JP2002541410A - 作動装置 - Google Patents

作動装置

Info

Publication number
JP2002541410A
JP2002541410A JP2000610978A JP2000610978A JP2002541410A JP 2002541410 A JP2002541410 A JP 2002541410A JP 2000610978 A JP2000610978 A JP 2000610978A JP 2000610978 A JP2000610978 A JP 2000610978A JP 2002541410 A JP2002541410 A JP 2002541410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
actuating device
strands
groups
strand groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000610978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711242B2 (ja
Inventor
ディーター ベルゲマン
ベルント ローレンツ
アグゼル サレマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Festo SE and Co KG
Original Assignee
Festo SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Festo SE and Co KG filed Critical Festo SE and Co KG
Publication of JP2002541410A publication Critical patent/JP2002541410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711242B2 publication Critical patent/JP3711242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/10Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type
    • F15B15/103Characterised by the construction of the motor unit the motor being of diaphragm type using inflatable bodies that contract when fluid pressure is applied, e.g. pneumatic artificial muscles or McKibben-type actuators

Abstract

(57)【要約】 本発明は、管状本体(5)を備えた流体作動型作動装置に関する。該管状本体(5)は、間隔をあけて設置された2つのヘッドピース(3,4)の間に延在し、その内部には、流体圧力媒体が送り込まれる。2つのヘッドピース(3,4)には、管状本体(5)と同軸を有するストランド構造(6)が固定されている。該ストランド構造(6)は、交差して配置される2つのストランドグループ(18,19)を備えており、該ストランドグループ(18,19)は、同一のストランドグループ内で同じ長手軸方向に平行に延在する複数の柔軟なストランド(7)を備える。ストランドグループ(18,19)は、間に挿入される柔軟な材料により間隔をあけて配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、流体動力によって作動する作動装置に関する。該作動装置には、間
隔をあけて配置される2つのヘッドピースの間に延在し、内部空間を液状媒体が
通るようになっているホース本体と、2つのヘッドピースに固定され、ホース本
体と同軸方向に延在するストランド構造とが備えられている。該ストランド構造
は、2つのストランドグループを交差した構成からなり、各ストランドグループ
内では、折れ曲がるほど柔軟な複数のストランドが、同じ長手軸方向に互いに隣
接して延在している。
【0002】 このタイプの作動装置は、ヨーロッパ特許公報0 161 0750 B1に
開示されている。この既知の設計においては、折れ曲がるほど柔軟な材料からな
るホース本体は、互いに交差すると考えられる2つのストランドグループからな
る、繊維材料で構成されたストランド構造により外部から囲まれている。この場
合、結び目なしの橋かけを可能にするために、ストランドグループは編み合わさ
れているが、内部空間において圧力を受けると、ホース本体は、放射状に広がり
、ストランド構造との関連で2つのヘッドピース間の間隔を狭めてしまう。既知
の作動装置における問題の1つは、ホース本体の直径が変化する際に個々のスト
ランドの交差部分に大きな摩擦が発生することである。これは、特に、2つのス
トランドグループにおけるストランド間の角度の変化によって生じる。ヨーロッ
パ特許公報0 161 0750 B1の場合、個々のストランドグループにお
けるストランドの交差部分に潤滑剤を使用することが提案されている。しかしな
がら、そのような潤滑剤を塗布する作業は別にして、時間の経過と共に潤滑剤が
蒸発してしまうか、あるいは潤滑剤が固相コーティングの場合、だんだんと潤滑
剤が剥がれ落ちてきて、滑剤効果が時間と共に減少してしまい、ストランド構造
が摩擦により損なわれる可能性がある。
【0003】 従って、本発明の目的の一つは、作動期間が長くてもほとんど損なわれないス
トランド構造を有する作動装置を提供することである。 この目的を達成するためには、ストランドグループ間に可撓性材料を挟み込み
、ストランドグループの間に常に間隔をあけておく方法がある。
【0004】 このようにすれば、2つのストランドグループの間で直接接触が妨げられ、必
要な間隔は、ストランドグループの間に設置する材料によって確実に保たれる。
この材料は、事実上、仕切り壁の役割を果たすが、曲げられる性質であるために
、ストランドの動きに悪い影響を与えることはない。ストランドグループ間の直
接接触を避けることにより、ストランド材にかかる負荷は大幅に減少し、同時に
作動装置の効率も改善される。
【0005】 本発明のさらなる有用な展開は、従属請求項に示されている。 ストランドグループは、柔軟な材料、特にゴム性材料に埋め込まれているのが
好ましく、またストランドグループが完全にこの材料に囲まれるのが好ましい。
このことは、同時に外部からの影響に対する保護の役割を果たす。
【0006】 原則として、ホース本体とは別にストランド構造を製造し、一種の同心ケーシ
ングとしてホース本体の周りに設置することは可能である。しかしながら、スト
ランドグループ間に間隔をあけるための材料が直接ホース本体によって構成され
るように設計をしたほうが、かなり単純かつ割安である。つまり、ストランド構
造がホース本体の材料に統合される結果、圧力下の流体を受け取る内部空間をシ
ーリングする機能と同時に、ストランドグループの間隔を保つ機能をホース本体
が担うことになる。また、例えば、適当な方法を用いてストランドグループの周
辺部に加硫によりホース本体材料を配置することも可能である。
【0007】 さらに、ストランドがその個々のグループにおいて互いに接触しないように延
在し、ストランドグループを互いに離れさせている材料が、同時に個々のグルー
プ内のストランド間の接触を妨げる役割を果たすと有利である。 特に便利な設計では、ストランドグループは互いに橋かけせず、互いを同軸方
向に取り囲む。このことは、一方で、複雑な編み込みをなくしてストランドを単
純に積み重ねることを可能にし、他方で、2つのストランドグループが2つの相
互に同心の管状層に延在することを可能にする。2つの管状層が半径方向に互い
を通さないために、個々のストランドは、波形状にはならずにそれぞれ主方向に
引き延ばされる。このことは、材料にかかる負荷を減少し、応答特性を改善する
【0008】 以下に、本発明を付属の図面を参照しながら詳細に説明する。 ここに図示された作動装置1は、収縮手段2を有していて、該収縮手段2は、
非作動状態においては十分に管状の形状をしていて、間隔をあけて設置された2
つのヘッドピース3,4の間で軸方向に延在し、かつそれらにより支えられてい
る。
【0009】 収縮手段2は、ゴム弾性特性を持つ材料からなるホース本体5を備える。その
ような材料としては、例えばゴムそのもの、あるいはエラストマーがある。 さらに収縮手段2は、ホース本体5と同軸方向に配置され、折れ曲がるほど柔
軟で同時に比較的高い抗張力を有する複数のストランド7を備えたストランド構
造6を備える。これらのストランド7は、プラスチック材料からなっていてもよ
いが、本実施例においては、個々の織物繊維から構成される。しかしながら、ス
トランドが多繊構造であって、例えば複数の個々の繊維をねじったものそれぞれ
から構成されていてもよい。
【0010】 ストランド構造6は、実施例において、完全にホース本体5に統合されている
。個々のストランドはホース本体5の材料に埋め込まれていて、完全にホース材
料により囲まれているのが好ましい。 2つの軸端領域8,9において、収縮手段2は、ヘッドピース3,4にそれぞ
れ固定されている。実施例では、収縮手段2がホース本体5に統合されているた
めに、ホース本体5とストランド構造6とのどちらも同時に固定される。しかし
ながら、別々に取り付けることもまた可能である。
【0011】 取り付けのタイプは、ヘッドピース3,4のそれぞれとホース本体5との間の
流体接続が気密になるように選択する。さらに、ストランド構造とヘッドピース
3,4との間に、張力に対し非常に耐性のある接続がなされることが重要である
。これは、実施例において概ね達成されるが、それは、ヘッドピース3,4が多
部品設計であって内部部品12を有し、さらに外部部品13が内部部品12にユ
ニオンナットのようにねじ止めされるためである。内部部品12は、収縮手段2
に対して円錐状に先細りになる把持部14を有し、収縮手段2は、放射状に広が
りながら該把持部14上に滑り込む。そのため、収縮手段2の2つの端部は、外
部部品13と把持部14との間にしっかりと挟まれる。
【0012】 2つのヘッドピース3,4上に設けられ、例えばねじ穴の形状を持つ取り付け
手段15は、互いに移動する構成要素の取り付けを可能にする。そのため、作動
装置1を、例えば、流体動力駆動シリンダ等に用いることも可能である。 少なくともヘッドピースの1つ、本実施例の場合、図1の右半分に示すヘッド
ピース4は、一方で内部空間17に向かって開き、他方でヘッドピース4に向か
って開く、切れ目のない流体ダクト16を備えている。流体ダクト16は、例え
ば取り付け手段15によって直接構成され、流体ダクトの接続を可能にする接続
手段を備えている。詳細には図示されていないが、該接続手段を介して、例えば
圧縮空気、または油圧媒体のような圧力下の流体の内部空間17への供給及び内
部空間17からの放出が、交互に繰り返される。
【0013】 ストランド構造6の複数のストランド7は、互いに交差するように配置される
2つのストランドグループ18,19としてまとめられる。このことは、端的に
言うと、ストランド構造6を半径方向から平面図として見た場合、複数の菱形状
の領域を有するグリッド状の構造であることを意味する。ホース本体5の内部空
間17に圧力媒体を供給すると、ホース本体5の直径は広がる(図1の右半分を
参照)ので、菱形グリッドは変形し、収縮手段2の軸方向の長さは縮む。すると
ヘッドピース3,4は、軸方向に働く伸張力の影響を受けて、例えば2つのヘッ
ドピース3,4に固定された2つの構成要素を動かす。
【0014】 各ストランドグループ18,19内の複数のストランド7は、好ましくは互い
に横方向に隣接して配置され、同じ直線方向に延在する。さらに、それぞれのス
トランドグループ18,19の複数のストランド7は、ホース本体5の外周に沿
って螺旋状に走り、2つのストランドグループ18,19の巻きの方向が互いに
逆であるため、交差構造ができる。
【0015】 図示した実施例において、2つのストランドグループ18,19は、互いに交
差接続されておらず、同軸方向に互いを囲む2つの異なる管状層に延在している
。このことは、ストランド7の1つの内部層(内部ストランドグループ18)を
、ストランド層(外部ストランドグループ19)が同一中心でもって囲んでいる
図3により明らかである。
【0016】 このような配置を用いることで、複数のストランド7の進路は、ほとんど確実
に主方向、つまり本ケースの場合には螺旋形となり、複数のストランドが互いに
交差連結されていて、互い違いになっている先行技術に見られるような、波状の
進路にはならない。
【0017】 よって、個々のストランド7は、非作動状態においてさえ広げられていて、作
動装置の初期作動の間の伸張も極めて穏やかに行われる。このことは、作動装置
1が優秀な応答作用を有することを示す。比較的低い流体圧力においてさえ十分
な軸方向の伸張力を引き起こすことが可能である。
【0018】 本実施例の作動装置1のさらなる展開では、ストランドグループ18,19は
、これ以後「スペーシング材」として参照される、間に配置される可撓性材料2
2によって間隔をあけられる。その結果、作動装置1の作動状態とは無関係に、
2つのストランドグループ18,19の個々のストランド7間の直接接触は不可
能になる。図示された実施例では、スペーシング材22は、ストランドグループ
18,19に属する複数のストランド7が互いに接触しないようにしており、実
際、それらの間に常に間隔をあける役割を果たしている。
【0019】 該スペーシング材22は、本発明の実施例においては、ホース本体の材料によ
って直接構成されている。このため、スペーシング材22は、上記の構造を持つ
個々のストランド7がホース本体に直接、完全に埋め込まれるので、スペーサの
役割を果たすことになる。特に同軸方向にホース本体を囲む、ストランドが埋め
込まれる適切な可撓性材料からなるスペーサ本体を別構成とするのに比べて、本
実施例の統合された構成には、最低限の材料のみを使用する、かなり単純な製造
を可能にするという利点がある。
【0020】 全体として、複数のストランド7は、常にスペーシング材により間隔をあけら
れているために、作動装置1が作動状態であろうと非作動状態であろうと、個々
のストランド7間の直接接触は決して起こらない。そのため、個々のストランド
7を早期に消耗させる摩擦も起こらない。この点で、固形材料のスペーシング材
は、負荷を与えられたストランド7によって切断されるのを防ぐのに十分な強さ
を明らかに有している。しかしながら同時に、作動中の半径方向及び軸方向への
変形を許容し、ストランド7が必要とする程度の自由を与えるのに十分な柔軟性
をも明らかに併せ持つ。
【0021】 この観点から、ゴムが最適な材料と証明されている。 スペーシング材22の内部のストランド7それぞれとホース本体の材料との統
合は、例えば、個々のストランドグループ18,19間にゴム材料からなる中間
層を用いて、同じ材料からなる複数層を加硫することにより達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の作動装置を横正面から見て、部分的に縦断面を示したもの
で、図の左半分は作動装置が作動していない状態を、図の右半分は作動装置が作
動している状態を示している。
【図2】 作動装置の斜視図であり、収縮手段がホース本体を囲い、ストラン
ド構造は部分的にはく離された箇所に示されている。
【図3】 図2の一点鎖線III−IIIでの断面図で作動装置の収縮手段の
一部を示している。
【図4】 図2の矢印IVに示すように、外側から半径方向にストランド構造
の部分を眺めた平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローレンツ ベルント ドイツ連邦共和国 73262 ライヘンバッ ハ/フィルズ ハウプトシュトラーセ 29 (72)発明者 サレマー アグゼル ドイツ連邦共和国 73728 エスリンゲン フランティスカネルガーセ 15/17 Fターム(参考) 3H111 AA02 BA11 CB10 CB14 DA26 DB12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔をあけて配置される2つのヘッドピース(3,4)の間に
    延在し、内部空間(17)を流体媒体が通るようになっているホース本体(5)
    と、該ヘッドピース(3,4)の両方に固定され、ホース本体(5)について同
    軸方向に延在するストランド構造(6)とを備えた、流体動力によって作動する
    作動装置において、該ストランド構造が、交差した構成からなる2つのストラン
    ドグループ(18,19)を有し、該ストランドグループ(18,19)が、同
    じストランドグループ内で互いに隣接し同じ長手軸方向に延在する、折れ曲がる
    ほど柔軟な複数のストランド(7)を有していて、該ストランドグループ(18
    ,19)が、該ストランドグループ間に介在する可撓性材料(22)によって絶
    えず一定の間隔をあけた状態に保たれることを特徴とする作動装置。
  2. 【請求項2】 前記2つのストランドグループ(18,19)が、柔軟な、好
    ましくはゴム性材料(22)に共に埋め込まれることを特徴とする、請求項1に
    記載の作動装置。
  3. 【請求項3】 前記材料(22)が、ゴム材料またはエラストマー材料である
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の作動装置。
  4. 【請求項4】 前記1つあるいは両方のストランドグループ(18,19)が
    、前記材料(22)に完全に囲まれることを特徴とする、請求項2または3に記
    載の作動装置。
  5. 【請求項5】 一定の間隔を維持する前記材料(22)が、前記ホース本体の
    材料により直接構成されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記
    載の作動装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のストランド(7)が、前記1つあるいは両方のスト
    ランドグループ(18,19)内を互いに接触することなく隣接して延在するこ
    とを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の作動装置。
  7. 【請求項7】 前記ストランドグループ(18,19)間に配置され、互いの
    接触を妨げている前記材料(22)が、スペーシング手段として個々のストラン
    ドグループ(18,19)内の複数のストランド(7)間にも備えられることを
    特徴とする、請求項6に記載の作動装置。
  8. 【請求項8】 前記ストランドグループ(18,19)が、互いに橋かけ結合
    されておらず、同軸方向に互いを囲むことを特徴とする、請求項1ないし7のい
    ずれかに記載の作動装置。
JP2000610978A 1999-04-14 2000-03-04 作動装置 Expired - Fee Related JP3711242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29906626.6 1999-04-14
DE29906626U DE29906626U1 (de) 1999-04-14 1999-04-14 Betätigungseinrichtung
PCT/EP2000/001915 WO2000061952A1 (de) 1999-04-14 2000-03-04 Betätigungseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541410A true JP2002541410A (ja) 2002-12-03
JP3711242B2 JP3711242B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=8072196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000610978A Expired - Fee Related JP3711242B2 (ja) 1999-04-14 2000-03-04 作動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6349746B1 (ja)
EP (1) EP1086314B1 (ja)
JP (1) JP3711242B2 (ja)
AT (1) ATE287046T1 (ja)
DE (2) DE29906626U1 (ja)
WO (1) WO2000061952A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520612A (ja) * 2008-04-18 2011-07-21 カヴァンナ・ソシエタ・ペル・アチオニ 逆回転要素を支持するための装置
US10774854B2 (en) 2017-09-11 2020-09-15 Koganei Corporation Tube-fixing tool and actuator

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20008055U1 (de) * 2000-05-05 2000-08-31 Festo Ag & Co Drehantriebsvorrichtung
DE10027731C1 (de) * 2000-06-03 2001-11-29 Festo Ag & Co Durch Fluidbeaufschlagung aktivierbare Betätigungseinrichtung
DE10034389C2 (de) * 2000-07-14 2002-06-13 Festo Ag & Co Durch Fluidbeaufschlagung aktivierbare Betätigungseinrichtung
DE10102910B4 (de) * 2001-01-23 2005-06-02 Wilhelm Karmann Gmbh Kraftfahrzeug, insbesondere Cabrio, mit aktiv angesteuerten Torsionsstabilisatoren
DE20112634U1 (de) * 2001-07-31 2001-11-15 Festo Ag & Co Positioniereinrichtung für Gegenstände, insbesondere für pneumatische Handhabungsvorrichtungen
DE10210332A1 (de) 2002-03-08 2003-10-02 Festo Ag & Co Kontraktionseinheit mit Positionssensoreinrichtung
DE20205719U1 (de) * 2002-04-11 2002-07-11 Festo Ag & Co Fluidbetätigter Kontraktionsantrieb
DE20205654U1 (de) 2002-04-12 2002-07-04 Festo Ag & Co Fluidbetätigter Kontraktionsantrieb und zugehöriger Kontraktionsschlauch
DE20205653U1 (de) 2002-04-12 2002-07-04 Festo Ag & Co Gasbetätigter Kontraktionsantrieb
DE10225246A1 (de) 2002-06-07 2004-01-08 Festo Ag & Co. Kontraktionseinheit mit Positionssensoreinrichtung
DE10232503C1 (de) * 2002-07-18 2003-08-14 Festo Ag & Co Fluidbetätigter Aktuator
US6868773B2 (en) * 2002-08-13 2005-03-22 Electro Cam Corporation Fluidic actuator
WO2004055390A1 (en) 2002-12-17 2004-07-01 Ats Automation Tooling Systems Inc. Pneumatic actuator
SI21516A (sl) * 2003-06-11 2004-12-31 SAVATECH družba za proizvodnjo gumenotehničnih proizvodov Pnevmatski zaporni čep za cevovode, zlasti plinovode
DE10337599B4 (de) * 2003-08-16 2006-04-13 Festo Ag & Co. Kontraktionseinheit mit Positionserfassungseinrichtung
US7168513B2 (en) * 2004-02-27 2007-01-30 The Regents Of The University Of California Dynamic legged robot
DE102004013340B4 (de) * 2004-03-17 2006-11-30 Peguform Gmbh Multifunktionale Dichtung
DE102004017897B4 (de) * 2004-04-13 2008-03-20 Festo Ag & Co. Linearantriebsvorrichtung mit Schubunterstützung
EP1602831B1 (de) * 2004-05-26 2006-11-15 Festo AG & Co Durch Fluidbeaufschlagung aktivierbare Betätigungseinrichtung
DE102004034457B4 (de) * 2004-07-16 2007-12-27 Festo Ag & Co. Antriebsvorrichtung
DE102004034669B4 (de) * 2004-07-17 2009-01-29 Festo Ag & Co. Kg Scharnier für die Motorhaube eines Kraftfahrzeuges
DE102004037317B4 (de) * 2004-07-31 2008-10-09 Benteler Automobiltechnik Gmbh Sicherheitsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
DE102004053514B4 (de) * 2004-10-29 2010-04-29 Festo Ag & Co. Kg Spannvorrichtung zum Spannen von Werkstücken mit Haupt- und Spannantrieb
DE102004053515B3 (de) * 2004-10-29 2006-03-02 Festo Ag & Co. Spannvorrichtung zum Spannen von Werkstücken
DE102005008017A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-31 Bayerische Motoren Werke Ag Durch Fluidkraft aktivierbare Betätigungseinrichtung
DE102005008016A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-31 Bayerische Motoren Werke Ag Betätigungseinrichtung mit einem sich zwischen zwei Kopfstücken erstreckenden anisotropen Hohlkörper, insbesondere Schlauchkörper
DE102005015135B4 (de) * 2005-03-31 2007-03-22 Feige GmbH, Abfülltechnik Linearschrittantrieb
DE102005017696A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Festo Ag & Co. Kontraktionseinheit
DE102005031265A1 (de) 2005-07-05 2007-01-18 Sms Demag Ag Spreizbarer Haspeldorn
DE102005049647B3 (de) * 2005-10-18 2007-06-28 Festo Ag & Co Spanneinrichtung zum Spannen von Werkstücken
DE102005055210A1 (de) * 2005-11-19 2007-05-24 Zf Friedrichshafen Ag Automatisiertes Schaltgetriebe und automatisierte Reibungskupplung
US7837144B2 (en) * 2006-08-11 2010-11-23 Techno-Sciences, Inc. Fluid-driven artificial muscles as mechanisms for controlled actuation
US8904919B2 (en) * 2006-08-11 2014-12-09 Innovital Systems, Inc. Extensile fluidic muscle actuator
US7931240B2 (en) * 2006-08-11 2011-04-26 Techno-Sciences, Inc. Cellular support structures used for controlled actuation of fluid contact surfaces
US8307753B2 (en) * 2006-08-11 2012-11-13 Techno-Sciences, Inc. Fluidic artificial muscle actuator and swaging process therefor
EP2114343A4 (en) * 2007-02-08 2013-01-02 Physio Control Inc APPARATUS FOR COMPRESSING GAS-CONDUCTED THORAX
DE102007017416B3 (de) * 2007-04-13 2008-06-19 Festo Ag & Co. Sortiervorrichtung
DE102007017417B4 (de) 2007-04-13 2011-06-30 FESTO AG & Co. KG, 73734 Aktuator
DE202009008729U1 (de) 2009-06-25 2009-08-27 Festo Ag & Co. Kg Gasbetätigter Kontraktionsantrieb
US8573534B2 (en) 2010-04-29 2013-11-05 Techno-Sciences, Inc. Fluidic artificial muscle actuation system for trailing-edge flap
DE102012025609B4 (de) 2012-07-30 2020-04-16 Koenig & Bauer Ag Weiterverarbeitungs- und/oder Auslageabschnitt einer Druckmaschine zur Aufteilung eines Produktstromes einer Druckmaschine
DE102012213326A1 (de) * 2012-07-30 2014-01-30 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Splitteinrichtung und Verfahren zur Aufteilung eines Produktstromes einer Druckmaschine
DE102013013555B4 (de) 2013-08-14 2015-03-19 Festo Ag & Co. Kg Haltevorrichtung zum Festhalten von Gegenständen
DE202014011013U1 (de) * 2014-03-31 2017-05-05 Raja Dravid Trainingsgerät
EP3085272B1 (de) 2015-04-20 2017-08-02 Festo AG & Co. KG Bürostuhl
CN105287000B (zh) * 2015-10-13 2017-10-20 西安交通大学 单气体驱动的柔性微创手术操作臂及制备方法
DE102016220516A1 (de) 2016-10-19 2018-04-19 Festo Ag & Co. Kg Antriebsvorrichtung
DE102017220479B3 (de) 2017-11-16 2019-03-14 Festo Ag & Co. Kg Greifvorrichtung
DE102018205891B3 (de) 2018-04-18 2019-02-21 Festo Ag & Co. Kg Durch Fluidbeaufschlagung aktivierbare Betätigungseinrichtung mit Rastmechanismus
GB2586118A (en) 2019-06-14 2021-02-10 Actuation Lab Ltd Contractile device for use as an actuator, pump or compressor
DE102019208773A1 (de) * 2019-06-17 2020-12-17 Festo Se & Co. Kg Aktuatorvorrichtung
EP3822046B1 (de) 2019-11-12 2024-05-08 Festo SE & Co. KG Roboterstruktur
DE102022119889A1 (de) 2022-08-08 2024-02-08 Festo Se & Co. Kg Ventil

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2870619A (en) * 1957-01-23 1959-01-27 Fidelity Machine Company Inc Flexible hose
US3567562A (en) * 1967-09-27 1971-03-02 M K M Knitting Mills Inc Knitted casing for inflatable bladder
US3830519A (en) * 1973-01-10 1974-08-20 Allied Chem Fiber reinforced inflatable restraining band for vehicles
GB2003247B (en) * 1977-08-25 1982-03-03 Dunlop Ltd Hose
FR2506893B1 (fr) * 1981-05-27 1986-01-03 Caoutchouc Manuf Plastique Dispositif d'obturation temporaire des canalisations ou trous de forage
JPS5881205A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Shunji Hirabayashi 流体圧アクチユエ−タ
FR2517017B1 (ja) * 1981-11-20 1986-09-19 Caoutchouc Manuf Plastique
JPS60139904A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Bridgestone Corp ニュ−マチックアクチュエ−タ
JPS60227003A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 Bridgestone Corp 高忠実性の内圧応動弾性収縮筒
US4614206A (en) * 1985-11-14 1986-09-30 Cherne Industries, Inc. Expansible pneumatic plug device
JPH03504215A (ja) 1988-05-19 1991-09-19 エドワーズ、エリック、フランク、ライス 運動アクチュエーターに関する改良
US5176660A (en) * 1989-10-23 1993-01-05 Cordis Corporation Catheter having reinforcing strands
AUPM307693A0 (en) * 1993-12-21 1994-01-20 Uponor N.V. Expandable plug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520612A (ja) * 2008-04-18 2011-07-21 カヴァンナ・ソシエタ・ペル・アチオニ 逆回転要素を支持するための装置
US10774854B2 (en) 2017-09-11 2020-09-15 Koganei Corporation Tube-fixing tool and actuator

Also Published As

Publication number Publication date
US6349746B1 (en) 2002-02-26
DE50009203D1 (de) 2005-02-17
ATE287046T1 (de) 2005-01-15
JP3711242B2 (ja) 2005-11-02
DE29906626U1 (de) 1999-07-15
EP1086314A1 (de) 2001-03-28
WO2000061952A8 (de) 2001-03-29
EP1086314B1 (de) 2005-01-12
WO2000061952A1 (de) 2000-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002541410A (ja) 作動装置
EP2148097B1 (en) Fluid pouring type actuator
EP0161750B1 (en) Actuator
EP0146261A1 (en) Axially contractable actuator
US20020083828A1 (en) Flexible actuator
JP2000503744A (ja) 空気式ダイヤフラムポンプ用ダイヤフラム機構
JPH0348004A (ja) 複動型アクチュエータ
US6840152B2 (en) Actuating means
JP2017203535A (ja) アクチュエータ、アクチュエータシステム及び流路構成部
EP1950424A1 (en) Fluid-pressure actuator
JPH01247809A (ja) アクチュエータ
WO1994007062A1 (en) Protective boot
JPH08170603A (ja) アクチュエータ
JP2019120373A (ja) アクチュエータ
US7316246B2 (en) Hose assembly
JPWO2007058107A1 (ja) 流体圧式アクチュエータ及びそれを用いた運動装置
JPH04304983A (ja) 管内移動装置及びその操縦方法
JP5928909B2 (ja) 流体圧式アクチュエータ
EP0163370A1 (en) Actuator
JPH05332325A (ja) 形状可変アクチュエータ
JP2001012414A (ja) 流体作動式回転駆動装置
JP2599145B2 (ja) 内視鏡用湾曲装置
JPH05599B2 (ja)
JP2020193667A (ja) アクチュエータ
JPH05564B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees