JP2002503788A - 鋼製転がり軸受輪を製造するための方法 - Google Patents
鋼製転がり軸受輪を製造するための方法Info
- Publication number
- JP2002503788A JP2002503788A JP2000507072A JP2000507072A JP2002503788A JP 2002503788 A JP2002503788 A JP 2002503788A JP 2000507072 A JP2000507072 A JP 2000507072A JP 2000507072 A JP2000507072 A JP 2000507072A JP 2002503788 A JP2002503788 A JP 2002503788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding
- cutting
- turning
- rolling bearing
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000007514 turning Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 37
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 9
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 6
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 5
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 abstract 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000009847 ladle furnace Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000003923 scrap metal Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P13/00—Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass
- B23P13/04—Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass involving slicing of profiled material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/003—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/64—Special methods of manufacture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/10—Process of turning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/16—Severing or cut-off
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T82/00—Turning
- Y10T82/16—Severing or cut-off
- Y10T82/16016—Processes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Forging (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
法に関する。
製造されるDIN材料記号100Cr6の素材および他の規格・規格製品の該当
する鋼は、炭素含有量が高いので過共析鋼に数えられる。個々の転がり軸受輪を
製造するための出発材料として熱間加工管を製造するには、以下の方法が適用さ
れる。
に電気炉、取鍋炉、取鍋脱ガスから出発して、また特別な場合には再融解炉を経
て、鋼塊が鋳造され分塊圧延機で素管へと圧延される。この素管は主にアッセル
法によって塑性加工されて熱間加工管とされる(この点についてはStahlrohr-Ha
ndbuch、第10版、Vulkan-Verlag、エッセン1986年、141〜143頁参照)。アッセ ルミルは通常、加熱設備として回転炉を有し、圧延式穿孔機として構成された、
中空体を製造する穿孔機がこれに続いている。ハンプ校正部を備えて周面に均一
に分散配置される3つの傾斜ロールからなるアッセルミルにこの中空体が供給さ
れる。内部工具として役立つバーを引き出したのち、中間管が再加熱され、多ス
タンド式レデューサと後段のサイザとを介して熱間加工管が製造される。
ならず、納入プログラムをカバーするには多数の圧延素管材料もしくは鍛造素管
材料が必要となる。
、プッシュベンチミルまたは連続製管圧延機等の他の製管設備も、常に、予備成
形して拡散焼なまし肌焼材料を使用して利用される。
れを圧延操作または鍛造操作を介して素管へと塑性加工することも知られている
。選択的に、方形に代えて丸鋼片が製造され、この鋼片も切断後に圧延されまた
は鍛造される(La Revue de Metallurgie CIT、1989年4月、344〜350頁参照) 。先行技術によれば、λ=5の鍛造度または圧延度が達成されるように、塑性加
工度は選定される。鋳造法によって引き起こされる偏析と粗炭化物析出を十分に
減退もしくは低減させるために、前記圧延操作または鍛造操作の前段に常に拡散
焼なましが設けられている。大きな資本投資を必要とする塑性加工設備が必要と
され、材料が何回か移動するので、前記いずれの素材製造法も費用がかかる。棒
を延伸によって再三分割せねばならないので、それ相応の量の屑鉄材料も発生す
る。付加的作業工程、輸送工程はいずれも、更なる疵または疵の強まりを生じる
危険を意味しており、疵の除去が費用を高める。
延または冷間引抜によってこの素管に成形性長時間焼なましを施して、層状に組
織中に埋封されたセメンタイトを球状セメンタイトに変態させることが、DE−
PS3738858に指摘されている。しかしこの長時間焼なましによって素管
の外表面と内表面に比較的厚い酸化皮膜層が生じ、表層域が強く脱炭される。そ
れ故に素管はその外径に関して粗旋削され、外側酸化皮膜層が除去される。
されもしくはグリース塗布される。コールドピルガー圧延もしくは冷間引抜後、
管はいわゆる棒として多軸自動装置(6軸または8軸)のマガジン内に挿入され
、この管から切削して転がり軸受輪が製造される。この輪は引き続き調質(焼入
・焼戻し)され、即ち焼入して焼戻しされる。この熱処理のとき輪が酸化されて
変形するので、輪は最終寸法に研磨されねばならない。転がり軸受製造業者のも
とでは次に外輪と内輪、転動体と保持器、場合によっては蓋板を組合わせること
によって転がり軸受への組立が行われる。
連続鋳造片を鋳物状態で製管設備に供給することが既に提案されている(DE1
9520833A1)。
に仕上圧延することによって長時間焼なまし(球状化焼なまし)を省くことであ
ったが、これはTM圧延にきわめて近いものである(DE19513314A1
)。コールドピルガー圧延管もしくは冷間引抜管を切削加工する途中で従来公知
の如くに輪をスライスする代わりに、熱切断によっていわゆる素輪を製造するこ
とができる(WO95/29777)。上記提案はいずれも転がり軸受輪製造の
費用削減をもたらす。
る鋼製転がり軸受輪を製造するための方法を示すことである。
れる。有利な諸構成と選択的方法は従属請求項の構成要素である。
として安価に利用することであり、この素輪から高性能冷間継続加工によって転
がり軸受輪の生輪または軟輪、即ち外輪または内輪が、安価に製造される。冷間
継続加工の主要部分は旋削であり、これが高い切断速度を可能とし、従って短い
サイクル時間を可能とする。輪製造用出発製品としてのコールドピルガー圧延管
または冷間引抜管の費用のかかる製造が本発明による方法では省かれ、それに結
び付いたすべての輸送・取扱工程も同様に省かれる。
うことなく、熱間加工管を冷却床から熱切断装置に供給し、唯一の装置内でのみ
、そして唯1回の再装着で、最適時間サイクルの多段旋削操作によって素輪から
転がり軸受輪を製造し、この転がり軸受輪をその寸法および無欠陥性に関して検
査することが、最適な手順として提案される。サイクル時間短縮(<8秒)を考
慮して所要の切削支出を低く抑えるために、素輪はその寸法および輪郭内で理想
状態に極力近づかねばならない。しかしこれは方法に起因していつも与えられて
いるのではない。例えば、両方の正面は必ずしも正確に面平行ではない。更に、
内側からの支えなしに熱切断が行われるので、穿孔領域内で少なくとも内側への
バリ形成を完全には防止することができない。これらの与えられた条件に留意し
て、本来の冷間継続加工の前段に打抜・プレス操作および/または部分的仕上研
削を設けるのが有利であることが判明した。外輪の場合の部分的仕上研削は、素
輪の両方の正面および/または側面を軟輪寸法に研削することからなる。こうし
て多段旋削は最適領域内で行うことができ、工具の摩耗が少なくなる。特に、前
段に設けられた素輪外径の仕上研削によって、最終寸法への外径の旋削を省き、
従って1工程を節約することが可能となる。これはサイクル時間の短縮を意味す
る。更に、この場合には1回の装着が必要となるだけであり、再装着は省かれる
。前段に設けられる打抜・プレス操作および/または部分的仕上研削の付加的支
出は旋削操作の性能向上を勘案して検討しなければならない。選択的に、前処理
された素輪は2回の締付を行って従来の旋盤で加工することもできる。切削能力
を高めるための他の補助手段は潤滑剤の供給である。圧縮空気と通常の切削用エ
マルジョン油剤(Bohremulsion)との混合物をパルス状に供給するのが特に有利で
あることが判明した。これに関連してパルス状とは、本来の切削過程の間にのみ
供給が行われ、継続サイクルと工具接近との間は供給が止められたままであるこ
とを意味する。
は切削プロセスに一体化することができる。この焼入・焼戻しは、例えば、打抜
・プレス操作の直後に実施することができる。変態点より上の温度で熱切断を実
施し、その直後に素輪を急冷し、例えば水浴もしくは油浴中に浸けることに、そ
の他の可能性がある。次に焼戻しを行うと、素輪は転がり軸受に必要な硬さを有
する。切削冷間継続加工はこの場合には超硬旋削および/または超硬研削であり
、このため近年、当該加工技術が開発された。
費用利点が達成されることに見ることができる。高い純度、少ない表層脱炭、最
終的調質時の僅かな変形(少ない仕上研削代)、この方法において維持される組
織の微粒子性に基づく長い寿命等の前段から得られる利点は一緒に利用すること
ができ、それ相応の総合利点が得られる。
2mm)である。このために必要な素管が図1の図示によれば、熱間加工管とし
てストレッチレデューサのロールスタンド1内で仕上圧延される。熱間加工管の
場合に製造に起因する公差に留意して素管の名目寸法は外径が35.70mm、
壁厚が3.80mmである。冷却床2で冷却される管は、明細書導入部で特別に
言及した製造プロセスを適用する場合には、継続加工に必要な微粒パーライト組
織を有し、本来必要な球状化焼なまし(球状セメンタイトへの焼なまし)は省く
ことができる。管層3にまとめられた管が冷間丸鋸盤に供給され、約6メートル
の管長5で束ねられる。主に選定される仕上手順では、素管に対して他の再加工
工程が必要でない。
る。熱切断装置の回転駆動装置8が管を把持して軸方向、ならびに付加的に所要
の回転速度で、切断圧延装置11に走り込む直前まで移動させる。回転駆動装置
8の(この場合には破線で示唆した)端位置において切断管は回転駆動装置8か
ら解放することができる。というのも、その他のプロセスは自己運動学的に行わ
れ、回転駆動装置8は出発位置に戻って後続管を把持することができるからであ
る。
近にまで接近させられ、熱切断は殆ど間髪を入れずに行われる。変形抵抗を下げ
るために、切断管は誘導加熱装置10によって切断温度(>720℃、但し<変
態点)に加熱される。本来の切断圧延装置11において、徐々に高さの増す切刃
を側面上に螺旋状に配置したことを特徴とする特殊工具によって、本来の切断プ
ロセスが行われる。出口シュート12を介して素輪が容器13内に送られる。そ
うする代わりに、静止空気で同時に冷却しながらベルトコンベヤを介した搬出が
可能である。
工機械が多段旋削プロセスで完全な転がり軸受外輪(軟輪)を製造する(図3)
。
る(図4)。 a)装着21 b)両側で同時に行われる面削りと粗穿孔22 c)内輪郭の倣い研削(粗削り)23 d)内輪郭の倣い研削(仕上削り)24 e)縁短縮領域で両側で同時に行われる外輪郭の倣い研削と、両側で同時に行
われる蓋板用溝と隣接腹部とのプランジ研削25。
形状および無欠陥性の100%点検が行われる。こうして得られた外輪(軟輪)
は主要寸法として 外径35.2mm 内径29.26mm 幅11.21mmである。
Claims (25)
- 【請求項1】 球状セメンタイトに焼なましされた(球状化焼なまし)組織
に類似した組織を有する熱間圧延管から出発して、潤滑剤を供給しながらこの管
から連続的に同一幅の輪が熱切断され、冷却後に継続加工される、鋼製転がり軸
受輪を製造するための方法において、 肌焼転がり軸受鋼の変態点以下の、但し720℃よりも高い温度で熱切断が行わ
れ、それに続いて静止空気で冷却され、この素輪から、最適時間サイクルの多段
切削冷間継続加工によって、その形状要素の公差の狭い転がり軸受輪の生輪また
は軟輪が製造され、冷間継続加工の主要部分が旋削であることを特徴とする方法
。 - 【請求項2】 素輪が第1段において打抜・プレス組合せ操作を施され、そ
の際に校正されることを特徴とする、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 穿孔領域内に突入するバリが除去され、正面に所定のプレス
力が加えられることを特徴とする、請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 軟輪の形状要素が打抜・プレス操作によって既に粗成形され
ることを特徴とする、請求項2または3のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項5】 外輪の場合には、素輪の両方の正面および/または側面が軟
輪寸法に仕上研削され、残りの面は旋削の態様で加工されることを特徴とする、
請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 打抜・プレス操作および/または部分的仕上研削に多段旋削
が続き、輪が2回装着され、サイクル時間が<8秒であることを特徴とする、請
求項2〜5のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項7】 旋削操作が a)第1回装着が −第1外半径のプランジ研削と側面半部を旋削する −内穴の旋削を行い、 −蓋板溝と隣接腹部とのプランジ研削を行い、 b)第2回装着が −第2外半径のプランジ研削と側面第2半部の旋削を行い、 −内穴の倣い研削を行い、 −第2蓋板溝と隣接腹部とのプランジ研削を行い、 以上の個別工程を含むことを特徴とする、請求項6記載の方法。
- 【請求項8】 1度の再装着時に唯一の装置内での多段旋削操作が打抜・プ
レス操作および/または部分的仕上研削にサイクル的に続き、旋削操作の前段に
装入部が設けられ、後段には排出部が設けられており、第1旋削操作段のとき加
工物が静止し、最終段では加工物が回され、総サイクル時間が<8秒であること
を特徴とする、請求項2〜5のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項9】 管外輪の側面の仕上研削を前段に設けた場合には、唯1回の
装着で唯一の装置内での多段旋削操作が仕上研削にサイクル的に続き、旋削操作
の前段に装入部が設けられ、後段には排出部が設けられており、すべての旋削操
作段で加工物が静止し、総サイクル時間が≦8秒であることを特徴とする、請求
項2〜5のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項10】 打抜・プレス操作および/または部分的仕上げ研削を省い
て素輪が多段旋削操作を直接施されることを特徴とする、請求項1または8のい
ずれか1項記載の方法。 - 【請求項11】 外輪の場合には、手順が a)両側で同時に正面の面削りと粗穿孔 b)軌道面内輪郭の倣い研削(荒削り) c)軌道面内輪郭の倣い研削(仕上削り) d)両側で同時に蓋板溝と隣接腹部とのプランジ研削 e)最終寸法への外径の旋削 以上の個別工程を含むことを特徴とする、請求項8または10のいずれか1項記
載の方法。 - 【請求項12】 側面を仕上研削された外輪の場合には、手順が a)両側で同時に正面の面削りと粗穿孔 b)軌道面内輪郭の倣い研削(荒削り) c)軌道面内輪郭の倣い研削(仕上削り) d)縁短縮領域において両側で同時に外輪郭の倣い研削と両側で同時に蓋板溝お
よび隣接腹部のプランジ研削 以上の個別工程を含むことを特徴とする、請求項9記載の方法。 - 【請求項13】 工程[b)、c)、d)]のとき軸方向と半径方向で部分
的に重ねて切削が行われることを特徴とする、請求項11または12記載の方法
。 - 【請求項14】 切削中にのみ潤滑剤がパルス状に供給されることを特徴と
する、請求項8〜13のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項15】 潤滑剤が圧縮空気と切削用エマルジョン油剤との混合物で
あり、切削用エマルジョン油剤が滴状によってのみ圧縮空気に添加されることを
特徴とする、請求項14記載の方法。 - 【請求項16】 熱切断後に素輪が調質を施され、硬化した素輪が次に切削
加工されることを特徴とする、請求項1記載の方法。 - 【請求項17】 熱切断直後に素輪が急冷され、次に焼戻しされ、硬化した
素輪が最後に切削加工されることを特徴とする、請求項1記載の方法。 - 【請求項18】 打抜・プレス操作後に素輪が調質を施され、硬化した素輪
が次に仕上切削加工されることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか1項記載 の方法。 - 【請求項19】 球状セメンタイトに焼なましされた(球状化焼なまし)組
織に類似した組織を有する熱間圧延管から出発して、この管から連続的に同一幅
の輪が熱切断され、冷却後に継続加工される、鋼製転がり軸受輪を製造するため
の方法において、 肌焼転がり軸受鋼の変態点よりも高い温度で熱切断が行われ、それに続いて急冷
され、最後に焼戻しされ、硬化した素輪が多段で切削冷間継続加工を施されるこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項20】 冷間継続加工が超硬旋削および/または超硬研削であるこ
とを特徴とする、請求項14〜19のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項21】 熱間圧延管が冷却後にまず応力除去のために焼なましされ
、次に矯正され、熱切断前に疵を非破壊検査されることを特徴とする、請求項1
または19記載の方法。 - 【請求項22】 非破壊検査が長さ欠陥および横欠陥のUS検査であること
を特徴とする、請求項21記載の方法。 - 【請求項23】 冷間継続加工後に個々の各転がり軸受輪が寸法検査および
非破壊欠陥検査を施されることを特徴とする、請求項1〜22のいずれか1項記
載の方法。 - 【請求項24】 寸法検査がレーザによって行われ、非破壊検査が超音波ま
たは渦電流によって行われることを特徴とする、請求項23記載の方法。 - 【請求項25】 熱間圧延管の非破壊検査を省いて、単に仕上加工された転
がり軸受輪のみが寸法検査および非破壊欠陥検査を施されることを特徴とする、
請求項21〜24記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19734563A DE19734563C1 (de) | 1997-08-04 | 1997-08-04 | Verfahren zur Herstellung von Wälzlagerringen aus Stahl |
DE19734563.8 | 1997-08-04 | ||
PCT/DE1998/001899 WO1999007495A2 (de) | 1997-08-04 | 1998-07-01 | Verfahren zur herstellung von wälzlagerringen aus stahl |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002503788A true JP2002503788A (ja) | 2002-02-05 |
Family
ID=7838505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000507072A Pending JP2002503788A (ja) | 1997-08-04 | 1998-07-01 | 鋼製転がり軸受輪を製造するための方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6502486B1 (ja) |
EP (1) | EP1001859B1 (ja) |
JP (1) | JP2002503788A (ja) |
KR (1) | KR100572346B1 (ja) |
CN (1) | CN1098136C (ja) |
AT (1) | ATE222824T1 (ja) |
AU (1) | AU9151998A (ja) |
BR (1) | BR9811822A (ja) |
CA (1) | CA2299499A1 (ja) |
CZ (1) | CZ294192B6 (ja) |
DE (2) | DE19734563C1 (ja) |
PL (1) | PL338504A1 (ja) |
WO (1) | WO1999007495A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016153666A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Ntn株式会社 | 軌道輪の製造方法 |
US10525521B2 (en) | 2014-07-10 | 2020-01-07 | Ntn Corporation | Method of manufacturing rolling bearing ring and rolling bearing ring |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19954044C1 (de) * | 1999-10-28 | 2001-02-22 | Mannesmann Ag | Vorrichtung zum kontinuierlichen, spanlosen Abtrennen einzelner Ringe von rohrförmigen Werkstücken |
DE10014935C1 (de) * | 2000-03-20 | 2001-07-26 | Mannesmann Ag | Vorrichtung zum kontinuierlichen, spanlosen Abtrennen einzelner, untereinander gleicher Scheiben oder Bolzen von Rundstangen (Vollmaterial) |
US6936119B2 (en) | 2000-07-12 | 2005-08-30 | Mannesmannrohren-Werke Ag | Method for producing metallic, non-rotationally symmetrical rings with a constant wall thickness over their circumference |
DE10134776C2 (de) * | 2000-07-12 | 2003-04-24 | Mannesmann Roehren Werke Ag | Verfahren zur Herstellung metallischer nicht-rotationssymmetrischer Ringe mit über den Umfang konstanter Wanddicke, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
AT413195B (de) | 2000-10-24 | 2005-12-15 | Boehler Edelstahl | Verfahren zur herstellung zylindrischer hohlkörper und verwendung derselben |
DE102004022248B4 (de) * | 2004-05-04 | 2007-06-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Herstellung von Kugeln oder Kugelsegmenten, sowie danach hergestelltes Kugelelement für zweiteilige Kugelzapfen |
DE102005014966A1 (de) * | 2005-04-01 | 2006-10-05 | Schaeffler Kg | Verfahren zur Herstellung geschweisster Wälzlagerringe aus Wälzlagerstahl |
US20090057287A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | General Electric Company | Method and apparatus related to joining dissimilar metal |
DE102009014932A1 (de) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Ab Skf | Verfahren und Computerprogrammprodukt zum Unterstützen des Verfahrens |
DE102009046161A1 (de) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | Otto Bihler Handels-Beteiligungs-Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines plattenartigen Elements aus Metall, insbesondere einer Stellplatte für Beschläge |
JP5752351B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2015-07-22 | Ntn株式会社 | 加工方法および軸受 |
CN101947630B (zh) * | 2010-09-17 | 2012-08-29 | 洛阳轴研科技股份有限公司 | GCr15制作轴承套圈的控锻控冷加工工艺 |
CN102029513B (zh) * | 2010-09-28 | 2012-04-25 | 洛阳世必爱特种轴承有限公司 | 一种轴承滚道的凸度修型方法 |
CN102019545B (zh) * | 2010-09-28 | 2012-04-25 | 洛阳世必爱特种轴承有限公司 | 一种轴承滚道面的超精整方法 |
CN103088197B (zh) * | 2011-10-27 | 2015-08-26 | 宝钢特钢有限公司 | 一种高速冷镦用轴承钢的磷皂化方法 |
CN103551956B (zh) * | 2013-10-18 | 2016-08-17 | 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 | 一种航空发动机短轴类零件轴承环的加工方法 |
CN104690502B (zh) * | 2015-01-20 | 2017-02-22 | 马鞍山市天钧机械制造有限公司 | 一种车轮吊笼加工方法 |
DE102016221840A1 (de) | 2016-11-08 | 2018-05-09 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Außenring für einen Turbolader |
CN107052725B (zh) * | 2017-04-21 | 2019-04-09 | 隆昌山川精密焊管有限责任公司 | 一种减振器弯吊环加工方法 |
CN106870555A (zh) * | 2017-04-24 | 2017-06-20 | 江苏人乐汽车轴承制造有限公司临清分公司 | 一种新型转向防水密封轴承及其制备方法与应用 |
CN107497883A (zh) * | 2017-10-16 | 2017-12-22 | 江苏鹏程钢结构有限公司 | 一种无缝钢管加工工艺 |
US10837488B2 (en) | 2018-07-24 | 2020-11-17 | Roller Bearing Company Of America, Inc. | Roller bearing assembly for use in a fracking pump crank shaft |
US11313415B2 (en) * | 2019-11-28 | 2022-04-26 | Aktiebolaget Skf | Method for manufacturing a sensor bearing unit, and associated sensor bearing unit |
CN111203690A (zh) * | 2020-01-16 | 2020-05-29 | 新昌县迅达机械有限公司 | 一种轴承套圈的生产工艺 |
WO2021156791A1 (en) * | 2020-02-05 | 2021-08-12 | Giuseppe Salvadori | Apparatus and process for producing blanks of rings or tubular members |
CN112439906B (zh) * | 2020-11-13 | 2022-05-20 | 张家港市双隆无油滑动轴承有限公司 | 柴油发动机中轴承环的加工工艺 |
CN112453432B (zh) * | 2020-11-30 | 2023-12-19 | 江苏太平洋齿轮传动有限公司 | 车用齿圈坯料套切方法 |
DE102021001875A1 (de) | 2021-04-12 | 2022-10-13 | Neumayer Tekfor Engineering Gmbh | Bauteil sowie Verfahren zum umformtechnischen Erzeugen eines Bauteils |
CN114193097B (zh) * | 2021-12-15 | 2023-09-08 | 西部新锆核材料科技有限公司 | 一种提高钛合金超长无缝管材超声波探伤合格率的加工方法 |
CN118581316B (zh) * | 2024-08-07 | 2024-09-27 | 星泓智造装备有限公司 | 一种轴承环锻件及热处理工艺 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3685339A (en) * | 1969-01-16 | 1972-08-22 | Uzina Rulmentul | Method and apparatus for manufacturing bearing rings |
US3769671A (en) * | 1971-11-22 | 1973-11-06 | Timken Co | Manufacture of rings for rolling bearings |
GB1361553A (en) * | 1972-09-22 | 1974-07-24 | Ford Motor Co | Anti-friction bearing component manufacture |
CS220401B1 (en) * | 1973-12-04 | 1983-04-29 | Karel Sommer | Method of manufacturing hollow circular workpieces |
GB2038213B (en) * | 1978-12-27 | 1982-09-29 | Formlo Ltd | Making rings from tube stock |
GB2144351B (en) * | 1983-08-03 | 1986-09-03 | Formflo Ltd | Making rings from tube or bar stock |
DD231506A1 (de) * | 1984-12-05 | 1986-01-02 | Waelzlager Normteile Veb | Verfahren zur umformenden herstellung von ringfoermigen pressteilen, insbesondere waelzlagerinnenringen |
DE3738858C2 (de) * | 1987-11-16 | 1995-02-09 | Benteler Werke Ag | Verfahren zur Herstellung von Rohren für die Fertigung von Wälzlagern |
DE3804654A1 (de) * | 1988-02-15 | 1989-08-24 | Skf Gmbh | Verfahren zum herstellen von waelzlagerelementen aus einem mikrolegierten stahl |
CN88101307A (zh) * | 1988-03-13 | 1988-09-14 | 纪绍祥 | 铸锻法制滚动轴承环坯 |
DE4415091C1 (de) * | 1994-04-29 | 1996-01-18 | Fritz Dr Feldmeier | Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen, spanlosen profilierenden Zerteilen von rohrförmigen Werkstücken in einzelne, untereinander gleiche Ringe |
EP0764063B1 (de) * | 1994-06-16 | 1999-02-03 | MANNESMANN Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung eines nahtlosen warmgefertigten rohres |
DE19520833C2 (de) * | 1994-06-16 | 1998-06-04 | Mannesmann Ag | Verfahren zur Herstellung eines nahtlosen warmgefertigten Rohres |
DE19513314C2 (de) * | 1995-04-03 | 1997-07-03 | Mannesmann Ag | Verfahren zur Herstellung eines warmgefertigten langgestreckten Erzeugnisses, insbesondere Stab oder Rohr, aus übereutektoidem Stahl |
EP0740973B1 (de) * | 1995-05-04 | 2000-07-19 | MASCHINENFABRIK REIKA-WERK GmbH | Rohrabstechmaschine und Verfahren zum Abstechen von Rohrstücken von einem Rohr |
DE19526900B4 (de) * | 1995-07-22 | 2005-07-14 | Technische Universität Dresden | Verfahren zur kombinierten spanenden und umformenden Fertigung von Ringen und Maschinen hierzu |
DE19541135C1 (de) * | 1995-10-30 | 1997-04-30 | Mannesmann Ag | Verfahren zum kontinuierlichen, spanlosen Zerteilen von rotationssymmetrischen langgestreckten Werkstücken aus metallischen Werkstoffen |
DE19602730A1 (de) * | 1996-01-26 | 1997-07-31 | Brodbeck Maschb Gmbh | Vorrichtung zum Schneiden von Rohren |
-
1997
- 1997-08-04 DE DE19734563A patent/DE19734563C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-01 CZ CZ2000408A patent/CZ294192B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1998-07-01 PL PL98338504A patent/PL338504A1/xx unknown
- 1998-07-01 CN CN98807869A patent/CN1098136C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-01 BR BR9811822-6A patent/BR9811822A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-07-01 AU AU91519/98A patent/AU9151998A/en not_active Abandoned
- 1998-07-01 WO PCT/DE1998/001899 patent/WO1999007495A2/de active IP Right Grant
- 1998-07-01 AT AT98943665T patent/ATE222824T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-07-01 KR KR1020007001240A patent/KR100572346B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-07-01 JP JP2000507072A patent/JP2002503788A/ja active Pending
- 1998-07-01 DE DE59805333T patent/DE59805333D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-01 EP EP98943665A patent/EP1001859B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-01 US US09/485,149 patent/US6502486B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-01 CA CA002299499A patent/CA2299499A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10525521B2 (en) | 2014-07-10 | 2020-01-07 | Ntn Corporation | Method of manufacturing rolling bearing ring and rolling bearing ring |
JP2016153666A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Ntn株式会社 | 軌道輪の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL338504A1 (en) | 2000-11-06 |
KR100572346B1 (ko) | 2006-04-18 |
WO1999007495A2 (de) | 1999-02-18 |
US6502486B1 (en) | 2003-01-07 |
CN1267247A (zh) | 2000-09-20 |
DE19734563C1 (de) | 1998-12-03 |
EP1001859A2 (de) | 2000-05-24 |
CZ2000408A3 (cs) | 2000-12-13 |
CN1098136C (zh) | 2003-01-08 |
WO1999007495A3 (de) | 1999-05-27 |
ATE222824T1 (de) | 2002-09-15 |
CZ294192B6 (cs) | 2004-10-13 |
CA2299499A1 (en) | 1999-02-18 |
EP1001859B1 (de) | 2002-08-28 |
KR20010022646A (ko) | 2001-03-26 |
BR9811822A (pt) | 2000-08-15 |
AU9151998A (en) | 1999-03-01 |
DE59805333D1 (de) | 2002-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002503788A (ja) | 鋼製転がり軸受輪を製造するための方法 | |
EP0842715B1 (en) | Seamless steel pipe manufacturing method and equipment | |
EP2229461B1 (en) | An axle from a seamless tube for railroad vehicles, and a process for manufacturing an axle from a seamless steel tube for railroad vehicles | |
EP0787541B1 (en) | Method of manufacturing seamless steel pipes and manufacturing equipment therefor | |
US3927450A (en) | Method of manufacturing hollow, circular-shaped workpieces | |
CN107931331B (zh) | 一种高精度二辊冷轧无缝钢管的生产方法 | |
JPH09176740A (ja) | 玉軸受用軌道輪の製造方法 | |
CA1077378A (en) | Method of working steel machine parts including machining during quench cooling | |
MXPA97002792A (es) | Procedimiento para fabricar tubos de acero sin costura | |
Kudo | Towards net-shape forming | |
CN101905407A (zh) | 连轧管机轧制用大直径芯棒生产工艺 | |
JP3458485B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法およびその方法を実施するための製造設備列 | |
JP2522457B2 (ja) | 冷間転造に適した軸受レ―ス用鋼管 | |
CN112404130B (zh) | 一种控制s45c脱碳方法 | |
US20030164210A1 (en) | Method for producing metallic, non-rotationally symmetrical rings with a constant wall thickness over their circumference | |
CN111515638A (zh) | 重载汽车变速箱内齿圈冷挤压加工方法 | |
WO1999066092A1 (fr) | Materiau pour coussinet destine a un profilage par laminage a froid et son element de profilage | |
MXPA00001219A (es) | Metodo para la fabricacion de anillos de acero para rodamientos | |
JP3618587B2 (ja) | 特殊鋼からの冷間転造リングの製造方法およびその方法により製造の特殊鋼冷間転造リング | |
JP2844924B6 (ja) | 継目無鋼管の製造方法およびその製造設備 | |
SU850684A1 (ru) | Способ изготовлени инструмента избыСТРОРЕжущЕй СТАли | |
JP2844924B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法およびその製造設備 | |
CN115491592A (zh) | 一种20MnCr5齿轮钢及其轧制方法 | |
CN118122929A (zh) | 一种用于制备单块扇形板的半模锻方法 | |
JPH04187319A (ja) | 高強度電縫鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040521 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080306 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080815 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081107 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090109 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091002 |