JP2002373056A - ニュートンリング防止フィルム及びタッチパネル - Google Patents

ニュートンリング防止フィルム及びタッチパネル

Info

Publication number
JP2002373056A
JP2002373056A JP2002037925A JP2002037925A JP2002373056A JP 2002373056 A JP2002373056 A JP 2002373056A JP 2002037925 A JP2002037925 A JP 2002037925A JP 2002037925 A JP2002037925 A JP 2002037925A JP 2002373056 A JP2002373056 A JP 2002373056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent
touch panel
electrode substrate
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497782B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hatada
利彦 畠田
Yutaka Kukutsu
裕 久々津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2002037925A priority Critical patent/JP4497782B2/ja
Priority to KR1020020010760A priority patent/KR100642134B1/ko
Priority to US10/087,560 priority patent/US6937230B2/en
Priority to TW091104252A priority patent/TW559778B/zh
Publication of JP2002373056A publication Critical patent/JP2002373056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497782B2 publication Critical patent/JP4497782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】抵抗膜方式のタッチパネルの機能及び性能を損
なうことなく、タッチパネルへの入力時にニュートンリ
ング発生を防止又は抑制することを目的とする。 【解決手段】突起塗工層を設けることにより突起が形成
された透明フィルムであってその突起面に更に透明導電
層を設けた透明フィルムの突起を有する面の中心線平均
表面粗さ(Ra)/突起間距離(Sm)が0.8×10
−3〜2.0×10−3であり、かつ突起間距離(S
m)が150μm以下であるニュートンリング防止フィ
ルムである。又上電極基板として透明導電層を設けた透
明フィルムを用い、下電極基板として透明導電層を設け
た透明フィルム又はガラスを用い、これら上下電極基板
を所定の間隔で対向配置したタッチパネルであって上記
上電極基板及び/又は下電極基板に用いられる透明フィ
ルムが上記のニュートンリング防止フィルムであること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ニュートンリン
グを防止又は抑制するためのフィルムに関し、より詳細
には抵抗膜方式のタッチパネルをペン又は指で押圧する
際に、ペン又は指の周辺に見られる干渉による虹模様、
いわゆるニュートンリングを防止又は抑制するためのフ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マンマシンインターフェースとし
ての電子ディスプレイの進歩に伴い、対話型の入力シス
テムが普及し、なかでもタッチパネルをディスプレイと
一体化したものがATM(現金自動受払機)、商品管
理、アウトワーカー(外交、セールス)、案内表示、娯
楽機器などで広く使用されている。液晶ディスプレイな
どの軽量・薄型ディスプレイでは、キーボードレスにで
き、その特長が生きることから、モバイル機器にもタッ
チパネルが使用されるケースが増えている。タッチパネ
ルには、位置検出の方法により光学方式、超音波方式、
静電容量方式、抵抗膜方式などがある。このうち、抵抗
膜方式は、構造が単純で価格/性能比もよく、近年、急
速な普及を見ている。
【0003】抵抗膜方式のタッチパネルは、対向する側
に透明導電膜を有する2枚のフィルム又は板を一定間隔
を保持して構成される電気部品である。一方の電極を固
定した上で、視認側からペン又は指で一方の電極を押圧
し、たわませ、接触、導通することにより検出回路が位
置を検知し、所定の入力がなされるものである。この
際、押圧しているペン又は指などのポインティング治具
の周辺に、いわゆるニュートンリングと呼ばれる干渉色
が現れることがあリ、画面の視認性を低下させる。
【0004】このようなタッチパネルのニュートンリン
グを軽減する対策として、電極基板を構成するフィルム
に凹凸を設ける方法が考えられている。例えば、特開平
11−250764には、フィルムにエンボス加工等を
施して凹凸をつけ、その表面を特定の粗さにする方法が
開示されており、更に特開平7−169367には、同
様にフィルムにエンボス加工等を施して所定のピッチで
所定の表面粗さの凹凸をつける方法を開示されている。
また、特開平9−272183には、フィルムにフィラ
ーを含む樹脂を塗布したり、凹凸のついたロールにフィ
ルムを圧着して凹凸を転写して、所定の高さのピークを
所定の間隔で凹凸をつける方法が開示されている。ま
た、特開平8−281856には粗面上に透明導電層を
設けその粗面の高さ及び突起間距離を特定する方法が開
示されている。更に、特開平10−323931には、
フィルムに所定の平均粒径を有するフィラーを所定の数
平均密度含むコーティングを行い、このコーティング上
に透明導電層を形成する方法が開示されている。しか
し、これらは何れも凹凸の大きさのみに焦点が当たって
いるか、又は凹凸ピッチに対する考慮がなされていて
も、ニュートンリングを視認しないような高さ(即ち、
粗さ)とピーク間隔との関係についての検討はなされて
いない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】透明電極層を有するプ
ラスチックフィルムがたわむと光干渉によりニュートン
リングが発生する。特に、抵抗膜方式タッチパネルの場
合には、2枚の透明電極が接触するか又は接触のために
たわむと、可視光の波長程度(約0.5μm)の間隔で
対向する2枚の透明電極に挟まれた楔状の空間での光干
渉によりニュートンリングが発生する。これは、抵抗膜
方式のタッチパネルの原理上、不可避の現象である。本
発明は、透明電極層を有するプラスチックフィルムがた
わむ場合に発生するニュートンリングを防止又は抑制す
ることを目的とし、特に抵抗膜方式のタッチパネルの機
能及び性能を損なうことなく、タッチパネルへの入力時
にポインティング治具を押圧する位置周辺に発生するニ
ュートンリングを防止又は抑制することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】人間の眼の水平解像度
は、1mmあたり約6本と言われている(明視の距離に
て視力1.0の人間の場合)。そこで、透明電極の少な
くとも一方の面に突起を全面に設けることにより、透過
する光線を屈折させ視認者が連続したニュートンリング
として認識できないようにできれば、実際的なニュート
ンリング防止方法となる。そこで、本発明者らは、特定
の突起を有する透明導電膜を設けたフィルムを用いるこ
とにより、このような人間の視覚特性により、ニュート
ンリングとして認識できないようにすることができるこ
とを見出した。一方、タッチパネルの対向する透明導電
膜は、押圧時に接触して電気的に導通する。対向電極が
突起を有しない場合には、パッシェンの法則に基づく絶
縁破壊の起こらない範囲で電圧(数ボルト)を印加する
が、透明導電膜に突起を設けると対向電極間に集中電界
によるコロナ放電が発生し、透明導電膜を損傷する場合
がある。そこで、本発明者らは、抵抗膜方式のタッチパ
ネルに用いるフィルムの粗さと突起間距離との関係につ
いて更に検討を加えた結果、突起の曲率(突起粗さ/突
起間距離)を一定値以下に設定し、かつ突起間距離を1
50μm以下とすることにより、ニュートンリングを認
識できず、かつタッチパネルの機能を損なわなず(即
ち、異常放電を起こさず)にニュートンリングを防止
(又は、抑制)できるフィルムが得られることを見出し
た。
【0007】即ち、本発明の目的は、粗面化することに
より突起が形成された透明フィルム、突起塗工層を設け
ることにより突起が形成された透明フィルム、又はその
突起が形成された面に更に透明導電層を設けたこれら何
れかの透明フィルムから成り、その突起を有する面の中
心線平均表面粗さ(Ra)/突起間距離(Sm)が0.
8×10−3〜2.0×10−3であり、かつ突起間距
離(Sm)が150μm以下であるニュートンリング防
止フィルムを提供することである。このニュートンリン
グ防止フィルムが、突起塗工層を設けることにより突起
が形成された透明フィルム、又はその突起が形成された
面に更に透明導電層を設けた前記透明フィルムから成る
場合、突起塗工層が樹脂中にシリカが分散された塗膜で
あってもよい。
【0008】本発明の別の目的は、上電極基板として透
明導電層を設けた透明フィルムを用い、下電極基板とし
て透明導電層を設けた透明フィルム又はガラスを用い、
これら上電極基板と下電極基板とを所定の間隔で透明電
極層が対向するように配置したタッチパネルであって、
上電極基板又は下電極基板の少なくとも一方の透明電極
層面の中心線平均表面粗さ(Ra)/突起間距離(S
m)が0.8×10−3〜2.0×10−3であり、か
つ突起間距離(Sm)が150μm以下であることを特
徴とするタッチパネルを提供することである。本発明の
更に別の目的は、このタッチパネルにおいて、上電極基
板及び/又は下電極基板に用いられた透明フィルムの少
なくとも一つが、上記の透明電極層を有するニュートン
リング防止フィルムであってもよい。また、透明導電層
は酸化インジウム(In)から成ることが好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のニュートンリング防止フ
ィルムは突起(即ち、凹凸)を有するが、この突起を形
成する方法としては、サンドブラスト、エンボス等で透
明プラスチック基板を粗面化する方法、透明な樹脂と顔
料から成る塗料を透明基板に塗工する方法がある。本発
明においては、簡便に上記の突起を形成することが出来
るため後者が好ましい。このように突起が形成されたフ
ィルムの上に更に透明導電層を設けてもよい。この突起
塗工層は透明導電層の形成を妨げないように設ける。
【0010】一方、本発明のタッチパネルは上電極基
板、下電極基板及びこれらの間隔を一定に保持する手段
から成り、上電極基板としてその上に透明導電層を形成
した透明フィルムを用い、下電極基板としてその上に透
明導電層を形成した透明フィルム基板又はガラス基板を
用い、上電極基板及び下電極基板の透明導電層を有する
面の少なくとも一方に上述の方法により突起を設け、こ
れら上電極基板と下電極基板とを所定の間隔で透明電極
層が対向するように配置したものである。この上電極基
板は指やポインティング治具で押圧する側の基板をい
う。また、これら各層の間に適宜絶縁層や支持層を設け
てもよい。更に、このタッチパネルをLCD等の表示装
置の上に配するように構成してもよい。また、タッチパ
ネルの構成部品はすべて透明である必要があるが、完全
に透明である必要は無く、タッチパネルを通して必要な
程度に文字や図形が認識できればよい。
【0011】本発明においてフィルム又は透明フィルム
は即ち透明プラスティックフィルムを意味し、透明性が
あるものであれば特に限定されるものではないが、例え
ば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロー
スフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、
ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテルフィル
ム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルエーテルケ
トンフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリ
エーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素
樹脂フィルム、アクリルフィルム等を挙げることができ
る。この透明プラスティックフィルムの厚さは通常0.
1〜0.25mm程度である。また、透明プラスチック
板は上記透明フィルムと同材料のプラスチックの板を用
いることができ、その厚さには特に制限はなく、タッチ
パネルの必要強度等を考慮して適宜定めるが、その厚さ
は通常0.25〜5.0mm程度である。またガラス板
としては同様の厚さを有する通常のガラス板を用いる。
【0012】塗工の生産効率から、いずれの構成のタッ
チパネルにおいても、フィルム基材の電極の側に突起塗
工層を設けるのが有利である。突起の形成は、樹脂中に
顔料を分散し任意の塗工機にてフィルムに連続塗工する
ことにより得られる。使用する樹脂としては、透明導電
層の形成を妨げない材料であればいずれを使用してもよ
いが、乾燥、硬化後に揮発分の少ない架橋型樹脂が好ま
しい。例えば、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂、
メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリル・ウレタン
系樹脂、アクリル・メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂等
を挙げることができる。顔料としては、酸化ケイ素、フ
ッ化マグネシュウム、炭酸カルシュウム、プラスティッ
クピグメント、などが挙げられる。使用目的(タッチパ
ネル)から光隠蔽性が小さく安価な酸化ケイ素(シリ
カ)が好適である。目的の表面粗さを得るためには、顔
料の平均二次粒子径が1.0〜3.0μmであると好ま
しい。また、顔料の粒子径は均一であることが好まし
く、標準偏差は1.0以下が好ましい。ここで、顔料の
平均二次粒径はコールター・カウンター法で測定した値
である。この測定法は電解質溶液などの電気伝導性のあ
る液中に懸濁させた粒子の体積と個数を電気的に検知し
て粒子径を測定する方法であり、粒子径の個数分布が得
られる。樹脂と顔料の好ましい配合比は樹脂:顔料(乾
燥後の重量比)が99.5:0.5〜99.0:1.0
である。この突起塗工層の厚さは、通常1.0〜20.
0μm程度である。塗工層が厚すぎると透明性が低下す
るため、好ましい範囲は1.0〜10.0μmである。
【0013】透明導電層はIn(ITO)等の導
電性物質をスパッタリングや蒸着等の方法や化学的気相
成長法等により付着させることにより形成され、その厚
さは通常0.020〜0.025μm程度である。タッ
チパネルにおいては、スペーサー、その他絶縁層や接着
層を用いて上電極基板と下電極基板との間隔を一定に保
つよう構成する。タッチパネルの構造にもよるが、通常
この間隔は30μm以下である。間隔が大きい場合、筆
記応答性が低下するため、好ましくは15μm以下であ
る。スペーサーは、電気絶縁性であればよく、公知の方
法で設けることができ、特に制限される物ではない。例
えば導電層上にUV硬化樹脂層を形成し、露光パターニ
ングするフォトリソグラフィー法で設けてもよいし、ウ
レタン樹脂、シリコン樹脂系等透明なインクを用い、ス
クリーン印刷、グラビア印刷等の方式で導電層上に印刷
する印刷法で設けても良い。また、粒径のそろった球状
粒子を対向する電極間に散布し、スペーサーとして用い
てもよい。
【0014】本発明において、中心線平均表面粗さ(R
a)は、表面粗さ計にてJIS B0601に準じて測
定する。また、突起間距離(Sm)は、表面粗さ計にて
JIS B0601に準じ粗さ曲線を求め算出する。突
起の曲率(Ra/Sm)はこれらの数値から算出する。
突起の曲率(Ra/Sm)は0.8×10−3〜2.0
×10−3であることが必要である。この範囲より小さ
い値であると、ニュートンリングは防止できず、また、
この範囲より大きいと絶縁不良(異常放電)が発生しや
すくなる。特に好ましい範囲は1.0×10−3〜1.
7×10−3である。なお、本発明においては、これら
Ra及びSmは、粗面化することにより突起が形成され
た透明フィルム、又は突起塗工層を設けることにより突
起が形成された透明フィルムの突起が形成された面につ
いてのものであるが、これらに更に透明導電層を設けた
場合であっても、この透明導電層のこれら数値に対する
影響は極めて少ないため、これらに透明導電層を設けた
場合のRa及びSmは透明導電層を設ける前のRa及び
Smと差はない。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の具体的な構成を実施例によ
って説明すると共に、その特性を比較例と対比して説明
するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。なお、実施例中の「部」及び「%」は、特に明示し
ない限り、それぞれ「重量部」及び「重量%」を表す。
なお、塗布液に配合した顔料の平均粒子径、及びその標
準偏差はMULTISIZER3(ベックマン・コール
ター株式会社製)にて測定した。図1に本発明のタッチ
パネルの基本的構造を示す。1Aはガラス、フィルム又
はプラスティック板等の上側の基板、2は顔料を含有し
た突起塗工層、3Aは2の突起塗工層上に形成された透
明導電層、1Bはガラス、フィルム、プラスティック板
等の下側の基板、3Bはその上に形成された透明導電
層、4は2枚の電極間の間隔を一定に保つためのスペー
サーを表わす。
【0016】実施例1 上電極基板を構成する基板1Aとして厚さが188μm
のポリエステルフィルム(ダイアホイルヘキスト株式会
社製 O−300E-188)を用い、その一方の面
に、ワイヤーバー#5を用いて、下記組成の塗布液を塗
布して被膜層を設けた。これを加熱乾燥したした後、被
膜層に120W/cmの紫外線ランプで10cmの距離
から1秒間照射し、突起塗工層2を形成させた。その厚
みは5μmであった。塗布液の組成 アクリル系紫外線硬化性樹脂:99.5重量部(荒川化
学株式会社製 ビームセット550B) 無定型シリカ:0.5重量部(富士シリシア化学株式会
社製サイリシア430を粉砕し、平均二次粒径1.7μ
m、標準偏差0.5として使用した。) 光反応開始剤:5.0重量部(チバ・ガイギー社製 イ
ルガキュア184) イソプロピルアルコール:粘度調整のための希釈剤とし
て適宜の量
【0017】この突起塗工層2について、表面粗さ計
(小坂研究所製 SE30K)を用いてJIS B06
01に準じてRaを測定し、同表面粗さ計にてJIS
B0601に準じ粗さ曲線を求めSmを算出した。次
に、突起塗工層2の上にIn(ITO)をスパッ
タリングすることにより透明導電層3Aを形成し、上部
電極基板とした。このITO処理による透明導電層3A
の厚さは0.02μmであった。この透明導電層を設け
た後の粗さ(Ra)は透明導電層を設ける前の粗さと差
はなかった。更に、基板1Bとしてガラス基板を用い、
同様のITO処理を行って透明導電層3Bを設けること
により、下電極基板を作製した。下電極基板の透明導電
層3Bの上に、光硬化性のアクリル樹脂層を設け、紫外
線露光後パターニングしてスペーサー4を形成させた。
このスペーサー4は、高さ9μm、直径30μmの円柱
で、スペーサー間隔は3mmとした。このようにして作
製した上電極基板と下電極基板とを透明電極層が対向す
るように配置することにより、タッチパネルを構成し
た。上電極基板と下電極基板との間の間隔はスペーサー
の高さに相当することになる。
【0018】このようにして作製したタッチパネルにつ
いて、下記の手順に従って絶縁性試験を行い、ニュート
ンリングの効果の確認を行った。絶縁性試験 タッチパネルの対向する透明電極層(3A,3B)間に
直流25Vの電圧をかけ、これら電極層間の抵抗値を測
定し、絶縁性能を評価した。タッチパネルの絶縁性能
は、電極層間の抵抗値が20Mオーム以上であることが
必要であり、20Mオーム未満の場合、絶縁不良と判断
した。絶縁不良の場合は、集中電界による異常なコロナ
放電が発生しており、透明導電層の損傷が起こる。ニュートンリングの効果の確認 タッチパネルの上電極基板を26g/cmの圧力でペン
先で押圧し、ニュートンリングの発生状況を目視にて確
認した。
【0019】実施例2 突起塗工層を形成するための塗布液の配合を、アクリル
系紫外線硬化性樹脂:99.2重量部、無定型シリカ:
0.8重量部とした以外は実施例1と同様にしてタッチ
パネルを構成し、実施例1と同様の試験を行った。実施例3 突起塗工層を形成するための塗布液の配合を、アクリル
系紫外線硬化性樹脂:99.0重量部、無定型シリカ:
1.0重量部とした以外は実施例1と同様にしてタッチ
パネルを構成し、実施例1と同様の試験を行った。
【0020】比較例1 突起塗工層を形成するための塗布液の配合を、アクリル
系紫外線硬化性樹脂:99.9重量部、無定型シリカ:
0.1重量部とした以外は実施例1と同様にしてタッチ
パネルを構成し、実施例1と同様の試験を行った。比較例2 突起塗工層を形成するための塗布液の配合を、アクリル
系紫外線硬化性樹脂:99.8重量部、無定型シリカ:
0.2重量部とした以外は実施例1と同様にしてタッチ
パネルを構成し、実施例1と同様の試験を行った。比較例3 突起塗工層を形成するための塗布液の配合を、アクリル
系紫外線硬化性樹脂:98.5重量部、平均二次粒子径
が4.0μm(標準偏差1.5)の無定型シリカ:1.
5重量部とした以外は実施例1と同様にしてタッチパネ
ルを構成し、実施例1と同様の試験を行った。
【0021】比較例4 実施例1で、突起塗工層を形成するための塗布液に配合
する無定型シリカを平均二次粒子径1.5μm(標準偏
差1.5)の無定型シリカを用いた以外は実施例1と同
様にしてタッチパネルを構成し、実施例1と同様の試験
を行った。比較例5 突起塗工層を形成するための塗布液の配合を樹脂:9
8.5重量部、無定型シリカ:1.5重量部とした以外
は実施例1と同様にしてタッチパネルを構成し、実施例
1と同様の試験を行った。
【0022】実施例1〜3及び比較例1〜5の絶縁性試
験及びニュートンリングの効果の確認の結果を表1に示
す。
【表1】 Ra/Smが0.8×10−3〜2.0×10−3であ
り、Smが150μm以下である実施例1〜3のタッチ
パネルにおいては、ニュートンリングが防止され、かつ
絶縁性は良好であったのに対して、Ra/Smが0.8
×10−3〜2.0×10−3及びSmが150μm以
上の条件を満たさない比較例1〜5のタッチパネルはい
ずれもニュートンリング又は絶縁不良の少なくとも一方
が確認された。
【0023】
【発明の効果】本発明のニュートンリング防止フィルム
は、効果的にニュートンリングを防止又は抑制すること
ができ、特に透明導電層を有するニュートンリング防止
フィルムを抵抗膜方式のタッチパネルに使用した場合に
は、ニュートンリングによるディスプレイの視認性低下
を最小限としつつ異常放電等によるタッチパネルの機能
低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタッチパネルの基本的構造を示す図で
ある。
【符号の説明】
1A 基板(透明フィルム) 1B 基板(ガラス板) 2 突起塗工層 3A,3B 透明導電層 4 スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F006 AA35 AB24 AB76 BA06 CA08 4F100 AA20B AA20H AG00C AK41 BA03 BA07 BA10A BA10C EH46 EH462 EJ34 EJ342 EJ42 EJ422 EJ54 EJ542 EJ86 EJ862 GB41 JG01C JM02B JN01A JN01C JN18 JN30 YY00B 5B087 AA09 AB04 CC01 CC14 CC15 CC36 5G307 FA02 FB01 FC10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗面化することにより突起が形成された
    透明フィルム、突起塗工層を設けることにより突起が形
    成された透明フィルム、又はその突起が形成された面に
    更に透明導電層を設けたこれら何れかの透明フィルムか
    ら成り、その突起を有する面の中心線平均表面粗さ(R
    a)/突起間距離(Sm)が0.8×10−3〜2.0
    ×10−3であり、かつ突起間距離(Sm)が150μ
    m以下であるニュートンリング防止フィルム。
  2. 【請求項2】 突起塗工層を設けることにより突起が形
    成された透明フィルム、又はその突起が形成された面に
    更に透明導電層を設けた前記透明フィルムから成る請求
    項1に記載のニュートンリング防止フィルムであって、
    該突起塗工層が樹脂中にシリカが分散された塗膜である
    ニュートンリング防止フィルム。
  3. 【請求項3】 前記シリカの平均二次粒子径が1.0〜
    3.0μmであり、その標準偏差が1.0以下である請
    求項2に記載のニュートンリング防止フィルム。
  4. 【請求項4】 上電極基板として透明導電層を設けた透
    明フィルムを用い、下電極基板として透明導電層を設け
    た透明フィルム又はガラスを用い、これら上電極基板と
    下電極基板とを所定の間隔で透明電極層が対向するよう
    に配置したタッチパネルであって、上電極基板又は下電
    極基板の少なくとも一方の透明電極層面の中心線平均表
    面粗さ(Ra)/突起間距離(Sm)が0.8×10
    −3〜2.0×10−3であり、かつ突起間距離(S
    m)が150μm以下であることを特徴とするタッチパ
    ネル。
  5. 【請求項5】 上電極基板及び/又は下電極基板に用い
    られた透明フィルムの少なくとも一つが、請求項1〜3
    のいずれか一項に記載の透明電極層を有するニュートン
    リング防止フィルムである請求項4に記載のタッチパネ
    ル。
JP2002037925A 2001-03-08 2002-02-15 ニュートンリングが防止されたタッチパネル及び該タッチパネル用透明電極 Expired - Fee Related JP4497782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037925A JP4497782B2 (ja) 2001-03-08 2002-02-15 ニュートンリングが防止されたタッチパネル及び該タッチパネル用透明電極
KR1020020010760A KR100642134B1 (ko) 2001-03-08 2002-02-28 뉴튼링 방지필름 및 터치패널
US10/087,560 US6937230B2 (en) 2001-03-08 2002-02-28 Newton ring prevention film and touch panel
TW091104252A TW559778B (en) 2001-03-08 2002-03-07 Newton ring prevention film and touch panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064442 2001-03-08
JP2001-64442 2001-03-08
JP2002037925A JP4497782B2 (ja) 2001-03-08 2002-02-15 ニュートンリングが防止されたタッチパネル及び該タッチパネル用透明電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002373056A true JP2002373056A (ja) 2002-12-26
JP4497782B2 JP4497782B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=26610840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037925A Expired - Fee Related JP4497782B2 (ja) 2001-03-08 2002-02-15 ニュートンリングが防止されたタッチパネル及び該タッチパネル用透明電極

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6937230B2 (ja)
JP (1) JP4497782B2 (ja)
KR (1) KR100642134B1 (ja)
TW (1) TW559778B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062161A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nissha Printing Co., Ltd. 高解像度ディスプレイ対応タッチパネル
WO2007032205A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Nitto Denko Corporation 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル
WO2009054227A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Teijin Limited 透明導電性積層体およびタッチパネル
WO2009075218A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Kimoto Co., Ltd. ニュートンリング防止シート、及びこれを用いたタッチパネル
WO2010073781A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 帝人株式会社 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
US7807261B2 (en) 2003-11-28 2010-10-05 Teijin Limited Transparent conductive laminate and transparent touch panel comprising the same
WO2010134474A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 ダイセル化学工業株式会社 ニュートンリング防止フィルム及びタッチパネル
JP2011029175A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Jsr Corp 硬化性組成物、導電性積層体およびその製造方法、ならびにタッチパネル
JP5758881B2 (ja) * 2010-03-29 2015-08-05 株式会社きもと ニュートンリング防止シート、その製造方法及びタッチパネル

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287902A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Seiko Epson Corp タッチパネル及び電子機器
JP2004078613A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fujitsu Ltd タッチパネル装置
EP1416369A3 (en) * 2002-10-16 2008-07-09 Alps Electric Co., Ltd. Transparent coordinate input device
EP1428684A3 (de) * 2002-11-29 2004-09-22 Folex Coating GmbH Dekorfolie
US7034771B2 (en) * 2003-09-10 2006-04-25 The Boeing Company Multi-beam and multi-band antenna system for communication satellites
CN101872029B (zh) * 2004-02-18 2012-07-04 木本股份有限公司 牛顿环防止膜以及使用该膜的触摸屏
US7378136B2 (en) * 2004-07-09 2008-05-27 3M Innovative Properties Company Optical film coating
TWM269472U (en) * 2005-01-18 2005-07-01 Advanced Touch Optics Technolo Improved touch panel
JP4506742B2 (ja) * 2006-01-27 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP4605788B2 (ja) * 2006-04-27 2011-01-05 日東電工株式会社 タッチパネル
JP2008140327A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Smk Corp タッチパネル
TWI381294B (zh) * 2008-08-15 2013-01-01 Au Optronics Corp 觸碰感應裝置及其感應訊號處理方法
JP2010205611A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd タッチパネル
US20120028000A1 (en) * 2009-03-27 2012-02-02 Kimoto Co., Ltd. Anti-newton ring sheet, and touch panel using the same
KR101564803B1 (ko) * 2009-03-31 2015-10-30 데이진 가부시키가이샤 투명 도전성 적층체 및 투명 터치 패널
TWI386834B (zh) * 2009-06-04 2013-02-21 Taiwan Electrets Electronics Co Ltd 無偏壓駐極體三維多點之觸控裝置
US8097327B2 (en) * 2009-06-17 2012-01-17 Teh-Zheng Lin Touch panel with an anti-highlight structure
US20100323158A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Teh-Zheng Lin Anti newton-ring and anti-highlight structure for stacking transparent plates
US8599155B2 (en) * 2010-04-30 2013-12-03 Microchip Technology Incorporated Touch sense using time domain reflectometry
US20120200816A1 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Guardian Industries Corp. Electronic devices having reduced susceptibility to newton rings, and/or methods of making the same
US9282645B2 (en) * 2013-12-16 2016-03-08 Industrial Technology Research Institute Laser patterning of frame wire area on touch panel
FR3044577B1 (fr) 2015-12-07 2017-12-22 Timothee Boitouzet Procede de delignification partielle et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique, et structure de materiau composite obtenue par ce procede
FR3067275B1 (fr) 2017-06-07 2022-08-12 Timothee Boitouzet Procede de delignification partielle par voie supercritique ou subcritique et de remplissage d'un materiau ligno-cellulosique
FR3077895B1 (fr) * 2018-02-09 2020-02-28 Sas Woodoo Dispositif de detection tactile avec interface tactile en materiau composite
CN112543748A (zh) * 2018-08-08 2021-03-23 旭硝子欧洲玻璃公司 盖板玻璃板
EP3833643B1 (en) * 2018-08-08 2023-07-12 AGC Glass Europe Display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216327A (ja) * 1994-12-12 1996-08-27 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
JPH09127312A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 防眩材料及びそれを使用した偏光フィルム
JPH10264322A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Nippon Paper Ind Co Ltd ハードコートフィルム
JPH11296303A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Mitsui Chem Inc 透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0521311A1 (en) * 1991-06-05 1993-01-07 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Original mounting device
JP3214575B2 (ja) * 1992-06-11 2001-10-02 東洋紡績株式会社 タッチパネル用積層フィルム及び透明タッチパネル
JPH0713695A (ja) * 1993-04-28 1995-01-17 Nissha Printing Co Ltd 透明タッチパネル
JP3015647B2 (ja) * 1993-12-14 2000-03-06 グンゼ株式会社 抵抗膜式透明タッチパネル
US5459198A (en) * 1994-07-29 1995-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroinfused composites, articles of manufacture formed therefrom, and processes for the preparation thereof
JP3015684B2 (ja) * 1994-09-02 2000-03-06 グンゼ株式会社 透明タッチパネル
JPH08281856A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Nippon Paper Ind Co Ltd 透明導電性フィルム又はシート
TW446637B (en) * 1996-05-28 2001-07-21 Mitsui Chemicals Inc Transparent laminates and optical filters for displays using the same
TW417025B (en) * 1997-04-10 2001-01-01 Sumitomo Chemical Co Front plate for plasma display
US5995288A (en) * 1997-04-22 1999-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet optical sheet lamination light source device, and light-transmissive type display apparatus
US6261665B1 (en) * 1997-09-16 2001-07-17 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Anti-reflection material and method for producing the same
JPH11250764A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Gunze Ltd 抵抗膜型透明タッチパネル
JP2000081952A (ja) * 1998-07-06 2000-03-21 Nissha Printing Co Ltd 透明タッチパネル用透明導電膜、透明タッチパネル、透明タッチパネル用透明導電膜の製造方法
US6559915B1 (en) * 1999-07-19 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical films having matt property, films having a high transmittance, polarizing plates and liquid crystal display devices
US6495253B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-17 Kimoto Co., Ltd. Support film for a transparent conductive thin film
JP3770589B2 (ja) * 2000-08-09 2006-04-26 矢崎総業株式会社 車両追跡システム、車両盗難警報システム、盗難車追跡システム、及び盗難警報車両追跡システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216327A (ja) * 1994-12-12 1996-08-27 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
JPH09127312A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Tomoegawa Paper Co Ltd 防眩材料及びそれを使用した偏光フィルム
JPH10264322A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Nippon Paper Ind Co Ltd ハードコートフィルム
JPH11296303A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Mitsui Chem Inc 透明導電性積層体及びこれを用いたタッチパネル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807261B2 (en) 2003-11-28 2010-10-05 Teijin Limited Transparent conductive laminate and transparent touch panel comprising the same
WO2005062161A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nissha Printing Co., Ltd. 高解像度ディスプレイ対応タッチパネル
WO2007032205A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Nitto Denko Corporation 透明導電性フィルム、タッチパネル用電極板およびタッチパネル
US8531406B2 (en) 2005-09-12 2013-09-10 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film, electrode sheet for use in touch panel, and touch panel
US8512847B2 (en) 2007-10-26 2013-08-20 Teijin Limited Transparent conductive laminate and touch panel
WO2009054227A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Teijin Limited 透明導電性積層体およびタッチパネル
WO2009075218A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 Kimoto Co., Ltd. ニュートンリング防止シート、及びこれを用いたタッチパネル
WO2010073781A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 帝人株式会社 透明導電性積層体及びそれを用いた透明タッチパネル
US10061461B2 (en) 2008-12-26 2018-08-28 Teijin Limited Transparent electroconductive laminate and transparent touch panel using the same
WO2010134474A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 ダイセル化学工業株式会社 ニュートンリング防止フィルム及びタッチパネル
KR20160114741A (ko) 2009-05-21 2016-10-05 주식회사 다이셀 뉴튼링 방지 필름 및 터치패널
JP2011029175A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Jsr Corp 硬化性組成物、導電性積層体およびその製造方法、ならびにタッチパネル
JP5758881B2 (ja) * 2010-03-29 2015-08-05 株式会社きもと ニュートンリング防止シート、その製造方法及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR100642134B1 (ko) 2006-11-10
US20020154100A1 (en) 2002-10-24
US6937230B2 (en) 2005-08-30
JP4497782B2 (ja) 2010-07-07
KR20020072191A (ko) 2002-09-14
TW559778B (en) 2003-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002373056A (ja) ニュートンリング防止フィルム及びタッチパネル
KR100376300B1 (ko) 터치입력방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
US7880821B2 (en) Touch panel
JP3206713B2 (ja) 防眩材料及びそれを使用した偏光フィルム
US10061461B2 (en) Transparent electroconductive laminate and transparent touch panel using the same
US20090086113A1 (en) Touch panel and touch liquid crystal display using the same
US20150002760A1 (en) Transparent electroconductive film
TWI662464B (zh) 靜電電容式觸控面板
KR20110139182A (ko) 방현성 적층체
US20160202810A1 (en) Touch panel
JP2014029614A (ja) フィルム状静電容量型タッチパネル及びその製造方法
JPWO2008041506A1 (ja) 光学用フィルムおよびこれを用いた透明導電性部材、透明タッチパネル
JP2003334891A (ja) 透明ハードコートフィルム、透明導電性ハードコートフィルム、このフィルムを用いたタッチパネル、および、このタッチパネルを用いた液晶表示装置
TWI608395B (zh) 靜電電容式觸控面板
JP3015647B2 (ja) 抵抗膜式透明タッチパネル
JP2000105669A (ja) タッチ入力方式の液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
WO2017094784A1 (ja) タッチパネルペン用筆記シート、タッチパネル、タッチパネルシステム及び表示装置、並びにタッチパネルペン用筆記シートの選別方法
JPH11291381A (ja) 透明導電性フィルム
JP2004351744A (ja) 凹凸を有する硬化樹脂層付き高分子基板
JP4393573B1 (ja) 透明導電性積層体およびそれを用いた透明タッチパネル
JP4384250B1 (ja) 透明導電性積層体およびそれを用いた透明タッチパネル
JP2004240455A (ja) タッチ入力方式の液晶ディスプレイ装置
JP2005173664A (ja) タッチパネル
JP2001215310A (ja) ノングレア層及び光学部材
TW201604757A (zh) 靜電電容式觸控面板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees