JP2002371878A - エンジン自動停止/再始動車両 - Google Patents
エンジン自動停止/再始動車両Info
- Publication number
- JP2002371878A JP2002371878A JP2001180660A JP2001180660A JP2002371878A JP 2002371878 A JP2002371878 A JP 2002371878A JP 2001180660 A JP2001180660 A JP 2001180660A JP 2001180660 A JP2001180660 A JP 2001180660A JP 2002371878 A JP2002371878 A JP 2002371878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- automatic transmission
- range
- automatic
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 88
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 101001028400 Homo sapiens Keratin, type I cytoskeletal 40 Proteins 0.000 description 1
- 102100037157 Keratin, type I cytoskeletal 40 Human genes 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18018—Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/02—Driving off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/24—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
合における、摩擦締結手段の摩擦締結特性と自動変速機
の入力特性との整合の面の課題を解決し、最適な過渡、
変速特性を得ることができるエンジン自動停止/再始動
車両を提供することである。 【解決手段】 STEP1は非走行レンジか否かを判断
し、STEP2はエンジンが自動停止中か否かを判断
し、STEP3はSTEP1がYES、STEP2がY
ESのときにNエコラン履歴フラグを1にし、STEP
4はSTEP1がNO、またはSTEP2がNOのとき
にNエコラン履歴フラグを0にする。その後自動変速機
等において、STEP11は非走行レンジから走行レン
ジに切り替わる際にNエコラン履歴フラグが1か否かを
判断し、STEP12はSTEP11がNOのときに第
一の場合の制御を行ない、STEP13はSTEP11
がYESのときに第二の場合の制御を行なう。
Description
所定条件成立時にはエンジンを自動停止するエンジン自
動停止/再始動車両に関するものである。
の削減のため、車両の走行条件の所定条件成立時にはエ
ンジンを自動的に停止させる一方、運転者がアクセルペ
ダルを踏み込む等の一定の運転操作によって、自動的に
エンジンを再始動して発進する車両がいわゆるエコラン
車両として知られている。このようなエンジン自動停止
/再始動車両に自動変速機を採用した場合、エンジンで
駆動される機械式オイルポンプによって自動変速機内の
変速機構および摩擦締結要素の作動油圧を確保している
が、車両の走行条件の所定条件成立時にはエンジンを自
動的に停止させると、エンジンに駆動される機械式オイ
ルポンプも停止するため、再始動時に自動変速機内の作
動油圧が確保されない。
いてアキュムレータを組み込んでエンジンが停止中でも
自動変速機内の前進クラッチを係合状態に維持する技術
が公開されている。さらに特開平10−324177号
公報において、シフトレバーが前進または後進位置にあ
る運転中にエンジンが停止した場合に、前進用摩擦締結
要素または後進用摩擦締結要素が締結直前となる油圧を
供給可能な電動オイルポンプを別に設けることが述べら
れている。
車両における各要素の配置関係、特に電動オイルポンプ
の配置の例を示す。エンジン1の出力トルクはトルクコ
ンバータ2を介して自動変速機3に入力され、車両の出
力軸4に出力される。エンジン1に駆動される機械式オ
イルポンプ5と並列に電動オイルポンプ6が配置され、
電動オイルポンプ6の出力は逆止弁7を介して機械式オ
イルポンプ5の出力と結ばれたのち自動変速機3に接続
される。電動オイルポンプ6は、バッテリ8からドライ
バ回路9を介して電力が供給され、ドライバ回路9はオ
イルポンプ制御装置10と結ばれる。
ジン1が回転しているときは、その出力トルクは、トル
クコンバータ2、自動変速機3を介して車両の出力軸4
に出力されると同時に、機械式オイルポンプ5を駆動
し、油圧を発生して油圧回路を通って図示されていない
油圧制御手段により自動変速機3に適切にコントロ−ル
された油圧が供給される。一方エンジン1が自動停止し
てエコラン状態となったときは、機械式オイルポンプ5
の作動は停止し油圧を発生しない。そのときはオイルポ
ンプ制御装置10からドライバ回路9に電動オイルポン
プ6の動作を制御する駆動信号が与えられ、電動オイル
ポンプを作動させる。そこでバッテリ8の電力がドライ
バ回路9を介して電動オイルポンプ6に供給され、電動
オイルポンプ6が作動し油圧を発生し、逆止弁7を介し
て油圧回路を通り図示されていない油圧制御手段により
自動変速機3に適切にコントールされた油圧が供給され
る。また逆止弁7により、機械式オイルポンプ5の高い
油圧は電動オイルポンプ6に逆流しない。
は機械式オイルポンプ5に代わり電動オイルポンプ6が
作動して油圧を発生し、変速機構および摩擦締結要素の
作動油圧を確保し、良好な再始動が行える。
0−324177号公報において、シフトレバーが前進
または後進位置にある運転中にエンジンが停止した場合
に、前進用摩擦締結要素または後進用摩擦締結要素が締
結直前となる油圧を供給可能な電動オイルポンプを別に
設けることで、再発進時のショックを和らげ、運転性を
改善できる。
で行なう手動モード設定が非走行レンジ(NまたはPレ
ンジ)から走行レンジ(DまたはRレンジ)に切り替わ
る場合は、以下に述べる課題がある。例えば、車両が停
車中であり、アクセルがオフ、ブレーキがオンの場合
に、前記手動モード設定を非走行レンジにすることを便
宜上狭義のエコラン条件と呼ぶことにすると、この狭義
のエコラン条件を満足しても、自動的にエンジンを停止
するいわゆるエコラン状態とならずに、エンジンが停止
しないままの非エコラン状態のときがある。すなわち車
両はその基本的なシステム維持のために必要なときはエ
ンジンを停止しないことが原則であり、このシステム維
持に必要な条件を満たしていることを、広義のエコラン
条件と呼ぶことができる。この広義のエコラン条件を満
たしていないときは、狭義のエコラン条件を満たしてい
ても自動的にエンジンを停止することはしない。広義の
エコラン条件としては、例えばバッテリの充電量SOC
が十分あること、エンジンの負圧を利用するブレーキの
ブースタ負圧が十分あること、冷却水の水温条件を満た
していること等がある。
義のエコラン条件を満たさずエンジンが回転している非
エコラン状態の場合と、広義のエコラン条件と狭義のエ
コラン条件をともに満たしてエンジンが自動停止してい
るエコラン状態の場合がある。非走行レンジから走行レ
ンジに設定変更するいわゆるガレージシフトのときを考
えると、エンジンが回転している状態でガレージシフト
する第一の場合と、エンジンが自動停止している状態で
ガレージシフトする第二の場合があることになる。
非走行レンジから走行レンジに変更する第一の場合は、
エンジンが回転してトルクを発生し、機械式オイルポン
プが作動し、自動変速機に供給する油圧の元圧が十分高
いレベルにある。これに対し、エンジンが自動停止して
いるエコラン状態で非走行レンジから走行レンジに変更
する第二の場合は、エンジンはトルクを発生せず、機械
式オイルポンプは作動していないので、例えば電動オイ
ルポンプが供給する、より低いレベルの元圧が自動変速
機に供給される。非走行レンジであるNまたはPレンジ
においては、自動変速機内の摩擦締結手段はその係合が
解かれた状態にあるので、自動変速機に供給する油圧の
立上がりに基づく摩擦締結手段の摩擦締結特性と、エン
ジンの発生トルクの立上がりに基づく自動変速機の入力
特性との整合の面から、前記第一の場合と第二の場合で
は大きく異なり、同様に取り扱うときは最適の変速、過
渡特性が得られず運転性に問題が生ずる。
で行なう手動モード設定が非走行レンジから走行レンジ
に切り替わる場合は、摩擦締結手段の摩擦締結特性と自
動変速機の入力特性との整合の面から課題があるが、従
来技術はこの点について何も解決していない。
ド設定を手動で行なう手動モード設定が非走行レンジか
ら走行レンジに切り替わる場合における、摩擦締結手段
の摩擦締結特性と自動変速機の入力特性との整合の面の
課題を解決し、最適な過渡、変速特性を得ることができ
るエンジン自動停止/再始動車両を提供することであ
る。
め、本発明に係るエンジン自動停止/再始動車両は、エ
ンジンと、エンジンの出力を制御するエンジン制御手段
と、エンジンの出力トルクを伝達する摩擦締結要素を有
する自動変速機と、自動変速機に油圧を供給するオイル
ポンプと、自動変速機に供給する油圧を制御する油圧制
御装置を有する、車両の走行条件の所定条件成立時には
エンジンを自動停止するエンジン自動停止/再始動車両
において、前記自動変速機のモード設定を手動で行なう
手動モード設定が非走行レンジから走行レンジに切り替
わる際に、前記エンジンが自動停止状態か否かを判断す
る非走行レンジ状態判断手段を有し、非走行レンジ状態
判断手段がエンジン自動停止状態と判断したときは、前
記油圧制御装置において油圧補償制御を行うことで、摩
擦締結手段の摩擦締結特性と自動変速機の入力特性を整
合することを特徴とする。
始動車両は、エンジンと、エンジンの出力を制御するエ
ンジン制御手段と、エンジンの出力トルクを伝達する摩
擦締結要素を有する自動変速機と、自動変速機に油圧を
供給するオイルポンプと、自動変速機に供給する油圧を
制御する油圧制御装置を有する、車両の走行条件の所定
条件成立時にはエンジンを自動停止するエンジン自動停
止/再始動車両において、前記自動変速機のモード設定
を手動で行なう手動モード設定が非走行レンジから走行
レンジに切り替わる際に、前記エンジンが自動停止状態
か否かを判断する非走行レンジ状態判断手段を有し、非
走行レンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判断
したときは、エンジン制御手段において、アクセル開度
に対するスロットル開度特性を緩め制御することで、摩
擦締結手段の摩擦締結特性と自動変速機の入力特性を整
合することを特徴とする。
始動車両は、エンジンと、エンジンの出力を制御するエ
ンジン制御手段と、エンジンの出力トルクを伝達する摩
擦締結要素を有する自動変速機と、自動変速機に油圧を
供給するオイルポンプと、自動変速機に供給する油圧を
制御する油圧制御装置を有する、車両の走行条件の所定
条件成立時にはエンジンを自動停止するエンジン自動停
止/再始動車両において、前記自動変速機のモード設定
を手動で行なう手動モード設定が非走行レンジから走行
レンジに切り替わる際に、前記エンジンが自動停止状態
か否かを判断する非走行レンジ状態判断手段を有し、非
走行レンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判断
したときは、自動変速機において前記手動モード設定変
更時の衝撃を和らげるスクォート制御を禁止すること
で、摩擦締結手段の摩擦締結特性と自動変速機の入力特
性を整合することを特徴とする。
両は、前記自動変速機のモード設定を手動で行なう手動
モード設定が非走行レンジから走行レンジに切り替わる
際に、前記エンジンが自動停止状態か否かを判断する非
走行レンジ状態判断手段を有することとし、非走行レン
ジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判断したとき
は、前記油圧制御装置において油圧補償制御を行うこと
とした。したがって前記手動モード設定が非走行レンジ
から走行レンジに切り替わる場合における、自動変速機
に供給する油圧の元圧の差による摩擦締結手段の摩擦締
結特性と自動変速機の入力特性との整合の面の課題を解
決し、最適な過渡、変速特性を得ることができる。
始動車両は、前記自動変速機のモード設定を手動で行な
う手動モード設定が非走行レンジから走行レンジに切り
替わる際に、前記エンジンが自動停止状態か否かを判断
する非走行レンジ状態判断手段を有することとし、非走
行レンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判断し
たときは、エンジン制御手段において、アクセル開度に
対するスロットル開度特性を緩め制御することとした。
したがって前記手動モード設定が非走行レンジから走行
レンジに切り替わる場合における、摩擦締結手段の摩擦
締結特性の立上がりの遅れの差による摩擦締結手段の摩
擦締結特性と自動変速機の入力特性との整合の面の課題
を解決し、最適な過渡、変速特性を得ることができる。
始動車両は、前記自動変速機のモード設定を手動で行な
う手動モード設定が非走行レンジから走行レンジに切り
替わる際に、前記エンジンが自動停止状態か否かを判断
する非走行レンジ状態判断手段を有することとし、非走
行レンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判断し
たときは、自動変速機において前記手動モード設定変更
時の衝撃を和らげるスクォート制御を禁止することとし
た。したがって前記手動モード設定が非走行レンジから
走行レンジに切り替わる場合における、出力軸トルクの
立上がりのタイムラグを防止することができ、摩擦締結
手段の摩擦締結特性と自動変速機の入力特性との整合の
面の課題を解決し、最適な過渡、変速特性を得ることが
できる。
つの実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発
明の三つの実施の形態に共通に用いるフローチャート
で、(a)は、自動変速機のモード設定を手動で行なう
手動モード設定が非走行レンジから走行レンジに切り替
わる際に、前記エンジンが自動停止状態か否かを判断す
る非走行レンジ状態判断手段の行なう手順、(b)は、
非走行レンジ状態判断手段の判断に基づき自動変速機等
が、二つの場合に分けて制御を行なう手順を含む。
変速機のモード設定を手動で行なう手動モード設定が非
走行レンジか否かを判断する手順である。
かを判断する手順である。
EP2がYESのときに、フラグを1にする手順で、こ
のフラグが1のときはエコラン状態であることを示すの
で、このフラグをNエコラン履歴フラグと呼ぶことにす
る。
STEP2がNOのときに非エコラン状態であることを
示すためNエコラン履歴フラグを0にする手順である。
コラン履歴フラグが1か0か決定された後、再びSTE
P1に戻り、以上の手順を繰り返して、常にNエコラン
履歴フラグの更新を行なう。ただしNレンジからDレン
ジへ切り替え中には上記STEP1からSTEP4の手
順は行なわない。この場合のNエコラン履歴フラグは、
元のNレンジにおける値をそのまま維持し、切り替えが
終わった後上記STEP1からSTEP4の手順を行な
う。
断手段の行なう手順によって、Nエコラン履歴フラグが
1または0に決定され、または更新された後、摩擦締結
手段の摩擦締結特性と自動変速機の入力特性との整合の
面の課題を解決し、最適な過渡、変速特性を得るため
に、非走行レンジから走行レンジに切り替わる際に、自
動変速機等において、図1(b)の手順がなされる。
ンジに切り替わる際に、Nエコラン履歴フラグが1か否
かを判断する手順である。
Oのときに、自動変速機等が第一の場合の制御を行なう
手順である。したがって第一の場合の制御とは、非走行
レンジから走行レンジに切り替わる際に、エンジンが回
転している非エコラン状態である場合に行なう制御であ
る。
ESのときに、自動変速機等が第二の場合の制御を行な
う手順である。したがって第二の場合の制御とは、非走
行レンジから走行レンジに切り替わる際に、エンジンが
自動停止しているエコラン状態である場合に行なう制御
である。
2とSTEP13における自動変速機等が行なう第一の
場合の制御と第二の場合の制御について、本発明の三つ
の実施の形態として説明する。
前記第一の場合の制御と第二の場合の制御を説明するた
めの図であり、縦軸には(a)に自動変速機に供給され
る油圧の元圧、(b)にエンジン回転数をとり、横軸に
は時間をとって、図の左側には非走行レンジの状態を示
し、図のほぼ中央で走行レンジに切り替わり、図の右側
に走行レンジに切り替わった後の状態の変化を示した。
切り替わり時刻を破線で示し、便宜上NからDに切り替
わる表示を用い、以下においてもNレンジからDレンジ
へ切り替わる場合で説明を進めるが、このNにはNレン
ジのほかPレンジを含み、DにはDレンジのほかRレン
ジを含む。
て、Nエコラン履歴フラグが0、すなわちエンジンが回
転している非エコラン状態のときの元圧21は、エンジ
ンにより駆動される機械式オイルポンプにより供給さ
れ、十分高い油圧となっている。これに対しNエコラン
履歴フラグが1、すなわちエンジンが自動停止している
エコラン状態のときの元圧22は、電動オイルポンプ等
から供給され、元圧21に比べてより低い油圧である。
たとき、すでに十分な元圧21がある第一の場合には、
油圧制御は通常の制御で足りる。一方元圧21より低い
油圧の元圧22である第二の場合には、Dレンジに切り
替わってエンジンが再始動すると、機械式オイルポンプ
が駆動され、元圧がしだいに上昇する(23)。そこ
で、第二の場合の元圧上昇カーブ23と、第一の場合の
元圧21を比較すると、差24があり、第二の場合の油
圧制御はこの差24を補償するよう昇圧制御を行なう。
たとえば、自動変速機内の摩擦締結手段である車軸クラ
ッチに接続する油圧回路のライン圧に対する油圧補償制
御などを行なう。
エンジンの出力回転数を縦軸に取ったもので、図の左側
のNレンジの状態において、非エコラン状態のときのエ
ンジン出力回転数は十分な大きさ26であり、エコラン
状態のときはエンジン回転数はゼロである。ここでNレ
ンジからDレンジに切り替わったときに、すでに十分な
回転数26である第一の場合に比較して、回転数がゼロ
である第二の場合には、Dレンジに切り替わってエンジ
ンが再始動し、エンジン回転数がしだいに上昇し、トル
クを発生する(27)。このエンジン出力の上昇カーブ
27と整合が取れるように、先ほどの自動変速機内の摩
擦締結手段である車軸クラッチに接続する油圧回路のラ
イン圧に対する油圧補償制御を行なうことで、最適な過
渡、変速特性を得ることができる。
動変速機の油圧制御装置の油圧制御において、前記第一
の場合には通常の制御を、前記第二の場合には油圧補償
制御を行ない、摩擦締結手段の摩擦締結特性と自動変速
機の入力特性を整合することを特徴とする。
前記第一の場合の制御と第二の場合の制御を説明するた
めの図であり、横軸は図2と同様であり、縦軸は、Nレ
ンジからDレンジに切り替えると同時にアクセルを踏み
込んだ場合のスロットル開度特性をとってある。図の左
側ではアクセルを踏み込んでない。Nレンジにおいてエ
ンジンが回転している非エコラン状態においてDレンジ
に切り替えると同時にアクセルを踏み込む第一の場合で
は、車軸クラッチへの供給油圧の元圧が十分あるので、
スロットル開度特性は通常の場合の特性31で良い。
自動停止しているエコラン状態においてDレンジに切り
替えると同時にアクセルを踏み込む第二の場合では、車
軸クラッチへの供給油圧の元圧の立上がり特性に依存し
て、車軸クラッチの係合に時間がかかるので、スロット
ル開度特性を通常の場合の特性とすると、エンジンが速
やかに高速回転に達し、車軸クラッチの摩擦締結特性の
立上がりと整合が取れない。そこで、スロットル開度特
性を、中間的な開度の大きさ(イ)に一定期間(ロ)維
持する特性32に設定することで整合を取り、最適な過
渡、変速特性を得ることができる。
ンジン制御手段のアクセル開度に対するスロットル開度
特性について、前記第一の場合には通常の制御を、前記
第二の場合には緩め制御を行い、摩擦締結手段の摩擦締
結特性と自動変速機の入力特性を整合することを特徴と
する。
前記第一の場合の制御と第二の場合の制御を説明するた
めの図である。自動変速機の制御に、NレンジからDレ
ンジへ切り替えるとき等前記手動モード設定変更の際の
ショックを和らげるため、摩擦締結手段の摩擦締結特性
を最適化し、出力軸トルクの時間変化をなだらかにする
スクォート制御がある。図4は、横軸に図2と同様に時
間軸をとり、NレンジからDレンジ(例えば第一速な
ど)に切り替えた際にスクォート制御を行なったときの
出力軸トルクを縦軸にとってある。Nレンジにおいてエ
ンジンが回転している非エコラン状態においてDレンジ
に切り替える第一の場合の出力軸トルクは、通常のスク
ォート制御がかかった特性42となる。
自動停止しているエコラン状態においてDレンジに切り
替える第二の場合では、車軸クラッチの摩擦締結特性の
立上がり特性に依存して、出力軸トルクが立上がるの
で、この状態でスクォート制御を行なうと、出力軸トル
クの立上がりにタイムラグが生じた特性43となる。そ
こで第二の場合には、スクォート制御を禁止すること
で、車軸クラッチの摩擦締結特性と整合をとり、最適な
過渡、変速特性を得ることができる。
動変速機におけるスクォート制御について、前記第一の
場合にはスクォート制御を適用し、前記第二の場合には
スクォート制御を禁止することとし、摩擦締結手段の摩
擦締結特性と自動変速機の入力特性を整合することを特
徴とする。
て、自動変速機におけるスクォート制御について、その
出力軸トルクの立ち上がりの面から説明したが、この他
にスクォート制御はサスペンション制御、例えばフロン
トサスペンション、リアサスペンションの減衰力制御に
も実施されるので、このサスペンション制御におけるス
クォート制御についても、前記第一の場合と前記第二の
場合について制御を変更することで本発明が実施でき
る。
車両は、前記自動変速機のモード設定を手動で行なう手
動モード設定が非走行レンジから走行レンジに切り替わ
る際に、前記エンジンが自動停止状態か否かを判断する
非走行レンジ状態判断手段を有することとし、非走行レ
ンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判断したと
きは、前記油圧制御装置において油圧補償制御を行うこ
ととした。したがって前記手動モード設定が非走行レン
ジから走行レンジに切り替わる場合における、自動変速
機に供給する油圧の元圧の差による摩擦締結手段の摩擦
締結特性と自動変速機の入力特性との整合の面の課題を
解決し、最適な過渡、変速特性を得ることができた。
始動車両は、前記自動変速機のモード設定を手動で行な
う手動モード設定が非走行レンジから走行レンジに切り
替わる際に、前記エンジンが自動停止状態か否かを判断
する非走行レンジ状態判断手段を有することとし、非走
行レンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判断し
たときは、エンジン制御手段において、アクセル開度に
対するスロットル開度特性を緩め制御することとした。
したがって前記手動モード設定が非走行レンジから走行
レンジに切り替わる場合における、摩擦締結手段の摩擦
締結特性の立上がりの遅れの差による摩擦締結手段の摩
擦締結特性と自動変速機の入力特性との整合の面の課題
を解決し、最適な過渡、変速特性を得ることができた。
始動車両は、前記自動変速機のモード設定を手動で行な
う手動モード設定が非走行レンジから走行レンジに切り
替わる際に、前記エンジンが自動停止状態か否かを判断
する非走行レンジ状態判断手段を有することとし、非走
行レンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判断し
たときは、前記再始動時に自動変速機において前記手動
モード設定変更時の衝撃を和らげるスクォート制御を禁
止することとした。したがって前記手動モード設定が非
走行レンジから走行レンジに切り替わる場合における、
出力軸トルクの立上がりのタイムラグを防止することが
でき、摩擦締結手段の摩擦締結特性と自動変速機の入力
特性との整合の面の課題を解決し、最適な過渡、変速特
性を得ることができた。
ローチャートである。
の制御と第二の場合の制御を説明するための図であり、
横軸に時間、縦軸に(a)は油圧の元圧、(b)はエン
ジン回転数をとった。
の制御と第二の場合の制御を説明するための図であり、
横軸に時間、縦軸はスロットル開度をとった。
の制御と第二の場合の制御を説明するための図であり、
横軸に時間、縦軸に出力軸トルクをとった。
素の配置関係、特に電動オイルポンプの配置の例を示す
図である。
機、4 車両の出力軸、5 機械式オイルポンプ、6
電動オイルポンプ、7 逆止弁、8 バッテリ、9 ド
ライバ回路、10 オイルポンプ制御装置、21,2
2,23 元圧、26,27 エンジン回転数、31,
32 スロットル開度、42,43 出力軸トルク。
Claims (3)
- 【請求項1】 エンジンと、エンジンの出力を制御する
エンジン制御手段と、エンジンの出力トルクを伝達する
摩擦締結要素を有する自動変速機と、自動変速機に油圧
を供給するオイルポンプと、自動変速機に供給する油圧
を制御する油圧制御装置を有する、車両の走行条件の所
定条件成立時にはエンジンを自動停止するエンジン自動
停止/再始動車両において、 前記自動変速機のモード設定を手動で行なう手動モード
設定が非走行レンジから走行レンジに切り替わる際に、
前記エンジンが自動停止状態か否かを判断する非走行レ
ンジ状態判断手段を有し、 非走行レンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判
断したときは、前記油圧制御装置において油圧補償制御
を行うことで、摩擦締結手段の摩擦締結特性と自動変速
機の入力特性を整合することを特徴とするエンジン自動
停止/再始動車両。 - 【請求項2】 エンジンと、エンジンの出力を制御する
エンジン制御手段と、エンジンの出力トルクを伝達する
摩擦締結要素を有する自動変速機と、自動変速機に油圧
を供給するオイルポンプと、自動変速機に供給する油圧
を制御する油圧制御装置を有する、車両の走行条件の所
定条件成立時にはエンジンを自動停止するエンジン自動
停止/再始動車両において、 前記自動変速機のモード設定を手動で行なう手動モード
設定が非走行レンジから走行レンジに切り替わる際に、
前記エンジンが自動停止状態か否かを判断する非走行レ
ンジ状態判断手段を有し、 非走行レンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判
断したときは、エンジン制御手段において、アクセル開
度に対するスロットル開度特性を緩め制御することで、
摩擦締結手段の摩擦締結特性と自動変速機の入力特性を
整合することを特徴とするエンジン自動停止/再始動車
両。 - 【請求項3】 エンジンと、エンジンの出力を制御する
エンジン制御手段と、エンジンの出力トルクを伝達する
摩擦締結要素を有する自動変速機と、自動変速機に油圧
を供給するオイルポンプと、自動変速機に供給する油圧
を制御する油圧制御装置を有する、車両の走行条件の所
定条件成立時にはエンジンを自動停止するエンジン自動
停止/再始動車両において、 前記自動変速機のモード設定を手動で行なう手動モード
設定が非走行レンジから走行レンジに切り替わる際に、
前記エンジンが自動停止状態か否かを判断する非走行レ
ンジ状態判断手段を有し、 非走行レンジ状態判断手段がエンジン自動停止状態と判
断したときは、自動変速機において前記手動モード設定
変更時の衝撃を和らげるスクォート制御を禁止すること
で、摩擦締結手段の摩擦締結特性と自動変速機の入力特
性を整合することを特徴とするエンジン自動停止/再始
動車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180660A JP3975693B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | エンジン自動停止/再始動車両 |
US10/166,014 US6760655B2 (en) | 2001-06-14 | 2002-06-11 | Automatic engine stop/restart-type vehicle, method of controlling the same, and automatic engine stop apparatus |
DE60207146T DE60207146T2 (de) | 2001-06-14 | 2002-06-13 | Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Abstellen eines Verbrennungsmotors und eines damit ausgestatteten Fahrzeugs |
EP02013079A EP1266787B1 (en) | 2001-06-14 | 2002-06-13 | Automatic engine stop/restart-type vehicle, method of controlling the same, and automatic engine stop apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180660A JP3975693B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | エンジン自動停止/再始動車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002371878A true JP2002371878A (ja) | 2002-12-26 |
JP3975693B2 JP3975693B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=19021044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001180660A Expired - Lifetime JP3975693B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | エンジン自動停止/再始動車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6760655B2 (ja) |
EP (1) | EP1266787B1 (ja) |
JP (1) | JP3975693B2 (ja) |
DE (1) | DE60207146T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3925111B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機のオイルポンプ制御装置 |
US6556910B2 (en) | 2001-08-31 | 2003-04-29 | Aisin Aw Co., Ltd. | Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function |
JP2004286148A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Denso Corp | 自動変速機の制御方法並びに制御装置 |
JP2005098468A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Koyo Seiko Co Ltd | 車載用電動モータの運転方法 |
ITMI20060483A1 (it) * | 2006-03-16 | 2007-09-17 | Dellorto Spa | Sistema di controllo elettronicio per motori a combustione interna alimentati a carburatore e ad eccezione comandata |
JP4333759B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 |
JP5515446B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置および車両用制御方法 |
US8401768B2 (en) | 2009-09-01 | 2013-03-19 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for restarting an engine |
DE102010009256A1 (de) * | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 | Schmiersystem für eine Brennkraftmaschine |
JP2011208698A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Aisin Aw Co Ltd | 動力伝達機構の制御装置および動力伝達装置 |
US9187100B2 (en) * | 2010-12-20 | 2015-11-17 | Cummins Inc. | Hybrid power train flexible control integration |
JP5299587B1 (ja) * | 2011-10-28 | 2013-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US9366216B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-06-14 | Ford Global Technologies, Llc | User interface for automatic start-stop system and method of controlling the same |
CN104769334B (zh) | 2012-10-31 | 2016-11-09 | 艾里逊变速箱公司 | 控制变速器的液压增压系统的方法 |
US9545912B2 (en) * | 2012-11-01 | 2017-01-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle mode-switching control device |
US9388750B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-07-12 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for optimizing availability of vehicle energy conserving modes |
JP6060939B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2017-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 機関制御装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0221064A (ja) | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
US4982622A (en) | 1988-07-12 | 1991-01-08 | Aisin Aw Co., Ltd. | Hydraulic pressure control device for automatic transmission |
JPH0650189A (ja) | 1992-07-30 | 1994-02-22 | Unisia Jecs Corp | 自動変速機の出力制御装置 |
JP3105121B2 (ja) | 1993-03-23 | 2000-10-30 | 三菱電機株式会社 | 車両の自動変速制御装置 |
JP3463361B2 (ja) | 1994-04-28 | 2003-11-05 | 株式会社デンソー | エンジン自動停止始動装置 |
JP3417505B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2003-06-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US6007451A (en) * | 1996-04-22 | 1999-12-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Start control system for vehicle with running electric motor |
JP3235499B2 (ja) | 1997-02-18 | 2001-12-04 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3629890B2 (ja) | 1997-05-22 | 2005-03-16 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッドシステム車両の発進装置 |
JP2000016122A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Suzuki Motor Corp | エンジン自動始動装置 |
JP3708718B2 (ja) | 1998-08-24 | 2005-10-19 | 三菱電機株式会社 | 自動車用エンジンの出力制御装置 |
JP4055297B2 (ja) | 1998-12-11 | 2008-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | 伝動装置用電動オイルポンプを備えた車両の制御装置 |
JP3840824B2 (ja) | 1999-01-07 | 2006-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP3649031B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2005-05-18 | 日産自動車株式会社 | 車両のエンジン自動停止再始動装置 |
JP2001012272A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の自動停止・始動装置 |
JP2001032917A (ja) | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Toyota Motor Corp | 車両のオイルポンプ制御装置 |
JP3827926B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2006-09-27 | 本田技研工業株式会社 | エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置 |
JP2001065675A (ja) | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
JP4682416B2 (ja) * | 2000-11-16 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動装置 |
JP2002193082A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-10 | Denso Corp | エンジン自動停止始動装置 |
JP4576714B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2010-11-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | オイルポンプの駆動制御装置 |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2001180660A patent/JP3975693B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-11 US US10/166,014 patent/US6760655B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-13 DE DE60207146T patent/DE60207146T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-13 EP EP02013079A patent/EP1266787B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60207146T2 (de) | 2006-09-28 |
DE60207146D1 (de) | 2005-12-15 |
US6760655B2 (en) | 2004-07-06 |
EP1266787B1 (en) | 2005-11-09 |
US20020193930A1 (en) | 2002-12-19 |
EP1266787A2 (en) | 2002-12-18 |
EP1266787A3 (en) | 2003-02-26 |
JP3975693B2 (ja) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002371878A (ja) | エンジン自動停止/再始動車両 | |
JP3913735B2 (ja) | 車両のハイブリッドドライブの動作点の調整方法 | |
JP5019870B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法 | |
JP4798154B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3565024B2 (ja) | 自動変速機のオイルポンプ制御装置 | |
US6730000B1 (en) | Interactive process during engine idle stop mode | |
JP4862624B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US20090118878A1 (en) | Method for controlling electric oil pump for hybrid electric vehicle | |
JP6369549B2 (ja) | 車両の制御装置および車両の制御方法 | |
JP2008162315A5 (ja) | ||
JPH11348603A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN109969163B (zh) | 车辆用控制装置 | |
JP2004042734A (ja) | 車両の制御装置 | |
KR20110005931A (ko) | 하이브리드 차량의 변속 충격 저감 방법 | |
JP5151707B2 (ja) | 車両の駆動制御装置及び方法 | |
JP2009220712A (ja) | ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク制御装置 | |
US8095258B2 (en) | Vehicle powertrain, controller thereof, and method for controlling vehicle powertrain | |
KR101694015B1 (ko) | Tmed hev의 엔진 클러치 슬립시 구동력 제어방법 | |
WO2013047571A1 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置および制御方法 | |
JP2000038939A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2005337024A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2009292314A (ja) | 車両の駆動制御装置及び方法 | |
JP2001090828A (ja) | 自動変速機用電動油圧ポンプ制御装置および方法 | |
JP2003200758A (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2001047880A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060908 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3975693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |