JP2002537970A - 亜酸化窒素の分解法 - Google Patents

亜酸化窒素の分解法

Info

Publication number
JP2002537970A
JP2002537970A JP2000602374A JP2000602374A JP2002537970A JP 2002537970 A JP2002537970 A JP 2002537970A JP 2000602374 A JP2000602374 A JP 2000602374A JP 2000602374 A JP2000602374 A JP 2000602374A JP 2002537970 A JP2002537970 A JP 2002537970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
shaped particles
nickel
cobalt
catalyst composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000602374A
Other languages
English (en)
Inventor
バーヌーイ,ポール・ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002537970A publication Critical patent/JP2002537970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/402Dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、鉄及び随時ある種の他の金属を含んでなり且つ(a)水酸化ジルコニウムを、随時結合剤及び滑剤の存在下に鉄塩及びジルコニウム塩の溶液と接触させることを含んでなるペーストを調製し、(b)工程(a)のペーストから成形品を形成させ、(c)工程(b)の成形粒子を乾燥し、(d)乾燥工程(c)の成形粒子を、少くとも400℃の温度で焙焼し、そして(e)随時コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、マンガン、ランタン及びセリウムからなる群から選択される少くとも1つの金属化合物を、工程(a)にまたは焙焼した工程(d)の成形粒子に添加する、工程で調製される担持触媒に、亜酸化窒素(N2O)を接触させることを含んでなる、N2Oの窒素及び酸素への転化法、並びに該方法に使用される触媒に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、亜酸化窒素の、担持金属含有触媒の存在下における窒素及び酸素へ
の転化法に関する。また本発明は、新規な触媒組成物及びこの触媒組成物の製造
法に関する。
【0002】 (背景の技術) 亜酸化窒素は、温室ガス並びにオゾン破壊ガスであり、アジピン酸及び硝酸の
製造における副生物である。
【0003】 米国特許第5705136号は、窒素酸化物を、触媒がMn、Co、Ni、C
u、Zn及びこれらの混合物の酸化物から選択される第1の金属酸化物を、Mg
O、CaO、ZnO、TiO2、MoO3−CoO−Al23、ZnO−Al23 、TiO2−MgO、TiO2−Al23、TiO2−ZnO、MgO−CuO、
及びMgO−NiOまたはこれらの混合物から本質的になる金属酸化物担体上に
含んでなる混合酸化物触媒と、接触させることを含んでなる、窒素酸化物の窒素
及び酸素への分解法を開示している。
【0004】 米国特許第5314673号は、N2Oを、ジルコニア担体上ニッケル酸化物
及びコバルト酸化物から本質的になる触媒と接触させることを含んでなる、N2
Oの窒素及び酸素への転化法を開示している。
【0005】 N2OをN2及びO2へ分解でき且つそれ自身の環境への衝撃がごく小さい触媒
が必要とされている。即ち、それらは、容易に入手でき且つ無毒性の物質を含み
、簡単に製造でき、寿命が長く、廃棄問題を引き起こさないものであるべきであ
る。また触媒は硬く、多孔性であるべきである。
【0006】 (発明の概略) 本発明は、亜酸化窒素(N2O)を窒素(N2)と酸素(O2)に分解するのに
有効な条件下に、N2Oをジルコニアに担持した金属含有触媒と接触させ、但し
触媒が鉄及び随時コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白
金、マンガン、ランタン及びセリウムからなる群から選択される少くとも1つの
金属を含んでなり、また触媒を (a)水酸化ジルコニウムを、随時結合剤及び滑剤の存在下に鉄塩及びジルコ
ニウム塩の溶液と接触させることを含んでなるペーストを調製し、 (b)工程(a)のペーストから成形品を形成させ、 (c)工程(b)の成形粒子を乾燥し、 (d)乾燥工程(c)の成形粒子を、少くとも400℃の温度で焙焼し、そし
て (e)金属がコバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金
、マンガン、ランタン及びセリウムからなる群から選択される少くとも1つの金
属化合物を、随時工程(a)にまたは焙焼した工程(d)の成形粒子に添加する
、 工程によって製造する、 ことを含んでなる、N2Oの、N2及びO2への転化法を提供する。
【0007】 他の具体例において、本発明は、組成物がジルコニア成形粒子に担持した金属
含有触媒を含んでなり、この金属が鉄及び随時コバルト、ニッケル、ロジウム、
パラジウム、イリジウム、白金、マンガン、ランタン及びセリウムからなる群か
ら選択される少くとも1つの金属を含んでなり、また触媒が (a)水酸化ジルコニウムを、随時結合剤及び滑剤の存在下に鉄塩及びジルコ
ニウム塩の溶液と接触させることを含んでなるペーストを調製し、 (b)工程(a)のペーストから成形品を形成させ、 (c)工程(b)の成形粒子を乾燥し、 (d)乾燥工程(c)の成形粒子を、少くとも400℃の温度で焙焼し、そし
て (e)随時コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、
マンガン、ランタン及びセリウムからなる群から選択される少くとも1つの金属
を、工程(a)にまたは焙焼した工程(d)の成形粒子に添加する、 工程によって製造され、そして触媒成形粒子の粉砕強度が少くとも22.2ニュ
−トンである、 亜酸化窒素の分解法に有用な触媒組成物を提供する。
【0008】 (詳細な記述) 水酸化ジルコニウム(即ち「Zr(OH)4」、時々オキシ水酸化ジルコニウ
ムまたは水和ジルコニアとして言及)粉末を、使用前に約50−150℃、好ま
しくは約100℃で乾燥する。水酸化ジルコニウムには、種々の元素、例えばC
a、Mg、Si、及びLaをド−プして焙焼時の高表面積の維持を補助すること
ができる。
【0009】 鉄及びジルコニウム塩は、焙焼時に容易に分解して鉄及びジルコニウム酸化物
を生成する広範の種類の塩、例えば酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩、硝酸塩、シュ
ウ酸塩、及び塩酸塩から選択できる。驚くべきことに、他の塩も好適であるが、
塩酸塩が使用しうる。サルフェ−ト及びホスフェ−トも、これらのアニオンが焙
焼時の高表面積を維持するのに役立つから、少量含ませることができる。更に、
他の成分、例えば結合剤及び滑剤を添加して成形工程例えば押出しを補助するこ
とができ、またそれは生の(green)強度を提供する。鉄塩中の鉄は、+2
または+3の酸化状態のいずれであってもよいが、+3の酸化状態は好適である
。最小の鉄含量は0.5%鉄であり、或いはコロイド状溶液の最小硝酸鉄は5%
である。触媒中の好適な鉄濃度は1.5−7%であり、最も好適な鉄濃度は約3
−4%である。
【0010】 本発明の方法は、本発明の関連で不活性であり且つ乾燥(蒸発)及び/または
焙焼中の燃焼で容易に除去できる通常の液体溶媒から選択される1つまたはそれ
以上の溶媒の使用を含む。これらの溶媒は、水、アルコール、例えばメタノール
。エタノール及びプロパノール、ケトン、例えばアセトン及び2−ブタノン、ア
ルデヒド、例えばプロパナール及びブタナール、並びに芳香族溶媒、例えばトル
エン及びベンゼンを含む。水は好適な溶媒である。
【0011】 工程(a)のペーストの製造に使用される溶媒の量は、成形粒子を、ペースト
から機械的に成形せしめうるが、その形態を保持できないほど、または粘着で、
他の粒子と凝集するほど流動性であってなならない粘度を与える量である。典型
的には、ペーストの溶媒の全量はペーストの約10−約30重量%である。
【0012】 本法のペーストは、レオロジ−調節剤及び細孔形成剤を含んでいても良い。レ
オロジ−調節剤は、澱粉、糖、グリコール、ポリオール、粉末有機ポリマー、グ
ラファイト、ステアリン酸及びそのエステルを含む。細孔形成剤は、グラファイ
ト、ポリプロピレンまたは他の有機ポリマー粉末、活性炭、チャコール、澱粉、
及びセルロース粉を含む。レオロジ−調節剤及び細孔形成剤(ある種の物質は両
機能を発揮しても良い)は同業者に良く知られており、場合によって所望のペー
スト粘度または成形粒子の孔性を得るために必要に応じて使用される。典型的に
は、これらのいずれかがペーストの約0.5−約20重量%、好ましくは約1−
約10重量%の量で存在しうる。
【0013】 ついでこのペーストから成形粒子が製造される。押出しは好適な成形技術であ
る。成形された粒子は、種々の断面、例えば円筒、トリローブ(trilobe
)、及び星形をしていてよい。この成形粒子を、可鍛性(または軟性)または脆
性でない粒子を形成するのに十分な条件下に空気乾燥する。この乾燥した成形粒
子を、空気中または不活性気体、例えば窒素またはアルゴン或いはこれらの混合
物中において約400−約650℃の温度で焙焼する。この結果は、驚くほど硬
く且つ多孔性の鉄−ジルコニア成形粒子である。この成形粒子の粉砕強度は、少
くとも約22.2ニュートン(5ポンド)である。
【0014】 ペーストに混入されるレオロジ−調節剤及び細孔形成剤は、所望の粒子の乾燥
及び焙焼の最終工程中に、蒸発及び燃焼の組み合わせで最終成形粒子から除去さ
れる。
【0015】 本発明の1つの具体例において、亜酸化窒素の分解の触媒金属は、工程(a)
のペースト中へ混入しても、好ましくは焙焼工程(d)の成形粒子に含浸させて
もよい。少くとも1つの金属は、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、
イリジウム、白金、マンガン、ランタン及びセリウムからなる群から選択される
。触媒的に活性な成分の適当な原料は、有機及び無機化合物の両方を含む。無機
化合物は、鉄−ジルコニア成形粒子への含浸に好適である。これらの化合物は、
Co(NO32・6H2O、Ni(NO32・6H2O、Rh(NO33、Na2
PdCl4、IrCl3、H2PtCl6、Pd(NH34Cl2、Mn(NO32
,La(NO33・6H2O、及びCe(NO33・6H2Oを含む。
【0016】 触媒金属は、約0.1−約10重量%のの量で存在する。好適な触媒組成物は
、ニッケル及びコバルトを、鉄−ジルコニア成形粒子上に含む。触媒中のニッケ
ルとコバルトの比は、約0.5:1−約3:1である。
【0017】 亜酸化窒素を本発明の触媒と接触せしめる。亜酸化窒素は、窒素、酸素、アル
ゴン、及びヘリウムのような他の気体成分で希釈されていてもよい。硝酸を酸化
剤として使用するアジピン酸工場からの典型的な供給ガスは約10容量%の亜酸
化窒素を含む。しかしながら、それより高いまたは低い供給速度も、アジピン酸
工場で生成する亜酸化窒素に対して、また硝酸の製造中に生成するような他の亜
酸化窒素源に対して実際的である。アジピン酸工場からの亜酸化窒素の典型的な
流速は、約30000−約40000時-1で変化しうる。再び、供給ガス組成物
に対して真実であるように、より高いまたは低い空間速度が使用できる。反応温
度は、多くの因子、例えば予熱温度、亜酸化窒素濃度、触媒組成物などに依存す
る。本発明は反応圧には依存しない。
【0018】 シクロヘキサノール/シクロヘキサノンの硝酸酸化によるアジピン酸の製造に
おいて亜酸化窒素が副生物として生成するから、本発明はこの副生物の亜酸化窒
素を分解する簡便法を提供する。この方法は、亜酸化窒素の、本発明の触媒組成
物との接触を含む。
【0019】 実施例 粉砕強度は、SV1レバーで運転されるスタンドに取り付けられたイマダ(I
mada)デジタル・フォース・ゲージ、DPS−44R型を用いて試験した。
焙焼した押出し物片(長さ>3.2mm)を、幅3.2mmのじょう(jaw)
に垂直に置き、押出し物が破砕するまでかける力を増加させた。ピークの負荷を
記録した。報告する平均値は51回の試行に基づく。
【0020】 実施例1 Fe(NO33・9H2O(52.7g)を、硝酸ジルコニル溶液(71.8
g、「20%ZrO2」)及びH2O(19.3g)に溶解した。水酸化ジルコニ
ウム(平均粒径15μ、入手状態で使用、254.6g)を、メチルセルロース
(7.5g)と乾式混合した。上の溶液を粉末と混合してペーストとした。この
ペーストを、ボンノット(Bonnot)2.54cm押出し機により3.2m
mのトリロ−ブに押出した。空気乾燥後、押出し物を500℃までゆっくりと加
熱し、この温度に4時間保って、触媒押出し物を製造した。Fe3.44%を含
む触媒押出し物は、44ニュートンの平均粉砕強度を有した。
【0021】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物(10ml)を管型反応器に装填し
、10%N2O/90%N2を流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した
。この新しい触媒はこのN2Oを98.1%分解した。ついで触媒を反応器から
取出し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化(aging)と反応
器の発熱とを模倣した。この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN 2 Oを94.2%分解した。
【0022】 新しい触媒押出し物試料を硝酸コバルト及びニッケルの溶液で処理して、Co
1.2%及びNi1.2%の負荷を達成した。650℃で試験した時、N2Oは
100%分解した。ついでこの触媒を空気中で2時間800℃下に劣化させ、再
試験した。これは再びN2Oを100%分解した。ついでこの触媒を更に2時間
800℃下に2回目の劣化をさせ、再試験した。今やこれはN2Oを95.6%
分解した。
【0023】 実施例2 Fe(NO33・9H2O(23.5g)を、硝酸ジルコニル溶液(74.9
g、「20%ZrO2」)及びH2O(51.7g)に溶解した。水酸化ジルコニ
ウム(平均粒径15μ、入手状態で使用、256.6g)を、メチルセルロース
(7.6g)と乾式混合した。上の溶液を粉末と混合してペーストとした。この
ペーストを2つのバッチに分けた。両バッチを、ボンノット2.54cm押出し
機により3.2mmのトリローブに押出した。第1のバッチを普通に押出した。
第2のバッチを液体窒素中に直接押出した。数分後、液体窒素を傾斜した。つい
で両バッチを乾燥し、500℃までゆっくりと加熱し、この温度に4時間保って
焙焼し、Fe1.50%を含む触媒押出し物を製造した。触媒押出し物の第1の
バッチは44.5ニュートンの平均粉砕強度を有し、第2のバッチの粉砕強度は
41ニュートンであった。
【0024】 長さ3.2mmの小片にした第1のバッチからの触媒押出し物(10ml)を
管型反応器に装填し、10%N2O/90%N2を流し(3.0L/分)ながら6
50℃まで加熱した。この新しい触媒は、このN2Oを96.0%分解した。つ
いで触媒を反応器から取出し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化
と反応器の発熱とを模倣した。この劣化させた触媒は、650℃での再試験にお
いてN2Oを95.5%分解した。
【0025】 長さ3.2mmの小片にした第2のバッチからの触媒押出し物(10ml)を
管型反応器に装填し、N2中10%N2Oを流し(3.0L/分)ながら650℃
まで加熱した。この新しい触媒は、このN2Oを91.0%分解した。ついで触
媒を反応器から取出し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応
器の発熱とを模倣した。この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN 2 Oを100%分解した。即ち800℃での劣化(aging)処理は、実際に
は液体窒素中へ押出した触媒の活性を改善した。
【0026】 実施例3 FeCl3(19.3g)を、硝酸ジルコニル溶液(65.2g、「20%Z
rO2」)及びH2O(45.4g)に溶解した。水酸化ジルコニウム(平均粒径
15μ、入手状態で使用、255.6g)を、メチルセルロース(7.5g)と
乾式混合した。上の溶液を粉末と混合してペーストとした。このペーストを、ボ
ンノット(Bonnot)2.54cm押出し機により3.2mmのトリロ−ブ
に押出した。この押出し物を、空気乾燥後500℃までゆっくりと加熱し、この
温度に4時間保って、触媒押出し物を製造した。Fe2.65%を含むこの触媒
押出し物は23ニュートンの平均粉砕強度を有した。
【0027】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物(10ml)を管型反応器に装填し
、10%N2 O/90%N2を流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱し
た。この新しい触媒は、このN2Oを90.0%分解した。ついで触媒を反応器
から取出し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応器の発熱と
を模倣した。この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN2Oを91
.2%分解した。
【0028】 実施例4 Co及びNiを後処理として添加する代わりに、その塩は鉄及びジルコニウム
溶液に添加することができる。
【0029】 Fe(NO33・9H2O(56.3g)、Ni(NO32・6H2O (7.
7g)及びCoi(NO32・6H2O(7.8g)を、硝酸ジルコニル溶液(
76.9g、「20%ZrO2」)及びH2O(5.4g)に溶解した。水酸化ジ
ルコニウム(平均粒径15μ、入手状態で使用、256.2g)を、メチルセル
ロース(7.5g)と乾式混合した。上の溶液を粉末と混合してペーストとした
。このペーストを、ボンノット2.54cm押出し機により3.2mmのトリロ
ーブに押出した。乾燥後、押出し物を500℃までゆっくりと加熱し、この温度
に4時間保って、触媒押出し物を製造した。Fe3.64%、Co0.73%及
びNi0.69%を含むこの触媒押出し物は56.0ニュートンの平均粉砕強度
を有した。
【0030】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物(10ml)を管型反応器に装填し
、10%N2O/90%N2 を流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱し
た。この新しい触媒は、このN2Oを98.2%分解した。ついで触媒を反応器
から取出し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応器の発熱と
を模倣した。この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN2Oを86
.6%分解した。
【0031】 実施例5 本実施例は、Fe(NO33・9H2Oのコロイド状溶液への添加が得られる
押出し物の強度をいかに大きく向上させるかを示す。
【0032】 純粋なジルコニア触媒を、最初に硝酸ジルコニル溶液(95.2g、「20%
ZrO2」)を水(63.7g)と混合して、12%ZrO2溶液とすることによ
って調製した。この溶液をZr(OH)4(平均粒径15μ、入手状態で使用、
252.7g)及びメチルセルロース(7.6g)の混合物に添加してペースト
とした。このペーストを、円筒形に押出し、空気乾燥し、500℃で4時間焙焼
して触媒押出し物を製造した。得られた触媒押出し物は17ニュートンの平均粉
砕強度を有した。
【0033】 鉄含有ジルコニアは、最初にFe(NO33・9H2O(13.3g)、硝酸
ジルコニル溶液(94.5g、「20%ZrO2」)及び水(49.7g)を混
合して12%ZrO2溶液とすることにより調製した。この溶液をZr(OH)4 (平均粒径15μ、入手状態で使用、253.1g)及びメチルセルロース(7
.6g)の混合物に添加してペーストとした。このペーストを、丁度純粋なジル
コニア触媒と同じように、円筒形に押出し、空気乾燥し、500℃で4時間焙焼
して触媒押出し物を製造した。Fe0.9%を含む得られた触媒押出し物は55
.2ニュートンの平均粉砕強度を有した。
【0034】 硝酸ジルコニウムを省略した場合には、弱い触媒が得られた。Fe(NO33 ・9H2O(65.8g)、70%HNO3(9.2g)及び水(54.6g)を
混合して、「10%Fe23」溶液を調製した。この溶液をFe(NO33・9
2Oで飽和させた。これをZr(OH)4(平均粒径15μ、入手状態で使用、
259.2g)及びメチルセルロース(8.0g)に添加してペーストとした。
このペーストを、丁度純粋なジルコニア触媒と同じように、3.2mmの円筒形
に押出し、空気乾燥し、500℃で4時間焼いた。得られた触媒は強度を有さず
、取り扱うと粉末状になった。
【0035】 実施例6 Fe(NO33・9H2O(37.8g)を硝酸ジルコニル溶液(51.5g
、「20%ZrO2」)及びH2O(5.3g)に溶解した。シリカをドープした
(ZrO2基準でSiO23.5%)水酸化ジルコニウム(150.4g、平均粒
径15μ、入手状態で使用)を、メチルセルロース(4.6g)と乾式混合した
。上の溶液をこの粉末と混合してペーストにした。このペーストを、ボンノット
2.54cm押出し機により3.2mmの円筒形に押出した。空気乾燥後、押出
し物を500℃までゆっくりと加熱し、この温度に4時間保って、触媒押出し物
を製造した。Fe3.68%及びSi1.2%を含むこの触媒押出し物は55.
2ニュートンの平均粉砕強度を有した。
【0036】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物(10ml)を管型反応器に装填し
、N2 中10%N2Oを流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した。こ
の新しい触媒は、このN2Oを98.0%分解した。ついで触媒を反応器から取
出し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応器の発熱とを模倣
した。この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN2 Oを85.0%
分解した。
【0037】 実施例7 Fe(NO33・9H2O(556.5g)、ショ糖(59.6g)、及びポ
リエチレングリコ−ル(19.4g、400g/平均分子量モル)を、硝酸ジル
コニル溶液(1030.6g、「20%ZrO2」)に溶解し、15μのランタ
ナをドープした水酸化ジルコニウム(1451.7g)及び1μのランタナをド
ープした水酸化ジルコニウム(844.2g、ZrO2基準でLa237%)を
ヒドロキシエチルセルロース(68.9g)と乾式混合した。溶液を粉末と一緒
にして、ペーストとし、2.84Lのレッドコ(Readco)ダブル−シグマ
・ブレード混合機で102分間混練した。このペーストを、ボンノット2.54
cm押出し機により3.2mmのトリローブに押出した。空気乾燥後、押出し物
を500℃までゆっくりと加熱し、この温度に4時間保った。Fe3.30%を
含むこの触媒押出し物は>216ニュートンの平均粉砕強度を有した。測定に使
用したフォース・ゲージの限界は216ニュートンであった。
【0038】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物(10ml)を管型反応器に装填し
、N2中10%N2Oを流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した。この
新しい触媒は、このN2Oを97.0%分解した。ついで触媒を反応器から取出
し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応器の発熱とを模倣し
た。この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN2Oを77.0%分
解した。
【0039】 実施例8 Fe(NO33・9H2O(90.3g)を硝酸ジルコニル(45.0g)溶
液(「20%ZrO2」)及び水(33.3g)に溶解し、15μのランタナを
ドープした水酸化ジルコニウム(190.4g、ZrO2基準でLa237%、
75℃で真空乾燥)をヒドロキシエチルセルロース8.7gと乾式混合した。溶
液を粉末と一緒にして、ペーストにした。このペーストを、ボンノット2.54
cm押出し機により3.2mmのトリロ−ブに押出した。空気乾燥後、押出し物
を500℃までゆっくりと加熱し、この温度に4時間保った。Fe7.13%を
含むこの触媒押出し物は85.4ニュートンの平均粉砕強度を有した。
【0040】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物10ccを管型反応器に装填し、N 2 中10%N2Oを流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した。この新し
い触媒は、このN2Oを94.0%分解した。ついで触媒を反応器から取出し、
空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応器の発熱とを模倣した。
この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN2Oを97.0%分解し
た。
【0041】 実施例9 クエン酸第2鉄アンモニウム(42.0g)及び硫酸アンモニウム(5.9g
)を、炭酸ジルコニウムアンモニウム溶液(85.4、「20%ZrO2」)及
び水(26.2g)に溶解した。水酸化ジルコニウム(平均粒径15μ、75℃
で真空乾燥、176.6g)をヒドロキシエチルセルロース9.6gと乾式混合
した。溶液を粉末と一緒にして、ペーストとした。このペーストを、ボンノット
2.54cm押出し機により3.2mmのトリロ−ブに押出した。空気乾燥後、
押出し物を500℃までゆっくりと昇温し、この温度に4時間保った。Fe3.
26%及びS0.81%を含むこの触媒押出し物は96.5ニュートンの平均粉
砕強度を有した。
【0042】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物10ccを管型反応器に装填し、N 2 中10%N2Oを流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した。この新し
い触媒は、N2Oを84.0%分解した。ついで触媒を反応器から取出し、空気
中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応器の発熱とを模倣した。劣化
させた触媒は、650℃での再試験においてN2Oを80%分解した。
【0043】 対照実施例A 実施例A及びBは、鉄の代わりに他の遷移金属を使用するが、得られる触媒は
強くなくまたはがっしりしてないことを示す。
【0044】 Cu(NO32・2.5H2O(36.5g)を硝酸ジルコニル溶液(98.
2g、「20%ZrO2」)及び水(26.6g)に溶解した。この溶液を、Z
r(OH4(平均粒径15μ、入手状態で使用、252.1g)及びメチルセル
ロース(7.6g)の混合物に添加してペーストとした。このペーストを、ボン
ノット2.54cm押出し機により3.2mmのトリローブに押出した。空気乾
燥後、押出し物を500℃までゆっくりと加熱し、この温度に4時間保って、触
媒押出し物を製造した。Cu4.14%を含む得られた触媒押出し物は21ニュ
ートンの平均粉砕強度を有した。
【0045】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物(10ml)を管型反応器に装填し
、10%N2O/90%N2を流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した
。この新しい触媒は、このN2Oを100%分解した。ついで触媒を反応器から
取出し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応器の発熱とを模
倣した。この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN2Oを27.0
%分解した。
【0046】 対照実施例B Mn(NO32溶液(39.2g、50.9%)を硝酸ジルコニル溶液(60
.3g、「20%ZrO2」)及び水(18.9g)に溶解した。この溶液を、
Zr(OH)4(平均粒径15μ、入手状態で使用、190.8g)及びメチル
セルロース(5.8g)の混合物に添加してペーストとした。このペーストを、
ボンノット2.54cm押出し機により3.2mmのトリローブに押出した。空
気乾燥後、押出し物を500℃までゆっくりと加熱し、この温度に4時間保って
、触媒押出し物を製造した。得られた触媒は、Mn3.67%を含み、8.9ニ
ュートンの平均粉砕強度を有した。
【0047】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物(10ml)を管型反応器に装填し
、10%N2O/90%N2を流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した
。この新しい触媒は、このN2Oを100.0%分解した。ついで触媒を反応器
から取出し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応器の発熱と
を模倣した。この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN2Oを69
.0%分解した。
【0048】 対照実施例C 本実施例は、製造法の重要性を示す。予め作ったZrO2に鉄塩を単に含浸さ
せ、ついでこれを焼成して、酸化鉄担持ジルコニアを調製した時、これは貧弱な
触媒であった。
【0049】 Fe(NO33・9H2 Oの飽和溶液を調製した。ZrO2錠剤[エンゲルハ
ルト(Engelhard)、Zr−0404、3.2mmx3.2mm]を過
剰量の溶液と1時間混合し、ついで過剰の液体を除去することによって、上の溶
液を含浸させた。錠剤を93℃で乾燥した。ついで錠剤を2つの部分に分けた。
第1の部分を500℃で4時間焼いた。第2の部分を再び飽和硝酸鉄溶液に浸し
、液体を除去し、乾燥し、500℃で4時間焼いた。この焼いた触媒はそれぞれ
Feを4.66%及び7.68%有した。
【0050】 錠剤の第1の部分(10ml)を管型反応器に装填し、N2中10%N2Oを流
し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した。この触媒は、N2Oを73.
0%分解した。これは、劣化前の活性が低かったため、劣化後の再試験を行わな
かった。
【0051】 錠剤の第2の部分(10ml)を管型反応器に装填し、N2中10%N2Oを流
し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した。この触媒は、N2Oを85.
0%分解した。ついで触媒を反応器から取出し、空気中で2時間800℃に加熱
して、触媒の劣化と反応器の発熱とを模倣した。この劣化させた触媒は、650
℃での再試験においてN2Oを65.0%分解した。
【0052】 対照実施例D 本実施例は、Feが他の金属で代替でき、依然強い押出し物を作るが、触媒の
活性及びがっしりさが貧弱であることを示す。
【0053】 Cr(NO33・9H2O(49.8g)を硝酸ジルコニル溶液(68.7g
、「20%ZrO2」)及び水(18.4g)に溶解した。この溶液を、Zr(
OH)4(254.4g、平均粒径15μ、入手状態で使用)及びメチルセルロ
ース(7.6g)の混合物に添加してペーストとした。このペーストを、ボンノ
ット2.54cm押出し機により3.2mmのトリロ−ブに押出した。空気乾燥
後、押出し物を500℃までゆっくりと昇温し、この温度に4時間保った。得ら
れた触媒は、Cr3.00%を含み、70.5ニュートンの平均粉砕強度を有し
た。
【0054】 長さ3.2mmの小片にした触媒押出し物(10ml)を管型反応器に装填し
、N2中10%N2Oを流し(3.0L/分)ながら650℃まで加熱した。この
新しい触媒は、このN2Oを70.5%分解した。ついで触媒を反応器から取出
し、空気中で2時間800℃に加熱して、触媒の劣化と反応器の発熱とを模倣し
た。この劣化させた触媒は、650℃での再試験においてN2Oを29.4%分
解した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 37/00 B01J 23/74 301Z 37/02 101 321Z // C01B 21/02 B01D 53/36 102A Fターム(参考) 4D048 AA06 AB03 BA01Y BA02Y BA06Y BA08X BA18X BA19X BA28X BA30X BA31X BA33X BA36X BA37X BA38X BA41X BA44Y BA46Y BB01 4G069 AA02 AA03 AA08 BA05A BA05B BC09A BC10A BC42A BC42B BC43A BC62A BC66A BC66B BC67A BC67B BC68A BC68B BC71A BC72A BC74A BC75A BD05A BD05B BD07A BD08A CA10 CA13 DA05 EA02X EA02Y FA01 FA02 FB14 FB18 FB30 FB57 FB67 FC07 FC08

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜酸化窒素を窒素と酸素に分解するのに有効な条件下に、亜
    酸化窒素をジルコニアに担持した金属含有触媒と接触させ、但し触媒が鉄及び随
    時コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、マンガン、
    ランタン及びセリウムからなる群から選択される少くとも1つの金属を含んでな
    り、また触媒を (a)水酸化ジルコニウムを、随時結合剤及び滑剤の存在下に鉄塩及びジルコ
    ニウム塩の溶液と接触させることを含んでなるペーストを調製し、 (b)工程(a)のペーストから成形粒子を形成させ、 (c)工程(b)の成形粒子を乾燥し、 (d)乾燥工程(c)の成形粒子を、少くとも400℃の温度で焙焼し、そし
    て (e)金属がコバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金
    、マンガン、ランタン及びセリウムからなる群から選択される少くとも1つの金
    属化合物を、随時工程(a)にまたは焙焼した工程(d)の成形粒子に添加する
    、 工程によって製造する、 ことを含んでなる、亜酸化窒素の、窒素及び酸素への転化法。
  2. 【請求項2】 鉄塩を除く該金属が約0.1−約10重量%の量で存在する
    、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 触媒がコバルト、ニッケル、またはコバルト及びニッケルを
    含む、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 焙焼工程(d)の成形粒子の粉砕強度が少くとも22.2ニ
    ュートンである、請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 鉄塩が+2または+3の酸化状態である、請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 鉄塩が+3の酸化状態である、請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 工程(d)において、乾燥した成形粒子を空気中または不活
    性な気体中で焙焼する、請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 不活性な気体が窒素、アルゴン、及びこれらの混合物からな
    る群から選択される、請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 粒子を約400−約650℃の温度で焙焼する、請求項8の
    方法。
  10. 【請求項10】 該水酸化ジルコニウムに、Ca、Mg、Si、及びLaか
    らなる群から選択される元素をド−プする、請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 工程(a)において、S(サルフェートとして)0.2−
    2%を添加する、請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 工程(a)において、P(ホスフェートとして)0.2−
    2%を添加する、請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 組成物がジルコニア成形粒子に担持した金属含有触媒を含
    んでなり、この金属が鉄及び随時コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、
    イリジウム、白金、マンガン、ランタン及びセリウムからなる群から選択される
    少くとも1つの金属を含んでなり、また触媒が (a)水酸化ジルコニウムを、随時結合剤及び滑剤の存在下に鉄塩及びジルコ
    ニウム塩の溶液と接触させることを含んでなるペーストを調製し、 (b)工程(a)のペーストから成形粒子を形成させ、 (c)工程(b)の成形粒子を乾燥し、 (d)乾燥工程(c)の成形粒子を、少くとも400℃の温度で焙焼し、そし
    て (e)随時コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金、
    マンガン、ランタン及びセリウムからなる群から選択される少くとも1つの金属
    を、工程(a)にまたは焙焼した工程(d)の成形粒子に添加する、 工程によって製造され、そして触媒成形粒子の粉砕強度が少くとも22.2ニュ
    −トンである、 亜酸化窒素の分解法に有用な触媒組成物。
  14. 【請求項14】 組成物がコバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、イ
    リジウム、白金、マンガン、ランタン及びセリウムからなる群から選択される少
    くとも1つの金属を含む、請求項13の触媒組成物。
  15. 【請求項15】 組成物がコバルト、ニッケル、またはコバルト及びニッケ
    ルを含む、請求項14の触媒組成物。
  16. 【請求項16】 亜酸化窒素を請求項13の触媒組成物と接触させることに
    より、アジピン酸製造中に副生物として生成する亜酸化窒素を分解する方法。
  17. 【請求項17】 鉄塩が+2または+3の酸化状態である、請求項13の触
    媒組成物。
  18. 【請求項18】 鉄塩が+3の酸化状態である、請求項17の触媒組成物。
  19. 【請求項19】 工程(d)において、乾燥した成形粒子を空気中または不
    活性な気体中で焙焼する、請求項13の触媒組成物。
  20. 【請求項20】 不活性な気体が窒素、アルゴン、及びこれらの混合物から
    なる群から選択される、請求項19の触媒組成物。
  21. 【請求項21】 粒子を約400−約650℃の温度で焙焼する、請求項1
    3の触媒組成物。
  22. 【請求項22】 該水酸化ジルコニウムに、Ca、Mg、Si、及びLaか
    らなる群から選択される元素をド−プする、請求項13の触媒組成物。
  23. 【請求項23】 工程(a)において、S(サルフェートとして)0.2−
    2%を添加する、請求項13の触媒組成物。
  24. 【請求項24】 工程(a)において、P(ホスフェートとして)0.2−
    2%を添加する、請求項13の触媒組成物。
JP2000602374A 1999-03-05 2000-03-02 亜酸化窒素の分解法 Pending JP2002537970A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12293399P 1999-03-05 1999-03-05
US60/122,933 1999-03-05
PCT/US2000/005597 WO2000051715A1 (en) 1999-03-05 2000-03-02 Process for the decomposition of nitrous oxide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537970A true JP2002537970A (ja) 2002-11-12

Family

ID=22405728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602374A Pending JP2002537970A (ja) 1999-03-05 2000-03-02 亜酸化窒素の分解法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6379640B1 (ja)
EP (1) EP1159057B1 (ja)
JP (1) JP2002537970A (ja)
KR (1) KR100611270B1 (ja)
CN (1) CN1146465C (ja)
CA (1) CA2360492C (ja)
DE (1) DE60001387T2 (ja)
HK (1) HK1045125B (ja)
WO (1) WO2000051715A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081799A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの処理方法
JP2009535192A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒添加剤

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040179986A1 (en) * 1998-09-09 2004-09-16 Porzellanwerk Kloster Veilsdorf Gmbh Ceramic catalyst for the selective decomposition of N2O and method for making same
NO313494B1 (no) * 2000-07-05 2002-10-14 Norsk Hydro As Katalysator for spalting av dinitrogenoksid og fremgangsmåte ved utförelse av prosesser hvor det dannes dinitrogenoksid
DE60212338T2 (de) * 2001-03-02 2007-06-21 Invista Technologies S.A.R.L., Wilmington Zirkonoxidkatalysatoren für die entfernung von distickstoffmonoxid
US6897175B2 (en) * 2001-10-09 2005-05-24 General Electric Catalyst and method for the alkylation of hydroxyaromatic compounds
US20030130117A1 (en) * 2002-10-11 2003-07-10 Veernoy Paul D. Zirconia catalysts for nitrous oxide abatement
US7081432B2 (en) * 2003-07-10 2006-07-25 General Electric Company Alkylation catalyst and method for making alkylated phenols
EP1504805A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-09 Radici Chimica Spa Catalysts for the Decomposition of Nitrous Oxide
US20050202966A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 W.C. Heraeus Gmbh Catalyst for the decomposition of N2O in the Ostwald process
DE102004024026A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-29 W.C. Heraeus Gmbh Katalysator zur N2O-Zersetzung beim Ostwaldprozess
US7378069B2 (en) * 2004-07-27 2008-05-27 Los Alamos National Security, Llc Catalyst and method for reduction of nitrogen oxides
KR100569084B1 (ko) 2004-08-26 2006-04-07 한국화학연구원 이중촉매층을 이용한 질소산화물의 정화방법
US20070160517A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-12 Foster Wheeler Energy Corporation Catalyst, a method of using a catalyst, and an arrangement including a catalyst, for controlling NO and/or CO emissions from a combustion system without using external reagent
EP2193840A1 (en) 2007-06-01 2010-06-09 Invista Technologies S.a.r.l. Catalyst and process for the conversion of nitrous oxide
FR2936718B1 (fr) 2008-10-03 2010-11-19 Rhodia Operations Procede de decomposition du n2o utilisant un catalyseur a base d'un oxyde de cerium et de lanthane.
CN101767022B (zh) * 2008-12-29 2012-07-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种以非氧化物为载体的催化剂及其应用
US8703636B2 (en) 2009-02-27 2014-04-22 Corning Incorporated Method of manufacturing a catalyst body by post-impregnation
DE102010005105A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 Umicore AG & Co. KG, 63457 Katalysator
US8932849B2 (en) * 2010-04-28 2015-01-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microbial production of nitrous oxide coupled with chemical reaction of gaseous nitrous oxide including phosphorus recovery and nitrite reduction to nitrous oxide
CN102974216A (zh) * 2012-12-05 2013-03-20 北京化工大学 工业尾气中一氧化二氮的炭催化还原处理方法
US8962897B2 (en) * 2012-12-19 2015-02-24 Celanese International Corporation Catalysts and processes for producing butanol
CN104437499A (zh) * 2014-10-31 2015-03-25 兰州天越环保科技有限公司 一种用于分解氧化亚氮的催化剂及其制备方法
PL237044B1 (pl) 2015-03-13 2021-03-08 Inst Nowych Syntez Chemicznych Nośnikowy katalizator do redukcji emisji tlenku azotu(I) z instalacji kwasu azotowego oraz sposób jego wytwarzania
CN107670669A (zh) * 2017-11-06 2018-02-09 方文成 一种一氧化二氮分解催化材料及其制备方法
CN109453797A (zh) * 2018-11-14 2019-03-12 山西大学 一种Co/羟基磷灰石催化剂及其制备方法和应用
CN109999862A (zh) * 2019-04-10 2019-07-12 西安交通大学 一种以羟基磷灰石为载体的催化剂、制备方法及应用
CN112755780B (zh) * 2019-10-21 2022-11-15 中国石油化工股份有限公司 催化一氧化二氮分解的方法
CN115121110B (zh) * 2021-03-24 2023-08-08 中国石油化工股份有限公司 一种催化一氧化二氮分解的方法
CN115228456B (zh) * 2021-12-17 2023-07-28 中国石油天然气股份有限公司 一种催化分解一氧化二氮的高效催化剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907714A (en) * 1973-11-16 1975-09-23 Int Harvester Co Catalyst for reducing nitrogen oxides
FI873979A0 (fi) * 1986-10-08 1987-09-14 Kraftwerk Union Ag Katalysatormaterial foer reducering av maengden kvaeveoxider i roekgaser.
GB9108656D0 (en) * 1991-04-23 1991-06-12 Shell Int Research Process for the preparation of a catalyst or catalyst precursor
US5314673A (en) * 1992-02-18 1994-05-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the conversion of N2 O
JPH06126177A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Babcock Hitachi Kk 排ガス中の亜酸化窒素除去触媒
US5520895A (en) * 1994-07-07 1996-05-28 Mobil Oil Corporation Method for the reduction of nitrogen oxides using iron impregnated zeolites
JPH11504255A (ja) * 1995-04-17 1999-04-20 エンゲルハード・コーポレーシヨン 成形組成物
ATE236705T1 (de) * 1997-01-22 2003-04-15 Anglo American Res Lab Pty Ltd Verminderung von stickoxid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535192A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒添加剤
US8501660B2 (en) 2006-04-28 2013-08-06 Johnson Matthey Plc Catalyst additives
WO2008081799A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの処理方法
JP5570122B2 (ja) * 2006-12-26 2014-08-13 株式会社日本触媒 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1159057B1 (en) 2003-02-12
KR100611270B1 (ko) 2006-08-10
DE60001387D1 (de) 2003-03-20
WO2000051715A9 (en) 2001-11-08
CN1146465C (zh) 2004-04-21
WO2000051715A1 (en) 2000-09-08
US6379640B1 (en) 2002-04-30
US6429168B1 (en) 2002-08-06
EP1159057A1 (en) 2001-12-05
CN1344178A (zh) 2002-04-10
KR20010102491A (ko) 2001-11-15
HK1045125A1 (en) 2002-11-15
CA2360492C (en) 2007-12-11
DE60001387T2 (de) 2003-11-27
CA2360492A1 (en) 2000-09-08
HK1045125B (zh) 2005-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002537970A (ja) 亜酸化窒素の分解法
CN108290142B (zh) 含有铜-锰催化剂的用于有害气体去除的复合组合物
JP4731689B2 (ja) N2oの分解のための高温安定触媒
JPS6123019B2 (ja)
JP6922046B2 (ja) 亜酸化窒素分解触媒
JP6883289B2 (ja) 水素の製造方法及び水素製造用触媒
JP2021130100A (ja) アンモニア分解触媒
JPH08505567A (ja) 純粋のもしくはガス混合物中に含有されている一酸化二窒素の接触分解の方法
US20060094594A1 (en) Method for the production of catalytically active layer silicates
JPH04200640A (ja) メタノール改質用触媒の再生法
JPS5852696B2 (ja) アラカジメセイゾウシタマトリツクス ノ ガンシンニヨル スグレタシヨクバイ
JPH10296087A (ja) 脱臭触媒及びその製造方法
JPH09192485A (ja) 金属酸化物担持活性炭成型体
JPS58214342A (ja) 含硫黄ガスの変換用触媒
JP2004519322A (ja) 亜酸化窒素低減のためのジルコニア触媒
JPH0838889A (ja) 窒素酸化物の吸着剤及びこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JPS5828858B2 (ja) 1,4−ナフトキノンの製造法
RU2134157C1 (ru) Способ получения катализатора для удаления вредных примесей
JP4745271B2 (ja) 亜酸化窒素分解用触媒および亜酸化窒素含有ガスの処理方法
CN108855058B (zh) 钌基催化剂及其制备方法和费托合成方法
JP7161664B2 (ja) 水素製造用触媒の製造方法
US20030130117A1 (en) Zirconia catalysts for nitrous oxide abatement
JP2004033936A (ja) 臭気成分除去用触媒
JPS6372341A (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JP2002079104A (ja) アンモニア分解触媒およびアンモニア分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622