JP2009105436A - 高誘電体材料の加工方法 - Google Patents

高誘電体材料の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105436A
JP2009105436A JP2009014026A JP2009014026A JP2009105436A JP 2009105436 A JP2009105436 A JP 2009105436A JP 2009014026 A JP2009014026 A JP 2009014026A JP 2009014026 A JP2009014026 A JP 2009014026A JP 2009105436 A JP2009105436 A JP 2009105436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
lithium niobate
resist
substrate
vacuum vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009014026A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kai
隆行 甲斐
Takeshi Kita
武司 北
Ichiro Nakayama
一郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009014026A priority Critical patent/JP2009105436A/ja
Publication of JP2009105436A publication Critical patent/JP2009105436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】対レジスト選択比を向上させ、1.0μm以上の深さのエッチングを可能とするとともに、エッチングレートを速め加工時間を短縮することが可能な高誘電体材料の加工方法を提供すること。
【解決手段】フッ素に対する炭素の比の大きいガスを使用し、高密度プラズマ・大流量・高真空プロセスを使用することで対レジスト選択比を向上させ、幅3μm、高さ1.5μmのリッジ加工が可能となる。また、酸素放電による結晶回復、結晶欠陥除去を実施することで光散乱を抑制することができ、光閉じ込めが実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明はプラズマを用いたエッチング技術に関し、特に高誘電体材料の加工方法に関するものである。
近年、ペロブスカイト構造を有するニオブ酸リチウム、LiTaO3、KTiOPO4、CLBO、BBOなどが焦電体、非線形光学効果、強誘電体の性質をもつ機能性材料として様々なデバイス応用に期待されている。その一部として、ピエゾ素子、赤外線検出素子、不揮発性メモリ素子、第二高調波発生素子などさまざまな素子に応用展開されている。近年の機器の軽量化、コンパクト化に伴ってこれらの素子の微細化・高機能化が要望されている。
従来例として、以下にニオブ酸リチウム材料を用いた第二高調波発生素子(以下「SHG」と称す)について述べる。従来、光導波路素子には、埋め込み型光導波路が一般的に用いられている。従来の埋め込み型光導波路の製造方法について説明する。
図10に従来の埋め込み型光導波路の形状を示す。プロトンイオン(+H)の交換を行うプロトン交換と熱処理とによって埋め込み型光導波路を形成する方法である。この方法ではプロトン交換層を熱処理で拡散させるため幅数十μmオーダーの光導波路ができる。
更に高効率で微細な閉じ込めを行う光導波路素子を実現するために、図2のようなリッジ加工を実施すればよい(特許文献1、2)。
従来の光導波路素子のリッジ加工例についていくつか説明する。
まず、図12を参照して従来の一つ目の加工例の説明をする。ニオブ酸リチウム基板6上にある膜厚の金属膜14を形成し、金属膜14上にレジストマスク15を形成する。レジスト15をマスクとして金属膜14を加工し、レジスト15を除去し、さらに加工した金属膜14をマスクとして、ニオブ酸リチウム基板6のリッジ加工を行う(非特許文献1)。ここで金属マスクはニッケル、クロムなどの重金属である。
次に、従来の二つ目の加工例の図13を参照して説明する。ニオブ酸リチウム基板6上にある膜厚の金属膜14を形成し、金属膜14上にレジストマスク15を形成する。レジスト15をマスクとして金属膜14を加工し、レジストを除去する。金属膜をマスクとしてニオブ酸リチウム基板6をプロトン交換と熱処理を行い、プロトン交換層16を形成させる。さらにプロトン交換層16をドライエッチングすることでリッジ加工を行う。プロトン交換層は結晶構造が崩れているため、単結晶のニオブ酸リチウムよりもエッチングレートが速い。ここでも同様に金属マスクはニッケル、クロムなどの重金属である。
上記二つの加工のエッチング方法を説明する。図1に従来例のエッチング装置の構成図を示す。真空容器1の上部に誘電板5を介して誘導結合コイル4が設置されており、真空容器1内の電極7上に基板6を載置し、ガス導入口14から真空容器1内にフッ素系ガスを導入しつつ、圧力コントローラー10で所定の圧力に制御し、真空容器1内にプラズマを発生させ、電極7上に載置された基板6、または基板6上の膜がエッチングされる。ここで、基板6上の膜はニオブ酸リチウム薄膜または、基板自体がニオブ酸リチウムである。プラズマ発生には、高周波電源より誘導結合コイル4に高周波電力を印加し、プラズマを発生させる。真空容器1内のプラズマに存在しているイオンの引き込みのため、下部電極7に高周波電力を印加している。使用しているエッチングガスは、CF4、CHF3、NF3である(非特許文献1)。
特開平07−159637号公報 特開2000−147584号公報 フッ素系ガスプラズマRIEによるニオブ酸リチウム結晶のエッチング特性、電子論A、120巻2号、平成12年
しかしながら、従来の例ではいずれも金属マスクを用いて工程が多く、エッチングレートが遅いため長い加工時間を要する。また、ニッケル、クロムなどの金属は反応性が低いためエッチングされにくく、ミクロンオーダーの加工が困難である。金属マスクを用いる理由は、レジストマスクのエッチングレートがニオブ酸リチウムのエッチングよりも速い、つまり、対レジスト選択比が低いために所望の深さまで加工することができないためである。
また、フッ素系ガスを多く用いてエッチングしているため、表面にフッ素ガスが吸着したり、金属マスクのエッチングでは図14のようにニオブ酸リチウムエッチング側壁、エッチング面にイオンが入射し、炭素、フッ素などの異種材料が結晶構造に打ち込まれるため、結晶構造が崩れ、非線形光学効果の特性が低下する問題点がある。
更に、炭素原子がニオブ酸リチウムの酸素原子を抜き、図15のような酸素欠乏の結晶構造となり、ペロブスカイト構造を維持できず、非線形光学効果の特性が低下する問題点がある。
本発明は、上記課題を解決するために行われたものであり、対レジスト選択比を向上させ、1.0μm以上の深さのエッチングを可能にするとともに、エッチングレートを速め加工時間を短縮することが可能な高誘電体材料の加工方法を提供することを目的とする。
本願発明の高誘電体材料の加工方法は、基板に形成される材料がニオブ酸リチウムもしくは基板自体がニオブ酸リチウムであり、前記ニオブ酸リチウムをエッチングする際にレジストマスクが用いられる高誘電体材料の加工方法において、真空容器内にC48ガスを供給しつつ排気し、前記真空容器内を所定の圧力に制御しながら、前記真空容器内の前記基板を載置する電極に高周波電力を印加することで前記真空容器内にCF2ラジカルを含んだプラズマを発生させる際、前記ニオブ酸リチウムのエッチング面が時間と共にエッチングされる過程でレジストマスク近傍のニオブ酸リチウムのエッチング側面に側壁保護膜を付着させながらエッチングすることを特徴とする。
このとき、真空容器内の所定に制御する圧力が1.0Pa以下であることが望ましい。
対レジスト選択比を向上させ、1.0μm以上の深さのエッチングを可能にするとともに、エッチングレートを速め加工時間を短縮することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に実験で用いたエッチング装置の構成図を示す。
真空容器1の上部に誘電板5を介して誘導結合コイル4が設置されており、真空容器1内の電極7上に基板6を載置し、ガス導入口14から真空容器1内にフッ素系ガスを導入しつつ、圧力コントローラー10で所定の圧力に制御し、真空容器1内にプラズマを発生させ、電極7上に載置された基板6、または基板6上の膜がエッチングされる。ここで、基板6上の膜はニオブ酸リチウム薄膜であるが、基板自体がニオブ酸リチウムでもよい。また、基板6上の被エッチング物はニオブ酸リチウム、LiTaO3、KTiOPO4、CLBO、BBOのうち少なくとも1つを含む材料であってもよい。これらの物質は比誘電率が50以上である。
プラズマ発生には、高周波電源より誘導結合コイル4に高周波電力を印加し、プラズマを発生させる。真空容器1内のプラズマに存在しているイオンの引き込みのため、下部電極7に高周波電力を印加している。
図3のように基板6上のニオブ酸リチウム上にレジストマスクを形成し、ニオブ酸リチウムをエッチング処理する。そのときエッチングガスとしてフッ素系ガスを用いているが、フッ素系ガスの炭素/フッ素比が30%以上であればよく、ここでは、C48をエッチングガスとして用いた例を説明する。図4に使用ガス種のレジスト選択比依存性を示す。この図からエッチングガスの構成は炭素/フッ素比が30%以上になるようにC48、CH22、C26、C35、C58のうち少なくとも1つを含むガスまたは混合ガスとしてもよいことがわかる。
また、ニオブ酸リチウムのエッチング処理を行う真空度は1.0Pa以上の高真空が望ましい。1.0Pa以下の高真空ではニオブ酸リチウムとフッ素が反応したフッ素化合物が蒸発しやすくなり、レジストとフッ素の反応よりも多く反応するためニオブ酸リチウム/レジスト選択比が上昇する(図5)。1.0Pa以下の高真空でプラズマを維持するために、ここでは誘導結合プラズマを用いた例を示したが、プラズマ源として電子サイクロトロン共鳴プラズマ源、ヘリコンプラズマ源またはVHFプラズマ源であることが有効である。
ニオブ酸リチウムのエッチング終了後にレジストマスク近傍のエッチング面に図6のようにサブトレンチが発生する。これはイオンがニオブ酸リチウムのエッチング側壁で反射し、エッチング面のレジストパターン近傍に集中し、局所的にエッチングレートが速くなっているからである。このサブトレンチの深さは、平面であるエッチング面よりも1%以上深い。
ニオブ酸リチウムのエッチング側面とエッチング底面にイオン衝撃による結晶欠陥、または炭素原子とニオブ酸リチウムの酸素原子が結びつく結晶欠陥が発生する場合がある。
まず、結晶欠陥の発生を防止する方法を述べる。
基板6上のニオブ酸リチウム上にレジストマスクを形成し、C48ガスを用いてニオブ酸リチウムをエッチング処理する場合、プラズマによりC48ガスが分解され、CF2ラジカルを多く含んだプラズマが発生する。CF2は固体に付着するとポリマーを形成しやすいため、図7のようにニオブ酸リチウムのエッチング側面に付着させることができる。
次に結晶欠陥を回復させる方法を述べる。底面および側面の酸素欠乏による結晶欠陥が発生した場合(図15)、C48ガスを用いてニオブ酸リチウムのエッチング処理後、酸素プラズマを発生させ、ニオブ酸リチウム結晶内に酸素を注入する。酸素プラズマを発生させる方法は前述したニオブ酸リチウムのドライエッチングの方式であるため省略する。
さらに、結晶欠陥が発生する要因の一つにイオン衝撃がある。エッチング面およびエッチング側面を含めた面のある深さまでイオン衝撃層が発生する(図14)。イオン衝撃層を除去する2つの方法を述べる。1つ目のイオン衝撃層の除去方法は、ニオブ酸リチウムのエッチング処理終了直後にプラズマ放電を実施する。このプラズマ放電は基板を載置した下部電極印加する高周波電力が、ニオブ酸リチウムをエッチングするのに十分な電力であって、イオン衝撃を十分少なくすることで結晶欠陥を新たに発生させない。この電力は1.0W/cm2以下であることが望ましい。例えば直径3インチウェハの場合、下部電極に印加する高周波電力は40W以下である。
結晶欠陥を除去する2つ目の方法は、ニオブ酸リチウムのエッチング処理終了後、真空容器内からウェハを大気まで搬送し、フッ化水素水溶液に浸して結晶欠陥層を選択的に除去する。フッ化水素水溶液は、フッ化アンモニウム水溶液とフッ化水素水溶液の混合液(バッファードフッ酸水溶液)でも十分である。
本発明で用いたドライエッチング装置の模式図 本発明で加工したニオブ酸リチウムのリッジ形状を示す図 本発明で用いたサンプル構造を示す図 本発明で実施した形態でのレジスト選択比のガス依存性を示す図 本発明で実施した形態でのレジスト選択比の圧力依存性を示す図 本発明で実施したエッチング形状(サブトレンチ)を示す図 本発明で実施したエッチング形状(側壁保護膜)を示す図 本発明で実施した結晶回復の模式図 本発明で実施したCF2ポリマー付着と酸素放電時の模式図 従来から用いられている光閉じ込めを示す図 従来の金属マスクを用いたサンプル構造図 従来の金属マスクを用いてエッチングしたニオブ酸リチウムのエッチング形状1を示す図 従来の金属マスクを用いてエッチングしたニオブ酸リチウムのエッチング形状2を示す図 従来の手法で実施したニオブ酸リチウムの結晶欠陥発生を示す図 ドライエッチングで発生した酸素欠乏による結晶欠陥発生を示す図
1 真空容器
2 誘導結合コイル印加用高周波電源
3 誘導結合コイル用マッチングBOX
4 誘導結合コイル
5 誘電板(石英板)
6 基板(ニオブ酸リチウム)
7 下部電極
8 下部電極用高周波電源
9 下部電極印加用高周波電源
10 圧力コントローラー
11 ターボ分子ポンプ
14 金属膜
15 レジストマスク
16 プロトン交換層
17 側壁保護膜

Claims (2)

  1. 基板に形成される材料がニオブ酸リチウムもしくは基板自体がニオブ酸リチウムであり、前記ニオブ酸リチウムをエッチングする際にレジストマスクが用いられる高誘電体材料の加工方法において、
    真空容器内にC48ガスを供給しつつ排気し、前記真空容器内を所定の圧力に制御しながら、前記真空容器内の前記基板を載置する電極に高周波電力を印加することで前記真空容器内にCF2ラジカルを含んだプラズマを発生させる際、前記ニオブ酸リチウムのエッチング面が時間と共にエッチングされる過程でレジストマスク近傍のニオブ酸リチウムのエッチング側面に側壁保護膜を付着させながらエッチングすること
    を特徴とする高誘電体材料の加工方法。
  2. 真空容器内の所定に制御する圧力が1.0Pa以下であることを特徴とする請求項1記載の高誘電体材料の加工方法。
JP2009014026A 2009-01-26 2009-01-26 高誘電体材料の加工方法 Pending JP2009105436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014026A JP2009105436A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 高誘電体材料の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014026A JP2009105436A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 高誘電体材料の加工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003021829A Division JP4273778B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 高誘電体材料の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009105436A true JP2009105436A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40706762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009014026A Pending JP2009105436A (ja) 2009-01-26 2009-01-26 高誘電体材料の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009105436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102082078A (zh) * 2010-10-22 2011-06-01 上海技美电子科技有限公司 适于为超薄晶圆贴膜的贴膜方法及贴膜装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167624A (ja) * 1992-09-16 1994-06-14 Ibiden Co Ltd 光学結晶基板もしくはその基板上の薄膜にリッジ型を作製する方法
JPH11211927A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路製造方法
JP2002373887A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Ulvac Japan Ltd 高誘電体のエッチング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167624A (ja) * 1992-09-16 1994-06-14 Ibiden Co Ltd 光学結晶基板もしくはその基板上の薄膜にリッジ型を作製する方法
JPH11211927A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路製造方法
JP2002373887A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Ulvac Japan Ltd 高誘電体のエッチング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102082078A (zh) * 2010-10-22 2011-06-01 上海技美电子科技有限公司 适于为超薄晶圆贴膜的贴膜方法及贴膜装置
CN102082078B (zh) * 2010-10-22 2012-10-03 上海技美电子科技有限公司 适于为超薄晶圆贴膜的贴膜方法及贴膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI435406B (zh) 基板處理方法
US8298958B2 (en) Organic line width roughness with H2 plasma treatment
US8262920B2 (en) Minimization of mask undercut on deep silicon etch
US20120270404A1 (en) Methods for etching through-silicon vias with tunable profile angles
JP5802454B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2008042067A (ja) 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US7097716B2 (en) Method for performing fluorocarbon chamber cleaning to eliminate fluorine memory effect
JP5271267B2 (ja) エッチング処理を実行する前のマスク層処理方法
JP2015210270A (ja) 強化した時計部品を製造する方法、時計部品および時計
KR20100004891A (ko) 플라즈마 에칭 방법, 제어 프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
JP2010034156A (ja) テクスチャー形成方法及び真空処理装置
JP4273778B2 (ja) 高誘電体材料の加工方法
JP2009105436A (ja) 高誘電体材料の加工方法
JP6579786B2 (ja) プラズマエッチング方法
Muttalib et al. Optimization of reactive-ion etching (RIE) parameters for fabrication of tantalum pentoxide (Ta2O5) waveguide using Taguchi method
TW201419405A (zh) 具有受控擺動之蝕刻用方法
CN112071740A (zh) 一种用皮秒激光照射制备碳化硅结构的方法
Beheim et al. Magnetron plasma etching of SiC for microstructures
JP5642427B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2011187799A (ja) 表面平坦化方法
JP2010034155A (ja) テクスチャー形成方法及び真空処理装置
KR101207447B1 (ko) 저진공 축전 결합형 플라즈마를 이용한 건식 식각 공정
JP2007324165A (ja) シリコン基板の表面処理方法および太陽電池セルの製造方法
JP4865373B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH01200628A (ja) ドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207