JPH10296087A - 脱臭触媒及びその製造方法 - Google Patents

脱臭触媒及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10296087A
JPH10296087A JP9112177A JP11217797A JPH10296087A JP H10296087 A JPH10296087 A JP H10296087A JP 9112177 A JP9112177 A JP 9112177A JP 11217797 A JP11217797 A JP 11217797A JP H10296087 A JPH10296087 A JP H10296087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
catalyst
forming
component
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9112177A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiichi Usami
禎一 宇佐見
Kenkichi Kagawa
謙吉 香川
Masanori Kawazoe
政宣 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP9112177A priority Critical patent/JPH10296087A/ja
Publication of JPH10296087A publication Critical patent/JPH10296087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】臭気成分又は有害ガス成分を低温でも効率良く
酸化分解させることができる触媒を提供する。 【解決手段】Al2 3 、ZrO2 、CeO2 、SiO
2 及びゼオライトのうちから選ばれ且つZrO2 又はC
eO2 を必須とする1種以上の金属酸化物又は該金属酸
化物と金属の複合酸化物との混合物を担体とし、この金
属酸化物系担体に、触媒成分としてAg、Pd、Pt、
Mn及びRhのうちから選ばれた1種以上の金属、該金
属を含有する合金、該金属の酸化物、又はこれらの2種
以上の混合物を担持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、店舗、家庭、オフ
ィスなどで発生し空気中に存在する体臭、建築臭、ペッ
ト臭、たばこ臭、その他の臭気成分、又は一酸化炭素、
その他の有害ガス成分を分解除去するための脱臭触媒及
びその製造方法に関するものであり、空気清浄装置、エ
アコンディショナー、生ごみ処理機、排気処理機などに
利用することができる。
【0002】
【従来の技術】近年、高気密・高断熱性の住宅やビルデ
ィングに代表されるように、建物の機密性が高くになる
つれて悪臭や有害ガス成分が問題となることが多く、臭
気や有害ガスの除去に対する関心が高くなっている。す
なわち、除去対象となるガス成分は、暮らしの4大悪臭
であるアンモニア、アセトアルデヒド、トリメチルアミ
ン、メチルメルカプタンをはじめとして、一酸化炭素、
ホルムアルデヒドのような有害ガス成分も含まれる。
【0003】これらの臭気や有害ガスの除去には、活性
炭やゼオライトなどの吸着剤がよく用いられるが、吸着
した臭気成分等を処理する有効な手段がないため、吸着
剤自体の寿命の点で問題がある。一方、臭気成分等を触
媒によって酸化分解して無害なものにする方法は、所謂
クリーンな処理であり、かつ長寿命になる点から注目さ
れており、種々の検討が行われている。例えば、特開昭
61−8116号公報には、臭気成分を触媒によって高
温で酸化分解する方法が記載されている。また、低温で
の触媒による分解についても提案されているが、多種の
臭気成分等を満足できる程度に十分に分解除去するには
時間がかかり、その酸化分解速度に問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の触
媒では、臭気成分又は有害ガス成分を短時間で酸化分解
除去する、という要求を満足するには、高温条件で触媒
を働かせ、しかも多量の触媒を用いる量が必要である。
そこで、本発明は、このような能力不足、装置の構成及
び上限温度制約の問題、コスト高などの課題を解決する
触媒及びその製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】生活空間等に存在する上
述の如き臭気成分又は有害ガス成分を酸化分解させるた
めの触媒の構成に関し、その触媒金属成分、担体成分、
添加成分、製造方法を次に述べる。
【0006】すなわち、触媒金属成分はAg、Pd、P
t、Mn及びRhから選ばれた1種以上の金属、該金属
を含有する合金もしくは該金属の酸化物、又は該金属、
合金及び金属酸化物のうちから選ばれた2種以上の混合
物の形態とすることができ、さらにはこれらとCo、N
i等と混合して用いることもできる。
【0007】担体成分としては、Al2 3 、Zr
2 、CeO2 、SiO2 及びゼオライトのうちから選
ばれ且つZrO2 又はCeO2 を必須とする1種以上の
金属酸化物又は該金属酸化物と金属の複合酸化物との混
合物の形態とすることができ、これに上記触媒成分を担
持させることになる。添加成分としては、Pr2 3
Fe3 4 、La2 3 、Bi2 3 、MgO、Co
O、NiO、CuO、ZnO等を採用することができ
る。
【0008】このような触媒は、共沈法、析出沈殿法等
を利用して調製することができる。すなわち、共沈法を
利用する場合は、上記金属酸化物系担体を形成するため
の金属の化合物と、上記触媒成分を形成するための金属
の化合物とを溶媒に溶かしてなる原料溶液を調製し、こ
の原料溶液とアルカリ溶液とを混合することによって、
上記担体を形成するための金属を該担体の前駆体である
水酸化物として沈殿させると同時に、上記触媒成分を形
成するための金属を該触媒成分の前駆体である水酸化物
として共沈させ、得られた沈澱物を乾燥・焼成すればよ
い。また、焼成後に必要に応じて当該触媒の還元処理を
施すようにすることもできる。
【0009】上記添加成分については、上記共沈と同時
に水酸化物として沈澱させることによって添加し、ある
いは当該共沈後に水酸化物として添加して、上記焼成等
を施せばよい。
【0010】また、析出沈澱法を利用する場合は、上記
金属酸化物系担体を分散させ、且つ上記触媒成分を形成
するための金属の化合物を溶かしてなる原料溶液を調製
し、この原料溶液とアルカリ溶液とを混合することによ
って、上記金属酸化物系担体の上に上記触媒成分の金属
をその前駆体である水酸化物として沈殿させ、得られた
固形分を乾燥・焼成し、必要に応じて還元処理を施すよ
うにすればよい。
【0011】この析出沈澱法による場合も、上記添加成
分については、触媒成分の析出沈澱と同時に水酸化物と
して沈澱させることによって添加することができ、ある
いは上記金属酸化物系担体に添加成分を析出沈澱法によ
って担持させ、若しくは含浸法によって担持させた後
に、これに上記触媒成分を析出沈澱法によって担持させ
ることもできる。
【0012】また、上記触媒成分は一度に担持せず2回
に分けて担持させるようにすることができる。すなわ
ち、その方法は、上記金属酸化物系担体を形成するため
の金属の化合物と、上記触媒成分を形成するための第1
の金属の化合物とを溶媒に溶かしてなる原料溶液を調製
し、この原料溶液とアルカリ溶液とを混合することによ
って、上記担体を形成するための金属を該担体の前駆体
である水酸化物として沈殿させると同時に、上記触媒成
分を形成するための金属を該触媒成分の前駆体である水
酸化物として共沈させ、得られた沈澱物を乾燥・焼成
し、得られた焼成物に、上記第1の金属と同一又は異な
る第2の上記触媒成分を形成するための金属を含浸法又
は析出沈澱法によって担持させる、というものである。
この場合も、その後に還元処理を施すようにすることが
できる。
【0013】上記触媒の比表面積に関しては、上記共沈
法の条件の調整により、あるいは高比表面積な担体を用
いることにより、100m2 /g以上の高比表面積にす
ることが好適であり、このことが臭気成分や有害ガス成
分の酸化分解反応において低温でも高活性を得るうえで
有利になる。
【0014】触媒金属成分の重量比は0.1〜30wt
%の範囲であればよく、さらに望ましくは、性能などの
点から2〜15wt%の範囲がよい。
【0015】このようにして製造された脱臭触媒は、空
気清浄装置、エアコンディショナー、生ごみ処理機、排
気処理機などで特に有効に利用することができ、例え
ば、本発明触媒に対し、基材としてハニカム形状、粒子
形状、繊維形状等のものを用い、さらにヒーターと組み
合わせて、触媒構造体を作製し、上記空気清浄装置等に
設置することにより低温加熱付与のみで触媒表面上で臭
気成分等の酸化分解作用を発現させ、生活空間の脱臭が
可能となる。また、吸着剤に臭気成分等を吸着させた後
に、これを加熱することによって、吸着成分を脱離させ
て吸着剤を再生する一方、この脱離した臭気成分等を当
該触媒によって酸化分解させるようにすることができ
る。
【0016】
【実施例】以下に、本発明を実施例と比較例との比較に
よって説明する。
【0017】<触媒の種類>実施例は次の発明触媒1〜
7の7種類であり、比較例は次の比較触媒1〜3の3種
類である。ここに、下記の各触媒において、「/」の左
側は触媒成分を示し、右側は担体成分を示す。
【0018】 発明触媒1 Ag/CeO2 発明触媒2 Rh/ZrO2 発明触媒3 Pd/CeO2 発明触媒4 Pd/CeO2 −Fe3 4 発明触媒5 Pd+Pt/CeO2 発明触媒6 Pd/CeO2 −SiO2 発明触媒7 Mn/CeO2 −Fe3 4 比較触媒1 Ni/Al2 3 比較触媒2 Ag/Al2 3 比較触媒3 Ru/Al2 3
【0019】<触媒の調製> 発明触媒1 銀化合物として硝酸銀の水溶液を準備し、これに120
2 /gの高比表面積を有するCeO2 を加えてA液と
した。一方、沈殿試薬としてアルカリ溶液を水に溶かし
たB液を作製した。そして、上記A液を撹拌しながらB
液を滴下させることによって銀の水酸化物を担体上に微
細分散の形態で析出させた。その後、1時間の熟成、洗
浄、乾燥、500℃で5時間の焼成、還元(水素還元処
理)の工程を経て当該触媒を完成した。
【0020】得られた銀と酸化セリウムから構成される
触媒Ag/CeO2 では、銀の担持量は銀と酸化セリウ
ムとの合計量の3wt%である。
【0021】発明触媒2,3 発明触媒2については、硝酸銀に代えてロジウム化合物
として塩化ロジウムの水溶液を用い、CeO2 に代えて
ZrO2 を用いる他は上記発明触媒1と同様の手順で調
製した。また、発明触媒3については、硝酸銀に代えて
パラジウム化合物としての塩化パラジウムの水溶液を用
いる他は上記発明触媒1と同様の手順で調製した。この
発明触媒2,3のいずれもその触媒成分(金属)の担持
量は、触媒全体量の3wt%である。
【0022】発明触媒4 パラジウム化合物として塩化パラジウムの水溶液を準備
し、これにセリウム化合物として硝酸セリウムを加え、
さらに所定量の硝酸鉄を加えてA液とした。一方、沈殿
試薬としてアルカリ溶液を水に溶かしたB液を作製し
た。そして、このB液を撹拌しながら、これに上記A液
に流し込むことによって、共沈物を生成させた。その
後、1時間の熟成、洗浄、乾燥、500℃で5時間の焼
成、還元の工程を経て当該触媒を完成した。
【0023】発明触媒5 パラジウム化合物としての塩化パラジウムと、セリウム
化合物としての硝酸セリウムとを水に加えてなるA液を
準備した。一方、沈殿試薬としてアルカリ溶液を水に溶
かしたB液を調製した。そして、上記発明触媒4と同様
の手順でPd/CeO2 触媒を調製した。さらに、この
Pd/CeO2 触媒の上に含浸法により塩化白金酸の水
溶液を用いて白金を付着させ、熟成、乾燥、洗浄、焼
成、還元の工程を経て当該触媒を完成した。
【0024】発明触媒6 セリウム化合物として硝酸セリウムの水溶液を準備し、
これに市販のSiO2粉末を加えてA液とした。一方、
沈殿試薬としてアルカリ溶液を水に溶かしたB液を調製
した。このB液をA液に滴下させて水酸化セリウムの沈
殿をSiO2 表面に析出させ、熟成、乾燥、洗浄、焼成
の工程を経ることによってCeO2 とSiO2 とを複合
させたCeO2 −SiO2 系の粉末を調製した。そし
て、パラジウム化合物として塩化パラジウムの水溶液を
準備し、これに上記粉末を加え、さらにアルカリ溶液を
滴下してCeO2 −SiO2 担体上に水酸化パラジウム
の沈澱を析出させ、熟成、乾燥、洗浄、焼成、還元の工
程を経て当該触媒を完成した。
【0025】発明触媒7 マンガン化合物として硝酸マンガンの水溶液を準備し、
これにセリウム化合物として硝酸セリウムを加え、さら
に所定量の硝酸鉄を加えてA液とした。一方、沈殿試薬
としてアルカリ溶液を水に溶かしたB液を作製した。そ
して、このB液を撹拌しながら、これに上記A液に流し
込むことによって、共沈物を生成させた。その後、1時
間の熟成、洗浄、乾燥、焼成、還元の工程を経て、Mn
が主としてMnO2 の形態で担体に担持されてなる当該
触媒を完成した。
【0026】比較触媒1、2、3 比較触媒1については、含浸法により酸化アルミニウム
粉末の上に硝酸ニッケルの水溶液を用いてニッケルを付
着させ、熟成、乾燥、洗浄、焼成、還元の工程を経て当
該触媒を完成した。
【0027】また、比較触媒2については、硝酸銀を用
いて比較触媒1と同様にして調製した。また、比較触媒
3については、塩化ルテニウムを用いて比較触媒1と同
様にして調製した。
【0028】<触媒の評価>上記発明触媒1〜7及び比
較触媒1〜3の各触媒を固定床流通式反応装置に組み込
み、この触媒に水素還元処理を施した後、トリメチルア
ミン200ppmを含む、酸素20%とヘリウム80%
の混合ガスを200℃、空間速度30000ml/h/
gで通し、生成物を測定することにより、各触媒の臭気
酸化分解特性を評価した。結果は、表1に記されてい
る。
【0029】
【表1】
【0030】表1によれば、発明触媒1〜7はその活性
が非常に高いことがわかる。特に発明触媒4、5では略
完全にトリメチルアミンを酸化分解除去することができ
た。また、いずれの触媒についてもCO2 、N2 、N2
Oの3種類の無害なガスのみが生成し、有害ガスの出な
いクリーンな酸化反応が起こっていることを確認した。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る触媒によれば、Al
2 3 、ZrO2 、CeO2 、SiO2 及びゼオライト
のうちから選ばれ且つZrO2 又はCeO2 を必須とす
る1種以上の金属酸化物又は該金属酸化物と金属の複合
酸化物との混合物を担体とし、この金属酸化物系担体
に、触媒成分としてAg、Pd、Pt、Mn及びRhの
うちから選ばれた1種以上の金属、該金属を含有する合
金、該金属の酸化物、又はこれらの2種以上の混合物を
担持させてなるから、臭気成分又は有害ガス成分を低温
でも効率良く酸化分解させることができ、触媒の高性能
化が図れるとともに、触媒の劣化が少なくなってその長
寿命化が図れる。
【0032】また、本発明に係る触媒の製造方法によれ
ば、上述の如き優れた特性を有する触媒を製造すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 23/89 B01J 29/076 A 29/068 37/03 B 29/076 37/12 37/03 B01D 53/36 H 37/12 B01J 23/56 301A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臭気成分又は有害ガス成分を分解するた
    めの脱臭触媒であって、 Al2 3 、ZrO2 、CeO2 、SiO2 及びゼオラ
    イトのうちから選ばれ且つZrO2 又はCeO2 を必須
    とする1種以上の金属酸化物又は該金属酸化物と金属の
    複合酸化物との混合物を担体とし、この金属酸化物系担
    体に、触媒成分としてAg、Pd、Pt、Mn及びRh
    のうちから選ばれた1種以上の金属、該金属を含有する
    合金もしくは該金属の酸化物、又はこれらの2種以上の
    混合物が担持されていることを特徴とする脱臭触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されている脱臭触媒の製
    造方法であって、 上記金属酸化物系担体を形成するための金属の化合物
    と、上記触媒成分を形成するための金属の化合物とを溶
    媒に溶かしてなる原料溶液を調製し、 上記原料溶液とアルカリ溶液とを混合することによっ
    て、上記担体を形成するための金属をその前駆体である
    水酸化物として沈殿させると同時に、上記触媒成分を形
    成するための金属をその前駆体である水酸化物として共
    沈させ、得られた沈澱物を焼成することを特徴とする脱
    臭触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されている脱臭触媒の製
    造方法であって、 上記金属酸化物系担体を分散させ、且つ上記触媒成分を
    形成するための金属の化合物を溶かしてなる原料溶液を
    調製し、 上記原料溶液とアルカリ溶液とを混合することによっ
    て、上記金属酸化物系担体の上に上記触媒成分の金属を
    その前駆体である水酸化物として沈殿させ、得られた固
    形分を焼成することを特徴とする脱臭触媒の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載されている脱臭触媒の製
    造方法であって、 上記金属酸化物系担体を形成するための金属の化合物
    と、上記触媒成分を形成するための第1の金属の化合物
    とを溶媒に溶かしてなる原料溶液を調製し、 上記原料溶液とアルカリ溶液とを混合することによっ
    て、上記担体を形成するための金属をその前駆体である
    水酸化物として沈殿させると同時に、上記触媒成分を形
    成するための金属をその前駆体である水酸化物として共
    沈させ、 得られた沈澱物を焼成し、 得られた焼成物に、上記第1の金属と同一又は異なる第
    2の上記触媒成分を形成するための金属を含浸法又は析
    出沈澱法によって担持させることを特徴とする脱臭触媒
    の製造方法。
JP9112177A 1997-04-30 1997-04-30 脱臭触媒及びその製造方法 Pending JPH10296087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112177A JPH10296087A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 脱臭触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9112177A JPH10296087A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 脱臭触媒及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344567A Division JP2007130634A (ja) 2006-12-21 2006-12-21 脱臭触媒及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296087A true JPH10296087A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14580189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112177A Pending JPH10296087A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 脱臭触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296087A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1040870A3 (en) * 1999-03-29 2002-02-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Noble metal based catalyst functioning at ordinary temperature and method for destroying noxious gaseous compounds using the same
JP2002102701A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 常温触媒
JP2005296735A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒及び触媒の製造方法
JP2007268520A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Sumiko Eco-Engineering Co Ltd 窒素化合物分解触媒及び窒素化合物処理方法
CN100387325C (zh) * 2006-01-11 2008-05-14 雷景华 空气净化器
JP2008290065A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
US7608561B2 (en) 2005-10-26 2009-10-27 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purifying catalyst
JP2009254981A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
JP2009254979A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒の製造方法
JP2013148693A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ricoh Co Ltd コロナ帯電器及び画像形成装置
JPWO2012017718A1 (ja) * 2010-08-05 2013-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 触媒組成物の製造方法、触媒組成物、これを用いたディーゼル・パティキュレート・フィルタおよび排ガス浄化システム
KR101593495B1 (ko) * 2015-09-30 2016-02-12 (주)한독크린텍 공기정화용 카본블록 필터의 제조방법.
KR101600516B1 (ko) * 2015-09-30 2016-03-07 (주)한독크린텍 공기정화용 카본블록 필터 조성물 및 이를 이용한 카본블록 필터.

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1040870A3 (en) * 1999-03-29 2002-02-06 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Noble metal based catalyst functioning at ordinary temperature and method for destroying noxious gaseous compounds using the same
US6492298B1 (en) 1999-03-29 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Ordinary-temperature purifying catalyst
JP2002102701A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 常温触媒
JP2005296735A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒及び触媒の製造方法
US7608561B2 (en) 2005-10-26 2009-10-27 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purifying catalyst
CN100387325C (zh) * 2006-01-11 2008-05-14 雷景华 空气净化器
JP2007268520A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Sumiko Eco-Engineering Co Ltd 窒素化合物分解触媒及び窒素化合物処理方法
JP2008290065A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2009254981A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
JP2009254979A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒の製造方法
JPWO2012017718A1 (ja) * 2010-08-05 2013-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 触媒組成物の製造方法、触媒組成物、これを用いたディーゼル・パティキュレート・フィルタおよび排ガス浄化システム
US9114389B2 (en) 2010-08-05 2015-08-25 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Method for producing catalyst composition, catalyst composition, diesel particulate filter using the same, and exhaust gas purification system
JP5973914B2 (ja) * 2010-08-05 2016-08-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 排ガス処理用触媒組成物の製造方法
JP2013148693A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ricoh Co Ltd コロナ帯電器及び画像形成装置
KR101593495B1 (ko) * 2015-09-30 2016-02-12 (주)한독크린텍 공기정화용 카본블록 필터의 제조방법.
KR101600516B1 (ko) * 2015-09-30 2016-03-07 (주)한독크린텍 공기정화용 카본블록 필터 조성물 및 이를 이용한 카본블록 필터.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258340A (en) Mixed transition metal oxide catalysts for conversion of carbon monoxide and method for producing the catalysts
JP4573320B2 (ja) 亜酸化窒素分解触媒、その製造方法及び亜酸化窒素の分解方法
JP3326836B2 (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
CA2918099A1 (en) Catalysts for oxidation of carbon monoxide and/or volatile organic compounds
JPH0724774B2 (ja) 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒
JPH10296087A (ja) 脱臭触媒及びその製造方法
JP5441380B2 (ja) ホルムアルデヒド酸化触媒およびその製造方法
JP2010058074A (ja) ホルムアルデヒド酸化触媒、その製造方法および当該触媒を用いた空気清浄化方法
JP2001187343A (ja) 常温浄化触媒およびその使用方法
JP2004074069A (ja) ホルムアルデヒドの酸化除去方法
JP2002355558A (ja) ホルムアルデヒドの酸化除去方法
JP4656353B2 (ja) 常温触媒
JP3251009B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3604740B2 (ja) オゾン分解用触媒及びオゾン分解方法
JP4780490B2 (ja) 活性炭フィルタ
JP3546766B2 (ja) 脱臭触媒
JP2001104781A (ja) 窒素酸化物除去材及び除去方法
JP4427357B2 (ja) アンモニア浄化触媒、並びにそれを用いたアンモニアの浄化方法及びアンモニア浄化装置
KR100544693B1 (ko) 휘발성 유기 화합물 및 일산화탄소 제거용 촉매 조성물 및이를 이용한 휘발성 유기 화합물의 산화제거 방법
JP3470496B2 (ja) オゾンによる脱臭処理方法
KR20030023344A (ko) 천연망간광석 촉매를 이용한 오존 제거 방법
JPH0549863A (ja) 脱臭方法
JP2007130634A (ja) 脱臭触媒及びその製造方法
JP2000070729A (ja) 環境触媒とこの環境触媒を用いた空気清浄器
JP2017148764A (ja) アルデヒド類除去触媒組成物とその製造方法およびアルデヒド類ガスの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206