JPH0797296A - 配向性薄膜形成基板およびその作製方法 - Google Patents

配向性薄膜形成基板およびその作製方法

Info

Publication number
JPH0797296A
JPH0797296A JP5239704A JP23970493A JPH0797296A JP H0797296 A JPH0797296 A JP H0797296A JP 5239704 A JP5239704 A JP 5239704A JP 23970493 A JP23970493 A JP 23970493A JP H0797296 A JPH0797296 A JP H0797296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oriented
substrate
film
thin film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5239704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586870B2 (ja
Inventor
Satoru Fujii
覚 藤井
Ryoichi Takayama
良一 高山
Akiyuki Fujii
映志 藤井
Atsushi Tomosawa
淳 友澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23970493A priority Critical patent/JP3586870B2/ja
Publication of JPH0797296A publication Critical patent/JPH0797296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586870B2 publication Critical patent/JP3586870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種々の基板材料が使用可能であり、低コスト
化が図れる、配向性薄膜形成のための電極を備えた成膜
基板およびその作製方法を供給する。 【構成】 基板11と、その上に形成された配向性酸化
物下地膜12と、さらに配向性酸化物下地膜12の上に
形成された配向性電極膜13とから構成され、基板11
上に、スパッタ法、あるいは有機金属錯体の蒸気を原料
ガスとするプラズマ励起MO−CVD法によってによっ
て(100)面配向のNaCl型結晶構造の配向性酸化
物下地膜12を形成し、さらにその上にスパッタ法によ
って配向性電極膜13を形成することにより作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配向性薄膜形成のための
電極を備えた成膜基板およびその作製方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】各種電子材料の中で、強誘電体材料は、
焦電型赤外線検出素子、圧電素子、不揮発性メモリー素
子などの電子部品への応用が可能であり、特に最近で
は、研究開発が盛んである。代表的な強誘電体材料とし
ては、ペロブスカイト構造の酸化物があげられる。例え
ばPbTiO3,Pb1-xLaxTi1-x/43(PL
T),PbZrxTi1-x3(PZT),BaTiO3
である。
【0003】ところで、強誘電体の自発分極Psの変化
を出力として取り出す素子、例えば焦電型赤外線検出素
子、圧電素子等では、強誘電体の自発分極Psが一方向
に揃っているときに最も大きい出力が得られる。また、
強誘電体は結晶軸の方向により物性、例えば、誘電率や
音速などが異なる場合が多く、素子の高機能化を図るた
めに、強誘電体の結晶軸を制御する技術が求められてい
る。現在、赤外線検出素子や圧電素子に用いられている
強誘電体材料は、多結晶の磁器である。また、その結晶
軸の向きも不規則である。
【0004】最近の電子部品の小型、高機能化にともな
って、電子材料の薄膜化、特に、エピタキシャル薄膜
や、配向性薄膜の研究開発が盛んである。
【0005】ジャーナル・オブ・アプライド・フィジッ
クス第60巻第361頁(1986年)(J.Appl.Phy
s.,Vol.60,P.361(1986))には、PbTiO3やPZT薄
膜が、(100)で碧開したMgO単結晶基板上では<
001>方向に、サファイアc面では<111>方向に
配向することが報告されている。このように、強誘電体
薄膜の結晶軸方向は成膜基板の影響を強く受けている。
【0006】また、強誘電体薄膜は、高温の基板温度
(rfマグネトロンスパッタ法では、600℃前後)で
作製されることが一般的である。このため、下部電極と
しては、高温でも化学的に安定なPtが使用されること
が多い。配向性強誘電体薄膜を得るためには、下部電極
であるPt膜も配向していることが必要である。ジャー
ナル・オブ・アプライド・フィジックス第60巻第36
1頁(1986年)(J.Appl.Phys.,Vol.60,P.361(198
6))には、スパッタ法で作製したPtが、(100)で
碧開したMgO単結晶基板上では、<100>方向に配
向することが報告されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、成膜基板としてMgO単結晶基板、サフ
ァイア単結晶基板を用いるために、成膜基板自体が高価
であるという問題点があった。
【0008】また、Ptは面心立方構造をとる金属であ
り、(111)面の表面自由エネルギーが最も小さいた
めに、MgO(100)単結晶基板では(100)配向
Pt薄膜が得られるものの、他の基板、特に非晶質の基
板では(111)面配向する傾向にある。従って、成膜
基板が限定されるという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の配向性薄膜形成基板は、基板と、その上に
形成された配向性酸化物下地膜と、さらに前記配向性酸
化物下地膜の上に形成された配向性電極膜とから構成さ
れている。
【0010】また、本発明の配向性薄膜形成基板の作製
方法は、基板上に、スパッタ法によって(100)面配
向のNaCl型結晶構造の配向性酸化物下地膜を形成
し、さらにその上にスパッタ法によって電極膜を形成す
ることである。
【0011】さらに、本発明の配向性薄膜形成基板の作
製方法は、基板上に、有機金属錯体の蒸気を原料ガスと
するプラズマ励起MO−CVD法によって(100)面
配向のNaCl型結晶構造の配向性酸化物下地膜を形成
し、さらにその上にスパッタ法によって電極膜を形成す
ることである。
【0012】
【作用】本発明は上記構成により、スパッタ法、あるい
は、金属アセチルアセトナート等の有機金属錯体を原料
ガスに用いたプラズマ励起MO−CVD法によって、基
板にかかわらず、容易に基板に対して垂直方向に<10
0>軸が配向したNaCl結晶構造の各種の酸化物下地
膜が得られる。これらの方法を用いると、非晶質材料を
含むいろいろな材料の基板の上に<100>軸が結晶配
向したMgOあるいは、NiO薄膜を形成でき、この上
に電極膜を形成することにより、<100>軸が結晶配
向した電極膜が形成できる。従って、配向性酸化物下地
膜を形成する基板の選択が可能であり、製造コストを大
幅に減少させることが可能な点で有効である。
【0013】
【実施例】以下本発明の配向性薄膜形成基板、およびそ
の作製方法に関する一実施例について、図面を参照しな
がら説明する。
【0014】(実施例1)図1に、本発明の一実施例の
配向性薄膜形成基板の断面図を示す。
【0015】基板11の上に、配向性酸化物下地膜12
として(100)面配向したMgO、またはNiO薄膜
を形成した。その成膜には、プラズマ励起MO−CVD
成膜装置あるいは、高周波マグネトロンスパッタ装置を
用いた。その成膜方法を以下に述べる。
【0016】基板11の上に<100>軸に結晶配向し
た、MgOまたは、NiO薄膜のNaCl型酸化物下地
膜12を、プラズマ励起MO−CVD成膜装置により形
成した。基板11としては、石英基板(熱膨張係数0.
5×10-6-1)を用いた。図2に示すプラズマ励起M
O−CVD成膜装置は、反応チャンバー21内に平行に
配置した二つの電極22間に高周波によってプラズマを
発生させ、その中で有機金属の原料ガスを分解して第1
基板上に化学蒸着(CVD)することで薄膜を形成する
装置である。ここで、この基板11は、アース側電極に
片側面が密着して保持され、基板加熱ヒータ29によっ
てあらかじめ350 ℃に加熱された状態にした。
【0017】一方、原料気化容器26にマグネシウムア
セチルアセトナート;Mg(C5722を入れ、19
0℃に保持したオイルバスを用いて加熱した。このよう
に加熱することによって気化したマグネシウムアセチル
アセトナートの蒸気を、キャリアガスボンベ27から1
0ml/minの流速のキャリアガス(窒素)を用い
て、反応チャンバー21内に流し入れた。また、反応ガ
スボンベ28から反応ガスとして酸素ガスを12ml/
minで流し、これを途中で混ぜて反応チャンバー21
内に吹出ノズルを介して流し入れた。このとき、反応チ
ャンバー21内は、その排気系23から真空排気される
ことで7.90Paの真空度に保持した。
【0018】以上のような状態において、RF側電極に
13.56MHzで400Wの高周波を10分間印加す
ることによって、アース側電極との間にプラズマを発生
させ、基板の片側表面上に<100>方位に結晶配向し
たMgO薄膜を形成した。この成膜中、基板11を基板
回転モータによって120rpmの速度で回転した。こ
のような方法で基板に対して垂直方向に<100>軸に
結晶配向したMgO薄膜のNaCl型酸化物下地膜12
を厚み2000オングストロームで成膜した。
【0019】また、NiO下地膜も、図2に示すプラズ
マ励起MO−CVD成膜装置により形成した。基板加熱
ヒータ29によってあらかじめ 350℃に加熱された
状態にした。一方、原料気化容器26にニッケルアセチ
ルアセトナート;Ni(C57222Oを入れ、1
60℃に保持したオイルバスを用いて加熱した。このよ
うに加熱することによって気化したニッケルアセチルア
セトナートの蒸気を、キャリアガスボンベ27から35
ml/minの流速のキャリアガス(窒素)を用いて、
反応チャンバー21内に流し入れた。また、反応ガスボ
ンベ28から反応ガスとして酸素ガスを15ml/mi
nで流し、これを途中で混ぜて反応チャンバー21内に
吹出ノズルを介して流し入れた。このとき、反応チャン
バー21内は、その排気系23から真空排気されること
で7.90Paの真空度に保持した。
【0020】以上のような状態において、RF側電極に
13.56MHzで400Wの高周波を10分間印加す
ることによって、アース側電極との間にプラズマを発生
させ、基板の片側表面上に<100>方位に結晶配向し
たNiO薄膜を形成した。この成膜中、基板11を基板
回転モータによって120rpmの速度で回転した。
【0021】このような方法で基板に対して垂直方向に
<100>軸に結晶配向したNiO薄膜のNaCl型酸
化物下地膜12を厚み2000オングストロームで成膜
した。
【0022】さらに、NaCl型配向性酸化物下地膜1
2の高周波マグネトロンスパッタ法による作製方法を、
以下に示す。基板11としては、石英基板(熱膨張係数
0.5×10-6-1)を用いた。
【0023】MgO作製には、MgO焼結体(純度9
9.9%)をターゲットとして使用した。スパッタの成
膜条件は、基板温度が600℃、スパッタガスはAr
(50%)と酸素(50%)の混合ガスで、ガス圧は
0.7Pa、高周波投入パワー密度は 2.5W/cm2
(13.56MHz)で、成膜時間は1時間であった。
膜の厚さは0.2μmであった。
【0024】また、NiOの作製には、NiO粉末(純
度99.9%)を銅製皿に入れて、ターゲットとして用
いた。スパッタ成膜条件は、基板温度が600℃、スパ
ッタガスはAr(60%)と酸素(40%)の混合ガス
で、ガス圧は1.1Pa、高周波投入パワー密度は2.
5W/cm2(13.56MHz)で、成膜時間は1.5
時間であった。膜の厚さは0.2μmであった。
【0025】続いて、高周波マグネトロンスパッタ法に
より、配向性酸化物下地膜12上に配向性電極膜13と
して、Pt膜を作製した。スパッタ成膜条件は、基板温
度が400℃、スパッタガスはAr(95%)と酸素
(5%)の混合ガスで、ガス圧は0.5Pa、高周波投
入パワー密度は2.5W/cm2(13.56MHz)
で、成膜時間は1時間であった。膜の厚さは0.2μm
であった。
【0026】各々の方法で作製した配向性酸化物下地膜
12上に成膜した配向性電極膜13の配向性を表1に示
す。また、Pt電極膜13を石英基板上に直接形成した
比較例と、プラズマ励起MO−CVD法で形成した(1
00)配向NiO薄膜の配向性酸化物下地膜12上に形
成した場合のX線回折パターンを、それぞれ、図3
(a)および図3(b)に示す
【0027】
【表1】
【0028】なお、(表1)中のα(%)は、電極膜1
3であるPt膜の<100>方向への配向率であり、
(数1)で定義される。
【0029】
【数1】
【0030】ここで、I(200)、I(111)は、
それぞれPtの(200)、(111)反射の強度を示
す。図3の結果より、配向性酸化物下地膜12上に電極
膜を形成することにより、配向性電極膜13を<100
>軸に結晶配向できることが明かとなった。
【0031】(実施例2)基板11として、石英基板
(熱膨張係数0.5×10-6-1)、Si(100)単
結晶基板(熱膨張係数2.5×10-6-1)、ガラス基
板(ソーダライムガラス;熱膨張係数8.7×10-6
-1)、結晶化ガラス(熱膨張係数14.2×10
-6-1)、ステンレス金属基板(熱膨張係数17.4×
10-6-1)を用いた。この上に、実施例1と同様の作
製条件により、<100>軸に結晶配向したNiO薄膜
の配向性酸化物下地膜12をプラズマ励起MO−CVD
法で形成し、さらに高周波マグネトロンスパッタ法によ
りPt膜を作製した。各々の基板上に作製した配向性酸
化物下地膜12上に成膜したPt電極膜13の配向性を
(表2)に示す。
【0032】
【表2】
【0033】(表2)の結果より、基板材料11に関わ
らず、優先的に<100>軸に結晶配向したPt電極膜
を、配向性酸化物下地膜12を介して基板11上に形成
することが可能である。なお、<100>軸に結晶配向
したMgO薄膜の配向性酸化物下地膜12を用いた場合
でも、優先的に<100>軸に結晶配向したPt電極膜
を基板11上に形成することができた。さらに、配向性
酸化物下地膜12を高周波マグネトロンスパッタ法や、
イオンビームスパッタ法により形成した場合も、優先的
に<100>軸に結晶配向したPt電極膜を基板11上
に形成することができた。
【0034】(実施例3)基板11上に、<100>軸
に結晶配向した配向性NaCl型酸化物下地膜12を形
成し、さらにその上に優先的に<100>軸に結晶配向
したPtの配向性電極膜13を形成した配向性薄膜形成
基板14上に、強誘電体であるPb0.9La0.1Ti
0.9753薄膜(PLT薄膜)を形成した。
【0035】Pb0.9La0.1Ti0.9753の薄膜の成膜
には、高周波マグネトロンスパッタ装置を用いた。配向
性薄膜形成基板14は、厚さ0.2mmのステンレスマ
スクを用い、ステンレス製基板ホルダに取り付けて成膜
した。ターゲットは、PbO,La23,TiO2 の粉
末を混合し、銅製皿に入れて用いた。粉末の混合比は、
膜組成に対してPbOを20mol%過剰に加えた。スパッ
タの成膜条件は、基板温度が600℃、スパッタガスは
Ar(90%)と酸素(10%)の混合ガスで、ガス圧
は0.9Pa、高周波投入パワー密度は2.0W/cm2
(13.56MHz)であった。膜の厚さは3μmであ
った。
【0036】(表3)に本発明の配向性薄膜形成基板1
4上に作製した強誘電体PLT薄膜の配向性を示す。
【0037】
【表3】
【0038】なお、表中のβ(%)は、強誘電体PLT
薄膜の<100>方向への配向率であり、(数2)で定
義される。
【0039】
【数2】
【0040】ここで、I’(001)、I’(100)
は、それぞれPLTの(001)、(100)反射の強
度を示す。(表3)の結果より、本発明の実施例におけ
る配向性薄膜形成基板を用いることにより、基板11が
非晶質の場合でも、薄膜の結晶軸の方向が制御できるこ
とが明かとなった。
【0041】なお、実施例において、基板11として、
石英、Si(100)、ソーダライムガラス、結晶化ガ
ラス、ステンレス金属を用いた場合について述べたが、
他の基板材料についても有効であることは明かである。
また、電極膜の材料としてPtの場合について述べた
が、他の電極材料についても有効であることは明かであ
る。さらに、電極膜の作製方法として、高周波マグネト
ロンスパッタ法の場合について述べたが、他の成膜方法
についても有効であることは明かである。また、実施例
3において、本実施例の配向性薄膜形成用基板14上に
形成した配向性薄膜として、強誘電体であるPb0.9
0.1Ti0.9753薄膜を形成した場合について記述し
たが、本実施例が、他の配向性強誘電体薄膜や、強誘電
体以外の配向性薄膜の形成においても有効であることは
明かである。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明の配向性薄膜形成基
板は、基板と、その上に形成された配向性酸化物下地膜
と、さらに前記配向性酸化物下地膜の上に形成された配
向性電極膜とからなることを特徴としている。
【0043】また、本発明の配向性薄膜形成基板の作製
方法は、基板上に、スパッタ法によって(100)面配
向のNaCl型結晶構造の配向性酸化物下地膜を形成
し、さらにその上にスパッタ法によって配向性電極膜を
形成することを特徴としている。
【0044】さらに、本発明の配向性薄膜形成基板の作
製方法は、基板上に、有機金属錯体の蒸気を原料ガスと
するプラズマ励起MO−CVD法によって(100)面
配向のNaCl型結晶構造の配向性酸化物下地膜を形成
し、さらにその上にスパッタ法によって配向性電極膜を
形成することを特徴としている。
【0045】本発明は上記構成により、スパッタ法、あ
るいは、有機金属錯体を原料ガスに用いたプラズマ励起
MO−CVD法によって、基板にかかわらず、容易に基
板に対して垂直方向に<100>軸が配向したNaCl
結晶構造の各種の酸化物下地膜が得られる。これらの方
法を用いると、非晶質材料を含むいろいろな材料の基板
の上に<100>軸が結晶配向したMgOあるいは、N
iO薄膜を形成でき、この上に電極膜を形成することに
より、<100>軸が結晶配向した電極膜が形成でき
る。従って、配向性酸化物下地膜を形成する基板の選択
が可能であり、製造コストを大幅に減少させることが可
能な点で有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の配向性薄膜形成基板の断面図
【図2】本発明の実施例に用いたプラズマ励起MO−C
VD装置の構成図
【図3】(a)は本発明の比較例のX線回折パターン図 (b)は本発明の実施例の配向性薄膜形成基板のX線回
折パターン図
【符号の説明】
11 基板 12 配向性酸化物下地膜 13 配向性電極膜 14 配向性薄膜形成基板 21 反応チャンバー 22 電極 23 排気系 25 高周波電源 26 気化器 27 キャリアガスボンベ 28 反応ガスボンベ 29 基板加熱ヒーター
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 27/10 451 7210−4M (72)発明者 友澤 淳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、その上に形成された配向性酸化物
    下地膜と、さらに前記配向性酸化物下地膜の上に形成さ
    れた配向性電極膜とからなることを特徴とする配向性薄
    膜形成基板。
  2. 【請求項2】配向性酸化物下地膜が、NaCl型結晶構
    造の酸化物薄膜であることを特徴とする請求項1記載の
    配向性薄膜形成基板。
  3. 【請求項3】配向性酸化物下地膜が、(100)面配向
    したNaCl型結晶構造の酸化物薄膜であることを特徴
    とする請求項1記載の配向性薄膜形成基板。
  4. 【請求項4】配向性酸化物下地膜が、(100)面配向
    したMgO薄膜であることを特徴とする請求項1記載の
    配向性薄膜形成基板。
  5. 【請求項5】配向性酸化物下地膜が、(100)面配向
    したNiO薄膜であることを特徴とする請求項1記載の
    配向性薄膜形成基板。
  6. 【請求項6】配向性電極膜が、Pt薄膜であることを特
    徴とする請求項1記載の配向性薄膜形成基板。
  7. 【請求項7】配向性電極膜が、(100)面配向したP
    t薄膜であることを特徴とする請求項1記載の配向性薄
    膜形成基板。
  8. 【請求項8】基板上に、スパッタ法によって(100)
    面配向のNaCl型結晶構造の配向性酸化物下地膜を形
    成し、さらにその上にスパッタ法によって配向性電極膜
    を形成することを特徴とする配向性薄膜形成基板の作製
    方法。
  9. 【請求項9】基板上に、有機金属錯体の蒸気を原料ガス
    とするプラズマ励起MO−CVD法によって(100)
    面配向のNaCl型結晶構造の配向性酸化物下地膜を形
    成し、さらにその上にスパッタ法によって配向性電極膜
    を形成することを特徴とする配向性薄膜形成基板の作製
    方法。
JP23970493A 1993-09-27 1993-09-27 配向性薄膜形成基板およびその作製方法 Expired - Lifetime JP3586870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23970493A JP3586870B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 配向性薄膜形成基板およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23970493A JP3586870B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 配向性薄膜形成基板およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797296A true JPH0797296A (ja) 1995-04-11
JP3586870B2 JP3586870B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17048685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23970493A Expired - Lifetime JP3586870B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 配向性薄膜形成基板およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586870B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125233A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toda Kogyo Corp NiO配向膜の製造法
JPH1045496A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Hoya Corp 導電性酸化物薄膜、この薄膜を有する物品及びその製造方法
JPH10251836A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Pt被覆シート及びその製造方法
JPH10312977A (ja) * 1997-01-15 1998-11-24 Tongyang Cement Corp 酸化防止作用を有する白金膜を基板上に蒸着する方法と、その方法により製造された装置
JP2001181089A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Murata Mfg Co Ltd 薄膜積層体、強誘電体薄膜素子およびそれらの製造方法
JP2018137334A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱マテリアル株式会社 Pzt系強誘電体薄膜及びその製造方法
CN112030124A (zh) * 2020-08-25 2020-12-04 太仓碧奇新材料研发有限公司 基底选择性热电转换CoMnSbV薄膜的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177040B2 (ja) * 2017-04-03 2022-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 磁気記憶素子、および電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125233A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Toda Kogyo Corp NiO配向膜の製造法
JPH1045496A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Hoya Corp 導電性酸化物薄膜、この薄膜を有する物品及びその製造方法
JPH10312977A (ja) * 1997-01-15 1998-11-24 Tongyang Cement Corp 酸化防止作用を有する白金膜を基板上に蒸着する方法と、その方法により製造された装置
JPH10251836A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Pt被覆シート及びその製造方法
JP2001181089A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Murata Mfg Co Ltd 薄膜積層体、強誘電体薄膜素子およびそれらの製造方法
JP2018137334A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱マテリアル株式会社 Pzt系強誘電体薄膜及びその製造方法
CN112030124A (zh) * 2020-08-25 2020-12-04 太仓碧奇新材料研发有限公司 基底选择性热电转换CoMnSbV薄膜的制备方法
CN112030124B (zh) * 2020-08-25 2022-08-09 太仓碧奇新材料研发有限公司 基底选择性热电转换CoMnSbV薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586870B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436617B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP4521751B2 (ja) チタン酸ジルコニウム酸鉛系膜、誘電体素子、誘電体膜の製造方法
JPH07202295A (ja) 強誘電体結晶薄膜被覆基板、その製造方法及び強誘電体結晶薄膜被覆基板を用いた強誘電体薄膜デバイス
Aratani et al. Epitaxial-grade polycrystalline Pb (Zr, Ti) O 3 film deposited at low temperature by pulsed-metalorganic chemical vapor deposition
JP2002211924A (ja) 多相鉛ゲルマネート膜およびその堆積方法
JP3586870B2 (ja) 配向性薄膜形成基板およびその作製方法
JPH06317465A (ja) 焦電型赤外線検出器およびその製造方法
Thomas et al. Influence of sputtering and annealing conditions on the structure and ferroelectric properties of Pb (Zr, Ti) O3 thin films prepared by RF magnetron sputtering
US5866238A (en) Ferroelectric thin film device and its process
JP2003086586A (ja) 配向性強誘電体薄膜素子及びその製造方法
WO2004085718A1 (ja) 強誘電体膜
JP2834355B2 (ja) 強誘電体薄膜構成体の製造方法
JP2001107238A (ja) プラチナ電極上の単相ペロブスカイト強誘電体膜およびその形成方法
JP3013418B2 (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
JPH07300397A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
JPH02258700A (ja) 強誘電体薄膜及びその製造法
Wang et al. Effect of the Pb/Ti Source Ratio on the Crystallization of PbTiO3 Thin Films Grown by Metalorganic Chemical Vapor Deposition at Low Temperature of 400oC
KR100459018B1 (ko) 양호한 표면 매끄러움 및 균일성을 가지는 단일 c-축PGO박막 전극 및 그 제조방법
JPH09282943A (ja) 強誘電体結晶薄膜の製造方法及び強誘電体キャパシタ
JP2506978B2 (ja) チタン酸鉛薄膜の製造方法
JPH07142600A (ja) 薄膜の形成方法
JP2718414B2 (ja) チタン酸鉛薄膜の製造方法
JP4300765B2 (ja) 配向性強誘電体薄膜素子
JPH06260018A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
JP3409944B2 (ja) 強誘電体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term