JPH061797B2 - リードフレームの製造方法 - Google Patents

リードフレームの製造方法

Info

Publication number
JPH061797B2
JPH061797B2 JP61034147A JP3414786A JPH061797B2 JP H061797 B2 JPH061797 B2 JP H061797B2 JP 61034147 A JP61034147 A JP 61034147A JP 3414786 A JP3414786 A JP 3414786A JP H061797 B2 JPH061797 B2 JP H061797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
lead
supporter
die
side rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61034147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62193162A (ja
Inventor
真一 勝瑞
昭雄 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP61034147A priority Critical patent/JPH061797B2/ja
Publication of JPS62193162A publication Critical patent/JPS62193162A/ja
Publication of JPH061797B2 publication Critical patent/JPH061797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、IC等の半導体素子を実装して半導体装置を
構成するために用いられるリードフレームの製造方法に
関し、特に、リードフレームにおけるパッド部と当該パ
ット部を支持するサポーターリード部とのプレス成形に
よる形成手段の改良に係るものである。
〔従来の技術,及び発明が解決しようとする問題点〕
従来から、この種のリードフレーム,即ち、半導体素子
の各リード端子にワイヤボンディング接続させるための
複数のリード部を夫々に形成したリードフレームは、第
3図,及び第4図に示されているように、当該リードフ
レームLの外枠部を構成する1対のサイドレール部2,
2’間にあって、フレーム全体の中央部位置該当のパッ
ド部1を支持するサポーターリード部3,3’を有し、
且つ当該パッド部1については、この場合,図示省略し
たが、よく知られている如く、半導体素子を実装させた
状態で、その素子上面に夫々に配置されている各リード
端子と、これに対応する各リード部とを可及的に同一平
面内でワイヤボンディング接続させる関係上,夫々の各
サポーターリード部3,3’の一部を傾斜部4,4’と
することで、夫々の各リード部,ひいては、各サイドレ
ール部2,2’の面に対して凹ませた位置に保持させて
おり、これらの各部は、その他の各部をも含んで、金属
板材料をプレス成形することにより一体的に形成させる
のである。
しかしながら、前記構成によるリードフレームLにおい
ては、成形材料に用いる金属板の厚さが一般に極めて薄
く、しかも、夫々の各サイドレール部2,2’の面に対
して、各サポーターリード部3,3’の傾斜部4,4’
により、パッド部1を凹ませた位置形態でプレス成形し
て構成させることから、ここでのプレによる打抜き成
形,並びに賦形成形に際しては、全体的に吸収しきれな
い弾性歪みを生じ易く、特に、各傾斜部4,4’におけ
るコイニング作用,つまり、薄く押し潰して賦形する作
用に伴い、第5図,及び第6図に示されているように、
所謂,オイルキャニング状態が現われることになり、こ
の結果として、各サイドレール部2,2’に対して、パ
ッド部1が上方(第5図),又は下方(第6図)に反り
返って凸状に弾性変形されるという問題点があった。
従って、本発明の目的とするところは、成形用金型を用
いる打抜き成形,並びに賦形成形に際して、弾性歪みを
完全に除去し得るようにし、これによって成形安定性を
向上させたリードフレームの製造方法を提供することで
ある。
〔問題点を解決するため手段,及び作用〕
上記目的を達成するために、本発明に係るリードフレー
ムの製造方法は、半導体素子の各リード端子に接続させ
る複数の各リード部を有し、且つ外枠部となる各サイド
レール部間で、当該各サイドレール部の面よりも凹ませ
た位置に、半導体素子を実装するパッド部を保持するた
めの各傾斜部を含んだ各サポーターリード部を形成して
なるリードフレームの製造方法において、前記各サイド
レール部と同一平面を占めて、当該各サイドレール部か
ら延長される第1の各サポーターリード部と、当該第1
の各サポーターリード部側に夫々段差のある各段差連接
部を介し傾斜されて、前記パッド部を保持する第2の各
サポーターリード部とで、前記各サポーターリード部を
構成させ、成形用金型のパンチ,及びダイによる打抜き
成形時にあって、パンチの傾斜型面と、これに対向する
ダイの傾斜型面とによって、前記第2の各サポーターリ
ード部を傾斜状に賦形且つコイニングさせると共に、同
時に、パンチの段差型面によって各段差連接部を段差状
にコイニングさせることを特徴とするもので、第1の各
サポーターリード部側に各段差連接部を跨がらせた状態
で第2の各サポーターリード部を傾斜状に賦形且つコイ
ニング成形させるために、成形時の弾性歪みを極めて効
果的に除去し得るものである。
〔実施例〕
以下、本発明に係るリードフレームの製造方法の実施例
につき、第1図,及び第2図を参照して詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例方法によって成形されたリ
ードフレームの要部構成を示す断面図であり、又、第2
図は、同上実施例方法に適用するパンチ・ダイの組合せ
からなる成形用金型を示す断面図である。
即ち、これらの実施例各図に示す構成においても、符号
Lはリードフレームを示し、10,及び20は当該リー
ドフレームLの成形用金型を構成するパンチ,及びダイ
である。
又、1は前記リードフレームLの中央部該当位置に配置
されて半導体素子を実装接着するパッド部、2,2’は
当該リードフレームLの外枠部を構成する1対の各サイ
ドレール部である。
更に、3,3’と4,4’は前記各サイドレール部2,
2’間に形成されて前記パッド部1を支持する第1,及
び第2の各サポーターリード部、5,5’は当該第1,
及び第2の各サポーターリード部の連接該当部に形成さ
れた夫々に段差のある段差連接部であって、前者第1の
各サポーターリード部3,3’については、前記パンチ
10,及びダイ20による打抜き成形時にコイニングさ
れずに、前記各サイドレール部2,2’と同一平面を占
めており、一方、後者第2の各サポーターリード部4,
4’については、各段差連接部5,5’を含んで、前記
パンチ10,及びダイ20による打抜き成形時に、当該
パンチ10の傾斜型面14,14’と、これに対向する
ダイ20の傾斜型面24,24’とによって傾斜状に賦
形され、且つコイニングされると共に、各段差連接部
5,5’についても、同時にパンチ10の段差型面1
5,15’によって段差状にコイニングさせるのであ
る。
従って、本実施例方法を適用したリードフレームLによ
れば、第1の各サポーターリード部3,3’側に各段差
連接部5,5’を跨がらせた状態で、第2の各サポータ
ーリード部4,4’を傾斜状に賦形且つコインニング成
形させるために、当該各部で生じる塑性成形により、こ
れらの第1,第2の各サポーターリード部3,3’と
4,4’とに跨がって弾性歪みを生ずる惧れがなく、安
定性の高い成形が可能になる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によるときは、半導体素子
の各リード端子に接続させる複数の各リード部を有し、
且つ外枠部となる各サイドレール部間で、当該各サイド
レール部の面よりも凹ませた位置に、半導体素子を実装
するパッド部を保持するための各傾斜部を含んだ各サポ
ーターリード部を形成してなるリードフレームの製造方
法において、各サイドレール部と同一平面を占めて、当
該各サイドレール部から延長される第1の各サポーター
リード部と、第1の各サポーターリード部側に夫々段差
のある各段差連接部を介し傾斜されて、パッド部を保持
する第2の各サポーターリード部とで、各サポーターリ
ード部を構成させ、形成用金型のパンチ,及びダイによ
る打抜き成形時にあって、パンチの傾斜型面と、これに
対向するダイの傾斜型面とによって、第2の各サポータ
ーリード部を傾斜状に賦形且つコイニングさせると共
に、同時に、パンチの段差型面によって各段差連接部を
段差状にコイニングさせるようにしたから、第1の各サ
ポーターリード部側に各段差連接部を跨がらせた状態で
第2の各サポーターリード部を傾斜状に賦形且つコイニ
ング成形されるために、成形時の弾性歪みを極めて効果
的に除去し得るもので、結果的にリードフレームの品質
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方法によって成形されたリー
ドフレームの要部構成を示す断面図、第2図は同上実施
例方法に適用するパンチ・ダイの組合せからなる成形用
金型を示す断面図であり、又、第3図は従来方法によっ
て成形されるリードフレームの要部構成を示す部分斜視
図、第4図は同上部分断面図、第5図及び第6図は従来
の各別例でのオイルキャニング状態を夫々に示す説明図
である。 L……リードフレーム、1……パッド部、2,2’……
サイドレール部、3,3’……第1のサーポーターリー
ド部、4,4’……第2のサポーターリード部、5,
5’……段差連接部。 10……パンチ、14,14’……傾斜型面、15,1
5’……段差型面。 20……ダイ、24,24’……傾斜型面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子の各リード端子に接続させる複
    数の各リード部を有し、且つ外枠部となる各サイドレー
    ル部2,2’間で、当該各サイドレール部2,2’の面
    よりも凹ませた位置に、半導体素子を実装するパッド部
    1を保持するための各傾斜部を含んだ各サポーターリー
    ド部を形成してなるリードフレームの製造方法におい
    て、 前記各サイドレール部2,2’と同一平面を占めて、当
    該各サイドレール部2,2’から延長される第1の各サ
    ポーターリード部3,3’と、当該第1の各サポーター
    リード部3,3’側に夫々段差のある各段差連接部5,
    5’を介し傾斜されて、前記パッド部1を保持する第2
    の各サポーターリード部4,4’とで、前記各サポータ
    ーリード部を構成させ、 成形用金型のパンチ10,及びダイ20による打抜き成
    形時に、パンチ10での傾斜型面14,14’と、これ
    に対向するダイ20の傾斜型面24,24’とによっ
    て、前記第2の各サポーターリード部4,4’を傾斜状
    に賦形且つコイニングさせると共に、同時に、パンチ1
    0の段差型面15,15’によって各段差連接部5,
    5’を段差状にコイニングさせることを特徴とするリー
    ドフレームの製造方法。
JP61034147A 1986-02-19 1986-02-19 リードフレームの製造方法 Expired - Lifetime JPH061797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034147A JPH061797B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 リードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034147A JPH061797B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 リードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62193162A JPS62193162A (ja) 1987-08-25
JPH061797B2 true JPH061797B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=12406086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034147A Expired - Lifetime JPH061797B2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19 リードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061797B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130551A (ja) * 1987-11-17 1989-05-23 Toshiba Corp 半導体装置用リードフレームの製造方法
JP2513796Y2 (ja) * 1989-07-11 1996-10-09 オリエント時計株式会社 半導体装置用リ―ドフレ―ム及びプレス金型
CA2047486C (en) * 1990-07-21 2002-03-05 Shigeru Katayama Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2957335B2 (ja) * 1991-10-29 1999-10-04 ローム株式会社 リードフレームの製造方法
US6221748B1 (en) * 1999-08-19 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for providing mechanically pre-formed conductive leads
JP2002353395A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレームの製造方法、リードフレーム、及び半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460563A (en) * 1977-10-21 1979-05-16 Mitsubishi Electric Corp Lead frame for semiconductor device
JPS5512764A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device manufacturing method
JPS575340A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS59220955A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62193162A (ja) 1987-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100927319B1 (ko) 스탬핑된 리드프레임 및 그 제조 방법
JPH061797B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2957335B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH06104364A (ja) リードフレーム、これを用いた半導体チップのモールド方法及びモールド用金型
US20200020617A1 (en) Resin encapsulating mold and manufacturing method for semiconductor device
JP2661152B2 (ja) Icカード用モジュールの製造方法
JP2700902B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2684247B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP4493170B2 (ja) プラスチックパッケージの製造方法
JPS5812452Y2 (ja) 半導体装置
JPS62168615A (ja) 半導体装置のダイパツト成形金型
JP4018595B2 (ja) 半導体装置、半導体装置に用いるリードフレーム及びその製造方法
JPH0444255A (ja) リードフレームの製造方法
KR200205168Y1 (ko) 반도체 몰딩 머신의 받침 블록
JPS63308359A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS5870562A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS5978537A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH05243464A (ja) リードフレーム及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JPH0735402Y2 (ja) リードフレーム切断装置
JPH03110858A (ja) リードフレーム
JPH09129803A (ja) ホール素子及びその製造方法
JPH04324968A (ja) Icのリード成形金型
JPH0821654B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH05291454A (ja) リードフレームの製造方法
JPH0821660B2 (ja) リードフレームの製造方法