JPS6218768A - 高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6218768A
JPS6218768A JP60157820A JP15782085A JPS6218768A JP S6218768 A JPS6218768 A JP S6218768A JP 60157820 A JP60157820 A JP 60157820A JP 15782085 A JP15782085 A JP 15782085A JP S6218768 A JPS6218768 A JP S6218768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
groove
semiconductor device
semiconductor substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60157820A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60157820A priority Critical patent/JPS6218768A/ja
Publication of JPS6218768A publication Critical patent/JPS6218768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分舒 本発明は、スイッチングあるいは増幅を目的とした高耐
圧縦形半導体装置及びその製造方法に関するものである
従来の技術 M I SJ半導体装置のうち特に従来のMOSFET
は、低耐圧、低北方デバイスと考えられていたが、ここ
数年間の半導体製造技術、あるいは回路設計技術等の発
展にともない、高耐圧、大電力設計が可能となり、現在
では)4ワープバイスとしてその地位を確保するに至っ
ている。
そこで高耐1fl/4ワーMO3FETの代表的なもの
として、(1)オフセットゲート構造、(2) V −
Groove  あるいはU −Groove 1a造
、(3) D S A(Dlfずusitlon Se
l?−^目gnrnent)  構造等が知られている
が、このうち構造技術、高性能化に有利な従来のDSA
構造パワーMO3FET(以下O3A−MO3)のM這
極形求後の断面構造図を第2図に示し、また、このDS
A−MO5f)製造ゾロセス工程を第3図(A)〜(F
)に示している。
1)SA−MOSは、二重拡散により、チャンネルを形
成するもので格子状のr−)多拮晶7リコy1.q6に
囲まれた同一の拡散室によりチャンネル゛頭載形成の不
純物拡散(p型半導体、Ti4 )とソース領域形成の
不純物拡散(n十型半導体層8)をおこなっているのが
特長である。チャンネル長はρ型半導体層番とn千生1
本7・18の拡孜深さの差で決まっているので、数ミク
ロン以下の訴めて短いチャンネル領域を形成できる。ソ
ース鑞漫はn串型半導体層のソース領域8とチャンネル
領域を形成するρ型半導体層4(あるいはp+ fil
半導体層a)と両方にオーミック接触している。r −
ト成鳳形状は格子状のものとストライプ状が一般的であ
る。
n土盤半導体基板lがドレイン領域であり、nオンn土
構造となっている。ドレイン1¥l極10はチップ裏面
に形成されており、r−トーソース間に正の電圧を加え
てチャンネルをオンさせると電流は基板より縦方向゛に
流れ、チャンネルを通ってノースに流れ込む。
以下、従来のDSA−MOSの製造方法を第3図(A)
〜(F)に鎚って説J11する。
n十 型半導本基板1上にn皇エピタキシャル成長1ν
づ2を列えば比抵抗10〜25Ω1、厚み30〜60μ
m形成役、表面からp串型半導体層aを形成する。その
後、r−トfi化衷5aを約/θ00A形成した様子を
第3図(〜に示す。
欠に、多7清易シリコン漠6を、例えば6OOOA J
仏、−2n、1沢的にパターンニングし、この多結、惺
7リコ/・母ターンをマスクにしてイオン注入を施し、
チャンネル4:A域のpm半導体層4を自己整合的に形
成する。この様子を第3図CB)に示す。
続いてフォトエツチング技術にてフォトレジスト7を用
いてソース領域のn十型半導体7I*形成予定部を選択
的に開口した様子を第3図(C)に示す。
次に、ソース領域のn十型半導体層8と酸rヒ膜5りを
形成しく第3図(0)に示す。)、その上KCvo法に
て形成したPSGll15cを約ざθ00人堆債した。
1子を第3図(ε)に示す。そして各1熱処理を施した
後に、コンタクトホールを開口し、J社極9を形成する
。この様子を第3図(F)に示す。また、この従来のD
SA−MOSでは、第二図によく示されるよ5に、n覆
エピタキシャル層2には高耐圧を得るためのフィー21
′L/ドリミテイングを構成する逆導電型のp千生3体
層8a、8bが形成されており、p十型半導体層8とp
十型半導体層8aとの間、p十型半導体層8aとp十型
半導体層8bとの閲及びp生型半導体層3bから外方に
は、シリコン酸化嘆である絶縁膜5dが設けられ、これ
ら絶縁膜の上に、パッシベーション膜トしてのPSG模
5aが設げられている。更に、この従来の縦形MO3F
ETは、Mフィールドルソー)9a、9bを設けてなっ
ている。
発明が屏決しよ5とする問題点 一般的に、MOS  FETは少数キャリアの蓄積がな
いため高速スイッチングが可能で負の温度特性のため熱
的安定比が高いなど犬1エカ用素子として長所を持って
いる反面、バイポーラトランジスタと比絞して多数キャ
リア素子であるため高耐王化と大電力化の相反[1係が
著しく高耐圧化に必要な基板抵抗/iがそのまま飽和1
王の上昇に結びつき、同一チップ面積ではオン抵抗が大
きくなるとい5欠点があった。これを解決するためには
FET17)電流通路の抵抗、特にドレイン抵抗の低減
をはかることが必要である。これはいかにドレインの面
積効率をあげるかということで微細加工技術を駆使して
最良・リーン設計をおこなう必要がある。これらを満足
させる構造として一般的には、DSA−MOSが採用さ
れている。
しかしながら、従来のDSA−MOS  FETは、か
ならずしも最適設計とはかぎらない。かぎられたシリコ
ンチップ面積内に′電流通路つまりチャンネル@に長く
あるいはせまく得られるよう多結晶シリコンノ臂ターン
おチャンネル領域の形成に4−M々の工夫を施したり、
チツゾ閏囲1c投げるフィールドリミテイノ/グリング
等に改良を加えることが必要である。チャンネル幅を長
く得ることによって、ドレイン電流を大きく得ることが
可能で、しかも犬1流領域での相互コンダクタンスgm
 も大きく得られる。これらがしいてはオン抵抗の低減
化を可能にする要因であるため、いかにして限られた面
積内で、チャンネル幅を長く得又チャンネル長をせまく
形成するかが最大の目標であった。
一般的な!レーンジャンクションにおいて拡散層は、深
い方が高耐圧な素子が可能である。これは、r31J基
板にpi(p+)の拡散層を形成し7た場合、深くp散
拡散層を形成することによって、そのp散拡散層のエツ
ジ効果がなくなり、空元層がn型半導体タヘ広がりやす
くなるからである。
しかしながら、n型半導体基板中に拡散窓を逸して選択
的にpm半導体層を泉く、例えば、s〜/θμm程度拡
散するには、拡散理論上、その拡散窓から横方向にも縦
方向の約ざθ%程度p型拡散が行なわれることは、周知
のことである。従って、y、oovあるいはざθ0■以
上の高!@王を要するバイポーラ型半導体装置あるいは
MO3型半導体装置においては、前述したごとく、活性
領域の周囲に空元層を広げ高耐圧を得られ易いように、
フイールドリミテイングやフィールドプレート等を投げ
ている。しかし、フイールドリミテイングは、求める耐
圧によっても異なるが通常/〜3本程度設けるのが普通
であり、従って、pm拡散の深さによって当然たがいの
距離間隔も狭(なったり、広くなったり、不均一となる
。また、p散拡散層をαく形成した場合において拡散窓
から縦方向の深さの約gO多横方向にも拡散が進むとい
われているから、そのために余分にチップ面積が使用さ
れてしまい、その分だけチャネル領域の有効チップ面積
が減ってしまう。特に、フィールドリミティングは、活
性領域の周囲に設ゆられているIl上、フイールドリミ
テイングリングの横方向拡散によるチャネル領域の減少
は、計り知れないものがある。何故ならば、チップセン
ターにおける横方向拡散領域がチップ面接全体に占める
割合より、チップ周囲における横方向拡散領域がチップ
面積全体に占める割合の方がずっと大きくなるからであ
る。
このような観点からすれば、従来の縦形半導体装置にお
いて、できるだけ高耐圧のものを得ようとする場合には
、フィール1? 1Jミテイングを深く形成するがその
巾は出来るだけ狭く微細化することができるかが1つの
重要な問題であることがわかる。
本発明の目的は、前述したよ5な従来技術の問題点を屏
消して高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法を提供す
ることである。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、−4電型の半導体基体に、活性領域を
設け、該活性領域の周囲に所定間隔を置いてリング状に
少なくとも7つのフィールドリミティングを設けた高耐
圧縦形半導体装置において、前記フィールドリミティン
グリングは、前記半導体基体の主面から形成された巾よ
りも深さのある溝部と、該溝部の周囲の前記半導体基体
に形成された前記半導体基体とは通導電車の半導体層と
、前記溝部内に付与され前記逆導電型の不純物を拡散し
た多結晶シリコンとからなり、前記フイールドリミテイ
ングの深さは、前記溝部の深さと前記溝部の底部におけ
る前記半導体層の厚さとの和に相当するものとされる。
また、本発明によれば、前述したような構造の縦形半導
体装置の製造方法において、前記活性領域の周囲の所定
間隔を置いた位置の前記半導体基体の主面く異方性エツ
チングによって4部を形成し、該溝部な被うようにして
多結晶シリコンを、付与し、該多結晶シリコン及び前記
溝部周囲の前記半導体基体の部分へ、前記半導体基体と
は逆導電型の不純物拡散を行なうことによって前記フィ
ールドリミティングリングを形成する。
実施例 次に、添付図面の第1図(ぺから(D)に基づいて、本
発明の実施例について本発明をより詳細に説明する。
第1図(〜から(D)は、本発明による一実施例としテ
F)高耐1):DSA−MOS  FETの製造工程を
示す祈面図である。
第1図(6)に示すように、この高11Eos^−MO
3FETを作るには、先ず、高農度n十厘半導体基板1
上に、これよりも低濃度のn型半導体層3を形成後、そ
のn型半導体J膚2上に、例えば厚さ10μm8度の酸
化膜5dを形成し、そして、その酸化膜5dを選択的に
開口してp十型半導体層3を形成し、酸化、lj5 d
を選択的にエツチングして、例えば、/θθoAf7)
厚さのr−)酸化膜5aを形成する。
次に、第1図(B)K示ずように、再び酸化fi5dを
選択的にエツチングし、n型半導体層2の主面から、例
えば、リアクテイ!イオンエッチンク等のドライエツチ
ングにて異方性的にエツチングして、例えば、7〜gμ
m程度の深さの溝部11を形成する。これら溝部11は
、フィールドリミティングリングを形成するための位置
に形成され、異方性エツチングにて形成されているため
、エツチング開口部の広がりはほとんどないものとなっ
ている。
次に、第1図(C)に示すように、溝部10を波いフイ
ールドリミテイングリングの一部及びフィールドプレー
トとなる多結晶シリコンId6a及びダート酸化d6a
上にダート′1jとなる多結晶シリコン膜6を、約60
0θA程度の厚さに選択的く形喫し、多結晶シリコンa
aKp+型不純物拡散を怖し、続いてチャネル領域形成
用のpm不純物イオン注入を行ない、熱処理を施し、チ
ャネルp型半導体層番を形成し、且つ、1部11の周囲
のn9半導体層2にフィールドリミティングリングp十
型半導体層4a、4aを形成する。
次く、第1図(D)に示すように、フォトエッチンク技
祷によって選択的に7オトレジストノ4?ターンを形成
し、その後、n十型不純物イオン注入を施t12、CV
D法にてCVD膜5b、5cを形成し、熱処理を施1、
てソースn型半導体層2体層成した後、コンタクトホー
ルの開口部を形成し、ソース成極9として約、2.5″
μ重厚のAt膜を選択的く形成し、ドレイン電櫃膜1o
を形成することによって、高耐圧D S^−MOS  
FETを完成する。
尚、本発明は、DSA−MOS  FETに限らず、U
溝又はV溝をもつ縦型構造のMOS  FETの他、パ
イ?−ラ型トランジスタ等にも同様に適用できる。
発明の効果 前述1−たように1本発明によれば、n型半導体層11
C@部11を、例えば、6〜9t1m程度の深さに異方
性エツチングにて形成し、その上に、多結晶シリコン便
6aを選択的に形成し、それら多結晶シリコン膜6aへ
のp十型不純物拡散を行ない、溝部11の閏辺にp十型
不純物拡散層4aを、例えば、2〜3 am程の厚さに
形成すること汎よって、フィールドリミティングリング
が形成される。
従って、そのフィールドリミティングの深さは、溝部1
1の深さとp十型不純物拡散層4aの溝部11の底部の
厚さとの和に相当するものとなるので、溝部11を深く
形成すれば、それだけ深いフィール?リミティングを形
成でき、それだけ高耐圧の装置とすることができる。一
方、溝部11の形成は、異方性的にエツチング形成する
ことによって巾を大きくすることなく深くすることが可
能である。それ故に、本発明によれば、深さはあるが巾
のそれほど広くないフィールドリミティングリングを容
易に形成できるので、高耐圧化してもフィールド9リミ
テイングリングの占める面積をそれほど増さずにすみ、
その結果、チップ周辺でのチャネル領域のための面積を
増すことが可能である。その上、溝部11の11辺の主
面上に延びるp+型多結晶シリコン模6aの部分は、空
元層を広がりやす(し、電位の安定に有効なフィールド
プレートとしての機能も発揮しうる。しかも、これらp
十型多結晶シリコンフィールドプレート6aは、CVD
d等の絶縁1fi5b15cによって被われているため
、例えば、従来のようにA171Cよるフィールドプレ
ートでは〃)9ターンのするどいエツジ等が、特に、高
耐圧素子において特性検査のプロービングの際放屈を起
し素子を破損していたような現象は、本発明によるもの
では全く生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図(〜から(D)は、本発明による一実1例として
の高屑IEDSA−MO3FETの製造工程を示す断面
図、第2図は従来のDSA構造パワーMO3FETの一
例を示す断面溝造園、第3図(へから(F)は12図の
従来のFETの製造プμセスを示す断面酵造図である。 1・・、n十型半導体基板、2.、、n型半導体層、8
、・、p十蛮拡散層、4・・・p型拡散)’J、4a・
・・、十型拡散層、5 a、 5 d、、、 酸化誤、
5b、5c、、、CVD@化膜、600.ダート電極多
結晶シリコン漠、6 a、、、、p十型多結晶シリコン
膜、8・、・、n中型半導体層、9・・9.ノースA1
電極、10 、、、、 Y v 4 y金属’に4.済
、11.、、、 fi部。 第3図 J      t  41

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型の半導体基体に、活性領域を設け、該活
    性領域の周囲に所定間隔を置いてリング状にフィールド
    リミティングを設けた高耐圧縦形半導体装置において、
    前記フィールドリミティングは、前記半導体基体の主面
    から形成された巾よりも深さのある溝部と、該溝部の周
    囲の前記半導体基体に形成された前記半導体とは逆導電
    型の半導体層と、前記溝部内に付与され前記逆導電型の
    不純物を拡散した多結晶シリコンとからなり、前記フィ
    ールドリミティングの深さは、前記溝部の深さと前記溝
    部の底部における前記半導体層の厚さとの和に相当する
    ものとなつていることを特徴とする高耐圧縦形半導体装
    置。
  2. (2)前記多結晶シリコンは、前記溝部内から前記半導
    体の主面上に絶縁膜を介して延びてフィールドプレート
    となつている特許請求の範囲第(1)項記載の高耐圧縦
    形半導体装置。
  3. (3)一導電型の半導体基体に、活性領域を設け、該活
    性領域の周囲に所定間隔をまいてリング状に少なくとも
    1つのフィールドリミティングを設けた高耐圧縦形半導
    体装置の製造方法において、前記活性領域の周囲の所定
    間隔を置いた位置の前記半導体基体の主面に異方性エッ
    チングによつて溝部を形成し、該溝部を被うようにして
    多結晶シリコンを付与し、該多結晶シリコン及び前記溝
    部周囲の前記半導体基体の部分へ、前記半導体基体とは
    逆導電型の不純物拡散を行なうことによつて前記フィー
    ルドリミティングを形成することを特徴とする高耐圧縦
    形半導体装置の製造方法。
JP60157820A 1985-07-17 1985-07-17 高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6218768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157820A JPS6218768A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60157820A JPS6218768A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218768A true JPS6218768A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15658020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60157820A Pending JPS6218768A (ja) 1985-07-17 1985-07-17 高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218768A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156572A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
JPH09148577A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
WO1999035695A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Infineon Technologies Ag Soi-hochspannungsschalter
WO1999067826A1 (de) * 1998-06-24 1999-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Lateral-hochspannungstransistor
US6098287A (en) * 1997-06-06 2000-08-08 Thk Co., Ltd. Method for manufacturing a ball joint
KR101029328B1 (ko) * 2008-09-22 2011-04-15 고려대학교 산학협력단 고전압 반도체 소자의 필드 리미팅 링 및 이의 형성 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156572A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体装置
JPH09148577A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6098287A (en) * 1997-06-06 2000-08-08 Thk Co., Ltd. Method for manufacturing a ball joint
WO1999035695A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Infineon Technologies Ag Soi-hochspannungsschalter
US6445038B1 (en) 1998-01-09 2002-09-03 Infineon Technologies Ag Silicon on insulator high-voltage switch
WO1999067826A1 (de) * 1998-06-24 1999-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Lateral-hochspannungstransistor
KR101029328B1 (ko) * 2008-09-22 2011-04-15 고려대학교 산학협력단 고전압 반도체 소자의 필드 리미팅 링 및 이의 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585331B2 (ja) 高耐圧プレーナ素子
US5578851A (en) Trenched DMOS transistor having thick field oxide in termination region
JPH0629532A (ja) Mosfet及びその製造方法
JPH0370371B2 (ja)
JP3114069B2 (ja) 二重フィールド板構造を有する電力素子
JPS6237965A (ja) 縦形半導体装置およびその製造方法
JPH0834312B2 (ja) 縦形電界効果トランジスタ
JPS6218768A (ja) 高耐圧縦形半導体装置及びその製造方法
JPH0555593A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
JPH08298321A (ja) 半導体装置
JPH07273319A (ja) 半導体装置
JPS6246568A (ja) 縦形半導体装置の製造方法
JPH036060A (ja) Mis型半導体装置
US5595918A (en) Process for manufacture of P channel MOS-gated device
JPH08298322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62229977A (ja) 導電変調型mosfetの製造方法
JPS6218767A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
JPS61278167A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
US4458259A (en) Etched-source static induction transistor
JPS6216572A (ja) 縦形半導体装置およびその製造方法
JP3498415B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001135818A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH07273327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61283169A (ja) 縦形電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3491408B2 (ja) 半導体装置の製造方法