JP2002516911A - ルテニウムメタセシス触媒の酸活性化および水中における活発なrompメタセシス重合 - Google Patents

ルテニウムメタセシス触媒の酸活性化および水中における活発なrompメタセシス重合

Info

Publication number
JP2002516911A
JP2002516911A JP2000518785A JP2000518785A JP2002516911A JP 2002516911 A JP2002516911 A JP 2002516911A JP 2000518785 A JP2000518785 A JP 2000518785A JP 2000518785 A JP2000518785 A JP 2000518785A JP 2002516911 A JP2002516911 A JP 2002516911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
acid
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000518785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554072B2 (ja
Inventor
エム. リン、デイビッド
エル. ディアス、エリック
エイチ. グラブズ、ロバート
モーア、ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
California Institute of Technology CalTech
Original Assignee
California Institute of Technology CalTech
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by California Institute of Technology CalTech filed Critical California Institute of Technology CalTech
Publication of JP2002516911A publication Critical patent/JP2002516911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554072B2 publication Critical patent/JP4554072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2234Beta-dicarbonyl ligands, e.g. acetylacetonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2243At least one oxygen and one nitrogen atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2265Carbenes or carbynes, i.e.(image)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/14Other (co) polymerisation, e.g. of lactides, epoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/54Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
    • B01J2231/543Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis alkene metathesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/96Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/40Non-coordinating groups comprising nitrogen
    • B01J2540/42Quaternary ammonium groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/929Special chemical considerations
    • Y10S585/94Opening of hydrocarbon ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ルテニウムをベースとする触媒化合物を酸で活性化して、ROMP、RCM、ADMETおよび交差メタセシス反応を含むメタセシス反応の反応速度および収率を高めることが開示されている。ルテニウム触媒化合物は、一般式AxLyXXRu=CHR’(式中、x=0,1または2であり、y=0,1または2であり、z=1または2であり、R’が水素または置換または非置換のアルキルまたはアリールであり、Lは任意の中性電子供与体であり、Xは任意のアニオン性配位子であり、Aは中性電子供与体とアニオン性配位子とを連結する二重結合構造を有する配位子である。)で表されるルテニウムカルベン錯体である。これらの触媒とともに酸を用いることにより、酸開始RIMプロセスおよび水中における水溶性モノマーの活発なROMP反応を含む、様々な溶媒中における広範囲のオレフィンを用いた反応が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この出願は1997年10月30日に出願された米国特許仮出願第60/06
4,405号から出願日遡及の特典を享受するものであり、ここにこれを援用す
るものである。
【0002】 米国政府は国立科学基金により与えられるグラント第CH9509745号、
ならびに国立衛生研究所により与えられるグラント第GM31332号に基づく
本発明に対して所定の権利を保有するものである。
【0003】 1.発明の分野 本発明は、非常に反応性が高くかつ安定なルテニウム金属カルベン錯体化合物
、および該化合物のオレフィンメタセシス反応のための触媒としての用途に関す
る。
【0004】 2.関連技術の説明 オレフィンメタセシスを介しての炭素−炭素間結合の形成に対する関心ならび
に産業上の利用性は非常に高く、オレフィンメタセシスの触媒および系を開発す
るための研究が盛んに行われている。VIII族の遷移金属触媒は、オレフィン
メタセシス反応、たとえば、開環メタセシス重合(ROMP)、閉環メタセシス
重合(RCM)、非環状ジエンメタセシス(ADMET)および交差メタセシス
反応などを触媒するのに特に有用であることが証明されてきた。古典的な、明確
に定義されたルテニウムに基づくオレフィンメタセシス触媒のいずれも、ここで
引用によって含める、例えばGrubbs,R.H.J.M.S.−Pure
Appl. Chem.1994,A31(11),1829―1833;Aq
ueous Organometallic Chemistry and C
atalysis.Horvath,I.T.,Joo,F.Eds;Kluw
er Academic Publishers:Boston,1995;N
ovak,B.M.;Grubbs,R.H.J.Am.Chem.Soc.1
988,110,7542―7543;Novak,B.M.;Grubbs,
R.H. J.Am.Chem.Soc.1988,110,960―96;N
guyen,S.T.;Johnson,L.K.;Grubbs,R.H.
J.Am.Chem.Soc.1992,114,3974−3975およびS
chwab,P.;Grubbs,R.H.;Ziller,J.W.J.Am
.Chem.Soc.1996,118,100に報告されているように、様々
な官能基に対して良好な耐性を示すことが示されてきた。特に、その両方を引用
によって含めるLynn,D.M.;Kanaoka,S.;Grubbs,R
.H.J.Am.Chem.Soc.1996,118,784およびMohr
,B.;Lynn,D.M.;Grubbs,R.H.Organometal
lics 1996,15,4317−4325に報告されているように、これ
らの錯体におけるルテニウム−炭素結合の活発な性質は、オレフィンメタセシス
反応をプロトン性溶媒中で行うことを可能にしてきた。しかしながら、反応速度
が遅く、収率も低いために、これらの触媒の様々なオレフィンモノマーおよび反
応条件に対する適用には限界があった。
【0005】 一例としては、水中において活発であるとともに水溶性モノマーを重合させる
、均質重合系が必要とされている。活発な重合系においては、重合は連鎖移動ま
たは連鎖停止が生じることなく起こり、得られるポリマーの多分散性を非常によ
く制御することができる。そのような重合系は、水溶性ポリマーの制御合成を可
能にするとともに、たとえば生物医学的用途において使用されるブロック共重合
体の組成の高精度制御を可能にすると考えられるため、非常に望ましいものであ
る。しかしながら、そのような重合系を得ることは至難の業である。たとえば、
従来の活発なアニオン性またはカチオン性の系に水を加えると、即座に停止が起
こってしまう。近年の多数の極性およびプロトン性の官能性に耐性の遷移金属触
媒の出現により、最近になって、水性環境中での活発な開環メタセシス重合(R
OMP)、フリーラジカル重合、およびイソシアニド重合が可能になってきた。
このことは、そのそれぞれをここで引用によって含めるLynn,D.M.;K
anaoka,S.;Grubbs,R.H.J.Am.Chem.Soc.1
996,118,784;Manning,D.D.;Strong,L.E.
;Hu,X.;Beck,P.;Kiessling,L.L.Tetrahe
dron,1997,53,11937−11952;Manning,D.D
.;Hu,X.;Beck,P.;Kiessling,L.L.J.Am.C
hem.Soc.1997,119,3161−3162;Nishikawa
,T;Ando,T;Kamigaito,M;Sawamoto,M.Mac
romolecules1997,30,2244−2248;Deming,
T.J.;Novak,B.M.Polym.Prepr.(Am.Chem.
Soc.,Div.Polym.Chem.)1991,32,455−456
;およびDeming,T.J.;Novak,B.M.Macromolec
ules,1991,24,326−328によって報告されている。これらの
例は全く水性の系に対する顕しい進歩をもたらしたが、触媒そのものが水に不溶
であり、重合反応は基本的に「湿性」有機相において起こる。
【0006】 VIII族の塩と配位錯体とによって開始される、ひずみを有する環状オレフ
ィンの水性開環メタセシス重合については、多くの引証がある。これらの錯体は
水中で活発な重合触媒として機能するものの、重合は活発には起こらず、開始段
階が不十分(典型的には金属中心の1%未満しか触媒活性種に転化されない)で
あるために不規則な結果が得られ、ポリマーの分子量の制御がうまくいかない。
【0007】 我々は最近、水、メタノール、および水性乳剤中におけるオレフィンメタセシ
ス反応のための良好な開始剤として作用する、明確に定義された水溶性のルテニ
ウムアルキリデンの合成について報告した。ここで引用によって含めるMohr
,B.;Lynn,D.M.;Grubbs,R.H.Organometal
lics,1996,15,4317−4325を参照のこと。しかしながら、
これらの錯体のさらなる研究からは、停止反応が比較的速く起こるために可能な
用途が制限されてしまうことが判明した。同様のルテニウムアルキリデン錯体が
、米国特許第5,312,940号および第5,342,909号、ならびに1
996年7月31日出願の米国特許出願第08/693,789号および199
6年8月30日出願の同第08/708,057号に開示されており、これらの
文献のそれぞれはここで引用によって含める。
【0008】 上記のような理由から、高い反応速度と、高い生成物収率を提供するとともに
、従来可能であったものよりも広範囲の溶媒中でより広範のオレフィンのメタセ
シスを可能にするような、高い効率を有する明確に定義されたオレフィンメタセ
シスの触媒および系が要求されている。
【0009】 (発明の概要) 本発明は、上記および他の要求を満たすものであり、ひずみを有するまたは有
しない環状オレフィンの開環メタセシス重合(ROMP)および閉環メタセシス
(RCM)を含むオレフィンメタセシス、非環状ジエンメタセシス(ADMET
)、ならびに非環状オレフィンの交差メタセシス反応のための、ルテニウムをベ
ースとするメタセシス触媒を活性化し増強するために、酸を使用することに向け
られている。
【0010】 本発明の1つの実施形態において、ルテニウム触媒化合物は、一般式Axy z Ru=CHR’(式中、x=0,1または2,y=0,1または2,z=1ま
たは2であり、R’は水素、あるいは置換または非置換のアルキルまたはアリー
ルであり、Lは任意の中性の電子供与体であり、Xは任意のアニオン性配位子で
あり、Aは中性の電子供与体とアニオン性配位子とを連結する共有結合構造を有
する配位子である)で表されるルテニウムカルベン錯体である。本発明の他の実
施形態において、ルテニウム触媒化合物は、次の一般式を有する。A2LRu=
CHR’,ALXRu=CHR’およびL22Ru=CHR’。
【0011】 これらのルテニウム触媒は、酸置換活性(acid-labile )配位子を含んでおり
、これらの触媒を用いたオレフィンメタセシス反応に無機または有機の酸を加え
ることにより、酸が存在しない系の場合と比較して実質的に反応性が向上する。
酸存在下における実質的な速度の上昇については、本発明に従う方法において、
水性、プロトン性および有機溶媒中でのオレフィンメタセシス反応に対して観察
された。
【0012】 本発明の他の態様において、本来はオレフィンに対して不活性なルテニウムア
ルキリデン錯体を活性化するために、酸が使用される。本発明のこの態様によれ
ば、触媒とモノマーとを溶液または純粋なモノマー中で一緒に貯蔵しておくこと
ができ、これに酸を加えて重合を開始させるので、反応射出成形(RIM)プロ
セスにおいてより良好な制御が可能になる。同様のプロセスは、光開始ROMP
系、ならびに光酸発生剤(光酸発生剤とは、それ自体は酸ではないが、光エネル
ギーに曝されることによって酸と他の生成物とに分解するような化合物のことを
いう)を用いるフォトマスクキング用途に応用することができる。
【0013】 本発明はさらに、界面活性剤や有機共溶媒が一切存在しない水性溶液中で起こ
る活発な重合反応に向けられている。本発明の他の実施形態において、水溶性ル
テニウムアルキリデン錯体は、酸の存在下で水溶性モノマーの活発なROMPを
開始させる。
【0014】 (発明の詳細な説明) 一般に、遷移金属アルキリデンは、極性、プロトン性の種の中で不活性化また
は分解される。本発明のルテニウムアルキリデンは、極性またはプロトン性の官
能基または溶媒の存在下において安定であるばかりでなく、これらのアルキリデ
ンの触媒活性は、基質または溶媒として存在しない特定量の酸を計画的に添加す
ることにより増強される。本発明の多数のルテニウムアルキリデンは、反応混合
物に酸を加えない限り不活性である。そのような酸性条件は、以前の遷移金属に
基づいたアルキリデンを分解すると考えられる。
【0015】 本発明のルテニウムアルキリデンは、一般式AxyzRu=CHR’(式中
、x=0,1または2,y=0,1または2,z=1または2であり、R’は水
素、あるいは置換または非置換のアルキルまたはアリールであり、Lは任意の中
性の電子供与体であり、Xは任意のアニオン性配位子であり、Aは中性の電子供
与体とアニオン性配位子とを連結する共有結合構造を有する配位子である)で表
されるアルキリデンを含む。これらのアルキリデンは、酸の存在下において、R
OMP,RCM,ADMETおよび交差メタセシスを含むが、これらに限定され
ることはない様々なオレフィンメタセシス反応、ならびに二量化反応をに対して
、高い触媒活性を有する。好ましいルテニウムアルキリデンは、一般式A2LR
u=CHR’、ALXRu=CHR’およびL22Ru=CHR’で表されるも
のである。
【0016】 本発明の方法に従って反応させることのできるオレフィンモノマーには、非環
状オレフィン、環状オレフィン、ひずみを有する/有しない、ジエン、および不
飽和ポリマーが含まれる。これらのオレフィンは官能化することもできるし、官
能基をオレフィンの置換基として、あるいはオレフィンの炭素鎖に組み込まれた
形で含むこともできる。これらの官能基としては、たとえば、アルコール、チオ
ール、ケトン、アルデヒド、エステル、ジスルフィド、カルボネート、イミン、
カルボキシル、アミン、アミド、ニトロ酸、カルボン酸、イソシアネート、カル
ボジイミド、エーテル、ハロゲン、第四級アミン、炭水化物、リン酸塩、硫酸塩
、またはスルホン酸塩の各基が可能である。
【0017】 我々の触媒の触媒活性を高めるためには有機酸および無機酸のいずれも有用で
あり、好ましい酸は、HI,HCl,HBr,H2SO4,H3+,HNO3,H3 PO4,CH3CO2Hおよびトシル酸であり、最も好ましいのはHClである。
酸はオレフィンとの反応の前または最中のいずれに触媒に添加されてもよいが、
一般にはオレフィンモノマーの酸性溶液に触媒を導入した場合に、より長い触媒
寿命が観察される。上記酸または触媒は、プロトン性、水性または有機性の溶媒
、あるいはそれらの混合物を含む、様々な適切な溶媒中に溶解することができる
。好ましい溶媒には、芳香族またはハロゲン化芳香族溶媒、脂肪族またはハロゲ
ン化有機溶媒、アルコール性溶媒、水、あるいはそれらの混合物が含まれる。芳
香族溶媒の中で最も好ましいのはベンゼンである。ハロゲン化脂肪族溶媒の中で
はジクロロメタン、アルコール性溶媒の中ではメタノールがそれぞれ最も好まし
い。あるいは、上記酸または触媒、あるいはその両方は、純粋なオレフィンモノ
マー中に溶解することもできる。
【0018】 上記の酸に加えて、本発明の代替実施形態においては、反応を活性化または増
強するために、光エネルギーに曝されることにより酸に転化される光酸発生剤を
使用することもできる。たとえば、照射によってメタセシスを開始させるまでの
間、光酸発生剤はモノマーおよび触媒とともに貯蔵しておくことができるので、
光開始ROMP(PROMP)によって、ポリ(DCPD)が得るためジシクロ
ペンタジエン(DCPD)の紫外線硬化を容易に行うことができる。
【0019】 本発明の触媒の好ましい置換基は、以下の通りである。中性電子供与体Lは、
好ましくは一般式PR345(式中、R3は第二アルキルまたはシクロアルキル
であってもよく、R4およびR5はアリール、C1−C10第一アルキル、第二アル
キルまたはシクロアルキルであって、互いに異なっていてもよい)で表されるホ
スフィンである。より好ましくは、LはP(シクロヘキシル)3、P(シクロペ
ンチル)3、P(イソプロピル)3、またはP(フェニル)3のいずれかである。
アニオン性配位子Xは、好ましくは水素またはハロゲン、あるいは、非置換また
は置換部分であって、該部分は、C1−C20アルキル、アリール、C1−C20アル
コキシド、アリロキシド、C3−C20アルキルジケトン酸塩、アリールジケトン
酸塩、C1−C20カルボン酸塩、アリールスルホン酸塩、C1−C20アルキルスル
ホン酸塩、C1−C20アルキルチオ、C1−C20アルキルスルホニル、またはC1
−C20アルキルスルフィニルである。上記部分が置換されてい場合には、置換基
はC1−C5アルキル、ハロゲン、C1−C5アルコキシ、非修飾フェニル、ハロゲ
ン置換フェニル、C1−C5アルキル置換フェニル、またはC1−C5アルコキシ置
換フェニルである。
【0020】 触媒の第1の好ましい実施形態は、下記の式を有する。
【0021】
【化13】 式中、各Rは、置換または非置換のアリールまたはアルキルであって、好ましく
はC1−C20アルキル、アリール、置換C1−C20アルキル(アリール、ハライド
、ヒドロキシ、C1−C20アルコキシ、またはC2−C20アルコキシカルボニルに
よって置換)、または置換アリール(C1−C20アルキル、アリール、ヒドロキ
シ、C1−C5アルコキシ、アミノ、ニトロ、ハライドまたはメトキシによって置
換)のいずれかである。
【0022】 最も好ましい形態において、Rはメチルまたはt−ブチルであり、PR3はP(
シクロヘキシル)3であり、R’はフェニルである。 触媒の第2の好ましい実施形態は、下記の式を有する。
【0023】
【化14】 式中、R’’は水素、アルキル、ハロ、ニトロ、またはアルコキシであり、Xは
Cl,Br,I,CH3CO2またはCF3CO2であり、各Rは置換または非置換
のアルキルまたはアリールであり、好ましくはC1−C20アルキル、アリール、
置換C1−C20アルキル(アリール、ハライド、ヒドロキシ、C1−C20アルコキ
シ、またはC2−C20アルコキシカルボニルで置換)、または置換アリール(C1 −C20アルキル、アリール、ヒドロキシ、C1−C5アルコキシ、アミノ、ニトロ
、ハライド、またはメトキシで置換)のいずれかである。最も好ましい形態にお
いて、R’はフェニルであり、R’’はニトロであり、PR3はP(シクロヘキ
シル)3であり、XはClであり、Rはアリールまたは2,6−ジイソプロピル
基によって置換されたアリールである。
【0024】 触媒の第3の好ましい実施形態は、下記の式を有する。
【0025】
【化15】 式中、PR3はP(シクロヘキシル)3、P(シクロペンチル)3、P(イソプロ
ピル)3、またはP(フェニル)3のいずれかであり、XはCl、Br、I、CH 3 CO2またはCF3CO2である。
【0026】 触媒の第4の好ましい実施形態は、下記の式を有する。
【0027】
【化16】 式中、Cyはシクロヘキシルであり、XはCl、Br、I、CH3CO2またはC
3CO2であり、Rは下記の式いずれかである。
【0028】
【化17】 上記第4の実施形態の好ましい形態は、下記の式を有する。
【0029】
【化18】 および
【0030】
【化19】 この第4の実施形態の触媒は、水性またはアルコール溶媒のいずれかにおいて
用いられた場合に非常に効果的である。
【0031】 本発明のルテニウムアルキリデン化合物は、ジアゾ化合物を用いて、中性電子
供与体配位子の交換によって合成するか、アセチレンを用い、集積オレフィンを
用いて交差メタセシスによって合成するか、米国特許第5,312,940号お
よび同第5,342,909号、1996年7月31日出願の米国特許出願第0
8/708,057号および1996年8月30日出願の同第08/708,0
57号、Chang,S.,Jones,L.,II,Wang,C.,Hen
ling,L.M., and Grubbs,R.H., Organome
tallics,1998,17,3460−3465,Schwab,P.,
Grubbs,R.H.,Ziller,J.W.,J.Am.Chem.So
c.1996,118,100−110、およびMohr,B.,Lynn,D
.M. and Grubbs,R.H., Organometallics
, 1996,15,4317−4325に記載されている方法、ならびに本明
細書中に記載する方法に従って、ジアゾ化合物と中性電子供与体を用いたワンポ
ット法において合成することができる。上記それぞれの文献は、その全体をここ
で引用によって含める。
【0032】 以下の非限定的実施例によって、本発明をさらに説明していく。実施例1 ルテニウムアルキリデンの合成 一般的考察:ルテニウムアルキリデンが関与する全ての操作および反応は、窒
素充填したドライボックス中またはアルゴン雰囲気下で標準的なシュレンク技術
を用いて行った。
【0033】RuCl2(=CH−CH=CPh2)(PPh32の合成 ドライボックス内において、シュレンクフラスコに入れたRuCl2(PPh34(6.0g,4.91ミリモル)溶液を、CH2Cl2/C66の1:1混合
液に溶解した3,3−ジフェニルシクロプロパン(954mg,1.0当量)と
反応させた。フラスコにストッパーで蓋をし、ドライボックスから取り出し、ア
ルゴン雰囲気下の還流冷却器に取付け、53℃で11時間加熱した。溶液を室温
まで放冷した後、全ての溶媒を真空除去し、暗黄茶色の固体を得た。この固体に
ベンゼン(10mL)を加え、次に混合物を渦回転させることにより、この固体
を細かい粉末に破砕した。次にペンタン(80mL)を、激しく撹拌しながら、
カニューレを用いてゆっくりと混合物に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、
放置した後、カニューレろ過によって上清を除去した。この洗浄手順をさらに2
回繰り返し、すべてのホスフィン副産物を完全に除去した。その後、結果として
得られた固体を一晩乾燥させ、4.28g(98%)のRuCl2(=CH−C
H=CPh2)(PPh32を僅かに緑色がかった黄色の粉末として得た。
【0034】RuCl2(=CHPh)(PR32錯体の合成 RuCl2(=CHPh)(PPh32 CH2Cl2(20mL)に溶解した
RuCl2(PPh33(2.37g,2.47ミリモル)の溶液を、CH2Cl 2 またはペンタン(3mL)に溶解したフェニルジアゾメタン(584mg,4
.94ミリモル,2.0当量)の−78℃〜−50℃の溶液で処理した。橙茶色
から茶緑色への自発的な色の変化と激しい泡立ちが観察された。冷却浴を取り除
いた後、溶液を5分間撹拌し、溶液を3mL以下の体積まで濃縮した。ペンタン
(20mL)を加えると緑色固体が沈殿した。この沈殿をカニューレろ過により
茶色の母液から分離し、CH2Cl2(3mL)に溶解し、ペンタンで再沈殿させ
た。この手順を母液が略透明になるまで繰り返した。残った灰緑色の微結晶固体
は真空下で数時間乾燥させた。収量=1.67g(89%)。
【0035】 RuCl2(=CHPh)(PCy32のワンポット合成 CH2Cl2(4
0mL)中に溶解したRuCl2(PPh33(4.0g,4.17ミリモル)
の溶液を−78℃において、ペンタン(10mL)に溶解したフェニルジアゾメ
タン(986mg,8.35ミリモル,2.0当量)の−50℃溶液と反応させ
た。ジアゾ化合物を加えると、橙茶色から緑茶色への瞬間的な色の変化と激しい
泡立ちが観察された。反応混合物を−70ー C〜−60ー Cで5〜10分間撹拌
した後、CH2Cl2に溶解したトリシクロヘキシルホスフィン(2.57g,9
.19ミリモル,2.2当量)の氷冷溶液をシリンジを用いて加えた。茶緑色か
ら赤色への色の変化に伴って、溶液を室温まで温め、30分間撹拌した。溶液を
ろ過し、半分の体積まで濃縮し、ろ過した。メタノール(100mL)を加えて
紫色の微結晶固体を沈殿させた。この沈殿をろ取し、アセトンおよびメタノール
(10mL部)で数回洗浄し、真空下で数時間乾燥させた。収量=3.40g(
99%)。
【0036】 RuCl2(=CHPh)(PCp32のワンポット合成 RuCl2(=CH
Ph)(PCp32は、RuCl2(PPh33(4.00g,4.17ミリモ
ル)、フェニルジアゾメタン(986mg,8.35ミリモル,2.0当量)、
およびトリシクロペンチル−ホスフィン(2.19g,9.18ミリモル,2.
2当量)を用いて、RuCl2(=CHPh)(PCy32のワンポット合成の
場合と同じ方法により、紫色の微結晶固体として得られた。化合物の溶解性が良
好であったため、洗浄にはメタノールを使用した。収量2.83g(92%)。 1 H NMR(CD2Cl2):d 20.20(s,Ru=CH),31P NMR
(CD2Cl2): d 29.96(s,PCp3).Anal.Calcd.f
or C3760Cl22Ru:C,60.15;H,8.19.Found:C
,60.39;H,8.21。
【0037】(PCy3)(R−acac)2(CHPh)の合成
【0038】
【化20】 ドライボックス内において、上述のようにして調製した200mg(0.24
3ミリモル)のRuC12(=CHR)(PCy32をシュレンクフラスコに量
りとり、約120mLのC66と150mgのTl(アセチルアセトネート)(
0.494ミリモル,2.03当量)を加えた。フラスコにラバーセプタムで蓋
をし、ドライボックスから取り出し、アルゴンを充填したシュレンクライン上で
1〜2時間撹拌した。この時間の間に溶液は緑色に変化した。溶媒を真空除去し
、固体をヘキサン(3×5mL)で洗浄して、生成物およびPCy3を抽出した
。ろ液をカニューレを用いて別のシュレンクフラスコに回収し、溶媒を真空除去
した。
【0039】 ドライボックス内において、生成混合物をベンゼンに溶解し、100mgのC
uCl(1.01ミリモル,4当量)を加えた。懸濁液をシュレンクラインに戻
し、2時間撹拌し、溶媒を真空除去した。生成物を冷ヘキサン(3×5mL)で
CuCl浮o Cy3ポリマーから抽出した。ろ液をカニューレろ過により回収し
、溶媒を真空除去したところ、緑色の粉末が残った。1H NMR (C66
: d 19.35(d,1H,Ru=CH,3HP=12Hz), 8.59(
d,2H,Hortho3HH=8.0Hz),7.47(t,1H,Hpara3H H =7.3Hz),7.37(app t,2H,Hmeta3HH=8.0,7.
3Hz),5.58(s,1H),4.76(s,1H),2.18(s,3H
),2.12(s,3H),1.80(s,3H),1.67(s,3H),1
.20−2.00(m,33H),31P(1H) NMR: d 38.86(s
)。
【0040】(PCy3)(t−Bu2acac)2(CHPh)の合成
【0041】
【化21】 ドライボックス内において、上述のようにして調製した100mg(0.12
ミリモル)のRuC12(=CHPh)(PCy32をシュレンクフラスコに量
りとり、約10mLのC66と94mgのTl(t−Bu2−アセチルアセトネ
ート)(0.24ミリモル,2当量)を加えた。フラスコにラバーセプタムで蓋
をし、ドライボックスから取り出し、アルゴンを充填したシュレンクライン上で
2時間撹拌した。この時間の間に、溶液は緑色に変化した。溶媒を真空除去し、
固体をヘキサン(3×5mL)で洗浄し、生成物およびPCy3を抽出した。ろ
液をカニューレろ過により別のシュレンクフラスコに回収し、溶媒を真空除去し
た。
【0042】 ドライボックス内において、生成混合物をベンゼンに溶解し、100mgのC
uCl(1.01ミリモル,8当量)を加えた。懸濁液をシュレンクラインに戻
し、2時間撹拌し、溶媒を真空除去した。生成物を冷ヘキサン(3×5mL)で
CuCl浮o Cy3ポリマーから抽出した。ろ液をカニューレろ過により回収し
、溶媒を真空除去したところ、緑色の粉末が残った。1H NMR: d 19.
04(d,1H,Ru=CH,3HP=12Hz),8.28(d,2H,Hort ho3HH=8.0Hz),7.56(T,1H,Hpara3HH=8.0Hz)
,7.31(t,2H,Hmeta3HH=8.0Hz),5.75(s,1H)
,5.11(s,1H),1.15(app s,18H),1.10(s,9
H),0.82(s,9h),1.10−2.10(m,33H),31P{1
H}NMR: d 37.90(s)。
【0043】シッフ塩基置換Ru錯体の合成 シッフ塩基置換Ru錯体は、まず最初にサリチルアルデヒドを脂肪族または芳
香族アミン誘導体と縮合させることにより調製した。得られた配位子をタリウム
塩に転換した後、RuCl2(=CHPh)(Cy32との置換反応を行った。
以下で説明する手順に従って、下記のサリチルアルデヒドとアミン誘導体との対
を用いて、シッフ塩基配位子の調製に成功した。サリチルアルデヒドとアミン誘
導体との対は以下の通りである。サリチルアルデヒド2,6−ジイソプロピルア
ニリン、5−ニトロサリチルアルデヒドと2,6−ジイソプロピルアニリン、5
−ニトロサリチルアルデヒドと2,6−ジメチル−4−メトキシアニリン、5−
ニトロサリチルアルデヒドと4−ブロモ−2,6−ジメチルアニリン、5−ニト
ロサリチルアルデヒドと4−アミノ−3,5−ジクロロベンゾトリフルオリド、
3−メチル−5−ニトロサリチルアルデヒドと2,6−ジイソプロピルアニリン
、および、5−ニトロサリチルアルデヒドと2,6−ジイソプロピル−4−ニト
ロアニリン。
【0044】 シッフ塩基配位子を調製するための一般的手順 サリチルアルデヒドと脂肪族
または芳香族アミン誘導体との縮合は、80℃のエチルアルコール中で、2時間
撹拌することにより実施した。0℃に冷却すると、反応混合液から黄色固体が沈
殿した。固体をろ過し、冷エチルアルコールで洗浄し、真空中で乾燥させたとこ
ろ、所望のサリチルアルジミン配位子が高収率で得られた。
【0045】 タリウム塩を調製するための一般的手順 ベンゼンまたはTHF(10mL)
に溶解したシッフ塩基溶液に、ベンゼンまたはTHF(5mL)に溶解したタリ
ウムエトキシドの溶液を室温にて滴下添加する。添加後すぐに、淡黄色の固体が
形成され、反応混合液を室温で2時間撹拌した。窒素またはアルゴン雰囲気下に
おいて固体をろ過したところ、タリウム塩が定量的収率で得られた。この塩はこ
れ以上精製せずに、すぐに次の工程において使用した。
【0046】 シッフ塩基置換Ru錯体を調製するための一般的手順 上記のようにして調製
したRuCl2(=CHPh)(Cy32をTHF(5mL)に溶解した溶液に
、上記のように調製したタリウム塩をTHF(5mL)に溶解した溶液を加えた
。反応混合液を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣を微少量のベ
ンゼンに溶解し、0℃に冷却した。塩化タリウム(反応副産物)は、ろ過によっ
て除去した。次に所望の錯体を冷ベンゼン(10mL×3)で洗浄し、ろ液を蒸
発させた。固体残渣をペンタン(−70℃)から再結晶させることにより、シッ
フ塩基置換Ru錯体を茶色固体として中〜高収率で得た。
【0047】RuCl2(=CHPh)[Cy2PCH2CH2N(CH33 +Cl]2の合成 RuCl2(=CHPh)[Cy2PCH2CH2N(CH33 +Cl]2は、TH
F(100mL)に溶解したジシクロヘキシルホスフィン(19.7g,0.9
9モル)を、撹拌子を備えたシュレンクフラスコに入れ、ラバーセプタムで蓋を
し、アルゴンでパージすることによって調製した。溶液を0℃まで冷却し、BH 3 ? THF(THFに溶解した1.0M溶液100mL,0.1モル,1.01
当量)をカニューレを用いてゆっくりと加えた。無色の溶液を0℃で2時間撹拌
し、室温まで温めた。溶媒を蒸発させると、結晶状の白色固体Cy2PH(BH3 )が得られ、これをペンタンから再結晶させた(収量:18.9g(90%)、
白色針状)。
【0048】 Cy2PH(BH3)(4g,18.90ミリモル)をTHF(100mL)に
溶解し、シュレンクフラスコに入れ、アルゴンでパージした。溶液を−78℃ま
で冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサンに溶解した1.6M溶液12.4mL
,19.80ミリモル,1.05当量)をシリンジを用いて10分間かけて滴下
添加した。無色の反応混合液を、室温までゆっくりと加温しながら2時間撹拌し
た。溶液を−78℃まで冷却してから、THF(50mL)に溶解した2−クロ
ロ−N,N−ジメチルアミノエタン(2.44g,22.70ミリモル,1.2
0当量)をシリンジを用いてゆっくりと加えた。反応混合液を−78℃に2時間
維持し、室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させたところ、白色固体が得られた。
この白色固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/メタノール,R1=0
.25)に供し、3.48g(65%)のCy2P(BH3)CH2CH2N(CH 32を白色固体として得た。
【0049】 1.50g(5.30ミリモル)のCy2P(BH3)CH2CH2N(CH32 をエーテル(60mL)に溶解し、ヨウ化メチル(1.88g,13.24ミリ
モル,2.5当量)を加えた。反応混合液を室温で4時間撹拌したところ、この
時間の間に白色固体が沈殿した。沈殿をろ過により回収し、エーテルで洗浄し、
真空中で乾燥させたところ、2.17g(97%)のCy2P(BH3)CH2
2N(CH33 +-が白色固体として得られた。
【0050】 次にこのCy2P(BH3)CH2CH2N(CH33 +-(1.50g,3.5
3ミリモル)をモルホリン(30mL)に溶解し、シュレンクフラスコに入れて
、アルゴンでパージした。反応混合液を110℃で2時間撹拌後、室温まで冷却
した。溶媒を蒸発させるとゴム状白色残渣が得られた。この残渣を少量のメタノ
ール(3mL)に溶解し、冷THF(25mL)を加えることにより再沈殿させ
た。上清をカニューレろ過によって除去し、沈殿を少量のTHF(5mL)で洗
浄し、真空中で乾燥させたところ、1.05g(72%)のCy2PCH2CH2
N(CH23 +-が白色結晶固体として得られた。
【0051】 上記のようにして調製したRuCl2(=CHPh)(PPh32(1.20
g,1.53ミリモル)を、撹拌子を備えたシュレンクフラスコに入れ、ラバー
セプタムで蓋をし、アルゴンでパージした。CH2Cl2(15.0mL)を加え
、暗緑色の溶液を−78℃まで冷却した。Cy2PCH2CH2N(CH23 +-
(1.0g,3.13ミリモル,2.05当量)をアルゴン雰囲気下でメタノー
ル(10mL)に溶解し、−78℃まで冷却し、シリンジを用いてゆっくりとシ
ュレンクフラスコに添加した。反応混合液を−78℃で30分間撹拌したところ
、その間に、暗赤色への色の変化が観察された。反応物が室温に温まるまで30
分間撹拌を続けた。溶媒を真空除去すると、暗紫色の固体が得られた。固体物質
をCH2Cl2(10mL)に溶解し、撹拌し、ペンタン(100mL)を加えた
ところ、紫色固体が沈殿した。茶色がかった赤色の上清を除去し、カニューレろ
過により除去し、この手順を上清が透明になるまで繰り返した。この段階により
、固体生成物はCH2Cl2に不溶になり、さらに熱CH2Cl2によって洗浄液が
透明になるまで処理した。生成物をメタノール(15mL)に溶解し、不溶性の
暗紫色物質からカニューレろ過し、溶媒を真空除去したところ、所望の生成物R
uCl2(=CHPh)[Cy2PCH2CH2N(CH33 +Cl]2が紫色固体(
0.680g,67.4%)として得られた。FAB質量分析において[M+
ピークは観測されなかったものの、対応する[M+H−Cl-]ピークに対して
観測された同位体存在度は、RuCl2(=CHPh)[Cy2PCH2CH2N(
CH33 +Cl]2の[M+H−Cl-]フラグメントに対して予測された同位体
パターンと一致していた。
【0052】RuCl2(=CHPh)[Cy2P(N,N−ジメチルピペリジニウムクロライ
ド)]2の合成 RuCl2(=CHPh)[Cy2P(N,N−ジメチルピペリジニウムクロラ
イド)]2は、以下のようにして調製した。n−ブチリチウム(ヘキサンに溶解
した1.6M溶液10.0mL,16.0ミリモル,1.06当量)によるCy 2 PH(BH)3のリチウム化は、以下のようにして実施した。溶液を−78℃ま
で冷却し、THF(50mL)に溶解した化合物6(2.0g,7.42ミリモ
ル,0.5当量)をシリンジを用いてゆっくりと加えた。反応混合液を−78℃
に2時間維持した後、60℃で6時間撹拌した。溶媒を蒸発させてから、エーテ
ル(50mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)を加えた。有機
相を分離し、水相をエーテル(2×100mL)で抽出した。結合有機相を蒸発
させると、白色固体が得られた。この白色固体をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル/メタノール,R1=0.22)に供し、1.25g(54%)の白色
固体を得た。次にこの固体を、Cy2PCH2CH2N(CH23 +-のメチル化
に関して説明したのと同じ方法により、ヨウ化メチルでメチル化し、Cy2P(
BH3)(N,N−ヨウ化ジメチルピペリジニウム)を白色固体として得た(9
8%)。次にこの白色固体を、Cy2PCH2CH2N(CH23 +-からCy2
CH2CH2N(CH23 +I−への転化に関連して説明したのと同様の方法によ
り、モルホリンによって転化し、Cy2P(N,N−ヨウ化ジメチルピペリジニ
ウム)を白色固体として得た(73%)。
【0053】 上述のようにして調製したRuCl2(PPh33(1.38g,1.44ミ
リモル)をシュレンクフラスコに入れ、アルゴンでパージした。CH2Cl2(1
5.0mL)を加え、暗赤色の溶液を−78℃まで冷却した。フェニルジアゾメ
タン(0.340g,2.88ミリモル,2.0当量)を空気中で迅速に秤量し
、ペンタン(1.0mL)に溶解し、−78℃まで冷却し、アルゴンパージ下、
ピペットを用いてシュレンクフラスコに添加した。ジアゾ化合物を添加すると、
暗赤色から暗緑色への瞬間的な変色が観察された。反応物を5分間撹拌し、Cy 2 P(N,N−ヨウ化ジメチルピペリジニウム)(1.10g,3.18ミリモ
ル,2.2当量)をメタノール(10mL)に溶解した溶液をシリンジを用いて
加えた。溶液は暗赤色になり、反応物が室温に温まるまで30分間撹拌を続けた
。溶媒を真空除去し、一晩乾燥させたところ、暗紅色の固体が得られた。この固
体物質をCH2Cl2(15mL)に溶解、撹拌し、ペンタン(100mL)を加
えて暗紅色の固体を沈殿させた。化合物19はCH2Cl2中でゆっくりと分解す
るため、ペンタンは迅速に添加しなければならない。暗赤色の上清を取り除き、
カニューレろ過により除去し、上清が透明になるまで生成物を再沈殿させた。固
体をCH2Cl2(10mL)に溶解し、THF(150mL)を加えて再沈殿さ
せ、カニューレろ過した。この手順を上清が透明になるまで繰り返した。生成物
をメタノール(10mL)に溶解し、不溶性物質からカニューレろ過し、溶媒を
真空除去したところ、所望のRuCl2(=CHPh)[Cy2P(N,N−ジメ
チルピペリジニウムクロライド)]2生成物が、暗紅色の固体として得られた。
【0054】実施例2 オレフィンモノマーの合成 エキソ−N−(N’,N’,N’−トリメチルアンモニオ)エチル−ビシクロ[
2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキサミドクロライドの合成 エキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無
水物(2.03g,12.37ミリモル)およびN,N−ジメチルエチレンジア
ミン(1.09g,12.37ミリモル)をCH2C12(3mL)に溶解し、肉
厚の封止試験管(heavy-walled sealed tube)中、90℃で8時間加熱した。室
温まで冷却してから、この溶液をブライン(3回)で洗浄し、有機相を硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。この白色結晶固体をTHF(20m
L)に溶解し、次に室温にて5当量のヨウ化メチルで処理した。得られた白色沈
殿をろ取し、THFで十分に洗浄し、真空中で乾燥させたところ、標題の化合物
がヨウ化物塩として得られた。以前に記載されているように、ヨウ化物/塩化物
イオン交換を行ったところ、化合物3が白色薄片固体(無水物出発物質に基づい
た収率:34%)として得られた。1H NMR d (CD3OD):6.38(
s,2H),4.0(t,J=7.05Hz,2H),3.54(t,J=7.
2Hz,2H),3.25(s,2H),3.22(s,9H),2.90(s
,2H),1.37(dd,J=9.9Hz,J=9.9Hz,2H).13
NMR d (CD30D):177.53,137.26,61.86,52.
29,47.54,44.73,42.07,31.60。
【0055】エキソ−N−(N’,N’,N’−トリメチルアンモニオ)エチル−ビシクロ−
7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイ
ミドクロライドの合成
【0056】 窒素雰囲気下におかれた三つ口丸底フラスコ内において、エキソ−7−オキサ
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物(4.
0g,24.07ミリモル)およびN,N−ジメチルエチレンジアミン(3.1
7g,35.98ミリモル)をトルエン(40mL)に溶解した。この溶液に硫
酸マグネシウム(8.0g)を加え、反応物を60℃で23時間加熱した。室温
まで冷却してから、反応混合液をろ過し、水で4回洗浄した。有機相を硫酸ナト
リウム上で乾燥させ、溶媒を真空除去した。この白色結晶生成物をTHF(15
mL)に溶解し、続いて室温にて2.1当量のヨウ化メチルで処理した。得られ
た白色沈殿をろ取し、THFで十分に洗浄し、真空中で乾燥させたところ、標題
の化合物がヨウ化物塩として得られた。以前に記載されているように、ヨウ化物
/塩化物イオン交換を行ったところ、化合物4が白色薄片固体(無水物出発物質
に基づいた収率:14%)として得られた。1H NMR d (CD3OD):6
.56(s,2H),5.19(s,2H),3.94(t,J=6.0Hz,
2H),3.58(t,J=6.44Hz,2H),3.18(s,9H),3
.00(s,2H).13C NMR d (CD30D):176.58,13
6.34,81.03,62.28,52.59,52.50,32.49。
【0057】実施例3 DCPDのROMPの酸活性化 実施例1のようにして調製したルテニウム触媒1〜5は、酸存在下における、
ひずみの少ない環状オレフィンのROMP、多重不飽和基質のRCMおよびAD
MET、ならびに線状オレフィンの非環状交差メタセシスに対し、高められた活
性を示した。
【0058】
【化22】 典型的な重合反応は、以下のようにして行った。窒素充填したドライボックス
内において、テフロンコートした撹拌子を備えるNMRチューブまたはバイアル
にモノマーを加え、ラバーセプタムで蓋をした。ルテニウムアルキリデン触媒を
第2のバイアルに加え、このバイアルにラバーセプタムで蓋をした。ドライボッ
クス外において、各バイアルにシリンジを用いて水またはメタノールを加え、触
媒溶液をモノマーを入れたバイアルに移すことにより、重合を開始させた。
【0059】 ルテニウム触媒1〜5に酸を加えると、触媒の代謝回転速度が増し、酸を加え
ない場合には遅いか、不十分であるか、あるいは反応を起こさなかったオレフィ
ンとの反応に対する収率が向上した。この活性の向上は、定比当量または非定比
当量の、強いまたは弱い有機および無機酸のいずれかを用いた、水またはメタノ
ールなどのプロトン性溶媒(錯体3〜5)および有機溶媒(錯体1〜4)のいず
れにおいても観察された。酸は、オレフィンとの反応の前または最中のいずれに
触媒に添加してもよいが、触媒をオレフィンモノマーの酸性溶液に導入した場合
に最も長い触媒寿命が観察された。これにより、従来可能であったものよりより
広範囲の溶媒中において、より広範囲のオレフィンのメタセシスが可能になる。
【0060】 純粋なモノマーまたはメタノール中、およびHClの存在下および非存在下に
おける、錯体3および4を用いた種々のモノマーとのROMP反応の比較結果を
下記の表1に示す。
【0061】
【表1】
【化23】 表1に見られるように、錯体3は酸の非存在下においてどのオレフィンとも反
応せず、錯体4は酸の非存在下では非常に遅い速度でしか反応しない。酸を加え
ると、反応は数分以内に100%の収率で起こる。したがって、錯体3および4
は、オレフィンの存在する溶液中に反応を起こさずに保存することができ、ジシ
クロペンタジエン(DCPD)などのひずみを有する環状オレフィンとのRIM
型プロセスにおける触媒作用の開始が望まれるときに酸を加えるようにすること
ができる。さらに、光開始ROMP(PROMP)によりDCPDを紫外線硬化
させてポリ(DCPD)を得ることも、光酸発生剤を照射によってメタセシスを
開始するまでの間、モノマーおよび触媒とともに保存しておくことができること
から、容易に実現できる。
【0062】実施例4 RIMプロセスにおける酸活性化 実施例3の触媒1および2は、硬質の高度に架橋された材料を得るための、エ
ンド−およびエキソ−ジシクロペンタジエン(DCPD)の大量重合に対する効
果的な触媒である。
【0063】
【化24】 これらの触媒は十分な活性を有し、モノマーと触媒の混合後、短時間で重合が
起こってしまう。このことは工業的規模で見ると、反応混合物を金型に注入する
前に重合が完了してしまうとう結果につながる。しかしながら、実施例3の触媒
3および4は、酸の非存在下ではDCPDに対して不活性であり、触媒の分解や
モノマーの重合がほとんど起こることなくDCPDモノマー中の溶液として無期
限に保存することができる。
【0064】
【化25】 強い無機酸または有機酸(特にHCl)を、気体、固体、あるいは水または有
機溶媒の溶液として加えると、これらの触媒が活性化され、即座に重合が起こる
【0065】
【化26】 したがって、触媒3および4はモノマーと一緒に保存しておき、下記のように
酸を含んだ別のモノマー流と混合することにより、反応射出成形(RIM)プロ
セスにおいて使用することができる。
【0066】
【化27】 さらに、3または4の溶液、モノマー、および光酸発生剤を一緒に保存してお
き、紫外線硬化技術によるフォトマスキング用途に使用することもできる。
【0067】実施例5 ノルボルネンのROMPの酸活性化 酸は、溶液中のこれらの触媒を用いた他のモノマーのROMPを開始させるた
めにも効果的に用いられることができる。たとえば、官能化されたノルボルネン
と7−オキサノルボルネンの溶液は、実施例3の触媒3の存在下で重合しないが
、0.3当量以上の酸を加えることにより迅速に重合が起こる。このようなモノ
マーは、たとえ温度を上げても開始しにくいが(<5%)、実施例3の触媒4を
用いると重合する。しかしながら、酸の存在下において、これらの触媒は完全に
反応を開始させ、反応は完結まで進行する。
【0068】
【化28】 HClの存在または非存在下で、メタノールを溶媒として用い、触媒3または
4を用いてモノマー10を重合させた、上記反応の結果を下記の表2に示す。
【0069】
【表2】 この場合もまた、錯体3は酸の非存在下においてはオレフィンと全く反応しない
が、錯体4は酸の非存在下で非常に遅い速度で反応する。酸を加えると、反応は
数分以内に100%の収率で起こる。
【0070】 さらに、実施例3の水溶性触媒5は、水およびメタノール中において水溶性ノ
ルボルネンおよび7−オキサノルボルネンモノマーを重合させるが、この触媒は
典型的には低転換率に終わる。当量までのHOまたはDOをこれらの反応系に加
えることにより、モノマーが完全に転換し、重合速度が倍加する。
【0071】実施例6 水中における活発なROMPのための酸活性化 本実施例においては、アルキリデン錯体RuCl2(=CHPh)[Cy2P(
N,N−ジメチルピペリジニウムクロライド)]2(下記の錯体6)およびRu
Cl2(=CHPh)[Cy2PCH2CH2N(CH33 +Cl]2(下記の錯体7
)(実施例1のようにして調製したもの)を水中で強いブレンステッドの酸によ
って活性化したところ、官能化されたモノマーの定量的転換が起こった。ブレン
ステッド酸の存在下において、錯体6および7は、界面活性剤または有機溶媒の
非存在下における水溶性モノマーの活性な重合を、迅速かつ定量的に開始させた
【0072】
【化29】 このことは、「古典的な」水性ROMP触媒を用いる水性ROMP系に重大な
改良をもたらすものである。これらの反応における成長種は安定であり、水溶性
ブロック共重合体の合成は連続的なモノマー添加によって達成される。注目すべ
きは、酸の非存在下では重合が活発に起こらないことである。これらの系におい
て酸は、触媒を分解する原因となる水酸化物イオンを排除することに加えて、ホ
スフィン配位子のプロトン化によって触媒活性を高めるという2つの効果を有す
るようである。特質すべきは、酸はルテニウムアルキリデン結合とは反応しない
ことである。
【0073】 アルキリデン6および7は、水性溶液中において、官能化されたノルボルネン
および7−オキサノルボルネンのROMPを(酸非存在下において)迅速かつ完
全に開始させるが、この反応における成長種はしばしば重合が完結する前に分解
してしまう。たとえば、アルキリデン6によって起爆された、水溶性モノマー、
エキソ−N−(N’,N’,N’−トリメチルアンモニオ)エチル−ビシクロ[
2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシミドクロライド(モノマ
ー13)およびエキソ−N−(N’,N’,N’−トリメチルアンモニオ)エチ
ル−ビシクロ−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボキサミドクロライド(モノマー14)(上記実施例2において調製した
もの)のROMPにおいては、通常約45〜80%の範囲の転換が観察される(
式1)。これらの水溶性錯体は、有機溶媒中において極性およびプロトン性官能
基に対して非常に安定なルテニウムアルキリデンに類似しているものの、これら
の錯体は水またはメタノールに溶解された場合に停止反応をもたらす可能性があ
ると考えられる。
【0074】
【化30】 HClの存在および非存在下における、触媒6および7を用いた上記反応の結
果を下記の表3に示す。
【0075】
【表3】 これらの結果は、反応系に酸を加えることによって反応時間および収率が劇的
に向上したことを示している。
【0076】実施例7 活発なROMP系における新しいモノホスフィンアルキリデンの酸発生 以前の「古典的」水性ROMP系に対して得られたデータとも一致して、我々
は実施例8の触媒6および7の水溶液中に水酸化物イオンが存在すると、触媒が
迅速に分解されることを確認した。水の自己プロトリシスまたは使用されるホス
フィンの塩基性によって生じる水酸化物イオンを排除するために、モノマー13
および14と、触媒6および7と、水との水性重合混合物に、ブレンステッド酸
を添加した。反応は、DCl/D2Oの中程度の酸性溶液中で行った反応におい
ては何ら劇的な改善は見られなかったが、(アルキリデンに対して)0.3〜1
.0当量のDClを添加した場合にはモノマーを完全に重合させることができた
。また酸の存在は反応速度に対しても重大な効果をもたらし、酸を加えなかった
場合に比べて重合速度が2倍になった。さらに興味深いことに、成長中のアルキ
リデン種は、1HNMRによって明確に観察され、モノマーが完全に消費されて
、モノマーを反応混合物に追加するとさらなる定量的な重合が起こることが判っ
た。
【0077】 この効果をさらに調べるために、オレフィンの非存在下におけるDClと6と
の反応を調べた。6のD2O溶液に0.3当量のDClを加えると、明らかにこ
の酸は、ルテニウム−炭素間二重結合をプロトン化する代わりに、0.3当量の
ホスフィンをプロトン化して、ホスホニウム塩と0.3当量のアルキリジン種を
発生させた(式2)。この非常に強い酸の存在下におけるアルキリデン結合の著
しい安定性は、本発明のルテニウムをベースとするメタセシス触媒の、プロトン
性官能性に対する耐性を強調するものである。
【0078】
【化31】 酸を添加するこによって発生する新しいアルキリデンは、1Hおよび31P N
MRスペクトル分析により、式2に示されるような6のモノホスフィン誘導体で
あると同定された。当量までの酸を用いた水性反応において、モノホスフィン種
は非常に安定で、おそらくは水の配位によって安定化されていると考えられる。
酸を加えてから1.5時間以内に過剰のホスフィンを反応混合物を加えると、平
衡が逆転し5%未満の検出可能な分解率で6が再形成された。このような方法で
のホスフィンのプロトン化は、化学量論的には起こらない。たとえば、1.0当
量のDOを加えると、モノホスフィンおよびビスホスフィンアルキリデン種が1
:2の比で含まれる平衡混合物が得られた。アルキリデンは、モノマー比存在下
のこれらの条件において、より迅速に分解した。
【0079】 予想された通り、我々は1.0当量までのDOを反応混合物に添加した場合に
、モノマー13および14が完全に重合できることを見いだした。さらに、酸の
存在は反応速度に対しても重大な効果をもたらし、全く酸を加え無かった場合と
比べて重合速度は10倍まで増大した。さらに重大なことに、2つの成長中のア
ルキリデン種について、1HNMRによって、モノマーが完全に消費され、モノ
マーを反応混合物に追加すると、さらなる定量的な重合が起こることが明確に観
察された。成長中の種を直接的に観察することは、活発な系を定義する際の鍵と
なる連鎖停止の程度を、反応過程全体を通して容易にかつ直接的に扱うことを可
能にするので、重要である。
【0080】 ビスホスフィンおよびモノホスフィン成長種の両方に対応する上記反応におい
て観察されたアルキリデンは、上で概説したそれぞれの開始種よりも著しく安定
である。実際に、周囲温度において、これらの反応における成長種は1ヶ月に亘
って良好に観察することができた。
【0081】 式2中の平衡によって記述されるようにモノホスフィン種が比較的低濃度であ
ることに加えて、二分子分解に対する安定性は、おそらくは、成長中のアルキリ
デンが立体的に相当に嵩高であることによると考えられる。2つの成長中のアル
キリデンに対する1H NMR共鳴が高温で合体することから、ホスフィンスク
ランブリングを介する迅速平衡が存在することがわかる。
【0082】 酸の存在下で行われる水性重合の活発な特性を証明するために、モノマー13
のNMRスケールでの重合をDCl(アルキリジンに対して1.0当量)を用い
て行い、成長種の相対量を、ポリマー末端基の芳香族プロトンに対するアルキリ
ジンプロトンの集積によって定量した。45℃で15分後、反応は95%以上完
結しており、(19.2ppmにおける幅広の一重線として合体した)2つの成
長種のアルキリデンプロトンの相対集積度は、反応の最中あるいはモノマーが消
費された後のいずれにおいても減少しなかった。実際に、成長は、モノマー非存
在下においてさらに15分間の間、完全なまま維持され、その後ゆっくりと分解
した。
【0083】 モノマー13および14のブロック共重合は、連続的にモノマーを添加するこ
とにより行われ、これらの反応における成長種の活発な性質が実証された。モノ
マー13が完全に重合した後、反応系を5分間放置し、20当量のモノマー14
を注入した。モノマー14は、迅速かつ完全に消費され、成長種の濃度は第2ブ
ロックの重合の最中および後のいずれにおいても一定のままであった。
【0084】 NMR感度の制限内において、上記実験における成長アルキリデンの直接的観
察および定量により、これらの反応において連鎖停止が起こっていないことが実
証される。アルキリジンの共鳴が、反応の時間スケールの2倍もの期間消失しな
いことは、これらの系が確かに活発であることを示している。これらのポリマー
をゲル透過クロマトグラフィー(GPC)分析したところ、多分散性指数(PD
I)が1.2〜1.5の対称単一モードピークが得られた。
【0085】 式2に示される平衡は、速度向上、したがって上述の重合の活発な性質に対す
る直接的説明を与える。本発明の(PR32C12Ru=CHR型のアルキリデ
ン錯体に対しては、ホスフィンが金属中心から解離する機構を介してオレフィン
メタセシスが進行することが示された。有機系におけるオレフィンメタセシスの
速度は、ホスフィン捕捉剤を添加して、オレフィン配位とホスフィン解離に対す
る平衡を好適化することにより、増大されているが、これらの条件下においては
触媒は迅速に分解する。錯体6および7を用いる水性系においては、プロトンが
ホスフィン捕捉剤として作用して、触媒分解の加速を伴うことなくオレフィンメ
タセシスの速度を増大させる。酸性条件下における成長と停止の速度の差は、活
発な様式でのモノマーの迅速かつ定量的転換可能にする。
【0086】実施例8 ひずみを有しない環状オレフィンのROMPおよび非環状オレフィンのメタセシ
高度にひずんだオレフィンとしか反応しない、上述の「古典的」ルテニウムメ
タセシス触媒とは対照的に、実施例6のアルキリデン6および7は、1,5−シ
クロオクタジエンなどのひずみの少ないモノマーのROMPも促進し、また、プ
ロトン性溶媒中での非環状オレフィンのメタセシスにおいても活性を有する。た
とえば、6は、メタノール中で1−ヘキサンを二量体化し、5−デセンを20%
の収率で与える(式3)。これらの系においては、反応混合物に水を添加するこ
とにより触媒を容易に生成物から分離することができる。得られた二相系から回
収されたオレフィンは、非常に低レベルの検出可能ルテニウムしか含んでいなか
った。
【0087】
【化32】 本発明はいくつかの点について上記実施形態を参照して説明してきたが、多く
の変形および改変が当業者によって明らかであろう。したがって、以下の一覧は
限定的解釈をを与えるためのものではなく、開示された発明の主題から常套的に
引き出されるような変形および改変を包含するものと見なされるべきである。G
rubbs,R.H.J.M.S.−Pure Appl.Chem.1994
,A31(11),1829―1833;Aqueous Organomet
allic Chemistry and Catalysis. Horva
th, I.T.,Joo,F.Eds;Kluwer Academic P
ublishers:Boston,1995;Novak,B.M.;Gru
bbs,R.H.J.Am.Chem.Soc.1988,110,7542―
7543;Novak,B.M.;Grubbs,R.H.J.Am.Chem
.Soc.1988,110,960―96;Nguyen,S.T.;Joh
nson,L.K.;Grubbs,R.H. J.Am.Chem.Soc.
1992,114,3974−3975およびSchwab,P.;Grubb
s,R.H.;Ziller,J.W.J.Am.Chem.Soc.1996
,118,100。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ディアス、エリック エル. アメリカ合衆国 27514 ノースキャロラ イナ州 チャペル ヒル ティンバー ホ ロー コート 103 ナンバー118 (72)発明者 グラブズ、ロバート エイチ. アメリカ合衆国 91030 カリフォルニア 州 サウス パサデナ スプルース スト リート 1700 (72)発明者 モーア、ベルンハルト ドイツ連邦共和国 D−69124 ハイデル ベルク オーベレ ゼーガッセ 12 Fターム(参考) 4G069 AA06 BA21A BA27A BA27B BA42A BB01A BB08A BB08B BB10A BB12A BB14A BC70A BC70B BD01A BD02A BD12A BD12B BD13A BD14A BE02A BE06A BE08A BE10A BE10B BE19A BE19B BE21A BE22A BE26A BE27A BE27B BE34A BE36A BE37A BE37B BE38A BE38B BE45A BE46A BE46B CB47 DA02 4J026 HA19 HA29 HA32 HA40 HB19 HB29 HB32 HB40 HB45 HB48 HE01 4J032 CA23 CA24 CA25 CA27 CA28 CA35 CA36 CA38 CD02 CE03 CE12

Claims (75)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィンメタセシス反応を行うための方法であって、 オレフィンモノマーを、式: AxyzRu=CHR’ にて表されるルテニウムカルベン錯体と無機または有機酸の存在下において接触
    させることを含み、 式中、x=0,1または2であり、 y=0,1または2であり、 z=1または2であり、 R’は、水素、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールか
    ら成る群より選択され、 Lは、中性電子供与体であり、 Xは、アニオン性配位子であり、 Aは、中性電子供与体とアニオン性配位子とを結合する共有結合構造を有
    する配位子である方法。
  2. 【請求項2】 前記酸は、HI、HCl、HBr、H2SO4、H3+、HN
    3、H3PO4、CH3CO2Hおよびトシル酸から成る群より選択されることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記酸は、HClであることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記酸は、前記オレフィンモノマーと前記ルテニウムカルベ
    ン錯体とを含む溶液に添加されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記酸は、光酸発生剤に照射を行うことによって生成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 オレフィンメタセシス反応は、溶媒を用いずに行われること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 オレフィンメタセシス反応は、プロトン性溶媒、水性溶媒、
    有機溶媒およびそれらの混合物から成る群より選択される溶媒中で行われること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 芳香族溶媒、ハロゲン化溶媒、脂肪族有機溶媒、ハロゲン化
    脂肪族有機溶媒、アルコール溶媒、水およびそれらの混合物から成る群より選択
    される溶媒中で行われることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記溶媒は、ベンゼン、ジクロロメタンおよびメタノールか
    ら成る群より選択されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】Lは式PR345のホスフィンであり、式中、R3は、第2
    級アルキルおよびシクロアルキルから成る群より選択され、R4およびR5は、そ
    れぞれ独立してアリール、C1−C10第1級アルキル、第2級アルキルおよびシ
    クロアルキルから成る群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法
  11. 【請求項11】Lは、−P(シクロヘキシル)3、−P(シクロペンチル)3 、−P(イソプロピル)3およびP(フェニル)3から成る群より選択されること
    を特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】Xは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1−C20
    アルキル、アリール、C1−C20アルコキシド、アリールオキシド、C3−C20
    ルキルジケトネート、アリールジケトネート、C1−C20カルボキシレート、ア
    リールスルホネート、C1−C20アルキルスルホネート、C1−C20アルキルチオ
    、C1−C20アルキルスルホニル、およびC1−C20アルキルスルフィニルから成
    る群より選択され、式中、置換基は、C1−C5アルキル、ハロゲン、C1−C5
    ルコキシ、フェニル、ハロゲン置換フェニル、C1−C5アルキル置換フェニルお
    よびC1−C5アルコキシ置換フェニルから成る群より選択されることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記ルテニウムカルベン錯体は、式: A2LRu=CHR’ にて表されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】Lは式PR345のホスフィンであり、式中、R3は第2級
    アルキルおよびシクロアルキルから成る群より選択され、R4およびR5はそれぞ
    れ独立してアリール、C1−C10第1級アルキル、第2級アルキル、およびシク
    ロアルキルから成る群より選択されることを特徴とする請求項13に記載の方法
  15. 【請求項15】Lは、P(シクロヘキシル)3、P(シクロペンチル)3、P
    (イソプロピル)3、およびP(フェニル)3から成る群より選択されることを特
    徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記ルテニウムカルベン錯体は、式: 【化1】 にて表され、式中、各Rは独立してアルキル、置換アルキル、アリールまたは置
    換アリールから成る群より選択されることを特徴とする請求項13に記載の方法
  17. 【請求項17】各Rは独立して、 (a)C1−C20アルキル、 (b)アリール、 (c)アリール、ハライド、ヒドロキシ、C1−C20アルコキシ、および
    2−C20アルコキシカルボニルから成る群より選択される1つまたはそれ以上
    の基によって置換されたC1−C20アルキル、および、 (d)C1−C20アルキル、アリール、ヒドロキシ、C1−C5アルコキシ
    、アミノ、ニトロ、ハライドおよびメトキシから成る群より選択される1つまた
    はそれ以上の基によって置換されたアリール、から成る群より選択されることを
    特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】Rはメチルまたはt−ブチルであり、 PR3はP(シクロヘキシル)3であり、 R’はフェニルであることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記ルテニウムカルベン錯体は、式: ALXRu=CHR’ にて表されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】Lは式PR345のホスフィンであり、式中、R3は、第2
    級アルキルおよびシクロアルキルから成る群より選択され、R4およびR5は、そ
    れぞれ独立してアリール、C1−C10第1級アルキル、第2級アルキルおよびシ
    クロアルキルから成る群より選択されることを特徴とする請求項19に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】Lは、−P(シクロヘキシル)3、−P(シクロペンチル)3 、−P(イソプロピル)3、およびP(フェニル)3から成る群より選択されるこ
    とを特徴とする請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】Xは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1−C20
    アルキル、アリール、C1−C20アルコキシド、アリールオキシド、C3−C20
    ルキルジケトネート、アリールジケトネート、C1−C20カルボキシレート、ア
    リールスルホネート、C1−C20アルキルスルホネート、C1−C20アルキルチオ
    、C1−C20アルキルスルホニルおよびC1−C20アルキルスルフィニルから成る
    群より選択され、式中、各置換基は、C1−C5アルキル、ハロゲン、C1−C5
    ルコキシ、フェニル、ハロゲン置換フェニル、C1−C5アルキル置換フェニルお
    よびC1−C5アルコキシ置換フェニルから成る群より選択されることを特徴とす
    る請求項19に記載の方法。
  23. 【請求項23】前記ルテニウムカルベン錯体は、式: 【化2】 にて表され、式中、Rは独立してアルキル、置換アルキル、アリールおよび置換
    アリールから成る群より選択され、 R’’は、水素、ハロ、ニトロおよびアルコキシから成る群より選択され
    、 Xは、Cl、Br、I、CH3CO2およびCF3CO2から成る群より選択
    されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  24. 【請求項24】Rは、 (a)C1−C20アルキル、 (b)アリール、 (c)アリール、ハライド、ヒドロキシ、C1−C20アルコキシ、および
    2−C20アルコキシカルボニルから成る群より選択される1つまたはそれ以上
    の基によって置換されたC1−C20アルキル、および、 (d)C1−C20アルキル、アリール、ヒドロキシ、C1−C5アルコキシ
    、アミノ、ニトロ、ハライドおよびメトキシから成る群より選択される1つまた
    はそれ以上の基によって置換されたアリール、から成る群より選択されることを
    特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】R’はフェニルであり、 R’’はニトロであり、 PR3はP(シクロヘキシル)3であり、 XはClであり、 Rは非置換アリールまたは2,6−ジイソプロピル基によって置換された
    アリールであることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  26. 【請求項26】前記ルテニウムカルベン錯体は、式: L22Ru=CHR’ にて表されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】Lは式PR345のホスフィンであり、式中、R3は、第2
    級アルキルおよびシクロアルキルから成る群より選択され、R4およびR5は、そ
    れぞれ独立してアリール、C1−C10第1級アルキル級、第2級アルキルおよび
    シクロアルキルから成る群より選択されることを特徴とする請求項26に記載の
    方法。
  28. 【請求項28】Lは、P(シクロヘキシル)3、P(シクロペンチル)3、P
    (イソプロピル)3、およびP(フェニル)3から成る群より選択されることを特
    徴とする請求項26に記載の方法。
  29. 【請求項29】Xは、水素、ハロゲン、および置換または非置換C1−C20
    アルキル、アリール、C1−C20アルコキシド、アリールオキシド、C3−C20
    ルキルジケトネート、アリールジケトネート、C1−C20カルボキシレート、ア
    リールスルホネート、C1−C20アルキルスルホネート、C1−C20アルキルチオ
    、C1−C20アルキルスルホニルおよびC1−C20アルキルスルフィニルから成る
    群より選択され、式中、各置換基は、C1−C5アルキル、ハロゲン、C1−C5
    ルコキシ、非修飾フェニル、ハロゲン置換フェニル、C1−C5アルキル置換フェ
    ニルおよびC1−C5アルコキシ置換フェニルから成る群より選択されることを特
    徴とする請求項26に記載の方法。
  30. 【請求項30】前記ルテニウムカルベン錯体は、式: 【化3】 にて表され、式中、PR3は、P(シクロヘキシル)3、P(シクロペンチル)3
    、P(イソプロピル)3、およびP(フェニル)3から成る群より選択され、 XはCl、Br、I、CH3CO2およびCF3CO2から成る群より選択さ
    れることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  31. 【請求項31】前記ルテニウムカルベン錯体は、式: 【化4】 にて表され、ただしCyはシクロヘキシルであり、Rは独立して、 【化5】 から成る群より選択され、 Xは、Cl、Br、I、CH3CO2、およびCF3CO2から成る群より選択さ
    れ、 オレフィンメタセシス反応は水性またはアルコール溶媒、あるいはその混合物
    中で行われることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  32. 【請求項32】ルテニウムカルベン錯体は、 【化6】 であり、 オレフィンメタセシス反応は水性またはアルコール溶媒、あるいはその混
    合物中で行われることを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 【請求項33】ルテニウムカルベン錯体は、 【化7】 であり、 オレフィンメタセシス反応は水性またはアルコール溶媒、あるいはその混
    合物中で行われることを特徴とする請求項31に記載の方法。
  34. 【請求項34】前記オレフィンメタセシス反応は、開環メタセシス重合、閉
    環メタセシス、非環状ジエンメタセシス、および交差メタセシスから成る群より
    選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  35. 【請求項35】前記オレフィンモノマーは、ひずみを有する環状オレフィン
    、ひずみを有しない環状オレフィン、非環状オレフィン、ジエン、および不飽和
    ポリマーから成る群より選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  36. 【請求項36】前記オレフィンモノマーは、アルコール、チオール、ケトン
    、アルデヒド、エステル、ジスルフィド、カルボネート、イミン、カルボキシル
    、アミン、アミド、ニトロ酸、カルボン酸、イソシアネート、カルボジイミド、
    エーテル、ハロゲン、第四級アミン、炭水化物、リン酸塩、硫酸塩、およびスル
    ホン酸塩から成る群より選択される官能基を含むことを特徴とする請求項35に
    記載の方法。
  37. 【請求項37】前記反応は開環メタセシス重合であり、前記オレフィンモノ
    マーは環状オレフィンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  38. 【請求項38】前記環状オレフィンは、アルコール、チオール、ケトン、ア
    ルデヒド、エステル、ジスルフィド、カルボネート、イミン、カルボキシル、ア
    ミン、アミド、ニトロ酸、カルボン酸、イソシアネート、カルボジイミド、エー
    テル、ハロゲン、第四級アミン、炭水化物、リン酸塩、硫酸塩、およびスルホン
    酸塩から成る群より選択される官能基を含むことを特徴とする請求項37に記載
    の方法。
  39. 【請求項39】第1の環状オレフィンを連続的に添加した後、第2の環状オ
    レフィンを添加することによって、ブロック共重合体が合成されることを特徴と
    する請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】(1)前記酸は、前記環状オレフィンモノマーを含む第1の
    溶液に溶解され、 (2)ルテニウムカルベン錯体は、前記環状オレフィンモノマーを含む第2の
    溶液に溶解され、 (3)前記第1の溶液が前記第2の溶液に添加されることを特徴とする請求項
    37に記載の方法。
  41. 【請求項41】前記第1および第2の溶液は、純粋なオレフィンモノマーを
    含むことを特徴とする請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】前記第1および第2の溶液は、水を含むことを特徴とする請
    求項40に記載の方法。
  43. 【請求項43】前記環状オレフィンは、シクロブテン、シクロヘプテン、シ
    クロオクテン、シクロノネン、シクロデセン、シクロオクタジエン、シクロノナ
    ジエン、シクロペンタジエン、およびジシクロペンタジエン、ならびにそれらの
    誘導体から成る群より選択されることを特徴とする請求項37に記載の方法。
  44. 【請求項44】前記シクロオレフィンは、アルコール、チオール、ケトン、
    アルデヒド、エステル、ジスルフィド、カルボネート、イミン、カルボキシル、
    アミン、アミド、ニトロ酸、カルボン酸、イソシアネート、カルボジイミド、エ
    ーテル、ハロゲン、第四級アミン、炭水化物、リン酸塩、硫酸塩、およびスルホ
    ン酸塩から成る群より選択される官能基を含むことを特徴とする請求項43に記
    載の方法。
  45. 【請求項45】前記環状オレフィンは、官能化されたノルボルネンおよび7
    −オキサノルボルネンから成る群より選択されることを特徴とする請求項37に
    記載の方法。
  46. 【請求項46】前記環状オレフィンは、エンド−ジシクロペンタジエンおよ
    びエキソ−ジシクロペンタジエンから成る群より選択されることを特徴とする請
    求項37に記載の方法。
  47. 【請求項47】前記オレフィンメタセシス反応は閉環メタセシスであり、前
    記オレフィンモノマーが非環状ジエンであることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  48. 【請求項48】前記非環状ジエンは、アルコール、チオール、ケトン、アル
    デヒド、エステル、ジスルフィド、カーボネート、イミン、カルボキシル、アミ
    ン、アミド、ニトロ酸、カルボン酸、イソシアネート、カルボジイミド、エーテ
    ル、ハロゲン、第四級アミン、炭水化物、リン酸塩、硫酸塩、およびスルホン酸
    塩から成る群より選択される官能基を含むことを特徴とする請求項47に記載の
    方法。
  49. 【請求項49】前記オレフィンメタセシス反応は、非環状ジエンメタセシス
    または交差メタセシスであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  50. 【請求項50】前記オレフィンモノマーは、アルコール、チオール、ケトン
    、アルデヒド、エステル、ジスルフィド、カーボネート、イミン、カルボキシル
    、アミン、アミド、ニトロ酸、カルボン酸、イソシアネート、カルボジイミド、
    エーテル、ハロゲン、第四級アミン、炭水化物、リン酸塩、硫酸塩、およびスル
    ホン酸塩から成る群より選択される官能基を含むことを特徴とする請求項49に
    記載の方法。
  51. 【請求項51】前記オレフィンモノマーは、1−ヘキサンであることを特徴
    とする請求項49に記載の方法。
  52. 【請求項52】開環メタセシス重合反応を行うための方法であって、 環状オレフィンモノマーを、式: 【化8】 にて表されるルテニウムカルベン錯体と無機または有機酸の存在下で接触させる
    ことを含み、 式中、R’はアルキル、置換アルキル、アリール、および置換アリールか
    ら成る群より選択され、 PR3は式PR345のホスフィンであり、ただし、R3は第2級アルキ
    ルおよびシクロアルキルから成る群より選択され、R4およびR5はそれぞれ独立
    してアリール、C1−C10第1級アルキル、第2級アルキル、およびシクロアル
    キルから成る群より選択され、 残りの各Rは独立してアルキル、置換アルキル、アリール、および置換ア
    リールから成る群より選択される方法。
  53. 【請求項53】PR3は、P(シクロヘキシル)3、P(シクロペンチル)3
    、P(イソプロピル)3、およびP(フェニル)3から成る群より選択され、 残りの各Rは独立して、 (a)C1−C20アルキル、 (b)アリール、 (c)アリール、ハライド、ヒドロキシ、C1−C20アルコキシ、およびC2
    20アルコキシカルボニルから成る群より選択される1つまたはそれ以上の基に
    よって置換されたC1−C20アルキル、および、 (d)C1−C20アルキル、アリール、ヒドロキシ、C1−C5アルコキシ、ア
    ミノ、ニトロ、ハライドおよびメトキシから成る群より選択される1つまたはそ
    れ以上の基によって置換されたアリール、から成る群より選択されることを特徴
    とする請求項52に記載の方法。
  54. 【請求項54】R’はフェニルであり、 PR3はP(シクロヘキシル)3であり、 Rはメチルまたはt−ブチルであることを特徴とする請求項52に記載の
    方法。
  55. 【請求項55】前記酸は、HClであることを特徴とする請求項52に記載
    の方法。
  56. 【請求項56】前記酸は、前記環状オレフィンモノマーと前記ルテニウムカ
    ルベン錯体とを含む溶液に添加されることを特徴とする請求項52に記載の方法
  57. 【請求項57】前記酸は、光酸発生剤に照射を行うことにより生成すること
    を特徴とする請求項52に記載の方法。
  58. 【請求項58】前記開環メタセシス重合反応は、溶媒を用いずに行われるこ
    とを特徴とする請求項52に記載の方法。
  59. 【請求項59】開環メタセシス重合反応は、プロトン性溶媒、水性溶媒、有
    機溶媒およびそれらの混合物から成る群より選択される溶媒中で行われることを
    特徴とする請求項52に記載の方法。
  60. 【請求項60】前記環状オレフィンは、アルコール、チオール、ケトン、ア
    ルデヒド、エステル、ジスルフィド、カーボネート、イミン、カルボキシル、ア
    ミン、アミド、ニトロ酸、カルボン酸、イソシアネート、カルボジイミド、エー
    テル、ハロゲン、第四級アミン、炭水化物、リン酸塩、硫酸塩、およびスルホン
    酸塩から成る群より選択される官能基を含むことを特徴とする請求項52に記載
    の方法。
  61. 【請求項61】第1の環状オレフィンを連続的に添加した後、第2の環状オ
    レフィンを添加することによって、ブロック共重合体が合成されることを特徴と
    する請求項60に記載の方法。
  62. 【請求項62】(1)前記酸は、前記環状オレフィンモノマーを含む第1の
    溶液に溶解され、 (2)ルテニウムカルベン錯体は、前記環状オレフィンモノマーを含む第2の
    溶液に溶解され、 (3)前記第1の溶液が前記第2の溶液に添加されることを特徴とする請求項
    52に記載の方法。
  63. 【請求項63】前記第1および第2の溶液は、純粋なオレフィンモノマーを
    含むことを特徴とする請求項62に記載の方法。
  64. 【請求項64】前記第1および第2の溶液は、水を含むことを特徴とする請
    求項62に記載の方法。
  65. 【請求項65】前記環状オレフィンは、官能化されたノルボルネンおよび7
    −オキサノルボルネンから成る群より選択されることを特徴とする請求項52に
    記載の方法。
  66. 【請求項66】前記環状オレフィンは、エンド−ジシクロペンタジエンおよ
    びエキソ−ジシクロペンタジエンから成る群より選択されることを特徴とする請
    求項52に記載の方法。
  67. 【請求項67】開環メタセシス重合反応を実施するための方法であって、 環状オレフィンモノマーを式: 【化9】 にて表されるルテニウムカルベン錯体と接触させることを含み、 式中、Cyはシクロヘキシルであり、 Rは独立して、 【化10】 から成る群より選択され、 XはCl、Br、I、CH3CO2およびCF3CO2から成る群より選択され、 開環重合反応は、無機または有機酸の存在下において、水性またはアルコール
    溶媒あるいはその混合物中で行われることを特徴とする方法。
  68. 【請求項68】ルテニウムカルベン錯体は、式: 【化11】 にて表されることを特徴とする請求項67に記載の方法。
  69. 【請求項69】ルテニウムカルベン錯体は、式: 【化12】 にて表されることを特徴とする請求項67に記載の方法。
  70. 【請求項70】前記溶媒は水性であり、前記環状オレフィンは水溶性である
    ことを特徴とする請求項67に記載の方法。
  71. 【請求項71】前記酸は、HClであることを特徴とする請求項67に記載
    の方法。
  72. 【請求項72】前記酸は、前記環状オレフィンモノマーと前記ルテニウムカ
    ルベン錯体とを含む溶液に添加されることを特徴とする請求項67に記載の方法
  73. 【請求項73】前記環状オレフィンは、アルコール、チオール、ケトン、ア
    ルデヒド、エステル、ジスルフィド、カーボネート、イミン、カルボキシル、ア
    ミン、アミド、ニトロ酸、カルボン酸、イソシアネート、カルボジイミド、エー
    テル、ハロゲン、第四級アミン、炭水化物、リン酸塩、硫酸塩、およびスルホン
    酸塩から成る群より選択される官能基を含むことを特徴とする請求項67に記載
    の方法。
  74. 【請求項74】第1の環状オレフィンを連続的に添加した後、第2の環状オ
    レフィンを添加することによって、ブロック共重合体が合成されることを特徴と
    する請求項73に記載の方法。
  75. 【請求項75】前記環状オレフィンは、官能化されたノルボルネンおよび7
    −オキサノルボルネンから成る群より選択されることを特徴とする請求項67に
    記載の方法。
JP2000518785A 1997-10-30 1998-10-30 オレフィンメタセシス反応を行うための方法及び開環メタセシス重合反応を行うための方法 Expired - Fee Related JP4554072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6440597P 1997-10-30 1997-10-30
US60/064,405 1997-10-30
US09/183,025 US6284852B1 (en) 1997-10-30 1998-10-29 Acid activation of ruthenium metathesis catalysts and living ROMP metathesis polymerization in water
US09/183,025 1998-10-29
PCT/US1998/023343 WO1999022865A1 (en) 1997-10-30 1998-10-30 Acid activation of ruthenium metathesis catalysts and living romp metathesis polymerization in water

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061372A Division JP2010138413A (ja) 1997-10-30 2010-03-17 オレフィンメタセシス反応を行うための方法及び開環メタセシス重合反応を行うための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002516911A true JP2002516911A (ja) 2002-06-11
JP4554072B2 JP4554072B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=26744483

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518785A Expired - Fee Related JP4554072B2 (ja) 1997-10-30 1998-10-30 オレフィンメタセシス反応を行うための方法及び開環メタセシス重合反応を行うための方法
JP2010061372A Pending JP2010138413A (ja) 1997-10-30 2010-03-17 オレフィンメタセシス反応を行うための方法及び開環メタセシス重合反応を行うための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061372A Pending JP2010138413A (ja) 1997-10-30 2010-03-17 オレフィンメタセシス反応を行うための方法及び開環メタセシス重合反応を行うための方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6284852B1 (ja)
EP (1) EP1056538B1 (ja)
JP (2) JP4554072B2 (ja)
AT (1) ATE293493T1 (ja)
AU (1) AU1300699A (ja)
DE (1) DE69829882T2 (ja)
WO (1) WO1999022865A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523914A (ja) * 2004-02-26 2007-08-23 ウニベルズィタイト・ヘント オレフィンメタセシスおよび原子またはグループ移動反応に使用するための金属錯体
JP2009504401A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 テレーヌ ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエー 転換反応に使用する多座配位金属錯体
JP2014503356A (ja) * 2011-01-14 2014-02-13 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー Z選択的オレフィンメタセシス触媒及びその合成手順
JP2015511580A (ja) * 2012-02-27 2015-04-20 アペイロン シンセシス エス アー オニウム基を有するメタセシス触媒
JP2016511789A (ja) * 2013-02-27 2016-04-21 マテリア, インコーポレイテッド 金属カルベンオレフィンメタセシス2種の触媒組成物
JP2018087188A (ja) * 2011-12-23 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体の合成方法
JP2021508759A (ja) * 2018-01-26 2021-03-11 プロメラス, エルエルシー 光学材料としてのポリシクロオレフィン単量体および光酸発生化合物により活性化する触媒

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284852B1 (en) * 1997-10-30 2001-09-04 California Institute Of Technology Acid activation of ruthenium metathesis catalysts and living ROMP metathesis polymerization in water
DE69916817T2 (de) * 1998-03-31 2005-04-21 Ciba Sc Holding Ag Ruthenium und osmium carben-carbonyl-katalysatoren
AU3535599A (en) * 1998-04-23 1999-11-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Curable molding material and method for producing molded article
TWI237646B (en) * 1998-05-14 2005-08-11 Hitachi Chemical Co Ltd Resin composition and process for producing cured article using the same
CA2352362C (en) 1998-11-30 2009-02-17 Nanosphere, Inc. Nanoparticles with polymer shells
US8133421B2 (en) * 1999-02-23 2012-03-13 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods of making shaped load-bearing osteoimplant
AU2979701A (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Sasol Technology (Pty) Ltd. Metathesis process for converting short chain olefins to longer chain olefins
JP4295096B2 (ja) * 2001-08-29 2009-07-15 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合
WO2003062253A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Universiteit Gent Metal complexes for use in metathesis
BRPI0406756A (pt) * 2003-01-13 2005-12-20 Cargill Inc Método para fabricação de agentes quìmicos industriais
US7326380B2 (en) * 2003-07-18 2008-02-05 Northwestern University Surface and site-specific polymerization by direct-write lithography
US7250523B2 (en) * 2003-10-22 2007-07-31 Board Of Trustees Of Michigan State University Imido-tethered carbenes of molybdenum for ring-opening metathesis polymerization and ring-closing metathesis
US7132565B2 (en) * 2004-02-13 2006-11-07 National Taiwan University Of Science & Technology Norbornene compounds with cross-linkable groups and their derivatives
US20070185343A1 (en) * 2004-02-26 2007-08-09 Universiteit Gent Metal complexes for use in olefin metathesis and atom group transfer reactions
US8461223B2 (en) 2005-04-07 2013-06-11 Aspen Aerogels, Inc. Microporous polycyclopentadiene-based aerogels
GB0517137D0 (en) 2005-08-22 2005-09-28 Viacatt N V Multicoordinated metal complexes for use in metalthesis reactions
ES2288370B1 (es) * 2005-09-21 2009-04-01 Universidad De Almeria Nuevos catalizadores para la metatesis de olefinas en medio acuoso.
WO2007081987A2 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Elevance Renewable Sciences, Inc. Method of making hydrogenated metathesis products
JP5361715B2 (ja) * 2006-07-12 2013-12-04 エレバンス リニューアブル サイエンシーズ, インク. 環状オレフィンと種子油および類似物との開環交差メタセシス反応
US8067610B2 (en) * 2006-07-13 2011-11-29 Yann Schrodi Synthesis of terminal alkenes from internal alkenes and ethylene via olefin metathesis
EP2121546B1 (en) 2006-10-13 2017-12-13 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making alpha, omega-dicarboxylic acid alkene derivatives by metathesis
CN101627001A (zh) 2006-10-13 2010-01-13 埃莱文斯可更新科学公司 通过复分解反应和氢氰化反应制备有机化合物的方法
WO2008046106A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Elevance Renewable Sciences, Inc. Synthesis of terminal alkenes from internal alkenes via olefin metathesis
US20080306230A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 General Electric Company Composition and Associated Method
WO2009042076A1 (en) * 2007-09-21 2009-04-02 Abb Technology Ag A dry-type transformer with a polymer shield case and a method of manufacturing the same
US7915318B2 (en) * 2008-09-09 2011-03-29 General Electric Company Aqueous ROMP-based monolith materials and methods for making
US8889932B2 (en) 2008-11-26 2014-11-18 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of producing jet fuel from natural oil feedstocks through oxygen-cleaved reactions
CN102227394B (zh) 2008-11-26 2014-09-24 埃莱文斯可更新科学公司 由天然油原料通过复分解反应生产喷气燃料的方法
EP2280017B1 (en) 2009-07-21 2013-01-02 Rimtec Corporation Catalytic complex for olefin metathesis reactions, process for the preparation thereof and use thereof
US9000246B2 (en) 2009-10-12 2015-04-07 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
US9175231B2 (en) 2009-10-12 2015-11-03 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils and methods of producing fuel compositions
US9222056B2 (en) 2009-10-12 2015-12-29 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
US9382502B2 (en) 2009-10-12 2016-07-05 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing isomerized fatty acid esters and fatty acids from natural oil feedstocks
US8735640B2 (en) 2009-10-12 2014-05-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing fuel and specialty chemicals from natural oil feedstocks
PL2488474T3 (pl) 2009-10-12 2017-07-31 Elevance Renewable Sciences, Inc. Sposoby rafinacji i wytwarzania paliw z surowców na bazie olejów naturalnych
US9169447B2 (en) 2009-10-12 2015-10-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining natural oils, and methods of producing fuel compositions
US9051519B2 (en) 2009-10-12 2015-06-09 Elevance Renewable Sciences, Inc. Diene-selective hydrogenation of metathesis derived olefins and unsaturated esters
US9365487B2 (en) 2009-10-12 2016-06-14 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of refining and producing dibasic esters and acids from natural oil feedstocks
EP2496628A1 (de) 2009-11-02 2012-09-12 Basf Se Verfahren zur herstellung einer wässrigen polymerisatdispersion
US20120149840A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Univ. of Southern Mississippi Res. Foundation Process for producing an aqueous polymer dispersion
WO2012076426A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Basf Se Verfahren zur herstellung einer wässrigen polymerisatdispersion
EP2721106B1 (en) 2011-06-17 2020-06-03 Materia, Inc. Adhesion promoters and gel-modifiers for olefin metathesis compositions
US9139493B2 (en) 2011-12-22 2015-09-22 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9169174B2 (en) 2011-12-22 2015-10-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9133416B2 (en) 2011-12-22 2015-09-15 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods for suppressing isomerization of olefin metathesis products
US9234985B2 (en) 2012-08-01 2016-01-12 California Institute Of Technology Birefringent polymer brush structures formed by surface initiated ring-opening metathesis polymerization
US9147844B2 (en) 2012-08-01 2015-09-29 California Institute Of Technology Solvent-free enyne metathesis polymerization
EP2903996B1 (en) 2012-10-05 2018-08-01 California Institute of Technology Photoinitiated olefin metathesis polymerization
US9388098B2 (en) 2012-10-09 2016-07-12 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making high-weight esters, acids, and derivatives thereof
US9527982B2 (en) 2012-12-19 2016-12-27 Materia, Inc. Storage stable adhesion promoter compositions for cyclic olefin resin compositions
US9598531B2 (en) * 2013-02-27 2017-03-21 Materia, Inc. Olefin metathesis catalyst compositions comprising at least two metal carbene olefin metathesis catalysts
WO2014144634A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Materia, Inc. In-mold coating of romp polymers
WO2014169055A1 (en) 2013-04-09 2014-10-16 Materia, Inc. Cross metathesis of poly-branched poly-olefins
EA201690078A1 (ru) 2013-06-24 2016-06-30 Материа, Инк. Термоизоляционные материалы
US9751975B2 (en) 2013-07-03 2017-09-05 Materia, Inc. Liquid molding compositions
US9890239B2 (en) 2013-09-04 2018-02-13 California Institute Of Technology Functionalized linear and cyclic polyolefins
JP6273749B2 (ja) * 2013-10-04 2018-02-07 国立大学法人山口大学 ネットワークポリマー及びポリマーゲル電解質
EP3063592B1 (en) 2013-10-30 2021-04-07 California Institute of Technology Direct photopatterning of robust and diverse materials
CA2940338C (en) 2014-02-27 2023-02-21 Materia, Inc. Adhesion promoter compositions for cyclic olefin resin compositions
CN104003926B (zh) * 2014-05-30 2016-06-15 天津大学 基于烷基铵盐的侧链型磁性单体、聚合物及其制备方法和应用
EP3164409B1 (en) 2014-07-03 2021-09-01 Guang Ming Innovation Company (Wuhan) Group 8 transition metal catalysts and method for making same and process for use of same in metathesis reaction
JP6633070B2 (ja) 2014-10-21 2020-01-22 ストラタシス リミテッド 開環メタセシス重合を用いた三次元インクジェット印刷
CN107207679A (zh) 2015-02-12 2017-09-26 马特里亚公司 包含官能弹性体的环烯烃树脂组合物
WO2016130742A1 (en) 2015-02-14 2016-08-18 Materia, Inc. Romp polymers having improved resistance to hydrocarbon fluids
WO2017134674A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Stratasys Ltd. Three-dimensional inkjet printing using ring-opening metathesis polymerization
JP7048502B2 (ja) 2016-02-05 2022-04-05 ストラタシス リミテッド ポリアミド形成材料を使用する三次元インクジェット印刷
WO2017134673A1 (en) 2016-02-07 2017-08-10 Stratasys Ltd. Three-dimensional printing combining ring-opening metathesis polymerization and free radical polymerization
EP3448661B1 (en) 2016-04-26 2024-03-27 Stratasys Ltd. Three-dimensional inkjet printing using ring-opening metathesis polymerization
CN109982995B (zh) 2016-09-23 2022-09-30 优美科股份公司及两合公司 氨基酸和氨基酸衍生物的制备
TWI758525B (zh) 2017-08-10 2022-03-21 日商住友電木股份有限公司 作為光學材料之聚環烯烴聚合物組成物
PL429476A1 (pl) 2019-04-02 2020-10-05 Apeiron Synthesis Spółka Akcyjna Nowe zastosowanie kompleksów metali posiadających ligandy organiczne do aktywacji rutenowych (pre)katalizatorów metatezy olefin
WO2021124156A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 3M Innovative Properties Company Method of pattern coating adhesive composition comprising unpolymerized cyclic olefin and latent catalyst, adhesive compositions and articles
TW202313841A (zh) 2021-06-30 2023-04-01 美商普羅梅勒斯有限公司 作為乙烯基加成觸媒之穩定型uv活性有機鈀化合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183832A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Zeon Co Ltd 成形材料
JPH09512828A (ja) * 1992-04-03 1997-12-22 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー オレフィンメタセシス反応用高活性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体およびその合成

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710298A (en) 1992-04-03 1998-01-20 California Institute Of Technology Method of preparing ruthenium and osmium carbene complexes
US5312940A (en) * 1992-04-03 1994-05-17 California Institute Of Technology Ruthenium and osmium metal carbene complexes for olefin metathesis polymerization
WO1996016103A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-30 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Polymerisierbare zusammensetzung und verfahren zur polymerisation von cyclischen olefinen
RU2168518C2 (ru) * 1994-12-23 2001-06-10 Циба Спешиалти Чемикалс Холдинг Инк. Состав, способный к полимеризации
US5831108A (en) 1995-08-03 1998-11-03 California Institute Of Technology High metathesis activity ruthenium and osmium metal carbene complexes
US6020443A (en) * 1996-02-08 2000-02-01 Advanced Polymer Technologies, Inc. Polymerization of low grade DCPD monomers using an olefin metathesis catalyst
US6284852B1 (en) * 1997-10-30 2001-09-04 California Institute Of Technology Acid activation of ruthenium metathesis catalysts and living ROMP metathesis polymerization in water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09512828A (ja) * 1992-04-03 1997-12-22 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー オレフィンメタセシス反応用高活性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体およびその合成
JPH09183832A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nippon Zeon Co Ltd 成形材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523914A (ja) * 2004-02-26 2007-08-23 ウニベルズィタイト・ヘント オレフィンメタセシスおよび原子またはグループ移動反応に使用するための金属錯体
JP2009504401A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 テレーヌ ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエー 転換反応に使用する多座配位金属錯体
JP2014503356A (ja) * 2011-01-14 2014-02-13 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー Z選択的オレフィンメタセシス触媒及びその合成手順
US9597674B2 (en) 2011-01-14 2017-03-21 California Institute Of Technology Z-selective olefin metathesis catalysts and their synthetic procedure
KR101835170B1 (ko) * 2011-01-14 2018-03-06 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 Z-선택적 올레핀 복분해 촉매 및 이들의 합성 절차
JP2018087188A (ja) * 2011-12-23 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体の合成方法
US10991984B2 (en) 2011-12-23 2021-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ionic liquid, nonaqueous electrolyte, and power storage device
JP2015511580A (ja) * 2012-02-27 2015-04-20 アペイロン シンセシス エス アー オニウム基を有するメタセシス触媒
JP2016511789A (ja) * 2013-02-27 2016-04-21 マテリア, インコーポレイテッド 金属カルベンオレフィンメタセシス2種の触媒組成物
JP2021508759A (ja) * 2018-01-26 2021-03-11 プロメラス, エルエルシー 光学材料としてのポリシクロオレフィン単量体および光酸発生化合物により活性化する触媒
TWI777027B (zh) * 2018-01-26 2022-09-11 日商住友電木股份有限公司 聚環烯烴單體及由能夠產生光酸作為光學材料的化合物活化之催化劑

Also Published As

Publication number Publication date
US20020055598A1 (en) 2002-05-09
DE69829882D1 (de) 2005-05-25
US6284852B1 (en) 2001-09-04
EP1056538B1 (en) 2005-04-20
EP1056538A1 (en) 2000-12-06
EP1056538A4 (en) 2002-12-04
DE69829882T2 (de) 2006-03-09
JP4554072B2 (ja) 2010-09-29
WO1999022865A1 (en) 1999-05-14
ATE293493T1 (de) 2005-05-15
US6486279B2 (en) 2002-11-26
AU1300699A (en) 1999-05-24
JP2010138413A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002516911A (ja) ルテニウムメタセシス触媒の酸活性化および水中における活発なrompメタセシス重合
KR100333761B1 (ko) 고복분해활성루테늄및오스뮴금속카르벤착화합물의이용방법
JP4681699B2 (ja) オレフィンメタセシス重合反応の可使時間の延長方法
US7022789B2 (en) Telechelic alkadiene polymers with crosslinkable end groups and methods for making the same
JP5100728B2 (ja) メタセシスに使用される金属錯体
JP4410422B2 (ja) イミダゾリジンに基づく金属カルベンメタセシス触媒
US8519069B2 (en) Catalytic complex for olefin metathesis reactions, process for the preparation thereof and use thereof
EP1577282B1 (en) Metal complexes for use in olefin metathesis and atom or group transfer reactions
Gułajski et al. New tunable catalysts for olefin metathesis: Controlling the initiation through electronic factors
JP2002540213A (ja) 高いオレフィンメタセシス活性を示す、トリアゾールイリデン配位子により配位された新規なルテニウム金属アルキルジエン錯体
WO2005035121A2 (en) Schiff base metal complexes for use as catalysts in organic synthesis
JP2002539299A (ja) Aba型トリブロック及びジブロックコポリマー、並びにその生成方法
Balof et al. Olefin metathesis catalysts bearing a pH-responsive NHC ligand: a feasible approach to catalyst separation from RCM products
JP2000309597A (ja) ルテニウムまたはオスミウム化合物、オレフィンのメタセシス反応用触媒および該反応の開始方法
Wappel et al. Simple activation by acid of latent Ru-NHC-based metathesis initiators bearing 8-quinolinolate co-ligands
JP2000336152A (ja) 片末端に官能基を有するジシクロペンタジエンの開環重合体及びその製造法
Balof Ruthenium-based olefin metathesis catalysts bearing pH-responsive ligands: External control of catalyst solubility and activity
Tancu Monofunctional and dendritic schiff base (N, N′) ruthenium carbene
Monsaert Development of ruthenium indenylidene olefin metathesis catalysts
Amoroso New concepts in design of olefin metathesis catalysts.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees