JPH0245801A - Pid調節計 - Google Patents

Pid調節計

Info

Publication number
JPH0245801A
JPH0245801A JP19620088A JP19620088A JPH0245801A JP H0245801 A JPH0245801 A JP H0245801A JP 19620088 A JP19620088 A JP 19620088A JP 19620088 A JP19620088 A JP 19620088A JP H0245801 A JPH0245801 A JP H0245801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characteristic
correction coefficient
section
value
manipulated variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19620088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenro Koike
小池 建郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19620088A priority Critical patent/JPH0245801A/ja
Publication of JPH0245801A publication Critical patent/JPH0245801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、プロセス制御などに用いられるPID調節計
に関する。
(従来の技術) プロセスなどを制御するPID調節計においては、プロ
セスからフィードバックされる値(プロセス値)が設定
値と一致するようにPID演算として操作量を求め、こ
の値に基づいてプロセスの操作端を操作し、前記プロセ
スを制御している。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような従来のPID調節計においては、
PID演算が線形系であるため、操作端を線形に制御し
ている。
しかしながら、このようなPID調節計によって1II
Ij御される操作端の中には、入力信号とその結果の制
御量の関係が非線形特性のものが多いため、これを線形
に制御したとき、充分な制御特性が得られないことが多
い。
このため従来から、P’lD演算結果に対して、操作端
特性(例えば、弁開度特性)の補正を行っていた。
しかしながら、このような弁開度特性に代表される操作
端特性の補正は、理論的には正しいものの、実際の運用
においては、操作端特性を調査し、これをPID演算結
果に用いるべく特性曲線を求めなければならず、またこ
の特性曲線に対応して装置を調整しなければならないた
め、作業が煩わしく、積極的に利用されることが少なか
った。
本発明の目的は、操作端特性を自動的に求め、この結果
に基づいて操作端の制御量を自動的に補正することがで
きるP(D調節計を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によるPID調節計は
、設定値と、プロセスからのフィードバック値とに基づ
いてPID演算を行うPID演算アルゴリズム部と、 PID制御による操業を停止し、補正値調整要求時には
、規定のパターンに対応した操作量MVを発生し、操作
ffiMVの変化と、このときの制御IPVとに基づい
て操作端の特性を抽出して補正値を算出する操作m自動
調整部と、PID制御による操業時には、前記PID演
算アルゴリズム部の出力と、前記操作量自動調整部から
出力される補正値とに基づいて前記制m+iを制御する
特性補正部と、 を備えたことを特徴としている。
(作用) 上記の構成において、PIDi!1Jtllによる操業
を停止し、補正値調整要求をしたとぎ、操作量自動調整
部から規定のパターンに対応した操作ffiMVが出力
されるとともに、特性補正部によって前記操作ffiM
Vに基づいて操作端が操作される。またこのとき、前記
操作量自動調整部によって前記操作ffiMVの変化と
、このときの制御ωとに基づいて操作端の特性が抽出さ
れて補正値が算出される。また、PID制御による操業
時には、操作量自動調整部によってPID演算アルゴリ
ズム部の出力と、前記操作量目a調整部から出力される
補正値とに基づいて前記操作端が制御される。
(実施例) 第1図は本発明によるPID調節計の一実施例を示すブ
ロック図である。
この図に示すPID調節計は、PID演算アルゴリズム
部1と、弁開度自動調整部2と、弁開度特性補正部3と
を備えており、設定器(図示は省略する)などによって
設定されている値(設定値Sv)と、プロセス11から
フィードバックされる値(プロセス値)PVとに基づい
て操作量MVを算出するとともに、この操作量IMVに
基づいてプロセス11の操作端4を操作し、前記プロセ
ス11をPID制御する。
PID演算アルゴリズム部1は、PID演算器15を備
えており、前記設定器などによって設定されている値(
設定値SV)と、前記プロセス11からフィードバック
されるプロセス値P■とに基づいてPID演算を行って
操作量MVを算出し、これを弁開度特性補正部3に供給
する。
弁開度特性補正部3は、前記弁開度自動調整部2から補
正係数パターンが出力されたとき、これを取り込んで記
憶し、また前記PID演算アルゴリズム部1から操作f
fiMVが出力されたとき、記憶している補正係数パタ
ーンを読み出して前記操作fitMVに対応する補正係
数αを出力する補正係数テーブル23と、この補正係数
テーブル23から出力される補正係数αと前記PID演
算アルゴリズム部1から出力される操作量MVとを掛は
合わせる乗算部24と、この乗算部24の乗算結果に基
づいて操作量MVを発生する操作信号発生部25と、P
ID制御による操業のための閉ループ時には前記操作信
号発生部25と前記操作端4とを接続し、またPID制
御を停止し、特性補正調整のため開ループ時には、前記
弁開度自動調整部6のMVパターン発生部6と前記操作
端4とを接続するように切り替えられる切り替えスイッ
チ26とを備えている。
そして、閉ループ時には、前記PID演算アルゴリズム
部1から操作ffiMVが出力されたとき、この操作f
fiMVに対応する補正係数αで、この操作ffiMV
を補正し、この補正結果に基づいて操作端4を制御する
また、開ループ時には、前記弁開度自動調整部2から出
力される操作量MVを取り込むとともに、これを操作f
fiMVとして前記操作端4を操作する。
また、弁開度自動調整部2は、MVパターン発発生部上
、特性抽出部7と、特性補正修正部8と、修正用メモリ
部9とを備えており、電源が投入されているとき、MV
パターンに対応した操作ffiMVを発生するとともに
、この操作量MVを前記弁開度特性補正部3に供給する
。そして、特性抽出モードが設定されているとき、この
弁開度自動調整部2から出力されている操作量MV(ま
た、は、前記操作信号発生部25から出力される操作f
fiMV)と、前記プロセス11からフィードバックさ
れるプロセス値PVとに基づいて前記操作端4の弁開度
特性を抽出するとともに、この弁開度特性に基づいて補
正係数パターンを算出する。そして、自動修正モードが
設定されたとき、この補正係数パターンを弁開度特性補
正部3に供給する。
MVパターン発発生部上、予め設定されている変化カム
MVと、プロセス11のプロセス時定数TPと、最終操
作量MVを示す終了値MVEに基づいてMVパターンを
作成するとともに、このMVパターンに対応した値の操
作ffiMVを発生するパターン発生部16を備えてお
り、電源が投入されているとき、次に述べるように動作
する。
この動作では、第2図のフローチャートで示す如く、ま
ず、予め設定されている操作量(初期操作ffi)MV
を発生し、これを操作量MVとして前記弁開度特性補正
部3に供給する(ステップST■)。
この後、MVパターン発発生部上、前記プロセス時定数
TPに対応した時間(例えば3・TP)が経過するまで
持った後(ステップ5T2)、いま出力している操作量
MVが終了値MVE以トになったかどうかをチエツクす
る(ステップ5T3)そして、いま、出力している操作
ffiMVが終了111M VEより小さいときには、
いま出力している操作量MVに、予め設定されているス
テップm△MVを加算するとともに、この加算結果を新
たな操作量MVとして、これを前記弁開度特性補正部3
に供給する(ステップSTI )。
以下、加算動作によって得られた操作ffiMVが終了
値MVEと一致するまで、上述した動作を繰り返す。
そして、操業時においては、切り替えスイッチ26によ
ってこのMVパターン発発生部上出力が選択されている
から、前記弁開度自動調整部2のMVパターン発発生部
上ら出力される操作量Mvに基づいて前記操作端4が制
御される。
また、操業時以外の時には、前記切り替えスイッチ26
によって操作信号発生部25の出力が選択されているか
ら前記補正係数テーブル23がら出力されている特性補
正係数αに基づいて前記PIQアルゴリズム部1から出
力される操作量MVが補正されるとともに、この補正結
果に基づいた操作MIMVによって前記操作端4が制御
される。
また、特性抽出部7は、自動特性抽出時にオンされる自
動調整スタートスイッチ5と、前記自動調整スタートス
イッチ5がオン状態であるとき前記プロセス11側から
供給されるプロセス値PVを取り込んでその変化分を抽
出するプロセス変化分抽出器17と、前記自動調整スタ
ートスイッチ5がオン状態であるとき前記弁開度特性補
正部3から出力される操作量MVを取り込んでその変化
分を抽出する操作量変化分抽出器18と、これらプロセ
ス変化分抽出器17、操作量変化分抽出器18の出力に
基づいて特性補正係数αを算出する補正係数算出部19
とを備えており、電源が投入されているとき、第3図の
フローチャートで示す如く動作する。
この動作では、まず、前記自動調整スタートスイッチ5
がオンされているかどうかがチエツクされる(ステップ
5T5)。
そして、この自動調整スタートスイッチ5がオンされて
いれば、特性抽出部7は、前記弁開度特性補正部3から
出力されている操作量MVを取り込んで、これを記憶す
るとともに(ステップST6)、前記プロセス時定数T
pに対応した時間が経過するまで待つ(ステップ5T7
)。
そして、この間において、すでに取り込んでいる操作f
iMVが変化すれば、これを検出して(ステップST8
.5T9)、上述した操作固成り込み動作に戻る。
そして、前記プロセス時定数TPに対応した持ち時間中
において、前記弁開度特性補正部3から出力されている
操作量MVが変化していないとき、特性抽出部7は、前
記プロセス11からフィードバックされているプロセス
値PVを取り込み、これを記憶する(ステップ5TIO
)。
この後、特性抽出部7は、前記弁開度特性補正部3から
出力されている操作ffiMVを取り込み、この操作量
MVと、すでに取り込んでいる操作量MV(ステップS
T6で取り込んだ操作ffiMV)とを比較し、これら
の差が予め設定されている値(規定値)以上かどうかチ
エツクする(ステップSTI 1 >。
そして、これらの差が前記規定値を越えていれば、前記
ステップST6〜5TIOで示されるMv、pv処理を
再度実行して操作量MVと、プロセス値Pvとを再度取
り込む(ステップ5T12)この後、今回取り込んだ操
作量MVや、プロセス値Pvと、すでに取り込んでいる
これらの操作量MVや、プロセス値PVとに基づいて次
式に示す演算を行って特性補正係数αを求め、これを特
性補正修正部8に供給する(ステップ5T13)。
△MV (n ) =MV (m ) −MV (n 
)−−−−・−(1)ΔPV (n )−PV (Il
) −PV (n >−・−・・(1)α=ΔMV(n
)/ΔP(n)・・・・・・・・・・・・(3)但し、
八MV (n ) :操作量MVの変化分ΔMV (n
 ) :操作量MVの変化分MV (n ) :前回の
操作量 MV (n ) :今回の操作量 八PV (n ) :プロセスff1PVの変化分PV
(鋼):前回のプロセス値 PV (n ) :今回のプロセス値 特性補正晦正部8は、前記特性抽出部7から特性補正係
数αが供給されたとき、これが妥当かどうかを判定する
妥当性チエツク回路20と、この妥当性チエツク回路2
0の出力に基づいてオン/オフされる接点21とを備え
ている。
そして、前記特性抽出部7から特性補正係数αが供給さ
れたとき、前記妥当性チエツク回路20は、次に述べる
要件に基づいて、特性補正係数αの値が妥当な値かどう
かをチエツクする。
(a )この特性補正係数αが、上・下限制限値内に入
っているかどうか。
(b)すでに求められている特性補正係数αに対して今
回の特性補正係数αの増減方向がプロセス的に正しいか
どうか。
但し、プロセス的に見て正しい増減方向とは、次に述べ
るような方向である。
まず、プロセス11において用いられる操作端(例えば
、弁)4は、第4図(a)に示すような開度/FMm特
性(ノンリニア特性)を持っている。
このため、これを補正してリニアな特性にするためには
、第4図(b )に示すような補正係数パターン28を
用いて、操作ffiMVを補正しなければならない。
この場合、この補正係数パターン28がら明らかなよう
に、操作量MVが増加すれば、特性補正係数αを増加さ
せ、また前記操作fnMVが減少すれば、特性補正係数
αを減少させたとき、操作量MVと、流量との関係をリ
ニアにすることができない。
したがって、操作量MV、特性補正係数αのうち、一方
が増加し、他方が減少することは、実際上、有り得ない
そこで、本実施例においては、操作ffiMV、特性補
正係数αのうち、一方が増加し、他方が減少していると
き、特性補正係数αの方向が正しくないと判定する。
また、操作faMVと、特性補正係数αとが共に増加(
または、減少)していれば、特性補正係数αの方向が正
しいと判定する。
そして、前記特性抽出部7から供給された特性補正係数
αが上述した要件(a )、(b)を満たしていれば、
妥当性チエツク回路20は、この特性補正係数αの値を
妥当なものと判定して接点21をオンさせ、前記補正係
数算出部19から出力される特性補正係数αを修正用メ
モリ部9に供給する。
また、前記特性抽出部7から供給された特性補正係数α
が上述した要件(a )、(b)を満たしていなければ
、妥当性チエツク回路20は、この特性補正係数αの値
が妥当でないと判定して接点21をオフ状態にする。こ
れによって、前記特性抽出部7から出力された特性補正
係数αは、無視される。
修正用メモリ部9は、前記特性補正修正部8から供給さ
れる特性補正係数αを記憶するとともに、この特性補正
係数αに基づいて補正係数パターン28を作成する補正
係数パターン発生部22と、自動修正時においてオンさ
れる自動修正許可スイッチ10とを備えている。
そして、前記特性補正係数αが供給される毎に、補正係
数パターン発生部22はこの特性補正係数αに基づいて
、すでに格納されている補正係数パターン28を補正す
る。
この場合、初期設定によって、第5図(a )に示す如
く、弁開度が50%のときに特性補正係数αが1.0”
となるような補正係数パターン28が設定されている。
ぞして、1回目の補正において、特性補正係数αの値が
中心値以上であれば、第5図(b )に示す如く中心値
(50%の部分)からこの特性補正係数αに対応する部
分までの間が直線補間されるとともに、この特性補正係
数αに対応する部分から上の部分は、この特性補正係数
αが一定なものと見なされて補間される。
また、1回目の補正において、特性補正係数αの値が中
心値以下であれば、中心値からこの特性補正数αまでの
間が直線補間されるとともに、この特性補正係数αから
下の部分は、この特性補正係数αが一定なものと見なさ
れて補間される。
そして、2回目以降における補正曲線の補正においても
、同様に処理されて補正係数パターン28の補正が漸次
、行われる。
そして、自動修正許可スイッチ10がオンされていると
き、記憶している補正係数パターン28を読み出され、
これが前記弁開度特性補正部3の補正係数テーブル23
に供給されて記憶される。
これによって、弁開度特性補正部3の補正係数テーブル
23の内容が更新される。
このようにこの実施例においては、PID制御による操
業時以外のとき、弁開度自動調整部2のMVパターン発
生部6から出力される操作ffiMVと、また操業時に
は実際の操作iMVと、これら操作ωMVに対応するプ
ロセス11側からのフィードバック値(プロセス値)と
に基づいてプロセス11の特性を抽出して補正係数パタ
ーン28を作成するようにしたので、人手を要すること
なく補正係数パターン28を求めることができるととも
に、この補正係数パターン28に基づいて弁開度を自動
的に補正することができる。
また上述した実施例においては、操作量MVが規定値以
上変化したとき、操作端4の特性を自動的に抽出するよ
うにしているが、PIDIIIIIIによる操業時にお
いて、操作量MVを積極的に変更するようにしてもよい
。ただしこの場合、操作MM■の変化範囲は、規定範囲
内に入っていることは勿論である。
また上述した実施例においては、最新の操作量MV、最
新のプロセス値Pvに基づいて補正係数パターン28を
作成するようにしているが、これら操作量MV、プロセ
ス値PVを各値毎に平均化するとともに、この平均化結
果に基づいて補正係数パターン28を作成するようにし
てもよい。
また、上述した実施例においては、MVパターン発生部
6から出力される操作量MVの変化方向を1方向にして
いるが、これを双方向にしてもよい。
ざらに、上述した実施例においては、操作端が弁である
場合を例にとって本発明を説明したが、操作端の特性が
ノンリニアな特性を持っているものに対しては、同様の
処理によってこの操作端の特性をリニアにすることがで
きる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、操作端特性を自動
的に求め、この結果に基づいて操作端の制御員を自動的
に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるPID調節計の一実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1図に示すMVパターン発生部の
動作例を示ずフローチャート、第3図は第1図に示す特
性抽出部の動作例を示すフローチャート、第4図<a 
>は第1図に示ず操作端の特性例を示す図、第4図(b
)は第1図に示ず操作端の特性をリニアにするのに必要
な補正係数パターン例を示す図、第5図(a )は同実
施例における補正係数パターンの初期状態を示す模式図
、第5図(b)は同実施例における補正係数パターンの
修正例を示す模式図である。 1・・・PID演算アルゴリズム部 2・・・弁開度自動調整部 3・・・弁開度特性補正部
11・・・プロセス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設定値と、プロセスからのフィードバック値とに
    基づいてPID演算を行うPID演算アルゴリズム部と
    、 PID制御停止時において、オペレータの指令により規
    定のパターンに対応した操作量MVを発生し、操作量M
    Vの変化と、このときの制御量PVとに基づいて操作端
    の特性を抽出して補正値を算出する操作量自動調整部と
    、 PID制御時には、前記PID演算アルゴリズム部の出
    力と、前記操作量自動調整部から出力される補正値とに
    基づいて前記制御量を制御する特性補正部と、 を備えたことを特徴とするPID調節計。
JP19620088A 1988-08-08 1988-08-08 Pid調節計 Pending JPH0245801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620088A JPH0245801A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 Pid調節計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620088A JPH0245801A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 Pid調節計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245801A true JPH0245801A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16353860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19620088A Pending JPH0245801A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 Pid調節計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107991862A (zh) * 2017-12-08 2018-05-04 无锡隆盛科技股份有限公司 一种可控临界速度的无超调pid控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175408A (ja) * 1984-09-19 1986-04-17 Mitsubishi Electric Corp 吹出式風洞の圧力制御装置
JPS61156302A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 弁開度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175408A (ja) * 1984-09-19 1986-04-17 Mitsubishi Electric Corp 吹出式風洞の圧力制御装置
JPS61156302A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 弁開度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107991862A (zh) * 2017-12-08 2018-05-04 无锡隆盛科技股份有限公司 一种可控临界速度的无超调pid控制方法
CN107991862B (zh) * 2017-12-08 2021-07-06 无锡隆盛科技股份有限公司 一种可控临界速度的无超调pid控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU704692B2 (en) A variable horizon predictor for controlling dead time dominant processes, multivariable interactive processes, and processes with time variant dynamics
US5537310A (en) Internal Model Controller with automatically correcting gain of the internal model controller
KR920004079B1 (ko) 프로세스 제어장치 및 방법
US6959219B2 (en) Control apparatus having a limit cycle auto-tuning function
KR19990022789A (ko) 다변수 예측 제어기내에서 독립적인 피드포워드 제어를결합하는 방법
EP0713587A1 (en) Method and apparatus for fuzzy logic control with automatic tuning
US5535117A (en) Method and apparatus for controlling a process having a control loop using feedback control
JP2002527804A (ja) 多くの結合された制御量を有する制御対象を調節するための調節装置
JPH0245801A (ja) Pid調節計
JP3831258B2 (ja) フィードバック制御方法及びフィードバック制御装置
US7092770B2 (en) Feedback control method and feedback control device
JPH08110802A (ja) Pidコントローラ
JPH11305805A (ja) プロセス制御方法及びそれを用いる電子デバイス製造方法
JP3809483B2 (ja) 半導体製造装置の制御方法
JPH07104805A (ja) 半導体製造装置の制御装置の制御方法及びその制御装置
JP7517874B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP3277484B2 (ja) Pidコントローラ
JP3034404B2 (ja) 2自由度pid調節装置
JP2001273004A (ja) 目標値調整方法及びこれを用いたプロセス制御装置
JPH03268103A (ja) オートチューニングコントローラ
JP3223339B2 (ja) コントローラ
JPH08234804A (ja) 自動調節計
JP3254618B2 (ja) コントローラ
JPH07281711A (ja) コントローラ
JPS63239502A (ja) 制御装置