JPH11228760A - ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシート - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシート

Info

Publication number
JPH11228760A
JPH11228760A JP10037221A JP3722198A JPH11228760A JP H11228760 A JPH11228760 A JP H11228760A JP 10037221 A JP10037221 A JP 10037221A JP 3722198 A JP3722198 A JP 3722198A JP H11228760 A JPH11228760 A JP H11228760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
compound
propylene
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10037221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989610B2 (ja
Inventor
Hiroshi Itagaki
寛 板垣
Satoshi Tamura
聡 田村
Koji Sato
浩二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP03722198A priority Critical patent/JP3989610B2/ja
Priority to US09/250,729 priority patent/US6245840B1/en
Priority to DE19906745A priority patent/DE19906745A1/de
Publication of JPH11228760A publication Critical patent/JPH11228760A/ja
Priority to US09/840,041 priority patent/US6545069B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3989610B2 publication Critical patent/JP3989610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な紫外線遮断性を有したポリプロピレン系
のフイルム又はシートであって、特に製品を保管中にブ
リードにより表面外観を損なうことのないフイルム又は
シートを提供する。 【解決手段】ポリプロピレン系樹脂100重量部に下記
(A)〜(D)から選択される1種又は2種以上の化合
物0.01〜5重量部添加し、成形してなるフイルム又
はシート。 (A)2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール (B)2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
6−ドデシル−4−メチルフェノール (C)特定のトリアジン化合物 (D)特定のメチレンビスフェノール

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、十分な紫外線遮断
性を有したポリプロピレン系のフイルム又はシートであ
って、特に製品を保管中に紫外線吸収添加剤のブリード
により表面外観を損なうことのないフイルム又はシート
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建材、家具等の表面保護フイルム
には主に塩化ビニル系樹脂が使用されてきたが環境問題
等からより安全な代替材料が検討されている。その代替
材料候補としてポリプロピレン系樹脂が採り上げられて
いるが、耐候性に難点があるため、その添加剤処方の確
立をめざして、主に印刷されたフイルム、シート類、特
に接着剤で張り合わせたドライラミネーションフイルム
のタイプで、耐候性、接着力保持性が検討されている
(特開平5−92514号公報、特開平6−21203
3号公報)。
【0003】しかし、これまでの添加剤の処方では、成
形加工時の揮散性が少ない添加剤を良しとして、加熱減
量のデータを重視してきたが、意外にもフイルムやシー
ト成形品を製造した後10日前後の保管品の表面に、添
加剤がブリードして外観を著しく損ねる問題がしばしば
顕在化した。原因も不明であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、十分な紫外
線遮断性を有したポリプロピレン系のフイルム又はシー
トであって、特に製品を保管中に添加剤のブリードによ
り表面外観を損なうことのないフイルム又はシートの提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意検討した結果、成形品の保管中におきる添
加剤のブリードの原因には樹脂と添加剤との相溶性が深
く関与していることを突き止め、特定の化合物がその解
決に有効であることを見出した。かかる知見をもとに以
下に示す本発明を完成した。 (1)ポリプロピレン系樹脂100重量部に下記(A)
〜(D)から選択される1種又は2種以上の化合物0.
01〜5重量部添加し、成形してなるフイルム又はシー
ト。 (A)2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール (B)2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
6−ドデシル−4−メチルフェノール (C)式 (I)で表される化合物
【0006】
【化3】
【0007】(R1 〜R8 は、水素原子又は炭素数1〜
10のアルキル基、アリール基若しくはアルコキシル基
である。) (D)式 (II) で表される化合物
【0008】
【化4】
【0009】(R1 〜R3 は、水素原子又は炭素数1〜
10のアルキル基、アリール基若しくはアルコキシル基
である。) (2)式 (I)で表される化合物が2,4−ビス(2,4
−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−n
−オクチルオキシフェニル)1,3,5−トリアジンで
ある上記(1)記載のフイルム又はシート。 (3)式 (II) で表される化合物が6−(2−ベンゾト
リアゾリル)−4−t−オクチル−6’−t−ブチル−
4’−メチル−2,2’−メチレンビスフェノールであ
る上記(1)記載のフイルム又はシート。 (4)ポリプロピレン系樹脂100重量部に下記(E)
と(F)を併用した化合物0.01〜5重量部添加し、
成形してなるフイルム又はシート。 (E)2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)−6−〔(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール〕〕 (F)2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’
−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリア
ゾール (5)ポリプロピレン系樹脂が(イ)示差走査熱量分析
計(DSC)にて測定した融解ピーク温度(Tm)が1
50℃以上、(ロ)引張弾性率が200〜700MPa
である上記(1)〜(4)のいずれかに記載のフイルム
又はシート。 (6)ポリプロピレン系樹脂が(a)(イ)示差走査熱
量分析計(DSC)にて測定した融解ピーク温度(T
m)が150℃以上、(ロ)引張弾性率が200〜70
0MPa、(ハ)同位体炭素核磁気共鳴スペクトル(13
C−NMR)によるペンダット分率において、rrrr
/(1−mmmm)×100が20〜60%、(ニ)示
差走査熱量分析計(DSC)にて測定した融解エンタル
ピー(ΔH)が10〜100J/gであるプロピレンの
単独重合体及び/又は4重量%以下の他のオレフィン単
位を含有する共重合体100〜20重量%と(b)プロ
ピレン以外のオレフィン単位10〜80重量%を含有す
るプロピレン系共重合体0〜80重量%とからなる上記
(1)〜(4)のいずれかに記載のフイルム又はシー
ト。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 〔1〕ポリプロピレン系樹脂 本発明に用いるポリプロピレン系樹脂としては、メルト
フローレート(MFR:JIS K 7210に準拠し
て、230℃、荷重2.16kgでの測定値)が0.1
〜200g/10分のもの、特に5〜60g/10分の
ものを好適に用いることができる。
【0011】ポリプロピレン系樹脂の種類としては、プ
ロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共
重合体もしくは同ブロック共重合体が代表的なものであ
るが、更にこれらの重合体に、プロピレンとエチレン、
ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−
1、ヘキセン−1、オクテン−1などのαオレフィンの
1種又は2種以上とのランダム共重合体若しくはブロッ
ク共重合体等を混合して用いることもできる。更に、こ
れらに各種合成ゴム、例えばエチレン−プロピレン共重
合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合
体ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、塩素化ポリ
エチレン、塩素化ポリプロピレン、スチレン−エチレン
−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEB
S)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体(SBブロック)等を配合した樹脂組成物も使用する
ことができる。
【0012】〔1−1〕軟質ポリプロピレン系樹脂 本発明に用いるポリプロピレン系樹脂として、特に以下
に示す軟質ポリプロピレン系樹脂をより好適に用いるこ
とができる。すなわち、(イ)示差走査熱量分析計(D
SC)にて測定した融解ピーク温度(Tm)が150℃
以上、(ロ)引張弾性率が200〜700MPaである
軟質ポリプロピレン系樹脂である。このような軟質ポリ
プロピレン系樹脂としては、特に制限はなくプロピレン
の単独重合体、プロピレンと他のオレフィンとの共重合
体またはこれらの混合物であってもよい。具体的には、
(a)プロピレンの単独重合体及び/又は4重量%以下
の他のオレフィン単位を含有する共重合体を用いてもよ
く、また、この(a)成分の樹脂と、(b)プロピレン
以外のオレフィン単位10〜80重量%を含有するプロ
ピレン系共重合体とからなる組成物を用いてもよい。
【0013】しかしながら、特に好ましいのは軟質ポリ
プロピレン系樹脂が(a)前記の(イ)融解ピーク温度
と(ロ)引張弾性率に加えて、(ハ)同位体炭素核磁気
共鳴スペクトル(13C−NMR)によるペンタッド分率
において、rrrr/(1−mmmm)×100が20
〜60%,(ニ)示差走査熱量分析計(DSC)にて測
定した融解エンタルピー(ΔH)が10〜100J/g
であるプロピレンの単独重合体及び/又は4重量%以下
の他のオレフィン単位を含有する共重合体100〜20
重量%と、(b)プロピレン以外のオレフィン単位10
〜80重量%を含有するプロピレン系共重合体0〜80
重量%とからなるポリプロピレン系樹脂である。
【0014】以下、本発明における軟質ポリプロピレン
系樹脂に関連する望ましい性状(イ)〜(ニ)について
説明する。先ず、(イ)示差走査熱量分析計(DSC)
にて測定した融解ピーク温度(Tm)が150℃以上で
あることが必要である。Tmが150℃未満では充分な
耐熱性が得られない。このTmは、通常150〜165
℃の範囲とする。なお、該Tmは、Perkin−El
mer社製DSC−7を用いて測定を行い、JISK7
121に準拠して融解ピークの温度として求めた値であ
る。
【0015】次に、(ロ)引張弾性率が200〜700
MPa、好ましくは400〜600MPaである。20
0MPa未満では、強度、剛性が不十分であり、700
MPaを超えると柔軟性、低温耐衝撃性が不十分とな
る。なお、引張弾性率はJIS−K7113に準拠して
求めた値である。また、(ハ)同位体炭素核磁気共鳴ス
ペクトル(13C−NMR)によるペンタッド分率におい
て、rrrr/(1−mmmm)×100が20〜60
%の範囲にあることが望ましい。この値が20%未満で
は耐熱性が不十分であり、また60%を超えると柔軟性
が不十分である。これらの面から、好ましいrrrr/
(1−mmmm)×100は25〜55%の範囲であ
る。ここでrrrrとは任意の連続する5つのプロピレ
ン単位で構成される炭素−炭素結合による主鎖に対し
て、側鎖である5つのメチル基が交互に反対方向に位置
する立体構造あるいはその割合を意味し、mmmmとは
任意の連続する5つのプロピレン単位で構成される炭素
−炭素結合による主鎖に対して、側鎖である5つのメチ
ル基がいずれも同方向に位置する立体構造あるいはその
割合を意味する。
【0016】なお、このrrrr/(1−mmmm)×
100は次のようにして測定した値である。すなわち、
JNM−FX−200(日本電子社製,13C−核共鳴周
波数50.1MHz)を用い、測定モード:プロトン完
全デカップリング法,パルス幅:6.9μs(45
°),パルス繰り返し時間:3s,積算回数:1000
0回,溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベン
ゼン(90/10容量%),試料濃度250mg/2.5
ミリリットル溶媒,測定温度:130℃の条件にて、13
C−NMR測定を行い、メチル基の立体規則性によるケ
ミカルシフトの違いにより、すなわち、22.5〜1
9.5ppm領域に現れるmmmm〜mrrmの各ピー
クの面積強度比から、ペンタッド分率を測定し、rrr
r/(1−mmmm)×100の値を求めた。 mmmm:21.86ppm mmmr:21.62ppm mmrr:21.08ppm mmrm+rrmr:20.89ppm rrrr:20.36ppm mrrm:19.97ppm
【0017】更に、(ニ)DSCにて測定した融解エン
タルピー(ΔH)が10〜100J/g以下であること
が望ましい。ΔHが100J/gを超えると柔軟性が損
なわれ、本発明の目的が達せられない場合がある。この
ΔHは、通常20〜100J/gの範囲である。なお、
該ΔHは、Perkin−Elmer社製DSC−7を
用いて測定を行い、JIS K−7122に準拠して、
結晶融解時に吸収される総熱エネルギーとして求めた値
である。なお、DSCによるTm、ΔHの測定におけ
る、昇温、降温速度は10℃/分とした。
【0018】又、上記(a)成分のプロピレンの単独重
合体及び4重量%以下の他のオレフィン単位を含有する
共重合体は、沸騰n−ヘプタン不溶分量が40〜95重
量%の範囲にあるものが好ましい。この沸騰n−ヘプタ
ン不溶分量が95重量%を超えると柔軟性が損なわれる
おそれがあり、また、40重量%未満では充分な機械的
強度が得られない傾向がみられる。柔軟性及び機械的強
度のバランスの面から、より好ましい沸騰n−ヘプタン
不溶分量は45〜90重量%の範囲である。なお、沸騰
n−ヘプタン不溶分量は、ソックスレー抽出試験器を用
い、沸騰n−ヘプタンで6時間抽出した後の抽出残分量
から算出して得られた値である。
【0019】更に、この(a)成分のプロピレンの単独
重合体及び4重量%以下の他のオレフィン単位を含有す
る共重合体においては、そのプロピレン連鎖部におい
て、通常側鎖のメチル基を有する炭素が隣接して並ぶこ
とはなく、すなわち逆転結合はなく、一つおきに整然と
並んでいる。つまり、本発明においては、各プロピレン
単位が頭−尾(head-tail)結合により連結しており、頭
−頭(head-head)結合や尾−尾(tail-tail)結合は実質
的に皆無である。
【0020】また、上記(a)成分の4重量%以下の他
のオレフィン単位を含有するプロピレン共重合体におい
て、他のオレフィン単位を形成するコモノマーのオレフ
ィン類としては、例えば、エチレン;ブテン−1;ペン
テン−1;4−メチル−1−ペンテン;ヘキセン−1;
ヘプテン−1;オクテン−1;ノネン−1;デセン−1
等のα−オレフィンを挙げることができる。これらの中
では、エチレンが好適である。これらのオレフィン類は
それぞれ単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて
用いてもよい。また、これらのコモノマーのオレフィン
類は、得られるプロピレン共重合体中の該オレフィン類
に由来する単位の含有量が4重量%以下になるように用
いることが必要である。
【0021】なお、上記(b)成分のプロピレン以外の
オレフィン単位10〜80重量%を含有するプロピレン
系共重合体でプロピレン以外のオレフィン単位を形成す
るコモノマーのオレフィン類としては、例えば、エチレ
ン;ブテン−1;ペンテン−1;4−メチル−1−ペン
テン;ヘキセン−1;ヘプテン−1;オクテン−1;ノ
ネン−1;デセン−1等のαオレフィン、ブタジエン,
ジシクロペンタジエン,トリシクロペンタジエン等のジ
エン等が挙げられる。これらのコモノマーのオレフィン
類は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0022】本発明においては、軟質ポリプロピレン系
樹脂成分として、上記(b)成分のプロピレン系共重合
体を用いる場合、樹脂成分中の(b)成分の含有量は8
0重量%以下である。この含有量が80重量%を超える
と強度、弾性率、耐熱性の点で好ましくない。(b)成
分の好ましい含有量は70重量%以下であり、特に60
重量%以下が好ましい。
【0023】本発明の軟質ポリプロピレン樹脂におい
て、上記(a)成分として用いられるポリプロピレン系
樹脂は、メルトフローレート(MFR)が0.5〜20
0g/10分の範囲にあるのが望ましい。このMFRが
0.5g/10分未満では成形が困難であり、また20
0g/10分を超えると得られる成形品の機械的物性が
不充分となる。成形性及び成形品の機械的物性等のバラ
ンスの面から、より好ましいMFRは2〜100g/1
0分の範囲である。なお、このMFRは、荷重2.16
kgf,温度230℃の条件で測定した値である。
【0024】本発明における(a)成分又は(a)成分
と(b)成分からなる軟質ポリプロピレン系樹脂は、例
えば気相一段重合法,スラリー一段重合法,気相多段重
合法,スラリー多段重合法,又はブレンド法等によって
製造することができる。 例えば、重合法によって製造
する場合には、(W)(i)マグネシウム,チタン,ハ
ロゲン原子及び電子供与体からなる固体触媒成分、及び
必要に応じて用いられる(ii)結晶性ポリオレフィンか
ら構成される固体成分と、(X)有機アルミニウム化合
物と、(Y)アルコキシ基含有芳香族化合物と、必要に
応じて用いられる(Z)電子供与性化合物とからなる触
媒系の存在下、プロピレンを単独重合又はプロピレンと
その他のオレフィン類とを共重合させればよい。
【0025】上記(W)固体成分は、(i)成分のマグ
ネシウム,チタン,ハロゲン原子及び電子供与体からな
る固体触媒成分と、必要に応じて用いられる(ii)成分
の結晶性ポリオレフィンとから構成されている。該
(i)成分の固体触媒成分は、マグネシウム,チタン,
ハロゲン原子及び電子供与体を必須成分とするものであ
って、マグネシウム化合物とチタン化合物と電子供与体
とを接触させることによって調製することができる。な
お、この場合、ハロゲン原子は、ハロゲン化物としてマ
グネシウム化合物及び/又はチタン化合物等に含まれ
る。
【0026】該マグネシウム化合物としては、例えばマ
グネシウムクロリド等のマグネシウムジハライド、酸化
マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイ
ト、マグネシウムのカルボン酸塩、ジエトキシマグネシ
ウム等のアルコキシマグネシウム、アリロキシマグネシ
ウム、アルコキシマグネシウムハライド、アリロキシマ
グネシウムハライド、エチルブチルマグネシウム等のア
ルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライド、
あるいは有機マグネシウム化合物と電子供与体、ハロシ
ラン、アルコキシシラン、シラノール及びアルミニウム
化合物等との反応物等を挙げることができるが、これら
の中でマグネシウムハライド、アルコキシマグネシウ
ム、アルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハラ
イドが好適である。またこれらのマグネシウム化合物は
一種だけで用いてもよく、二種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0027】また、マグネシウム化合物として、金属マ
グネシウムとハロゲンとアルコールとの反応生成物を用
いることもできる。この際用いられる金属マグネシウム
は特に制限はなく、任意の粒径の金属マグネシウム、例
えば顆粒状、リボン状、粉末状等のものを用いることが
できる。また、金属マグネシウムの表面状態も特に制限
はないが、表面に酸化マグネシウム等の被膜が生成され
ていないものが好ましい。
【0028】さらに、アルコールとしては任意のものを
用いることができるが、炭素数1〜6の低級アルコール
を用いることが好ましく、特に、エタノールは触媒性能
の発現を著しく向上させる固体触媒成分を与えるので好
適である。アルコールの純度及び含水量も限られない
が、含水量の多いアルコールを用いると金属マグネシウ
ム表面に水酸化マグネシウムが形成されるので、含水量
が1重量%以下、特に2000ppm以下のアルコール
を用いることが好ましく、水分は少なければ少ないほど
有利である。
【0029】ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物の
種類に制限はなく、ハロゲン含有化合物としては、ハロ
ゲン原子をその分子中に含む化合物であればいずれのも
のでも使用できる。この場合、ハロゲン原子の種類につ
いては特に制限されないが、塩素,臭素又はヨウ素、特
にヨウ素が好適に使用される。ハロゲン含有化合物の中
ではハロゲン含有金属化合物が特に好ましい。これらの
状態,形状,粒度等は特に限定されず、任意のものでよ
く、例えばアルコール系溶媒(例えば、エタノール)中
の溶液の形で用いることができる。
【0030】アルコールの使用量は、金属マグネシウム
1モルに対して2〜100モル、好ましくは5〜50モ
ルの範囲で選ばれる。アルコール量が多すぎると、モル
フォロジーの良好なマグネシウム化合物が得られにくい
傾向がみられ、少ない場合は、金属マグネシウムとの反
応がスムーズに行われなくなるおそれがある。ハロゲン
及び/又はハロゲン含有化合物は通常、金属マグネシウ
ム1グラム原子に対して、ハロゲン原子として0.000
1グラム原子以上、好ましくは0.0005グラム原子以
上、さらに好ましくは0.001グラム原子以上の割合で
用いられる。0.0001グラム原子未満では、得られた
マグネシウム化合物を粉砕することなく用いた場合、担
持量,活性,立体規則性,生成ポリマーのモルフォロジ
ー等が低下し、粉砕処理が不可欠なものとなり好ましく
ない。また、ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物の
使用量を適宜選択することにより、得られるマグネシウ
ム化合物の粒径を任意にコントロールすることが可能で
ある。
【0031】金属マグネシウムとアルコールとハロゲン
及び/又はハロゲン含有化合物との反応それ自体は、公
知の方法を用いて行うことができる。例えば、金属マグ
ネシウムとアルコールとハロゲン及び/又はハロゲン含
有化合物とを、還流下で、水素ガスの発生が認められな
くなるまで、通常約20〜30時間反応させて所望のマ
グネシウム化合物を得る方法である。具体的には、例え
ばハロゲンとしてヨウ素を用いる場合には、アルコール
中に金属マグネシウム及び固体状のヨウ素を投入したの
ち、加熱し還流する方法、アルコール中に金属マグネシ
ウム及びヨウ素のアルコール溶液を滴下投入後加熱し還
流する方法、金属マグネシウムを含むアルコール溶液を
加熱しつつヨウ素のアルコール溶液を滴下する方法等が
挙げられる。いずれの方法も、例えば窒素ガス,アルゴ
ンガス等の不活性ガス雰囲気下で、場合により不活性有
機溶媒(例えば、n−ヘキサン等の飽和炭化水素)を用
いて行うことが好ましい。金属マグネシウム、アルコー
ル、ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物の投入につ
いては、最初からそれぞれ全量を反応槽に投入しておく
必要はなく、分割して投入してもよい。特に好ましい形
態は、アルコールを最初から全量投入しておき、金属マ
グネシウムを数回に分割して投入する方法である。
【0032】このようにした場合、水素ガスの一時的な
大量発生を防ぐことができ、安全面から非常に望まし
い。また、反応槽も小型化することが可能となる。さら
には、水素ガスの一時的な大量発生により引き起こされ
るアルコールやハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物
の飛沫同伴を防ぐことも可能となる。分割する回数は、
反応槽の規模を勘案して決めればよく、操作の煩雑さを
考えると通常5〜10回が好適である。また、反応自体
は、バッチ式,連続式のいずれでもよいことは言うまで
もない。さらには、変法として、最初から全量投入した
アルコール中に金属マグネシウムを先ず少量投入し、反
応により生成した生成物を別の槽に分離して除去したの
ち、再び金属マグネシウムを少量投入するという操作を
繰り返すということも可能である。
【0033】こうして得たマグネシウム化合物を、次の
固体触媒成分の調製に用いる場合、乾燥させたものを用
いてもよく、またろ別後ヘプタン等の不活性溶媒で洗浄
したものを用いてもよい。いずれの場合においても、得
られたマグネシウム化合物は、粉砕あるいは粒度分布を
そろえるための分級操作をすることなく次工程に用いる
ことができる。
【0034】また、該チタン化合物としては、例えばテ
トラメトキシチタン,テトラエトキシチタン,テトラ−
n−プロポキシチタン,テトライソプロポキシチタン,
テトラ−n−ブトキシチタン,テトライソブトキシチタ
ン,テトラシクロヘキシロキシチタン,テトラフェノキ
シチタン等のテトラアルコキシチタン、四塩化チタン,
四臭化チタン,四ヨウ化チタン等のテトラハロゲン化チ
タン、メトキシチタニウムトリクロリド,エトキシチタ
ニウムトリクロリド,プロポキシチタニウムトリクロリ
ド,n−ブトキシチタニウムトリクロリド,エトキシチ
タニウムトリブロミド等のハロゲン化アルコキシチタ
ン、ジメトキシチタニウムジクロリド,ジエトキシチタ
ニウムジクロリド,ジプロポキシチタニウムジクロリ
ド,ジ−n−ブトキシチタニウムジクロリド,ジエトキ
シチタニウムジブロミド等のジハロゲン化ジアルコキシ
チタン、トリメトキシチタニウムクロリド,トリエトキ
シチタニウムクロリド,トリプロポキシチタニウムクロ
リド,トリ−n−ブトキシチタニウムクロリド等のモノ
ハロゲン化トリアルコキシチタン等が挙げられるが、こ
れらの中で高ハロゲン含有チタン化合物、特に四塩化チ
タンが好適である。またこれらのチタン化合物は一種だ
けで用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0035】また、電子供与体としては、後で(Z)成
分の電子供与性化合物として例示するものを用いること
ができる。該(i)固体触媒成分の調製は、公知の方法
(特開昭53−43094号公報,特開昭55−135
102号公報,特開昭55−135103号公報,特開
昭56−18606号公報,特開昭56−166205
号公報,特開昭57−63309号公報,特開昭57−
190004号公報,特開昭57−300407号公
報,特開昭58−47003号公報)で行うことができ
る。
【0036】このようにして調製された(i)固体触媒
成分の組成は通常、マグネシウム/チタン原子比が2〜
100、ハロゲン/チタン原子比が5〜100、電子供
与体/チタンモル比が0.1〜10の範囲にある。また、
(W)固体成分の調製において必要に応じて用いられる
(ii)成分の結晶性ポリオレフィンとしては、例えば、
ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン,ポリ4−
メチル−1−ペンテン等の炭素数2〜10のα−オレフ
ィンから得られる結晶性ポリオレフィンが挙げられる。
この結晶性ポリオレフィンは、(1)前記(i)固体触
媒成分と有機アルミニウム化合物と必要に応じて用いら
れる電子供与性化合物とを組み合わせたものの存在下
に、オレフィンを予備重合させる方法(予備重合法)、
(2)粒径の揃った結晶性ポリエチレンやポリプロピレ
ン等の結晶性パウダーに、前記(i)固体触媒成分と必
要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物と電子供
与性化合物(融点100℃以上)とを分散させる方法
(分散法)、(3)上記(1)の方法と(2)の方法と
を組み合わせる方法等を用いることにより得ることがで
きる。
【0037】上記(1)の予備重合法においては、アル
ミニウム/チタン原子比は通常0.1〜100、好ましく
は0.5〜5の範囲で選ばれ、また電子供与化合物/チ
タンのモル比は0〜50、好ましくは0.1〜2の範囲
で選ばれる。(W)固体成分における、(i)固体触媒
成分と(ii)結晶性ポリオレフィンとの割合について
は、(i)成分に対する(ii)成分の重量比が通常、
0.33〜200、好ましくは1〜50の範囲になるよ
うに選ばれる。
【0038】次に、(X)成分として用いられ有機アル
ミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチル
アルミニウムモノクロリド、ジイソプロピルアルミニウ
ムモノクロリド、ジイソブチルアルミニウムモノクロリ
ド、ジオクチルアルミニウムモノクロリド等のジアルキ
ルアルミニウムモノハライド、エチルアルミニウムセス
キクロリド等のアルキルアルミニウムセスキハライド等
を好適に使用することができる。これらのアルミニウム
化合物は一種だけで用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0039】本発明における軟質ポリプロピレン系樹脂
を得る触媒系には、(Y)成分としてのアルコキシ基含
有芳香族化合物が用いられる。このアルコキシ基含有芳
香族化合物の具体例としては、m−メトキシトルエン;
o−メトキシフェノール;m−メトキシフェノール;2
−メトキシ−4−メチルフェノール;ビニルアニソー
ル;p−(1−プロペニル)アニソール;p−アリルア
ニソール;1,3−ビス(p−メトキシフェニル)−1
−ペンテン;5−アリル−2−メトキシフェノール;4
−ヒドロキシ−3−メトキシベンジルアルコール;メト
キシベンジルアルコール;ニトロアニソール;ニトロフ
ェネトール等のモノアルコキシ化合物、o−ジメトキシ
ベンゼン;m−ジメトキシベンゼン;p−ジメトキシベ
ンゼン;3,4−ジメトキシトルエン;2,6−ジメト
キシフェノール;1−アリル−3,4−ジメトキシベン
ゼン等のジアルコキシ化合物、1,3,5−トリメトキ
シベンゼン;5−アリル−1,2,3−トリメトキシベ
ンゼン;5−アリル−1,2,4−トリメトキシベンゼ
ン;1,2,3−トリメトキシ−5−(1−プロペニ
ル)ベンゼン;1,2,4−トリメトキシ−5−(1−
プロペニル)ベンゼン;1,2,3−トリメトキシベン
ゼン;1,2,4−トリメトキシベンゼン等のトリアル
コキシ化合物等が挙げられるが、これらの中でジアルコ
キシ化合物及びトリアルコキシ化合物が好適である。こ
れらのアルコキシ基含有芳香族化合物は一種だけで用い
てもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0040】さらに、該触媒には、必要に応じ(Z)成
分として電子供与性化合物が用いられる。この電子供与
性化合物は、酸素,窒素,リン,イオウ,ケイ素等を含
有する化合物であり、基本的にはプロピレンの重合にお
いて、規則性の向上性能を有するものが考えられる。こ
のような電子供与性化合物としては、例えば、有機ケイ
素化合物,エステル類,チオエステル類,アミン類,ケ
トン類,ニトリル類,ホスフィン類,エーテル類,チオ
エーテル類,酸無水物,酸ハライド類,酸アミド類,ア
ルデヒド類,有機酸類,アゾ化合物等を挙げることがで
きる。
【0041】例えば、ジフェニルジメトキシシラン,ジ
フェニルジエトキシシラン,ジベンジルジメトキシシラ
ン,テトラメトキシシラン,テトラエトキシシラン,テ
トラフェノキシシラン,メチルトリメトキシシラン,メ
チルトリエトキシシラン,メチルトリフェノキシシラ
ン,フェニルトリメトキシシラン,フェニルトリエトキ
シシラン,ベンジルトリメトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン等の有機ケイ素化合物、モノ
メチルフタレート,モノエチルフタレート,モノプロピ
ルフタレート,モノブチルフタレート,モノイソブチル
フタレート,モノアミルフタレート,モノイソアミルフ
タレート,モノメチルテレフタレート,モノエチルテレ
フタレート,モノプロピルテレフタレート,モノブチル
テレフタレート,モノイソブチルテレフタレート,ジメ
チルフタレート,ジエチルフタレート,ジプロピルフタ
レート,ジブチルフタレート,ジイソブチルフタレー
ト,ジアミルフタレート,ジイソアミルフタレート,メ
チルエチルフタレート,メチルイソブチルフタレート,
メチルプロピルフタレート,エチルブチルフタレート,
エチルイソブチルフタレート,エチルプロピルフタレー
ト,プロピルイソブチルフタレート,ジメチルテレフタ
レート,ジエチルテレフタレート,ジプロピルテレフタ
レート,ジイソブチルテレフタレート,メチルエチルテ
レフタレート,メチルイソブチルテレフタレート,メチ
ルプロピルテレフタレート,エチルブチルテレフタレー
ト,エチルイソブチルテレフタレート,エチルプロピル
テレフタレート,プロピルイソブチルテレフタレート,
ジメチルイソフタレート,ジエチルイソフタレート,ジ
プロピルイソフタレート,ジイソブチルイソフタレー
ト,メチルエチルイソフタレート,メチルイソブチルイ
ソフタレート,メチルプロピルイソフタレート,エチル
ブチルイソフタレート,エチルイソブチルイソフタレー
ト,エチルプロピルイソフタレート,プロピルイソブチ
ルイソフタレート等の芳香族ジカルボン酸エステル、ギ
酸メチル,ギ酸エチル,酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸
ビニル,酢酸プロピル,酢酸オクチル,酢酸シクロヘキ
シル,プロピオン酸エチル,酪酸メチル,酪酸エチル,
吉草酸エチル,クロル酢酸メチル,ジクロル酢酸エチ
ル,メタクリル酸メチル,クロトン酸エチル,ビバリン
酸エチル,マレイン酸ジメチル,シクロヘキサンカルボ
ン酸エチル,安息香酸メチル,安息香酸エチル,安息香
酸プロピル,安息香酸ブチル,安息香酸オクチル,安息
香酸シクロヘキシル,安息香酸フェニル,安息香酸ベン
ジル,トルイル酸メチル,トルイル酸エチル,トルイル
酸アミル,エチル安息香酸エチル,アニス酸メチル,ア
ニス酸エチル,エトキシ安息香酸エチル,p−ブトキシ
安息香酸エチル,o−クロル安息香酸エチル,ナフトエ
酸エチル等のモノエステル、γ−ブチロラクトン,δ−
バレロラクトン,クマリン,フタリド,炭酸エチレン等
のエステル類、安息香酸,p−オキシ安息香酸等の有機
酸類、無水コハク酸,無水安息香酸,無水p−トルイル
酸等の酸無水物、アセトン,メチルエチルケトン,メチ
ルイソブチルケトン,アセトフェノン,ベンゾフェノ
ン,ベンゾキノン等のケトン類、アセトアルデヒド,プ
ロピオンアルデヒド,オクチルアルデヒド,トルアルデ
ヒド,ベンズアルデド,ナフチルアルデヒド等のアルデ
ヒド類、アセチルクロリド,アセチルブロミド,プロピ
オニルクロリド,ブチリルクロリド,イソブチリルクロ
リド,2−メチルプロピオニルクロリド,バレリルクロ
リド,イソバレリルクロリド,ヘキサノイルクロリド,
メチルヘキサノイルクロリド,2−エチルヘキサノイル
クロリド,オクタノイルクロリド,デカノイルクロリ
ド,ウンデカノイルクロリド,ヘキサデカノイルクロリ
ド,オクタデカノイルクロリド,ヘンジルカルボニルク
ロリド,ジクロヘキサンカルボニルクロリド,マロニル
ジクロリド,スクシニルジクロリド,ペンタンジオレイ
ルジクロリド,ヘキサンジオレイルジクロリド,ジクロ
ヘキサンジカルボニルジクロリド,ベンゾイルクロリ
ド,ベンゾイルブロミド,メチルベンゾイルクロリド,
フタロイルクロリド,イソフタロイルクロリド,テレフ
タロイルクロリド,ベンゼン−1,2,4−トリカルボ
ニルトリクロリド等の酸ハロゲン化物類、メチルエーテ
ル,エチルエーテル,イソプロピルエーテル,n−ブチ
ルエーテル,イソプロピルメチルエーテル,イソプロピ
ルエチルエーテル,t−ブチルエチルエーテル,t−ブ
チル−n−プロピルエーテル,t−ブチル−n−ブチル
エーテル,t−アミルメチルエーテル,t−アミルエチ
ルエーテル,アミルエーテル,テトラヒドロフラン,ア
ニソール,ジフェニルエーテル,エチレングリコールブ
チルエーテル等のエーテル類、酢酸アミド,安息香酸ア
ミド,トルイル酸アミド等の酸アミド類、トリブチルア
ミン,N、N’−ジメチルピペラジン,トリベンジルア
ミン,アニリン,ピリジン,ピロリン,テトラメチルエ
チレンジアミン等のアミン類、アセトニトリル,ベンゾ
ニトリル,トルニトリル等のニトリル類、2,2’−ア
ゾビス(2−メチルプロパン),2,2’−アゾビス
(2−エチルプロパン),2,2’−アゾビス(2−メ
チルペンタン)等のアゾ結合に立体障害置換基が結合し
てなるアゾ化合物等が挙げられる。
【0042】これらの中で有機ケイ素化合物、エステル
類,ケトン類,エーテル類,チオエーテル類,酸無水
物,酸ハライド類が好ましく、特に、ジフェニルジメト
キシシラン,フェニルトリエトキシシラン、シクロヘキ
シルメチルジメトキシシラン等の有機ケイ素化合物、ジ
−n−ブチルフタレート,ジイソブチルフタレート等の
芳香族ジカルボン酸ジエステル、安息香酸,p−メトキ
シ安息香酸,p−エトキシ安息香酸,トルイル酸等の芳
香族モノカルボン酸のアルキルエステル等が好適であ
る。これらの電子供与性化合物は一種だけで用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0043】触媒系の各成分の使用量については、
(W)固体成分はチタン原子に換算して反応容積1リッ
トル当たり、通常0.0005〜1モルの範囲になるよ
うな量が用いられる。また、(X)有機アルミニウム化
合物は、アルミニウム/チタン原子の比が、通常1〜3
000、好ましくは40〜800になるような量が用い
られ、この量が前記範囲を逸脱すると触媒活性が不充分
になるおそれがある。さらに、(Y)アルコキシ基含有
芳香族化合物は(W)固体成分中のチタン原子に対する
モル比が通常、0.01〜500、好ましくは1〜30
0になるような割合で用いられ、この量が0.01未満
では生成ポリマーの物性が低下するおそれがあり、50
0を超えると触媒活性が不充分になるおそれがある。
【0044】本発明における軟質ポリプロピレン系樹脂
として、(a)成分のプロピレンの単独重合体及び/又
は4重量%以下の他のオレフィン単位を含有する共重合
体を用いる場合は、前記触媒系の存在下に、例えば一段
重合法にてプロピレンの単独重合又はプロピレンと少量
の他のオレフィンとを共重合させることにより、(a)
成分の樹脂を製造すればよい。また、(a)成分の樹脂
と(b)成分のプロピレン系共重合体とからなるものを
用いる場合には例えば前記触媒系の存在下での多段重合
において、まず最初の重合(第一段重合)で上記と同様
にして(a)成分の樹脂を製造したのち、第二段以降で
プロピレンと他のオレフィンとの共重合を行い、(b)
成分のプロピレン系共重合体を製造すればよい。
【0045】重合形式としては、特に制限はなく、スラ
リー重合,気相重合,バルク重合,溶液重合,懸濁重合
等が用いられる。気相重合により重合を行う場合、
(a)成分の樹脂の製造又は製造段階については、重合
圧力は通常10〜45kg/cm2 、好ましくは20〜
30kg/cm2 、重合温度は通常40〜90℃、好ま
しくは60〜75℃の範囲で適宜選ばれる。また、
(b)成分のプロピレン系共重合体の製造段階について
は、重合圧力は通常5〜30kg/cm2 、好ましくは
10〜20kg/cm2 、重合温度は通常20〜90
℃、好ましくは40〜60℃の範囲で適宜選ばれる。い
ずれの段階においても、重合体の分子量調節は、公知の
手段、例えば、重合器中の水素濃度を調節することによ
り行うことができる。また、重合工程で比較的高分子量
の(共)重合体を製造し、得られた(共)重合体を有機
過酸化物の存在下に溶融混練することにより調節するこ
ともできる。重合時間は5分〜10時間程度で適宜選ば
れる。
【0046】重合に際しては、触媒系を構成する各成
分、すなわち、(W)〜(Z)成分を所定の割合で混合
し、接触させたのち、ただちに原料モノマーを導入し、
重合を開始してもよいし、接触後0.2〜3時間程度熟成
させたのち、原料モノマーを導入してもよい。さらに、
この触媒成分は不活性溶媒や原料モノマーのオレフィン
等に懸濁して供給することができる。
【0047】重合後の後処理は常法により行うことがで
きる。すなわち、気相重合法においては、重合後、重合
器から導出されるポリマー粉体に、その中に含まれる未
反応モノマー等を除くために、窒素気流等を通過させて
もよい。また、所望に応じて押出機によりペレット化し
てもよく、その際、触媒を完全に失活させるために、少
量の水、アルコール等を添加することもできる。また、
バルク重合法においては、重合後、重合器から導出され
るポリマーから完全に未反応モノマーを分離したのち、
ペレット化することもできる。
【0048】また、軟質ポリプロピレン系樹脂として、
(a)成分と(b)成分とからなるものを用いる場合に
は、(a)成分の樹脂と(b)成分の樹脂とを別々に製
造し、これらを公知の方法(例えば、ドライブレンド、
溶液ブレンド又は混練)により、所定の割合でブレンド
することにより調製することもできる。
【0049】〔2〕紫外線吸収剤 本発明に用いる紫外線吸収剤としては、 (A)2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール (B)2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
6−ドデシル−4−メチルフェノール (C)式 (I)で表される化合物
【0050】
【化5】
【0051】(R1 〜R8 は、水素原子又は炭素数1〜
10のアルキル基、アリール基若しくはアルコキシル基
である。) (D)式 (II) で表される化合物
【0052】
【化6】
【0053】(R1 〜R3 は、水素原子又は炭素数1〜
10のアルキル基、アリール基若しくはアルコキシル基
である。)が挙げられ、前記紫外線吸収剤の中、
(A)、(B)化合物はベンゾトリアゾール系化合物で
あり、他の多くのベンゾトリアゾール系化合物の中にあ
って本発明の効果を有する化合物の選択性が大きく、特
に上記化合物が好適である。
【0054】又、併用すれば有効であるベンゾトリアゾ
ール系化合物に、以下の(E)と(F)の化合物が挙げ
られる。 (E)2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)−6−〔(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール〕〕 (F)2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’
−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリア
ゾール なお、(E)化合物と(F)化合物の併用比(重量比)
は、1:9〜9:1で用いることが好ましい。
【0055】又、(C)式 (I)で表される化合物にあっ
ては、特に2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−6−(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシフェ
ニル)1,3,5−トリアジンが、(D)式 (II) で表
される化合物にあっては、特に6−(2−ベンゾトリア
ゾリル)−4−t−オクチル−6’−t−ブチル−4’
−メチル−2,2’−メチレンビスフェノールが好適で
ある。
【0056】ポリプロピレン系樹脂100重量部に前記
(A)〜(D)から選択される1種若しくは2種以上の
化合物、(E)と(F)の化合物2種併用、或いは
(C)の式 (I)で表される化合物にあっては、特に2,
4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクチルオキシフェニル)1,3,
5−トリアジンが、(D)の式 (II) で表される化合物
にあっては、特に6−(2−ベンゾトリアゾリル)−4
−t−オクチル−6’−t−ブチル−4’−メチル−
2,2’−メチレンビスフェノール0.01〜5重量
部、より好ましくは0.05〜2.5重量部、更により
好ましくは0.25〜2.0重量部を配合して用いる。
0.01重量部より少ないとこの樹脂を用いて成形した
フイルム、シートおよびそれらの各種二次加工品は、耐
侯劣化を防ぐことは難しく、5重量部より多いと添加量
の増量効果が僅かとなるほか表面ブリードが生じやす
い。
【0057】本発明の目的を損なわない範囲で、用途に
応じて他のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾ
フェノン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤
を追加的に添加してもよい。他のベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤としては、2−(3,5−ジ−t−ブチル
−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒド
ロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(5−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,
5,6−テトラ−ヒドロフタルイミド・メチル)−5−
メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、メチル−3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル〕プロピオネート/ポリエチレングリコール300の
反応生成物、2−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル
−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジル
メチル)フェノール等を挙げることができる。
【0058】又、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤として
は、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、1,4
−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)
ブタンを挙げることができる。又、ヒンダードアミン系
光安定剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジン)セバケート、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、
ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス−
(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジン)セバケート、1,1’−(1,2−エタンジ
イル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノ
ン)、(ミックスト2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジン/トリデシル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、(ミックスト1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジン/トリデシル)
−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テ
トラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジン)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシ
レート、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチ
ル〕−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、8−ベンジル−7,7,
9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−ト
リアザスピロ〔4,5〕ウンデカン−2,4−ジオン、
8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕デカン
−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト等を挙げることができる。
【0059】〔3〕配合、成形 本発明のポリプロピレン樹脂に前記紫外線吸収剤及び所
望に応じて用いられる他の紫外線吸収剤、フェノール系
安定剤、有機ホスファイト系安定剤、チオエーテル系安
定剤等各種添加剤、無機又は有機充てん剤,さらには帯
電防止剤,塩素捕捉剤,アンチブロッキング剤,防曇
剤,有機系難燃剤,難燃助剤,染料,顔料,天然油,合
成油,ワックス等を配合することができる。配合する方
法としては、従来公知の方法を用いることができる。例
えば、タンブラーブレンダー,ヘンシェルミキサー等で
混合するか、又は混合後さらに単軸押出機や多軸押出機
を用いて溶融混練造粒するか、あるいはニーダー,バン
バリーミキサー等で溶融混練造粒することができる。ま
た、前記紫外線吸収剤をポリプロピレン系樹脂に高濃度
に練り込みマスターバッチとし、それを用いて所望の添
加量となるようにポリプロピレン系樹脂と混合する方法
であってもよい。
【0060】また、本発明の軟質ポリプロピレン樹脂
は、重合して得られたパウダーに過酸化物を添加し、押
出機内で分解し低分子量化すると成形加工時の取扱が容
易となる。この過酸化物により樹脂を分解し、低分子量
化しても、その樹脂は、流動性が大きくなるのみで、上
述したペンダッド分率、融解ピーク温度及び融解エンタ
ルピーにはほとんど影響しない。過酸化物として、例え
ば、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパー
オキシ)−ヘキサン、1,3−ビス−(t−ブチルパー
オキシイソプロピル)ベンゼン、又は2,5−ジ−メチ
ル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3等を混合し、所望により、酸化防止剤,安定剤,塩素
捕捉剤を添加するとよい。
【0061】本発明においては、前記添加剤を配合した
ポリプロピレン系樹脂成形材料を用いてインフレーショ
ン成形法、キャスト成形法、カレンダー成形法等の公知
の成形方法でフイルム、シートに成形することができ
る。これらフイルム、シートは、更に印刷された基材と
の貼り合せや真空成形等の二次化工が施されて、化粧フ
イルム、プロテクトフイルム等各種最終成形品に仕上げ
られる。
【0062】本発明のフイルム、シートは、フイルム、
シートの仕掛かり在庫中、特に貼り合せ処理待ち、印刷
待ち等の保管期間中、通常の室温条件下でも製品表面で
の添加剤ブリードによる外観不良を有効に防止すること
ができる。
【0063】
〔実施例1〕
1.軟質プロピレン樹脂の製造 マグネシウム化合物の調製 内容積約6リットルの撹拌機付きガラス製反応器を窒素
ガスで充分に置換した後、これにエタノール約2,43
0g、ヨウ素16g及び金属マグネシウム160gを仕
込み、撹拌しながら加熱して、還流条件下で系内からの
水素ガスの発生がなくなるまで反応させ、固体状反応生
成物を得た。この固体状反応生成物を含む反応液を減圧
下乾燥させることによりマグネシウム化合物を得た。
【0064】 固体触媒成分(W)の調製 窒素ガスで充分に置換した内容積5リットルのガラス製
反応器に、上記で得られたマグネシウム化合物(粉砕
していないもの)160g,精製ヘプタン800ミリリ
ットル,四塩化ケイ素24ミリリットル及びフタル酸ジ
エチル23ミリリットルを仕込み、系内を80℃に保
ち、撹拌しながら四塩化チタン770ミリリットルを加
えて110℃で2時間反応させた後、固体成分を分離し
て90℃の精製ヘプタンで洗浄した。さらに、四塩化チ
タン1,220ミリリットルを加え、110℃で2時間反
応させた後、精製ヘプタンで充分に洗浄し、固体触媒成
分(W)を得た。
【0065】 気相重合 内容積200リットルの重合槽に、上記で得られた固
体触媒成分(W)6.0g/時間、トリイソブチルアル
ミニウム(TIBA)0.2モル/時間、1−アリル−
3,4−ジメトキシベンゼン(ADMB)0.006モ
ル/時間、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(C
HMDMS)0.003モル/時間、プロピレン43k
g/時間で供給し、70℃,28kg/cm2 Gで重合
を行った。ポリマーの生成量は30kg/時間であっ
た。
【0066】この重合で得られたポリマーの極限粘度
〔η〕(135℃,デカリン中)は、5.04デシリッ
トル/gであった。また、上記ポリマーの沸騰n−ヘプ
タン不溶成分量は88.2重量%であり、該沸騰n−ヘ
プタン不溶成分の〔η〕は5.42デシリットル/g、
沸騰n−ヘプタン可溶成分の〔η〕は2.07デシリッ
トル/gであった。
【0067】一方、該ホモポリマーの13C−NMRスペ
クトルから算出したペンタッド分率rrrr/(1−m
mmm)×100は24.2%であり、DSCにて測定
した融解ピーク温度(Tm)は158.7℃、融解エン
タルピー(ΔH)は80.7J/gであった。また、プ
ロピレンの頭−尾間の結合に関する逆転結合はみられな
かった。
【0068】得られたパウダーに2,5−ジメチル−
2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサンを混
合し、これにさらに酸化防止剤,安定剤,塩素捕捉剤を
添加して混合し、40mmφで押し出して、メルトイン
デックス(MI,230℃,2.16kgf)が2.5
g/10分のペレットを得た。なお、上記ポリマーを過
酸化物で分解して低分子量化したが、この低分子量化ポ
リマーにあっても、上述したペンダッド分率,融解ピー
ク温度及び融解エンタルピーに変化はなかった。得られ
た樹脂の引張弾性率は、500MPaであった。
【0069】2.フィルムの成形と評価 得られた軟質プロピレン樹脂のペレット100kgに対
して、紫外線吸収剤2−(2−ヒドロキシ−5−t−オ
クチルフェニル)ベンゾトリアゾール(サイテックイン
ダストリーズ社製 サイアソーブUV5411)1.1
kgを配合して、40mmφTダイ押出機(成形温度:
270℃)で厚み100μmのフィルムを成形した。フ
イルム単膜の紫外線透過率を島津製作所製自記分光光度
計UV2400を用いて測定し、300nmの紫外線波
長域での光線透過率が3%以下であった。
【0070】ブリードの評価は、成形されたフイルムが
夏場の倉庫内保管やラミネート工程におけるウレタン系
接着剤の硬化工程における温度条件下で受ける熱量を想
定して、試料フイルムを40℃ギヤオーブン中に240
時間静置し、外観目視およびヘイズを測定する。ヘイズ
(曇価)の測定方法は、JIS−K−7105に準拠
し、日本電色工業(株)製1001DPを使用する。Δ
ヘイズは、未試験のフイルムと試験後のフイルムのヘイ
ズの差である。
【0071】外観目視は、目視によりフイルム外観を評
価する。○:成形直後と変化なし。×:フイルム表面に
ブリードによる白化が認められる。得られた結果は表1
に示す。
【0072】〔実施例2〕実施例1において、紫外線吸
収剤を2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
6−ドデシル−4−メチルフェノール(チバスペシヤル
ティケミカルズ社製 チヌビン571)に代えた以外は
同様にフイルムサンプルを作成し、評価した。得られた
結果は表1に示す。 〔実施例3〕実施例1において、紫外線吸収剤を2,4
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒド
ロキシ−4−n−オクチルオキシフェニル)1,3,5
−トリアジン(サイテックインダストリーズ社製 サイ
アソーブUV1164)に代えた以外は同様にフイルム
サンプルを作成し、評価した。得られた結果は表1に示
す。 〔実施例4〕実施例1において、紫外線吸収剤を6−
(2−ベンゾトリアゾリル)−4−t−オクチル−6’
−t−ブチル−4’−メチル−2,2’−メチレンビス
フェノール(城北化学工業社製 JAST−500)に
代えた以外は同様にフイルムサンプルを作成し、評価し
た。得られた結果は表1に示す。 〔実施例5〕実施例1において、紫外線吸収剤を2,
2’−メチレン−ビス〔4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−6−〔(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)フェノール〕〕(旭電化工業社製 アデカス
タブLA31)と2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベ
ンゾトリアゾール(チバスペシヤルティケミカルズ社製
チヌビン234)をそれぞれ0.7kg、0.4kg
併用したものに代えた以外は同様にフイルムサンプルを
作成し、評価した。得られた結果は表1に示す。 〔実施例6〕実施例1において、紫外線吸収剤を2,
2’−メチレン−ビス〔4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−6−〔(2H−ベンゾトリアゾール−
2−イル)フェノール〕〕(旭電化工業社製 アデカス
タブLA31)と2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベ
ンゾトリアゾール(チバスペシヤルティケミカルズ社製
チヌビン234)をそれぞれ0.4kg、0.7kg
併用したものに代えた以外は同様にフイルムサンプルを
作成し、評価した。得られた結果は表1に示す。
【0073】〔比較例1〕実施例5において、紫外線吸
収剤を2,2’−メチレン−ビス〔4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)−6−〔(2H−ベンゾトリ
アゾール−2−イル)フェノール〕〕(旭電化工業社製
アデカスタブLA31)1.1kg単独に使用する以
外は同様にフイルムサンプルを作成し、評価した。得ら
れた結果は表1に示す。 〔比較例2〕実施例6において、紫外線吸収剤を2−
〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’−ジメチル
ベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール(チ
バスペシヤルティケミカルズ社製 チヌビン234)
1.1kg単独に使用する以外は同様にフイルムサンプ
ルを作成し、評価した。得られた結果は表1に示す。 〔比較例3〕実施例1において、紫外線吸収剤を2−
(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール(チバスペシヤルティケミカルズ社製 チヌビン
P)に代えた以外は同様にフイルムサンプルを作成し、
評価した。得られた結果は表1に示す。
【0074】実施例1〜6では目視評価でブリードによ
る表面の外観変化は認められず、またヘイズの増加もな
い。比較例1〜3ではブリードによる外観変化(白化)
が認められ、白化によってヘイズも増加する。特に比較
例1、2のように、それぞれ単独の使用ではブリードに
よる外観の変化がおこる化合物でも実施例5、6のよう
に併用すればブリードを無くすことができる。
【0075】
【表1】
【0076】
【発明の効果】ポリプロピレン系樹脂に特定のベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤ほかトリアジン系化合物、メ
チレンビスフェノール系化合物を添加して成形したフイ
ルム、シートは、製品保存時(40℃、240時間に相
当)のブリードによる表面外観を損なうことがなく良好
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/3492 C08K 5/3492

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン系樹脂100重量部に下記
    (A)〜(D)から選択される1種又は2種以上の化合
    物0.01〜5重量部添加し、成形してなるフイルム又
    はシート。 (A)2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニ
    ル)ベンゾトリアゾール (B)2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
    6−ドデシル−4−メチルフェノール (C)式 (I)で表される化合物 【化1】 (R1 〜R8 は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
    ル基、アリール基若しくはアルコキシル基である。) (D)式 (II) で表される化合物 【化2】 (R1 〜R3 は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
    ル基、アリール基若しくはアルコキシル基である。)
  2. 【請求項2】式 (I)で表される化合物が2,4−ビス
    (2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ
    −4−n−オクチルオキシフェニル)1,3,5−トリ
    アジンである請求項1記載のフイルム又はシート。
  3. 【請求項3】式 (II) で表される化合物が6−(2−ベ
    ンゾトリアゾリル)−4−t−オクチル−6’−t−ブ
    チル−4’−メチル−2,2’−メチレンビスフェノー
    ルである請求項1記載のフイルム又はシート。
  4. 【請求項4】ポリプロピレン系樹脂100重量部に下記
    (E)と(F)を併用した化合物0.01〜5重量部添
    加し、成形してなるフイルム又はシート。 (E)2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3
    −テトラメチルブチル)−6−〔(2H−ベンゾトリア
    ゾール−2−イル)フェノール〕〕 (F)2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’
    −ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリア
    ゾール
  5. 【請求項5】ポリプロピレン系樹脂が(イ)示差走査熱
    量分析計(DSC)にて測定した融解ピーク温度(T
    m)が150℃以上、(ロ)引張弾性率が200〜70
    0MPaである請求項1〜4のいずれかに記載のフイル
    ム又はシート。
  6. 【請求項6】ポリプロピレン系樹脂が(a)(イ)示差
    走査熱量分析計(DSC)にて測定した融解ピーク温度
    (Tm)が150℃以上、(ロ)引張弾性率が200〜
    700MPa、(ハ)同位体炭素核磁気共鳴スペクトル
    13C−NMR)によるペンダット分率において、rr
    rr/(1−mmmm)×100が20〜60%、
    (ニ)示差走査熱量分析計(DSC)にて測定した融解
    エンタルピー(ΔH)が10〜100J/gであるプロ
    ピレンの単独重合体及び/又は4重量%以下の他のオレ
    フィン単位を含有する共重合体100〜20重量%と
    (b)プロピレン以外のオレフィン単位10〜80重量
    %を含有するプロピレン系共重合体0〜80重量%とか
    らなる請求項1〜4のいずれかに記載のフイルム又はシ
    ート。
JP03722198A 1998-02-19 1998-02-19 ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシートの添加剤ブリード防止方法 Expired - Lifetime JP3989610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03722198A JP3989610B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシートの添加剤ブリード防止方法
US09/250,729 US6245840B1 (en) 1998-02-19 1999-02-16 Polypropylene resin-based films and sheets
DE19906745A DE19906745A1 (de) 1998-02-19 1999-02-18 Filme und Folien auf Polypropylenharzbasis
US09/840,041 US6545069B2 (en) 1998-02-19 2001-04-24 Polypropylene resin-based films and sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03722198A JP3989610B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシートの添加剤ブリード防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228760A true JPH11228760A (ja) 1999-08-24
JP3989610B2 JP3989610B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=12491545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03722198A Expired - Lifetime JP3989610B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシートの添加剤ブリード防止方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6245840B1 (ja)
JP (1) JP3989610B2 (ja)
DE (1) DE19906745A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114946A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi Chem Mkv Co 化粧シート用フィルム
JP2001181420A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2001181413A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2001181414A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2003525319A (ja) * 2000-02-15 2003-08-26 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネートと顔料を含有する組成物
WO2010061834A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 大日本印刷株式会社 偏光子保護用光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2011207020A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
JP2011207021A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
JP2022009296A (ja) * 2017-06-02 2022-01-14 凸版印刷株式会社 樹脂成型体および化粧シート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989610B2 (ja) 1998-02-19 2007-10-10 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシートの添加剤ブリード防止方法
CO5231248A1 (es) * 2000-07-26 2002-12-27 Ciba Sc Holding Ag Articulos transparentes de polimero de baja consistencia
JP2003170485A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Idemitsu Unitech Co Ltd 透明ポリプロピレンシートの製造方法および透明ポリプロピレンシート
US20100209630A1 (en) * 2007-10-19 2010-08-19 Kazuaki Watanabe Optical film, polarizer film and image display device
KR100839799B1 (ko) 2007-11-29 2008-06-20 최경호 현수막 인쇄용 시트 및 그 시트원료
KR100839802B1 (ko) 2008-03-24 2008-06-20 최경호 현수막 인쇄용 시트 및 그 시트원료

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW308601B (ja) * 1995-01-18 1997-06-21 Ciba Sc Holding Ag
JP3989610B2 (ja) 1998-02-19 2007-10-10 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシートの添加剤ブリード防止方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114946A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Mitsubishi Chem Mkv Co 化粧シート用フィルム
JP2001181420A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2001181413A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2001181414A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP2003525319A (ja) * 2000-02-15 2003-08-26 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ポリカーボネートと顔料を含有する組成物
WO2010061834A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 大日本印刷株式会社 偏光子保護用光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5360070B2 (ja) * 2008-11-25 2013-12-04 大日本印刷株式会社 偏光子保護用光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2011207020A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
JP2011207021A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toppan Cosmo Inc 化粧シート
JP2022009296A (ja) * 2017-06-02 2022-01-14 凸版印刷株式会社 樹脂成型体および化粧シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20010025069A1 (en) 2001-09-27
DE19906745A1 (de) 1999-08-26
US6245840B1 (en) 2001-06-12
JP3989610B2 (ja) 2007-10-10
US6545069B2 (en) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0744439B1 (en) Polypropylene composition comprising lubricants for calendering
JP3989610B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂フイルム又はシートの添加剤ブリード防止方法
JPH10101866A (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム又はシート並びに表面保護フィルム又はシート
AU645134B2 (en) Polybitene-1 resin composition
JP4595316B2 (ja) プロピレン系重合体、その重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物、および、その組成物からなる射出成形体
JPH11315177A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いたフイルム又はシート
KR20160039406A (ko) 고충격 고강성 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로 제조된 성형품
JP3255266B2 (ja) ガスケット
JP3139525B2 (ja) プロピレン単独重合体及びそれを用いた延伸フィルム
US6855756B2 (en) Flexible polypropylene resin
JP3688775B2 (ja) 軟質樹脂組成物
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3367585B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
EP0606618A2 (en) A polyolefinic resin and a resin composition comprising said resin
JP3737620B2 (ja) 低結晶性ポリプロピレン
JPH09226076A (ja) 建装材
JPH07216157A (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP3646581B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及びこれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH08127063A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系フィルムの製造方法
JPH08323856A (ja) 軟質二軸延伸ポリプロピレン系フィルム
JPH0812772A (ja) ポリプロピレン系延伸フイルム及びその製造方法
JPH09252803A (ja) スキーブーツ用ポリプロピレン系樹脂
JPH09263092A (ja) ポリプロピレン系樹脂マット
JPH06239935A (ja) ポリオレフィン系樹脂
JPH08333492A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term