JP2018087188A - イオン液体の合成方法 - Google Patents

イオン液体の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087188A
JP2018087188A JP2017231429A JP2017231429A JP2018087188A JP 2018087188 A JP2018087188 A JP 2018087188A JP 2017231429 A JP2017231429 A JP 2017231429A JP 2017231429 A JP2017231429 A JP 2017231429A JP 2018087188 A JP2018087188 A JP 2018087188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
quaternary ammonium
storage device
power storage
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017231429A
Other languages
English (en)
Inventor
板倉 亮
Akira Itakura
亮 板倉
恭介 伊藤
Kyosuke Ito
恭介 伊藤
里枝 横井
Rie Yokoi
里枝 横井
石川 純
Jun Ishikawa
純 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018087188A publication Critical patent/JP2018087188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/05Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/02Salts; Complexes; Addition compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • C25D3/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • C25D3/665Electroplating: Baths therefor from melts from ionic liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質の溶媒としてのイオン液体の副生成物の分解で生じる特性劣化を抑制した高純度のイオン液体の合成方法の提供。【解決手段】非水電解質107は、一以上の置換基を有する第1の脂環式4級アンモニウムカチオン、及び、第1の脂環式4級アンモニウムカチオンと同じ脂環式骨格を有し、前記同じ脂環式骨格の窒素に結合している置換基の一方がハロゲン元素を有する置換基である第2の脂環式4級アンモニウムカチオン、並びに、第1の脂環式4級アンモニウムカチオン及び第2の脂環式4級アンモニウムカチオンに対するアニオンを有するイオン液体と、アルカリ金属塩と、を含有し、イオン液体における第2の脂環式4級アンモニウムカチオンの含有量は、イオン液体の単位重量あたり1重量パーセント以下、又は非水電解質の単位重量あたり0.8重量パーセント以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、イオン液体(常温溶融塩ともいう。)を含む蓄電装置に関する。
なお、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。
蓄電装置の一つであるリチウム二次電池は、携帯電話や、電気自動車(EV:Elec
tric Vehicle)などの様々な用途に用いられており、リチウム二次電池に求
められる特性として、高エネルギー密度、優れたサイクル特性及び様々な動作環境での安
全性などがある。
汎用されているリチウム二次電池の多くは、非水溶媒とリチウムイオンを有するリチウ
ム塩を含む非水電解質(電解液ともいう。)を有している。そして、当該非水電解質とし
てよく用いられている有機溶媒としては、誘電率が高くイオン伝導性に優れたエチレンカ
ーボネートなどの常温常圧で液体の有機溶媒である。
しかし、上記有機溶媒は揮発性及び低引火点を有している。このため、上記有機溶媒を
含む非水溶媒をリチウム二次電池の電解液に用いる場合、内部短絡や過充電等によって、
リチウム二次電池の内部温度が上昇し、リチウム二次電池の破裂や発火などが起こる可能
性がある。
上記を考慮し、難燃性及び難揮発性であるイオン液体をリチウム二次電池の非水電解質
の非水溶媒として用いることが検討されている。
リチウム二次電池の非水電解質の溶媒としてイオン液体を用いた場合、イオン液体の耐
還元性が低いために、低電位負極材料を用いることができないという問題がある。そこで
、4級アンモニウム塩のイオン液体において、耐還元性を向上させることで、添加剤なし
に低電位負極材料であるリチウムの溶解及び析出を可能にする技術が開示されている(特
許文献1参照)。
特開2003−331918号公報
しかし、上記のように耐還元性を向上させたイオン液体においても、その還元電位はリ
チウムの酸化還元電位とほぼ同程度であり、さらなる耐還元性の向上が望まれる。
また、正極、負極、非水電解質及びセパレータを有する蓄電装置において、当該非水電
解質に不純物が含まれていると、蓄電装置の充放電動作によって当該不純物が分解し、サ
イクル特性の低下など蓄電装置の特性を不良にする。特に、動作環境の温度が高いときほ
ど、蓄電装置の特性劣化は顕著に表れる。それゆえ、非水電解質を構成する非水溶媒及び
塩は不純物が低減されたものが求められる。
蓄電装置における非水電解質の溶媒としてイオン液体は、その合成方法によって、分解
しやすい副生成物が意図せずに含まれて生成されることがある。特に、脂環式4級アンモ
ニウムカチオンを有するイオン液体について、ハロゲン化アルキルを用いてアルキル基を
脂環式骨格に導入して当該イオン液体を合成する際、反応溶媒としてハロゲン元素を有す
る有機溶媒を用いると、副生成物として、ハロゲン元素を有する置換基が結合した脂環式
4級アンモニウム塩が形成されることがある。このような合成方法で作製したイオン液体
を非水電解質の溶媒として用いた場合、当該副生成物は蓄電装置の特性劣化を引き起こす
不純物となりうる。
このようにハロゲン元素を有する置換基が結合した脂環式4級アンモニウムカチオンを
有するイオン液体を蓄電装置の非水電解質の溶媒として用いることは、蓄電装置の特性劣
化に繋がるため、好ましくない。
そこで、非水電解質の溶媒としてイオン液体を用いた蓄電装置において、高性能な蓄電
装置を提供することを課題とする。特に、非水電解質の溶媒として脂環式4級アンモニウ
ムカチオンを有するイオン液体を用いた蓄電装置において、当該イオン液体の副生成物(
蓄電装置に対しての不純物)が分解することで生じる特性劣化を抑制した蓄電装置を提供
することを課題とする。
上記課題に鑑みて、本発明の一態様は、正極、負極、イオン液体を用いた非水電解質を
有する蓄電装置において、蓄電装置の不純物となりうる副生成物が低減された高純度なイ
オン液体を用いることである。
特に、非水電解質の溶媒として用いるイオン液体を、脂環式4級アンモニウムカチオン
を有するイオン液体とする場合、当該脂環式4級アンモニウムカチオンを合成する際にハ
ロゲン元素を有する有機溶媒を用いずに合成することで、副生成物(特に、ハロゲン元素
を有する置換基を有する脂環式4級アンモニウムカチオン)が低減された高純度なイオン
液体を作製することができる。
さらに、当該脂環式4級アンモニウムカチオンの脂環式骨格に一以上の置換基(特に電
子供与性の置換基)を導入することで、耐還元性が向上したイオン液体を作製でき、当該
イオン液体を非水電解質の溶媒として用いることで、高性能な蓄電装置を作製ができる。
そこで、本発明の一態様は、正極、負極、及び非水電解質を有する蓄電装置であって、
非水電解質は、一以上の置換基を有する第1の脂環式4級アンモニウムカチオン、及び、
第1の脂環式4級アンモニウムカチオンと同じ脂環式骨格を有し、前記同じ脂環式骨格の
窒素に結合している置換基の一方がハロゲン元素を有する置換基である第2の脂環式4級
アンモニウムカチオン、並びに、第1の脂環式4級アンモニウムカチオン及び第2の脂環
式4級アンモニウムカチオンに対するアニオンを有するイオン液体と、アルカリ金属塩と
、を含有し、イオン液体における第2の脂環式4級アンモニウムカチオンを有する塩の含
有量は、イオン液体の単位重量あたり1重量パーセント以下、又は非水電解質の単位重量
あたり0.8重量パーセント以下の蓄電装置である。
上記において、一以上の置換基は、第1の脂環式4級アンモニウムカチオンの脂環式骨
格の炭素及び第2の脂環式4級アンモニウムカチオンの脂環式骨格の炭素に結合している
。さらにハロゲン元素を有する置換基は、第2の脂環式4級アンモニウムカチオンの窒素
に結合している。
また、上記において、第1の脂環式4級アンモニウムカチオンの脂環式骨格の炭素数は
、5以下であることが好ましい。
上記を具体的に記載すると、本発明の一態様は、正極、負極、及び非水電解質を有する
蓄電装置であって、非水電解質は、少なくとも、一般式(G1)で表される脂環式4級ア
ンモニウムカチオン、及び、一般式(G2)で表される脂環式4級アンモニウムカチオン
、並びに、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルス
ルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート、又はヘキサフルオロホスフェートのいずれ
かより選択されるアニオンを有するイオン液体と、アルカリ金属塩と、を含有し、イオン
液体における一般式(G2)で表される脂環式4級アンモニウムカチオンを有する塩の含
有量は、イオン液体の単位重量あたり1重量パーセント以下、又は非水電解質の単位重量
あたり0.8重量パーセント以下の蓄電装置である。

(式中、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキル基を表す。)

(式中、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキル基を表す。)
また、上記において、非水電解質に含まれるアルカリ金属塩は、リチウム塩とすること
で、キャリアイオンをリチウムイオンとした蓄電装置として機能させることができる。当
該蓄電装置としては、例えば、リチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタなどであ
る。
本発明の一態様により、非水電解質の溶媒としてイオン液体を用いた蓄電装置において
、高性能な蓄電装置を提供できる。特に、非水電解質の溶媒として脂環式4級アンモニウ
ムカチオンを有するイオン液体を用いた蓄電装置において、当該イオン液体の副生成物(
蓄電装置に対しての不純物)が分解することで生じる特性劣化が抑制された蓄電装置を提
供できる。具体的には、比較的高温な動作環境においてもサイクル特性が良好で、信頼性
の高い蓄電装置を作製することができる。
本発明の一態様に係る二次電池の構造を示す斜視図及び断面図。 本発明の一態様に係る二次電池の電極構造を示す平面図及び断面図。 本発明の一態様に係る二次電池の集電体構造及び電極構造を示す斜視図。 本発明の一態様に係る二次電池の電極構造を示す断面図。 本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器を説明するための図。 本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器を説明するための図。 本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器を説明するための図。 本発明の一態様に係るイオン液体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体のH NMRチャート。 本発明の一態様に係るイオン液体の電圧−電流特性を示す図。 本発明の一態様に係る蓄電装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様に係る蓄電装置のサイクル特性を説明する図。 ハロゲン元素を有する有機溶媒を用いて合成したイオン液体に含まれる副生成物を定量するための検量線を示した図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用
いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用
いる。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場
合がある。また、便宜上、絶縁層は上面図には表さない場合がある。なお、各図面におい
て示す各構成の、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されて表記してい
る場合がある。従って、必ずしもそのスケールに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置に用いられる非水電解質について説
明する。
本発明の一態様に係る蓄電装置に用いられる非水電解質は、溶媒である、脂環式4級ア
ンモニウムカチオン及び脂環式4級アンモニウムカチオンに対するアニオンを有するイオ
ン液体と、溶質である、蓄電装置のキャリアイオンを有する塩と、を含有する。なお、ま
た、当該塩を所望の濃度で当該溶媒に混合することで、当該非水電解質を作製できる。
蓄電装置のキャリアイオンを有する塩は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオ
ン、ベリリウムイオン、又はマグネシウムイオンを有する塩であればよい。アルカリ金属
イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、又はカリウムイオンがあ
る。アルカリ土類金属イオンとしては、例えばカルシウムイオン、ストロンチウムイオン
、又はバリウムイオンがある。なお、本実施の形態において、当該塩は、リチウムイオン
を含んだリチウム塩とする。当該リチウム塩としては、例えば、塩化リチウム(LiCl
)、フッ化リチウム(LiF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、硼弗化リチウム(
LiBF)、LiAsF、LiPF、Li(CFSONなどが挙げられる
イオン液体の脂環式4級アンモニウムカチオンは、窒素に構造の異なる二の置換基が結
合し、さらに、一以上の置換基が脂環式4級アンモニウムカチオンの脂環式骨格の炭素に
結合した構造を有する。
つまり、イオン液体の脂環式4級アンモニウムカチオンは、非対称な構造を有する脂環
式4級アンモニウムカチオンである。窒素に結合している置換基の一例としては、炭素数
が1〜4のアルキル基などがある。なお、窒素に結合している置換基は、これらに限らず
、脂環式4級アンモニウムカチオンが非対称な構造を有するように様々な置換基を用いる
ことができる。
例えば、窒素に構造の異なる二のアルキル基を導入する一例として、窒素に一のアルキ
ル基が結合した含窒素脂環式化合物と、当該アルキル基の炭素数と異なるハロゲン化アル
キルとを反応させる方法が挙げられる。当該反応を、ハロゲン元素を有する有機溶媒中で
行うことで、主生成物である脂環式4級アンモニウムカチオンの他に、当該ハロゲン元素
を有する置換基が窒素に結合した脂環式4級アンモニウムカチオンが、副生成物のカチオ
ンとして形成される。また、副生成物は主生成物と同じ構造の脂環式骨格を有している。
そして、当該副生成物は分離精製が難しく、最終的に合成されたイオン液体においても不
純物として残留する。このように副生成物を有するイオン液体を非水電解質の溶媒として
用いると、蓄電装置における不純物となるため、作製した蓄電装置の充放電動作によって
副生成物が分解してしまい、作製した蓄電装置の特性劣化に繋がる。特に、動作環境の温
度が高いときほど、蓄電装置の特性劣化は顕著に表れる。なお、本明細書において、主生
成物を第1の脂環式4級アンモニウムカチオンといい、副生成物を第2の脂環式4級アン
モニウムカチオンという場合がある。
そこで、本発明の一態様に係る非水電解質の溶媒には、副生成物ができるだけ低減され
たイオン液体を用いることが好ましい。具体的には、副生成物は非水電解質の溶媒の単位
重量あたり1重量パーセント以下であることが好ましい。従って、本発明の一態様に係る
非水電解質は、第1の脂環式4級アンモニウムカチオン、及び、第1の脂環式4級アンモ
ニウムカチオンと同じ脂環式骨格を有し、前記同じ脂環式骨格の窒素に結合している置換
基の一方がハロゲン元素を有する置換基である第2の脂環式4級アンモニウムカチオン、
並びに、第1の脂環式4級アンモニウムカチオン及び第2の脂環式4級アンモニウムカチ
オンに対するアニオンを有するイオン液体と、作製する蓄電装置のキャリアイオンを有す
る塩と、を含有し、イオン液体における第2の脂環式4級アンモニウムカチオンを有する
塩の含有量は、イオン液体の単位重量あたり1重量パーセント以下、又は非水電解質の単
位重量あたり0.8重量パーセント以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、イオ
ン液体における第2の脂環式4級アンモニウムカチオンを有する塩の含有量が、イオン液
体の単位重量あたり0.6重量パーセント以下、又は非水電解質の単位重量あたり0.5
重量パーセント以下である。
また、イオン液体の脂環式4級アンモニウムカチオンにおいて、脂環式骨格の炭素数は
、化合物の安定性、粘度及びイオン伝導度、並びに合成の簡易さから、5以下であること
が好ましい。つまり、環の長さが六員環より小さい4級アンモニウムカチオンであること
が好ましい。
また、脂環式骨格に有する置換基の一例として、例えば、炭素数1〜20のアルキル基
などの電子供与性の置換基が挙げられる。そして、当該アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖
状のどちらであってもよい。なお、当該置換基は、電子供与性であればこれらに限るもの
ではなく、さらには電子供与性の置換基でなくてもよい。例えば、メトキシ基、メトキシ
メチル基、又はメトキシエチル基などである。
また、上記イオン液体におけるアニオンは、上記脂環式4級アンモニウムカチオンとイ
オン液体を構成する一価のアニオンであれば、特に限定はない。当該アニオンとして、例
えば、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホ
ン酸アニオン、テトラフルオロボレート(BF )又はヘキサフルオロホスフェート(
PF )などがある。そして、1価のイミド系アニオンとしては、(C2n+1
(n=0〜3)、又はCF(CFSOなどがあり、パーフル
オロアルキルスルホン酸アニオンとしては、(C2m+1SO(m=0〜4)
などがある。
上記より、本発明の一態様に係るイオン液体としては、一般式(G3)で表される4級
アンモニウムカチオン(主生成物)及び一般式(G4)で表される4級アンモニウムカチ
オン(副生成物)と、上記列挙したアニオンのから選択される一のアニオンとを有するイ
オン液体である。
一般式(G3)中において、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキ
ル基を表し、R及びRは、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを表す。
一般式(G4)中において、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキ
ル基を表し、Rは、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを表す。Xはハロゲンのい
ずれかを表す。
また、本発明の一態様に係るイオン液体としては、一般式(G5)で表される4級アン
モニウムカチオン(主生成物)及び一般式(G6)で表される4級アンモニウムカチオン
(副生成物)と、上記列挙したアニオンとを有するイオン液体である。
一般式(G5)中において、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキ
ル基を表し、R及びRは、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを表す。
一般式(G6)中において、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキ
ル基を表し、Rは、炭素数が1〜4のアルキル基のいずれかを表す。Xはハロゲンのい
ずれかを表す。
また、本発明の一態様に係るイオン液体において、一般式(G4)及び一般式(G6)
で表され、副生成物である4級アンモニウムカチオンの含有量は、低いほど好ましい。例
えば、当該含有量は、プロトン(H)NMR測定で当該副生成物に起因するピークが検
出されない程度(検出下限程度)にまで、低減されていることが好ましい。詳しくは後述
するが、本発明の一態様に係るイオン液体の合成において、反応溶媒にハロゲン元素を有
していない有機溶媒を用いることで実施できる。
なお、本発明の一態様に係る非水電解質の非水溶媒は、4級アンモニウムカチオンの炭
素数が5であるイオン液体、又は4級アンモニウムカチオンの炭素数が4であるイオン液
体の一方だけではなく、双方を用いてもよい。また、当該非水溶媒は、一般式(G3)で
表され、且つ脂環式骨格の異なる位置に置換基を有している複数のイオン液体、又は、一
般式(G5)で表され、且つ脂環式骨格の異なる位置に置換基を有している複数のイオン
液体を有していてもよい。このように複数種のイオン液体を有することで、一方のみイオ
ン液体を有する場合より、非水溶媒の凝固点が降下する。従って、複数種のイオン液体を
有する非水溶媒を用いることで、低温環境下でも動作可能となり、幅広い温度範囲で動作
可能な蓄電装置を作製することができる。なお、非水溶媒において、複数種のイオン液体
を有する場合も、副生成物である4級アンモニウムカチオンを有する塩の含有量は、イオ
ン液体の単位重量あたり1重量パーセント以下、又は非水電解質の単位重量あたり0.8
重量パーセント以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、副生成物である4級アン
モニウムカチオンを有する塩の含有量を、イオン液体の単位重量あたり0.6重量パーセ
ント以下、又は非水電解質の単位重量あたり0.5重量パーセント以下にすることである
。なお、非水溶媒において、イオン液体のほかに環状エステルなど有機溶媒を混合させて
もよい。
例えば、一般式(G3)で表される脂環式4級アンモニウムカチオンを有するイオン液
体は、Rをメチル基とし、Rをプロピル基とした、一般式(G1)で表される脂環式
4級アンモニウムカチオンを有するイオン液体とすることができる。なお、当該イオン液
体におけるアニオンは、上記列挙したアニオンのから選択される一のアニオンである。
一般式(G1)中において、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキ
ル基を表す。
なお、一般式(G1)で表される脂環式4級アンモニウムカチオンを合成した際の副生
成物として含まれる4級アンモニウムカチオンは、一般式(G2)で表される脂環式4級
アンモニウムカチオンである。
一般式(G2)中において、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキ
ル基を表す。
従って、本発明の一態様に係る非水電解質の一例は、一般式(G1)で表される脂環式
4級アンモニウムカチオン、及び、一般式(G2)で表される脂環式4級アンモニウムカ
チオン、並びに、一般式(G1)及び一般式(G2)で表される脂環式4級アンモニウム
カチオンに対するアニオンを有するイオン液体と、作製する蓄電装置のキャリアイオンを
有する塩と、を含有し、イオン液体における一般式(G2)で表される脂環式4級アンモ
ニウムカチオンを有する塩の含有量は、イオン液体の単位重量あたり1重量パーセント以
下、又は非水電解質の単位重量あたり0.8重量パーセント以下とすることである。さら
に好ましくは、イオン液体における一般式(G2)で表される脂環式4級アンモニウムカ
チオンを有する塩の含有量が、イオン液体の単位重量あたり0.6重量パーセント以下、
又は非水電解質の単位重量あたり0.5重量パーセント以下である。
また、一般式(G5)で表される脂環式4級アンモニウムカチオンを有するイオン液体
は、Rをメチル基とし、Rをプロピル基とした、一般式(G7)で表される脂環式4
級アンモニウムカチオンを有するイオン液体とすることができる。
一般式(G7)中において、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキ
ル基を表す。
なお、一般式(G7)で表される脂環式4級アンモニウムカチオンを合成した際の副生
成物として含まれる4級アンモニウムカチオンは、一般式(G8)で表される脂環式4級
アンモニウムカチオンとなる。
一般式(G8)中において、R〜Rは、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキ
ル基を表す。
従って、本発明の一態様に係る非水電解質の一例は、一般式(G7)で表される脂環式
4級アンモニウムカチオン、及び、一般式(G8)で表される脂環式4級アンモニウムカ
チオン、並びに、一般式(G7)及び一般式(G8)で表される脂環式4級アンモニウム
カチオンに対するアニオンを有するイオン液体と、作製する蓄電装置のキャリアイオンを
有する塩と、を含有し、イオン液体における一般式(G8)で表される脂環式4級アンモ
ニウムカチオンを有する塩の含有量は、イオン液体の単位重量あたり1重量パーセント以
下、又は非水電解質の単位重量あたり0.8重量パーセント以下とすることである。さら
に好ましくは、イオン液体における一般式(G8)で表される脂環式4級アンモニウムカ
チオンを有する塩の含有量が、イオン液体の単位重量あたり0.6重量パーセント以下、
又は非水電解質の単位重量あたり0.5重量パーセント以下である。
また、一般式(G1)又は一般式(G7)で表される脂環式4級アンモニウムカチオン
を有するイオン液体は、一般式(G2)又は一般式(G8)で表され、副生成物である4
級アンモニウムカチオンの含有量は、低いほど好ましい。例えば、当該含有量は、プロト
ン(H)NMR測定で当該副生成物に起因するピークが検出されない程度(検出下限程
度)にまで、低減されていることが好ましい。詳しくは後述するが、本発明の一態様に係
るイオン液体の合成において、反応溶媒にハロゲン元素を有していない有機溶媒を用いる
ことで実施できる。
一般式(G1)若しくは一般式(G3)で表される脂環式4級アンモニウムカチオンの
〜R、又は一般式(G5)若しくは一般式(G7)で表される脂環式4級アンモニ
ウムカチオンのR〜Rは、炭素数1〜20のアルキル基などの電子供与性の置換基で
ある。そして、当該アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状のどちらであってもよい。なお、
〜Rは、電子供与性であればこれらに限るものではなく、さらには電子供与性の置
換基でなくてもよい。例えば、メトキシ基、メトキシメチル基、又はメトキシエチル基で
ある。
ここで、蓄電装置に含まれ、イオン液体を含む非水溶媒(詳細には当該非水溶媒を有す
る非水電解質)の耐還元性及び耐酸化性について記載する。蓄電装置に含まれる非水溶媒
は、耐還元性及び耐酸化性に優れていることが好ましい。耐還元性が低い場合、負極から
電子を受け取り、非水溶媒に含まれるイオン液体は還元されて分解に至る。その結果、蓄
電装置の特性劣化に繋がる。また、イオン液体の還元は、イオン液体が負極から電子を受
容することである。それゆえ、イオン液体のうち、特に正電荷を有するカチオンが電子を
受容し難くすることで、イオン液体の還元電位を低電位化させることができる。そこで、
一般式(G1)若しくは一般式(G3)、又は一般式(G5)若しくは一般式(G7)で
表される脂環式4級アンモニウムカチオンは、電子供与性の置換基を有することが好まし
い。なお、還元電位が低電位化することは、耐還元性(還元安定性ともいう。)が向上す
ることを意味する。
つまり、一般式(G1)若しくは一般式(G3)で表される脂環式4級アンモニウムカ
チオンのR〜R、又は一般式(G5)若しくは一般式(G7)で表される脂環式4級
アンモニウムカチオンのR〜Rに、上記した電子供与性である置換基を用いることで
誘起効果が生じ、当該誘起効果により、脂環式4級アンモニウムカチオンの電気的偏りが
緩和されるために電子の受容を困難にし、イオン液体の還元電位を低電位化させることが
できる。
さらに、本発明の一態様に係る非水電解質に含まれるイオン液体の還元電位は、代表的
な低電位負極材料であるリチウムの酸化還元電位(Li/Li)より低いことが好まし
い。
しかし、電子供与性の置換基の数が増えるにつれて、イオン液体の粘度も増大する傾向
を有する。そこで、電子供与性の置換基の数は、所望の還元電位及び所望の粘度に応じて
適宜制御することが好ましい。
また、一般式(G1)及び一般式(G3)で表される脂環式4級アンモニウムカチオン
のR〜R、又は一般式(G5)及び一般式(G7)で表される脂環式4級アンモニウ
ムカチオンのR〜Rを炭素数1〜20のアルキル基とする場合、その炭素数は小さい
(例えば炭素数1〜4)方が、イオン液体の粘度を低くすることができ、結果的に、本発
明の一態様に係る非水電解質の粘度を低くすることができる。
また、一般式(G1)及び一般式(G3)、又は一般式(G5)及び一般式(G7)で
表される脂環式4級アンモニウムカチオンを有するイオン液体において、粘度を下げるた
めに、環状エステル若しくは鎖状エステル、又は環状エーテル若しくは鎖状エーテルなど
、有機溶媒を混合してもよい。例えば、当該有機溶媒としては、エチレンカーボネートや
ジエチルカーボネートやプロピレンカーボネートなどが挙げられる。さらに、当該有機溶
媒は、フッ素化された環状エステル、フッ素化された鎖状エステル、フッ素化された環状
エーテル又はフッ素化された鎖状エーテルであってもよい。なお、本明細書中において、
フッ素化された環状エステルとは、フッ化アルキルを有する環状エステルのように、化合
物中の水素がフッ素に置換された環状エステルのことをいう。それゆえ、フッ素化された
鎖状エステル、フッ素化された環状エーテル又はフッ素化された鎖状エーテルにおいても
、化合物中の水素がフッ素に置換されたものをいう。当該イオン液体及び当該有機溶媒の
混合溶媒を、非水電解質の溶媒に用いることで、当該非水電解質のイオン導電性を向上さ
せることができ、充放電レート特性が良好な蓄電装置を作製できる。
また、イオン液体の酸化電位は、アニオン種によって変化する。そこで、酸化電位が高
電位化したイオン液体を実現するために、本発明の一態様に係る非水電解質に含まれるイ
オン液体のアニオンを、(C2n+1SO(n=0〜3)、CF(CF
SO又は(C2m+1SO(m=0〜4)から選択した1価のア
ニオンとすることが好ましい。なお、酸化電位を高電位化することは、耐酸化性(酸化安
定性ともいう)が向上することを意味する。なお、耐酸化性の向上は、電子供与性の置換
基を有することで電気的な偏りが緩和したカチオンと、上記したアニオンとの相互作用に
よるものである。
従って、本発明の一態様に係る非水電解質に、耐還元性及び耐酸化性が向上した(酸化
還元の電位窓が拡大した)上記イオン液体を用いることで、充放電の動作によって当該イ
オン液体の分解を抑制できる。そのため、本発明の一態様に係る非水電解質を用いること
でサイクル特性が良好で、信頼性の高い蓄電装置を作製することができる。また、本発明
の一態様に係る非水電解質を用いることで、低電位負極材料、及び高電位正極材料を選択
することができるようになり、エネルギー密度の高い蓄電装置を作製することができる。
また、本発明の一態様に係る非水電解質において、一般式(G2)若しくは一般式(G
4)、又は一般式(G6)若しくは一般式(G8)で表される副生成物を低減させること
で、充放電の動作によって当該副生成物の分解を抑制できる。そのため、本発明の一態様
に係る非水電解質を用いることで、当該副生成物が分解することで生じる特性劣化が抑制
された蓄電装置を作製することができ、具体的には、比較的高温な動作環境においてもサ
イクル特性が良好で、信頼性の高い蓄電装置を作製することができる。
また、本発明の一態様に係る非水電解質は、難燃性及び難揮発性である上記イオン液体
を含有しているため、蓄電装置の内部温度が上昇した場合でも発火しにくい。従って、本
発明の一態様に係る非水溶媒を用いることで、安全性の高い蓄電装置を作製できる。
〈イオン液体の合成方法〉
ここで、本実施の形態に記載のイオン液体の合成方法について説明する。本実施の形態
に記載のイオン液体の合成方法としては、種々の反応を適用することができる。例えば、
以下に示す合成方法によって、一般式(G1)で表される脂環式4級アンモニウムカチオ
ンを有するイオン液体を合成することができる。ここでは一例として、合成スキーム(S
−1)を参照して説明する。なお、本実施の形態に記載のイオン液体の合成方法は、以下
の合成方法に限定されない。
上記スキーム(S−1)において、一般式(β−1)から一般式(β−2)の反応は、
ヒドリド存在下で、アミン化合物とカルボニル化合物から、アミンのアルキル化を行う反
応である。例えば、過剰のギ酸を用いることで、ヒドリド源とすることができる。ここで
は、カルボニル化合物としてCHOを用いている。
上記スキーム(S−1)において、一般式(β−2)から一般式(β−3)の反応は、
3級アミン化合物とハロゲン化アルキル化合物とで、アルキル化を行い、4級アンモニウ
ム塩を合成する反応である。ここでは、ハロゲン化アルキル化合物としてプロパンハライ
ドを用いている。Xはハロゲンであり、反応性の高さから、好ましくは臭素又はヨウ素と
し、より好ましくはヨウ素とする。
一般式(β−2)から一般式(β−3)の反応において、反応溶媒にジクロロメタン(
塩化メチレン)のようなハロゲン元素を有する有機溶媒を用いることで、主生成物である
一般式(β−3)で表される4級アンモニウム塩の他に、副生成物として、一般式(G2
)で表される4級アンモニウムカチオンを有する4級アンモニウム塩が合成される。
そこで、一般式(β−2)から一般式(β−3)の反応において、反応溶媒にテトラヒ
ドロフラン(Tetrahydrofuran:THF)又はトルエン(toluene
)のような、構造式中にハロゲン元素を有していない有機溶媒を用いることで、合成した
イオン液体中に含まれる一般式(G2)で表される4級アンモニウムカチオンの含有量を
低減することができる。さらには、プロトン(H)NMR測定で当該4級アンモニウム
カチオンに起因するピークが検出されない程度(検出下限程度)にまで、当該副生成物の
含有量を低減することができる。
一般式(β−3)で表される4級アンモニウム塩と、A を含む所望の金属塩とでイ
オン交換をさせることにより、一般式(G1)で表される脂環式4級アンモニウムカチオ
ンを有するイオン液体を得ることができる。当該金属塩としては、例えば、カリウム塩を
用いることができる。なお、A としては、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系
アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、テトラフルオロボレート(BF
)又はヘキサフルオロホスフェート(PF )などがある。そして、1価のイミド系
アニオンとしては、(C2n+1SO(n=0〜3)、又はCF(CF
SOなどがあり、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオンとしては、(C
2m+1SO(m=0〜4)などがある
次に、一般式(G4)で表される脂環式4級アンモニウムカチオンを有するイオン液体
も種々の反応を適用することができる。ここでは一例として、合成スキーム(S−2)を
参照して説明する。なお、本実施の形態に記載のイオン液体の合成方法は、以下の合成方
法に限定されない。
上記スキーム(S―2)において、一般式(β−4)から一般式(β−5)の反応は、
トリアルキルホスフィン等の三置換ホスフィンとハロゲン源を用いたハロゲン化を経由す
るアミノアルコールの閉環反応である。PR’は、三置換ホスフィンを表し、Xはハロ
ゲン源を表す。ハロゲン源には、四塩化炭素、四臭化炭素、ヨウ素、ヨードメタン等を用
いることができる。ここでは、三置換ホスフィンとしてトリフェニルホスフィン、ハロゲ
ン源に四塩化炭素を用いている。
上記スキーム(S−2)において、一般式(β−5)から一般式(β−6)の反応は、
ヒドリド存在下で、アミン化合物とカルボニル化合物から、アミンのアルキル化を行う反
応である。例えば、過剰のギ酸を用いることで、ヒドリド源とすることができる。ここで
は、カルボニル化合物としてCHOを用いている。
上記スキーム(S−2)において、一般式(β−6)から一般式(β−7)の反応は、
3級アミン化合物とハロゲン化アルキル化合物とで、アルキル化を行い、4級アンモニウ
ム塩を合成する反応である。ここでは、ハロゲン化アルキル化合物としてプロパンハライ
ドを用いている。また、Xはハロゲンを表す。ハロゲンとしては、反応性の高さから、
臭素又はヨウ素が好ましく、ヨウ素がより好ましい。
一般式(β−6)から一般式(β−7)の反応において、反応溶媒にジクロロメタン(
塩化メチレン)のようなハロゲン元素を有する有機溶媒を用いることで、主生成物である
一般式(β−7)で表される4級アンモニウム塩の他に、副生成物として、一般式(G8
)で表される4級アンモニウムカチオンを有する4級アンモニウム塩が合成される。
そこで、一般式(β−6)から一般式(β−7)の反応において、反応溶媒にテトラヒ
ドロフラン(Tetrahydrofuran:THF)又はトルエン(toluene
)のような、構造式中にハロゲン元素を有していない有機溶媒を用いることで、合成した
イオン液体中に含まれる一般式(G8)で表される4級アンモニウムカチオンの含有量を
低減することができる。さらには、プロトン(H)NMR測定で当該4級アンモニウム
カチオンに起因するピークが検出されない程度(検出下限程度)にまで、当該副生成物の
含有量を低減することができる。
一般式(β−7)で表される4級アンモニウム塩と、A を含む所望の金属塩とでイ
オン交換をさせることにより、一般式(G7)で表される4級アンモニウムカチオンを有
するイオン液体を得ることができる。当該金属塩としては、例えば、カリウム塩を用いる
ことができる。なお、A は、合成スキーム(S−1)で説明したA と同様である
以上より、非水電解質の溶媒として、窒素にハロゲン元素を有する置換基が結合した脂
環式4級アンモニウムカチオンの含有量が低減されたイオン液体を用いることで、当該脂
環式4級アンモニウムカチオンが分解されることによって生じる特性劣化が抑制された蓄
電装置を作製することができる。具体的には、比較的高温な動作環境においてもサイクル
特性が良好で、信頼性の高い蓄電装置を作製することができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施するこ
とが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置、及びその作製方法について説明す
る。本発明の一態様に係る蓄電装置は、正極、負極、非水電解質、及びセパレータを有す
る。また、本実施の形態では、コイン型の二次電池を例に説明する。
〈コイン型二次電池の構成〉
図1(A)は、コイン型二次電池100の斜視図である。コイン型二次電池100は、
筐体111がガスケット121を介して筐体109上に設けられている。筐体109及び
筐体111は、導電性を有するため外部端子として機能する。
図1(B)に、コイン型二次電池100の筐体111の上面に対して垂直方向の断面図
を示す。
コイン型二次電池100は、負極集電体101及び負極活物質層102で構成される負
極103と、正極集電体104及び正極活物質層105で構成される正極106と、負極
103及び正極106で挟持されるセパレータ108とを有する。なお、セパレータ10
8中には非水電解質107が含まれる。また、正極集電体104は筐体109と接続し、
負極集電体101は筐体111と接続されている。筐体111の端部はガスケット121
に埋没しているため、筐体109と筐体111はガスケット121によって絶縁状態が保
たれている。
以下、コイン型二次電池100の詳細について説明する。
正極集電体104には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン
等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。また、シリ
コン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添
加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイド
を形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元
素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロ
ム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体104は、箔
状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状などの形状を
適宜用いることができる。
正極活物質層105としては、例えば、コイン型二次電池100のキャリアイオン及び
遷移金属を含む物質(正極活物質)を用いる。
コイン型二次電池100は、キャリアイオンをアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオン、ベリリウムイオン、又はマグネシウムイオンとすることができる。なお、アルカ
リ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、又はカリウムイオ
ンがある。アルカリ土類金属イオンとしては、例えばカルシウムイオン、ストロンチウム
イオン、又はバリウムイオンがある。
正極活物質としては、例えば、一般式APO(h>0、i>0、j>0)で表
される材料を用いることができる。ここで、Aの一例は、リチウム、ナトリウム若しくは
カリウムなどのアルカリ金属、又はカルシウム、ストロンチウム若しくはバリウムなどの
アルカリ土類金属、ベリリウム、又はマグネシウムである。Mの一例は、例えば、鉄、ニ
ッケル、マンガン若しくはコバルトなどの遷移金属である。従って、一般式APO
(h>0、i>0、j>0)で表される材料の一例としては、リン酸鉄リチウム、リン
酸鉄ナトリウムなどが挙げられる。なお、A又はMは、上記列挙した金属のいずれか一又
は複数を選択することができる。
又は、一般式A(h>0、i>0、j>0)で表される材料を用いることが
できる。ここで、Aの一例は、リチウム、ナトリウム、若しくはカリウムなどのアルカリ
金属、カルシウム、ストロンチウム若しくはバリウムなどのアルカリ土類金属、ベリリウ
ム、又はマグネシウムである。Mの一例は、鉄、ニッケル、マンガン、若しくはコバルト
などの遷移金属である。従って、一般式A(h>0、i>0、j>0)で表さ
れる材料の一例としては、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム又はニッケル酸リチ
ウムなどが挙げられる。A又はMは、上記列挙した金属のいずれか一又は複数を選択する
ことができる。
コイン型二次電池100のキャリアイオンをリチウムイオンとし、コイン型二次電池1
00をコイン型リチウム二次電池として機能させる場合、正極活物質層105は、リチウ
ムを含む正極活物質を選択することが好ましい。つまり、上記一般式APO(h
>0、i>0、j>0)、又は一般式A(h>0、i>0、j>0)における
Aをリチウムとした材料を用いることが好ましい。
また、正極活物質層105は、導電助剤(例えばアセチレンブラック(AB))やバイ
ンダ(例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF))などを含んだ結着体としてもよい。そ
こで、本明細書では、正極活物質層は、少なくとも正極活物質を有しているものをいい、
正極活物質に導電助剤やバインダなどを含んでいるものも正極活物質層ということにする
なお、導電助剤としては、上記した材料に限らず、蓄電装置中で化学変化を起こさない
電子伝導性材料であれば用いることができる。例えば、黒鉛、炭素繊維などの炭素系材料
、又は銅、ニッケル、アルミニウム若しくは銀などの金属材料、又はこれら炭素系材料及
び金属材料の混合物の粉末や繊維などを用いることができる。
バインダとしては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類があり、他には、ポリビニルク
ロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、EPDM(Ethylene
Propylene Diene Monomer)ゴム、スルホン化EPDMゴム、ス
チレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのビニルポリマー、ポリエチレ
ンオキシドなどのポリエーテルなどがある。
また、正極活物質層105は、導電助剤及びバインダの代わりにグラフェン又は多層グ
ラフェンを用いてもよい。なお、本明細書において、グラフェンとは、sp結合を有す
る1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、多層グラフェンとは、2乃至100
枚のグラフェンが積み重なっているものであり、グラフェン及び多層グラフェンには、1
5原子%以下の酸素や水素等、炭素以外の元素が含まれていてもよい。なお、グラフェン
及び多層グラフェンは、カリウムなどのアルカリ金属が含まれているものであってもよい
図2(A)は、導電助剤及びバインダの代わりにグラフェンを用いた正極活物質層10
5の平面図を示している。図2(A)の正極活物質層105は、粒子状の正極活物質21
7と、正極活物質217の複数を覆いつつ、正極活物質217が内部に詰められたグラフ
ェン218とで構成される。そして、複数の正極活物質217の表面を異なるグラフェン
218が覆う。なお、正極活物質層105の一部において、正極活物質217が露出して
いてもよい。
グラフェンは化学的に安定であり、且つ電気特性が良好である。グラフェンにおいて導
電性が高いのは、炭素で構成される六員環が平面方向に連続しているためである。即ち、
グラフェンは平面方向において、導電性が高い。また、グラフェンはシート状であるため
、積層されるグラフェンの間に隙間を有し、当該領域においてイオンの移動は可能である
が、グラフェンの平面に垂直な方向においてのイオンの移動が困難である。
正極活物質217の粒径は、20nm以上100nm以下が好ましい。なお、正極活物
質217内を電子が移動するため、正極活物質217の粒径はより小さい方が好ましい。
また、正極活物質217の表面にグラファイト層が被覆されていなくとも十分な特性が
得られるが、グラファイト層が被覆されている正極活物質とグラフェンを共に用いると、
キャリアが正極活物質間をホッピングし、電流が流れるためより好ましい。
図2(B)は、図2(A)の正極活物質層105の一部における断面図である。図2(
A)の正極活物質層105は、正極活物質217、及び正極活物質217を覆うグラフェ
ン218を有する。グラフェン218は断面図においては線状で観察される。同一のグラ
フェン又は複数のグラフェンにより、複数の正極活物質を内包する。即ち、同一のグラフ
ェン又は複数のグラフェンの間に、複数の正極活物質が内在する。なお、グラフェンは袋
状になっており、該内部において、複数の正極活物質を内包する場合がある。また、グラ
フェンに覆われず、一部の正極活物質が露出している場合がある。
正極活物質層105の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択す
る。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層105の厚さを適宜調整する
ことが好ましい。
正極活物質においては、キャリアイオンの挿入により体積が膨張する材料がある。この
ような材料を用いた蓄電装置は、充放電により、正極活物質層が脆くなり、正極活物質層
の一部が微粉化又は崩壊してしまい、結果的に蓄電装置の信頼性が低下する。しかしなが
ら、グラフェン又は多層グラフェンを用いる正極活物質層は、正極活物質が充放電により
体積膨張しても、当該周囲にグラフェンが設けられているため、正極活物質層の微粉化又
は崩壊を抑制することができる。即ち、グラフェン又は多層グラフェンは、充放電にとも
ない正極活物質の体積が増減しても、正極活物質同士の結合を維持する機能を有する。こ
のため、信頼性の高い蓄電装置を作製することができる。
そして、導電助剤及びバインダの代わりにグラフェン又は多層グラフェンを用いること
で、正極106中の導電助剤及びバインダの含有量を低減させることできる。つまり、正
極106の重量を低減させることができ、結果として、電極重量あたりの電池容量を増大
させることができる。
なお、正極活物質層105は、グラフェンの体積の0.1倍以上10倍以下のアセチレ
ンブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボンナノファイバー等のカーボン粒子など
、公知のバインダを有してもよい。
次に、負極集電体101には、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、チ
タンなどの金属材料、又はこれら金属材料のうち複数で構成された合金材料(例えば、ス
テンレス)を用いることができる。なお、負極集電体101には、シリコン、チタン、ネ
オジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニ
ウム合金を用いることが好ましい。また、負極集電体101には、シリコンと反応してシ
リサイドを形成する金属材料を用いてもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する
金属材料としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル
、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。負極集電体101
は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状などの
形状を適宜用いることができる。
負極活物質層102は、リチウムの溶解析出、又は、リチウムイオンの挿入脱離が可能
な材料(負極活物質)であれば特に限定されるものではない。例えば、負極活物質にリチ
ウム、アルミニウム、炭素系材料、スズ、シリコン、シリコン合金、及びゲルマニウムな
どがある。又は、上記列挙した材料から選択される一以上の材料を含む化合物でもよい。
なお、リチウムイオンの挿入脱離が可能な炭素系材料としては、粉末状若しくは繊維状の
黒鉛(天然黒鉛又は人造黒鉛などを含む。)、又は,カーボンブラック、活性炭、ソフト
カーボン、若しくはハードカーボンなどの無定形炭素を用いることができる。また、シリ
コン、シリコン合金、ゲルマニウム、リチウム、アルミニウム、及びスズの方が、炭素系
材料に比べてキャリアイオンを吸蔵できる容量が大きい。それゆえ、負極活物質層102
に用いる材料の量を低減することができ、コストの節減、及びコイン型二次電池100の
小型化が可能になる。
また、負極集電体101を用いず、上記列挙した負極活物質層102に適用できる材料
単体を負極103として用いてもよい。
負極活物質層102を表面にグラフェン又は多層グラフェンで形成してもよい。このよ
うにすることで、リチウムの溶解若しくは析出、又は、リチウムイオンの吸蔵(挿入)若
しくは放出(脱離)によって生じる負極活物質層102に与える影響を抑制することがで
きる。当該影響とは、負極活物質層102が膨張又は収縮することによる負極活物質層1
02の微粉化又は剥離である。
非水電解質107は、実施の形態1に記載した非水電解質を用いることができる。本実
施の形態では、コイン型二次電池100をリチウム二次電池として機能させるため、キャ
リアイオンであるリチウムイオンを有するリチウム塩を用いる。当該リチウム塩としては
、実施の形態1に列挙したリチウム塩が挙げられる。
なお、非水電解質107に含まれる塩は、上記列挙したキャリアイオンを有し、正極活
物質層105に対応した塩であればよい。例えば、コイン型二次電池100のキャリアイ
オンを、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金属イオンとする場
合には、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩又はカリウム塩など)、アルカリ土類金
属塩(例えば、カルシウム塩、ストロンチウム塩又はバリウム塩など)、ベリリウム塩又
はマグネシウム塩などを用いればよい。また、非水電解質107の凝固点は、当該塩を有
することでイオン液体(溶媒)の凝固点よりも降下している。従って、非水電解質107
を含むコイン型二次電池100は低温環境下での動作が可能となり、幅広い温度範囲で動
作可能である。
また、非水電解質107は、実施の形態1に記載した非水電解質をゲル化させたものを
用いてもよい。ゲル化させることで漏液性を含めた安全性が高まり、コイン型二次電池1
00の薄型化及び軽量化が可能となる。なお、ゲル化させるための高分子材料としては、
実施の形態1に記載した非水電解質をゲル化させることができる高分子材料であれば、特
に限定はない。当該高分子材料の一例としては、シリコンゲル、アクリルゲル、アクリロ
ニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド又はフッ素系ポリマ
ーなどが挙げられる。
セパレータ108として、絶縁性の多孔体を用いる。例えば、紙、不織布、ガラス繊維
、セラミックス、又はナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維
)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンといった合成繊維などで形
成されたものを用いればよい。ただし、非水電解質107に溶解しない材料を選ぶ必要が
ある。
なお、本実施の形態では、蓄電装置の外装形態として、密封されたコイン型を示してい
るが、これに限定されない。つまり、本発明の一態様に係る蓄電装置の外装形態として、
ラミネート型、円筒型、角型など様々な形状を採用することができる。また、コイン型二
次電池100では、正極106、負極103、及びセパレータ108が積層された構造を
示しているが、蓄電装置の外装形態によっては、正極、負極、及びセパレータが捲回され
た構造であってもよい。
〈コイン型二次電池の作製方法〉
次に、コイン型二次電池100の作製方法について説明する。まず、正極106の作製
方法について説明する。
正極集電体104及び正極活物質層105の材料ついては上記列挙した材料から選択す
る。ここでは、正極活物質層105の正極活物質をリン酸鉄リチウム(LiFePO
とする。
正極集電体104上に、正極活物質層105を形成する。正極活物質層105の形成方
法は、塗布法又は上記列挙した材料をターゲットに用いたスパッタリング法により形成す
ればよい。正極活物質層105を塗布法によって形成する場合は、正極活物質に、導電助
剤やバインダなどを混合してペースト化したスラリーを作製した後、当該スラリーを正極
集電体104上に塗布して乾燥させて形成する。正極活物質層105を塗布法で形成する
際、必要に応じて加圧成形するとよい。以上により、正極集電体104上に正極活物質層
105が形成された正極106を作製できる。
正極活物質層105にグラフェン又は多層グラフェンを用いる場合は、少なくとも正極
活物質及び酸化グラフェンを混合してスラリーを作製し、当該スラリーを正極集電体10
4上に塗布して乾燥させて形成する。当該乾燥は、還元雰囲気での加熱によって行う。こ
れにより、正極活物質を焼成すると共に、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させる還
元処理を行うことができ、グラフェンを形成することができる。なお、本明細書において
、酸化グラフェンとは上記したグラフェン又は多層グラフェンが酸化された化合物のこと
をいう。また、酸化グラフェンを還元してグラフェン又は多層グラフェンを形成する場合
、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素はグラフェンに残存する
次に、負極103の作製方法について説明する。
負極集電体101及び負極活物質層102の材料(負極活物質)は上記列挙した材料か
ら選択し、塗布法、化学気相成長法又は物理気相成長法を用いて、負極集電体101上に
負極活物質層102を形成すればよい。なお、負極活物質層102に導電助剤及びバイン
ダを用いる場合は、上記列挙した材料から適宜選択して用いる。
ここで、負極集電体101は、上記列挙した形状の他に、図3(A)のように凹凸を有
する形状に加工したものを用いてもよい。図3(A)は、負極集電体の表面部分を拡大し
て模式的に示した断面図である。負極集電体101は、複数の突起部301bと、複数の
突起部のそれぞれが共通して接続する基礎部301aを有する。図3(A)においては基
礎部301aを薄く図示しているが、突起部301bに対して基礎部301aは極めて厚
い。
複数の突起部301bは、基礎部301aの表面に対して実質的に垂直方向に延びてい
る。ここで「実質的に」とは、基礎部301aの表面と突起部301bの長手方向におけ
る中心軸とのなす角が90°であることが好ましいが、負極集電体の製造工程における水
平だしの誤差や、突起部301bの製造工程における工程ばらつき、充放電の繰り返しに
よる変形等による垂直方向からの若干の逸脱を許容することを趣旨とした語句である。具
体的には、基礎部301aの表面と突起部301bの長手方向における中心軸とのなす角
が90°±10°以下であればよく、好ましくは90°±5°以下である。
なお、図3(A)に示した凹凸を有する形状の負極集電体101を作製するには、負極
集電体上にマスクを形成し、当該マスクを用いて当該負極集電体をエッチングし、当該マ
スクを除去することで作製できる。それゆえ、図3(A)に示した凹凸を有する形状の負
極集電体101を作製する場合は、負極集電体101として、ドライエッチングの加工に
非常に適した材料であり、高いアスペクト比の凹凸形状を形成することが可能であるチタ
ンを用いることが好ましい。また、当該マスクは、フォトリソグラフィの他、インクジェ
ット法、印刷法等を用いて形成することもでき、特に、熱ナノインプリント法及び光ナノ
インプリント法に代表される、ナノインプリント法を用いても形成することができる。
図3(A)に示した凹凸を有する形状の負極集電体101上に負極活物質層102を形
成すると、当該凹凸を覆うように負極活物質層102が形成される(図3(B)参照)。
ここでは、負極集電体101としてチタン箔を用い、負極活物質層102として、化学
気相成長法又は物理気相成長法により形成したシリコンを用いる。
負極活物質層102としてシリコンを用いる場合、当該シリコンは、非晶質シリコン、
又は、微結晶シリコン、多結晶シリコン若しくは単結晶シリコンなど結晶性を有するシリ
コンとすることができる。
また、負極活物質層102として、微結晶シリコンを負極集電体101上に形成し、微
結晶シリコン中に存在する非結晶シリコンをエッチングにより除去したものを用いてもよ
い。微結晶シリコン中に存在する非結晶シリコンを除去すると、残った微結晶シリコンの
表面積が大きくなる。微結晶シリコンの形成方法としては、例えば、プラズマCVD(C
hemical Vapor Deposition)法又はスパッタリング法を用いる
ことができる。
また、負極活物質層102を、負極集電体101上にLP(Low Pressure
)CVD法を用いて形成したウィスカー状のシリコンとしてもよい(図4(A)乃至図4
(C)参照)。なお、本明細書において、ウィスカー状のシリコンとは、共通部401a
と、共通部401aから髭状(紐状又は繊維状)に突出した領域401bを有するシリコ
ンをいう。
ウィスカー状のシリコンが、非晶質シリコンで形成されている場合、イオンの吸蔵放出
に伴う体積変化に強い(例えば、体積膨張に伴う応力を緩和する)ため、繰り返しの充放
電によって、負極活物質層が微粉化又は剥離することを防止でき、サイクル特性がさらに
向上した蓄電装置を作製することができる(図4(A)参照)。
ウィスカー状のシリコンが、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンのよう
に結晶性を有するシリコンで形成されている場合、電子及びイオンの伝導性に優れた結晶
性を有する結晶構造が集電体と広範囲に接している。そのため、負極全体の導電性をさら
に向上させることができ、充放電レート特性がさらに向上した蓄電装置を作製することが
できる(図4(B)参照)。
さらに、ウィスカー状のシリコンは、結晶性を有するシリコンで形成された芯402と
、非晶質シリコンで芯を覆う外殻404と、で構成されていてもよい(図4(C)参照)
。この場合、外殻404である非晶質シリコンは、イオンの吸蔵放出に伴う体積変化に強
い(例えば、体積膨張に伴う応力を緩和する)という特色を有する。また、芯402であ
る結晶性を有するシリコンは、電子及びイオンの伝導性に優れており、イオンを吸蔵する
速度及び放出する速度が単位質量あたりで速いという特徴と有する。従って、芯402及
び外殻404を有するウィスカー状のシリコンを負極活物質層102として用いることで
、充放電レート特性及びサイクル特性が向上した蓄電装置を作製することができる。
なお、図4(C)において、共通部401aは、芯402を構成する結晶性を有するシ
リコンが負極集電体101の上面一部と接する形態の他に、負極集電体101の上面全て
が結晶性を有するシリコンと接する形態であってもよい。
負極活物質層102の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択す
る。
また、負極活物質層102の表面にグラフェン又は多層グラフェンを形成する場合は、
酸化グラフェンが含まれる溶液に、負極活物質層102を設けた負極集電体101を参照
電極と共に浸し、当該溶液を電気泳動し、加熱して還元処理をすることで実施できる。ま
た、負極活物質層102の表面にグラフェン又は多層グラフェンを形成するには、当該溶
液を用いたディップコート法でも実施でき、ディップコートした後は、加熱し還元処理す
ればよい。
なお、負極活物質層102にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ
方法としては、スパッタリング法により負極活物質層102表面にリチウム層を形成すれ
ばよい。又は、負極活物質層102の表面にリチウム箔を設けることでも、負極活物質層
102にリチウムをプレドープすることができる。
非水電解質107は実施の形態1に記載した方法で作製することができる。
次に、正極106、セパレータ108、及び負極103を非水電解質107に含浸させ
る。次に、筐体109上に、負極103、セパレータ108、ガスケット121、正極1
06、及び筐体111の順に積層し、「コインかしめ機」で筐体109及び筐体111を
かしめれば、コイン型二次電池100を作製することができる。
なお、筐体111及び正極106の間、又は筐体109及び負極103の間に、スペー
サー、及びワッシャーを入れて、筐体111及び正極106の接続、並びに筐体109及
び負極103の接続をより高めてもよい。
本実施の形態では、蓄電装置の一例としてリチウム二次電池について説明したが、本発
明の一態様に係る蓄電装置はこれに限定されない。例えば、本発明の一態様に係る非水電
解質を用いることで、リチウムイオンキャパシタを作製できる。
リチウムイオン及びアニオンの一方又は双方を可逆的に吸着と脱離できる材料を用いて
正極を形成し、上記列挙した負極活物質やポリアセン有機半導体(PAS)のような導電
性高分子などを用いて負極を形成し、実施の形態1で説明した非水電解質を用いてリチウ
ムイオンキャパシタを作製することができる。
また、リチウムイオン及びアニオンの一方又は双方を可逆的に吸着と脱離できる材料を
用いて、正極及び負極を形成し、実施の形態1で説明した非水電解質を用いることで電気
二重層キャパシタを作製できる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて
実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用
いることができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、表示装置、照明装置
、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、DVD(Digital
Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する
画像再生装置、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、エアコ
ンディショナーなどの空調設備、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存
用冷凍庫、透析装置などが挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により
推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例え
ば、電気自動車、内燃機関と電動機を併せ持った複合型自動車(ハイブリッドカー)、電
動アシスト自転車を含む原動機付自転車などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための蓄電装置(主電源と呼ぶ)と
して、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、
上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行
うことができる蓄電装置(無停電電源と呼ぶ)として、本発明の一態様に係る蓄電装置を
用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器へ
の電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための蓄電装置(補助電源と呼
ぶ)として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
図5に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図5において、表示装置5000は、本
発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置500
0は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体5001、表示部5002、スピーカー
部5003、蓄電装置5004等を有する。蓄電装置5004は、筐体5001の内部に
設けられている。表示装置5000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし
、蓄電装置5004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商
用電源から電力の供給が受けられない時でも、蓄電装置5004を無停電電源として用い
ることで、表示装置5000の利用が可能となる。
表示部5002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発
光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Dev
ice)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用な
ど、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図5において、据え付け型の照明装置5100は、本発明の一態様に係る蓄電装置を用
いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置5100は、筐体5101、光源510
2、蓄電装置5103等を有する。図5では、蓄電装置5103が、筐体5101及び光
源5102が据え付けられた天井5104の内部に設けられている場合を例示しているが
、蓄電装置5103は、筐体5101の内部に設けられていても良い。照明装置5100
は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5103に蓄積された電
力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられな
い時でも、蓄電装置5103を無停電電源として用いることで、照明装置5100の利用
が可能となる。
なお、図5では天井5104に設けられた据え付け型の照明装置5100を例示してい
るが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井5104以外、例えば側壁5105、床5
106、窓5107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上
型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源5102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることがで
きる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発
光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図5において、室内機5200及び室外機5204を有するエアコンディショナーは、
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機520
0は、筐体5201、送風口5202、蓄電装置5203等を有する。図5では、蓄電装
置5203が、室内機5200に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置520
3は室外機5204に設けられていても良い。或いは、室内機5200と室外機5204
の両方に、蓄電装置5203が設けられていてもよい。エアコンディショナーは、商用電
源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5203に蓄積された電力を用いる
こともできる。特に、室内機5200と室外機5204の両方に蓄電装置5203が設け
られている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明
の一態様に係る蓄電装置を無停電電源として用いることで、エアコンディショナーの利用
が可能となる。
なお、図5では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを
例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコン
ディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図5において、電気冷凍冷蔵庫5300は、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電
気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫5300は、筐体5301、冷蔵室用扉
5302、冷凍室用扉5303、蓄電装置5304等を有する。図5では、蓄電装置53
04が、筐体5301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫5300は、商用電源か
ら電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5304に蓄積された電力を用いること
もできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発
明の一態様に係る蓄電装置を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫5300の
利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電
気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補
助するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電気機器
の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量
のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄
電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑え
ることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫5300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉53
02、冷凍室用扉5303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置5304に電力を
蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303の開閉が行
われる昼間において、蓄電装置5304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用
率を低く抑えることができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施するこ
とが可能である。
(実施の形態4)
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図6を用いて説明する。
図6(A)及び図6(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図6(A)は、
開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a及び表示部9
631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ
9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ90
38、を有する。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示さ
れた操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部96
31aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領
域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部96
31aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9
631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表
示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルの領域96
32bに表示されている操作キーのうち、キーボード表示切り替えボタン9639が表示
されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタ
ン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時に
タッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
また、図6(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図6(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図6(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、
DCDCコンバータ9636を有する構成について示しており、バッテリー9635は、
本発明の一態様に係る蓄電装置を有している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図6(A)及び図6(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報
(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを
表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力
機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有すること
ができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に
行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、本発明の一態様に係る
蓄電装置を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図6(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図6(C)
にブロック図を示し説明する。図6(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635
、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至スイッチSW
3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ96
36、コンバータ9637、スイッチSW1乃至スイッチSW3が、図6(B)に示す充
放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明す
る。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようD
CDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に
太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ
9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部
9631での表示を行わない際には、スイッチSW1をオフにし、スイッチSW2をオン
にしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず
、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による
バッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を
送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う
構成としてもよい。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置を具備していれば、図6に示した電気機器に特に
限定されないことは言うまでもない。
また、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施するこ
とが可能である。
(実施の形態5)
さらに、本発明の一態様に係る蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動
体の例について、図7を用いて説明する。
本発明の一態様に係る蓄電装置を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用の
バッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をする
ことができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給に
より充電をすることができる。
図7(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車9700には、
蓄電装置9701が搭載されている。蓄電装置9701の電力は、制御回路9702によ
り出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しない
ROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。
駆動装置9703は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、
を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情
報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる
負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路
9702は、処理装置9704の制御信号により、蓄電装置9701から供給される電気
エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場
合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
蓄電装置9701は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することが
できる。例えば、商用電源から電源プラグを通じて蓄電装置9701に充電する。充電は
、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換
して行うことができる。蓄電装置9701として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載
することで、充電時間の短縮化などに寄与することができ、利便性を向上させることがで
きる。また、充放電速度の向上により、電気自動車9700の加速力の向上に寄与するこ
とができ、電気自動車9700の性能の向上に寄与することができる。また、蓄電装置9
701の特性の向上により、蓄電装置9701自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化
に寄与するため、燃費を向上させることができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施するこ
とが可能である。
本実施例では、本発明の一態様に係る非水電解質に含まれるイオン液体において、当該
イオン液体が有する脂環式4級アンモニウムカチオンと、電子供与性を有する置換基との
相互作用についての計算結果を示す。
本実施例では、一般式(G1)におけるR〜Rの置換基をメチル基とした、下記構
造式(α−1)乃至構造式(α−9)で表される9種類の脂環式4級アンモニウムカチオ
ンについて、最低空軌道準位(LUMO準位)を量子化学計算から算出した。その結果を
表1に示す。また、比較例として、リチウムの酸化還元電位と同程度の還元電位を有する
イオン液体のカチオンである(N−メチル−N−プロピルピペリジニウム)カチオン(構
造式(α−10)参照)の最低空軌道準位(LUMO準位)についても表1に示す。
構造式(α−1)乃至構造式(α−9)で表される脂環式4級アンモニウムカチオン、
及び(N−メチル−N−プロピルピペリジニウム)カチオンについて、本実施例における
量子化学計算は、基底状態、三重項状態における最適分子構造を、密度汎関数法(DFT
)を用いて計算した。DFTの全エネルギーはポテンシャルエネルギー、電子間静電エネ
ルギー、電子の運動エネルギーと複雑な電子間の相互作用を全て含む交換相関エネルギー
の和で表される。DFTでは、交換相関相互作用を電子密度で表現された一電子ポテンシ
ャルの汎関数(関数の関数の意)で近似しているため、計算は高速且つ高精度である。こ
こでは、混合汎関数であるB3LYPを用いて、交換と相関エネルギーに係る各パラメー
タの重みを規定した。また、基底関数として、6−311(それぞれの原子価軌道に三つ
の短縮関数を用いたtriple split valence基底系の基底関数)を全
ての原子に適用した。上述の基底関数により、例えば、水素原子であれば、1s〜3sの
軌道が考慮され、また、炭素原子であれば、1s〜4s、2p〜4pの軌道が考慮される
ことになる。さらに、計算精度向上のため、分極基底系として、水素原子にはp関数を、
水素原子以外にはd関数を加えた。
なお、量子化学計算プログラムとしては、Gaussian09を使用した。計算は、
ハイパフォーマンスコンピュータ(SGI社製、Altix4700)を用いて行った。
なお、構造式(α−1)乃至構造式(α−10)で表される全ての脂環式4級アンモニウ
ムカチオンにおいて、量子化学計算は最安定構造及び真空中として行った。
なお、リチウムの酸化還元電位と同程度の還元電位を有する(N−メチル−N−プロピ
ルピペリジニウム)カチオンのLUMO準位と比較することで、リチウムに対するカチオ
ンの耐還元性を相対的に評価することができる。つまり、構造式(α−1)乃至構造式(
α−9)の脂環式4級アンモニウムカチオンのLUMO準位が、(N−メチル−N−プロ
ピルピペリジニウム)カチオンのLUMO準位より高ければ、構造式(α−1)乃至構造
式(α−9)の脂環式4級アンモニウムカチオンを有するイオン液体は、リチウムに対す
る耐還元性に優れているといえる。
表1より、構造式(α−10)で表される比較例の(N−メチル−N−プロピルピペリ
ジニウム)カチオンのLUMO準位は、−3.244eVであるが、構造式(α−1)乃
至構造式(α−9)で表される脂環式4級アンモニウムカチオンのLUMO準位は、全て
において、−3.244eVより高い。
これにより、構造式(α−1)乃至構造式(α−9)の脂環式4級アンモニウムカチオ
ンを有するイオン液体は、代表的な低電位負極材料であるリチウムに対して耐還元性に優
れていることが確認できた。これは、脂環式4級アンモニウムカチオンに電子供与性の置
換基を導入することで、誘起効果が生じ、当該誘起効果により、脂環式4級アンモニウム
カチオンの電気的偏りが緩和され、電子の受容が困難になったためであるといえる。
以上より、電子供与性の置換基を脂環式4級アンモニウムカチオンに導入することで、
当該脂環式4級アンモニウムカチオンを有するイオン液体の還元電位を低電位化させるこ
とできる。従って、還元電位を低電位化させたイオン液体を有する本発明の一態様に係る
非水電解質を用いることで、サイクル特性が良好で、信頼性の高い蓄電装置を作製するこ
とができる。
なお、本実施例は、他の実施の形態及び実施例に記載した構成と適宜組み合わせて実施
することが可能である。
本実施例では、本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法において、反応溶媒の種類
によって、合成されるイオン液体に含まれる副生成物の含有量について説明する。なお、
本実施例では、構造式(α−11)で表される1,3−ジメチル−1−プロピルピペリジ
ニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mPP13−FSA)を例に説明す
る。
まず、副生成物が含まれてしまう3mPP13−FSAの合成方法について、合成スキ
ーム(S−3)を参照して記載する。
まず、構造式(β−8)から構造式(β−9)を合成する反応について説明する。ギ酸
(15.6g,300mmol)に、水冷下において3−メチルピペリジン(1.98g
,200mmol)をゆっくり加えた。次いで、この溶液に、ホルムアルデヒド(22.
5ml,300mmol)を加え、100℃まで加熱し、気泡発生後、室温に戻し約30
分攪拌を行った。その後、再び加熱還流を1時間行った。
炭酸ナトリウムを用いてギ酸を中和後、ヘキサンにてその溶液を抽出、硫酸マグネシウ
ムにて乾燥後、溶媒留去を行うことにより淡黄色液体;1,3−ジメチルピペリジンを(
12.82g,113mmol)を得た。
次に、構造式(β−9)から構造式(β−10)を合成する反応について説明する。得
られた淡黄色液体に、ジクロロメタン(10ml)と、ブロモプロパン(20.85g,
170mmol)とを加え、24時間、加熱還流を行ったところ、白色沈殿が生じた。ろ
過後、残りの物質を、エタノール及び酢酸エチルの混合溶媒を用いて再結晶を行い、80
℃で24時間減圧乾燥を行うことで、白色固体;1,3−ジメチル−1−プロピルピペリ
ジニウムブロマイド(19.42g,82mmol)を得た。
次に、構造式(β−10)から構造式(α−11)を合成する反応について説明する。
1,3−ジメチル−1−プロピルピペリジニウムブロマイド(17.02g,72mmo
l)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(17.04g,78mmol)を純
水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。これをジクロロメタ
ンで抽出した後、純水で6回洗浄し、−80℃のトラップを介しながら60℃で真空乾燥
することによって、構造式(α−11)で表されるイオン液体;3mPP13−FSA(
20.62g,61mmol)を得た。なお、便宜上、以上の合成方法で得られた3mP
P13−FSAを合成物Aとする。
得られた化合物のエレクトロスプレーイオン化質量分析(Electro Spray
Ionization Mass Spectrometry、ESI−MS)スペク
トルの測定結果を以下に示す。
MS(ESI−MS):m/z=156.2(M);C1022N(156.2),
179.98(M);FNO(180.13)
エレクトロスプレーイオン化質量分析の結果は、3mPP13−FSAに相当するもの
であった。
次に、核磁気共鳴法(NMR)によって合成物Aを同定した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ(ppm)1.02〜1.0
9(m,6H),1.21〜1.26,1.69〜1.75(m,2H),1.83〜1
.91(m,2H),1.94〜1.97(m,2H),1.97〜2.15(m,1H
),2.77〜2.87,3.30〜3.43(m,2H),3.05,3.10(s,
3H),3.15〜3.54(m,2H),3.25〜3.29(m,2H)
また、H NMRチャートを図8(A)乃至図8(C)に示す。なお、図8(B)は
、図8(A)における0.750ppm〜3.75ppm範囲を拡大して表したチャート
である。図8(C)は、図8(A)における4.70ppm〜5.50ppm範囲を拡大
して表したチャートである。
図8(B)のチャートは、合成したイオン液体のカチオンである3mPP13のプロト
ンに対応するピークが示されている。
また、図8(C)のチャートは、合成スキーム(S−3)の構造式(β−9)から構造
式(β−10)を合成する反応で、構造式(β−9)で表される1,3−ジメチルピペリ
ジンと、反応溶媒して用いたジクロロメタンとが反応した、構造式(α−12)で表され
る4級アンモニウムカチオン(副生成物)のプロトンに対応するピークが示されている。
従って、合成物Aには目的物の3mPP13−FSAの他に、構造式(α−12)で表さ
れる1−クロロメチル−1,3−ジメチルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)ア
ミド(副生成物)が含まれていると確認できた。
次に、合成スキーム(S−3)の構造式(β−9)から構造式(β−10)を合成する
反応において、反応溶媒にテトラヒドロフランを用いる場合について説明する。
構造式(β−9)を得る工程までは合成物Aと同じである。得られた淡黄色液体に、テ
トラヒドロフラン(10ml)と、ブロモプロパン(20.85g,170mmol)と
を加え、24時間、加熱還流を行ったところ、白色沈殿が生じた。ろ過後、残りの物質を
、エタノール及び酢酸エチルの混合溶媒を用いて再結晶を行い、80℃で24時間減圧乾
燥を行うことで、白色固体;1,3−ジメチル−1−プロピルピペリジニウムブロマイド
(20.66g,87mmol)を得た。
構造式(β−10)から構造式(α−11)を合成する反応は、1,3−ジメチル−1
−プロピルピペリジニウムブロマイド(20.53g,87mmol)とカリウムビス(
フルオロスルホニル)アミド(20.96g,96mmol)を用意して、合成物Aの場
合と同様の操作を行い、構造式(α−11)で表されるイオン液体;3mPP13−FS
A(26.58g,79mmol)を得た。なお、便宜上、この合成方法で得られた3m
PP13−FSAを合成物Bとする。
得られた化合物のエレクトロスプレーイオン化質量分析(Electro Spray
Ionization Mass Spectrometry、ESI−MS)スペク
トルの測定結果を以下に示す。
MS(ESI−MS):m/z=156.2(M);C1022N(156.2),
179.98(M);FNO(180.13)
次に、核磁気共鳴法(NMR)及びMSスペクトルによって合成物Bを同定した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ(ppm)0.96〜1.0
8(m,6H),1.18〜1.27,1.68〜1.78(m,2H),1.80〜1
.91(m,2H),1.91〜2.00(m,2H),2.00〜2.15(m,1H
),2.74〜2.87,3.30〜3.45(m,2H),3.05,3.10(s,
3H),3.12〜3.56(m,2H),3.25〜3.30(m,2H)
また、H NMRチャートを図9(A)乃至図9(C)に示す。なお、図9(B)は
、図9(A)における0.750ppm〜3.75ppm範囲を拡大して表したチャート
である。図9(C)は、図9(A)における4.70ppm〜5.50ppm範囲を拡大
して表したチャートである。
図9(B)のチャートは、合成物Aと同様にイオン液体のカチオンである3mPP13
のプロトンに対応するピークが示されている。
また、図9(C)のチャートにおいて、合成物Aで確認された構造式(α−12)で表
される1−クロロメチル−1,3−ジメチルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)
アミド(副生成物)のプロトンに対応するピークが確認されなかった。従って、合成物B
は、目的物の3mPP13−FSAであることが確認でき、1−クロロメチル−1,3−
ジメチルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミドに対応するピークが検出され
ない程度(検出下限程度)にまで、その含有量が低減されていることが確認できた。
以上より、本発明の一態様に係る非水電解質に含まれるイオン液体を合成する際に、ハ
ロゲン元素を有する有機溶媒を用いずに合成することで、副生成物の含有量が低減された
高純度なイオン液体を作製することができる。また、当該イオン液体を非水電解質の溶媒
として用いることで、高性能な蓄電装置、具体的には、比較的高温な動作環境においても
サイクル特性が良好で、信頼性の高い蓄電装置を作製することができる。
本実施例では、非水電解質の溶媒として用いるイオン液体中に含まれる副生成物の含有
量と、当該副生成物によって生じる蓄電装置の特性劣化との関係について説明する。
本発明の一態様に係る非水電解質のイオン液体に含まれる副生成物の含有量について説
明する。なお、実施例2の合成物Aのように、作製したイオン液体3mPP13−FSA
に含まれる副生成物の含有量を直接検量することは困難である。従って、実施例2で説明
したイオン液体の3mPP13−FSAの副生成物として同定された1−クロロメチル−
1,3−ジメチルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミドを合成し、これを実
施例2の合成物Bのように副生成物が低減されたイオン液体に添加した試料を用いること
で、当該イオン液体における副生成物の含有量の上限を間接的に定量した。
具体的には、副生成物である1−クロロメチル−1,3−ジメチルピペリジニウムビス
(フルオロスルホニル)アミドを異なる複数の濃度で、実施例2の合成物Bに添加した試
料を用い、それぞれの試料についてリニアスイープボルタモグラムの測定を行い、当該副
生成物の含有量の上限を間接的に定量した。
1−クロロメチル−1,3−ジメチルピペリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミ
ドの合成法について、合成スキーム(S−4)を用いて説明する。
合成スキーム(S−4)の構造式(β−8)から構造式(β−9)の反応について説明
する。ギ酸(15.6g,300mmol)に、水冷下において3−メチルピペリジン(
1.98g,200mmol)をゆっくり加えた。次いで、この溶液に、ホルムアルデヒ
ド(22.5ml,300mmol)を加え、100℃まで加熱し、気泡発生後、室温に
戻し約30分攪拌を行った。その後、再び加熱還流を1時間行った。
炭酸ナトリウムを用いてギ酸を中和後、ヘキサンにてその溶液を抽出、硫酸マグネシウ
ムにて乾燥後、溶媒留去を行うことにより淡黄色液体;1,3−ジメチルピペリジンを(
12.82g,113mmol)を得た。
次に、合成スキーム(S−4)の構造式(β−8)から構造式(β−11)の反応につ
いて説明する。得られた淡黄色液体にジクロロメタン(10ml)を加え、24時間、加
熱還流を行ったところ、白色沈殿が生じた。ろ過後、エタノール/酢酸エチルで残りの物
質に対して再結晶を行い、80℃で24時間減圧乾燥を行うことで、白色固体;1−クロ
ロメチル−1,3−ジメチルピペリジニウムクロリド(2.75g,14mmol)を得
た。
次に、合成スキーム(S−4)の構造式(β−11)から構造式(α−13)の反応に
ついて説明する。1−クロロメチル−1,3−ジメチルピペリジニウムクロリド(2.7
5g,14mmol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(3.35g,15
mmol)を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。これ
を塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄し、−80℃のトラップを介しながら室温
で真空乾燥することによって、イオン液体;1−クロロメチル−1,3−ジメチルピペリ
ジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(2.79g,8mmol)を得た。なお、
便宜上、以上の合成方法で得られた1−クロロメチル−1,3−ジメチルピペリジニウム
ビス(フルオロスルホニル)アミドを3mPP11Cl−FSAと記載する。
得られた化合物のエレクトロスプレーイオン化質量分析(Electro Spray
Ionization Mass Spectrometry、ESI−MS)スペク
トルの測定結果を以下に示す。
MS(ESI−MS):m/z=162.24(M);C17NCl(162.6
8),180.07(M);FNO(180.13)
次に、核磁気共鳴法(NMR)によって、得られた化合物を同定した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ(ppm)0.99〜1.1
0(m,3H),1.20〜1.32,1.85〜1.95(m,2H),1.95〜2
.10(m,2H),2.10〜2.20(m,1H),2.89〜3.08,3.30
〜3.42(m,2H),3.20,3.23(s,3H),3.47〜3.87(m,
2H),5.09,5.12(s,2H)
また、H NMRチャートを図10(A)及び図10(B)に示す。なお、図10(
B)は、図10(A)における4.70ppm〜5.50ppm範囲を拡大して表したチ
ャートである。
図10(B)のチャートは、3mPP11Cl−FSAのカチオンである3mPP11
Clのプロトンに対応するピークが示されている。
合成スキーム(S−4)で合成した化合物が目的物である3mPP11Cl−FSAで
あることが確認できた。
次に、合成した3mPP11Cl−FSAを実施例2の合成物B(3mPP13−FS
A)に添加した試料を作製した。0.089gの3mPP11Cl−FSAと1.02g
の合成物Bと混合した試料を試料A(3mPP11Cl−FSAの重量比が8.03重量
パーセント)とする。0.014gの3mPP11Cl−FSAと1.01gの合成物B
と混合した試料を試料B(3mPP11Cl−FSAの重量比が1.34重量パーセント
)とする。0.0068gの3mPP11Cl−FSAと1.01gの合成物Bと混合し
た試料を試料C(3mPP11Cl−FSAの重量比が0.67重量パーセント)とする
。なお、実施例2の合成物Aのみで作製した試料D、及び、実施例2の合成物Bのみで作
製した試料Eを比較試料とした。
上記試料A乃至試料Eについて、リニアスイープボルタモグラムの測定を行った。
測定は、北斗電工株式会社製の電気化学測定システムHZ−5000を用いて、グロー
ブボックス内アルゴン雰囲気下で行った。作用電極にはグラッシーカーボン電極を用い、
対極として白金線を用いた。参照電極として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビ
ス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを0.1mol/Lの濃度でトリフルオロメ
タンスルホン酸銀を溶解させた溶液に銀線を浸漬したものを用いた。各試料の還元電位は
、フェロセンの酸化還元電位(Fc/Fc)を基準として補正した。なお、電位は自然
電位(vs.Fc/Fc)から−4V(vs.Fc/Fc)に走査した。
図11に、試料A乃至試料Eのリニアスイープボルタモグラムを示す。図11において
、横軸は走査した電位(V)を示し、縦軸は電流密度(mA/cm)を示している。な
お、各試料の還元電位は、電位を走査していく中で−1mA/cmの電流密度を検出し
た電位とした。
図11より、試料A乃至試料Eにおいて、3mPP11Cl−FSAの含有量が多くな
るにつれて、−2.7V〜−2.8V付近に現れる還元電流のピークが大きくなることが
確認できた。NMR測定で3mPP11Cl−FSAのプロトンに対応するピークが検出
されない程度(検出下限程度)にまで低減されている試料Eでは、当該還元電流のピーク
が観測されなかった。従って、当該還元電流のピークは、3mPP11Cl−FSAの還
元分解に対応するピークであるといえる。
また、試料Dのようにハロゲン元素を有する有機溶媒を用いて合成したイオン液体(詳
細には実施例2の合成物A)は、副生成物のカチオンである3mPP11Clを有する塩
が意図せずに少なくとも1重量パーセントより多く含まれていることが確認できた。
ここで、試料Dのようにハロゲン元素を有する有機溶媒を用いて合成したイオン液体(
詳細には実施例2の合成物A)に、副生成物のカチオンである3mPP11Clを有する
塩が意図せずに少なくとも1重量パーセントより多く含まれていることを他の測定でも確
認するため、荷電化粒子検出器を用いた測定を行った。
荷電化粒子検出器は高速液体クロマトグラフィーの検出機器であり、合成したイオン液
体に含まれる不純物を検出できる機器である。なお、本実施例で行う高速液体クロマトグ
ラフィーはイオン性化合物を分離することができるカラム(具体的には日本ダイオネクス
株式会社、Acclaim Trinity P1,3μm 3.0×100mm)を用
いて行った。また、荷電化粒子検出器によって検出されるピーク面積(又はピーク強度)
は、検出する化合物の重量が大きいほど、大きくなる。
そこで、溶媒に対する3mPP11Clを有する塩の濃度と、当該濃度に対するピーク
面積との検量線を作製し、試料D(上記実施例2の合成物A)に含まれる3mPP11C
lを有する塩の濃度を算出することができる。
まず、検量線を作製するために、合成スキーム(S−4)で合成した3mPP11Cl
−FSAをアセトニトリルに混合した溶液を荷電化粒子測定器に加えて、3mPP11C
l−FSAの濃度に対するピーク面積を調べた。なお、3mPP11Cl−FSAの濃度
は、以下の6条件とした。条件1は、当該濃度を0μg/gとし、条件2は、当該濃度を
4μg/gとし、条件3は、当該濃度を13μg/gとし、条件4は、当該濃度を27μ
g/gとし、条件5は、当該濃度を56μg/gとし、条件6は、当該濃度を100μg
/gした。なお、条件1乃至条件6における濃度は、3mPP11Cl−FSA及びアセ
トニトリルを混合した溶液に対する3mPP11Cl−FSAの割合である。
条件1乃至条件6の溶液を荷電化粒子測定器で分析し、各条件に対して得られたピーク
面積を算出した。そして、3mPP11Cl−FSAの濃度に対するピーク面積の関係を
示したグラフ(検量線)を図14に示す。なお、条件1乃至条件6のピーク面積を線形近
似することで検量線を作製した。検量線の式はy=0.0108xであり、決定係数R
値は0.9995であった。
次に、試料D(上記実施例2の合成物A)とアセトニトリルとを999.1μg/gの
濃度で混合した溶液を荷電化粒子測定器で分析した。なお、当該濃度は、試料D及びアセ
トニトリルを混合した溶液に対する試料Dの割合である。当該溶液中の3mPP11Cl
−FSAの濃度に対するピーク面積は、0.11pA・分であった。当該ピーク面積に対
する3mPP11Cl−FSAの濃度は、図14の検量線より、10.2μg/gである
ことが確認でき、重量百分率に換算すると1.02重量パーセントであることが確認でき
た。従って、試料Dのようにハロゲン元素を有する有機溶媒を用いて合成したイオン液体
(詳細には実施例2の合成物A)には、副生成物のカチオンである3mPP11Clを有
する塩が意図せずに少なくとも1重量パーセント以上含まれていることが確認できた。
次に、非水電解質の溶媒としてイオン液体3mPP13−FSAを用いた蓄電装置のサ
イクル特性を評価した。なお、当該蓄電装置は、コイン型リチウム二次電池とした。本実
施例におけるコイン型リチウム二次電池は、一方の電極にリン酸鉄リチウム(LiFeP
)を用いて、他方の電極に黒鉛を用いた、リン酸鉄リチウム−黒鉛フルセルを作製し
た。
リン酸鉄リチウム−黒鉛フルセルの作製方法について図12を用いて説明する。
作製するフルセルは、外部端子として機能する筐体171及び筐体172と、正極14
8と、負極149と、リング状絶縁体173と、セパレータ156、スペーサー181と
、ワッシャー183とを有する。
正極148は、アルミニウム箔(15.958φ)の正極集電体142上に、正極活物
質と導電助剤とバインダを85:8:7(重量比)の割合で有する正極活物質層143が
設けられている。なお、当該正極活物質にはリン酸鉄リチウム(22.7mg)を用いた
負極149は、アルミニウム箔(16.156φ)の負極集電体145上に、負極活物
質と導電助剤とバインダを85:15:7.5(重量比)の割合で有する負極活物質層1
46が設けられている。なお、当該負極活物質には黒鉛(JFEケミカル株式会社製 T
SG−A1 10.7mg)を用いた。
セパレータ156は、Whatman社製のガラス繊維濾紙であるGF/Cを用いた。
そして、正極148は、本発明の一態様に係る非水電解質に、1時間含浸させた。なお
、当該非水電解質は、上記試料E(詳細には実施例2で説明した合成物B)である、イオ
ン液体3mPP13−FSAにリチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(Li
TFSA)を濃度1.0mol/Lで溶解させている。
そして、筐体171及び筐体172は、ステンレス(SUS)で形成されているものを
用いた。また、スペーサー181及びワッシャー183もステンレス(SUS)で形成さ
れているものを用いた。
上記非水電解質に含浸させた正極148、負極149及びセパレータ156を図12に
示したように、筐体171を下にして正極148、セパレータ156、リング状絶縁体1
73、負極149、スペーサー181、ワッシャー183、筐体172を底側から順に積
層し、「コインかしめ機」で筐体171及び筐体172をかしめ、リン酸鉄リチウム−黒
鉛フルセルを作製した。
作製したフルセルにおいて、試料Eを用いたフルセルをフルセル1とした。比較例とし
て、上記試料Dである、イオン液体3mPP13−FSAにLiTFSAを濃度1.0m
ol/Lで溶解させた非水電解質を用いて作製したコイン型リチウム二次電池をフルセル
2とした。
次に、フルセル1及びフルセル2のサイクル特性について測定を行った。当該測定は、
充放電測定機(東洋システム社製)を用いて、60℃の恒温槽で行った。また、当該測定
の充電方式は定電流方式を採用し、おおよそ0.1C(0.19mA/cm)のレート
で定電流充電を行った後、同じCレートで放電した。なお、当該測定は充電及び放電を1
サイクルとし、当該サイクルを80サイクル行った。
フルセル1及びフルセル2のサイクル特性の結果を図13に示した。図13は、横軸は
充放電のサイクル数[回]を示し、縦軸はフルセル1及びフルセル2の放電容量維持率[
%]を示している。なお、容量維持率とは、80サイクル間における最大の容量に対する
一定サイクル後の容量の割合である。また、図13において、実線はフルセル1のサイク
ル特性を示し、点線はフルセル2のサイクル特性である。図13より、非水電解質の溶媒
として試料Eを用いたフルセル1は、非水電解質の溶媒として試料Dを用いたフルセル2
に比べて容量維持率が優れていた。
なお、試料Eは副生成物の3mPP11Cl−FSAが低減されており、試料Dは副生
成物の3mPP11Cl−FSAを溶媒の単位重量に対して少なくとも1重量パーセント
より多く含んでいること、及び、上記リニアスイープボルタモグラムの結果を考慮すると
、フルセル2では、繰り返しの充放電動作による副生成物の分解によって非水電解質が分
解したため、放電容量維持率の低下が顕著に現れたと考察できる。従って、イオン液体中
の副生成物をイオン液体の重量に対して1重量パーセント以下とすることで、比較的高温
な動作環境において蓄電装置のサイクル特性を向上させることができる。
以上より、非水電解質の溶媒として副生成物の含有量を低減したイオン液体を用いるこ
とで、当該副生成物が分解されることによって生じる特性劣化が抑制され、比較的高温な
動作環境においても信頼性の高い蓄電装置を作製することができる。
100 コイン型二次電池
101 負極集電体
102 負極活物質層
103 負極
104 正極集電体
105 正極活物質層
106 正極
107 非水電解質
108 セパレータ
109 筐体
111 筐体
121 ガスケット
142 正極集電体
143 正極活物質層
145 負極集電体
146 負極活物質層
148 正極
149 負極
156 セパレータ
171 筐体
172 筐体
173 リング状絶縁体
181 スペーサー
183 ワッシャー
202 芯
217 正極活物質
218 グラフェン
301a 基礎部
301b 突起部
401a 共通部
401b 領域
402 芯
404 外殻
5000 表示装置
5001 筐体
5002 表示部
5003 スピーカー部
5004 蓄電装置
5100 照明装置
5101 筐体
5102 光源
5103 蓄電装置
5104 天井
5105 側壁
5106 床
5107 窓
5200 室内機
5201 筐体
5202 送風口
5203 蓄電装置
5204 室外機
5300 電気冷凍冷蔵庫
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5304 蓄電装置
9033 具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9700 電気自動車
9701 蓄電装置
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (4)

  1. 3級アミン化合物とハロゲン化アルキル化合物とを第1の溶液中で反応させて第1の生成物を得る工程と、
    前記第1の生成物と金属塩との間でイオンを交換してイオン液体を得る工程と、を有し、
    前記第1の溶液は、構造式中にハロゲン元素を含まない第1の有機溶媒を含み、
    前記第3級アミン化合物は、6員環を含み、
    前記第1の生成物は、式(G1)であらわされるカチオンを有することを特徴とするイオン液体の合成方法。

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキル基を表す。但し、R〜Rが全て水素原子の場合を除く。)
  2. アミン化合物とカルボニル化合物から、アミンのアルキル化を行い、3級アミン化合物を得る工程と、
    前記3級アミン化合物とハロゲン化アルキル化合物とを第1の溶液中で反応させて第1の生成物を得る工程と、
    前記第1の生成物と金属塩との間でイオンを交換してイオン液体を得る工程と、を有し、
    前記第1の溶液は、構造式中にハロゲン元素を含まない第1の有機溶媒を含み、
    前記第3級アミン化合物は、6員環を含み、
    前記第1の生成物は、式(G1)であらわされるカチオンを有することを特徴とするイオン液体の合成方法。

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキル基を表す。但し、R〜Rが全て水素原子の場合を除く。)
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の有機溶媒はテトラヒドロフランであることを特徴とするイオン液体の合成方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記イオン液体中の式(G2)で表される化合物の濃度が0.67重量%未満であることを特徴とするイオン液体の合成方法。

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数が1〜20のアルキル基を表す。但し、R〜Rが全て水素原子の場合を除く。)
JP2017231429A 2011-12-23 2017-12-01 イオン液体の合成方法 Withdrawn JP2018087188A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282486 2011-12-23
JP2011282486 2011-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274641A Division JP2013149608A (ja) 2011-12-23 2012-12-17 イオン液体、非水電解質及び蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018087188A true JP2018087188A (ja) 2018-06-07

Family

ID=48632823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274641A Withdrawn JP2013149608A (ja) 2011-12-23 2012-12-17 イオン液体、非水電解質及び蓄電装置
JP2017231429A Withdrawn JP2018087188A (ja) 2011-12-23 2017-12-01 イオン液体の合成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274641A Withdrawn JP2013149608A (ja) 2011-12-23 2012-12-17 イオン液体、非水電解質及び蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9252459B2 (ja)
JP (2) JP2013149608A (ja)
KR (2) KR20130073822A (ja)
CN (2) CN109748842B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795544B2 (en) 2010-06-30 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, lithium-ion secondary battery, electric double layer capacitor and lithium-ion capacitor
US8951664B2 (en) 2011-06-03 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ionic liquid and power storage device including the same
JP6151910B2 (ja) 2011-12-23 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置
KR20140045880A (ko) 2012-10-09 2014-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
US20150132649A1 (en) 2013-11-13 2015-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, power storage device, and electrical device
US10147556B2 (en) 2014-03-31 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
WO2016055908A1 (ja) 2014-10-10 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置および電子機器
US10158108B2 (en) 2014-10-24 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device including separator surrounding electrode
US10128529B2 (en) * 2015-11-13 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery, fabricating method therof, and electronic device
CN105471029B (zh) * 2015-12-18 2018-06-19 潘子恒 无线充电系统及其无线充电装置
CN105406546B (zh) * 2015-12-18 2018-07-06 潘子恒 充电系统及其充电装置与充电方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
CN113197428B (zh) * 2021-04-27 2022-03-25 日照职业技术学院 一种高等教育用防作弊课桌
CN114583261B (zh) * 2022-03-10 2023-11-10 山东天润新能源材料有限公司 一种含氧化石墨烯的钠离子二次电池电解液的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516911A (ja) * 1997-10-30 2002-06-11 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー ルテニウムメタセシス触媒の酸活性化および水中における活発なrompメタセシス重合
JP2005504121A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ R−2−アリール−プロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミドの4級アンモニウム塩及びそれらを含有する医薬組成物
JP2010529033A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 電解質としてのイオン性液体
JP2010530402A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 サノフイ−アベンテイス 置換インダゾール類、それらの調製および治療におけるその使用
JP2011521888A (ja) * 2007-06-06 2011-07-28 グラクソ グループ リミテッド グレリン受容体の調節因子としてのn−フェニルヒドラジド誘導体
JP2011192963A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Sanyo Chem Ind Ltd 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011934A (en) * 1990-06-19 1991-04-30 Henkel Research Corporation Process for preparing 1-alkylimidazoles
KR100861916B1 (ko) 2001-03-26 2008-10-09 닛신보세키 가부시키 가이샤 이온성 액체, 축전 디바이스용 전해질염, 축전 디바이스용전해액, 전기 2중층 캐패시터, 및 2차전지
AU2002356761A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-17 Roche Vitamins Ag Production of ionic liquids
JP3962806B2 (ja) 2002-05-16 2007-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 常温溶融塩及び常温溶融塩を用いたリチウム二次電池
US7450292B1 (en) 2003-06-20 2008-11-11 Los Alamos National Security, Llc Durable electrooptic devices comprising ionic liquids
US7763186B2 (en) 2002-06-21 2010-07-27 Los Alamos National Security, Llc Preparation and purification of ionic liquids and precursors
US6961168B2 (en) 2002-06-21 2005-11-01 The Regents Of The University Of California Durable electrooptic devices comprising ionic liquids
CN100386691C (zh) 2002-06-21 2008-05-07 洛斯阿拉莫斯国家安全股份有限公司 含有离子液体的电光装置、电光汽车镜及其所用的电解液
DE10316375A1 (de) * 2003-04-10 2004-11-04 Celanese Chemicals Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von N-Methyl-dialkylaminen aus sekundären Dialkylaminen und Formaldehyd
TWI263632B (en) 2003-07-01 2006-10-11 Stella Chemifa Corp Quaternary ammonium salt, electrolyte and electrochemical device
WO2005021484A2 (de) * 2003-08-27 2005-03-10 Proionic Production Of Ionic Substances Gmbh & Co Keg Verfahren zur herstellung ionischer flüssigkeiten, ionischer feststoffe oder gemische derselben
ATE519767T1 (de) 2003-12-26 2011-08-15 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Ionische flüssigkeit, verfahren zu deren herstellung, doppelschichtiger kondensator, der diese enthält, und lithiumbatterie
JP2005225843A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Tosoh Corp アルコキシアルキル基含有4級アンモニウム塩の製造方法
JP4070734B2 (ja) 2004-03-03 2008-04-02 株式会社東芝 電解液及び電気化学デバイス
JP4780269B2 (ja) * 2004-03-11 2011-09-28 日清紡ホールディングス株式会社 無溶剤型液状組成物
JP4499594B2 (ja) 2005-03-29 2010-07-07 第一工業製薬株式会社 超高純度イオン性液体
JP5031755B2 (ja) 2005-10-27 2012-09-26 エルジー・ケム・リミテッド 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
JP4868350B2 (ja) 2005-11-15 2012-02-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP2009543833A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
US8507132B2 (en) 2006-09-19 2013-08-13 Sony Corporation Electrode and method of fabricating it, and battery
JP4635997B2 (ja) 2006-09-27 2011-02-23 ソニー株式会社 電気化学発光装置、及び電気化学発光素子の駆動方法
JP2009138254A (ja) * 2007-02-13 2009-06-25 Teijin Pharma Ltd 電気化学的酸素発生素子
MY154828A (en) 2007-06-29 2015-07-31 Commw Scient Ind Res Org Lithium energy storage device
US20110070486A1 (en) 2008-09-10 2011-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ionic liquid
FR2942235B1 (fr) 2009-02-13 2011-07-22 Centre Nat Rech Scient Gels conducteurs ioniques, leur procede de preparation et leur utilisation comme electrolyte
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010239122A (ja) 2009-03-09 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス
EP2287946A1 (en) 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
US20110294005A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and electric device
US8795544B2 (en) 2010-06-30 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, lithium-ion secondary battery, electric double layer capacitor and lithium-ion capacitor
CN103053055B (zh) 2010-08-19 2016-10-12 株式会社半导体能源研究所 电气设备
WO2012046791A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for energy storage device and energy storage device
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
US8951664B2 (en) 2011-06-03 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ionic liquid and power storage device including the same
US20120328960A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonaqueous solvent and power storage device
JP6151910B2 (ja) 2011-12-23 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516911A (ja) * 1997-10-30 2002-06-11 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー ルテニウムメタセシス触媒の酸活性化および水中における活発なrompメタセシス重合
JP2005504121A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ R−2−アリール−プロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミドの4級アンモニウム塩及びそれらを含有する医薬組成物
JP2010529033A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 電解質としてのイオン性液体
JP2011521888A (ja) * 2007-06-06 2011-07-28 グラクソ グループ リミテッド グレリン受容体の調節因子としてのn−フェニルヒドラジド誘導体
JP2010530402A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 サノフイ−アベンテイス 置換インダゾール類、それらの調製および治療におけるその使用
JP2011192963A (ja) * 2010-02-22 2011-09-29 Sanyo Chem Ind Ltd 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GREEN CHEMISTRY, 2011, VOL.13, P.59-63, JPN6017020314, ISSN: 0003873784 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109748842B (zh) 2022-08-12
CN109748842A (zh) 2019-05-14
US10991984B2 (en) 2021-04-27
KR20190134988A (ko) 2019-12-05
KR102196013B1 (ko) 2020-12-30
KR20130073822A (ko) 2013-07-03
JP2013149608A (ja) 2013-08-01
US20160141719A1 (en) 2016-05-19
CN103172556B (zh) 2018-11-23
US20130164610A1 (en) 2013-06-27
US9252459B2 (en) 2016-02-02
CN103172556A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102196013B1 (ko) 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
KR102316194B1 (ko) 축전 장치
JP6151910B2 (ja) イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置
JP6342230B2 (ja) 非水溶媒、非水電解質および蓄電装置
JP6634415B2 (ja) 蓄電装置
JP6461217B2 (ja) 非水溶媒
JP2013082606A (ja) グラフェン、電極及び蓄電装置の作製方法
JP2014088361A (ja) 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
JP6370449B2 (ja) 非水溶媒、蓄電装置
JP2014209475A (ja) 非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181228