JP2002509137A - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤

Info

Publication number
JP2002509137A
JP2002509137A JP2000540122A JP2000540122A JP2002509137A JP 2002509137 A JP2002509137 A JP 2002509137A JP 2000540122 A JP2000540122 A JP 2000540122A JP 2000540122 A JP2000540122 A JP 2000540122A JP 2002509137 A JP2002509137 A JP 2002509137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
cis
cyclopropyl
urea
propionylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000540122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509137A5 (ja
JP4488621B2 (ja
Inventor
クリスター・サールバリィ
ロルフ・ノレーン
マリタ・ヘグバリィ
ペル・エンゲルハート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medivir AB
Original Assignee
Medivir AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9800116A external-priority patent/SE9800116D0/xx
Priority claimed from SE9800113A external-priority patent/SE9800113D0/xx
Application filed by Medivir AB filed Critical Medivir AB
Publication of JP2002509137A publication Critical patent/JP2002509137A/ja
Publication of JP2002509137A5 publication Critical patent/JP2002509137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488621B2 publication Critical patent/JP4488621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): 【化1】 [式中、RXは、シアノまたはブロモ;R1は、ハロ;R2は、C1−C3アルキルである]で示される化合物およびその医薬的に許容しうる塩ならびにプロドラッグは抗レトロウイルス剤としての活性をもつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、抗ウイルス剤の分野、特にHIV逆転写酵素インヒビターに関する
。本発明は、新規化合物、これらの化合物を含む医薬組成物およびそれらを用い
るHIVの阻害方法を提供する。
【0002】 (背景技術) HIV治療において臨床的にHIV逆転写酵素の阻害に関連する活性を示す医
薬のうち、大部分がAZT、ddI、ddCおよびD4Tといったようなヌクレ
オシド類縁体である。これらのヌクレオシド類縁体は、望ましい程度の特異性を
もたないため。比較的高い用量レベルで投与しなければならない。これらの用量
レベルにおいては、ヌクレオシド類縁体は、むしろ毒性を示す傾向にあり、その
長期使用が制限される。 この特異性および毒性という問題を克服するために、数多くのHIV逆転写酵
素の非ヌクレオシドインヒビターが開発されている。たとえば、Janssenの逆転 写酵素であるTIBOは、ナノモル濃度でHIVを阻害し、臨床的に有意な毒性
を示さない。TIBOおよび非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターであるネビ
ラピンの両者について、すぐさま患者による第II相臨床試験が行われた。しか
し、まもなく、これらの非ヌクレオシドインヒビターは、通常用量のインヒビタ
ーに耐性があるHIV突然変異体をインビボにおいて迅速に選び出すことが明ら
かになった。たとえばネビラピンの場合、わずか4週間のみの治療後、患者の血
清から単離されたウイルス該薬物に対する感受性は、非治療の患者から単離され
たウイルスと比べて100分の1であった(Drug Design & Discovery、199 2、8、255−263)。臨床試験が行われたMerckのL−697661およ びUpjohnのデラビルジン(delavirdine)(U−87201)といった他の非ヌ クレオシド逆転写酵素インヒビターにおいても類似したパターンが明らかにされ
ている。すなわち、インビトロ活性においては期待できるものであったが、患者
に投与すると、耐性HIV突然変異体がすぐさま出現したのである。耐性の発達
を阻止するための特殊な併用方法に限定されてはいるが、この欠点にもかかわら
ず、最近ネビラピンおよびデラビルジンは臨床用途用として登録されている。
【0003】 国際特許出願WO95/06034には、HIV逆転写酵素に対する良好なイ
ンビトロ活性および細胞培養物における良好なHIV複製阻止を示す一連の新規
尿素誘導体が記載されている。しかし、WO95/06034の化合物の薬物動
態学的行動が不良であるため、それらの実用的発達が阻まれている。したがって
、多くの非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターと同様に、WO95/0603
4の化合物は、耐性発達の遅延化という重要なパラメーターおよび他の抗ウイル
ス養生法によって生成されたHIV突然変異体に対抗する活性という好ましいパ
ターンにおいて改良の余地を残したままである。
【0004】 1995年にサンタフェで開催されたICARにおけるObergらのポスターに は、上記WO95/06034とわずかに重なり、式:
【化7】 で示されるラセミ化合物が開示された。その時点では、上記化合物は、メトキシ
/アセチル含有フェニル環をもつチオウレア変異体に対するよりも低い興味しか
もたれなかった。しかし、いまや我々は、別の置換パターンの化合物が、良好な
薬物動態学的行動をとり、ウイルス耐性発達を遅延化するという、先行技術化合
物と比較して改良された耐性パターンを現すことを見出した。したがって、本発
明は、非ヌクレオシドインヒビターの優れた特異性およびすべての先行技術には
なかった臨床的実用性を合わせもつインヒビターを提供する。
【0005】 (発明の簡単な説明) 本発明は、式(I):
【化8】 [式中、R1は、ハロ;R2は、C1−C3アルキル;RXは、シアノまたはブロモで
ある] で示される化合物およびその医薬的に許容しうる塩ならびにプロドラッグを提供
する。 さらに本発明は、化合物(I)および医薬的に許容しうる担体または希釈剤を
含む医薬組成物を提供する。本発明のさらなる態様は、HIVに苦悩する患者に
化合物(I)を投与することを特徴とするHIVの阻害方法を提供する。また本
発明は、HIV感染の治療用医薬の調製といったような治療における化合物(I
)の使用も提供する。 HIVによって引き起こされた身体状態の治療においては、化合物(I)を血
漿レベルが約10〜1000mMに達する量で投与するのが好ましく、100〜
500mMがさらに好ましい。これは、製剤のバイオアベイラビリティーに応じ
た投与速度に対応し、0.01〜10mg/kg/日、好ましくは、0.1〜2
mg/kg/日である。通常の成人に対する代表的な投与速度は、約0.05〜
5g/日、好ましくは500〜750mgなどの約0.1〜2g/日であり、1
日当たり1〜4回用量単位を投与する。
【0006】 請求項1に含まれる化合物のうち、特に薬物動態学に関して好ましいサブセッ
トおよびその医薬的に許容しうる塩ならびにプロドラッグは、式(IA):
【化9】 [式中、R1およびR2は前記と同意義である] で示される構造をもつ。 プロドラッグの製造の容易さに関して好ましい化合物(I)のサブセットは、
Xがブロモである化合物である。 R1は、クロロが好ましく、フルオロがさらに好ましい。R2は、メチル、イソ
プロピル、n−プロピルおよび好ましくはエチルである。 上述のようにシクロプロピル環は、シス配置にあり、1S,2Sおよび1R,2
Rという下記の2つのエナンチオマーが存在する(それぞれ、SE980016
−7およびSE9800113−4においては、2R,1Sおよび2S,1Rと表
示した)。
【化10】 これらのエナンチオマーは、生理学的特性において僅かな相異を示すが、それ
ぞれ強力な抗ウイルス剤である。たとえば、1S,2Sおよび1R,2Rエナンチ
オマーは、P450システムにおいて異なるパターンの代謝を示す。P450シ
ステムの重要化合物を回避することができる点において独特であることから、R X がシアノである1S,2Sエナンチオマーが特に好ましい。HIVプロテアーゼ
インヒビターであるリトナビルなどの他のレトロウイルス剤は、P450システ
ムと広範に相互作用し、他の併用薬の代謝が広範に変更されるといったような望
ましくない一連の生理学的応答を引き起こす。これは特に、患者が、何十年とは
言わないまでも長年にわたって大量の医薬を摂取することが予測される慢性感染
に対して投与された医薬に関係する。
【0007】 化合物(I)の適当なプロドラッグとして、式(II):
【化11】 [式中、R1、R2およびRXは前記と同意義; R3は、H、(CHmnNR56; R4は、H、C1−C3アルキル、(CHmnNR56、(CHmnC(=O) R5、(CHmnOH、OR7、ハロ、CF3またはCN;もしくは R3とR4は一緒になって、0〜2個のヘテロ原子および/または0〜2個の不
飽和結合および/または0〜2個の置換基を含む5または6員の縮合環を形成す
る; R5は、H、C1−C3アルキル、C(=O)R7または1〜4個のアミノ酸から
なるペプチド; R6は、H、C1−C3アルキル;もしくは R5とR6は一緒になって、0または1個のさらなるヘテロ原子および/または
0〜2個の不飽和結合および/または0〜2個の置換基を含む5または6員環を
形成する; R7は、H、C1−C12アルキル、(CHmnNR56; Xおよびその周囲の円は、0〜3個の不飽和結合および/またはS、Oおよび
Nから選ばれる0〜3個のヘテロ原子を含む5または6員環を意味する; mは、独立して1または2; nは、独立して0、1または2; pは、0または1である] で示される化合物およびその医薬的に許容しうる塩が挙げられる。
【0008】 本発明のさらなる態様は、RXがクロロである化合物の対応するプロドラッグ である。 Xを含む環構造(以降、X−環と称する)は、飽和環または1〜3個の不飽和結
合を有する環もしくは芳香環である。好ましいX−環は、シクロヘキサニルまた
はシクロヘキセニル環、より好ましくは、フェニル環である。その他の好ましい
X−環は、モルホリノであり、ピリジル環がさらに好ましい。また、X−環は、
ペンテニルまたはピロリルなどの5員環であってもよい。 R3とR4が結合して必要に応じてヘテロ含有環を形成する場合のX−環に適し
た縮合環系としては、ナフチル、キノリル、テトラヒドロイソキノリル、インド
リルまたはベンズイミダゾール環系が挙げられる。R4とR5が結合して環を形成
する場合のX−環に適した置換環は、モルホリノおよびピペリジノである。これ
らの縮合または置換環は、必要に応じて、ハロ、ハロメチル、(CHmnNR56、C(=O)R56などのアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、カルボ キシ、カルボキシメチル、C1−C3アルキル、C1−C3アルコキシなどで置換さ
れる。
【0009】 X−環は、必要に応じて、ハロ、ハロメチル、アミノ、アミノメチル、ヒドロ
キシ、ヒドロキシメチル、カルボキシ、カルボキシメチル、C1−C3アルキル、
1−C3アルコキシなどで置換されるメチレンまたはエチレン基によって、隣接
するカルボニル部位から離れてもよい。X−環がカルボニルに隣接するのが好ま
しい。 X−環系、R3、R4および、もし存在すればR5−R7によって表される部位が
、幾らか塩基性であるのが好ましい。このことは、X−環として、ピリジルまた
はベンゾピリジルといったような適当に塩基性のヘテロ環を選択することによっ
て達成される。二者択一的または付加的に、1つまたはそれ以上のR3〜R7が、
第一、第二または第三アミン、アミノ酸などの塩基性置換基を含んでもよい。好
ましいR3および/またはR4は、NH2、N(CH32、およびNHCH3または
NHCH2CH3などのNHC1−C3アルキルである。特にX−含有環がフェニル
である場合、R3はカルボニルおよびそのスペーサーに対してメタ位にあるのが 好ましく、X−含有環がピリジ−3−イルといったようなヘテロ芳香環である場
合、R3はパラ位であるのが好ましい。pおよび/またはnにとって一般に好ま しい値は、各基がそれぞれ存在しないことになるゼロである。
【0010】 好ましい本発明化合物を以下に示す。 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒドロキシ,3−プロピ オニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレ
ア; (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒドロキシ,3−ブチリ ルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒドロキシ,3−アセチ ルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5
−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シ
アノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シ
アノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'
−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−(
5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−(
5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−シアノピリド−2−イル)ウレア;およびその医薬的に許容しうる塩。 他の好ましい化合物を以下に示す。 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピ
ル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−シアノピリド−2−イル)ウレア;およびその医薬的に許容しうる塩。 本発明の他の便利な化合物を以下に示す。 (1R,2R)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒドロキシ,3−プロピ オニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレ
ア; (1R,2R)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒドロキシ,3−ブチリ ルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒドロキシ,3−アセチ ルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5
−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シ
アノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シ
アノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'
−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−(
5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−(
5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−シアノピリド−2−イル)ウレア;およびその医薬的に許容しうる塩。 他の便利な化合物を以下に示す。 (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピ
ル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−シアノピリド−2−イル)ウレア;およびその医薬的に許容しうる塩。 本発明の好ましい化合物を以下に示す。 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒドロキシ,3−プロピ オニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレ
ア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5
−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−ブ
ロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−ブ
ロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'
−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−(
5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−(
5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒドロキシ,3−プロピ オニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレ
ア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5
−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−ブ
ロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキ シ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−ブ
ロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'
−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−(
5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−(
5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア;およびその医薬的に許容しうる塩。 他の好ましい化合物を以下に示す。 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピ
ル]−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピ
ル]−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−メチルアミノピリド−3−イル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−ブチリルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(6−アミノピリド−3−イルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−アセチルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア;およびその医薬的に許容しうる塩。
【0011】 化合物(I)の適当な医薬的に許容しうる塩としては、酢酸、乳酸、グルコン
酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、リンゴ酸、パントテン酸、イセチオン酸、
蓚酸、ラクトビオン酸、およびコハク酸といったような有機カルボン酸、メタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスル
ホン酸およびp−トルエンスルホン酸といったような有機スルホン酸、および塩
酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸およびスルファミン酸といったような無機酸が
挙げられる。 HIVインヒビターを用いる通常の実施の継続に際し、1〜3種のさらなる抗
ウイルス剤を併用して相乗的応答を提供し、相補的耐性パターンを確実にするこ
とが有利である。このような抗ウイルス剤としては、AZT、ddI、ddC、
D4T、3TC、アバカビル、アデフォビル、アデフォビルジピボキシル、ビス
−POC−PMPA、フォスカルネット、ヒドロキシウレア、ヘキスト−バイエ
ルHBY097、エファビレンツ、トロビリジン、ネビラピン、デラビリジン、
PFA、H2G、ABT606、DMP−450、ロビリド、リトナビル、サキ
ナビル、インジナビル、アンプレナビル(ベルテックスVX478)、ネルフィ
ナビルなどが挙げられ、代表的には、それぞれの活性およびバイオアベイラビリ
ティーを反映するモル比率で使用する。一般にこのような比率は、化合物(I) に対して25:1〜1:25である。
【0012】 活性剤を単独で投与することも可能であるが、医薬製剤の一部分として配合す
るのが好ましい。このような製剤には、上記活性剤および1種またはそれ以上の
許容しうる担体、ならびに必要に応じて他の治療成分が含まれる。担体は製剤の
他の成分と適合性である必要があり、レシピエントにとって有害であってはなら
ない。 該製剤としては、経口、経腸、経鼻、局所(バッカル剤および舌下錠など)、
経膣または非経口(皮下、筋肉内、経静脈および皮内注射など)投与に適した製
剤が挙げられる。製剤は、錠剤、徐放性カプセルなどの単位用量形体にて製造す
ることができ、製薬業界で公知のどのような方法によって製造してもよい。この
ような方法には、上記活性剤と担体を混合する段階が含まれる。一般に、製剤は
、活性剤と液体担体または微細に分割された固体担体あるいはその両方とを均質
および完全に混合し、必要に応じて成形することによって製造される。
【0013】 本発明の経口投与用製剤は、予め決定された量の活性剤を含むカプセル剤、カ
シェ剤または錠剤などの分離単位製剤、粉末または顆粒剤、活性成分が水性液体
または非水性液体に溶解または懸濁した液剤、水中油型または油中水型のエマル
ション、もしくは巨丸剤として製造することができる。 経口投与用組成物(錠剤またはカプセル剤など)に関し、期間に適した担体と
しては、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントゴム
、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、メチルセルロース、エチルセルロース、
カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
、スクロースおよびスターチなどの結合剤;コーンスターチ、ゼラチン、ラクト
ース、微結晶セルロース、カオリン、マンニトール、リン酸ジカルシウム、塩化
ナトリウムおよびアルギン酸などの増量剤または担体;ステアリン酸マグネシウ
ムおよび他のステアリン酸塩、ステアリン酸、シリコン液、タルクワックスおよ
びコロイダルシリカなどの滑沢剤といったような通例の賦形剤などのビヒクルが
挙げられる。ペパーミント、冬緑油、チェリーフレーバーなどの香味剤を用いて
もよい。投与剤形を容易に確認できるようにするために、着色剤を加えることが
望ましい。錠剤は、当業界で公知の方法によりコーティングをほどこしてもよい
【0014】 経口投与用の便利な担体剤としては、溶液、懸濁液またはエマルションの形態
である液体製剤が挙げられ、必要に応じてカプセルに封入するか常套の方法によ
り単位投与剤形に製剤する。好ましい配合成分は、アカシア/TWEEN/水、
TWEEN/水、プロピレングリコール、植物油(ピーナツ、サフラワー、オリ
ーブなど)および10〜20%エタノール、植物油/カンファーMGM、カンフ
ァーMCM/プロピレングリコール、メチルセルロース/水、植物油/グリセロ
ールのステアロイルモノエステル、植物油/グリセロールのモノ不飽和脂肪酸エ
ステルである。
【0015】 錠剤は、打錠または鋳型成形により、必要に応じて1種またはそれ以上の補助
成分とともに製造する。打錠錠剤は、粉末または顆粒などの自由流体形中に存在
する活性剤を、必要に応じて結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、界面活性
剤または分散剤と混合して適当な機械で打錠することによって製造する。鋳型成
形錠剤は、湿らせた粉末化合物と不活性液体希釈剤の混合物を適当な機械で鋳型
成形することによって製造する。錠剤は、必要に応じてコーティングまたは刻み
目をいれ、活性剤が徐々に放出されるかまたは調節放出される製剤として製造す
る。 局所投与用製剤としては、通常スクロースまたはトラガカントゴムなどの香味
付けした基材に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチンおよびグリセリン、またはス
クロースおよびアカシアゴムなどの不活性基材に活性剤を含む香錠;および適当
な液体担体中に活性剤を含む含嗽剤が挙げられる。
【0016】 皮膚への局所投与に適した製剤は、活性剤と医薬的に活性のある担体を含む軟
膏剤、クリーム剤、ゲル剤およびペースト剤である。局所デリバリーシステムの
例としては、活性剤を含む経皮パッチ剤がある。他の局所製剤としては、注射ま
たは毛管血液サンプリングなどの侵入操作の前に、活性剤を皮膚に放出する滅菌
綿棒が挙げられる。このような滅菌綿棒は、侵入操作から放出される血液または
血清中のHIVを中和し、不慮の針事故によってHIVが医療従事者に移るのを
防止する補助となる。このような滅菌綿棒は、活性剤を含む揮発性溶液(エタノ
ールなど)に浸した滅菌外科用ガーゼパッドからなり、1つずつ密封された袋に
入れる。 経腸または経膣投与用製剤は、カカオバターまたはサリチル酸塩などを含む適
当な基材からなる座剤またはペッサリーである。他の経膣剤としては、活性剤な
らびに当業界で適当であることがわかっている担体などを含む、タンポン、クリ
ーム剤、ゲル剤、ペースト剤、泡状剤またはスプレー製剤が挙げられる。
【0017】 担体が液体である経鼻投与用製剤としては、たとえば粒子径20〜50ミクロ
ンの粗粉末が挙げられ、吸入、すなわち粉末の容器を鼻に近づけてすばやく吸い
込むことによって投与される。担体が液体である経鼻スプレーまたは点鼻剤とし
ての投与に適した製剤は、活性剤の水性または油性溶液である。 非経口投与に適した製剤は、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤およびレシピエントの
血液と製剤を等張にする溶質を含む水性または非水性滅菌注射液;および懸濁剤
および濃化剤を含む水性または非水性滅菌懸濁液である。該製剤は、アンプルお
よびバイアルなどの単位用量または複数用量コンテナにすることができ、使用直
前に注射用水などの滅菌液体担体の添加のみを必要とする凍結乾燥状態で保存す
る。即時調合注射液および懸濁液は、これまでに述べた滅菌粉末、顆粒および錠
剤から製造することもできる。
【0018】 本発明の別の態様は、式:
【化12】 のクルツィウス転位および式:
【化13】 のカップリング、次いで脱保護 [式中、R1、R2およびRXは前記と同意義;およびPGはヒドロキシ保護基であ
る] を特徴とする、化合物(I)の製造方法、特に、cisエナンチオマーの製造方法を
提供する。
【0019】 本発明方法はさらに、式(III):
【化14】 [式中、R3、R4、Xおよびnは前記と同意義であるが、必要に応じて保護され る;R8は水素または通例の活性基である] の活性化合物によるアシル化のステップを含むことができる。別法として、本発
明方法はさらに、式(IIIa):
【化15】 [式中、R3、R4、Xおよびnは前記と同意義であるが、未保護アミン、ヒドロ キシその他の置換基は通例の保護基で保護される] の化合物によるアルキル化のステップを含むことができる。
【0020】 したがって、エナンチオマー化合物(I)は、以下の反応工程式によって製造
される。
【化16】 上記工程式は、RXがシアノ、R1がFおよびR2がエチルである(1S,2S)
化合物を説明するが、対応する方法諭は、他のRX、R1およびR2変化体に適用 可能である。第4ステップのためのキラルリガンドは、たとえば、式:
【化17】 の化合物を特徴とする。1R,2Rエナンチオマーを製造するには、鏡像キラル リガンドを用いる。別法として、ラセミ体を形成するには、キラルリガンドを省
略する。
【0021】 pが0である化合物(II)のプロドラッグは、化合物(I)を活性化合物(I
II):
【化18】 [式中、R3、R4、Xおよびnは前記と同意義であるが、必要に応じて保護され る;R8は水素または通例の活性基である] でアシル化することによって合成することができる。 活性化合物(III)は、酸ハライド、酸無水物、活性酸エステルまたはジシ
クロヘキシルカルボジイミドなどのカップリング試薬の存在下の酸を包含する。
代表的な活性酸誘導体としては、塩酸、ギ酸および酢酸誘導混合酸無水物、イソ
ブチルオキシカルボニルクロリドなどのアルコキシカルボニルハライドから誘導
された無水物、N−ヒドロキシスルシンアミド誘導エステル、N−ヒドロキシフ
タルイミド誘導エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボキサミド誘導エステル、2,4,5−トリクロロフェノール誘導エステルなどが
挙げられる。化合物(III)、特に構成要素アミンのための適当な任意の保護
基は、アミノ酸またはペプチドのN−末端を保護する基または合成手順中の望ま
しくない反応からアミンを保護する基である。通例用いられるN−保護基は、本
発明の参考文献である、Greeneの“有機合成における保護基”(John Wiley&So
ns、ニューヨーク、1981)に開示されている。N−保護基としては、ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロア
セチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フ
タリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4
−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイルといったよ
うなアシル基;ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルといったようなス
ルホニル基;ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル
、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−プロモベンジルオキシカルボニ
ル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキ
シカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3
,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニルイル
)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベ
ンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブトキシカル
ボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、
エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニロロフェノ
キシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキ
シカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニ
ル、フェニルチオカルボニルといったようなカルバメート基;ベンジル、トリフ
ェニルメチル、ベンジルオキシメチルといったようなアルキル基;およびトリメ
チルシリルといったようなシリル基が挙げられる。好ましいN−保護基は、ホル
ミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、フェニルスル
ホニル、ベンジル、t−ブトキシカルボニル(BOC)およびベンジルオキシカ
ルボニル(Cbz)である。
【0022】 アシル化は、ジメチルホルムアミドまたはピリジンなどの溶媒中のDMAPお
よびDCCといったような通例のエステル化条件下で行う。触媒の存在下、TF
A、HCl(水性)/ジオキサンまたは水素添加といったような、上記Greeneに
包括的に記載されている通例の技術で任意の保護基を除去して、化合物(II)
を得ることができる。 pが1である化合物(II)は、通例のアルキル化条件下、化合物(III) をヨードクロロメタンまたは混合ジクロロ/ヨードクロロメタンと反応させて化
合物(IIIa):
【化19】 [式中、R3、R4、Xおよびnは前記と同意義であるが、未保護アミン、ヒドロ キシその他の置換基は通例の保護基で保護される] を形成することにより製造することができる。次いで、化合物(IIIa)を、
代表的には水素化ナトリウムを含有する有機溶媒などの塩基性条件下、NaIと
反応させ、次いで化合物(I)にカップリングさせることによって、好ましくは 対応するヨウ素誘導体に転換する。
【0023】 (詳細な説明) 次に、以下に示す例示のみを目的とする非制限的実施例および後記図面に基き
、本発明を詳細に説明する。
【0024】 (中間体の調製) 実施例1 3−[1,1−(エチレンジオキシ)プロピル]−6−フルオロ−2−メトキシベ ンズアルデヒド 3−フルオロフェノール(22.4g、0.2モル)、ピリジン(24ml、0
.3モル)およびジクロロメタン(200ml)の溶液に、室温にて塩化プロピ オニル(200ml、0.225モル)を5分間にわたって加える。反応は発熱
を伴う。溶液を30分攪拌する。ジクロロメタンの添加後、有機相を飽和NaH
CO3溶液および水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮する。3−フルオ
ロ−1−プロピオニルオキシベンゼン(33.8g、100%)を得る。この化 合物を150℃にて10分間AlCl3(33.3g、0.25モル)と反応させ
る。水で注意深く反応を停止した後、反応混合物をエーテルで3回抽出する。エ
ーテル相を乾燥(MgSO4)し、蒸発して転位化合物(29.5g、0.176
モル、88%)を得る。この中間体をアセトン(200ml)に溶解し、K2CO 3 (42、0.3モル)およびMeI(25ml、0.4モル)を加える。反応混
合物を40℃で12時間加熱する。反応混合物を濾過し、アセトンを蒸発させる
。残渣をエーテルに溶解し、エーテル相を0.5MのNaOH溶液および水で洗
浄する。乾燥(MgSO4)および蒸発して、4−フルオロ−2−メトキシプロピ
オフェノン(31.2g、0.17モル、3ステップの収率86%)を得る。ベ ンゼン(300ml)中の4−フルオロ−2−メトキシプロピオフェノン(31.
2g、0.171モル)、エチレングリコール(10.5ml、0.188モル
)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(1g)を加える。反応混合物をディーン −スターク装置で約12時間還流する。冷却後、有機相を1MのNaOH用駅で
数回洗浄し、乾燥(Na2SO4、K2CO3)する。溶媒を蒸発し、約38gのア セタールを得る。キャピラリーガスクロマトグラフィー(GC)による純度は8
8%であり、不純物は基本的に未反応のケトンである。THF(450ml)中 のアセタールの溶液に、窒素下、−65℃にて2.5Mのn−BuLi(128
ml、0.32モル)を滴下する。温度を約−65℃に維持しながら、THF( 50ml)中のDMF(25ml、0.32モル)の溶液を加える。反応混合物
をゆっくりと室温に戻し、GCを行うと約30分後には出発物質は残っていない
。さらに1時間後、反応混合物に飽和NH4Clを加えて反応を停止し、エーテ ルで3回抽出する。乾燥(Na2SO4)後、残渣をシリカゲルカラム(メルク製 シリカゲル60、粒子径0.04〜0.063mm)にてEtOAc:ヘキサン
(1:9)で溶離して精製し、標記化合物(10g、25%)を得る。
【0025】 実施例2 3−[1,1−(エチレンジオキシ)プロピル]−6−フルオロ−2−メトキシス チレン THF(250ml)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(14.3
g、40ミリモル)の懸濁液に、窒素下、室温にて2.5Mのn−BuLi(1 6ml、40ミリモル)を加える。次いで、得られた溶液のほとんどに、THF
(30ml)中の3−[1,1−(エチレンジオキシ)プロピル]−6−フルオロ−
2−メトキシベンズアルデヒド(10g、39.5ミリモル)を加える。次いで 、反応混合物を室温で2時間攪拌し、ヘキサンと食塩水の混合液に注ぐ。有機相
を食塩水で2回、水で1回洗浄する。溶媒を蒸発し、形成されたトリフェニルホ
スホニウムオキシドを除去するために、残渣をアルミナ(メルク製酸化アルミニ
ウム90acc.ブロックマン)充填ロートで濾過し、EtOAc:ヘキサン(1:
9)で溶離する。有機溶媒を蒸発して得られる残渣を、EtOAc:ヘキサン(
1:9)で溶離するシリカゲルで最終的に精製して、標記化合物(6.9g、7 0%)をキャピラリーGCによる純度94.5%で得る。
【0026】 実施例3 (1S,2R)−cis−2−(6−フルオロ−2−メトキシ−3−プロピオニルフ
ェニル)シクロプロピルカルボン酸 (1S,2R)−cis−2−[3−(1,1−(エチレンジオキシ)エチル]−6 −フルオロ−(2−メトキシフェニル)シクロプロピルカルボン酸のエチルエス
テルを、EvansらのJ.Am.Chem.Soc.、1991、113、726−728に概ね 記載されているように、Cu(I)トリフレート(679mg、1.35ミリモ ル)およびキラルリガンド[(2,2'−イソプロピリデンビス((4R)−4−t
ert−ブチル−2−オキサゾリン)](794mg、2.7ミリモル)によって触 媒される非対称シクロプロパン化反応を用いて3−[1,1−(エチレンジオキシ
)プロピル]−6−フルオロ−2−メトキシスチレン(19.4g、69ミリモル
)およびジアゾ酢酸エチル(29ml、275ミリモル)から調製する。シリカ ゲルクロマトグラフィー後、エチルエステル(9.4g、40.5%)を得る。 キラルカラムを用いるHPLCによるエナンチオマー過剰は99%である。エス
テルをジオキサン(150ml)に溶解し、6Mの塩酸(30ml)を加える。反
応混合物を一夜攪拌し、エーテルと食塩水に分配する。溶媒を蒸発して粗生成物
(19g)を得る。この生成物をメタノール(250ml)および水(75ml) に溶解し、LiOH(6g、250ミリモル)を加える。反応混合物を90℃で 24時間加熱し、溶媒の大部分を蒸発する。残る混合物を酸性化し、ジクロロメ
タンで3回抽出する。溶媒を蒸発して標記化合物(11.2g)を得る。
【0027】 実施例4 (1R,2S)−cis−2−(6−フルオロ−2−メトキシ−3−プロピオニルフ
ェニル)シクロプロピルカルボン酸 実施例3の記載にしたがって、3−[1,1−(エチレンジオキシ)プロピル] −6−フルオロ−2−メトキシスチレンから、この化合物を調製する。用いるキ
ラルリガンドは、2,2'−イソプロピリデンビス[(4S)−4−tert−ブチル −2−オキサゾリン]である。
【0028】 (化合物(I)および(II)の調製) 実施例5 (±)N−[cis−2−(2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピオニ
ルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア ジクロロメタン(200ml)中の3−[1,1−(エチレンジオキシ)プロピ ル]−6−フルオロ−2−メトキシスチレン(32.4g、実施例2)および臭化
銅−ジメチルスルフィド複合体(0.30g)を窒素下、80℃に加熱する。ジ クロロメタン(600ml)中のジアゾ酢酸エチル(54ml)を7時間にわたっ
て加える。添加完了後、加熱を停止する。16時間後、溶媒を蒸発し、酢酸エチ
ルとヘキサンで溶離するシリカゲルにて残渣を精製し、cis−エステル(6.5g
)を得る。 cis−エステル(3.7g、10.9ミリモル)をエタノール(20ml)に溶 解し、KOH(1.8g、32.7ミリモル)を水(10ml)に溶解する。溶液
を合わせ、3時間加熱還流する。水(30ml)を加え、溶液をヘキサン(20m
l)で3回洗浄する。水相を氷浴で冷却し、希HClで酸性化する。溶液をトル
エンで3回抽出する。トルエン相を乾燥(MgSO4)し、蒸発して、(±)−c
is−2−[3−(1,1−(エチレンジオキシプロピル)−6−フルオロ−2−メ
トキシフェニル]シクロプロピルカルボン酸(1.9g)を得る。 無水トルエン中の該酸(120mg、0.39ミリモル)の溶液にトリエチル アミン(59μl、0.43ミリモル)およびジフェニルホスホリルアジド(92
μl、0.43ミリモル)を加える。溶液を室温で1時間攪拌し、次いで120
℃に加熱する。1時間後、2−アミノ−5−シアノピリジン(51mg、0.4 3ミリモル)を加える。さらに3時間加熱を継続する。16時間後、溶媒を蒸発
し、残渣をジクロロメタン(30ml)に溶解し、希HClで洗浄し、乾燥(Mg
SO4)し、蒸発して152mgを得る。この生成物をジオキサンに溶解し、H Cl(6N、1ml)を加える。2時間後、混合物を蒸発し、ジクロロメタン( 25ml)に溶解し、水(10+10ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸
発して117mgを得る。酢酸エチルとヘキサンで溶離するシリカゲルにて残渣
を精製し、2−メトキシフェニル中間体生成物(37mg)を得る。 ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液(194μl、0.194ミリモ ル)をジクロロメタン中の2−メトキシフェニル中間体(37mg、0.097 ミリモル)の溶液に−60℃にて加える。10分後、冷却浴を取りはずし、2時
間攪拌する。溶液をジクロロメタンで希釈し、希NaHCO3および水で洗浄し 、乾燥(MgSO4)し、蒸発する。残渣をMeCNから再結晶して、標記生成 物(17mg)を得る。
【0029】 実施例6 (1R,2R)−N−(cis−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピ
オニルフェニル)シクロプロピル)−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウ レア 無水トルエン(15ml)中の実施例で調製した酸(1.47g、6.1ミリモ
ル)の溶液に、トリエチルアミン(0.85ml、6.1ミリモル)を加える。 溶液をアルゴン下、室温で30分攪拌し、次いで120℃に加熱する。15分後
、DMF(3ml)中の2−アミノ−5−シアノピリジン(0.99g、8.9ミ
リモル)の溶液を加え、加熱を4時間継続する。トルエンを蒸発し、混合物をジ
エチルエーテル(100ml)および酢酸エチル(50ml)で希釈し、1MのH
Cl、水および食塩水で洗浄する。有機層を乾燥(Na2SO4)し、濃縮する。 酢酸エチル/n−ヘキサン(1:10〜1:1)で溶離するシリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィーにて残渣を精製し、2−メトキシフェニル中間体(1.6 g、66%)を得る。 塩化メチレン(80ml)中の2−メトキシフェニル中間体(1.40g、3.
66ミリモル)の溶液に、塩化メチレン中の三塩化ホウ素の1M溶液(11.0 ml、11.0ミリモル)をアルゴン下、−72℃にて加える。10分後、冷却
浴を取りはずし、1時間15分攪拌する。溶液を塩化メチレンで希釈し、NaH
CO3の水溶液、水および食塩水で洗浄する。有機層を乾燥(Na2SO4)し、 濃縮する。アセトニトリル/H2O(1:1)から沈澱させて、純粋な標記化合 物(0.62g)を得る。残渣を濃縮し、酢酸エチル/n−ヘキサン(1:10 〜1:1)および酢酸エチルで溶離するクロマトグラフィーに付し、アセトニト
リルから結晶化して、標記生成物(0.2g)を得る。収量0.82g(61% )。キラルカラムを用いるHPLCによるeeは、95%である。[α]d 22−1 71.2?(c=0.50、塩化メチレン)。
【0030】 実施例7 (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキシ )−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−
シアノピリド−2−イル)ウレア ジクロロメタン(20ml)およびDMF(10ml)中の実施例6記載の化合
物(1.64g、4.4ミリモル)、BOC−保護3−アミノ安息香酸(1.6g
、6.6ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(269mg、2.2ミ リモル)の溶液に、DCC(1.36g、6.6ミリモル)をアルゴン下、室温 にて加える。反応混合物を24時間攪拌する。溶媒を注意深く蒸発させ、残渣を
、溶媒としてヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用いるシリカゲルで精製して、
BOC−保護標記化合物(2.6g)を得る。この生成物に0℃にてトリフルオ ロ酢酸(75ml)を加える。次いで、混合物を0℃で1時間攪拌する。溶媒を 注意深く減圧除去する。残渣を酢酸エチルと飽和炭酸カリウムに分配する。有機
相を乾燥し、蒸発する。残渣を、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン(4:1)
を用いるシリカゲルカラムで精製して、標記化合物の遊離塩基(1.03g)を 得る。この中間体を1MのHClのエーテル溶液(3ml)で処理して、標記化 合物(0.84g)を得る。
【0031】 実施例8 (1R,2R)−N−(cis−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピ
オニルフェニル)シクロプロピル)−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウ レア トリエチルアミン(670μl、4.8ミリモル)およびジフェニルホスホリ ルアジド(1.05ml、4.9ミリモル)を、無水トルエン(10ml)中の実
施例3で調製した酸(1.2g、4.5ミリモル)の溶液に、窒素下で加える。 溶液を室温にて30分間攪拌し、次いで、120℃に加熱する。15分後、ジメ
チルホルムアミド(1.5ml)中の2−アミノ−5−シアノピリジン(0.80
g、6.7ミリモル)の溶液を加え、加熱を4時間継続する。溶液をジエチルエ
ーテルで希釈し、1MのHClで洗浄する。有機層を乾燥(MgSO4)し、濃縮
する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(溶離勾配:開始時n−
ヘキサン:酢酸エチル=1:1、終了時:純酢酸エチル)によって精製し、わず
かに不純な2−メトキシフェニル誘導体(0.93g)を得る。上述のクロマト グラフィーを繰り返し、純粋な2−メトキシフェニル誘導体(0.70g、41 %)を得る。 塩化メチレン中の2−メトキシフェニル中間体(700mg、1.8ミリモル )の溶液に、塩化メチレン中の三塩化ホウ素の1M溶液(5.5ml、5.5ミ リモル)を−60℃にて加える。10分後、冷却浴を取りはずし、2時間攪拌す
る。溶液を塩化メチレンで希釈し、NaHCO3の水溶液で洗浄する。有機層を 乾燥(MgSO4)し、濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ ー(溶離勾配:開始時n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1、1:1、1:2、酢
酸エチル:メタノール=8:1)によって精製し、標記化合物(500mg、7 4%)を得る。 [α]D 22+165.0?(c=0.50、塩化メチレン)。
【0032】 実施例9 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキシ )−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−
シアノピリド−2−イル)ウレア 実施例6で述べた化合物から出発し、実施例7で述べた方法を用い、標記生成
物を塩酸塩として得る。
【0033】 実施例10 (1S,2S)−N−(cis−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピ
オニルフェニル)シクロプロピル)−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウ レア (1S,2R)−cis−2−(6−フルオロ−2−メトキシ−3−プロピオニル
フェニル)シクロプロピルカルボン酸(3.0g、11.3ミリモル)、トリエ チルアミン(1.58ml、11.3ミリモル)およびジフェニルホスホリルア ジド(2.44ml、11.3ミリモル)を、アルゴン下、室温にて無水トルエ ン(8ml)に溶解する。反応混合物を室温で30分攪拌し、その後、温度を1 20℃に上昇し、さらに15分間その温度で維持する。次いで、2−アミノ−5
−ブロモピリジン(2.08g、12ミリモル)を加え、反応混合物を120℃ で2.5時間攪拌する。ベンゼンおよび1Mの塩酸溶液を加え、有機相を蒸発す
る。残渣を、溶離液としてヘキサン:酢酸エチル(1:1)を用いるシリカゲル
にて精製する。適当な画分を集め、5.0gの(1S,2S)−N−(cis−2−
(6−フルオロ−2−メトキシ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル)
−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレアを得る。この化合物をジクロロ メタン(100ml)に溶解し、溶液をアルゴン下に維持し、−65℃に冷却す る。三塩化ホウ素(1Mジクロロメタン溶液30ml、30ミリモル)を加え、
反応混合物を一夜放置して室温にする。ジクロロメタンおよび飽和重炭酸ナトリ
ウムを加える。有機相を蒸発し、残渣を、溶離液として酢酸エチル:メタノール
(9:1)を用いるシリカゲルにて精製する。標記化合物(1.96g、41% )を得る。
【0034】 実施例11 (1R,2R)−N−(cis−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピ
オニルフェニル)シクロプロピル)−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウ レア 実施例3の記載にしたがって、実施例2に記載した化合物において、キラルリ
ガンド2,2'−イソプロピリデンビス(4S)−4−tert−ブチル−2−オキサ
ゾリン(アルドリッチから市販されている)を用いて、非対称シクロプロパン化
反応を行う。次いで、実施例10の記載と類似の方法にしたがって、得られる(
1R,2S)−cis−2−(6−フルオロ−2−メトキシ−3−プロピオニルフェ
ニル)シクロプロピルカルボン酸を処理して標記化合物を得る。
【0035】 実施例12 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキシ )−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−
ブロモピリド−2−イル)ウレア ジクロロメタン:DMF(1:1)(20ml)中の実施例10記載の化合物(
633mg、1.5ミリモル)、BOC−保護3−アミノ安息香酸(475mg 、2ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(123mg、1ミリモル) の溶液に、DCC(415mg、2ミリモル)をアルゴン下、室温にて加える。 反応混合物を36時間攪拌する。溶媒を注意深く蒸発させ、残渣を、溶媒として
ヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用いるシリカゲルで精製して、BOC−保護
標記化合物(811mg)を得る。この生成物をジオキサン(20ml)に溶解し
、6MのHCl(10ml)を加え、混合物を一夜攪拌する。溶媒を注意深く減 圧除去する。残渣をエタノールおよびエーテルで処理し、標記化合物をHCl塩
として得る(225mg)。HPLC純度は約93%である。
【0036】 実施例13 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−L−アラニルアミノフェニルカル ボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア Bodanszkyの“The Practice of Peptide Synthesis”、第2版、スプリンガー
などを参照して標準の化学的手法を用い、TCE−保護3−アミノ安息香酸から
出発物質BOC−保護3−L−アラニルアミノ安息香酸を調製する。実施例12
の記載にしたがって、この化合物を実施例10の化合物と反応させて標記化合物
を得る。
【0037】 実施例14 (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−(4 −ピリジルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピル}−N'−(5−ブロモ
ピリド−2−イル)ウレア 実施例12の記載に類似の方法にしたがって、実施例10の生成物をイソニコ
チン酸と縮合させて、標記化合物をHCl塩で得る。
【0038】 実施例15 (1S,2S)−N−{cis−2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボニルオキ
シ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル]シクロプロピル}−N'−(5
−ブロモピリド−2−イル)ウレア 実施例12の記載に類似の方法にしたがって、実施例10の生成物を3−ジメ
チルアミノ安息香酸と縮合させて、標記化合物をHCl塩で得る。
【0039】 実施例16 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノメチルベンゾイルメチルオ キシ)−5−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(
5−ブロモピリド−2−イル)ウレア 3−t−ブトキシカルボニルアミドメチル安息香酸を水酸化テトラブチルアン
モニウムの溶液(1M、MeOH)でpH9にし、蒸発する。残渣をジクロロメ
タンに溶解し、クロロヨードメタンで一夜処理する。溶液を水で洗浄し、蒸発し
て粗3−t−ブトキシカルボニルアミドメチルベンゾイルオキシメチルクロリド
を得る。この物質を実施例10のナトリウム塩(DMF中の水素化ナトリウムで
調製)および触媒としての少量のヨウ化ナトリウムと反応させる。2時間反応さ
せた後、溶液に酢酸を加えて反応を停止し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄
し、蒸発する。粗生成物を、酢酸エチル/へキサン(1:2)で溶離するシリカ
ゲルにて精製し、純粋な物質をトリフルオロ酢酸で処理し、蒸発して、標記化合
物のトリフルオロ酢酸塩を固体で得る。
【0040】 実施例17 (1S,2S)−N−(cis−2−(2−(3−アミノ−4−メチルベンゾイルオ
キシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル)−N'− (5−ブロモピリド−2−イル)ウレア 実施例12の記載にしたがって、実施例10の(1S,2S)−N−(cis−2
−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピ
ル)−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレアを3−t−ブトキシカルボ ニルアミド−4−メチル安息香酸と縮合させる。生成物をトリフルオロ酢酸で処
理し、蒸発して標記化合物のトリフルオロ酢酸塩を固体で得る。
【0041】 実施例18 (1S,2S)−N−(cis−2−(2−(3−エチルアミノベンゾイルオキシ)
−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル)−N'−(5− ブロモピリド−2−イル)ウレア 実施例12の手順にしたがって、実施例10の化合物を3−(N−エチル−1
−ブトキシカルボニルアミド)安息香酸と縮合させ、生成物をトリフルオロ酢酸
で処理し、蒸発して標記化合物のトリフルオロ酢酸塩を固体で得る。
【0042】 実施例19 (1S,2S)−N−(cis−2−(2−キノロ−4−イルオキシ−6−フルオロ
−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル)−N'−(5−ブロモピリド− 2−イル)ウレア 実施例12の手順にしたがって、実施例10の化合物を4−キノリン酸と縮合
させ、生成物をトリフルオロ酢酸で処理し、蒸発して標記化合物の酢酸塩を固体
で得る。
【0043】 実施例20 (1S,2S)−N−(cis−2−(2−(3−アミノメチル−2−メチルベンゾ
イルオキシ)−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル)−N' −(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア 実施例12の手順にしたがって、実施例10の化合物を3−t−ブチルオキシ
カルボニルアミド−2−メチル安息香酸と縮合させ、生成物をトリフルオロ酢酸
で処理し、蒸発して標記化合物を固体で得る。
【0044】 実施例21 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−(4−アミノメチルフェ ニルカルボニルオキシ)−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア MeOH(200ml)中の4−シアノ安息香酸(4g)の溶液に、DCC(6
.5g)を加えることにより、4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミドメチ
ル)安息香酸を調製する。混合物を室温で70時間攪拌し、濾過して沈澱したジ
シクロヘキシルウレアを除去し、濾液を減圧濃縮して粗生成物(7g)を得る。 メチルエステルをMeOH(500ml)に溶解し、CoCl2・6H2O(9.6
g)を加える。混合物をNaBH4で少しずつ処理する。5時間反応させた後、 混合物を濃縮し、沈澱を除去する。1MのHCl(水溶液)(150ml)で濾 液を酸性化し、CH2Cl2(2×100ml)で抽出する。酸性の水相を25% NH3(水溶液)(100ml)で処理し、CH2Cl2(3×100ml)で抽出 し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して茶色がかった油状物(2.64g)を得る。 油状物をジオキサン/水(2:1)混合液 (30ml)に溶解し、NaOH( 1.5g)で20時間しょりする。溶媒を除去し、t−ブタノール/水(1:1
)混合液(40ml)を加える。カルボン酸ジ−tert-ブチル(3.7g)を加え た後、溶液を24時間攪拌し、次いで、さらに水を加え、混合物をヘキサン(2 ×50ml)で抽出する。水相をNaHSO4で酸性化(pH〜1.5−2.0) し、エーテル(3×75ml)で抽出する。集めた抽出物を食塩水(50ml)で
洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発して中間体4−(tert−ブチルオキシカル ボニルアミドメチル)安息香酸を白色固体で得る。 実施例12の手順にしたがって、実施例10の化合物(1S,2S)−N−(c
is−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピオニルフェニル)シクロ
プロピル)−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレアを4−(tert−ブチ ルオキシカルボニルアミドメチル)安息香酸と縮合させ、BOC−保護基を除去
して標記生成物を塩酸塩で得る。
【0045】 実施例22 (1S,2SR)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−(N−メチルインドー ル−5−カルボニルオキシ)−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア i)N−メチルインドール−5−カルボン酸の調製 インドール−5−カルボン酸(0.1g)をDMF(1ml)中のスルホン酸メ
チルトリフルオロメタン(2当量)と室温にて混合する。5時間後、溶媒を蒸発
して1H−NMRを記録する。 ii)標記化合物の調製 実施例12の手順にしたがって、実施例10の化合物(1S,2S)−N−(c
is−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピオニルフェニル)シクロ
プロピル)−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレアをN−メチルインド ール−5−カルボン酸と縮合させ、標記生成物を塩酸塩で得る。
【0046】 実施例23 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−(インドール−4−カル ボニルオキシ)−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−ブ
ロモピリド−2−イル)ウレア 実施例12の手順にしたがって、実施例10の化合物(1S,2S)−N−(c
is−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピオニルフェニル)シクロ
プロピル)−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレアをインドール−4− カルボン酸と縮合させ、標記生成物を塩酸塩で得る。
【0047】 実施例24 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−(3−アミノ−4−クロ ロフェニルカルボニルオキシ)−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア 実施例12の手順にしたがって、実施例10の化合物(1S,2S)−N−(c
is−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プロピオニルフェニル)シクロ
プロピル)−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレアを3−アミノ−4− クロロフェニル安息香酸と縮合させ、標記生成物を塩酸塩で得る。
【0048】 実施例25 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−(ピリド−3−イルカル ボニルオキシ)−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シ
アノピリド−2−イル)ウレア
【化20】 実施例8の化合物(50g、0.68ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキシル カルボジイミド(0.168g、0.81ミリモル)、ニコチン酸(0.1g、0
.81ミリモル)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.041g、0. 34ミリモル)の無水混合物をCH2Cl2(5ml)およびN,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)(2.5ml)に溶解する。次いで、混合物を室温で攪拌す る。20時間後、混合物を濾過し、減圧乾燥し、次いで、最小量のジクロロメタ
ンに再溶解し、濾過する。透明な溶液をシリカ上で蒸発し、クロマトグラフィー
(酢酸エチル)によって精製し、標記化合物(0.168g、50%)を得る。 クロロホルム−ヘキサンから再結晶して分析用サンプルを得る。
【0049】 実施例26 (1R,2R)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−(ピリド−3−イルカル ボニルオキシ)−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シ
アノピリド−2−イル)ウレア
【化21】 実施例6の化合物(0.1g、0.27ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキシ ルカルボジイミド(0.067g、0.33ミリモル)およびニコチン酸(0.0
37g、0.3ミリモル)の無水混合物をジクロロメタン(2ml)に懸濁する 。最小量のDMFを滴下して適当に透明な溶液を得る。次いで、4−(ジメチル
アミノ)ピリジン(0.016g、0.14ミリモル)を加える。反応混合物を 室温で攪拌する。20時間後、溶媒を減圧蒸発し、粗残渣を水性塩酸(pH1−
2)に溶解し、濾過する。次いで、透明な溶液を炭酸水素ナトリウムにて僅かに
アルカリ性にし、沈澱した生成物を濾過する。クロマトグラフィー(ジクロロメ
タン:メタノール=15:1)によって精製し、標記化合物(0.072g、5 6%)を得る。
【0050】 実施例27 (1S,2S)−N−[cis−2−(3−(N−エチル,N−Boc−アミノ)フ ェニルカルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロ
プロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化22】 実施例8の化合物(0.37g、1.0ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキシ ルカルボジイミド(0.25g、1.2ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジ ン(0.06g、0.5ミリモル)および3−(N−エチル−N−ブトキシカル ボニル)アミノ安息香酸(0.320g、1.2ミリモル)(3−アミノ安息香 酸の還元的アミノ化およびアミノ基の保護によって調製)をジクロロメタン(8 ml)およびDMF(3ml)に溶解する。次いで、混合物を室温で攪拌する。 18時間後、溶媒を減圧除去し、粗生成物をジクロロメタンに溶解し、濾過する
。透明な溶液をシリカ上で蒸発し、クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン
=3:2)によって精製し、十分に純粋な標記化合物(0.24g、39%)を 得る。
【0051】 実施例28 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニル オキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−
(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化23】 ジクロロメタン(10ml)中の実施例27の化合物(0.120mg、0.19
ミリモル)の攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸(5ml)を加える。混合物を室温 で1−2時間放置し、次いで蒸発乾固する。粗生成物をHPLC(プレパラティ
ブ、C−18カラム、40%水/アセトニトリル)にて精製し、標記化合物(0 .045g、30%)をトリフルオロ酢酸塩で得る。
【0052】 実施例29 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'
−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化24】 実施例8の化合物(0.1g、0.27ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキシ ルカルボジイミド(0.067g、0.33ミリモル)、4−ジメチルアミノピ リジン(0.016g、0.14ミリモル)および3−ジメチルアミノ安息香酸(
0.054g、0.39ミリモル)をジクロロメタン(3ml)およびDMF(1
ml)に溶解する。反応物を室温で16時間放置する。次いで、溶媒を減圧除去
し、固体をジクロロメタンに再溶解し、濾過する。クロマトグラフィー(酢酸エ
チル:ヘキサン=2:1)、次いでHPLC(C−18カラム、0.1%TFA
/アセトニトリル)によって精製し、標記化合物(0.1g、58%)をトリフ ルオロ酢酸塩で得る。
【0053】 実施例30 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−L−バリニルアミノフェニルカル ボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル] −N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化25】 a)3−(N−Boc−L−バリル)アミノメチルベンゾエート
【化26】 Villaneuve&Chan、Tetrahedron Letters、1997、vol37、6489−6
492と同様にしてこの中間体を調製する。ジクロロメタン(20ml)中のN −tert−ブトキシカルボニル−L−バリン(2.17g、10ミリモル)および ヘキサクロロアセトン(1.32g、5ミリモル)の混合物を窒素下で攪拌し、 −78℃まで冷却する。ジクロロメタン(10ml)中のトリフェニルホスフィ ン(2.6g、10ミリモル)を滴下し、混合物を30分攪拌する。次いで、ジ クロロメタン(10ml)中のメチル3−アミノベンゾエート(1.5g、10ミ
リモル)を滴下し、次いで、ジクロロメタン中のトリエチルアミン(1g、10 ミリモル)を滴下する。次いで、溶媒を減圧蒸発した後、反応物を室温にする。
残渣をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)によって精
製し、次いで、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、純粋な上記中間体(0. 7g、28%)を得る。 b)3−(N−Boc−L−バリル)アミノ安息香酸
【化27】 ステップaの中間体(0.65mg、1.8ミリモル)をメタノール(6ml)
および水(2ml)に懸濁する。水酸化リチウム(0.11g、3.9ミリモル)
を加え、混合物を室温で24時間攪拌する。次いで、水(10ml)を加え、体 積を半分に減らす。水性溶液を酢酸エチル(10−20ml)で洗浄し、次いで 水性塩酸で酸性化する。酢酸エチル(2×20ml)で抽出し、乾燥し、減圧蒸 発し、純粋な上記中間体(0.524g、84%)を得る。 c)(1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−N−Boc−L−バリニルア ミノフェニルカルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)
シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化28】 実施例8の化合物(0.23g、0.62ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキ シルカルボジイミド(0.153g、0.74ミリモル)、4−ジメチルアミノ ピリジン(0.038g、0.3ミリモル)およびステップbの中間体(0.25
g、0.74ミリモル)をジクロロメタン(9ml)およびDMF(3ml)に溶
解する。反応物を室温で19時間放置する。次いで、溶媒を減圧除去し、固体を
ジクロロメタンに再溶解し、濾過する。クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキ
サン=1:1)によって精製し、純粋なN−保護標記化合物(0.29g、67 %)を得る。 d)(1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−L−バリニルアミノフェニル カルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピ
ル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化29】 ステップcのN−保護化合物(0.16g、0.23ミリモル)およびチオフ ェノール(0.054g、0.46ミリモル)をジクロロメタン(6ml)に溶解
し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(6ml)を加え、混合物を室温にして 、1時間放置する。蒸発乾固し、クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノ
ール=10:1.5)によって精製し、標記化合物(0.150g、90%)を TFA塩で得る。
【0054】 実施例31 (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−(6 −エチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピル }−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化30】 a)6−エチルアミノニコチン酸
【化31】 実施例35のaのステップに記載の手順にしたがって、6−クロロニコチン酸
とエチルアミンからこの中間体を調製する。抽出操作において、酢酸エチルの代
わりに1−ブタノールを用いる。再結晶(MeOH−CHCl3)して0.53 g(50%)を得る。 b)(1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2− (6−エチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロ ピル}−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化32】 実施例8の化合物(0.1g、0.27ミリモル)、6−エチルアミノニコチ ン酸(0.084g、0.54ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジ イミド(0.127g、0.62ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(
0.016g、0.13ミリモル)をDMF(3ml)に溶解し、室温で放置す る。19時間後、溶媒を減圧除去し、残渣をジクロロメタンに懸濁し、濾過する
。溶媒を除去し、粗生成物をクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:
1)によって精製し、標記化合物(0.063g、45%)を得る。
【0055】 実施例32 (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−(5 −ブロモピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピル}−N'
−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化33】 5−ブロモニコチン酸(0.065g、0.33ミリモル)、実施例8の化合 物(0.1g、0.27ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(
0.127g、0.62ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(0.0 16g、0.13ミリモル)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、室温で放置 する。19時間後、混合物を濾過し、溶媒を減圧除去する。粗生成物をクロマト
グラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)によって精製し、標記化合物(0 .040g、27%)を得る。
【0056】 実施例33 (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−(6 −アミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピル}−N'
−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化34】 a)6−アミノニコチン酸メチルエステル
【化35】 6−アミノニコチン酸(2g、22ミリモル)をメタノール(10ml)および
硫酸(0.5ml)に溶解する。溶液を一夜還流し、溶媒を減圧蒸発する。粗生 成物を水−EtOAcに溶解し、水性炭酸水素ナトリウムにてアルカリ性にする
。EtOAcによって抽出し、純粋な中間体(2.3g、70%)を得る。 b)6−ブトキシカルボニルアミノニコチン酸メチル
【化36】 ステップaの中間体(0.75g、4.9ミリモル)をTHF(5ml)に溶解
する。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(5ml、2MのTHF溶液 )を滴下する。室温で30分攪拌後、THF(8ml)中のジ−tert−ブチルカ ーボネート(1.1g、5ミリモル)を加える。反応混合物を一夜窒素雰囲気下 で放置する。次いで、溶液を減圧蒸発し、EtOAc(40ml)と0.1Mの 塩酸(100ml)に溶解する。層を分離し、水相をEtOAcで2回抽出し、 次いで、水性炭酸水素ナトリウムで僅かにアルカリ性にし、再びEtOAc(2 0ml)で1回抽出する。有機画分を集め、乾燥(Na2SO4)し、クロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)によって精製し、純粋な標記中間体
(0.5g、40%)を得る。 c)6−ブトキシカルボニルアミノニコチン酸
【化37】 ステップcの中間体(0.4g、1.6ミリモル)をメタノール(4ml)およ
び水(1.25ml)に懸濁する。水酸化リチウム(0.1g、4ミリモル)を加
える。スラリーを室温にて48時間放置する。次いで、透明な溶液を減圧濃縮し
、水に溶解し、酢酸で酸性化(pH4−5)する。EtOAcで抽出して、純粋
な標記中間体(0.27g、70%)を得る。 d)(1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2− (6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリド−3−イルカルボニルオキシ)
フェニル]シクロプロピル}−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化38】 実施例8の化合物(0.150g、0.41ミリモル)、ステップcの中間体(
0.17g、0.49ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド( 0.1g、0.49ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(0.06g 、0.49ミリモル)をDMF(2ml)に溶解する。混合物を室温で一夜攪拌 し、次いで、50℃の油浴上に2時間置く。シリカゲルで蒸発し、クロマトグラ
フィーによって精製し、N−保護標記化合物(0.048g、20%)を得る。 e)(1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2− (6−アミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピル} −N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化39】 ステップdの中間体(0.048g、0.08ミリモル)をジクロロメタン(2
ml)に溶解する。トリフルオロ酢酸(1ml)を加え、混合物を1時間攪拌す る。減圧蒸発して粗標記化合物を得る。この生成物をエーテル(2ml)に溶解 し、一夜静置する。形成した白色沈澱を濾過して純粋な標記化合物をトリフルオ
ロ酢酸塩で得る(0.032g、65%)。
【0057】 実施例34 (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−(6 −クロロピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピル}−N'
−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化40】 実施例8の化合物(0.15g、0.4ミリモル)、6−クロロニコチン酸(0
.076g、0.49ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド( 0.1g、0.49ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(0.024 g、0.2ミリモル)をジクロロメタン(4ml)に溶解する。混合物を一夜放 置する。減圧蒸発し、クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)に
よって精製し、標記化合物(0.067g、32%)を得る。
【0058】 実施例35 (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−(6 −ジメチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピ ル}−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化41】 a)6−ジメチルアミノニコチン酸
【化42】 6−クロロニコチン酸(0.5g、3.17ミリモル)およびジメチルアミン(
10ml、40%水溶液)を密閉した圧力容器に入れ、130℃で6時間加熱す
る。次いで、溶媒を除去し、残渣に水に溶解し、pHを4−5に調節する。ジク
ロロメタンで抽出し、純粋な上記中間体を得る(0.1g、20%)。 b)(1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2− (6−ジメチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプ ロピル}−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア 実施例8の化合物(0.13g、0.3ミリモル)、ステップaの中間体(0.
05g、0.3ミリモル)、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.0 9g、0.4ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(0.02g、0. 18ミリモル)をジクロロメタン(3ml)およびDMF(1ml)に溶解する。
混合物を一夜放置する。減圧蒸発し、クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ
ン=2:1)によって精製し、標記化合物(0.06g、39%)を得る。
【0059】 実施例36 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−O−3−プロピオニルフ ェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア−O−
4−ヒドロキシベンゾエート a)4−ベンジルオキシ安息香酸 DMF(150ml)中の4−ヒドロキシ安息香酸(6.9g、50ミリモル)
の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(12.34g、110ミリモル)を加え 、混合物を室温で1時間攪拌する。臭化ベンジル(20.5g、120ミリモル )を加え、混合物を室温で2日間攪拌する。混合物を減圧蒸発し、1,4−ジオ キサン(100ml)および水(50ml)中の水酸化ナトリウム(6.0g、1 50ミリモル)の溶液を加える。混合物を2時間還流し、冷却し、減圧蒸発する
。水を加え、混合物を酢酸で酸性化する。生成物を濾過し、冷水で洗浄し、乾燥
する。収量:10.2g、89%。 b)塩化4−ベンジルオキシベンゾイル 無水ジクロロメタン(20ml)中の4−ベンジルオキシ安息香酸(2.28g
、10ミリモル)の溶液に、5滴のDMFおよび塩化チオニル(2.5ml)を 加える。混合物を3時間還流し、減圧蒸発する。収量:2.45g、100%。
c)(1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−O−3−プロピオニ ルフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シアノピリド−2−イル)ウ レア−O−4−ベンジルオキシベンゾエート DMF(3ml)中の(1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−ヒ
ドロキシ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピ
リド−2−イル)ウレア(184mg、0.5ミリモル)の溶液に、カリウムter
t−ブトキシド(78.5mg、0.7ミリモル)を加え、混合物を室温で1時間
攪拌する。DMF(1ml)中の塩化4−ベンジルオキシベンゾイル(185mg
、0.75ミリモル)の溶液を加え、混合物を室温で一夜攪拌する。酢酸エチル
(40ml)を加え、有機相を水で4回洗浄する。溶液を乾燥(Na2SO4)し、
減圧蒸発する。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって生成物を単離する
。収量:180mg、62%。 d)(1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−O−3−プロピオニ ルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア−
O−4−ヒドロキシベンゾエート 酢酸エチル(15ml)およびメタノール(15ml)中の(1S,2S)−N −[cis−2−(6−フルオロ−2−O−3−プロピオニルフェニル)シクロプロ
ピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア−O−4−ベンジルオキシ
ベンゾエート(170mg、0.29ミリモル)の溶液を、10%パラジウム/ 炭素(30%)を用いて、室温、常圧にて3回水素添加する。触媒を濾過し、酢
酸エチルおよびメタノールで洗浄し、溶液を減圧蒸発する。シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーによって生成物を単離する。収量:100mg、70%。
【0060】 実施例37 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−O−3−プロピオニルフ ェニル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シアノピリジル)]ウレア−O− メチレン−4−ヒドロキシベンゾエート a)メチル−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゾエート DMF(80ml)中の4−ヒドロキシ安息香酸メチル(6.85g、45ミリ
モル)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(5.8g、45ミリモル)を加え 、混合物を室温で1時間攪拌する。DMF(1ml)中の塩化4−メトキシベン ジル(8.3g、52ミリモル)を加え、混合物を室温で一夜攪拌する。混合物 を減圧蒸発し、酢酸エチル(200ml)を加える。有機相を水で4回洗浄し、 乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発する。収量:12.3g、100%。 b)4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸 1,4−ジオキサン(50ml)中のメチル−4−(4−メトキシベンジルオキ
シ)ベンゾエート(12.2g、44.8ミリモル)の溶液に、水酸化リチウム(
2.15g、89.6ミリモル)の溶液を加え、混合物を60℃で一夜攪拌する
。混合物を減圧蒸発し、5%酢酸を加える。生成物を濾過し、水で洗浄し、乾燥
する。収量:10.1g、87%。 c)4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸クロロメチル 1,4−ジオキサン(100ml)中の4−(4−メトキシベンジルオキシ)安
息香酸(5.16g、20ミリモル)の溶液に、水酸化テトラブチルアンモニウ ム(14.27g、22ミリモル)の40%溶液を加え、混合物を室温で2時間 攪拌する。混合物を減圧蒸発し、1,4−ジオキサンとともに2回、トルエンと ともに2回共蒸発する。無水生成物をジクロロメタン(60ml)に溶解し、ヨ ードクロロメタン(35.3g、200ミリモル)を加える。溶液を室温で2日 間攪拌し、減圧蒸発する。酢酸エチル(約100ml)を加え、有機相を水で2 回洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発する。シリカゲルカラムクロマトグ ラフィーによって生成物を単離する。収量:4.48g、73%。 d)インドメチル−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゾエート 無水アセトン(15ml)中の4−(4−メトキシベンジルオキシ)安息香酸 クロロメチル(0.77g、2.5ミリモル)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(1.
87g、12.5ミリモル)を加え、混合物を室温で一夜攪拌する。混合物を減
圧蒸発し、酢酸エチル/水で抽出する。有機相を5%チオ硫酸ナトリウム溶液で
洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発する。収量:0.86g、86%。 e)(1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−O−3−プロピオニ ルフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シアノピリジル)ウレア−O −メチレン−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベンゾエート DMF(5ml)中の(1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−ヒ
ドロキシ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シ アノピリジル)]ウレア(368mg、1ミリモル)の溶液に、水酸化ナトリウム
の40%鉱物油懸濁液(44mg、1.1ミリモル)を加え、混合物を室温で1 時間攪拌する。THF(2ml)中のインドメチル−4−(4−メトキシベンジ ルオキシ)ベンゾエート(0.84g、2.1ミリモル)の溶液を加え、混合物 を室温で一夜攪拌する。酢酸エチル(50ml)を加え、有機相を水で4回洗浄 し、乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発する。シリカゲルカラムクロマトグラフィ ーによって生成物を単離する。収量:525mg、82%。 f)(1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ−2−O−3−プロピオニ ルフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シアノピリジル)]ウレア− O−メチレン−4−ヒドロキシベンゾエート ジクロロメタン(4ml)中の(1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ
−2−O−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シ アノピリジル)ウレア−O−メチレン−4−(4−メトキシベンジルオキシ)ベ
ンゾエート(100mg、0.156ミリモル)に、TFA(0.5ml)を加え
、溶液を室温で1時間攪拌する。溶液を減圧蒸発し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーによって生成物を単離する。収量:45mg、55%。
【0061】 実施例39 (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−(6 −メチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピル }−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア
【化43】 実施例31の手順と同様にして、6−メチルアミノニコチン酸(0.050g、 0.33ミリモル)および実施例8の化合物(0.1g、0.27ミリモル)か ら、標記化合物を調製する。粗生成物(標記化合物および未反応の出発物質を含
む)をクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製し、標記化合物(0.0 30g、22%)を得る。
【0062】 生物実施例1耐性パターン 野生型HIVおよびSchinaziらのレビュー“International Antiviral News”
、VOL4、No6、95−107(1996)に記載されているように、非ヌクレ オシド逆転写酵素インヒビターの使用から発生する公知の突然変異体HIVなど
の多数のHIV菌株に対する抗ウイルス活性について、本発明化合物を試験する
。結果を表1に示す。
【表1】 このアッセイは、MT−4細胞においてXTTを用いる多様な測定を含み(We
inslowら、J.Nat.Cancer Inst.、1989、vol.8、577〜)、タンパク質 結合の寄与を示すための50%ヒト血清の存在下における測定を含む。ED50
、μg/mlで示す。対応するHIVフリーの細胞において50%毒性を生み出
す用量/ED50として定義される、計算された治療指数(SI)の初期データも
示す。1995ICARサンタフェからの先行技術化合物を上記に示す。 本発明化合物、特にエナンチオマーが、従来の公知化合物よりも明らかに低い
ED50値をもつことは明らかであり、公知の問題のある突然変異体K103Nお
よびY181C、ならびにL100Iおよびダブル変異体L100I,Y181
Cに対する値が含まれる。さらに、エナンチオマーの治療指数は、先行技術化合
物よりも5〜10倍大きい。これらの結果は、悪名高い耐性傾向をもつウイルス
であるHIVに対する彼らの余命期間という観点からではなくとも、患者が長年
にわたって薬物療法を受けることが予想されるHIV療法の情況において望まし
いものである。したがって、治療効力を維持し、多様に耐性のあるHIVウイル
ス菌株の自然発生を防止するための適切な投与を同時に行いつつ、累積毒性を回
避するためには、大きなSIが必要である。
【0063】 生物実施例2耐性への時間 マイクロタイタープレートのウエル当たり2×104個のMT4細胞を、5− 10TCID50のHIV−1IIIBに感染させる。1つの濃度につき8個の複製物
を用いて、試験する化合物をED50付近の濃度で加える。6日間インキュベーシ
ョンを行った後、上清10μLにおけるRT活性を測定する。 以下の手順を、培養のその後の経過に続いて1週当たり1回行う:非処理感染
細胞のRT活性の>50%を示す試験化合物の濃度(SIC、出発阻害濃度)で
生じたウイルスを新鮮なMT4細胞に移動させる。8つの複製物のそれぞれから
の上清15μLを、試験化合物なしの細胞(対照)およびSICと同じ濃度、お
よびさらに2つのそれぞれ5倍高い濃度で試験化合物を含む細胞に移す(以下の
表2参照)。 最も高い非毒性濃度(5−40μM)でウイルスの成長が許容されるとき、2
−4個の同時進行ウエルを集め、配列分析および交差耐性のための材料を与える
ために展開する。許容されたウイルスの成長 阻害されたウイルス生産
【表2】 図1は、本発明化合物のウイルス耐性の成長を時間に対してプロットしたもの
である(実施例8)。最も近いサンタフェ化合物についての対応する曲線もプロ
ットされている。本発明化合物が有意に低い耐性進行速度を示していることは明
らかである。
【0064】 生物実施例3P450の代謝 ヒトシトクロムP450cDNA(スーパーソーム)Gentest Corp. ウォーバ
ーン、USAでトランスフェクトされたバキュロウイルス感染昆虫細胞において
、ヒトシトクロム系P450のイソ体を経る本発明化合物の代謝を測定する。 CYP1A2+P450レダクターゼ、CYP2A6+P450レダクターゼ
、CYP2C9−Arg144+P450レダクターゼ、CYP2C19+P4
50レダクターゼ、CYP2D6−Val374+P450レダクターゼおよび
CYP3A4+P450レダクターゼといったような種々のシトクロムP450
イソ体を過剰発現しているスーパーソームの存在下、濃度0.5、5および50 μMの試験化合物をそれぞれ2組ずつインキュベートする。インキュベート物は
、固定濃度のシトクロムP450(50ピコモルなど)を含み、1時間以上イン
キュベートする。親化合物の消滅をクロマトグラフィー的に測定するUV HP LCによって、試験化合物の代謝における既知のイソ体の関与を測定する。 3種類の濃度で7.5分間試験した後、残留量のパーセントから、CYP3A
4、1A2、2C19および2A6が実施例7の化合物の代謝に関与することが
示唆される。P450イソ体の類似した配置は、先行技術であるサンタフェ ハ
ロピリジニル化合物の代謝にも関与する。 驚くべきことに、実施例8の化合物については、いずれのイソ体においても有
意なP450代謝は記録されなかったが、このことは、該化合物がインビボで安
定であること、および共投与された薬物の代謝の妨害の可能性が、対応して低い
ことを意味する。
【0065】 生物実施例4薬物動態 経口投与されたプロドラッグ(II)からの化合物(I)の放出をラットでモ
ニターする。実施例7の化合物をプロピレングリコールビヒクルに配合し、0. 027ミリモル/kgに対応する投与量で、1対の絶食させた雄性スプラーグ−
ドーリーラットに投与する。指示された間隔で、イヌの頚静脈に埋めこんだカテ
ーテルから血液0.2mlを集め、遠心分離し、後に行う分析用に冷凍する。放 出された化合物(I)(実施例6)をHPLCによってアッセイする。それぞれ
40−100μLの血漿サンプルを含むアリコートを等体積のアセトニトリルと
混合する(10秒、Vibrofex)。サンプルを遠心分離(2分、14000RPM
)し、上清30μLを下記のHPLCシステムに注入する。 プレカラム:RP−18、7μm、15×3.2mm カラム:YMCベーシック、3μm、150×3mm 移動相:60%アセトニトリル/3mM酢酸アンモニウム、pH6.4 流速:0.4ml/分 検出:UV、250nm
【表3】 表3中、プロドラッグ(II)の経口投与によって、臨床的に有意な量の化合
物(I)がインビボにて放出されることは明らかである。
【0066】 生物実施例5−8 i)準備 薬物動態実施例で用いたラットは、体重約200−250gの雄性スプラーグ
−ドーリーラットである。該ラットは、実験前の少なくとも16時間、絶食させ
るが、水分は自由に摂取させる。実験の前日、笑気および酸素の混合物であるEf
rane(登録商標)でラットを麻酔する。カテーテルを頚静脈に導入する。実験当
日、ラットの体重を記録しておく。実験動物に軽く麻酔を施した後、経口投与も
しくは首後部への静脈内注射による投与を行う。各物質は、それぞれ2匹のラッ
トに投与する。 サルは、実験前の12時間絶食させるが、水分は自由に摂取させる。鼻腔胃栄
養補給管を通して試験化合物を与える。6時間後、サルにリンゴを与える。 ii)投与剤の調製 以下の実施例に記載した活性成分の適当な量を、経口投与用として、ポリエチ
レングリコールの溶液または10%アラビアゴムおよび1%Tween水溶液に溶解 /懸濁する。静脈内投与用には、化合物をDMSOに溶解する。 iii)血液サンプリング 薬物投与前および薬物投与後は、プロットされている指定された間隔の時点に
おいて、血液サンプル(代表的には、ラットの場合0.6ml、サルの場合2m l)を取る。サルの大腿静脈から、EDTA含有管へ穿刺する。血液サンプルを
遠心分離し、感染剤を1%SDS/64度/20分で中和し、血漿を−20℃で
貯蔵する。 iv)生物学的分析 以下のように血漿サンプルを調製する。血漿40−100μLを等体積のアセ
トニトリルと混合する(10秒、Vibrofex)。サンプルを遠心分離(2分、14
000RPM)し、上清30μLを下記のHPLCシステムに注入する。 プレカラム:RP−18、7μm、15×3.2mm カラム:YMCベーシック、3μm、150×3mm 移動相:60%アセトニトリル/3mM酢酸アンモニウム、pH6.4 流速:0.4ml/分 検出:UV、250nm
【0067】 生物実験5最も近い先行技術化合物との比較 0.024ミリモル/kg用量の各化合物をDMSOビヒクルにて投与するこ
とによって、化合物(I)の生体安定性と有効性を、最も近いサンタフェ化合物
、すなわち(±)−N−(cis−2−(6−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−プ ロピオニルフェニル)シクロプロピル)−N'−(5−クロロピリジル−2−イ ル)ウレアと比較する。図2は、各化合物の血漿レベルの経時変化のプロットで
ある(各ケースにおいてn=2)。それぞれの曲線は共通のパターンに沿ってい
るが、本発明化合物のAUC(0−4時間)が、最も近い先行技術化合物のAU
C(0−4時間)よりも1.5倍過剰であることは明らかである。換言すれば、
本発明化合物がこれまでに記載された誘導体よりもインビボで50%多い曝露を
提供するということである。ただし、このことが本発明化合物のクリアランスが
より遅いことによるか、組織結合が先行技術化合物の組織結合の程度よりも大き
いことによるかはまだ決定されてはいない。
【0068】 生物実施例6プロドラッグおよび母化合物の生体等価性 種々の化合物(II)(化合物(I)のプロドラッグ)をラットに投与し、本
発明の母化合物(この実施例では、実施例10の化合物)の血漿レベルの経時変
化をモニターする。ビヒクルは、10%アラビアゴムおよび1%Tween水溶液ま たはプロピレングリコール(*)である。表4における血漿レベルの数字は、個
々の動物に帰する。
【表4】
【表4(続き)】 プロドラッグ(II)が、インビボで臨床的に意味のある量の化合物(I)を
血漿中へ放出することは明らかである。確実な経口バイオアベイラビリティは、
実施例37の化合物では28−33%であり、実施例27の化合物を用いた評価
しうる動物では27%である。
【0069】 生物実施例7異なる種におけるバイオアベイラビリティ 本発明のプロドラッグ(II)(実施例12)を同じ用量(0.026ミリモ
ル/kg)および同じビヒクル(10%アラビアゴムおよび1%Tween水溶液) にてラットおよびカニクイザルに投与する。母化合物(I)(実施例10)の血
漿レベルを時間の関数として測定する。
【表5】 プロドラッグ(II)が、インビボで臨床的に意味のある量の化合物(I)を
血漿中へ放出することは明らかである。放出は、げっ歯類および霊長類の両方に
おいて起こる。 実施例28の化合物のデータ(ラット:アラビアゴム/Tween、サル:プロピ レングリコール)を表5Aに示す。
【表5A】
【0070】 生物実施例8抗ウイルス活性 MT4細胞を用いて細胞毒性効果の阻害をアッセイするXTT−ホルマザンア
ッセイにおいて、50%ヒト血清の存在あるいは不在下、野生型HIVIIIBおよ
び突然変異体に対するHIV−1活性について化合物(I)を試験する。各ケー
スにおいて、ED50(μM)を示す。
【表6】 したがって、化合物(I)は、インビボで達成し得る濃度において、HIVの
種々の菌株に対する活性が高い。
【0071】 生物実施例9抗ウイルス活性 また、本発明化合物を、一般的細胞培養アッセイを用いて最も近い先行技術化
合物と比較を行い、10%ウシ胎児血清、ペニシリンおよびストレプトマイシン
を補足したRPMI1640培地にて、96ウエルのマイクロプレートに入れた
(2・104細胞/ウエル)、ウエル当たり10−20TCID50の野生型HI V−1IIIBまたはRT Ile100,Cys181またはAsn103変異を もつ突然変異体ウイルスに感染させたヒトT細胞系MT4細胞を成長させる。連
続希釈した試験化合物を各ウエルに加え、培養物をCO2を多く含む雰囲気下、 37℃でインキュベートし、第5日または第6日にXTT生体染色によって細胞
の生存能力を測定する。下記の結果は多数の測定の平均値である。結果は、ED 50 (μM)で表す。
【表8】 本発明化合物は、野生型に対して、および特にNNRTIでの処理により発生
する臨床上重要な突然変異に対して有意に改良された能力をもつ。
【0072】 生物実施例10結合動態 標的酵素へのNNRTIの会合および解離速度は、チップの表面に逆転写酵素
を固定し、チップの質量における相伴う増加または減少によって引き起こされた
屈折率の変化を観察することによって推定のインヒビターの結合または解離をモ
ニターする表面プラスモン共鳴法によって直接アッセイすることができる。この
方法を用いて、本発明化合物(実施例8)をサンタフェからの最も近い先行技術
化合物と比較する。実験は、データ評価用BIAevaluationソフトウェア(バージ ョン3.0)を用い、Biacore2000(Biacore AB、ウプサラ、スェーデン)で
行う。小さい分析物(NNRTI)が非常に大きい酵素に結合することによって
、10−20RUの範囲の結合応答が得られる。駆動緩衝液とサンプルの間にバ
ルク屈折率の相異があると、サンプル注入中に得られたデータを評価することが
難しくなる。解離相の間は、バルク屈折率に有意な変化が存在せず、したがって
、異なる物質の結合を、この相の間に評価する。 固定化:CM5チップ上の第1アミンへの直接カップリングによって、酵素お
よび参照タンパク質を固定化する(Markgrenら、1998)。Fcgに対する抗
体(BiacoreBR−1000−57)を参照タンパク質として用い、使用説明書 にしたがって固定化する。Nanocept Centrifugal concentrator10K(Pall Fi
ltron、マサチューセッツ、USA)を用いて、HIV逆転写酵素(Urgeら、1 990)を3M(NH42SO4から4mM MgCl2を含む5mM Hepes,pH
7.6へ移す。6800−9700RUに対応する量の逆転写酵素をセンサーチ ップに固定化する。35mlの0.5Mトリス,pH7.6;の4mM MgCl2 ;0.5M KClの注入によってセンサーの表面を不活性化する。固定化手順 は、33℃で行う。 インヒビターとの相互作用:インヒビターのストック溶液(DMSO中、1m
g/ml)を、濃度が10mMとなるように、逆転写酵素駆動緩衝液(10mM
Hepes,pH7.6;4mM MgCl2;0.25Mスペルミン;40mM KCl
;0.5%トリトンX−100;3%DMSO;0.5%ウシ胎児血清)に溶解す
る。200mlの希釈した物質を注入することにより、該物質の逆転写酵素への
結合を分析する。流速は20ml/分であり、温度は25℃である。物質を注入
する毎に、10%DMSO/逆転写酵素駆動緩衝液120mlを注入してシステ
ムを洗浄する。 結果を図3に示す。本発明化合物と先行技術化合物が、異なる相互作用動態を
示すことは明らかである。本発明化合物は、最も遅い速度で解離しており、酵素
に対する結合効率がよいことが示される。
【0073】 参考文献: Unge T、Ahola H、Bhikhabhai R、Backbro K、Lovgren S、Fenyo EM、Honigma
n A、Panet A、Gonowitz JS、Strandberg B、「HIV−1逆転写酵素の発現、 精製および結晶化」、Aids Res Hum Retroviruses、1990、Nov.;6(11 ):1297−303 Markgren P-O、Hamalainen M、Danielson UH、「光学バイオセンサーテクノロ
ジーを用いるHIV−1プロテイナーゼと相互作用する化合物のスクリーニング
」、Analytical Biochemistry、1998、vol265、印刷中
【0074】 上記具体実施例、比較実施例および図面に関し、本発明の種々の態様および具
体例を説明してきたが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではなく、請
求の範囲を通して拡張することが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 生物実施例2に記載した、時間に対する耐性の発達速度に関する
、本発明化合物と先行技術化合物との比較を示す。
【図2】 生物実施例5に記載した、本発明化合物または先行技術化合物を
ラットに経口投与した後の時間vs血漿レベルを示す。
【図3】 生物実施例10に記載した、表面プラスモン共鳴方法によってア
ッセイを行った、逆転写酵素への結合動態に関する、本発明化合物と先行技術化
合物との比較を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 マリタ・ヘグバリィ スウェーデン、エス−146 52テュリンゲ、 ヴォルヴェーゲン3番 (72)発明者 ペル・エンゲルハート スウェーデン、エス−117 26ストックホ ルム、ブレンチュルカガータン90番、1テ ーアル Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA53 BB17 CA02 CA39 CA59 DA01 FA32 4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 BC28 CB05 GA07 GA08 MA01 MA02 MA04 NA14 ZB33 ZC55

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、RXは、シアノまたはブロモ;R1は、ハロ;R2は、C1−C3アルキルで
    ある] で示される化合物およびその医薬的に許容しうる塩ならびにプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 R1がフルオロである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2がエチルである請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 少なくとも60%、好ましくは少なくとも90%の1S,2 Sエナンチオマー体を含む請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 RXがシアノである請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 プロドラッグが、式(II): 【化2】 [式中、R1、R2およびRXは前記と同意義; R3は、H、(CHmnNR56; R4は、H、C1−C3アルキル、(CHmnNR56、(CHmnC(=O) R5、(CHmnOH、OR7、ハロ、CF3またはCN;もしくは R3とR4は一緒になって、0〜2個のヘテロ原子および/または0〜2個の不
    飽和結合および/または0〜2個の置換基を含む5または6員の縮合環を形成す
    る; R5は、H、C1−C3アルキル、C(=O)R7または1〜4個のアミノ酸から
    なるペプチド; R6は、H、C1−C3アルキル;もしくは R5とR6は一緒になって、0または1個のさらなるヘテロ原子および/または
    0〜2個の不飽和結合および/または0〜2個の置換基を含む5または6員環を
    形成する; R7は、H、C1−C12アルキル、(CHmnNR56; Xおよびその周囲の円は、0〜3個の不飽和結合および/またはS、Oおよび
    Nから選ばれる0〜3個のヘテロ原子を含む5または6員環を意味する; mは、独立して1または2; nは、独立して0、1または2; pは、0または1である] で示される化合物およびその医薬的に許容しうる塩である請求項1記載の化合物
  7. 【請求項7】 X−含有環が、ナフチル、ピリジル、キノリルまたはフェニ
    ルである請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 X−含有環が、フェニルである請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 X−含有環が、ピリド−2−イルまたは好ましくはピリド−
    3−イルである請求項7記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R3が、−NH2、−NHCH3、−NHCH2CH3または −N(CH32である請求項6記載の化合物。
  11. 【請求項11】 X−含有環がフェニルである場合に、R3がカルボニル基 に対してメタ位であるか、またはX−含有環がヘテロシクロである場合に、R3 がカルボニル基に対してパラ位である請求項6記載の化合物。
  12. 【請求項12】 −(CH2−O)p−および/または−(CH2n−が存在
    しない、すなわちpおよび/またはnが0である請求項6記載の化合物。
  13. 【請求項13】 RXがシアノである請求項6記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R1がフルオロである請求項6記載の化合物。
  15. 【請求項15】 R2がエチルである請求項6記載の化合物。
  16. 【請求項16】 少なくとも60%、好ましくは少なくとも90%の1S, 2Sエナンチオマー体を含む請求項6記載の化合物。
  17. 【請求項17】 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒド
    ロキシ,3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリ ド−2−イル)ウレア;(1R,2R)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒ
    ドロキシ,3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピ リド−2−イル)ウレア;(1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−
    ヒドロキシ,3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−ブロモ ピリド−2−イル)ウレア;および(1R,2R)−N−[cis−2−(6−フル オロ,2−ヒドロキシ,3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5
    −ブロモピリド−2−イル)ウレアから選ばれる請求項1記載の化合物およびそ
    の医薬的に許容しうる塩。
  18. 【請求項18】 (1S,2S)−N−[cis−2−(6−フルオロ,2−ヒド
    ロキシ,3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−シアノピリ ド−2−イル)ウレアである請求項17記載の化合物またはその医薬的に許容し
    うる塩。
  19. 【請求項19】 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェ ニルカルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプ
    ロピル]−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'
    −(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−( 6−メチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピ ル}−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキシ )−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−
    シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'
    −(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−( 6−メチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピ ル}−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキシ )−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−
    ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'
    −(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−( 6−メチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピ ル}−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェニルカルボニルオキシ )−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'−(5−
    ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−エチルアミノフェニルカルボニ ルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]−N'
    −(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−[cis−2−(2−(3−ジメチルアミノフェニルカルボ ニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプロピル]− N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア; (1R,2R)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プロピオニル−2−( 6−メチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェニル]シクロプロピ ル}−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレア からなるグループから選ばれる請求項1記載の化合物およびその医薬的に許容し
    うる塩。
  20. 【請求項20】 (1S,2S)−N−{cis−2−[6−フルオロ−3−プ ロピオニル−2−(6−メチルアミノピリド−3−イルカルボニルオキシ)フェ
    ニル]シクロプロピル}−N'−(5−シアノピリド−2−イル)ウレアである請
    求項19記載の化合物およびその医薬的に許容しうる塩。
  21. 【請求項21】 (1S,2S)−N−[cis−2−(2−(3−アミノフェ ニルカルボニルオキシ)−6−フルオロ−3−プロピオニルフェニル)シクロプ
    ロピル]−N'−(5−ブロモピリド−2−イル)ウレアである請求項19記載の
    化合物およびその医薬的に許容しうる塩。
  22. 【請求項22】 請求項1から21のいずれか1つに記載の化合物およびそ
    の医薬的に許容しうる担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  23. 【請求項23】 さらに1から3種の追加の抗レトロウイルス剤を含む請求
    項22記載の組成物。
  24. 【請求項24】 追加の抗レトロウイルス剤が、AZT、ddI、ddC、
    D4T、3TC、アデフォビル、アデフォビルジピボキシル、アバカビル、ビス
    −POC−PMPA、フォスカルネット、ヒドロキシウレア、エファビレンツ、
    トロビリジン、ネビラピン、デラビリジン、PFA、H2G、ABT606、リ
    トナビル、サキナビル、インジナビル、アンプレナビル(ベルテックスVX47
    8)、ミツビシMKC−442およびネルフィナビルからなるグループから選ば
    れる請求項23記載の組成物。
  25. 【請求項25】 治療に用いる請求項1から21のいずれか1つに記載の化
    合物。
  26. 【請求項26】 HIVの治療または予防用医薬の製造における請求項1か
    ら21のいずれか1つに記載の化合物の使用。
  27. 【請求項27】 有効量の請求項1または6記載の化合物を、それを必要と
    する患者に投与することを特徴とするHIV感染の抑制または予防方法。
  28. 【請求項28】 式: 【化3】 で示されるアジドのクルツィウス転位、次いで、式: 【化4】 で示される化合物のカップリング、次いで、脱保護 [式中、R1、R2およびRXは前記と同意義;およびPGはヒドロキシ保護基であ
    る] を特徴とする化合物(I)の製造方法。
  29. 【請求項29】 さらに、 a)式(III): 【化5】 [式中、R3、R4、Xおよびnは前記と同意義であるが、必要に応じて保護され る;R8は水素または通例の活性基である] で示される活性化合物によるアシル化のステップ;または b)式(IIIa): 【化6】 [式中、R3、R4、Xおよびnは前記と同意義であるが、未保護アミン、ヒドロ キシその他の置換基は通例の保護基で保護される] で示される化合物によるアルキル化のステップを含む請求項28記載の方法。
JP2000540122A 1998-01-16 1999-01-15 抗ウイルス剤 Expired - Fee Related JP4488621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9800113-4 1998-01-16
SE9800116A SE9800116D0 (sv) 1998-01-16 1998-01-16 Antivirals I
SE9800116-7 1998-01-16
SE9800113A SE9800113D0 (sv) 1998-01-16 1998-01-16 Antivirals II
PCT/SE1999/000053 WO1999036406A1 (en) 1998-01-16 1999-01-15 Antivirals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002509137A true JP2002509137A (ja) 2002-03-26
JP2002509137A5 JP2002509137A5 (ja) 2006-01-05
JP4488621B2 JP4488621B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=26663191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540122A Expired - Fee Related JP4488621B2 (ja) 1998-01-16 1999-01-15 抗ウイルス剤

Country Status (26)

Country Link
US (2) US6486183B1 (ja)
EP (1) EP1054867B1 (ja)
JP (1) JP4488621B2 (ja)
KR (1) KR100566445B1 (ja)
CN (2) CN1158261C (ja)
AR (1) AR016169A1 (ja)
AT (1) ATE264305T1 (ja)
AU (1) AU739766B2 (ja)
BR (1) BR9906933A (ja)
CA (1) CA2318694C (ja)
CZ (1) CZ299387B6 (ja)
DE (1) DE69916425T2 (ja)
DK (1) DK1054867T3 (ja)
EA (1) EA003327B1 (ja)
ES (1) ES2220039T3 (ja)
HK (1) HK1036280A1 (ja)
HU (1) HU228886B1 (ja)
IL (1) IL137196A0 (ja)
MY (1) MY129292A (ja)
NZ (1) NZ505543A (ja)
PL (1) PL191832B1 (ja)
PT (1) PT1054867E (ja)
SK (1) SK285779B6 (ja)
TR (1) TR200002058T2 (ja)
TW (1) TW470645B (ja)
WO (1) WO1999036406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535460A (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 オリゾン・ジェノミックス・ソシエダッド・アノニマ Lsd1のアリールシクロプロピルアミンをベースとしたデメチラーゼ阻害剤およびそれらの医学的使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100566445B1 (ko) * 1998-01-16 2006-03-31 메디비르 아베 항바이러스제
WO1999051613A1 (en) * 1998-04-03 1999-10-14 Medivir Ab Prodrugs of phosphorous-containing pharmaceuticals
SE0100733D0 (sv) 2001-03-05 2001-03-05 Medivir Ab Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
SE0102867D0 (sv) * 2001-08-28 2001-08-28 Medivir Ab Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
EP1701942B1 (en) * 2004-01-08 2009-12-09 Medivir AB Non-nucleotide reverse transcriptase inhibitors
US20080241265A1 (en) * 2005-08-31 2008-10-02 Amar Lulla Pharmaceutical Combinations Containing Lamivudine, Stavudine and Nevirapine
US7302330B1 (en) * 2006-09-01 2007-11-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque converter clutch dynamic control
GB0623258D0 (en) 2006-11-22 2007-01-03 Remynd Nv Thiadiazole derivatives for the treatment of neuro-degenerative diseases
CN104203244A (zh) 2012-03-05 2014-12-10 希普拉有限公司 包含拉米夫定、festinnvir和奈韦拉平的抗反转录病毒药物组合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326621B1 (ko) * 1993-08-24 2002-07-27 메디비르 아베 인체면역결핍바이러스및관련바이러스를억제하는화합물및방법
US5849769A (en) * 1994-08-24 1998-12-15 Medivir Ab N-arylalkyl-N-heteroarylurea and guandine compounds and methods of treating HIV infection
KR100566445B1 (ko) * 1998-01-16 2006-03-31 메디비르 아베 항바이러스제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535460A (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 オリゾン・ジェノミックス・ソシエダッド・アノニマ Lsd1のアリールシクロプロピルアミンをベースとしたデメチラーゼ阻害剤およびそれらの医学的使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW470645B (en) 2002-01-01
CN1522698A (zh) 2004-08-25
TR200002058T2 (tr) 2001-05-21
US20030119881A1 (en) 2003-06-26
NZ505543A (en) 2002-09-27
IL137196A0 (en) 2001-07-24
DK1054867T3 (da) 2004-08-09
EA003327B1 (ru) 2003-04-24
PT1054867E (pt) 2004-09-30
CA2318694C (en) 2009-10-27
HUP0100432A3 (en) 2002-12-28
KR100566445B1 (ko) 2006-03-31
HUP0100432A2 (hu) 2001-07-30
KR20010034194A (ko) 2001-04-25
EP1054867B1 (en) 2004-04-14
US7148243B2 (en) 2006-12-12
SK285779B6 (sk) 2007-08-02
MY129292A (en) 2007-03-30
CN1292781A (zh) 2001-04-25
US6486183B1 (en) 2002-11-26
BR9906933A (pt) 2001-11-27
EA200000770A1 (ru) 2000-12-25
DE69916425D1 (de) 2004-05-19
ES2220039T3 (es) 2004-12-01
CZ299387B6 (cs) 2008-07-09
HU228886B1 (en) 2013-06-28
CN1158261C (zh) 2004-07-21
SK10332000A3 (sk) 2002-04-04
PL191832B1 (pl) 2006-07-31
PL341819A1 (en) 2001-05-07
WO1999036406A1 (en) 1999-07-22
CZ20002604A3 (en) 2001-05-16
AU739766B2 (en) 2001-10-18
HK1036280A1 (en) 2001-12-28
AU2445099A (en) 1999-08-02
DE69916425T2 (de) 2005-05-19
EP1054867A1 (en) 2000-11-29
ATE264305T1 (de) 2004-04-15
JP4488621B2 (ja) 2010-06-23
AR016169A1 (es) 2001-06-20
CA2318694A1 (en) 1999-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2568608C (en) Six membered amino-amide derivatives as angiogenesis inhibitors
AU2004293416B2 (en) Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
RU2576619C2 (ru) Способ получения пиримидиновых производных
WO2003047520A2 (en) SUBSTITUTED AMINO METHYL FACTOR Xa INHIBITORS
CN102942520A (zh) p38 MAP激酶抑制剂
RU2169141C2 (ru) Производные фенилалкилкарбоновой кислоты и фармацевтическая композиция на их основе
JP4488621B2 (ja) 抗ウイルス剤
RU2648242C2 (ru) Производное имидазопиридина, используемое для лечения сахарного диабета
JP7423655B2 (ja) キノリル含有化合物、医薬組成物およびその使用
JP4762917B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター
KR20010075546A (ko) 트롬빈 억제제로서의 벤즈아미드 유도체
CN101437799B (zh) p38MAP激酶抑制剂
MXPA00006973A (en) Antivirals
KR100866286B1 (ko) 신규한 카테콜 히드라지드 유도체 및 그의 제조방법
KR100736838B1 (ko) 신규한 카테콜 n-메틸히드라지드 유도체 및 그의 제조방법
AU770801B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
IL307559A (en) Deuterated dihydroorotate dihydrogenase (DHODH) inhibitors
JPH0441143B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees