JPH03243679A - アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート - Google Patents

アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート

Info

Publication number
JPH03243679A
JPH03243679A JP2039481A JP3948190A JPH03243679A JP H03243679 A JPH03243679 A JP H03243679A JP 2039481 A JP2039481 A JP 2039481A JP 3948190 A JP3948190 A JP 3948190A JP H03243679 A JPH03243679 A JP H03243679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
adhesive
glass transition
copolymer
storage modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2039481A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nakayama
勝 中山
Yasuhiko Oyama
康彦 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2039481A priority Critical patent/JPH03243679A/ja
Publication of JPH03243679A publication Critical patent/JPH03243679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に厳しい低温での粘着性能に優れたアクリ
ル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シートに関
する。
(従来の技術) アクリル系粘着剤は、粘着力、凝集力などの粘着性能及
び耐候性、耐油性などに優れ、粘着テープ、ラベル、シ
ートなどの製造に広く使用されている。
従来のアクリル系粘着剤には、n−ブチルアクリレート
、2−エチルヘキシルアクリレートなどのガラス転移点
が比較的低く粘着性のポリマーを形成し得る(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルを主成分とし、これに凝集力
を向上させる成分として、アクリル酸や2−ヒドロキシ
エチルアクリレ−などの官能基を有するモノマ、その他
メタクリル酸メチルや酢酸ビニルなどのガラス転移点が
比較的高いポリマーを形威し得るビニル系モノマーを共
重合した共重合体が使用されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、この種の従来のアクリル系粘着剤は、粘着力
と凝集力とのバランスや高温での粘着剤の流れや側面か
らのはみ出し等の問題から、共重合体のガラス転移温度
を低くすることには限界があり、そのガラス転移温度は
せいぜい20’C前後とされていた。
それゆえ、従来のアクリル系粘着剤を用いた粘着テープ
、ラヘル、シートなどは、O°C〜5°C程度の低温で
の使用では問題がないが、例えば最近多くなっている一
20°C〜−40°Cという厳しい低温での保存や輸送
では、タックとともに粘着力が極端に低下して剥がれ易
く、使用に充分耐えられないという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、その目的
とするところは、厳しい低温での保存や輸送にも充分に
耐え得る粘着性能を有するアクリル系粘着剤組成物及び
粘着テープ、ラヘル、シートを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のアクリル系粘着剤組成物は、 (a)−数式 R1 CHz = CC0OR” (式中、R1は水素又はメチル基、R2は炭素数4〜1
2のアルキル基)で表される一種以上の七ツマー90〜
99.9重量%と、 (b)−数式 R C)12=CCOOR” (式中、R1は水素又はメチル基、R3は重量平均分子
量が2,000〜so、oooでガラス転移温度が50
°C以上の非重合性ポリマー)で表される一種以上のマ
クロモノマー0.1〜10重量%と、(c)一種以上の
不飽和カルボン酸0〜3重量%と、 を共重合した共重合体からなり、この共重合体のガラス
転移温度が一30°C以下、40″Cでの貯蔵弾性率が
2 X 105dyne/clT以上、−30’Cでの
貯蔵弾性率が3.5 X 107dyne/c+11以
下であることを特徴とする。
また、本発明の粘着テープ、ラベル、シートは、上記の
アクリル系粘着剤組成物を用いることを特徴とする。以
上の構成により前記の目的が達成される。
本発明において用いる上記(a)のモノマーとしては、
例えば、n−ブチルアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニル
アクリレート、ラウリルメタクリレート等のガラス転移
点が低く粘着性のポリマーを形成し得るモノマーが好適
に用いられる。これらの中でも、2−エチルへキシルア
クリレートが最も好ましい。
また、上記(b)のマクロモノマーにおいて、R3で示
される非重合性ポリマーとしては、ポリスチレン及びそ
の誘導体、ポリメチルメタクリレート及びその誘導体、
スチレン−アクリロニトリル共重合体等が好適に用いら
れる。かかるマクロモノマーは、例えば米国特許第37
86116号明細書、米国特許第3842059号明細
書、特開昭60−133007号公報に開示されている
方法により製造することができる。また、かかるマクロ
モノマーは市販されている。
上記(b)のマクロモノマーにおいて、非重合性ポリマ
ーの重量平均分子量が小さすぎると、得られる粘着剤が
軟らかくなり凝集力が低下する。逆に、重量平均分子量
が大きすぎると、マクロモノマーの反応性が低下する。
したがって、R3で示される非重合性ポリマーの重量平
均分子量は2.000〜so、oooに限定され、好ま
しくは5000〜20.000である。また、上記非重
合性ポリマーのガラス転移温度が低くなりすぎると、得
られる粘着剤が軟らかくなり凝集力が低下するので、そ
のガラス転移温度は50’C以上に限定される。
また、上記(c)の不飽和カルボン酸としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等が好適
に用いられる。これらの中でも、アクリル酸が共重合性
や接着性の点で最も好ましい。
なお、上記(c)の不飽和カルボン酸以外に、メチル(
メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、ス
チレン、アクリルアミド、塩化ビニリデン等のガラス転
移温度が比較的高いポリマーを形成し得るビニル系モノ
マーを必要に応して用いることができる。
しかして、本発明においては、上記(a)のモノマー成
分は90〜99.9重量%、(b)のマクロモノマー成
分は0.1〜lO重量%に限定される。さらに、(C)
の不飽和カルボン酸成分或いはそれ以外の上記のビニル
系モノマーを用いる場合は、これらの成分は3重量%以
下に限定される。さらに上記(a)のモノマー成分は9
2〜99重量%、(b)のマクロモノマー成分は1〜8
重量%とするのが好ましい。
上記(a)のモノマー成分が90重量%未満で、(b)
のマクロモノマー成分が10重量%を越えると、低温で
の粘着力やタンクが低下し充分な効果が得られない。逆
に、(a)のモノマー成分が99.9重量%越え、(b
)のマクロモノマー成分が0.1重量%未痛では、凝集
力が低下し被着体への糊残りや高温(例えば80°C)
での側面からのはみ出し等が発生し、また粘着テープ、
ラヘル、シート等の打抜加工性も悪くなる。また、(c
)の不飽和カルボン酸成分或いはそれ以外の上記のビニ
ル系モノマー用いる場合に、これらの成分が3重量%を
越えると低温での粘着力やタンクが低下し充分な効果が
得られない。
上記の(a) と(b)のモノマー成分、或いはこれら
と(C)のモノマー成分その他のビニル系モノマー成分
からなる共重合体は、一般にヘンソイルパーオキサイ、
アゾイソブチロニトリル等の熱重合開始剤を用いる常法
の溶液重合や塊状重合、或いは硫酸カリウム等の熱重合
開始剤を用いる常法の乳化重合で得ることができる。ま
た、光重合開始剤を用い光又は放射線を照射して得るこ
ともできる。
かかる共重合体の分子量は、重量平均分子量(GPC法
で測定)で20〜100万に調節するのが好ましく、よ
り好ましくは40〜80万に調節される。
分子量を調節するために、ラウリルメルカプタン等の連
鎖移動剤を使用してもよい。
そして、この共重合体のガラス転移温度は、30°C以
下に限定される。さらに好ましくは35°C以下とされ
る。本発明でいうガラス転移温度とは、粘弾性スペクト
ロメーター(例えば、春本製作所■製)により上記共重
合体並びに非重合性ポリマーの動的粘弾性挙動を周波数
10Hzにて測定し、その貯蔵弾性率と損失弾性率との
比(tanδ)である損失正接曲線のピークを示す温度
で表したものである。上記のガラス転移温度が一30°
Cよりも高くなると、例えば−20°C〜40″Cとい
う厳しい低温で粘着性能が低下し充分な効果が得られな
い。
さらに、上記共重合体の40°Cでの貯蔵弾性率は2 
X 105dyne/c+f1以上、−30°cでの貯
蔵弾性率は3.5 X 10’dyne/cffl以下
に限定される。例えば−20°C〜−40°Cという厳
しい低温で粘着力やタンクを発現させるには、−30°
Cでの貯蔵弾性率は3.5 X 107dyne/cf
fl以下であることが必要であり、好ましくはI X 
107dyne/cTA以下である。また、40″Cで
の貯蔵弾性率が2 X 105dyne/cボ未満では
、凝集力が低下する。
なお、上記の共重合体が前記(c)の不飽和カルボン酸
成分を含有する場合には、架橋剤として多官能基を有す
る有機化合物又は有機金属化合物を、共重合体100重
量部に対して0.001〜5重量部配合するのが好まし
い。このような架橋剤を配合すると、前記(c)の不飽
和カルボン酸成分が架橋剤と反応して粘着剤の凝集力が
さらに向上する。
このような架橋剤としては、上記共重合体のカルボキシ
ル基と反応し得るエポキシ樹脂、ポリイソシアネート、
メラミン樹脂、アルキルエーテル化メラミン樹脂、尿素
樹脂、多価金属塩、金属キレート等が用いられる。
また、必要に応して、炭酸カルシウム、酸化チタン等の
充填剤や増量剤、その他一般に用いられている粘着付与
樹脂を少量配合してもよい。
しかし、これらの配合剤は、一般に粘着剤のガラス転移
温度の上昇を伴い、低温特性が低下する傾向があるので
、できるだけ配合しないほうがよい。
このようにして、本発明のアクリル系粘着剤組成物が得
られる。
そして、この粘着剤組成物は、例えば、溶剤に溶解され
た溶液として、これを紙、織布、不織布、セロハン、各
種プラスチックフィルム、発泡シート、金属箔等の支持
体に塗布し、これを加熱して乾燥させ、それにより支持
体に粘着剤の層が設けられた粘着テープ、ラベル、シー
トが得られる。
また、上記の粘着剤組成物の溶液を、紙、織布、不織布
に含浸させ、上記と同様にして加熱乾燥させ、それによ
り紙、織布、不織布に粘着剤が含浸された粘着テープ、
ラベル、シートが得られる。また、上記の粘着剤組成物
の溶液を、剥離性の支持体に塗布し、前記と同様にして
加熱乾燥させ、それにより剥離性の支持体に粘着剤の層
が設けられた粘着テープ、ラベル、シートが得られる。
このようにして、本発明の粘着テープ、ラベル、シート
が得られる。
(作用) 本発明の粘着剤組成物は、前記した(a)のモノマー戒
分90〜99.9重量%と(b)のマクロモノマー成分
0.1〜10重量%とを構成成分として含有し、ガラス
転移温度が一30″C以下で、40°Cでの貯蔵安定率
が2 X 10’dyne/c+11以上、−30°C
での貯蔵安定率が3.5 X 10’dyne/cff
l以下の共重合体を用いる点で、従来技術に比べ特異で
ある。
すなわち、上記の共重合体に、(b)のマクロモノマー
成分0.1〜10重量%が構成成分として含有されてい
ると、これが(a)のモノマー成分90〜99.9重量
%に対して、ミクロ相分離の構造となり物理架橋状態を
呈し、それにまり主成分である(a)のモノマー成分の
有する低いガラス転移温度を殆ど維持したままで、上記
共重合体に高い凝集力を付与することができる。その結
果、例えば−20°C〜−40’Cという厳しい低温で
の粘着性と凝集性との良好なバランスとタックとが発現
する。
特に、上記(a)のモノマー成分90〜99.9重量%
と(b)のマクロモノマー成分0.1〜10重量%とに
、(c)の不飽和カルボン酸成分3重量%以下が構成成
分として含有されていると、(b)のマクロモノマー成
分0.1〜10重量%との相互作用によりガラス転移温
度の上昇をさらに抑えることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を示す。なお、アクリ
ル系粘着剤組成物の粘着性能は、次の方法により評価し
た。
(1)試験片の作成 製造したアクリル系粘着剤組成物の溶液を、乾燥後の糊
厚が約25μmになるように剥離ライナー上に塗布し1
00″Cで3分間加熱乾燥した後、これを上質紙及びポ
リエチレン製の合成紙からなる支持体に転写し、その後
40°Cで7時間加熱エージングして粘着テープを作成
した。この粘着テープについて粘着性能(粘着力、保持
力、タック)を測定した。
(2)粘着力の測定 JIS Z 0237に準拠し、上記粘着テープの試験
片(幅10mm、長さ300mm)の一端から長さ12
0−の部分を、2kgのローラーで一往復させて研磨さ
れたステンレス板(SP)及びポリエチレン板(PE)
に23℃の温度で貼り付け、23゛C及び−30°Cの
雰囲気温度で、この粘着テープの他端をインストロン引
張試験機で300 mm/minの速度で180度角反
対方向に引剥がし、その時の引き剥がし抗力(g/25
mm幅)を測定した。
(3)保持力の測定 JIS Z 0237に準拠し、上記粘着テープの試験
片(幅25mm)の一端部分を、研磨されたスチール板
(SP)に、接着面積が幅25IIII]I、長さ25
mmとなるように2kg0ローラで一往復させて貼り付
け、これに荷重1kgの重りをテープ下端に固定し、4
0°Cの雰囲気温度で吊し、粘着テープが落下するまで
の時間を測定し、24時間で落下しない場合は、ずれた
距離(印)を測定した。
(4)ポールタックの測定 JIS Z 0237に準拠し、上記粘着テープの試験
片の粘着面が上を向くように、30度の傾斜角度を持っ
たステンレス板に固定し、23°C及び−10°Cの雰
囲気温度で、上記の粘着テープの試験片(長さ100m
m)の粘着面に、非粘着の助走路が100 mmとなる
位置より鋼球を転がし、粘着面で停止する鋼球の最大径
(鋼球の径は2〜32/32インチで、その32倍の数
値)でボールタック値を表す。
(5)プローブタックの測定 上記粘着テープの試験片の粘着面が上を向くように、水
平なステンレス板に固定し、−10,20及び−30’
Cの雰囲気温度で、上記の粘着テープの試験片の粘着面
に、鋼製円柱型プローブ(長さ10nymX直径11閣
)の曲面を、その自重で0.5秒間接触させ、このプロ
ーブを持ち上げる時の最大荷重(g/円柱10mm長)
をばね秤で測定し、これをプローブタック値とする。
1施真土 11のセパラブルフラスコに、2−エチルへキシルアク
リレート97重量部と、マクロモノマーとして片末端に
メタクリレート基を有するポリメチルメタクリレート(
ポリメチルメタクリレ−トの重量平均分子量は11 、
400、ガラス転移温度は131°C)(AA−6:東
亜合成化学社製)3重量部と、酢酸エチル100重量部
とラウリルメルカプタン0.15重量部とを添加し、均
一に混合した後昇温し、酢酸エチルの還流下にてアゾイ
ソブチロニトリルを1時間毎に0.01重量部滴下して
6時間常法により共重合を行った。
得られた共重合体溶液において、固形分の共重合体は、
2−エチルへキシルアクリレート成分97重量%とA/
16成分3重量%とからなり、重量平均分子量が55万
、ガラス転移温度が一43°C240°Cでの貯蔵弾性
率が3.8 X 105dyne/cffl。
30°Cでの貯蔵弾性率が3.3 X 106dyne
/cIIIであった。なお、重量平均分子量はゲル透過
クロマトグラフィーで測定し、ガラス転移温度及び貯蔵
弾性率は、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所■製
)で測定した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法で上質紙を支持体とした粘着テープの試験片を作り、
その粘着性能(粘着力、保持力、タック)を測定した。
その結果を第1表に示す。
実施舅1 常法の溶液重合により、2−エチルヘキシルアクリレー
ト成分95重量%と片末端にメタクリレート基を有する
スチレン−アクリロニトリル共重合体成分(スチレン−
アクリロニトリル共重合体の重量平均分子量は15,8
00、ガラス転移温度は108°C)(AN−6:東亜
合成化学社製)5重量%とからなり、重量平均分子量が
41万、ガラス転移温度が一41°C140°Cでの貯
蔵弾性率が3.6 X 105dyne/cffl、 
−30°Cでの貯蔵弾性率が3.2 X 106dyn
e/cfflの共重合体の酢酸エチル溶液(重合体固形
分50重量%)を製造した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法でポリエチレン製の合成紙を支持体とした粘着テープ
の試験片を作り、その粘着性能(粘着力、保持力、タッ
ク)を測定した。その結果を第1表に示す。
夫育拠主 常法の溶液重合により、2−エチルへキシルアクリレー
ト成分90重量%と片末端にメタクリレート基を有する
ポリスチレン成分(ポリスチレンの重量平均分子量は1
3,800、ガラス転移温度は104°C)(AS−6
:東亜合成化学社製)10重量%とからなり、その重量
平均分子量が47万、ガラス転移温度が一39°C14
0’Cでの貯蔵弾性率が5.9 X 10’dyng/
cffl、 −30°Cでの貯蔵弾性率が5.3 X 
106dyne/cfflの共重合体の酢酸エチル溶液
(重合体固形分50重量%)を製造した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法でポリエチレン製の合成紙を支持体とした粘着テープ
の試験片を作り、その粘着性能(粘着力、保持力、タン
ク)を測定した。その結果を第1表に示す。
夫施桝土 常法の?容液重合により、2−エチルへキシルアクリレ
ート成分95重量%と片末端にメタクリレート基を有す
るポリスチレン成分(ポリスチレンの重量平均分子量は
13,000、ガラス転移温度は104°CHC−45
00:米国サートマー社製)5重量%とからなり、重量
平均分子量が69万、ガラス転移温度が一47°C14
0″Cでの貯蔵弾性率が4.0 X10’dyne/c
nT、 −30°Cでの貯蔵弾性率が2、OX 1o6
dyne/cfflの共重合体の酢酸エチル溶液(重合
体固形分50重量%)を製造した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法でポリエチレン製の合成紙を支持体とした粘着テープ
の試験片を作り、その粘着性能(粘着力、保持力、タッ
ク)を測定した。その結果を第1表に示す。
夫旌拠i 常法の溶液重合により、2−エチルへキシルアクリレー
ト成分96重量%とAA−6成分3重量%とアクリル酸
成分1重量%とからなり、重量平均分子量が58万、ガ
ラス転移温度が一45°C140°Cでの貯蔵弾性率が
4.8 X 105dyne/crA、−30°Cでの
貯蔵弾性率が3.7 X 106dyne/c111の
共重合体の酢酸エチル溶液(重合体固形分50重量%)
を製造した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法でポリエチレン製の合成紙を支持体とした粘着テープ
の試験片を作り、その粘着性能(粘着力、保持力、タッ
ク)を測定した。その結果を第1表に示す。
夫旌拠炙 常法の溶液重合により、2−エチルへキシルアクリレー
ト成分95.1重量%と、AA−6成分2.9重量%と
アクリル酸成分2重量%とからなり、重量平均分子量が
52万、ガラス転移温度が45°C140°Cでの貯蔵
弾性率が4.8 X 1o5dyne/cni、 −3
0″Cでの貯蔵弾性率が4.OX 106dyne/c
1i1の共重合体の酢酸エチル溶液(重合体固形分50
重量%)を製造した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法でポリエチレン製の合成紙を支持体とした粘着テープ
の試験片を作り、その粘着性能(粘着力、保持力、タン
ク)を測定した。その結果を第1表に示す。
夫遣朋ユ 常法の溶液重合により、2−エチルへキシルアクリレー
ト成分89.1重量%と、AS−6ff分9.9重量%
とアクリル酸成分1重量%とからなり、重量平均分子量
が55万、ガラス転移温度が44°C140°Cでの貯
蔵弾性率が5.I X 105dyne/ci、 −3
0°Cでの貯蔵弾性率が4.7 X106dyne/c
fflの共重合体の酢酸エチル溶液(重合体固形分50
重量%)を製造した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法でポリエチレン製の合成紙を支持体とした粘着テープ
の試験片を作り、その粘着性能(粘着力、保持力、タッ
ク)を測定した。その結果を第1表に示す。
夫施炎1 常法の溶液重合により、2−エチルへキシルアクリレー
ト成分88.2重量%と、AS−6rf!;c分9.8
重量%とアクリル酸成分2重量%とからなり、重量平均
分子量が50万、ガラス転移温度が38°C140°C
での貯蔵弾性率が6.9 X 10’dyne/d、−
30°Cでの貯蔵弾性率が1.4 X 107dyne
/cfflの共重合体の酢酸エチル溶液(重合体固形分
50重量%)を製造した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法でポリエチレン製の合成紙を支持体とした粘着テープ
の試験片を作り、その粘着性能(粘着力、保持力、タッ
ク)を測定した。その結果を第1表に示す。
ル校牲上 常法の溶液重合により、n−ブチルアクリレート戒分9
6重量%とアクリル酸成分4重量%とからなり、重量平
均分子量が62万、ガラス転移温度が一23°C340
”Cでの貯蔵弾性率が1.2 X 106dyne/c
ffl、 −30°Cでの貯蔵弾性率が5.OX 10
8dyne/cfflの共重合体の酢酸エチル溶液(重
合体固形分50重量%)を製造した。
この溶液の共重合体固形分100重量部に対して、架橋
剤としてアルミニウムアセチルアセトネート0.05重
量部を少量の酢酸エチルに熔かして均一に混合してアク
リル系粘着剤U或物の溶液を調製した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法でポリエチレン製の合成紙を支持体とした粘着テープ
の試験片を作り、その粘着性能(粘着力、保持力、タン
ク)を測定した。その結果を第1表に示す。
走校陥1 常法の溶液重合により、2−エチルへキシルアクリレー
ト成分96.5重量%とアクリル酸成分3重量%と2−
ヒドロキシエチルメタクリレート収骨0.5重量%とか
らなり、重量平均分子量が75万、ガラス転移温度が一
24°C140°Cでの貯蔵弾性率が5.2 X 10
5dyne/cIfl、 −30°Cでの貯蔵弾性率が
4.3 X 107dyne/cfflの共重合体の酢
酸エチル溶液(重合体固形分50重量%)を製造した。
この溶液の共重合体固形分100重量部に対し、架橋剤
としてトルエンジイソシアネート0.5重量部を少量の
酢酸エチルに溶かして均一に混合してアクリル系粘着剤
組成物の溶液を調製した。
このアクリル系粘着剤組成物の溶液について、前記の方
法でポリエチレン製の合成紙を支持体とした粘着テープ
の試験片を作り、その粘着性能(粘着力、保持力、タン
ク)を測定した。その結果を第1表に示す。
なお、表中で*印を付した数値は、粘着剤が硬くなって
ぎざぎざになって(スリンブスチノクという)剥離した
こと意味し、数値のばらつきが非常に大きい。
以上の実施例及び比較例から、実施例の粘着剤組成物及
び粘着テープは、比較例の粘着剤組成物に及び粘着テー
プに比べ、例えば−30°Cの厳しい低温下でも良好な
粘着性能を保持していることがわかる。
特に、比較例に比べ、厳しい低温下でのPE粘着力にお
いてスリンプスチソクが発生せず、このことからPE(
ポリエチレン)製の包装資材が多く使用されている冷凍
包装用の粘着テープ、ラヘル、シートとして好適である
ことがわかる。
また、各実施例における粘着テープを、80°Cの高温
で1週間保管して変化を観察したが、粘着剤の流れや側
面からのはみ出し等の不具合はなく、耐熱性もす(れて
いる。また、打抜きによるラヘル加工適性にも問題はな
かった。
(発明の効果) 上述の通り、本発明のアクリル系粘着剤組成物は、前記
した(a)のモノマー成分90〜99.9重量%と(b
)のマクロモノマー成分0.1〜10重量%と(c)の
不飽和カルボン酸成分0〜3重量%とを共重合し、この
共重合体のガラス転移塩度が一30″C以下で1.40
°Cでの貯蔵弾性率が2×105dyne/c+I1以
上、−30°Cでの貯蔵弾性率が3.5X 10’dy
ne/c++l以下となされており、それにより例えば
−20°C〜−40”Cという特に厳しい低温での保存
や輸送にも充分に耐え得る粘着性能を有する粘着剤を得
ることができる。
また、上記のアクリル系粘着剤組成物を用いた本発明の
粘着テープ、ラヘル、シートも、上記と同様に例えば−
20°C〜−40°Cという特に厳しい低温での保存や
輸送にも充分に耐え得る粘着性能を有するものとなり、
近年、急速に増加している冷凍宅配便や冷凍食品の包装
用粘着テープ、荷札用又は値札用粘着ラベルとして好適
に使用され得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素又はメチル基、R^2は炭素数4
    〜12のアルキル基)で表される一種以上のモノマー9
    0〜99.9重量%と、 (b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素又はメチル基、R^3は重量平均
    分子量が2,000〜50,000でガラス転移温度が
    50℃以上の非重合性ポリマー)で表される一種以上の
    マクロモノマー0.1〜10重量%と、(c)一種以上
    の不飽和カルボン酸0〜3重量%と、 を共重合した共重合体からなり、この共重合体のガラス
    転移温度が−30℃以下、40℃での貯蔵弾性率が2×
    10^5dyne/cm^2以上、−30℃での貯蔵弾
    性率が3.5×10^7dyne/cm^2以下である
    ことを特徴とするアクリル系粘着剤組成物。 (ここで、ガラス転移温度は、粘弾性スペクトロメータ
    ーにより共重合体並びに非重合性ポリマーの動的粘弾性
    挙動を周波数10Hzにて測定し、その貯蔵弾性率と損
    失弾性率との比(tanδ)である損失正接曲線のピー
    クを示す温度で表すものとする。) 2、請求項1記載のアクリル系粘着剤組成物を用いた粘
    着テープ、ラベル、シート。
JP2039481A 1990-02-19 1990-02-19 アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート Pending JPH03243679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039481A JPH03243679A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039481A JPH03243679A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243679A true JPH03243679A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12554255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039481A Pending JPH03243679A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243679A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306380A (ja) * 1991-11-20 1993-11-19 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物及びそれを塗布した粘着テープ、ラベルもしくはシート
WO1996028519A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Nitto Denko Corporation Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression
JPH09235543A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nitto Denko Corp シ―ル材
JP2001164211A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護用粘着シート
JP2003105299A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性感圧接着剤、熱伝導性感圧接着シート及びその積層体
US6878441B2 (en) 1998-11-20 2005-04-12 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet
WO2009072411A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Teraoka Seisakusho Co., Ltd. 布粘着テープ
JP2010123850A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Asahi Kasei E-Materials Corp 熱伝導シート
WO2012160929A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 日東電工株式会社 水分散型粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP2013023600A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
US9701875B1 (en) 2015-12-28 2017-07-11 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and articles, and methods of making and using the same
JP2020164859A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、画像表示装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306380A (ja) * 1991-11-20 1993-11-19 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物及びそれを塗布した粘着テープ、ラベルもしくはシート
WO1996028519A1 (fr) * 1995-03-15 1996-09-19 Nitto Denko Corporation Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression
CN1091790C (zh) * 1995-03-15 2002-10-02 日东电工株式会社 压敏粘合剂组合物及其压敏粘合剂片材以及使用该组合物的密封材料、增强片材和用于印刷的压敏粘合剂片材
JPH09235543A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nitto Denko Corp シ―ル材
US6878441B2 (en) 1998-11-20 2005-04-12 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet
JP4555427B2 (ja) * 1999-09-29 2010-09-29 積水化学工業株式会社 表面保護用粘着シート
JP2001164211A (ja) * 1999-09-29 2001-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護用粘着シート
JP2003105299A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導性感圧接着剤、熱伝導性感圧接着シート及びその積層体
JP4647865B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-09 積水化学工業株式会社 熱伝導性感圧接着剤、熱伝導性感圧接着シート及びその積層体
JP2009138031A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Teraoka Seisakusho:Kk 布粘着テープ
WO2009072411A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Teraoka Seisakusho Co., Ltd. 布粘着テープ
JP2010123850A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Asahi Kasei E-Materials Corp 熱伝導シート
CN103597048A (zh) * 2011-05-26 2014-02-19 日东电工株式会社 水分散型粘合剂组合物、粘合剂和粘合片
WO2012160930A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 日東電工株式会社 水分散型粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
US8541501B2 (en) 2011-05-26 2013-09-24 Nitto Denko Corporation Water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive and pressure-sensitive adhesive sheet
CN103582684A (zh) * 2011-05-26 2014-02-12 日东电工株式会社 水分散型粘合剂组合物、粘合剂和粘合片
WO2012160929A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 日東電工株式会社 水分散型粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP2013023600A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
US9701875B1 (en) 2015-12-28 2017-07-11 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and articles, and methods of making and using the same
US10246616B2 (en) 2015-12-28 2019-04-02 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and articles, and methods of making and using the same
JP2020164859A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、画像表示装置
WO2020203741A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、積層シート、画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6720387B1 (en) Hot-melt adhesive compositions comprising acidic polymer and basic polymer blends
KR101837533B1 (ko) 감온성 점착제
JPH08100161A (ja) 粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着シート類
JPH0633023A (ja) 粘着テープ
JPH03243679A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート
JP2003027026A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
JPH0570752A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート
JP2009074083A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP3411065B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物及び両面テープ
WO2019044605A1 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
JP2806592B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、粘着ラベル又は粘着シート
JP3849889B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH07138544A (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JP2006241264A (ja) 粘着組成物及びそれを用いた温水剥離型粘着シート
JP2002003808A (ja) 再剥離型感圧接着剤およびその感圧接着シ―ト
JP2002155248A (ja) 粘着製品
JPH03229783A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベル、シート
JPH08253750A (ja) 再剥離型感圧接着剤とその接着シ―ト類
JPH07173445A (ja) 水膨潤性の感圧接着剤組成物
WO2019163327A1 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
JPH03281585A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JPS5814471B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JPS63118385A (ja) 感圧性接着剤
JP3475451B2 (ja) 粘着剤用樹脂
JP2536703B2 (ja) 感圧接着剤組成物