JP2002504587A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JP2002504587A
JP2002504587A JP2000532483A JP2000532483A JP2002504587A JP 2002504587 A JP2002504587 A JP 2002504587A JP 2000532483 A JP2000532483 A JP 2000532483A JP 2000532483 A JP2000532483 A JP 2000532483A JP 2002504587 A JP2002504587 A JP 2002504587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
basic
acidic
hot melt
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440463B2 (ja
JP2002504587A5 (ja
Inventor
ピーター・エイ・スターク
アルバート・アイ・エバアーツ
オードリー・エイ・シャーマン
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002504587A publication Critical patent/JP2002504587A/ja
Publication of JP2002504587A5 publication Critical patent/JP2002504587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440463B2 publication Critical patent/JP4440463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/06Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Abstract

(57)【要約】 ホットメルト接着剤組成物が、少なくとも1種の酸性ポリマと少なくとも1種の塩基性ポリマとのブレンドを含む。これらのポリマのうちの少なくとも一方は、ホットメルト接着剤である。これらの2種のポリマのそれぞれの間で熱可逆性架橋が形成される。これらの架橋は、加工の容易性を犠牲にすることなく、適用された接着剤に凝集強度を付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 本発明は、ホットメルト接着剤組成物に関する。特に、ホットメルト接着剤混
合物およびそれらの調製方法ならびに使用方法が本発明によって教示される。
【0002】 発明の背景 接着剤は、適用のために提供される形態によって特徴づけられることが多い。
従来、接着剤は、後の適用のために有機溶剤溶液として提供されてきた。このよ
うな接着剤は、基材に適用された後に溶剤が除去される。ホットメルト接着剤は
、接着剤およびその加工において有機溶剤の使用を減少させるか不要となるため
好都合である。ホットメルト接着剤系は実質的に100%固形分系である。通常
、このような系は約5%以下の有機溶剤または水を含み、より一般的には約3%
以下の有機溶剤または水を含む。最も一般的には、このような系は有機溶剤およ
び水を含まない。好都合なことには、有機溶剤の使用を減少させることによって
、それに伴う特別な取り扱いの問題も減少する。
【0003】 ホットメルト接着剤の化学的成分の中で、(メタ)アクリレート類(すなわち
、メタクリレート類およびアクリレート類)は最も顕著なものの一つである。透
明性、長時間の性質の持続性、接着の汎用性が一部の利点として挙げられるため
、(メタ)アクリレート類は好ましい種類の接着剤として展開されている。
【0004】 ホットメルト接着剤は、ホットメルト加工(例えば、基材への適用)が可能と
なるように溶融時に十分な粘度を有する。加工温度を調節することによって、適
用のために接着剤の粘度を容易に調整することができる。高性能の用途(すなわ
ち、剪断保持強度などの比較的強い凝集力が要求される用途)のために、適用さ
れたホットメルト接着剤の凝集強度を増大させるある方法が必要となることも多
い(例えば、後架橋または湿気硬化)。
【0005】 例えば、電子ビーム(eビーム)または紫外(UV)線などのエネルギー源が
適用後の接着剤の架橋に一般的に使用される。しかし、これらの方法はさらなる
工程段階を必要とすることも多く、従って工程の効率の低下の原因となる。さら
にeビームは、高価であり接着剤をテープに使用する場合にはある種のバッキン
グの損傷の原因となりうるため、常に望ましいとは限らない。同様に、UV線は
架橋エネルギー源としては制限がある。例えば、UV線が接着剤全体の厚さを透
過する必要があるために、比較的厚い接着剤の架橋にはUV線を効率的に使用で
きないことが多い。従って、ある種の充填剤および顔料は、通り抜けるUV線の
透過を妨害する場合があるので、UV架橋を使用する場合には接着剤に使用する
ことができない。
【0006】 接着剤の凝集強度を向上させる1つの方法は、化学的架橋による方法である。
このような架橋は、少なくとも2つのポリマー鎖が結合(例えば、共有結合やイ
オン結合)によって互いに化学的に架橋することを含む。イオン架橋を促進する
ために、イオン架橋剤が探求されている。現在までのところ、ほとんどのイオン
架橋剤は無機金属添加剤を含む。個別の化学的架橋接着剤のさらなる詳細を以下
に説明する。
【0007】 例えば、東洋インキ製造株式会社に付与された日本国特許特開昭54−88,
938号は、カルボン酸と(メタ)アクリレートのコポリマーとエチレン系不飽
和結合を有するアミン化合物のポリマーとを含むホットメルト接着剤組成物を開
示している。アミン化合物の重合によって得られるポリマー中に、アミン化合物
が個別に使用されるか、あるいはそれらの2種類以上の組み合わせで使用される
。アミン化合物はカルボン酸/(メタ)アクリレートコポリマーのモノマーと共
重合させてもよい。しかし、この状況においては、得られるコポリマーが良好な
接着強度と良好な凝集強度の両方を有することができるようにアミン化合物の種
類および組成を注意深く調整しなければならないと述べている。加えて、製造工
程が複雑になりやすい。
【0008】 Everaertsら(米国特許第5,612,136号)は、ある種の(メ
タ)アクリレートエステルと、それらと共重合可能なある種の窒素含有塩基性モ
ノマーと、任意の共重合性酸性モノマーと、架橋剤との架橋コポリマーを含む接
着剤を開示している。
【0009】 Lohmann(PCT出願番号WO 96/05813号)は、少なくとも
3モル%の共重合したアクリル酸またはメタクリル酸を含む感圧接着ポリアクリ
レートコポリマーと、塩基性アミノ基を含むポリマーと、可塑剤とを有する感圧
接着フィルムの調製を開示している。実施例の感圧接着剤は、有機溶剤を使用し
て調製され、有機溶剤−エタノールを除去してコーティングされる。
【0010】 Guerinら(米国特許第4,152,189号)は、5〜95重量部の第
1コポリマーを5〜95重量部の第2コポリマーと混合することによって調製さ
れるポリアクリル系ホットメルト接着剤を開示している。各コポリマーは0.5
〜15重量部のエチレン系不飽和のアミン、カルボン酸、またはスルホン酸、あ
るいはそれらの混合物を含む。
【0011】 望ましいホットメルト接着剤は、多種多様の用途に適応させることができるホ
ットメルト接着剤である。このようなホットメルト接着剤が、工程の効率および
適応性に関して妥協せずにある用途の凝集強度要求に適合可能であることも望ま
れる。
【0012】 発明の要約 本発明のホットメルト接着剤は、少なくとも1種類の酸性ポリマーと少なくと
も1種類の塩基性ポリマーの混合物を含む。好ましくは、酸性ポリマーおよび塩
基性ポリマーの少なくとも1種類がホットメルト接着性を有する。好ましくは、
酸性ポリマーおよび塩基性ポリマーの少なくとも1種類がコポリマーである。熱
的可逆的の化学的架橋によって接着剤のホットメルト加工は容易になるが、適用
して冷却した後に改良された凝集強度がホットメルト接着剤に付与される。
【0013】 酸性ポリマーは少なくとも1種類の酸性モノマーから誘導される。好ましくは
、酸性モノマーは、エチレン系不飽和カルボン酸、エチレン系不飽和スルホン酸
、エチレン系不飽和ホスホン酸、およびそれらの混合物から選択される。入手の
しやすさから、特に好ましい酸性モノマーはエチレン系不飽和カルボン酸である
。さらに強い酸が望ましい場合は、特に好ましい酸性モノマーとして、エチレン
系不飽和スルホン酸およびエチレン系不飽和ホスホン酸が挙げられる。
【0014】 好ましくは、酸性ポリマーは少なくとも1種類の酸性モノマーと少なくとも1
種類の非酸性共重合性モノマーとから誘導されるコポリマーである。特定の実施
態様では、このような酸性コポリマーはホットメルト接着性(例えば、感圧ホッ
トメルト接着性または熱活性化性ホットメルト接着性)を有する。酸性コポリマ
ーが酸性を維持する(すなわち、塩基でなお滴定可能である)限りは、他のモノ
マーを酸性モノマーと共重合させることができる(例えば、塩基性モノマー、ビ
ニルモノマー、および(メタ)アクリレートモノマー)。しかしより好ましくは
、共重合性モノマーは塩基性モノマーを実質的に含まない(すなわち、共重合性
モノマーは約5重量%以下の塩基性モノマーを含むが、最も好ましくは共重合性
モノマーは塩基性モノマーを含まない)。
【0015】 最も好ましくは、酸性ポリマーは酸性(メタ)アクリレートコポリマーである
。この実施態様では、酸性(メタ)アクリレートコポリマーは、少なくとも1種
類の酸性モノマーと、アルキル基が約1〜約20個の炭素原子好ましくは約1〜
約18個の炭素原子を含む非第3級アルキルアルコール類の1官能性不飽和(メ
タ)アクリレートエステルおよびそれらの混合物からなる群より選択される少な
くとも1種類の(メタ)アクリレートモノマーであり例えば式(I):
【化1】 式(I) を有するモノマーとから誘導され、式中R1はHまたはCH3であり、後者は(メ
タ)アクリレートモノマーがメタクリレートモノマーである場合に対応し、R2 は線状、分岐、芳香族、または環状の炭化水素基である。
【0016】 塩基性ポリマーは少なくとも1種類の塩基性モノマーから誘導される。好まし
い塩基性モノマーは非求核性アミン官能基含有モノマーであり、例えば式(II
):
【化2】 式(II) のモノマーであり、式中、 aは0または1であり、 RはH−およびCH3−から選択され、 Xは−O−および−NH−から選択され、 Yは2価の架橋基であり、入手の容易さから約1〜約5個の炭素原子を含むこ
とが好ましく、 Amは第3級アミン部分であり、例えば基:
【化3】 であり、式中R1およびR2は、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、お
よびアレーニル基から選択される。上記基のR1およびR2が複素環を形成しても
よい。あるいはAmは、置換または未置換のピリジニルまたはイミダゾリルであ
ってもよい。すべての実施態様において、Y、R1、およびR2はO、S、Nなど
のヘテロ原子を含んでもよい。
【0017】 塩基性モノマーの例としては、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド(DMAPMAm);N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド(
DEAPMAm);N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)
;N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート(DEAEA);N,N−ジメチ
ルアミノプロピルアクリレート(DMAPA);N,N−ジエチルアミノプロピ
ルアクリレート(DEAPA);N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
(DMAEMA);N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEM
A);N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド(DMAEAm);N,N
−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド(DMAEMAm);N,N−ジエチ
ルアミノエチルアクリルアミド(DEAEAm);N,N−ジエチルアミノエチ
ルメタクリルアミド(DEAEMAm);N,N−ジメチルアミノエチルビニル
エーテル(DMAEVE);N,N−ジエチルアミノエチルビニルエーテル(D
EAEVE);およびそれらの混合物が挙げられる。他の有用な塩基性モノマー
としては、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、第3級アミノ官能基を有する
スチレン(例えば、4−(N,N−ジメチルアミノ)−スチレン(DMAS)、
4−(N,N−ジエチルアミノ)−スチレン(DEAS))、およびそれらの混
合物が挙げられる。
【0018】 好ましくは、塩基性ポリマーは少なくとも1種類の塩基性モノマーと少なくと
も1種類の非塩基性共重合性モノマーとから誘導されるコポリマーである。特定
の実施例では、このような塩基性コポリマーはホットメルト接着性(例えば、感
圧ホットメルト接着性または熱活性化性ホットメルト接着性)を有する。塩基性
コポリマーが塩基性を維持する(すなわち、酸でなお滴定可能である)限りは、
他のモノマーを塩基性モノマーと共重合させることができる(例えば、酸性モノ
マー、ビニルモノマー、および(メタ)アクリレートモノマー)。しかし最も好
ましくは、共重合性モノマーは酸性モノマーを実質的に含まない(すなわち、共
重合性モノマー約5重量%以下の酸性モノマーを含むが、最も好ましくは共重合
性モノマーは酸性モノマーを含まない)。
【0019】 好ましくは、塩基性コポリマーが塩基性(メタ)アクリレートコポリマーであ
る。この実施態様では、塩基性(メタ)アクリレートコポリマーは式Iの少なく
とも1種類のモノマーから誘導される。
【0020】 実施態様の1つでは、ホットメルト接着剤組成物は、 少なくとも1種類の酸性モノマーを含む第1群のモノマーから誘導される酸性
コポリマーと、 少なくとも1種類の塩基性モノマーを含む第2群のモノマーから誘導される塩
基性コポリマーとの混合物を含み、 第1群および第2群のモノマーの少なくとも1つは約15重量%を超えるそれぞ
れの酸性モノマーまたは塩基性モノマーを含む。すなわち、それぞれのモノマー
の全重量を基準として、酸性コポリマーが少なくとも15重量%の酸性モノマー
から誘導されるおよび/または塩基性コポリマーが少なくとも15重量%の塩基
性モノマーから誘導される。好ましくは、第1群および第2群のモノマーの少な
くとも1つが、少なくとも約25重量%、より好ましくは少なくとも約35重量
%、さらにより好ましくは少なくとも約50重量%、最も好ましくは少なくとも
約60重量%のそれぞれの酸性モノマーまたは塩基性モノマーを含む。好ましく
は、酸性コポリマーと塩基性コポリマーのそれぞれが、少なくとも1種類の(メ
タ)アクリレートモノマーを含むモノマーから誘導され、最も好ましくはアルキ
ル(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマーから誘導される。ある実施態様
では、より多くを使用することもできるが、酸性コポリマーおよび塩基性コポリ
マーの一つは、好都合には混合物の約5重量%を上限として含まれればよく、通
常は混合物の約0.5重量%〜約5重量%が含まれればよい。
【0021】 別の実施態様では、ホットメルト接着剤組成物は、 酸性ホモポリマーと、 少なくとも1種類の塩基性モノマーを含むモノマーの群から誘導される塩基性
コポリマーとの混合物を含む。 この実施態様のある変形では、モノマーの群は少なくとも約15重量%の塩基性
モノマーを含むが、より少量であっても使用することができる。より多くを使用
することもできるが、好都合には、意図する用途に適した凝集強度を有するホッ
トメルト接着剤を実現するためには酸性ホモポリマーは混合物の約5重量%を上
限とする少量しか含まれる必要はなく、最も一般的には混合物の約0.5重量%
〜約5重量%含まれる。
【0022】 さらに別の実施態様では、ホットメルト接着剤組成物は、 エチレン系不飽和スルホン酸、エチレン系不飽和 ホスホン酸、およびそれら の混合物からなる群より選択される少なくとも1種類のモノマーと、少なくとも
1種類の非酸性共重合性モノマーとから誘導される酸性コポリマーと、 塩基性ホモポリマーとの混合物を含む。 この実施態様のある変形では、酸性コポリマーが誘導されるモノマーは少なくと
も約15重量%の酸性モノマーを含むが、より少量を使用することもできる。よ
り多くの量を使用することもできるが、好都合には、この実施例のある変形では
、意図する用途に適した凝集強度を有するホットメルト接着剤を実現するために
は塩基性ホモポリマーは混合物の約5重量%を上限とする少量のみしか含まれる
必要がなく、最も一般的には混合物の約0.5重量%〜約5重量%の量が含まれ
る。
【0023】 本発明のさらなる実施態様は、基材とホットメルト接着剤組成物を含むテープ
(例えば、片面および両面テープ)とを含む。ホットメルト接着剤組成物の作製
方法および使用方法も開示される。例えば、実施態様の1つでは、ホットメルト
接着剤の凝集強度を向上させる方法は、 塩基性ホットメルト接着剤(すなわち、酸で滴定可能なホットメルト接着剤)
を提供する工程と、 酸性コポリマーを該ホットメルト接着剤と混合する工程とを含み、 該酸性コポリマーは少なくとも約15重量%の酸性モノマーを含むモノマーから
誘導される。別の実施態様では、ホットメルト接着剤の凝集強度を向上させる方
法は、 酸性ホットメルト接着剤(すなわち、塩基で滴定可能なホットメルト接着剤)
を提供する工程と、 塩基性コポリマーを該ホットメルト接着剤と混合する工程とを含み、 該塩基性コポリマーは少なくとも約15重量%の塩基性モノマーを含むモノマー
から誘導される。これらの方法はホットメルト接着剤を基材に適用する工程をさ
らに含むこともできる。
【0024】 本発明のポリマ−混合物を使用することによって、好都合にはホットメルト接
着剤は以下の特性の1つ以上を有する:増大した凝集強度、混合物中のポリマー
間の相溶性の向上、ポリマーをホットメルト接着剤に導入する形態(例えば、ペ
レット形態に対して注入可能な形態)の多様性、配合の自由度の増大、剥離接着
力および凝集強度のバランス、より効率的で均一な熱的可逆的架橋、および費用
有効性。
【0025】 好ましい実施態様の詳細な説明 本発明のホットメルト接着剤は「熱的可逆的架橋」が起こる。すなわち、本発
明の接着剤は、適用および冷却の後にホットメルト加工性を維持し、さらに架橋
接着剤特性(例えば、溶剤および/またはクリープ耐性)を維持する。従って、
本発明の接着剤は、接着剤が改良された凝集強度を依然として備えながら、繰返
しホットメルト加工を行うことができる。
【0026】 本発明の混合物の主な利点は、後の硬化工程を必要とせずに適用後に混合物が
向上された凝集強度を有することである。しかし希望するなら、さらに硬化段階
を使用することもできる。このようなさらなる硬化工程としては、紫外線または
電子ビーム放射線などの放射線に接着剤をさらすことが含まれる。
【0027】 本発明のホットメルト接着剤は、少なくとも1種類の酸性ポリマーと少なくと
も1種類の塩基性ポリマーの混合物を含む。好ましくは、酸性ポリマーと塩基性
ポリマーの少なくとも1種類がホットメルト接着剤である(すなわち、ホットメ
ルト接着性を有する)。このようなホットメルト接着剤混合物およびそれらの使
用に関する以下の説明では、以下に定義される用語が参照される: 「感圧接着剤(PSA)」は以下の性質を有することが当業者には公知である
:(1)強力で永続的な粘着性、(2)指圧以下による接着性、(3)非着体に
十分保持される能力、および(4)被着体からきれいに除去できる十分な凝集強
度。PSAは本発明による好ましいホットメルト接着剤の実施例の1つである。
【0028】 「熱活性化性接着剤系」は、本発明による別の好ましいホットメルト接着剤混
合物である。熱活性化性接着剤は、室温では実質的に非粘着性であるが、加熱す
ることによって粘着性となる。熱活性化性系は、PSA系とは異なり、圧力と熱
の組み合わせによって表面に接着される。
【0029】 「酸性モノマー」は塩基によって滴定可能なモノマーである。
【0030】 「塩基性モノマー」は酸によって滴定可能なモノマーである。
【0031】 「ポリマー」は、同種であっても異種であってもよい少なくとも5個の繰返し
モノマー単位を有する巨大分子材料を意味する。本明細書において、ポリマーと
いう用語はホモポリマーおよびコポリマーを包含する。
【0032】 「酸性コポリマー」は、少なくとも1種類の酸性モノマーと少なくとも1種類
の非酸性共重合性モノマー(すなわち、塩基で滴定できないモノマー)とから誘
導されるポリマーである。好ましい実施態様では、少なくとも1種類の共重合性
モノマーが(メタ)アクリレートモノマー(例えば、アルキル(メタ)アクリレ
ートモノマー)である。コポリマーがなお塩基で滴定可能な限りは、任意に酸性
コポリマーはビニルモノマーや塩基性モノマーなどの他の共重合性モノマーから
誘導されてもよい。従って、通常は酸性コポリマーの調製には塩基性モノマーよ
り多くの酸性モノマーが使用される。しかし好ましくは、接着剤に効率的に凝集
強度を付与するために、本発明の酸性コポリマーの調製には塩基性モノマーは実
質的に使用されない(すなわち、共重合性モノマー約5重量%以下の塩基性モノ
マーを含むが、最も好ましくは共重合性モノマーは塩基性モノマーを含まない)
【0033】 「塩基性コポリマー」は、少なくとも1種類の塩基性モノマーと少なくとも1
種類の非塩基性共重合性モノマー(すなわち、酸で滴定することができないモノ
マー)から誘導されるポリマーである。好ましい実施態様では、少なくとも1種
類の共重合性モノマーが(メタ)アクリレートモノマー(例えば、アルキル(メ
タ)アクリレートモノマー)である。コポリマーがなお酸で滴定可能である限り
は、任意に塩基性コポリマーはビニルモノマーや酸性モノマーなどの他の共重合
性モノマーから誘導されてもよい。従って、塩基性コポリマーの調製には酸性モ
ノマーよりも多くの塩基性モノマーが使用されることが好ましい。しかし、より
好ましくは、接着剤に十分な凝集強度を付与するために、本発明の塩基性コポリ
マーの調製には実質的に酸性モノマーは実質的に使用されない(すなわち、共重
合性モノマーは約5重量%以下の酸性モノマーを含むが、最も好ましくは共重合
性モノマーは酸性モノマーを含まない)。
【0034】 「酸性ホモポリマー」は、酸性モノマー単独から誘導されるポリマーである。
酸性モノマーは、共重合性である限りは同種でも異種でもよい。好ましくはすべ
ての酸性モノマーが同種である。
【0035】 「塩基性ホモポリマー」は、塩基性モノマー単独から誘導されるポリマーであ
る。塩基性モノマーは、共重合性である限りは同種でも異種でもよい。好ましく
は、すべての塩基性モノマーが同種である。
【0036】 酸性モノマー 有用な酸性モノマーとしては、限定するものではないが、エチレン系不飽和カ
ルボン酸、エチレン系不飽和スルホン酸、エチレン系不飽和ホスホン酸、および
それらの混合物から選択されるモノマーが挙げられる。このような化合物の例と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シト
ラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β−カルボキシエチルアクリレート、2−
スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸、およびそれらの同種類のもの、
ならびにそれらの混合物から選択される化合物が挙げられる。入手しやすいこと
から、特に好ましい酸性モノマーはエチレン系不飽和カルボン酸である。より強
い酸が望まれる場合は、特に好ましい酸性モノマーとしてエチレン系不飽和スル
ホン酸およびエチレン系不飽和ホスホン酸が挙げられる。一般にスルホン酸類お
よびホスホン酸類によって塩基性ポリマーとの強い相互作用が得られる。この強
い相互作用によって、ホットメルト接着剤の凝集強度、ならびに高温耐性および
溶剤耐性ををより大きく向上させることができる。
【0037】 酸性ポリマーがコポリマーである場合、使用する酸性モノマーと非酸性共重合
性モノマーの比は、得られるホットメルト接着剤に望まれる性質に依存して変動
する。ホットメルト接着剤の性質は、混合物中の酸性コポリマー量を変動させる
ことによって調節することもできる。
【0038】 一般に、酸性ポリマーの調製に使用される酸性モノマーの比率が増加するにつ
れて、得られる接着剤の凝集強度が増大する。一般に酸性モノマーの比率は、本
発明の混合物中に存在する酸性コポリマーの比率に依存して調整される。好まし
くは、酸性コポリマーが感圧ホットメルト接着剤の場合は、酸性モノマーの比率
は約15重量%未満である。他の実施態様では、塩基性ポリマーが約15重量%
未満の塩基性モノマーから誘導されるコポリマーである場合には特に、酸性モノ
マーの比率が約15重量%を超えることが好ましい。このような実施態様におい
て、より好ましくは酸性モノマーの比率は少なくとも約25重量%である。この
ような実施態様において、さらにより好ましくは酸性モノマーの比率は少なくと
も約35重量%である。ある実施態様では、好ましくは酸性モノマーの比率は少
なくとも約50重量%である。ある実施態様では、より好ましくは酸性モノマー
の比率は少なくとも約60重量%である。
【0039】 塩基性モノマー 様々な塩基性モノマーが本発明においては有用である。好ましくは、塩基性モ
ノマーは非求核性(窒素原子に直接結合した水素原子がない)アミン官能性モノ
マーである。好ましい塩基性共重合性モノマーは式(II)により表されるもので
ある。
【化4】 式(II) 式中、aは0または1、RはH−およびCH3−から選ばれ、Xは−O−および −NH−から選ばれ、Yは二価の結合基であって、好ましくは入手しやすいこと
から約1〜約5個の炭素原子を含むものである。特定のY基としては、−(CH 2n−(式中、nは1〜5の整数)およびエーテル結合基、チオエーテル結合基
、ケト結合基、尿素結合基、ウレタン結合基、アミド結合基、これらの組み合わ
せ等から選ばれる内部結合を有する二価のアルキル基からなる基から選択される
ものが例示される。
【0040】 Amは以下の基のような第3級アミン部分である。
【化5】 式中、R1およびR2は、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基およびアレ
ニル基からなる群より独立に選択される。上記基中のR1およびR2はまた複素環
を形成してもよい。これ以外に、Amは、1〜3個、好ましくは1個の芳香族環
構造を含む一価の芳香族ラジカルを含み、このうち少なくとも1個の芳香族環構
造が、ピリジニルや置換ピリジニルのような環構造そのものの一員として塩基性
窒素原子を含有している。Amはまた、イミダゾールや置換イミダゾールのよう
なその他の塩基性複素環を含むことができる。すべての実施形態において、Y、
1およびR2はまたO、S、N等のようなヘテロ原子を含んでいてもよい。
【0041】 本発明に用いられるモノマーの塩基性度はその置換基により定義される。R1 および/またはR2はまた、特定の状況下では、電子供与性基となる。電界効果 (ピリジンのような芳香族ベースの場合には共鳴)により窒素の電子密度を増大
するかかる置換基は、窒素の塩基性度を増大するものである。その電子供与性の
ために、アルキル基をR1およびR2に含めるのが好ましい。R1および/または R2が含む電子供与性基としては、−C(R33、−CH(R32、−CH2(R 3 )および−CH3(式中、R3はアルキル基を表し、約1個の炭素原子〜約6個 の炭素原子を含むアルキル基が一般的である)が例示されるがこれに限られるも
のではない。最も好ましくは、R1およびR2は鎖状のアルキル基である。窒素の
かかるアルキル基による置換度が高くなればなるほど、モノマーの塩基性度が高
くなる。
【0042】 逆に、塩基性共重合性モノマーの窒素の電子密度を減じるフェニル基のような
置換基はモノマーの塩基性度を減じる。R1およびR2は、アミン官能性モノマー
内の窒素に直接結合した電子吸引原子(例えば、ハロゲン、−COOH、−NO 2 等)を含有しないのが好ましい。しかしながら、例えば、アルカン構造により 窒素原子から分離した電子吸引原子を基Amに含めるのが好適である。
【0043】 式IIの様々な塩基性モノマーを、かかるコポリマーに利用することができる。
例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(DMAPMAm)
、N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド(DEAPMAm)、N,
N−ジメチルアミノエチルアクリレート(DMAEA)、N,N−ジエチルアミ
ノエチルアクリレート(DEAEA)、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリ
レート(DMAPA)、N,N−ジエチルアミノプロピルアクリレート(DEA
PA)、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)、N,
N−ジエチルアミノエチルメタクリレート(DEAEMA)、N,N−ジメチル
アミノエチルアクリルアミド(DMAEAm)、N,N−ジメチルアミノエチル
メタクリルアミド(DMAEMAm)、N,N−ジエチルアミノエチルアクリル
アミド(DEAEAm)、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリルアミド(D
EAEMAm)、N,N−ジメチルアミノエチルビニルエーテル(DMAEVE
)、N,N−ジエチルアミノエチルビニルエーテル(DEAEVE)およびこれ
らの混合物が有用な塩基性モノマーである。その他の用いることのできる塩基性
モノマーとしては、4−(N,N−ジメチルアミノ)−スチレン(DMAS)、
4−(N,N−ジエチルアミノ)−スチレン(DEAS)、ビニルピリジン、ビ
ニルイミダゾールおよびこれらの混合物が挙げられる。これらのモノマーの多く
が、ロームテック社(マサチューセッツ州、メルデン)、CPSケミカル社(ニ
ュージャージー州、オールドブリッジ)、ローム&ハース(ペンシルバニア州、
フィラデルフィア)および/またはアルドリッチケミカル社(ウィスコンシン州
、ミルウォーキー)より商業的に入手可能である。
【0044】 塩基性ポリマーがコポリマーのときは、用いる塩基性モノマー対非塩基性共重
合性モノマーの比は、得られるホットメルト接着剤の所望の特性により異なる。
ホットメルト接着剤の特性はまた、ブレンド中の塩基性コポリマーの量を変える
ことによっても調整することができる。
【0045】 通常、塩基性コポリマーを調製するのに用いる塩基性モノマーの比率が増える
と、得られる接着剤の凝集力が増大する。塩基性モノマーの比率は、通常、本発
明のブレンド中に存在する塩基性コポリマーの比率に応じて調整される。塩基性
コポリマーが感圧ホットメルト接着剤のときは、塩基性モノマーの比率は約15
重量%未満が好ましい。他の実施形態において、特に、酸性ポリマーが約15重
量%未満の酸性モノマーから誘導されるコポリマーであるときは、塩基性モノマ
ーの比率は約15重量%を超えるのが好ましい。かかる実施形態において、より
好ましくは、塩基性モノマーの比率は少なくとも約25重量%である。さらに好
ましくは、塩基性モノマーの比率は少なくとも約35重量%である。ある実施形
態において、好ましくは、塩基性モノマーの比率は少なくとも約50重量%であ
る。より好ましくは、ある実施形態について、塩基性モノマーの比率は少なくと
も約60重量%である。
【0046】 任意のビニルモノマー 用いる場合、酸性および塩基性コポリマーに有用なビニルモノマーとしては、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロニトリル、N−ビ
ニルホルムアミド、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、(メタ)アクリル
アミド、スチレン、置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン)、ビニルトル
エン、塩化ビニル、プロピオン酸ビニルおよびこれらの混合物が挙げられる。
【0047】 酸性ポリマーおよび/または塩基性ポリマーがコポリマーのときは、少なくと
も1つのコポリマーが(メタ)アクリレートコポリマーであるのが好ましい。各
コポリマーが(メタ)アクリレートコポリマーであるのが最も好ましい。従って
、各(メタ)アクリレートコポリマーは、少なくとも1種類の(メタ)アクリレ
ートモノマーから誘導されるのが好ましい。
【0048】 (メタ)アクリレートモノマー 本発明に有用な(メタ)アクリレートコポリマーは、非第3級アルキルアルコ
ールの(メタ)アクリレートエステル、約1〜約20、好ましくは約1〜約18
個の炭素原子を含むアルキル基、およびこれらの混合物からなる群より選択され
る少なくとも1種類の一価の不飽和モノマーを含有する。好ましい(メタ)アク
リレートモノマーは、下式(I)の通りである。
【化6】 式(I) 式中、R1はHまたはCH3であり、後者の場合には、(メタ)アクリレートモノ
マーはメタクリレートモノマーとなる。R2は、鎖状、分岐、芳香族または環状 炭化水素基から広く選択される。好ましくは、R2は鎖状または分岐炭化水素基 である。炭化水素基中の炭素原子の数は、好ましくは約1〜約20、より好まし
くは約1〜約18である。R2が炭化水素基のときは、ヘテロ原子も含むことが できる(例えば、酸素または硫黄)。
【0049】 R2を選択するときに考慮される基準としては、コストそしてコポリマーをホ ットメルト接着剤に組み込む形態が挙げられる。ホットメルト接着剤の成分の配
合方法は様々である。例えば、各成分は、ポンプ可能な形態またはペレット化形
態のような様々な形態でホットメルト接着剤に組み込むことができる。ポンプ可
能な形態のコポリマーをホットメルト接着剤に組み込むとき、様々な(メタ)ア
クリレートコポリマーを用いることができる。
【0050】 ペレット化形態のコポリマーをホットメルト接着剤に組み込むときは、(メタ
)アクリレートコポリマーのガラス転移温度(Tg)を制御して、好ましくはコ
ポリマーの粘着性がなく、ブロッキングが生じないようにする(すなわち、特に
圧力をかけた際にペレットが互いに粘着しないようにする)。このように、少な
くとも室温(すなわち、22℃〜25℃)のTg、より好ましくは約50℃を超
えるTgをもつコポリマーが好ましい。R2はこれに応じて選択される。この代 わりに、結晶融点(Tm)をもつモノマーを用いてペレット化コポリマーを作成
することができる。得られるコポリマーのTmが貯蔵温度を超えるような割合で
用いるときは、貯蔵安定性のあるペレットが得られる。貯蔵しやすくするために
、ペレット化コポリマーのTmは少なくとも約50℃であるのが好ましい。しか
しながら、ペレットをブレンドに組み込むのを促すために、Tmは所望の溶融処
理温度より低くすべきである。
【0051】 本発明に有用な好適な(メタ)アクリレートモノマーとしては、ベンジルメタ
クリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、シクロヘキ
シルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、デシルアクリレート、2−
エトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、エチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ヘキ
サデシルアクリレート、n−ヘキサデシルメタクリレート、ヘキシルアクリレー
ト、イソアミルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタク
リレート、イソブチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソデシルメタ
クリレート、イソノニルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソオクチ
ルメタクリレート、イソトリデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウ
リルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メチルアクリレート、
メチルメタクリレート、2−メチルブチルアクリレート、4−メチル−2−ペン
チルアクリレート、1−メチルシクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシク
ロヘキシルメタクリレート、3−メチルシクロヘキシルメタクリレート、4−メ
チルシクロヘキシルメタクリレート、オクタデシルアクリレート、オクタデシル
メタクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、2
−フェノキシエチルメタクリレート、プロピルアクリレート、n−テトラデシル
アクリレート、n−テトラデシルメタクリレートおよびこれらの混合物が例示さ
れるがこれに限られるものではない。特に好ましいのはアルキル(メタ)アクリ
レートモノマーである。
【0052】 本発明の酸性および塩基性コポリマーを調製するのに用いるモノマーの量およ
び種類は、最終用途に望ましい接着剤特性を与えるべく変えることができる。本
発明のコポリマーを調製するのに用いる共重合性塩基性または酸性モノマーの量
を増大することにより高い架橋密度および凝集力を得ることができ、一方、共重
合性塩基性または酸性モノマーの量を減らすとブレンド内の架橋密度を減らすこ
とができる。酸性ポリマーおよび塩基性ポリマーの一方または両方ともがコポリ
マーの場合には、これらコポリマーのうち少なくとも一方が、十分に改善された
凝集力を与えるために、約15重量%を超える酸性または塩基性モノマーを含む
モノマーからそれぞれ誘導されるのが好ましい。これらコポリマーのうち少なく
とも一方が、少なくとも約25重量%、より好ましくは少なくとも約35重量%
、さらに好ましくは少なくとも約50重量%、最も好ましくは少なくとも約60
重量%の酸性または塩基性モノマーを含むモノマーからそれぞれ誘導されるのが
より好ましい。
【0053】 酸性または塩基性ポリマーのうちいずれかが感圧接着剤特性を必要とする場合
には、対応のコポリマーは、得られるガラス転移温度(Tg)が約0℃未満とな
るようにこれに合わせることができる。特に好ましい感圧接着剤コポリマーは(
メタ)アクリレートコポリマーである。かかるコポリマーは、一般に、ホモポリ
マーとして約0℃未満のTgを有する約40〜約98重量%、好ましくは少なく
とも70重量%、より好ましくは少なくとも85重量%、最も好ましくは約90
重量%の少なくとも1種類のアルキル(メタ)アクリレートモノマーを含むモノ
マーから誘導される。塩基性(メタ)アクリレートコポリマーは、一般に、約2
〜約60重量%、好ましくは約10〜約40重量%の共重合性塩基性モノマーを
含むモノマーから誘導される。酸性(メタ)アクリレートコポリマーは、一般に
、約2〜約30重量%、好ましくは約2〜約15重量%の共重合性酸性モノマー
を含むモノマーから誘導される。かかるアルキル(メタ)アクリレートモノマー
は、アルキル基が約4個の炭素原子〜約12個の炭素原子を含むものであって、
具体的にはn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオ
クチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレートおよび
これらの混合物が例示されるがこれに限られるものではない。任意で、ホモポリ
マーとして0℃を超えるTgを有するメチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、酢酸ビニル、スチレン等
のようなその他のビニルモノマーおよびアルキル(メタ)アクリレートモノマー
を、得られる(メタ)アクリレートコポリマーのTgが約0℃未満となるのであ
れば、1種類以上のアルキル(メタ)アクリレートモノマーおよび共重合性塩基
性または酸性モノマーと共に用いても構わない。
【0054】 上述した感圧接着剤コポリマーを形成するのに用いた同成分からコポリマーを
調製することによって、熱活性化可能な接着剤を得ることができる。好ましくは
、熱活性化可能な接着剤は(メタ)アクリレートモノマーから調製される。低T
gアルキル(メタ)アクリレートモノマー(すなわち、ホモポリマーとして約0
℃未満のTgを有するようなもの)、共重合性塩基性または酸性モノマー、任意
のビニルモノマーおよび高Tgアルキル(メタ)アクリレートモノマー(すなわ
ち、ホモポリマーとして約0℃を超えるTgを有するようなもの)は異なる比率
で用いられる。しかしながら、最終(メタ)アクリレートコポリマーのTgが所
望の熱活性化温度より低い約25℃〜約30℃となるようにする。コポリマーの
Tgを増大するために、高レベルの塩基性モノマー、酸性モノマーおよび/また
は高レベルの高Tgアルキル(メタ)アクリレートモノマーを用いることができ
る。高Tgモノマーの比率は、最終的に必要とされるTgにより決まる。
【0055】 得られるホットメルト接着剤ブレンドの凝集力は、個々のポリマー成分(ホッ
トメルト接着剤)の凝集力より少なくとも大きいのが好ましい。しかしながら、
最終の凝集力は、ホットメルト接着剤中に存在する各ポリマーおよびホットメル
ト接着剤系のその他の成分(例えば、粘着付与剤、可塑剤等)の量および種類に
より変わる。接着剤の剪断力はその凝集力に関連している。ホットメルト接着剤
の剪断力における改善が本発明のブレンドを用いる一つの利点である。
【0056】 凝集力は、追加の硬化工程なしに増大されるため有利である。しかしながら、
他の硬化方法(例えば、熱、紫外線または電子ビーム放射線)を本発明のホット
メルト接着剤ブレンドに用いることもできる。しかしながら、一般的にはそれら
は必要ない。
【0057】 本発明のブレンドを用いる他の利点は、厚み全体にわたって十分な架橋のなさ
れた厚い接着剤コーティングが得られることである。以前は、特定の接着剤コー
ティングの厚さ全体にUV放射線を浸透させるのが難しかったため、光活性架橋
剤を用いると困難なことや問題があることが多かった。
【0058】 最も好ましい実施形態において、ホットメルト接着剤ブレンドは、少なくとも
1種類の酸性(メタ)アクリレートコポリマーと少なくとも1種類の塩基性(メ
タ)アクリレートコポリマーとを含む。(メタ)アクリレートコポリマーブレン
ドをホットメルト接着剤に用いると、多くの利点が得られる。少なくとも2種類
のコポリマーのブレンドが好ましいが、利点のうちいくつかは、ポリマーのうち
1種類のみがコポリマーであっても得ることができる。
【0059】 例えば、両コポリマーが(メタ)アクリレートコポリマーであることから2種
類のコポリマー間の混和が促進される。混和性は、ホットメルト接着剤ブレンド
のコート性に反映される(すなわち、通常の技術を用いて、しま、パーティクル
や粒状化テクスチャー等のような重大な有害な欠陥を招くことなく接着剤を容易
にコートできる)。本明細書において、混和性とは、光学的に透明なブレンドを
得なければならなかったり、成分が分子規模で混和していることを意味するもの
ではない。混和性は比較的低温で得られ、ホットメルト接着剤を基材に低温で適
用できる可能性があるため有利である。接着剤成分の混和性が増大するため、ホ
ットメルト接着剤系を配合したりコーティングするときに有機溶剤や水は必要な
い。このように、本発明のブレンドは、本質的に100%固体系のホットメルト
接着剤系に用いるのに特に好適である。好ましくは、かかる系は約5%以下の有
機溶剤または水、より好ましくは約3%以下の有機溶剤または水を含む。最も好
ましくは、かかる系は有機溶剤および水を含まない。
【0060】 同様に、ポリマーをホットメルト接着剤に組み込むことのできる様々な形態(
例えば、ペレット形態やポンプ可能な形態)でコポリマーを用いることができる
。作業者のニーズ(例えば、様々な装置との適合性)に適合させるべく変更可能
なためこれは有利である。
【0061】 ブレンド、特にコポリマーブレンドを与える他の利点は、処方がしやすいこと
である。すなわち、架橋度は、例えば、ブレンド中の個々の成分の比率を変える
ことによって変えることができる。コポリマーを利用することによって、酸性お
よび塩基性モノマーの比率を共重合可能なモノマー(例えば、(メタ)アクリレ
ートモノマー)を存在させて少なくする。このように、架橋度の微調整は、正確
に測定することなく行えるため、さらに処方がしやすい。かかるプロセスによく
使われる装置は、例えば、ブレンド中のホモポリマーや低分子量架橋添加剤を用
いる際に必要とされる許容できる正確度で成分を測定できないということにも着
目しなければならない。
【0062】 架橋度はまた、接着剤中の架橋基間の距離を調整することによっても変えるこ
とができる。例えば、コポリマーを調製するのに用いる酸性および塩基性モノマ
ーの比率を変えると、架橋度に影響する。この方法だと、ホットメルト接着剤に
おける剥離接着力と凝集力のバランスが容易に得られる。
【0063】 コポリマーブレンドを用いるさらに他の利点は、例えば、1種類のコポリマー
をホモポリマーとブレンドするときに比べてより効果的に、そして均一な架橋が
なされることである。これらの属性は、コポリマーの配合能力の結果と考えられ
る。ホモポリマーは、ホモポリマー中の酸性または塩基性モノマーの比率が高い
(例えば、100%)ことから添加点での酸/塩基相互作用が強いため、あまり
よくブレンドされない。この強い相互作用は、ホモポリマーがホットメルト接着
剤を通して効果的に、そして均一に拡散されるのを阻害することが多い。これに
対して、コポリマー中の酸性/塩基性モノマーの比率を共重合可能なその他のモ
ノマー(例えば、(メタ)アクリレートモノマー)により少なくする。これが、
添加点でのかかる強い酸/塩基相互作用を緩和して、ポリマー成分の混合を促進
する。
【0064】 最後に、コスト有効度が、ブレンドにコポリマーを用いる他の利点である。例
えば、あまり高価でない(メタ)アクリレートモノマーをコポリマーの一つに用
いることができる。このやり方では、あまり高価でない(メタ)アクリレートモ
ノマーは、他のコポリマー中に含有される、より高価な(メタ)アクリレートモ
ノマーの「増量剤」として作用することができる。同様に、(メタ)アクリレー
トモノマーは、より高価な塩基性または酸性モノマーの「増量剤」として作用す
ることができる。さらに、所望の凝集力を得るために後重合処理は必要ないこと
から、本発明のホットメルトブレンドを用いるときは、紫外線または電子ビーム
放射線装置という追加のコストがかからない。
【0065】 重合方法 本ポリマーは、溶液、放射線、バルク、分散液、エマルジョンおよび懸濁液プ
ロセスをはじめとする通常の遊離基重合方法により調製することができる。
【0066】 ある溶液重合方法においては、モノマーを好適な不活性有機溶媒と共に、攪拌
器、温度計、凝縮器、添加漏斗およびサーモウォッチを備えた四つ口反応容器に
充填する。濃縮された熱遊離基開始剤溶液を添加漏斗に加える。不活性雰囲気を
つくるために、反応容器、添加漏斗およびその内容物の全体に窒素をパージする
。パージしたら、添加した遊離基重合開始剤を活性化するために容器内の溶液を
適切な温度まで加熱し、開始剤を添加して、反応中混合物を攪拌する。約20時
間で、98〜99パーセントが変換されることとなる。
【0067】 別の共重合方法は、紫外線(UV)線開始によるモノマー混合物の光重合であ
る。コート可能な粘度まで予備重合した後、この混合物を好適な光開始剤と共に
、可撓性キャリアウェブ上にコートし、十分な不活性(すなわち、本質的に酸素
を含まない)雰囲気(例えば、窒素雰囲気)中で重合する。光活性コーティング
層を、本質的にUV線を透過するプラスチックフィルムで覆い、通常、約500
ミリジュール/cm2の総放射線量を与える低強度蛍光紫外線ランプを用いて空 気中でそのプラスチックフィルムに照射することにより十分に不活性な雰囲気が
得られる。
【0068】 米国特許第4,619,979号および第4,843,134号のKontn
ourらにより記載された連続遊離基重合方法のようなバルク重合方法、米国特
許第5,637,646号のEllisにより記載されたバッチ反応器を用いた
本質的に断熱の重合方法、米国特許第4,833,179号のYoungらによ
り記載された懸濁液重合プロセス、およびPCT公開第WO97/33945号
のHamerらにより記載されたパッケージされた予備接着剤組成物の重合のた
めの方法もまたポリマーを調製するのに用いることができる。
【0069】 用いることのできる好適な熱遊離基開始剤としては、2,2’−アゾビス(イ
ソブチロニトリル)といったアゾ化合物、tert−ブチルヒドロ過酸化物のよ
うなヒドロ過酸化物、ベンゾイル過酸化物およびシクロヘキサノン過酸化物のよ
うな過酸化物から選択されるものが挙げられるがこれに限られるものではない。
本発明に有用な光開始剤としては、ベンゾインメチルエーテルまたはベンゾイン
イソプロピルエーテルのようなベンゾインエーテル、アニソールメチルエーテル
のような置換ベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノンおよび2
,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンのような置換アセトフェノン、
2−メチル−2−ヒドロキシプロピロフェノンのような置換アルファ−ケトール
、2−ナフタレン塩化スルホニルのような芳香族塩化スルホニルおよび1−フェ
ニル−1,2−プロパンジオン−2−(エトキシカルボニル)オキシムのような
光活性オキシムが挙げられるがこれに限られるものではない。熱−および放射線
−誘発重合の両方について、活性剤は、モノマーの総重量に基づいて約0.05
〜約5.0重量パーセントの量で存在させる。
【0070】 ポリマーは溶剤なしで重合させるのが好ましい。さらに、好適な不活性有機溶
剤は、所望であれば、反応に悪影響を及ぼさないような、反応物質および生成物
に対して十分に不活性な有機液体としてもよい。かかる溶剤としては、酢酸エチ
ル、アセトン、メチルエチルケトンおよびこれらの混合物が挙げられる。用いる
場合、溶剤の量は通常、反応物質(モノマーおよび開始剤)と溶剤の総重量に基
づいて約30〜80重量%である。かかる場合、溶剤は通常、配合の前にポリマ
ーから除去される。
【0071】 ここに記載したポリマーを重合する際、ポリマーの分子量を制御するために、
連鎖移動剤も用いることができる。好適な連鎖移動剤としては、ハロゲン化炭化
水素(例えば、四臭化炭素)および硫黄化合物(例えば、ラウリルメルカプタン
、ブチルメルカプタン、エタンチオールおよび2−メルカプトエーテル)が挙げ
られる。
【0072】 有用な連鎖移動剤の量は、連鎖移動剤の所望の分子量および種類により異なる
。有機溶剤(例えば、トルエン、イソプロパノールおよび酢酸エチル)もまた連
鎖移動剤として用いることができるが、通常、例えば、硫黄化合物のように活性
ではない。連鎖移動剤は、一般的に、モノマーの総重量に基づいて、約0.00
1部〜約10部、好ましくは0.01部〜約0.5部、最も好ましくは約0.0
2部〜約0.20部の量で用いられる。
【0073】 配合 ポリマーの配合は、酸性ポリマーと塩基性ポリマーが本質的に均一に分散され
る何らかの方法によりなされる。ポリマーはいくつかの方法を用いて配合するこ
とができる。例えば、ポリマーは連続重合によりイン・サイチュで配合すること ができる。この代わりに、ポリマーは溶融配合、溶剤配合または何らかの好適な
物理的手段により配合することができる。
【0074】 例えば、ポリマーは、米国特許第4,152,189号のGerinらにより
記載された方法により溶融配合することができる。すなわち、すべての溶剤(用
いた場合)を、約5トル〜約10トルの圧力で、約150℃〜約175℃の温度
まで加熱することにより、各ポリマーから除去する。次に、ポリマーを秤量して
所望の比率で容器に入れる。容器の内容物を攪拌しながら約175℃まで加熱す
ることにより、ブレンドが形成される。
【0075】 溶融配合が好ましいが、本発明の接着剤ブレンドはまた溶剤配合を用いて処理
することもできる。酸性および塩基性ポリマーは、用いる溶剤に本質的に可溶で
なければならない。
【0076】 分散混合、分配混合または分散と分配混合の組み合わせを行う物理的配合装置
が均一なブレンドを調製するのに有用である。バッチおよび連続方法による物理
的配合の両方を用いることができる。バッチ方法としては、ブラベンダー(C.
W.ブラベンダーインスツルメンツ社(ニュージャージー州、サウスハッケンザ
ック)より入手可能なブラベンダープレップセンターを用いる)またはバンバリ
ー内部混合およびロールミリング(フェレルカンパニー(コネチカット州、アン
ソニア)より入手可能な装置を用いる)が例として挙げられる。連続方法として
は、単軸スクリュー押出し、二軸スクリュー押出し、ディスク押出し、往復単軸
スクリュー押出しおよびピンバレル単軸スクリュー押出しが例として挙げられる
。連続方法としては、キャビティトランスファエレメント(例えば、CTM、ラ
ップラテクノロジー社(イギリス、シュリュースベリー)より入手可能)および
ピン混合エレメント、静的混合エレメントのような分配エレメントと、分散エレ
メント(例えば、Chris Rauwendaal編「単軸スクリュー押出し
機による混合」ポリマー処理における混合(Marcel Dekker In
c.、ニューヨーク(1991年)129頁、176−177頁および185−
186頁)に記載されているようなマドック混合エレメントまたはサクストン混
合エレメント)との両方を用いるものが挙げられる。
【0077】 接着剤ブレンドの酸性ポリマーと塩基性ポリマーの間のたまに起こる強い酸/
塩基相互作用のために、ポリマーの均一な分配は難しい。従って、配合を補助す
るために、中和剤を添加して、酸性ポリマーの酸性官能基、塩基性ポリマーの塩
基性官能基またはその両方を一時的に中和するのが好ましい。配合後、中和剤は
蒸発させて、ポリマー間の酸/塩基相互作用を再生させることができる。塩基性
官能基のための中和剤としては、ギ酸および酢酸のような揮発性有機酸が例示さ
れる。酸性官能基のための有用な中和剤としては、アンモニア、トリメチルアミ
ンおよびトリエチルアミンのような揮発性有機塩基が挙げられる。
【0078】 ポリマーのうち一つは接着剤特性(すなわち、感圧接着剤または熱活性接着剤
特性)を有していて、ブレンドにおける比率が大きいのが好ましい。他のポリマ
ーはブレンドにおける比率が小さく、最終接着剤の所望の特性が得られるよう調
整される。より多く用いても構わないが、ある実施形態における有効性には少量
の微量成分が必要とされる。ポリマー成分の総重量に基づいて、好ましくは約0
.5重量%〜約15重量%、より好ましくは約1重量%〜約10重量%、最も好
ましくは約1重量%〜約5重量%の微量成分をブレンドにおいては用いる。
【0079】 その他添加剤 その他の添加剤をホットメルト接着剤を適用する前に、適用される接着剤に望
まれる特性に応じて、配合してもよい。例えば、感圧ホットメルト接着剤が望ま
しい場合には、架橋密度のせいで、望ましい粘着量より大幅に下がる場合には、
粘着付与剤を添加することができる。可塑剤も添加することができる。
【0080】 光開始剤および光架橋剤をUV照射による光学的な後の硬化のために添加する
ことができる。好ましい実施形態においては存在していないが、通常の架橋剤(
物理的と化学的架橋剤の両方)もまた本発明のブレンドのすべての実施形態で用
いることができる。
【0081】 ホットメルト接着剤の適用 ホットメルト接着剤は基材に容易に適用される。例えば、ホットメルト接着剤
はシート製品(例えば、装飾、反射および図)、ラベルストックおよびテープバ
ッキングに適用することができる。基材は、所望の用途に応じた適切な材料とす
ることができる。一般に、基材は不織、紙、ポリプロピレン(例えば、二軸配向
ポリプロピレン(BOPP))、ポリエチレン、ポリエステル(例えば、ポリエ
チレンテレフタレート)または剥離ライナー(例えば、シリコナイズドライナー
)から構成される。
【0082】 このように、本発明によるホットメルト接着剤は、例えば、テープを形成する
のに用いることができる。テープを形成するには、ホットメルト接着剤を好適な
バッキングの両側の少なくとも一部にコートする。剥離材料(例えば、低接着力
バックサイズ)を、所望であれば、バッキングの反対側に適用することができる
。両面テープを形成するときは、ホットメルト接着剤をバッキングの少なくとも
一部にコートする。
【0083】 ホットメルト接着剤は、当業者に周知の方法を用いて基材に適用することがで
きる。本発明のホットメルト熱可逆性架橋接着剤ブレンドを形成するために、酸
性ポリマーおよび塩基性ポリマーを配合し、溶融押出し技術を用いて適用するこ
とができる。
【0084】 接着剤ブレンドを、連続またはバッチプロセスのいずれかにより接着剤フィル
ムまたはコーティングに形成することができる。バッチプロセスの一例によれば
、ブレンドの一部を、フィルムまたはコーティングの接着される基材と、接着剤
フィルムまたはコーティングを剥離できる表面との間に配置して、複合体構造を
形成する。この複合体構造を、十分な温度および圧力で圧縮して、冷却後所望の
厚さの接着剤コーティングまたは層を形成することができる。この代わりに、接
着剤ブレンドを2つの剥離表面の間で圧縮して、冷却することにより、ラミネー
ト用途に有用な熱活性化可能な接着剤フィルムまたは感圧接着剤転写テープを形
成することができる。
【0085】 連続形成方法は、ホットメルト接着剤系をフィルムダイから延伸して、延伸し
た接着剤ブレンドを移動しているプラスチックウェブまたはその他適した基材と
接触させるものである。これに関連した連続方法は、接着剤ブレンドと共押出し
されたバッキング材料をフィルムダイから押出して、層状生成物を冷却して接着
剤テープを形成するものである。他の連続形成方法は、接着剤ブレンドを高速移
動のプラスチックウェブまたはその他好適なプリフォームされた基材と直接接触
させるものである。この方法を用いると、回転ロッドダイのような可撓性ダイリ
ップを有するダイを用いて接着剤ブレンドが移動中のプリフォームされたウェブ
へ適用される。これらの連続方法のいずれかにより形成した後、接着剤フィルム
または層を、直接的方法(例えば、チルロールまたは水浴)および間接的方法(
例えば、空気または気体含浸)を用いた急冷により固化することができる。
【0086】 溶剤からのコーティングは好ましくないが、ブレンドは溶剤ベースの方法を用
いてコートすることができる。例えば、ブレンドは、ナイフコーティング、ロー
ルコーティング、グラビアコーティング、ロッドコーティング、カーテンコーテ
ィングおよびエアナイフコーティングのような方法によりコートすることができ
る。コートされた溶剤ベースの接着剤ブレンドを乾燥させて、溶剤を、そして用
いている場合には中和剤も除去する。好ましくは、コートされた溶剤ベースの接
着剤ブレンドに、オーブンなどにより高温を与えて、接着剤の乾燥を促す。
【0087】 得られるホットメルト接着剤の凝集力は、適用後、周囲温度までの冷却に際し
て発現される。接着剤の凝集力をさらに高めるために、冷却前に、接着剤を長い
間高温に維持するのが有用である。これを行う一つの方法は、接着剤をコートし
た基材を加熱することである。
【0088】 本発明によるブレンドおよびポリマーを以下の実施例により例証する。これら
の実施例は、単に例示のためのものに過ぎず、添付の請求項の範囲を限定するこ
とを意図するものではない。以下のデータの結果はその時々によって変動するこ
ともある。これは、試料を調製するのに用いた様々な処理技術により予測できる
ものである。しかしながら、本発明のホットメルト接着剤の剪断力は、従来の非
架橋ホットメルト接着剤に比べて増大していることは注目すべきである。実施例
およびその他明細書における部、パーセンテージ、比率等は、特に断らない限り
、すべて重量基準である。
【0089】 試験方法 試験前、一定温度(23℃)および一定湿度(相対湿度50%)の環境中で約
24時間にわたりすべてのサンプルの状態調節を行った。剥離接着力試験および
剪断強度試験はいずれも同一大気条件下で行った。
【0090】 剥離接着力 剥離接着力とは、接着剤で被覆されている可撓性シート材料を試験パネルから
引き剥がすのに必要な力である。剥離接着力は、特定の剥離角度および剥離速度
で測定される。以下の実施例では、この剥離接着力は、被覆シートに対してニュ
ートン/デシメートル幅(N/dm)の単位で表される。本明細書全体を通して
、測定される剥離接着力は、他に記載のないかぎり、約1分間の滞留時間で測定
される初期剥離接着力である。これらの初期剥離接着力は、エージング後に得ら
れる剥離接着力を表すものであってはならない。
【0091】 用いた手順は以下の通りであった。 両方の表面の少なくとも12.7線センチメートルをしっかりと接触させた状
態で接着剤被覆シートのストリップ(1.27センチメートル幅)をクリーンな
ガラス試験板の水平表面に適用した。2キログラム硬質ゴムローラに1回通して
ストリップを適用した。剥離角度が180°になるように、被覆ストリップの自
由端をそれ自体にほぼ接触する程度まで折り曲げた。この自由端を接着試験機の
スケールに取り付けた。2.3メートル/分の一定速度でスケールから遠ざかる
方向に板を移動させることのできる引張試験機のジョーでガラス試験板を掴持し
た。テープがガラス表面から剥離するときのスケールの読みをニュートン単位で
記録した。試験中に観測された一連の数値の平均としてデータを報告した。
【0092】 剪断強度 剪断強度は、接着剤の凝集性すなわち内部強度の尺度である。剪断強度は、標
準フラット表面に所定の圧力で接着剤ストリップ(テープ)を貼り付けた後で標
準フラット表面に平行な方向に標準フラット表面から接着剤ストリップ(テープ
)を引っ張って動かすのに必要な力の大きさに基づくものである。ステンレス鋼
試験パネルから標準面積の接着剤被覆シート材料を一定の標準荷重の応力下で引
っ張って動かすのに必要な分単位の時間として剪断強度を測定した。この試験は
、ASTM D 3645M−88「感圧接着テープの保持力」に記載の手順に
従った。
【0093】 試験は、ステンレス鋼パネルに適用された接着剤被覆シート材料のストリップ
に対して室温(約22℃〜約25℃)で行った。各ストリップの0.127平方
デシメートル部分は、パネルにしっかりと接触した状態であり、テープの一方の
端部は、自由端であった。接着剤被覆ストリップの貼り付けられたパネルは、パ
ネルが接着剤被覆ストリップの延在自由端と178°の角度をなすようにラック
中に保持した。自由端は、接着剤被覆ストリップの自由端に1,000gの力を
加えることで引っ張られた。剥離力を完全に打ち消すために、180°よりも2
°小さい角度を使用した。こうして剪断力だけを測定した。各接着剤被覆ストリ
ップが試験パネルから離れるまでの経過時間を剪断強度として記録した。10,
000分後に試験を中止した。報告した結果は、2つのサンプルの試験から得ら
れた値の平均である。
【0094】 略語 AA:アクリル酸 BA:n−ブチルアクリレート DMAEMA:N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート ECR−180:水素化合成炭化水素粘着付与剤(テキサス州Houstonの
Exxon Co.から市販されている) ESACURE KB‐1:2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニル−1−エ
タノン光開始剤(ペンシルヴェニア州ExtonのSartomer Coから
市販されている) IOA:イソオクチルアクリレート IRGANOX 1010:ペンタエリトリトールテトラキス(3、5−ジte
rtブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)酸化防止剤(ニューヨーク州
HawthorneのCiba Geigy Corp.から市販されている) MMA:メチルメタクリレート ODA:オクタデシルアクリレート SANTICIZER 160:ブチルベンジルフタレート可塑剤(ミズーリ州
St.LouisのMonsanto Co.から市販されている) SEA:2−スルホエチルアクリレート VAZO 52:2、2’−アゾービス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)
開始剤(デラウェア州WilmingtonのE.I.duPont de N
emours & Co.から市販されている) VAZO 64:アゾービス(イソブチロニトリル)開始剤(デラウェア州Wi
lmingtonのE.I.duPont de Nemours & Co.
から市販されている) VAZO 67:2、2’−アゾービス(2−メチルブチロニトリル)開始剤(
デラウェア州WilmingtonのE.I.duPont de Nemou
rs & Co.から市販されている) VAZO 88:1,1−アゾービス(シクロヘキサンニトリル)開始剤(デラ
ウェア州WilmingtonのE.I.duPont de Nemours
& Co.から市販されている)
【0095】 酸性ポリマ 酸性コポリマA−(90/10 IOA/AA、重量%基準)100ミリリッ
トルガラスボトル中で、21.6グラムのIOA、2.4グラムのAA、0.0
28グラムの四臭化炭素連鎖移動剤、および36グラムのエチルアセテートを混
合した。この混合物に、0.072グラムのVAZO 64を添加した。次に、
ボトルを窒素ガスで不活性状態にしてからシールした。シールしたボトルは、2
4時間55℃の水浴の中でタンブルされた。得られたポリマのインヘレント粘度
(IV)は、0.70デシリットル/グラム(25℃およびポリマ濃度0.2グ
ラム/デシリットルの条件でエチルアセテート中で測定した場合)であった。こ
のポリマでシリコーン処理ポリエステル剥離ライナを被覆した。65℃で被覆溶
液を15分間オーブン乾燥し、乾燥したポリマを回収した。
【0096】 酸性コポリマB−(90/10 IOA/AA、重量%基準)PCT公開第W
O97/33945号の実施例35および36中のHamerらによる記載に従
って、90/10 IOA/AAの酸性アクリレートコポリマを調製した。90
部のIOA、10部のAA、0.15部/100(pph)のESACURE
KB‐1光開始剤、および0.025pphの四臭化炭素連鎖移動剤を混合する
ことによって、部分的に重合された予備接着剤組成物を調製した。容器中に混合
物を入れ、酸素が実質的に除去されるまで(すなわち、もはや重合が抑制を受け
ないレベルまで、具体的には、約1,000部/1000,000(ppm)以
下のレベルまで)、窒素ガスを混合物中にバブルしながら攪拌した。粘稠な(す
なわち、約3,000センチポアズ〜約5,000センチポアズの粘度を有する
)部分的に重合された予備接着剤組成物が得られるまで、低強度紫外線(例えば
、約300ナノメートル〜約400ナノメートルの波長を有する「ブラックライ
ト」)で混合物を照射した。
【0097】 厚さ50ミクロンの紫外線透過性シリコーン処理ポリエステルフィルムの2枚
のシートの間に、部分的に重合された組成物を約2.5ミリメートルの厚さにな
るようにナイフコートした。合計で750ミリジュール/cm2のエネルギーが 消費される2つの低強度UV照射ゾーンに被覆サンドイッチ体を通した。ゾーン
1は、約112.5ミリジュール/cm2のエネルギーおよび0.8ミリワット /cm2の光の強度を提供した。ゾーン2は、約637.5ミリジュール/cm2 のエネルギーおよび2.0ミリワット/cm2の光の強度を提供した。照射中、 重合により発生した熱を除去するために空気を吹き付けることによって被覆サン
ドイッチ体を冷却した。2つの暴露ゾーンに通した後、シリコーン処理ポリエス
テルシートをサンドイッチ体から取り除いて固体の酸性コポリマを得た。
【0098】 酸性コポリマC−(92/4/4 IOA/AA/SEA、重量%基準)酸性
コポリマAの方法に従って溶液重合することにより、92/4/4 IOA/A
A/SEA酸性コポリマを調製した。ただし、最初に、22.1グラムのIOA
、1.0グラムのAA、および1.0グラムのSEAを、開始剤、連鎖移動剤、
および反応溶媒と一緒に混合した。
【0099】 酸性コポリマD−(95/4/1/IOA/AA/SEA、重量%基準)酸性
コポリマAの方法に従って溶液重合することにより、95/4/1 IOA/A
A/SEA酸性コポリマを調製した。ただし、最初に、22.8グラムのIOA
、1.0グラムのAA、および0.2グラムのSEAを、開始剤、連鎖移動剤、
および反応溶媒と一緒に混合した。
【0100】 酸性コポリマE−(95/5 IOA/AA、重量%基準)95/5 IOA
/AA酸性コポリマを次のように調製した。ステンレス鋼反応器に、IOA約5
17部、AA約27部、エチルアセテート中に溶解された溶液重量基準で26.
6%の4−アクリルオキシベンゾフェノン(米国特許第4,737,559号の
実施例Aで調製されたものと同じ)約1部、VAZO 52 0.00925部
、IRGANOX 1010 0.544部、およびイソオクチルチオグリコレ
ート0.272部を添加した。反応混合物を窒素で約25分間パージした。次に
、68.9キロパスカル(10psig)まで反応器を窒素で加圧した。反応混
合物の温度を約63℃(145°F)に設定し、毎分75回転(rpm)で混合
物を攪拌した。反応開始後、断熱的に温度が上昇し、約143℃(290°F)
でピークに達した。
【0101】 混合物を約54℃(130°F)まで冷却した。次に、VAZO 52 0.
0218部、VAZO 88 0.0435部、ジt‐ブチルペルオキシド0.
0100部、イソオクチルチオグリコレート0.136部、溶液重量基準で26
.6%の4−アクリルオキシベンゾフェノン(米国特許第4,737,559号
の実施例Aで調製されたものと同じ)3.069部、およびIOA約5部を、反
応混合物に添加し、約75rpmで混合した。次に、約137.9キロパスカル
(20psig)まで反応器を窒素で加圧した。反応混合物の温度を約63℃(
145°F)に調節した。反応開始後、断熱的に温度が上昇し、約166℃(3
30°F)でピークに達した。反応生成物を流出させた。
【0102】 酸性コポリマF−(89/1.2/9.8 IOA/DMAEMA/AA、重
量%基準)酸性コポリマAの方法に従って溶液重合することにより、89/1.
2/9.8 IOA/DMAEMA/AA酸性コポリマを調製した。ただし、連
鎖移動剤を添加しなかった。
【0103】 酸性ポリマG−(100AA、重量%基準)重量平均分子量5,000のポリ
アクリル酸を使用した。このポリマは、ウィスコンシン州Milwaukeeの
Aldrich Chemical Companyから固形分50%の水溶液
として市販されており、使用前、乾燥させることができる。
【0104】 塩基性ポリマ 塩基性コポリマH−(80/10/10 DMAEMA/MMA/ODA、重
量%基準)ステンレス鋼反応器に、DMAEMA約92部、ODA約12部、お
よびMMA約12部を添加した。VAZO 52 0.0472部、VAZO
67 0.0118部、およびIRGANOX 1010 0.236部をDM
AEMA約0.9部に溶解して、これに添加した。反応混合物を窒素で約20分
間パージした。次に、206.8キロパスカル(30psig)まで反応器を窒
素で加圧した。反応混合物の温度を約63℃(145°F)に設定し、75rp
mで混合物を攪拌した。反応開始後、断熱的に温度が上昇し、約146℃(29
5°F)でピークに達した。
【0105】 混合物を約54℃(130°F)まで冷却した。次に、VAZO 52 0.
0472部、VAZO 67 0.0236部、およびVAZO 88 0.0
236部をDMAEMA約1.4部に溶解して反応混合物に添加した。約206
.8キロパスカル(30psig)まで反応器を窒素で加圧した。反応混合物の
温度を約63℃(145°F)に調節し、75rpmで混合物を攪拌した。反応
開始後、断熱的に温度が上昇し、約161℃(322°F)でピークに達した。
反応生成物を流出させた。
【0106】 塩基性コポリマI−(90/10 IOA/DMAEMA、重量%基準)酸性
コポリマAの方法に従って溶液重合することにより、90/10 IOA/DM
AEMA塩基性コポリマを調製した。ただし、最初に、21.6グラムのIOA
および2.4グラムのDMAEMAを、開始剤および反応溶媒と一緒に混合した
。この場合にも、連鎖移動剤を使用しなかった。
【0107】 塩基性コポリマJ−(40/60 IOA/DMAEMA、重量%基準)酸性
コポリマAの方法に従って溶液重合することにより、40/60 IOA/DM
AEMA塩基性コポリマを調製した。ただし、最初に、9.6グラムのIOAお
よび14.4グラムのDMAEMAを、開始剤および反応溶媒と一緒に混合した
。この場合にも、連鎖移動剤を使用しなかった。
【0108】 塩基性コポリマK−(40/60 ODA/DMAEMA、重量%基準)酸性
コポリマAの方法に従って溶液重合することにより、40/60 ODA/DM
AEMA塩基性コポリマを調製した。ただし、最初に、9.6グラムのODAお
よび14.4グラムのDMAEMAを、開始剤および反応溶媒と一緒に混合した
。この場合にも、連鎖移動剤を使用しなかった。
【0109】 塩基性コポリマL−(40/58/2 IOA/DMAEMA/AA、重量%
基準)酸性コポリマAの方法に従って溶液重合することにより、40/58/2
IOA/DMAEMA/AA塩基性コポリマを調製した。ただし、最初に、9
.6グラムのIOA、13.9グラムのDMAEMA、および0.5グラムのA
Aを、開始剤および反応溶媒と一緒に混合した。この場合にも、連鎖移動剤を使
用しなかった。
【0110】 ブレンディングおよび適用の方法 熱溶融配合および熱溶融被覆(方法A)−30:1の長さ:直径比および6個
のゾーンを有する直径18ミリメートル同方向回転2軸スクリューLEISTR
ITZ押出機(ニュージャージー州AllendaleのLeistritz
Corporationから入手可能である)に連結されたBONNOT押出機
(オハイオ州UniontownのBonnot Co.から入手可能である)
に、酸性ポリマを供給した。BONNOT押出機、溶融ポンプ、LEISTRI
TZ押出機、およびダイの温度を、175℃に設定した。LEISTRITZ押
出機の第1のゾーンに酸性ポリマをポンプで送入した。次に、K−TRON L
OSS−IN−WEIGHTフィーダ(ニュージャージー州PitmanのK−
Tron Corp.から入手可能である)を用いて、LEISTRITZ押出
機の第2のゾーンに塩基性ポリマをポンプで送入した。その後、以下の実施例に
記載されているように、厚さ38ミクロンのポリエステルフィルムバッキング(
アミノ化ポリブタジエンで下塗りされたもの)またはシリコーン処理ポリエステ
ル剥離ライナを、回転ロッドダイを用いて、ブレンドで熱溶融被覆した。次に、
シリコーン処理ポリエステル剥離ライナを被覆しているサンプルを、ポリエステ
ルバッキング(アミノ化ポリブタジエンで下塗りされたもの)上にラミネートし
、試験に供した。
【0111】 バッチ配合/熱溶融被覆(方法B)−350ミリリットルボウルミキサを備え
たBRABENDER PREP CENTER(ニュージャージー州Sout
h HackensackのC.W.Brabender Instrumen
ts,Inc.から入手可能である)を用いてバッチプロセスにより150℃で
10分間にわたって酸性ポリマ、塩基性ポリマ、ならびに場合により粘着付与剤
および可塑剤を記載の比でブレンドした。次に、ブレンドをHAAKE1軸スク
リュー押出機(ニュージャージー州ParamusのHaake,Inc.から
市販されている)に供給し、延伸ダイを用いてポリエステルフィルムバッキング
(アミノ化ポリブタジエンで下塗りされたもの)を熱溶融被覆した。
【0112】 バッチ配合/熱溶融加圧(方法C)−30ミリリットルボウルミキサを備えた
BRABENDER PREP CENTER(ニュージャージー州South
HackensackのC.W.Brabender Instrument
s,Inc.から入手可能である)を用いてバッチプロセスにより150℃で1
0分間にわたって酸性ポリマおよび塩基性ポリマを以下に記載の比でブレンドし
た。次に、シムを用いずにCARVER液圧プレス(インディアナ州Wabas
hのCarver,Inc.から入手可能である)により150℃および圧力約
138メガパスカル(20,000psi)の条件で2枚の標準的なシリコーン
処理ポリエチレンテレフタレート剥離ライナの間でポリマブレンドを加圧し、薄
層を形成した。各サンプルの厚さは、約25ミクロン〜約150ミクロンの範囲
であった。各サンプルの実際の厚さは、以下に示す通りである。次に、加圧した
サンプルを、アミノ化ポリブタジエンで下塗りされた厚さ38ミクロンのポリエ
ステルフィルムバッキングにラミネートし、剥離接着力および剪断強度の試験に
供した。
【0113】 実施例 方法Aによる処理 実施例1〜9および比較例C1 表1に記載の相対量で、酸性コポリマAと塩基性コポリマHとのブレンドを配
合し、被覆を行った。各実施例のコーティングの厚さも、表1に列挙されている
。実施例3、6、9、および比較例C1のテープサンプルの場合は、サンプルで
下塗りポリエステルバッキングを熱溶融被覆したが、実施例1、2、4、5、7
、および8のテープサンプルの場合は、最初に、サンプルでシリコーン処理剥離
ライナを熱溶融被覆し、次に、下塗りポリエステルバッキング上にラミネートし
た。サンプルの試験は、上記の剪断強度試験法に従って行った。更に、テープサ
ンプル3、6、および9については、温度23℃および相対湿度50%の条件で
1週間にわたりエージングを行った後、剥離接着力の試験を行った。
【0114】
【表1】 表1
【0115】 実施例1〜9に示されているように、比較的高レベルの塩基性コモノマを含有
する塩基性コポリマを少量添加すると酸性コポリマAの剪断強度は著しく増大す
る(比較例C1と比較した場合)。得られた剪断強度の結果は、コーティングの
厚さにそれほど依存しない。これらの結果から、広範にわたる剥離接着力および
剪断強度の特性を呈する接着剤ブレンドの処方が可能であることが分かる。
【0116】 方法Bによる処理 実施例10〜11 酸性コポリマA、塩基性コポリマH、粘着付与剤(ECR−180)、および
可塑剤(SANTICIZER 160)の比が表2に記載の値になるように、
実施例10〜11の接着剤ブレンドを処方した。各実施例のコーティングの厚さ
は、表2に列挙されている。上記の剥離接着力試験法および剪断強度試験法に従
って、テープサンプルの試験を行った。
【0117】
【表2】 表2
【0118】 実施例12および比較例C2 酸性コポリマAと塩基性コポリマKの比が表3に記載の値になるように、実施
例12および比較例C2の接着剤ブレンドを処方した。各実施例のコーティング
の厚さは、表3に列挙されている。上記の剥離接着力試験法および剪断強度試験
法に従って、テープサンプルの試験を行った。
【0119】
【表3】 表3
【0120】 方法Cによる処理 実施例13および比較例C3〜C6 酸性コポリマAと塩基性コポリマIまたはHとの比が表5に記載の値になるよ
うにブレンドを処方し、バッチ配合および熱溶融加圧の方法Cに従って配合およ
び加圧を行った。各実施例のコーティングの厚さもまた、表5に列挙されている
。上記の剥離接着力試験法および剪断強度試験法に従って、テープサンプルの試
験を行った。
【0121】
【表4】 表5
【0122】 実施例14〜16および比較例C7〜C9 酸性コポリマ(C、D、またはE)と塩基性コポリマ(H)との比が表6に記
載の値になるようにブレンドを処方し、バッチ配合および熱溶融加圧の方法Cに
従って配合および加圧を行った。各実施例のコーティングの厚さもまた、表6に
列挙されている。上記の剥離接着力試験法および剪断強度試験法に従って、テー
プサンプルの試験を行った。
【0123】
【表5】 表6
【0124】 実施例17および比較例C10 方法Cに従って酸性ポリマGと塩基性コポリマJとのブレンドを表7に記載の
相対量で熱溶融配合し、熱溶融被覆を行った。各サンプルのコーティングの厚さ
もまた、表7に列挙されている。上記の剪断強度試験法に従って、サンプルの試
験を行った。
【0125】
【表6】 表7
【0126】 表7から分かるように、塩基性コポリマに酸性ホモポリマを添加することによ
り、塩基性コポリマの剪断強度を大幅に増大させることができる。
【0127】 実施例18および比較例C4 方法Cに従って酸性ポリマAと塩基性コポリマLとのブレンドを表8に記載の
相対量で熱溶融配合し、熱溶融被覆を行った。各サンプルのコーティングの厚さ
もまた、表8に列挙されている。上記の剪断強度試験法に従って、サンプルの試
験を行った。
【0128】
【表7】 表8
【0129】 表8から分かるように、本発明のブレンドにおいて、酸性ポリマまたは塩基性
ポリマの一方を、酸性モノマおよび塩基性モノマの両方から誘導されるコポリマ
にすることができる。
【0130】 実施例19および比較例C11 実施例19では、方法Cに従って酸性ポリマAと塩基性コポリマJとのブレン
ドを表9に記載の相対量で熱溶融配合し、熱溶融被覆を行った。コーティングの
厚さもまた、表9に列挙されている。上記の剪断強度試験法に従って、サンプル
の試験を行った。
【0131】 比較例C11のポリマ中の塩基性モノマの割合は、実施例19のポリマブレン
ド中の塩基性モノマの割合とほぼ同じである。同様に、比較例C11のポリマ中
の酸性モノマの割合は、実施例19のポリマブレンド中の酸性モノマの割合とほ
ぼ同じである。
【0132】
【表8】 表9
【0133】 実施例20および比較例C12 実施例20では、酸性ポリマ(酸性コポリマB)を塩基性ポリマ(塩基性コポ
リマH)とブレンドした。方法Cに従って実施例20のブレンドを表10に記載
の相対量で処理した。各サンプルのコーティングの厚さもまた、表10に列挙さ
れている。上記の剥離接着力試験法および剪断強度試験法に従って、サンプルの
試験を行った。
【0134】
【表9】 表10
【0135】 添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の精神および範囲から逸脱す
ることのない種々の修正および変更は、当業者には自明なものとなるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 オードリー・エイ・シャーマン アメリカ合衆国55133−3427ミネソタ州セ ント・ポール、ポスト・オフィス・ボック ス33427 Fターム(参考) 4J004 AA02 AA06 AA07 AA08 AA10 AB03 CB01 CB02 CB03 CE03 DB02 EA05 4J040 DF011 DF012 DF041 DF042 DF051 DF052 DF061 DF062 DF101 DF102 DG001 DG002 DG051 DG052 DJ011 DJ012 DJ021 DJ022 GA03 GA10 GA15 GA17 GA23 GA25 GA27 JA09 JB01 LA06 LA07 LA08 QA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の酸性モノマを含む第1のグループのモノマ
    から誘導される酸性コポリマと、 少なくとも1種の塩基性モノマを含む第2のグループのモノマから誘導される
    塩基性コポリマと、 のブレンドを含んでなるホットメルト接着剤組成物であって、 該第1のグループのモノマおよび該第2のグループのモノマのうちの少なくと
    も一方のグループのモノマとしてそれぞれ酸性モノマまたは塩基性モノマが約1
    5重量%を超える量で含まれている、ホットメルト接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 前記第1のグループのモノマおよび前記第2のグループのモ
    ノマのうちの少なくとも一方のグループのモノマとして少なくとも1種の(メタ
    )アクリレートモノマが含まれている、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記第1のグループのモノマおよび前記第2のグループのモ
    ノマのうちの少なくとも一方のグループのモノマとしてそれぞれ酸性モノマまた
    は塩基性モノマが約60重量%を超える量で含まれている、請求項1に記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】 酸性ホモポリマと、 少なくとも1種の塩基性モノマを含むグループのモノマから誘導される塩基性
    コポリマと、 のブレンドを含んでなるホットメルト接着剤組成物。
  5. 【請求項5】 エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸
    、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマから誘
    導される酸性コポリマと、 塩基性ホモポリマと、 のブレンドを含んでなるホットメルト接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物で少なくとも部
    分的に被覆されている基材。
  7. 【請求項7】 第1の面と第2の面とを有するバッキングと、 該バッキングの第1の面の少なくとも一部分および場合により該バッキングの
    第2の面の少なくとも一部分を被覆している、請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の組成物と、 を含んでなるテープ。
  8. 【請求項8】 ホットメルト接着剤の凝集強度を改良するための方法であっ
    て、 塩基性ホットメルト接着剤を提供するステップと、 少なくとも約15重量%の酸性モノマを含むモノマから誘導される酸性コポリ
    マを該塩基性ホットメルト接着剤とブレンドするステップと、 を含んでなる、方法。
  9. 【請求項9】 ホットメルト接着剤の凝集強度を改良するための方法であっ
    て、 酸性ホットメルト接着剤を提供するステップと、 少なくとも約15重量%の塩基性モノマを含むモノマから誘導される塩基性コ
    ポリマを該酸性ホットメルト接着剤とブレンドするステップと、 を含んでなる、方法。
  10. 【請求項10】 前記ホットメルト接着剤を基材に適用するステップを更に
    含んでなる、請求項8または9のいずれか1項に記載の方法。
JP2000532483A 1998-02-18 1998-06-29 ホットメルト接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4440463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/025,607 1998-02-18
US09/025,607 US6720387B1 (en) 1998-02-18 1998-02-18 Hot-melt adhesive compositions comprising acidic polymer and basic polymer blends
PCT/US1998/013135 WO1999042536A1 (en) 1998-02-18 1998-06-29 Hot-melt adhesive composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002504587A true JP2002504587A (ja) 2002-02-12
JP2002504587A5 JP2002504587A5 (ja) 2006-01-05
JP4440463B2 JP4440463B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=21827044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532483A Expired - Fee Related JP4440463B2 (ja) 1998-02-18 1998-06-29 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6720387B1 (ja)
EP (1) EP1054932B1 (ja)
JP (1) JP4440463B2 (ja)
AU (1) AU8263298A (ja)
DE (1) DE69831356T2 (ja)
WO (1) WO1999042536A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522856A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤ブレンド、物品および方法
JP2007521362A (ja) * 2003-06-20 2007-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ライナレス両面感圧接着剤フォームテープ
JP2009035588A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Three M Innovative Properties Co 接着フィルム、それを用いる成形体の製造方法及び得られる成形体
KR20130001150A (ko) * 2011-06-21 2013-01-03 테사 소시에타스 유로파에아 접착제의 가역적인 공유 가교 방법
JP2013517350A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤組成物
JP2013522662A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ディスプレイパネルを接合するための光学的に透明な熱活性化接着剤

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232366B1 (en) 1999-06-09 2001-05-15 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive conductive adhesive having hot-melt properties and biomedical electrodes using same
DE10008842C1 (de) 2000-02-25 2001-06-28 Beiersdorf Ag Polymerblends
US6652970B1 (en) 2000-07-07 2003-11-25 3M Innovative Properties Company Degradable crosslinkers, compositions therefrom, and methods of their preparation and use
US6620501B1 (en) * 2000-08-07 2003-09-16 L&L Products, Inc. Paintable seal system
US6509128B1 (en) 2000-10-25 2003-01-21 3M Innovative Properties Company Imagewise printing of adhesives and limited coalescence polymerization method
US6994904B2 (en) 2001-05-02 2006-02-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive fibers with a reinforcing material
US6949297B2 (en) 2001-11-02 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Hybrid adhesives, articles, and methods
GB2382582A (en) * 2001-11-30 2003-06-04 Master Works Ltd Two-component composition comprising polymer resins and gypsum
US6927267B1 (en) 2002-03-07 2005-08-09 Basf Ag High solids dispersion for wide temperature, pressure sensitive adhesive applications
DE10229733A1 (de) * 2002-07-02 2004-01-22 Basf Ag Haftklebstoffe für Träger aus Weich-PVC
US7004536B2 (en) * 2002-07-29 2006-02-28 L&L Products, Inc. Attachment system and method of forming same
US6887917B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
JP4889190B2 (ja) * 2003-04-16 2012-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリル系熱伝導性組成物及び熱伝導性シート
US20050221046A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 L&L Products, Inc. Sealant material
US8070994B2 (en) 2004-06-18 2011-12-06 Zephyros, Inc. Panel structure
US7838589B2 (en) * 2004-07-21 2010-11-23 Zephyros, Inc. Sealant material
US7521093B2 (en) * 2004-07-21 2009-04-21 Zephyros, Inc. Method of sealing an interface
DE602005011322D1 (de) * 2004-10-12 2009-01-08 3M Innovative Properties Co Einen schützenden film ausbildender klebstoff
US7704026B2 (en) * 2005-11-16 2010-04-27 Vanguard National Trailer Corp. Composite panel trailer sidewall with additional logistics slots
JP5525819B2 (ja) * 2006-11-07 2014-06-18 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン アクリルホットメルト接着剤
JP4458546B2 (ja) * 2006-12-07 2010-04-28 日東電工株式会社 両面接着性感圧接着シートの製造方法
US7754812B2 (en) 2007-01-16 2010-07-13 Xerox Corporation Adhesion promoter
US7579394B2 (en) * 2007-01-16 2009-08-25 Xerox Corporation Adhesion promoter
US8668228B2 (en) * 2007-03-05 2014-03-11 Holmberg Company, Inc. Lay flat book sheets
WO2008112992A2 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Zephyros, Inc. Sealant material
DE102007017266A1 (de) 2007-04-12 2008-10-16 Metawell Gmbh Metal Sandwich Technology Nachvernetzung
US8357763B2 (en) * 2007-05-02 2013-01-22 Xerox Corporation Adhesion promoter
EP2167599B1 (en) * 2007-06-18 2015-07-22 3M Innovative Properties Company Colored acrylic adhesive and marking film
US8016152B2 (en) 2007-07-27 2011-09-13 Vanguard National Trailer Corp. Container sidewall connector
EP2212395B1 (en) 2007-11-08 2018-06-13 3M Innovative Properties Company Optical adhesive with diffusive properties
US8034254B2 (en) * 2007-12-21 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Optical adhesive for liquid crystal display
JP5400061B2 (ja) 2007-12-27 2014-01-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 尿素系感圧性接着剤
EP2250228B1 (en) * 2008-02-21 2014-10-08 3M Innovative Properties Company Temporarily repositionable pressure sensitive adhesive blends
GB0806434D0 (en) 2008-04-09 2008-05-14 Zephyros Inc Improvements in or relating to structural adhesives
EP2271723B1 (en) 2008-04-22 2019-05-22 3M Innovative Properties Company Method of making adhesive article
JP5457447B2 (ja) 2008-07-10 2014-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘弾性導光材
JP5681104B2 (ja) 2008-07-10 2015-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘弾性導光体を有する再帰反射物品及びデバイス
WO2010006102A2 (en) 2008-07-10 2010-01-14 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles and devices having viscoelastic lightguide
EP3026471A1 (en) 2008-08-08 2016-06-01 3M Innovative Properties Company Lightguide having a viscoelastic layer for managing light
US20100236692A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Interlock Industries, Inc. Multi-purpose adhesives and methods of making and using thereof
WO2010132176A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 3M Innovative Properties Company Urethane-based pressure sensitive adhesives
WO2010144774A2 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Henkel Corporation Thermally reversible hot melt adhesive composition containing multifunctional diene and dienophile compounds
KR101678714B1 (ko) 2009-06-18 2016-11-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고온 용융 감압 접착제의 제조 방법
US8758237B2 (en) 2009-08-21 2014-06-24 3M Innovative Properties Company Methods and products for illuminating tissue
CN102625678B (zh) 2009-08-21 2016-01-20 3M创新有限公司 使用耐水性应力分布材料减小组织创伤的方法和产品
CN102625677B (zh) 2009-08-21 2016-05-18 3M创新有限公司 使用吸水性应力分布材料来减轻组织创伤的方法和产品
GB0916205D0 (en) 2009-09-15 2009-10-28 Zephyros Inc Improvements in or relating to cavity filling
US20130011608A1 (en) 2010-01-13 2013-01-10 Wolk Martin B Optical films with microstructured low refractive index nanovoided layers and methods therefor
CN102754003B (zh) 2010-02-10 2014-06-18 3M创新有限公司 具有粘弹性层的照明装置
BR112012022319B1 (pt) 2010-03-04 2020-01-28 Zephyros Inc laminado estrutural compósito
JP6001545B2 (ja) 2010-10-20 2016-10-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ空隙ポリマー層を組み込んだ広帯域半鏡面ミラーフィルム
KR20140082768A (ko) 2011-10-05 2014-07-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 미세구조화된 전사 테이프
CN103890112B (zh) 2011-10-19 2018-02-23 3M创新有限公司 具有薄熔融涂层的制品及其制备方法
KR20150088275A (ko) 2012-11-19 2015-07-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가교결합성 조성물 및 가교결합된 조성물
KR20150103085A (ko) 2012-12-28 2015-09-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학적으로 맑은 핫 멜트 가공성의 고 굴절률 접착제
DE202014011009U1 (de) 2013-07-26 2017-06-02 Zephyros Inc. Wärmehärtende Klebstofffolien mit einem Faserträger
US20150083341A1 (en) 2013-09-25 2015-03-26 3M Innovative Properties Company Heat detachable adhesive constructions, articles made therefrom and method of use thereof
WO2015084643A2 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 3M Innovative Properties Company Optically clear high refractive index adhesives
WO2015142864A1 (en) 2014-03-18 2015-09-24 3M Innovative Properties Company Marketing strip with viscoelastic lightguide
MX2016014677A (es) * 2014-05-13 2017-07-17 Dow Global Technologies Llc Composiciones polimericas reticulables con interpolimeros funcionalizados con amina, metodos para elaborar las mismas y articulos elaborados de las mismas.
GB201417985D0 (en) 2014-10-10 2014-11-26 Zephyros Inc Improvements in or relating to structural adhesives
EP3218157A1 (en) 2014-11-14 2017-09-20 Zephyros Inc. Multi-shot injection molded method and product
JP2018506602A (ja) * 2014-12-17 2018-03-08 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 強誘電性接着剤組成物
KR20160097706A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 인천대학교 산학협력단 가역적인 산-염기 상호작용을 통해 물리적으로 가교된 실리콘 음극용 고분자 바인더
US10695962B2 (en) 2016-03-18 2020-06-30 Zephyros, Inc. Members for directing expandable material for baffling, sealing, reinforcing
CN107962847B (zh) 2016-10-19 2020-06-26 泽费罗斯股份有限公司 声学吸收体复合隔板组件
EP3807372A1 (en) 2018-06-07 2021-04-21 3M Innovative Properties Company Microstructured release liners for selective transfer of ink to film
CN111171731B (zh) * 2018-11-09 2021-12-03 3M创新有限公司 双网络压敏胶组合物以及包含其的压敏胶制品
US20220000407A1 (en) 2018-11-13 2022-01-06 3M Innovative Properties Company Dry electrodes
CN113227296A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 美国圣戈班性能塑料公司 粘合剂组合物及其形成方法
JP2022515642A (ja) * 2018-12-28 2022-02-21 サン-ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 接着剤組成物およびそれを形成する方法
WO2021048713A1 (en) 2019-09-09 2021-03-18 3M Innovative Properties Company Coextruded polymeric adhesive article
WO2021124038A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 3M Innovative Properties Company Transfer tape articles for preparing dry electrodes
CN113563662B (zh) * 2021-07-16 2023-06-27 岳阳东方雨虹防水技术有限责任公司 一种荧光热熔垫片及其制备方法和应用

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921043A (en) 1953-11-09 1960-01-12 Phillips Petroleum Co Polymeric composition comprising a carboxylic acid containing conjugated diene polymer and an amine containing conjugated diene polymer
US2952043A (en) 1953-12-24 1960-09-13 Phillips Petroleum Co Production of films from carboxylic acid containing conjugated diene polymer and an amine containing conjugated diene polymer
US2807597A (en) 1954-07-26 1957-09-24 Phillips Petroleum Co Stable latices of acidic and basic copolymers and process for preparing them
IT610737A (ja) 1955-11-18 1900-01-01
US3028258A (en) 1956-03-16 1962-04-03 Lowe Paper Co Method of producing a high finish on paper products
US3236914A (en) 1959-05-12 1966-02-22 Canadian Ind Method for rendering polymers compatible
US3180857A (en) 1961-02-14 1965-04-27 Celanese Corp Blend of vinylidene cyanide-unsaturated sulfonic acid copolymer and n, n-dimethylacrylamide polymer
US3574153A (en) 1967-07-06 1971-04-06 Nat Starch Chem Corp Water remoistenable hot melt adhesive compositions comprising mixtures of water soluble polymers with acid hydrolyzed polyvinyl acetate
US4018733A (en) 1972-09-25 1977-04-19 Raychem Corporation Hot melt adhesive composition comprising an acidic ethylene polymer and a polyamide
JPS50139135A (ja) 1974-04-24 1975-11-06
US3925282A (en) 1974-07-24 1975-12-09 Nat Starch Chem Corp Pressure sensitive hot melt adhesives
JPS5226765B2 (ja) 1974-08-09 1977-07-15
US4045517A (en) 1975-11-24 1977-08-30 Rohm And Haas Company Polyacrylic hot melt adhesives
JPS5488938A (en) 1977-12-27 1979-07-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd Adhesive composition
US4354008A (en) 1981-05-06 1982-10-12 National Starch And Chemical Corporation Pressure sensitive, hot melt adhesives
ATE18773T1 (de) 1981-10-09 1986-04-15 Ciba Geigy Ag Gemische aus polyacrylsaeure und einem acrylsaeure- acrylamid copolymer als verdickungsmittel in druckpasten zum faerben und bedrucken von fasermaterialien.
US4423182A (en) 1982-01-13 1983-12-27 Rohm And Haas Company Pressure sensitive hot melt adhesives
US4360638A (en) 1982-01-13 1982-11-23 Rohm And Haas Company Pressure sensitive hot melt adhesive
US4554324A (en) 1982-09-16 1985-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Acrylate copolymer pressure-sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
US4396675A (en) 1982-09-22 1983-08-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Storable, crosslinkable pressure-sensitive adhesive tape
US4404246A (en) 1982-09-22 1983-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Storable, crosslinkable pressure-sensitive adhesive tape
US4551388A (en) 1983-06-27 1985-11-05 Atlantic Richfield Company Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive coated sheet material
JPS60176663A (ja) 1984-02-21 1985-09-10 泉工医科工業株式会社 膀胱洗浄器
US4619979A (en) 1984-03-28 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Continuous free radial polymerization in a wiped-surface reactor
US4843134A (en) 1984-03-28 1989-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate pressure-sensitive adhesives containing insolubles
AU5998286A (en) 1985-07-08 1987-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermosetting adhesives for use with heat-recoverable closures
EP0233039B1 (en) 1986-02-07 1992-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US4737559A (en) 1986-05-19 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Pressure-sensitive adhesive crosslinked by copolymerizable aromatic ketone monomers
US4851278A (en) 1986-08-11 1989-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate hot melt adhesive containing zinc carboxylate
US5187235A (en) 1986-10-08 1993-02-16 Avery Dennison Corporation Energy-curable acrylic pressure-sensitive adhesives
US4833179A (en) 1987-07-27 1989-05-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
US5006582A (en) 1988-08-01 1991-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US5225470A (en) 1988-08-01 1993-07-06 Monssanto Company Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
US4983652A (en) 1988-12-21 1991-01-08 Exxon Research & Engineering Company Polymer complex adhesive compositions
US5239039A (en) 1990-02-05 1993-08-24 Battelle Memorial Institute Polyarylimidazolidines with phenolic hydroxyl end groups
TW221061B (ja) 1991-12-31 1994-02-11 Minnesota Mining & Mfg
US5378758A (en) 1992-04-23 1995-01-03 Rohm And Haas Company Hot melt adhesives
US5378759A (en) 1992-04-23 1995-01-03 Rohm And Haas Company Polymer blends
DE4222301A1 (de) 1992-07-08 1994-01-13 Basf Ag Homogenes polymeres Ammoniumsalz und seine Verwendung
US5252662A (en) 1992-09-25 1993-10-12 Avery Dennison Corporation Low viscosity acrylic hot melt adhesives
US5384341A (en) 1992-12-28 1995-01-24 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Actinic-radiation-curing hot-melt pressure-sensitive composition
US5416127A (en) 1993-01-28 1995-05-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation curable hot melt pressure sensitive adhesives
CA2118960A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-17 Albert I. Everaerts Pressure-sensitive adhesives having improved adhesion to acid-rain resistant automotive paints
US5328958A (en) 1993-05-25 1994-07-12 Arco Chemical Technology, L.P. Thermoplastic resins based on vinyl aromatic/vinyl phosphonic acid copolymers and amine-terminated polymers
US5757145A (en) 1994-06-10 1998-05-26 Beacon Light Products, Inc. Dimming control system and method for a fluorescent lamp
DE4429791C2 (de) 1994-08-23 1997-04-24 Lohmann Therapie Syst Lts Medizinischer Haftkleber auf Basis von Polyacrylaten und dessen Verwendung
DE69509537T2 (de) 1994-09-09 1999-09-23 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zur herstellung von verpacktem hei chmelzenden klebstoff
WO1996026221A2 (en) * 1995-02-16 1996-08-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesive article, retroreflective sheeting therewith and method of bonding pvc therewith
US5905099A (en) * 1995-11-06 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat-activatable adhesive composition
US5747145A (en) * 1995-12-13 1998-05-05 Eastman Kodak Company Copolymer blend for toner receiver
US5637646A (en) 1995-12-14 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bulk radical polymerization using a batch reactor
EP0886672B1 (en) 1996-03-13 2000-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of making viscoelastic compositions
US5599872A (en) 1996-05-13 1997-02-04 Monsanto Company Pressure-sensitive adhesive composition containing styrene-maleic copolymers
DE19628999C1 (de) 1996-07-18 1998-03-12 Lohmann Gmbh & Co Kg Medizinische Haftklebstoffe mit hoher Wasserdampfdurchlässigkeit und Klebkraft und damit versehene Pflaster und ihre Verwendung
CA2259990A1 (en) 1997-05-13 1998-11-19 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Adhesive composition
JPH11164878A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Teijin Ltd 新規な医療用ポリマー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522856A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤ブレンド、物品および方法
JP4824544B2 (ja) * 2003-04-11 2011-11-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤ブレンド、物品および方法
JP2007521362A (ja) * 2003-06-20 2007-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ライナレス両面感圧接着剤フォームテープ
JP4847324B2 (ja) * 2003-06-20 2011-12-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ライナレス両面感圧接着剤フォームテープ
JP2009035588A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Three M Innovative Properties Co 接着フィルム、それを用いる成形体の製造方法及び得られる成形体
JP2013517350A (ja) * 2010-01-15 2013-05-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤組成物
JP2013522662A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ディスプレイパネルを接合するための光学的に透明な熱活性化接着剤
KR20130001150A (ko) * 2011-06-21 2013-01-03 테사 소시에타스 유로파에아 접착제의 가역적인 공유 가교 방법
JP2013001909A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Tesa Se 接着剤の可逆的な共有結合性架橋のための方法
KR101968710B1 (ko) * 2011-06-21 2019-04-12 테사 소시에타스 유로파에아 접착제의 가역적인 공유 가교 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440463B2 (ja) 2010-03-24
EP1054932B1 (en) 2005-08-24
EP1054932A1 (en) 2000-11-29
AU8263298A (en) 1999-09-06
US20010025083A1 (en) 2001-09-27
WO1999042536A1 (en) 1999-08-26
US6800680B2 (en) 2004-10-05
DE69831356T2 (de) 2006-05-24
DE69831356D1 (de) 2005-09-29
US6720387B1 (en) 2004-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440463B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2523718B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JP5683483B2 (ja) 天然ゴムおよびポリアクリラート系の感圧接着剤
KR100307134B1 (ko) 산성비에내성을갖는자동차도료에대해개선된접착력을갖는감압접착제
JP3810490B2 (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP3103832B2 (ja) ディレードタック粘着剤組成物
WO2002053670A1 (en) Pressure sensitive adhesive blends comprising (meth)acrylate polymers and articles therefrom
JPH07502558A (ja) 再剥離型低溶融粘度アクリル系感圧接着剤
US20060205835A1 (en) Transparent acrylate adhesive mass comprising a filler
JP2016501290A (ja) 高度に粘着付与されたアクリレート感圧接着剤
EP1421148A1 (en) Tackified acrylic pressure sensitive adhesive
JPH11293222A (ja) 粘着剤組成物
WO2019044605A1 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
JP4164714B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着フィルム
JPH03243679A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート
JPH07138544A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JP4906196B2 (ja) 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品
JPH07100784B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JPH10158617A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤組成物とこれを用いた再剥離用感圧性接着シ―ト類
JP2002003808A (ja) 再剥離型感圧接着剤およびその感圧接着シ―ト
JP2000169816A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2013204035A (ja) 粘着テープ
US5728786A (en) Styrl-modified acrylate polymer pressure sensitive adhesive beads
JPH10183085A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JPH10183092A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees