法を用
いてITO膜をパターニングし、取り出し電極6を形成
した。
【0066】上述のガラス基板5によりプラスチック基
材1の採光側を被覆した。まず、ガラス基板上に両面テ
ープ7(ニチバン製)にてプラスチック基材を含む積層
体を固定し、ガラス基板上に形成した取り出し電極6と
プラスチック基材上の取り出し電極2a,2bとを、電気
的に接続するために、銀微粒子およびバインダ樹脂から
なる銀ペースト配線部材8(日新EM社製シルベストP-25
5)をスクリーン印刷により200μm形成した。
【0067】最後にガラスからなる耐湿封止材9をエポ
キシ系光硬化樹脂10により接着し、プラスチック基材
を含む積層体を密閉された空間内に配置する有機EL素
子を作製した。
【0068】得られた有機EL素子を、40℃90%R
Hの恒温槽で1000時間保存した結果、発光面積は初
期面積の90%であった。
【0069】(実施例2)プラスチック基材1として、
水分含有率が0.4%のポリメタクリル酸メチルフィルム
(100μm)を使用し、発光媒体層3を形成した後、陰極
層4を蒸着するまでの間に、0.1Torr,70℃, 1時間の減
圧乾燥および蒸着直前の巻き取り式のマイクロ波乾燥を
行ったこと、および、銀ペーストで配線部材8を形成し
ガラス製耐湿封止材9にて密閉するまでの間に、0.1Tor
r,70℃、1時間の減圧乾燥を行ったことの三点以外は、
実施例1と同様に有機EL素子を作製した。なお、上記
の乾燥工程により、接着層7、銀ペーストからなる配線
部材8の水分含有量はともに0.2%以下となった。得ら
れた有機EL素子を実施例1と同様に評価すると、発光
面積は初期面積の90%となった。
【0070】(実施例3)プラスチック基材1の両面
に、電子線加熱方式により酸化アルミニウム層を蒸着す
るために、酸素を酸化剤として供給しながら、蒸着材料
であるアルミニウムに電子線を照射して、蒸発したアル
ミニウムと酸素を反応させながら蒸着し(図1(b))、
厚み20nmのガスバリア層16を形成した後にスパッタリ
ング法で透明陽極層2としてITO膜を形成する以外は
実施例2と同様に有機EL素子を作成した。得られた有機
EL素子を実施例1と同様に評価すると、発光面積は初期
面積の95%となった。
【0071】(実施例4)耐湿性フィルム9で封止密閉
する手前までは実施例1と同様に作製し、ガラス製の耐
湿性フィルム9の代わりに、耐湿性フィルムとして、ポ
リエチレンテレフタレート基材13(20μm)、アル
ミニウム箔からなるガスバリア層11(20μm)、ポ
リプロピレンの酸変性物からなるシーラント層12(3
0μm)を順にドライラミネートおよび押し出しラミネ
ートしたものを使用した(図2)。これを有機EL素子
を積層したガラス基板5上に重ね、耐湿性フィルム端部
をガラス基板5と熱圧着することにより密閉、封止し
た。
【0072】得られた有機EL素子を実施例1と同様に
評価すると、発光面積は初期面積の90%となった。
【0073】(比較例)プラスチック基材1として、含
有水分率が0.4%のポリメタクリル酸メチルフィルム(10
0μm)を使用する以外は、実施例1と同様に有機EL素
子を作製した。
【0074】得られた有機EL素子を実施例1と同様に
評価すると、発光面積は初期面の60%となった。
【0075】以上の実施例および比較例に関して、素子
作製条件と評価結果を表1にまとめた。
【0076】
【表1】
【0077】
【発明の効果】第1の発明によると、実質的な発光機能
部位に直接面しているプラスチック基材として水分含有
率の低いものを使用することで、それを含む積層体が、
ガラスと耐湿性フィルムにより密閉された際に、長期に
わたって徐々に放出される水蒸気の総量を減少させ、素
子劣化防止効果を高めることができる。
【0078】第2の発明によると、プラスチック基材の
少なくとも透明陽極層に接する面側に水蒸気バリア性能
を有するガスバリア層を形成することで、水分含有率そ
のものをも低下させて密閉された空間内に長期にわたっ
て徐々に拡散・放出される水分の総量を減少させるだけ
でなく、水蒸気バリア性能を有するガスバリア層で残留
する基材含有水分の拡散を抑え、素子劣化防止効果をさ
らに高めることができる。
【0079】第3〜第5の発明によると、有機EL素子
に直接面してはいないが、密閉された空間内で重量比率
の高いプラスチック基材固定用の接着層および電極取り
出し用の導電性塗料からなる塗膜、フィルムキャリアテ
ープ、異方性導電膜の水分含有率も低下させることで、
上記と同様の効果を得られる。
【0080】第6の発明によると、耐湿性封止材がフィ
ルム状であることにより薄型・軽量の素子を作製するこ
とができる。
【0081】第7の発明によると、少なくとも水分に弱
い陰極層を蒸着する前にプラスチック基材を含む部材を
乾燥させる工程を設けて水分やその他のガスを積極的に
取り除き水分含有率を低下させ、密閉することにより、
素子劣化防止効果を高めることができる。
【0082】第8、第9の発明によると、乾燥法として
マイクロ波乾燥法や減圧乾燥法を用いることにより、乾
燥させたい対象物の内部から水分を短時間で確実に取り
除くことが可能になり、素子劣化防止効果の向上と、製
造コストの削減につながる。以上のような発明の効果か
ら、長期的に安定な有機EL素子を安価に提供すること
が可能となった。また、耐湿性フィルムとすることで、
有機EL素子を薄型・軽量化することも可能となった。
【0083】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
一実施例を示す素子断面図。
【図2】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
別の実施例を示す素子断面図。
【図3】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子の
さらに別の実施例を示す素子断面図。
【符号の説明】
1 プラスチック基材 2 透明陽極層 2a 透明陽極層、兼、陽極取り出し電極 2b 陰極取り出し電極 3 発光媒体層 4 陰極層 5 ガラス基板 6 電極取り出し用パターン 7 接着層 8 配線部材(導電性塗料からなる塗膜など) 9 耐湿性封止材(図2においてフィルム状) 10 接着剤 11 ガスバリア層 12 シーラント層 13 基材 14 フィルムキャリアテープ 15 異方性導電膜 16 ガスバリア層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湊 孝夫 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB11 AB13 AB18 BB01 CA06 CB01 DA01 DB03 EA01 EB00 FA01 FA02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック基材上に、少なくとも透明陽
    極層、発光媒体層、陰極層を順次積層した積層体を、密
    閉された空間内に配置する有機エレクトロルミネッセン
    ス素子において、該プラスチック基材の水分含有率が重
    量分率で0.2%以下であることを特徴とする有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】該プラスチック基材の表面の少なくとも透
    明陽極層に接する面側に水蒸気バリア性能を有するガス
    バリア層を形成してあることを特徴とする請求項1に記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】密閉された空間内に、該プラスチック基材
    を固定するための接着層を有し、該接着層の水分含有率
    が重量分率で0.2%以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】密閉された空間内に、該陰陽両電極を外部
    に取り出すための導電性塗料からなる塗膜を有し、該導
    電性塗料からなる塗膜の水分含有率が重量分率で0.2%
    以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレ
    クトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】密閉された空間内に、該陰陽両電極を外部
    に取り出すためのフィルムキャリアテープおよび異方性
    導電膜を有し、該フィルムキャリアテープおよび異方性
    導電膜の水分含有率が重量分率で0.2%以下であること
    を特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  6. 【請求項6】密閉された空間が、採光側のガラス基板と
    非採光側の耐湿性フィルムで形成されることを特徴とす
    る請求項1から5の何れかに記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  7. 【請求項7】プラスチック基材上に、少なくとも透明陽
    極層、発光媒体層、陰極層を順次積層した積層体を、密
    閉された空間内に配置する有機エレクトロルミネッセン
    ス素子の製造方法において、少なくとも、該プラスチッ
    ク基材の一方の面に、該透明陽極層を形成する工程、該
    透明陽極層上に該発光媒体層を積層する工程、該発光媒
    体層上に該陰極層を積層する工程をこの順に含み、か
    つ、該陰極層を積層する工程の前までに該プラスチック
    基材を含む部材を乾燥させる工程を含むことを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  8. 【請求項8】該プラスチック基材を含む部材を乾燥させ
    る方法が、マイクロ波乾燥法であることを特徴とする請
    求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製
    造方法。
  9. 【請求項9】該プラスチック基材を含む部材を乾燥させ
    る方法が、減圧乾燥法であることを特徴とする請求項7
    に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方
    法。
JP2001183058A 2001-06-18 2001-06-18 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4797285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183058A JP4797285B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001183058A JP4797285B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373777A true JP2002373777A (ja) 2002-12-26
JP4797285B2 JP4797285B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=19023060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183058A Expired - Fee Related JP4797285B2 (ja) 2001-06-18 2001-06-18 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797285B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236987A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤、有機エレクトロルミネッセンス素子の封止方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007250519A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
WO2010150648A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロニクスパネルおよびその製造方法
JP2011018945A (ja) * 2010-10-15 2011-01-27 Sony Chemical & Information Device Corp 接合体及びその製造方法
JP2011165579A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2011165444A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
WO2011132631A1 (ja) 2010-04-21 2011-10-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及びその製造方法で製造された有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2011222449A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
WO2012026363A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
DE112011100278T5 (de) 2010-01-19 2012-11-08 Panasonic Corporation Flächige lichtemittierende Vorrichtung
JP2013239456A (ja) * 2013-07-30 2013-11-28 Panasonic Corp 発光装置の製造方法
FR3003693A1 (fr) * 2013-03-21 2014-09-26 Commissariat Energie Atomique Procede d'encapsulation et dispositif associe.
WO2015163061A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI632829B (zh) * 2008-05-07 2018-08-11 美國普林斯頓大學信託會 有機電子裝置、有機電致發光裝置及其保護與製造方法
WO2019116974A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 多孔性微粒子、クロマトグラフィー用充填剤及びクロマトグラフィー用カラム
JP2020024425A (ja) * 2019-09-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536475A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子の封止方法
JPH09129368A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Iwasaki Electric Co Ltd 有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
JPH09330793A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 多色発光装置およびその製造方法
JPH1077467A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH10158641A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10233283A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Tdk Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JPH11312581A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
JP2000323273A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP2001009963A (ja) * 1999-04-26 2001-01-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層体、その製造方法およびその利用
JP2001125499A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Toyota Motor Corp El表示装置
JP2001250678A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Kureha Chem Ind Co Ltd 有機el素子用透明電極板および有機el素子
WO2001072091A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede et appareil de fabrication d'un afficheur electroluminescent organique

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536475A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子の封止方法
JPH09129368A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Iwasaki Electric Co Ltd 有機薄膜型エレクトロルミネッセンス素子
JPH09330793A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 多色発光装置およびその製造方法
JPH1077467A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH10158641A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10233283A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Tdk Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JPH11312581A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Hokuriku Electric Ind Co Ltd El素子とその製造方法
JP2001009963A (ja) * 1999-04-26 2001-01-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層体、その製造方法およびその利用
JP2000323273A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子
JP2001125499A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Toyota Motor Corp El表示装置
JP2001250678A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Kureha Chem Ind Co Ltd 有機el素子用透明電極板および有機el素子
WO2001072091A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede et appareil de fabrication d'un afficheur electroluminescent organique

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236987A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤、有機エレクトロルミネッセンス素子の封止方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007250519A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
TWI632829B (zh) * 2008-05-07 2018-08-11 美國普林斯頓大學信託會 有機電子裝置、有機電致發光裝置及其保護與製造方法
WO2010150648A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロニクスパネルおよびその製造方法
JP2015097208A (ja) * 2009-06-25 2015-05-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロニクスパネルおよびその製造方法
JPWO2010150648A1 (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロニクスパネルおよびその製造方法
US8716736B2 (en) 2010-01-19 2014-05-06 Panasonic Corporation Surface light emitting device
TWI452745B (zh) * 2010-01-19 2014-09-11 Panasonic Corp 平面發光裝置
DE112011100278T5 (de) 2010-01-19 2012-11-08 Panasonic Corporation Flächige lichtemittierende Vorrichtung
JP2011165444A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2011165579A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2011222449A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US9059429B2 (en) 2010-04-21 2015-06-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method for organic electroluminescent panel and organic electroluminescent panel manufactured using the same
WO2011132631A1 (ja) 2010-04-21 2011-10-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及びその製造方法で製造された有機エレクトロルミネッセンスパネル
JPWO2012026363A1 (ja) * 2010-08-26 2013-10-28 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2012026363A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5821853B2 (ja) * 2010-08-26 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011018945A (ja) * 2010-10-15 2011-01-27 Sony Chemical & Information Device Corp 接合体及びその製造方法
KR20140116024A (ko) * 2013-03-21 2014-10-01 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 인캡슐레이션 방법 및 관련 장치
US9224621B2 (en) 2013-03-21 2015-12-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Encapsulation process and associated device
EP2782156A3 (fr) * 2013-03-21 2018-01-17 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Procede d'encapsulation et dispositif associe
FR3003693A1 (fr) * 2013-03-21 2014-09-26 Commissariat Energie Atomique Procede d'encapsulation et dispositif associe.
KR102164586B1 (ko) * 2013-03-21 2020-10-12 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 인캡슐레이션 방법 및 관련 장치
JP2013239456A (ja) * 2013-07-30 2013-11-28 Panasonic Corp 発光装置の製造方法
WO2015163061A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPWO2015163061A1 (ja) * 2014-04-23 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US9806280B2 (en) 2014-04-23 2017-10-31 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element having a sealing substrate, and method for producing organic electroluminescent element
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2019116974A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 多孔性微粒子、クロマトグラフィー用充填剤及びクロマトグラフィー用カラム
JPWO2019116974A1 (ja) * 2017-12-15 2021-01-21 コニカミノルタ株式会社 多孔性微粒子、クロマトグラフィー用充填剤及びクロマトグラフィー用カラム
JP2020024425A (ja) * 2019-09-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4797285B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI362128B (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4797285B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2001307873A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2001257081A (ja) 有機発光素子及び取付方法
JP4747401B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001237065A (ja) 高分子el素子およびその製造方法
JPWO2013057873A1 (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル及びその製造方法
WO2016031877A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003123990A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007273094A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4325249B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR20080025131A (ko) 전자 디바이스 및 전자 기기
JP4178887B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006253055A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用フレキシブル基板及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10214683A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004008812A1 (ja) フレキシブル有機エレクトロ・ルミネッセンス素子及びその製造方法並びに情報表示装置及び照明装置
JP4491942B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4325248B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4609135B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2004171806A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4830222B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2007287613A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2001307871A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2003317937A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006228493A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees