JP2002373887A - 高誘電体のエッチング装置 - Google Patents
高誘電体のエッチング装置Info
- Publication number
- JP2002373887A JP2002373887A JP2001182158A JP2001182158A JP2002373887A JP 2002373887 A JP2002373887 A JP 2002373887A JP 2001182158 A JP2001182158 A JP 2001182158A JP 2001182158 A JP2001182158 A JP 2001182158A JP 2002373887 A JP2002373887 A JP 2002373887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- etching
- high dielectric
- substrate holding
- dielectric material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
割れを発生しないように基板表面電位と裏面電位との差
を僅少に保つことのできる基板保持機構を備えたエッチ
ング装置を提供する。 【解決手段】基板載置部を鏡面加工し基板と載置部との
接触面積を大きくすると共に、基板押え治具又はクラン
プの裏面に金属膜(箔)を形成して、プラズマ照射(エ
ッチング)中に高誘電体表面と裏面間に発生する電位差
を僅少にするように構成したことを特徴としている。
Description
ZT等の高誘電率材料をプラズマ中で加工するエッチン
グ装置に関するものである。
は、基板電極表面は耐食性を考慮して20〜30μmの
陽極酸化膜で被覆され、基板押さえ治具あるいはクラン
プ材料はアルミナで構成されていた。基板押さえ治具あ
るいはクランプ裏面はアルミナ素地のままである。
基板保持機構の主たる目的は、熱伝導性を良くすること
にあった。従って、高誘電率材料のように、プラズマ照
射により表面電位と裏面電位の間に大きな隔たりがな
く、高電圧(静電)破壊が生じないので、形状制御と均
一エッチングが可能な基板電極構造であれば良かった。
従来技術においては、例えば金属マスクを用いてSiO
2をエッチングした場合、僅かにアンダーカットが発生
することが見出される。SiO2は電荷を持たないプラ
ズマ中の活性種と反応することはなくイオン衝撃でエッ
チングが進行する。イオンと電子の表面への到達量の僅
かな差によって発生した電荷によりマスク金属が帯電し
誘電体内部と異なった電位が発生する。従って、入射イ
オンの軌道は表面の金属マスクに帯電した電荷の作用で
曲げられ、その結果アンダーカットが発生すると解釈で
きる。
アンダーカットが生じるだけで基板割れの問題は発生し
ない。しかし、誘電率の高い誘電体では帯電する電荷量
が多く静電破壊にまで達することが数多くの実験で確認
された。これまでの実験では、密度1011cm−3の
Ar+C4F8プラズマを用いてLiNbO3をエッチ
ングしたとき5分間は基板の割れが発生しなかったもの
の10分では割れが発生した。
従来装置に伴う問題点を解決して、基板の割れを発生し
ないように基板表面電位と裏面電位との差を僅少に保つ
ことのできる基板保持機構を備えたエッチング装置を提
供することを目的としている。
めに、本発明によれば、ガスを導入してマイクロ波や高
周波を用いて高密度プラズマを形成し、基板電極上に高
誘電率材料を載置して、高誘電率材料を加工するエッチ
ング装置において、高誘電率材料の表面と裏面間に発生
する電位を僅少にするため基板載置面と基板押え治具あ
るいはクランプの基板に接触する面を導体で構成した基
板保持機構を有することを特徴としている。
以下に鏡面仕上げされ、平坦度が10μm以下となるよ
うにされ得る。
部はトレーで構成され得る。
により形成され、基板バイアス用高周波電源として10
MHz以上の高周波電源が使用され得る。
グ装置では、高誘電体基板のエッチング時に高誘電体表
面に発生する電位とその裏面の電位との差を僅少にする
ために、基板載置面と基板表面に接する基板押さえ治具
あるいはクランプ裏面を導体で構成しているので、基板
割れを発生させずに数ミクロン以上の深さまで高誘電体
のエッチングが可能となる。
象が減少するということが一般に知られており、これを
利用して、基板押さえ治具あるいはクランプ裏面に導体
膜を用いても帯電現象を抑えることが難しい基板に対し
ては、プラズマをパルス的に発生させ、基板表面におけ
る帯電をパルス休止中に補正する方法を用いることがで
きる。この場合、基板バイアス周波数はできる限り高い
方が望ましい。すなわち帯電現象は正負の荷電粒子の僅
かな差によって発生する。13.56MHzのバイアス
周波数を用いたとき、電子は(1/2)πの位相で数ナ
ノ秒間基板に入射し、イオンは速度が遅く13.56M
Hzの周波数に追従できず定常的に基板表面に到達す
る。つまり、電子流入はパルス的に起こり、イオン流入
は定常的に起こっている。この電子電流とイオン電流が
均衡を保ち、基板電位はエッチング中ある値をとる。周
波数が低いと、電子が補給される間隔、つまり(1/
2)πから次の周期の(1/2)πまでの間隔が長くな
り、その間イオン電流が流れつづけることになる。高誘
電体のエッチングではこの間隔が短いほうが望ましい。
の実施の形態について説明する。図1及び図2には、高
誘電体基板をエッチングする際に用いる本発明の一実施
の形態における基板保持機構を示す。図1及び図2にお
いて、1は基板ホルダであり、その上に金属製の基板載
置電極2が取付けられている。金属製の基板載置電極2
は上面中央に、基板3を載置するための隆起した基板載
置領域2aを備えている。この基板載置領域2aの表面
は1μm以下の鏡面仕上げにし、絶縁物である基板との
接触面積をできるだけ広く確保するようにしている。す
なわち、基板載置領域2aの表面は1μm以下の鏡面仕
上げにより平滑度1μm以下、平坦度10μm以下とな
るようにされる。
面及び基板載置領域2aを囲む基板載置電極2の周囲部
分2bの表面には、アルミナのような誘電体材料層4で
覆われている。
基板載置電極2の表面に対して垂直方向に上下に移動で
きるようにされている。クランプ部材5はアルミナのよ
うな誘電体材料から成り、その裏面には導体膜6が無電
解めっき法、蒸着法又はスパッタリング法等により形成
されている。
れば、その裏面に導体膜6を形成する必要はないが、装
置の運転中にプラズマ照射によりクランプ部材5の表面
もスパッタされ、基板押さえ治具又はクランプ部材6の
材料が加工中の高誘電体表面に付着し、金属汚染を引き
起こす恐れがある。従って、クランプ部材5の材料とし
て金属を使用すると、金属のエッチング速度が大きいた
め、汚染と共に耐久性の問題も発生する。
料は一般に金属酸化物であり、金属よりもエッチング速
度は低い。従って、クランプ部材5の材料としてはエッ
チング耐性の強いアルミナが最も適している。しかし、
塩素系のガスを用いる場合には石英を使用することもで
きる。
パッタ、無電解メッキ等で形成する代りに、薄い金属箔
を接着してもよい。導体膜又は金属箔6の材料としては
耐食性のあるNi等が好ましいが、CuやAl等も使用
することができる。
構成されるのが望ましく、基板上のどの位置でもクラン
プ部材5の裏面の導体膜6と接する周辺部に繋がってい
ることが望ましい。
て説明する。図示していないローディング室にある基板
を図示していない搬送ロボットにより、鏡面仕上げされ
た基板載置電極2の基板載置領域2a上に搬送し、基ク
ランプ部材5により基板3を基板載置電極2の基板載置
領域2a上に密着させて保持する。図示していないヘリ
ウム冷却機構により基板3の裏面側にヘリウムを15T
orrまで導入した。基板載置電極2の温度は図示して
いない冷媒を用いた冷却機構により−10℃に設定し
た。
ャンバ(図示していない)に100sccm導入し、プ
ラズマ形成用誘電コイル(図示していない)に13.5
6MHzの高周波数電力を1400W、基板載置電極2
に13.56MHzの高周波電力を350W印加しエッ
チングを行った。この結果、従来の基板保持機構を用い
たとき10分以内で基板割れが発生していたが、まった
く割れが発生せず30分のエッチングが可能であった。
レーを用いたときの本発明の実施の形態を示す。図3及
び図4において、11は基板ホルダで、その上に基板載
置電極を構成する金属製のトレー12が取付けられる。
金属製のトレー12の表面は粗さ1μm以下の精度で鏡
面仕上げされている。図示例では、金属製のトレー12
は厚さ2mmであり、周囲縁部には幅10mm、厚さ1
mmの環状縁部12aが形成されている。この環状縁部
12aの内側領域には、環状縁部12aの内径にほぼ等
しい外径と、処理すべき誘電体基板13の外径より4m
m小さい内径とをもつ厚さ0.1mm以下のCu製の環
状箔14が設けられ、処理すべき誘電体基板13を受け
たときに、環状箔14の内周縁部が2mm基板13の外
周縁部に重なるようにされている。また15は基板13
に対する環状の基板押え冶具で、この環状の基板押え冶
具15はAl2O3から成り、厚さ1.5mmをもち、
金属製のトレー12の環状縁部12aの内側に収まり、
その内径は処理すべき誘電体基板13の外径より6mm
小さく、基板13の外周縁部に対する押え代が3mmと
なるように構成される。また、環状の基板押え冶具15
は、その内周縁部の下側に段部15aを備え、この段部
15aの径方向奥行きは3.5mmに構成されている。
さらに、16はクランプ部材であり、動作時に環状のの
基板押え冶具15を上面から押えるように構成されてい
る。
冷却できる基板冷却機構が基板ホルダ11に組込まれて
いる。基板13はトレー12に載置されたまま搬送され
る。
箔を使用しているが、当然他の金属箔を使用しても良
い。また、図3における各部の寸法は単に例示のための
ものであり、この寸法に限定されるものではない。
形例を示す。この場合には、基板載置部を凸状構造とし
ている金属製のトレー21が使用され、金属製のトレー
21の基板載置領域21aの表面は1μm以下の鏡面仕
上げにより平滑度1μm以下、平坦度10μm以下とな
るようにされる。また22はアルミナなどの誘電体材料
から成る基板押え治具であり、その裏面は蒸着、スパッ
タ、無電解メッキ等の方法により金属膜23が形成され
ている。図1及び図2に示す構造と同様に基板載置部を
凸状構造とすることにより、図3及び図4に示すような
凹状構造よりも面精度が得られ易いという利点がある。
また、図3及び図4の場合と同様に、図示していないが
基板23を直接ガス冷却できる機構が設けられる。
用いることによって、万が一割れた場合、破片が真空チ
ャンバ内に残存しないで次の基板を用いることができる
可能性が高くなる。すなわち図1及び図2に示す方式で
は、万が一基板が割れた場合、真空を破り破片を取り出
さなければならない。この作業に通常2〜3時間要する
ことになるが、図3、図4、図5及び図6に示すトレー
方式では万が一割れたとしてもこの時間を節約できる可
能性がある。
について説明する。13.56MHzの高周波電源を用
いて100kHzのパルスモジュレーション法によりパ
ルス放電を行った。デュティー比100%(放電休止時
間0)から20%間隔で変化させたところ60%以下で
は基板割れがなく、30分のエッチングを行うことがで
きた。しかし、エッチ速度が低下したので所望の深さま
で加工することはできなかった。このことより、所望の
深さに加工するまで基板割れが発生しない条件を求める
ことはできてはいないが、より詳細に調べればその条件
が求まるものと思われる。
ば、基板載置部を鏡面加工し基板と載置部との接触面積
を大きくすると共に、基板押え治具又はクランプの裏面
に金属膜(箔)を形成して、プラズマ照射(エッチン
グ)中に高誘電体表面と裏面間に発生する電位差を僅少
にするように構成しているので、電圧破壊により基板割
れを起こさずに数ミクロンから10ミクロン以上の高誘
電体加工が可能になるという効果を奏する。
体膜(箔)を用いても帯電現象を抑えることが難しい基
板に対しては、プラズマをパルス的に発生させ、基板表
面における帯電をパルス休止中に補正する方法を用いる
ことにより、より広範囲な高誘電体材料へ適用できる可
能性が得られる。このことは来るべき、光通信分野のデ
バイス加工に明るい見通しをつける意味で大きな意義が
あり、その応用が期待される。
要部を示す概略分解図。
示す概略図。
の要部を示す概略分解図。
示す概略図。
解図。
示す概略図。
Claims (4)
- 【請求項1】ガスを導入してマイクロ波や高周波を用い
て高密度プラズマを形成し、基板電極上に高誘電率材料
を載置して、高誘電率材料を加工するエッチング装置に
おいて、高誘電率材料の表面と裏面間に発生する電位を
僅少にするため基板載置面と基板押え治具あるいはクラ
ンプの基板に接触する面を導体で構成した基板保持機構
を有することを特徴とするエッチング装置。 - 【請求項2】基板載置面の面精度が1μm以下に鏡面仕
上げされ、平坦度が10μm以下であることを特徴とす
る請求項1に記載のエッチング装置。 - 【請求項3】基板保持部がトレーで構成されることを特
徴とする請求項1に記載のエッチング装置。 - 【請求項4】プラズマをパルス放電により形成し、基板
バイアス用高周波電源として10MHz以上の高周波電
源を使用する請求項1に記載のエッチング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182158A JP4666817B2 (ja) | 2001-06-15 | 2001-06-15 | 高誘電体のエッチング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001182158A JP4666817B2 (ja) | 2001-06-15 | 2001-06-15 | 高誘電体のエッチング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002373887A true JP2002373887A (ja) | 2002-12-26 |
JP4666817B2 JP4666817B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=19022313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001182158A Expired - Fee Related JP4666817B2 (ja) | 2001-06-15 | 2001-06-15 | 高誘電体のエッチング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4666817B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009105436A (ja) * | 2009-01-26 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | 高誘電体材料の加工方法 |
KR100954754B1 (ko) | 2008-03-25 | 2010-04-27 | (주)타이닉스 | 플라즈마 처리장치용 기판 트레이 |
JP2010098012A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Ulvac Japan Ltd | エッチング装置及びエッチング方法 |
JP2010098010A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Ulvac Japan Ltd | エッチング装置及びエッチング方法 |
CN106158718A (zh) * | 2015-04-22 | 2016-11-23 | 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 | 机械卡盘及半导体加工设备 |
CN115026636A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-09-09 | 南京三乐集团有限公司 | 一种薄片镜面加工制备方法 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01269941A (ja) * | 1988-04-21 | 1989-10-27 | Hitachi Ltd | 微細パターンの形成方法 |
JPH03274727A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Nec Kansai Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH04356921A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Fujitsu Ltd | ドライエッチング装置のウェハ保持盤 |
JPH0637049A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | プラズマエッチング装置 |
JPH06167624A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-06-14 | Ibiden Co Ltd | 光学結晶基板もしくはその基板上の薄膜にリッジ型を作製する方法 |
JPH06302555A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プラズマエッチング装置 |
JPH0686341U (ja) * | 1993-05-24 | 1994-12-13 | 日新電機株式会社 | 基板保持装置 |
JPH07153822A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | プラズマ処理装置 |
JPH07159638A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Nikon Corp | 光導波路デバイスの製造方法 |
JPH0945662A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Sony Corp | ペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法 |
JPH09199475A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Gijutsu Kenkyu Kumiai Shinjoho Shiyori Kaihatsu Kiko | イオンビームエッチング装置 |
JPH09309800A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドライエッチング方法及びドライエッチング装置 |
JPH10274700A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Ebara Corp | 超微細加工方法 |
JPH11162950A (ja) * | 1993-06-25 | 1999-06-18 | Hitachi Ltd | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法並びにエッチングガスによる加工方法 |
JPH11307513A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Sony Corp | 絶縁体基板対応プラズマ処理装置 |
JP2000294540A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法と製造装置 |
JP2003502831A (ja) * | 1998-08-17 | 2003-01-21 | ティーガル コーポレイション | 半導体ウエハ処理中に半導体ウエハのアークを最小にする装置及びその方法 |
-
2001
- 2001-06-15 JP JP2001182158A patent/JP4666817B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01269941A (ja) * | 1988-04-21 | 1989-10-27 | Hitachi Ltd | 微細パターンの形成方法 |
JPH03274727A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Nec Kansai Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH04356921A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Fujitsu Ltd | ドライエッチング装置のウェハ保持盤 |
JPH0637049A (ja) * | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | プラズマエッチング装置 |
JPH06167624A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-06-14 | Ibiden Co Ltd | 光学結晶基板もしくはその基板上の薄膜にリッジ型を作製する方法 |
JPH06302555A (ja) * | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プラズマエッチング装置 |
JPH0686341U (ja) * | 1993-05-24 | 1994-12-13 | 日新電機株式会社 | 基板保持装置 |
JPH11162950A (ja) * | 1993-06-25 | 1999-06-18 | Hitachi Ltd | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法並びにエッチングガスによる加工方法 |
JPH07153822A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | プラズマ処理装置 |
JPH07159638A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Nikon Corp | 光導波路デバイスの製造方法 |
JPH0945662A (ja) * | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Sony Corp | ペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法 |
JPH09199475A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Gijutsu Kenkyu Kumiai Shinjoho Shiyori Kaihatsu Kiko | イオンビームエッチング装置 |
JPH09309800A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドライエッチング方法及びドライエッチング装置 |
JPH10274700A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Ebara Corp | 超微細加工方法 |
JPH11307513A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-05 | Sony Corp | 絶縁体基板対応プラズマ処理装置 |
JP2003502831A (ja) * | 1998-08-17 | 2003-01-21 | ティーガル コーポレイション | 半導体ウエハ処理中に半導体ウエハのアークを最小にする装置及びその方法 |
JP2000294540A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法と製造装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100954754B1 (ko) | 2008-03-25 | 2010-04-27 | (주)타이닉스 | 플라즈마 처리장치용 기판 트레이 |
JP2010098012A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Ulvac Japan Ltd | エッチング装置及びエッチング方法 |
JP2010098010A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Ulvac Japan Ltd | エッチング装置及びエッチング方法 |
JP2009105436A (ja) * | 2009-01-26 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | 高誘電体材料の加工方法 |
CN106158718A (zh) * | 2015-04-22 | 2016-11-23 | 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 | 机械卡盘及半导体加工设备 |
CN115026636A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-09-09 | 南京三乐集团有限公司 | 一种薄片镜面加工制备方法 |
CN115026636B (zh) * | 2022-06-20 | 2024-02-09 | 南京三乐集团有限公司 | 一种薄片镜面加工制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4666817B2 (ja) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI499682B (zh) | 電漿處理腔室以及沉積薄膜的方法 | |
JP6896869B2 (ja) | 反応性ガス及びバイアス電力によって、pvdカーボンの膜品質を改善するための方法 | |
US4362611A (en) | Quadrupole R.F. sputtering system having an anode/cathode shield and a floating target shield | |
JPH0585634B2 (ja) | ||
JP3737363B2 (ja) | 不均一性補償を伴う表面の物理的気相処理 | |
US20130233701A1 (en) | Dual Hexagonal Shaped Plasma Source | |
US20080314321A1 (en) | Plasma processing apparatus | |
US3479269A (en) | Method for sputter etching using a high frequency negative pulse train | |
US3661747A (en) | Method for etching thin film materials by direct cathodic back sputtering | |
JPH10251849A (ja) | スパッタリング装置 | |
JP2002373887A (ja) | 高誘電体のエッチング装置 | |
JP4098259B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US6596138B2 (en) | Sputtering apparatus | |
US20090205950A1 (en) | Film deposition apparatus and film deposition method | |
JPH11243077A (ja) | プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 | |
JP2005243987A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3720901B2 (ja) | プラズマ処理装置及びアンテナの製造方法 | |
JP2002115051A (ja) | バイアススパッタリング装置 | |
JP3964803B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPS61246368A (ja) | 金属膜の堆積方法 | |
JP3712553B2 (ja) | スパッタリング装置 | |
JP2008098660A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH09252047A (ja) | 静電吸着電極 | |
JPH0794480A (ja) | プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 | |
JP3305654B2 (ja) | プラズマcvd装置および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4666817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |