JP2002527804A - 多くの結合された制御量を有する制御対象を調節するための調節装置 - Google Patents

多くの結合された制御量を有する制御対象を調節するための調節装置

Info

Publication number
JP2002527804A
JP2002527804A JP2000576326A JP2000576326A JP2002527804A JP 2002527804 A JP2002527804 A JP 2002527804A JP 2000576326 A JP2000576326 A JP 2000576326A JP 2000576326 A JP2000576326 A JP 2000576326A JP 2002527804 A JP2002527804 A JP 2002527804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulator
decoupling element
decoupling
amount
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000576326A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルゴールト、シュテファン
プフライダー、ベルント‐マルクス
パンディート、マドフカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1998146447 external-priority patent/DE19846447A1/de
Priority claimed from DE1999119595 external-priority patent/DE19919595A1/de
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002527804A publication Critical patent/JP2002527804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/32Automatic controllers electric with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/021Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B5/00Anti-hunting arrangements
    • G05B5/01Anti-hunting arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B7/00Arrangements for obtaining smooth engagement or disengagement of automatic control
    • G05B7/02Arrangements for obtaining smooth engagement or disengagement of automatic control electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 各制御量(x1、x2)に対応する調節器(10、11)を備え、多くの結合された制御量を持つ制御対象を調節するための調節装置に関する。制御対象の前に、少なくとも1つの第1の脱結合要素(12)を有する脱結合回路網が接続され、上記要素(12)が第1の補正量(14)を形成する。調節器(11)は、補正量(14)により補正された出力量(y2)が操作量限界に達すると、積分器ワインドアップを回避するよう構成されている。また調節器の衝撃なしの手動/自動切換が可能である。本発明は多変数システムの制御に応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は請求項1の前文に示す多くの結合された制御量を有する制御対象を調
節するための調節装置に関する。
【0002】 “Regelungstechnik”、1966、第12号、第562〜568頁に発表され
たW.Engelの論文“多重調節回路の脱結合に関する基礎的検討”から既に、互い
に影響する多くの量を調節する制御対象に対する調節装置は公知である。多くの
結合された制御量を有する制御対象、所謂多変数システムを記述するのにP正準
及びV正準構造が使用可能である。多重制御対象の内部の関係及び信号経過が不
明ならば、簡単化のためP正準構造を記述のために選ぶことが推奨される。伝達
システムのP正準構造内で、各出力量は入力量に関係するが、他の出力量には関
係しない。図1はP正準構造での2×2多変数システムのブロック回路図を示す
。入力量はy1、y2、出力量はx1、x2として表す。制御対象において入力量y 1 、y2は操作要素に与えられる操作量を表し、出力量x1、x2は測定技術的な補
助手段により捕捉される制御対象の制御量を表す。図示の構造は、上記のEngel
の論文がn×nシステムについて示すように、容易に他の数の入力及び出力に対
して拡張される。入力量y1と出力量x1との間又は入力量y2と出力量x2との間
の両方の伝達関数g11、g22は主制御対象と呼ばれ、y2とx1との間又はy1
2との間の伝達関数g12、g21は結合制御対象と呼ばれる。
【0003】 P正準構造は、それがユーザーに対して分かりやすく、かつ主及び結合制御対
象内の伝達関数の同定が通常の方法に帰せられるという利点を有する。そのため
に適した同定方法は例えばドイツ特許出願公開第41 20 796号明細書に記載され
ている。伝達関数g11及びg21の同定は公知の方法に従って、入力量y2が一定
に保たれ、かつ入力量y1と共に刺激関数が伝達要素に、即ち調節すべき制御対
象に与えられることにより実行される。出力量x1及びx2の反応から伝達関数g 11 及びg21が計算される。類似の方法で伝達関数g12及びg22も入力量y1を一
定に保って求められる。
【0004】 冒頭にあげたEngelの論文にはさらに、このような多変数システムが、図2に
示されているような装置により調節されることが示されている。原理的な構成は
再び、既に図1中で採用した参照符号を付されている2×2多変数システムによ
り記述されている。多変数システム1の前に、P正準構造の脱結合回路網2が接
続されている。脱結合要素3、4により、例えばEngelの論文に記載された方法
に従って求められる伝達関数k21、k12が実現される。脱結合要素k21、k12
、制御対象1及び前に接続された脱結合回路網2から形成される予め補償された
制御対象5が近似的に脱結合されるよう、示された制御ループ内で制御対象であ
る多変数システム1の内部の結合を減ずる課題を有する。ここで、“近似的に脱
結合されている”とは、伝達関数r11を有する調節器6の出力信号u1から制御
量x2への作用経路及び伝達関数r22を有する調節器7の出力信号u2から制御量
1への作用経路が調節器伝達関数r11及びr22の設計に対して無意味であるこ
とを意味する。理想的な場合には出力量u1と制御量x2との間又は出力量u2
制御量x1との間の作用結合がもはや存在しない。それによって予め補償された
制御対象5は入力量u1及び出力量x1又は入力量u2及び出力量x2を有する2つ
の一変数制御対象に分解し、それらに対して各一変数調節器6、7が設計される
。一変数システム内のPI又はPID調節器に対する適当な設計方法は、例えば
ヨーロッパ特許第0 707 718号明細書から知られているように価格的に最適であ
る。
【0005】 図2に示す調節装置は、容易にプロセス運転システムで実現できる。種々の調
節器形式及び加算点が機能モジュールとして通常の方法で存在していてよい。単
に脱結合要素を新たに追加すれば足りる。
【0006】 上記の調節装置は、線形動作では良好な調節挙動を示す。しかし、実際に生ず
る非線形な場合、例えば操作量y1が限界を越え又は調節器6、7が手動と自動
動作との間で切換えられたときに、有効に対処できる方策は知られていない。
【0007】 本発明の課題は、多くの結合された制御量を有する制御対象を調節するための
調節装置であって、改善された調節挙動を持つ調節装置を提供することである。
【0008】 この課題を解決するため、冒頭にあげた形式の新しい調節装置は、請求項1に
挙げた特徴を有する。有利な実施の形態は従属請求項に挙げてある。
【0009】 本発明は、付属の操作量がそれ以前に操作量限界にあるときにも、制御量が調
節器の入力端における各制御偏差の符号反転に迅速に反応するという利点を有す
る。その理由は、所謂積分器ワインドアップ、即ち操作量がその限界に位置して
いる間のPI又はPID調節器の積分器の始動が避けられるので、操作量の変化
が制御偏差の符号反転後に直ちにその符号の反転を完了することにある。多変数
制御に脱結合装置要素のみを使用するときは、単に脱結合要素の補正量により補
正された各調節器の出力量を手がかりにして操作量限界を認識し、適当な方策に
より積分器ワインドアップを避けるだけで十分である。
【0010】 積分器ワインドアップを避けるためには種々の方策が用いられる。1つの方法
は、状態、即ち積分部分の値及び調節器の出力を、操作量の限界に到達した際に
一定に保つことにある。他の方法は、補正された出力量が第2の調節器の調節器
コアに制御偏差を与える際に操作量限界に達し、又はそれを越えるであろう間は
積分器ワインドアップを避けるため、第2の調節器の補正された出力量が操作量
限界値に相当するように求めた量を、制御偏差の代わりに調節器コア内で使用す
る。この可能性は、ヨーロッパ特許第0 707 718号明細書に詳細に記載されてい
る。この明細書には他の詳細も記載されている。
【0011】 操作量限界における積分器ワインドアップを避けるための装置と、第1の補正
量が導かれるフィードフォワード制御のための装置とを予め集積した標準調節器
を使用するとよい。この場合、脱結合要素は第1の補正量を、脱結合回路網に対
してP正準形式で求められる伝達関数に従い分かり易い方法で発生する。
【0012】 制御対象内で制御量相互の結合が存在するならば、両方の結合に対する脱結合
要素を有する脱結合回路網と、フィードフォワード制御による調節器出力量の補
正とにより、有利な方法で多変数制御のより良好な調節挙動が達成される。操作
量限界における積分器ワインドアップを避けるための有利で簡単な方法は、各調
節器の状態及び出力量を一定に保持することである。それにより、調節器の入力
端における制御偏差の符号反転の際に、操作量の変化も直ちにその符号の反転を
完了できる。この措置が、その間に大きくなる擾乱量によってフィードフォワー
ド制御において無効にならないように、補正量がフィードフォワード制御に導か
れる脱結合要素は、それらも操作量限界に到達した際にその状態及びその補正量
を一定に保つように構成するのが有利である。
【0013】 脱結合要素の別の改良された構成では、該要素は操作量限界に到達した際にそ
の各補正量を一定に保ち、かつその状態を入力量に相応して、操作量限界を去る
際に衝撃なしの切換が行われるように適合させる。
【0014】 調節器は、切換が衝撃なしに行われ、かつ調節器の補正された出力量、即ち制
御対象の操作量の跳躍的又は衝撃的な励起が生じないように、手動動作と自動動
作との間を切換可能に構成するのがよい。それによって操作要素の過渡的な振動
過程及び不必要な磨耗が避けられる。
【0015】 調節器が手動動作にセットする別の制御信号を発生し、かつ各脱結合要素によ
り予め定められた値の補正量が手動動作の際に調節器に与えられると、有利な方
法で、さもなければ脱結合要素の接続に基づいて調節装置に生ずるであろう補正
量のコントロールされない増大又はドリフトが排除される。値零を手動動作に対
する補正量の値として予め定めると、対応する脱結合要素による操作量の変化が
決して起らないという利点を有する。それに加えて、各脱結合要素が手動動作中
にその状態を零にセットされ、かつ脱結合要素の動作点が補償量の重畳により、
脱結合要素が予め定められた値零を発生するように、設定することにより、手動
動作から自動動作への衝撃なしの切換が達成される。この動作点は前記別の制御
信号のリセット後に、即ち手動から自動動作への切換の後に維持される。
【0016】 本発明の実施例を示す図面により、以下に本発明ならびに実施例および利点を
一層詳細に説明する。
【0017】 図3は、2×2多変数システム、即ち2つの操作量y1、y2 ならびに2つの
制御量x1、x2を有する制御対象に対する調節装置を示す。制御対象は、図面を
見易くするために図示を省略してある。操作量y1、y2を発生するため、内部で
指令量w1、w2 及び制御量x1、x2から各々制御偏差を形成し、かつ操作量y1
、y2を形成するPI調節器10、11が設けられている。脱結合要素12、1
3は公知の方法で2×2多変数システムの脱結合のために脱結合回路網によりP
正準形式で求められており、従ってまた、自動動作中に図2中の脱結合要素3、
4の伝達関数に相当する伝達関数k21、k12を実現する。脱結合要素12、13
の出力端に供給される補正量14、15はフィードフォワード制御のための装置
に対して設けられた調節器11、10のd入力端に導かれている。フィードフォ
ワード制御のための装置により調節器出力量の各々補正が行われる。補正された
出力量は調節器11、10のu出力端に出力され、また2×2多変数システムに
対する操作量y1、y2を形成する。脱結合要素12、13のu入力端には補正さ
れた出力量y1、y2が差し引き要素15、17による第2の補正量15又は第1
の補正量14の差し引きの後に与えられている。調節器10、11ならびに脱結
合要素12、13の上記の接続から再びP正準形式の脱結合回路網が生ずる。し
かし、図示の接続は、一変数システムに対する標準調節器で実証されている方策
が積分器ワインドアップを避けるため、かつ衝撃なしの手動/自動切換のため、
多変数システムに対しても応用可能であるという利点を有する。その値によりサ
ンプリング調節内でサンプリングステップだけ遅らされる伝達関数z-1を有する
遅れ要素18が、脱結合回路網の接続により生ずる代数的なループを切断するた
め、第1の補正量14の枝路内で差し引き要素17の前に接続されている。この
遅れ要素18なしでは、図3によるブロック回路図中で円状の信号の流れが生じ
、かつサンプリング調節中の計算を一気に実行できないであろう。各サンプリン
グステップ内で大きな計算費用をかけて反復的な計算を行うことが必要になる。
この費用は追加的な遅れ要素18により避けられる。
【0018】 第1の調節器10と第2の調節器11は、そのFB出力端に、各々補正された
出力量が操作量限界に達しているか否かを指示する制御信号19、20を供給す
る。制御信号19、20は、これがセットされている際に第2の補正量15又は
第1の補正量14を一定に保つように構成された第2の脱結合要素13、又は第
1の脱結合要素12に導かれる。この措置は、各調節器10、11も操作量限界
に到達した際にその状態及び出力を一定に保つときに、特に有利である。何故な
ら、この場合、制御偏差の符号反転時に各操作量の変化が直ちにそれらの符号を
反転するからである。それにより調節装置の別の改善された調節特性が操作量限
界に到達した後に保証される。脱結合要素12、13はそれらの出力を、各操作
量が限界を再び越え、かつ相応の制御信号20、19が再びリセットされる迄一
定に保つ。その後脱結合要素12、13は、再び自動動作に移行する。
【0019】 限界動作から自動動作に復帰する衝撃なしの移行を可能とするため、脱結合要
素12、13はそれらの状態を、制御信号20、19が各々セットされた際に、
各々それらのu入力端に与えられる信号に相応して適合する。
【0020】 それに加えて第1の調節器10及び第2の調節器11はそのFH出力端に、各
調節器が手動動作にあるときにセットされる各々別の制御信号21、22を供給
する。信号21、22は各脱結合要素13、12に導かれ、またこれらに事情に
よっては設定される手動動作を指示する。脱結合要素12、13の動作形式の切
換により、調節器の各d入力端に与えられる信号の大きさが手動動作の際に全て
の限界を越えて増大又はドリフトしないようにできる。例えば調節器10に対し
て手動値が予め定められると、この措置なしでは、調節器10のd入力端におけ
る信号15は、脱結合要素13の伝達関数がこのようなものとして不変であるに
もかかわらず、全ての限界を越えて増大し得る。この理由から、手動動作にある
各調節器に作用する全ての補正量を、手動動作の継続時間にわたって定められた
値にセットすることは有利である。その際には、値零が変更されずに操作量とし
て出力されるという利点を有する。手動動作から自動動作への移行が衝撃なしに
行われるように、それに加えて、当該の調節器に作用する脱結合要素の内部状態
及び動作点をセットするのが目的に適っている。脱結合要素の内部状態を指示さ
れた手動動作の際に同じく零にセットし、かつ動作点を、脱結合要素の状態及び
出力が各脱結合要素に与えられる入力信号の際に同じく零に計算し、かつ一定の
入力信号の際にそこにとどめられるように選ぶと有利である。調節器、例えば図
3中の調節器10が、それに対応付けられている脱結合要素、この例では脱結合
要素13に別の制御信号、ここでは制御信号21を介して、それが手動動作にあ
ることを報知すると、脱結合要素13の状態及び出力は零にセットされ、かつ動
作点は、この値がy出力端においてu入力端における一定の信号の際に保たれる
ように選ばれる。上記の別の制御信号21をリセットした後、即ち自動動作への
調節器10の切換後に、脱結合要素13は再びその本来の伝達関数により、ただ
しいまは最後に有効な動作点の周りで機能する。この措置は自己制御性のないプ
ロセス、即ちそのステップ応答が新しい不動状態に入らないプロセスにおける調
節装置の使用の際に特に有利である。その一例は積分特性を有するプロセスであ
る。制御ループは手動動作で始動される。上記の措置により脱結合回路網はその
際に自発的な過渡的振動にまかずに初期化するのが目的に適っている。なぜなら
ば、補正量が脱結合要素の上記の動作形式切換えなしでは、場合により不安定な
挙動に基づいて全ての限界を越えて増大するからである。
【0021】 状態表示内で線形のダイナミックな脱結合要素の伝達関数は、各制御信号がセ
ットされていない動作形式“自動”では、下式により表される。 (k+1)=(k)+・〔u(k)+z(k)〕 y(k)=T (k)+d・〔u(k)+z(k)〕 z(k+1)=z(k) ここで …状態ベクトル …システムマトリックス …列数1を有する入力マトリックス z…動作点 T …行数1を有する移項された出力マトリックス d…通過係数
【0022】 上記の別の制御信号がFH入力端にセットされている動作形式“手動”では、
脱結合要素の伝達関数は状態表示内で下式により記述される。 (k+1)=0 y(k)=0 z(k+1)=−u(k)
【0023】 制御信号がFB入力端にセットされている動作形式“制限”では、脱結合要素
の伝達関数は状態表示内で下式により記述される。
【数1】 ここでT (1)は移項された出力ベクトルT の第1の成分である。この成分が
零になる場合には、この状況は状態の並べ替えにより迂回される。
【0024】 動作点zは、脱結合要素の入力量uに加算的に重畳される補償量により設定さ
れる。動作形式“自動”では、脱結合要素は、脱結合回路網に対しP正準形式で
求めその線形のダイナミックスに相応し、この動作点の周りで動作する。動作形
式“手動”では、状態(k)及び出力y(k)は零にセットされ、また動作点
は、状態(k)及び出力y(k)が一定の入力u(k)の際に変化しないよう
に選ばれる。それらは、動作形式“自動”に切換えられた直後には変化しない。
その結果衝撃なしの切換が保証される。動作形式“手動”では出力y(k)及び
動作点z(k)は保たれ、かつ状態は連続的に動作形式“自動”への衝撃なしの
切換が達成されるように適合される。そのために状態ベクトルx(k+1)の第
1の成分は上記の値に、また全ての他の成分は零にセットされる。
【0025】 上記の状態式はダイナミックスを有する全脱結合要素に対して当てはまる。そ
れが純粋な比例特性を有する脱結合要素であれば、状態に対する式は無くなる。
なぜならば、この状態は、このような脱結合要素では存在しないからである。
【0026】 実際的な観点から通常、低い次数を有する脱結合要素を使用するのがよい。2
次迄の伝達関数が適切である実証されており、多くの場合に、3つのパラメータ
が自由に選択可能な、1次の伝達関数を有する脱結合要素で既に十分である。
【0027】 上記の動作形式及び状態式を有する脱結合要素に対する新しい機能モジュール
の実現は、特にそれらをプロセス運転システムの枠内で既存の操作/監視システ
ム内及び報知/警報システム内に組み込まねばならない場合、比較的費用がかか
る。PID調節器は通常既にシステムコンフォームな実現で事前製作されて利用
に供されるので、1次までの脱結合要素を既存の標準PID調節器の特別なパラ
メータ化により実現することは有利である。このことは、単独にパラメータ化可
能な遅れ時間を有する実の、即ち遅れのあるD部分と、利得及び時定数の負の値
も許すパラメータの双極性の範囲とをPID調節器が有することを前提とする。
実のPID調節器の伝達関数は下式で表される。
【数2】 ここで kP…調節器利得 ti…積分時間 td…微分時間 t1 …D部分の遅れ時定数 s …ラプラス演算子
【0028】 1次の脱結合要素を実現するには、PID調節器のI部分が切り離される、即
ち比1/tisが零にセットされ、かつこうして得られたPD調節器の式が公分
母とされる。
【数3】
【0029】 脱結合回路網に対してP正準形式で設計された1次の脱結合要素は、ラプラス
領域で下式により表される。
【数4】
【0030】 上記両式の係数比較により、脱結合要素の所望の伝達関数を達成するために、
標準PID調節器において設定せねばならないパラメータが得られる。それらは
下式で表される。 kP=k、 t1=t3 、 td=t2−t1
【0031】 このように実現された脱結合要素の動作形式“制限”を実現するため、標準P
ID調節器の動作形式“手動”が使用される。動作形式“自動”ではPID調節
器の手動値がそのために現在の操作値に追従させられる。“手動”への切換の際
には現在の操作値が凍結される。PID調節器の状態は手動動作中にいずれにせ
よ、その後に“手動”から“自動”に復帰する衝撃なしの切換が行われるように
追従させられる。主調節器が手動時にこのように実現された脱結合要素を初期化
するには、動作形式“追従”が標準PID調節器の操作量“零”に設定される。
【0032】 衝撃なしの手動/自動切換により、さもなければ手動動作での動作点の調節及
び自動動作への切換の後に生ずる過渡振動過程が本質的に減ずる利点がある。
【0033】 図4は、目標量wと制御量xから形成された制御偏差が導かれるPI又はPI
D調節器コアを有する標準調節器のブロック回路図を示す。調節器コア40は積
分器ワインドアップを避けかつ衝撃なしの手動/自動切換を可能にするため、本
来の調節アルゴリズムに対し追加的に幾つかの機能により拡張されている。自動
動作中で操作量限界に到達していないとき、調節器コア40は出力量y0 を公
知の方法で、各々使用されるPI又はPIDアルゴリズムに従って発生する。例
えばPID調節器では出力量y0はP部分yP、I部分yI及びD部分yDの加算的
重畳により計算される。簡単な加算装置により実現されるフィードフォワード制
御のための装置41により、出力量y0に擾乱量dが重畳される。この方法で補
正された出力量y0は、操作量制限のための装置42に与えられ、この装置42
が補正された出力量を、図4には示さない調節器の後に接続された操作要素の操
作範囲に制限する。装置42により、補正された出力量y0が操作量限界に達し
ているか否かを指示する制御信号FBが形成される。調節器の制限はこうして出
力量y0と調節器のd入力端に与えられている擾乱量dとの和に作用する。なお
擾乱量dは、図3中に示す標準調節器10及び11の接続内で脱結合要素により
発生される補正量である。制御信号43により、これがセットされている場合、
調節器の手動動作が設定される。制御信号43から直接的に別の制御信号FHが
導き出される。手動動作中は、調節器は信号yNの値を、信号yNが操作量限界に
達していない限り、そのu出力端に出力する。手動動作から自動動作への衝撃な
しの切換を達成するため、調節器コア40のI部分は自動動作の設定の直後に信
号43のリセットにより下記のように初期化される。 YI=yN−yP−yD−d
【0034】 制御信号FBは調節器コア40に導かれており、そこでd入力端における補正
量により補正された調節器コア40の出力量y0が操作量限界に達したとき、積
分器ワインドアップを避けるための対策を開始する方策は、調節器の補正された
出力量が正に操作量限界値に一致するように求めた量を、調節器コアのPIDア
ルゴリズム内で制御偏差の代わりに使用することである。即ちこの方策では、調
節器のd入力端における値も考慮に入れる。積分器ワインドアップを避ける他の
方法は、操作量限界に到達し、制御信号FBがセットされている場合、調節器コ
ア40の状態及び出力量y0を一定に保つことである。この方法は、制御偏差の
符号反転の直後に、操作量の変化もその符号を反転するという利点を有する。こ
の利点は特に、補正量を調節器のd入力端に導かれる脱結合要素も、制御信号F
Bがセットされている限り、それらの補正量を一定に保つことで強められる。
【0035】 図5により、3×3多変数システムに対する調節装置の構成を説明する。この
調節装置は、各々簡単な方法で一変数システムに対する標準PI調節器として構
成された3つの調節器50、51及び52を含む。調節器50、51及び52は
各々操作量y1、y2又はy3を発生し、これらの操作量は図5中には示さない制
御対象としての3×3多変数システムに導かれる。3×3多変数システムにおい
て捕捉された制御量x1、x2及びx3は調節器50、51及び52内で目標量w1 、w2又はw3と比較され、かつそれから制御偏差が計算される。脱結合要素53
、54、55、56、57及び58は各々3×3多変数システムの制御量x1
2及びx3を脱結合するための役割をする。これらはP正準構造を有する脱結合
回路網に対して設計された。脱結合要素53は伝達関数k21を、脱結合要素54
は伝達関数k31を、脱結合要素55は伝達関数k12を、脱結合要素56は伝達関
数k32を、脱結合要素57は伝達関数k13を、そして脱結合要素58は伝達関数
23を実現する。伝達関数kijの呼称内の添字i、jは、等しい添字iを有する
制御量xiが各脱結合要素により等しい添字jを有する制御量xjから脱結合され
ることを示す。加算要素59により、脱結合要素55により形成された補正量及
び脱結合要素57の補正量が加算され、かつ加算の結果が調節器50のd入力端
ならびに差し引き要素60に与えられ、差し引き要素60が加算要素59による
加算の結果を再び操作量y1から差し引き、またこうして、脱結合要素53、5
4のu入力端に与えられる入力量を形成する。相応の方法で調節器51、52の
d入力端ならびに脱結合要素55、56、57及び58のu入力端も接続されて
いる。遅れ要素61、62は図3中の遅れ要素18と類似して、示されている調
節器構造の時間離散的な実現の際に代数的なループを解くための役割をする。3
つよりも多い入力端及び出力端を有する多変数システムに対しては図5中に示さ
れている調節装置の構造が相応の方法で拡張される。
【0036】 図3及び5に示す調節装置において、各制御量の間に弱い結合しか存在せず又
は結合が存在しないならば、もちろん脱結合要素は省略される。例えば図3中で
脱結合要素13が省略されるならば、加算要素17、差し引き要素16及び調節
器10のフィードフォワード制御のための接続も省略される。
【0037】 図2、3及び5に示す多変数システムに対する調節装置では、通常制御対象が
一般化された対角線ドミナンスの仮定を満足するときにしか、個々の調節器を手
動動作に入れてはならないことに注意する必要がある。n×n多変数システムの
一般化された対角線ドミナンスの定義に関しては“Regelungstechnik II。Mehr
groessensysteme、Digitale Regelung”。J.Lunze、Springer出版、ベルリン
、ハイデルベルグ、ニューヨーク、1997、307〜326頁を参照されたい
【0038】 上記調節装置は、自動化装置又はプロセス運転システムの計算ユニット内で時
間離散的な調節器として、またアナログ計算モジュールを持つアナログの調節器
として実現できる。後者の場合、遅れ要素18、61及び62は省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 P正準構造の2×2多変数システムのブロック回路図。
【図2】 P正準構造の脱結合回路網を前段に接続されている2×2多変数システムの原
理的構成を示す。
【図3】 2×2多変数システムに対する調節装置のブロック回路図。
【図4】 標準PI調節器の構造図。
【図5】 3×3多変数システムに対する調節装置のブロック回路図。
【符号の説明】
1、x2 制御量 y1、y2 操作量 10、11 PI調節器 12、13 脱結合要素 14、15 補正量 16、17 差し引き要素 18 遅れ要素 19〜22 制御信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,CZ,H U,ID,JP,KR,PL,SG,US (72)発明者 プフライダー、ベルント‐マルクス ドイツ連邦共和国 デー‐76199 カール スルーエ フラウエンアルバー シュトラ ーセ 23 (72)発明者 パンディート、マドフカー ドイツ連邦共和国 デー‐67663 カイザ ースラウテルン カシミールリング 108 Fターム(参考) 5H004 GA11 GB01 KB02 KB04 KB06 KB32 LB09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多くの結合された制御量を有する制御対象を調節するための
    調節装置であって、 各制御量(x1、x2)に対応する調節器(10、11)を有し、かつ制御対象
    の前に接続されている少なくとも1つの第1の脱結合要素(12)を備えた脱結
    合回路網を有し、第1の脱結合要素に第1の調節器(10)の出力量(y1)が
    導かれ、かつ第1の脱結合要素が制御量(x1、x2 )間の結合を減ずるため第
    2の調節器(11)の出力量(y2)に対する第1の補正量(14)を発生する
    調節装置において、 第2の調節器(11)がPI又はPID調節器コア(40)を有し、さらに第
    2の調節器(11)の調節器コア(40)の第1の補正量(14)により補正さ
    れた出力量(y2)が操作量限界に達するときに、積分器ワインドアップを回避
    するように構成されていることを特徴とする調節装置。
  2. 【請求項2】 第1の脱結合要素(12)が第1の補正量(14)を、脱結
    合回路網に対しP正準形式で求めた伝達関数(k21)に従って発生し、 第2の調節器(11)がフィードフォワード制御のための装置(41)を有し
    、それに第1の補正量(14)が導かれることを特徴とする請求項1記載の装置
  3. 【請求項3】 脱結合回路網が第2の脱結合要素(13)を有し、この要素
    に第2の調節器(11)の補正された出力量(y2)が第1の補正量(14)の
    差し引き後に導かれ、かつこの要素が第1の調節器(10)の出力量(y1)に
    対する第2の補正量(15)を、脱結合回路網のためにP正準形式で導き出され
    た伝達関数(k12)に従って発生し、 第1の調節器(10)の出力量(y1)が第2の補正量(15)を差し引いた
    後に第1の脱結合要素(12)に導かれ、 第1の調節器(10)がPI又はPID調節器コア(40)とフィードフォワ
    ード制御のための装置(41)を有し、それに第2の補正量(15)が導かれ、 第1の調節器(10)が、第1の調節器(10)の第2の補正量(15)によ
    り補正された出力量(y1)が操作量限界に達したときに、積分器ワインドアッ
    プを回避するように構成されたことを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 補正された出力量(y2)が第2の調節器(11)の調節器
    コア(40)に制御偏差を与えた際に操作量限界に達し、又はそれを越えるであ
    ろう間は、積分器ワインドアップを避けるため、第2の調節器(11)の補正さ
    れた出力量(y2)が操作量限界の値に相当するように求められた量を、制御偏
    差の代わりに調節器コア内で使用することを特徴とする請求項1ないし3の1つ
    に記載の装置。
  5. 【請求項5】 操作量限界に到達した際の積分器ワインドアップを避けるた
    め、第2の調節器(11)の状態及び出力量が一定に保たれることを特徴とする
    請求項1ないし3の1つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 第2の調節器(11)が、操作量が限界に到達した際にセッ
    トされる制御信号(FB)を発生し、 制御信号(FB)がセットされている際に第1の脱結合要素がその状態及び第
    1の補正量(14)を一定に保つように、第1の脱結合要素(12)が構成され
    ていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 第2の調節器(11)が操作量限界に到達した際にセットさ
    れる制御信号(FB)を発生し、 制御信号がセットされている際に、第1の脱結合要素が第1の補正量(14)
    を一定に保ち、かつその状態を、操作量限界を離れた際に、即ち制御信号(FB
    )がリセットされ、衝撃なしの切換を達成すべく設定するように、第1の脱結合
    要素(12)が構成されていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも第2の調節器(11)が、手動と自動との切換を
    、第2の調節器(11)の補正された出力量(y2)に応じ衝撃なしで行われる
    ように切換可能であることを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 第2の調節器(11)が手動動作中にセットされる別の制御
    信号(FH)を発生し、 第1の脱結合要素(12)が、前記の別の制御信号(FH)がセットされてい
    る際に第1の補正量(14)の予め定められた値を発生するように、構成されて
    いることを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記の予め定められた値が零であることを特徴とする請求
    項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 第1の脱結合要素(12)が、前記の別の制御信号(FH
    )がセットされている際に第1の脱結合要素がその状態を零にセットするように
    構成されており、 補償量(z)の重畳により第1の脱結合要素(12)の動作点が、第1の脱結
    合要素が予め定められた値零を発生するように設定され、 前記の動作点が前記の別の制御信号(FH)のリセットの後に保たれているこ
    とを特徴とする請求項10記載の装置。
JP2000576326A 1998-10-08 1999-10-08 多くの結合された制御量を有する制御対象を調節するための調節装置 Pending JP2002527804A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998146447 DE19846447A1 (de) 1998-10-08 1998-10-08 Regeleinrichtung zur Regelung einer Strecke mit mehreren verkoppelten Regelgrößen
DE19846447.9 1998-10-08
DE1999119595 DE19919595A1 (de) 1999-04-29 1999-04-29 Regeleinrichtung zur Regelung einer Strecke mit mehreren verkoppelten Regelgrößen
DE19919595.1 1999-04-29
PCT/DE1999/003245 WO2000022487A1 (de) 1998-10-08 1999-10-08 Regeleinrichtung zur regelung einer strecke mit mehreren verkoppelten regelgrössen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527804A true JP2002527804A (ja) 2002-08-27

Family

ID=26049385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576326A Pending JP2002527804A (ja) 1998-10-08 1999-10-08 多くの結合された制御量を有する制御対象を調節するための調節装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6571135B2 (ja)
EP (1) EP1119799B1 (ja)
JP (1) JP2002527804A (ja)
CN (1) CN1124529C (ja)
AT (1) ATE220221T1 (ja)
DE (1) DE59901968D1 (ja)
ES (1) ES2180334T3 (ja)
WO (1) WO2000022487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510155A (ja) * 2017-03-09 2020-04-02 カーエスベー ソシエタス ヨーロピア ウント コンパニー コマンディート ゲゼルシャフト アウフ アクチェンKSB SE & Co. KGaA ツインポンプ構造にて循環ポンプを操作する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255903A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Toshiba Corp プロセス制御システム
JP3798607B2 (ja) * 2000-08-04 2006-07-19 株式会社山武 制御装置および制御方法
EP1355207A1 (de) * 2002-04-16 2003-10-22 Otto Egelhof GmbH & Co. Verfahren zum Betreiben einer Kompressionskälteanlage und Kompressionskälteanlage
DE10246910B4 (de) * 2002-10-08 2004-11-04 Mtu Aero Engines Gmbh Mehrgrößenregelungssystem und Verfahren zum Regeln einer Mehrgrößenregelstrecke
JP3866211B2 (ja) * 2002-12-26 2007-01-10 本田技研工業株式会社 アクチュエータの制御装置
JP4021317B2 (ja) * 2002-12-26 2007-12-12 本田技研工業株式会社 接触機構の制御装置
US7304270B2 (en) * 2003-04-10 2007-12-04 Electrolux Home Products, Inc. Integrated warmer drawer and warmer zone controls
US7167817B2 (en) * 2003-09-17 2007-01-23 The Mathworks, Inc. Automated approach to resolving artificial algebraic loops
US7496413B2 (en) * 2006-05-03 2009-02-24 Honeywell Asca Inc. Apparatus and method for coordinating controllers to control a paper machine or other machine
WO2013007405A1 (de) 2011-07-13 2013-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Automatisierte adaptierung einer kraftwerksregelung
JP5410480B2 (ja) * 2011-08-04 2014-02-05 株式会社日立製作所 プラントの制御装置
US10203667B2 (en) * 2011-09-01 2019-02-12 Honeywell International Inc. Apparatus and method for predicting windup and improving process control in an industrial process control system
US9081378B2 (en) * 2012-02-10 2015-07-14 General Electric Company Methods and apparatuses for advanced multiple variable control with high dimension multiple constraints

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE268789C (ja)
DE2447632C2 (de) * 1974-10-05 1981-12-24 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Anordnung zur Drehzahl- und Drehmomentregelung bei mechanisch miteinander gekoppelten elektrischen Maschinen
US4008386A (en) * 1976-01-13 1977-02-15 Leeds & Northrup Company Method and means for producing a control signal for process control including removable means for increasing gain as a time integral of error
US4268784A (en) * 1977-07-22 1981-05-19 Phillips Petroleum Company Control method and apparatus with reset windup prevention
DE3240809C2 (de) 1982-11-05 1994-02-03 Teldix Gmbh Magnetlager
US5541833A (en) 1987-03-30 1996-07-30 The Foxboro Company Multivariable feedforward adaptive controller
JPH01269722A (ja) 1988-04-22 1989-10-27 Toshiro Higuchi 磁気制御軸受ユニット
DE4100064A1 (de) 1990-01-19 1991-07-25 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur vermeidung eines reset-windup-effektes bei einer regelschaltung
EP0471107A1 (de) * 1990-08-16 1992-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Symmetrierung eines Drehstromsystems
FR2672686B1 (fr) * 1991-02-13 1993-04-16 Alcatel Cable Systeme d'evaluation des performances d'un filtre electrique.
DE4120796A1 (de) 1991-06-24 1993-01-07 Siemens Ag Einrichtung zur parameteridentifikation einer uebertragungsstrecke
US5400247A (en) * 1992-06-22 1995-03-21 Measurex Corporation, Inc. Adaptive cross-directional decoupling control systems
DE4322366A1 (de) 1993-07-05 1995-01-12 Siemens Ag Regeleinrichtung
DE19510342C2 (de) * 1995-03-22 1997-05-28 Vew En Ag Verfahren zum Regeln der Ausgangsgröße eines Kraftwerksparks
DE19510324A1 (de) 1995-03-22 1996-09-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Pentensäureestern durch Carbonylierung von Alkoxybutenen
DE19548909A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Siemens Ag Verfahren zur Regelung eines verzögerungsbehafteten Prozesses mit Ausgleich sowie Regeleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19722431A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-03 Siemens Ag Verfahren zur Regelung eines verzögerungsbehafteten Prozesses mit Ausgleich sowie Regeleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19724946B4 (de) * 1997-06-12 2005-09-15 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Drehzahlregelung einer geberlosen, feldorientiert betriebenen Asynchronmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510155A (ja) * 2017-03-09 2020-04-02 カーエスベー ソシエタス ヨーロピア ウント コンパニー コマンディート ゲゼルシャフト アウフ アクチェンKSB SE & Co. KGaA ツインポンプ構造にて循環ポンプを操作する方法
JP7074763B2 (ja) 2017-03-09 2022-05-24 カーエスベー ソシエタス ヨーロピア ウント コンパニー コマンディート ゲゼルシャフト アウフ アクチェン ツインポンプ構造にて循環ポンプを操作する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020022892A1 (en) 2002-02-21
EP1119799A1 (de) 2001-08-01
EP1119799B1 (de) 2002-07-03
DE59901968D1 (de) 2002-08-08
CN1328661A (zh) 2001-12-26
ATE220221T1 (de) 2002-07-15
WO2000022487A1 (de) 2000-04-20
US6571135B2 (en) 2003-05-27
CN1124529C (zh) 2003-10-15
ES2180334T3 (es) 2003-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527804A (ja) 多くの結合された制御量を有する制御対象を調節するための調節装置
KR100407203B1 (ko) 다변수예측제어기에서독립적인피드포워드제어의결합방법
KR100511670B1 (ko) 제어 장치, 온도 조절기 및 열처리 장치
US5535117A (en) Method and apparatus for controlling a process having a control loop using feedback control
CN109791395B (zh) 具有调控性能的可调节性的调控设备
US6892101B2 (en) Feedback control method and feedback control apparatus
CN110912209B (zh) 火电机组机跟随方式下一次调频优化方法及装置和介质
US7092770B2 (en) Feedback control method and feedback control device
CN110838792B (zh) 一种ipos直流变换器自适应变参数输出均压控制方法
JP3809483B2 (ja) 半導体製造装置の制御方法
JPH0579603A (ja) ボイラ制御装置及び制御方法
JP2744182B2 (ja) 直流連系周波数制御装置
JPH03268103A (ja) オートチューニングコントローラ
JPH02105202A (ja) ファジィ制御装置
JPH09292901A (ja) 制御装置
JP2002215204A (ja) 比率制御方法及びその装置
JPH08126396A (ja) 同期機の励磁装置
Mizumoto et al. 2 DOF adaptive PID control with a parallel feedforward compensator for nonlinear systems
JPS629404A (ja) プロセス制御装置
JPH0245801A (ja) Pid調節計
JP2000270589A (ja) 電流制御装置
Hui et al. Stabilization of systems with deadzone nonlinearity
JP2002157002A (ja) プロセス制御装置
Wang et al. Robust controller design by a combination of loop shaping and frequency response approximation
JPH1130108A (ja) タービン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721