JP2005504121A - R−2−アリール−プロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミドの4級アンモニウム塩及びそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

R−2−アリール−プロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミドの4級アンモニウム塩及びそれらを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504121A
JP2005504121A JP2003532442A JP2003532442A JP2005504121A JP 2005504121 A JP2005504121 A JP 2005504121A JP 2003532442 A JP2003532442 A JP 2003532442A JP 2003532442 A JP2003532442 A JP 2003532442A JP 2005504121 A JP2005504121 A JP 2005504121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
group
propionylamino
propyl
iodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003532442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405801B2 (ja
JP2005504121A5 (ja
Inventor
アレグレッティ,マルセーロ
ベルティーニ,リッカルド
ビッザーリ,シンジィア
セスタ,マリア・カンディーダ
Original Assignee
ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2005504121A publication Critical patent/JP2005504121A/ja
Publication of JP2005504121A5 publication Critical patent/JP2005504121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405801B2 publication Critical patent/JP4405801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/40Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/44Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/51Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

一般式(I)の4級アンモニウム塩の(R)−エナンチオマーが記載される:ここで、R、R1、R2、R3、X及びZは明細書中に定義した通りである。それらの製造方法及び医薬製剤も記載される。本発明の4級塩は、補体画分C5aにより誘導される好中球及び単球の走化性の阻害に有用であり、乾癬、天疱瘡及び類天疱瘡、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎を含む腸管慢性炎症性病理、急性呼吸窮迫症候群、特発性線維症、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患並びに糸球体腎炎の治療に用いられる。本発明の化合物は、虚血及び再灌流による障害の予防及び治療に有利に用いられる。

Description

【背景技術】
【0001】
発明の概論及び背景
本発明は、補体画分C5aにより誘導された、及び7回膜貫通型(7−TM)受容体を活性化することによりその活性が発揮される他の走化性タンパク質(ケモカイン)からの、走化活性の阻害に有用な化合物に関する。当該化合物は、補体画分C5aにより誘導される好中球及び単球の走化活性に依存する病理の治療に有用なR−2−アリールプロピオンアミドの4級アンモニウム塩である。特に、本発明の化合物は、乾癬、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、急性呼吸窮迫症候群、特発性線維症、糸球体腎炎の治療、並びに虚血及び再灌流による障害の予防に有用である。
【0002】
本発明は、式(I):
【0003】
【化1】
Figure 2005504121
【0004】
の(R)−2−アリール−プロピオンアミドに関するものであり、
式中、
− Arは置換又は非置換アリール基を示す;
− Rは、水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル(これらはCO24基で置換されていてもよい)を示す、ここでR4は水素又は直鎖若しくは分岐鎖C1〜C6アルキル基又は直鎖若しくは分岐鎖C2〜C6アルケニル基を示す;
− Xは:
直鎖又は分岐鎖C1〜C6アルキレン、C4〜C6アルケニレン、C4〜C6アルキニレン(これらはCO24基又はCONHR5基で置換されていてもよい)を示す、ここでR5は水素、直鎖若しくは分岐鎖C2〜C6アルキル基又はOR4基を示し、R4は先に定義した通りである;
式:
【0005】
【化2】
Figure 2005504121
【0006】
のフェニル基又はフェニルエチレン基を示す:
(CH2)m−B−(CH2n基(CO24基又はCONHR5基で上記のように置換されていてもよい)を示す、ここでBは酸素原子又は硫黄原子であり、mはゼロ又は2〜3の整数であり、nは2〜3の整数である;又はBはCO基、SO基若しくはCONH基であり、mは1〜3の整数であり、nは2〜3の整数である;
あるいはXは、それが結合する窒素原子、及びR1基とともに、窒素を含有する3〜7員複素環の単環式環又は多環式環を形成する;
− R1、R2及びR3は、独立して、直鎖又は分岐鎖C1〜C6アルキル基(酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい)、C3〜C7シクロアルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、アリール基、アリール−C1〜C3−アルキル基、ヒドロキシ−C2〜C3−アルキル基である;
あるいはR1及びR2は、それらが結合するN原子とともに、式(II):
【0007】
【化3】
Figure 2005504121
【0008】
の窒素を含有する3〜7員複素環式環を形成し、そしてR3は独立して先に定義した通りの意味を有する。
一般式(II)において、
− Yは単結合、メチレン基、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を示す;
− pは0〜3の整数を示す;
− Zは、4級アンモニウム塩の対イオンとして用いられる慣用のアニオンを意味し、これらは例えばハロゲン化物イオンCI-、I-、Br-、サルフェートアニオン又はメタンスルホネート若しくはp−トルエンスルホネートのようなスルホン酸に由来するアニオンのように医薬的に許容可能である。
【0009】
一般式(I)の化合物において、アリール基Arは好ましくは以下から選択される:
a) 最近の治療用途において最も一般的な(±)2−アリール−プロピオン酸のAraモノ−又はポリ−置換アリール基:アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン(benoxaprofen)、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、R−ナプロキセン、ピルプロフェン並びにそのデヒドロ及びジヒドロ誘導体、プラノプロフェン、スルプロフェン(surprofen)、チアプロフェン酸、ザルトプロフェン;
b) ジアステレオ異性体混合物又は単一ジアステレオ異性体としての式(IIIa):
【0010】
【化4】
Figure 2005504121
【0011】
のアリール−ヒドロキシメチル−アリール基(ここで、Ar2がフェニルのときはAr1はフェニル及びチエン−2−イルから成る群より選択され、Ar1がフェニルのときはAr2はフェニル、4−チエニル、ピリジルから成る群より選択される);
c) 式(IIIb):
【0012】
【化5】
Figure 2005504121
【0013】
のアリール、ここで:
− Arbは、ヒドロキシ、メルカプト、C1〜C3−アルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、塩素、フッ素、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、置換されていてもよいC1〜C7−アシルアミノによる、モノ−又はポリ−置換フェニルである;
− Φは、水素;C1〜C3−アルコキシカルボニル、置換−若しくは非置換−フェニル、2−、3−若しくは4−ピリジル、キノリン−2−イルで置換されていてもよい、直鎖又は分岐鎖C1〜C5−アルキル残基、C2〜C5−アルケニル残基又はC2〜C5−アルキニル残基;C3〜C6−シクロアルキル;2−フリル;3−テトラヒドロフリル;2−チオフェニル;2−テトラヒドロチオフェニル又はC1〜C8−(アルカノイル、シクロアルカノイル、アリールアルカノイル)−C1〜C5−アルキルアミノ基、例えばアセチル−N−メチル−アミノ、ピバロイル−N−エチル−アミノである;
d) 式(IIIc):
【0014】
【化6】
Figure 2005504121
【0015】
の2−(フェニルアミノ)−フェニル、ここで、置換基P1及びP2は、2つのフェニル基がそれぞれ独立して、C1〜C4−アルキル基、C1〜C3−アルコキシ基、塩素、フッ素及び/又はトリフルオロメチルによる、モノ−又はポリ−置換もつことを示す。
【0016】
本発明による好ましい化合物は以下のようなものである:
Rが水素であり;
Xが:
− C1が上記のようにCO24基により置換されていてもよい直鎖C1〜C6アルキレン、好ましくはC2〜C4
− C1が−CONHR5基により置換されていてもよい直鎖C1〜C6アルキレン、ここでR5はOHである;
− 2−ブチニレン、シス−2−ブテニレン、トランス−2−ブテニレン;
− 3−オキサ−ペンチレン、3−チオ−ペンチレン、3−オキサ−ヘキシレン、3−チオ−ヘキシレン;
− (CH2m−CO−NH−(CH2n、ここでm及びnはそれぞれ独立して2〜3の整数である;
− (CHR’)−CONH−(CH2)n、ここでnは2〜3の整数であり、R’はメチルであり、絶対配置R又はSを有する;
− 式:
【0017】
【化7】
Figure 2005504121
【0018】
のフェニル基又はフェニルメチレン基;
− あるいはXは、N原子とともに、アゾシクロ脂環式環、好ましくは1−メチル−ピペリジン−4−イル又は1,5−トロパン−3−イルを形成する。
【0019】
加えて、好ましい化合物は、NR123基が、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、N−メチル−N,N−ジエチルアンモニウム、N−ジエチル−N,N−ジイソプロピルアンモニウム、N−シクロヘキシルメチル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−シクロペンチルアミノ−N,N−ジメチルアンモニウム、N−メチル−1−ピペリジニウム、N−エチル−1−ピペリジニウム、N−メチル−4−モルホリニウム、N−メチル−4−チオモルホリニウム、N−ベンジル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−アリル−1−ピペリジニウム、4−オキシ−N−メチル−ピペリジニウム基を意味するものである。
【0020】
特に好ましいアリール基の例には:
4−イソブチルフェニル、4−シクロヘキシルメチルフェニル、4−(2−メチル)アリル−フェニル、3−フェノキシフェニル、3−ベンゾイル−フェニル、3−アセチル−フェニル、3−C65−CH(OH)−フェニルの単一(R)(S)ジアステレオ異性体及びジアステレオ異性体(R,S)混合物、3−CH3−CH(OH)−フェニル、5−C65−CH(OH)−チエニル、4−チエニル−CH(OH)−フェニル、3−(ピリジ−3−イル)−CH(OH)−フェニル、5−ベンゾイル−チエン−2−イル、4−チエノイル−フェニル、3−ニコチノイル−フェニル、2−フルオロ−4−フェニル、6−メトキシ−2−ナフチル、5−ベンゾイル−2−アセトキシ−フェニル、5−ベンゾイル−2−ヒドロキシ−フェニル、4−シクロペンチル−フェニル、4−(2−オキソ−シクロペンチル)−フェニル、4−(2−オキソ−シクロヘキシル)−フェニルが含まれる。
【0021】
式(IIIb)の特に好ましいアリール基は、イソプロペ−1−エン−1−イル、イソプロピル、ペンテ−2−エン−3−イル;ペンチ−3−イル;1−フェニルエチレン−1−イル;α−メチルベンジル、により3置換されたフェニル基である。
【0022】
式(IIIc)の特に好ましいアリールは:2−(2,6−ジクロロ−フェニル−アミノ)−フェニル;2−(2,6−ジクロロ−フェニル−アミノ)−5−クロロ−フェニル;2−(2,6−ジクロロ−3−メチル−フェニル−アミノ)−フェニル;2−(3−トリフルオロメチル−フェニル−アミノ)−フェニルである。
【0023】
2置換フェニル基の例には、1〜3のハロゲン原子で置換されたフェニル基、C1〜C4アルキル基、メトキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ハロアルコキシが含まれる。
【0024】
本発明の特に好ましい化合物は:
(R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(3−ベンゾイルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−N−エチル−N,N−ジメチルアンモニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−N−シクロヘキシルメチル−N,N−ジメチルアンモニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(4−シクロペンチルメチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(3−ベンゾイルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−N−イソプロピル−N,N−ジメチルアンモニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]ブチル−トリメチルアンモニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−1−メチル−ピペリジニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(3−ベンゾイルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−1−メチルピペリジニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−4−メチル−モルホリニウム ヨーダイド;
(R)−{3−[2−(3−イソプロピルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−4−メチル−チオモルホリニウム メタンスルホネート;
(R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]エチル−トリメチルアンモニウム ブロミド;
(R)−2−[(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−1,1−ジメチル)ピペリジニウム p−トルエンスルホネート;
(R),(S’)−2−(4−イソブチルフェニル)−N−[(1−カルボキシ−2’’−N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチル]プロピオンアミド メタンスルホネート;
R(−)−2−[(4−イソブチルフェニル)−N−(トリメチルアンモニウムエチル)メチルアミド]プロピオンアミド ヨーダイド;
(R)(3−{2−[2(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−プロピル)トリメチルアンモニウム メタンスルホネート;
(2R),(4’’S)1−{4−カルボキシ−4−[2−(4−イソブチル−フェニル−プロピオニルアミノ]ブチル}−1−メチル−ピペリジニウム ヨーダイド;
R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−(N−ベンジル)−N,N−ジメチルアンモニウム ヨーダイド;
2R−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−(1’’メチル−4’’カルボキシアミド)ピペリジニウム ヨーダイド;
(2R)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−(1’’−メチル−4’’カルボニル)ピペリジニウム ヨーダイド;
R(−)−{3,−[−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−トリエチルアンモニウム ヨーダイド;
R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−1−アリルピペリジニウム ブロミド;
R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[4’’−N,N,N−トリメチルアミノフェニル]プロピオンアミド ヨーダイド;
R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[4’’−N,N,N−トリメチルアミノメチルフェニル]プロピオンアミド ヨーダイド、
である。
【0025】
式(I)の化合物の製造には3級アミン基のアルキル化の公知の方法(Menschutkin反応)が用いられ;式(IV)の化合物(ここでAr、R、R1、R2及びXは先に定義した通りである)を、式R3Zの化合物と反応させる(ここでR3は先に定義した通りであり、Zはクロリド、ブロミド、ヨーダイド、メタンスルホネート、p−トルエンスルホネート又はサルフェートのような慣用の脱離基である。)。
【0026】
【化8】
Figure 2005504121
【0027】
アルキル化反応は、通常室温で、慣用のプロトン性若しくは非プロトン性、好ましくは無水の溶媒又はそれらの混合物を用いて、場合により強非求核塩基の存在下で行われる。あるいは、式(I)のいくつかの化合物は、式(IV)の化合物を開始物質として、HCl又はHNO3のような鉱酸により触媒される、ミカエル型不飽和基質との反応により、得ることができる。
【0028】
式(IV)の化合物の製造は、国際特許出願PCT/EP02/01974に記載されている。式(IV)のいくつかの化合物は、上記特許出願に記載される特定の化合物に対し、新規であり、以下の製造例の欄に更に記載される方法を用いて製造される。
【0029】
式(IV)のアミド(ここで置換基R1及びR2は独立して−Hであることができる)を開始物質とする式(I)の化合物の合成が製造工程に含まれることが理解される。所望により、1級及び2級アミンを式R3Zの化合物を用いた完全アルキル化の条件で反応させ、本発明の式(I)の化合物を得ることができる。その際、R1、R2及びR3として定義される残基のうち少なくとも2つは同一である。反応は、式(IV)のアミドの、本発明の式(I)の化合物への転換に関し記載されているものと同様の条件下で行われる。
【0030】
あるいは、式(IV)の1級又は2級アミドは、2つの連続工程により式(I)の化合物へ転換できる。モノ−又はジ−アルキル化の最初の工程において、反応は、開始アミン基の置換の程度により、1つ又は2つのR2Zアルキル化剤の等価物の存在下で、室温で又は加熱することにより行う。反応は、慣用のプロトン性若しくは非プロトン性、好ましくは無水の溶媒又はそれらの混合物中で、場合により強非求核塩基の存在下で行う。
【0031】
本発明の式(I)の化合物を、in vitroで、補体画分C5a及びC5a−desArgにより誘導される多形核白血球(以下、PMNと称する)及び単球の走化性を阻害する能力について評価した。この目的のために、健常成人ボランティアから採取したヘパリン化ヒト血液からPMNを単離するため、単核をデキストラン沈降法により除去し(W.J.Ming et al.、J.Immunol.、138、1469、1987に開示される手順による)、赤血球は低張液により除去した。トリパンブルーを用いた排除により生存細胞を算出した。一方、循環多形核の比は、Diff Quickで染色後、細胞遠心により概算した。
【0032】
走化性実験において、ヒト組換え画分C5a及びC5a−desArg(Sigma)を刺激剤として用いて、実際的に同一の結果を得た。
凍結乾燥されたC5aを0.2%ウシ血清アルブミンBSAを含有するHBSS中に溶解し、10-5M濃度の原液を得た。これを走化性アッセイ用にHBSSで希釈し、10-9Mとする。
【0033】
走化性実験において、5%CO2含有雰囲気中、PMNを本発明の式(I)の化合物とともに37℃で15分間インキュベートした。
HBSSに再懸濁させた1mLあたり1.5×l06の濃度のヒト循環多形核(PMN)に対するC5aの走化活性を評価した。
【0034】
走化性アッセイ(W.Falket et al.、J.Immunol.Methods、33、239、1980による)には、孔径5μmのPVP−フリーフィルター及び再製に適したマイクロチャンバーを用いた。
【0035】
本発明の式(I)化合物を、10-6〜10-10Mの濃度範囲で評価した;この目的のために、これらをマイクロチャンバーの下部孔と上部孔に同一濃度で加えた。下部のウェルはC5a溶液又は単なるキャリアを含み、上部はPMNの懸濁液を含む。
【0036】
この走化性用マイクロチャンバーを、5%CO2含有雰囲気中、37℃で60分間インキュベートすることにより、本発明の式(I)のそれぞれの化合物による、C5a−誘導走化活性の阻害を評価した。
【0037】
本発明の式(I)の化合物による、ヒト単球のC5a−誘導走化性の阻害能力の評価は、Van Damme J.et al.(Eur.J.Immunol.、19、2367、1989)に開示される方法に従って行った。本発明の式(I)のそれぞれの化合物による、ヒト単球のC5a−誘導走化活性の阻害は、走化性用マイクロチャンバーを5%CO2含有雰囲気中、37℃で120分間インキュベートすることにより、10-6〜10-10Mの濃度範囲で評価した。
【0038】
例として、本発明のいくつかの代表的化合物による、PMN(C=10-6M)の走化性の阻害データを以下の表に報告する。
【0039】
【表1】
Figure 2005504121
【0040】
全体としてPatrignani et al.、J.Pharmacol.Exper.Ther.、271、1705、1994に開示される手順に従い、生体外において血液中で評価したところ、式(I)の化合物は、シクロオキシゲナーゼ(COX)酵素のインヒビターとしては全く効果がないことがわかった。
【0041】
ほとんど全ての場合、式(I)の化合物は、10-5〜10-7Mの濃度範囲で、リポ多糖刺激(LPS、1μg/mL)によりネズミマクロファージに誘導されるPGE2の産生を妨げない。記録され得るPGE2の産生阻害は統計的有意差のほぼ限界であり、基底値の15〜20%以下であることが多い。
【0042】
したがって、本発明の更なる目的は、本発明の化合物の医薬としての使用である。
上述した実験証拠、並びに好中球の活性化及び浸潤に関与する工程において補体カスケード、すなわちその画分C5aにより行われる役割を鑑みると、本発明の化合物は、乾癬(R.J.Nicholoff et al.、Am.J.Pathol.、138、129、199)、天疱瘡及び類天疱瘡、関節リウマチ(M.Selz et al.、J.Clin.Invest.、87、463、1981)、潰瘍性大腸炎のような腸管慢性炎症性病理(Y.R.Mahida et al.、Clin.Sci.、82、273、1992)、急性呼吸窮迫症候群及び特発性線維症(E.J.Miller、前掲、及びP.C.Carre et al.、J.Clin.Invest.、88、1882、1991)、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎(T.Wada et al.、J.Exp.Med.、180、1135、1994)のような疾患の治療、並びに虚血及び再灌流による障害の予防及び治療に特に有用である。
【0043】
医薬として用いるための式(IV)の化合物は、国際特許出願PCT/EP02/01974に記載されている。以下の製造例の欄に記載される式(IV)の新規アミドは、上記特許出願に記載されているアミドに匹敵する生物活性を有しており、いくつかの病理の治療に用いることができる。
【0044】
この目的のために、本発明の式(I)の化合物は、慣用技術及び“Remington’s Pharmaceutical Sciences Handbook”、MACK出版、ニューヨーク、第18版、1990年に記載されているような添加物を用いて簡便に医薬組成物に製剤化される。
【0045】
本発明の化合物は、静脈内投与により、ボーラスとして、外皮製剤(クリーム、ローション、スプレー及び軟膏)で、吸入薬により、並びにカプセル、錠剤、シロップ、放出制御製剤などの形態で経口的に、投与できる。
【0046】
平均日用量は、疾患の重篤度、患者の状態、年齢、性別及び体重のようないくつかの因子に依存する。用量は通常1日あたり式(I)の化合物1〜1500mgとさまざまであり、場合により複数回投与に分けてもよい。本発明の化合物は低毒性であるため、高用量を長期間投与できる。
【0047】
以下の実施例及び製造例により本発明を具体的に説明する。
慣例により、符号(例えばR’、S’、S’’など)は、本発明の式(I)の化合物の置換基R1に存在する絶対配置を示す。
【0048】
略語: THF:テトラヒドロフラン;DMF:ジメチルホルムアミド;EtAc:酢酸エチル;HOBZ:ヒドロキシベンゾトリアゾール;DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミド。
【0049】
材料及び方法
式(IV)の化合物の合成に試薬として用いるアミンは公知産物であり、一般に、市販されているか、又は文献に記載されている方法により製造できる。
【0050】
式φ−Ar3−C(CH3)H−CO2Hの2−アリール−プロピオン酸及びそれらのR−エナンチオマーの合成は、国際特許出願PCT/EP01/01285に報告されている。
【0051】
Akguen et al、Arzneim.Forsch.、46:9 891−894、1996に記載される方法に従い、R(+)−N−メチルベンジルアミンを用いた塩化により光学分割を行った。
【0052】
製造
R−2−アリールプロピオンン酸のオメガ−アミノアルキルアミドの中間体としての製造
式(IV)の化合物の製造は、国際特許出願PCT/EP02/01974に開示されている。式(IV)のいくつかの化合物は新規であり、本特許出願において初めて記載される。
【0053】
式(IV)の新規アミドの製造例を以下に報告する。
製造例1
R(−)−2−[(3−ベンゾイル)フェニル]−N−[3’’−(N’,N’−ジメチルアミノ)プロピル]プロピオンアミド
ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.604g、3.93ミリモル)及びN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.81g、3.93ミリモル)を、R(−)−ケトプロフェン(1g、3.93ミリモル)の無水ジクロロメタン(25mL)溶液に加える。この混合物を室温で30分間攪拌する;N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.49mL、3.93ミリモル)を、形成される懸濁液に加える。この得られる懸濁液を室温で一晩攪拌する。次に、ジシクロヘキシルウレア(DCU)を真空下でろ過して除去し、ろ液を減圧で蒸発させる;粗油性残渣をアセトニトリル(20mL)にとり、混合物をT=4℃で一晩放置する。DCUの更なるアリコートのろ過後、ろ液を再び減圧で蒸発させ、残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィで精製する(溶離液 CHCl3/CH3OH 8:2);R(−)−2−[(3’−ベンゾイル)フェニル]−N−[3’’−(N’,N’−ジメチルアミノ)プロピル]−プロピオンアミド(0.997g、2.94ミリモル)が、透明オイルとして得られる。
収率75%
[α]D=−20(c=0.9;CH3OH)
1H−NMR(CDCl3)δ7.90−7.40(m,9H);7.25(s,1H,CONH);3.65(m,1H);3.36(m,2H);2.38(m,2H);2.20(s,6H);1.62(m,5H)。
【0054】
同様の方法で以下の化合物も製造した。
R(−)−2−[(3’−ベンゾイル)フェニル]−N−(3’’−N’’’−ピペリジノプロピル)−プロピオンアミド
収率80%
[α]D=−47.5(c=0.3;CH3OH)
1H−NMR(CDCl3)δ7.85−7.42(m,9H+CONH);3.80(m,1H);3.57−3.28(m,4H);2.85(m,2H);2.10(m,2H);1.65(m,11H)。
【0055】
R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[3’’−N’−(4’’,4’’−ピペリジンジオール)−プロピル]−プロピオンアミド
[α]D=−19.5(c=1;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ8.05(t,1H,J=6Hz,CONH);7.25(d,2H,J=8Hz);7.08(d,2H,J=8Hz);3.55(m,1H);3.40(m,2H);3.35−3.25(m,6H);2.38(d,2H,J=7Hz);2.05(m,4H);1.85(m,1H);1.50(m,2H);1.35(d,3H,J=7Hz);0.87(d,6H,J=7Hz)。
【0056】
R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[3’’−N’−(4’’−カルボキシアミドピペリジン)−プロピル]プロピオンアミド
[α]D=−28.5(c=1;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ8.45(d,2H,J=8Hz),CONH2);8.10(t,1H,J=6Hz,CONH);7.35(d,2H,J=8Hz);7.20(d,2H,J=8Hz);3.65(m,1H);3.42(m,2H);3.15−2.90(m,6H);2.35(d,2H,J=7Hz);2.15(m,1H);1.80(m,1H);1.55(m,6H);1.35(d,3H,J=7Hz);0.85(d,6H,J=7Hz)
R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[4’’−N,N−ジメチルアミノメチルフェニル]−プロピオンアミド
[α]D=−35(c=1;CH3OH)
1H−NMR(CDCl3):δ7.82(dd,1H,J1=8.4Hz,J2=2Hz);7.55(d,1H,J=2Hz);7.20(m,2H);7.10(m,2H);6.85(d,2H,J=8.4Hz);6.15(bs,1H,CON);3.70(s,2H);3.50(m,1H);3.20(s,6H);2.45(d,2H,J=7Hz);1.88(m,1H);1.50(d,3H,J=7Hz);0.85(d,6H,J=7Hz)。
【実施例】
【0057】
R−2−アリールプロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミドの4級塩
実施例1
R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−1−メチル−ピペリジニウム ヨーダイド
R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[3’’−N’−(N’−メチル)ピペリジノプロピル]−プロピオンアミド(0.095g;0.287ミリモル)を不活性雰囲気下で無水テトラヒドロフラン(6mL)中に溶解させる。ヨー化メチル(0.1mL、1.61ミリモル)をこの溶液に加え;開始試薬がもはや検出されなくなるまで溶液を室温で18時間攪拌する。次に溶媒を減圧で蒸発させ、残渣をイソプロピルエーテルにとる。白色沈殿物が形成され、これを6時間攪拌する。沈殿物をろ過し、T=40℃で真空下に乾燥させ、R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[3’’−N’−(N’−メチル)−ピペリジノプロピル]プロピオンアミド ヨーダイド(0.114g;0.24ミリモル)を透明な黄色ろう状固体として得る。
収率 84%
[α]D=−12(c=07;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ8.05(t,1H,J=6Hz,CONH);7.25(d,2H,J=8Hz);7.08(d,2H,J=8Hz);3.55(m,1H);3.25−3.02(m,8H);2.90(s,3H);2.38(d,2H,J=7Hz);1.85−1.55(m,7H);1.50(m,2H);1.35(d,3H,J=7Hz);0.88(d,6H,J=7Hz)。
【0058】
以下の化合物を先に報告した方法で製造した。
R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド
融点 105〜110℃
[α]D=−17(c=1.0;CH3OH)
1H−NMR(CDCl3)δ7.42(d,2H,J=8Hz);7.20(t,1H,J=6Hz,CONH);7.07(d,2H,J=8Hz);3.83(m,1H);3.77(m,2H);3.55−3.20(m,2H);3.18(s,9H);2.40(d,2H,J=7Hz);2.05(m,2H);1.83(m,1H);1.45(d,3H,J=7Hz);0.9(d,6H,J=7Hz)。
【0059】
R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド
融点 100〜103℃
[α]D=−25(c=1.0;CH3OH)
1H−NMR(CDCl3)δ7.25(d,2H,J=8Hz);7.09(d,2H,J=8Hz);6.18(s,1H,CONH);3.61(m,1H);3.28(m,2H);3.12(m,2H);3.08(s,9H);2.44(d,2H,J=7Hz);1.81(m,1H);1.75(m,4H);1.50(d,3H,J=7Hz);0.88(d,6H,J=7Hz)。
【0060】
R(−)−2−[(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−1,1−ジメチルピペリジニウム ヨーダイド
融点 80〜85℃
[α]D=−7(c=1.2;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ7.91(d,1H,J=7Hz,CONH);7.22(d,2H,J=8Hz);7.08(d,2H,J=8Hz);3.80(m,1H);3.53(m,1H);3.35−3.30(m,4H);3.08(s,3H);3.00(s,3H);2.40(d,2H,J=7Hz);1.95−1.65(m,5H);1.3(d,3H,J=7Hz);0.87(d,6H,J=7Hz)。
【0061】
R(−)−13−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−4−メチルモルホリニウム ヨーダイド
融点 84〜87℃
[α]D=−17(c=0.5;CH3OH)
1H−NMR(CDCl3)δ7.45(d,2H,J=8Hz);7.02(m,3H,CONH+2Har.);4.25(m,2H);3.92(m,1H);3.88(m,1H);3.80(m,1H);3.53(m,1H);3.35(m,2H);3.15(m,1H);3.00(s,3H);2.92−2.70(m,4H;2.40(d,2H,J=7Hz);2.15(m,2H);1.88(m,1H);1.45(d,3H,J=7Hz);0.92(d,6H,J=7Hz)。
【0062】
R(−)−2−[(4’−イソブチルフェニル)−N−(トリメチルアンモニウムメチル)−メチルアミド]−プロピオンアミド ヨーダイド
融点 70〜72℃
[α]D=−18(C=1.0;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ7.22(d,2H,J=8Hz);7.11(d,2H,J=8Hz);6.25(bs,2H,CONH);3.57(m,1H);3.30(m,2H);3.10(s,9H);2.45(d,2H,J=7Hz);2.40(m,2H);1.88(m,1H);1.75(m,2H);1.52(d,3H,J=7Hz);0.92(d,6H,J=7Hz)。
【0063】
R(−)−{3−[2−(3’−ベンゾイルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド
融点 62〜65℃
[α]D=−16.3(c=1.0;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ8.20(t,1H,J=7M,CONH);7.81−7.47(m,9H);3.75(m,1H);3.27−3.05(m,4H);3.00(s,9H);1.85(m,2H);1.37(d,3H,J=7Hz)。
【0064】
R(−)−{3−[2−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオニルアミノ]−プロピル)}−1−メチルピペリジニウム ヨーダイド
融点 69〜73℃
[α]D=−10(c=0.6;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ8.18(t,1H,J=7Hz,CONH);7.80−7.47(m,9H);3.70(m,1H);3.28−3.05(m,8H);2.92(s,3H);1.87−1.53(m,6H);1.42(m,2H);1.38(d,3H,J=7Hz)。
【0065】
R)−{3−{2−[2−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−プロピル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド
[α]D=−15(c=1.0;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ8.48(m,1H,CONH);8.27(s,1H,NH);7.52(d,2H,J=8Hz);7.18(q,2H,J1=8Hz,J2=16Hz);7.05(t,1H,J=7Hz);6.88(t,1H,J=7Hz);6.30(d,1H,J=8Hz);3.75(m,1H);3.30(m,11Hz);3.21(m,2H;1.88(m,2H);1.64(d,3H,J=7Hz)。
【0066】
(2R),(4’’S)1−{4−カルボキシ−4−[2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ブチル}−1−メチル−ピペリジニウム ヨーダイド
[α]D=−9.5(c=1.0;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6):δ8.66(bs,1H,CONH);7.22(d,2H,J=8Hz);7.5(d,2H,J=8Hz);4.00(m,1H);3.80(m,1H);2.95(m,6H);2.90(s,3H);2.45(d,2H,J=7Hz);1.82(m,1H);1.70−1.33(m,10H);1.31(d,3H,J=7Hz);0.89(d,6H,J=7Hz)。
【0067】
2R)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−(1’’−メチル−4’’カルボニル)−ピペリジニウム ヨーダイド
[α]D=−39(c=1;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ8.15(t,1H,J=6Hz,CONH);7.28(d,2H,J=8Hz);7.12(d,2H,J=8Hz);3.80(m,1H);3.70(m,2H);3.35−3.25(m,6H);3.18(s,3H);2.35(d,2H,J=7Hz);2.12(m,4H);1.85(m,1H);1.50(m,2H);1.37(d,3H,J=7Hz);0.87(d,6H,J=7Hz)。
【0068】
2R−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−(1’’−メチル−4’’−カルボキシアミド)−ピペリジニウム ヨーダイド
[α]D=−25(c=1;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ8.74(d,2H,J=8Hz,CONH2);8.18(t,1H,J=6Hz,CONH);7.30(d,2H,J=8Hz);7.22(d,2H,J=8Hz);3.75(m,1H);3.45(m,2H);3.35(s,1H);3.20−3.00(m,6H);2.38(d,2H,J=7Hz);2.15(m,1H);1.90(m,1H);1.75(m,6H);1.35(d,3H,J=7Hz);0.85(d,6H,J=7Hz)。
【0069】
R(−)−2−[(4’−イソブチル)−フェニル]−N−[4’’−N,N,N−トリメチルアミノメチルフェニル]−プロピオンアミド ヨーダイド
[α]D=−23(c=l;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6):δ7.80(dd,1H,J1=8.4Hz,J2=2Hz);7.55(d,1H,J=2Hz);7.24(m,2H;7.10(m,2H);7.00(d,2H,J=8.4Hz);6.20(bs,1H,CON);3.70(s,2H);3.50(m,1H);3.20(s,9H);2.45(d,2H,J=7Hz);1.88(m,1H);1.50(d,3H,J=7Hz);0.85(d,6H,J=7Hz)。
【0070】
実施例2
以下の化合物を、試薬としてヨー化エチルを用いる以外は実施例1に記載の方法に従い製造した。
【0071】
R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}トリエチルアンモニウム ヨーダイド
融点 100〜102℃
[α]D=−19.5(c=1.0;CH3OH)
1H−NMR(CDCl3)δ7.43(d,2H,J=8Hz);7.22(t,1H,J=6Hz,CONH);7.10(d,2H,J=8Hz);3.83(m,1H);3.77(m,2H);3.55−3.35(m,2H);3.15(q,6H,J=7Hz);2.95(t,9H,J=7Hz);2.42(d,2H,J=7Hz);2.05(m,2H);1.85(m,1H);1.45(d,3H,J=7Hz);0.9(d,6H,J=7Hz)。
【0072】
実施例3
以下の化合物を、試薬としてヨー化ベンジルを用いる以外は実施例1に記載の方法に従い製造した。
【0073】
R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−(N−ベンジル)−N,N−ジメチルアンモニウム ヨーダイド
融点 97〜10℃
[α]D=−12(c=1.0;CH3OH)
1H−NMR(CDCl3)δ7.42(d,2H,J=8Hz);7.30−7.25(m,5H);7.20(t,1H,J=6Hz,CONH);7.07(d,2H,J=8Hz);3.85(m,1H);3.72(m,2H);3.68(s,2H);3.55−3.32(m,2H);3.20(s,6H);2.40(d,2H,J=7Hz);2.05(m,2H);1.83(m,1H);1.45(d,3H,J=7Hz);0.9(d,6H,J=7Hz)。
【0074】
実施例4
以下の化合物を、試薬としてシクロヘキシルメチル メタンスルホネートを用いる以外は実施例1に記載の方法に従い製造した。
【0075】
R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−N−シクロヘキシルメチル−N,N−ジメチル−アンモニウム メタンスルホネート
[α]D=−23(c=1.0;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ7.44(d,2H,J=8Hz);7.20(t,1H,J=6Hz,CONH);7.08(d,2H,J=8Hz);3.83(m,1H);3.77(m,2H);3.55−3.20(m,4H);3.18(s,6H);3.00(s,3H);2.40(d,2H,J=7Hz);2.05(m,2H);1.83(m,1H);1.75(m,5H);1.48(m,1H);1.45(d,3H,J=7Hz);1.22(m,3H);0.95(m,2H);0.9(d,6H,J=7Hz)。
【0076】
実施例5
以下の化合物を、ヨー化メチルのかわりに臭化アリルを用いる以外は実施例1に記載の方法に従い製造した。
【0077】
R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−1−アリルピペリジニウム ブロミド
[α]D=−14.5(c=0.5;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6)δ8.05(t,1H,J=6Hz,CONH);7.25(d,2H,J=8Hz);7.08(d,2H,J=8Hz);6.05(m,1H);5.35(d,1H,J=2Hz);5.15(d,1H,J=2Hz);3.80(d,2H,J=7Hz);3.55(m,1H);3.25−3.02(m,8H);2.38(d,2H,J=7Hz);1.85−1.55(m,7H);1.50(m,2H);1.35(d,3H,J=7Hz);0.88(d,6H,J=7Hz)。
【0078】
実施例6
以下の化合物を、(4−アミノフェニル)トリメチルアンモニウム ヨーダイド ヒドロクロリド(市販試薬)を開始物質として製造した。
【0079】
R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[4’’−NNN−トリメチルアミノフェニル]−プロピオンアミド ヨーダイド
ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.62g;4.58ミリモル)を、T=0℃で、(R)(−)イブプロフェン(1.01g;5ミリモル)のDMF(4.5mL)溶液に加える。この溶液をT=0℃で30分間攪拌し;次に(4−アミノフェニル)−トリメチルアンモニウム ヨーダイド ヒドロクロリド(1.433g;4.56ミリモル)をこの混合物に加える。N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.02g;4.95ミリモル)を少量徐々に加える。T=0℃で2時間攪拌後、混合物を室温に温まるまで放置する。次に24時間攪拌する。形成されるDCUをろ過して除去し、DMFを減圧で蒸留除去する。残渣をH2Oに溶解し、ジイソプロピルエーテル(30mL)中で一晩、室温で攪拌する;形成される沈殿物を真空下でろ過し、T=40℃のオーブン中で6時間乾燥させ、白色固体(1.67g;3.58ミリモル)を得る。
[α]D=−31(c=l;CH3OH)
1H−NMR(DMSO−d6):δ7.85(dd,1H,J1=8.4Hz,J2=2Hz);7.62(d,1H,J=2Hz);7.24(m,2H);7.10(m,2H);7.02(d,2H,J=8.4Hz);6.15(bs,1H,CON);3.50(m,1H);3.25(s,9H);2.45(d,2H,J=7Hz);1.85(m,1H);1.52(d,3H,J=7Hz);0.90(d,6H,J=7Hz)。

Claims (17)

  1. 式(I):
    Figure 2005504121
    の(R)−2−アリール−プロピオンアミド化合物、
    式中、
    − Arは置換又は非置換アリール基を示す;
    − Rは水素、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C2〜C4アルキニル(これらはCO24基で置換されていてもよい)を示す、ここでR4は水素又は直鎖若しくは分岐鎖C1〜C6アルキル基又は直鎖若しくは分岐鎖C2〜C6アルケニル基を示す;
    − Xは:
    直鎖又は分岐鎖C1〜C6アルキレン、C4〜C6アルケニレン、C4〜C6アルキニレン(これらはCO24基又はCONHR5基で置換されていてもよい)を示す、ここでR5は水素、直鎖若しくは分岐鎖C2〜C6アルキル基又はOR4基を示し、R4は先に定義した通りである;
    式:
    Figure 2005504121
    のフェニル基又はフェニルメチレン基を示す;
    (CH2m−B−(CH2n基(上記のようにCO24基又はCONHR5基で置換されていてもよい)を示す、ここでBは酸素原子又は硫黄原子であり、mは0又は2〜3の整数であり、nは2〜3の整数である;又はBはCO基、SO基若しくはCONH基であり、mは1〜3の整数であり、nは2〜3の整数である;
    あるいはXは、それが結合する窒素原子、及びR1基とともに、窒素を含有する3〜7員複素環の単環式環又は多環式環を形成する;
    − R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、直鎖又は分岐鎖C1〜C6アルキル基(酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい)、C3〜C7シクロアルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6−アルキニル基、アリール基、アリール−C1〜C3−アルキル基、ヒドロキシ−C2〜C3−アルキル基である;
    あるいはR1及びR2は、それらが結合するN原子とともに、式(II):
    Figure 2005504121
    の窒素を含有する3〜7員複素環式環を形成し、そしてR3は独立して先に定義した通りの意味を有する、ここでYは単結合、メチレン基、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を表し、pは0〜3の整数を表し;Z-は医薬的に許容可能な4級アンモニウム塩の対イオンを表す。
  2. Arが:
    a) アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、R−ナプロキセン、ピルプロフェン並びにそのデヒドロ及びジヒドロ誘導体、プラノプロフェン、スルプロフェン、チアプロフェン酸、ザルトプロフェンから成る群から選択される(±)2−アリール−プロピオン酸のAraモノ−又はポリ−置換アリール基;
    b) ジアステレオ異性体混合物又は単一ジアステレオ異性体としての式(IIIa):
    Figure 2005504121
    のアリール−ヒドロキシメチル−アリール基、ここでAr2がフェニルのときはAr1はフェニル及びチエン−2−イルから成る群より選択され、Ar2がフェニルのときはAr2はフェニル、4−チエニル、ピリジルから成る群より選択される、
    c) 式(IIIb):
    Figure 2005504121
    のアリール、ここで:
    − Arbは、ヒドロキシ、メルカプト、C1〜C3−アルコキシ、C1〜C3−アルキルチオ、塩素、フッ素、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、置換されていてもよいC1〜C7−アシルアミノによる、モノ−又はポリ−置換フェニルである;
    − Φは水素;C1〜C3−アルコキシカルボニル、置換−若しくは非置換−フェニル、2−、3−若しくは4−ピリジル、キノリン−2−イルで置換されていてもよい、直鎖又は分岐鎖C1〜C5−アルキル残基、C2〜C5−アルケニル残基又はC2〜C5−アルキニル残基;C3〜C6−シクロアルキル;2−フリル;3−テトラヒドロフリル;2−チオフェニル;2−テトラヒドロチオフェニル又はC1〜C8−(アルカノイル、シクロアルカノイル、アリールアルカノイル)−C1〜C5−アルキルアミノ基、例えばアセチル−N−メチル−アミノ、ピバロイル−N−エチル−アミノである;
    d) 式(IIIc):
    Figure 2005504121
    の2−(フェニルアミノ)−フェニル、ここで、置換基P1及びP2は、2つのフェニル基がそれぞれ独立して、C1〜C4−アルキル基、C1〜C3−アルコキシ基、塩素、フッ素及び/又はトリフルオロメチルによる、モノ−又はポリ−置換をもつことを示す、
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. Rが水素であり、
    Xが:
    − C1が先に定義したように−CO24基で置換されていてもよい直鎖C1〜C6−アルキレン、好ましくはC2〜C4
    − C1が−CONHR5基で置換されていてもよい直鎖C1〜C6−アルキレン、ここでR5はOHである;
    − 2−ブチニレン、シス−2−ブテニレン、トランス−2−ブテニレン;
    − 3−オキサ−ペンチレン、3−チオ−ペンチレン、3−オキサ−ヘキシレン、3−チオ−ヘキシレン;
    − (CH2m−CO−NH−(CH2n、ここでm及びnはそれぞれ独立して2〜3の整数である;
    − (CHR’)−CONH−(CH2n、ここでnは2〜3の整数であり、R’はメチルであり、絶対配置R又はSを有する;
    − 式:
    Figure 2005504121
    のフェニル基又はフェニルメチレン基;
    − あるいはXは、N原子とともに、アゾシクロ脂環式環を形成する、
    請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Xが直鎖C2〜C4−アルキレンである請求項3に記載の化合物。
  5. NR123基が、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、N−メチル−N,N−ジエチルアンモニウム、N−メチル−N,N−ジイソプロピルアンモニウム、N−シクロヘキシルメチル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−シクロペンチルアミノ−N,N−ジメチルアンモニウム、N−メチル−1−ピペリジニウム、N−エチル−1−ピペリジニウム、N−メチル−4−モルホリニウム、N−メチル−4−チオモルホリニウム、N−ベンジル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−アリル−1−ピペリジニウム、4−オキシ−N−メチル−ピペリジニウム基を意味し、又はXはそれに結合するアミンN及びR基とともに、窒素を含有する5〜6員複素環式環を形成し、置換基R2及びR3は独立してメチル残基又はシクロヘキシル残基を意味する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Arが、4−イソブチルフェニル、4−シクロヘキシルメチルフェニル、4−(2−メチル)アリル−フェニル、3−フェノキシフェニル、3−ベンゾイル−フェニル、3−アセチル−フェニル、3−C65−CH(OH)−フェニルの単一(R)(S)ジアステレオ異性体及びジアステレオ異性体(R,S)混合物、3−CH3−CH(OH)−フェニル、5−C65−CH(OH)−チエニル、4−チエニル−CH(OH)−フェニル、3−(ピリジ−3−イル)−CH(OH)−フェニル、5−ベンゾイル−チエン−2−イル、4−チエノイル−フェニル、3−ニコチノイル−フェニル、2−フルオロ−4−フェニル、6−メトキシ−2−ナフチル、5−ベンゾイル−2−アセトキシ−フェニル、5−ベンゾイル−2−ヒドロキシ−フェニル、4−シクロペンチル−フェニル、4−(2−オキソ−シクロペンチル)フェニル、4−(2−オキソ−シクロヘキシル)−フェニルから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Arが、イソプロペ−1−エン−1−イル−イソプロピル、ペンテ−2−エン−3−イル、ペンチ−3−イル;1−フェニルエチレン−1−イル;α−メチルベンジル、で3置換されたフェニル基である、請求項1又は5に記載の化合物。
  8. 式(IIIc)のAr基が、2−(2,6−ジクロロ−フェニル−アミノ)−フェニル;2−(2,6−ジクロロフェニル−アミノ)−5−クロロ−フェニル;2−(2,6−ジクロロ−3−メチル−フェニル−アミノ)−フェニル;2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−フェニルである、請求項1又は5に記載の化合物。
  9. -が、CI-、I-、Br-から選択されるハロゲン化物、サルフェートアニオン、メタンスルホネート又はp−トルエンスルホネートである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. (R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(3−ベンゾイルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−N−エチル−N,N−ジメチルアンモニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−N−シクロヘキシルメチル−N,N−ジメチルアンモニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(4−シクロペンチルメチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−トリメチルアンモニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(3−ベンゾイルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−N−イソプロピル−N,N−ジメチルアンモニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]ブチル−トリメチルアンモニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−1−メチル−ピペリジニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(3−ベンゾイルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−1−メチル−ピペリジニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−4−メチル−モルホリニウム ヨーダイド;
    (R)−{3−[2−(3−イソプロピルフェニル)−プロピオニルアミノ]プロピル}−4−メチル−チオモルホリニウム メタンスルホネート;
    (R)−{3−[2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]エチル−トリメチルアンモニウム ブロミド;
    (R)−2−[(4−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−1,1−ジメチル)ピペリジニウム p−トルエンスルホネート;
    (R),(S’)−2−(4−イソブチルフェニル)−N−[(1−カルボキシ−2’’−N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチル]プロピオンアミド メタンスルホネート;
    R(−)−2−[(4−イソブチルフェニル)−N−(トリメチルアンモニウムメチル)メチルアミド]プロピオンアミド ヨーダイド;
    (R)(3−{2−[2(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−プロピル)−トリメチルアンモニウム メタンスルホネート;
    (2R),(4’’S)1−{4−カルボキシ−4−[2−(4−イソブチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]ブチル}−1−メチル−ピペリジニウム ヨーダイド;
    R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−(N−ベンジル)−N,N−ジメチルアンモニウム ヨーダイド;
    2R−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−(1’’メチル−4’’カルボキシアミド)ピペリジニウム ヨーダイド;
    (2R)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−(1’’−メチル−4’’カルボニル)ピペリジニウム ヨーダイド;
    R(−)−{3,−[−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−トリエチルアンモニウム ヨーダイド;
    R(−)−{3−[2−(4’−イソブチルフェニル)−プロピオニルアミノ]−プロピル}−1−アリルピペリジニウム ブロミド;
    R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[4’’−N,N,N−トリメチルアミノフェニル]プロピオンアミド ヨーダイド;
    R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[4’’−N,N,N−トリメチルアミノメチルフェニル]プロピオンアミド ヨーダイドから選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 医薬として使用するための請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. C5aにより誘導される好中球及び単球の走化性に対するインヒビターとして使用するための請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 乾癬、天疱瘡及び類天疱瘡、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎を含む腸管慢性炎症性病理、急性呼吸窮迫症候群、特発性線維症、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患並びに糸球体腎炎の治療に使用するための、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 虚血及び再灌流による障害の予防及び治療に使用するための請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物をその好適な担体と混合して含有する医薬組成物。
  16. 式(I):
    Figure 2005504121
    の(R)−2−アリール−プロピオンアミド化合物の製造方法(式中、Ar、X、R1、R2、R3は請求項1で定義した通りの意味を有する)であって、
    式(IV):
    Figure 2005504121
    のアミドと、式R3Zの化合物(ここで、Zはクロリド、ブロミド、ヨーダイド、メタンスルホネート、p−トルエンスルホネート、サルフェートのような慣用の脱離基である)との反応を含む前記方法。
  17. R(−)−2−[(3’−ベンゾイル)フェニル]−N−[3’’−(N’,N’−ジメチルアミノ)プロピル]プロピオンアミド
    R(−)−2−[(3’−ベンゾイル)フェニル]−N−(3’’−N’’−ピペリジンプロピル)プロピオンアミド
    R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[3’’−N’−(4’’,4−ピペリジンジオール)プロピル]プロピオンアミド
    R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[3’’−N’−(4’’−カルボキシアミドピペリジン)プロピル]プロピオンアミド
    R(−)−2−[(4’−イソブチル)フェニル]−N−[4’−N,N−ジメチルアミノメチルフェニル]プロピオンアミド
    から選択される(R)−2−アリールプロピオン酸のアミド。
JP2003532442A 2001-09-28 2002-09-25 R−2−アリール−プロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミドの4級アンモニウム塩及びそれらを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP4405801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001MI002025A ITMI20012025A1 (it) 2001-09-28 2001-09-28 Sali di ammonio quaternari di omega-amminoalchilammidi di acidi r 2-aril-propionici e composizioni farmaceutiche che li contengono
PCT/EP2002/010746 WO2003029187A1 (en) 2001-09-28 2002-09-25 Quaternary ammonium salts of omega-aminoalkylamides of r-2-aryl-propionic acids and pharmaceutical compositions containing them

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005504121A true JP2005504121A (ja) 2005-02-10
JP2005504121A5 JP2005504121A5 (ja) 2005-12-22
JP4405801B2 JP4405801B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=11448449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532442A Expired - Fee Related JP4405801B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-25 R−2−アリール−プロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミドの4級アンモニウム塩及びそれらを含有する医薬組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7026510B2 (ja)
EP (1) EP1430020B1 (ja)
JP (1) JP4405801B2 (ja)
AU (1) AU2002338784B2 (ja)
CA (1) CA2458035C (ja)
CY (1) CY1117657T1 (ja)
DK (1) DK1430020T3 (ja)
ES (1) ES2573531T3 (ja)
HU (1) HU230541B1 (ja)
IT (1) ITMI20012025A1 (ja)
NO (1) NO328879B1 (ja)
PL (1) PL214275B1 (ja)
PT (1) PT1430020E (ja)
RU (1) RU2291857C2 (ja)
SI (1) SI1430020T1 (ja)
WO (1) WO2003029187A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520367A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ドムペ・ファ.ル.マ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ スルホン酸類、その誘導体、およびそれらを含む医薬組成物
JP2009543857A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 テックフィールズ バイオケム カンパニー リミテッド イブプロフェンの正荷電水溶性プロドラッグ
JP2010500989A (ja) * 2006-08-15 2010-01-14 テックフィールズ バイオケム カンパニー リミテッド 非常に速い皮膚透過率を有するアリール−及びヘテロアリールプロピオン酸の正荷電水溶性プロドラッグ
JP2014043450A (ja) * 2013-10-08 2014-03-13 Techfields Biochem Co Ltd 非常に速い皮膚透過率を有するアリール−及びヘテロアリールプロピオン酸の正荷電水溶性プロドラッグ
JP2017522366A (ja) * 2014-05-30 2017-08-10 スプハエラ ファーマ ピーヴィーティー リミテッド 抗結核薬としての新規な化合物
US9872846B2 (en) 2006-07-09 2018-01-23 Techfields Pharma Co., Ltd. High penetration compositions and uses thereof
JP2018087188A (ja) * 2011-12-23 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体の合成方法
US10233198B2 (en) 2007-06-04 2019-03-19 Techfields Pharma Co., Ltd. Pro-drugs of NSAIAs with very high skin and membranes penetration rates and their new medicinal uses
US11135153B2 (en) 2006-07-09 2021-10-05 Techfields Pharma Co., Ltd. High penetration composition and uses thereof
US11541029B2 (en) 2008-12-04 2023-01-03 Techfields Pharma Co., Ltd. High penetration compositions and their applications

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091597A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Pharmacia & Upjohn Company Llc Method of treating irritable bowel syndrome (ibs)
ES2333445T3 (es) * 2004-03-23 2010-02-22 Dompe' S.P.A. Derivados del acido 2-fenilpropionico y composiciones farmaceuticas que los contienen.
DK1856031T3 (da) * 2004-12-15 2009-06-29 Dompe Pha R Ma Spa Res & Mfg 2-arylpropionsyrederivater og farmaceutiske sammensætninger indeholdende disse
EP1739078A1 (de) 2005-05-30 2007-01-03 Jerini AG C5a-Rezeptor-Antagonisten
WO2008012605A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Techfields Biochem Co. Ltd Positively charged water-soluble prodrugs of ketoprofen and related compounds with very fast skin penetration rate
CN104610077B (zh) * 2006-07-27 2020-04-14 于崇曦 具有快速皮肤穿透速度的带正电荷的水溶性酮洛芬及相关化合物的前药
CN103772259B (zh) * 2006-08-08 2016-08-31 于崇曦 具有快速皮肤穿透速度的带正电荷的芳基和杂芳基乙酸类前药
EP2049482B1 (en) * 2006-08-08 2015-10-21 Techfields Biochem Co. Ltd Positively charged water-soluble prodrugs of aryl- and heteroarylacetic acids with very fast skin penetration rate
CN103772258B (zh) * 2006-08-08 2016-09-28 于崇曦 具有快速皮肤穿透速度的带正电荷的芳基和杂芳基乙酸类前药
AU2013206218B2 (en) * 2006-08-15 2016-06-30 Techfields Biochem Co. Ltd Positively charged water-soluble prodrugs of aryl- and heteroarylpropionic acids with very fast skin penetration rate
EP2201006B1 (en) * 2007-10-18 2011-03-09 Dompé S.p.a. (r)-4-(heteroaryl) phenylethyl derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO2010075257A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Chemocentryx, Inc. C5ar antagonists
WO2011006073A1 (en) 2009-07-10 2011-01-13 President And Fellows Of Harvard College Permanently charged sodium and calcium channel blockers as anti-inflammatory agents
ES2926828T3 (es) 2014-09-29 2022-10-28 Chemocentryx Inc Procesos e intermedios en la preparación de antagonistas de C5aR
US11021443B2 (en) * 2015-08-03 2021-06-01 President And Fellows Of Harvard College Charged ion channel blockers and methods for use
TWI791423B (zh) 2016-01-14 2023-02-11 美商卡默森屈有限公司 C3腎絲球病變之治療方法
CN109310686B (zh) 2016-04-04 2022-06-21 凯莫森特里克斯股份有限公司 可溶性C5aR拮抗剂
EP3630774B1 (en) 2017-05-31 2022-11-23 ChemoCentryx, Inc. 5-5 fused rings as c5a inhibitors
MA48803A (fr) 2017-05-31 2020-04-08 Chemocentryx Inc Cycles 6-5 fusionnés utilisés en tant qu'inhibiteurs de c5a
US20190144389A1 (en) 2017-10-30 2019-05-16 Chemocentryx, Inc. Deuterated compounds as immunomodulators
CA3086111A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 Chemocentryx, Inc. Diaryl substituted 5,5-fused ring compounds as c5ar inhibitors
KR20200109316A (ko) 2017-12-22 2020-09-22 케모센트릭스, 인크. C5aR 억제제로서의 디아릴 치환된 6,5-융합 고리 화합물
US20190300526A1 (en) 2018-04-02 2019-10-03 Chemocentryx, Inc. PRODRUGS OF FUSED-BICYCLIC C5aR ANTAGONISTS
US20200231545A1 (en) * 2019-01-03 2020-07-23 President And Fellows Of Harvard College Charged ion channel blockers and methods for use thereof
MA55320A (fr) 2019-03-11 2022-01-19 Nocion Therapeutics Inc Bloqueurs de canaux ioniques substitués par un ester et méthodes d'utilisation
US10828287B2 (en) 2019-03-11 2020-11-10 Nocion Therapeutics, Inc. Charged ion channel blockers and methods for use
JP2022525856A (ja) 2019-03-11 2022-05-20 ノシオン セラピューティクス,インコーポレイテッド 荷電したイオンチャンネル遮断薬および使用方法
US11377422B2 (en) 2019-03-11 2022-07-05 Nocion Therapeutics, Inc. Charged ion channel blockers and methods for use
US10780083B1 (en) 2019-03-11 2020-09-22 Nocion Therapeutics, Inc. Charged ion channel blockers and methods for use
CA3155586A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Bridget M. Cole Charged ion channel blockers and methods for use
EP4054586A4 (en) 2019-11-06 2023-11-22 Nocion Therapeutics, Inc. CHARGED ION CHANNEL BLOCKERS AND METHODS OF USE
CN115279731A (zh) 2020-03-11 2022-11-01 诺西恩医疗公司 带电的离子通道阻滞剂及其使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1593024A (ja) 1968-09-18 1970-05-25
IT1090782B (it) * 1977-11-30 1985-06-26 Menarini Sas 2 4 bifenilil 2 dietilamino alchil propionamide suoi sali e procedimenti di fabbricazione relativi
IT1317826B1 (it) * 2000-02-11 2003-07-15 Dompe Spa Ammidi, utili nell'inibizione della chemiotassi dei neutrofiliindotta da il-8.
US20020160988A1 (en) * 2001-02-20 2002-10-31 Israel Institute For Biological Research Compounds co-inducing cholinergic up-regulation and inflammation down-regulation and uses thereof
ITMI20010395A1 (it) * 2001-02-27 2002-08-27 Dompe Spa Omega-amminoalchilammidi di acidi r-2-aril-propionici come inibitori della chemiotassi di cellule polimorfonucleate e mononucleate

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520367A (ja) * 2003-03-14 2006-09-07 ドムペ・ファ.ル.マ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ スルホン酸類、その誘導体、およびそれらを含む医薬組成物
US11135153B2 (en) 2006-07-09 2021-10-05 Techfields Pharma Co., Ltd. High penetration composition and uses thereof
US9872846B2 (en) 2006-07-09 2018-01-23 Techfields Pharma Co., Ltd. High penetration compositions and uses thereof
JP2009543857A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 テックフィールズ バイオケム カンパニー リミテッド イブプロフェンの正荷電水溶性プロドラッグ
JP2010500989A (ja) * 2006-08-15 2010-01-14 テックフィールズ バイオケム カンパニー リミテッド 非常に速い皮膚透過率を有するアリール−及びヘテロアリールプロピオン酸の正荷電水溶性プロドラッグ
US10233198B2 (en) 2007-06-04 2019-03-19 Techfields Pharma Co., Ltd. Pro-drugs of NSAIAs with very high skin and membranes penetration rates and their new medicinal uses
US11541029B2 (en) 2008-12-04 2023-01-03 Techfields Pharma Co., Ltd. High penetration compositions and their applications
KR102196013B1 (ko) * 2011-12-23 2020-12-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
KR20190134988A (ko) * 2011-12-23 2019-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
JP2018087188A (ja) * 2011-12-23 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体の合成方法
US10991984B2 (en) 2011-12-23 2021-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ionic liquid, nonaqueous electrolyte, and power storage device
JP2014043450A (ja) * 2013-10-08 2014-03-13 Techfields Biochem Co Ltd 非常に速い皮膚透過率を有するアリール−及びヘテロアリールプロピオン酸の正荷電水溶性プロドラッグ
JP2017522366A (ja) * 2014-05-30 2017-08-10 スプハエラ ファーマ ピーヴィーティー リミテッド 抗結核薬としての新規な化合物

Also Published As

Publication number Publication date
HU230541B1 (hu) 2016-11-28
ITMI20012025A1 (it) 2003-03-28
JP4405801B2 (ja) 2010-01-27
DK1430020T3 (en) 2016-05-30
WO2003029187A1 (en) 2003-04-10
PL369511A1 (en) 2005-04-18
PT1430020E (pt) 2016-06-08
CY1117657T1 (el) 2017-05-17
NO20041609L (no) 2004-04-20
PL214275B1 (pl) 2013-07-31
US7026510B2 (en) 2006-04-11
RU2291857C2 (ru) 2007-01-20
CA2458035A1 (en) 2003-04-10
RU2004113099A (ru) 2005-09-10
HUP0401763A3 (en) 2006-01-30
ITMI20012025A0 (it) 2001-09-28
NO328879B1 (no) 2010-06-07
EP1430020B1 (en) 2016-03-02
HUP0401763A2 (hu) 2004-12-28
SI1430020T1 (sl) 2016-06-30
US20040266870A1 (en) 2004-12-30
EP1430020A1 (en) 2004-06-23
AU2002338784B2 (en) 2008-08-14
ES2573531T3 (es) 2016-06-08
CA2458035C (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405801B2 (ja) R−2−アリール−プロピオン酸のオメガ−アミノアルキルアミドの4級アンモニウム塩及びそれらを含有する医薬組成物
AU2002338784A1 (en) Quaternary ammonium salts of omega-aminoalkylamides of R-2-aryl-propionic acids and pharmaceutical compositions containing them
JP4194761B2 (ja) N−(2−アリール−プロピオニル)−スルホンアミド類及びそれらを含む医薬製剤
RU2272024C2 (ru) Омега-аминоалкиламиды r-2-арилпропионовых кислот в качестве ингибиторов хемотаксиса полиморфноядерных и одноядерных клеток, способ их получения и фармацевтическая композиция на их основе
DK1951663T3 (en) (r)-arylkylaminoderivater og farmaceutiske sammensætninger indeholdende dem
EP1663960B1 (en) Amidines and derivatives thereof and pharmaceutical compositions containing them
AU2003259648B2 (en) N-(2-aryl-propionyl)-sulfonamides and pharmaceutical preparations containing them
MXPA01003987A (en) N-(2-aryl-propionyl)-sulfonamides and pharmaceutical preparations containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees