JP2002353395A - リードフレームの製造方法、リードフレーム、及び半導体装置 - Google Patents

リードフレームの製造方法、リードフレーム、及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002353395A
JP2002353395A JP2001156789A JP2001156789A JP2002353395A JP 2002353395 A JP2002353395 A JP 2002353395A JP 2001156789 A JP2001156789 A JP 2001156789A JP 2001156789 A JP2001156789 A JP 2001156789A JP 2002353395 A JP2002353395 A JP 2002353395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
die pad
support bar
die
coining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001156789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sotodani
英樹 外谷
Michihiro Nishizawa
通洋 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2001156789A priority Critical patent/JP2002353395A/ja
Priority to SG200203072A priority patent/SG102051A1/en
Priority to TW091110939A priority patent/TWI221021B/zh
Priority to KR1020020028815A priority patent/KR20020090328A/ko
Publication of JP2002353395A publication Critical patent/JP2002353395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイニング加工によりダイパッドを薄厚にし
てもリードフレームに歪が生じることのないリードフレ
ームの製造方法、リードフレーム、及び半導体装置を提
供すること。 【解決手段】 リード12と、ダイパッド13と、該ダ
イパッド13と一体化して成る複数のサポートバー11
とを金属帯条10に形成する加工工程と、該サポートバ
ー11と一体化して成るダイパッド13を、該サポート
バー11毎に分割することにより、互いに離間した複数
片のダイパッド13に分割する分割工程と、この分割工
程の後、上記複数片のダイパッド13の各々の少なくと
も一方の主面13cにコイニング加工を施して上記複数
片のダイパッド13を薄厚にするコイニング工程とを含
むことを特徴とするリードフレームの製造方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リードフレームの
製造方法、リードフレーム、及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化に伴い、その電
子機器に搭載される半導体装置の小型化が要求されてい
る。半導体装置には種々のタイプがあるが、旧来から用
いられているものに、リードフレームに半導体素子を搭
載して成るものがある。この従来例に係る半導体装置の
断面を図5(a)に示す。
【0003】同図に示されるように、この従来例に係る
半導体装置30では、リードフレーム31のダイパッド
31a上に半導体素子34が固着され、該半導体素子3
4の電極端子(不図示)とリードフレーム31のリード
31bとがボンディングワイヤ32を介してワイヤボン
ディングされる。図中、33は、半導体素子34とボン
ディングワイヤ32とを封止する封止体である。
【0004】図示の如く、リードフレーム31のリード
31bは、ガルウィング状に曲げ加工されること無し
に、この封止体33の外周から僅かに突出しているだけ
である。このようなリード31bを備えた半導体装置を
QFN(Quad FlatNon−lead)タイプ
の半導体装置という。QFNタイプの半導体装置では、
上記のようにリードがガルウィング状に曲げ加工されて
おらず、また外部に大きく突出していないので、そのサ
イズを半導体素子のサイズにまで近づけることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この半導体
装置30においては、ダイパッド31aの裏面、即ち半
導体素子34が固着されていな方の面が、封止されずに
外部に露出している。この構造では、半導体素子34で
発生する熱が外部に効率良く放熱されるという利点があ
る一方、ダイパッド31aと封止体33との間から水分
が浸入し、半導体素子34が水分により所望に機能しな
くなる恐れがある。加えて、マザーボード等の実装基板
の端子部にダイパッド31aが触れると該端子部同士が
ショートしてしまうから、ダイパッド31aの下に端子
部がこないように実装基板を設計しなければならない。
このことで、実装基板の設計に制限を与えなければなら
ないという不都合が生じる。
【0006】これらの不都合を回避するため、従来、図
5(b)に示される半導体装置が提案されている。この
半導体装置35では、サポートバー(不図示)を曲げ加
工することによりダイパッド31aを上方に浮かせ、ダ
イパッド31aの裏面にまで封止体33を回り込ませる
ことにより、ダイパッド31aが外部に露出しないよう
にしている。しかしながら、この構造では、サポートバ
ーの曲げの深さの分だけ半導体装置35の厚みtが厚く
なるという新たな不都合が生じる。
【0007】この不都合を回避するため、更に図5
(c)に示される半導体装置が提案されている。この半
導体装置36では、サポートバーを曲げ加工するのでは
なく、ダイパッド31aの裏面にハーフエッチングを施
してダイパッド31aを薄厚にし、該裏面を封止体33
で覆うことにより、ダイパッド31aが外部に露出しな
いようにしている。しかしながら、ハーフエッチングは
一般に高価なので、このようにハーフエッチングを施す
のでは、半導体装置の製造コストが上昇するという更な
る問題が生じる。
【0008】そこで、ハーフエッチングに代えてコイニ
ング加工によりダイパッド31aを薄厚にすることも考
えられる。しかし、コイニング加工では、薄厚になった
分だけ材料が伸張するので、ダイパッド31aという広
範な領域をコイニング加工すると、その伸張の度合も甚
だしくなり、リードフレーム全体に歪が生じるという更
なる問題が起きる。
【0009】本発明は係る従来例の問題点に鑑みて創作
されたものであり、コイニング加工によりダイパッドを
薄厚にしてもリードフレームに歪が生じることのないリ
ードフレームの製造方法、リードフレーム、及び半導体
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、リードと、ダイパッドと、該ダイパッドと
一体化して成る複数のサポートバーとを金属帯条に形成
する加工工程と、前記サポートバーと一体化して成る前
記ダイパッドを、該サポートバー毎に分割することによ
り、互いに離間した複数片のダイパッドに分割する分割
工程と、前記分割工程の後、前記複数片のダイパッドの
各々の少なくとも一方の主面にコイニング加工を施して
前記複数片のダイパッドを薄厚にするコイニング工程と
を含むことを特徴とするリードフレームの製造方法によ
って解決する。
【0011】又は、第2の発明である、前記加工工程と
前記分割工程とを同時に行うことを特徴とする第1の発
明に記載のリードフレームの製造方法によって解決す
る。又は、第3の発明である、前記分割工程において、
前記複数片のダイパッドの各々の形状が概略矩形に分割
され、前記矩形の2つの対角線のうちの一方の対角線
が、前記サポートバーの仮想延長上にあることを特徴と
する第1の発明又は第2の発明に記載のリードフレーム
の製造方法によって解決する。
【0012】又は、第4の発明である、前記分割工程に
おいて、前記複数片のダイパッドの各々の形状が概略直
角三角形に分割され、前記直角三角形の直角を挟む二辺
のうちの一方の辺が、前記サポートバーの仮想延長上に
あることを特徴とする第1の発明又は第2の発明に記載
のリードフレームの製造方法によって解決する。又は、
第5の発明である、第1の発明乃至第4の発明のいずれ
か一の発明に記載のリードフレームの製造方法により製
造されたリードフレームと、前記複数片のダイパッドの
主面の反対面に固着された半導体素子と、前記半導体素
子の電極端子と前記リードとを電気的に接続するボンデ
ィングワイヤと、少なくとも前記ダイパッドの主面を封
止する封止体とを備えたことを特徴とする半導体装置に
よって解決する。
【0013】又は、第6の発明である、リードと、複数
片に分割されたダイパッドと、前記分割されたダイパッ
ドの各々と一体化して成る複数のサポートバーとを備
え、前記ダイパッドが、前記サポートバーよりも薄厚で
あることを特徴とするリードフレームによって解決す
る。又は、第7の発明である、前記複数片のダイパッド
の各々の形状が概略矩形であり、前記矩形の2つの対角
線のうちの一方の対角線が、前記サポートバーの仮想延
長上にあることを特徴とする第6の発明に記載のリード
フレームによって解決する。
【0014】又は、第8の発明である、前記複数片のダ
イパッドの各々の形状が概略直角三角形であり、前記直
角三角形の直角を挟む二辺のうちの一方の辺が、略前記
サポートバーの仮想延長上にあることを特徴とする第6
の発明に記載のリードフレームによって解決する。次
に、本発明の作用について説明する。
【0015】本発明に係るリードフレームの製造方法に
よれば、加工工程において、リードと、ダイパッドと、
該ダイパッドと一体化して成る複数のサポートバーとを
金属帯条に形成する。その後、分割工程において、上記
サポートバーと一体化して成るダイパッドを、該サポー
トバー毎に分割することにより、互いに離間した複数片
のダイパッドに分割する。しかる後、コイニング工程に
おいて、上記複数片のダイパッドの各々の少なくとも一
方の主面にコイニング加工を施して上記複数片のダイパ
ッドを薄厚にする。
【0016】コイニング加工では、薄厚となる分だけ材
料が伸張するが、本発明では、分割工程において既にダ
イパッドが複数片に分割されて互いに離間しているの
で、コイニング工程でダイパッドにコイニング加工をし
ても、ダイパッドの伸張がダイパッド間のスペースに逃
がされるので、リードフレームに歪が生じることが無
い。
【0017】また、上記加工工程と分割工程とを同時に
行うと、リードフレームの製造工程が短縮されるという
利点が生じる。更に、複数片のダイパッドの各々の形状
が概略直角三角形であり、この直角三角形の直角を挟む
二辺のうちの一方の辺が、サポートバーの仮想延長上に
あるようにしても良い。このようにすると、コイニング
工程によるダイパッドの伸張が、該ダイパッド同士が接
近しない方向にも生じるようになるので、伸張によりダ
イパッド同士が干渉する危険性が低減される。これによ
り、コイニング工程の加工精度をシビアにコントロール
する必要が無くなる。
【0018】一方、本発明に係る半導体装置によれば、
上で製造されたリードフレームと、上記複数片のダイパ
ッドの主面の反対面に固着された半導体素子と、この半
導体素子の電極端子と上記リードとを電気的に接続する
ボンディングワイヤと、少なくとも上記ダイパッドの主
面を封止する封止体とを備えている。この構造では、ダ
イパッドが封止体に覆われて半導体装置の外部に露出し
ないので、ダイパッドと封止体との間から水分が浸入す
る恐れや、実装基板の設計に制限が生じるという不都合
が生じることが無い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
添付図面に基づいて詳細に説明する。図1(a)及び
(b)は、本実施形態に係るリードフレームの製造方法
について示す平面図である。まず最初に、図1(a)に
示すように、リード12と、ダイパッド13と、該ダイ
パッド13と一体化して成るサポートバー11とを金属
帯条10に形成する。この加工工程はプレスによる抜き
加工により行われ、また、金属帯条10は例えば銅から
成る。
【0020】図示の如く、ダイパッド13は、それと一
体化して成るサポートバー11毎に複数片に分割されて
いる。ダイパッド13を分割する分割工程は、上記の加
工工程と同時に行っても良いし、或いは加工工程後にプ
レス加工により別途行っても良い。同時に行う場合に
は、製造工程が短縮されるという利点がある。図示の例
では、複数片のダイパッド13の各々の形状が概略矩形
であり、この矩形の2つの対角線のうちの一方の対角線
13aが、サポートバー11の仮想延長上にある。
【0021】しかる後、図1(b)に示すように、斜線
で示されるコイニング領域にコイニング加工を施す。こ
こでは、コイニング領域の全域に金型(不図示)が押し
当てられて、ダイパッド13がサポートバー11よりも
薄厚になる。かかるコイニング加工はダイパッド13を
薄厚にすべく行われるから、コイニング領域は分割され
た全てのダイパッド13を包含するものであれば良く、
サポートバー11の先端部位にもコイニングが施されて
も構わない。
【0022】コイニング領域は、コイニング加工で薄厚
となった分だけ伸張するが、既にダイパッド13が分割
されて互いに離間しているので、ダイパッド13間のス
ペースSに伸張を逃がすことができ、ダイパッド13や
サポートバー11に歪みが生じることが無い。更に、高
価なハーフエッチングによってではなく、安価なコイニ
ング加工によってダイパッド13を薄厚にしているの
で、リードフレームの製造コストが安価になるという利
点が本発明にはある。
【0023】図1(c)は、図1(b)のA−A線によ
る断面図であるが、それに示されるように、元々約0.
2mmの厚みを有していたコイニングエリアが、コイニ
ング加工により、約0.05〜0.10mm程度にまで
薄厚にされる。但し、これは本発明がこの値に限定され
ることを言うのではない。金属帯条10の厚みや、コイ
ニング加工による加工深さは、諸般の事情を考慮して任
意に設定して良い。
【0024】また、図示の例では、ダイパッド13の2
つの主面13c、13dのうち、一方の主面13c側か
ら金型が押し当てられて、該一方の主面13cのみにコ
イニング加工が施されているが、場合によっては両主面
13c、13dにコイニング加工を施しても良い。しか
る後は、必要個所にめっきを施す等の公知の工程を行
い、本実施形態に係るリードフレームを完成させる。
【0025】ダイパッド13の分割の仕方は上記に限定
されない。サポートバー11毎に分割されるのであれば
ダイパッド13は任意形状として良く、図3(a)に例
示する様な形状であっても良い。図3(a)の例では、
複数片のダイパッド13の各々の形状が概略直角三角形
であり、この直角三角形の直角Rを挟む二辺13b、1
3eのうちの一方の辺13bが、略サポートバー11の
仮想延長上にある。ここで、この「辺13bが、”略”
サポートバー11の仮想延長上にある」という意味を説
明するために、図3(b)を参照する。図3(b)は、
コイニング工程後における、図3(a)のダイパッド1
3の拡大平面図である。それに示されるように、ダイパ
ッド13は、コイニング工程により伸張する。そして、
この伸張により、ダイパッド13の一辺13bはサポー
トバー11の仮想延長上からずれる。しかし、そのずれ
量は僅かで、当該一辺13bは、仮想延長に近接した位
置にあり、”略”仮想延長上にある。すなわち、上記し
た「辺13bが、”略”サポートバー11の仮想延長上
にある」とは、辺13bがサポートバー11の仮想延長
上に正確になければならないというのではなく、コイニ
ングによって、当該仮想延長上から或る程度ずれても良
いという意味である。
【0026】ところで、ダイパッド13が、図3(a)
のように概略直角三角形であると、図1(b)に示され
る形状に比べ、コイニング工程の加工精度をシビアにコ
ントロールする必要が無くなるという利点が得られる。
これについて図4を参照して説明する。図4(a)は、
ダイパッド13の形状が概略矩形の場合であって、図1
(b)で示したものに他ならない。この場合では、コイ
ニング工程によって、図中の矢印の方向にダイパッド1
3が伸張する。図より明らかなように、ダイパッド13
は、互いに接近する方向に伸張する。
【0027】一方、図4(b)は、ダイパッドが概略直
角三角形の場合であって、図3(a)で示したものに他
ならない。この場合では、コイニング工程によって、図
中の矢印A、B、Cの方向にダイパッド13が伸張す
る。このうち、矢印B、Cは、ダイパッド13同士が互
いに接近する方向の伸張を示すが、矢印Aは、ダイパッ
ド13同士が接近しない方向の伸張を示す。このよう
に、ダイパッド13の伸張の中には、矢印Aのようにダ
イパッド13同士が接近しない方向のものがある。これ
により、伸張によってダイパッド13同士が干渉する危
険性が低減されるので、コイニング工程の加工精度をシ
ビアにコントロールする必要が無くなる。
【0028】リードフレームを完成させた後は、公知の
工程を経て、図2(a)に示される様な半導体装置14
を完成させる。図2(a)は、上記製造方法により製造
されたリードフレームに半導体素子15を搭載して成る
半導体装置14の平面図である。図2(a)に示すよう
に、この半導体装置14では、分割されたダイパッド1
3の上に半導体素子15が固着されている。この固着
は、例えば、銀ペースト等を介して行われる。
【0029】図2(b)は、図2(a)のB−B線によ
る断面図であるが、それに示されるように、半導体素子
15の電極端子(不図示)は、ボンディングワイヤ16
を介してリード12の先端部位と電気的に接続されてい
る。ボンディングワイヤ16は例えば金線から成る。こ
れら半導体素子15とボンディングワイヤ16とは、封
止体17により封止されており、外気に曝されるのが防
がれている。封止体17は、例えば樹脂やセラミック等
から成る。
【0030】そして、リード12に着目すれば、それは
曲げ加工されること無しに、その一方の主面が半導体装
置14の裏面に露出している。露出している主面は、半
導体装置14の外部接続端子部として供す。これらの特
徴により、半導体装置14は所謂QFNタイプの半導体
装置であるが、勿論、本発明がQFNタイプに限定され
るわけではなく、例えば、QFP(Quad Flat
Package)タイプの半導体装置にも本発明を適
用することができる。
【0031】図2(c)は、図2(a)のC−C線によ
る断面図である。これに示すように、半導体素子15
は、ダイパッド13の2つの主面13c、13dのう
ち、コイニング加工が施されていない側の主面13d上
に固着されている。そして、コイニング加工が施された
側の主面13cが封止体17で封止されて、ダイパッド
13が半導体装置14の外部に露出しない構造となって
いる。この構造には、ダイパッド13と封止体17との
間から水分が浸入しないという利点や、マザーボード等
の実装基板(不図示)の設計に制限を与えないといった
利点がある。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るリー
ドフレームの製造方法によれば、加工工程において、リ
ードと、ダイパッドと、該ダイパッドと一体化して成る
複数のサポートバーとを金属帯条に形成する。その後、
分割工程において、サポートバーと一体化して成る上記
ダイパッドを、該サポートバー毎に分割することによ
り、互いに離間した複数片のダイパッドに分割する。か
かる後、コイニング工程において、上記複数片のダイパ
ッドの各々の少なくとも一方の主面にコイニング加工を
施して上記複数片のダイパッドを薄厚にする。
【0033】これによれば、コイニング工程においてダ
イパッドを薄厚にしても、既にダイパッドが分割されて
互いに離間しているので、ダイパッドの伸張をダイパッ
ド間のスペースに逃がすことができ、リードフレームに
歪が生じることが無い。特に、複数片のダイパッドの各
々の形状が概略直角三角形であり、この直角三角形の直
角を挟む二辺のうちの一方の辺が、サポートバーの仮想
延長上にあるようにすると、コイニング工程の加工精度
をシビアにコントロールする必要が無くなる。
【0034】また、本発明に係る半導体装置によれば、
上記で製造されたリードフレームと、上記複数片のダイ
パッドの主面の反対面に固着された半導体素子と、この
半導体素子の電極端子と上記リードとを電気的に接続す
るボンディングワイヤと、少なくとも上記ダイパッドの
主面を封止する封止体とを備えている。この構造では、
ダイパッドが半導体装置の外部に露出しないので、ダイ
パッドと封止体との間から水分が浸入する恐れも無い
し、実装基板の設計に制限を与えることも無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)及び(b)は、本発明の実施の形
態に係るリードフレームの製造方法について示す平面図
であり、図1(c)は、図1(b)のA−A線による断
面図である。
【図2】 図2(a)は、本発明の実施の形態に係るリ
ードフレームの製造方法により製造されたリードフレー
ムに半導体素子を搭載して成る半導体装置の平面図であ
り、図2(b)は、図2(a)のB−B線による断面図
であり、図2(c)は、図2(a)のC−C線による断
面図である。
【図3】 図3(a)は、本発明の実施の形態におい
て、ダイパッドの形状が概略三角形の場合の平面図であ
り、図3(b)は、概略三角形のダイパッドの拡大平面
図である。
【図4】 本発明の実施の形態において、ダイパッドの
形状が、概略三角形である場合の利点について説明する
平面図である。
【図5】 従来例に係る半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
10・・・金属帯条、 11・・・サポートバー、 12、31b・・・リード、 13、31a・・・ダイパッド、 13a・・・対角線、 13b、13e・・・直角三角形の直角を挟む2辺、 13c、13d・・・ダイパッドの2つの主面、 14、30、35、36・・・半導体装置、 15、34・・・半導体素子、 16、32・・・ボンディングワイヤ、 17、33・・・封止体、 31・・・リードフレーム、 S・・・スペース、 R・・・直角。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードと、ダイパッドと、該ダイパッド
    と一体化して成る複数のサポートバーとを金属帯条に形
    成する加工工程と、 前記サポートバーと一体化して成る前記ダイパッドを、
    該サポートバー毎に分割することにより、互いに離間し
    た複数片のダイパッドに分割する分割工程と、 前記分割工程の後、前記複数片のダイパッドの各々の少
    なくとも一方の主面にコイニング加工を施して前記複数
    片のダイパッドを薄厚にするコイニング工程とを含むこ
    とを特徴とするリードフレームの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記加工工程と前記分割工程とを同時に
    行うことを特徴とする請求項1に記載のリードフレーム
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分割工程において、前記複数片のダ
    イパッドの各々の形状が概略矩形に分割され、前記矩形
    の2つの対角線のうちの一方の対角線が、前記サポート
    バーの仮想延長上にあることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載のリードフレームの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記分割工程において、前記複数片のダ
    イパッドの各々の形状が概略直角三角形に分割され、前
    記直角三角形の直角を挟む二辺のうちの一方の辺が、前
    記サポートバーの仮想延長上にあることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載のリードフレームの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    記載のリードフレームの製造方法により製造されたリー
    ドフレームと、 前記複数片のダイパッドの主面の反対面に固着された半
    導体素子と、 前記半導体素子の電極端子と前記リードとを電気的に接
    続するボンディングワイヤと、 少なくとも前記ダイパッドの主面を封止する封止体とを
    備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 リードと、 複数片に分割されたダイパッドと、 前記分割されたダイパッドの各々と一体化して成る複数
    のサポートバーとを備え、 前記ダイパッドが、前記サポートバーよりも薄厚である
    ことを特徴とするリードフレーム。
  7. 【請求項7】 前記複数片のダイパッドの各々の形状が
    概略矩形であり、前記矩形の2つの対角線のうちの一方
    の対角線が、前記サポートバーの仮想延長上にあること
    を特徴とする請求項6に記載のリードフレーム。
  8. 【請求項8】 前記複数片のダイパッドの各々の形状が
    概略直角三角形であり、前記直角三角形の直角を挟む二
    辺のうちの一方の辺が、略前記サポートバーの仮想延長
    上にあることを特徴とする請求項6に記載のリードフレ
    ーム。
JP2001156789A 2001-05-25 2001-05-25 リードフレームの製造方法、リードフレーム、及び半導体装置 Pending JP2002353395A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156789A JP2002353395A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 リードフレームの製造方法、リードフレーム、及び半導体装置
SG200203072A SG102051A1 (en) 2001-05-25 2002-05-22 Method of production of lead frame, lead frame, and semiconductor device
TW091110939A TWI221021B (en) 2001-05-25 2002-05-23 Method of production of lead frame, lead frame, and semiconductor device
KR1020020028815A KR20020090328A (ko) 2001-05-25 2002-05-24 리드 프레임의 제조 방법, 리드 프레임, 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156789A JP2002353395A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 リードフレームの製造方法、リードフレーム、及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353395A true JP2002353395A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19000745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156789A Pending JP2002353395A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 リードフレームの製造方法、リードフレーム、及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002353395A (ja)
KR (1) KR20020090328A (ja)
SG (1) SG102051A1 (ja)
TW (1) TWI221021B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093823A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換素子
JP2005123383A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換素子
JP2005123478A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換装置
JP2010040595A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2019075430A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三井ハイテック リードフレームの製造方法及びリードフレーム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061797B2 (ja) * 1986-02-19 1994-01-05 住友金属鉱山株式会社 リードフレームの製造方法
JPH0685151A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
JPH0964266A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Sony Corp リードフレーム
JPH11233702A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Hitachi Cable Ltd リードフレーム及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093823A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換素子
JP2005123383A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換素子
JP2005123478A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁電変換装置
JP4723804B2 (ja) * 2003-10-17 2011-07-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁電変換装置
JP2010040595A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2019075430A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三井ハイテック リードフレームの製造方法及びリードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020090328A (ko) 2002-12-02
TWI221021B (en) 2004-09-11
SG102051A1 (en) 2004-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08125066A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられるリードフレーム、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH06132453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002353395A (ja) リードフレームの製造方法、リードフレーム、及び半導体装置
JPH04120765A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6057176A (en) Lead frame coining for semiconductor devices
JP2000349222A (ja) リードフレーム及び半導体パッケージ
JP2890621B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH1154663A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材、および回路部材の製造方法
JP2006269719A (ja) 電子装置
JP2859057B2 (ja) リードフレーム
JP2001135767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3195515B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11260972A (ja) 薄型半導体装置
JPH11233709A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置
JPH0758273A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
KR100481927B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
JP3215505B2 (ja) 標準リードフレームおよびこの標準リードフレームを用いたリードフレームの製造方法
JP3398198B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2000049270A (ja) リードフレームの製造方法
JP2000114449A (ja) 半導体装置とそのリードフレーム及びその製造方法
JP3170253B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0294464A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH05326801A (ja) 半導体装置及びそのリードフレーム
JP2004200719A (ja) 半導体装置
JP2000058738A (ja) リードフレーム及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706