JP2002368215A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002368215A
JP2002368215A JP2001176499A JP2001176499A JP2002368215A JP 2002368215 A JP2002368215 A JP 2002368215A JP 2001176499 A JP2001176499 A JP 2001176499A JP 2001176499 A JP2001176499 A JP 2001176499A JP 2002368215 A JP2002368215 A JP 2002368215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor device
well region
guard ring
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001176499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011611B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Takashi Kobayashi
小林  孝
Kazu Abe
和 阿部
Yasushi Niimura
康 新村
Masanori Inoue
正範 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001176499A priority Critical patent/JP5011611B2/ja
Priority to TW091112558A priority patent/TW556347B/zh
Priority to DE10225864A priority patent/DE10225864B4/de
Priority to CNB021243328A priority patent/CN1299365C/zh
Priority to US10/170,216 priority patent/US6943410B2/en
Publication of JP2002368215A publication Critical patent/JP2002368215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011611B2 publication Critical patent/JP5011611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置の耐圧とオン抵抗とのトレードオフ
関係を改善し、高耐圧、低オン抵抗でしかも高速スイッ
チングが可能な半導体装置を提供する。 【解決手段】耐圧Vbr(V )の縦型半導体装置の電圧支
持層の抵抗率ρ(Ω・cm)を、 -5.34 +0.0316Vbr<ρ<-1.86 +0.0509Vbr で定まる範囲とする。更に、高比抵抗のn- ドリフト層
12の表面露出部であるn- 表面領域14の表面形状を
pウェル領域13で囲まれたストライプ状とし、n+
ース領域15を含むpウェル領域13の面積に対するn
- 表面領域14の面積比を、0.01〜0.2の範囲と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属(M)−酸化
膜(O)−半導体層(S)のゲート構造をもつMOS電
界効果トランジスタ(MOSFET)、絶縁ゲートバイ
ポーラトランジスタ(IGBT)等の半導体装置、特に
半導体基板の両面に設けられた電極間に電流が流れる縦
型で高耐圧、低損失の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パワー半導体素子には半導体基
板の両面に設けられた電極間に電流が流れる縦型半導体
が多用されている。図31は従来のプレーナー型のnチ
ャネル縦型MOSFETの一例の、主電流の流れる活性
部の断面図である。この縦型MOSFETではドレイン
金属電極20が導電接合した低抵抗のn+ドレイン層1
1の上に電圧支持層となる高比抵抗のn- ドリフト層1
2が配置され、そのn- ドリフト層12の上に選択的に
pウェル領域13が配置され、そのpウェル領域13内
部の表面層に選択的にn+ ソース領域15が形成されて
いる。
【0003】n+ ソース領域15とn- ドリフト層12
の表面露出部分14(以下n- 表面領域と呼ぶ)とに挟
まれたpウェル領域13の表面上にゲート絶縁膜17を
介してゲート電極層18が設けられ、n+ ソース領域1
5とpウェル領域13との表面に共通に接触してソース
電極19が設けられている。上記デバイス内のpウェル
領域13のソース電極19と接触する表面にソース電極
19との接触抵抗を低減させ、或いはラッチアップ耐量
向上の為にp+ コンタクト領域21が設けられる場合も
ある。
【0004】このような縦型MOSFETにおける、オ
ン状態の時のオン抵抗は素子内部の電流経路の抵抗の総
和として表すことが可能であるが、特に高耐圧素子のオ
ン抵抗では高比抵抗のn- ドリフト層12の部分の抵抗
が支配的になる。MOSFETの損失を下げる為にはこ
のn- ドリフト層12の比抵抗を下げたり、厚さを薄く
したりすることが有効である。しかし、オフ状態の時に
はこのn - ドレイン層12が空乏化して電圧支持層とな
る為、抵抗値を下げるためにn-ドリフト層12の不純
物濃度を高くして比抵抗を下げたり、厚さを薄くしたり
すると、耐圧低下が起きてしまう。
【0005】逆に耐圧の高い半導体装置ではn- ドリフ
ト層12を厚くしなければならないため、必然的にオン
抵抗が高くなり、損失が大きくなる。すなわちオン抵抗
と耐圧の間にはトレードオフ関係がある。このトレード
オフ関係はMOSFETだけでなく、IGBT、バイポ
ーラトランジスタ、ダイオード等のパワー半導体素子に
於いても、程度の差はあれ同様に成立することが知られ
ている。
【0006】また、従来の上記のようなデバイスのpウ
ェル領域13は、一般的にゲート電極層18をマスクに
して不純物を導入して形成されるため、その平面形状は
ほぼゲート電極層18の反転形状になる。図32、図3
3は、従来デバイスのゲート電極18のパターンの例を
示す平面図である。図32は、ゲート電極18の窓あけ
形状が四角形の例であり、例えば特公平7−83123
号公報等に開示されている。pウェル領域13は、ゲー
ト電極18の窓を通じた不純物導入により形成されるた
め、その平面形状は四角形となる。n+ ソース領域はゲ
ート電極18の窓を一方の端とした不純物導入により四
角環状に形成される。図32のゲート電極18の窓内部
には、pウェル領域13及びn+ ソース領域と接触して
設けられるソース電極の接触領域24が示されている。
ソース電極接触領域24も相似の四角形とされる。
【0007】図33はゲート電極18の窓あけ形状が六
角形の例であり、例えばUSP4,593,302等に
開示されている。この場合もpウェル領域13の平面形
状は六角形となる。ソース電極接触領域24も相似の六
角形とされる。一方、MOS半導体装置の耐圧を担う耐
圧構造については、一般的に活性領域の周囲にガードリ
ング構造や、フィールドプレート構造、或いは抵抗性膜
+フィールドプレート構造等が設けられていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし一般的に耐圧
は、何れの耐圧構造の場合も使用した半導体基板および
耐圧構造から計算される理想的耐圧の90%以下の値し
か実現できていない。そのため、目標とされる耐圧を実
現するには、半導体基板の抵抗率を高くしたり、厚さを
厚くし、或いは余裕度をもった耐圧構造を使用する必要
があり、低オン抵抗を要求されるデバイスにおいても、
オン抵抗の増大を避けられなかった。
【0009】オン抵抗の増大を避けられなかった理由
は、半導体基板の主たる部分の抵抗率が高い値であった
り、その厚さが厚かったためである。例えば、pウェル
領域13の下のnドリフト層12の主な部分の抵抗率ρ
(Ωcm)について見ると、MOSFETのブレークダウ
ン電圧をVbr(V )としたとき従来は、 -8.89+0.0526Vbr< ρ<-11.86+0.0702Vbr なる範囲の抵抗率ρの結晶が用いられていた。
【0010】構造から計算される耐圧のおよそ90%以
下の値しか実現できない理由の一つは活性部の平面的な
配置方法に問題があるためであり、もう一つは耐圧構造
部が最適化されておらず、活性部より先に耐圧構造部で
ブレークダウンしてしまうためである。それぞれについ
て以下にもう少し詳しく説明する。先ず、活性領域につ
いては、pウェル領域13の形状が図37、図38のよ
うな場合、各pウェル領域13はn- ドリフト層12の
- ドリフト表面部14に囲まれた形状となっている。
言い換えると、n- ドリフト表面部14に対してpウェ
ル領域13が凸型を形成していることから、その間のp
n接合部分の電界強度が形状効果によって高くなり、本
来n- ドリフト層12とpウェル領域13との不純物濃
度で決まる耐圧よりも低い耐圧となってしまう。
【0011】このことから、耐圧を確保するためにはn
- ドリフト層12の不純物濃度を低くする必要があり、
それが更にオン抵抗を増加させる一因となっっていた。
このpウェル領域13の形状効果による耐圧低下を抑制
する一つの方法として、例えばUSP5,723,89
0ではゲート電極の主要部分を一方向に延びたストライ
プ状とする方法がおこなわれている。
【0012】図34は、そのゲート電極18のパターン
を示す平面図である。この場合、pウェル領域13の主
要部分の平面形状もストライプ状となる。コンタクト領
域24もストライプ状とされる。しかし、このゲート電
極18をストライプ状としたMOSFETにおいても問
題が無いわけではない。
【0013】従来の四角形や六角形の窓を持つゲート電
極の場合、ゲート電極への制御信号はゲート電極の形状
がネットワーク的に作用するため、そのゲート抵抗は低
く抑えられていた。しかし、ゲート電極18をストライ
プ状とした場合、ゲート電極への制御信号は、ストライ
プの両端からのみの一方向経路しか無いためゲート抵抗
は増加してしまい、後述するスイッチング損失の増大を
招くことになった。
【0014】MOSFETの損失低減には、先に述べた
オン抵抗によるオン状態の損失低減と共に、スイッチン
グ時の損失低減も必要である。一般的にスイッチング時
の損失低減には、スイッチング時間の短縮、特に素子が
オン状態からオフ状態に変わる際のスイッチング時間を
短縮することが重要である。縦型MOSFETのスイッ
チング時間を短縮するためには、図31のn- 表面領域
14とゲート絶縁膜17を介して対向しているゲート電
極18との間で構成される容量Crssを低減させるこ
とが必要である。そして、それにはpウェル領域13に
挟まれたn- 表面領域14の幅を小さくすることが有効
である。
【0015】しかし、pウェル領域13に挟まれたn-
表面領域14の幅を小さくすると、MOSFETのオン
抵抗成分の一つである、接合型電界効果トランジスタ作
用による抵抗成分(以下JFET抵抗と記す)が大きく
なり、オン抵抗が高くなってしまう。このJFET抵抗
が高くなる問題の解決法の一つとして、例えばUSP
4,593,302に開示されているカウンタードープ
法がある。確かにその技術を用いて、オン抵抗の増加を
抑制することができるが、JFET抵抗を少しでも下げ
るためn- 表面領域14の幅を大きくすると耐圧低下に
繋がってしまう。この耐圧低下を避けるには、逆にカウ
ンタードープの量を少なくする必要があり、結果的にJ
FET抵抗の増加抑制効果が小さくなるという堂々巡り
に陥ってしまう問題がある。
【0016】また、スイッチング損失低減のためには、
上記Crssの低減以外にゲート駆動電荷量Qgの低減
も有効である。QgはMOS型デバイスの入力容量Ci
ssに対するゲート・ソース間電圧Vgsが0(V) から
駆動電圧V1(V) までの充電電荷量として計算され次式
で表される。
【0017】
【数1】 上式からCissを低減することが、Qgの低減につな
がることがわかる。
【0018】MOS型デバイスでのCissは端子間容
量で下式で表される。
【0019】
【数2】Ciss=Cgs+Cgd ここで、Cgsはゲート・ソース間容量、Cgdはゲー
ト・ドレイン間容量(=Crss)である。
【0020】Crssの低減には、先に記したカウンタ
ードープによるJFET抵抗の低減による解決策の他
に、別の解決策もある。図35は別の解決策を取ったM
OSFETの断面図である。n- 表面領域14と対向す
るゲート絶縁膜17の一部に厚いゲート絶縁膜25を設
けて、Crssの低下を図っている。しかしこの場合
は、ゲート絶縁膜17と厚いゲート絶縁膜25の絶縁膜
に段差が生じるため、段差部分の電界強度が高くなり耐
圧低下を起こす問題がある。
【0021】更にCgsの低減には、ゲート電極18の
面積を小さくする方法が考えられるが、例えば図34に
示すストライプ状ゲート電極の場合、ゲート電極の幅を
細くすると、前述のデバイス内部のゲート抵抗が増加し
てスイッチング損失が増加する。一方、耐圧構造部につ
いては、電圧支持層であるn- ドリフト層12上に配置
されたソース電極19と同じ電位のpウェル領域13の
最外周部において、pウェル領域13とn- ドリフト層
12との間のpn接合が曲率を持っているため、電圧印
加時にこの曲率部分の電界強度が平面接合の場合より増
大し、耐圧支持層の構造から計算される耐圧より低い印
加電圧で臨界電界強度に到達し、ブレークダウンするの
である。
【0022】以上のような種々の問題に鑑み本発明の目
的は、オン抵抗と耐圧とのトレードオフ関係を大幅に改
善し、高耐圧でありながらオン抵抗の低減をはかり、更
にスイッチング損失の低減も同時に実現可能な半導体素
子を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため本発
明は、第一もしくは第二導電型の低抵抗層と、その低抵
抗層上に配置された第一導電型電圧支持層と、その電圧
支持層上に配置された第二導電型ウェル領域とを備えた
半導体装置において、前記ウェル領域の下の電圧支持層
の主たる部分の抵抗率をρ(Ωcm)とし、半導体装置の
ブレークダウン電圧をVbr(V )としたとき、ρを -5.34+0.0316Vbr< ρ<-8.60+0.0509 Vbr に定める範囲とする。
【0024】更にρを -5.34+0.0316Vbr< ρ<-7.71+0.0456 Vbr 又は -5.34+0.0316Vbr< ρ<-6.82+0.0404 Vbr に定める範囲とする。
【0025】これらは、仮にブレークダウン電圧Vbr
1000V とすると最大抵抗率が42.3、37.8
9、33.58Ωcmに相当する。従来の58.34Ωcm
より大幅な低抵抗率化がなされることになり、半導体装
置の低オン抵抗が可能になる。このような低抵抗率の半
導体基板の使用ができた背景には、後記発明の実施の形
態の項で述べるような半導体結晶本来の耐圧を実現する
ための種々の実験やシミュレーション、工夫がなされた
ことがある。
【0026】低抵抗率化とともに、電圧支持層の前記ウ
ェル領域と前記低抵抗層とに挟まれた部分の厚さt( μ
m )についても 1.26+0.0589 Vbr< t<1.96+0.0916Vbr に定める範囲、更にtを 1.26+0.0589 Vbr< t<1.68+0.0785Vbr に定める範囲とすることが可能となった。
【0027】これらは、仮にブレークダウン電圧Vbr
1000V とすると最大厚さが93.56、80.18
μm に相当する。従来の約100μm より薄層化がなさ
れることになる。そして、このρ、tの値の選択は、V
brが100V から5000V の範囲において特に効果的
であり、200V から2000V の範囲で顕著な低オン
抵抗化が達成される。
【0028】また、低オン抵抗とスイッチング損失との
低減を両立させるため、第一もしくは第二導電型低抵抗
層と、その低抵抗層上に配置された少なくとも第一導電
形電圧支持層と、その電圧支持層の表面層に配置された
第二導電型ウェル領域と、その第二導電型ウェル領域の
表面層に配置された第一導電型ソース領域と、第一導電
型ソース領域に隣接した第二導電型ウェル領域の表面上
にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、第一
導電型ソース領域と第二導電型ウェル領域との表面に共
通に接触して設けられたソース電極と、低抵抗層の裏面
側に設けられたドレイン電極とを有するMOS型半導体
装置において、次のような手段を取る。
【0029】まず、電圧支持層が表面に達している部分
である第一導電型表面領域が第二導電型ウェル領域に囲
まれているものとする。そのようにすれば、第二導電形
ウェル領域が第一導電形表面領域に囲まれて配置された
構造の従来のデバイスと異なり、第二導電形ウェル領域
の形状効果による電界の強度の増加を抑制することが可
能となり、電圧支持層を低抵抗化しても高い耐圧が確保
できるようになる。そして電圧支持層を低抵抗化すれ
ば、低オン抵抗化が実現出来る。
【0030】更に前記半導体表面におけるMOS構造を
備えた第一導電形ソース領域を含めた第二導電形ウェル
領域の表面積に対する前記第二導電形ウェルに囲まれて
配置された第一導電形表面領域の面積比率を小さくする
ことによって、第一導電形表面領域とゲート絶縁膜を介
して対向するゲート電極との間で構成される容量Crs
sを低減することが可能となる。しかし、前記半導体表
面の第1導電形ドレイン領域の面積比率を小さくする
と、先に説明したようにオン抵抗が高くなる。
【0031】この第一導電形表面領域の面積比率を変え
た試作デバイスについての、その面積比率と先に記した
ゲート・ドレイン間容量Crssおよびオン抵抗Ron
との関係を図6に示す。横軸は第一導電形ソース領域を
含めた第二導電形ウェル領域の表面積に対する第一導電
形表面領域の面積比率、縦軸はCrssおよびRonで
ある。なおこの試作実験は、後述する実施例1のタイプ
の活性領域の面積を約16mm2 としたnチャネルMOS
FETについておこなったものである。第一導電形表面
領域の長さは3.6mmである。
【0032】図6よりCrssは第一導電形表面領域の
面積比率に比例して大きくなることがわかる。従って、
面積比率はできるだけ小さいほうが望ましく、Crss
を実デバイスで許容できる15pF以下とするには、面積
比率を0.23以下とする必要がある。一方Ronは、
第一導電形表面領域の面積比率が0.15ないし0.2
で最小となる。面積比率が0.2より大きくなると緩や
かに造大し、逆に0.15よりも小さくなると、急速に
増大している。従って、Ronを実デバイスで許容出来
うる最小値の2倍以下に抑えるためには、面積比率を
0.01以上とする必要がある。
【0033】これらを総合して面積比率は、0.01〜
0.2の範囲とすることが望ましい。そうすれば、低オ
ン抵抗と低Crssを兼ね備えたデバイスが実現でき
る。次に、表面における第一導電型表面領域の形状が、
幅に対して長さの長いストライプ状をなすものとする。
そのようにしてもまた、ストライプ状の第一導電型表面
領域が第二導電型ウェル領域に囲まれているので、従来
のデバイスのような第二導電型ウェル領域が第一導電型
表面領域に囲まれて配置された構造と異なり、第二導電
型ウェル領域の形状効果による電界の強度の増加を抑制
することが可能となり、電圧支持層を低抵抗化しても高
い耐圧が確保できるようになる。
【0034】更に、前記半導体表面における前記ストラ
イプ状の第一導電型表面領域の主たる部分の幅を0.1
〜2μm の範囲とする。第一導電型表面領域のストライ
プの幅を小さくすることによって、第一導電形表面領域
とゲート絶縁膜を介して対向するゲート電極との間で構
成される容量Crssを低減することが可能となる。し
かし、同時にオン抵抗が高くなる。
【0035】第一導電形表面領域の幅を変えた試作デバ
イスについての、第一導電形表面領域の幅とCrssお
よびオン抵抗Ronとの関係を図7に示す。横軸は第一
導電形表面領域の幅、縦軸はCrssおよびRonであ
る。第一導電形表面領域の長さは3.6mmとした。図7
よりCrssは第一導電形表面領域の幅に比例して大き
くなることがわかる。従って、幅はできるだけ小さいほ
うが望ましく、Crssを実デバイスで許容できる15
pF以下とするには、幅を約3μm 以下とする必要があ
る。
【0036】一方Ronは、第一導電型表面領域の幅が
1.5ないし2μm で最小となる。幅が2.5μm より
大きくなると緩やかに増大し、逆に1μm よりも小さく
なると、急速に増大している。従って、Ronを実デバ
イスで許容出来うる最小値の2倍以下に抑えるために
は、幅を0.1μm 以上とする必要がある。このように
ドレイン領域が短い範囲ではオン抵抗とCrssはトレ
ードオフの関係にある。実使用上低オン抵抗で低Crs
sを両立するにはCrssが15pF以下でオン抵抗が
1.5Ω以下が望ましいことから第一導電型表面領域の
幅は0.1μm 以上、2μm 以下の範囲に限定される。
そうして小さいCrssが実現できれば、スイッチング
損失を小さくすることができる。
【0037】また、ストライプ状の第一導電型表面領域
の主たる部分の幅が広がると表面での電界強度の高くな
り耐圧が低下する。一方、上記表面ドレイン領域の主た
る部分の幅が狭くなるとJFET抵抗が増加してオン抵
抗が高くなるが、上のように最適の寸法範囲を限定する
ことで耐圧が低下せず、オン抵抗が高くならないデバイ
スが可能となる。
【0038】ストライプ状の第一導電型表面領域の場合
にも、第二導電形ウェル領域と第一導電形ソース領域と
の表面積の和に対する前記第二導電形ウェルに囲まれて
配置された第一導電形表面領域の面積比率を小さくする
ことによって、第一導電形表面領域とゲート絶縁膜を介
して対向するゲート電極との間で構成される容量Crs
sを低減することが可能となる。同時にオン抵抗が増大
するが、先に述べたように第一導電型表面領域の面積比
率の範囲を限定することで、耐圧の低下が起きずに、オ
ン抵抗の増加が許容範囲内で、Crssも小さく抑える
ことが出来るデバイスが可能となる。
【0039】いくつかの手段を1つのデバイス内で満足
する構造とすることでより性能の向上するデバイスが可
能となる。ストライプ状の第一導電型表面領域の長さが
長くなると、同一面積でのチャネル幅が広がることから
オン抵抗が低くなるが、一方でデバイス内部のゲート抵
抗が高くなり、このことでスイッチング時間が遅くな
り、スイッチング損失が増加する。
【0040】逆に第一導電型表面領域の長さ方向の途中
にゲート電極を設ける等して、長さを短くすると、デバ
イス内部のゲート抵抗は小さくなりスイッチング時間が
短くなることでスイッチング損失が低減するものの、同
一面積でのチャネル幅が狭くなることからオン抵抗が高
くなる。つまり第一導電型表面領域の長さを適当な範囲
に限定することが重要である。
【0041】第一導電形表面領域の長さを変えた試作デ
バイスについての、第一導電形表面領域の長さとスイッ
チング時間を支配する入力容量Cissおよびオン抵抗
Ronとの関係を図8、9、10、11に示す。横軸は
第一導電形表面領域の長さ、縦軸はCissまたはRo
nである。第一導電形表面領域の幅1.6μm 、表面積
比率は0.12とした。
【0042】図8において、第一導電形表面領域の長さ
が500μm 以上になるとCissは殆ど変わらない値
となるが、500μm 以下では徐々に増加を示してい
る。図9は図8の中の第一導電形表面領域の長さが40
0μm 以下の部分を拡大した特性図である。図9からC
issは100μm 以下になると急激に増大することが
わかる。このことから、スイッチング時間を短くするた
めにはn- 表面領域の1方向に沿った長さは100μm
以上、望ましくは500μm 以上に限定されるべきであ
ることがわかる。
【0043】次にオン抵抗との関係を図10と図11に
示す。図10に見られるように第一導電形表面領域の長
さが500μm以上になるとオン抵抗は殆ど変わらない
値となるが、500μm以下では徐々に増加を示してい
る。図11は図10の中のドレイン領域の長さが400
μm以下の部分を拡大した特性である。図11からオン
抵抗は100μm以下になると急激に増加する。このこ
とから、オン抵抗を低くするためには表n- 表面領域の
1方向に沿った長さは100μm 以上、特に500μm
以上に限定されるべきである。
【0044】そのようにすれば、オン抵抗が低く、スイ
ッチング損失の小さいデバイスが実現出来る。また、ゲ
ート電極がストライプ状の複数の部分であってもよい。
そのようなゲート電極をマスクとして第二導電形ウェル
領域を形成すれば、その下方に必然的に第二導電形ウェ
ル領域で周囲を囲まれたストライプ状の第一導電型表面
領域が形成される。
【0045】先に、第一導電型表面領域の幅は0.1μ
m 以上、2μm 以下の範囲に限定されると記した。第一
導電型表面領域の幅は、第二導電形ウェル領域を形成す
る際のマスクとなるゲート電極の幅と不純物濃度の横方
向への拡散距離で決定される。従って、第一導電型表面
領域の幅を上記の適当な値にするためには、横方向拡散
距離を約2μm 弱とすると、ゲート電極の幅を4〜8μ
m 、望ましくは5〜7μm とするのが良いことになる。
【0046】また、同じ理由で第一導電型表面領域の長
さは、ストライプ状ゲート電極の長さで決定されるの
で、ストライプ状ゲート電極の値についても先に記した
第一導電型表面領域の適当な値である100μm 以上、
望ましくは500μm 以上とするのがよいことになる。
ストライプ状のゲート電極間をつなぐ幅の狭いブリッジ
部分を有するものとすれば、ゲート抵抗が低減される。
【0047】そして、そのゲート電極のブリッジ部分の
幅は4μm 未満であるものとする。4μm 未満であれ
ば、第二導電型ウェル領域を形成する際の横方向拡散距
離を約2μm とすると、ブリッジ部分の下方は両側から
の拡散により、第二導電型ウェル領域がつながってしま
い、第一導電型表面領域を囲む第二導電型ウェル領域が
形成される。
【0048】ゲート電極のブリッジ部分の配置頻度につ
いては、ゲート電極の長さ50μm当り一個以下、望ま
しくは250μm 当り一個以下とする。ゲート電極のブ
リッジ部分を多数設けると、デバイス内部のゲート抵抗
は小さくなるものの、ゲート・ドレイン間容量Cgdが
増すので、スイッチング速度が遅く、スイッチング損失
が増すことになる。また、ゲート電極の下方は、両側か
らの拡散により、第二導電型ウェル領域がつながるが、
その表面層に形成される第一導電型ソース領域の拡散深
さは浅いため、横方向拡散距離も短くつながらない。従
って、ゲート電極のブリッジ部分の下方はチャネルが形
成されず無効領域となるので、同一面積でのチャネル幅
が狭くなることからオン抵抗が高くなる。ブリッジ部分
を無闇に数を増やすことは得策でない。ストライプ状ゲ
ート電極の長さ100μm 、望ましくは500μm の間
に1個以上設けない方が良い。
【0049】第一導電型表面ドレイン領域の第二導電型
ウェル領域より浅い部分に、ウェル領域の下の第一導電
型電圧支持層の主たる部分より抵抗率の低い領域を設け
ることが、低オン抵抗化に効果的である。次に耐圧を高
めるための耐圧構造部分については次のような手段を取
る。まず、第一もしくは第二導電型の低抵抗層と、その
低抵抗層上に配置された第一導電型電圧支持層と、その
電圧支持層の表面層に配置された第二導電型ウェル領域
と、半導体表面において前記第二導電型ウェル領域を囲
んで配置された複数の第二導電型ガードリングを備えた
半導体装置において、半導体装置の耐圧をVbr(V) 、前
記複数の第二導電型ガードリングの数をn(本)とした
とき、nを1.0×Vbr/100以上、より好ましく
は、1.5×Vbr/100以上とする。
【0050】第二導電型ガードリングの数n(本)を変
えた2次元シミュレーションと試作デバイスについて
の、ガードリングの数nと耐圧Vbr (V)との関係を図1
4に示す。横軸は耐圧Vbr (V)、縦軸はガードリングの
数nである。実験に使用したn- ドリフト層の特性は、
Siに不純物としてリンを用いたウウェハの特性で、比
抵抗ρ=18Ωcm、厚さt=48.5μm のSi(b1
線)と、ρ=32.5Ωcm,t=76.5μm のSi
(b2 線)の2種類である。
【0051】各ウェハ共、始めガードリングの本数が増
えるに従い耐圧Vbrも高くなっている。しかし、n-
ドリフト層のSi特性から計算される平面接合の場合の
理論耐圧(それぞれ、654V 、1011V )の97〜
98%程度の耐圧で飽和してしまい、それ以上ではガー
ドリング本数を増やしても耐圧は変わらなくなる。ガー
ドリングの数nとしては、急速に耐圧が向上する領域が
終わる境界としてn=1.0× Vbr/100 の式
(b3 線)が規定される。更にガードリング本数を増や
しても殆ど耐圧増加が起きない耐圧となるガードリング
本数を示す関係はn=1.5× Vbr/100(b4
線)となる。
【0052】従来の技術の耐圧構造では、前記Si特性
から計算される平面接合耐圧の90%程度に止まること
から、上式で示される以上のガードリング本数とするこ
とで高耐圧化の効果が期待出来る。一方、nの上限とし
ては、6.0×Vbr/100以下と規定する。ガードリ
ングの本数を増やすと耐圧構造幅が広くなり、実デバイ
スではチップサイズが大きくなる弊害を生じる。図14
から、ガードリング本数を増やしても耐圧が飽和してし
まうことから、ガードリング本数の上限を設けることが
実際的である。この上限は、本発明を適用したデバイス
の耐久性試験等で想定される耐圧構造表面の電荷蓄積効
果に対する耐量を考慮して、本発明の効果が始まる関係
のガードリング本数のおおむね6倍が相当である。つま
り、その関係式はn=6.0×Vbr/100となる。こ
の関係式以下のガードリング本数とすることで、デバイ
ス表面の電荷蓄積効果を防ぎながらチップサイズを小さ
く、高耐圧化が実現できる。
【0053】次に、第二導電型ウェル領域と、第二導電
型ウェル領域側から数えて一番目の第二導電型ガードリ
ングとの間隔を1μm 以下、望ましくは0.5μm 以下
とする。第二導電型ウェル領域と一番目の第二導電型ガ
ードリングとの間隔を変えた2次元シミュレーションと
試作デバイスについて求めた、間隔と耐圧Vbr (V)との
関係を図15に示す。横軸は間隔(μm )、縦軸は耐圧
Vbr(V )である。この時のn- ドリフト層の特性はρ
=22.5Ωcm、厚さt=57.0μmのSiを使用
した。pウェル領域、ガードリングの接合深さは3.5
μmである。
【0054】pウェル領域から一番目のガードリング迄
の間隔が離れるに従い、耐圧は単調に低下して、3μm
でn- ドリフト層と従来耐圧構造の組み合わせの耐圧
(c2線)とほぼ同じになってしまう。図15から、p
ウェル領域と1本目のガードリングとの間隔は1μm以
下とすることでn- ドリフト層の持つ耐圧のおおむね9
5%以上(c1 線)が確保でき、従来構造(c2 線)よ
り5%耐圧向上可能となることがわかる。更に、pウェ
ル領域と1本目のガードリングとの間隔を0.5μm以
下とすると、耐圧が従来構造より約7.5%向上するこ
とになる。
【0055】オン抵抗と耐圧の関係は、Ron∝Vbr2.5
と知られている。従って、間隔を0.5μm以下とする
と、オン抵抗の20%低減可能であり、画期的効果が得
られる。加えて、前記ウェルと前記1番目のガードリン
グとが半導体表面部分で接続された場合は表面部の接続
部分が空乏化すれば電界強度の緩和効果は最大で耐圧は
最も高く出来る。
【0056】なお、図15でpウェル領域と一番目のガ
ードリングの接続を示す0μm からpウェルとガードリ
ングの重なりを示す負の寸法領域まで耐圧は上昇し、−
1μm 程度で飽和している。この理由は、ガードリング
がpウェル領域から離れると、pウェル領域のpn接合
の曲率形状により電界強度が増加して耐圧低下が発生
し、近づくと曲率形状に対する電界強度が緩和されて、
pウェル領域とガードリングの重なりが1μm 程度で曲
率形状効果が概ね無くなるからである。
【0057】更に、第二導電型ウェル領域側から数えて
一番目と二番目の第二導電型ガードリングの間隔を1.
5μm 以下、望ましくは1.0μm 以下、更に0.5μ
m 以下とする。一番目と二番目の第二導電型ガードリン
グの間隔を変えた2次元シミュレーションと試作デバイ
スについて求めた、間隔と耐圧Vbr (V)との関係を図1
6に示す。横軸は間隔(μm )、縦軸は耐圧Vbr(V )
である。
【0058】pウェル領域と1本目ガードリングとの間
隔が0.5μm であるものをd1 線で示し、1.0μm
であるものをd2 線で、1.5μm であるものをd3 線
で示している。2本目以降のガードリングに求められる
重要項目は1本目ガードリングで設定した耐圧を如何に
落とさないかである。そこで1本目と2本目のガードリ
ング間隔を1.5μm 以下とすることでpウェルと1本
目ガードリングの関係で決まる耐圧のおおむね98%以
上が確保出来る。1.0μm 以下とすることで99%以
上、0.5μm以下とすることでおおね99.5%以上
が確保可能な耐圧構造が可能となる。
【0059】上に述べた理由と同じく、1番目のガード
リングと2番目のガードリングとの間隔を狭くする程、
電圧支持層との接合部分の電界強度が緩和出来て、高耐
圧化が可能となる。更に、第二導電型ウェル領域側から
数えて二番目と三番目の第二導電型ガードリングの間隔
を2.0μm 以下、望ましくは1.0μm 以下とする。
【0060】二番目と三番目の第二導電型ガードリング
の間隔をを変えた2次元シミュレーションと試作デバイ
スについて求めた、間隔と耐圧Vbr (V)との関係を表1
に示す。パラメータは第二導電型ウェル領域と一番目の
第二導電型ガードリングとの間隔である。一番目と二番
目の第二導電型ガードリングの間隔は1.0μm とし
た。
【0061】
【表1】
【0062】何れも2本目と3本目のガードリング間隔
を2.0μm以下とすることで、pウェルと1本目、1
本目と2本目のガードリングで決まる耐圧のおおむね9
9%以上が確保できている。1.0μm以下とすれば、
前記耐圧のおおむね99.5%以上が確保できている。
これらは前記と同じく、接合部分の電界強度が緩和出来
て、高耐圧化が可能となるのである。
【0063】三番目の第二導電型ガードリングと四番目
の第二導電型ガードリングとの間隔が2.5μm 以下、
望ましくは2.0μm 以下とすれば、同様に接合部分の
電界強度が緩和出来て、高耐圧化が可能となる。第二導
電型ウェル領域と第二導電型ガードリングのうちの接合
深さの浅い方の深さをd1 としたとき、前記第二導電型
ウェル領域と第二導電型ウェル領域側から数えて一番目
の第二導電型ガードリングとの間隔をd1 /4以下、望
ましくはd1 /8以下とする。
【0064】これらは、少し見方を変えて第二導電型ウ
ェル領域、または第二導電型ガードリングの接合深さを
基準にして、第二導電型ウェル領域と一番目の第二導電
型ガードリングとの間隔を規定したものである。前記同
様接合部分の電界強度が緩和出来て、高耐圧化が可能と
なる。また、第二導電型ガードリングの接合深さをd2
としたとき、一番目の第二導電型ガードリングと二番目
の第二導電型ガードリングとの間隔をd2 /4以下、望
ましくはd2 /8以下とする。
【0065】更に、二番目の第二導電型ガードリングと
三番目の第二導電型ガードリングとの間隔をd2 /4以
下、望ましくはd2 /8以下とする。これらも、見方を
変えて第二導電型ガードリングの接合深さを基準にし
て、一番目の第二導電型ガードリングと二番目の第二導
電型ガードリング、または二番目の第二導電型ガードリ
ングと三番目の第二導電型ガードリングとの間隔を規定
したものである。前記同様接合部分の電界強度が緩和出
来て、高耐圧化が可能となる。
【0066】第二導電型ウェル領域と一番目の第二導電
型ガードリングとの間隔をl1、一番目の第二導電型ガー
ドリングと二番目の第二導電型ガードリングとの間隔を
l2としたとき、l2-l1を1μm 以下とし、一番目の第二
導電型ガードリングと二番目の第二導電型ガードリング
との間隔をl2、二番目の第二導電型ガードリングと三番
目の第二導電型ガードリングとの間隔をl3としたとき、
l3-l2を1μm 以下とする。更に、二番目の第二導電型
ガードリングと三番目の第二導電型ガードリングとの間
隔をl3、三番目の第二導電型ガードリングと四番目の第
二導電型ガードリングとの間隔をl4としたとき、l4-l3
を1μm 以下とする。
【0067】これも見方を変えたもので、隣り合った二
つの間隔が余りに違い過ぎると、大きな方の部分で電解
強度が高くなり、降伏してしまう。それを避けるために
は、少なくとも四番目のガードリング付近までは、隣り
合った二つの間隔の差は1μm 以下とするのがよい。但
し、間隔の差l2-l1、l3-l2、l4-l3を0.5μm より小
さく設定していくと、耐圧を落とさない効果はあるが、
ガードリング間の電位差が小さくなり寸法効率が悪くな
ることから少なくとも0.2μm 以上が好ましいため、
間隔の差は0.5μm 程度、すなわち0.2〜0.8μ
m の範囲が最適である。
【0068】第二導電形ガードリングの数が多い場合に
は、その幅について、例えば一番目の第二導電型ガード
リングの幅が、五番目の第二導電型ガードリングの幅よ
り大きく、二番目の第二導電型ガードリングの幅が、六
番目の第二導電型ガードリングの幅より大きく、三番目
の第二導電型ガードリングの幅が、七番目の第二導電型
ガードリングの幅より大きいと規定する。
【0069】その様にすれば、外側のガードリング付近
よりも高い電界強度となる内側のガードリングの電界強
度を緩和することが出来るからである。更に、第二導電
型ウェル領域と一番目の第二導電型ガードリングとの間
の前記電圧支持層表面に絶縁膜を介して導電体膜を配置
する。その様に導電体膜を配置することにより、耐圧構
造表面の電荷が半導体表面に及ぼす影響を遮蔽出来るの
で、安定した耐圧が確保出来る。
【0070】特に、前記導電体膜がフローティング電位
であるものとする。上記の効果は前記導電体がフローテ
ィング電位であっても効果に変わりは無いので、隣接す
る同様の導電体膜と接続する必要が無い。全く同様に、
一番目の第二導電型ガードリングと二番目の第二導電型
ガードリングとの間、二番目の第二導電型ガードリング
と三番目の第二導電型ガードリングとの間、三番目の第
二導電型ガードリングと四番目の第二導電型ガードリン
グとの間の前記電圧支持層表面に絶縁膜を介して導電体
膜を配置しても同じ効果が得られる。
【0071】またそれらもフローティング電位として良
い。半導体装置の表面には保護のため、有機高分子材料
膜からなる保護膜を配置するものとする。半導体表面に
配置された第二導電型ウェル領域に囲まれて配置された
第一導電型表面領域の、前記第二導電型ウェル領域より
浅い領域における抵抗率が、前記第二導電型ウェル領域
より深い領域の電圧支持層の抵抗率より低くすると良
い。
【0072】そのようにすれば、先に述べたカウンター
ドープ法と同じく、第二導電型ウェル領域に囲まれて配
置された表面ドレイン領域におけるJFET抵抗の低減
に効果がある。特に本発明では、表面ドレイン領域の面
積比率を従来のものに比べ小さく規定していることか
ら、JFET抵抗が大きくなりがちであるから、カウン
タードープの効果も大きい。
【0073】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。 [実施例1]図2は本発明第一の実施形態のnチャネル
縦型MOSFETの、主電流が流れる活性部分の部分断
面図である。MOSFETのチップには、主に周縁領域
に耐圧を保持するガードリング、フィールドプレートと
いった耐圧構造部分が設けられるが、その部分について
は後述する。
【0074】低抵抗のn+ ドレイン層11上の高比抵抗
のn- ドリフト層12の表面層に選択的にpウェル領域
13が形成され、そのpウェル領域13の内部にn+
ース領域15が形成されている。pウェル領域13の間
には、n- ドリフト層12の一部であるn- 表面領域1
4が表面に達している。21はコンタクト抵抗を改善す
るための高不純物濃度のp+ コンタクト領域である。
【0075】n+ ソース領域15とn- 表面領域14と
に挟まれたpウェル領域13の表面上には、ゲート絶縁
膜17を介して多結晶シリコンのゲート電極18が設け
られている。19はn+ ソース領域15とp+ コンタク
ト領域21とに共通に接触するソース電極である。この
ようにソース電極19はゲート電極18の上および側方
に形成された層間絶縁膜22を介してゲート電極18上
に延長されることが多い。n+ ドレイン層11の裏面側
には、ドレイン電極20が設けられている。
【0076】このデバイスの動作機構を簡単に説明す
る。阻止状態では一般に接地されているソース電極19
と同電位のpウェル領域13からn- ドリフト層12側
に向かって空乏層が広がって、空乏層の幅と電界強度で
決まる耐圧が確保される。空乏層の広がりはn- ドリフ
ト層12の厚さと比抵抗とできまり、高耐圧を得る為に
は比抵抗を高く、厚さを厚くすれば良い。ゲート電極1
8にソース電極19に対してプラス電位を印加すると、
ゲート酸化膜17を介してpウェル領域13の表面層1
6に反転層が形成されてチャネルとして動作し、キャリ
アとして電子がn+ ソース領域15からチャネルを通っ
てn - 表面ドレイン層14に流れ、n- ドリフト層1
2、n+ ドレイン層11を経てドレイン電極20に流
れ、オン状態となる。
【0077】図2の断面図は、図31の従来のものと良
く似ており、異なっている点はpウェル領域13の間の
- 表面領域14の幅が狭いことである。むしろこの実
施例1の縦型MOSFETの特徴を良く表しているの
は、図1の半導体基板表面の平面図である。なお図1で
は、通常半導体素子の周縁領域に設けられる耐圧構造部
を、本実施例の本質に係わらないため省略している。
【0078】図1において、pウェル領域13が、多数
の1方向に延びたストライプ状のn - 表面領域14を囲
んで配置されている。ストライプ状のn- 表面領域14
の長さが数種類あるのは、図3のチップ表面の電極配置
図におけるソース電極19、ゲート金属電極27に対応
させるためである。ソース電極19の幅が広い部分で
は、長いストライプ状n- 表面領域14aが配置され、
ゲート金属電極27が入り込んでいる部分では短いスト
ライプ状n- 表面領域14b、ゲート電極パッド29が
設けられてゲート金属電極の幅が広い部分では、更に短
いストライプ状n - 表面領域14cとなっている。(点
は複数あることを示している。) 図3において、ソース電極19の内部に外部端子と接続
するためのソースパッド28が設けられている。ソース
電極19を取り囲み、また一部がソース電極19の内部
に向かってゲート金属電極27が配置され、ソース電極
19の内部に向かったゲート金属電極27の一部に外部
端子と接続するためのゲートパッド29が設けられてい
る。図3のなかの最外周の周縁電極30は、ドレイン電
極20と同電位とされ、一般的に耐圧構造部の最外周に
設けられる空乏層の広がりを抑えるためのストッパ電極
である。
【0079】図4は、図1の半導体表面の各領域を作成
するマスクとなるゲート電極18の形状、およびゲート
電極18とソース電極接触部24との相対配置関係を示
す平面図である。但し、ストライプの長さは一定の部分
である。共にストライプ状のソース電極接触部24とゲ
ート電極18とが、交互に配置されている。1方向に延
びたゲート電極18の終端部は、一度細くなった後、再
び広くなっている。このゲート電極が終端の前に細くな
っているのは活性領域以外のゲート電極面積を最小限に
する為と、工程上ゲート電極18をマスクとしてpウェ
ル領域13を形成する場合、アクセプタ不純物濃度の拡
散により、できるだけ前記の細くなったゲート電極の下
を覆うようにすることでCrssの低減が可能となるた
めである。また、ゲート電極18の端が広くなっている
のは、ゲート金属電極との接続のための接合部分26が
設けられているためである。この接合部分26の上に図
3のゲート金属電極27が位置合わせされる。
【0080】もう一度図1に戻るが、ストライプ状n-
表面領域14a、b、cの端の先に、pウェル領域13
で囲まれた小さなn- 表面領域14dが配置されている
のが見られる。このn- 表面領域14dは、ゲート電極
18の端の接合部分26の下になった部分であり、接合
部分26の寸法を加工工程の能力上必要な寸法としたと
き、pウェル領域13で囲いきれなかったものである。
工程加工能力が十分に高ければ、このn- 表面領域14
dはpウェル領域13で覆われてしまって消滅する。
【0081】図5は、図1のA−A線に沿った部分断面
図である。接合部分26におけるゲート電極18とゲー
ト金属電極27との接続の様子が見られる。17はゲー
ト酸化膜、17aは厚いフィールド酸化膜であり、19
はソース電極である。このA−A線に沿った部分の表面
電極上の位置を図3にA−A線として示した。この実施
例1のMOSFETの主な寸法例は次のような値とし
た。
【0082】図4のゲート電極18の幅は5.6μm 、
長さは3.6mm、ゲート電極18間は9.4μm 、すな
わちセルピッチを15μm とした。そのゲート電極18
をマスクにpウェル領域13を形成する不純物を導入す
る。これにより、図1のn-表面領域14aの幅は、
1.6μm 、その間のpウェル領域13の幅は13.4
μm となる。図2のpウェル領域13の拡散深さは約4
μm 、n+ ソース領域15の幅は2.5μm 、拡散深さ
は0.3μm 、図4のソース電極接触領域24の幅は7
μm である。このとき、半導体表面におけるpウェル領
域13の面積に対するn- 表面領域14の面積比率はお
よそ0.12となる。
【0083】ちなみに、同じn- 表面領域14のpウェ
ル領域13の面積に対する面積比率は、従来の図32、
33、34のMOSFETにおいてそれぞれ、約3、
2、1である。図13は本実施形態のnチャネル縦型M
OSFETの耐圧構造部分の部分断面図である。図の左
方には活性部があり、右端はMOSFETの端である。
一例として耐圧クラスは600Vとする。
【0084】n- ドリフト層12の表面層端部にはp周
縁領域33が形成されており、その表面に周縁電極30
が設けられている。37は表面保護のためのポリイミド
膜である。g1 〜g14はpガードリングである。すなわ
ちソース電極19とドレイン電極電位の周縁電極30と
の間に14本のガードリングg1 〜g14が設けられてい
る。二本のガードリングの間の下方に記した数値はそれ
らのガードリング間の間隔をμm 単位で示しており、ソ
ース電極19から遠ざかるに従って間隔が広くなってい
る。
【0085】耐圧BVDSS =600V(以下Vbrとも記
す)のため、n- ドリフト層12を抵抗率:20Ωcm、
厚さ50μm とした。なお、この抵抗率は、請求項1の
上限値21.94Ωcmより小さく、請求項2の上限値1
9.65Ωcmよりは大きい。また厚さは請求項4の上限
値56.92μm よりは厚く、請求項5の上限値48.
78μm より薄い。
【0086】耐圧Vbr=600Vに対し、ガードリング
の数が14本となっている。この本数は、先にのべたガ
ードリング本数nを規定する式、1.0×Vbr/100
から求められる値、1.0×600/100=6本より
多い。pウェル領域13と1本目ガードリングg1 との
間隔は0μm で接続している。1本目ガードリングg1
と2本目ガードリングg2 との間隔は0.5μm 、以降
各ガードリング間隔は順番に1μm 、1.5μm 、2μ
m 、2.5μm 、3μm 、3.5μm 、4μm 、5μm
、6μm 、7μm 、8μm 、9μm と0.5〜1μm
ずつ大きくなるように設定されている。また、ガードリ
ングgの幅は1本目から順に14.5μm 、14.5μ
m 、13.5μm 、13.5μm 、13.5μm 、1
2.5μm 、12.5μm 、11.5μm 、11.5μ
m 、10.5μm 、10.5μm 、10.5μm 、1
0.5μm 、10.5μm と遠くなる程幅が小さくなる
ように設定されている。ガードリングgの深さはpウェ
ル領域13と同じく4μm とした。
【0087】デバイスの耐圧は一般にソース電極19を
グランド電位にしてドレイン電極20に正バイアスを印
加した場合、ソース電位となるpウェル領域13とn-
ドリフト層12間のpn接合から空乏層がn- ドリフト
層12に向かって広がる。活性部ではこの空乏層は半導
体表面のpウェル領域13から下側のn- ドリフト層1
2に向かって広がる。
【0088】一方耐圧構造部分では、pウェル領域13
から下側のn- ドリフト層12への他に、横方向に向か
っても空乏層が広がる。この横方向に広がる空乏層に対
してガードリングg1 〜g14が非常に近くに設置されて
いるため、pウェル領域13と1番目のpガードリング
1 との間の半導体表面部分ではpウェル領域13の拡
散層が曲率を持つことによる形状効果で増加する電界強
度を抑制出来る。同様に各ガードリング間の電界強度を
抑制出来る。
【0089】上記の設定とすることで、耐圧は664V
となつた。これは比抵抗20Ωcm、n- ドリフト層の厚
さ50μm の場合の理論耐圧684V の97%の耐圧が
確保できたことになる。従来の耐圧構造ではpウェル領
域とn- ドリフト層との間のpn接合部分の曲率形状部
分が耐圧を低下させる原因となっていたが、その直近に
1番目のガードリングを配置することにより、pウェル
領域から伸びる空乏層が簡単に1番目のガードリングに
到達し、曲率形状部分の電界強度を極端に低減すること
が可能となったものである。
【0090】同様の関係が1番目のガードリングと2番
目のガードリング間、2番目のガードリングと3番目の
ガードリング間のように隣り合うガードリング間で成立
することから、n- ドリフト層の比抵抗が低くても高耐
圧化が可能となった。更に、Huの論文[Rec. Power E
lectronics Specialists Conf., San Diego,1979(IEEE,
1979) p.385 ]等によれば、ユニポーラデバイスのオ
ン抵抗Ronは
【0091】
【数3】Ron∝(Vbr)2.5 で表され、耐圧Vbrの2.5乗に比例することが知られ
ている。
【0092】つまり耐圧が1%向上すると、(同じ比抵
抗で厚さの薄いウェハを使用できるから)オン抵抗は約
2.5%低減できることになる。従って、耐圧5%の向
上は、オン抵抗の約13%の低減につながり、耐圧7.
5%の向上はオン抵抗で20%の大幅低減と画期的効果
を持つことになる。ここで、pウェル領域13と1本目
ガードリングg1 との間隔を0μm として接続した意味
について、付け加える。
【0093】pウェル領域13と1本目ガードリングg
1 とは、間隔が0μm で接続しているので、1本目ガー
ドリングg1 は一見意味が無いようにも考えられるが、
図15に見られるようにそれらが接続し、或いは重なり
合っても耐圧の向上がもたらされる。pウェル領域13
と1本目ガードリングg1 との間隔が0μm である意味
はもう一つある。pウェル領域13と1本目ガードリン
グg1 とを形成するための不純物導入用マスクにおい
て、それらの間隔が0になるようにして置くことによっ
て、かりにプロセスのバラツキにより、0.5μm 以下
のオーバーエッチングがあったとしても、pウェル領域
13と1本目ガードリングg1 との間隔は0.5μm 以
下に抑えられる。このようにプロセスバラツキをある程
度補償する効果をもっているのである。
【0094】耐圧クラスの異なるMOSFETを試作
し、図34の従来のMOSFETと比較した。図12
は、耐圧とRonAとの関係を比較した特性比較図であ
る。横軸は耐圧BVDSS (V )、縦軸はオン抵抗Ron
A(m Ωcm2 )であり、いずれも対数表示している。R
onAはほぼ従来の半分になっており、本発明の効果が
非常に大きいことがわかる。図の傾向からこの効果は、
試作していない耐圧150V以下においても期待出来
る。
【0095】また、抵抗率ρと耐圧支持層の厚さtとを
変えたとき、実施例1のMOSFETのオン抵抗を従来
品のオン抵抗を100% とした比率として表2にまとめ
た。
【0096】
【表2】
【0097】なお、600V 級と、900V 級について
オン抵抗の値を記した。ρとtとの適切な選択によりオ
ン抵抗を従来の約50〜75% 程度まで低減できること
がわかる。更に、試作したMOSFETについて、オン
抵抗とゲートドレイン間容量との積[Ron・Crs
s]を3種類の耐圧クラス毎に従来品と比較し、表3に
まとめた。
【0098】
【表3】
【0099】Ron・Crssはいずれも従来の1/5
程度になっている。デバイスの損失はオン抵抗とスイッ
チング損失で決まり、スイッチング損失はCrssが小
さい程小さくなることから[Ron・Crss]積の小
さいデバイスが損失が小さいことになる。この特性も本
発明品は従来品より大幅に小さくなっていて効果が非常
に大きいことが分かる。
【0100】ゲート電極18の幅を広げると、図6の傾
向と同様に、Ronの変動はあまり無いもののCrss
が増大し、スイッチング損失が大きくなる。逆に、ゲー
ト電極18の幅を狭めるとCrssは低下するが、Ro
nが増大し定常損失が大きくなる。1方向に延びたゲー
ト電極の1方向に沿った長さが実施例1ではチップの主
電流が流れる活性部のサイズにほぼ等しく4mm程度であ
る。この長さはチップの活性部のサイズとほぼ等しい長
さでも良いが、内部ゲート抵抗を増加させない為に10
0μm 以上、好ましくは500μm 以上の間隔でゲート
電極と接続する部分を設けても勿論かまわない。
【0101】なお、図2の断面図が、図31の従来のも
のと略同じであることからわかるように、実施例1のM
OSFETの製造工程は、従来のものと略同じで良く、
ただパターンを変えるだけで実現できる。n+ ドレイン
層11は、p+ 層やn+ /p + 層の積層に置き換え、ノ
ンパンチスルーのIGBTやパンチスルーのIGBTと
することもできる。この置き換えは、以後の図13、図
17、図18、図19、図20、図29および図30の
実施例においても同様に適用できる。
【0102】[実施例2]図17は本発明第二の実施形
態のnチャネル縦型MOSFETの活性部の部分断面
図、図18は斜視図である。実施例1の縦型MOSFE
Tの図2との違いは、活性部における二つのpウェル領
域13の間のn- 表面領域14であったところにnカウ
ンタードープ領域34が形成されている点である。
【0103】nカウンタードープ領域34は、例えばド
ーズ量2.0×1012〜5×1012cm-2、好ましくは
2.5×1012〜4×1012cm-2の燐イオンのイオン注
入および熱処理によって形成される。深さは約4μm で
ある。このnカウンタードープ領域34を形成すること
によって、pウェル領域13に囲まれている表面ドレイ
ン領域で構成されるJFET抵抗が低減され、直列抵抗
分が低減されて、オン抵抗の低下につながる。
【0104】本実施例では、表面ドレイン領域の面積比
率を小さくしているので、JFET抵抗が増大する。こ
のため、カウンタードープによるオン抵抗の低減効果は
大きい。図19は第二の実施形態のnチャネル縦型MO
SFETの耐圧構造部の部分断面図である。実施例1の
縦型MOSFETの図13との違いは、耐圧Vbr=60
0Vに対し、ガードリングの数が6本となっていること
である。
【0105】この本数は、ガードリング本数nを規定す
る前記の式から求められる1.0×Vbr/100=6本
と同じである。この設定とすることで、622V と理論
耐圧684V の92%の耐圧が確保できた。勿論ガード
リング本数を増せば、耐圧はもっと高くできる。 [実施例3]図20は本発明第三の実施形態のnチャネ
ル縦型MOSFETの耐圧構造部分の部分断面図であ
る。
【0106】実施例1の縦型MOSFETの図13との
違いは、ガードリング数が6本になっていることと、二
つのpガードリングの間のフィールド酸化膜17a上に
導電体である多結晶シリコン膜38が形成されている点
である。デバイスは実使用状態ではドレイン電極20、
ソース電極19間に電圧が印加されていている。長期の
電圧印加時の信頼性に影響を与える項目に、デバイス表
面の電荷蓄積効果がある。耐圧構造部の両端にある電極
間にも電圧が印加されていると、耐圧構造部の表面に電
荷が誘起され、絶縁層を介して半導体表面、特にn-
リフト層12の表面部分に影響を与え、半導体内部の電
界を乱して耐圧劣化に繋がる。
【0107】この例では、耐圧構造部の層間絶縁膜22
とn- ドリフト層12の表面のフィールド酸化膜17a
表面との中間に多結晶シリコン膜38を設けることによ
り、静電遮蔽効果を利用して表面電荷の影響を抑えるこ
とができる。なお、活性部ではソース電極19とゲート
電極18とがn- ドリフト層表面を覆っているため、表
面電荷の影響は受けない構造となっている。
【0108】すなわち、pウェル領域13と1番目のガ
ードリングg1 との間及びガードリング間のn- 表面領
域14に、フィールド酸化膜17aを介して導電体であ
る多結晶シリコン膜38を配置するこにより、表面電荷
蓄積効果が防止でき、信頼性上の効果が期待できる。耐
圧は実施例2とほぼ同じであった。 [実施例4]図21は本発明第四の実施形態のnチャネ
ル縦型MOSFETのソース電極接触部24とゲート電
極18との相対配置関係を示す平面図である。耐圧構造
部は、実施例1と同様とした。
【0109】実施例1の図4で説明した構造と異なる点
は、ストライプ状のゲート電極18の両端の他に、その
中間にもゲート金属電極との接合部分26が設けられて
いる点である。このようにすることによって、内部ゲー
ト抵抗の低減およびオン抵抗の増加抑制に効果がある。
半分の長さのストライプ状ゲート電極18のそれぞれの
端に接合部分26を設けるより、実施例4の構造は活性
部面積の効率を上げることができる。
【0110】半導体基板表面の平面図は、途中でn-
面領域14が途切れ、小さなn- 表面領域が挟まれる。
加工精度が高ければ、その小さなn- 表面領域は無くす
ことができる。この実施例4では、ゲート金属電極との
接合部分26が、ゲート電極18の中間に1箇所設けら
れているだけであるが、当然同様の1方向に延びたゲー
ト電極に対して複数箇所設けることも可能である。
【0111】[実施例5]図22は本発明第五の実施形
態のnチャネル縦型MOSFETの半導体基板表面の平
面図である。なお図22は図2と同様に耐圧構造部は省
略されている。耐圧構造部は、実施例1と同様とした。
この例ではn- 表面領域14(複数あることを省略して
点で示している)が、基本的に実施例1の図1と同様
に、pウェル領域13で囲まれ、1方向にのびた形状を
している。図2との違いは、n- 表面領域14が1方向
に延びていて、しかも延びた方向に対しておおむね垂直
な方向に複数の凸部31を有している点である。
【0112】この凸部31の配置頻度はほぼ250μm
当たり1個に設定されており、また、この凸部31のn
- 表面領域14の延びた方向と垂直な方向への寸法は約
0.5μmである。図23は図22の半導体表面の各領
域を作成するマスクとなるゲート電極18の形状、およ
びゲート電極18とソース電極接触部24との相対配置
関係を示す平面図である。
【0113】図23の形状が図4の形状と異なる点は、
1方向に延びたゲート電極18に、延びた方向に対して
垂直にゲート電極のブリッジ32が設けられていること
である。このゲート電極のブリッジ32の頻度は、ほぼ
250μm当たり1個に設定されている。また、このゲ
ート電極ブリッジ32の幅は2.5μmに設定してあ
る。
【0114】このゲート電極18をマスクとして不純物
導入によりpウェル領域13を形成すると、pウェル領
域13の表面横方法への拡散が2μmで設計しているこ
とから、ゲート電極のブリッジ32の下は、ブリッジ3
2の両側からの拡散領域が接続されるので、一本のpウ
ェル領域13となる。但し、ブリッジ32の付け根の下
の部分では、両側からの拡散領域が接続されないので、
- 表面領域の凸部31が残ることになる。
【0115】この例では、ゲート電極18がブリッジ3
2で接続されていることから、ゲート抵抗が低減され、
オン抵抗も低減される。 [実施例6]図24は本発明第六の実施形態のnチャネ
ル縦型MOSFETのゲート電極18、およびゲート電
極18とソース電極接触部24との相対配置関係を示す
平面図である。耐圧構造部は実施例1と同様とした。
【0116】実施例5の図23で説明した構造と異なる
点は、ストライプ状のゲート電極18の両端の他に、そ
の中間にもゲート金属電極との接合部分26が設けられ
ている点である。このようにすることによって、内部ゲ
ート抵抗の低減およびオン抵抗の増加抑制に効果的であ
る。半分の長さのストライプ状ゲート電極18のそれぞ
れの端に接合部分26を設けるより、実施例6の構造は
活性部面積の効率を上げることができる。
【0117】半導体基板表面の平面図は、途中でn-
面領域14が途切れ、小さなn- 表面領域が挟まれる。
加工精度が高ければ、このn- 表面領域14dは無くす
ことができる。このゲート金属電極との接合部分は、こ
の実施例6では1方向に延びたゲート電極の中間に1箇
所設けられているだけであるが、当然同様の構造を1方
向に延びたゲート電極に対して複数箇所設けることも可
能である。
【0118】[実施例7]図25は本発明第七の実施形
態のnチャネル縦型MOSFETの半導体基板表面の平
面図である。図25には実施例1と同様に耐圧構造部は
省略して示している。耐圧構造部は実施例1と同様とし
た。図25において、n- 表面領域14は1方向に延び
たストライプ状で、複数(複数あることを省略して点で
示している)が平行に配置され、周囲をpウェル領域1
3で囲まれている。
【0119】図26は図25の半導体表面の各領域を作
成するマスクとなるゲート電極18の形状、およびゲー
ト電極18とソース電極接触部24との配置関係を示す
平面図である。1方向に延びた形状のゲート電極18が
複数配置されている。実施例1の図4と異なる点は、1
方向に延びたゲート電極18の幅が全体で同じ幅となっ
ているところである。加工精度が十分に高ければ、この
ようにゲート電極18の幅内でゲート金属電極接触部2
6が形成できる。
【0120】図27は、図25のB−B線に沿った部分
断面図である。接合部分26におけるゲート電極18と
ゲート金属電極27との接続の様子が見られる。17は
ゲート酸化膜、17aは厚いフィールド酸化膜であり、
19はソース電極である。実施例1の図5と比較する
と、n- 表面領域14dがないことがわかる。このB−
B線に沿った表面電極上の位置を図3にB−B線として
示した。
【0121】また、本実施例7ではゲート電極18の1
方向に延びた終端部分の角を落として鋭角にならないよ
うな形状としているが、直角のまま終端していても本特
許の内容の作用・効果に影響は無い。 [実施例8]次に図28は本発明第八の実施形態のnチ
ャネル縦型MOSFETのゲート電極18の形状、およ
びゲート電極18とソース電極接触部24との配置を示
す平面図である。耐圧構造部は実施例1と同様とした。
【0122】実施例7の図26で説明した構造と異なる
点は、ストライプ状のゲート電極18の両端の他に、そ
の中間にもゲート金属電極との接合部分26が設けられ
ている点である。このようにすることによって、内部ゲ
ート抵抗の低減およびオン抵抗の増加抑制に効果的であ
る。半分の長さのストライプ状ゲート電極18のそれぞ
れの端に接合部分26を設けるより、実施例2の構造は
活性部面積の効率を上げることができる。
【0123】[実施例9]図29は、本発明実施例9の
nチャネル縦型MOSFETの耐圧支持層部分の斜視断
面図である。低抵抗のnドレイン層11上にnドリフト
領域42aとp仕切り領域42bとが交互に配置された
並列pn42、更にその上下にn- ドリフト層12が形
成されている。
【0124】上側のn- ドリフト層12にpウェル領域
13から上の構造が形成される。 [実施例10]図30は本発明実施例10のnチャネル
縦型MOSFETの耐圧支持層部分の斜視断面図であ
る。すなわち、並列pn層のp仕切り領域42bが薄板
状でなく球状とされて、規則的に配置され、nドリフト
領域42aはそれを包む領域とされている。
【0125】nドリフト領域42aとp仕切り領域42
bとの不純物濃度を適当に選ぶことにより、このような
構造も考えられる。以上幾つかの例を基に説明したが、
活性部と耐圧構造部とは互いに独立であり、自由に組み
合わせることができる。特に本発明の耐圧構造は、MO
Sゲートをもつ半導体装置に限らず、バイポーラトラン
ジスタ、ダイオード等のバイポーラ半導体装置も含め、
全ての縦型の半導体装置に適用できる。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、縦型の半
導体装置において、第二導電型ウェル領域の下の第一導
電型電圧支持層の主たる部分の抵抗率ρや厚さtを、半
導体装置のブレークダウン電圧(耐圧)に依存した特定
の範囲とすることにより、オン抵抗と耐圧とのトレード
オフ関係を大幅に改善し、高耐圧でありながらオン抵抗
の低いものを実現できることを示した。
【0127】更に、MOS半導体装置において、第一導
電型電圧支持層の表面露出部である第一導電型表面領域
が、第二導電型ウェル領域に囲まれており、第一導電型
ソース領域を含めた第二導電型ウェル領域の表面積に対
して、その表面積の比を0.01〜0.2の範囲内と
し、或いはその形状を、その幅が0.1〜2μm のスト
ライプ状とすることによって、オン抵抗と耐圧とのトレ
ードオフ関係を大幅に改善したまま、更にスイッチング
損失も少ないものを実現できることも示した。
【0128】また、耐圧構造部に関しては、耐圧に応じ
て沢山のガードリングを、互いに近接して設けることに
より、平面接合の場合の理論耐圧の97% 以上を容易に
実現できるようになった。そして耐圧の向上により、薄
いSi基板を用いることが可能になり、オン抵抗の低減
につながることも明らかにした。従来のMOS半導体装
置の工程等を変える必要が無く、パターンを変えるだけ
で大幅な特性改善が可能な本発明は、特にパワー半導体
の分野で大きな貢献をなすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1のnチャネル縦型MOSFET
の基板表面の平面図
【図2】実施例1のnチャネル縦型MOSFETの活性
部分の部分断面図
【図3】実施例1のnチャネル縦型MOSFETチップ
の金属電極平面図
【図4】実施例1のnチャネル縦型MOSFETのゲー
ト電極、ソース電極配置図
【図5】図1のA−A線に沿った部分断面図
【図6】試作したnチャネル縦型MOSFETにおける
表面nドレイン領域面積比率とCrss、Ronとの関係
を示す特性図
【図7】試作したnチャネル縦型MOSFETにおける
表面nドレイン領域の主たる部分の幅とCrss、Ron
との関係を示す特性図
【図8】試作したnチャネル縦型MOSFETにおける
表面nドレイン領域の長さとCissとの関係を示す特
性図
【図9】試作したnチャネル縦型MOSFETにおける
表面nドレイン領域の長さとCissとの関係を示す特
性図
【図10】試作したnチャネル縦型MOSFETにおけ
る表面nドレイン領域の長さとRonとの関係を示す特
性図
【図11】試作したnチャネル縦型MOSFETにおけ
る表面nドレイン領域の長さとRonとの関係を示す特
性図
【図12】本発明のnチャネル縦型MOSFETおよび
比較例における耐圧とRonAの関係を比較した比較図
【図13】実施例1のnチャネル縦型MOSFETの耐
圧構造部分の部分断面図
【図14】耐圧Vbrとガードリング本数の関係を示す
特性図
【図15】pウェルと1本目ガードリングとの間隔とV
brとの関係を示す特性図
【図16】1本目と2本目ガードリングとの間隔とVb
rとの関係を示す特性図
【図17】本発明実施例2のnチャネル縦型MOSFE
Tの活性部分の部分断面図
【図18】本発明実施例2のnチャネル縦型MOSFE
Tの活性部分の部分斜視図
【図19】本発明実施例2のnチャネル縦型MOSFE
Tの耐圧構造部分の部分断面図
【図20】本発明実施例3のnチャネル縦型MOSFE
Tの耐圧構造部分の部分断面図
【図21】本発明実施例4のnチャネル縦型MOSFE
Tのゲート電極、ソース電極配置図
【図22】本発明実施例5のnチャネル縦型MOSFE
Tの基板表面の平面図
【図23】本発明実施例5のnチャネル縦型MOSFE
Tのゲート電極、ソース電極配置図
【図24】本発明実施例6のnチャネル縦型MOSFE
Tのゲート電極、ソース電極配置図
【図25】本発明実施例7のnチャネル縦型MOSFE
Tの基板表面の平面図
【図26】実施例7のnチャネル縦型MOSFETのゲ
ート電極、ソース電極配置図
【図27】図26のB−B線に沿った部分断面図
【図28】本発明実施例8のnチャネル縦型MOSFE
Tのゲート電極、ソース電極配置図
【図29】本発明実施例9のnチャネル縦型MOSFE
Tの耐圧支持層部分の斜視断面図
【図30】本発明実施例10のnチャネル縦型MOSF
ETの耐圧支持層部分の斜視断面図
【図31】従来のnチャネル縦型MOSFETの断面図
【図32】従来のnチャネル縦型MOSFETの一例の
ゲート電極の平面図
【図33】従来のnチャネル縦型MOSFETの別の例
のゲート電極の平面図
【図34】従来のnチャネル縦型MOSFETの更に別
の例のゲート電極の平面図
【図35】従来のnチャネル縦型MOSFETの別の例
の断面図
【符号の説明】
11 nドレイン層 12 n- ドリフト層 13 pウェル領域 14、14a、14b、14c、14d n- 表面領
域 15 n+ ソース領域 16 チャネル領域 17 ゲート酸化膜 17a フィールド酸化膜 18 ゲート電極 19 ソース電極 20 ドレイン電極 21 p+ コンタクト領域 22 層間絶縁膜 24 ソース電極接触部 26 ゲート金属電極接触部 27 ゲート金属電極 28 ソース電極パッド 29 ゲート電極パッド 30 周縁電極 31 凸部 32 ゲート電極ブリッジ 33 p周縁領域 34 nカウンタードープ領域 35 フィールドプレート 37 ポリイミド膜 38 高比抵抗領域 42 並列pn層 42a nドリフト領域 42b p仕切り領域 g、g1 〜g14 ガードリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 和 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 新村 康 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 井上 正範 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一もしくは第二導電型の低抵抗層と、そ
    の低抵抗層上に配置された第一導電型電圧支持層と、そ
    の電圧支持層上に配置された第二導電型ウェル領域とを
    備えた半導体装置において、前記ウェル領域の下の電圧
    支持層の主たる部分の抵抗率をρ(Ωcm)とし、半導体
    装置のブレークダウン電圧をVbr(V)としたとき、ρ
    を -5.34+0.0316Vbr< ρ<-8.60+0.0509 Vbr に定める範囲としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】更にρを -5.34+0.0316Vbr< ρ<-7.71+0.0456 Vbr に定める範囲としたことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】更にρを -5.34+0.0316Vbr< ρ<-6.82+0.0404 Vbr に定める範囲としたことを特徴とする請求項2に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】前記電圧支持層の前記ウェル領域と前記低
    抵抗層とに挟まれた部分の厚さをt( μm )とすると
    き、t を 1.26+0.0589 Vbr< t<1.96+0.0916Vbr に定める範囲としたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】更にtを 1.26+0.0589 Vbr< t<1.68+0.0785Vbr に定める範囲としたことを特徴とする請求項4に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第二導電型ウェル領域の表面に配置さ
    れ、第二導電型ウェル領域により前記電圧支持層から離
    間された第一導電型ソース領域と、その第一導電型ソー
    ス領域に隣接する前記第二導電型ウェル領域の表面にゲ
    ート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、半導体表
    面において前記第二導電型ウェル領域に囲まれて配置さ
    れた第一導電型表面ドレイン領域とを備え、前記半導体
    表面における第一導電型ソース領域を含めた第二導電型
    ウェル領域の面積に対する前記第二導電型ウェル領域に
    囲まれて配置された第一導電型表面ドレイン領域の面積
    の比率を0.2以下0.01以上としたことを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記第二導電型ウェル領域の表面に配置さ
    れ、第二導電型ウェル領域により前記電圧支持層から離
    間された第一導電型ソース領域と、前記第一導電型ソー
    ス領域に隣接する前記第二導電型ウェル領域の表面にゲ
    ート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、半導体表
    面において前記第二導電型ウェル領域に囲まれて配置さ
    れた第一導電型表面ドレイン領域とを備え、前記半導体
    表面における第一導電型表面ドレイン領域が、一方向に
    延びた形状を有することを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記半導体表面における前記一方向に延び
    た形状の第一導電型表面ドレイン領域の主たる部分の幅
    が2μm 以下0.1μm 以上であることを特徴とする請
    求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記半導体表面における第一導電型ソース
    領域を含めた第二導電型ウェル領域の面積に対する、前
    記第二導電型ウェル領域に囲まれて配置された第一導電
    型表面ドレイン領域の面積の比率を0.2以下0.01
    以上とすることを特徴とする請求項7に記載の半導体装
    置。
  10. 【請求項10】前記半導体表面における前記第一導電型
    表面ドレイン領域が一方向に延びた形状を有し、その主
    たる部分の幅が2μm 以下0.1μm 以上であることを
    特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記半導体表面において前記一方向に延
    びた形状の第一導電型表面ドレイン領域の前記延びた方
    向に沿った長さが100μm 以上であることを特徴とす
    る請求項7ないし10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】前記半導体表面において前記一方向に延
    びた形状の第一導電型表面ドレイン領域の前記延びた方
    向に沿った長さが500μm 以上であることを特徴とす
    る請求項11に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】前記半導体表面において前記一方向に延
    びた形状の第一導電型表面ドレイン領域が、前記一方向
    とは異なる方向に複数の凸部を有することを特徴とする
    請求項7ないし12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】前記一方向に沿った前記凸部の配置頻度
    が50μm 当たり1個以下であることを特徴とする請求
    項13に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】前記一方向に沿った前記凸部の配置頻度
    が250μm 当たり1個以下であることを特徴とする請
    求項14に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記凸部の前記一方向とは異なる方向へ
    の寸法が2μm 以下であることを特徴とする請求項13
    ないし16のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】前記第二導電型ウェル領域の表面に配置
    され、第二導電型ウェル領域により前記電圧支持層から
    離間された第一導電型ソース領域と、前記第一電型ソー
    ス領域に隣接する前記第二導電型ウェル領域の表面にゲ
    ート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、半導体表
    面において前記第二導電型ウェル領域に囲まれて配置さ
    れた第一導電型表面ドレイン領域とを備え、前記ゲート
    電極が一方向に延びた形状の複数の部分を有することを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体
    装置。
  18. 【請求項18】前記ゲート電極の前記一方向に延びた形
    状の複数の部分がそれぞれ前記第二導電型ウェル領域に
    囲まれて配置されていることを特徴とする請求項17に
    記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】前記ゲート電極の前記一方向に延びた形
    状の複数の部分がそれぞれ1つ以上の前記第一導電型表
    面ドレイン額域を覆って配置されていることを特徴とす
    る請求項17または18に記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】前記ゲート電極の前記一方向に延びた形
    状の複数の部分の主たる部分の幅が、8μm 以下4μm
    以上であることを特徴とする請求項17ないし19のい
    ずれかに記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】前記ゲート電極の前記一方向に延びた形
    状の複数の部分の主たる部分の幅が7μm 以下5μm 以
    上であることを特徴とする請求項20に記載の半導体装
    置。
  22. 【請求項22】前記ゲート電極の前記一方向に延びた形
    状の複数の部分の長さが100μm 以上であることを特
    徴とする請求項17ないし21のいずれかに記載の半導
    体装置。
  23. 【請求項23】前記ゲート電極の前記一方向に延びた形
    状の複数の部分の長さが600μm 以上であることを特
    徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】前記ゲート電極が前記一方向に延びた形
    状の複数の部分の間で前記一方向とは異なる方向へ接続
    する複数のブリッジ部分を有することを特徴とする請求
    項17ないし21のいずれかに記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】前記ゲート電極のブリッジ部分の幅が4
    μm 以下であることを特徴とする請求項24に記載の半
    導体装置。
  26. 【請求項26】前記ゲート電極のブリッジ部分の主たる
    部分の下には前記第二導電型ウェル領域が配置されてい
    ることを特徴とする請求項24または25に記載の半導
    体装置。
  27. 【請求項27】前記一方向に沿った前記ゲート電極のブ
    リッジ部分の配置頻度が60μm 当り1個以下であるこ
    とを特徴とする請求項24ないし26のいずれかに記載
    の半導体装置。
  28. 【請求項28】前記一方向に沿った前記ゲート電極のブ
    リッジ部分の配置頻度が250μm 当り1個以下である
    ことを特徴とする請求項27に記載の半導体装置。
  29. 【請求項29】前記第一導電型表面ドレイン領域の前記
    第二導電型ウェル領域よりも浅い部分に、前記ウェル領
    域の下の電圧支持層の主たる部分よりも抵抗率の低い領
    域を備えたことを特徴とする請求項6ないし28のいず
    れかに記載の半導体装置。
  30. 【請求項30】半導体表面において前記第二導電型ウェ
    ル領域を囲んで配置された複数の第二導電型ガードリン
    グを備え、半導体装置のブレークダウン電圧をVbr(V
    )、前記複数の第二導電型ガードリングの数をn
    (本)としたとき、nを1.0×Vbr/100以上とす
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
    の半導体装置。
  31. 【請求項31】nを1.5×Vbr/100以上とするこ
    とを特徴とする請求項30に記載の半導体装置。
  32. 【請求項32】nを6.0×Vbr/100以下とするこ
    とを特徴とする請求項31に記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】半導体表面において前記第二導電型ウェ
    ル領域を囲んで配置された複数の第二導電型ガードリン
    グを備え、第二導電型ウェル領域と、第二導電型ウェル
    領域側から数えて一番目の第二導電型ガードリングとの
    間隔が1μm以下であることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかに記載の半導体装置。
  34. 【請求項34】第二導電型ウェル領域と、第二導電型ウ
    ェル領域側から数えて一番目の第二導電型ガードリング
    との間隔が1μm 以下であることを特徴とする請求項3
    0ないし32のいずれかに記載の半導体装置。
  35. 【請求項35】第二導電型ウェル領域と、第二導電型ウ
    ェル領域側から数えて一番目の第二導電型ガードリング
    との間隔が0.5μm 以下であることを特徴とする請求
    項33または34に記載の半導体装置。
  36. 【請求項36】第二導電型ウェル領域と、第二導電型ウ
    ェル領域側から数えて一番目の第二導電型ガードリング
    とが接続していることを特徴とする請求項35に記載の
    半導体装置。
  37. 【請求項37】第二導電型ウェル領域側から数えて一番
    目の第二導電型ガードリングと、二番目の第二導電型ガ
    ードリングとの間隔が1.5μm 以下であることを特徴
    とする請求項30ないし36のいずれかに記載の半導体
    装置。
  38. 【請求項38】一番目の第二導電型ガードリングと二番
    目の第二導電型ガードリングとの間隔が1μm 以下であ
    ることを特徴とする請求項37に記載の半導体装置。
  39. 【請求項39】一番目の第二導電型ガードリングと二番
    目の第二導電型ガードリングとの間隔が0.5μm 以下
    であることを特徴とする請求項38に記載の半導体装
    置。
  40. 【請求項40】第二導電型ウェル領域側から数えて二番
    目の第二導電型ガードリングと三番目の第二導電型ガー
    ドリングとの間隔が2.0μm 以下であることを特徴と
    する請求項37ないし39のいずれかに記載の半導体装
    置。
  41. 【請求項41】二番目の第二導電型ガードリングと三番
    目の第二導電型ガードリングとの間隔が1.0μm 以下
    であることを特徴とする請求項40に記載の半導体装
    置。
  42. 【請求項42】三番目の第二導電型ガードリングと四番
    目の第二導電型ガードリングとの間隔が2.5μm 以下
    であることを特徴とする請求項40または41に記載の
    半導体装置。
  43. 【請求項43】三番目の第二導電型ガードリングと四番
    目の第二導電型ガードリングとの間隔が2.0μm 以下
    であることを特徴とする請求項42に記載の半導体装
    置。
  44. 【請求項44】半導体表面において前記第二導電型ウェ
    ル領域を囲んで配置された複数の第二導電型ガードリン
    グを備え、前記第二導電型ウェル領域と第二導電型ガー
    ドリングのうちの接合深さの浅い方の深さをd1 とした
    とき、前記第二導電型ウェル領域と第二導電型ウェル領
    域側から数えて一番目の第二導電型ガードリングとの間
    隔がd1 /4以下であることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかに記載の半導体装置。
  45. 【請求項45】前記第二導電型ウェル領域と第二導電型
    ガードリングのうちの接合深さの浅い方の深さをd1
    したとき、前記第二導電型ウェル領域と第二導電型ウェ
    ル領域側から数えて一番目の第二導電型ガードリングと
    の間隔がd1/4以下であることを特徴とする請求項3
    0ないし32のいずれかに記載の半導体装置。
  46. 【請求項46】前記第二導電型ウェル領域と一番目の第
    二導電型ガードリングとの間隔がd1 /8以下であるこ
    とを特徴とする請求項44または45に記載の半導体装
    置。
  47. 【請求項47】前記第二導電型ガードリングの接合深さ
    をd2 としたとき、第二導電型ウェル領域側から数えて
    一番目の第二導電型ガードリングと二番目の第二導電型
    ガードリングとの間隔がd2 /4以下であることを特徴
    とする請求項44ないし46のいずれかに記載の半導体
    装置。
  48. 【請求項48】一番目の第二導電型ガードリングと二番
    目の第二導電型ガードリングとの間隔がd2 /8以下で
    あることを特徴とする請求項47に記載の半導体装置。
  49. 【請求項49】第二導電型ウェル領域側から数えて二番
    目の第二導電型ガードリングと三番目の第二導電型ガー
    ドリングとの間隔がd2 /4以下であることを特徴とす
    る請求項47または48に記載の半導体装置。
  50. 【請求項50】二番目の第二導電型ガードリングと三番
    目の第二導電型ガードリングとの間隔がd2 /8以下で
    あることを特徴とする請求項49に記載の半導体装置。
  51. 【請求項51】第二導電型ウェル領域と第二導電型ウェ
    ル領域から数えて一番目の第二導電型ガードリングとの
    間隔をl1、一番目の第二導電型ガードリングと二番目の
    第二導電型ガードリングとの間隔をl2としたとき、l2-l
    1を1μm 以下としたことを特徴とする請求項30ない
    し50のいずれかに記載の半導体装置。
  52. 【請求項52】l2−l1を0.2〜0.8μm の範囲とし
    たことを特徴とする請求項51に記載の半導体装置。
  53. 【請求項53】第二導電型ウェル領域側から数えて一番
    目の第二導電型ガードリングと二番目の第二導電型ガー
    ドリングとの間隔をl2、二番目の第二導電型ガードリン
    グと三番目の第二導電型ガードリングとの間隔をl3とし
    たとき、l3-l 2を1μm 以下としたことを特徴とする請
    求項51または52に記載の半導体装置。
  54. 【請求項54】l3−l2を0.2〜0.8μm の範囲とし
    たことを特徴とする請求項53に記載の半導体装置。
  55. 【請求項55】第二導電型ウェル領域側から数えて二番
    目の第二導電型ガードリングと三番目の第二導電型ガー
    ドリングとの間隔をl3、三番目の第二導電型ガードリン
    グと四番目の第二導電型ガードリングとの間隔をl4とし
    たとき、l4-l 3を1μm 以下としたことを特徴とする請
    求項43または54に記載の半導体装置。
  56. 【請求項56】l4−l3を0.2〜0.8μm の範囲とし
    たことを特徴とする請求項55に記載の半導体装置。
  57. 【請求項57】第二導電形ガードリングの数nが5以上
    であり、第二導電形ウェル領域側から数えて一番目の第
    二導電型ガードリングの幅が、五番目の第二導電型ガー
    ドリングの幅より大きいことを特徴とする請求項30な
    いし56のいずれかに記載の半導体装置。
  58. 【請求項58】第二導電形ガードリングの数nが6以上
    であり、第二導電形ウェル領域側から数えて二番目の第
    二導電型ガードリングの幅が、六番目の第二導電型ガー
    ドリングの幅より大きいことを特徴とする請求項57に
    記載の半導体装置。
  59. 【請求項59】第二導電形ガードリングの数nが7以上
    であり、第二導電形ウェル領域側から数えて三番目の第
    二導電型ガードリングの幅が、七番目の第二導電型ガー
    ドリングの幅より大きいことを特徴とする請求項58に
    記載の半導体装置。
  60. 【請求項60】第二導電型ウェル領域と第二導電型ウェ
    ル領域側から数えて一番目の第二導電型ガードリングと
    の間の前記電圧支持層表面に絶縁膜を介して導電体膜を
    配置したことを特徴とする請求項30ないし56のいず
    れかに記載の半導体装置。
  61. 【請求項61】第二導電型ウェル領域側から数えて一番
    目の第二導電型ガードリングと二番目の第二導電型ガー
    ドリングとの間の前記電圧支持層表面に絶縁膜を介して
    導電体膜を配置したことを特徴とする請求項60に記載
    の半導体装置。
  62. 【請求項62】第二導電形ガードリングの数nが3以上
    であり、第二導電型ウェル領域側から数えて二番目の第
    二導電型ガードリングと三番目の第二導電型ガードリン
    グとの間の前記電圧支持層表面に絶縁膜を介して導電体
    膜を配置したことを特徴とする請求項61に記載の半導
    体装置。
  63. 【請求項63】第二導電形ガードリングの数nが4以上
    であり、第二導電型ウェル領域側から数えて三番目の第
    二導電型ガードリングと四番目の第二導電型ガードリン
    グとの間の前記電圧支持層表面に絶縁膜を介して導電体
    膜を配置したことを特徴とする請求項62に記載の半導
    体装置。
  64. 【請求項64】前記導電体膜がフローティング電位であ
    ることを特徴とする請求項60ないし63のいずれかに
    記載の半導体装置。
  65. 【請求項65】前記電圧支持層が第一導電型半導体領域
    からなることを特徴とする請求項30ないし64のいず
    れかに記載の半導体装置。
  66. 【請求項66】前記電圧支持層が第一導電型半導体領域
    と第二導電型半導体領域を交互に配置した領域を含むこ
    とを特徴とする請求項30ないし64のいずれかに記載
    の半導体装置。
  67. 【請求項67】半導体表面に配置された第二導電型ウェ
    ル領域に囲まれた第一導電型表面ドレイン領域の前記第
    二導電型ウェル領域よりも浅い領域における抵抗率が、
    前記第二導電型ウェル領域よりも深い領域の電圧支持層
    の抵抗率より低いことを特徴とする請求項30ないし6
    6のいずれかに記載の半導体装置。
  68. 【請求項68】半導体装置の表面保護膜として有機高分
    子材料膜を配置したことを特徴とする請求項1ないし6
    7のいずれかに記載の半導体装置。
  69. 【請求項69】ブレークダウン電圧Vbr(V )が、 100<Vbr<5000 であることを特徴とする請求項1ないし68のいずれか
    に記載の半導体装置。
  70. 【請求項70】更にブレークダウン電圧Vbr(V )が、 200<Vbr<2000 であることを特徴とする請求項69に記載の半導体装
    置。
JP2001176499A 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置 Expired - Lifetime JP5011611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176499A JP5011611B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置
TW091112558A TW556347B (en) 2001-06-12 2002-06-10 Semiconductor device
DE10225864A DE10225864B4 (de) 2001-06-12 2002-06-11 Halbleiterbauteil
CNB021243328A CN1299365C (zh) 2001-06-12 2002-06-12 半导体器件
US10/170,216 US6943410B2 (en) 2001-06-12 2002-06-12 High power vertical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176499A JP5011611B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368215A true JP2002368215A (ja) 2002-12-20
JP5011611B2 JP5011611B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=19017478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176499A Expired - Lifetime JP5011611B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6943410B2 (ja)
JP (1) JP5011611B2 (ja)
CN (1) CN1299365C (ja)
DE (1) DE10225864B4 (ja)
TW (1) TW556347B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237553A (ja) * 2004-09-02 2006-09-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008258327A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toshiba Corp 電力用半導体素子
CN102064094A (zh) * 2010-11-10 2011-05-18 嘉兴斯达半导体有限公司 大厚度氧化层场板结构及其制造方法
JP2011249580A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2015015493A (ja) * 2014-09-12 2015-01-22 ローム株式会社 半導体装置
WO2016185544A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
US10727318B2 (en) 2010-03-30 2020-07-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device VDMOS having a gate insulating film having a high dielectric constant portion contacting the drift region for relaxing an electric field generated in the gate insulating film
JP2022051174A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社東芝 半導体装置
CN115117151A (zh) * 2022-08-25 2022-09-27 深圳芯能半导体技术有限公司 一种具复合元胞结构的igbt芯片及其制作方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6980695B2 (en) * 2002-06-28 2005-12-27 Microsoft Corporation Rate allocation for mixed content video
US7026204B2 (en) * 2004-03-24 2006-04-11 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor with reduced gate-to-source capacitance and method therefor
DE102005023668B3 (de) * 2005-05-23 2006-11-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Randstruktur mit Spannungsdurchbruch im linearen Bereich
WO2006125330A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Abb Schweiz Ag Cathode cell design
EP1908119B1 (de) * 2005-07-27 2012-04-18 Infineon Technologies Austria AG Halbleiterbauelement mit einer driftzone und einer driftsteuerzone
JP4412335B2 (ja) * 2007-02-23 2010-02-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008277353A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
SG10201600407SA (en) * 2009-02-20 2016-02-26 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI398951B (zh) * 2009-03-13 2013-06-11 Univ Feng Chia 具分離式閘極垂直型金氧半電晶體元件結構及其製造方法
DE102010063728B4 (de) * 2009-12-28 2016-04-14 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung mit verbesserter Sperrspannungsfestigkeit
US8659104B2 (en) * 2010-12-21 2014-02-25 Nxp B.V. Field-effect magnetic sensor
CN102244100B (zh) * 2011-06-28 2016-01-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Mos功率半导体器件
US8836029B2 (en) * 2012-02-29 2014-09-16 Smsc Holdings S.A.R.L. Transistor with minimized resistance
JP6070526B2 (ja) * 2013-12-11 2017-02-01 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015146368A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 株式会社東芝 半導体装置
DE102015108440B3 (de) * 2015-05-28 2016-10-06 Infineon Technologies Ag Streifenförmige elektrodenstruktur einschliesslich eines hauptteiles mit einer feldelektrode und eines die elektrodenstruktur abschliessenden endteiles
TWI620302B (zh) * 2017-06-06 2018-04-01 旺宏電子股份有限公司 半導體結構及其操作方法
US10833151B2 (en) 2017-06-07 2020-11-10 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and operation method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127540A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH08228002A (ja) * 1994-11-21 1996-09-03 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320194B2 (ja) 1972-04-20 1978-06-24
JPS5553462A (en) * 1978-10-13 1980-04-18 Int Rectifier Corp Mosfet element
US4593302B1 (en) * 1980-08-18 1998-02-03 Int Rectifier Corp Process for manufacture of high power mosfet laterally distributed high carrier density beneath the gate oxide
US4412242A (en) 1980-11-17 1983-10-25 International Rectifier Corporation Planar structure for high voltage semiconductor devices with gaps in glassy layer over high field regions
US4399449A (en) 1980-11-17 1983-08-16 International Rectifier Corporation Composite metal and polysilicon field plate structure for high voltage semiconductor devices
GB2131603B (en) 1982-12-03 1985-12-18 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
US4974059A (en) * 1982-12-21 1990-11-27 International Rectifier Corporation Semiconductor high-power mosfet device
GB2134705B (en) 1983-01-28 1985-12-24 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
US4672407A (en) 1984-05-30 1987-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductivity modulated MOSFET
FR2581252B1 (fr) 1985-04-26 1988-06-10 Radiotechnique Compelec Composant semiconducteur du type planar a structure d'anneaux de garde, famille de tels composants et procede de realisation
JPS63310395A (ja) 1987-06-12 1988-12-19 Secoh Giken Inc 高速直流電動機
JPH0783123B2 (ja) * 1988-12-08 1995-09-06 富士電機株式会社 Mos型半導体装置
JPH0785562B2 (ja) 1989-03-20 1995-09-13 富士通株式会社 通信装置間の障害検出方式
JP3417013B2 (ja) 1993-10-18 2003-06-16 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US5345101A (en) 1993-06-28 1994-09-06 Motorola, Inc. High voltage semiconductor structure and method
EP0661753A1 (en) * 1994-01-04 1995-07-05 Motorola, Inc. Semiconductor structure with field limiting ring and method for making
US5723890A (en) * 1994-01-07 1998-03-03 Fuji Electric Co., Ltd. MOS type semiconductor device
JP2870402B2 (ja) 1994-03-10 1999-03-17 株式会社デンソー 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127540A (ja) * 1990-09-19 1992-04-28 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH08228002A (ja) * 1994-11-21 1996-09-03 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237553A (ja) * 2004-09-02 2006-09-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008258327A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP4620075B2 (ja) * 2007-04-03 2011-01-26 株式会社東芝 電力用半導体素子
US8772869B2 (en) 2007-04-03 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
US10727318B2 (en) 2010-03-30 2020-07-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device VDMOS having a gate insulating film having a high dielectric constant portion contacting the drift region for relaxing an electric field generated in the gate insulating film
JP2011249580A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
CN102064094A (zh) * 2010-11-10 2011-05-18 嘉兴斯达半导体有限公司 大厚度氧化层场板结构及其制造方法
JP2015015493A (ja) * 2014-09-12 2015-01-22 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2016185544A1 (ja) * 2015-05-18 2017-07-13 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
US10229974B2 (en) 2015-05-18 2019-03-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power conversion device
WO2016185544A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 株式会社日立製作所 半導体装置および電力変換装置
JP2022051174A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社東芝 半導体装置
JP7492415B2 (ja) 2020-09-18 2024-05-29 株式会社東芝 半導体装置
CN115117151A (zh) * 2022-08-25 2022-09-27 深圳芯能半导体技术有限公司 一种具复合元胞结构的igbt芯片及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030042549A1 (en) 2003-03-06
DE10225864B4 (de) 2011-06-16
TW556347B (en) 2003-10-01
US6943410B2 (en) 2005-09-13
CN1299365C (zh) 2007-02-07
JP5011611B2 (ja) 2012-08-29
CN1391289A (zh) 2003-01-15
DE10225864A1 (de) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578183B2 (ja) 半導体装置
JP2002368215A (ja) 半導体装置
JP5011612B2 (ja) 半導体装置
TWI538209B (zh) 半導體功率元件及其製備方法
US9437728B2 (en) Semiconductor device
US6696728B2 (en) Super-junction semiconductor device
EP0702411A2 (en) High breakdown voltage semiconductor device with a buried MOS-gate structure
US7276405B2 (en) Power semiconductor device having high breakdown voltage, low on-resistance and small switching loss and method of forming the same
JP2004006731A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその応用装置
KR100297705B1 (ko) 낮은 온저항과 높은 항복전압을 갖는 전력용 반도체소자
JP2001044431A (ja) 半導体装置
EP0749163A2 (en) MOS type semiconductor device
US20050073003A1 (en) LDMOS transistor
JPH07130996A (ja) 高耐圧半導体素子
KR20160032655A (ko) 반도체 장치
JP2003101023A (ja) 縦型絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2004031386A (ja) 半導体装置
JP2004349384A (ja) 半導体装置
JP2009277956A (ja) 半導体装置
EP1451878A2 (en) Transistor device
JP3846395B2 (ja) Mos型半導体装置
JP2024525903A (ja) パワー半導体デバイス
CN112864244A (zh) 超结器件
GB2403850A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term