JP2003089664A - 含フッ素パラシクロファンの製法 - Google Patents

含フッ素パラシクロファンの製法

Info

Publication number
JP2003089664A
JP2003089664A JP2001281766A JP2001281766A JP2003089664A JP 2003089664 A JP2003089664 A JP 2003089664A JP 2001281766 A JP2001281766 A JP 2001281766A JP 2001281766 A JP2001281766 A JP 2001281766A JP 2003089664 A JP2003089664 A JP 2003089664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
hydrocarbon group
general formula
paracyclophane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001281766A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Miki
定雄 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2001281766A priority Critical patent/JP2003089664A/ja
Publication of JP2003089664A publication Critical patent/JP2003089664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 新規な含フッ素アミン化合物からの含フッ素
パラシクロファンの製造方法の提供。 【解決手段】 R1−Ar−CH2N(R22(Arはフ
ッ素とフルオロアルキル基から選ばれる1種以上で置換
された芳香族炭化水素基、R1は炭化水素基又はハロゲ
ン若しくはヒドロキシル基で置換された炭化水素基、R
2は独立に水素、炭化水素基又はハロゲン基若しくはヒ
ドロキシル基で置換された炭化水素基)の含フッ素アミ
ン化合物とアルキル化剤とを反応させて[R1−Ar−
CH2N(R33+-(R3は水素、炭化水素基又はハ
ロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換された炭化水素
基、X -は有機又は無機の陰イオン)での含フッ素有機
アンモニウム化合物を得、これを[R1−Ar−CH2
(R33+OH-の含フッ素有機アンモニウム水酸化物
とし、該水酸化物を加熱する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な含フッ素パ
ラシクロファンの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】耐熱性、耐薬品性、撥水性、低誘電性や
低屈折率性に優れたパリレン(p−キシレン樹脂)は、
蒸着方法などにより薄膜状に形成することが可能であ
り、また、様々な形状を有する基材となりうるので、パ
リレン材料はエレクトロニクス、自動車産業や医療産業
などの広範な分野で相似被覆に理想的に使用できる。な
かでも、下記一般式
【0003】
【化6】
【0004】で表されるパリレンF;ポリ(α,α,
α’,α’−テトラフルオロ−p−キシレン)は、低誘
電率を有し、次世代の半導体の層間絶縁膜として使用で
きる。加えて、その高い融点及び低誘電率により、エレ
クトロニクスを始めとして多方面での使用が期待され
る。しかしながら、現状では、基本物質の二量体である
下記に示す化学構造式I
【0005】
【化7】
【0006】で表されるオクタフルオロ−[2,2]パ
ラシクロファンは、例えば、Journal of F
luorine Chemistry,30 (198
6) 399−414に記載されているScheme
I;
【0007】
【化8】
【0008】やScheme II;
【0009】
【化9】
【0010】による合成方法等が提案されている(Sc
heme Iの方が実用的である)が、いずれにせよ出
発原料のヘキサフルオロベンゼンは毒性が高く取り扱い
が困難であり、またこれらの方法では製造コストが非常
に高いため、これを重合してなるパリレンFも非常に高
価となるため、極めて薄いフィルムまたは付着層として
使用されるにとどまるなど、その用途が非常に制限され
るという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上記事情を鑑みてなされたものであり、p−キ
シレン樹脂のパリレン、好ましくはパリレンFの基本物
質の二量体であるオクタフルオロ−[2,2]パラシク
ロファンまたはその誘導体である含フッ素パラシクロフ
ァンを、従来に比して格段に安価に提供することのでき
る毒性の低い原料として極めて有用かつ新規な含フッ素
アミン化合物から、格段に安価に製造する方法を提供す
ることである。
【0012】本発明の他の目的は、簡単な操作で、安価
にかつ高収率に合成することができ、かつ毒性も低い、
オクタフルオロ−[2,2]パラシクロファンまたはそ
の誘導体である含フッ素パラシクロファンの原料として
極めて有用かつ新規な含フッ素アミン化合物から、格段
に安価に含フッ素パラシクロファンを製造する方法を提
供することである。
【0013】本発明の別の目的は、上記利点に加えて、
不純物含量が低く、精製工程が容易であるまたは精製工
程を省略できる、大量生産に適したオクタフルオロ−
[2,2]パラシクロファンまたはその誘導体である含
フッ素パラシクロファンの原料として極めて有用かつ新
規な含フッ素アミン化合物から、格段に安価に含フッ素
パラシクロファンを製造する方法を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記諸目的を達成すべく、含フッ素パラシクロファンに
つき、鋭意検討した結果、従来のヘキサフルオロベンゼ
ンからの合成法に比して格段に安価に提供することので
きる毒性の低い原料として極めて有用かつ新規な含フッ
素アミン化合物を見出すと共に、かかる原料から新規か
つ簡便な合成法を経て含フッ素パラシクロファンを格段
に安価に提供することができることを知得し、本発明を
完成するに至ったものである。
【0015】すなわち、本発明は、下記(1)〜(7)
により達成される。
【0016】(1) 一般式(1)
【0017】
【化10】
【0018】(式中、Arは、フッ素原子およびフルオ
ロアルキル基から選ばれてなる少なくとも1種で置換さ
れた芳香族炭化水素基を表す。R1は、炭化水素基また
はハロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換された炭化
水素基を表す。R2はそれぞれ独立に、水素原子、炭化
水素基またはハロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換
された炭化水素基を表す。)で表される含フッ素アミン
化合物とアルキル化剤と反応させて一般式(2)
【0019】
【化11】
【0020】(式中、Arは、少なくとも1つのフッ素
原子あるいはフルオロアルキル基で置換された芳香族炭
化水素基を表す。R1は、炭化水素基またはハロゲン基
若しくはヒドロキシル基で置換された炭化水素基を表
す。R3はそれぞれ独立に、水素原子、炭化水素基また
はハロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換された炭化
水素基を表す。X-は、有機または無機の陰イオンを表
す。)で表される含フッ素有機アンモニウム化合物を
得、これを一般式(2´)
【0021】
【化12】
【0022】(式中、ArおよびR1は上記式(1)と
同じであり、R3は上記式(2)と同じである。)で表
される含フッ素有機アンモニウム水酸化物とし、該水酸
化物を加熱することを特徴とする一般式(3)
【0023】
【化13】
【0024】(式中、Arは、上記式(1)と同じであ
る。)で表される含フッ素パラシクロファンの製造方
法。
【0025】(2) R1およびR3が、炭化水素基(同
一でなくてもよい)である上記(1)に記載の含フッ素
パラシクロファンの製造方法。
【0026】(3) Arが芳香族単環炭化水素基であ
り、該Arに置換されたフッ素原子とフルオロアルキル
基の総和が4である上記(1)または(2)に記載の含
フッ素パラシクロファンの製造方法。
【0027】(4) R1およびR3が、メチル基である
上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の含フッ素パ
ラシクロファンの製造方法。
【0028】(5) Arが、テトラフルオロフェニレ
ン基である上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の
含フッ素パラシクロファンの製造方法。
【0029】(6) 上記一般式(1)で表される含フ
ッ素アミン化合物とアルキル化剤と反応させることを特
徴とする上記一般式(2)で表される含フッ素有機アン
モニウム化合物の製造方法。
【0030】(7) Arが、テトラフルオロフェニレ
ン基である上記(6)に記載の含フッ素有機アンモニウ
ム化合物の製造方法。
【0031】
【発明の実施の形態】本発明に係る上記一般式(3)で
表される含フッ素パラシクロファンの製造方法は、上記
一般式(1)で表される含フッ素アミン化合物とアルキ
ル化剤と反応させて上記一般式(2)で表される含フッ
素有機アンモニウム化合物を得、これを上記一般式(2
´)表される含フッ素有機アンモニウム水酸化物とし、
該水酸化物を加熱することを特徴とするものである。
【0032】以下、(I)新規化合物(原料)である一
般式(1)で表される含フッ素アミン化合物、(II)新
規化合物(原料)である一般式(1)で表される含フッ
素アミン化合物とアルキル化剤と反応させて得られる一
般式(2)で表される含フッ素有機アンモニウム化合物
および一般式(2´)で表される含フッ素有機アンモニ
ウム水酸化物、(III)上記一般式(2´)で表される
含フッ素有機アンモニウム水酸化物を加熱して得られる
一般式(3)で表される含フッ素パラシクロファン、
(IV)上記一般式(1)で表される含フッ素アミン化合
物の製造方法、(V)上記一般式(2)で表される含フ
ッ素有機アンモニウム化合物の製造方法およびこれを一
般式(2´)表される含フッ素有機アンモニウム水酸化
物とする製法、並びに(VI)上記一般式(3)で表され
る含フッ素パラシクロファンの製造方法につき、順次説
明する。
【0033】(I) 原料である一般式(1)で表され
る含フッ素アミン化合物につき説明する。
【0034】上記含フッ素アミン化合物は、前記一般式
(1)で表されるものである。
【0035】上記一般式(1)中のR1は、炭化水素基
またはハロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換された
炭化水素基を表す。
【0036】ここで、炭化水素基としては、特に制限さ
れるべきものではなく、無置換の一価の炭化水素基であ
ればよく、脂肪族炭化水素基(鎖式炭化水素基)、脂環
式炭化水素基または芳香族炭化水素基のいずれであって
もよいが、好ましくは炭素数1〜20の直鎖状のまたは
側鎖を有する枝分かれ状の一価のアルキル基(飽和炭化
水素基)、炭素数2〜20の一価の鎖式不飽和炭化水素
基からなる一価の脂肪族炭化水素基;炭素数3〜20の
一価のシクロアルキル基からなる一価の脂環式炭化水素
基;または炭素数6〜20の一価のアリール基、炭素数
7〜20の一価のアラルキル基からなる一価の芳香族炭
化水素基であり、より好ましくは、炭素数1〜6の直鎖
状のまたは側鎖を有する枝分かれ状の一価の低級アルキ
ル基、炭素数3〜6の低級シクロアルキル基であり、特
に好ましくはメチル基である。
【0037】上記脂肪族炭化水素基としては、具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペ
ンチル基、tert−ペンチル基、へキシル基、イソヘ
キシル基、ヘプチル基、メチルヘキシル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプ
タデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、ビニル
基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、
1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
基、2−ペンテニル基、エチニル基、1−プロピニル基
などが挙げられる。
【0038】上記脂環式炭化水素基としては、具体的に
は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオ
クチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウ
ンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、
シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロ
ヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタ
デシル基、環状テルペン類、1−シクロヘキセニル基な
どが挙げられる。
【0039】上記芳香族炭化水素基としては、具体的に
は、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基;トリル
基、キシリル基、ミシチル基、クメニル基などのアルキ
ルフェニル基;1−ナフチル基、2−ナフチル基、ベン
ジル基、フェネチル基、p−ベンジル基、メチルベンジ
ル基などが挙げられる。
【0040】また、ハロゲン基またはヒドロキシル基で
置換された炭化水素基における当該炭化水素基の置換ハ
ロゲン基としては、特に制限されるべきものではなく、
フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、ヨードシ
ル基、ヨージル基が挙げられるが、好ましくはフルオロ
基である。
【0041】この炭化水素基の置換ハロゲン基またはヒ
ドロキシル基の種類としては、1種または2種以上を有
していればよい。また、炭化水素基の置換ハロゲン基ま
たはヒドロキシル基の置換基の数は、炭化水素基の水素
原子数の範囲内であればよい。
【0042】なお、ハロゲン基またはヒドロキシル基が
置換されてなる炭化水素基についても、無置換の炭化水
素基と同様のものが挙げられる。
【0043】上記R1として好ましいのは、炭化水素基
であり、その中でも、本発明の目的の1つである、耐熱
性、耐薬品性、撥水性、低誘電性や低屈折率性に優れた
p−キシレン樹脂の原料として有用なオクタフルオロ−
[2,2]パラシクロファンまたはその誘導体を、既存
の製造方法を利用して安価に製造するのに適した低コス
ト原料となり得る含フッ素アミン化合物を得る点から、
メチル基がより好ましいものである。
【0044】上記一般式(1)のR2は、それぞれ独立
に、水素原子、炭化水素基、またはハロゲン基若しくは
ヒドロキシル基で置換された炭化水素基を表す。
【0045】ここで、炭化水素基、およびハロゲン基ま
たはヒドロキシル基で置換された炭化水素基としては、
前記したR1の定義(説明)と同じである。
【0046】上記R2は、それぞれ単独に、上記に示す
原子または基を表すものであり、同一であってもよい
し、異なっていてもよい。
【0047】上記R2として好ましいのは、水素原子、
炭素数1〜6の直鎖状のまたは側鎖を有する枝分かれ状
の一価の低級アルキル基、炭素数3〜6の低級シクロア
ルキル基であり、より好ましくは、本発明の目的の1つ
である、耐熱性、耐薬品性、撥水性、低誘電性や低屈折
率性に優れた樹脂の原料として有用なオクタフルオロ−
[2,2]パラシクロファンを安価に製造するのに適し
た低コスト原料となり得る含フッ素アミン化合物を得る
点から、いずれも水素原子の場合である。
【0048】上記一般式(1)のArは、少なくとも1
つのフルオロ基あるいはフルオロアルキル基で置換され
た芳香族炭化水素基を表す。
【0049】ここで、芳香族炭化水素基としては、特に
制限されるべきものではないが、好ましくは炭素数6〜
20の二価の芳香族炭化水素基であり、より好ましくは
二価の芳香族単環炭化水素基であるフェニレン基であ
り、特に好ましくはp−フェニレン基(当該パラ位の結
合手にそれぞれ−R1基と−CH2N(R22基が結合す
る)である。
【0050】上記芳香族炭化水素基としては、具体的に
は、フェニレン基、ナフチレン基、アンスリレン基など
が挙げられる。
【0051】かかる二価の芳香族炭化水素基の芳香環の
残位(ここでいう残位とは、−R1基と−CH2
(R22基が結合する結合位以外を指す)に置換し得る
置換基としては、少なくとも1つがフッ素原子あるいは
フルオロアルキル基であればよいが、好ましくは、残位
の全てがフッ素原子である。これは、フルオロアルキル
基よりもフッ素原子の方が、耐熱性に優れたオクタフル
オロ−[2,2]パラシクロファンまたはその誘導体を
得ることができる低コスト原料を提供できるためであ
る。なお、芳香環の残位に置換し得る置換基としては、
少なくとも1つがフッ素原子あるいはフルオロアルキル
基であればよく、他の置換基の存在を排除するものでは
ない。
【0052】ここで、二価の芳香族炭化水素基の芳香環
の残位に置換し得るフルオロアルキル基としては、特に
制限されるべきものではないが、好ましくは炭素数1〜
20の直鎖状、側鎖を有する枝分かれ状または環状のア
ルキル基の一部がフルオロ化されたものであり、好まし
くは炭素数1〜10の直鎖状、側鎖を有する枝分かれ状
または環状のアルキル基の一部がフルオロ化されたもの
であり、特に好ましくは炭素数1〜6の直鎖状または側
鎖を有する枝分かれ状のアルキル基の一部がフルオロ化
されたものである。
【0053】フルオロアルキル基としては、具体的に
は、モノ−,ジ−,トリ−フルオロメチル基、モノ−,
ジ−,トリ−,テトラ−,ペンタ−フルオロエチル基、
一部ないし全部がフルオロ化されてなるフルオロプロピ
ル基、フルオロブチル基、フルオロペンチル基、フルオ
ロヘキシル基、フルオロヘプチル基、フルオロオクチル
基、フルオロノニル基、フルオロデシル基、フルオロウ
ンデシル基、フルオロドデシル基、フルオロトリデシル
基、フルオロテトラデシル基、フルオロヘキサデシル
基、フルオロヘプタデシル基、フルオロオクタデシル
基、フルオロノナデシル基などが挙げられる。
【0054】上記二価の芳香族炭化水素基に置換された
フッ素原子とフルオロアルキル基の総和は、芳香環の数
により異なるが、好適な芳香族炭化水素基であるフェニ
レン基の場合には、通常1〜4個、好ましくは2〜4
個、より好ましくは4個である。これは、芳香環の残位
に水素原子(即ち、C−H結合)がない方が誘電特性に
優れたオクタフルオロ−[2,2]パラシクロファンま
たはその誘導体を得ることができる原料を提供できるた
めである。
【0055】上記芳香族単環炭化水素基に置換されたフ
ッ素原子とフルオロアルキル基の種類は、その数にもよ
るが、複数の場合には、同一であってもよいし異なって
いてもよいが、低コスト化の原料を提供する観点から
は、全て同一種であることが好ましい。
【0056】よって、Arとしては、テトラフルオロフ
ェニレン基が好ましく、立体障害性の点から2,3,
5,6−テトラフルオロフェニレン基がより好ましいも
のである。
【0057】上述したように、一般式(1)で表される
含フッ素アミン化合物として、最も好ましくは、2,
3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジルアミ
ンである。
【0058】また、本発明に用いる含フッ素アミン化合
物は、下記一般式(5)
【0059】
【化14】
【0060】(式中、Arは、少なくとも1つのフッ素
原子あるいはフルオロアルキル基で置換された芳香族炭
化水素基を表す。R1は、炭化水素基またはハロゲン基
若しくはヒドロキシル基で置換された炭化水素基を表
す。)で表される含フッ素シアノ化合物より得られるこ
とを特徴とするものが望ましい。
【0061】ここで、上記一般式(5)中のArおよび
1に関しては、一般式(1)中のArおよびR1と同様
である。よって、かかる一般式(5)の含フッ素シアノ
化合物として、最も好ましくは2,3,5,6−テトラ
フルオロ−4−メチルベンゾニトリルである。
【0062】上記一般式(5)の含フッ素シアノ化合物
を用いるとしたのは、当該含フッ素シアノ化合物につい
ては既に公知であり毒性が低く、また安価に製造する方
法が数多く開発されており、当業者であれば容易に製造
可能であり、また市販品として容易に入手することもで
き、また、後述する製造方法により好適な含フッ素シア
ノ化合物を高収率に得ることができる。なお、一般式
(5)の含フッ素シアノ化合物より得る製造方法に関し
ては、後述する。
【0063】(II) 上記一般式(1)で表される含フ
ッ素アミン化合物から得られる一般式(2)で表される
含フッ素有機アンモニウム化合物、さらには一般式(2
´)で表される含フッ素有機アンモニウム水酸化物(い
ずれも中間体)につき説明する。
【0064】本発明における含フッ素有機アンモニウム
化合物は、前記一般式(2)で表されるものである。か
かる含フッ素有機アンモニウム化合物は、上記一般式
(1)で表される含フッ素アミン化合物から過剰のヨウ
化メチルなどのハロゲン化アルキルなどのアルキル化剤
を作用させて生成される。また、本発明の前記一般式
(2´)で表される含フッ素有機アンモニウム水酸化物
は、上記含フッ素有機アンモニウム化合物にさらに酸化
銀などを作用させて合成される。なお、本発明では、一
般式(1)の化合物中の−R2基が外れて、−R3基が結
合して一般式(2)の化合物を形成するため、R2とR3
が同じ内容(範囲)を表すものであっても区別して表記
した。
【0065】ここで、上記一般式(2)中のArおよび
1に関しては、一般式(1)中のArおよびR1と同様
である。
【0066】上記一般式(2)中のR3は、それぞれ独
立に、水素原子、炭化水素基、またはハロゲン基若しく
はヒドロキシル基で置換された炭化水素基を表す。
【0067】ここで、炭化水素基、およびハロゲン基ま
たはヒドロキシル基で置換された炭化水素基としては、
前記したR1の定義(説明)と同じである。
【0068】上記R3は、それぞれ単独に上記に示す原
子または基を表すものであり、同一であってもよいし、
異なっていてもよい。
【0069】上記R3として好ましいのは、炭化水素基
であり、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基であり、その中でも好ましいのは、メチル
基であり、特に本発明の目的の1つである、耐熱性、耐
薬品性、撥水性、低誘電性や低屈折率性に優れた樹脂の
原料として有用なオクタフルオロ−[2,2]パラシク
ロファンを安価に製造するのに適した低コスト原料とな
り得る含フッ素有機アンモニウム化合物を得る点から、
一般式(2)中の3つのR3がいずれもメチル基の場合
である。
【0070】また、上記一般式(2)中のX-は、N+
対立する対イオン(酸の脱プロトン化した陰イオン)を
表す。かかる陰イオンとしては、特に制限されるべきも
のではなく、有機または無機の陰イオンであればよい
が、好ましくは無機の陰イオンである。なお、新規化合
物である含フッ素アミン化合物からオクタフルオロ−
[2,2]パラシクロファンまたはその誘導体を最も効
率的に調製する上で、一般式(2)で表される含フッ素
有機アンモニウム化合物から一般式(2´)で表される
含フッ素有機アンモニウム水酸化物を合成する必要上、
ここでは、両者を区別した。したがって、一般式(2)
のX-には、水酸化物イオン(OH-)は含まないものと
する。
【0071】上記陰イオンとしては、具体的には、(C
OO-2、CH3COO-、CF3COO-などの有機の陰
イオン;I-、NO3 -、BF4 -、SO4 2-、Br-、PO4
2-、ClO4 -などの無機の陰イオンなどが挙げられる。
なお、SO4 2-のように陰イオンが2価以上の場合に
は、当該陰イオンの価数に対応する数の陽イオン(第4
級アンモニウムイオン(N+)を含むR1−Ar−CH2
+(R33)との間で対イオンを形成する。
【0072】また、上記一般式(2´)中のArおよび
1は、いずれも上記一般式(1)で説明したArおよ
びR1と同様であり、また一般式(2´)中のR3は、上
記一般式(2)で説明したR3と同様であるため、ここ
では重複をさせるため、これらの説明は省略する。
【0073】(III) 上記一般式(2´)で表される
含フッ素有機アンモニウム水酸化物を加熱して得られる
一般式(3)で表される含フッ素パラシクロファン(目
的物)につき説明する。
【0074】本発明における含フッ素パラシクロファン
は、下記一般式(3)
【0075】
【化15】
【0076】(式中、Arは、少なくとも1つのフッ素
原子あるいはフルオロアルキル基で置換された芳香族炭
化水素基を表す。)で表されるものである。
【0077】ここで、一般式(3)中のArは、上記一
般式(1)で説明したAr、R1およびR3と同様である
ため、ここでは重複をさせるため、これらの説明は省略
する。
【0078】(IV) 一般式(1)で表される含フッ素
アミン化合物の製造方法につき説明する。
【0079】前記フッ素アミン化合物の製造方法として
は、例えば上記一般式(5)で表される含フッ素シアノ
化合物を水素添加反応して下記一般式(4)
【0080】
【化16】
【0081】(式中、Arは、少なくとも1つのフッ素
原子あるいはフルオロアルキル基で置換された芳香族炭
化水素基を表す。R1は、炭化水素基またはハロゲン基
若しくはヒドロキシル基で置換された炭化水素基を表
す。R2はそれぞれ独立に、水素原子、炭化水素基また
はハロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換された炭化
水素基を表す。Y-は、対イオンを表す。)で表される
含フッ素アミン化合物のプロトン酸性塩を合成し、これ
をアルカリで処理することにより得られる。
【0082】ここで、上記一般式(5)で表される含フ
ッ素シアノ化合物については、上述した通りである。ま
た、一般式(4)で表される含フッ素アミン化合物のプ
ロトン酸性塩において、一般式(4)中のAr、R1
よびR2に関しては、一般式(1)中のAr、R1および
2と同様である。
【0083】また、上記一般式(4)中のY-は、N+
対立する対イオン(酸の脱プロトン化した陰イオン)を
表す。かかる陰イオンとしては、特に制限されるべきも
のではなく、有機または無機の陰イオンであればよい
が、好ましくは無機の陰イオンである。
【0084】上記陰イオンとしては、具体的には、(C
OO-2、CH3COO-、CF3COO-などの有機の陰
イオン、Cl-、NO3 -、BF4 -、SO4 2-、Br-、P
4 2 -、ClO4 -、などの無機の陰イオンなどが挙げら
れる。なお、SO4 2-のように陰イオンが2価以上の場
合には、当該陰イオンの価数に対応する数の陽イオン
(第4級アンモニウムイオン(N+)を含むR1−Ar−
CH2+H(R22)との間で対イオンを形成する。
【0085】上記一般式(5)で表される含フッ素シア
ノ化合物から下記一般式(4)で表される含フッ素アミ
ン化合物のプロトン酸性塩を合成するための水素添加反
応の反応条件としては、酸性条件下、液相(溶液)中
で、触媒を用いて行うのが好ましい。
【0086】水素添加反応の際の反応温度(液温)は、
反応の進行が触媒の状態に大きく依存するが、通常0〜
350℃、好ましくは20〜350℃で行えばよい。
【0087】以上の水素添加反応により得られる含フッ
素アミン化合物のプロトン酸性塩は、従来公知の操作に
よって分離精製できる。
【0088】次に、上記一般式(4)で表される含フッ
素アミン化合物のプロトン酸性塩を、アルカリで処理す
ることにより上記一般式(1)で表される含フッ素アミ
ン化合物を得ることができる。
【0089】上記アルカリとしては、特に制限されるべ
きものではなく、アルカリ金属およびアルカリ土類金属
元素の水酸化物、さらにアルカリ金属の炭酸塩、アンモ
ニア、アミン類などを含む広義の意味でのアルカリをい
い、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウム、リン酸ナトリウム、水酸化カルシウム、水
酸化バリウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸
アンモニウム、炭酸水素ナトリウムなど従来公知の各種
アルカリが利用できる。
【0090】当該アルカリの添加量は、アルカリ処理溶
液のpHが、7以上、好ましくは8以上になるように調
整すればよい。
【0091】アルカリ処理温度(溶液の温度)に関して
は、特に制限されるべきものではないが、通常0〜10
0℃、好ましくは0〜50℃である。
【0092】続いて、アルカリ処理により水層から遊離
してくる有機物(生成物)を適当な有機溶媒を用いて溶
媒抽出し、必要があれば適当な乾燥剤で乾燥した後、有
機層を濃縮し、目的物である一般式(1)で表される含
フッ素アミン化合物を得ることができるものである。
【0093】上記有機溶媒としては、例えば、エーテ
ル、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、トルエンな
どが利用できる。
【0094】(V)一般式(2)で表される含フッ素有
機アンモニウム化合物の製造方法およびこれを一般式
(2´)表される含フッ素有機アンモニウム水酸化物と
する製法につき説明する。
【0095】上記一般式(2)で表される含フッ素有機
アンモニウム化合物の製造方法としては、上述した製造
方法により得られてなる上記一般式(1)で表される含
フッ素アミン化合物と、(i)過剰のヨウ化メチル等の
ハロゲン化アルキルや硫酸ジメチルからなるR3Xで表
される化合物であるアルキル化剤を反応させてアルキル
化して第4級アンモニウム塩である一般式(2)で表さ
れる含フッ素有機アンモニウム化合物を合成する。さら
に一般式(2´)で表される含フッ素有機アンモニウム
水酸化物を合成するためには、引き続いて(ii)酸化銀
などの化合物を作用させて水酸化物とする。
【0096】上記(i)の一般式(2)で表される含フ
ッ素有機アンモニウム化合物の合成法につき説明する。
【0097】ここで、原料となる上記一般式(1)で表
される含フッ素アミン化合物については、上述したとお
りである。
【0098】また、上記含フッ素アミン化合物と反応さ
せる上記R3Xで表される化合物であるアルキル化剤に
おいて、R3は、上記一般式(2)中のR3と同様であ
り、Xは、反応により一般式(2)中のX-となり得る
ものであればよい。ただし、当該(i)の合成法では、
-として水酸化物イオン(OH-)を得ることはできな
い。
【0099】したがって、上記R3Xで表される化合物
であるアルキル化剤としては、例えば、ヨウ化メチル、
ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブチル、ヨウ化
ペンチル、ヨウ化ヘキシル、ヨウ化ヘプチル、ヨウ化オ
クチル、ヨウ化ノニル、ヨウ化デシル、臭化メチル、臭
化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、臭化ブチル、臭
化ペンチル、臭化ヘキシル、臭化ヘプチル、臭化オクチ
ル、臭化ノニル、臭化デシルなどのハロゲン化アルキ
ル;硫酸ジメチルが挙げられる。好ましくは、低コスト
原料となり得る含フッ素有機アンモニウム化合物を得る
点から、ヨウ化メチル、硫酸ジメチルである。
【0100】上記R3Xで表される化合物であるアルキ
ル化剤の添加量は、上記一般式(1)で表される含フッ
素アミン化合物1モルに対して、1.5〜20モル、好
ましくは1.5〜10モル、より好ましくは1.5〜5
モルである。当該化合物であるアルキル化剤の添加量が
1.5モル未満の場合には、反応が十分に進行せず、一
方、当該化合物であるアルキル化剤の添加量が20モル
を超える場合には、経済性の面で好ましくない。
【0101】次に、上記合成においては、原料の一般式
(1)で表される含フッ素アミン化合物は、有機溶媒に
可溶で、水に難溶であり、上記R3Xで表される化合物
を作用させることにより得られる一般式(2)で表され
る含フッ素有機アンモニウム化合物は、水溶性で典型的
な塩のような性質を有し、ほとんどの有機溶媒に難溶で
ある。そのため、上記合成に際しては、有機溶媒と水の
2層系に原料の一般式(1)で表される含フッ素アミン
化合物を適量加え、さらに上記R3Xで表される化合物
を適量加える。この際に、水層が常時アルカリ性を保つ
ように、アルカリを加えながら、撹拌して合成を行うこ
とで、目的物の含フッ素有機アンモニウム化合物を水層
側で得ることができる。
【0102】上記2層系の有機層側に使用することがで
きる有機溶媒としては、原料の一般式(1)で表される
含フッ素アミン化合物を溶解することができ、かつ目的
物である一般式(2)で表される含フッ素有機アンモニ
ウム化合物に対し不溶または難溶であるものであれば特
に制限されるべきものではない。
【0103】よって、有機層側に使用することのできる
有機溶媒としては、例えば、メチルエーテル、エチルエ
ーテル、n−ブチルエーテル、イソプロピルエーテル、
フェニルエーテル、2−メトキシエチルエーテル(ジグ
ライムエーテル)、テトラヒドロフラン、パラジオキサ
ン、1,2−プロピレンオキシド、ビニルエーテル、ア
リルエーテル、メチルエチルエーテル、メチル−n−プ
ロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、メチル
−t−ブチルエーテル、メチル−n−ブチルエーテル、
メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、エ
チルフェノールエーテル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルなどの
エーテル類;トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類などが挙げられる。これらは、1種単独で
使用しても良いし、2種以上を混合して用いてもよい。
好ましくは、エチルエーテルである。
【0104】また、上記有機層の有機溶媒の使用量とし
ては、上記一般式(1)で表される含フッ素アミン化合
物を十分に溶解しえる量を有していればよく、一般式
(1)で表される含フッ素アミン化合物100質量部に
対して100〜10000質量部、好ましくは500〜
10000質量部、より好ましくは500〜5000質
量部である。該有機溶媒の使用量が100質量部未満の
場合には、反応の制御が難しくなり、一方、該有機溶媒
の使用量が10000質量部を超える場合には、生産性
が低下し好ましくない。
【0105】上記2層系の水層側の水の使用量として
は、合成されてくる上記一般式(2)で表される含フッ
素有機アンモニウム化合物を十分に溶解し得る量を有し
ていればよく、上記有機層の有機溶媒100質量部に対
して、通常50〜10000質量部、好ましくは100
〜5000質量部、より好ましくは200〜5000質
量部である。該水の使用量が50質量部未満の場合に
は、含フッ素有機アンモニウム化合物が析出するおそれ
があり、一方、該水の使用量が10000質量部を超え
る場合には、生産性が低下し好ましくない。
【0106】また、上記水層をアルカリ性に保つために
用いられるアルカリとしては、特に制限されるべきもの
ではなく、アルカリ金属およびアルカリ土類金属元素の
水酸化物、さらにアルカリ金属の炭酸塩、アンモニア、
アミン類などを含む広義の意味でのアルカリをいい、例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、リン酸ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化バ
リウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモ
ニウム、炭酸水素ナトリウムなど従来公知の各種アルカ
リを使用することができる。これらは、1種単独で使用
しても良いし、2種以上を混合して用いてもよい。好ま
しくは、反応性、コストの点から、水酸化ナトリウムで
ある。
【0107】なお、上記アルカリは、適当な濃度に調製
されたアルカリ水溶液として水層に加えるのが、水層全
体への拡散速度、取り扱い性の点で好ましい。なお、こ
の際、アルカリ水溶液として加えられる水の使用量も、
上記水層の水の使用量の一部とする。よって、反応が進
行するにつれ、水の使用量は上記範囲内において、漸次
増加する。
【0108】また、アルカリ水溶液とする場合のアルカ
リ濃度としては、特に制限されるべきものではない。
【0109】上記反応において、アルカリの総量が、原
料の一般式(1)で表される含フッ素アミン化合物の2
倍近くになると、反応がほとんど進行しなくなる。した
がって、アルカリの総量は、一般式(1)で表される含
フッ素アミン化合物100重量部に対して、通常10〜
200重量部、好ましくは10〜100重量部、より好
ましくは20〜100重量部である。アルカリの総量が
10質量部未満の場合には、反応が十分に進行せず、一
方、アルカリの総量が200質量部を超える場合には、
過剰のアルカリを使用することになり経済性の面で好ま
しくない。
【0110】なお、上記反応時の2層系の液温として
は、特に制限されるべきものではないが、通常0〜10
0℃、好ましくは0〜50℃、より好ましくは10〜5
0℃である。上記液温が0℃未満の場合には反応速度が
低下し好ましくなく、一方、上記液温が100℃を超え
る場合にはオートクレーブ等が必要となり経済性の面で
好ましくない。
【0111】また、上記反応時間に関しては、特に制限
されるべきものではないが、上記反応の終了は、上記し
たようにアルカリの濃度変化により簡単に知ることがで
き、一定時間経過しても、アルカリの濃度変化がなくな
った時点を、上記(i)の合成が完了した時点と見なす
ことができる。
【0112】続いて、上記合成により生成した目的物が
溶解している水層側を分液し、適当な酸性物質でアルカ
リを中和し、適当な方法により水を溜去して乾固する。
さらに、残渣を水から再結晶することにより、目的物で
ある一般式(2)で表される含フッ素有機アンモニウム
化合物を得ることができるものである。
【0113】ここで、分液後の水溶液に中和目的で添加
することのできる酸性物質としては、特に制限されるべ
きものではなく、気体、液体または固体状の酸性物質を
用いることができるが、通常は水に溶解して濃度調製さ
れた酸性溶液を使用するのが取り扱い性、中和作業のし
やすさなどの点で有利である。かかる酸性物質またはそ
の酸性溶液としては、例えば、ヨウ化水素酸、塩化水素
酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、硝酸、硫酸などの無機
酸などが挙げられる。これらは、1種単独で使用しても
良いし、2種以上を混合して用いてもよい。なかでもヨ
ウ化水素酸が好ましい。
【0114】また、中和後に水を留去し乾固する方法と
しては、特に制限されるべきものではなく、減圧下に水
を溜去し乾固する方法、常圧下に水を溜去し乾固する方
法などを用いることができる。
【0115】その後、残渣を水から再結晶することによ
り、目的物を得ることができるものであるが、必要があ
れば、残渣を上述したアセトン等の特定溶媒に溶解し、
中和で生じた無機塩を瀘別等により除去し、濾液の溶媒
を留去するようにしてもよいし、さらにその後に残渣を
水から再結晶する操作を行ってもよいなど、目的物の精
製法に関しては、特に制限されるべきものではなく、従
来公知の精製技術の中から、製造コストも勘案して最適
な精製法を適宜選択すればよい。
【0116】上記(ii)の一般式(2´)表される含フ
ッ素有機アンモニウム水酸化物の合成法につき説明す
る。
【0117】上記(i)の合成法により得られた含フッ
素有機アンモニウム化合物を水に適量溶解し、ここへ酸
化銀(I)を適量加え、得られた懸濁液を所定の温度下
で撹拌することで、目的物の4級アンモニウム水酸化物
を合成する。
【0118】ここで、水への原料の含フッ素有機アンモ
ニウム化合物の添加量は、通常0.01〜2モル/リッ
トル、好ましくは0.1〜2モル/リットル、より好ま
しくは0.1〜1モル/リットルになるように調製す
る。含フッ素有機アンモニウム化合物の添加量が、0.
01モル/リットル未満の場合には、生産性が低下し好
ましくなく、一方、2モル/リットルを超える場合に
は、ろ過等の取り出しが難しくなる。なお、本発明で使
用する「水」には、反応に影響しない物質(化合物やイ
オンの形態であってもよい)が含まれていてもよく、こ
うした水(水溶液)についても、本発明で使用可能な水
の範囲から排除されるべきものではなく、本発明の技術
的範囲に含まれるものである。なお、同様のことが、他
の添加物などの使用においても言えるものである。
【0119】また、酸化銀などの化合物の添加量は、上
記一般式(2)で表される含フッ素有機アンモニウム化
合物1モルに対し、通常1〜10モル、好ましくは1〜
5モル、より好ましくは1〜3モルの範囲である。該酸
化銀などの化合物の添加量が1モル未満の場合には、反
応の進行が十分でなく、一方、該酸化銀などの化合物の
添加量が10モルを超える場合には、経済性の面で好ま
しくない。
【0120】また、これらの添加により得られる懸濁液
は、酸化銀などの化合物が沈降することがないように適
当に撹拌しながら、反応が行われるものであるが、かか
る反応温度(液温)としては、通常0〜100℃、好ま
しくは10〜50℃、より好ましくは10〜50℃であ
る。反応温度が0℃未満の場合には、反応速度が低下し
好ましくなく、一方、反応温度が100℃を超える場合
にはオートクレーブ等が必要となり経済性の面で好まし
くない。
【0121】また、反応時間としては、上記懸濁液の濃
度や液温や液量などにより異なるため、一義的に規定す
ることはできないが、通常1〜24時間、好ましくは1
〜12時間、より好ましくは1〜6時間である。
【0122】合成後、析出したヨウ化銀などの副生物を
ろ過し、ろ過物を水で洗浄し、洗浄水をろ液とあわせて
目的物である含フッ素有機アンモニウム水酸化物の水溶
液を得ることができる。なお、この溶液をさらに精製し
て目的物を単離してもよいが、好ましくは、オクタフル
オロ−[2,2]パラシクロファンまたはその誘導体で
ある含フッ素パラシクロファンの製造に使用するのが、
製品コストの低減につながるため有利である。なお、合
成後の精製法については、特に制限されるべきものでは
なく、従来公知の各種精製法から最適な方法を適宜選択
すればよい。
【0123】以上により、本発明の一般式(2)で表さ
れる含フッ素有機アンモニウム化合物、および上記一般
式(2´)表される含フッ素有機アンモニウム水酸化物
を安価で毒性の低い含フッ素アミン化合物を用いて順次
得ることができるものである。
【0124】(VI)上記一般式(3)で表される含フッ
素パラシクロファンの製造方法につき説明する。
【0125】上記一般式(3)で表される含フッ素パラ
シクロファンの合成法としては、特に制限されるべきも
のではなく、例えば、含フッ素パラシクロファンの1種
であるオクタフルオロ−[2,2]パラシクロファンま
たはその誘導体では、従来技術で説明したJourna
l of Fluorine Chemistry,3
0 (1986) 399−414のScheme Iと
同様の加熱操作(具体的には406頁の実験操作)を行
うことで、従来法に比して格段に安価に得ることができ
るものである。以下にその製造方法につき簡単に説明す
る。
【0126】上述した(V)の(i)の製造方法、さら
に引き続いて(V)の(ii)の製造方法により得られて
なる上記一般式(2´)で表される含フッ素有機アンモ
ニウム水酸化物の水溶液に、溶媒、さらに必要に応じて
重合防止剤を加え、得られた溶液を加熱して、溶液から
水を取り除き、その後加熱還流下、反応を行うことで含
フッ素パラシクロファンを得ることができる。反応終了
後、溶液を冷却し、固形物を瀘過して濾液を得、瀘別さ
れた固形物についても溶媒により抽出する。これら濾液
と抽出液をあわ濾液と抽出液を合わせた溶液から溶媒を
留去して乾固し、得られた固体を昇華することで、含フ
ッ素パラシクロファンを精製することができる。さらに
必要に応じて再結晶させることで高純度の含フッ素パラ
シクロファンを得ることができる。
【0127】上記一般式(2´)で表される含フッ素有
機アンモニウム水酸化物の水溶液中の濃度としては、特
に制限されるべきものではなく、上述したように上述し
た(V)の製造方法により得られてなる水溶液を用いる
ことができるものであり、通常0.01〜2モル/リッ
トル、好ましくは0.1〜2モル/リットル、より好ま
しくは0.1〜1モル/リットルの範囲である。濃度が
0.01モル/リットル未満の場合には、生産性が低下
し好ましくなく、一方、2モル/リットルを超える場合
には、析出などのおそれがあり好ましくない。
【0128】上記水溶液に添加される溶媒としては、生
成物(中間生成物および最終の目的生産物)を溶解し得
るものであり、さらに好ましくは、その後に当該溶媒を
留去して目的生成物を簡単に精製できるものであれば特
に制限されるべきものではない。かかる溶媒としては、
例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化
水素類;ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素類;メチルアセ
テート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチ
ルアセテート等のアセテート類;エチルフェノールエー
テル、プロピルエーテルなどが挙げられる.これらは、
1種単独で使用しても良いし、2種以上を混合して用い
てもよい。
【0129】上記水溶液に添加される溶媒の添加量は、
上記水溶液100質量部に対して通常1〜10000質
量部、好ましくは10〜5000質量部、より好ましく
は100〜1000質量部の範囲である。上記溶媒の添
加量が1質量部未満の場合には、目的物が析出するおそ
れがあり、一方、10000質量部を超える場合には生
産性の面で好ましくない。
【0130】上記水溶液に必要に応じて添加される重合
防止剤としては、上記一般式(2´)で表される含フッ
素有機アンモニウム水酸化物や生成物(中間生成物およ
び目的生産物の含フッ素パラシクロファン)の予定して
いない重合を防止する目的で添加されるものであり、か
かる重合防止目的が達成できるものであれば特に制限さ
れるべきものではなく、フェノチアジンなどが挙げられ
る。
【0131】上記水溶液に添加される重合防止剤の添加
量は、上記水溶液100質量部に対して通常0.01〜
5質量部、好ましくは0.01〜1質量部、より好まし
くは0.1〜1質量部の範囲である。上記重合防止剤の
添加量が0.01質量部未満の場合には、重合を十分に
防止することができず、一方、5質量部を超える場合に
は、経済性の面で好ましくない。
【0132】次に、得られた溶液を加熱する際の温度と
しては、通常30〜300℃、好ましくは50〜200
℃、より好ましくは80〜150℃である。該加熱温度
が30℃未満の場合には、反応が十分に進行せず、一
方、300℃を超える場合には、反応の制御が困難とな
り好ましくない。
【0133】また、上記加熱により溶液から水の溜出が
なくなるまで水を取り除くものである。かかる水の除去
には、特に制限されるべきものではなく、従来公知の各
種低沸点化合物(液体)の除去装置や蒸留装置などを利
用することができるものであり、具体的には、例えば、
ディーン−スターク装置などの装置を用いることができ
る。
【0134】さらに、水の溜出がなくなってから所定時
間、溶液を加熱還流しながら反応を行うことにより、最
終の目的生成物を得ることができるものである。
【0135】例えば、バッチ式で行う場合には、一度の
処理量や温度条件などによっても異なるため一義的には
規定できないが、通常1〜48時間、好ましくは1〜2
4時間、より好ましくは1〜12時間である。反応時間
が1時間未満の場合には、反応の進行が十分でなく、一
方、48時間を超える場合には、生産性の面で好ましく
ない。
【0136】次に、反応終了後、溶液を冷却し、固形物
を瀘過して濾液を得、瀘別された固形物についても溶媒
により抽出する。
【0137】また、溶液を冷却することで、本発明の目
的物は冷却後の溶液中に溶解したままであるが、冷却後
の低温の溶液中に対し不溶性となる高分子化合物につい
てのみ有効に固化させることができ、簡単に固形物とし
て瀘別し、目的生成物を含む濾液を得ることができる。
なお、本発明では、重合防止剤を添加しているため、か
かる固形物の発生を抑えることができるため目的生成物
の反応収率を向上させることができる。また、発生が抑
えられた固形物に取り込まれてなる目的生成物も減少で
き、かかる固形物中から比較容易に回収することができ
るため、最終的な精製後の目的生成物の収率向上にも大
いに寄与するものである。
【0138】さらに、残渣の固形物中に取り込まれてい
る目的生成物についても、溶媒により抽出し、抽出液と
して有効に回収する。残渣の固形物中からの目的生成物
の回収方法としては、特に制限されるべきものではなく
従来公知の各種精製方法が適用できるものであり、例え
ば、ソックスレーで溶媒抽出してもよい。なお、溶媒抽
出する際の溶媒には、上記一般式(2´)で表される含
フッ素有機アンモニウム水酸化物の水溶液に添加した溶
媒と同じものを用いるのが、あとで濾液と一緒にして溶
媒を除去する上で混合溶媒とならないため処理が簡単で
ある点で有利であるが、他の溶媒の使用を制限するもの
ではなく、目的生成物を溶解することができるものであ
れば特に制限されるべきものではなく、上記一般式(2
´)で表される含フッ素有機アンモニウム水酸化物の水
溶液に添加することができる溶媒として、例示した各種
溶媒が使用可能である。
【0139】次に、これら濾液と抽出液を合わせた溶液
から溶媒を留去して乾固し、得られた固体を昇華するこ
とで、目的生成物の含フッ素パラシクロファンを精製す
ることができる。
【0140】濾液と抽出液を合わせた溶液から溶媒を留
去する方法としては、例えば、減圧下で溶媒を留去して
もよいし(減圧蒸留)、常圧下で溶媒を留去してもよい
など、特に制限されるべきものではない。
【0141】以上の精製操作により目的とする含フッ素
パラシクロファンを精製することができるが、さらに必
要に応じて昇華させて得られた固体を適当な溶媒で再結
晶させるなどの精製法により、さらに高純度の含フッ素
パラシクロファンを得ることができる。ただし、本発明
は、上記再結晶による精製法に制限されるべきものでは
なく、従来公知の各種精製法を適宜利用することができ
るものである。
【0142】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0143】実施例1 (1) 原料の2,3,5,6−テトラフルオロ−4−
メチルベンジルアミンの合成 200mlの3ツ口フラスコにエタノール100mlを
加え塩化水素ガスを導入し、塩化水素のエタノール溶液
を調製した。塩化水素のエタノール溶液の酸濃度は、
2.04モル/リットルであった。
【0144】別の200mlの3ツ口フラスコに、エタ
ノール50mlと2,3,5,6−テトラフルオロ−4
−メチルベンゾニトリル10.5g(0.053モル)
を加え、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチル
ベンゾニトリルをエタノールに溶解した後、先に調製し
た塩化水素のエタノール溶液31mlおよび炭素担持パ
ラジウム触媒(パラジウム担持量;5質量%)0.5g
を加え、フラスコ内を窒素置換した後、水素ガスを2.
4リットル導入し、室温で70時間撹拌した。炭素担持
パラジウム触媒(パラジウム担持量;5質量%)0.4
gを加え、さらに100時間撹拌した。その後、減圧下
エタノールを留去し、残渣に150mlの水を加え濾過
した。濾液にエーテル50mlを加えた後、分液した。
【0145】次に、分液した水層を水酸化ナトリウムで
pH8にした後、エーテル100mlで抽出した。エー
テル層を濃縮し、2,3,5,6−テトラフルオロ−4
−メチルベンジルアミン9.6gを得た。収率は94モ
ル%であった。得られた化合物の物性値は下記の通りで
あった。
【0146】b.p.49℃(4mmHg)1 H−NMR(CDCl3) 1.54(2H、N
2)、2.22(3H、CH3)、3.92(2H、C
2)。
【0147】ここまでの反応スキーム(SchemeI
V)を下記に示す。
【0148】
【化17】
【0149】(2) 上記(1)で合成された化合物を
用いたN,N,N−トリメチル−2,3,5,6−テト
ラフルオロ−4−メチルベンジルアンモニウムイオジド
の合成 100mlの3ツ口フラスコに、実施例1で得られた
2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル
アミン2.2g(0.011モル)、エーテル30m
l、水10ml、ヨウ化メチル6.0g(0.43mo
l)を加えた。室温で反応溶液を撹拌し、1N水酸化ナ
トリウム水溶液22mlを滴下した。水層を分液し、ヨ
ウ化水素酸で中和し、減圧下に水を留去した。残さを水
で再結晶し、N,N,N−トリメチル−2,3,5,6
−テトラフルオロ−4−メチルベンジルアンモニウムイ
オジドを2.8gを得た。収率は69mol%であっ
た。得られた化合物の物性値は下記の通りであった。
【0150】1H−NMR(DMSO−d6) 2.32
(3H、CH3)、3.14(9H、NCH3)、4.6
9(2H、CH2) ここまでの反応スキーム(SchemeV)を下記に示
す。
【0151】
【化18】
【0152】(3) N,N,N−トリメチル−2,
3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジルアン
モニウムヒドロキシドの合成 50mlの3ツ口フラスコに、N,N,N−トリメチル
−2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジ
ルアンモニウムイオジド2.27g(6.25mmo
l)、水8.5mlを加え、さらに酸化銀2.24g
(9.5mmol)を加えた。析出したヨウ化銀を濾過
し、濾物を水6mlで洗浄し、濾液とあわせて、N,N
−トリメチル−2,3,5,6−テトラフルオロ−4−
メチルベンジルアンモニウムヒドロキシドの水溶液を得
た。
【0153】ここまでの反応スキーム(SchemeV
I)を下記に示す。
【0154】
【化19】
【0155】(4) オクタフルオロ−[2,2]パラ
シクロファンの合成法 100mlの3ツ口フラスコに上記(3)で合成された
N,N,N−トリメチル−2,3,5,6−テトラフル
オロ−4−メチルベンジルアンモニウムヒドロキシドの
水溶液、トルエン40ml、さらに重合防止目的でフェ
ノチアジン80mgを加えた。溶液を加熱して、ディー
ンスタークにより水を取り除いた。その後、還流下8時
間反応した。冷却後、固形物を濾過し、得られた固形物
をトルエンによりソックスレー抽出した。濾液とソック
スレー抽出液をあわせ、蒸発乾固した。得られた固体を
昇華(130℃、10mmHg)することで、上記化学
構造式Iで示されるオクタフルオロ[2.2]パラシク
ロファン0.36gを得た。収率は33モル%であっ
た。
【0156】1H−NMR(CDCl3) 3.27 最後の反応スキーム(SchemeVII)を下記に示
す。
【0157】
【化20】
【0158】
【発明の効果】本発明により、耐熱性、耐薬品性、撥水
性、低誘電性や低屈折率性等に優れたパリレンFの基本
物質の二量体であるオクタフルオロ−[2,2]パラシ
クロファンの低コスト原料となり得る有用かつ新規で毒
性の低い含フッ素アミン化合物より得られる含フッ素有
機アンモニウム化合物を格段に安価に提供することがで
き、その結果、得られた含フッ素有機アンモニウム化合
物を用いて従来公知の方法と同様に加熱することによっ
て、従来のペンタフルオロベンゾニトリル(毒性が高
い)を原料とする場合に比して安全に製造することがで
き、かつ格段に安価にオクタフルオロ−[2,2]パラ
シクロファン、さらにはパリレンFのような含フッ素パ
ラシクロファンを提供することができ、次世代の半導体
の層間絶縁膜への利用を始め、エレクトロニクス産業、
自動車産業、医療産業などの広範な分野で相似被覆に理
想的に使用できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Arは、フッ素原子およびフルオロアルキル基
    から選ばれてなる少なくとも1種で置換された芳香族炭
    化水素基を表す。R1は、炭化水素基またはハロゲン基
    若しくはヒドロキシル基で置換された炭化水素基を表
    す。R2はそれぞれ独立に、水素原子、炭化水素基また
    はハロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換された炭化
    水素基を表す。)で表される含フッ素アミン化合物とア
    ルキル化剤と反応させて一般式(2) 【化2】 (式中、ArおよびR1は上記式(1)と同じである。
    3はそれぞれ独立に、水素原子、炭化水素基またはハ
    ロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換された炭化水素
    基を表す。X-は、有機または無機の陰イオンを表
    す。)で表される含フッ素有機アンモニウム化合物を
    得、これを一般式(2´) 【化3】 (式中、ArおよびR1は上記式(1)と同じであり、
    3は上記式(2)と同じである。)で表される含フッ
    素有機アンモニウム水酸化物とし、該水酸化物を加熱す
    ることを特徴とする含フッ素パラシクロファンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 一般式(1) 【化4】 (式中、Arは、フッ素原子およびフルオロアルキル基
    から選ばれてなる少なくとも1種で置換された芳香族炭
    化水素基を表す。R1は、炭化水素基またはハロゲン基
    若しくはヒドロキシル基で置換された炭化水素基を表
    す。R2はそれぞれ独立に、水素原子、炭化水素基また
    はハロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換された炭化
    水素基を表す。)で表される含フッ素アミン化合物とア
    ルキル化剤と反応させることを特徴とする一般式(2) 【化5】 (式中、ArおよびR1は上記式(1)と同じである。
    3はそれぞれ独立に、水素原子、炭化水素基またはハ
    ロゲン基若しくはヒドロキシル基で置換された炭化水素
    基を表す。X-は、有機または無機の陰イオンを表
    す。)で表される含フッ素有機アンモニウム化合物の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 Arが、テトラフルオロフェニレン基で
    ある請求項2に記載の含フッ素有機アンモニウム化合物
    の製造方法。
JP2001281766A 2001-09-17 2001-09-17 含フッ素パラシクロファンの製法 Withdrawn JP2003089664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281766A JP2003089664A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 含フッ素パラシクロファンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281766A JP2003089664A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 含フッ素パラシクロファンの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089664A true JP2003089664A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19105529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281766A Withdrawn JP2003089664A (ja) 2001-09-17 2001-09-17 含フッ素パラシクロファンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894195B2 (en) * 2000-10-27 2005-05-17 Syngenta Limited Preparation of 4-methyl-2,3,5,6-tetrafluorobenzyl alcohol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894195B2 (en) * 2000-10-27 2005-05-17 Syngenta Limited Preparation of 4-methyl-2,3,5,6-tetrafluorobenzyl alcohol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kisanga et al. Synthesis of new proazaphosphatranes and their application in organic synthesis
JP6173353B2 (ja) オニウム基を有するメタセシス触媒
KR102256341B1 (ko) 1-아다만틸트리메틸암모늄 수산화물의 제조 방법
CN116888133A (zh) 制备有机锡化合物的方法
JP6818741B2 (ja) 1,4−ビス(エトキシメチル)シクロヘキサンを調製する方法
JP2015166335A (ja) エポキシ化合物の製造方法及びエポキシ化反応用触媒組成物
WO2001032306A1 (fr) Catalyseur de palladium et procede de production d'ether
JP3003327B2 (ja) 光学活性アミン類の製法
CA2064376A1 (en) Transvinylation process for the preparation of thermally labile vinyl compounds and vinyl compounds prepared from thermally labile acids
US6392064B2 (en) Method of synthesizing glycidyl ether compounds in the absence of water and organic solvents
JPH08245661A (ja) ジ(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ホスフィン及びその製造方法
JP2003089664A (ja) 含フッ素パラシクロファンの製法
JP2012082155A (ja) トリアゾリウム塩及びその製造方法、アジドアルコール並びに不斉反応によるアルキル化オキシインドールの製造方法
JP4991744B2 (ja) ビフェニル類の製造法
KR101684640B1 (ko) 글리세롤을 이용한 글리시돌의 제조방법 및 이에 따라 제조된 글리시돌
JP3885497B2 (ja) 1,2,4−ブタントリオールの製造方法
JPH08169853A (ja) ヨードニウム塩の調製方法
TWI243823B (en) Phosphonium salts and processes for production of and uses for the same, and phosphines deriving the same and processes for production of the phosphines
JP2001139508A (ja) 光学活性含弗素ビナフトール誘導体
JPS6244549B2 (ja)
JP2003146947A (ja) 有機アンモニウムハイドロキサイドの製造方法
JPH04295440A (ja) 不整水素添加
JPS5838242A (ja) N−置換メタクリルアミド及びアクリルアミドの製造方法
JP4822410B2 (ja) ホスフィン内包型両親媒性デンドリマー、その製造方法、ホスフィン配位子及びその配位構造を有する含パラジウム錯体触媒
JP2009057297A (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100430