JP2002363355A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002363355A
JP2002363355A JP2001163158A JP2001163158A JP2002363355A JP 2002363355 A JP2002363355 A JP 2002363355A JP 2001163158 A JP2001163158 A JP 2001163158A JP 2001163158 A JP2001163158 A JP 2001163158A JP 2002363355 A JP2002363355 A JP 2002363355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
polypropylene resin
melt tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001163158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031622B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Iwashita
敏行 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Technology Co BV
Original Assignee
Basell Technology Co BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19006176&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002363355(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Basell Technology Co BV filed Critical Basell Technology Co BV
Priority to JP2001163158A priority Critical patent/JP4031622B2/ja
Priority to US10/478,175 priority patent/US20040171729A1/en
Priority to PCT/EP2002/005560 priority patent/WO2002096986A2/en
Priority to DE60204141T priority patent/DE60204141T2/de
Priority to US10/478,347 priority patent/US7470727B2/en
Priority to EP02750963A priority patent/EP1397396B1/en
Priority to DE60203391T priority patent/DE60203391T2/de
Priority to PCT/EP2002/005603 priority patent/WO2002096960A2/en
Priority to EP02738090A priority patent/EP1397432B2/en
Publication of JP2002363355A publication Critical patent/JP2002363355A/ja
Priority to US11/903,621 priority patent/US20080076865A1/en
Publication of JP4031622B2 publication Critical patent/JP4031622B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/291,630 priority patent/US20090203816A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/057Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K3/2279Oxides; Hydroxides of metals of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融張力が高く、着色もなく、かつ、リサイ
クル時の溶融張力の低下が少ないポリプロピレン系樹脂
組成物を提供する。 【解決手段】 電離性放射線照射処理および/または下
記(A)および(B)からなるポリプロピレン系樹脂組
成物100質量部に対して0.05〜5質量部の有機過
酸化物を配合後溶融処理した、(A)メルトフローレー
トが0.1〜50g/10分のポリプロピレン系樹脂9
9.8〜80重量部と、および(B)極限粘度[η]が
0.5〜4.0dl/gであるオレフィン系共重合体ゴ
ムおよび/または密度が0.895〜0.945g/c
cであり、メルトフローレートが0.05〜15g/1
0分であるポリエチレン系樹脂0.2〜20質量部とか
らなるポリプロピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高溶融張力、剛性
および成形性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物に関
する。本発明は、特に、溶融張力が高く、良好な剛性お
よび再溶融後の溶融張力の低下がわずかであり、特にリ
サイクル性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系樹脂は、一般に安価で
あり、軽量性、耐薬品性、耐酸性、耐熱性などの性質を
生かして自動車部品、電気電子部品などの工業材料、お
よび各種包装材料として広く用いられている。特に、包
装分野では、近年、環境問題に対応するために高機能化
が要求されており、またコスト競争の面からもポリプロ
ピレン系包装材料の特性向上が強く要望されている。
【0003】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は、
一般に溶融張力が小さいため、押出成形、発泡成形、ブ
ロー成形などの成形性に劣るという欠点を有している。
この問題を解決する方法として、例えば、溶融状態の樹
脂中で有機過酸化物と架橋助剤とを反応させる方法(特
開昭59−93711号公報、特開昭61−15275
4号公報など)、予め添加しておいた低分解温度過酸化
物を不活性雰囲気で反応させる方法(特開平2−298
536号公報)、および樹脂に対して不活性雰囲気中で
電子線を照射することによって熱処理する方法(特開昭
62−121704号公報)などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来の方法
は、いずれもポリプロピレン系樹脂の特性の一部を改良
するものではあるが、溶融張力が不十分であり、リサイ
クルのために再溶融すると溶融張力が低下するという欠
点が依然として残されていた。また、有機過酸化物を用
いる方法では、架橋助剤を用いているため、臭いの原因
になったり、再溶融後の溶融張力の低下が激しく、また
添加剤の処方によっては着色の原因になるという問題も
あった。
【0005】本発明は、上記の如き従来技術の問題点を
解消し、溶融張力が高く、着色もなく、かつ、リサイク
ル時の溶融張力の低下が少ないポリプロピレン系樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ポリプロピレン
系樹脂に極限粘度[η]が0.5〜4.0dl/gであ
るオレフィン系共重合体ゴムおよび/または密度が0.
895〜0.945g/ccであるポリエチレン系樹脂
を少量配合し、かつ、電離性放射線照射および/または
有機過酸化物処理を行うことにより、高溶融張力が得ら
れるとともに、着色がなく、また電離性放射線照射また
は有機過酸化物処理によるメルトフローレートの上昇の
抑制ができること、さらには再溶融後の溶融張力の低下
が少ないこと、またこのようにして電離性放射線の照射
ないしは有機過酸化物処理を行った処理物に特定の金属
の酸化物および金属アルコキシドから選ばれる少なくと
も1種の金属化合物を配合することにより再溶融時の溶
融張力の低下がさらに少ない樹脂組成物が得られ、さら
に造核剤を配合することによりさらに優れた利点が得ら
れることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至ったものである。
【0007】本発明者らは、特開平9−12761号公
報および特開平9−104789号公報に高立体規則
性、低MFRのポリプロピレン樹脂に電離性放射線を放
射した樹脂を用いることにより溶融張力が高くリサイク
ル性良好な樹脂を開示している。これらの放射線処理さ
れた樹脂は更なる工程のため、ある期間保存されたり輸
送されたりすることがあり、40℃以上の高温下になる
こともしばしばである。たとえば、空気雰囲気下で照射
された樹脂は、40℃以上の温度下で長時間放置される
と、MFRが上昇し、溶融張力が低下する現象が見られ
る。これらを解決するためには、電離性放射線を照射後
40℃以下で保存する方法、窒素雰囲気下で保管する方
法および照射後窒素雰囲気下または真空下で熱処理する
方法により改善することができるが、いずれもコスト及
び品質管理面で問題があった。しかるに、本発明の組成
物を用いることにより、電離性放射線処理あるいは過酸
化物処理後、空気雰囲気下に50℃以上で長時間放置さ
れてもMFRの変化はわずかであり、溶融張力の低下も
ほとんど見られないことが見出された。
【0008】すなわち、本発明は、下記の(1)〜
(5)のポリプロピレン樹脂組成物を提供するものであ
る。 (1)電離性放射線照射処理および/または下記(A)
および(B)からなるポリプロピレン系樹脂組成物10
0重量部に対して0.05〜5重量部の有機過酸化物を
配合後溶融処理した、(A)メルトフローレートが0.
1〜50g/10分のポリプロピレン系樹脂99.8〜
80重量部と、および(B)極限粘度[η]が0.5〜
4.0dl/gであるオレフィン系共重合体ゴムおよび
/または密度が0.895〜0.945g/ccであ
り、メルトフローレートが0.05〜15g/10分で
あるポリエチレン系樹脂0.2〜20重量部とからなる
ポリプロピレン系樹脂組成物。
【0009】(2)上記(1)に記載したポリプロピレ
ン系樹脂組成物100重量部に対して0.01〜2重量
部の(C)周期率表第2族または第12族の金属の酸化
物または下記一般式(I)で表される金属アルコキシド
のいずれかがさらに添加されているポリプロピレン系樹
脂組成物。 M(R)m-n (OR’)n (I) (上式中、RおよびR’はそれぞれ炭素数1〜20のア
ルキル基を表し、mは3または4であり、nはm≧n≧
2の整数であり、MはB、Al、Siまたは周期率表第
4族または第5族の金属原子を表す) (3)電離性放射線がγ線であり、その照射線量が1〜
80kGyである、上記(1)または(2)に記載のポ
リプロピレン系樹脂組成物。
【0010】(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記
載したポリプロピレン系樹脂組成物5〜95重量部と、
および(D)メルトフローレートが0.01〜100g
/10分であるポリプロピレン系樹脂95〜5重量部と
からなるポリプロピレン系樹脂組成物。 (5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載したポリプ
ロピレン樹脂組成物100重量部に対して0.05〜2
0重量部の(E)造核剤がさらに添加されているポリプ
ロピレン系樹脂組成部物。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について詳しく説明する。本発明において(A)成分
として用いられるポリプロピレン系樹脂は、メルトフロ
ーレートが0.1〜50g/10分である、プロピレン
の単独重合体またはプロピレンと他のα−オレフィンと
の共重合体である。ここで、他のα−オレフィンとして
は、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、4−メ
チル−1−ペンテン等がある。プロピレンと他のα−オ
レフィンとの共重合体中の他のα−オレフィンの重合量
は多くとも10重量%であるのが好ましい。これらの樹
脂は1種でもよく、2 種以上を併用してもよい。これら
の樹脂の重合は、例えば、チーグラー・ ナッタ系触媒
を用いて公知の方法によって製造することができる。
【0012】プロピレンと他のα−オレフィンとの共重
合体中の他のα−オレフィンの量が10重量%より多い
と、照射線量および有機過酸化物の種類にもよるが、電
離性放射線処理または有機過酸化物処理した時にストラ
ンドの形状に荒れが見られ、また剛性が低下することが
あるので好ましくない。上記ポリプロピレン系樹脂のメ
ルトフローレートは0.1〜50g/10分の範囲であ
り、通常は0.2〜45g/10分、さらに0.2〜4
0g/10分が好ましく、とりわけ0.3〜30g/1
0分が好ましい。このメルトフローレートの値が小さす
ぎると、プロピレン系樹脂とオレフィン系共重合体ゴム
またはポリエチレン系樹脂とのブレンドが均一にならな
かったり、有機過酸化物処理するとゲル化する可能性が
ある。また、大きすぎると、電離性放射線照射処理また
は有機過酸化物処理しても溶融張力の向上が小さく、十
分な改善が期待できないので好ましくない。
【0013】なお、(A)成分としてポリプロピレン系
樹脂のメルトフローレート(以下、MFRということも
ある)は、JIS K7210に準拠し、230℃、荷
重2.16kgで測定した値である。本発明で用いられ
る(B)成分のオレフィン系共重合体ゴムは非晶性もし
くは低結晶性であり、つまりDSCで測定した場合にそ
の融点が観察されないかまたは観察される場合には13
5℃以下であるものが好ましい。
【0014】具体例としては、エチレン−プロピレン共
重合体ゴム、プロピレン−ブテン共重合体ゴム、エチレ
ン−ブテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共
役ジエン共重合体ゴム、スチレン−エチレン/イソプレ
ン−スチレンブロック共重合体ゴム(SEPS)、スチ
レン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体
ゴム(SEBS)等が挙げられるが、それらのうちでは
エチレン−プロピレン共重合体ゴムおよびエチレン−ブ
テン共重合体ゴムが好ましい。これらの135℃のテト
ラリン中で測定した極限粘度[η]は、0.5〜4.0
dl/gであり、0.8〜3.8dl/gが好ましく、
特に好ましくは、1.0〜3.5dl/gである。この
極限粘度が0.5dl/gより小さいと、ポリプロピレ
ン系樹脂に配合し、電離性放射線照射処理ないしは有機
過酸化物処理を行っても、リサイクル性が悪い。一方、
4.0dl/g以上では、前記の方法で処理した時にゲ
ル化する可能性があり、好ましくない。
【0015】オレフィン系共重合体ゴムの配合量は0.
2〜20重量部であり、0.5〜15重量部、特に1〜
15重量部が好ましい。この配合量が0.2重量部未満
では、リサイクル性の改良が期待できない。一方、20
重量部を超えると、剛性が低下し、好ましくない。これ
らは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。
【0016】(B)成分として用いられるポリエチレン
系樹脂は、その密度が0.895〜0.945g/cc
であり、メルトフローレートが0.05〜15g/10
分である。密度が0.895g/cc未満であってもよ
いが、現時点では製造がむずかしく、現実的ではない。
一方、0.945g/cc以上でも効果は発現するが、
共重合割合が多くなり、製造上コスト高となる。これら
は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よい。
【0017】なお、(B)成分としてのポリエチレン樹
脂のメルトフローレート(以下MFRということもあ
る)は、JIS K7210に準拠し、190℃、荷重
2.16kgで測定した値である。ポリエチレン系樹脂
としては、エチレン単独重合体あるいはエチレンと他の
単量体との共重合体がある。具体的には、1)高圧法エ
チレン単独重合体、2)高圧法エチレン系共重合体およ
び3)中低圧法エチレン系共重合体から選ばれるものが
ある。
【0018】ポリエチレン系樹脂1)は、高圧法で製造
されるエチレン単独重合体であり、密度は好ましくは、
0.902〜0.939g/ccである。ポリエチレン
系樹脂2)としては、エチレンとの重合性化合物(以
下、第2コモノマーと称することがある)のうちの1種
または2種以上とのエチレン系共重合体がある。ここ
で、エチレンとの重合性化合物としては、酢酸ビニル、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸N, N−ジ
メチルアミノエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メ
タクリル酸ラウリル、フマル酸、マレイン酸無水物、マ
レイン酸、フマル酸無水物、フマル酸ジメチル、フマル
酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジブチル、
マレイン酸ジブチル、メチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が
挙げれる。これらの第2コノマーは、1種を単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。これらの第2コ
モノマーの共重合割合は、多くても20質量%以下であ
るのが好ましい。20質量%以上でも所望の性能は発現
するが、それ以上の性能は必要ではなく、コストの面か
らも望ましくない。ポリエチレン系樹脂2)の密度は、
好ましくは0.910〜0.945g/ccである。
【0019】上記のポリエチレン系樹脂1)およびポリ
エチレン系樹脂2)は、エチレンまたはエチレンと第2
コモノマーを、70〜300Mpa、好ましくは100
〜250Mpa、100〜300℃、好ましくは150
〜270℃(反応器内の平均温度)の条件下に、ラジカ
ル開始剤の存在下で重合させることによって得ることが
できる。製造に際しては、基本的には、通常の低密度ポ
リエチレンの製造設備および技術を利用することができ
る。反応器の形式としては、撹拌機付きのオートクレー
ブまたはチューブラー型のものを使用することができ、
また必要に応じて複数個の反応器を直列または並列に接
続して多段重合することもできる。さらに、オートクレ
ーブ型の反応器の場合には、反応器内部を複数のゾーン
に仕切ることにより、温度分布を設けたり、より厳密な
温度コントロールを行うこともできる。
【0020】重合に当たっては、エチレンまたはエチレ
ンと第2コモノマーを圧縮して反応器に送入し、別に注
入したラジカル開始剤を利用して重合を行う。これらの
ポリエチレン系樹脂の密度は、好ましくは0.910〜
0.945g/ccであり、さらに好ましくは0.91
1〜0.942g/cc、とりわけ0.911〜0.9
40g/ccが好ましい。
【0021】ポリエチレン系樹脂3)としては、中低圧
法で得られるエチレンと他のα−オレフィンとの共重合
体が挙げられる。他のα−オレフィンとしては、プロピ
レン、ブテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセ
ン−1、ヘプテン−1、オクテンー1等が挙げられる。
これらは、2種以上組み合わせて用いられてもよい。共
重合体中の他のα−オレフィンの量は10重量%以下で
あるのが好ましい。
【0022】ポリエチレン系樹脂3)は、公知のチーグ
ラー触媒やメタロセン触媒を用いて、溶液重合法、スラ
リー重合法、気相重合法などの公知の重合方法により製
造することができる。密度は、0.895〜0. 945
g/ccであるのが好ましい。上記のポリエチレン系樹
脂1)〜3)の配合量は、ポリプロピレン系樹脂100
重量部に対して0.2〜20重量部であり、0.5〜1
5重量部、特に1〜15重量部が好ましい。配合量が
0.2重量部未満では、リサイクル性の改良が期待でき
ない。一方、20重量部を超えると、剛性が低下し、好
ましくない。
【0023】ポリエチレン系樹脂のメルトフローレート
は、0.05〜15g/10分の範囲であり、通常は
0.06〜13g/10分、特に0.07〜10g/1
0分、とりわけ0.08〜8g/10分であるのが好ま
しい。このメルトフローレートの値が小さすぎると、電
離線放射線照射ないしは有機過酸化物処理した時に一部
ゲル化が起こる。また、大きすぎると、高溶融張力が得
られないばかりか、リサイクル性の改善効果が小さくな
る。
【0024】電離性放射線照射処理としては、(A)成
分のプロピレン系樹脂と(B)成分のオレフィン系共重
合体ゴムおよび/またはポリエチレン系樹脂とを溶融混
練り後にいっしょに照射処理するか、または(A)成分
と(B)成分とを、溶融混練りする前に、別々に照射処
理する方法があり、後者の場合には各成分で照射線量が
異なってもよい。照射に付される樹脂の形状は、ペレッ
ト状、粉状、粉砕品状等であってよい。また、照射は、
真空下、不活性ガス中または空気雰囲気中で行うことが
できる。
【0025】また、有機過酸化物処理としては、(A)
成分のプロピレン系樹脂および(B)成分のオレフィン
系共重合体ゴムおよび/またはポリエチレン系樹脂と有
機過酸化物とをブレンドした後に溶融混練り段階で処理
してもよく、(A)成分と(B)成分とを溶融混練り後
に有機過酸化物を配合して処理してもよい。あるいは、
(A)成分と(B)成分とを別々に有機過酸化物処理し
てもよく、この場合には各成分で有機過酸化物の量が異
なってもよい。
【0026】電離性放射線の照射は、窒素雰囲気、不活
性ガスまたは空気雰囲気下で行うことができるが、コス
トおよび作業性の面からは空気雰囲気下で行うことが望
ましい。電離性放射線としては、X線、電子線、γ線、
α線等が挙げられるが、透過能力の観点からγ線が好ま
しい。照射線量は、一般に、1〜80kGyであるのが
好ましく、さらに好ましくは2〜70kGyであり、と
りわけ5〜50kGyが好適である。この照射量が1k
Gy未満では、溶融張力を向上させる効果が期待できな
い。また、80kGyを超えると、組成によってゲル化
が見られ、再溶融しても成形性が悪く、例えば、ポリプ
ロピレン系樹脂組成物をストランド状に成形すると綺麗
なストランドが得られないことがある。
【0027】本発明に用いられる有機過酸化物として
は、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル
類、パーオキシジカーボネート類が好ましい。具体例と
しては、ラウロイルパーオキサイド、イソブチルパーオ
キサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノールパーオ
キサイド、オクタノールパーオキサイド、ステアロイル
パーオキサイド、スクシンパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシ2−エチルヘキサノール、t−ブチルパーオ
キシイソブチレート、t−ヘキシルパーオキシ2−エチ
ルヘキサノール、t−ヘキシルパーオキシピバレート、
t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、
t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネ
ート、ジーn−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ
イソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t
−ブチルシクロヘキシル)パーオキシカーボネート、ジ
ー2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジセ
チルパーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオキ
シジカーボネート、ジブチルパーオキシジカーボネート
等が挙げられるが、それらのうちではジミリスチルパー
オキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘ
キシル)パーオキシジカーボネートおよびジセチルパー
オキシジカーボネートが好ましい。これらの有機過酸化
物は、1種を単独で用いてもよく、2 種以上を併用して
もよい。
【0028】有機過酸化物の配合量は、前記(A)成分
と(B)成分との合計量100重量部に対して0.05
〜5重量部であり、0.1〜3重量部、とりわけ0.2
〜3重量部であるのが好ましい。この配合量が0.05
重量部未満では溶融張力の向上はあまり期待できず、5
重量部を超えるとパーオキサイドの種類によってはゲル
化する可能性があるとともに臭いの原因になるので好ま
しくなく、コストの面からも好ましくない。
【0029】なお、本発明において、電離性放射線照射
処理または有機過酸化物処理した(A)成分と(B)成
分、またはその組成物中にカルボニル基またはカルボキ
シル基(分光光度計で測定した吸収スペクトルで178
0cm-1〜1500cm-1にピークがあるもの)が存在
する方が、下記の(C)成分を配合したときにより効果
的である。
【0030】本発明に用いる(C)周期率表第2族また
は第12族の金属の酸化物(以下、金属酸化物という)
としては、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化バリウムなどが挙げられる。
また、一般式(I)で表される金属アルコキシドの具体
例としては、アルミニウムイソプロポキシド、ジエチル
アルミニウムジエトキシド、チタン(IV)テトラブト
キシド、チタン(III)トリエトキシド、ジエチルチ
タン(IV)ジイソプロポキシド、ボロントリプロポキ
シド、テキシルボランジメトキシド、バナジウム(I
V)テトラブトキシド、ジルコニウム(IV)テトラエ
トキシドなどが挙げられる。
【0031】また、上記金属アルコキシドは、三中心二
電子結合を形成して結合した二量体あるいは三量体など
の多量体構造を有するものであってもよい。金属酸化物
または金属アルコキシドとしては、市販品をそのまま使
用することができるが、その場合それらは純度95%以
上あるのがよい。金属酸化物または金属アルコキシドの
配合量は、電離性放射線照射処理または有機過酸化物処
理した(A)成分と(B)成分からなるポリプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対して0.01〜2重量部
であるのが好ましく、0.02〜1.8重量部がさらに
好ましく、とりわけ0.03〜1.5重量部が好適であ
る。この配合量が0.01重量部未満では再溶融後の溶
融張力の向上が十分でないことがあり、2重量部を超え
ると着色または臭いの原因になることがあるので好まし
くない。
【0032】本発明において(D)成分として用いられ
るポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重
合体、またはプロピレンと10重量%以下の他のα−オ
レフィン、例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
デセン、4−メチル−1−ペンテン等との共重合体があ
る。プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体中の
他のα−オレフィンの量が10重量%を超える場合に
は、組成割合にもよるが、剛性の低下が見られることが
ある。
【0033】これらの重合体は、(A)成分のポリプロ
ピレン系樹脂に関して前記したと同様に、チーグラー・
ナッタ系触媒を用い、公知の方法によって製造すること
ができる。これらの樹脂は、1種を単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。(D)成分のポリプロ
ピレン系樹脂のメルトフローレートは、0.01〜10
0g/10分であるのが好ましく、0.05〜80g/
10分がさらに好ましく、とりわけ0.1〜70g/1
0分が好適である。この(D)成分のポリプロピレン系
樹脂のメルトフローレート(以下MFRということもあ
る)は、JISK7210に準拠し、230℃、荷重
2.16kgで測定した値である。
【0034】この(D)成分は、前述した本発明(1)
および(2)のポリプロピレン系樹脂組成物(以下にお
いては、それ自体が最終製品としてではなく、中間生成
物として用いられる場合には処理物ということもある)
と混合することによって、上記処理物の少量を減じてコ
ストの低減化を図ることを目的として用いられるもので
あり、この(D)成分自体には電離性放射線照射また有
機過酸化物処理はなされない。
【0035】したがって、(D)成分の配合量は、主と
してコストを考慮して設定され、上記処理物5〜95重
量部に対して(D)成分のポリプロピレン系樹脂95〜
5重量部、特に処理物10〜70重量部に対して(D)
成分のポリプロピレン系樹脂を90〜30重量部の範囲
であるのが望ましい。(D)成分のポリプロピレン系樹
脂が5重量部未満であってもよいが、その場合にはコス
トを低減させる効果が小さく、メリットがほとんどな
い。また、(D)成分が95重量部を超えると、高溶融
張力のポリプロピレン系樹脂が得られないことがある。
【0036】さらに、本発明の樹脂組成物には、合成樹
脂分野において、ポリプロピレンなどの結晶性樹脂に添
加されたときに結晶の核となって結晶を成長させる効果
のある造核剤(E)を添加してもよい。そのような造核
剤としては、例えば、カルボン酸の金属塩、ジベンジル
ソルビトール誘導体、ホスフェートアルカリ金属塩、タ
ルク等の無機化合物等が挙げられる。それらの具体例と
しては、安息香酸ナトリウム、アジピン酸アルミニウ
ム、アルミニウム−p−t−ブチルベンゾエート、1,
3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3,
2,4−ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトー
ル、1,3,2,4−ビス(p−エチルベンジリデン)
ソルビトール、1,3−p−クロロベンジリデン−2,
4−p−メチルベンジリデンソルビトール、ナトリウム
−ビス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェート、ナト
リウム−ビス(4−t−メチルフェニル)ホスフェー
ト、カリウム−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスフェート、ナトリウム−2,2’−メチレン−
ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェー
ト、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェートならびにタル
ク、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0037】造核剤の配合量は、一般には、ポリプロビ
レン系樹脂組成物100重量部に対して0.05〜20
重量部であるのが好ましく、その種類により好ましい割
合がある。例えば、無機化合物を除く有機系の場合に
は、通常0.05〜1重量部であり、0.08〜0.8
重量部が好ましく、0.1〜0.5重量部が特に好まし
い。一方、タルクなどの無機化合物の場合には、通常1
〜18重量部であり、特に5〜15重量部が好適であ
る。
【0038】なお、無機化合物を用いる際、チタネート
系、シラン系、アルミニウム系のカップリング剤、脂肪
酸、脂肪酸金属塩または脂肪酸エステルなどの表面処理
剤などにより処理したものを用いてもよい。本発明の第
1の実施形態は、(A)成分のポリプロピレン系樹脂
と、(B)成分のオレフィン系共重合体ゴムおよび/ま
たはポリエチレン系樹脂を用い、これを電離性放射線照
射または有機過酸化物で処理して得られるポリプロピレ
ン系樹脂組成物である。
【0039】この実施形態によれば、(A)成分のポリ
プロピレン系樹脂と、(B)成分のポリエチレン系樹脂
またはその組成物に対して電離性放射線照射処理または
有機過酸化物処理を行う(別々に処理した後で組成物化
してもよい)と、得られる樹脂組成物の溶融張力を向上
させることができるとともに、再溶融混練等を施しても
溶融張力の低下が(A)成分のポリプロピレン系樹脂の
みに電離線放射線処理または有機過酸化物処理を行った
場合よりも溶融張力が大きく、再溶融混練後の溶融張力
の低下を少なくすることができる。
【0040】本発明の第2の実施形態においては、上記
の実施形態に(C)成分の金属酸化物または金属アルコ
キシドを添加し、組成物化することにより、さらに再溶
融混練時の溶融張力の低下およびMFRの上昇を少なく
し、溶融張力を効果的に維持することができる。本発明
の第3の実施形態は、上記第1の実施形態および第2の
実施形態のポリプロピレン系樹脂組成物と(D)成分で
あるポリプロピレン系樹脂を上述の範囲で混合した樹脂
組成物である。この実施形態によれば、第1の実施形態
および第2の実施形態と同様の作用効果が得られるとと
もに、電離性放射線照射の処理量または有機過酸化物の
処理量を減らして、コストの低減、製造効率の向上を実
現できる。
【0041】本発明の第4の実施形態においては、上記
第1の実施形態、上記第2の形態および上記第3の実施
形態のポリプロピレン系樹脂組成物に(E)成分の造核
剤を上記した範囲で混合することにより、溶融張力の低
下を少なくした状態で剛性を向上させることができる。
この場合、(D)成分のポリプロピレン系樹脂と(E)
成分の造核剤とを第1〜第3の実施形態の樹脂組成物と
同時に配合し、混合することが望ましい。
【0042】上記第1〜第4の実施形態のポリプロピレ
ン系樹脂組成物を製造するには、まず上記(A)成分と
(B)成分の混合物に電離性放射線照射処理するか、ま
たは(A)成分と(B)成分の混合物に有機過酸化物を
配合して溶融混練するのが好ましい。ここで、(A)成
分と(B)成分の混合物を得る方法としては、各成分を
製造した後にこれらを溶融混練する方法あるいは(A)
成分と(B)成分を予備重合または多段重合の方法によ
り1つの重合系内で重合して得る方法が挙げられる。例
えば、予備重合で(B)成分を製造し、本重合で(A)
成分を製造する方法あるいは1段目で(A)成分を製造
し、2段目で(B)成分を製造する方法が挙げられる。
【0043】また、(C)成分、(D)成分および
(E)成分の各成分の配合は、例えば、(A)成分と
(B)成分の電離性放射線照射処理物または有機過酸化
物処理したポリプロピレン系樹脂組成物に各成分を配合
し、ヘンシェルミキサー等でブレンド後に溶融混練を行
うか、または各成分を押出機のサイドフィーダーから添
加することにより行ってもよい。本発明においては、
(C)成分〜(E)成分のうちの1種の成分または2種
以上の複数の成分を配合してもよく、2種以上の複数の
成分を配合する場合には、それらを同時に添加してもあ
るいは順次に添加してもよく、順次に添加する場合には
それらの添加順序は特に限定されない。
【0044】また、(A)成分を電離性放射線照射処理
または有機過酸化物処理し、次いで(B)成分を電離性
放射線処理または有機過酸化物処理し、次いで(A)成
分と(B)成分を樹脂混合物としてもよい。この場合に
は、両者を単にブレンドするだけでもよい。本発明の樹
脂組成物には、さらに必要に応じて、酸化防止剤、耐候
性安定剤、帯電防止剤、滑剤、防曇剤、電気特性改良
剤、加工安定剤、顔料、柔軟剤などの慣用の各種添加剤
を、本発明の目的を損なわない範囲で、添加することが
できる。その場合、添加剤処方は特に限定はされない
が、好ましい添加剤処方としてはフェノール系酸化防止
剤とホスファイト系添加剤とステアリン酸カルシウムの
組み合わせがある。フェノール系酸化防止剤としては、
特に、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−
t−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
またはn−オクタデシニル−3−(4’−ヒドロキシニ
ル)プロピオネートが好ましい。フェノール系酸化防止
剤の配合量は、樹脂組成物100重量部当たり0.00
1〜2重量部の範囲、特に0.002〜1.8重量部、
とりわけ0.005〜1.5重量部が好ましい。フェノ
ール系酸化防止剤の配合量が2重量部より多いと電離性
放射線照射または有機過酸化物処理によるMFRの上昇
が大きく、溶融張力が小さくなることがあり、また0.
001重量部未満では、電離性放射線処理時の線量およ
び有機過酸化物処理時の量によっては劣化が生じて成形
性が悪くなる場合がある。
【0045】ホスファイト添加剤としては、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトが好
ましい。配合量は、樹脂組成物100重量部当たり0.
001〜1.5重量部の範囲、特に0.005〜1.5
重量部、とりわけ0.01〜1.0重量部が好ましい。
この配合量が0.001重量部未満でも特に問題はない
が、場合によりポリオレフィン系樹脂組成物の成形時に
劣化が起こる可能性がある。1.5重量部を超えると、
リサイクル性および電離性放射線照射処理および有機過
酸化物処理時にMFRの上昇が見られることがある。
【0046】ステアリン酸カルシウムの配合量は、樹脂
組成物100重量部当たり0.01〜2重量部の範囲、
特に0.02〜1.5重量部、とりわけ0.03〜1.
5重量部が好ましい。ステアリン酸カルシウムの配合量
が2重量部より大きいと電離線放射線の照射処理による
MFRが上昇して溶融張力が低下することがあり、0.
01重量部未満では電離性放射線の照射処理または有機
過酸化物処理を行ったときに劣化が見られることがあ
る。
【0047】電離性放射線を照射する樹脂の混合方法と
しては、ヘンシェルミキサー、リボンミキサーなどを用
いて混合した後、ミキシングロール、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、押出し機等の混練り装置を用いて溶融混
合する方法等が挙げられる。溶融混合する際の温度は、
一般に150〜280℃であり、160〜260℃の範
囲で行うことが望ましい。
【0048】また、樹脂組成物をペレット化する場合に
は、周知の各手法を用いることができ、例えば、押出し
機からストランドを押出し、これを水冷した後、一定の
長さに切断するストランドカツト法を好ましく用いるこ
とができる。ただ、(A)成分と(B)成分の電離性放
射線の照射量が異なるときは、添加剤等を配合し、別々
に溶融混合してもよい。そして、この混合樹脂ペレット
または各樹脂ペレツトに電離性放射線照射を施す。
【0049】有機過酸化物処理を行う場合には、ヘンシ
ェルミキサー、リボンミキサー等を用い、(A)成分と
(B)成分と有機過酸化物ならびに添加剤等をブレンド
し、上記方法で、有機過酸化物の半減期温度にもよる
が、一般には、温度150〜280℃、好ましくは16
0〜260℃の範囲で溶融混合することが望ましい。混
合樹脂をペレット化する方法は上記と同じであってよ
い。また、有機過酸化物処理する場合、反応釜等を使用
し、(A)成分と(B)成分と有機過酸化物を混合し、
不活性ガス下に40〜150℃の温度で2分間〜3時間
撹拌しながら処理してもよく、その後押出し機でペレッ
ト化してもよい。
【0050】このようにして得られる最終製品としての
ポリプロピレン系樹脂組成物の溶融張力は、3g以上で
あることが望ましく、特に4g以上が望ましい。また、
MFRは0.1〜20g/10分であるのが好ましく、
0.15〜15g/10分がさらに好ましい。ポリプロ
ピレン系樹脂組成物の溶融張力が3g以上であれば、良
好な成形性が得られやすい。また、MFRが0.1g/
10分以上であれば成形性が十分となりやすく、20g
/10分以下では溶融張力が3g以下になることもな
く、成形性が良好で、特に真空成形時にドローダウンを
起こすこともなく、好ましい。
【0051】
【実施例】以下、具体的な実施例を示して本発明をさら
に説明する。なお、以下の実施例において各物性は次の
方法でそれぞれ測定した。 1.ポリプロピレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂
組成物のMFRの測定JIS K7210に準拠し、附
属書A表1、条件Mで測定した。 2.ポリエチレン系樹脂のMFRの測定 JIS K7210に準拠し、附属書A表1、条件Dで
測定した。 3.密度は密度勾配管法で求めた。 4.コモノマー含量 核磁気共鳴(13C−NMR)および分光光度計で求め
た。 5.極限粘度[η]はデカリン中135℃で測定した。 6.カルボキシル基またはカルボニル基は核磁気共鳴
(13C−NMR)または分光光度計で調べた。 7.溶融張力 東洋精機製作所(株)製メルトテンションテスター2型
を用い、温度230℃の条件でノズル(口径=2.09
5mm、L/D=3.8)から速度15mm/分で23
℃の空気中に押出したストランドを引取り、速度2.5
m/分で引き取る際にかかる荷重(g)で表した。 8.曲げ弾性率(剛性)はASTM D790により測
定した。 9.ポリプロピレン系樹脂組成物の外観 ペレット化時のストランドを目視により次の3段階で評
価した。
【0052】 〇・・・荒れがなく、奇麗なストランドである。 △・・・ストランドがザラザラしている。 ×・・・ストランドが荒れており、ストランドの原形を
保っていない。 10.溶融張力の減衰率 ポリプロピレン系樹脂組成物を吉井鉄工(株)製の40
mmφの押出機を用い、温度210℃にてペレット化し
たときの溶融張力をMT1 (1パス)とし、このペレッ
ト化品を同じ条件で2回繰り返し再溶融(ペレット化)
したはときの溶融張力をMT3(3パス)とし、[(M
1 −MT3 )/MT1 ]×100(%)を減衰率とし
た。 11.オーブンテスト オーブンテストは循環式オーブンを用い、空気雰囲気下
に50℃で720時間放置して行った。
【0053】以下の実施例および比較例で使用した各材
料は次の通りである。 (A)成分のポリプロピレン系樹脂 MFR0.58g/10分のホモポリプロピレン(以
下、PP−Aという)。MFR6.5g/10分のホモ
ポリプロピレン(以下、PP―Bという)。エチレン含
量0.6重量%、MFR4.2g/10分のポリプロピ
レンランダム共重合体(以下、PP−Cという)。
【0054】MFR0.03g/10分のホモポリプロ
ピレン(以下、PP−Dという)。MFR85g/10
分のホモポリプロピレン(以下、PP−Eという)。 (B)成分のオレフィン共重合体ゴム 極限粘度[η]1.9dl/g、エチレン含量73.5
重量%のエチレン−プロピレン共重合体ゴム(以下、B
−1という)。
【0055】極限粘度[η]2.5dl/g、エチレン
含量74.2重量%のエチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム(以下、B−2という)。極限粘度[η]2.8dl
/g、エチレン含量73.4重量%のエチレン−プロピ
レン共重合体ゴム(以下、B−3という)。極限粘度
[η]4.3dl/g、エチレン含量74重量%のエチ
レン−プロピレン共重合体ゴム(以下、B−4とい
う)。
【0056】極限粘度[η]0.46dl/g、エチレ
ン含量74.2重量%のエチレン−プロピレン共重合体
ゴム(以下、B−5という)。極限粘度[η]2.4d
l/g、エチレン含量70.4重量%のエチレン−プロ
ピレン共重合体ゴム(以下、B−6という)。極限粘度
[η]4.5dl/g、エチレン含量73.3重量%の
エチレン−プロピレン共重合体ゴム(以下、B−7とい
う)。
【0057】融点:PERKIN ELMER社製DS
C7型で30℃から230℃まで20℃/1分で昇温
し、230℃で5分ホールド後、20℃/1分で降下さ
せた後、30℃で5分ホールド後、更に20℃/1分で
昇温させて融点を測定した。B−1〜B−7の融点は検
出されなかった。 (B)成分のポリエチレン系樹脂 密度0.922g/cc、MFR1.1g/10分のポ
リエチレン系樹脂(以下、PE−Aという)。
【0058】密度0.923g/cc、MFR2.8g
/10分のポリエチレン系樹脂(以下、PE−Bとい
う)。密度0.928g/cc、メチルメタアクリレー
トの共重合割合2.8重量%、MFR3.2g/10分
のポリエチレン系樹脂(以下、PE−Cという)。密度
0.926g/cc、ブテン−1の共重合割合2.7重
量%、MFR2.1g/10分のポリエチレン系樹脂
(以下、PE−Dという)。
【0059】添加剤として、テトラキス[メチレン−3
−(3' ,5' −ジ−t−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイトおよびステアリン酸カルシウムを
用いた。有機過酸化物として、ジミリスチルパーオキシ
ジカーボネート(以下、PO−1という)、ビス(4−
t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート
(以下、PO−2という)およびジセチルパーオキシジ
カーボネート(以下、PO−3という)を用いた。
【0060】(C)成分の金属酸化物および金属アルコ
キシドとして、それぞれ酸化マグネシウム(和光純薬工
業社製、純度99.8重量%、以下「C−1」という)
およびアルミニウムイソプロポキシド(和光純薬工業社
製、純度98.2重量%、以下「C−2 」という)を用
いた。 (D)成分のポリプロピレン系樹脂 MFR4.2g/10分のホモポリプロピレン(以下、
PP−1 という)。
【0061】MFR7.8g/10分のホモポリプロピ
レン(以下、PP−2 という)。エチレン含量3.2質
量%、MFR1.8g/10分のポリプロピレンランダ
ム共重合体(以下、PP−3 という)。MFR152g
/10分のホモポリプロピレン(以下、PP−4 とい
う)。MFR0.007g/10分のホモポリプロピレ
ン(以下、PP−5という)。
【0062】(E)成分の造核剤として、ナトリウム−
2,2−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ホスフェート(商品名NA11、旭電化(株)
製)を用いた。 実施例1〜5(本発明の第1の実施形態)、比較例1〜
7 (A)成分および(B)成分として下記の表1に示すポ
リプロピレン系樹脂とオレフィン系共重合体ゴムをそれ
ぞれ用い、これにテトラキス[メチレン−3−(3’,
5’−ジ−t−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタンを0.05重量部と、トリス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスファイトを0.03重量部と、カ
ルシウムステアレートを0.08重量部配合し、吉井鉄
工(株)の40mmφの押出機を用い、温度210℃で
ペレット化した。
【0063】得られたペレットに対して、γ線照射装置
(コーガアイソトープ社製)を用い、空気雰囲気下に表
1に示す線量でγ線照射し、本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物を得た。このポリプロピレン系樹脂組成物
(実施例1〜5のγ線照射処理したものをXPP−1〜
5、比較例1〜7のγ線照射処理したものをXPP−6
〜12と記す)についてMFR、溶融張力および着色を
調べた。
【0064】さらに、各ペレットを吉井鉄工(株)の4
0mmφ押出機を用い、温度210℃で再溶融混練り
し、ペレット化した。得られたペレットについて溶融張
力MT 1 (1パス)を測定した。さらに、各ペレットを
再度溶融混練りを行い、ペレット化を2回繰り返した
後、溶融張力MT3 (3パス)を測定して減衰率を求め
た。また、溶融張力MT3(3パス)測定時のストラン
ドの外観およびリサイクル性を調べた。
【0065】これらの結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】表1の結果より、実施例1〜5の樹脂組成
物は、高溶融張力を示し、ストランドの外観も良好で、
リサイクルしたときの溶融張力の減衰率も小さいことが
わかる。また、着色も認められなかった。これに対し
て、比較例1、比較例2、比較例4および比較例7の組
成物は、ストランドの外観が悪い。比較例3の組成物
は、ストランドの外観は良好であるが、溶融張力が小さ
い。また、比較例5および6の組成物は、リサイクルし
たときの溶融張力の減衰率が大きい。
【0068】実施例6〜9(本発明の第1の実施形
態)、比較例8〜11 (A)成分および(B)成分として下記の表2に示すポ
リプロピレン系樹脂とオレフィン系共重合体ゴムを用
い、これに実施例1と同様に添加剤を配合し、有機過酸
化物としてPO−1、PO−2およびPO−3を配合
し、吉井鉄工(株)の40mmφの押出機を使用し、温
度190℃でペレット化し、本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物を得た。
【0069】次いで、実施例6〜9で得られたポリプロ
ピレン系樹脂組成物(XPP−13〜16)および比較
例8〜11で得られたポリプロピレン系樹脂組成物(X
PP−17〜20)についてMFRと溶融張力および着
色を調べた。さらに、実施例1と同様の再溶融混練りを
行い、溶融張力の減衰率およびストランドの外観(但
し、XPP−17のリサイクル性を除く)を調べた。
【0070】結果を表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】表2の結果より、実施例6〜9の組成物
は、高溶融張力を示し、ストランドの外観も良好で、リ
サイクルした時の溶融張力の減衰率も小さいことがわか
る。また、着色も認められなかった。一方、比較例8の
組成物は溶融張力が小さく、比較例9および10の組成
物はストランドの外観が劣っている。また、比較例11
の組成物は、リサイクルした時の溶融張力の減衰率が大
きい。
【0073】実施例6の赤外吸収スペクトル図を図1に
示す。 実施例10〜15(本発明の第1の実施形態) 表3に示す(A)成分と(B)成分を、それぞれ別々
に、γ線照射処理または有機過酸化物処理した。なお、
(A)成分には添加剤としてテトラキス[メチレン−3
−(3’,5’−ジ−t−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタンを0.03重量部と、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトを0.02重
量部と、カルシウムステアレートを0.05重量部配合
して処理し、(B)成分については添加剤を添加せずに
処理を行なった。これらの別々にγ線照射処理または有
機過酸化物処理した各成分を表3に示す割合で配合し、
吉井鉄工(株)の40mmφの押出機を用い、温度21
0℃でペレット化し、本発明のポリプロピレン樹脂組成
物を得、MFRと溶融張力および着色をしらべた。ま
た、これを実施例1と同様にして再溶融混練を行い、減
衰率、ストランドの外観およびリサイクル性をしらべ
た。
【0074】
【表3】
【0075】得られた樹脂組成物について、実施例1と
同様にして測定を行った結果を下記の表4に示す。な
お、ポリプロピレン系樹脂のγ線処理物でPP−Aの処
理物をPP−A−1、PP−Cの処理物をPP−C−1
と記し、有機過酸化物処理物でPP−Bの処理物をPP
−B−1−1、PP−C処理物をPP−C−1−1と記
す。また、オレフィン系共重合体ゴムのγ線処理物でB
−1の処理物をB−1−1、B−3の処理物をB−3−
1と記し、有機過酸化物処理物でB−1の物処理物をB
−1−1−1、B−2の処理物をB−2−1−1と記
す。
【0076】
【表4】
【0077】γ線照射の照射線量が異なるポリプロピレ
ン系樹脂とオレフィン系共重合体ゴムとの組成物および
その他の形態で処理したものの組成物であるXPP−2
1〜26は、いずれも、高溶融張力を示し、リサイクル
性が良好なであり、また着色もなかった。 実施例16〜19(本発明の第2の実施形態)、比較例
12〜15 実施例1で得られたXPP−1、実施例6で得られたX
PP−13、実施例11で得られたXPP−22、実施
例13で得られたXPP−24、比較例2で得られたX
PP−7、比較例6で得られたXPP−11、比較例1
0で得られたXPP−19および比較例11で得られた
XPP−20のサンプルに下記の表5に示す割合でC−
1とC−2を配合し、吉井鉄工(株)の40mmφ押出
機を用いて温度210℃で混練りし、ペレット化し、本
発明のポリプロピレン系樹脂組成物を得た。
【0078】次いで、得られたポリプロピレン系組成物
についてMFRおよび溶融張力(これをMT1 (1パ
ス)とする)を測定した。さらに、各ペレットを再度溶
融混練り装置を用いて溶融混合し、ペレット化を2回繰
り返した後、溶融張力MT3 (3パス)を測定して減衰
率を求めた。また、溶融張力MT3 (3パス)測定時の
ストランドの外観を調べた。
【0079】これらの結果を表5に示す。
【0080】
【表5】
【0081】表5の結果から、実施例16〜19の組成
物においては、(C)成分を配合し、溶融混練りするこ
とにより、溶融張力は上記実施例の場合と殆ど変化して
いないことがわかる。また、再溶融後の溶融張力MTの
減衰率は、前記実施例より小さい。一方、比較例の組成
物においては、再溶融後の溶融張力MTは低下し、減衰
率も実施例のものより大きい。
【0082】実施例20〜24(本発明の第3の実施形
態)、比較例16〜19 実施例1で得られたXPP−1、実施例3で得られたX
PP−3、実施例9で得られたXPP−16、実施例1
0で得られたXPP−21、実施例12で得られたXP
P−23、実施例17で得られたXPP−28、比較例
1で得られたXPP−6、比較例4で得られたXPP−
9、比較例10で得られたXPP−19および比較例1
4で得られたXPP−33のサンプルに下記の表6に示
す割合で(D)成分を配合し、実施例16と同様にして
溶融混練し、ペレット化し、本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物を得た。
【0083】得られたペレットについて実施例16と同
様にしてMFRと溶融張力(MT1(1パス)とする)
を測定した。さらに、実施例16と同様にして再度溶融
混練りを行い、溶融張力の減衰率および外観を調べた。
これらの結果を表6に示す。
【0084】
【表6】
【0085】実施例20〜24によれば、(D)成分を
配合しても溶融張力が高く、しかも溶融張力の減衰率が
小さいことがわかる。特に、実施例24の(C)成分を
配合した組成物は、溶融張力の減衰率が小さい。一方、
比較例16〜18の組成物では、ストランドの外観が悪
く、溶融張力の減衰率も大きい。比較例19の組成物で
は、溶融張力が小さく、しかもストランドの外観が悪
い。
【0086】実施例25〜26(本発明の第4の実施形
態) 実施例1のXPP−1および実施例9のXPP−16の
サンプルに(E)成分としてNA11を0.4重量部配
合し、実施例16と同様にしてペレット化し、本発明の
ポリプロピレン系樹脂組成物を得た。このペレットで試
験片を作成し、曲げ弾性率を測定した。また、実施例1
6と同様にして溶融張力および減衰率を調べた。
【0087】結果を下記の表7に示す。
【0088】
【表7】
【0089】実施例25〜26の組成物は、いずれも溶
融張力が高く、ストランドの外観も良好であり、曲げ弾
性率も高い。 実施例27〜29(本発明の第1の実施形態)、比較例
20〜21 (A)成分および(B)成分として下記の表1に示すポ
リプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂をそれぞれ用
い、これにテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−
ジ−t−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
を0.05重量部と、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイトを0.03重量部と、カルシウ
ムステアレートを0.08重量部配合し、中谷(株)の
30mmφの2軸押出機を用い、温度210℃でペレッ
ト化した。
【0090】得られたペレットに対して、γ線照射装置
(コーガアイソトープ社製)を用い、空気雰囲気下に表
1に示す線量でγ線照射し、本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物を得た。このγ線照射処理したペレット(実
施例27〜29のγ線照射処理したものをXPP−35
〜37、比較例20〜21のγ線照射処理したものをX
PP−38〜39と記す)についてMFR、溶融張力お
よび着色を調べた。
【0091】さらに、各ポリプロピレン系樹脂組成物ペ
レットを吉井鉄工(株)製40mmφ押出機を用い、温
度210℃で再溶融混練りし、ペレット化した。得られ
たペレットについて溶融張力MT1 (1パス)を測定し
た。さらに、各ペレットを再度溶融混練りを行い、ペレ
ット化を2回繰り返した後、溶融張力MT3 (3パス)
を測定して減衰率を求めた。また、溶融張力MT3(3
パス)測定時のストランドの外観およびリサイクル性を
調べた。
【0092】これらの結果を表8に示す。
【0093】
【表8】
【0094】表8の結果より、実施例27〜29の組成
物は、高溶融張力を示し、ストランドの外観も良好で、
リサイクルしたときの溶融張力の減衰率も小さいことが
わかる。また、着色も認められなかった。これに対し
て、比較例20の組成物は、ストランドの外観が悪く、
溶融張力の減衰率も大きい。比較例21の組成物は、ス
トランドの外観は良好であるが、溶融張力が小さい。
【0095】実施例30〜33(本発明の第1の実施形
態)、比較例22 (A)成分および(B)成分として下記の表9に示すポ
リプロピレン系樹脂とポリエチレン系樹脂を用い、これ
に実施例27と同様に添加剤を配合し、有機過酸化物と
してPO−1、PO−2およびPO−3を配合し、中谷
(株)の30mmφの2軸押出機を使用し、温度190
℃でペレット化し、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物を得た。
【0096】次いで、実施例30〜32の組成物(XP
P−40〜43)および比較例22の組成物(XPP−
44)についてMFRと溶融張力および着色を調べた。
さらに、実施例27と同様の再溶融混練りを行い、溶融
張力の減衰率およびストランドの外観を調べた。結果を
表9に示す。
【0097】
【表9】
【0098】表9の結果より、実施例30〜33の組成
物は、溶融張力が高く、ストランドの外観も良好で、溶
融張力の減衰率も小さいことがわかる。一方、比較例2
2の組成物は、ストランドの外観は良好であるが、溶融
張力が小さい。 実施例34〜38(本発明の第2の実施形態)、比較例
23〜24 実施例27で得られたXPP−35、実施例28で得ら
れたXPP−36、実施例31で得られたXPP−4
1、実施例32で得られたXPP−42、実施例29で
得られたXPP−37、比較例20で得られたXPP−
38および比較例21で得られたXPP−39のサンプ
ルに下記の表10に示す割合でC−1とC−2を配合
し、吉井鉄工(株)の40mmφ押出機を用いて温度2
10℃で混練りし、ペレット化し、本発明のポリプロピ
レン系樹脂組成物を得た。
【0099】次いで、得られたペレットについてMFR
および溶融張力(これをMT1 (1パス)とする)を測
定した。さらに、各ペレットを再度溶融混練り装置を用
いて溶融混合し、ペレット化を2回繰り返した後、溶融
張力MT3 (3パス)を測定して減衰率を求めた。ま
た、溶融張力MT3 (3パス)測定時のストランドの外
観を調べた。
【0100】これらの結果を表10に示す。なお、実施
例34〜38の組成物をXPP−45〜49とし、比較
例23〜24の組成物をXPP−50〜51とした。
【0101】
【表10】
【0102】表10の結果から、実施例34〜38の組
成物においては、(C)成分を配合し、溶融混練りする
ことにより、溶融張力は高く、再溶融後の溶融張力の減
衰率は前記実施例より小さいことがわかる。一方、比較
例23の組成物においては、1パス後の溶融張力は高い
が、ストランドの外観が悪く、再溶融後の溶融張力の減
衰率も大きい。比較例24では、溶融張力が小さい。
【0103】実施例39〜45(本発明の第3の実施形
態)、比較例25〜26 実施例27で得られたXPP−35、実施例28で得ら
れたXPP−36、実施例30で得られたXPP−4
0、実施例31で得られたXPP−41、実施例34で
得られたXPP−45、実施例36で得られたXPP−
47、実施例33で得られたXPP−43、比較例23
で得られたXPP−50および比較例22で得られたX
PP−44のサンプルに下記の表11に示す割合で
(D)成分を配合し、実施例27と同様にして溶融混練
し、ペレット化し、本発明のポリプロピレン系樹脂組成
物を得た。
【0104】得られたペレットについて実施例30と同
様にしてMFRと溶融張力(これをMT1 (1パス)と
する)を測定した。さらに、実施例30と同様にして再
度溶融混練りを行い、溶融張力の減衰率および外観を調
べた。これらの結果を表11に示す。
【0105】
【表11】
【0106】実施例39〜45によれば、(D)成分を
配合しても溶融張力が高く、しかも溶融張力の減衰率が
小さいことがわかる。特に、実施例43〜44の(C)
成分を配合した組成物は、溶融張力の減衰率が小さく、
またストランドの外観も良好である。一方、比較例25
〜26の組成物では、ストランドの外観が悪く、溶融張
力の減衰率も大きい。
【0107】実施例46〜47(本発明の第4の実施形
態) 実施例27のXPP−35および実施例32のXPP−
42のサンプルに(E)成分としてNA11を0.4重
量部配合し、実施例30と同様にしてペレット化し、本
発明のポリプロピレン系樹脂組成物を得た。このペレッ
トで試験片を作成し、曲げ弾性率を測定した。また、実
施例30と同様にして溶融張力および減衰率を調べた。
【0108】結果を下記の表12に示す。
【0109】
【表12】
【0110】実施例46〜47の組成物は、いずれも溶
融張力が高く、ストランドの外観も良好であり、曲げ弾
性率も高い。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
溶融張力が高くかつ成形性に優れるとともに、リサイク
ル性に優れ、着色や臭気もないポリプロピレン系樹脂組
成物が得られる。また、再溶融した時にMFRの上昇が
抑制され、溶融張力の低下が防止され、さらにリサイク
ル性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物が得られ、ま
たコストの低減、製造効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例6で得られたポリプロピレン系樹脂組成
物を赤外分光光度計で測定したスペクトルを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:04) Fターム(参考) 4J002 BB002 BB033 BB043 BB063 BB073 BB083 BB093 BB101 BB102 BB103 BB111 BB114 BB124 BB141 BB142 BB144 BB152 BB172 BP002 BP012 DE076 DE086 DE096 DE106 DJ047 EC057 EC076 EG007 EW047 EZ007 FB087 FB097 FB167 FB237 FD016 FD207 GT00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電離性放射線照射処理および/または下
    記(A)および(B)からなるポリプロピレン系樹脂組
    成物100重量部に対して0.05〜5重量部の有機過
    酸化物を配合後溶融処理した、(A)メルトフローレー
    トが0.1〜50g/10分のポリプロピレン系樹脂9
    9.8〜80重量部と、および(B)極限粘度[η]が
    0.5〜4.0dl/gであるオレフィン系共重合体ゴ
    ムおよび/または密度が0.895〜0.945g/c
    cであり、メルトフローレートが0.05〜15g/1
    0分であるポリエチレン系樹脂0.2〜20重量部とか
    らなるポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したポリプロピレン系樹
    脂組成物100重量部に対して0.01〜2重量部の
    (C)周期率表第2族または第12族の金属の酸化物ま
    たは下記一般式(I)で表される金属アルコキシドのい
    ずれかがさらに添加されているポリプロピレン系樹脂組
    成物。 M(R)m-n (OR’)n (I) (上式中、RおよびR’はそれぞれ炭素数1〜20のア
    ルキル基を表し、mは3または4であり、nはm≧n≧
    2の整数であり、MはB、Al、Siまたは周期率表第
    4族または第5族の金属原子を表す)
  3. 【請求項3】 電離性放射線がγ線であり、その照射線
    量が1〜80kGyである、請求項1または2記載のポ
    リプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載したポリ
    プロピレン系樹脂組成物5〜95重量部と、および
    (D)メルトフローレートが0.01〜100g/10
    分であるポリプロピレン系樹脂95〜5重量部とからな
    るポリプロピレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載したポリ
    プロピレン系樹脂組成物100重量部に対して0.05
    〜20重量部の(E)造核剤がさらに添加されているポ
    リプロピレン系樹脂組成物。
JP2001163158A 2001-05-30 2001-05-30 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4031622B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163158A JP4031622B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ポリプロピレン系樹脂組成物
DE60203391T DE60203391T2 (de) 2001-05-30 2002-05-21 Polypropylenharzzusammensetzung
EP02738090A EP1397432B2 (en) 2001-05-30 2002-05-21 Polypropylene resin composition
DE60204141T DE60204141T2 (de) 2001-05-30 2002-05-21 Polypropylenharzzusammensetzung
US10/478,347 US7470727B2 (en) 2001-05-30 2002-05-21 Polypropylene resin composition
EP02750963A EP1397396B1 (en) 2001-05-30 2002-05-21 Polypropylene resin composition
US10/478,175 US20040171729A1 (en) 2001-05-30 2002-05-21 Polypropylene resin composition
PCT/EP2002/005603 WO2002096960A2 (en) 2001-05-30 2002-05-21 Polypropylene resin composition
PCT/EP2002/005560 WO2002096986A2 (en) 2001-05-30 2002-05-21 Polypropylene resin composition
US11/903,621 US20080076865A1 (en) 2001-05-30 2007-09-24 Polyropylene resin compositions
US12/291,630 US20090203816A1 (en) 2001-05-30 2008-11-12 Polypropylene resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163158A JP4031622B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363355A true JP2002363355A (ja) 2002-12-18
JP4031622B2 JP4031622B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19006176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163158A Expired - Fee Related JP4031622B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7470727B2 (ja)
EP (1) EP1397432B2 (ja)
JP (1) JP4031622B2 (ja)
DE (1) DE60204141T2 (ja)
WO (1) WO2002096986A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732532B2 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Prime Polymer Co., Ltd. Multi-stage propylene polymer, process for producing the same, and propylene resin composition
JP2014534297A (ja) * 2011-10-11 2014-12-18 ブラスケム・エス・エー 熱成形品、大きい、深い、複雑なおよび/または厚い物品を製造するためのポリプロピレン、変性ポリプロピレンを大きい、深い、複雑なおよび/または厚い物品に熱成形するプロセス、ならびに該ポリプロピレンの使用
JP2015196711A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形品
JP2018090832A (ja) * 2018-03-23 2018-06-14 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形品

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1397396B1 (en) * 2001-05-30 2005-03-23 Basell Poliolefine Italia S.p.A. Polypropylene resin composition
WO2004113438A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for making visbroken olefins polymers
JP2005232342A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、及びその製造法
WO2006075284A2 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Method for visbreaking flexible olefin polymer compositions
US20060286324A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Achim Helmenstein Plastic package
DE602005012122D1 (de) * 2005-11-16 2009-02-12 Borealis Tech Oy Polypropylenharzzusammensetzung mit geringer Schrumpfung, hoher Schlagfestigkeit, Steifheit und Kratzfestigkeit
US20080057313A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Sirarpi Bicakci-Jenkins Thermoset Cross-Linked Polymeric Compositions And Method Of Manufacture
EP2113541A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Borealis AG Adhesive propylene polymer composition suitable for extrusion coating of paper substrates
JP5444740B2 (ja) * 2009-02-02 2014-03-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 難燃性樹脂組成物および絶縁電線
EP2251375A1 (en) 2009-05-07 2010-11-17 Borealis AG Thermoplastic polyolefin compounds with decreased flaming sensitivity
US8492468B2 (en) * 2010-06-04 2013-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition
ES2656143T3 (es) 2012-12-04 2018-02-23 Braskem S.A. Procedimiento de compatibilización de combinaciones de polipropileno, combinación de polipropileno y uso de la misma, producto y agente iniciador de la compatibilización de una combinación de polipropileno
PL3118249T3 (pl) 2015-07-14 2018-04-30 Borealis Ag Kompozyt wzmocniony włóknem
US11725086B2 (en) 2018-03-05 2023-08-15 Berry Global, Inc. Shrink films and methods for making the same
US11780939B2 (en) * 2019-02-20 2023-10-10 Fina Technology, Inc. Enhanced heat stability polypropylene
CN112694678B (zh) * 2019-10-22 2022-08-16 中国石油化工股份有限公司 电力管用聚丙烯组合物及其制备方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392156A (en) 1964-07-10 1968-07-09 Nat Distillers Chem Corp Copolymers of ethylene and vinyl triethoxysilanes and mechanically worked products thereof
US3758643A (en) * 1971-01-20 1973-09-11 Uniroyal Inc D polyolefin plastic thermoplastic blend of partially cured monoolefin copolymer rubber an
JPS52138539A (en) 1976-04-09 1977-11-18 Mitsui Toatsu Chem Inc Polyolefin compositions for extrusion coating
US4088714A (en) * 1976-08-16 1978-05-09 Exxon Research & Engineering Co. Cross-linked melt-flowable thermoplastic elastomer blend comprising EPR or EPDM, polyethylene and polypropylene
US4105718A (en) * 1977-07-06 1978-08-08 Eastman Kodak Company Peroxide treated substantially amorphous polyolefin/hydrocarbon rubber blends useful as pressure-sensitive adhesives
US4220579A (en) * 1978-04-17 1980-09-02 Uniroyal, Inc. Thermoplastic elastomeric blend of monoolefin copolymer rubber, amorphous polypropylene resin and crystalline polyolefin resin
US4282076A (en) * 1979-09-17 1981-08-04 Hercules Incorporated Method of visbreaking polypropylene
DE63654T1 (de) * 1981-04-23 1986-02-13 Himont Inc., Wilmington, Del. Verfahren zum kettenkracken von polypropylen.
JPS5993711A (ja) 1982-11-22 1984-05-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 結晶性ポリプロピレンの改質方法
NO834504L (no) 1983-01-20 1984-07-23 El Paso Polyolefins Propylenkopolymerer med forbedret slagfasthet
US4650830A (en) 1983-05-31 1987-03-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic elastomer composition and process for preparation thereof
JPS61152754A (ja) 1984-12-26 1986-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレンの改質方法
IN166935B (ja) 1985-01-31 1990-08-11 Himont Inc
NO167039C (no) 1985-01-31 1991-09-25 Himont Inc Fremgangsmaate for fremstilling av polypropylen med langkjedede forgreninger og anvendelse av dette
US4802155A (en) 1986-03-03 1989-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording disc playback apparatus
JPS62201951A (ja) 1986-03-03 1987-09-05 Toa Nenryo Kogyo Kk 熱可塑性エラストマ−組成物の製造方法
US5066723A (en) 1988-07-15 1991-11-19 Exxon Chemical Patents Inc. Impact-modified polymers (p-1304)
US5047485A (en) 1989-02-21 1991-09-10 Himont Incorporated Process for making a propylene polymer with free-end long chain branching and use thereof
US5030694A (en) 1989-11-22 1991-07-09 Kelley Joseph M High impact thermoplastic polymer compositions
JP2643672B2 (ja) 1990-10-03 1997-08-20 住友化学工業株式会社 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマーパウダー、それを用いる粉末スラッシュ成形法およびその成形体
US5439949A (en) * 1991-08-21 1995-08-08 Rexene Corporation Propylene compositions with improved resistance to thermoforming sag
US5176872A (en) * 1992-02-19 1993-01-05 Rexene Products Company Polypropylene resins for multiple cavity stretch blow molding
US5763532A (en) * 1993-01-19 1998-06-09 Exxon Chemical Patents, Inc. Blends of polypropylene and elastic alpha-olefin/cyclic olefin copolymers
JPH06256571A (ja) 1993-03-05 1994-09-13 Ube Ind Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
CA2127575C (en) 1993-07-08 1999-07-06 Yuichi Itoh Olefin thermoplastic elastomer and laminate thereof
US5639818A (en) 1994-03-11 1997-06-17 Quantum Chemical Corporation Peroxide modified PP/PE blends with superior melt strength
CA2144586A1 (en) 1994-03-15 1995-09-16 Yasuhiro Niki Reformed polypropylene resin composition and a method of preparing the same
JP3171422B2 (ja) 1994-04-20 2001-05-28 日本原子力研究所 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
JPH083388A (ja) 1994-06-24 1996-01-09 Showa Denko Kk ポリプロピレン樹脂組成物
JPH08183889A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物およびその組成物からなる容器
JPH08230117A (ja) 1995-02-28 1996-09-10 Showa Denko Kk 多層積層体
JPH09104789A (ja) 1995-03-20 1997-04-22 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物およびその発泡体
JPH08311273A (ja) 1995-05-18 1996-11-26 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0912761A (ja) 1995-07-05 1997-01-14 Showa Denko Kk ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP3397209B2 (ja) 1995-08-29 2003-04-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 耐輻射線性ポリプロピレン及びその有用な製品
DE69620440T3 (de) * 1995-11-24 2010-05-20 Chisso Corp. Propylenzusammensetzung, verfahren zu deren herstellung, polypropylenzusammensetzung und geformte gegenstände
US5820981A (en) 1996-04-02 1998-10-13 Montell North America Inc. Radiation visbroken polypropylene and fibers made therefrom
US6218023B1 (en) * 1997-04-21 2001-04-17 Montell North America, Inc. Co-extruded laminate comprising at least one propylene graft copolymer layer
DE19724414C2 (de) 1997-06-10 2000-09-07 Borealis Gmbh Schwechat Mannsw Modifizierte Polypropylene verbesserter Verarbeitbarkeit
DE19720973C2 (de) 1997-05-20 2001-05-31 Borealis Gmbh Schwechat Mannsw Modifizierte Polypropylene verbesserter Verarbeitbarkeit
US6204348B1 (en) * 1997-05-20 2001-03-20 Borealis Gmbh Modified polypropylenes of improved processability
WO1999002604A1 (de) 1997-07-11 1999-01-21 Pcd Polymere Aktiengesellschaft Verwendung von olefin-copolymeren mit verbesserter stabilität gegenüber ionisierender strahlung
US6015854A (en) 1997-10-24 2000-01-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polypropylene impact copolymers with high clarity
US6197886B1 (en) 1997-10-24 2001-03-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Compositions containing impact copolymers made from a blend of a homopolymer phase and a rubber phase having a high ethylene content
DE19905292A1 (de) 1998-02-10 1999-10-21 Sumitomo Chemical Co Copolymermasse auf Olefinbasis
US6632541B2 (en) * 1998-02-10 2003-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-based copolymer composition
JP3832129B2 (ja) * 1999-02-05 2006-10-11 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
US20040171712A1 (en) * 1999-12-30 2004-09-02 Ojeda Telmo Manfrom Process for preparing high melt strength polypropylene and crosslinked prepared therewith
CA2323307A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-16 Peter Jackson Crosslinked, heat shrinkable polypropylene compositions
US6433090B1 (en) * 2001-01-26 2002-08-13 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic elastomers having improved set foams made therefrom
EP1397396B1 (en) * 2001-05-30 2005-03-23 Basell Poliolefine Italia S.p.A. Polypropylene resin composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732532B2 (en) 2004-03-31 2010-06-08 Prime Polymer Co., Ltd. Multi-stage propylene polymer, process for producing the same, and propylene resin composition
JP2014534297A (ja) * 2011-10-11 2014-12-18 ブラスケム・エス・エー 熱成形品、大きい、深い、複雑なおよび/または厚い物品を製造するためのポリプロピレン、変性ポリプロピレンを大きい、深い、複雑なおよび/または厚い物品に熱成形するプロセス、ならびに該ポリプロピレンの使用
JP2015196711A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形品
JP2018090832A (ja) * 2018-03-23 2018-06-14 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及びその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1397432B1 (en) 2005-05-11
DE60204141T2 (de) 2006-05-04
US20040152818A1 (en) 2004-08-05
JP4031622B2 (ja) 2008-01-09
US7470727B2 (en) 2008-12-30
US20090203816A1 (en) 2009-08-13
EP1397432A2 (en) 2004-03-17
WO2002096986A3 (en) 2003-06-05
WO2002096986A2 (en) 2002-12-05
DE60204141D1 (de) 2005-06-16
EP1397432B2 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090203816A1 (en) Polypropylene resin composition
DE112008003458B4 (de) Polypropylenharzzusammensetzung und Formgegenstand
US5955524A (en) Polypropylene resin composition
JP2006193644A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2006193643A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10306178A (ja) 煙の発生が少ないオレフィンポリマー組成物及びそれから製造された繊維及びフィルム
JP2010150417A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
JP2009091567A (ja) 光安定化ポリプロピレン
JP6770796B2 (ja) 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物
US6444736B1 (en) Flame retardant polyolefin composition
JP2008019346A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US20080076865A1 (en) Polyropylene resin compositions
JPH11228760A (ja) ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシート
US20050119380A1 (en) Polypropylene resin composition
JP6229384B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2011026558A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び成形体
JP2004532338A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3986284B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3275949B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2005515287A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2005504851A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004099633A (ja) 変性ポリオレフィン組成物
JPH08127063A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系フィルムの製造方法
JPH08311273A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US20060155070A1 (en) Preparation of improved soft olefin polymer materials by using peroxide-containing polyolefins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees