JP2015511580A - オニウム基を有するメタセシス触媒 - Google Patents

オニウム基を有するメタセシス触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511580A
JP2015511580A JP2014558156A JP2014558156A JP2015511580A JP 2015511580 A JP2015511580 A JP 2015511580A JP 2014558156 A JP2014558156 A JP 2014558156A JP 2014558156 A JP2014558156 A JP 2014558156A JP 2015511580 A JP2015511580 A JP 2015511580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
aryl
independently
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014558156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173353B2 (ja
Inventor
クリストフ スコベルスキー
クリストフ スコベルスキー
ルカツ グラジュスキー
ルカツ グラジュスキー
ミカエル ビーニーク
ミカエル ビーニーク
ステファン チャルノッキ
ステファン チャルノッキ
グジェゴシェ シュチェパニャク
グジェゴシェ シュチェパニャク
セリーナ ヴィエルジュビッカ
セリーナ ヴィエルジュビッカ
Original Assignee
アペイロン シンセシス エス アー
アペイロン シンセシス エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アペイロン シンセシス エス アー, アペイロン シンセシス エス アー filed Critical アペイロン シンセシス エス アー
Publication of JP2015511580A publication Critical patent/JP2015511580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173353B2 publication Critical patent/JP6173353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2265Carbenes or carbynes, i.e.(image)
    • B01J31/2269Heterocyclic carbenes
    • B01J31/2273Heterocyclic carbenes with only nitrogen as heteroatomic ring members, e.g. 1,3-diarylimidazoline-2-ylidenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2265Carbenes or carbynes, i.e.(image)
    • B01J31/2278Complexes comprising two carbene ligands differing from each other, e.g. Grubbs second generation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/56Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by isomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/54Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
    • B01J2231/543Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis alkene metathesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/825Osmium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/90Catalytic systems characterized by the solvent or solvent system used
    • B01J2531/96Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/40Non-coordinating groups comprising nitrogen
    • B01J2540/42Quaternary ammonium groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/60Groups characterized by their function
    • B01J2540/64Solubility enhancing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

不活性配位子に第4級オニウム基を有する錯体の一般的な調製方法について開示する。これらの錯体のいくつかは、式(1)で表され得る。式1の錯体の調製方法、中間体の調製方法、及びメタセシス反応における式1の錯体の使用方法、オレフィンメタセシス反応の実施方法についても説明する。【選択図】なし

Description

本開示は、不活性配位子に第4級オニウム基を有する錯体の一般的な調製方法に関し、当該錯体は、メタセシス反応において(プレ)触媒として広く使用されている。また、本開示は、新規の金属錯体、その調製方法、及びメタセシス反応におけるその使用に関する。さらに、本開示は、これらの錯体の調製において使用される中間体及びメタセシス反応の実施方法に関する。
近年、オレフィンメタセシスの分野は目覚ましい発展を遂げている。新規のより安定で活性の高いオレフィンメタセシス触媒(例えば、A及びB等)の開発により、この変換の適用可能な領域が著しく増大した。
Figure 2015511580
メタセシス触媒を産業(主に製薬業界)で使用する際の重大な課題は、重金属を含む汚染物質の生成物からの除去である。実用的、効率的で、経済的に有利な金属除去方法の開発により、メタセシス技術の更なる実施が支援され得る。
重金属を含む副生成物を除去する古典的な方法がいくつかある。このために様々な「捕捉剤(スカベンジャー)」が使用され、あるいはシリカに対する親和性が増大した触媒が設計された。既存の方法はどれも、捕捉活性が低過ぎるか若しくは高過ぎることにより(結果として精製段階が長くなるか又は副反応が生じる)、又は吸着剤に対する触媒の親和性が不足していることにより、万能ではないように思われる。
反応後の混合物から金属を除去する簡単な方法を開発するために、極性アンモニウム基を有する触媒が合成された。シリカゲルを通して反応後混合物を簡単に濾過することにより、生成物における重金属の含有量を減らすことはできるが、この方法は製薬業界の要求を満たすのには不十分である。加えて、不活性配位子にオニウム基を有する(プレ)触媒に関する研究活動は、恐らくそのような錯体の合成は困難であるという理由から、ほとんど行われてこなかった。さらに、N−ヘテロ環カルベン配位子(NHC)にオニウム基を有する触媒が知られているが、これは、古典的な方法を用いた合成の際に結果として特有の困難さを生じるかもしれない。
別の重大な課題は、水中で行われるメタセシス反応のための有効で活性を有する触媒がないことである。このような変換は、生物活性化合物の合成において非常に重要であるかもしれない。
驚くべきことに、不活性配位子に第4級オニウム基を有する錯体を、簡単で効率的な手法で調製できることが発見された。そのため、いくつかの実施形態では、関連する錯体とアルキル化試薬との反応の過程において、不活性配位子に第4級オニウム基を有する錯体の調製方法を含む。いくつかの実施形態は、メタセシス反応の(プレ)触媒として作用する新規の金属錯体に加えて、その調製方法及びメタセシス反応におけるその使用を含む。
本明細書で説明する錯体(本明細書では、「本錯体」とする)は、メタセシス反応において、従来知られている特定の触媒と類似の効果及び/又は活性を有する。本錯体により、反応後混合物の処理に簡単で安価な方法を適用した後に得られる金属の含有量が非常に少ない生成物が得られる。さらに、本錯体は、純水中での良好な溶解性及び高い安定性によって特徴付けられ、水中で行われるメタセシス反応において高い活性及び/又は有効性を発揮する。
いくつかの実施形態は、式15の錯体の合成方法を含む。このような方法では、式10の錯体を式Rのアルキル化試薬と反応させる。
Figure 2015511580
式15について、L1’は、不活性配位子である。
式15について、L2’は、不活性配位子である。
式15について、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、C4−201−2第4級アンモニウム、C4−10N第4級アンモニウム、C4−20第4級アンモニウム、若しくはC4−20NO第4級アンモニウムを含む少なくとも1つの第4級アンモニウム、及び/又はホスホニウム基、例えば、C4−201−2ホスホニウム、C4−10Pホスホニウム、若しくはC4−20ホスホニウムで置換される。いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、−(CH0−4(C1−33−7基、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、−CH(CH基で置換される。
いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
式10又は15について、Mは、ルテニウム又はオスミウムである。
式10又は15について、Xは、アニオン性配位子である。いくつかの実施形態において、Xは、F、Cl、Br、又はIである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。
式10又は15について、Xは、アニオン性配位子である。いくつかの実施形態において、Xは、F、Cl、Br、又はIである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。
式10若しくは15、又は式Rのアルキル化試薬について、Xは、アニオン性配位子である。いくつかの実施形態において、Xは、F、Cl、Br、又はIである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。
式15について、Rは、−C1−20アルキル(C1−3アルキル、C1−6アルキル、C1−12アルキル等を含む)、−C3−8シクロアルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル基である。これらの各基は、例えば、ハロゲン原子、−C5−10アリール(例えば、フェニル又はナフチル等)、−C(=O)−C1−6アルキル(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル等)、−C(=O)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−N(C1−6アルキル)、−C(=O)−N(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−C5−10アリール、−C(=O)−O−C5−10アリール、−C(=O)−N(C5−10アリール)、−C(=O)−N(C5−10アリール)−O−C5−10アリール基等の基で所望により置換されていてもよい。上記のいずれの基に対してもC1−6アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、種々のペンチル基、種々のヘキシル基等が挙げられる。
式15について、R17’は、H、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリール基である。これらの各基(Hは除く)は、所望により置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、置換基のうちの少なくとも1つは、C4−201−2第4級アンモニウム、C4−10N第4級アンモニウム、C4−20第4級アンモニウム、若しくはC4−20NO第4級アンモニウムを含む第4級アンモニウム、及び/又はホスホニウム基、例えば、C4−201−2ホスホニウム、C4−10Pホスホニウム、若しくはC4−20ホスホニウムである。いくつかの実施形態において、第4級アンモニウムは、−(CH0−4(C1−33−7基、
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R17’は、−CH(CH置換基を有する。即ち、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリール基は、−CH(CH置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
式15について、R18’は、フェニル若しくはビニル置換基、又は−C=C(CHである。これらの各基は、所望により置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、置換基のうちの少なくとも1つは、C4−201−2第4級アンモニウム、C4−10N第4級アンモニウム、C4−20第4級アンモニウム、若しくはC4−20NO第4級アンモニウムを含む第4級アンモニウム、及び/又はホスホニウム基、例えば、C4−201−2ホスホニウム、C4−10Pホスホニウム、若しくはC4−20ホスホニウムである。いくつかの実施形態において、第4級アンモニウムは、−(CH0−4(C1−33−7基、
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R18’は、−CH(CH置換基を有する。即ち、フェニル、ビニル、又は−C=C(CHは、−CH(CH置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
式15について、R17’及びR18’は、所望により互いに結合して脂肪族又は芳香族である環系又は多環系を形成していてもよい。
式15について、R17’及びR18’は、これらを結合している炭素原子とともに、所望により3−フェニル−1H−インデン−1−イリド置換基となり得る。
式15について、R17’及び/又はR18’は、所望によりL又はLに結合して二座配位子を形成していてもよい。
式15について、aは、1、2、3、4、5、6、又は7である。
式15について、zは、1、2、3、4、5、6、又は7である。
式10について、Lは、不活性配位子である。
式10について、Lは、不活性配位子である。
式10について、L及びLのうちの少なくとも1つは、少なくとも1つのX置換基を独立して有するか、又は脂肪族及び/若しくは芳香族及び/若しくはヘテロ環状のアルキルアミノ若しくはアルキルホスフィンで独立して置換される。いくつかの実施形態において、アルキルアミノは、C3−201−2アミノ、C3−10Nアミノ、C3−20アミノ、又はC3−20NOアミノを包含していてもよい。いくつかの実施形態において、アルキルホスフィンは、C3−201−2ホスフィン、C4−10Pホスフィン、又はC4−20ホスフィンを包含していてもよい。いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、−(CH0−4N(C1−33−7基、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、−CHN(CH基で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
式10について、R17は、H、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリール基である。これらの各基は、Hを除いて、所望により置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの置換基は、X、又は脂肪族及び/若しくは芳香族及び/若しくはヘテロ環状のアルキルアミノ若しくはアルキルホスフィンである。いくつかの実施形態において、アルキルアミノは、C3−201−2アミノ、C3−10Nアミノ、C3−20アミノ、又はC3−20NOアミノを包含していてもよい。いくつかの実施形態において、アルキルホスフィンは、C3−201−2ホスフィン、C4−10Pホスフィン、又はC4−20ホスフィンを包含していてもよい。
いくつかの実施形態において、R17は、−(CH0−4N(C1−33−7置換基、
Figure 2015511580
を有する。即ち、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリールは、これらの置換基の1つを有する。
いくつかの実施形態において、R17は、−CHN(CH置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
式10について、R18は、フェニル、ビニル、又は−C=C(CHである。これらは、それぞれ所望により置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの置換基は、X、又は脂肪族及び/若しくは芳香族及び/若しくはヘテロ環状のアルキルアミノ若しくはアルキルホスフィンである。いくつかの実施形態において、アルキルアミノは、C3−201−2アミノ、C3−10Nアミノ、C3−20アミノ、又はC3−20NOアミノを包含していてもよい。いくつかの実施形態において、アルキルホスフィンは、C3−201−2ホスフィン、C4−10Pホスフィン、又はC4−20ホスフィンを包含していてもよい。
いくつかの実施形態において、R18は、−(CH0−4N(C1−33−7置換基、
Figure 2015511580
を有する。即ち、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリールは、これらの置換基の1つを有する。
いくつかの実施形態において、R18は、−CHN(CH置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
式10について、R17及びR18はまた、所望により互いに結合して脂肪族又は芳香族である環系又は多環系を形成していてもよく;R17及び/又はR18はまた、所望によりL又はLに結合して二座配位子を形成していてもよく;及び/又はR17及びR18は、これらを結合している炭素原子とともに、所望により3−フェニル−1H−インデン−1−イリド置換基となり得る。
式Rのアルキル化試薬について、Rは、−C1−20アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、種々のペンチル基、種々のヘキシル基等)、−C3−8シクロアルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル基である。これらの各基は、ハロゲン原子、−C5−10アリール、−C(=O)−C1−6アルキル、−C(=O)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−N(C1−6アルキル)、−C(=O)−N(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−C5−10アリール、−C(=O)−O−C5−10アリール、−C(=O)−N(C5−10アリール)、又は−C(=O)−N(C5−10アリール)−O−C5−10アリールで所望により置換される。
いくつかの実施形態は、式17の錯体の合成方法を含む。この方法において、式10の錯体を化合物TR19(R19’)(R19’’)と反応させる。
Figure 2015511580
式17について、L1’は、不活性配位子である。
式17について、L2’は、不活性配位子である。
式17について、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、C4−201−2第4級アンモニウム、C4−10N第4級アンモニウム、C4−20第4級アンモニウム、若しくはC4−20NO第4級アンモニウムを含む少なくとも1つの第4級アンモニウム、及び/又はホスホニウム基、例えば、C4−201−2ホスホニウム、C4−10Pホスホニウム、若しくはC4−20ホスホニウムで置換される。いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、−(CH0−4(C1−33−7基、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、−CH(CH基で置換される。
いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
式10又は17について、Mは、ルテニウム又はオスミウムである。
式10又は17について、Xは、アニオン性配位子である。いくつかの実施形態において、Xは、F、Cl、Br、又はIである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。
式10又は17について、Xは、アニオン性配位子である。いくつかの実施形態において、Xは、F、Cl、Br、又はIである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。
式17について、Xは、アニオン性配位子である。いくつかの実施形態において、Xは、F、Cl、Br、又はIである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。
式17について、R17’は、H、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリール基である。これらの各基(Hは除く)は、C4−201−2第4級アンモニウム、C4−10N第4級アンモニウム、C4−20第4級アンモニウム、若しくはC4−20NO第4級アンモニウムを含む第4級アンモニウム、及び/又はホスホニウム基、例えば、C4−201−2ホスホニウム、C4−10Pホスホニウム、若しくはC4−20ホスホニウムで所望により置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、第4級アンモニウムは、−(CH0−4(C1−33−7基、
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R17’は、−CH(CH置換基を有する。即ち、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリール基は、−CH(CH置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
式17について、R18’は、フェニル若しくはビニル置換基、又は−C=C(CHである。これらの各基は、所望により置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの置換基は、C4−201−2第4級アンモニウム、C4−10N第4級アンモニウム、C4−20第4級アンモニウム、若しくはC4−20NO第4級アンモニウムを含む第4級アンモニウム、及び/又はホスホニウム基、例えば、C4−201−2ホスホニウム、C4−10Pホスホニウム、若しくはC4−20ホスホニウムである。いくつかの実施形態において、第4級アンモニウムは、−(CH0−4(C1−33−7基、
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R18’は、−CH(CH置換基を有する。即ち、フェニル、ビニル、又は−C=C(CHは、−CH(CH置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18’は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18’は、
Figure 2015511580
である。
式17について、R17’及びR18’は、所望により互いに結合して脂肪族又は芳香族である環系又は多環系を形成していてもよい。
式17について、R17’及びR18’は、これらを結合している炭素原子とともに、所望により3−フェニル−1H−インデン−1−イリド置換基となり得る。
式17について、R17’及び/又はR18’は、所望によりL又はLに結合して二座配位子を形成していてもよい。
式17について、aは、1、2、3、4、5、6、又は7である。
式17について、zは、1、2、3、4、5、6、又は7である。
式17又は化合物TR19(R19’)(R19’’)について、Tは、N又はPである。
式17又は化合物TR19(R19’)(R19’’)について、R19は、H、−C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、種々のペンチル異性体、種々のヘキシル異性体等)、−C5−10アリール(例えば、フェニル、ナフチル等)、又はC4−10ヘテロ環基である。
式17又は化合物TR19(R19’)(R19’’)について、R19’は、H、−C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、種々のペンチル異性体、種々のヘキシル異性体等)、−C5−10アリール(例えば、フェニル、ナフチル等)、又はC4−10ヘテロ環基である。
式17又は化合物TR19(R19’)(R19’’)について、R19’’は、H、−C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、種々のペンチル異性体、種々のヘキシル異性体等)、−C5−10アリール(例えば、フェニル、ナフチル等)、又はC4−10ヘテロ環基である。
式10について、Lは、不活性配位子である。
式10について、Lは、不活性配位子である。
式10について、L及びLのうちの少なくとも1つは、少なくとも1つのX置換基を独立して有するか、又は脂肪族及び/若しくは芳香族及び/若しくはヘテロ環状のアルキルアミノ若しくはアルキルホスフィンで独立して置換される。いくつかの実施形態において、アルキルアミノは、C3−201−2アミノ、C3−10Nアミノ、C3−20アミノ、又はC3−20NOアミノを包含していてもよい。いくつかの実施形態において、アルキルホスフィンは、C3−201−2ホスフィン、C4−10Pホスフィン、又はC4−20ホスフィンを包含していてもよい。いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、−(CH0−4N(C1−33−7基、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、−CHN(CH基で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
いくつかの実施形態において、L及びLのうちの少なくとも1つは、
Figure 2015511580
で置換される。
式10について、R17は、H、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリール基である。これらの各基は、Hを除いて、所望により置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの置換基は、X、又は脂肪族及び/若しくは芳香族及び/若しくはヘテロ環状のアルキルアミノ若しくはアルキルホスフィンである。いくつかの実施形態において、アルキルアミノは、C3−201−2アミノ、C3−10Nアミノ、C3−20アミノ、又はC3−20NOアミノを包含していてもよい。いくつかの実施形態において、アルキルホスフィンは、C3−201−2ホスフィン、C4−10Pホスフィン、又はC4−20ホスフィンを包含していてもよい。
いくつかの実施形態において、R17は、−(CH0−4N(C1−33−7置換基、
Figure 2015511580
を有する。即ち、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリールは、これらの置換基の1つを有する。
いくつかの実施形態において、R17は、−CHN(CH置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R17は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
式10について、R18は、フェニル、ビニル、又は−C=C(CHである。これらの各基は、所望により置換されていてもよい。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの置換基は、X、又は脂肪族及び/若しくは芳香族及び/若しくはヘテロ環状のアルキルアミノ若しくはアルキルホスフィンである。いくつかの実施形態において、アルキルアミノは、C3−201−2アミノ、C3−10Nアミノ、C3−20アミノ、又はC3−20NOアミノを包含していてもよい。いくつかの実施形態において、アルキルホスフィンは、C3−201−2ホスフィン、C4−10Pホスフィン、又はC4−20ホスフィンを包含していてもよい。
いくつかの実施形態において、R18は、−(CH0−4N(C1−33−7基、
Figure 2015511580
を有する。即ち、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリールは、これらの置換基の1つを有する。
いくつかの実施形態において、R18は、−CHN(CH置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
いくつかの実施形態において、R18は、
Figure 2015511580
置換基を有する。
式10について、R17及びR18はまた、所望により互いに結合して脂肪族又は芳香族である環系又は多環系を形成していてもよく;R17及び/又はR18はまた、所望によりL又はLに結合して二座配位子を形成していてもよく;及び/又はR17及びR18は、これらを結合している炭素原子とともに、所望により3−フェニル−1H−インデン−1−イリド置換基となり得る。
いくつかの実施形態において、一般式10の錯体におけるLは、式9により定義される。
Figure 2015511580
いくつかの実施形態において、Lは不活性配位子であって、基9及び/又はLは、少なくとも1つのX置換基を有するか、又は少なくとも1つの脂肪族及び/若しくは芳香族及び/若しくはヘテロ環状のアルキルアミノ若しくはアルキルホスフィンで置換される。
いくつかの実施形態において、一般式10の錯体は、一般式14により定義される。
Figure 2015511580
式14について、Mは、ルテニウム又はオスミウムである。いくつかの実施形態において、Mは、ルテニウムである。
式14について、X及びXは、独立して不活性配位子である。
いくつかの実施形態において、Xは、Cl又はIである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。いくつかの実施形態において、Xは、Iである。
いくつかの実施形態において、X及びXはいずれも、Cl又はIである。いくつかの実施形態において、X及びXはいずれも、Clである。いくつかの実施形態において、X及びXはいずれも、Iである。
式14について、Yは、O、S、N、又はPである。いくつかの実施形態において、Yは、Oである。
式14について、Rは、H、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C3−10アリール基である。いくつかの実施形態において、Rは、Hである。
式14について、R10は、−C1−20アルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルコキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20プロトン化アルキルアミノ、−C1−20アルキルアンモニウム、−C1−12アルキルチオール、−CHC(=O)−C1−6アルキル、−CHC(=O)−O−C1−6アルキル、−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)、−CHC(=O)−N−(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−CHC(=O)−C5−10アリール、−CHC(=O)−O−C5−10アリール、−CHC(=O)−N(C5−10アリール)、−CHC(=O)−N−(C5−10アリール)−O−C5−10アリール、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルホスホニウム、−C4−10ヘテロ環、−C4−104級化ヘテロ環基である。上記の各基は、−C1−20アルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換され得る。
いくつかの実施形態において、R10は、C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアミン、例えば、C3−201−28−44、C3−10NH8−24、C3−208−44、又はC3−20NOH8−44等である。
いくつかの実施形態において、R10は、C1−3アルキル、−(CH0−4N(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R10は、イソプロピルである。
いくつかの実施形態において、R10は、
Figure 2015511580
である。
式14について、各R11は、独立してハロゲン、−C1−20アルキル、−C1−20ハロアルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、−C5−10アリール、−C1−20アルコキシ、−C2−20アルケニルオキシ、−C2−20アルキニルオキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−20アルコキシカルボニル、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20プロトン化アルキルアミノ、−C1−20アルキルアンモニウム、アミノ、プロトン化アミノ、−C4−10ヘテロ環、−C4−104級化ヘテロ環、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルホスホニウム、−C1−20アルキルチオール、ニトロ、カルボキシル、アミド、スルホンアミド、又は−C1−20パーハロアルキルである。上記の各基は、ハロゲン、ニトロ、及びカルボキシルを除いて、−C1−20アルキル、−C1−20ハロアルキル、−C1−20パーハロアルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、R11は、ニトロ;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアミン、例えば、C1−201−23−42、C1−10NH3−22、C2−207−44、又はC2−20NOH6−44等である。
いくつかの実施形態において、R11は、ニトロ、−(CH0−4N(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R11は、ニトロ、−CHN(CH、−NHCOCHN(CH
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、Rは、ニトロである。
いくつかの実施形態において、R11は、
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R11は、−CHN(CHである。
いくつかの実施形態において、R11は、−NHCOCHN(CHである。
式14について、nは、0、1、2、3、又は4である。いくつかの実施形態において、nは0である。いくつかの実施形態において、nは1である。
式9又は14について、R12は、H、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、又は−C4−10ヘテロ環基である。上記の各基は、Hを除いて、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルアミノ、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、R12は、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアミン、例えば、C1−201−23−42、C1−10NH3−22、C2−207−44、又はC2−20NOH6−44等である。
いくつかの実施形態において、R12は、H、C1−3アルキル、−(CH0−4N(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R12は、Hである。
式9又は14について、R13は、H、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、又は−C4−10ヘテロ環基である。上記の各基は、Hを除いて、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルアミノ、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、R13は、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアミン、例えば、C1−201−23−42、C1−10NH3−22、C2−207−44、又はC2−20NOH6−44等である。
いくつかの実施形態において、R13は、H、C1−3アルキル、−(CH0−4N(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R13は、H、−CHN(CH、−NHCOCHN(CH
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R13は、Hである。
いくつかの実施形態において、R13は、−CHN(CHである。
いくつかの実施形態において、R13は、
Figure 2015511580
である。
式9又は14について、各R14は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、又は−C4−10ヘテロ環基である。上記の各基は、Hを除いて、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルアミノ、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、各R14は、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアミン、例えば、C1−201−23−42、C1−10NH3−22、C2−207−44、又はC2−20NOH6−44等である。
いくつかの実施形態において、各R14は、独立して、H、C1−4アルキル、−(CH0−4N(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR14は、メチルである。
いくつかの実施形態において、R14はいずれも、メチルである。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR14は、イソプロピルである。
いくつかの実施形態において、R14はいずれも、イソプロピルである。
式9又は14について、各R14’は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、又は−C4−10ヘテロ環基である。上記の各基は、Hを除いて、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルアミノ、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、各R14’は、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアミン、例えば、C1−201−23−42、C1−10NH3−22、C2−207−44、又はC2−20NOH6−44等である。
いくつかの実施形態において、各R14’は、独立して、H、C1−4アルキル、−(CH0−4N(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR14’は、メチルである。
いくつかの実施形態において、R14’はいずれも、メチルである。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR14’は、イソプロピルである。
いくつかの実施形態において、R14’はいずれも、イソプロピルである。
いくつかの実施形態において、いずれのR14及びいずれのR14’も、メチルである。
いくつかの実施形態において、いずれのR14及びいずれのR14’も、イソプロピルである。
式9又は14について、各R15は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、又は−C4−10ヘテロ環基である。上記の各基は、Hを除いて、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルアミノ、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、各R15は、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアミン、例えば、C1−201−23−42、C1−10NH3−22、C2−207−44、又はC2−20NOH6−44等である。
いくつかの実施形態において、各R15は、独立して、H、C1−4アルキル、−(CH0−4N(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR15は、Hである。
いくつかの実施形態において、R15はいずれも、Hである。
式9又は14について、各R15’は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、又は−C4−10ヘテロ環基である。上記の各基は、Hを除いて、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルアミノ、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、各R15’は、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアミン、例えば、C1−201−23−42、C1−10NH3−22、C2−207−44、又はC2−20NOH6−44等である。
いくつかの実施形態において、各R15’は、独立して、H、C1−4アルキル、−(CH0−4N(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR15’は、Hである。
いくつかの実施形態において、R15’はいずれも、Hである。
いくつかの実施形態において、いずれのR15及びいずれのR15’も、Hである。
式9又は14について、各R16は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、又は−C4−10ヘテロ環基である。上記の各基は、Hを除いて、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルアミノ、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、各R16は、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアミン、例えば、C1−201−23−42、C1−10NH3−22、C2−207−44、又はC2−20NOH6−44等である。
いくつかの実施形態において、各R16は、独立して、H、C1−3アルキル、−(CH0−4N(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R16は、H、C1−3アルキル、−CHN(CH、−NHCOCHN(CH
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR16は、Hである。
いくつかの実施形態において、R16はいずれも、Hである。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR16は、メチルである。
いくつかの実施形態において、R16はいずれも、メチルである。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR16は、
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、R16はいずれも、
Figure 2015511580
である。
式9又は14について、R12及びR13、同様にR14及びR15、同様にR14’及びR15’は、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよい。
いくつかの実施形態において、一般式15の錯体は、一般式1により定義される。
Figure 2015511580
式1について、Mは、ルテニウム又はオスミウムである。いくつかの実施形態において、Mは、ルテニウムである。
式1について、X、X、X、及びX2’は、独立して不活性配位子である。
いくつかの実施形態において、Xは、Cl又はIである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。いくつかの実施形態において、Xは、Iである。
いくつかの実施形態において、X及びXはいずれも、Cl又はIである。いくつかの実施形態において、X及びXはいずれも、Clである。いくつかの実施形態において、X及びXはいずれも、Iである。
いくつかの実施形態において、Xは、Cl又はIである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。いくつかの実施形態において、Xは、Iである。
いくつかの実施形態において、X2’は、Cl又はIである。いくつかの実施形態において、X2’は、Clである。いくつかの実施形態において、X2’は、Iである。
式1について、Yは、O、S、N、又はPである。いくつかの実施形態において、Yは、Oである。
式1について、Rは、H、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリール基である。いくつかの実施形態において、Rは、Hである。
式1について、Rは、−C1−20アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、−C5−10アリール、−C1−20アルコキシ、−C2−20アルケニルオキシ、−C2−20アルキニルオキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−20アルコキシカルボニル、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルチオール、−C1−20アルキルアンモニウム、−C1−20アルキルホスホニウム、−C1−20アルキルスルホニル、−C1−20アルキルスルフィニル、−CHC(=O)−C1−6アルキル、−CHC(=O)−O−C1−6アルキル、−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)、−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−CHC(=O)−C5−10アリール、−CHC(=O)−O−C5−10アリール、−CHC(=O)−N(C5−10アリール)、−CHC(=O)−N−(C5−10アリール)−O−C5−10アリール、−C4−10ヘテロ環、−C4−104級化ヘテロ環基である。これらの各基は、−C1−20アルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、Rは、C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアンモニウム、例えば、(C4−201−212−44、(C4−10NH12−24、(C4−2012−44、又は(C4−20NOH12−44等である。
いくつかの実施形態において、Rは、C1−3アルキル、−(CH0−4(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、Rは、イソプロピルである。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2015511580
である。
は、所望によりX又はXと結合して三座配位子を形成する。
式1について、Rは、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルアンモニウム、又は−C1−20アルキルホスホニウムである。これらの各基は、Hを除いて、−C5−10アリール、−C4−10ヘテロ環、又は−C4−104級化ヘテロ環基で所望により置換され、さらに少なくとも1つのニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、Rは、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアンモニウム、例えば、(C4−201−212−44、(C4−10NH12−24、(C4−2012−44、又は(C4−20NOH12−44等である。
いくつかの実施形態において、Rは、H、C1−3アルキル、−(CH0−4(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、Rは、Hである。
式1について、Rは、H、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C5−10アリール、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルアンモニウム、又は−C1−20アルキルホスホニウムである。これらの各基は、Hを除いて、−C5−10アリール、−C4−10ヘテロ環、又は−C4−104級化ヘテロ環基で所望により置換され、さらに少なくとも1つのニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、Rは、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアンモニウム、例えば、(C4−201−212−44、(C4−10NH12−24、(C4−2012−44、又は(C4−20NOH12−44等である。
いくつかの実施形態において、Rは、H、C1−3アルキル、−(CH0−4(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、Rは、H、C1−3アルキル、−CH(CH、−NHCOCH(CH
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Rは、−CH(CHである。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2015511580
である。
式1について、R及びRは、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよい。
式1について、各Rは、独立して、ハロゲン、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、−C5−10アリール、−C1−20アルコキシ、−C2−20アルケニルオキシ、−C2−20アルキニルオキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−20アルコキシカルボニル、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20プロトン化アルキルアミノ、アミノ、プロトン化アミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルチオール、−C1−20アルキルアンモニウム、−C1−20アルキルホスホニウム、−C4−104級化ヘテロ環、ニトロ、カルボキシル、アミド、スルホンアミド、又は−C1−20パーハロアルキル基である。これらはそれぞれ、ハロゲン、ニトロ、及びカルボキシルを除いて、−C1−20アルキル、−C1−20パーハロアルキル、−C5−10アリール、又は−C4−104級化ヘテロ環基で所望により置換される。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、ニトロ;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアンモニウム、例えば、(C4−201−212−44、(C4−10NH12−24、(C4−2012−44、又は(C4−20NOH12−44等である。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、ニトロ、−(CH0−4(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、ニトロ、−CH(CH、−NHCOCH(CH
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、ニトロである。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、Rは、−CH(CHである。
いくつかの実施形態において、Rは、−NHCOCH(CHである。
式1について、nは、0、1、2、3、又は4である。
いくつかの実施形態において、nは0である。
いくつかの実施形態において、nは1である。
式1について、各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルアンモニウム、−C1−20アルキルホスホニウム、−C4−10ヘテロ環、又は−C4−104級化ヘテロ環である。これらの各基は、Hを除いて、−C4−104級化ヘテロ環基、−C1−6アルキル、又は−C5−10アリールで所望により置換され、さらにニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアンモニウム、例えば、(C4−201−212−44、(C4−10NH12−24、(C4−2012−44、又は(C4−20NOH12−44等である。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、H、C1−4アルキル、−(CH0−4(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRは、メチルである。
いくつかの実施形態において、Rはいずれも、メチルである。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRは、イソプロピルである。
いくつかの実施形態において、Rはいずれも、イソプロピルである。
式1について、各R5’は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルアンモニウム、−C1−20アルキルホスホニウム、−C4−10ヘテロ環、又は−C4−104級化ヘテロ環である。これらの各基は、Hを除いて、−C4−104級化ヘテロ環基、−C1−6アルキル、又は−C5−10アリールで所望により置換され、さらにニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、各R5’は、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアンモニウム、例えば、(C4−201−212−44、(C4−10NH12−24、(C4−2012−44、又は(C4−20NOH12−44等である。
いくつかの実施形態において、各R5’は、独立して、H、C1−4アルキル、−(CH0−4(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR5’は、メチルである。
いくつかの実施形態において、R5’はいずれも、メチルである。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR5’は、イソプロピルである。
いくつかの実施形態において、R5’はいずれも、イソプロピルである。
いくつかの実施形態において、いずれのR及びいずれのR5’も、メチルである。
いくつかの実施形態において、いずれのR及びいずれのR5’も、イソプロピルである。
式1について、各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルアンモニウム、−C1−20アルキルホスホニウム、−C4−10ヘテロ環、又は−C4−104級化ヘテロ環基である。これらの各基は、Hを除いて、−C4−104級化ヘテロ環基、−C1−6アルキル、又は−C5−10アリールで所望により置換され、さらにニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアンモニウム、例えば、(C4−201−212−44、(C4−10NH12−24、(C4−2012−44、又は(C4−20NOH12−44等である。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、H、C1−4アルキル、−(CH0−4(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRは、Hである。
いくつかの実施形態において、Rはいずれも、Hである。
式1について、各R6’は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルアンモニウム、−C1−20アルキルホスホニウム、−C4−10ヘテロ環、又は−C4−104級化ヘテロ環基である。これらの各基は、Hを除いて、−C4−104級化ヘテロ環基、−C1−6アルキル、又は−C5−10アリールで所望により置換され、さらにニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、各R6’は、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアンモニウム、例えば、(C4−201−212−44、(C4−10NH12−24、(C4−2012−44、又は(C4−20NOH12−44等である。
いくつかの実施形態において、各R6’は、独立して、H、C1−4アルキル、−(CH0−4(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのR6’は、Hである。
いくつかの実施形態において、R6’はいずれも、Hである。
いくつかの実施形態において、いずれのR及びいずれのR6’も、Hである。
式1について、各Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルホスフィノ、−C1−20アルキルアンモニウム、−C1−20アルキルホスホニウム、−C4−10ヘテロ環、又は−C4−104級化ヘテロ環基である。これらの各基は、Hを除いて、−C4−104級化ヘテロ環基、−C1−6アルキル、又は−C5−10アリールで所望により置換され、さらにニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよい。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、H;C1−6アルキル、例えば、CH、C、C、C等;又は−C1−20アルキルアンモニウム、例えば、(C4−201−212−44、(C4−10NH12−24、(C4−2012−44、又は(C4−20NOH12−44等である。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、H、C1−3アルキル、−(CH0−4(C1−33−7
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、各Rは、独立して、H、C1−3アルキル、−CH(CH、−NHCOCH(CH
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRは、Hである。
いくつかの実施形態において、Rはいずれも、Hである。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRは、メチルである。
いくつかの実施形態において、Rはいずれも、メチルである。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つのRは、
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、Rはいずれも、
Figure 2015511580
である。
式1について、R及びR、同様にR5’及びR6’は、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよい。
式1について、各Rは、独立して、−C1−20アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−20アルケニル、又は−C2−20アルキニルである。これらはそれぞれ、1つ又は複数のハロゲン原子、−C5−10アリール、−C(=O)−C1−6アルキル、−C(=O)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−N(C1−6アルキル)、−C(=O)−N−(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−C5−10アリール、−C(=O)−O−C5−10アリール、−C(=O)−N(C5−10アリール)、又は−C(=O)−N−(C5−10アリール)−O−C5−10アリール基で所望により置換される。
式1について、pは、1、2、3、4、又は5である。
式1について、rは、0、1、2、又は3である。
式1について、各R8’は、独立して、H、−C1−20アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−20アルケニル、又は−C2−20アルキニルである。
式1について、qは、0、1、2、又は3である。
式1について、sは、0、1、2、又は3である。
式1について、R、R、R、R5’、R、R6’、Rのうちの少なくとも1つの置換基は、第4級オニウム基を有する。
いくつかの実施形態において、本明細書で説明する方法により得られる式1の錯体を、所望により式R8’2’の化合物とさらに反応させて、式1の異なる錯体を得てもよい。R8’及びX2’は、上記で定義された通りである。
いくつかの実施形態では、式14において、符号Mは、ルテニウムであり;
X及びXは、不活性配位子であり;
Yは、Oであり;
10は、−C1−12アルキル、−C1−12ハロアルキル、−C5−10アリール、−C1−12アルコキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−12アルコキシカルボニル、−C1−12アルキルアミノ、−C4−10ヘテロ環基であり、それぞれ所望により−C1−12アルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基で置換され;
11は、ハロゲン、−C1−12アルキル、−C1−12ハロアルキル、アリール、−C1−12アルコキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−12アルコキシカルボニル、−C1−12アルキルアミノ、アミノ、−C1−12アルキルホスフィノ、−C4−10ヘテロ環、ニトロ、カルボキシル、アミド、スルホンアミド基であり;それぞれ所望により−C1−12アルキル、−C1−12ハロアルキル、−C1−12パーハロアルキル、−C5−10アリール、−C4−10ヘテロ環基で置換され;
nは、0、1、又は2であり;
12、R13、R14、R14’、R15、R15’、R16は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−6ハロアルキル、−C5−10アリール、−C1−6アルキルアミノ、−C1−6アルキルホスフィノ、−C4−10ヘテロ環基であり、それぞれ所望により−C1−6アルキル又は−C4−10ヘテロ環基で置換され;
12及びR13、同様にR14及びR15、同様にR14’及びR15’は、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよい。
いくつかの実施形態では、式14において、符号Mは、ルテニウムであり;
X、Xは、独立してCl、Br、又はIであり;
Rは、Hであり;
10は、イソ−プロピル基又は1−メチル−4−ピペリジニル基であり;R11は、ニトロ又は−NMe基であり;及び/又は
nは、0又は1である。
いくつかの実施形態において、式14の化合物は、式11の化合物を式2a又は2bの中間体と反応させることにより得られる。
Figure 2015511580
式11のすべての基は、上記で定義された通りである。
式2a又は式2bについて、Rは、Hであり;R、R9’は、メチル又はエチル基であり;R11は、電子受容体基であり;及びnは、0又は1である。
いくつかの実施形態では、式9において:
置換基R12、R13は、独立して、H、−CHNMe、又は
Figure 2015511580
であり;
14、R14’は、メチル又はイソ−プロピル基であり;
15、R15’は、Hであり;及び/又は
16は、H、メチル、又は
Figure 2015511580
である。
いくつかの実施形態において、反応は、溶媒としてのR中で行われる。いくつかの実施形態において、Rは、CHCl、CHI、CHBr、(CHSOである。
いくつかの実施形態において、反応は、例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、イソ−プロパノール、t−ブタノール、sec−ブタノール、ジエチルエーテル、n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチル−メチルエーテル、シクロペンチル−メチルエーテル、1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、テトラクロロエタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、又はこれらの任意の混合物等の溶媒から選ばれる溶媒中で行われる。いくつかの実施形態において、溶媒は、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、若しくは酢酸エチル、又はこれらの任意の混合物からなる群から選ばれる。
いくつかの実施形態において、TR19(R19’)(R19’’)は、トリメチルアミンである。
いくつかの実施形態において、反応は、0℃〜120℃又は20℃〜80℃の範囲の温度で行われる。
いくつかの実施形態において、反応は、0.1時間〜96時間又は1時間〜72時間の時間内で行われる。
いくつかの実施形態において、反応は、大気圧下で行われる。
いくつかの実施形態において、反応は、昇圧下で行われる。
いくつかの実施形態は、上記のような一般式1の錯体である化合物を含むか、又は本質的に当該化合物からなる組成物に関する。
式1について、いくつかの実施形態では、
符号Mは、ルテニウムであり;
X、X、X、及びX2’は、独立して、ハロゲン、−C1−5カルボキシル、−C1−6アルキル、−C5−10アリール、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−5アルキルチオール、−C1−5アルキルスルホニル、−CHSO、安息香酸エステル、又は安息香酸基であり;
Yは、O、S、又はNであり;
Rは、H、−C1−5アルキル、又は−C5−10アリール基であり;
は、−C1−6アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C5−10アリール、−C5−10アリールオキシ、−C1−6アルキルアミノ、−C1−6アルキルアンモニウム、−C4−10ヘテロ環、−C4−104級化N−ヘテロ環、−CHC(=O)−C1−6アルキル、−CHC(=O)−O−C1−6アルキル、−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)、−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−CHC(=O)−C5−10アリール、−CHC(=O)−O−C5−10アリール、−CHC(=O)−N(C5−10アリール)、−CHC(=O)−N(C5−10アリール)−O−C5−10アリール基であり;
、Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−20アルキルアミノ、−C1−20アルキルアンモニウム基であり、−C5−10アリール、−C4−10N−ヘテロ環、−C4−104級化N−ヘテロ環基で所望により置換され、さらにそれぞれ1つ又は複数のニトロ、−C1−5アルキル、−C1−5アルコキシ、フェニル基、又はハロゲンで置換されていてもよく;
及びRは、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよく;
は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C5−10アリール、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−6アルコキシカルボニル、−C1−20プロトン化アルキルアミノ、プロトン化アミノ、−C4−10ヘテロ環、−C1−12アルキルアンモニウム、−C4−104級化N−ヘテロ環、ニトロ、カルボキシル、アミド、スルホンアミド、−C1−20パーハロアルキル基であり、それぞれ−C1−6アルキル、−C1−6パーハロアルキル、−C5−10アリール、−C4−104級化N−ヘテロ環基で所望により置換され;
nは、0、1、2、又は3であり;
、R5’、R、R6’、Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−16アルキルアンモニウム、−C4−104級化N−ヘテロ環基であり、それぞれ−C4−104級化ヘテロ環基で所望により置換され;
は、−C1−6アルキル基であり;
pは、1、2、3、又は4であり;
8’は、H、−C1−6アルキル基であり;及び/又は
qは、0、1、又は2である。
式1に関連したいくつかの実施形態において:
Mは、ルテニウムであり;
X、X、X、及びX2’は、独立して、ハロゲン、CFCO、CHCO、MeO、EtO、PhO、(NO)PhO、CHSO、CFSO、トシレート、CHSO基であり;
Yは、Oであり;
Rは、Hであり;
は、−C1−6アルキル、−C5−10アリール、−C1−6アルキルアンモニウム、−C4−104級化N−ヘテロ環基であり;
、Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−12アルキルアンモニウム基であり、−C4−104級化N−ヘテロ環基で所望により置換されていてもよく、さらに少なくとも1つの−C1−6アルキル、−C1−5アルコキシ、フェニル基、又はハロゲンで置換されていてもよく;
は、ハロゲン、−C5−10アリール、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−12アルキルアンモニウム、−C1−12プロトン化アルキルアミノ、プロトン化アミノ、−C4−104級化N−ヘテロ環、ニトロ、アミド、スルホンアミド、−C1−20パーハロアルキル基であって、それぞれ−C1−6アルキル、−C1−6パーハロアルキル、−C5−10アリール、−C4−104級化N−ヘテロ環基で所望により置換されていてもよく;
nは、0、1、又は2であり;
、R5’、R、R6’、Rは、独立して、H、−C1−6アルキル、−C1−12アルキルアンモニウム、−C4−104級化N−ヘテロ環基であり、それぞれ−C4−104級化ヘテロ環基で所望により置換され;
は、−C1−6アルキル基であり;
pは、1又は2であり;
8’は、H、−C1−6アルキル基であり;及び/又は
qは、0又は1である。
式1に関連したいくつかの実施形態において、X、X、X、及びX2’は、独立して、ハロゲンであるか;又はX、X、X、及びX2’は、独立して、塩素又はヨウ素である。
式1に関連したいくつかの実施形態において、Rは、Hであり、Rは、イソ−プロピル基又は
Figure 2015511580
であり;及び/又はXは、アニオン性配位子である。
式1に関連したいくつかの実施形態において、置換基R、Rは、独立して、H、
Figure 2015511580
基であり;及び/又はXは、アニオン性配位子である。
式1に関連したいくつかの実施形態において、置換基Rは、ニトロ、
Figure 2015511580
基であり;X及びX2’は、独立して、アニオン性配位子であり;及び/又はnは、0又は1である。
式1に関連したいくつかの実施形態において、置換基R及びR5’は、メチル又はイソ−プロピル基であり;R及びR6’は、Hであり;及び/又はRは、H、メチル基、又は
Figure 2015511580
であり;及びXは、アニオン性配位子である。
式1に関連したいくつかの実施形態において、置換基Rは、ニトロ又はメチル基であり;pは、1又は2であり;R8’は、H、メチル基であり;qは、0又は1である。
いくつかの実施形態は、式49−55及び58−62のいずれかの錯体を含む。
Figure 2015511580
Figure 2015511580
Figure 2015511580
いくつかの実施形態は、式2a及び2bの中間体を含む。
Figure 2015511580
式中、Rは、Hであり;
、R9’は、メチル又はエチル基であり;
mは、0又は1であり;R11は、電子受容体基であり;及び/又は
nは、0又は1である。
いくつかの実施形態は、メタセシス反応において式1の錯体を(プレ)触媒として使用することを含む。あるいは、式1の錯体は、閉環メタセシス(RCM)、クロスメタセシス(CM)、ホモメタセシス、アルケン−アルキン(エン−イン)メタセシスにおいて(プレ)触媒として使用される。
いくつかの実施形態において、式1の錯体は、開環メタセシス重合(ROMP)において(プレ)触媒として使用される。
いくつかの実施形態は、少なくとも1つのオレフィンが(プレ)触媒としての式1の錯体と接触することを特徴とするオレフィンメタセシス反応の実施方法を含む。
いくつかの実施形態において、メタセシス反応は、水とアルコールとの混合物中で行われるか、又はメタセシス反応は、水中で行われる。
いくつかの実施形態において、メタセシス反応は、有機溶媒中で行われる。
いくつかの実施形態において、メタセシス反応生成物は、吸着剤層を通して反応混合物を濾過することにより、重金属汚染物質から精製される。
いくつかの実施形態において、メタセシス反応生成物は、反応混合物に適当な吸着剤を添加し、濾過することにより、重金属汚染物質から精製される。
いくつかの実施形態において、吸着剤は、シリカ、アルミナ、活性アルミナ、珪藻土、及び活性炭からなる群から選ばれる。いくつかの実施形態において、吸着剤は、シリカゲルである。
いくつかの実施形態において、反応生成物は、水抽出により、重金属汚染物質から精製される。
以下で定義されない用語については、当該技術分野で知られている最も広い意味を有するものとする。
特に指示がない限り、化合物又は化学構造上の特徴が、「所望により置換されて」いると表現される時は、置換基がないもの(言い換えれば、非置換)、又は「置換されて」いるもの(即ち、1つ又は複数の置換基を有していることを意味し、但し、置換基を加えることにより安定な化合物が得られる場合に限る)を包含する。「置換基」という用語は、当業者に知られている最も広い意味を有し、元の化合物又は構造的特徴に結合している1つ又は複数の水素原子を置き換える部分を包含する。いくつかの実施形態において、置換基は、当該技術分野で知られている通常の有機部分であってもよく、当該有機部分は、15g/mol〜50g/mol、15g/mol〜100g/mol、15g/mol〜150g/mol、15g/mol〜200g/mol、15g/mol〜300g/mol、又は15g/mol〜500g/molの分子量(例えば、置換基の原子の原子質量の合計)を有していてもよい。いくつかの実施形態において、置換基は、0−30個、0−20個、0−10個、又は0−5個の炭素原子;及び0−30個、0−20個、0−10個、又は0−5個のヘテロ原子を含むか又はそれらからなるものであって、各ヘテロ原子は、独立して、N、O、S、Si、F、Cl、Br、又はIであってもよく;但し、置換基が、1つのC、N、O、S、Si、F、Cl、Br、又はI原子を包含する場合に限る。置換基の例としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヒロドキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、アシルオキシ、アルキルカルボキシレート、チオール、アルキルチオ、アミノ、ホスフィン、アンモニウム、ホスホニウム、シアノ、ハロ、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、ニトロ、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシル、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
便宜上、「分子量」という用語は、完全な分子ではなくても、分子の部分又は一部に関して使用し、分子の部分又は一部における原子の原子質量の合計を示す。
本明細書において、「アリール基」という用語は、表示した炭素原子数の芳香族モノ又は多環炭化水素置換基を示す。アリール基の例としては、フェニル、トリル、ナフチル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「ヘテロ環基」という用語は、表示した炭素原子数の芳香族及び非芳香族環置換基を示し、当該基の環が2つの隣接する酸素原子又は硫黄原子を含まない場合に限り、1つ又は複数の炭素原子はどれも、窒素、リン、硫黄、酸素等のヘテロ原子に置き換えられる。非芳香族ヘテロ環基は、環に4〜10個の原子を含んでいてもよく、一方、芳香族ヘテロ環基は、環に少なくとも5個の原子を含まなければならない。また、ヘテロ環基は、ベンゾ縮合環系を包含する。非芳香族ヘテロ環基の例としては、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、2−ピロリニル、インドリニル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。芳香族ヘテロ環基の例としては、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、オキサゾリル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。前述の基は、C−結合又はN−結合であってもよい。例えば、結合しているピロール由来の置換基は、ピロール−1−イル(N−結合)又はピロール−3−イル(C−結合)であってもよい。
本明細書において、「4級化ヘテロ環基」という用語は、窒素及びリン等の1つ又は複数のヘテロ原子がどれも4つの置換基を有し、それによりヘテロ原子がプラスに帯電していることを除いては、「ヘテロ環基」という用語として理解されるべきである。4級化ヘテロ環基の例としては、
Figure 2015511580
(式中、Xはアニオン性配位子)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素から選ばれる元素を意味する。
本明細書において、「アルキル基」という用語は、表示した炭素原子数の飽和直鎖又は分岐鎖の炭化水素置換基を示す。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソ−ペンチル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「アルキルアミノ基」という用語は、1つ又は複数の水素原子が0価、1価、又は2価の窒素原子で置換されていることを除いては、「アルキル基」という用語として理解されるべきである。アルキルアミノ基の例としては、−CHNMe、−CHNEt、−CHCHNMe、−CHCHNEt、−NMe、NEtが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「アルキルホスフィン基」という用語は、窒素原子がリン原子で置換されていることを除いては、「アルキルアミノ基」という用語として理解されるべきである。
本明細書において、「アルキルアンモニウム基」という用語は、1つ又は複数の水素原子が3価の窒素原子で置換され、それにより窒素原子がプラスに帯電していることを除いては、「アルキル基」という用語として理解されるべきである。アルキルアンモニウム基の例としては、
Figure 2015511580
(式中、Xはアニオン性配位子)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「アルキルホスホニウム基」という用語は、窒素原子がリン原子で置換されていることを除いては、「アルキルアミノ基」という用語として理解されるべきである。
本明細書において、「アルケニル基」という用語は、表示した炭素原子数の非環状直鎖又は分岐鎖のアルケニル鎖であって、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含むものを示す。アルケニル基の例としては、ビニル、アリル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「アルキニル基」という用語は、表示した炭素原子数の非環状直鎖又は分岐鎖のアルキニル鎖であって、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含むものを示す。アルキニル基の例としては、エチニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、5−ヘキシニル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「シクロアルキル基」という用語は、表示した炭素原子数の飽和モノ又は多環炭化水素置換基を示す。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「電子受容体基」という用語は、有機置換基であって、このような基で置換された分子の最低空分子軌道(LUMO)のエネルギーが、置換されていない分子のLUMOエネルギーよりも低くなるようにするものを示す。電子受容体基は、誘導又は共鳴効果により分子の電子密度を減少させる。電子受容体基の例としては、アミド、アルデヒド、ケトン、スルホニル、カルボキシル、フェニル、I、Br、Cl、F、シアノ、ニトロ基、ハロゲン原子で置換された芳香族基、全フッ素化基で置換された芳香族基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「不活性配位子」という用語は、ルテニウム中心に配位可能な非荷電性置換基を示す。不活性配位子の例としては、アミン、ホスフィン及びその酸化物、亜リン酸アルキル及びアリール、リン酸アルキル及びアリール、エーテル、硫化アルキル及びアリール、ハロゲン化アルキル及びアリール、配位炭化水素、N−ヘテロ環カルベンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「アニオン性配位子」という用語は、金属中心に配位可能で、金属中心の電荷を部分的に又は完全に補うことができる電荷を有する置換基を示す。アニオン性配位子の例としては、フッ化物アニオン、塩化物アニオン、臭化物アニオン、ヨウ化物アニオン、シアン化物アニオン、シアネートアニオン、チオシアネートアニオン、カルボン酸のアニオン、アルコール及びフェノールのアニオン、チオール及びチオフェノールのアニオン、非局在電荷を有する炭化水素のアニオン(例えば、シクロペンタジエンアニオン等)、(オルガノ)硫酸、(オルガノ)リン酸、及びこれらのエステルのアニオン(例えば、アルキルスルホン酸及びアリールスルホン酸のアニオン、アルキルリン酸及びアリールリン酸のアニオン、硫酸のアルキル及びアリールエステルのアニオン、リン酸のアルキル及びアリールエステルのアニオン、アルキルリン酸及びアリールリン酸のアルキル及びアリールエステルのアニオン)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。あるいは、アニオン性配位子は、カテコールアニオン、アセチルアセトンアニオン、サリチルアルデヒドアニオンのように結合したL、L基を有していてもよい。アニオン性配位子(X、X、X)及び不活性配位子(L、L)は、互いに結合して多座配位子、例えば、
Figure 2015511580
を形成していてもよい。これらの配位子の例としては、カテコールアニオン、アセチルアセトンアニオン、サリチルアルデヒドアニオンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「カルベン」という用語は、原子価数が2価で、2つの不対価電子を有する不活性炭素原子を含む粒子を意味する。また、「カルベン」という用語は、炭素原子が別の化学元素で置換されているカルベン類似体も含める。このような元素の例としては、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、窒素、リン、硫黄、セレニウム、及びテルリウムが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「オニウム基」という用語は、脂肪族、芳香族、及びヘテロ環状の第4級アンモニウム、ホスホニウム、又はスルホニウム基を示す。
式1の新規錯体の合成における中間体は、式2のアルコキシスチレン誘導体である。
Figure 2015511580
式中、R10は、−C1−20アルキル、−C3−8シクロアルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、−C5−10アリール、−C1−20アルコキシ、−C2−20アルケニルオキシ、−C2−20アルキニルオキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−20アルコキシカルボニル、−C1−20アルキルアミノ、アミノ、−C1−20アルキルホスフィン、−C1−20アルキルチオール、−C1−20アルキルスルホニル、−C1−20アルキルスルフィニル、−CHC(=O)−R、−CHC(=O)−O−R、−CHC(=O)−NR、−CHC(=O)−N−R−O−R、−C4−10ヘテロ環であり、−C1−20アルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換され;
及び残りの置換基は、上記で定義された通りである。
式2の化合物は、式3の化合物(式中、R11は、上記で定義された通りである)から、アルキル化試薬R10Z(式中、R10は、上記で定義された通りであり、Zは、ヨウ素又は臭素原子である)と反応させて化合物4を生成することにより得られる。
Figure 2015511580
次に、カルボニル基を有する式4の置換化合物を、式R(R9’)=Wのオレフィン化試薬(式中、R、R9’は、上記で定義された通りであり、Wは、オレフィン化反応に適した脱離基である)と反応させて、式2の化合物を生成する。
Figure 2015511580
別の反応では、置換フェノール5を、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)の存在下で式R10OHの化合物と反応させて、式2の化合物を生成する。
Figure 2015511580
N−ヘテロ環カルベン配位子の前駆体であって、式1の錯体の合成で使用されるものは、式6の化合物である。
Figure 2015511580
式中、すべての置換基は、上記で定義された通りであり、Xは、塩素原子又はBF基である。
式6の化合物は、式7aの中間体から得ることができ、さらに式7aの中間体は、式7のアルケンに臭素を加えることにより得られる。式7aの化合物を、過剰の芳香族アミンの存在下で加熱して、式8の化合物を生成する。式7a及び8の化合物は、これらの単離及び精製を容易にする適切な塩酸塩にしてもよい。
Figure 2015511580
式中、R12、R13、R14、R14’、R15、R15’、及びR16は、上記で定義された意味を有する。
次に、式8の化合物を、NHの存在下、オルトギ酸トリエチル中で加熱し、直接又は対イオンXの交換により、式6のN−ヘテロ環カルベン配位子の前駆体を生成する。
Figure 2015511580
式6の化合物は、適切な塩基(例えば、カリウムt−アミレート)との反応において、式9のN−ヘテロ環カルベンを生成する。
Figure 2015511580
式9の化合物を、式10の錯体(第一世代の(プレ)触媒である)(式中、すべての置換基は、上記で定義された通りである)とin situで反応させて、式11の錯体(式中、すべての置換基は、上記で定義された通りである)を生成してもよい。
Figure 2015511580
また、式9の化合物を、式12の錯体(式中、置換基は、上記で定義された通りである)とin situで反応させて、式13の化合物を生成してもよい。
Figure 2015511580
式11及び13の錯体は、式2の化合物との反応において、式14の錯体(式中、配位子は、上記で定義された通りである)を生成する。
Figure 2015511580
式14の錯体を、式Rのアルキル化試薬と反応させて、式1の錯体を生成することができる。これにより得られた式1の錯体は、所望により式R8’2’ の試薬と反応させてもよい。
Figure 2015511580
式6のN−ヘテロ環カルベン配位子の前駆体は、容易に4級化反応を受けて式15、17、及び1の錯体をそれぞれ生成する錯体10、12、及び14が、これらの前駆体から得られることにより特徴付けられる。
不活性配位子に第4級オニウム基を有する式1、15、及び17の錯体は、これまで適切な錯体とアルキル化試薬との反応によっては得られなかった。この方法により、簡単で効率的かつ費用効果の高い手段で生成物を得ることができる。例えば、R.H. Grubbsが得た触媒は、嫌気条件下で三重カラムクロマトグラフィーにより精製され、配位子の1つは、高価なイオン交換樹脂を用いることにより得られた(J.P. Jordan, R.H. Grubbs; Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5152−5155)。
本錯体は、オレフィンメタセシス反応の高効率で有効な(プレ)触媒であり、メタセシス反応生成物の精製の点から見て望ましい物理化学的特性を有する。メタセシス反応において、本錯体と基質とは、この種の反応に適した条件下で接触する。錯体は、閉環メタセシス(RCM)、クロスメタセシス(CM)、アルケン−アルキン(エン−イン)反応、ホモメタセシス(クロスメタセシスの一種である)、及び開環メタセシス重合(ROMP)で使用される。
「望ましい物理化学的特性」という用語は、本錯体が、吸着剤(特に、酸性シリカゲル及びアルミナ)に対して高い親和性を有し、純水に対して良好な(時として、極めて良好な)溶解度を示すことを意味する。本錯体に対するメタセシス反応の条件は、従来知られている錯体に用いられる条件と同等である。メタセシス反応は、通常、0.2〜5mol%の範囲の(プレ)触媒量、0℃〜120℃の温度、0.1〜96時間の時間内で行われる。
本錯体を使用して得られるオレフィンメタセシス反応生成物は、ごく少量の重金属(典型的には、10ppm未満)を含む一方、その精製過程は、簡単で、迅速かつ安価である。反応後混合物からの重金属除去の簡易性及び有効性は、製薬業界におけるメタセシス技術の応用の観点から極めて重要である。また、本錯体は、純水中で行われるオレフィンメタセシス反応、及びそのような反応を酸素の存在下で行うことができるものにおいて活性及び有効性が高い。
以下の略語は、NMRスペクトルの記載において使用する:s−シングレット、bs−ブロード・シングレット、d−ダブレット、dd−ダブレット・オブ・ダブレット、t−トリプレット、q−カルテット、sept−セプテット。Jは、2つのプロトン間のカップリング定数である。
化合物19の合成
Figure 2015511580
臭化アリル(68.6ml、788mmol)を0℃でジクロロメタン(500ml)中のN−エチル−ピペラジン(100ml、788mmol)溶液に徐々に加えた。添加が完了したら、反応混合物を加熱還流し、この温度で1.5時間撹拌した。次に、これを室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(10%、350ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過除去し、ジクロロメタンを蒸発させ、残留物をメタノール(100ml)に溶解し、塩酸水溶液(36%、157ml)を加えた。溶媒を除去し、エタノール/ジエチルエーテル混合物から粗生成物を結晶化して、19(106g、59%)を無色結晶として得た。
H(500MHz,D0). δppm:6.019−5.936(m,1H), 5.730−5.690(m,2H), 3.956(d,2H,J=7.5Hz), 3.930−3.450(bs,8H), 3.404(q,2H,J=7.5Hz), 1.402(tr,3H,J=7.5Hz). 13C(125MHz,DO).δppm:128.2, 124.7, 59.1, 52.6, 48.4, 48.3, 8.2. HRMS(ESI) calcd for C18([M+H])m/z 155.1548 found 155.1553.
化合物20の合成
Figure 2015511580
臭素(23.9ml、462mmol)を50℃で水(200ml)中の19(105g、462mmol)の溶液に温度が60℃を超えないような速度で徐々に加えた。添加が完了したら、水を蒸発乾固させた。エタノールから粗生成物を再結晶して、20(127g、71%)を無色結晶として得た。
Η(500MHz,DO). δppm:4.100−3.428(m,12H), 3.413−3.399(m,3H,J=7.5Hz), 1.405(tr,3H,J=7.5Hz). 13C(125MHz,DO).δppm:64.6, 61.3, 60.4, 52.6, 48.4, 46.3, 8.8. HRMS(ESI) calcd for C18Br([M+H])m/z 314.9946 found 314.9934.
化合物21の合成
Figure 2015511580
化合物20及び2,4,6−トリメチルアニリンを共に125℃で24時間加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(15%、190ml)でアルカリ化した。生成物をジクロロメタン(300ml)で抽出した。有機画分を水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過除去し、溶媒を蒸発させた。次に、過剰の2,4,6−トリメチルアニリンを減圧下(3mbar)で除去した。粗生成物をメタノール(200ml)に溶解し、塩酸水溶液(36%、51.3ml)を加えた。溶媒を除去し、アセトン(500ml)から粗生成物を結晶化して、21(46.3g、62%)を白色固体として得た。
H(500MHz,DO). δppm:6.844(s,4H), 3.755−3.714(m,1H), 3.667−3.624(m,2H), 3.600−3.440(m,2H), 3.418−3.379(m,2H), 3.308−3.262(m,2H), 3.216−3.191(m,4H), 3.100−2.920(m,2H), 2.311−2.183(m,20H), 1.367(tr,3H,J=7.5Hz). 13C(125MHz,DO).δppm:140.3, 136.8, 134.2, 131.1, 131.0, 130.7, 58.4, 52.4, 51.9, 49.9, 49.7, 30.4, 19.9, 18.0, 16.9. HRMS(ESI) calcd for C2743([M+H])m/z 423.3488 found 423.3473.
化合物22の合成
Figure 2015511580
オルトギ酸トリエチル(TEOF)(103ml、620mmol)及びメタノール(170ml)の混合物中の21(72.3g、124mmol)の溶液を90℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を水(100ml)に溶解し、水(200ml)中のテトラフルオロホウ酸アンモニウム(19.5g、186mmol)溶液及び水酸化ナトリウム水溶液(5%、180ml)を加えた。生成物をジクロロメタン(300ml)で抽出した後、有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過除去し、溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン/テトラクロロメタン混合物から再結晶することにより粗生成物を精製し、22(50.5g、78%)を白色結晶として得た。
H(500MHz,CDCl). δppm:8.226(s,1H), 7.070−7.067(d,4H,J=1.5Hz), 5.115−5.046(m,1H), 4.653(m,1H), 4.159−4.117(m,1H), 2.817−2.800(m,2H), 2.517−2.472(m,8H), 2.413−2.352(m,20H), 1.101(tr,3H,J=7.0Hz). 13C(125MHz CD2Cl2). δppm:159.4, 141.6, 135.7, 135.5, 130.9, 130.54, 130,5, 61.65, 60.0, 56.3, 52.5, 52.5, 52.4, 21.4, 21.3, 19.0, 18.5, 11.3. HRMS(ESI) calcd for C2841([M+H])m/z 433.3331 found 433.3342.
化合物23の合成
Figure 2015511580
塩酸水溶液(36%、22.7ml)を5℃で水(20ml)中のN,N−ジメチルアリルアミン(19.4g、228mmol)溶液に加えた。反応混合物を50℃まで加熱した後、臭素(11.9ml、228)を温度が60℃を超えないような速度で加えた。添加が完了したら、水を蒸発乾固させた。エタノールから粗生成物を再結晶して、23(127g、71%)を無色結晶として得た。
H(200MHz,DO). δppm:4.133−3.602(m,5H), 2.990(s,6H). 13C(50MHz,DO). δppm:61.7, 60.8, 45.7, 45.1, 30.0.
化合物24の合成
Figure 2015511580
化合物23及び2,4,6−トリメチルアニリンを共に125℃で24時間加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(15%、190ml)でアルカリ化した。生成物をジクロロメタン(300ml)で抽出した。有機画分を水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過除去し、溶媒を蒸発させた。次に、過剰の2,4,6−トリメチルアニリンを減圧下(3mbar)で除去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 9/1)により精製し、24(17.7g、70%)を褐色オイルとして得た。
H(500MHz,CDCl). δppm:6,810−6,775(m,4H), 3.606−3.557(m,1H), 3.132−3.098(dd,1H,J=5.5Hz,J=11.5Hz), 3.031−3.009(m,2H), 2.962−2.929(dd,1H,J=4.5Hz,J=11.5Hz), 2.380(s,6H), 2.254−2.179(m,18H), 1.634(bs,2H). 13C(125MHz,CDCl). δppm:144.2, 142.0, 131.4, 129.9, 129.7, 128.9, 65.14, 54.97, 47.19, 46.05, 41.02, 20.80, 18.64, 18.48.
化合物25の合成
Figure 2015511580
TEOF中の24(13.3g、37.6mmol)及び塩化アンモニウム(2g、37.6mmol)の溶液を120℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物を水(100ml)に溶解し、水(20ml)中のテトラフルオロホウ酸アンモニウム(3,94g、37.6mmol)溶液を加えた。粗生成物を濾過除去し、DCM/CCl混合物から再結晶して、25(10.5g、62%)を白色結晶として得た。
H(500MHz,CDCl). δppm:8.158(s,1H), 6.953(s,4H), 4.996−4.928(m,1H), 4.621−4.573(m,1H,J=7.2Hz), 4.125(dd,1H,J=8.5,J=12.5Hz), 2.715(dd,1H,J=9.5Hz,J=12.0Hz), 2.539(dd,1H,J=5.0Hz,J=12.0Hz), 2.396−2.288(m,18H), 2.157(s,6H). 13C(125MHz,CDCl). δppm:159.2, 140.8, 135.4,130.6, 130.3, 129.6, 62.13, 60.97, 56.11, 45.84, 21.31, 21.26, 18.74, 18.30, 17.78.
化合物27の合成
Figure 2015511580
化合物26(参照:Volodymyr Sashuk, Dirk Schoeps, Herbert Plenio, CHem. Commun., 2009. 770−772)(10.13g、17.50mmol)及びテトラフルオロホウ酸アンモニウム(1.926g、18.37mmol)をTEOF(150ml)に溶解し、120℃で3時間撹拌した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、ヘキサン(150ml)を加えて生成物を沈殿させた。粗生成物を濾過し、アセトンから再結晶して、27(4.59g、39%)を白色固体として得た。
H(200MHz,CDCl) δppm:7.806(s,1H), 7.208(d,4H,J=4Hz), 4.538(s,4H), 3.662−3.618(m,8H), 3.472(s,4H), 2.918(m,4H), 2.413−2.369(m,8H), 1.327(d,12H,J=6.6Hz), 1.174(d,12H,J=6.6Hz).
化合物28の合成
Figure 2015511580
カリウムt−アミレート(トルエン中で1.7M、13ml、22.1mmol)を0℃で乾燥トルエン(65ml)中の臭化エチルトリフェニルホスホニウム(8.51g、22.9mmol)の懸濁液に加えた。混合物を室温まで加温した後、1時間撹拌した。次に、これを−15℃まで冷却し、乾燥トルエン(35ml)中の5−ジメチルアミノ−2−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド(3,27g、15.8mmol)の溶液を滴下した。次に、反応混合物を徐々に室温まで加温し、一晩攪拌した。反応を飽和NHCl水溶液(30ml)でクエンチした。減圧下で有機溶媒を除去し、残留物をt−ブチル−メチルエーテル(4x20ml)で抽出した。1つにまとめた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(c−ヘキサン/EtOAc/Et3N 19:1:0.1)により精製し、28(3.10g、89%)を黄色オイルとして得た。
Η(300MHz,CDCl) δppm:6.864−6.806(m,1H), 6.759(d,1H,J=3Hz), 6.667−6.628(m,1H), 6.582−6.537(m,1H), 5.826−5.764(m,1H), 4.324(heptet,1H,J=6.3Hz), 2.898(s,6H), 1.887−1.857(m,3H), 1.382−1.282(d,6H,J=6Hz). HRMS(ESI) calcd for C1422NO([M+H])m/z220.1701 found 220.1700.
化合物29の合成
Figure 2015511580
2−プロペニル−フェノールをアルゴン下で乾燥トルエン(40ml)中の1−メチル−ピペリジン−4−オール(2.60g、22.6mmol)及びトリフェニルホスフィン(6.52g、24.9mmol)の溶液に加えた。混合物を0℃まで冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(4.9ml、24.9mmol)を徐々に加えた。添加が完了したら、反応混合物を室温まで加温し、20時間撹拌した後、60℃で4時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(150ml)で希釈し、水(200ml)で洗浄し、飽和炭酸カリウム水溶液(200ml)で洗浄した。有機層から生成物を塩酸水溶液(0.5M、240ml)で抽出した。次に、水画分をpH10までアルカリ化し、生成物をジクロロメタン(240ml)で抽出した。有機層を水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM/c−ヘキサン/EtOAc/Et3N 3:3:1:0.1)により精製した。溶媒を蒸発させて、29(4.26g、81%)を黄色オイルとして得た。
H(200MHz,CDCl) δppm:7.725−6.826(m,4H), 6.793−6.705(m,1H), 6.316−5.727(m,1H), 4.381−4.271(m,1H), 2.750−2.629(m,2H), 2.380−2.104(m,2H) 2.309(s,3H), 2.080−1.182(m,7H).
錯体31の合成
Figure 2015511580
カリウムt−アミレート(トルエン中で1.7M、2.26ml、3.85mmol)を室温で乾燥ヘキサン(40ml)中の22(2.00g、3.85mmol)の懸濁液にアルゴン下で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、錯体30を加え、撹拌を還流しながら1時間続けた。冷却後、反応混合物をシリカゲル(c−ヘキサン/EtOAc 8:2)の短パッドを通して濾過した。溶媒を蒸発させ、触媒をn−ペンタンで洗浄し、真空下で乾燥させて、錯体31(2.51g、85%)を暗赤色固体として得た。
H(300MHz,CDCl) δppm:8.668−8.519(m,1H), 7.668−7.392(m,2H), 7.525−7.008(m,9H), 6.448−6.370(m,1H), 6.013−5.945(m,1H), 4.146−3,655(m,3H), 2.741−2.722(m,3H), 2.661−2.624(m,4H), 2.556−2.386(m,3H), 2.319−1.832(m,24H), 1.628−1.362(m,7H), 1.340−1.222(m,4H), 1.140−0.959(m,18H), 0.882(tr,3H,J=7.2Hz). 31P(124.5MHz,CDCl) δppm:26.09, 26.47, 24.66. 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:292.6, 219.4−217.7(m), 144.9, 144.8, 144.7, 140.9, 140.8, 139,1, 138.9, 138.8, 138.4, 138.0, 137.9, 137.6, 137.0, 136.9, 136.7, 136.4, 136.2, 136.9, 135.4, 135.3, 134.8, 134.7, 130.1, 129.9, 129.4, 129.3, 128,9, 128.8, 128.6, 128.1, 128.0, 127.4, 127.1, 127.0, 126.8, 126.4, 126.3, 115.9, 115.8, 62.71, 62.48, 62.14, 61.21, 60.6, 60.50, 60.36, 58.69, 58.49, 57.88, 53.40, 52.27, 33.24, 33.03, 32.82, 29.30, 29.22, 29.12, 27.89, 27.75, 27.61, 26.26, 21.20, 14.10, 11.90. HRMS(ESI) calcd for C6183PClRu([M−Cl])m/z 1039.5087 found 1039.5063
錯体32の合成
Figure 2015511580
錯体31のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒32を暗赤色固体として81%の収率で得た。
0.250g(81%)−赤色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:8.684−8.537(m,1H), 7.746−7.673(m,2H), 7.530−7.460(m,1H), 7.426−7.353(m,2H), 7.227−7.096(m,2H), 7.074−7.008(m,3H), 6.923−6.779(m,1H), 6.444−6.377(m,1H), 6.031−5.957(m,1H), 4.538−4.288(m,1H), 4.231−4.108(m,1H), 3.997−3.632(m,1H), 2.767−2.720(m,2H), 2.677−2.635(m,3H), 2.385−2.232(m,4H), 2.289−2.255(m,5H), 2.234−2.201(m,5H), 2.168−2.094(m,8H), 2.073−2.019(m,3H), 1.979−1.799(m,4H), 1.487−1.430(m,10H), 1.143−0.863(m,15H). 31P(124.5MHz,CDCl) δppm:26.09, 26.47, 24.66. 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:292.6−292.3(m), 219.6−217.6(m), 164.40, 143.88, 140.97, 140.5, 139.44, 139.24, 138.90, 138.75, 138.33, 138.04, 137.90, 137.60, 137.40, 137.21, 137.12, 137.06, 136.98, 136.85, 137.67, 137.54, 136.42, 136.22, 135.90, 131.13, 130.24, 130.10, 129.95, 129.48, 129.35, 128.60, 128.11, 126.65, 126.38, 126.30, 115.9, 115.83, 62.59, 61.95, 61.84, 57.95, 56.67, 52.52, 46.04, 46.90, 29.31−29.23(m), 27.9, 26.95, 26.26, 21.2−20.33(m), 19.19−18.39(m). HRMS(ESI)obliczono dla C5776PClRu([M−Cl])m/z 970,4509 oznaczono 970,4512.
錯体34の合成
Figure 2015511580
カリウムt−アミレート(トルエン中で1.7M、0.224ml、0.381mmol)を室温で乾燥ヘキサン中の27(0.250g、0.423mmol)の懸濁液にアルゴン下で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、錯体33を加え、撹拌を還流しながら1時間続けた。冷却後、反応混合物をシリカゲル(c−ヘキサン/EtOAc 8:2)の短パッドを通して直接濾過した。溶媒を蒸発させ、触媒をn−ペンタンで洗浄し、真空下で乾燥させて、錯体34(0.24g、77%)を淡褐色固体として得た。
H(300MHz,CDCl) δppm:18.700(d,1H,J=11.3Hz), 7.363(d,1H,J=11.3Hz), 7.223(s,2H), 7.014(s,2H), 4.110−4.044(m,2H), 3.959−3.819(m,4H), 3.781−3.729(m,8H), 3.570−3.444(m,6H), 2.518−2.460(m,8H), 2.185−2.077(m,4H), 1.525−1.497(m,10H), 1.466−1.414(m,13H), 1.270−1.126(m,14H), 1.086−0.948(m,22H). 31P(124.5MHz,CDCl) δppm:25.80. 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:287.7, 222.5, 149.5,147.5, 146.1, 138.7, 137.1, 136.9, 128.9, 125.1, 124.7, 67.15, 63.38, 54.57, 54.19, 53.69, 53.63, 31.68, 31.47, 28.93, 28.60, 27.82, 27.70, 27.54, 27.00, 26.69, 26.42 ,26.17, 23.94, 23.06, 20.04. HRMS(ESI) calcd for C6097PClRu([M−Cl])m/z 1073.6081 found 1073.6084.
錯体35の合成
Figure 2015511580
1−イソプロポキシ−2−プロペニル−ベンゼン(0.143g、0.814mmol)及びCuCl(0.121g、1.221mmol)をシュレンクフラスコに入れた。フラスコをアルゴンで満たした後、乾燥トルエン(20ml)を加えた。その後、錯体31(0.876g、0.814mmol)を加え、得られた溶液を80℃で20分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。得られた材料を最小限のEtOAcに溶解し、不溶白色固体を脱脂綿を収めたパスツールピペットを通して濾過した。再び溶媒を真空下で濃縮し、粗触媒をフラッシュクロマトグラフィー(c−ヘキサン/EtOAc 7:3)により精製した。溶媒を除去して、錯体35(0.42g、68%)を緑色固体として得た。
H(300MHz,CDCl) δppm:16.533(s,1H), 7.507−7.450(m,1H), 7.075−7.045(m,4H), 6.934−6.770(m,3H), 4.890(heptet 1H,J=6.6Hz), 4.609−4.558(m,1H), 4.272(tr,1H,J=10.2Hz), 4.036−3.973(m,1H), 2.762−2.673(m,2H), 2.400−2.319(m,28H), 1.260(d,6H,J=6.6Hz), 1.0457(tr,3H,J=7.2Hz). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:298.2, 213.2, 152.2, 145.4, 139.4, 138.8, 138.6, 129.6, 129.5, 122.8, 122.3, 112.9, 74.93, 61.35, 57.73, 57.64, 57.33, 57.30, 53.60, 52.76, 52.29, 21.47, 11.97. HRMS(ESI) calcd for C3852ONaClRu([M+Na])m/z 775.2459 found 775.2436.
錯体36の合成
Figure 2015511580
錯体35のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒36を緑色固体として64%の収率で得た。
0.340g(64%)−緑色固体,H(300MHz,CDCl) δppm:16.510−16.530(bs,1H), 7.486−7.477(m,1H), 7.060−7.072(m,4H), 6.930−6.940(m,1H), 6.848−6.856(m,1H), 6.782−6.802(m,1H), 4.890(heptet,1H,J=6.3Hz), 4.563−4.500(m,1H), 4.284(m,1H), 4.022(dd,1H,J=8.1Hz,J=10.5Hz), 2.757−2.683(m,2H), 2.530−2.290(m,18H), 2.201(s,6H), 1.284−1.258(m,6H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:298.2, 213.2, 145.4, 139.4, 138.8, 138.7, 130.0, 129.7, 129.6, 129.3, 122.8, 122.3, 112.9, 74.93, 62.61, 57.63, 46.13, 21.15. HRMS(ESI) calcd for C3445ONaClRu([M+Na])m/z 706.1881 found 706.1865.
錯体37の合成
Figure 2015511580
錯体35のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒37を緑色固体として37%の収率で得た。c−ヘキサン/EtOAc 1:1混合物を用いてカラムクロマトグラフィーを行った。
0.280g(37%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.504(s,1H), 7.46(m,1H), 7.081−7.063(m,4H), 6,953−6,829(m,2H), 6.762(d,1H,J=8.1Hz), 4.591(m,1H), 4.468(m,1H), 4.270(m,1H), 4.000(m,1H), 2.759−2.691(m,4H), 2.492−2.315(m,26H), 2.238(s,3H), 1.970−1,746(m,8H), 1.043(tr,3H,J=7.2Hz). 13C(75,4MHz,CDCl)δppm:297.9, 213.2, 151.9, 136.6, 138.8, 138.6, 130.0, 129.6, 129.5, 123.00 122.6, 112.7, 78.91,61.36, 53.93, 53.59, 52.77, 52.30, 45.59, 30.10, 26.95, 21.20, 11.99. HRMS(ESI)calcd for C4157OClRu([M−Cl])m/z 772.3295 found 772.3283.
錯体38の合成
Figure 2015511580
錯体35のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒38を緑色固体として38%の収率で得た。c−ヘキサン/EtOAc 1:1混合物を用いてカラムクロマトグラフィーを行った。
0.200g(38%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.583−16.303(bs,1H), 7.708−7.640(m,1H), 7.847−7.436(m,2H), 7.090−7.070(m,3H), 6.912−6.831(m,1H), 6.776−6.748(d,1H,J=8.4Hz), 4.570−4.472(m,2H), 4.313(tr,1H,J=10.5Hz), 4.018−3.983(m,1H), 2.766−2.675(m,2H), 2.531−2.284(m,18H), 2.237(s,3H), 2.195(s,6H), 1.972−1.746(m,8H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:297.6, 212.9, 151.9, 145.2, 139.6, 138.7, 138.6, 132.2, 132.1, 131.97, 129.6, 129.5, 129.4, 128.5, 123.0, 122.6, 112.7, 78.80, 62.60, 53.90, 46.14, 45.58, 30.08, 21.22. HRMS(ESI) calcd for C3750OClRu([M−Cl])m/z 703.2717 found 703.2717.
錯体39の合成
Figure 2015511580
錯体35のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒39を緑色固体として69%の収率で得た。
0.300g(69%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.420(s,1H), 8.440−8.401(dd,1H,J=2.7Hz,J=9.0Hz), 7.805(d,1H,J=2,7Hz), 7.096−7.081(m,4H), 6.885(d,1H,J=9.0Hz), 4.968(heptet,1H,J=6.3Hz), 4.625−4.514(m,1H), 4.306(m,1H), 4.005(dd,1H,J=8.4Hz,J=10.5Hz), 2.712(m,2H), 2.549−2.448(m,18H), 2.204(s,6H), 1.306−1.274(m,6H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:292.2, 209,9, 156.4, 144.7, 143.1, 139.4, 139.3, 139.2, 129.7, 129.5, 124.2, 117.5, 112.80, 62.55, 57.55, 46.11, 26.94. 21.12. HRMS(ESI) calcd for C3440ClRu([M−Cl])m/z 689.1832 found 689.1838.
錯体40の合成
Figure 2015511580
錯体35のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒40を緑色固体として64%の収率で得た。
0.125g(64%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.395(s,1H), 7.566−7.515(m,2H), 7.429−7.391(m,5H), 6.832−6.766(m,3H), 4.508−4,478(m,1H), 4.189(s,4H), 3.649−3.560(m,4H), 2.779−2.761(m,2H), 2.203(s,3H), 2.104−1.926(m,6H), 1.271−1.238(m,24H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:290.1, 213.7, 152.2, 149.2, 144.0, 136.7, 129.8, 129.2, 124.4, 122.5, 122.4, 112.8, 79.09, 54.59, 53.89, 45.56, 30.50, 28.84, 26.66, 23.39. HRMS(ESI) calcd for C4056OClRu([M+H])m/z 766.2844 found 766.2856.
錯体41の合成
Figure 2015511580
錯体35のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒41を緑色固体として44%の収率で得た。
0.224g(44%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.538(s,1H), 7.498−7.442(m,1H), 7.088(s,4H), 6.953−6,7560(m,3H), 4.540−4,445(m,1H), 4.178(s,4H), 2.776−2.727(m,2H), 2.472−2.425(m,18H), 2.239(s,3H), 2.041−1.754(m,6H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:297.3, 211.3, 151.9, 145.14, 138.80, 129.5, 129.4, 123.0, 122.6, 112.7, 78.65, 53.85, 51.47, 45.47, 30.03, 29.95, 21.21, 19.47. HRMS(ESI) calcd for C3443OClRu([M−Cl])m/z 646.2138 found 646.2145.
錯体42の合成
Figure 2015511580
錯体35のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒42を緑色固体として69%の収率で得た。
0.51g(69%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.433(m,1H), 8.431−8.386(m,1H), 7.805−7.795(m,1H), 7.093−7.075(m,4H), 6.918−6.868(m,1H), 5.003−4.921(heptet,1H,J=6.3Hz), 4.648−4.563(m,1H), 4.331−4.260(m,1H), 4.056−3.992(m,1H), 2.763−2.698(m,2H), 2.656−2.147(m,28H), 1.360−1.207(d,6H,J=6.3Hz), 1.091−1.022(t,3H,J=6.9Hz). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:292.1, 210.0, 156.3, 144.7, 143.1, 139.4, 139.3, 130.1, 129.7, 129.5, 129.3, 124.3, 117.4, 112.8, 61.75, 61.62, 61.28, 57.48, 53.52, 52.74, 52.30, 26.94, 22.36, 21.84, 21.13, 21.11, 20.98, 20.91, 20.48, 19.00, 18.92, 18.57, 17.95, 14.10, 11.93. HRMS(ESI) obliczono dla C3851ClRu([M−Cl])m/z 762,2724 oznaczono 762,2733.
錯体43の合成
Figure 2015511580
錯体35のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒43を緑色固体として71%の収率で得た。
0.211g(71%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.322(s,1H), 7.555−7.504(m,2H), 7.393−7.367(m,4H), 6.928(dd,1H,J=3.0Hz,J=8.7Hz), 6.678(d,1H,J=8.7Hz), 6.258(d,1H,J=3Hz), 4.829(heptet.1H,6.3Hz), 4.183(s,4H), 3.619(m,4H), 2.800(s,6H), 1.346(d,6H,J=6.3Hz), 1.236(d,24H,J=6.9Hz). 13C(75,4 MHz,CDCl) δppm:291.3, 214.4, 149.3, 146.8, 145.4, 144.3, 136.9, 129.5, 124.4, 114.8, 112.9, 108.0, 74.26, 54.54, 41.9, 28.81, 26.62, 23.47, 21.81. HRMS(ESI) calcd for C3955OClRu([M−Cl])m/z 718.3077 found 718.3054.
錯体44の合成
Figure 2015511580
錯体35のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒44を緑色固体として68%の収率で得た。
0.486g(68%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.365−16.390(bs,1H), 7.070−7.055(m,4H), 6.983(dd,1H,J=3.0Hz,J=8.7Hz), 6.690(d,1H,J=8.7Hz), 6.370(d,1H,J=3.0Hz), 4.802(heptet,1H,J=6.3Hz), 4.186(s,4H), 2.828(s,6H), 2.487−2.399(m,18H) 1.238(d,6H,J=6.3Hz). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:298.5, 212.3, 146.9, 145.3, 145.1, 139.3, 138.7, 129.4, 115.4, 113.0, 108.3, 74.30, 53.51, 51.47, 41.86, 21.16, 21.09, 19.60. HRMS(ESI) calcd for C3343OClRu([M−Cl])m/z 634.2138 found 634.2110.HRMS(ESI) calcd for C3343OClRu([M−Cl])m/z 634.2138 found 634.2110.
錯体45の合成
Figure 2015511580
1−イソプロポキシ−2−プロペニル−ベンゼン(0.175g、0.991mmol)及びCuCl(0.147g、1.486mmol)をシュレンクフラスコに入れた。フラスコをアルゴンで満たした後、乾燥ジクロロメタン(20ml)を加えた。その後、錯体34(1.10g、0.991mmol)を加え、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた材料を最小限のEtOAcに溶解し、不溶白色固体を脱脂綿を収めたパスツールピペットを通して濾過した。再び溶媒を真空下で濃縮し、粗触媒をフラッシュクロマトグラフィー(c−ヘキサン/EtOAc 7:3)により精製した。溶媒を除去して、生成物45(0.31g、34%)を緑色固体として得た。
H(300MHz,CDCl) δppm:16.493, (s,1H), 7.470−7.412(m,1H), 7.309(s,4H), 6,811−6.776(m,3H), 4.910(heptet,1H,J=6.3Hz), 4.164(s,4H), 3.780−3.750(m,8H), 3.643(s,4H) 3.622−3.533(m,4H), 2.562−2.531(m,8H), 1.344(d,6H,J=6.3Hz), 1.259−1.237(m,24H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:289.7, 213.7, 152.4, 149.0, 144.2, 138.9, 129.4, 125.2, 122.1, 113.1, 74.80, 67.14, 63.51, 54.62, 53.59, 28.80, 26.61, 23.41, 21.82. HRMS(ESI) calcd for C4768ClRu([M−Cl])m/z 873.4023 found 873.4020.
錯体46の合成
Figure 2015511580
錯体45のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒46を緑色固体として30%の収率で得た。c−ヘキサン/EtOAc 1:1混合物を用いてカラムクロマトグラフィーを行った。
0.450g(30%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl3) δppm:16.490(s,1H), 7.450−7.393(m,1H), 7.311(s,4H), 6.792−6.764(m,3H), 4.550−4.380(m,1H), 4.160(s,4H), 3.790−3.760(m,8H), 3.637(s,4H), 3.613−3.548(m,4H), 2.534−2.554(m,8H), 2.188(s,3H), 2.133−1.859(m,8H), 1.245(d,24H,J=6.9Hz). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:298.4, 213.5, 152.2, 149.0, 140.1, 139.0, 129.3, 125.0, 122.3, 122.2, 112.9, 79.10, 67.16, 63.47, 54.59, 53.67, 45.67, 30.69, 28.78, 26.65, 23.36. HRMS(ESI) calcd for C5074ClRu([M])m/z 964.4212 found 964.4242.
錯体47の合成
Figure 2015511580
錯体41(0.224g、0.329mmol)をアルゴン下で圧力フラスコに入れ、乾燥メタノール(3ml)を加えた。混合物を−30℃まで冷却し、クロロメタン冷却液(ca 3ml)を加えた。混合物を室温まで徐々に加温した後、50℃まで加熱した油浴に入れ、60時間撹拌した。その後、フラスコを慎重に開けてクロロメタンを除去し、混合物を濃縮した。残留物を酸化アルミニウム(中性、ブロックマングレードI、酢酸エチル/メタノール 19:1)の短パッドを通した濾過により精製した。溶媒を蒸発させ、触媒を酢酸エチルで2回洗浄し、真空中で乾燥させて、錯体47(0.220g、91%)を緑色固体として得た。
水への溶解度は2mg/ml。
H(300MHz,MeOD) δppm:16.53(s,1H), 7.63−7.57(m,1H), 7.14−7.10(m,5H), 6.98−6.97(m,2H), 5.37−5.35(m,1H), 4.19(s,4H), 4.13−4.05(m,2H), 3.44(s,3H), 3.38−3.30(m,2H), 3.06(s,3H), 2.51−2.42(m,18H), 2.35−2.23(m,4H). 13C(75.4MHz,MeOD) δppm:296.6, 208.1, 150.7, 144.4, 139.0, 130.1, 129.6, 129.2, 122.3, 113.1, 72.27, 59.56, 52.98, 51.42, 24.58, 19.98, 18.13. HRMS(ESI) calcd for C3546OClRu([M−Cl])m/z 696.2061 found 696.2070. H(300MHz,CDCl) δppm:16.66(s,1H), 7.64−7.57(m,1H), 7.14−7.10(m,5H), 6.98−6.97(m,2H), 5.37−5.35(m,1H), 4.19(s,4H), 4.11−4.02(m,2H), 3.44(s,3H), 3.38−3.34(m,2H), 3.06(s,3H), 2.51−2.38(m,18H), 2.35−2.24(m,4H).
錯体48の合成
Figure 2015511580
錯体47のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒48を緑色固体として98%の収率で得た。
ニートウォータ(neat water)には不溶、メタノール、エタノール、及び水/アルコール混合物には良好に溶解。
0.208g(98%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.381(s,1H), 7.594−7.264(m,7H), 6.986−6.832(m,3H), 5.370−5.084(bs,1H), 4.200(s,4H), 4.000−3.720(bs,3H), 3.700−3.250(bs,8H), 3.114−2.279(bs,3H), 2.543−2.100(bs,4H), 1.724−0.724(m,24H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:291.2, 212.0, 151,0, 149.5, 143.3, 136.3, 130.4, 130.1, 124.5, 123.4, 122.9, 113.3, 72.08, 59.52, 54.57, 53.81, 50.71, 28.98, 26.63, 25.03, 23.30. HRMS(ESI) calcd for C4158OClRu([M−Cl])m/z 780.3000 found 780.3017
錯体49の合成
Figure 2015511580
錯体47のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒49を緑色固体として84%の収率で得た。
水への溶解度は3mg/ml。
0.218g(84%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.375(bs,1H), 7.483−7.506(m,2H), 7.030−6.776(d,6H), 5.080−5.060(bs,1H), 4.875−4.840(m,1H), 4.660−4.640(bs,1H), 4.416−4.395(bs,1H), 4.230−4.180(bs,2H), 3.053−3.015(bs,9H), 2.393−2.376(bs,18H), 1.222−1.216(m,6H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:298.5, 214.5, 152.4, 145.3, 139.8, 139.0, 130.1, 130.0, 129.5, 129.3, 122.9, 122.4, 113.0, 75.70, 45.88, 21.22, 21.11, 8.70. HRMS(ESI) calcd for C3548OClRu([M−Cl])m/z 698.2218 found 698.2237.
錯体50の合成
Figure 2015511580
錯体47のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒50を緑色固体として64%の収率で得た。
水への溶解度は3mg/ml。
0.165g(64%)−緑色固体; H(300MHz,CDC1) δppm:16.255(s,1H), 8.425(dd,J=1.8Hz,J=9.0Hz,1H), 7.754(d,J=1.8Hz,1H), 7.120−6.884(m,5H), 5.350−5.100(m,1H), 5.010−4.928(m,1H), 4.855−4.750(m,1H), 4.600−4.400(m,1H), 3.520−3.435(m,2H), 3.325(s,9H), 2.573−2.186(m,18H), 1.276−1.2746(m,6H). HRMS(ESI) calcd for C3547ClRu([M−Cl])m/z 743.2069 found 743.2091. H(300MHz,CDC1) δppm:16.26(s,1H), 8.47(dd,J=2.4Hz,J=9.0Hz,1H), 7.78(d,J=2.4Hz,1H), 7.13−6.96(m,5H), 5.32−5.21(m,1H), 5.00(heptet,J=6.0Hz,1H), 4.87−4.81(m,1H), 4.62−4.47(m,2H), 3.31(s,9H), 3.13(d,J=12.6Hz,1H), 2.45(bs,18H), 1.28−1.25(m,6H). 13C(75.4MHz,CDC1) δppm:291.1, 211.1, 156.3, 144.5, 143.1, 140.2, 139.7, 139.6, 130.6, 130.0, 129.5, 124.5, 117.0, 113.0, 78.0, 68.0, 58.6, 21.0, 20.9. IR(KBr)ν3402, 2977, 2920, 1605, 1575, 1520,1478, 1381, 1341, 1292, 1134, 1092, 948, 916, 855, 828, 746, 657.
錯体51の合成
Figure 2015511580
錯体47のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒51を緑色固体として95%の収率で得た。
水への溶解度は35mg/ml。
0.220g(95%)−緑色固体; H(300MHz,MeOD) δppm:16.404−16.435(bs,1H), 7.692−7.641(m,1H), 7.203−7.149(m,5H), 7.051−7.002(m,1H), 6.933−6.908(m,1H), 5.239−5.068(m,1H), 4.868(s,4H), 4.665(tr,1H,J=10.2Hz), 4.370(tr,1H,J=10.5Hz), 4.172−4.062(m,1H), 3.459−3.348(m,2H), 3.230(bs,3H), 3.156(s,9H), 3.052(s,3H),2.520−2.473(m,18H), 2.432−2.226(m,4H). 13C(75,4MHz,MeOD) δppm:297.3, 212.8, 150.8, 144.43, 140.1, 139.6, 130.6, 130.5, 130.0, 129.4, 129.3, 123.3, 122.4, 113.2, 72.67, 67.43, 59.98, 58.43, 53.76, 52.89, 24.79, 24.70, 20.01, 13.10. LRMS(ESI) calcd for C3956OClRu([M−2Cl]2+)m/z 384.1 found 384.2.
錯体52の合成
Figure 2015511580
錯体47のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒52を緑色固体として97%の収率で得た。
水への溶解度は3mg/ml。
0.290g(97%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm 16.44(s,1H), 7.60−7.54(m,1H), 7.10−7.08(m,4H), 6.97−6.84(m,3H), 4.89(heptet,1H,J=6.0Hz), 4.70−4.59(m,1H), 4.35−4.28(m,1H), 3.95−3.88(m,1H), 3.78−3.71(m,2H), 3.60−3.56(m,2H), 3.35−3.22(m,5H), 2.86−2.83(m,2H), 2.79−2.72(m,2H), 2.43−2.36(m,18H), 1.35(t,3H,J=7.1Hz), 1.23(d,6H,J=6.0Hz). 13C(75.4MHz,CDCl) δppm:298.4, 214.2, 152.3, 145.3, 139.0, 138.1, 130.0, 129.9, 129.4, 122.8, 122.4, 113.0, 75.05, 60.45, 59.50 59.40, 46.90, 31.01, 22.68, 21.13, 14.16, 7.84. HRMS(ESI) calcd for C3955OClRu([M−Cl])m/z 767.2796 found 767.2802.H NMR(600MHz,CDCL) δppm:16.44(s,1H), 7.58−7.55(m,1H), 7.10−7.07(m,4H), 6.96−6.91(m,2H) 6.84(d,1H,J=7.8Hz), 4.89(heptet,1H,J=6.0Hz), 4.67−4.62(m,1H), 4.31(pseudot,1H,J=10.2Hz), 3.91(pseudot,1H,J=9.6Hz), 3.70−3.67(m,2H,NCHCH), 3.52(bs,2H), 3.29−3.23(m,5H), 2.85−2.79(m,4H), 2.79−2.74−2.69(m,2H), 2.42−2.27(m,18H), 1.34(t,3H,J=6.6Hz,NCHCH), 1.22(d,6H,J=6.0Hz).
錯体53の合成
Figure 2015511580
錯体47のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒53を緑色固体として93%の収率で得た。
水への溶解度は35mg/ml。
0.370g(93%)−緑色固体; H(300MHz,MeOD) δppm:16.590(s,1H), 7.670−7.632(m,1H), 7.200−7.122(m,5H), 7.013(tr,1H,J=7.5Hz), 6.940−6,915(m,1H), 5.032(m,1H), 4.860(s,4H), 4.700−4.860(m,1H), 4.383(tr,1H,J=10.5Hz), 4.00−4.020(m,1H), 3.442−3.418(m,6H), 3.202(s,3H), 3.0310−3.019(m,6H), 2.871−2.462(m,6H), 2.464−2.011(m,22H), 1.334(tr,3H,J=6.9Hz). 13C(75,4MHz,MeOD) δppm:297.2, 211.0, 150.7, 144.5, 139.5, 139.2, 139.0, 130.3, 129.3, 123.3, 122.4, 113.1, 72.37, 61.23, 59.80, 59.73, 59.56, 53.30, 24.77, 24.62, 27.03, 19.96. LRMS(ESI) calcd for C4363OClRu([M−2Cl]2+)m/z 418.7 found 418.6.
錯体54の合成
Figure 2015511580
錯体45(0.224g、0.329mmol)をアルゴン下で圧力フラスコに入れ、乾燥メタノール(3ml)を加えた。混合物を−30℃まで冷却し、クロロメタン冷却液(ca 3ml)を加えた。混合物を室温まで徐々に加温した後、65℃まで加熱した油浴に入れ、72時間撹拌した。その後、フラスコを慎重に開けてクロロメタンを除去し、混合物を濃縮した。残留物を酸化アルミニウム(中性、ブロックマングレードI、酢酸エチル/メタノール 19:1)の短パッドを通した濾過により精製した。溶媒を蒸発させ、触媒を酢酸エチルで2回洗浄し、真空中で乾燥させて、錯体54(0.220g、91%)を緑色固体として得た。
水への溶解度は2mg/ml。
H(300MHz,MeOD) δppm:16.577(s,1H), 7.653−7.546(m,5H), 7.065−7.021(m,1H), 6.924−6.875(m,1H), 6.820−6.764(m,1H), 5.021(sep,1H,J=6.3Hz), 4.380−4.020(m,12H), 3.917−3.884(m,3H), 3.734−3.436(m,11H), 3.281−3.175(m,8H), 1.413(d,6H,J=6.6Hz), 1.373−1.237(m,24H). 13C(75,4MHz,MeOD) δppm:289.2, 212.6, 152.5, 151.0, 150.6, 149.3, 143.8, 143.7, 139.1, 138.7, 137.6, 130.0, 129.9, 129.4, 129.0, 128.2, 128.0, 126.8, 122.1, 122.0, 121.7, 113.2, 113.1, 74.9, 74.8, 69.2, 65.0, 61.5, 60.2, 59.2, 55.1, 54.7, 54.3, 52.3, 46.5, 29.1, 28.8, 28.5, 25.8, 25.4, 25.0, 22.6, 22.3, 22.0, 21.2, 7.85. LRMS(ESI) calcd for C4974ClRu([M−2Cl]2)m/z 469.2 found 469.2.
錯体55の合成
Figure 2015511580
錯体54のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒55を緑色固体として95%の収率で得た。
水への溶解度は65mg/ml。
0.425g(95%)−緑色固体; H(300MHz,MeOD) δppm:16.534(s,1H),7.711(s,4H), 7.661−7.609(m,1H), 7.211−7.183(s,1H), 7.025−6.975(m,1H), 6.881−6.842(m,1H), 5.171−5.050(bs,1H), 4.970(s,2H), 4.874(s,4H), 4.229−4.283(m,4H), 4.140−4.109(m,9H), 3.747−3.582(m,9H), 3.508−3.460(m,4H), 3.347−3.262(m,4H), 3.065−3.043(m,3H), 2.348−2.261(m,4H), 2.012(s,3H), 1.342−1.213(m,26H). 13C(75,4 MHz,MeOD) δppm:287.8, 211.3, 150.7, 150.0 143.2, 138.8, 130.4, 130.3, 129.4, 128.6, 127.5, 123.3, 122.2, 113.3, 72.82, 69.10, 60.3, 60.16, 60.09, 55.39, 54.86, 45.21, 28.91, 25.49, 25.41, 22.46, 22.27, 13.10. LRMS(ESI) calcd for C5382ClRu([M−3Cl]3+)m/z 336.1 found 336.1.
錯体56の合成
Figure 2015511580
錯体44(0.441g、0.658mmol)をアルゴン下でシュレンクフラスコに入れ、ヨードメタン(8.19ml、132mmol)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、粗生成物を濾過除去した。次に、錯体を酢酸エチルで2回洗浄した後、ジクロロメタン/酢酸エチル混合物から沈殿させ、濾過し、真空中で乾燥させて、56(491mg、92%)を緑色固体として得た。
水への溶解度は1mg/ml。
H(300MHz,CDCl) δppm:16.386(s,1H),7.050−7.066(m,7H), 4.912(heptet,1H,J=6Hz), 4.204(s,4H), 3.892(s,9H), 2.448−2.389(m,18H), 1.232(d,6H,J=6Hz). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:289.4, 207.9, 152.5, 144.2, 141.9, 139.1, 138.7, 129.5, 122.1, 115.5, 112.1, 57.99, 51.20, 21.58, 21.54, 21.21, 21.04. LRMS(ESI) calcd for C3446OClRu([M−I])m/z 684.2 found 684.2.
錯体57の合成
Figure 2015511580
錯体56のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒57を緑色固体として84%の収率で得た。
0.100g(84%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.181(s,1H), 8.491(dd,1H,J=9.3Hz,J=2.4Hz), 7.589−7.538(m,2H), 7.400−7.373(m,4H), 7.055(d,1H,J=9.3Hz), 6.889(d,1H,J=2.4Hz), 4.946(heptet,1H,J=6.0Hz), 4.208−4.216(m,4H), 3.722−3.875(bs,9H), 3.553−3.490(m,4H), 1.332(d,6H,J=6.0Hz), 1.265−1.242(m,24H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:282.0, 210.1, 152.8, 149.2, 143.7, 141.8, 136.3, 129.9, 124.8, 124.5, 121.2, 115.1, 111.2, 57.86, 54.52, 28.89, 26.62, 23.42, 21.67. HRMS(ESI) calcd for C4058OClRu([M−I])m/z 768.3000 found 768.2995.
錯体58の合成
Figure 2015511580
錯体56のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒58を緑色固体として98%の収率で得た。
0.138g(98%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.356(s,1H), 7.506−7.494(m,1H), 7.115−6.757(m,7H), 5.220−5.030(bs,1H), 4.865−4.820(m,1H), 4.704−4.680(m,1H), 4.500−4.400(bs,1H), 3.393−2.951(m,11H), 2.640−2.169(m,18H), 1.234−1.190(m,6H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:298.5, 214.4, 152.4, 145.2, 139.9, 139.2, 138.6, 131.6, 130.2, 129.5, 128.7, 128.5, 126.5, 122.8, 122.8, 113.1, 75.27, 67.95, 58.30, 54.31, 22.04, 21.10, 19.10, 14.2. HRMS(ESI) calc for C3548OClRu([M−I])m/z 698.2218 found 698.2228.
H(300MHz,CDCl) δppm:16.33(s,1H), 7.61−7.53(m,1H), 7.13−7.05(m,4H), 6.94−6.92(d,J=4.5Hz,2H), 6.87−6.84(d,J=8.4Hz,2H), 5.26−5.15(m,1H), 4.88(heptet,J=6.0Hz,1H), 4.81−4.74(m,1H), 4.63−4.50(bs,2H), 3.24(s,9H), 3.10(d,J=12.3Hz,1H), 2.43(bs,18H), 1.21(dd,J=2.4Hz,J=6.0Hz 6H). 13C(75.4MHz,CDCl) δppm:296.9, 214.0, 152.2, 145.1, 139.9, 139.7, 139.3, 130.6, 130.1, 129.5, 129.3, 122.5, 122.4, 113.1, 75.4, 67.7, 58.3, 20.9.
錯体59の合成
Figure 2015511580
錯体56のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒59を緑色固体として86%の収率で得た。
0.045g(86%)−緑色固体; LRMS(ESI) calcd for C3547ClRu([M−I])m/z 743.2 found 743.1. IR(KBr)ν3434, 2980, 2919, 1605, 1576, 1521, 1478, 1421, 1379, 1343, 1344, 1197, 1136, 1094, 1013, 950, 917, 857, 829, 745, 658.
錯体60の合成
Figure 2015511580
錯体56のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒60を緑色固体として85%の収率で得た。
0.385g(85%)−緑色固体 H(300MHz,CDCl) δppm:16.443(s,1H), 7.504−7.446(m,1H), 7.108−6.741(m,7H), 4.893(heptet,1H,J=6.0Hz), 4.677−4.598(m,1H), 4.338(tr,1H,10.8Hz), 3.947−3.882(m,1H), 3.676−3.204(m,6H), 3.204(s,3H), 2.903−2.689(m,6H) 2.415−2.440(m,18H), 1.321−1.266,(m,3H), 1.247−1.417(m,6H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:296.6, 213.6, 152.0, 145.2, 139.9, 129.9, 129.7, 129.4, 122.4, 122.3, 113.0, 60.72, 60.18, 60.00, 56.98, 46.74, 46.58, 20.91, 7.740. HRMS(ESI) calcd for
([M−I])m/z 767.2796 found 767.2792.
錯体61の合成
Figure 2015511580
錯体56のために記載した手順と同じ手順を用いて、触媒61を緑色固体として85%の収率で得た。
0.180g(85%)−緑色固体; H(300MHz,CDCl) δppm:16.360(s,1H), 8.452−8.386(m,1H), 7.770−7.612(m,1H), 7.152−6.876(m,5H), 5.001−4.940(m,1H) 4.753−4.500(m,1H) 4.450−4.200(m,1H), 3.931−3.870(m,1H), 3.656−3.383(m,4H), 3.380−2.990(m,5H), 2.850−2.765(m,5H) 2.418−2.030(m,19H), 1.335−1.270(m,9H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:292.3, 156.4, 144.6, 143.1, 139.4, 139.2, 130.6, 130.2, 129.5, 124.7, 124.4, 117.4, 112.9, 76.7, 67.27, 60.8, 60.3, 60.02, 47.65, 46.83, 31.60, 22.66, 21.83, 21.57, 21.11, 14.13. HRMS(ESI) calcd for C3954ClRu([M−I])m/z 812.2647 found 812.2655.
錯体62の合成
Figure 2015511580
ヨウ化カリウム(0.723g、4.35mmol)をアセトン(5ml)中の錯体58(0.120g、0.145mmol)の溶液に加えた。混合物を1時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。触媒をジクロロメタン(10ml)に溶解し、不溶物を濾過除去した。ジクロロメタンを蒸発乾固させ、上記の手順を3回繰り返した。生成物を真空中で乾燥させた。錯体62を暗緑色固体として得た(0.130g、89%)。生成物を回転異性体の混合物として得た。
H(300MHz,CDCl) δppm:15.488−15.328(m,1H), 7.564−7.515(m,1H), 7.114−6.816(m,7H), 5.090−4.973(m,2H), 4.743−4.703(m,1H), 4.482−4.395(m,1H), 3.357(s,9H), 3.200−3.0924(m,2H), 2.756−2.166(m,18H), 1.502−1.254(m,6H). 13C(75,4MHz,CDCl) δppm:299.7, 217.8, 216.8, 153.3,153.1,145.3, 144.9, 140.0, 139.9 ,139.7, 139.2, 138.4, 138.2, 137.7, 137.5, 136.7, 134.6, 132.8, 131.5, 131.3, 131.1, 130.4, 130.1, 129.6, 123.4, 122.0, 113.5, 75.95, 68.6, 67.88, 67.26, 59.71, 58.3, 57.9, 54.4, 25.53, 25.07, 21.90, 21.8, 21.68, 21.52, 21.4, 21.3, 20.80. HRMS(ESI) calcd for C3548ORuI([M−I])m/z 882.0930 found 882.0958.
錯体64の合成
Figure 2015511580
錯体63(0.224g、0.329mmol)をアルゴン下で圧力フラスコに入れ、乾燥メタノール(3ml)を加えた。混合物を−10℃まで冷却し、冷トリメチルアミン(メタノール中で33重量%、3ml)を加えた。混合物を室温まで徐々に加温した後、50℃まで加熱した油浴に入れ、60時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を酸化アルミニウム(中性、ブロックマングレードI、酢酸エチル/メタノール 19:1)の短パッドを通して濾過した。溶媒を蒸発させ、触媒を酢酸エチルで2回洗浄し、真空中で乾燥させて、64(0.220g、91%)を緑色固体として得た。
H(300MHz,CDCl) δppm:16.240(s,1H), 11.550−11.350(bs,1H) 7.872−7.846(m,1H), 7.626(m,2H), 7.414−7.389(m,5H) 6.808−6.780(m,1H), 4.897−4.856(m,1H), 4.762−4.600(m,2H), 4.202(s,4H), 3.594−3.550(m,4H), 3.353(s,9H), 1.326−1.220(m,30H).
化合物66の合成
Figure 2015511580
NaH(15mg、0.374mmol)を−10℃でTHF/DMSO混合物(9/1、4ml)中の65(100mg、0.340mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温まで加温し、1時間撹拌した。次に、−10℃まで冷却し、一部に臭化アリル(0.044ml、0.510mmol)を加えた。その後、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(c−ヘキサン/EtOAc/EtN 8/2/0.1)により精製した。溶媒を除去して、66(103mg、91%)を淡黄色オイルとして得た。
H(300MHz,CDCl) δppm:7.422−7.392(m,4H), 6.701−6.650(m,4H), 6.045−5.935(m,1H), 5.389−5.319(m,1H), 5.159−5.118(m,1H), 4.036−4.008(m,2H), 2.936(s,12H), 2.827(s,1H).
化合物67の合成
Figure 2015511580
HCl(EtO中で1M、0.625ml)を0℃でEtO(4ml)中の66(102mg、0.305mmol)の溶液に加えた。白色固体を濾過し、EtO(2x5ml)で洗浄し、真空中で乾燥させて、67(114mg、92%)を緑色固体(生成物は作業中に白色から緑色に変化した)として得た。
H(300MHz,DO) δppm:7.772−7.742(m,4H), 7.533−7.503(m,4H), 5.988−5.896(m,1H), 5.357−5.163(m,2H), 4.027−3.999(m,2H), 3.475(s,1H), 3.172(s,12H).
実施例1 2,2−ジアリル−マロン酸ジエチルエステルの閉環メタセシス
Figure 2015511580
適量の触媒(1mol%)をアルゴン下で乾燥脱気ジクロロメタン中の69(165mg、0.69mmol)の溶液に加えた。反応混合物を還流しながら撹拌し、反応の経過をGC法を用いてモニターした。反応の完了後、混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過した。使用したシリカゲルの重量は、触媒の重量の200倍であった。追加量のジクロロメタンを用いて生成物をシリカゲルから除去した。すべての例において生成物を定量的収率で単離した。GC純度及びRu含有量を(ICP MS法を用いて)求めた。
Figure 2015511580
実施例2 2−アリル−2−(2−メチル−アリル)−マロン酸ジエチルエステルの閉環メタセシス
Figure 2015511580
適量の触媒(1mol%)をアルゴン下で乾燥脱気ジクロロメタン中の70(196mg、0.77mmol)の溶液に加えた。反応混合物を還流しながら撹拌し、反応の経過をGC法を用いてモニターした。反応の完了後、混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過した。使用したシリカゲルの重量は、触媒の重量の200倍であった。追加量のジクロロメタンを用いて生成物をシリカゲルから除去した。すべての例において生成物を定量的収率で単離した。GC純度及びRu含有量を(ICP MS法を用いて)求めた。
Figure 2015511580
a 市販のスカベンジャーを用いて得た結果:シリアボンド チオール(SiliaBond Thiol)、 シリサイクル(SILICYCLE)社が推奨するプロトコルを使用。
b 市販のスカベンジャーを用いて得た結果:シリアボンド DMT(SiliaBond DMT)、 シリサイクル(SILICYCLE)社が推奨するプロトコルを使用。
c 反応混合物を水で5回洗浄した。
d 生成物の精製:シリカゲルを反応混合物に加え、これを10分間撹拌し;その後、反応混合物をスコット漏斗を通して濾過した。
実施例3 アルケン−アルキン閉環メタセシス
Figure 2015511580
適量の触媒(1mol%)をアルゴン下で乾燥脱気ジクロロメタン中の71(196mg、0.77mmol)の溶液に加えた。反応混合物を還流しながら撹拌し、反応の経過をGC法を用いてモニターした。反応の完了後、混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過した。使用したシリカゲルの重量は、触媒の重量の200倍であった。追加量のジクロロメタンを用いて生成物をシリカゲルから除去した。すべての例において生成物を定量的収率で単離した。GC純度及びRu含有量を(ICP MS法を用いて)求めた。
Figure 2015511580
実施例4 クロスメタセシス
Figure 2015511580
適量の触媒(1mol%)をアルゴン下で乾燥脱気ジクロロメタン中の72及び73(196mg、0.77mmol)の溶液に加えた。反応混合物を還流しながら撹拌し、反応の経過をGC法を用いてモニターした。反応の完了後、混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過した。使用したシリカゲルの重量は、触媒の重量の200倍であった。追加量のジクロロメタンを用いて生成物をシリカゲルから除去した。GC純度及びRu含有量を(ICP MS法を用いて)求めた。
Figure 2015511580
a 市販のスカベンジャーを用いて得た結果:シリアボンド チオール(SiliaBond Thiol)、 シリサイクル(SILICYCLE)社が推奨するプロトコルを使用。
b 市販のスカベンジャーを用いて得た結果:シリアボンド DMT(SiliaBond DMT)、 シリサイクル(SILICYCLE)社が推奨するプロトコルを使用。
c 変換率 >99%(GC)
実施例5 水中でのアルケン−アルキン閉環メタセシス
Figure 2015511580
適量の触媒(2.5又は5mol%)を空気中でDO(1.5ml)中の74(61mg、0.15mmol)の溶液に加えた。反応混合物を25℃で撹拌し、0.7mlの反応混合物をNMRチューブに移した。変換率及び生成物純度をNMR法を用いて求めた。
生成物: H NMR(500MHz,DO): δ=3.34(s,12H), 4.87(br s,2H), 5.26(d,1H,J=11Hz), 5.3(d,1H,J=17.5Hz), 6.34(dd,1H.J=18Hz,J=11.5Hz), 6.46(br s,1H), 7.59−7.61(m,4H) 7.65−7.78(m,4H); 13C NMR(50MHz,DO): δ=46.5, 74.0, 94.0, 118.9, 120.5, 126.9, 128.6, 130.1, 141.0, 141.9, 144.4.
Figure 2015511580
実施例6 水中でのcis−1,4−ブテンジオールの異性化
Figure 2015511580
適量の触媒(0.5mol%)を空気中で25℃にてDO(0.7ml)中の75(12mg、0.14mmol)の溶液に加えた。反応混合物をNMRチューブに移し、NMR法を用いて変換率を求めた。
Figure 2015511580
実施例7 水中でのアリルアルコールのセルフメタセシス
Figure 2015511580
適量の触媒(2.5又は5mol%)を空気中でDO(1ml)中のアリルアルコール(12mg、0.2mmol)の溶液に加えた。反応混合物を25℃で撹拌し、0.7mlの反応混合物をNMRチューブに移し、NMR法を用いて変換率を求めた。
Figure 2015511580
実施例8 水中での閉環メタセシス
Figure 2015511580
適量の触媒(2.5又は5mol%)を空気中でDO(1ml)中の76(41mg、0.2mmol)の溶液に加えた。反応混合物を25℃で撹拌し、0.7mlの反応混合物をNMRチューブに移し、NMR法を用いて変換率を求めた。
Figure 2015511580
実施例9 開環メタセシス重合(ROMP)
Figure 2015511580
適量の触媒58(0.25mol%)をアルゴン下で乾燥脱気ジクロロメタン中の77(318mg、3.38mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。シリカゲル(318mg)を反応混合物に加え、得られた懸濁液を10分間撹拌した。次に、懸濁液を漏斗を通して濾過し、無色の粘性濾液をロタベイパーで濃縮乾固し、78(295mg、93%)を白色固体として得た。生成物(8ppm)中のルテニウム含有量をICP MS法により求めた。
実施例1−9に示されるように、本明細書に記載した触媒は、様々なメタセシス変換において高い活性及び有効性を有し、ルテニウムの混入量が低い生成物をもたらす。さらに、本明細書に記載した触媒は、水中でのメタセシス反応を比較的低い担持量で効率よく仲介する。

Claims (43)

  1. 錯体前駆体をアルキル化剤と反応させることを含む錯体生成物の合成方法であって、
    前記錯体生成物が、式15
    Figure 2015511580
    (式中、L1’及びL2’は、独立して、不活性配位子であって、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、第4級アンモニウム基又はホスホニウム基を有し;及び
    Mは、ルテニウム又はオスミウムであり;及び
    X、X、及び各Xは、独立して、アニオン性配位子であり;及び
    は、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C3−8シクロアルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、又は所望により置換された−C2−20アルキニルであって、各置換基は、独立して、ハロゲン原子、−C5−10アリール、−C(=O)−C1−6アルキル、−C(=O)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−N(C1−6アルキル)、−C(=O)−N(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−C5−10アリール、−C(=O)−O−C5−10アリール、−C(=O)−N(C5−10アリール)、又は−C(=O)−N(C5−10アリール)−O−C5−10アリールであり;及び
    17’は、H、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル、又は所望により置換された−C5−10アリールであり;
    18’は、所望により置換されたフェニル、所望により置換されたビニル、又は所望により置換された−C=C(CHであり;
    17’及びR18’は、所望により互いに結合して脂肪族又は芳香族である環系又は多環系を形成していてもよく;又は
    17’及びR18’は、これらを結合している炭素原子とともに、所望により3−フェニル−1H−インデン−1−イリド置換基となり得;又は
    17’、R18’、又はR17’及びR18’の両方は、所望によりL又はLに結合して二座配位子を形成していてもよく;
    aは、1、2、3、4、5、6、又は7であり;
    zは、1、2、3、4、5、6、又は7である)
    の構造を有し、
    前記錯体前駆体が、式10
    Figure 2015511580
    (式中、M、X、Xは、式15におけるものと同じ意味を有し;
    及びLは、独立して、不活性配位子であって、L及びLのうちの少なくとも1つは、X基、アルキルアミノ基、又はアルキルホスフィン基を有し;及び
    17は、H、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル、又は所望により置換された−C5−10アリール基であり;及び
    18は、所望により置換されたフェニル、所望により置換されたビニル、又は所望により置換された−C=C(CHであり;又は
    17及びR18は、所望により互いに結合して脂肪族又は芳香族である環系又は多環系を形成していてもよく;又は
    17、R18、又はR17及びR18の両方は、所望によりL又はLに結合して二座配位子を形成していてもよく;又は
    17及びR18は、これらを結合している炭素原子とともに、所望により3−フェニル−1H−インデン−1−イリド置換基となり得る)
    の構造を有し、
    前記アルキル化剤が、式R
    (式中、Rは、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C3−8シクロアルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル基であって;各置換基は、独立して、ハロゲン原子、−C5−10アリール、−C(=O)−C1−6アルキル、−C(=O)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−N(C1−6アルキル)、−C(=O)−N(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−C5−10アリール、−C(=O)−O−C5−10アリール、−C(=O)−N(C5−10アリール)、又は−C(=O)−N(C5−10アリール)−O−C5−10アリールであり;
    は、アニオン性配位子である)
    を有する、
    方法。
  2. 式17
    Figure 2015511580
    (式中、L1’及びL2’は、独立して、不活性配位子であって、L1’及びL2’のうちの少なくとも1つは、第4級アンモニウム基又はホスホニウム基を有し;及び
    Mは、ルテニウム又はオスミウムであり;及び
    X、X、及び各Xは、独立して、アニオン性配位子であり;及び
    17’は、H、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル、又は所望により置換された−C5−10アリールであり;及び
    18’は、所望により置換されたフェニル、所望により置換されたビニル、又は所望により置換された−C=C(CHであり;又は
    17’及びR18’は、所望により互いに結合して脂肪族又は芳香族である環系又は多環系を形成していてもよく;又は
    17’及びR18’は、これらを結合している炭素原子とともに、所望により3−フェニル−1H−インデン−1−イリド置換基となり得;又は
    17’、R18’、又はR17’及びR18’の両方は、所望によりL又はLに結合して二座配位子を形成していてもよく;
    aは、1、2、3、4、5、6、又は7であり;
    zは、1、2、3、4、5、6、又は7であり;
    Tは、N又はPであり;
    19、R19’、R19’’は、独立して、H、−C1−6アルキル、−C5−10アリール、又はC4−10ヘテロ環基であり;及び
    は、錯体10に由来する)
    の錯体の合成方法であって、
    式10
    Figure 2015511580
    (式中、M、X、Xは、式17におけるものと同じ意味を有し;
    及びLは、独立して、不活性配位子であって、L及びLのうちの少なくとも1つは、X基、アルキルアミノ基、又はアルキルホスフィン基を有し;及び
    17は、H、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル、又は所望により置換された−C5−10アリール基であり;及び
    18は、所望により置換されたフェニル、所望により置換されたビニル、又は所望により置換された−C=C(CHであり;又は
    17及びR18は、所望により互いに結合して脂肪族又は芳香族である環系又は多環系を形成していてもよく;又は
    17、R18、又はR17及びR18の両方は、所望によりL又はLに結合して二座配位子を形成していてもよく;又は
    17及びR18は、これらを結合している炭素原子とともに、所望により3−フェニル−1H−インデン−1−イリド置換基となり得る)
    の錯体を式TR19(R19’)(R19’’)を有する化合物と反応させることを含む、
    方法。
  3. が、以下の式
    Figure 2015511580
    (式中、R12、R13、各R14、各R14’、各R15、各R15’、及び各R16は、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C1−6ハロアルキル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−6アルキルアミノ、所望により置換された−C1−6アルキルホスフィン、又は所望により置換された−C4−10ヘテロ環基であって、各置換基は、独立して、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルアミノ、又は−C4−10ヘテロ環基であり;及び
    12及びR13、R14及びR15、R14’及びR15’は、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよい)
    で定義される一般式9の錯体であり;及び
    が、不活性配位子であって、基9又はLは、少なくとも1つのX基、アルキルアミノ基、又はアルキルホスフィン基を有する、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 一般式10の錯体が、一般式14
    Figure 2015511580
    (式中、Mは、ルテニウム又はオスミウムであり;
    X及びXは、独立して、不活性配位子であり;
    Yは、O、S、N、又はPであり;
    Rは、H、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C3−10アリールであり;
    10は、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−20アルコキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20プロトン化アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、所望により置換された−C1−12アルキルチオール、所望により置換された−CHC(=O)−C1−6アルキル、所望により置換された−CHC(=O)−O−C1−6アルキル、所望により置換された−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)、所望により置換された−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、所望により置換された−CHC(=O)−C5−10アリール、所望により置換された−CHC(=O)−O−C5−10アリール、所望により置換された−CHC(=O)−N(C5−10アリール)、所望により置換された−CHC(=O)−N(C5−10アリール)−O−C5−10アリール、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィン、所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウム、所望により置換された−C4−10ヘテロ環、又は所望により置換された−C4−104級化ヘテロ環基であって、各置換基は、独立して、−C1−20アルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基であり;
    11は、ハロゲン、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C1−20ハロアルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−20アルコキシ、所望により置換された−C2−20アルケニルオキシ、所望により置換された−C2−20アルキニルオキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−20アルコキシカルボニル、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20プロトン化アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、所望により置換されたアミノ、所望により置換されたプロトン化アミノ、所望により置換された−C4−10ヘテロ環、所望により置換された−C4−104級化ヘテロ環、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィノ、所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウム、所望により置換された−C1−20アルキルチオール、ニトロ、カルボキシル、所望により置換されたアミド、所望により置換されたスルホンアミド、又は所望により置換された−C1−20パーハロアルキルであって、各置換基は、独立して、−C1−20アルキル、−C1−20ハロアルキル、−C1−20パーハロアルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基であり;
    nは、0、1、2、3、又は4であり;
    12、R13、R14、R14’、R15、R15’、R16は、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C1−6ハロアルキル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−6アルキルアミノ、所望により置換された−C1−6アルキルホスフィノ、所望により置換された−C4−10ヘテロ環基であって、各置換基は、独立して、−C1−6アルキル、−C1−6アルキルアミノ、又は−C4−10ヘテロ環基であり;
    12及びR13、R14及びR15、並びにR14’及びR15’は、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよい)
    で定義され;
    一般式15の錯体が、一般式1
    Figure 2015511580
    (式中、Mは、ルテニウム又はオスミウムであり;
    X、X、X、及びX2’は、独立して、不活性配位子であり;
    Yは、O、S、N、又はPであり;
    Rは、H、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリールであり;
    は、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C3−8シクロアルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−20アルコキシ、所望により置換された−C2−20アルケニルオキシ、所望により置換された−C2−20アルキニルオキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−20アルコキシカルボニル、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィノ、所望により置換された−C1−20アルキルチオール、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウム、所望により置換された−C1−20アルキルスルホニル、所望により置換された−C1−20アルキルスルフィニル、所望により置換された−CHC(=O)−C1−6アルキル、所望により置換された−CHC(=O)−O−C1−6アルキル、所望により置換された−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)、所望により置換された−CHC(=O)−N−(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、所望により置換された−CHC(=O)−C5−10アリール、所望により置換された−CHC(=O)−O−C5−10アリール、所望により置換された−CHC(=O)−N(C5−10アリール)、所望により置換された−CHC(=O)−N(C5−10アリール)−O−C5−10アリール、所望により置換された−C4−10ヘテロ環、又は所望により置換された−C4−104級化ヘテロ環であって、各置換基は、独立して、−C1−20アルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基であり;
    は、所望によりX又はXと結合して、三座配位子を形成していてもよく;
    、Rは、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C3−8シクロアルキル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィノ、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、又は所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウムであって、各置換基は、独立して、−C5−10アリール、−C4−10ヘテロ環、又は−C4−104級化ヘテロ環基であり、さらに少なくとも1つのニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよく;
    及びRは、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよく;
    は、ハロゲン、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−20アルコキシ、所望により置換された−C2−20アルケニルオキシ、所望により置換された−C2−20アルキニルオキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−20アルコキシカルボニル、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20プロトン化アルキルアミノ、所望により置換されたアミノ、所望により置換されたプロトン化アミノ、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィノ、所望により置換された−C1−20アルキルチオール、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウム、所望により置換された−C4−104級化ヘテロ環、ニトロ、カルボキシル、所望により置換されたアミド、所望により置換されたスルホンアミド、又は所望により置換された−C1−20パーハロアルキル基であって、各置換基は、独立して、−C1−20アルキル、−C1−20パーハロアルキル、−C5−10アリール、又は−C4−104級化ヘテロ環基であり;
    nは、0、1、2、3、又は4であり;
    、R5’、R、R6’、及びRは、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィノ、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウム、所望により置換された−C4−10ヘテロ環、所望により置換された−C4−104級化ヘテロ環基であって、各置換基は、独立して、−C4−104級化ヘテロ環、−C1−6アルキル、又は−C5−10アリールであり、さらにニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよく;
    及びR、並びにR5’及びR6’は、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよく;
    は、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C3−8シクロアルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、又は所望により置換された−C2−20アルキニルであって、各置換基は、独立して、ハロゲン原子、−C5−10アリール、−C(=O)−C1−6アルキル、−C(=O)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−N(C1−6アルキル)、−C(=O)−N−(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−C5−10アリール、−C(=O)−O−C5−10アリール、−C(=O)−N(C5−10アリール)、又は−C(=O)−N−(C5−10アリール)−O−C5−10アリールであり;
    pは、1、2、3、4、又は5であり;
    rは、0、1、2、又は3であり;
    8’は、H、−C1−20アルキル、C3−8シクロアルキル、−C2−20アルケニル、又は−C2−20アルキニルであり;
    qは、0、1、2、又は3であり;
    sは、0、1、2、又は3であり;
    、R、R、R5’、R、R6’、及びRのうちの少なくとも1つの置換基は、4級オニウム基を有している)
    で定義され;及び
    このようにして得られた錯体を、所望により式R8’2’の化合物とさらに反応させて、式1の異なる錯体が生成されてもよく、R8’及びX2’が、上記で定義された通りである、
    請求項3に記載の方法。
  5. 式14において、
    Mは、ルテニウムであり;
    X及びXは、不活性配位子であり;
    Yは、Oであり;
    10は、所望により置換された−C1−12アルキル、所望により置換された−C1−12ハロアルキル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−12アルコキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−12アルコキシカルボニル、所望により置換された−C1−12アルキルアミノ、所望により置換された−C4−10ヘテロ環基であって、各置換基は、独立して、−C1−12アルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基であり;
    11は、ハロゲン、所望により置換された−C1−12アルキル、所望により置換された−C1−12ハロアルキル、所望により置換されたアリール、所望により置換された−C1−12アルコキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−12アルコキシカルボニル、所望により置換された−C1−12アルキルアミノ、アミノ、所望により置換された−C1−12アルキルホスフィノ、所望により置換された−C4−10ヘテロ環、ニトロ、カルボキシル、所望により置換されたアミド、所望により置換されたスルホンアミド基であって、各置換基は、独立して、−C1−12アルキル、−C1−12ハロアルキル、−C1−12パーハロアルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基であり;
    nは、0、1、又は2であり;
    12、R13、R14、R14’、R15、R15’、R16は、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C1−6ハロアルキル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−6アルキルアミノ、所望により置換された−C1−6アルキルホスフィノ、所望により置換された−C4−10ヘテロ環基であり、それぞれ−C1−6アルキル又は−C4−10ヘテロ環基で所望により置換され;及び
    12及びR13、R14及びR15、並びにR14’及びR15’は、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよい、
    請求項4に記載の方法。
  6. 式14において、
    Mは、ルテニウムであり;
    X及びXは、独立して、Cl、Br、又はIであり;
    Rは、Hであり;
    10は、イソ−プロピル基又は1−メチル−4−ピペリジニル基であり;R11は、ニトロ又は−NMe基であり;及び
    nは、0又は1である、
    請求項5に記載の方法。
  7. 式14の化合物が、式11
    Figure 2015511580
    (式中、すべてのX、X、L、R12、R13、各R14、各R14’、各R15、各R15’、各R16、R17、及びR18は、上記で定義された通りである)
    の化合物を式2a又は2b
    Figure 2015511580
    (式中、Rは、Hであり;
    及びR9’は、メチル又はエチル基であり;
    11は、電子受容体基であり;
    nは、0又は1である)
    の中間体と反応させることにより得られる、
    請求項6に記載の方法。
  8. 式9において、
    置換基R12、R13は、独立して、H、−CHNMe基、又は
    Figure 2015511580
    であり;
    14及びR14’は、メチル又はイソ−プロピル基であり;
    15及びR15’は、Hであり;及び
    16は、H、メチル基、又は
    Figure 2015511580
    である、
    請求項3−6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記反応が、溶媒としてのR中で行われる、
    請求項1−8のいずれか一項に記載の方法。
  10. が、CHCl、CHI、CHBr、(CHSOである、
    請求項9に記載の方法。
  11. 前記反応が、メタノール、エタノール、酢酸エチル、イソ−プロパノール、t−ブタノール、sec−ブタノール、ジエチルエーテル、n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチル−メチルエーテル、シクロペンチル−メチルエーテル、1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、テトラクロロエタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、又はこれらの任意の混合物を含む有機溶媒中で行われる、
    請求項1−8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記溶媒が、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、酢酸エチル、又はこれらの任意の混合物である、
    請求項11に記載の方法。
  13. TR19(R19’)(R19’’)が、トリメチルアミンである、
    請求項2−12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記反応が、0℃〜120℃の範囲の温度で行われる、
    請求項1−13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記反応が、20℃〜80℃の範囲の温度で行われる、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記反応が、0.1時間〜96時間の時間内で行われる、
    請求項1−15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記反応が、1時間〜72時間の時間内で行われる、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記反応が、大気圧下で行われる、
    請求項1−17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記反応が、昇圧下で行われる、
    請求項1−17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 一般式1
    Figure 2015511580
    (式中、Mは、ルテニウム又はオスミウムであり;
    X、X、X、及びX2’は、独立して、不活性配位子であり;
    Yは、O、S、N、又はPであり;
    Rは、H、−C1−20アルキル、−C2−20アルケニル、−C2−20アルキニル、又は−C5−10アリールであり;
    は、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C3−8シクロアルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−20アルコキシ、所望により置換された−C2−20アルケニルオキシ、所望により置換された−C2−20アルキニルオキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−20アルコキシカルボニル、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィノ、所望により置換されたC1−20アルキルチオール、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウム、所望により置換された−C1−20アルキルスルホニル、所望により置換された−C1−20アルキルスルフィニル、所望により置換された−CHC(=O)−C1−6アルキル、所望により置換された−CHC(=O)−O−C1−6アルキル、所望により置換された−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)、所望により置換された−CHC(=O)−N−(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、所望により置換された−CHC(=O)−C5−10アリール、所望により置換された−CHC(=O)−O−C5−10アリール、所望により置換された−CHC(=O)−N(C5−10アリール)、所望により置換された−CHC(=O)−N(C5−10アリール)−O−C5−10アリール、所望により置換された−C4−10ヘテロ環、又は所望により置換された−C4−104級化ヘテロ環であって、各置換基は、独立して、−C1−20アルキル、−C5−10アリール、又は−C4−10ヘテロ環基であり;
    は、所望によりX又はXと結合して、三座配位子を形成していてもよく;
    、Rは、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C3−8シクロアルキル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィノ、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、又は所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウムであって、各置換基は、独立して、−C5−10アリール、−C4−10ヘテロ環、又は−C4−104級化ヘテロ環基であり、さらに少なくとも1つのニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよく;
    及びRは、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよく;
    は、ハロゲン、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、所望により置換された−C2−20アルキニル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−20アルコキシ、所望により置換された−C2−20アルケニルオキシ、所望により置換された−C2−20アルキニルオキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−20アルコキシカルボニル、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20プロトン化アルキルアミノ、所望により置換されたアミノ、所望により置換されたプロトン化アミノ、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィノ、所望により置換された−C1−20アルキルチオール、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウム、所望により置換された−C4−104級化ヘテロ環、ニトロ、カルボキシル、所望により置換されたアミド、所望により置換されたスルホンアミド、又は所望により置換された−C1−20パーハロアルキルであって、各置換基は、独立して、−C1−20アルキル、−C1−20パーハロアルキル、−C5−10アリール、又は−C4−104級化ヘテロ環基であり;
    nは、0、1、2、3、又は4であり;
    、R5’、R、R6’、及びRは、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20アルキルホスフィノ、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム、所望により置換された−C1−20アルキルホスホニウム、所望により置換された−C4−10ヘテロ環、又は所望により置換された−C4−104級化ヘテロ環基であって、各置換基は、独立して、−C4−104級化ヘテロ環、−C1−6アルキル、又は−C5−10アリールであり、さらにニトロ、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリール基、又はハロゲンで置換されていてもよく;
    及びR、並びにR5’及びR6’は、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよく;
    は、所望により置換された−C1−20アルキル、所望により置換された−C3−8シクロアルキル、所望により置換された−C2−20アルケニル、又は所望により置換された−C2−20アルキニルであって、各置換基は、独立して、ハロゲン原子、−C5−10アリール、−C(=O)−C1−6アルキル、−C(=O)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−N(C1−6アルキル)、−C(=O)−N−(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−C(=O)−C5−10アリール、−C(=O)−O−C5−10アリール、−C(=O)−N(C5−10アリール)、又は−C(=O)−N−(C5−10アリール)−O−C5−10アリールであり;
    pは、1、2、3、4、又は5であり;
    rは、0、1、2、又は3であり;
    8’は、H、−C1−20アルキル、C3−8シクロアルキル、−C2−20アルケニル、又は−C2−20アルキニルであり;
    qは、0、1、2、又は3であり;
    sは、0、1、2、又は3であり;及び
    、R、R、R5’、R、R6’、及びRのうちの少なくとも1つの置換基は、4級オニウム基を有している)
    の錯体。
  21. Mは、ルテニウムであり;
    X、X、X、及びX2’は、独立して、ハロゲン、−C1−5カルボキシル、−C1−6アルキル、−C5−10アリール、−C1−6アルコキシ、−C5−10アリールオキシ、−C1−5アルキルチオール、−C1−5アルキルスルホニル、CHSO、又は安息香酸エステルであり;
    Yは、O、S、又はNであり;
    Rは、H、−C1−5アルキル、又は−C5−10アリール基であり;
    は、−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、−C5−10アリール、−C5−10アリールオキシ、−C1−6アルキルアミノ、−C1−6アルキルアンモニウム、−C4−10ヘテロ環、−C4−104級化N−ヘテロ環、−CHC(=O)−C1−6アルキル、−CHC(=O)−O−C1−6アルキル、−CHC(=O)−N(C1−6アルキル)、−CHC(=O)−N−(C1−6アルキル)−O−C1−6アルキル、−CHC(=O)−C5−10アリール、−CHC(=O)−O−C5−10アリール、−CHC(=O)−N(C5−10アリール)、又は−CHC(=O)−N−(C5−10アリール)−O−C5−10アリールであり;
    及びRは、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C1−20アルキルアミノ、所望により置換された−C1−20アルキルアンモニウム基であって、各置換基は、独立して、−C5−10アリール、−C4−10N−ヘテロ環、又は−C4−104級化N−ヘテロ環であり、さらにそれぞれ1つ又は複数のニトロ、−C1−5アルキル、−C1−5アルコキシ、フェニル基、又はハロゲンで置換されていてもよく;
    及びRは、所望により互いに結合して、置換若しくは非置換の−C4−8縮合炭素環、又は置換若しくは非置換の縮合芳香環を形成していてもよく;
    は、ハロゲン、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−6アルコキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−6アルコキシカルボニル、所望により置換された−C1−20プロトン化アルキルアミノ、所望により置換されたプロトン化アミノ、所望により置換された−C4−10ヘテロ環、所望により置換された−C1−12アルキルアンモニウム、所望により置換された−C4−104級化N−ヘテロ環、ニトロ、カルボキシル、所望により置換されたアミド、所望により置換されたスルホンアミド、所望により置換された−C1−20パーハロアルキル基であって、各置換基は、独立して、−C1−6アルキル、−C1−6パーハロアルキル、−C5−10アリール、又は−C4−104級化N−ヘテロ環基であり;
    nは、0、1、2、又は3であり;
    、R5’、R、R6’、及びRは、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C1−16アルキルアンモニウム、又は所望により置換された−C4−104級化N−ヘテロ環基であって、各置換基は、独立して、−C4−104級化ヘテロ環基であり;
    は、−C1−6アルキルであり;
    pは、1、2、3、又は4であり;
    8’は、H、又は−C1−6アルキルであり;及び
    qは、0、1、又は2である、
    請求項20に記載の錯体。
  22. Mは、ルテニウムであり;
    X、X、X、及びX2’は、独立して、ハロゲン、CFCO、CHCO、MeO、EtO、PhO、(NO)PhO、CHSO、CFSO、トシレート、CHSO基であり;
    Yは、Oであり;
    Rは、Hであり;
    は、−C1−6アルキル、−C5−10アリール、−C1−6アルキルアンモニウム、又は−C4−104級化N−ヘテロ環基であり;
    、Rは、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C1−12アルキルアンモニウム基であって、各置換基は、独立して、−C4−104級化N−ヘテロ環基であり、さらに少なくとも1つの−C1−6アルキル、−C1−5アルコキシ、フェニル基、又はハロゲンで置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、所望により置換された−C5−10アリール、所望により置換された−C1−6アルコキシ、所望により置換された−C5−10アリールオキシ、所望により置換された−C1−12アルキルアンモニウム、所望により置換された−C1−12プロトン化アルキルアミノ、所望により置換されたプロトン化アミノ、所望により置換された−C4−104級化N−ヘテロ環、ニトロ、所望により置換されたアミド、所望により置換されたスルホンアミド、又は所望により置換された−C1−20パーハロアルキル基であって、各置換基は、独立して、−C1−6アルキル、−C1−6パーハロアルキル、−C5−10アリール、又は−C4−104級化N−ヘテロ環基であり;
    nは、0、1、又は2であり;
    、R5’、R、R6’、Rは、独立して、H、所望により置換された−C1−6アルキル、所望により置換された−C1−12アルキルアンモニウム、又は所望により置換された−C4−104級化N−ヘテロ環基であって、各置換基は、独立して、−C4−104級化ヘテロ環基であり;
    は、−C1−6アルキルであり;
    pは、1又は2であり;
    8’は、H又は−C1−6アルキルであり;及び
    qは、0又は1である、
    請求項21に記載の錯体。
  23. 置換基X、X、X、及びX2’が、独立して、ハロゲンである、
    請求項22に記載の錯体。
  24. 置換基X、X、X、及びX2’が、独立して、塩素又はヨウ素である、
    請求項23に記載の錯体。
  25. Rが、Hであり、Rが、イソ−プロピル基、又は
    Figure 2015511580
    であり;
    が、アニオン性配位子である、
    請求項20に記載の錯体。
  26. 及びRが、独立して、H、
    Figure 2015511580
    基であり;
    が、アニオン性配位子である、
    請求項20に記載の錯体。
  27. が、ニトロ基、
    Figure 2015511580
    であり;
    及びX2’が、アニオン性配位子であり;nが、0又は1である、
    請求項20に記載の式1の錯体。
  28. 及びR5’が、メチル又はイソ−プロピル基であり;
    、R6’が、Hであり;
    が、H、メチル基、又は
    Figure 2015511580
    であり;
    が、アニオン性配位子である、
    請求項20に記載の錯体。
  29. が、メチル基であり;
    pが、1又は2であり;
    8’が、H又はメチル基であり;
    qが、0又は1である、
    請求項20に記載の錯体。
  30. 以下の式49−55、58−62
    Figure 2015511580
    Figure 2015511580
    Figure 2015511580
    から選ばれる、
    請求項20に記載の錯体。
  31. 式2a又は2b
    Figure 2015511580
    (式中、Rは、Hであり;
    及びR9’は、独立して、メチル又はエチル基であり;
    11は、電子受容体基であり;
    nは、0又は1である)
    の化合物。
  32. メタセシス反応における(プレ)触媒としての請求項20の錯体の使用。
  33. 錯体が、閉環メタセシス(RCM)、クロスメタセシス(CM)、ホモメタセシス、アルケン−アルキン(エン−イン)メタセシスにおいて(プレ)触媒として使用される、請求項32に記載の使用。
  34. 錯体が、開環メタセシス重合(ROMP)において(プレ)触媒として使用される、請求項32に記載の使用。
  35. 少なくとも1つのオレフィンが、(プレ)触媒としての請求項20に記載の錯体と接触する、オレフィンメタセシス反応の実施方法。
  36. メタセシス反応が、水とアルコールとの混合物中で行われる、請求項35に記載の方法。
  37. メタセシス反応が、水中で行われる、請求項35に記載の方法。
  38. メタセシス反応が、有機溶媒中で行われる、請求項35に記載の方法。
  39. メタセシス反応生成物が、吸着剤層を通して反応混合物を濾過することにより、重金属汚染物質から精製される、請求項35−38のいずれか一項に記載の方法。
  40. メタセシス反応生成物が、反応混合物に適当な吸着剤を添加し、濾過することにより、重金属汚染物質から精製される、請求項35−38のいずれか一項に記載の方法。
  41. 吸着剤が、シリカゲル、アルミナ、活性アルミナ、珪藻土、及び活性炭からなる群から選ばれる、請求項39又は40に記載の方法。
  42. 吸着剤が、シリカゲルである、請求項41に記載の方法。
  43. メタセシス反応生成物が、水抽出により、重金属汚染物質から精製される、請求項35−38のいずれか一項に記載の方法。
JP2014558156A 2012-02-27 2013-02-27 オニウム基を有するメタセシス触媒 Active JP6173353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261603790P 2012-02-27 2012-02-27
US61/603,790 2012-02-27
PLP.398247 2012-02-27
PL398247A PL230302B1 (pl) 2012-02-27 2012-02-27 Katalizatory metatezy zawierające grupy oniowe
PCT/EP2013/053967 WO2013127880A1 (en) 2012-02-27 2013-02-27 Metathesis catalysts containing onium groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511580A true JP2015511580A (ja) 2015-04-20
JP6173353B2 JP6173353B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49003582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558156A Active JP6173353B2 (ja) 2012-02-27 2013-02-27 オニウム基を有するメタセシス触媒

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9403860B2 (ja)
EP (1) EP2820027B1 (ja)
JP (1) JP6173353B2 (ja)
KR (1) KR20140131553A (ja)
CN (1) CN104136450B (ja)
AU (1) AU2013224990B2 (ja)
CA (1) CA2861251A1 (ja)
IL (1) IL234320B (ja)
PL (1) PL230302B1 (ja)
SG (1) SG11201405286UA (ja)
WO (1) WO2013127880A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524382A (ja) * 2012-06-29 2015-08-24 アペイロン シンセシス エス アー 金属錯体、その適用、及びメタセシス反応の実施方法
JP2016507515A (ja) * 2013-12-31 2016-03-10 アペイロン シンセシス エス エイApeiron Synthesiss.A. ルテニウム残渣の除去のための金属捕捉剤の使用方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL230302B1 (pl) 2012-02-27 2018-10-31 Apeiron Synthesis Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Katalizatory metatezy zawierające grupy oniowe
US9828347B2 (en) 2014-10-09 2017-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Backfunctionalized imidazolinium salts and NHC carbene-metal complexes
DE102015000321A1 (de) 2015-01-09 2016-07-14 Dieter Arlt Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol durch Metathese von Allylalkohol
US10933409B2 (en) 2016-02-01 2021-03-02 Seoul National University R&Db Foundation Transition metal complex containing sulfonamide or amide group for olefin metathesis reaction and application thereof
CN108465488A (zh) * 2017-03-29 2018-08-31 天津斯瑞吉高新科技研究院有限公司 含有咪唑盐离子液体基团的n-杂环卡宾钌催化剂及其应用
EP3784390A1 (en) 2018-04-27 2021-03-03 ARLANXEO Deutschland GmbH Use of ruthenium and osmium catalysts for the metathesis of nitrile rubber
KR20210035780A (ko) 2018-07-23 2021-04-01 아란세오 도이치란드 게엠베하 니트릴 고무의 복분해를 위한 촉매의 용도

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516911A (ja) * 1997-10-30 2002-06-11 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー ルテニウムメタセシス触媒の酸活性化および水中における活発なrompメタセシス重合
FR2947189A1 (fr) * 2009-06-29 2010-12-31 Rhodia Operations Procede de peparation d'une composition catalytique pour la metathese de corps gras insatures

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL199412B1 (pl) 2002-10-15 2008-09-30 Boehringer Ingelheim Int Nowe kompleksy rutenu jako (pre)katalizatory reakcji metatezy, pochodne 2-alkoksy-5-nitrostyrenu jako związki pośrednie i sposób ich wytwarzania
DE102006043704A1 (de) 2006-09-18 2008-03-27 Umicore Ag & Co. Kg Neue Metathesekatalysatoren
FR2909381A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-06 Enscr Complexes de rethenium et utilisation de tels complexes pour la metathese d'olefines
FR2909382B1 (fr) 2006-11-30 2009-01-23 Enscr Complexes catalytiques a base de ruthenium et utilisation de tels complexes pour la metathese d'olefines
CN104262403B (zh) 2008-09-27 2017-07-18 赞南科技(上海)有限公司 一种金属络合物配体、金属络合物及其制备方法和应用、高分子聚合物及其制备方法和应用
WO2011079439A1 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Zannan Scitech Co., Ltd. Highly active metathesis catalysts selective for romp and rcm reactions
PL230302B1 (pl) 2012-02-27 2018-10-31 Apeiron Synthesis Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Katalizatory metatezy zawierające grupy oniowe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516911A (ja) * 1997-10-30 2002-06-11 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー ルテニウムメタセシス触媒の酸活性化および水中における活発なrompメタセシス重合
FR2947189A1 (fr) * 2009-06-29 2010-12-31 Rhodia Operations Procede de peparation d'une composition catalytique pour la metathese de corps gras insatures

Non-Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNA MICHROWSKA, GREEN CHEMISTRY, vol. V8, JPN5015004042, 2006, pages 685 - 688, ISSN: 0003580523 *
BALOF S. L. ET AL., DALTON TRANS., JPN6016050968, 2008, pages 5791 - 5799, ISSN: 0003580532 *
BALOF S. L., EUR. J. INORG. CHEM., JPN6016050970, 2009, pages 1717 - 1722, ISSN: 0003580534 *
CRESTINA S CONSORTI, ORGANOMETALLICS, vol. V28 N15, JPN5015004043, 2009, pages 4527 - 4533, ISSN: 0003580525 *
DIANE RIX, CHEM COMMUN, JPN5015004046, 2007, pages 3771 - 3773, ISSN: 0003580524 *
GAWIN, RAFAL ET AL.: "Ruthenium catalysts bearing chelating carboxylate ligands: application to metathesis reactions in wa", TETRAHEDRON, vol. 66(5), JPN6016050967, 2010, pages 1051 - 1056, ISSN: 0003580531 *
HERVE CLAVIER, CHEM COMMUN, JPN5015004050, 2004, pages 2282 - 2283, ISSN: 0003580529 *
HERVE CLAVIER, ORGANOMETALLICS, vol. V27 N10, JPN5015004045, 2007, pages 2287 - 2292, ISSN: 0003580527 *
JASON P JORDAN, ANGEW CHEM INT ED, vol. V46, JPN5015004047, 2007, pages 5152 - 5155, ISSN: 0003348525 *
LUKASZ GULAJSKI, CHEMSUSCHEM, vol. V1, JPN5015004041, 2008, pages 103 - 109, ISSN: 0003348524 *
MICHROWSKA A. ET AL., J. AM. CHEM. SOC., vol. 128, no. 40, JPN6016024634, 2006, pages 13261 - 13267, ISSN: 0003348526 *
PEEK L. H. ET AL., ORGANOMETALLICS, vol. 29, JPN6016024636, 2010, pages 4339 - 4345, ISSN: 0003348527 *
RIX DIANE, JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. V691 N24-25, JPN5015004048, 24 November 2006 (2006-11-24), pages 5397 - 5405, ISSN: 0003580530 *
SCHOEPS D. ET AL., CHEMISTRY A EUROPEAN JOURNAL, vol. 15, JPN6016050969, 2009, pages 2960 - 2965, ISSN: 0003580533 *
SHU-WEI CHEN, TETRAHEDRON, vol. V65, JPN5015004044, 2009, pages 3397 - 3403, ISSN: 0003580526 *
YAO QINGWEI, JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. V690 N15, JPN5015004049, 2005, pages 3577 - 3584, ISSN: 0003580528 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524382A (ja) * 2012-06-29 2015-08-24 アペイロン シンセシス エス アー 金属錯体、その適用、及びメタセシス反応の実施方法
JP2016507515A (ja) * 2013-12-31 2016-03-10 アペイロン シンセシス エス エイApeiron Synthesiss.A. ルテニウム残渣の除去のための金属捕捉剤の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2820027B1 (en) 2018-06-06
WO2013127880A1 (en) 2013-09-06
SG11201405286UA (en) 2014-10-30
US20130225807A1 (en) 2013-08-29
US9371345B2 (en) 2016-06-21
KR20140131553A (ko) 2014-11-13
CA2861251A1 (en) 2013-09-06
JP6173353B2 (ja) 2017-08-02
CN104136450B (zh) 2017-09-08
EP2820027A1 (en) 2015-01-07
US9403860B2 (en) 2016-08-02
PL230302B1 (pl) 2018-10-31
PL398247A1 (pl) 2013-09-02
AU2013224990A1 (en) 2014-08-07
US20150274763A1 (en) 2015-10-01
CN104136450A (zh) 2014-11-05
AU2013224990B2 (en) 2017-02-02
IL234320B (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173353B2 (ja) オニウム基を有するメタセシス触媒
JP7318871B2 (ja) アンモニアの製造方法、モリブデン錯体及びベンゾイミダゾール化合物
KR102008593B1 (ko) 저밀렌 유래 유기 촉매를 사용하는 히드로실릴화 방법
Hounjet et al. The Lewis acidity of fluorophosphonium salts: access to mixed valent phosphorus (III)/(V) species
JP2012504565A (ja) ルテニウム−インデニリデンカルベン触媒の製造方法
JP2010503713A (ja) 新規メタセシス触媒
CN115768777A (zh) 制备有机锡化合物的方法
JP6391588B2 (ja) 非対称不飽和n‐ヘテロ環状ジアミノカルベンを含むルテニウム錯体
Hiermeier et al. Limiting the relative orientation of bridged cyclopentadienyl anions. Mono-and dianions derived from 4, 4, 8, 8-tetramethyltetrahydro-4, 8-disila-s-indacenes
JP7010822B2 (ja) キラルなホスホルアミドイミデートおよびその誘導体
JP6092379B2 (ja) 金属錯体、その適用、及びメタセシス反応の実施方法
Zheng et al. Synthesis of new dipyridinylamine and dipyridinylmethane ligands and their coordination chemistry with Mg (II) and Zn (II)
JP4560484B2 (ja) メタロセン化合物製造方法
JP6707668B2 (ja) カチオン性ケイ素(ii)化合物およびその製造方法
US7491851B2 (en) Method for generating secondary phosphines
KR102044806B1 (ko) 신규한 화합물 및 이의 용도
WO2009157386A1 (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法
Tacke et al. Synthesis and Structural Characterization of Cationic Complexes with Hexacoordinate Silicon (IV) and Three Bidentate 1‐Oxopyridine‐2‐olato (1–) Ligands
Taniwaki et al. Activation of Isocyanides and Hydrosilanes by a Cationic [CCH] Subunit in a Tetrairon–Tetracarbon Cluster
CN109810056B (zh) S-烷基-s-喹啉基-n-磺酰基氮硫叶立德化合物及其制备和应用
EP4355714A1 (en) Process
Matsuo et al. A Novel Tetralithium Salt of a Tetraanion and a Dilithium Salt of a Dianion, Formed by the Reduction of the Tetrasilylethylene Moiety. Synthesis, Characterization, and Observation of an Si-H··· Li+ Interaction
JP2003089664A (ja) 含フッ素パラシクロファンの製法
Krachko et al. VU Research Portal
KR20210113305A (ko) 유기금속 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250