JPH0783123B2 - Mos型半導体装置 - Google Patents

Mos型半導体装置

Info

Publication number
JPH0783123B2
JPH0783123B2 JP63310395A JP31039588A JPH0783123B2 JP H0783123 B2 JPH0783123 B2 JP H0783123B2 JP 63310395 A JP63310395 A JP 63310395A JP 31039588 A JP31039588 A JP 31039588A JP H0783123 B2 JPH0783123 B2 JP H0783123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
control electrode
semiconductor layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63310395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02156572A (ja
Inventor
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63310395A priority Critical patent/JPH0783123B2/ja
Priority to FR8915612A priority patent/FR2640429B1/fr
Publication of JPH02156572A publication Critical patent/JPH02156572A/ja
Priority to US07/989,958 priority patent/US5270566A/en
Publication of JPH0783123B2 publication Critical patent/JPH0783123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電力用MOSFET,絶縁ゲート型バイポーラトラ
ンジスタ(以下IGBTと略す)電力用IC,高耐圧ICなどの
ように半導体基板の上面と下面との間に流れる電流を、
上面に備えたMOS構造によって制御するMOS型半導体装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来の技術についてnチャネルIGBTを例に取り上げ説明
する。第2図(a),(b)は、nチャネルIGBTの部分
断面図であり、(a)は通常後で述べる単位構造が多数
配置された集合構造の半導体基板外周に配置される耐圧
構造の部分を、(b)はゲート電極の部分を中心とした
断面図である。ゲート電極は櫛歯状に配列され、ゲート
電極の間に前記の集合構造が形成されるので、(b)に
示すゲート電極の両側の領域が前記集合構造の外周側の
領域となっている。これらを判りやすくするため、平面
図を第3図に示す。第3図は第2図(a),(b)のn
チャネルIGBTの平面図であり、第3図において、E−E
線及びF−F線で示した部分の断面図が第2図(a)で
あり、B−B線,C−C線及びD−D線で示した部分の断
面図が第2図(b)である。また、第4図は第3図の点
線Gで囲った部分の拡大図である。このようなnチャネ
ルIGBTはおおむね次に述べるような工程で製造される。
まず最初にシリコンのp+型基板1にエピタキシャル成長
によりn+型バッファ層2とn-型バルク層3を堆積する。
熱酸化により酸化膜形成後、フォトリソグラフィにより
不要部分を除去してフィールド酸化膜4を形成する。こ
のフィールド酸化膜4は厚く形成され、これをゲート絶
縁膜とする寄生トランジスタのターンオンのしきい値を
高めて、IGBTのターンオン時にフィールド酸化膜に沿っ
て電流が流れることがないようにしてある。一部のもの
では、このフィールド酸化膜形成の前後に、後に述べる
p型ベース層7の内側にp型ベース層7よりも高濃度で
深いp+型層を形成する場合もあるが本例では説明の簡単
化のためこれを省いている。次に、やはり熱酸化とフォ
トリソグラフィによりバルク層3の上からベース層7の
端部の上に延びた薄いゲート酸化膜5を形成する。ゲー
ト酸化膜5はこれら絶縁膜としてゲート電極12に印加さ
れる電圧によってIGBTがターンオンし、さらにこの時ゲ
ート酸化膜5に沿って流れる電流を制御できるように薄
く作られる。そののち、CVD法による多結晶シリコンの
堆積とりんなどの不純物ドープおよびフォトリソグラフ
ィにより、ゲート層6,第一フィールドプレート61および
第一ドレインプレート62を形成する。そして本例では、
イオン注入と熱拡散によりp型ベース層7とドレインコ
ンタクト層71を同時に形成しているが、ドレインコンタ
クト層71は必ずしも必要ではなく、これがない例やこれ
がn+層となる例もある。さらに、イオン注入と熱拡散に
よりn+型ソース層8を形成した後、例えばCVD法とフォ
トリソグラフィにより絶縁膜9を、スパッタリングによ
る堆積とフォトリソグラフィにより、例えばAl−Siから
なるソース電極11,ゲート電極12,第二フィールドプレー
ト13および第二ドレインプレート14を、そしてCVD法と
フォトリソグラフィにより、例えば窒化シリコンからな
る保護膜10を形成する。p+基板1と接触するドレイン電
極15は、この後に蒸着法等による金属膜の堆積により作
られる。本例は単なる一例であり、例えばp型ベース層
中に、より高濃度のp++層を形成する例や、外周の耐圧
構造が本例のように2段のフィールドプレートとドレイ
ンプレートによらず、例えばフィールドプレートやドレ
インプレートがAl−Siからなる第二フィールドプレート
や第二ドレインプレートの単独の形成によるもの、p型
拡散層によるガードリングを用いるもの、ガードリング
とフィールドプレートの両方を用いるもの、さらにはフ
ィールドプレートとドレインプレートを高抵抗の抵抗層
で接続するもの等多数の異なる例があるが、nチャネル
型IGBTであればn+型ソース層8とn-型バルク層3を隔て
るp型ベース層7の上にゲート酸化膜5を介してゲート
層6が設けられた基本の単位構造を必ず備えている。そ
して一般的にはこのような基本の単位構造が並列的に多
数配置された集合構造となっている。第2図(a),
(b)に示した部分は、この単位構造が多数配置された
部分の外周に相当する部分である。
このような構造からなるnチャネルIGBTは、各単位構造
のゲート電極12に共通に正の電圧を印加することによ
り、その電圧がp型ベース層上のゲート層6に加わり、
ドレイン電極15とソース電極11の間に電流を流したり、
ゲート電極12に負の電圧を印加することにより電流を遮
断し、ドレイン電極15とソース電極11の間に加わる高い
電圧を阻止したりする作用があり、電力制御用の半導体
装置として利用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
第2図を用いて説明した従来技術によるnチャネルIGBT
の例では、前記単位構造が多数配置された集合構造の外
周の単位構造の外周側に薄いゲート酸化膜5と厚いフィ
ールド酸化膜4との厚さの違いによって生じる酸化膜の
段差Aが存在している。これら外周の領域は、nチャネ
ルIGBTがオンしている時には電流が集中し、nチャネル
IGBTがオフしている時には電界が強くかかる領域であ
り、またnチャネルIGBTに過大な電圧が加わってアバラ
ンシェ電流が流れる時にもアバランシェ電流が集中する
領域である。すなわち、再も過酷な条件にさらされるこ
れら外周の領域に、電界集中が生じる原因となる酸化膜
の段差Aが存在しているわけである。このため、従来技
術によるnチャネルIGBTは堅牢さに欠ける半導体装置と
なっており、例えば過大な電流を遮断した場合や過電圧
が加わった場合に、酸化膜の段差Aを起点とした半導体
装置の破壊につながる例がしばしば見られ、半導体装置
の品質と信頼性の確保の観点から大きな問題と考えられ
る。
本発明の課題は、ゲート酸化膜とフィールド酸化膜の間
の段差による電界集中の生じない、品質と信頼性の高い
MOS型半導体装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題の解決のために、本発明は、第一導電型の第
一半導体層,第一半導体層との間に絶縁層を介する制御
電極層,制御電極層の一部に接続される制御電極ならび
に第一半導体層によって隔てられた第二導電型の第二お
よび第三半導体層を備え、第一半導体層は第二半導体層
の表面部に選択的に形成され、第三半導体層は第一半導
体層の表面部に選択的に形成され、制御電極を介して制
御電極層に印加される電圧によって第一半導体層の絶縁
層に接する表面層に流れる電流が制御される単位構造を
一つの半導体基板に多数有し、これら単位構造を並列的
に配置した集合構造を主たる構成要素とするMOS型半導
体装置において、絶縁層として比較的厚い第一絶縁層と
比較的薄い第二絶縁層を備え、前記集合構造の半導体基
板の外周側に配置された前記単位構造の外周側において
は第二半導体層と制御電極層の間に第一絶縁層が介在す
ると共に該第一絶縁層は第一半導体層上に迄延長し、他
の領域においては第一半導体層と制御電極層の間に第二
絶縁層が介在するものとする。あるいは、絶縁層として
比較的厚い第一絶縁層と比較的薄い第二絶縁層を備え、
前記制御電極に接合する制御電極層の下に第一絶縁層を
有するものとする。
〔作用〕
過酷な条件にさらされる半導体基板の外周領域において
は、第一半導体層と制御電極の間に比較的薄い第二絶縁
層、例えばゲート酸化膜はなく、比較的厚い第一絶縁
層、例えばフィールド酸化膜のみが存在するため、段差
が生ぜず、また外周領域においては絶縁膜が厚いため破
壊耐量が高いので、過電流や過電圧による半導体装置の
破壊が極めて発生しにくくなる。
〔実施例〕
第1図(a),(b)は本発明の一実施例nチャネルIG
BTを、第2図(a),(b)に対応する二つの部分断面
図で示し、第2図と共通の部分には同一の符号が付され
ている。第1図(b)と第2図(b)を比較すればわか
るように、図示された集合構造の外周側の領域の単位構
造の外周に相当する部分ではp型ベース層7にn型ソー
ス層8が形成されず、ベース層7の端部の上にn-バルク
層3の上から延びた厚いフィールド酸化膜4が接し、そ
の上にゲート層6が設けられている。また第1図(a)
と第2図(a)を比較すればわかるように半導体基板の
外周に相当する部分では、第一フィールドプレート61も
全体がバルク層3の上からベース層7の端部の上に延び
た厚いフィールド酸化膜4の上に形成されている。この
結果、第2図にAで示した段差はすべてなくなる。第1
図のIGBTの製造プロセスは第2図のIGBTの場合と全く同
じであり、単にフィールド酸化膜4を形成するときのフ
ォトリソグラフィのマスクとn+ソース層8の形成時のフ
ォトリソグラフィのマスクを変えただけである。このよ
うにして製作した600V/75A定格のnチャネルIGBTにおい
て、400Vの直流電源に短絡させた状態で500Aの過電流を
くり返し遮断しても全く劣化しないことが確認された。
さらに製造工程を簡単にするために、n+ソース層8の形
成時のフォトリソグラフィのマスクに従来型のものと同
じマスクを用いて加工を行っても破壊耐量はかなり向上
する。
本発明は、単に第1図に示した構造のIGBTだけでなく、
第2図の説明の所で述べたような、例えばp型ベース層
7の他に第2および第3のp型の拡散層を用いたIGBT
や、その他いろいろな耐圧構造のIGBTにも同様の効果を
発揮する。また、本実施例に取り上げたIGBTだけではな
く、電力用MOSFET,電力用IC,高耐圧IC等の各種MOS型半
導体装置の全てに適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多数のMOS型単位構造を同一半導体基
板に配置した場合、最も過酷な条件にさらされる外周の
領域では、制御電極層と半導体層の間に比較的薄い絶縁
層と比較的厚い絶縁層が連結されて段差が形成されて電
界集中が生じないように、比較的厚い絶縁層のみを介在
させることにより、半導体装置の堅牢さを大幅に向上さ
せることができ、その品質と信頼性の確保に大きな効果
が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)は本発明の一実施例のIGBTの外周
の領域二つの部分の構造を示し、(a)は耐圧構造の部
分の断面図、(b)はゲート電極の部分を中心とした断
面図であり、第2図(a),(b)は従来のIGBTの同様
な部分をそれぞれ示した断面図、第3図はIGBTの平面
図、第4図は第3図の部分拡大図である。 3:バルク層、4:フィールド酸化膜、5:ゲート酸化膜、6:
ゲート層、61:第一フィールドプレート、7:ベース層、
8:ソース層、11:ソース電極、12:ゲート電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の第一半導体層,第一半導体層
    との間に絶縁層を介する制御電極層,制御電極層の一部
    に接続される制御電極ならびに第一半導体層によって隔
    てられた第二導電型の第二および第三半導体層を備え、
    第一半導体層は第二半導体層の表面部に選択的に形成さ
    れ、第三半導体層は第一半導体層の表面部に選択的に形
    成され、制御電極を介して制御電極層に印加される電圧
    によって第一半導体層の絶縁層に接する表面層に流れる
    電流が制御される単位構造を一つの半導体基板に多数有
    し、これら単位構造を並列的に配置した集合構造を主た
    る構成要素とするものにおいて、絶縁層として比較的厚
    い第一絶縁層と比較的薄い第二絶縁層を備え、前記集合
    構造の半導体基板の外周側に配置された前記単位構造の
    外周側においては第二半導体層と制御電極層の間に第一
    絶縁層が介在すると共に該第一絶縁層は第一半導体層上
    に迄延長し、他の領域においては第一半導体層と制御電
    極層の間に第二絶縁層が介在することを特徴とするMOS
    型半導体装置。
  2. 【請求項2】第一導電型の第一半導体層,第一半導体層
    との間に絶縁層を介する制御電極層,制御電極層の一部
    に接続される制御電極ならびに第一半導体層によって隔
    てられた第二導電型の第二および第三半導体層を備え、
    第一半導体層は第二半導体層の表面部に選択的に形成さ
    れ、第三半導体は第一半導体層の表面部に選択的に形成
    され、制御電極を介して制御電極層に印加される電圧に
    よって第一半導体層の絶縁層に接する表面層に流れる電
    流が制御される単位構造を一つの半導体基板に多数有
    し、これら単位構造を並列的に配置した集合構造を主た
    る構成要素とするものにおいて、絶縁層として比較的厚
    い第一絶縁層と比較的薄い第二絶縁層を備え、前記制御
    電極に接合する制御電極層の下に第一絶縁層を有するこ
    とを特徴とするMOS型半導体装置。
JP63310395A 1988-12-08 1988-12-08 Mos型半導体装置 Expired - Lifetime JPH0783123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310395A JPH0783123B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 Mos型半導体装置
FR8915612A FR2640429B1 (fr) 1988-12-08 1989-11-28 Dispositif mos perfectionne
US07/989,958 US5270566A (en) 1988-12-08 1992-12-10 Insulated gate semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310395A JPH0783123B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 Mos型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156572A JPH02156572A (ja) 1990-06-15
JPH0783123B2 true JPH0783123B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=18004746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310395A Expired - Lifetime JPH0783123B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 Mos型半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0783123B2 (ja)
FR (1) FR2640429B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10225864B4 (de) * 2001-06-12 2011-06-16 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Halbleiterbauteil

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237186A (en) * 1987-02-26 1993-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductivity-modulation metal oxide field effect transistor with single gate structure
KR940008225B1 (ko) * 1991-08-22 1994-09-08 삼성전자 주식회사 전력스위칭용모스트랜지스터
WO2019092870A1 (ja) 2017-11-13 2019-05-16 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793721A (en) * 1971-08-02 1974-02-26 Texas Instruments Inc Integrated circuit and method of fabrication
US4412242A (en) * 1980-11-17 1983-10-25 International Rectifier Corporation Planar structure for high voltage semiconductor devices with gaps in glassy layer over high field regions
JPS6218768A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Tdk Corp 高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法
JP2577345B2 (ja) * 1985-09-20 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置
JPH0752770B2 (ja) * 1985-09-30 1995-06-05 株式会社東芝 導電変調型mosfet
JPS6373564A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10225864B4 (de) * 2001-06-12 2011-06-16 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Halbleiterbauteil

Also Published As

Publication number Publication date
FR2640429A1 (fr) 1990-06-15
FR2640429B1 (fr) 1994-01-21
JPH02156572A (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9252211B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8053859B2 (en) Semiconductor device and the method of manufacturing the same
JP3191747B2 (ja) Mos型半導体素子
US8629498B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing the power semiconductor device
JP7087280B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2001094096A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH0427712B2 (ja)
JPS6359545B2 (ja)
JPH09199707A (ja) 高耐圧半導体装置
JP7127279B2 (ja) 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
US11094790B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
CN114430861A (zh) 半导体装置
JPH04251983A (ja) 半導体装置
JP2950025B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH11243200A (ja) 半導体装置
WO2015096581A1 (zh) 用于功率半导体装置的场板结构及其制造方法
JPH0783123B2 (ja) Mos型半導体装置
JP3921816B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH0724312B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230155021A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JPH06151863A (ja) 半導体装置
JP3311166B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP3744196B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US5270566A (en) Insulated gate semiconductor device
US20240170569A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14