JPH0945662A - ペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法 - Google Patents

ペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法

Info

Publication number
JPH0945662A
JPH0945662A JP7190566A JP19056695A JPH0945662A JP H0945662 A JPH0945662 A JP H0945662A JP 7190566 A JP7190566 A JP 7190566A JP 19056695 A JP19056695 A JP 19056695A JP H0945662 A JPH0945662 A JP H0945662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide thin
etching
type oxide
perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7190566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3297974B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19056695A priority Critical patent/JP3297974B2/ja
Priority to US08/672,965 priority patent/US5849207A/en
Priority to KR1019960028581A priority patent/KR100210528B1/ko
Priority to KR1019960029782A priority patent/KR100406928B1/ko
Publication of JPH0945662A publication Critical patent/JPH0945662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297974B2 publication Critical patent/JP3297974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • C04B41/5338Etching
    • C04B41/5346Dry etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/91After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics involving the removal of part of the materials of the treated articles, e.g. etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PZT等の強誘電性ペロブスカイト型酸化物
薄膜のプラズマエッチングにあたり、エッチング選択
比、エッチングレート、異方性等に優れたプラズマエッ
チング方法を提供する。 【構成】 ペロブスカイト型酸化物薄膜12上に形成さ
れたレジストパターン13をエッチングマスクとし、分
子内にカルボキシル基を有する化合物をエッチングガス
としてプラズマエッチングする。 【効果】 分子内にカルボキシル基を有する化合物の解
離により生成するカルボニル基と、ペロブスカイト型酸
化物の構成金属との反応生成物として金属錯体が効率的
に形成され、実用的なエッチングレートでプラズマエッ
チングが進行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はペロブスカイト型酸
化物薄膜のプラズマエッチング方法に関し、さらに詳し
くは、メモリ系の半導体装置等に適用されるペロブスカ
イト型酸化物薄膜の高精度なプラズマエッチング方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】次世代のメモリ系半導体装置の記憶保持
用等の誘電体薄膜として、チタン酸鉛〔PbTi
3 〕、PZT〔Pb(Zr,Ti)O3 〕あるいはP
LZT〔Pb,La(Zr,Ti)O3 〕等、一般式A
BO3 で表されるペロブスカイト型酸化物薄膜を採用す
る動向がある。これらペロブスカイト型酸化物薄膜の強
誘電性を利用し、DRAMの電荷蓄積用キャパシタ誘電
体膜として、またMIS型トランジスタの絶縁膜に用い
たMFSトランジスタとして、あるいは分極反転のヒス
テリシスを用いた不揮発性メモリ(FRAM)として、
さらには焦電性を利用した赤外線センサへの利用等が考
えられる。これら強誘電体利用デバイスの実用化には、
特性に優れた強誘電体薄膜の形成方法とともに、形成さ
れた強誘電体薄膜のパターニング方法が重要な課題であ
る。
【0003】従来よりペロブスカイト型酸化物薄膜のパ
ターニングは、Ar+ 等不活性ガスによるスパッタエッ
チングやイオンビームエッチングが採用されてきた。こ
れは、ハロゲン系化学種を用いた反応性プラズマエッチ
ング方法では、ペロブスカイト型酸化物薄膜を構成する
金属のハロゲン化物の蒸気圧が低く、エッチングレート
が極めて小さいためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た物理作用を主体とするエッチング方法においては、マ
スク材料であるレジストパターンも同時にスパッタリン
グされるので、エッチングの選択比を確保することは困
難である。またスパッタリング除去されたペロブスカイ
ト型酸化物がパターン側面やエッチングチャンバ内壁に
再付着し、寸法変換差やパーティクル汚染が発生する等
の問題が指摘されてきた。
【0005】これらの問題点を解決するため、H2 とア
セチルアセトンをエッチングガスとするとともにECR
プラズマエッチング装置を採用し、ペロブスカイト型酸
化物の構成金属とアセチルアセトンとの錯体を反応生成
物としてプラズマエッチングする方法が特開平5−10
2093号公報に開示されている。しかしながら、この
方法は高密度プラズマを用いるためアセチルアセトンの
プラズマ解離が過大となりカルボニル基が分解し、金属
錯体の生成効率が低いこと、および側壁保護効果が不十
分なこと等の問題が残る。したがって、この方法をもっ
てしてもペロブスカイト型酸化物薄膜の高速異方性プラ
ズマエッチングを達成するには不足である。
【0006】そこで本発明の課題はレジストパターンと
の選択比と実用的なエッチングレートを確保し、再付着
による寸法変換差やパーティクル汚染の少ないペロブス
カイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のペロブスカイト
型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法は上述の課題を
解決するために提案するものであり、ペロブスカイト型
酸化物薄膜上に形成したレジストパターンをエッチング
マスクとし、分子内にカルボキシル基を有する化合物を
含むエッチングガスを用いて、このペロブスカイト型酸
化物薄膜をパターニングすることを特徴とするものであ
る。
【0008】本発明で採用する分子内にカルボキシル基
を有する化合物は、加熱によりエッチングチャンバ内へ
導入可能な低級カルボン酸であることが望ましい。かか
る化合物とは、一般式RH3-x (COOH)x (RはH
またはアルキル基、xは1〜3の自然数)で表されるも
のであり、ギ酸(mp=8.4℃)、酢酸(mp=1
6.7℃)、プロピオン酸(mp=140.7℃)およ
び酪酸(mp=163.5℃)を初めとする1価の低級
脂肪酸およびそのエステル等の化合物、シュウ酸(2水
和物のmp=101〜102℃)やマロン酸(mp=〜
135℃、真空中では昇華)等、2価の脂肪酸およびそ
のエステル等の化合物が例示される。これらの化合物の
うち、室温で液体や固体のものは公知の加熱バブリング
法やバーニング法、あるいは加熱昇華法等により気化し
てエッチングチャンバに導入する。
【0009】本発明でプラズマエッチングの対象とする
ペロブスカイト型酸化物薄膜は、チタン酸鉛、チタン酸
バリウム、チタン酸ストロンチウム、PZTおよびPL
ZTのうちのいずれか1種の材料からなる薄膜であるこ
とを特徴とする。これらは単層あるいは積層であっても
よい。
【0010】
【作用】本発明で採用する分子内にカルボキシル基(C
OOH)を有する化合物は、プラズマ中で解離してカル
ボニル基(C=O)を効率的に発生し、ペロブスカイト
型酸化物の構成金属と反応してカルボニル錯体を形成す
る。特に2カルボン酸化合物の場合には、1分子中から
2個のカルボニル基が生成されるので、カルボニル錯体
を効率的に形成する。また分子内にカルボキシル基を有
する化合物は、プラズマ中でC=O結合が分解される前
にO−H結合やC−O結合が切れ、C=O結合は保存さ
れるので、この面からもカルボニル錯体は効率的に形成
される。生成されるカルボニル錯体は蒸気圧が比較的高
く、実用的なエッチングレートが得られる。カルボニル
錯体がさらに分解して生成する炭素系の堆積物は、イオ
ン照射の少ないパターン側面に付着して側壁保護膜を形
成し、異方性加工に寄与する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例につき、添付図
面を参照して説明する。まず本実施例で用いた基板バイ
アス印加型ECRプラズマエッチング装置の概略構成例
を図2を参照して説明する。マグネトロン5で発生する
2.45GHzのマイクロ波を、導波管6を経由して石
英やアルミナ等の誘電体材料よりなるべルジャ7内に導
入し、ソレノイドコイル8により発生する0.0875
Tの磁場との相互作用によりべルジャ7内にエッチング
ガスのECRプラズマを発生する。符号9はリング状の
ガス導入ノズルである。べルジャ7下方には被エッチン
グ基板1を載置する基板ステージ2を配設する。基板ス
テージ2内には基板加熱用のヒータ3が内蔵されてお
り、基板温度を任意に制御することが可能である。また
基板バイアス電源4によりイオン入射エネルギを制御す
ることが可能である。なお同図では被エッチング基板の
クランプ機構や真空ポンプ等の装置細部は図示を省略す
る。
【0012】実施例1 本実施例はPZT薄膜を酢酸(CH3 COOH)を用い
てプラズマエッチングした例であり、これを図1(a)
〜(c)を参照して説明する。本実施例で採用した被エ
ッチング基板は図1(a)に示すように基板11上にP
ZTからなるペロブスカイト型酸化物薄膜12とレジス
トパターン13を順次形成したものである。基板11の
構成は特に限定するものではないが、例えばSi等の半
導体基板上にSiO2 等の絶縁膜が形成されたもの、あ
るいはこの絶縁膜上にPt等の下部電極が形成された構
成等をとることができる。PZTからなるペロブスカイ
ト型酸化物薄膜12は一例としてマルチターゲットを用
いた反応性スパッタリング等により50nmの厚さに形
成し、約700℃の酸素雰囲気中アニールにより結晶性
を高めたものである。この他に有機金属化合物をソース
ガスとするMOCVD法により形成してもよい。
【0013】この被エッチング基板を図2に示す基板バ
イアス印加型ECRプラズマエッチング装置の基板ステ
ージ2上に載置し、一例として下記条件によりレジスト
パターン13から露出するペロブスカイト型酸化物薄膜
12をプラズマエッチングした。酢酸は容器を加熱し、
Heガスでバブリングしてべルジャ内に供給した。 CH3 COOH 40 sccm ガス圧力 1.33 Pa マイクロ波パワー 850 W(2.45GHz) 基板バイアスパワー 30 W(13.56MHz) 被エッチング基板温度 80 ℃ 本エッチング工程においては、酢酸のプラズマ解離によ
り生成するカルボニル基がペロブスカイト型酸化物薄膜
12を構成するPb、ZrおよびTiと錯体を形成し、
イオン入射にアシストされながらエッチングが進行し
た。またイオン入射の少ないパターン側面には反応生成
物がさらに分解して生じる炭素系堆積物が付着し、側壁
保護膜(図示せず)を形成することにより、異方性加工
に寄与する。プラズマエッチング終了後の状態を図1
(b)に示す。
【0014】この後被エッチング基板を100℃として
プラズマアッシングを施し、レジストパターン13と側
壁保護膜を除去してペロブスカイト型酸化物薄膜12パ
ターンを完成し、図1(c)の状態とした。本実施例に
よれば、酢酸をエッチングガスとして採用することによ
りペロブスカイト型酸化物薄膜を実用的なエッチングレ
ートで異方性加工することが可能である。
【0015】実施例2 本実施例はマロン酸〔CH2 (COOH)2 〕を含むエ
ッチングガスによりペロブスカイト型酸化物薄膜をプラ
ズマエッチングした例である。これを同じく図1(a)
〜(c)を参照して説明する。本実施例で採用した図1
(a)に示す被エッチング基板は前実施例1と同様であ
るので重複する説明は省略する。この被エッチング基板
を図2に示す基板バイアス印加型ECRプラズマエッチ
ング装置の基板ステージ2上に載置し、一例として下記
条件によりレジストパターン13から露出するペロブス
カイト型酸化物薄膜13をプラズマエッチングした。マ
ロン酸は容器を加熱して昇華させ、Heガスをキャリア
としてべルジャ内に供給した。なお導入配管等はリボン
ヒータ等で加熱し、マロン酸の凝固を防止した。Arは
別系統の配管によりべルジャ内に供給した。 CH2 (COOH)2 30 sccm Ar 10 sccm ガス圧力 1.33 Pa マイクロ波パワー 850 W(2.45GHz) 基板バイアスパワー 30 W(13.56MHz) 被エッチング基板温度 80 ℃ 本エッチング工程においては、マロン酸のプラズマ解離
により生成する多量のカルボニル基がペロブスカイト型
酸化物薄膜12を構成するPb、ZrおよびTiと錯体
を形成し、Arのイオン入射にアシストされながらエッ
チングが異方的に進行した。またイオン入射の少ないパ
ターン側面には反応生成物がさらに分解して生じる炭素
系堆積物が付着し、側壁保護膜(図示せず)を形成する
ことも異方性加工に寄与する。プラズマエッチング終了
後の状態を図1(b)に示す。
【0016】この後被エッチング基板を100℃として
アッシングを施し、レジストパターン13と側壁保護膜
を除去してペロブスカイト型酸化物薄膜12パターンを
完成し、図1(c)の状態とした。本実施例によれば、
マロン酸とArをエッチングガスとして採用することに
よりペロブスカイト型酸化物薄膜を実用的なエッチング
レートで異方性加工することが可能である。
【0017】以上本発明を2例の実施例により説明した
が、これらはいずれも好適な代表例を例示したにすぎ
ず、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではな
い。
【0018】例えば、分子内にカルボキシル基を有する
化合物として酢酸とマロン酸を例示したが、前述のよう
に一般式RH3-x (COOH)x (RはHまたはアルキ
ル基、xは1〜3の自然数)で表される有機化合物のう
ち加熱によりエッチングチャンバに導入可能な比較的高
い蒸気圧を有する化合物を任意に用いてよい。これらの
化合物ガスに他の不活性ガスやハロゲン系ガスを添加し
た混合ガスとして用いてもよい。
【0019】ペロブスカイト型酸化物薄膜もも例示した
PZT以外に前述した各種強誘電体材料や、酸化物高温
超電導材料を対象にプラズマエッチングすることが可能
である。
【0020】その他被エッチング基板の構成、プラズマ
エッチング装置についても各種構成をとることができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば分子内にカルボキシル基を有する化合物をエッ
チングガスとして採用することにより、実用的なエッチ
ングレートとエッチング選択比を確保した上で寸法変換
差やパーティクル汚染の少ないペロブスカイト型酸化物
薄膜のプラズマエッチングが可能となる。本発明の採用
により、強誘電性薄膜を利用する次世代半導体装置等を
信頼性高く製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施例を、その工程順に説明
する概略断面図であり、(a)は下地基板上にペロブス
カイト型酸化物薄膜を形成し、さらにレジストパターン
を形成した状態であり、(b)はレジストパターンをマ
スクにペロブスカイト型酸化物薄膜をプラズマエッチン
グした状態、(c)はレジストマスクと側壁保護膜を除
去してペロブスカイト型酸化物薄膜パターンが完成した
状態である。
【図2】本発明で採用した基板バイアス印加型ECRプ
ラズマエッチング装置の概略構成例である。
【符号の説明】
1 被エッチング基板 11 基板 12 ペロブスカイト型酸化物薄膜 13 レジストパターン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペロブスカイト型酸化物薄膜上に形成し
    たレジストパターンをエッチングマスクとし、 分子内にカルボキシル基を有する化合物を含むエッチン
    グガスを用いて、 前記ペロブスカイト型酸化物薄膜をパターニングするこ
    とを特徴とするペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマ
    エッチング方法。
  2. 【請求項2】 分子内にカルボキシル基を有する化合物
    は、加熱によりエッチングチャンバ内へ導入可能な低級
    カルボン酸であることを特徴とする請求項1記載のペロ
    ブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法。
  3. 【請求項3】 ペロブスカイト型酸化物薄膜は、チタン
    酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、P
    ZTおよびPLZTのうちのいずれか1種の材料からな
    る薄膜であることを特徴とする請求項1記載のペロブス
    カイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法。
JP19056695A 1995-07-15 1995-07-26 ペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3297974B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19056695A JP3297974B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 ペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法および半導体装置の製造方法
US08/672,965 US5849207A (en) 1995-07-26 1996-07-01 Method for plasma etching of a perovskite oxide thin film
KR1019960028581A KR100210528B1 (ko) 1995-07-15 1996-07-15 반도체 메모리 장치, 마이크로콘트롤러 및 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR1019960029782A KR100406928B1 (ko) 1995-07-26 1996-07-23 페로브스카이트형 산화물 박막의 플라즈마에칭방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19056695A JP3297974B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 ペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945662A true JPH0945662A (ja) 1997-02-14
JP3297974B2 JP3297974B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=16260200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19056695A Expired - Fee Related JP3297974B2 (ja) 1995-07-15 1995-07-26 ペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5849207A (ja)
JP (1) JP3297974B2 (ja)
KR (1) KR100406928B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0823726A1 (de) * 1996-08-05 1998-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Plasma-unterstützten anisotropen Ätzen von Metallen, Metalloxiden und deren Gemische
US5897377A (en) * 1996-09-24 1999-04-27 Kawasaki Steel Corporation Semiconductor device manufacturing method with use of gas including acyl-group-containing compound
US6063639A (en) * 1998-10-28 2000-05-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating ferroelectric capacitor of nonvolatile semiconductor memory device using plasma
JP2002270597A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置のクリーニング方法及び基板処理装置
JP2002373887A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Ulvac Japan Ltd 高誘電体のエッチング装置
JP2005330546A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fujitsu Ltd 金属膜の処理方法及び金属膜の処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033992A (en) * 1997-08-19 2000-03-07 Micron Technology, Inc. Method for etching metals using organohalide compounds
JP2000200779A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Toshiba Corp エッチング方法,化学気相成長装置,化学気相成長装置のクリ―ニング方法,及び化学気相成長装置用の石英部材
US6527856B2 (en) * 2000-04-20 2003-03-04 International Business Machines Corporation Method for changing surface termination of a perovskite oxide substrate surface
KR101739989B1 (ko) 2015-01-28 2017-05-25 광운대학교 산학협력단 티탄산 바륨 박막 및 티탄산 바륨 박막의 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703432B2 (ja) * 1991-10-08 1998-01-26 シャープ株式会社 ペロブスカイト型酸化物膜のドライエッチング方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0823726A1 (de) * 1996-08-05 1998-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Plasma-unterstützten anisotropen Ätzen von Metallen, Metalloxiden und deren Gemische
US5897377A (en) * 1996-09-24 1999-04-27 Kawasaki Steel Corporation Semiconductor device manufacturing method with use of gas including acyl-group-containing compound
US6063639A (en) * 1998-10-28 2000-05-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating ferroelectric capacitor of nonvolatile semiconductor memory device using plasma
JP2002270597A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置のクリーニング方法及び基板処理装置
JP2002373887A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Ulvac Japan Ltd 高誘電体のエッチング装置
JP4666817B2 (ja) * 2001-06-15 2011-04-06 株式会社アルバック 高誘電体のエッチング装置
JP2005330546A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fujitsu Ltd 金属膜の処理方法及び金属膜の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5849207A (en) 1998-12-15
KR100406928B1 (ko) 2004-05-31
JP3297974B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115715B2 (ja) 高誘電率を有する多元系酸化物膜のエッチング方法、高融点金属含有膜のエッチング方法および薄膜キャパシタ素子の製造方法
US5705443A (en) Etching method for refractory materials
JP3122579B2 (ja) Pt膜のエッチング方法
JP3954667B2 (ja) 強誘電性キャパシタの製造方法
US20020079057A1 (en) Apparatus for processing specimens
JP3297974B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物薄膜のプラズマエッチング方法および半導体装置の製造方法
US20040173570A1 (en) Method of etching magnetic and ferroelectric materials using a pulsed bias source
KR100318457B1 (ko) 플라즈마를이용한강유전체박막형성방법
JP2001234331A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
US6846424B2 (en) Plasma-assisted dry etching of noble metal-based materials
JP3490483B2 (ja) Pzt薄膜の作製方法
JPH0812494A (ja) 酸化物結晶薄膜の製造方法及び薄膜素子
JP3409516B2 (ja) 白金薄膜のプラズマエッチング方法
JP3013418B2 (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
Wuu et al. Etching characteristics and mechanism of Ba0. 7Sr0. 3TiO3 thin films in an inductively coupled plasma
JP2001284330A (ja) 半導体装置の製造方法、及び製造装置
JP3309581B2 (ja) ペロブスカイト型酸化膜のドライエッチング方法
JPH0797296A (ja) 配向性薄膜形成基板およびその作製方法
JP3297975B2 (ja) ニオブ薄膜のプラズマエッチング方法
JPH1027888A (ja) 強誘電体容量絶縁膜用積層電極およびこれを用いた強誘電体容量素子
Yoon et al. Fabrication and characterization of ferroelectric oxide thin films
JP3005381B2 (ja) 超電導体試料のエッチング方法
KR100503822B1 (ko) 이트륨이 도핑된 비스무스 티타네이트 박막 및 이의 제조방법
Koo et al. Etching properties of lead–zirconate–titanate thin films in Cl 2/Ar and BCl 3/Ar gas chemistries
JP3403031B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees